-
1. 匿名 2025/02/12(水) 12:03:59
地元を離れ15年程経ちました。
夫と私は同じ地元で2人で進学を機に都会に出て、
そのまま都会で就職し、生活しています。
最近ふと、夫の身内も私の身内も誰も居ないこの土地で死んでいくのかなと思うと、やっぱり地元に帰りたいなと思うようになりました。
上の子が小学校に入る前に決断したいのですが、
これって私が精神的に自立出来ていないのでしょうか?
子育てを助けて欲しいとかではなく、ただ心細いです。+129
-33
-
2. 匿名 2025/02/12(水) 12:04:37
家族会議次第じゃない?+165
-1
-
3. 匿名 2025/02/12(水) 12:05:10
それって旦那さんとは離婚するってこと?それとも一緒に地元帰って転職してもらうってこと?+107
-3
-
4. 匿名 2025/02/12(水) 12:05:11
住みたい場所に住めばいいじゃん+186
-1
-
5. 匿名 2025/02/12(水) 12:05:13
甘えとは思わないけど、子供がいるなら生活出来るかが大事じゃない?
旦那さんは何て言ってるの?+127
-0
-
6. 匿名 2025/02/12(水) 12:05:13
仕事が大丈夫なら帰ればいいんじゃない?
そんな人たくさんいるよ+126
-2
-
7. 匿名 2025/02/12(水) 12:05:15
+14
-2
-
8. 匿名 2025/02/12(水) 12:05:18
>>1
都会に疲れたんでしょ?子供いて金銭面に問題なければそのままの方がいいかも。田舎の教育事情をよく知ってるだろうから。+96
-9
-
9. 匿名 2025/02/12(水) 12:05:19
心細いのが理由なら自立できてないってことでしょうね+5
-16
-
10. 匿名 2025/02/12(水) 12:05:37
お子さんのこと考えたら都会の方がいいと思うよ+40
-28
-
11. 匿名 2025/02/12(水) 12:05:37
地元に帰ったからって何があるんだ?懐かしさ?
旦那と子供いるのに寂しいのは他に人と関わりないからとか?+16
-12
-
12. 匿名 2025/02/12(水) 12:05:39
仕事してるのに戻れるの?+52
-1
-
13. 匿名 2025/02/12(水) 12:05:44
家族の気持ち次第でしょ。
自分だけがそうなら離婚して家族を見捨てて帰るしかないし。+9
-0
-
14. 匿名 2025/02/12(水) 12:05:57
仕事に支障もなく、自分が帰りたいなら帰ったらいいやん。甘えかどうかなんて誰も気にしないこと悩んでどうするん。+82
-1
-
15. 匿名 2025/02/12(水) 12:06:03
旦那は何て言ってるの?
退職して老後は生まれ故郷へって人も多いよね
それではダメなの?+69
-1
-
16. 匿名 2025/02/12(水) 12:06:06
みんな生まれ育った土地に愛着があるんだよね。
+34
-12
-
17. 匿名 2025/02/12(水) 12:06:12
子育て終わってから老後戻るとかでもいいんじゃない?
地元がどこかわからないけど、子供にとっては都会にいたほうが進学には有利だと思う。+56
-8
-
18. 匿名 2025/02/12(水) 12:06:21
地元が田舎なら子供にとってマイナスでしかないと思うが。+16
-19
-
19. 匿名 2025/02/12(水) 12:06:24
紅白はたいてい天城越えか津軽海峡冬景色だね+0
-2
-
20. 匿名 2025/02/12(水) 12:06:41
旦那も私も東京に縁もゆかりもないけど住んでるけど
住めば都だけどな
運動会に祖父母が来れないことくらいかなー
他はそんなないや+14
-4
-
21. 匿名 2025/02/12(水) 12:06:46
どういうこと?
地元に思い入れがあるからそこで死にたいの?
お墓買っちゃえば?+1
-6
-
22. 匿名 2025/02/12(水) 12:06:51
>>16
でも主さんのお子さんは今の都会が地元じゃない?+47
-5
-
23. 匿名 2025/02/12(水) 12:07:10
地元に戻りたいと思うのは甘えではないと思うよ。
私も仕事が見つかれば帰りたかった。
私の会社では、夫婦で転職して帰る人や早期退職して地元に戻る人がいたよ。
主さんと夫、両方の仕事とかあると思うから、まずは夫に相談してみたら?+36
-0
-
24. 匿名 2025/02/12(水) 12:07:12
何故この手のトピって最重要な夫の意見が書いてないんだろう
お子さんの気持ちも大事だし夫婦の就労状況もないとアドバイスのしようがないよ+32
-1
-
25. 匿名 2025/02/12(水) 12:07:33
>>16
みんなじゃない
愛着なんてまったくない人もいる+25
-2
-
26. 匿名 2025/02/12(水) 12:07:34
帰りたいと思える場所があるって幸せで素敵なこと+29
-0
-
27. 匿名 2025/02/12(水) 12:07:39
>>1
環境が許すならいいと思う!
今年50歳なるけど人生流れに任せてもいい場合あるし自分の意思でやってきた事だと後悔ないよ+8
-0
-
28. 匿名 2025/02/12(水) 12:08:02
>>22
未就学児なら、ほとんど関係ないよ+13
-10
-
29. 匿名 2025/02/12(水) 12:08:05
>>1
アウェイは不利だから+2
-0
-
30. 匿名 2025/02/12(水) 12:08:06
私も主さんと同じ心境になりました
凄く地元に戻りたかったけど再就職のことを考えると地元に自分の有利な就職先がないので諦めてそのまま暮らしています
その辺に問題がなければ戻ってもいいと思います+20
-0
-
31. 匿名 2025/02/12(水) 12:08:13
夫婦で決めたら?甘えだとしても別に良くない?甘えだとは全く思わないけど。人の意見なんて気にする必要無いのよ。+18
-0
-
32. 匿名 2025/02/12(水) 12:08:14
地元に帰りたいから転職してってご主人に相談してみたら?+5
-1
-
33. 匿名 2025/02/12(水) 12:08:20
主様を引き止められるものがもう都会にないということじゃないかな。
やりがいのある、高給の、社会的地位の高い仕事が都会にあれば、少々さみしいくらいは乗り越えられるでしょう。
そうではないのであれば、故郷に帰る事もひとつの選択肢だと思います。
+13
-0
-
34. 匿名 2025/02/12(水) 12:08:20
私も薄っすら思った事あるんだけど、地元の求人情報を見てすぐやめたよ。
家は安いけど、結局子供が進学するのに仕送りするとか色んなコストは余分にかかるし…
同じ給料で働けるなら考えてもいいかもね。+14
-0
-
35. 匿名 2025/02/12(水) 12:08:36
>>1
都会はさみしいよね。
交流もないし、挨拶もない。
+10
-13
-
36. 匿名 2025/02/12(水) 12:08:39
>>18
それはない。プラスになることもある+13
-11
-
37. 匿名 2025/02/12(水) 12:08:47
>>7
何これーうける
デンジャラスじいさんとか思い出したわ+2
-1
-
38. 匿名 2025/02/12(水) 12:09:21
>>1
夫がいるからいいやん+7
-1
-
39. 匿名 2025/02/12(水) 12:09:23
夫婦ともフルリモートか、これがあればどこでも働けるみたいな資格や職歴持ちじゃないと難しいね+2
-2
-
40. 匿名 2025/02/12(水) 12:09:37
主夫婦も進学を機に都会に出たということは地元はいい大学がなかったりするような地方なんだよね
子どもの小学校入学で新たな人間関係が今の場所でできていくかもしれないし仕事のこともあるし何となく心細い…とかで早まらない方がいいと思う+7
-0
-
41. 匿名 2025/02/12(水) 12:09:38
