ガールズちゃんねる

子供達の巣立ちと後悔

200コメント2025/02/14(金) 13:15

  • 1. 匿名 2025/02/12(水) 12:43:30 

    子供達の手が離れてから後悔ばかりが残ってます
    小さかった頃、早く手がかからなくなってほしいと思っていたのに、小さかった頃に戻ってほしくてたまりません

    私は、後でね。ばかり言ってた事が一番悔やまれます
    一緒にままごとやお絵描きしようと誘われても、後でね、と他の事を優先して、そのまま後での時間は作らず、とても可哀想な事をしました
    手のかかる子供時代がやけに長くて、まだまだ子育ては終わらないと思っていたら知らない間に終わっていて、後悔しても後の祭りです
    子育て終わった皆さんにはどんな後悔がありますか?

    +441

    -27

  • 2. 匿名 2025/02/12(水) 12:44:08 

    ちゃんと巣立ったならそれでヨシ

    +380

    -6

  • 3. 匿名 2025/02/12(水) 12:44:09 

    子供達の巣立ちと後悔

    +14

    -5

  • 4. 匿名 2025/02/12(水) 12:44:36 

    それでもその時はしんどい

    +425

    -8

  • 5. 匿名 2025/02/12(水) 12:44:42 

    立派に親離れしていったんだから、主さんの育て方は間違ってなかったんだと思うよ
    それでも心残りなら今から助けてあげても全然遅くないしさ

    +430

    -6

  • 6. 匿名 2025/02/12(水) 12:45:11 

    >>1さん、いいお母さんなんだろうなと思った。

    +267

    -20

  • 7. 匿名 2025/02/12(水) 12:45:23 

    生きてるし、違う形ででも取り戻せばいい

    +51

    -7

  • 8. 匿名 2025/02/12(水) 12:45:31 

    そこは親の子離れの力が試されるね

    でも逆に子どもが自ら親から離れる力が試されるのかも。むしろそちらのほうが重要かもしれない。

    +144

    -7

  • 9. 匿名 2025/02/12(水) 12:45:33 

    全ての要求に応えてあげたいけど、そんな事してたら身も心も持たん

    +196

    -8

  • 10. 匿名 2025/02/12(水) 12:45:35 

    ニートになって戻ってくるのを願って待つしかないね

    +8

    -27

  • 11. 匿名 2025/02/12(水) 12:45:36 

    子育てが終わったと思ったら終わってなかった
    何歳になっても手がかかるもんだよ

    +133

    -6

  • 12. 匿名 2025/02/12(水) 12:45:37 

    ちゃんと社会人として巣立ったならOKじゃない?
    完璧なんて無理だよ。

    親も人間だもん。

    +205

    -4

  • 13. 匿名 2025/02/12(水) 12:45:46 

    >>1
    同じだよ
    頭でっかちになって周りのやることに流されて全然我が子のことを見れてなかったなと思う

    +107

    -1

  • 14. 匿名 2025/02/12(水) 12:45:52 

    >>1
    会おうと思えば会えるんでしょ?
    生きてる間にその後悔を埋めたらいいやん
    過去を悔やんでも元には戻らんよ

    +131

    -7

  • 15. 匿名 2025/02/12(水) 12:45:54 

    言い出したらキリがないよ
    親だけど人間だからさ

    わたしは結構仕事が忙しくて寂しい思いさせたし、子どもが体調崩すとイラついたりダメな母親だったと思う

    +122

    -11

  • 16. 匿名 2025/02/12(水) 12:46:01 

    去年息子が上京したけど息子の部屋を片付けてたら日記がでてきて「もっとパパとママと動物園や水族館に行きたかった」って書いてあってなんかごめんって思った
    子供のためだと思って旦那と私は仕事を頑張ってたから

    +184

    -14

  • 17. 匿名 2025/02/12(水) 12:46:09 

    巣立った子供側からすると、小さい頃からやり直したいって母親が言い出したら怖いと思うが

    +19

    -15

  • 18. 匿名 2025/02/12(水) 12:46:39 

    もっと大らかな気持ちで接することが出来てたらな〜と後悔してる
    後は小さい頃もっと抱っこしておけば良かったな

    +90

    -2

  • 19. 匿名 2025/02/12(水) 12:46:47 

    >>4
    わかる、疲れてるんよ
    気力体力あったらやってるよね

    +105

    -5

  • 20. 匿名 2025/02/12(水) 12:47:44 

    >>1
    >>1
    今5歳と2歳の男の子を育てています。
    同じく早く子育てが終わればいいなと思っておりますが、終わってしまうと戻りたいというお話を聞いて私も今頑張らなくちゃなと思っております…
    是非主さんのエピソードもっと聞きたいです。

    +101

    -8

  • 21. 匿名 2025/02/12(水) 12:48:02 

    >>1
    若い女性口説いていると思うと眠れない。

    +0

    -14

  • 22. 匿名 2025/02/12(水) 12:48:22 

    >>19
    横だけど本当そうだね…その時はいっぱいいっぱいだったんよ

    +29

    -2

  • 23. 匿名 2025/02/12(水) 12:48:38 

    >>1
    無事社会人まで育て上げられた
    主さんを尊敬します

    我が家はまだ学生ですが
    至らぬ母で悪かったと思うことばかりです

    +75

    -4

  • 24. 匿名 2025/02/12(水) 12:48:58 

    >>10
    40、50の独身引きこもりって60万人以上いるんだって
    わたしが住んでる県で親の遺体を放置して逮捕された50代の息子さんがいる
    最近良く聞くよね

    +12

    -9

  • 25. 匿名 2025/02/12(水) 12:49:11 

    子供が巣立ったんだから子育て成功だよ
    過去を後悔しても仕方ないから、これから先子供に負担をかけないようにお金も生きがいも持つことが大切だと思う

    +82

    -3

  • 26. 匿名 2025/02/12(水) 12:49:12 

    トピ主さんのコメントを読んで、まさに今の自分で泣けてきた。

    今日は仕事が休みだから子供の帰宅前に家事終わらせて、思う存分ヒーローごっこに付き合おうと思う

    +85

    -4

  • 27. 匿名 2025/02/12(水) 12:49:18 

    完璧な子育てってないです。
    後悔多々だけど、いつかお子さんとそんな話が
    出来るといいね。
    結構子供の方は、思っていないかもです。

    +11

    -5

  • 28. 匿名 2025/02/12(水) 12:49:20 

    >>1
    後悔なんてたくさんあるけど、
    社会人として自立できてることに神様に感謝してる。

    門限だったり、ゲームの時間、おもちゃもっと買ってあげれば良かったとかもう少し全体的にゆるく子育てしたら良かったかなとかは思うけどね。

    +52

    -6

  • 29. 匿名 2025/02/12(水) 12:49:36 

    >>20
    主さんではありませんが

    大変な時期ですね
    いっぱい可愛がってあげてくださいね

    +42

    -4

  • 30. 匿名 2025/02/12(水) 12:49:57 

    後悔というのは特にないけど、子育てしてると思ってたけどさせてもらってたなー、あの時間をもっとありがたく頂戴しておくべきだったと思うことはたくさん。
    過ぎてしまえばあっという間よ。面倒くさがらずに鬱陶しいくらい関わっておかないともったいない。

    +62

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/12(水) 12:50:13 

    >>1
    んでその結果嫌われてるの?
    嫌われてなかったらいいんでない?