地元で孤独になったらどうすんだと思うけど
地元に絶対的な信頼置いてるのすごいな
何か確たるもんがあるんだろうけど+2
-1
-
42. 匿名 2025/02/12(水) 12:10:33
地元にもよるよね?うちの方親の近くに家買ったり
近居の人意外といるかも小学校入学前とか幼児の時とかにね、家族と相談したり将来的なこと考えてみたら?+1
-0
-
43. 匿名 2025/02/12(水) 12:10:35
地元にもよるかなー
地方都市なら困らないだろうし、周囲に田んぼしかないようなところだと子供のこと含めていろいろと不便を感じるかも
まずは旦那さんと相談が一番+7
-0
-
44. 匿名 2025/02/12(水) 12:10:35
>>17
分かる。子どもはあんまり田舎には帰りたがらなそう。
+14
-0
-
45. 匿名 2025/02/12(水) 12:10:38
>>1
自分のことしか考えてないんだなぁと思った
あなたも旦那さんも進学で都会に出て来たなら、田舎の教育状況も送り出す親の苦労もわかってるはず
お子さんも同じ立場にしたいの?+10
-13
-
46. 匿名 2025/02/12(水) 12:10:52
>>18
地域・学歴・職業差別してる人?+7
-6
-
47. 匿名 2025/02/12(水) 12:11:07
>>1
したいようにすれば良いかと。
何にせよ子供は巻き込まれるんだからさ。
だから、決めたら“これで良かったんだ”で進むことが大事。
今の主の感じだと、田舎に帰ったら帰ったで“こんなハズじゃなかった”って言ってそうだけどね+8
-0
-
48. 匿名 2025/02/12(水) 12:11:07
>>36
都市部から田舎に行ったら選択肢が激減するでしょ。
+15
-3
-
49. 匿名 2025/02/12(水) 12:11:11
>>1
若い時は都会に憧れたけど
やっぱり田舎の方がいいと思った。
確かに都会に比べて賃金は安いけど
それでも生活が豊かなのは田舎だわ。+11
-5
-
50. 匿名 2025/02/12(水) 12:11:46
地元はくそなので羨ましいです+0
-0
-
51. 匿名 2025/02/12(水) 12:11:59
>>1
鬱っぽい時に大きな決断は駄目だよ。特に引越しとか、判断ミスしてしまう。と心療内科に言われた。
+20
-0
-
52. 匿名 2025/02/12(水) 12:12:08
>>36
子供が都市部で生まれたとしたら田舎に行くのは辛過ぎるでしょ。+12
-5
-
53. 匿名 2025/02/12(水) 12:12:13
結婚してて子供もいるなら、1人で決められることじゃないよね…+1
-0
-
54. 匿名 2025/02/12(水) 12:12:14
親の精神状態は子供に伝わるから、地元に帰るのもいいと思うけど
昔と違って今はネットがあるから都会にこだわる必要ないし+7
-2
-
55. 匿名 2025/02/12(水) 12:12:59
>>46
学歴・職業の話なんて誰もしていない気が・・・+7
-0
-
56. 匿名 2025/02/12(水) 12:13:13
話し合って決めればいいじゃん
ちゃんと就職できるなら+4
-0
-
57. 匿名 2025/02/12(水) 12:13:16
私も地元戻りたくなって戻ったよ
本当は主さんみたいに子供が小学校上がるまでに決めるべきだった。決断は早い方がいい+6
-2
-
58. 匿名 2025/02/12(水) 12:13:17
てっきり、独身の上京組かと思ったら違った+2
-0
-
59. 匿名 2025/02/12(水) 12:13:48
>>35
交わす言葉も寒い この都会 これも運命と生きてゆくのか+2
-3
-
60. 匿名 2025/02/12(水) 12:14:02
帰った方が良いと思う
親戚が山口(代々山口県)のサラブレッド
東京で家を買って子育てして子供達は続々成人になってるけど、今、子供が精神的に来てる(会社に行けないメンタル系の病気、鬱、不眠など)
私は県外(いろいろハイブリッド)だからわかる
田舎の人ってやっぱり純粋
弱いし、優しいし、真面目なの
やっぱり生まれた場所で生きていくのって1番精神が安定すると思うよ
子供にもいいと思う
学習の場はオンラインもあるしどうとでもなる
うちの旦那(46)も実家に帰るとゆったり生き生きしてるよ+5
-8
-
61. 匿名 2025/02/12(水) 12:14:37
>>1
旦那は頼りにならないってことかしら+1
-1
-
62. 匿名 2025/02/12(水) 12:14:37
意外と旦那さんも地元に帰りたいと思ってるかもしれないからまず相談してみたら+6
-0
-
63. 匿名 2025/02/12(水) 12:14:48
自分は何故都会に出たのか、を考えると子供にはどちらがいいのか、の答えが出ると思うよ+11
-3
-
64. 匿名 2025/02/12(水) 12:15:37
あなた方夫婦宇は良いけど、子供は都会生まれでしょ?田舎に行くのは辛過ぎない?+5
-6
-
65. 匿名 2025/02/12(水) 12:15:41
>>1
日本人の血がよみがえったんでしょうね
現代人は何の秩序や伝統もない欧米文化に毒されて心がさまよってるんだと思う
日本には日本の積み上げられた良い文化があるのに
生まれた土地を思い祖先に感謝し大切にして行く文化を今一度考える時じゃないかと思います+3
-6
-
66. 匿名 2025/02/12(水) 12:15:43
夫婦で同じ地元なら帰るのも全然あり。田舎都会関係なく結婚しても地元で住むことを考えて就職、結婚する人も多いもの。
ただ、稼がなきゃいけないからそっちの面の都合と、旦那さんの意見も考えてかな+5
-1
-
67. 匿名 2025/02/12(水) 12:15:48
夫が納得すれば一家であなたの故郷に戻ってもいいと思う
夫が同郷なら両方の実家は喜びそう
夫が公立学校の教員だったら県異動してくれると思う
県職員はたぶん異動無理だけど、40歳以下なら転職試験受ければいい
上場企業とか銀行で働いてた人だったら県や市の職員受かると思うよ
+3
-2
-
68. 匿名 2025/02/12(水) 12:16:22
>>1
郷愁を覚えるのはごくごく自然な感情だよ
たたガルは強烈な東京絶対主義な人が常駐してて相談する場所として適してるのかどうか
家族が幸せでいられる最善の方法が見つかりますように+21
-4
-
69. 匿名 2025/02/12(水) 12:16:46
15年も都会に住んでたら、田舎に戻ったら戻ったで後悔しそう…
電車もバスも全然ないとか、コンビニが徒歩圏内に1軒もないとか、そういう些細な不便さで+4
-3
-
70. 匿名 2025/02/12(水) 12:16:48
なんだかんだ一族郎党ずっと地元!でワイワイしてるような人最強だと思うよ
子育てしてると特に
あれはあれで素敵な生き方
+6
-6
-
71. 匿名 2025/02/12(水) 12:17:13
例えば地元が九州のどこかなら、まず福岡県に移住するのもいいかもね
そのエリアの一番都会なとこ+3
-0
-
72. 匿名 2025/02/12(水) 12:17:27
>>12
今は在宅とかで自由に仕事できたりするよ+3
-1
-
73. 匿名 2025/02/12(水) 12:17:30
>>24
作り話だからに決まってるじゃん+10
-2
-
74. 匿名 2025/02/12(水) 12:17:47
>>28
うちの妹が就学する前に地方都市からど田舎に越したけど、私も妹も元々住んでたほうが地元だと思ってる+3
-1
-
75. 匿名 2025/02/12(水) 12:17:53
>>69
地元、って言ってるだけで誰も田舎と言ってないのにこの手のトピって極端な田舎想定で話す人いて疲れる+6
-2
-
76. 匿名 2025/02/12(水) 12:18:29
>>1
>子育てを助けて欲しいとかではなく、ただ心細いです。
理由がなく、ただ漠然と「心細い」という気持ちが地元に戻ることで解消するのかなぁ?