    嫌われてたらざまーみろとしか思わんけどw

    +6

    -17

  • 32. 匿名 2025/02/12(水) 12:50:24 

    >>1
    その時はそうするしかなかったんだし後から後悔することないよ。
    子供が小さい頃に戻ったとしても同じことになると思うよ。

    +45

    -1

  • 33. 匿名 2025/02/12(水) 12:50:26 

    >>1
    習い事ばかりさせすぎた

    +8

    -3

  • 34. 匿名 2025/02/12(水) 12:50:26 

    >>4
    私は友達に子供小さくて大変だと思うけど、大きくなれば良い思い出になるよねって言ったら、そんなこと言われても今大変みたいなこと言われたよ

    +56

    -4

  • 35. 匿名 2025/02/12(水) 12:50:26 

    >>25
    次は老後と介護(される側)問題ですよね😓

    +0

    -2

  • 36. 匿名 2025/02/12(水) 12:50:31 

    >>1
    ギャルをゲットして帰ってくるよ!

    +1

    -6

  • 37. 匿名 2025/02/12(水) 12:50:37 

    >>1
    私も同じようなこと思うけど、その時はそれで精一杯だったんだよ。
    巣立てない子もいるから、巣立ったことにまず感謝しよう。
    何か自分のためにやりたいことを見つけてみて。

    +70

    -3

  • 38. 匿名 2025/02/12(水) 12:50:52 

    >>1
    これからそれを取り戻そうとして干渉しすぎないようにね
    自分の都合で突き放したりと近寄って来たり勝手だよなぁと私は親を軽蔑したから

    +27

    -6

  • 39. 匿名 2025/02/12(水) 12:51:09 

    >>17
    まあね、失敗やったんかーいwてなるしね
    そこはママの心にしまっておかなきゃ

    +16

    -6

  • 40. 匿名 2025/02/12(水) 12:51:14 

    同じ気持ちだけど今の気持ちであの時に戻れても、また後でねって言う自信あるわ。
    キャパ越えてたもん

    +18

    -4

  • 41. 匿名 2025/02/12(水) 12:51:17 

    まーた「そんなことない、主は頑張った」って言ってもらって肯定感あげるトピ?

    後悔するくらいならその時やっときなよ

    +12

    -20

  • 42. 匿名 2025/02/12(水) 12:51:49 

    >>17
    ね、自分勝手すぎるよね
    子供はあの時にやってほしかったろうにね

    +16

    -9

  • 43. 匿名 2025/02/12(水) 12:52:08 

    >>1
    私は後悔はないけれどそれって子供がどう受け取ってるかで違うと思っていて
    後でね、って言われたけどこれはやって貰ったしなーみたいなのがあれば子供にとっては許容範囲だし
    あれ今でも嫌で思い出すわーって言われたら申し訳なくて後悔するな

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/12(水) 12:52:09 

    >>1
    みんなそれぞれあるんじゃないかな。
    私も仕事が忙しくて、体調もしんどい時期があったから、あまりしてあげられてないなと思ってる。
    自分の未熟さで、ああすればよかったなと今わかることもある。
    でももうどうしようもない。
    子どもも大人になったから、ふとしたときに思い出して「あのとき忙しかったからアレさせてあげられなかったね、ごめんね」とか普通に話してる。
    主もその後悔の気持ちで溝があると感じるんなら素直に話してもいいんじゃない?

    +26

    -3

  • 45. 匿名 2025/02/12(水) 12:52:15 

    今小2で、生意気な癖に出来ないことが多くてめちゃくちゃイライラしてた。
    でも昨日友達と遊んで、みーんな同じような悩みを持ちつつきちんと子どもと向き合っててすごく反省したよ。
    今からでも遅くないかな

    +11

    -3

  • 46. 匿名 2025/02/12(水) 12:52:29 

    >>1
    息子がプチ家出(3時間くらい)して、ごめんなさい!って泣きながら帰って来たのに怒って今日はドラえもん見ちゃダメ!って見せてあげなかった。
    今も思い出すだけで胸が苦しい。
    今だに本人に謝ってる.あの日ドラえもん見せなくて本当にごめんって。

    +11

    -9

  • 47. 匿名 2025/02/12(水) 12:52:32 

    あーいるね、主みたいな全て終わった後に本当はあの時ああしていたかったみたいに急にやる気出し始めるやつ

    キャパが狭かった自分を認めなよ

    +1

    -15

  • 48. 匿名 2025/02/12(水) 12:52:53 

    >>46
    そういうの、ずーっと子供は覚えてるからね

    +5

    -12

  • 49. 匿名 2025/02/12(水) 12:53:23 

    >>26
    いーなー

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/12(水) 12:53:25 

    >>17
    結局戻っても同じことにしかならないよねw
    その時に気付かなきゃ無理。
    そのかわり孫育てを頑張らなきゃね。

    +11

    -13

  • 51. 匿名 2025/02/12(水) 12:53:26 

    >>1
    私は逆に母親仕事ばかりで寂しい想いしたから反面教師でたっぷり愛情注いだつもりだけど、ウザいとか愛情過多すぎるとか言われる(笑)
    難しい

    +10

    -2

  • 52. 匿名 2025/02/12(水) 12:53:33 

    何していても後悔するんじゃない?だって自分の人生だって後悔だらけだし、もう誰しも後悔のない人生なんてないと思う。

    +13

    -1

  • 53. 匿名 2025/02/12(水) 12:53:34 

    私も先日片付けてたら、子どもからの手紙見つけて、初めて開けてみたら「ママだいすき おへんじかいてね」って書いてあって、忙しくて後回しにしたあの時の自分を責めたよ

    +32

    -1

  • 54. 匿名 2025/02/12(水) 12:53:40 

    後悔するってのはやっぱどっかで失敗したと思ってるからだよ

    +4

    -6

  • 55. 匿名 2025/02/12(水) 12:54:10 

    >>46
    ドラえもん…ドラえもん?(笑)
    何歳の子の話だよ(笑)

    +0

    -5

  • 56. 匿名 2025/02/12(水) 12:54:13 

    希望的観測はいいから

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2025/02/12(水) 12:54:15 

    >>1
    そのお子さんとの関係はどんな感じですか?
    良好な関係なんですか?
    お子さんの性格と主さんの後悔は何か関連ある気がしますか?