別の理由だったと気づいた時にはもう遅いよ。+10
-4
-
77. 匿名 2025/02/12(水) 12:18:51
>>63
進学ってあるよ+3
-2
-
78. 匿名 2025/02/12(水) 12:19:32
>>75
極端な田舎って言うか、日本全国で見るとそーいう場所の方が多いよ+0
-5
-
79. 匿名 2025/02/12(水) 12:20:20
>>69
どんな田舎よーw
でもUターンする人が増えたら活気戻るし、結果的に地域、県が豊かになるんじゃないかな?+0
-2
-
80. 匿名 2025/02/12(水) 12:20:22
>>78
勝手に田舎想定にするなっての
ほんといい加減にしなよ+4
-1
-
81. 匿名 2025/02/12(水) 12:20:26
>>68
都会=東京ではないからね
大阪も名古屋も福岡も都会だよ。+9
-1
-
82. 匿名 2025/02/12(水) 12:20:38
>>1
孫を助けてもらったり可愛がってもらうのは別に悪い事じゃ無いと思う
ここでは僻みから叩かれるけど、子や孫が近くにいて顔を見せてくれた方が大抵の親は嬉しいと思う
たまにみんなでご飯行ったり、子どもからしても可愛がってくれる祖父母が近くにいる事は良い事だよ
小学校上がる前にちょうど良いと思う+6
-1
-
83. 匿名 2025/02/12(水) 12:21:18
東京も含め何ヵ所か住んだけど、同じエリア(九州、近畿、東北とか)ならまだ馴染みやすいけど、それを出ると不思議と変な違和感を持ち続ける
地元でなくても、地元のエリアの中で一番都会の都市に戻るとかが一番平和そう+0
-0
-
84. 匿名 2025/02/12(水) 12:21:20
>>1
甘えだよ。甘え以外の何者でもない。甘えるな+1
-12
-
85. 匿名 2025/02/12(水) 12:21:20
わかるよ。子どももいるけど家を買わないのは思い入れのない土地だから、が1番大きな理由。
+9
-0
-
86. 匿名 2025/02/12(水) 12:21:43
>>36
空気が綺麗だったり、地域によっては公園が多いとか福祉が充実してたりするもんね。+5
-1
-
87. 匿名 2025/02/12(水) 12:21:45
>>1
定年退職した時に
地元に帰ればいいんじゃないの?
案外その時には
帰りたいなんて思わないかもよ?
遊びに行くのは良くっても
生活するのは違うからね。
+4
-3
-
88. 匿名 2025/02/12(水) 12:21:59
>>79
右下みたいなところだよね?
父親がこういうド田舎出身で苗字も同じ人が多いから下の名前で呼び合ってる。
関西の上場企業で働いていたのにド田舎に戻りたがった発達キチガイ親のために子供の私は方言も含めてすごく苦労した。+0
-0
-
89. 匿名 2025/02/12(水) 12:22:33
>>76
横。わかるよ。結婚で地元から遠方の旦那の地元にきたけどいくら旦那の地元とはいえ私には何の思い入れもない土地で知らぬ人ものばかり。20年経ったけどいまだに地に足がつかない不安さはある。地元に戻りたいなとおもいながらも、そんなことはできないと頑張っている+9
-0
-
90. 匿名 2025/02/12(水) 12:23:15
>>69
大学で都会に出て、就職てわ地元に戻ってきたけど、田舎育ちの私には都会は遊ぶ所には最適だったけど一生は暮らせない
結婚して子育てしてなおさら田舎に戻って良かったと思う
+5
-1
-
91. 匿名 2025/02/12(水) 12:23:16
笑って幸せでいられる方を選んだらいいんじゃないかな?
私は毎日ぎゅうぎゅうな地下鉄に乗って1時間通勤するより、車で15分で通える実家付近の職場を選んだよ
子供も一人っ子にしなくて良くなったし、なんだかんだで幸せだと思う+7
-2
-
92. 匿名 2025/02/12(水) 12:23:17
>>71
わたしはそうした
長崎→東京→大阪を経て福岡で定住
県は違っても同じ九州だとなじめる、落ち着く+3
-0
-
93. 匿名 2025/02/12(水) 12:23:38
>>81
ほんと
東京なんてどこにも書いてないのに田舎もんの東京コンプすぎる+6
-2
-
94. 匿名 2025/02/12(水) 12:23:50
>>1
いや普通でしょ。
+2
-1
-
95. 匿名 2025/02/12(水) 12:24:09
私は地元の方が都会だし家族友人がいるから帰りたい+5
-0
-
96. 匿名 2025/02/12(水) 12:24:37
子どもが中学生くらいになった時に都会を出た事を後悔してそう+3
-1
-
97. 匿名 2025/02/12(水) 12:24:54
都会に出て、とかいてあるか田舎から都会にということなのかなと読めることは読める。だとしても都会がみな合うわけではないのだから、田舎に戻りたいと思ってもそれはおかしなことではない+1
-1
-
98. 匿名 2025/02/12(水) 12:25:05
>>84
大変そうだね
おつかれさま+2
-2
-
99. 匿名 2025/02/12(水) 12:25:08
>>69
もし仮に主さんの地元がそういう地域だったとしても、その県の住みやすいところを選べばいいだけでしょ。。
どんな田舎でも国立大学の近くならバスも電車もコンビニもたくさんあるよ+2
-3
-
100. 匿名 2025/02/12(水) 12:25:17
>>35
そう言うエリアに住んでいるだけ。
もしくは都会が地元じゃない人が多いだけ。
+4
-0
-
101. 匿名 2025/02/12(水) 12:25:51
>>36
うちの塾(中受)の300人中で一位の常連、オンラインでやってる県北の小学校の子だよ
お米が美味しい、寒暖のある山の中の小学校
場所なんて関係ないんだなと思った+3
-4
-
102. 匿名 2025/02/12(水) 12:26:00
>>1
夫が同じ気持ちなら何も問題ないんだけどね。
子どもが入学前ならまだハードル低そうだけど仕事のこととかあるので、夫とすぐにはなしあいした方がいいかも。+1
-0
-
103. 匿名 2025/02/12(水) 12:26:14
>>1
甘えとかじゃないよ
故郷を懐かしく帰りたいという気持ちめっちゃわかります 旦那さんも同じ気持ちなら帰るのもありです
まずは今の会社で支店があるかとか、再就職するなら状況を調べるとか、お子さんの将来の学校は通える所に良い学校があるのか等々調べて、そこから具体的に考えて結論を出したら良いと思う+7
-0
-
104. 匿名 2025/02/12(水) 12:26:25
>>1
地元がそこそこ大きい都市なら帰ってもいいと思う。
教育環境が整っていて、仕事もあるところなら。
地元に戻って仕事はあるのか、家族の賛同は得られているのか、地元に帰れさえすれば心細くないのかをよく考えて決めてみては?
心細いだけが理由なら、いまの生活圏で親しい友人を見つければ良いような気もする。+6
-1
-
105. 匿名 2025/02/12(水) 12:26:37
甘えなんかじゃない。旦那さんと話すこと+2
-0
-
106. 匿名 2025/02/12(水) 12:27:43
>>1
田舎に帰っても子供が成長して家を出て旦那と2人になるころにはお互いの実家の家族もいないかもだし、その時にまた同じこと言ってそうな感じする
なんとなく暇なんじゃない?と思った+2
-3
-
107. 匿名 2025/02/12(水) 12:27:45
>>70
だね
少子化もなくなるかもしれない+0
-0
-
108. 匿名 2025/02/12(水) 12:28:10
>>1
主さんの心細いって気持ちわかるよー
一人暮らしのときは全然思わなかったけど、子供産んで大きくなるにつれ心細さが強くなってった
それと都会暮らしに疲れもあるのかもだけど…
東京に15年住んだけど、今年子供と地元に引っ越し決めたよ!しばらくは二拠点生活だけど主人が定年したら地元で一緒に暮らす予定
住みたいとこに住むのが1番かなと思う
+7
-0
-
109. 匿名 2025/02/12(水) 12:28:48
>>71
今が福岡かも😂+0
-0
-
110. 匿名 2025/02/12(水) 12:29:03
地元に帰って就職のあてはあるの?