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2025/02/12(水) 12:54:18 

    主みたいなの、子供がいなくなった途端都合よく寂しがり出すんだよね
    これで再び戻ってきたらまた愚痴りだすよ

    +10

    -7

  • 59. 匿名 2025/02/12(水) 12:54:24 

    >>40
    それね。
    子どもに手がかからなくなると、余裕ができてそう思うけど寝れない時期とかには戻りたくないだろうしね。

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2025/02/12(水) 12:54:28 

    >>48
    そう。
    覚えてるって言ってた。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/12(水) 12:54:38 

    >>25
    本当そう思います
    親が重いのよくない!

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/12(水) 12:54:40 

    >>20
    ボチボチでね。
    頑張ってもダメなことも多々が子育て。
    どうにかなる、の気持ちで。

    +26

    -2

  • 63. 匿名 2025/02/12(水) 12:54:41 

    >>46
    可愛すぎる人生の1ページ

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2025/02/12(水) 12:54:51 

    >>1
    まずは子育てお疲れ様でした。そして巣立ち、おめでとうございます!よくやってこられたと思います。私も同じ心境になった時がありました。なぜ過去形かというと、時間が解決するとお伝えしたいのです。さみしいですよね。心にぽっかり穴があいたみたいで。
    でも、大丈夫です。巣立ったからって、すぐに大人ではないんですよ。何かとまだまだ心配させられます。子育てに終わりはないな、と思いました。便りのないのはなんとやら、ですが、たまには元気か?って、聞いてあげましょう。

    +12

    -2

  • 65. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:13 

    >>17
    怖いっていうか「子供が進んだ時間を否定しないでくれ」って思う。

    +15

    -2

  • 66. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:20 

    >>52
    そうかな?やり切った、これ以上はできないってスタンスだと後悔ないよ

    +1

    -3

  • 67. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:21 

    >>1
    同じだよ。
    うちはまだ途中だけど、それでも手のかかる子で、一体いつになったら楽になるの?と思う時があってさ。
    他の子はもう離れていって自分の時間があるのに…みたいな。

    でもあと数年しか子の傍で母で居れないんだよなぁ。
    母が寂しがりやだから、将来離れていった時に淋しくないように たくさん手をかけさせてくれて居るんだな。
    何より幸せな時間なんだなって思い直して子と向き合って…を繰り返してる。

    どんなに手をかけても振り返れば後悔はあるし、もっとああすれば良かったになるけど、それを少しでも減らせれるよう今を頑張るしかないなって。

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:22 

    >>55
    小学2年生

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:25 

    >>48
    横、子供側も「自分が悪かったな」って思ってるんじゃない?

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2025/02/12(水) 12:56:11 

    >>40
    そう思うと後悔って本当無駄だなと思う。主だって後悔してるから「戻りたい」だもんw

    本当に後悔してたら、いまの大人になった子どもに何をしてあげられるか考えると思うんだよね。

    +9

    -4

  • 71. 匿名 2025/02/12(水) 12:56:12 

    >>1
    お子さんが結婚してお孫さんが出来たら、きっと同じような時間持てるんじゃないかな。

    親だと応えきらない要望も、じいじばぁばなら甘やかし担当で応えてあげられる部分がある気がする。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/12(水) 12:56:37 

    >>20
    主みたいに後からああすればよかったとか自己弁護しないように子育て頑張って
    子供はその時にして欲しいんだから

    +5

    -17

  • 73. 匿名 2025/02/12(水) 12:57:13 

    他の子と比べてはいけない
    十分分かってても焦る。
    というか本当に比べなくていいなら健診なんていいわけでさ…

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/12(水) 12:57:22 

    >>63
    今だにドラえもん見ると思い出す。

    +1

    -2

  • 75. 匿名 2025/02/12(水) 12:57:22 

    >>16
    これは取り返しがつかいから切ないね

    +61

    -6

  • 76. 匿名 2025/02/12(水) 12:57:35 

    >>70
    過去ばっか見てんだよね
    今子供にしてあげられることしてやりゃいいのに
    結局自分は間違ってなかったって思いたくてここで慰めの言葉貰おうとしてるし

    +4

    -7

  • 77. 匿名 2025/02/12(水) 12:57:53 

    >>4
    子供側だけど、忙しくて時間取れないだけなら全然いい。
    ほったらかしにした分を埋めようと変な所でうるさく口だけ出して過干渉する親だと詰む。

    +7

    -5

  • 78. 匿名 2025/02/12(水) 12:58:00 

    小学生の子がいる
    後でね、待ってね、など同じくよく言ってたけどママママ言ってくるのも人生の数年だけなんだよな…とふと思い、なるべく目を向けてちゃんと聞くようにした
    産んだと思ったらあっという間に10年経ったし、中学高校と成長していったらもう幼い子とはまた別の生き物になるしその時その時しっかり見ていたいなと思う

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2025/02/12(水) 12:58:23 

    その時それぞれが考えていたことが正解 振り返ってもしょうがない

    +1

    -3

  • 80. 匿名 2025/02/12(水) 12:58:49 

    >>76
    ほんとそれ。
    コメントの内容見てもフォローできないようなこと書いてる人多いし。改心したなら、今から何かやれって思う。

    +3

    -5

  • 81. 匿名 2025/02/12(水) 12:59:06 

    >>6
    わからんよ

    うちの親も反省だけは他の親よりする人だった
    そして反省するのに何度も繰り返す...

    泣いて謝られても自分に酔ってるだけなのわかってたから白けるだけだったよ

    +14

    -8

  • 82. 匿名 2025/02/12(水) 13:00:05 

    >>69
    謝る度に笑ってる。懐かしーって言ってる。
    ここに懺悔しに来た。
    もう消える。ありがとう。

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2025/02/12(水) 13:00:29 

    >>74
    横 のび太くんだってドラの道具でしょっちゅう家出してるし、ちゃんとお互いごめんねって謝ってるんだし大丈夫よ
    でも苦い記憶を何か見て思い出しちゃう気持ち分かる

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2025/02/12(水) 13:01:38 

    >>83
    ありがとう。

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2025/02/12(水) 13:01:41 

    >>1
    先日、30代の娘がポツリと呟いた。
    「小さい頃、お母さんに絵本を読んでって言ったけど、ちょっと待っってねと言われた。けどちょっとじゃなかったの。絵本抱えながら寝ちゃって凄く悲しかったのを覚えてる。だから私は子供に絵本読む事を後回しにしたくないんだ。」

    こたえましたね。

    +51

    -3

  • 86. 匿名 2025/02/12(水) 13:01:44 

    >>45
    小2なんて
    ちょうどここくらいから大人になっても記憶にのこる時期じゃん!
    遅くない遅くない!
    でもまたイライラもしちゃうと思うよ(笑)
    でもそれでいいんだよ

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2025/02/12(水) 13:02:33 

    >>16
    すごくわかるよ
    今仕事の休憩中だけど泣いた
    その時は必死だったんだよねわかるよ
    でもそうやって無我夢中に働いたからこそ、息子さんは今上京出来たんだと思う
    どんなに尽くしたとしても一切後悔ない子育てなんて存在しないんじゃないのかな

    +55

    -12

  • 88. 匿名 2025/02/12(水) 13:04:00 

    >>86
    お優しいコメントありがとうございます。
    ここから心を入れ替えて育児します

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2025/02/12(水) 13:04:19 

    うちの子、大卒社会人1年目だけど、そんな事ばかりだよ。
    きっとその後悔を孫が出来たら罪滅ぼしじゃないけど甘やかすって話を聞いたことあるよ。

    +3

    -2

  • 90. 匿名 2025/02/12(水) 13:05:06 

    >>16
    私も昔の思い出話をしてた時に子供に、あの頃は内心色んなとこ遊びに行きたいと思ってたって言われて、胸がギュってなった

    +42

    -2

  • 91. 匿名 2025/02/12(水) 13:05:58 

    >>16
    いや日記読まないでくれ

    +103

    -3

  • 92. 匿名 2025/02/12(水) 13:06:13 

    >>82
    みんな同じようなことしてしまって後悔のひとつやふたつあるから
    謝ることができる母親なだけ立派だよ
    自分をもう責めないでね

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2025/02/12(水) 13:06:49 

    >>1
    夫は単身赴任なので、子ども3人ずっとワンオペ。
    早く大きくなれ〜早く普通に会話出来る年齢になれ〜早く自分で自分のこと出来るようになれ〜ってもう何年も思ってるし、毎日疲れ果てている。
    でも小さな子どもたちとのこの生活、疲れていることに囚われすぎて、何か大切なことを見逃しているのも分かっている。
    このトピは有り難い。。しっかり読ませてもらいます。申請してくれた主さん、経験を書いてくれる皆さんありがとう

    +16

    -1

  • 94. 匿名 2025/02/12(水) 13:06:54 

    >>1
    私は当時珍しいキャリア職の母のいるフルタイム共働き家庭で育ったけど、両親共に子供たちに全力で向き合ってくれて満たされて育ったので、お友達の家でお母さんが家事などして友達に適当に返事してるの見てびっくりしたのを覚えてる

    その経験を活かして自分もフルタイム共働き育児しながらも、絵本の読み聞かせはもちろん、ピアノやダンスを教えたり絵を描いたりあやとりや折り紙やボードゲームしたりと毎日思いっきり遊んだ
    家事なんかそっちのけでね
    家を真っ暗にしたかくれんぼや、自作のプリントで勉強のサポートなんかもした
    これ以上遊び尽くせない!!と大満足の育児ができた
    夫も最近毎日のように言い合ってる

    子供達は今は東大生と国立大附属生
    二人とも塾や公文などには通ったことなく今も勉強は家族書斎で一緒にしてる
    先生方やお友達からも信頼厚い穏やかな子たちに育って最高に幸せ
    後悔は何もないよ

    +5

    -10

  • 95. 匿名 2025/02/12(水) 13:08:23 

    >>1
    今年やっと中学生になるけど自分がもうアラフィフだから思わないかも長生きしたいなーとは思う

    +1

    -3

  • 96. 匿名 2025/02/12(水) 13:09:32 

    >>1
    そうですよね、でもその時に子供と四六時中遊んでいたら生活回らないし、放置してたわけじゃないのだから普通ですよ

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2025/02/12(水) 13:09:44 

    私も。みんなそうじゃないかな。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2025/02/12(水) 13:09:55 

    >>88
    家事とかは手も抜きながら気楽にね~!

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2025/02/12(水) 13:10:21 

    >>38
    うわー分かる。小さい頃は人に預けっぱなし、行動に制限かけまくりだったのに、定年してから色々すり寄ってくるうちの親と一緒だ。私は今後もう会うつもりもないし、すでに5、6年は会ってない。

    +15

    -4

  • 100. 匿名 2025/02/12(水) 13:12:36 

    >>66
    それは人生の中で一部じゃない?やりきった人生なんて一握りの人だと思う。

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:04 

    みんなそんなもんやろ
    遊びにも全て完璧に付き合いました!こなしました!て人のが胡散臭いよ

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:41 

    >>16
    もう上京した息子の部屋を片付けるのは止めたら
    しかも当然のように勝手に日記読むなよ

    +98

    -9

  • 103. 匿名 2025/02/12(水) 13:15:11 

    >>102
    うちの母も日記読んだり私宛の郵便物開封してたから思い出していやな気持ちになっちゃった

    +39

    -6

  • 104. 匿名 2025/02/12(水) 13:16:27 

    >>1
    うちの子は中学生ですが、先日息子が3歳くらいになって夢に登場しました。
    「あれ、○ちゃんどうしたの?あれ、ママ、○ちゃんが中学生になった夢を見てたんだわ。本当はまだまだこんな小さかったよね」と言って抱き上げた感触、息子の匂い
    「ママ 僕 お兄さんになってたの?大きかった?」って笑う夢の中の3歳の息子。可愛くて愛しくてメロメロでした。

    思い出しながら朝ご飯作ってたら「ぅはよー」って低い声で起きてきた息子を見て
    「うん、やっぱり中学生だ。でも可愛い」って思いました。

    あと数年子育て楽しみます。

    +21

    -2

  • 105. 匿名 2025/02/12(水) 13:16:57 

    >>102

    空き部屋は掃除しないと…
    子供が定期的に帰ってきて自分でしてくれるならいいけど

    +38

    -7

  • 106. 匿名 2025/02/12(水) 13:17:58 

    >>16
    子どもってめちゃくちゃ寂しがる子とすぐ慣れる子っているよね
    学童でもいやいやながらでも普通に通ってる子とそれが嫌すぎて不登校になる子もいる
    しっかり見極めれたらいいけどなかなか難しいし、後からあの時放っておかれたって感じに言われると辛い

    +34

    -2

  • 107. 匿名 2025/02/12(水) 13:18:17 

    >>50
    そんな理由で孫育てにシャシャってこられても子どもからしたら迷惑よw

    +7

    -2

  • 108. 匿名 2025/02/12(水) 13:19:44 

    私は毎週のように実家に子供を連れて帰ってた。
    旦那も土日仕事だから特に何も言われなかったけど
    なんかそこまで毎週かえらなくてももっと子供と色んな所で遊べば良かったなって後悔してる。
    その時は親が寂しいだろうと思って何がなんでも帰ってた。

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/12(水) 13:20:16 

    小6と小3、今から巣立ちのことを考えると辛すぎて
    毎日ぎゅーっと抱きしめてる。
    まだ抱きしめさせてくれる。
    イタイ母親かも。でもほんと考えるだけで辛い。

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2025/02/12(水) 13:20:32 

    >>102
    家は親のモンなんだから、上京する前に片付けてから行きなさいよ!笑
    ほっといて見られたって怒るとかマジ大人として恥ずかしいわ。普通片付けに帰らなきゃ!でしょ!?