例えば実家が会社やってるとかならいいかもしれないけどさ
アラフォーくらいだと思うけど、これから夫婦とも就活するって大変だと思うよ
給料も都会と比べて下がるだろうしそれに耐えられるのかどうか+3
-0
-
111. 匿名 2025/02/12(水) 12:29:14
>>49
そりゃ田舎出身ならそう思うよね。+4
-2
-
112. 匿名 2025/02/12(水) 12:29:51
>>1
戦略として考えるんだよ
いまの価値観なんてすぐに変わる+0
-0
-
113. 匿名 2025/02/12(水) 12:29:56
>>107
田舎でも中国人だらけで(ベトナムとかネパール人もいるけど)子供すごく増えたよ
公園が中国人だらけ+3
-0
-
114. 匿名 2025/02/12(水) 12:30:12
>>52
少し前もレスしたけど、子供に反動が出たりするよ
今会社に通えなくて心療内科通い
しかも2人+5
-2
-
115. 匿名 2025/02/12(水) 12:30:25
>>45
なぜ地元から出たのかを忘れてるよね…
色んな選択肢がなくて、でざるを得なかったのではないのだろうか。
マトモに稼げる就職先を得るには出るしかなかったのでは?と思うんだけど。地元の良かった所ばかりを思い出してるんだろうね。+10
-3
-
116. 匿名 2025/02/12(水) 12:32:10
>>1
全部わかっていたことでしょ。甘えですよ。
戻りたいなら定年後ですね。+0
-1
-
117. 匿名 2025/02/12(水) 12:32:34
>>73
釣りっぽいよね
中身ペラペラ
本気で悩んでらもっと詳細書くわ+4
-2
-
118. 匿名 2025/02/12(水) 12:32:38
>>108
政令指定都市くらいなら移り住みたいけどねー
あまり田舎は嫌だ
近所が干渉してくるもん+3
-0
-
119. 匿名 2025/02/12(水) 12:32:40
>>111
よこ
それで良くない?
ガルで年収1,000万カツカツ!
いや、2000万ないとムリ!
こんなのどこまで行ってもキリがない
地に足つけて地元でしっかり生きていく方が幸せじゃない?+2
-4
-
120. 匿名 2025/02/12(水) 12:32:55
夫と子供がいて家庭円満ならどこでも生きていけると思うけどなあ
親や兄弟の側で生活したいと思うなら親離れできてないのかもね+3
-1
-
121. 匿名 2025/02/12(水) 12:33:00
>>52
未就学児だよ?中高生なら嫌がるだろうけど。
また子供が成長して都会の学校に行きたいと言ったとき、主さん夫婦は経験があってサポートできるわけだし。そんなにマイナスかな?+3
-1
-
122. 匿名 2025/02/12(水) 12:34:12
>>46
マイナスしかないってことはないもんね。
偏見が強いのは視野げ狭く頭が悪いからだと思う+2
-2
-
123. 匿名 2025/02/12(水) 12:34:51
>>120
夫との関係がよくないのかな?と思った。
困ったことが起きた時にまず相談するのが夫だ!って、人はたぶん親兄弟がそばにいなくても心細く思わないから。+3
-1
-
124. 匿名 2025/02/12(水) 12:35:07
>>1
一人暮らし、進学、就職、結婚、子育て、これだけのことを地元離れてやってきた後なら甘えとかそういうのではないんじゃない?
+1
-1
-
125. 匿名 2025/02/12(水) 12:35:38
>>1
帰るのが甘えだとは思わないけどお子さんいるなら都会にいた方が今後メリット大きいと思うけどね
博物館や美術館
有名アーティストやミュージカル公演
色んなことに気軽に触れる機会が多い
子どもに合った学習塾選びに中受するのかしないのか
都会だと大学選択も多い
誰も知らない土地で死んでいくなんて地元出た事ない私でも死ぬ時はひとりだと思ってるよ
都会に疲れ切ってしまいもう無理だと決定的に嫌な気持ちではなくなんとなくこのままなのかな〜程度なら都会にいる方がいいと思う
15年都会暮らししていて地元戻って「あーーこんなはずじゃなかったのに!!」が1番悲惨+7
-6
-
126. 匿名 2025/02/12(水) 12:36:19
都会=東京でもないし
地元=田舎でもないんだけど+0
-0
-
127. 匿名 2025/02/12(水) 12:36:30
>>101
勉強はどこでもできるよ
問題は都会育ちと田舎育ちではどうやっても埋められない経験格差が大きいこと
小さい頃からなんでも周りに揃ってる経験出来る都会と何もない田舎じゃ雲泥の差があるんだよね
+10
-0
-
128. 匿名 2025/02/12(水) 12:37:08
>>45
私もUターン組
進学で上京したときは「こんな田舎嫌だ」と思っていたけど今は良いところだと思って住んでる。
年齢が変われば感じ方も変わるよ。
子供にはいずれ出ていくにしてものびのび子育てできるのはメリットじゃないかな?+12
-1
-
129. 匿名 2025/02/12(水) 12:37:25
>>91
一人一台の田舎で仕事してたけど朝からメチャクチャ渋滞するんだわ😫
渋滞しなければ15分で付く会社も40分以上かけて通勤してた。
都会に暮らしていた時は満員電車が嫌で会社から10分くらいのところに部屋借りてたから良かった。+0
-0
-
130. 匿名 2025/02/12(水) 12:37:46
>>101
そんなだった1人挙げられても
他の上位常連も地方民がゴロゴロいるの?+6
-0
-
131. 匿名 2025/02/12(水) 12:37:58
ふと思ったとか心細いからとかで帰ると思ってたのと違う!とならないかな?
私ならだけど、今のところに住むのと地元に帰るのと両方のメリットデメリット書き出して整理してそれぞれのデメリットの解決法も考えてみる
+2
-0
-
132. 匿名 2025/02/12(水) 12:38:29
田舎なんてどこにも書いてないよ
+1
-0
-
133. 匿名 2025/02/12(水) 12:38:36
帰省した時、親とあと何回会えるのだろうとか考えるよね+0
-0
-
134. 匿名 2025/02/12(水) 12:38:58
>>124
>2人で進学を機に都会に出て
ずっと二人やん?
都会で本当の孤独を味わったことがないのよ、主さんは+1
-1
-
135. 匿名 2025/02/12(水) 12:40:03
>>1
地元があるってのがいいんじゃん。
気をしっかり持って!!
子供と離れ離れになるよ。
都会にいな!+0
-1
-
136. 匿名 2025/02/12(水) 12:40:05
>>35
顔見知りなら挨拶は自分からしたらいいと思う。+4
-0
-
137. 匿名 2025/02/12(水) 12:40:16
>>132
でも地元も都会だったら「都会に出て」とは書かないと思う+1
-1
-
138. 匿名 2025/02/12(水) 12:40:29
>>2
それ
夫が地元に帰りたいと言っています、だったら総叩きだろうけど家族も賛成なら外野がどうこういうことはない+2
-0
-
139. 匿名 2025/02/12(水) 12:40:31
>>119
物理的な幸せか精神的な幸せかって感じ
都会の方が恵まれてるけど田舎はぼけっとしてられていい+2
-0
-
140. 匿名 2025/02/12(水) 12:42:13
>>1
全然甘えじゃない+4
-0
-
141. 匿名 2025/02/12(水) 12:43:57
>>76
私も真っ先に夫との関係はだいじょうぶか?と思った
そこがしっかりしてれば、ガルよりまずは夫に話すだろうと
どっちにしろ今の土地にしっくりきてないようだから、早めに相談したらいい+3
-0
-
142. 匿名 2025/02/12(水) 12:44:53
>>4
地方で就職先を探すのって難しいところもあるんだよ
同級生みんな東京へ行ってしまった+1
-2
-
143. 匿名 2025/02/12(水) 12:45:11
>>125
進学の選択肢が広いんだよね
例え名門や難関を狙えるような優秀な子ではなかったとしても、中堅なら中堅、低学力なら低学力で、進路や校風や学校規模を選べる
偏差値で輪切りにされた先に渋々進学しなくても、我が子に合いそうな学校や進路を主体的に選べるのはありがたい+6
-1
-
144. 匿名 2025/02/12(水) 12:45:30
>>1
その身内は何かあっても何もしてくれないよ
何もないから仲良くしてくれるの
誰も頼れる人がいない場合どこに住んでいるのが一番快適かが重要+2
-0
-
145. 匿名 2025/02/12(水) 12:46:17
>>137
郊外の住宅地に住んでても地元と書く+0
-0
-
146. 匿名 2025/02/12(水) 12:47:02
>>61
15年も一緒にいたらもう飽きたんでしょう。
地元に戻って自分ことを好いてくれる(都会だと若い時の自分を知らない人ばかりだし)地元男に乗り換えるという意図もある。
狙ってた男が離婚してシングルになったことを知ったとかね。+0
-1
-
147. 匿名 2025/02/12(水) 12:47:17
主です
皆さんご意見ありがとうございます。
夫は、私がしたいようにしていいよと言っています。
子供は祖父母、従兄弟が沢山いる地元に住みたい!
と言っていますが、どこまできちんと理解しているのかは不明です。
地元に戻るとなると、夫婦で無職になるので、そこが1番のネックになっています。+5
-9
-
148. 匿名 2025/02/12(水) 12:47:51
>>1
若い時だけ都会で暮らしてその後地元に帰る人なんて山ほどいる。
甘えとか挫折とかではなくて、離れてみて地元の良さに気付いたりとか老いていく親の側にいたいとかいろんな理由で。
+2
-0
-
149. 匿名 2025/02/12(水) 12:48:16
>>125
一流のものはたしかにない。でも地方ならではの小劇団や市民オーケストラ、美術館も博物館もある。近隣県をめぐるのも楽しい。
近所のおばさんの畑仕事を手伝って、自分で育てた野菜を食べたりするのも貴重な体験だと思うよ。
何がなんでも東京がいい人にはどう書いても意味ないことは分かってるけどさ。+2
-3
-
150. 匿名 2025/02/12(水) 12:49:02
甘えでもなんでもなく普通に思うんじゃないかなぁ
私も思うもん
子供が自立したらとか考えちゃう
もっと自由に出来るくらいに仕事があればいいのになぁ+1
-0
-
151. 匿名 2025/02/12(水) 12:50:45
>>137
でも、がる民は札幌や福岡を田舎扱いするからなあ+5
-0
-
152. 匿名 2025/02/12(水) 12:52:26
>>147
ぶっちゃけ今の生活を維持できる仕事があるかどうかだと思うな。
無職期間が出来るのはそもそも厳しいから、どちらかの実家に身を寄せながら先に地元の生活基盤を作った方が得策だと思うな。
+4
-0
-
153. 匿名 2025/02/12(水) 12:53:18
>>147
地元の移住フェアとかUターン説明会とかやってない?
そこで就職の相談ができたり、移住するなら補助金が出たりするよ。
私は地元に戻って数年してから家を買ったとき、そんなつもりはなかったけどUターンと認定されてローンの金利が優遇されたよ。
ぜひ、市役所に問い合わせてみてください!+16
-0
-
154. 匿名 2025/02/12(水) 12:53:41
>>147
夫婦で無職になるってネックどころじゃなくもう終わるじゃん
どうやって暮らして行くつもりなの…?+23
-5
-
155. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:06
>>114
未就学児でそれはない+0
-1
-
156. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:26
引っ越しに伴う旦那や子供のデメリットやストレスを一切触れてないあたりが凄まじいな。。と思う。
精神的自立とか以前に自分のことしか考えてない。そう考えると、たしかに未だに子供のままだね。
これが旦那の発言で主が相談するパターンなら、ガル民は離婚しろだのボロクソ叩くと思う。+2
-1
-
157. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:39
>>14
そうそう。そもそも誰かに甘えんな!とでも言われたの?居住の自由は日本国憲法第22条第1項で国民全員に保障されてるよ。+5
-1
-
158. 匿名 2025/02/12(水) 12:56:05
子育て含め生活面が大丈夫なら、いいと思うけど…
関係ないけど私、実家近辺には絶対に住みたくないと思ってるから、そんな気持ちになるのがうらやましい。実家って言っても市内で1時間かからない距離なのに。+0
-0
-
159. 匿名 2025/02/12(水) 12:56:26
>>147
転職のあてがないのに「好きにしていいよ」と言えるご主人はよほど潰しがきく職種なのか。
主さんも、仕事のことより精神的自立ができてないかどうかを懸念するあたり、なんか子育てで行き詰ってるのかな?
+18
-0
-
160. 匿名 2025/02/12(水) 12:56:31
>>1
自立?云々でなく住みたくなるところってあると思う。
都会に出ててそういうふうに思うなら帰りどきなんじゃないかな、メリット感じないんでしょ?
Iターンして縁もない田舎に家建てたけど今は地元に近い東京近郊に住みたいと思ってる。育った所に近いと安心できる。でも今のところにまた来たくなるかもだし、わからん。+1
-0
-
161. 匿名 2025/02/12(水) 12:57:12
>>92
親になんかあっても日帰りできる距離だと全然違うよね
+2
-0
-
162. 匿名 2025/02/12(水) 12:58:15
旦那と地元が同じなら問題ないじゃん!転職とかは大変だろうけど、帰りたいなら帰ったら?
わたしは結婚して10年、北海道にきたけどやっぱり合わないことばかりで、でも子どもが春から高学年だから身動きとれないもん。
一番帰りたかったのは子ども産んでまだ小さかったとき。頻繁にみせてあげたかったけどできなかったし、祖母の死に目にも会えなかった。
子どもが中学受験するから、それに合わせて家族で帰る予定だよ。+2
-2
-
163. 匿名 2025/02/12(水) 12:58:19
>>1
自立してないとか甘えとかではないと思うよ。
私は自分のルーツに地に足をつけて暮らしたいみたいなのが年取るごとに出てきたよ。
なんだろう。帰巣本能的なものだろうか?+3
-0
-
164. 匿名 2025/02/12(水) 12:59:42
>>151
福岡で普通に満足して暮らしてるとがるで言おうものなら即座にネガティブなレス付けられるw
見てると名古屋も決して認められないし何かの宗教かのようだよ+3
-0
-
165. 匿名 2025/02/12(水) 13:02:01
>>147
あなた方はもう親なのよ!親離れしなきゃ。
地元に帰って無職になりますって馬鹿じゃないの?