    +43

    -9

  • 111. 匿名 2025/02/12(水) 13:21:27 

    >>1
    4歳と1歳児を育てています。
    同じく「待ってね」が多くて内心「遊ぶのめんどくさいなー」と思っていました。
    今のこの時間を大事にしようと思います。
    ありがとうございます。

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2025/02/12(水) 13:21:40 

    >>107
    話し合った上でに決まってるでしょw

    +1

    -4

  • 113. 匿名 2025/02/12(水) 13:25:21 

    みんなそうだと思う

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/12(水) 13:25:38 

    >>90
    うちの息子は自分がさみしい思いをしたから家に居てくれる人と結婚したいって言ってる
    何か嫌な予感しかしない
    息子の人生だから息子がいいならそれでいいけど

    +4

    -16

  • 115. 匿名 2025/02/12(水) 13:28:35 

    >>1
    主さん子育てお疲れ様でした。
    色々と心残りあるようで真面目な方なんですね。
    うちも上2人は社会人になりますが、あー自立できてよかったと思ってしまいます。
    お子さんたちは主さんに感謝してると思いますよ。
    お互い残りの人生楽しみましょう。

    +3

    -2

  • 116. 匿名 2025/02/12(水) 13:29:00 

    >>1
    子供が1度駅まで迎えに来てた事があったんだよね
    当時は私も単純に嬉しかっただけだったんだけど、
    本当は寂しい部分もあったのかなーと未だに後悔してる

    お金の面で苦労させる事はなかったけど、
    たいしたキャリアでもないから一旦仕事を辞めても良かったなぁと
    50になった今でも考える事があるよ

    +13

    -1

  • 117. 匿名 2025/02/12(水) 13:31:41 

    >>32
    >>1
    娘に子供ができて、絵本をすごく時間かけて読んでる。
    余裕があるって大事だよね。共稼ぎのお母さんには難しい。

    +4

    -8

  • 118. 匿名 2025/02/12(水) 13:34:32 

    >>4
    そうなんだよね。
    「もっとこうしてあげてれば良かった」って思うけど、よく考えたら「あれがあの時できた自分の精一杯だったんだ」ってなる。

    +31

    -1

  • 119. 匿名 2025/02/12(水) 13:34:53 

    毎日おしりたんていの絵本を読んでってせがまれる。だいぶ端折って読んで終わらせるんだけど、この間絵本読むのを断ったらその後1人で私の口調を真似しながら読んでるのを見ていたたまれなくなった。
    それからはちゃんと付き合うようにしてる。

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2025/02/12(水) 13:35:03 

    >>1
    後でねと、待つ経験も絶対必要だよ
    いつも我が子優先、全て叶えて揃えて満足させて育てられた子って、想像しただけでゾっとする
    バランス良い子育てしたって事だと思う

    +0

    -3

  • 121. 匿名 2025/02/12(水) 13:36:29 

    >>117
    みんな大なり小なり忙しい中で、頑張って自分なりに精一杯の育児してるんだから、そんな荒れるようなことは言うな。

    +6

    -4

  • 122. 匿名 2025/02/12(水) 13:36:41 

    すごくわかる
    でももしそのときに時間が戻ったとしても、多分やらない笑

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2025/02/12(水) 13:37:33 

    >>11
    38歳だけど、親に何かしてもらうとかもうないけどなぁ

    +9

    -4

  • 124. 匿名 2025/02/12(水) 13:38:35 

    >>16
    パパママって何歳の時の日記?幼稚園とかだよね?

    +9

    -3

  • 125. 匿名 2025/02/12(水) 13:41:15 

    母親の私がダメな態度の時、父親である夫にフォローして欲しかったな。
    「じゃあ俺と○○しよう!」とかって。
    うちの場合だけど、夫は年の離れたお兄ちゃんだったので帰宅したらすぐ自分の趣味に浸ってたからなー、もっと私が子供に気遣っていれば良かったと後悔してる

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2025/02/12(水) 13:42:26 

    たくさん遊んであげたし、話も聞いてあげたし、何も子育てに後悔は有りませんが、子供が独り立ちせずずっと実家暮らしを満喫しています。
    これはこれでどうなんだろうって悩みます。

    +4

    -2

  • 127. 匿名 2025/02/12(水) 13:45:12 

    >>1
    子供達の巣立ちと後悔

    +3

    -2

  • 128. 匿名 2025/02/12(水) 13:45:23 

    >>126
    お子さん働いてはいるんですか?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/12(水) 13:45:49 

    >>26
    ぜひぜひ!子どもが親と遊んでくれて、もっともっとなんて言ってくれるのは今のうちよー

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2025/02/12(水) 13:46:35 

    その時その時できることをやってきたから特に後悔はない
    上の子:うん〇だけどうしてもトイレでできなくてパンツにずっとしていたのを強く怒り過ぎたかな…というのはある
    下の子:あまりにも寝つきがいいし機嫌もいい子だったので乳児の時にあんまりかまってなかったかなーというのもある

    それくらい

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2025/02/12(水) 13:48:49 

    主さんと主さんの子供たちは偉いよ主さんがちゃんと子育てしたから巣立ったんだよ。
    ガルを見てごらんよいくつになっても飛び立てないおばさんばかりだよ。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/12(水) 13:51:55 

    >>4
    高学年なんだけど
    手間かからないのに
    早く自立してほしい

    後悔もなんもないし
    小さい時の子どもに会いたいとも思わないわ

    しんど過ぎたしガッツリ向き合った

    +3

    -5

  • 133. 匿名 2025/02/12(水) 13:59:02 

    後悔はあります。私の場合はお金で埋め合わせをしています。結婚、住宅購入、出産など折々に贈与しています。
    お金は出しますが口は出しません。手伝いは請われた場合のみです。

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2025/02/12(水) 14:03:02 

    多少の後悔はあるにせよ、小さい頃に
    戻って欲しいなんて思わない
    小中の学校の役員やら、部活、受験!
    もう十分です
    来年大学卒業だし、よくやったな私って感じです
    今は自分の時間が持てて幸せだ