心細いとか言ってないでしっかり我が子を見なよ。
爺さんや従兄弟たちが子育てしてくれますか?しないって。たまに会うからいいんでしょ。
子供は絶対都会に出るよ。あなた方が出たみたいに。
そのまま都会にいれば近くにいれるのに。
目を覚ませ!+5
-7
-
166. 匿名 2025/02/12(水) 13:02:51
>>60
>田舎の人ってやっぱり純粋
弱いし、優しいし、真面目なの
山口県の「かつを」事件を忘れない!!+1
-4
-
167. 匿名 2025/02/12(水) 13:04:26
>>151
>>164
政令指定都市まで田舎として叩く人は、東京での暮らしにも満足してない人だと思うよ。
23区内のさらに大都会に住んでそうな言いぶりだけどそうでもないんだろうなと思って見てる。+4
-0
-
168. 匿名 2025/02/12(水) 13:04:30
仕事は見つけたら地元に帰るのいいと思うよ
都会で気を張って生きるよりいいと思う
未就学児なら特に問題にならないし、むしろいい経験になると思う+4
-0
-
169. 匿名 2025/02/12(水) 13:04:33
>>1
地方からどんどん都会に人が流出していってる今、主さんみたいな人が居ても全くおかしくないとは思う。
ただ旦那さんとかの仕事は大丈夫ですか?(地元に戻ってもできる?) あとあんまりにも地元が田舎すぎる(高校が街に一つしか無いとかそれぐらいのレベル)と子供の教育にも多少は影響でてくるのかも?+0
-0
-
170. 匿名 2025/02/12(水) 13:04:39
>>130
それがね、多いんだよ…
オンライン25人くらいいるんだけど半数以上が60位以内にいる
だいたい30位以内に6〜7人が入ってる
うちは市内住み、車で10分以内で通える場所に塾があるけど、この面子を見てオンライン継続してる感じ
+1
-0
-
171. 匿名 2025/02/12(水) 13:05:01
>>162
テレビ電話、動画、画像送れる時代に何を言ってるのだか?+1
-1
-
172. 匿名 2025/02/12(水) 13:05:19
>>45
子供もまた進学で都会に出ればいいと思う。
それはそれで楽しいよ。+9
-2
-
173. 匿名 2025/02/12(水) 13:05:31
>>125
そういうものは足を運べば見れるし大したメリットに感じない
普段祖父母が近くにいて、親子ともにゆったりした時間があって、のほうがメリットに感じる+5
-1
-
174. 匿名 2025/02/12(水) 13:06:08
都会の生活と、田舎の生活とほんとに向き不向きあるからねぇ
なんとも言えぬ
主さがそこまで強く帰りたい思いなら それもアリなんじゃない?+4
-0
-
175. 匿名 2025/02/12(水) 13:06:21
>>159
看護師だったりすぐに働ける職種なんじゃない?+2
-0
-
176. 匿名 2025/02/12(水) 13:07:03
>>154
実家がデブなんじゃ?+0
-0
-
177. 匿名 2025/02/12(水) 13:07:21
>>166
報道が先走っただけで地域住民による被告いじめは無かったことは裁判で証明されていますよ
住民の方々はあなたのように知ろうとしない人の心ない言葉に苦しんでいるそうです+2
-0
-
178. 匿名 2025/02/12(水) 13:07:43
>>16
自治会がなければね+2
-0
-
179. 匿名 2025/02/12(水) 13:09:47
>>1
どこからどこに帰りたいの?+1
-0
-
180. 匿名 2025/02/12(水) 13:09:58
>>147
>地元に戻るとなると、夫婦で無職になるので、そこが1番のネックになっています。
コレな😑+5
-0
-
181. 匿名 2025/02/12(水) 13:09:59
政令指定都市だけど、旦那の実家が田舎なんだよね
のんびりできていいなと思うよ
田園風景が本当に長閑だもん
中受が盛んだけど旦那の田舎なら公立でずっと行けるし、いろいろラクなんじゃないかと思うよ+2
-0
-
182. 匿名 2025/02/12(水) 13:10:16
>>178
年に3600円払うだけで何もしてないよ。
数年前に班長をやったけど集金して終わった。
次に班長やるのは10年後。+0
-0
-
183. 匿名 2025/02/12(水) 13:10:58
自分の土地が好きな人ならそんな事も思うんじゃないのかな。
私は1ミリも自分の生まれ育った土地で死にたいとか無いけど、人それぞれだしね。
家族と話し合うしかないね。+2
-1
-
184. 匿名 2025/02/12(水) 13:11:36
>>147
まず転職活動して良い所が見つかったら戻れば?
仕事も決めずに戻るのは無し+7
-0
-
185. 匿名 2025/02/12(水) 13:12:12
>>163
食べ物や水もたぶん身体に合うんだと思う
純粋なものだと思うよ+4
-0
-
186. 匿名 2025/02/12(水) 13:12:31
べつに皆が皆東京に居る必要もないと思うよ? こだわり過ぎなんじゃない?
そういうことでもなく?
今、地方でもそこそこの都市ならだいたい中学受験とかして入る一貫校とかもあるしね、子供の教育もある程度なら大丈夫なんじゃない?ど田舎じゃなければ+6
-1
-
187. 匿名 2025/02/12(水) 13:12:57
>>178
うち、年間1,200円だわ+0
-0
-
188. 匿名 2025/02/12(水) 13:16:39
>>175
だったらあんまりそこはネックにならんよね?+7
-0
-
189. 匿名 2025/02/12(水) 13:18:27
>>172
私の従姉妹がまさしく今それだ
夫婦共に同郷なので結婚後帰郷し子供3人もうけた
今育ち子供たちも進学で出ていってる
その子達が今後どうするかも自由だし
家族が良しとしてる事だし問題ない+3
-0
-
190. 匿名 2025/02/12(水) 13:21:53
>>1
仕事とか金銭面に問題なければ良いと思う。
私自身が小学生の頃に祖父母の強い希望で都内から母の地元に引っ越したんだけど、父がそこで再就職したら収入は激減、更に田舎に馴染めなかったのもあるのか職場のパワハラで鬱になり、母もずっと専業主婦だったのが働くことなったけど貧しくて学費とか苦労したし、私含めて兄弟も学校で軽くイジメにあったりで苦労はしたから決断するなら早い方がいいと思う。
うちの家庭の場合は都内に残ったままの方が幸せでいれた気がする、今となっては分からないけどね。+1
-0
-
191. 匿名 2025/02/12(水) 13:22:42
>>1私は子供が産まれてすぐ転勤で都会に出てそろそろ家でも建てるかというタイミングで旦那から家を建てたら一生地元で暮らすことは無いけど後悔はないか?など聞かれてそこから話し合って地元に戻って家を買ったよ。
やはり子供の体調不良の時に迎えに行ける人が自分以外にも居るのはありがたかった。
資格を活かして正社員で働けるようになり大変だけど充実してるし私はこれで良かったと思ってる。
子供のやりたい事は全力で応援できるように貯金も頑張ってる。
+2
-0
-
192. 匿名 2025/02/12(水) 13:28:01
>>1
小学校入学までに決断を。帰るのは自由だから。
うちは、子どもが小学校入学して物心ついて転校を嫌がるようになってしまったから。中学卒業まで帰れない。あと、2年ある。+2
-0
-
193. 匿名 2025/02/12(水) 13:28:45
>>1
故郷を大切にしましょう+5
-1
-
194. 匿名 2025/02/12(水) 13:29:07
>>1
誰かに言われたの?
「甘えてる!」って。
人間って、協力しあって生きていける存在だから
頼れる人には頼っていいと思うよ。
あなたのお仕事、ご主人のお仕事、
都会と実家付近の生活インフラの違い、
お子さんにとって、都会の学校教育環境や
その他の情操教育よりも田舎のほうの
それとどちらが良いのかどうかなどの
諸条件を熟考、優先して決断したほうがいいと思うよ。
+0
-0
-
195. 匿名 2025/02/12(水) 13:38:56
>>42
親の土地に家建てたらかなりの額が浮くしね
都会に出やすい地域で治安が良いなら有りだと思う
うちの親戚は私以外皆賢くて、地方からでも良い学校行って都会で就職したり戻ったり様々なんでそう思っちゃう
因みに日本海側です+0
-0
-
196. 匿名 2025/02/12(水) 13:41:51
>>173
私もたいしたメリットに感じない
一流のそれらがすぐそばにある!と言うが
一流が見たかったら出向けばよいそれより日常が優先
こうした話の時に必ず美術館博物館ミュージカル…言う人登場するなw+5
-0
-
197. 匿名 2025/02/12(水) 13:47:54
>>1
夫婦で話し合いが必要だけど、帰って仕事があるのか、夫が納得できるのかが一番の問題じゃないかな。
そこで失敗した時に家庭が壊れないか心配になる。
転勤と違って主次第の話だから。
仕事があったとしても都会より収入下がる可能性高いし、職種の選択も狭くなるのでは?+0
-0
-
198. 匿名 2025/02/12(水) 13:47:57
>>143
本当それです
子どもの性格や学力にあったものの選択肢が圧倒的に多いのは本当に魅力的ですよね
主さんの地元が三代都市なら戻っても不足はないとは思いますが我が家(金沢)だと都会の子育ては親がハードだけれど子どもは色々選べていいなと思います+0
-0
-
199. 匿名 2025/02/12(水) 13:48:23
甘えではないよ。
子育て、旦那育て終わったら、自分の時間を作るのが甘えな訳ないっしょ。+0
-1
-
200. 匿名 2025/02/12(水) 13:48:57
>>11
私はもうすでにこっちの方が友達いるし、今更地元戻ってもちょくちょく遊べるような友達いないから今の地がいいなぁと思う。
親とかは別に、早く家出たかったくらいだからしょっちゅう会いたいとかもないし。+6
-0
-
201. 匿名 2025/02/12(水) 13:50:24
>>147
無職で戻る前提?
そこは転職先決めてからじゃないの?
せめて主だけでも仕事決めないの?+13
-0
-
202. 匿名 2025/02/12(水) 13:50:42
>>196
都会暮らしでもそんなに毎週毎週めぐる時間とお金があるかと言ったら、ないよね。
独身貴族ならあるかもしれないけど、いまそんな余裕ある人がどれほどいるのか。
ふとしたときにすぐ行けるのは魅力だけどね。+4
-1
-
203. 匿名 2025/02/12(水) 13:53:16
>>196
都会の人のコメントって選択肢が多いと言うわりに
結局いい学歴にいい職歴付けたら人生安泰、みたいな狭い選択肢が最高と言わんばかりでモヤモヤする+4
-0
-
204. 匿名 2025/02/12(水) 14:02:04
>>1
全く同じだよー。
うちは夫とは不仲で離婚予定ではあるから、今後を考えると悩むところ。
子供が今住んでるところ大好きだから、留学とかも行かないだろうなぁ。留学行くなら、私だけ短期で故郷帰っても良いのだけど。
そして私は持病あり、今は調子いいけど、悪化したら故郷にはその病気に強い医師が居ないから、悩ましいよ。
年に数回帰省して満足させるか、今住んでる所で友人を作る事しか解決しないのかな…と思ってる。
お金が許すなら二重生活かな。でもその頃には同級生も弱って来て遊んだり難しいだろうな。
+3
-0
-
205. 匿名 2025/02/12(水) 14:11:17
>>3
1を読んで離婚って発想がなかったからびっくりした。+10
-13
-
206. 匿名 2025/02/12(水) 14:16:32
>>7
懐かしい。ジャンプで読んでたわ。+5
-1
-
207. 匿名 2025/02/12(水) 14:20:04
>>55
気に入らないコメにマイナスを3つつけて、自分にプラスを3つつける反日ヘイト国の人だよね
あの民族は差別とマウントが大好きだよね
まだお猿さんだから
+2
-1
-
208. 匿名 2025/02/12(水) 14:25:15
>>122
>偏見が強いのは視野げ狭く頭が悪いから
そう思う。世界中で研究されてるけど実際にそうみたい
わざわざこんなところで地方を下げる人は特に
感性も豊かに育つしいいことはたくさんあるよね
聞こえる音の幅が違ったり+3
-0
-
209. 匿名 2025/02/12(水) 14:28:46
>>11
親の介護する覚悟で帰るという事なのかな。
親は期待するよね+2
-0
-
210. 匿名 2025/02/12(水) 14:34:17
>>1
まだ持ち家とかはなく賃貸暮らし?
どちらにしても子供が小学校に上がる前に決めなくちゃね。
問題は仕事と夫側の気持ちだけど。+1
-0
-
211. 匿名 2025/02/12(水) 15:02:12
都会の暮らしの中で
流されそうになったら
夢の中でもいいから
ここに帰っておいで。+1
-0
-
212. 匿名 2025/02/12(水) 15:50:26
主です
みなさんご意見ありがとうございます。
主人との関係性ですが、
主人は私の里帰り中に浮気をして、今再構築して4年経ちました。
一生かけて償いますと宣言され、宣言通り年収は当時の倍、家事も育児も私以上にやっています。
少しずつですが傷も癒てきたのですが、先日些細な事でフラッシュバックしてしまい、日頃から地元に帰りたいと思っていた思いが全面に出てきてしまいました。
どちらにしても子供が小学校に上がるまでに決めなくてはと思っていたのですが、収入の事を考えるとなかなか決心が付かず、ここまで来てしまいました。
過去の事もあり、主人は私の意見に反対する立場にないと思っているようで、したいようにしていいよと言っています。
地元に帰りたい気持ちと夫婦の問題は別なのですが、少しでも安心できる環境で生活したいと思っています。
しかし、子供には全く関係ない話ですし、意地でも踏ん張って都会で暮らした方がいいのかな、地元に帰りたいなんて甘いのかなと思いトピ立てました。
皆さんの意見、大変参考になりました。
長々とごめんなさい。
ありがとうございました。
+8
-2
-
213. 匿名 2025/02/12(水) 15:50:42
>>73
なるほどー+0
-2
-
214. 匿名 2025/02/12(水) 15:57:08
>>212
鬱っぽい感じだし、とりあえず心療内科に行った方がいい気がする+7
-3
-
215. 匿名 2025/02/12(水) 15:58:10
地元に帰りたいってわりと普通の感覚のような。両親大好きで離れて暮らすのが無理だったから自宅から通える大学に2時間かけて通ってた。高校は1時間。
大学生でも実家に1年以上帰ってないとか、大学で東京来て就職もこっちっていう人もいて独り立ちしてて偉いなと思った。
就職とか転職で地元帰る人はいたけど、結婚してからだと旦那さんの意見や仕事もあるから学生が帰るのよりちょっと難易度上がりそうだけど、転校させたくないから小学校上る前に決めたいっていうのもわかる。+6
-0
-
216. 匿名 2025/02/12(水) 15:59:22
>>1
別にその気持ちは甘えだとしたってまあ人間わかる気持ちだし良いと思う。
ただ、ずるずるとどんどん甘えていくと依存とかになりがちだからあえて親から離れるとかはしてる。
あと自分は今は実家同居だけど昔からかなりドライで冷めていて親とは他人以上に他人的で精神的に自立してると思う。一緒に居てもおかあさーんみたいなのりじゃない。
経済的に自立してるけど精神的に親離れできてない人は毎日実家依存、親親おかあさんおかあさんやっているよね。外に出たってだけでメンタルは親依存のまんまの人。こういう人もいっぱいいて親戚とかにいるとうんざりよ。実家依存で毎日来るとか典型。
そういうのじゃなくて、ただ、慣れた場所が愛おしい、安心する、は普通だと思う。+4
-0
-
217. 匿名 2025/02/12(水) 16:05:03
>>212
応援してます📣+9
-0
-
218. 匿名 2025/02/12(水) 16:05:37
>>10
いや、反対に田舎の方が良いよ
高収入の人の方が疲れて帰ってくるんだよ
うちの夫がそうだった
家族で帰った時は慣れるまで違和感しかなかったけど今は良かったと思っている
+9
-8
-
219. 匿名 2025/02/12(水) 16:06:42
>>134
でも最初から同棲してたとかじゃさすがにないだろうし、身近な人と同じタイミングで都会に出るとかよくある話では?
私も進学を機に関東に出てきたけど、地元の友達の多くが同じタイミングで関東に出てきたよ。
親友も彼氏も同じタイミングで都会に出てきたなんて人たくさんいると思うが。
完全なる孤独を味わったことがないのが甘えというなら、都会に生まれていい歳して都会の実家に居続けてる人なんてもはやお話にならないけど。+1
-1
-
220. 匿名 2025/02/12(水) 16:13:44
甘えていいよ
甘えられる場所は大事にしたほうがいい+3
-0
-
221. 匿名 2025/02/12(水) 16:18:42
>>1
帰っておいでー!+6
-0
-
222. 匿名 2025/02/12(水) 16:25:26
>>212
主さんと状況似てたからコメントします。
私も子供が幼稚園のとき浮気され再構築、子供の為と思い都内で過ごしていたけど子供が私の地元が好きで長期休みは地元で過ごしていたら、こっちに住みたいなーと言うようになってきて引っ越ししたよ
転校もしたし慣れるかな?と心配だったけど、子供は都内にいたよりのびのび楽しそうにしてる。
何より祖父母や従兄弟が近くに居るのは私の気持ちの余裕が全然違って、地元戻って私はよかったよ。
+15
-0
-
223. 匿名 2025/02/12(水) 16:37:30
>>1
自立出来てないとは思わない。
私も夫の転勤で引っ越して数年経ってふと同じようなこと考えたことある。
お子さんのことも考えてキリのいい時期にと考えてるし、帰りたいと思っているのだから自分の気持ちを大切に。+6
-1
-
224. 匿名 2025/02/12(水) 16:41:59
>>1
帰りたいなら別にいいじゃない
友達も20年東京居たけど地元に帰りましたよ
甘えとは違う話かと、居心地いい場所が1番じゃないかしら
+7
-0
-
225. 匿名 2025/02/12(水) 16:58:07
甘えでもいいし、そもそも甘えってだめなん?
よくわからん
好きにしたらいいじゃん+6
-0
-
226. 匿名 2025/02/12(水) 17:41:30
甘えだし自己中だと思うよ+1
-6
-
227. 匿名 2025/02/12(水) 18:25:00
帰省すると思う
おかんとお姉ちゃんと一緒にいたいなって
+2
-0
-
228. 匿名 2025/02/12(水) 18:25:00
>>84
だよね
夫婦揃っておとなしいんだわきっと+1
-6
-
229. 匿名 2025/02/12(水) 18:47:06
>>1
専門職?地元に仕事あります?