    +2

    -3

  • 135. 匿名 2025/02/12(水) 14:03:11 

    子供はもう大人だけど、性格形成に影響したろうなと思います。
    私がもっとおおらかな母親になれてたら…
    夫婦仲という家庭の土台が不安定だとだめですね

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2025/02/12(水) 14:03:56 

    >>128
    社会人ですよ。
    ちゃんと家にもお金入れてるけど、至れり尽せりで独り立ちの機会を奪ったようです。

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2025/02/12(水) 14:04:17 

    >>1
    私はパニック障害であまり旅行に連れて行ってあげられなかったこと。ディズニーランドもずっと旦那と2人で行ってもらってた。

    +2

    -4

  • 138. 匿名 2025/02/12(水) 14:08:06 

    >>135
    私もそうです。器の小さな母親だったと思います
    私がおおらかな子育てしてたら子供もおおらかな性格になってたかも

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2025/02/12(水) 14:11:33 

    >>114
    親に叶えてもらえなかった分自分の家庭は幸せにできるよ

    +11

    -1

  • 140. 匿名 2025/02/12(水) 14:11:51 

    >>107

    教育費の贈与とか喜ぶ人もいそうだけど

    +1

    -3

  • 141. 匿名 2025/02/12(水) 14:14:28 

    >>50
    同じ人が育てても孫も同じように嫌な思いするだけだからやめてあげて

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2025/02/12(水) 14:15:13 

    >>1
    23で結婚したので子供はアラサーで私は50過ぎた
    早めの就活を兼ねて断捨離や老後に向けて家を変更していってるところだけど、自分の荷物は捨てれても可愛かった小さい頃の子供のものは捨てれない

    あんなに早く大きくなれば良いと思っていたのに、振り返ると一番幸せな時間だったなと

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2025/02/12(水) 14:15:57 

    >>50
    孫育て頑張るって、たのまれもしないのにでしゃばってくの??
    いい迷惑じゃないか?

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2025/02/12(水) 14:20:42 

    >>20
    大変な時だけど
    どんどん成長していくから今を大事にしてほしい

    +6

    -2

  • 145. 匿名 2025/02/12(水) 14:21:16 

    今1歳で後追いがすごい
    すべての家事を片手抱っこかおんぶ紐でしてて旦那は週に1回休みあるかないか、実家遠方
    しんどーーい!て思ってたけど、このトピお気に入りにいれてがんばる。いいタイミングでありがとうございます。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/12(水) 14:27:00 

    >>1
    子供の立場からすると大して気にしてない

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2025/02/12(水) 14:28:36 

    >>114
    嫌な予感って?

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2025/02/12(水) 14:37:24 

    春先になると子どもの自立と同時に自分の育児に後悔することのトピが立つね
    そういうトピみて、まだ自分の子どもは小学生だからいまのうちに!と反省役立てようとおもうんだけど、子どもも成長してるし時間はとまってくれない
    きっと世の中大多数の親は毎日を健康に、目の前のご飯だけなんとか、そんな近距離の生活を維持するのでも精一杯やってると思う
    旅行行きたくったって休みがなかったら行けないし、予定入れてても病気のときもあるし
    思い出作りは毎日のご飯、それだけでも十分大切な想い出だよ

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2025/02/12(水) 14:37:39 

    空の巣症候群には気を付けてね

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2025/02/12(水) 14:42:08 

    >>124
    幼稚園じゃそんなしっかりした日記書けないと思うわ

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2025/02/12(水) 14:42:41 

    読みながら主さんの気持ちも良く解るし、コメントを書いてくれている方の優しさに目頭が熱くなってしまった。私はまだ少し時間はありそうだけれどよく読んで無理なく過ごしていきたいと思います。
    私もあの時もう少し余裕があればもっとこうしたのにと今になり思っています。
    多分それは子供がすくすく育ったから余裕が出来たから思うのかもとも。
    よく読んで心に留めます。

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2025/02/12(水) 14:50:27 

    >>114
    すでに姑感すごい笑

    +12

    -1

  • 153. 匿名 2025/02/12(水) 14:51:48 

    でもその当時は精一杯なんだよね
    後から話聞いてあげればよかった
    遊んであげればよかったって思うよ

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2025/02/12(水) 14:53:26 

    >>1
    私もずっと思ってました。
    早く巣立ってくれって。

    まだ巣立ってはないけど
    明らかに手がかからなくなってきて
    今は巣立ってくれと寂しさの、両方の気持ちが混在してるんだけど、

    もしもう一回最初からやり直しても
    早く巣立ってくれってまた思うと思います笑

    だって手がかかる子たちで大変だったもの。

    だから主さんもあー大変だった!って前向きに考えて、
    今好きな事たくさんしてくださいね。

    +9

    -2

  • 155. 匿名 2025/02/12(水) 14:55:51 

    >>26
    こうやって時々先輩達の意見を聞いて
    ちょっと軌道修正するのっていいよね。

    しばらくすると、また戻るんだけどねw

    忘れた頃にまたガルで先輩の意見が聞けるしね。
    ありがたいわ。

    +23

    -1

  • 156. 匿名 2025/02/12(水) 14:56:18 

    >>1
    甘やかしすぎた

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2025/02/12(水) 14:58:42 

    >>150
    息子が小学生以上でパパママって日記に書くの?ちょっと気持ち悪いよね

    +3

    -12

  • 158. 匿名 2025/02/12(水) 15:00:23 

    私は娘の立場だけれど
    私が結婚する時「あんたには厳しくしすぎたかもしれない。一人っ子だし、わがままには育てないように口出すことが多くて嫌な思いたくさんしてきたと思う。共働きで寂しい思いもさせたし、もっとたくさん遊んであげればよかった」って言われた。
    確かに母は厳しかったけれど、社会人になって今ではとても感謝してる。
    大学も快く行かせてくれたし、やりたいことはとことんやらせてくれた。
    たくさんの経験をさせてくれたと思ってる。
    厳しさの中に優しさがあったってことは当時はわからなかったけど、そういうのは大人になっても気づくものだよね。

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2025/02/12(水) 15:13:57 

    冷たい酷い態度取ったことがあって、何やってんだってそんな酷い自分と、それをただぼーっと見てふいっと無視した夫に絶望感じてその場で泣き出してしまった事を思い出すといつも後悔で涙が出ます。
    本当にごめんね。あの頃の自分に強くなれ、夫への希望にすがる気持ちはもう捨てろ!立て!!とひっぱたきたい。

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2025/02/12(水) 15:28:06 

    お弁当を作って皆でピクニックに行きたい。ペット可の写真館で家族写真を撮りたいって、何回も言われたけどいつかね~でやらなかったから後悔してる。その他はやはり父親業、何回も注意したけどゲームやお菓子やジュースを与えず、外遊びやアウトドアに行かせて貰いたかった。仕事が忙しいし大変だったのは分かるけど

    +0

    -2

  • 161. 匿名 2025/02/12(水) 15:30:01 

    息子を大学まで行かせて数年。
    先日お付き合いしている彼女さんを紹介してくれました。
    ゆくゆくは家族が増えるかもしれません。
    楽しい事が未来に待っています。