ないなら止めましょう。
母の時代ても母も含め上京した方で地元に戻った方は1人しかいません。+0
-2
-
230. 匿名 2025/02/12(水) 19:36:13
一度しかない人生なんだから悔いなきよう好きに生きていいんだよーーこのマインドで私は3年足らずで離婚したよ。その後再婚もして満足してる。+3
-1
-
231. 匿名 2025/02/12(水) 19:38:18
なぜこんな批判が多いのかわからない…親とか喜びそうじゃない?私は実家が東京→神奈川の距離だけど近所に越したら親はめちゃくちゃ喜びそう…家買っちゃったから越さないけど+3
-1
-
232. 匿名 2025/02/12(水) 19:40:56
子供が3年生で転勤先から戻ってきたんだけどとにかく転校がめちゃくちゃ可哀想だったのでそれを避けるなら今しかないんだね。仕事を見つけてから引っ越すならありだね。+0
-0
-
233. 匿名 2025/02/12(水) 19:48:06
>>231
自己レス、無職になるんかい+0
-0
-
234. 匿名 2025/02/12(水) 20:02:39
>>182
何もしなくていいよね。福祉の関係の役員を頼まれてもしがらみが嫌だ。+0
-0
-
235. 匿名 2025/02/12(水) 20:10:32
主さんと立場違うけど、私はこの春地元に一人で帰ります。転職活動に長時間かけて、地元の公務員に決めました。
生涯を生まれ育った土地で過ごしたいという思い、すごくわかります。
どの道を選んでも、主さんが選んだら正解で、全く気に病む必要ないと思います。
お互いに今後が良い人生になりますように!+4
-0
-
236. 匿名 2025/02/12(水) 22:14:16
田舎は田舎で暮らしにくいよ
娯楽がなんもない+3
-1
-
237. 匿名 2025/02/12(水) 22:30:40
>>1
心細い気持ち、すごくよくわかります。
私は来月、地元にUターンします。
主さんと同じように親戚も誰もいない土地で出産し、家も建てましたが
子供ができたタイミングで「この土地で子供を育てていく」と考えた時に寂しさしかなく、
故郷への愛着が日に日に募っていった感じです。
旦那は大学卒業後からずっと首都圏で生活をしており、子供は3歳なのでちょうどいいタイミングかと思い、去年から転職活動し内定を貰いました。
旦那が転職する会社が、なんと数年前に私が勝手にちょこちょこ転職サイトをチェックしながら目星をつけていた会社だったので、あの時に夢に見ていた現実が叶ったという不思議な気分です。
年収は若干下がるものの、地方だからそれくらいあれば十分だと思っています。
募っていた故郷への愛着心も、引っ越してしまえばあっという間になくなって現実の厳しい荒波が待っているという戦々恐々とした思いもあります。
新築の家を手放し、故郷に帰れば今度は過ぎ去った生活を懐かしく思う気持ちに変わるのかもしれませんが。+5
-0
-
238. 匿名 2025/02/12(水) 22:35:12
帰巣本能、みたいなものってあるのかもしれない。
でも地元がド田舎なら思わないと思う。
適度に過ごしやすい場所、自分に合った環境って色々変えてみないとわからないよね。+1
-0
-
239. 匿名 2025/02/12(水) 23:10:40
地元に帰って10年経ちました。
「あー東京楽しかったなー遊びに行きたいなー」と思うことはあってもまた住みたいとは思わない。
こちらでも小規模ながらいろんなイベント(都会のまねっこから、山菜まつりまで)や、ライブハウスもあるし、美術館にもさまざまな展示がやってくる。
地元には何もないと思ってたけどまだまだ行きたいところがたくさんあるよ。
これから春になって出歩くのが楽しみだ!+3
-1
-
240. 匿名 2025/02/13(木) 01:14:17
>>35 東京こそ村社会だわ。
+3
-3
-
241. 匿名 2025/02/13(木) 04:34:16
>>1
両親が老いていくとますます帰りたくなるんじゃないかな…
田舎の大変さはわかってるだろうし、介護の大変さもあるかもしれないけど
帰れるタイミングを逃さないほうがいいと思う+2
-0
-
242. 匿名 2025/02/13(木) 07:28:44
田舎の程度によるかな
地方都市寄りの郊外なら引っ越したらいい
うちの実家の田舎は学校が次々廃校になってるから帰るつもりはない
もし離婚なっても近くに別居するだけだろうな+2
-0
-
243. 匿名 2025/02/13(木) 07:39:29
>>1
子供が2歳になる時にUターンしましたよ。夫婦揃って同じ県出身で、結婚を機に私が都会に出てた夫の元に行きました。
2人とも同じ気持ちなら大丈夫かもしれませんよ。うちはまたまた以前より好条件の企業に夫が転職できたこと、Uターンして私も元の仕事に戻れたことが大きいです。
帰省費用かからない、住居費安い、のびのび暮らせる、自分の住んでる町は子育て支援が充実してるので帰ってきて良かったです。そして意外とUターンしてきた人います。+1
-0
-
244. 匿名 2025/02/13(木) 07:50:31
>>242
確かに…
うちの田舎も十数年近く前に小・中が廃校になったけど、その数年前から寄付のお願いが頻繁にあった
私の在校時から過疎化は進んでいて、地域を盛り上げていこう!みたいなノリで強制参加の行事が増えて
正直、面倒くさかったなぁ+0
-0
-
245. 匿名 2025/02/13(木) 08:02:13
地元が田舎で、嫁いだところが都会で
ずっと地元に帰りたいと思ってたけど
習い事や、教育とかを考えるとやはり都会の方がたくさん選択肢があるんだよね
もう家を建ててしまったら、諦めがついて地元に帰りたいって気持ちが無くなったし
住み心地が良すぎて、年に何回か実家に帰る時
めんどくさいなーって思うようになってしまった
今住んでるところで、たくさんコミュニティができると地元に帰りたい欲も無くなってくると思うよ+0
-0
-
246. 匿名 2025/02/13(木) 08:34:09
地元に仕事があるなら。旦那さんも地元同じなら別にいいと思うけどなぁ。でも、生活するにはお金。仕事がないとね。+1
-0
-
247. 匿名 2025/02/13(木) 08:54:44
>>3
地元から通勤(リモート含め)できない仕事ならそのどちらかになるよね。
子どもがいるなら都会のままの方が子どもの選択肢は多そうだと思うんだけど、自分らだって進学で都会に出たのにその有利性を母親のセンチメンタルだけで捨てさせるのは勝手だなあって思ってしまった。
都会で最期を迎えるのが嫌なだけなら子どもが自立してからでも良くない?と思った。+6
-0
-
248. 匿名 2025/02/13(木) 09:18:27
>>212
帰っても良いと思います。
マイナス付くと思いますが、私は不妊治療が辛過ぎて、実家の近くに引っ越しました。
(都内→都内)
ちょくちょく実家には帰らないですが、やはり地元にいるというだけで落ち着きます。
私と違って、主さんの場合は旦那さんに非があるわけですし、なおさら。+0
-0
-
249. 匿名 2025/02/13(木) 09:39:52
>>16
私ないよ
なんなら名乗るのもコンプレックスなくらい+1
-0
-
250. 匿名 2025/02/13(木) 11:03:25
>>212
辛いことがあって、守ってくれる・味方がいる田舎に帰りたいってことなのかな…
旦那と距離ができて孤独だったから、今も旦那を信じられずにいるから、
離婚して一人で子どもを育てられる?もし独りになったら?とか考えたり、
旦那とよく話し合ってお互い納得して動かないと、さらに溝が深まりそう…+0
-0
-
251. 匿名 2025/02/13(木) 11:11:09
>>128
心に余裕を持って育児ができる環境の方がメンタル的にはいいよね。
東京は、せせこましく人もドライだし、そこが良い土感じたのは独身時代で子供ができるとまた価値観が変わるよね。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する