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2025/02/12(水) 15:42:51 

    「後でね」ってスルーして後悔してるのは分かるけど
    …お子さんと会えるんでしょ?
    その時のこと、今からでも謝ればいいじゃん
    てか謝んなよ、こういう風に親として申し訳なかったと思ってるって
    そんで一緒にやりたい事とかあったら機会作ってやればいいのに

    +4

    -2

  • 163. 匿名 2025/02/12(水) 15:47:18 

    悔やむことは山程あるけど
    悔やむよりこの先子供の迷惑にならないことだけを考えてる。

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2025/02/12(水) 15:55:30 

    >>94
    ほんとに素晴らしい!でもよそのおかあさんを下げなくても大丈夫だよ。色んな愛情があるさ。

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2025/02/12(水) 15:55:51 

    >>11
    >>123
    同じく38歳だけど、乳がんになっちゃって育児とは違うけど母に世話になってるよ。通院は昼をまたぐから、お弁当も作ってもらってるし、私の体調良い時、子供に作るオヤツを一緒に時々母と一緒に作ってる。子供の頃にできなかった母(当時は看護師なので夜勤ありで、母が1人で作っちゃってた)と一緒のお菓子作り。今ちょっと、あの頃の自分の欲求を取り戻す?みたいで楽しい。

    +17

    -2

  • 166. 匿名 2025/02/12(水) 15:59:30 

    >>31
    何このマイナスw
    もしかしてみんな嫌われてるの?
    可哀想に…自業自得だね。

    +3

    -3

  • 167. 匿名 2025/02/12(水) 16:05:38 

    >>20
    上は社会人下の子が高校生で3人子育てが落ち着いてきたアラフィフです。
    あれもしてあげたかった、こういう経験させてあげたかったって事ばっかりです。でも当時は本当にそんな余裕無くて、早く大きくなって〜!とばかり。
    アンパンマンやいないいないばぁのDVDにもいっぱい助けてもらって子育てしてました笑
    後悔のない子育てなんて無いと思うよ。
    子どもの為!と一生懸命になりすぎず、手を抜いたりママ自身が楽しんたりしながら成長を見守ればいいんじゃないかな。
    同級生はチラホラ孫が産まれてて、それこそ自分の子育てで出来なかった事をいっぱい孫にしてあげてる感じだよ!

    +10

    -2

  • 168. 匿名 2025/02/12(水) 16:16:38 

    次は孫育てでたくさん構ってあげたらいいんじゃないかな
    迷惑がられない程度で

    +3

    -2

  • 169. 匿名 2025/02/12(水) 16:19:07 

    >>16
    それは後悔してしまう。
    子供からは言ってくれないものなのかな。
    後悔しないようにこのトピ見てるけど、娘が一回行ったテーマパークが面白かったらしく、何度も行きたいと言ってるけど何度も行った方が良いのだろうか………

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2025/02/12(水) 16:27:17 

    それ、父が言ってた

    共働きで保育園も交互に迎えに来てて
    高校生になっても部活の送り迎えとかで
    忙しかったみたい

    早く大人になって欲しいって
    周りの年寄りにいったら

    今が1番幸せなんですよ
    巣立ったらほんとに寂しくなるよって言われたって

    私の娘を抱っこしながらいってたっけな。。。

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2025/02/12(水) 16:29:42 

    >>157
    え。今の小学生パパママ率めっちゃ高いよ

    +6

    -2

  • 172. 匿名 2025/02/12(水) 17:31:03 

    >>111
    遊ぶのめんどくさいんだよね本当に。
    だから、難しいなぁ
    めんどくさいなりに最大限遊んでるつもりだけど、全部は無理かな

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2025/02/12(水) 17:32:03 

    >>117
    限られた時間の中で
    絵本を読んでるお母さんもたくさんいるよ。
    どんな状況だろうとそのお母さん次第だよ。

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2025/02/12(水) 18:17:48 

    >>1
    多分ね、タイムスリップしてその時代にまた戻っても
    「後でね」言うと思うよ。 だから後悔しなくても良いし、無事に巣立ってるなら良くない?

    +7

    -1

  • 175. 匿名 2025/02/12(水) 18:20:51 

    >>1
    私だったらこんな風に思っててくれる気持ちだけですっごく嬉しいけどな。
    うちのお母さんもそう思っててくれたらなぁなんて思う。
    主さんは素敵なお母さんですね!

    +2

    -2

  • 176. 匿名 2025/02/12(水) 18:31:05 

    >>117
    共働きの話してない
    すぐその話にするのやめな。

    +4

    -2

  • 177. 匿名 2025/02/12(水) 18:36:39 

    >>1
    待たせてばかりだったその当時も、子供を空腹にさせないようにご飯作ってたり、子供が怪我しないように部屋を片付けたり、子供が睡眠不足にならないように早く寝かしつけようとしたり…
    子供のために動いていたんだと思いますよ。きっと。

    子供のために時間を使ってたのは変わりないです。
    そう思えば、後悔も少しは軽くなるんじゃないですかね。

    +14

    -1

  • 178. 匿名 2025/02/12(水) 19:23:37 

    >>34
    わかるわwよく画像貼られるオジサンが今降ってる雨をどうにかしてくれって心境

    +9

    -1

  • 179. 匿名 2025/02/12(水) 19:49:46 

    >>31
    大人になった子どもが寄り付かなくて悲しくて「後悔」となっている場合
    昔を思い返す事より、今の自分が子どもにどうしているかを考えた方が良いよね。
    自分の胸にしまってるだけなら良いけど、子どもからしたら昔の事なんかすごくどうでもいい話。
    謝られても仲良し親子じゃなかったら鬱陶しいだけだと思う。
    後悔しても結局やれた事はそれが全てだったんだし。
    自分の人生で忙しくして、自分の事で悩んでいてくれた方が子どもからしたら幸せだよ。

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2025/02/12(水) 19:56:11 

    >>82
    いい母ちゃんだ

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2025/02/12(水) 21:16:02 

    >>16
    母子家庭三人兄弟末っ子の私。母は節約家で、「お金ないから」が口癖の人。誕生日プレゼントもクリスマスプレゼントも欲しいって言ったものもらえたことない(大体スーパーの綺麗なお菓子セット)。小学校低学年で離婚して以来、外食も家族でお出かけも行ったことない。母は必死に仕事頑張ってくれてて家にあんまりいなくて、いつも疲れてたからあまり会話もしてない。正直幼少期の家族での思い出が全体的にない。でもそのおかげで専門学校には少額の奨学金で行けた。そこは本当に感謝してる。けど、幼少期に満たされなかった胸のぽっかり感がいつまでも消えない。旦那とか友達から、幼少期の思い出話を聞くと、泣きたくなる時がある。私は小さい頃の写真、ほんとにちょっと、数枚しかないのに。大人になって子供がいる今なら、母の大変さが当時よりもよりリアルに分かるつもり。1人で3人育てるのはそれは大変だったと思う。けどやっぱり、もう少し向き合って欲しかったし、楽しいことを母と一緒にしたかったな。今、我が子の楽しそうな顔を見てると、昔の自分も救われる気がする。

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/12(水) 21:35:04 

    >>26
    羨ましい
    今ならどれだけでも付き合ってあげるのにな
    幼い我が子と無心になって遊びたい

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2025/02/12(水) 21:47:24 

    >>1
    全くない
    面白かった!ありがとうって子供に言ったら、子供もこちらこそありがとうって言ってくれた。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/12(水) 21:56:06 

    子供達結婚して巣立ち
    就職して巣立ち
    皆んないなくなっちゃった

    とても寂しいけれど
    出来る事は全部やったし後悔はないなぁ
    皆んなそれぞれの幸せに向かっていったと思えばいいのかな

    こちらは身体が限界を迎え
    毎日薬をのみながらの生活
    夫とふたりだからゆったり出来るし
    これで良かったのかな

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/12(水) 22:03:10 

    >>94
    よその家庭の全てがわかるわけでもないのに
    他人の母を下げる子に成長してるじゃん…
    無意識にマウント気質を感じる。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/12(水) 22:05:54 

    >>1
    後悔しても後の祭り?
    人間死ぬまで成長すんだから、今からでも向き合えば良いじゃない。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/12(水) 22:43:32 

    >>1
    私もめちゃくちゃ後悔してる。
    息子が小さい頃、夜自分の時間がほしくて、
    寝かしつけた後、夜中までPCでネットしてて、
    しばらくして息子が隣に私が居ないと気付いて起きてきて、
    泣きながら一緒に寝たいーって何度も何度も言われたのに、
    同じことを何回も繰り返した。
    あと、仕事で疲れて夕方家に帰ってつい寝てしまい、
    息子の保育園のお迎え忘れて、1番最後になって寂しい思いをさせたり、小学校の修学旅行のお迎えも遅れて1番最後になって、本当に申し訳なくて、未だに自分を責めてしまう。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2025/02/12(水) 23:17:28 

    >>1
    子育て真っ只中だけど、いつももっと話聞いたり遊んであげたいと思うワーママです。
    上の子は小学生になってお昼寝がなくなったせいか夜寝るのが早くなってより一緒にいる時間が短く感じる。
    時間がほしいのに仕事量と業務時間が年々増えてモヤモヤしてるこの頃です。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/12(水) 23:42:51 

    今小学生の子がいますが、保育園から低学年の時はほんとに時間が無くて(サービス業のため土日は祖父母のところ)帰ってから遊ぶことも無く、子供たちに親と一緒に遊んだ記憶がほとんど無いと思う。去年、仕事をやめて半年超家に居たので推し活グッズを買いに行ったり洋服を見に行ったり、これまでの時間を埋められたかなと思うけど、やはり小さい時に自分の都合で応えてあげられなかったことは後悔しますね、、

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/12(水) 23:53:38 

    >>1
    同じ状況です、わかります
    あの時もっとこうしてあげたら良かったのにな〜って後悔ばかり
    自分の都合で物言ってたなとか

    自立してしまった今、悔やんでも時間は戻せないししょうがないから幸せであれと願うのみです

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/13(木) 00:51:02 

    >>1
    わたしは子ども側で母親はわりかし近場ならあちこち連れて行ってくれたんだけど、常にイライラピリピリしていた

    父親ともしょっちゅう言い合いしてたし、私に八つ当たりしてきて、私はまだ小さかったのによく怒鳴られてたなぁ

    今、母はあちこち連れて行ってあげたとか話したりするけど、わたしからしたらそんなことどうでも良いから怒鳴らずに優しくしてくれて、さっさと父親と離婚して欲しかったな
    何が言いたかったのかわからなくなったけど、別に仲が悪くないならその胸の内を話して今からでもどこか出掛けたら良いのじゃないかな?
    子どもも親の気持ちを知ることができると目から鱗だったりするものです

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2025/02/13(木) 00:55:21 

    てか、ここ見てると父親の存在感がなさすぎて、奥さん一人に育児がかたよってるからみんないっぱいいっぱいになってしまうのでは?と思ってしまった

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/02/13(木) 02:48:11 

    不倫してないならいいでしょ
    してたら親失格だけど

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2025/02/13(木) 07:57:28 

    >>171
    高学年にもなれば体格もいいのに、ママーとかちょっと引く。

    +2

    -5

  • 195. 匿名 2025/02/13(木) 08:39:59 

    >>117
    保育の現場で働いてます。
    そういう何か意地悪な余計な一言を付け加える会話の仕方、お子さんにもうつりますよ。
    リアルではしないのかもしれないけれど、
    お子さんはお母さんの会話の言葉のセレクトをよく聞いています。気をつけた方が良いです。

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2025/02/13(木) 08:43:48 

    >>1
    ぎゅーってたくさん抱きしめてない。私は愛情表現が下手で照れてた。よしよし、良い子、良い子って頭を撫でるくらいしかしなかった。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/13(木) 08:56:08 

    主さんの気持ちは痛いほどわかります。
    が、飛び立てているから子育ては大成功ですよ。
    今あなたが死んでも子どもは社会で生きて行ける可能性が高い。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/13(木) 10:27:33 

    >>183
    めっちゃ良い
    子供からしたらお母さんから「大変だった」とか言われると、自分が産まれたせいで…って思っちゃうもん
    勝手に作られて勝手にこの世に産み出されたんだけど、なぜか自責しちゃうw
    子育てってほんとに大変だからこそ、それに勝るものが得られてるよね

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2025/02/13(木) 11:05:45 

    かわいい盛りはあっという間で
    たまに写真や動画を見返すともっと楽しみたかったと思うけど、成人した子が見た時、私と夫の一生懸命さは伝わるといいな

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/14(金) 13:15:56 

    ここを読んでいて思い出した。
    息子が3〜4歳の頃、「遊ぼう遊ぼう」の誘いや「本読んで」など、要求が凄まじかった頃、息子ファーストでやってみた。食事作りも息子の寝てるうちに。やっと自分のご飯食べられると思ったら本読んでの要求に応じてたり。だからご飯取る暇もなくなり、プロテインバーですごしてた。
    1ヶ月後疲れてて−5kgになった。ちょっとやりすぎたなと思っていて、支援センターの先生にそれとなく話したら、「待ってもらっていいんですよ。食器洗ってからやろうね。とかで、それでまてるようになってくるから」と言われ、そうなんだ。と思った素直に。
    今からやるから待っててねでいいんだと。それからは、無理せず接せられる様になった。
    自分語りごめんだけど、思い出したよ。ありがとう。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード