- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/02/12(水) 00:13:06
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
10人に1人──「左利き」は身近なマイノリティー 急須や調理器具…どんな不便が? 教育現場では変化も【#みんなのギモン】(2025年2月11日掲載)|日テレNEWS NNNnews.ntv.co.jp2月10日は「左利きの日」。約10人に1人というデータもある左利きは身近なマイノリティーで、右利きの人では気づきにくいような不便が多くあります。
山崎アナウンサー
「教育の現場でも変化がありました。2020年度から教科書に掲載されている、鉛筆の持ち方を学ぶページ。これまでは右手で持つ画像しかなく、左利きの子どもは反転させてイメージして自分の手で再現するひと手間をかけていましたが、左手の画像も登場しました」
鈴江アナウンサー
「(左利きとして)『こんな感じかな?』とやっていましたが、すごくわかりやすいです」
山崎アナウンサー
「さらに、書写のページにも変化がありました。今までは右側に書くスペース(マス目)がありましたが、左側にもできました。左手で書こうとするとお手本を隠してしまう、汚してしまうということがありました」
SHELLYさん
「右利きとして生きていると気づかないような、ちょっとした不便や不備はいっぱいあるんだなと改めて(思いました)」+35
-40
-
2. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:01
大阪の人は左利き気にするって本当ですか?+12
-66
-
3. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:10
キスだって左利き
あたし目を閉じてきづいたよ+12
-51
-
4. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:16
お玉と急須くらいは右手で出来るだろ+26
-170
-
5. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:23
右利き ➕
左利き ー+264
-589
-
7. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:27
左利きの人ってなんか雰囲気でそんな感じするなぁって思う人多い+24
-60
-
8. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:32
左利き用の物は高いし選択肢少ないよね+415
-6
-
9. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:36
左利きはそんな考えてない
だって生まれた時からだもの+594
-13
-
10. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:39
正直左利きに憧れた事がある子供の頃+442
-14
-
11. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:47
左利きフェチの女の子みたことある+19
-18
-
12. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:50
左利きです
最初からそういうもんだと思って生きてきたので不便はないですよ+578
-18
-
13. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:53
スポーツでは武器になるとも聞くけどどうなんだろう+89
-5
-
14. 匿名 2025/02/12(水) 00:15:16
食事の時だけ左って人がいて不思議だなぁと思ってる+33
-12
-
15. 匿名 2025/02/12(水) 00:15:40
左利きの先生が黒板を書くとき大変そうだった+92
-2
-
16. 匿名 2025/02/12(水) 00:15:52
>>6
つまりあなたは左利きということ??脳の使い方間違ってるみたいだから+155
-3
-
17. 匿名 2025/02/12(水) 00:15:55
>>4
じゃあ左手でやってみて!+129
-8
-
18. 匿名 2025/02/12(水) 00:15:55
左利きはみっともない+9
-112
-
19. 匿名 2025/02/12(水) 00:16:10
>>2
昔は、「なんやぎっちょか」って言われたけど、ここ30年ほどは何も言われへんけどなぁ+277
-9
-
20. 匿名 2025/02/12(水) 00:16:17
左利きだけど左利きなんて気にならないくらい人より劣ってるところ多すぎるからあんまり困ったことないかも笑
ぎっちょなん!?とか左利きなんだ!とか調理、軽作業とかのバイトで教えにくいなぁ…と言われることがめんどくさい&申し訳なかったくらい+127
-1
-
21. 匿名 2025/02/12(水) 00:16:26
改札とか自動販売機なんてわざわざ不便だとも思わないよ+112
-17
-
22. 匿名 2025/02/12(水) 00:16:55
左利きを右利きに直された。
なんか不器用になった。+196
-6
-
23. 匿名 2025/02/12(水) 00:17:00
左利き用のギター高すぎる+44
-0
-
24. 匿名 2025/02/12(水) 00:17:14
スポーツでサウスポーは武器になる+80
-2
-
25. 匿名 2025/02/12(水) 00:17:24
>>12
そうなんだよねー
これが当たり前の世界だからね+91
-4
-
26. 匿名 2025/02/12(水) 00:17:25
教える側が嫌がる事多数あったけどこっちは知らんがな、はよ教えろよって場面多数+41
-8
-
27. 匿名 2025/02/12(水) 00:17:27
>>17
きっと失敗するよね+39
-4
-
28. 匿名 2025/02/12(水) 00:17:34
右利きの人ってスマホの操作も右なの?
なんか大事なことや咄嗟のことは全部左だけどお箸や歯ブラシは右
ちなみに効き目は左+5
-5
-
29. 匿名 2025/02/12(水) 00:17:39
普通のハサミ(右利き用の一般のもの)を、切りやすいように無意識に自分で角度とか変えて使ってきたからか、あまり不自由は感じない。
むしろ左利き用のハサミでうまく切れなかったのはショックだった。+244
-1
-
30. 匿名 2025/02/12(水) 00:17:43
>>8
今の時代多様性のお陰で同じ物で同じ価格で左利き用がわりと溢れてます+31
-1
-
31. 匿名 2025/02/12(水) 00:17:51
>>4
普通に左で注げる+15
-17
-
32. 匿名 2025/02/12(水) 00:17:53
彼氏も私も左利きだけど、彼氏は食事と鉛筆だけ右に矯正させられてて羨ましい
スポーツは全部左でやるらしい
私は食事のマナーの時とかやっぱ右利きが良かったなぁと思う+34
-12
-
33. 匿名 2025/02/12(水) 00:17:58
>>18
なんで?
左利きの人見てそんな風に思った事ない
右利きでも箸やペンの持ち方おかしな人の方がよっぽどみっともないよ+100
-5
-
34. 匿名 2025/02/12(水) 00:18:04
野球選手が右利きなのに左打ち出来るのが不思議+11
-2
-
35. 匿名 2025/02/12(水) 00:18:14
>>4
急須は右でできるけどお玉はムリだった+86
-2
-
36. 匿名 2025/02/12(水) 00:18:28
お箸左利きで字を書くのは右。
最近気付いたんだけどフォークとナイフ使う時は左手フォーク、右手ナイフで切ってる。
これって右利きの人の使い方だよね?
でもフォークだけで食べる時は左手フォークなの。
+64
-2
-
37. 匿名 2025/02/12(水) 00:18:36
>>16
では生活の中で右利きであることを前提として様々なものが作られているのは何故だと思いますか?それも日本だけでなく世界中で。+3
-33
-
38. 匿名 2025/02/12(水) 00:19:01
>>18
"ハーフや双子は恥ずかしい"って言ってたばあさんたちみたいw+56
-5
-
39. 匿名 2025/02/12(水) 00:19:03
字だけ矯正させられて習字はうまくいくのに硬筆が…本屋さんで何か買おうと思ってるんだよね達筆なる系の本とか…+13
-0
-
40. 匿名 2025/02/12(水) 00:19:12
>>4
左利き
急須はできると思う
お玉は慣れないとこぼすかも
でもレードルは無視して丸い方から注げばOKなので右でする必要なし+89
-5
-
41. 匿名 2025/02/12(水) 00:19:22
ずっと左だからなんとなく不便なんだろうけど気にせずやってたな
お手本もいちいち手を上げて見る、みたいな
でもまあよく考えれば普通にハンデだよね+9
-1
-
42. 匿名 2025/02/12(水) 00:19:34
小さい頃左利きで右に直されたらしい(覚えてない)でも利き足や目は左だから、生まれつきのものがあるのかな+22
-0
-
43. 匿名 2025/02/12(水) 00:19:40
左ききだけど、包丁で切ってると周囲から怖いって言われてた+144
-2
-
44. 匿名 2025/02/12(水) 00:19:45
右利きだったらもうちょい字上手かったかもなぁと思う
もちろん左利きで字上手い人もいるけど、やっぱ日本語は左では書きにくい気がする
+100
-2
-
45. 匿名 2025/02/12(水) 00:19:55
>>1
レードルって言うのか、こいつがなかなかの強敵だわ+94
-1
-
46. 匿名 2025/02/12(水) 00:19:57
>>21
自販機、お金を入れる時はやっぱり入れにくいなあと思う。自販機の向かって右側にたってしまう。
最新の自販機は、硬貨の投入口が中央にあるものもあって、あれは快適。+60
-0
-
47. 匿名 2025/02/12(水) 00:20:06
姪っ子左利き。今6歳。文字すごい書きにくそうだから文字だけでも右に変更したらどうかと思う。器用な子だから文字右にできると思うんだよね。+9
-33
-
48. 匿名 2025/02/12(水) 00:20:12
>>12
こどもが左利きなのでよかった。+31
-8
-
49. 匿名 2025/02/12(水) 00:20:14
>>2
ちょっと憧れていたりかっこいいと思っている節があるな。
心のなかで、おっサウスポーとか思ってる。+64
-8
-
50. 匿名 2025/02/12(水) 00:20:30
もっと多い気がするけどな
熟年層は強制されてるけど今はそのままだから割と居るよね+17
-1
-
51. 匿名 2025/02/12(水) 00:20:38
生活ではあまり困らない
仕事場(飲食)で動きづらいことはある+7
-0
-
52. 匿名 2025/02/12(水) 00:20:40
>>44
右でも字書けるけど書き順や持ち方考えると右の方が圧倒的に書きやすいし字が整うよ
力のかけ方が違うもの+51
-2
-
53. 匿名 2025/02/12(水) 00:20:45
文字って右上がりに書くのが上手く見えるんだけど、左利きは右上がりに書くのが難しいみたい
+18
-1
-
54. 匿名 2025/02/12(水) 00:20:54
>>37
それは右利きの人が単に多いからであって脳の使い方の正しい正しくないは関係ない
やっぱり脳の使い方間違っているのはあなたw+85
-2
-
55. 匿名 2025/02/12(水) 00:20:58
>>18
いまどき年寄りしかこんな事言わないよ+54
-4
-
56. 匿名 2025/02/12(水) 00:21:21
>>12
そんなもんだよね
むしろ右利きから「可哀想!」って言われるのがストレス+72
-6
-
57. 匿名 2025/02/12(水) 00:21:30
>>53
そうなんだ
たしかに気を抜くとどんどん下に下がっていくよ+7
-4
-
58. 匿名 2025/02/12(水) 00:21:36
医者の子どもは矯正されてた
その理由がもし将来外科医になるなら器具が右利き用だしオペ看が右利き仕様の動きに慣れてるから左利きは不向きだかららしい
その子結局文系に進んで医師にならなかったけどね+52
-0
-
59. 匿名 2025/02/12(水) 00:21:39
アラフィフだけど今のハサミって普通のやつでも左手でも切りやすい。
子供の頃は本当に切りにくかった。
そして今左利き用のハサミが100均にも売ってるけど、全然使いこなせない。
あれ子供の頃から使ってたら違ってたのかな?+39
-1
-
60. 匿名 2025/02/12(水) 00:21:46
>>1
旦那が左利きだけど、ハサミは右用のでの切り方に慣れてしまったから左用のだと逆に使いにくいみたい。+66
-0
-
61. 匿名 2025/02/12(水) 00:21:51
男女対立もマウント合戦だけど、利き手もマウントになるの(呆)
上に立ちたくて立ちたくて仕方ないんだね+0
-6
-
62. 匿名 2025/02/12(水) 00:21:54
>>54
だから普通であれば右利きになるんですよ
左利きにはならないんです+2
-51
-
63. 匿名 2025/02/12(水) 00:22:07
>>13
テニスやってるダンナ(右利き)が言うには、サウスポーの対戦相手は、凄くやりにくいって言ってた。
サウスポーの人に、サウスポー同士は違和感なく出来るか聞いたら、サウスポー同士で当たることが少ないから、凄くやりづらい。なのでサウスポーは確率として、有利なことが多いのは本当らしい。+75
-1
-
64. 匿名 2025/02/12(水) 00:22:16
>>1
またSHELLYかよ+7
-2
-
65. 匿名 2025/02/12(水) 00:22:26
>>19
わたしも言われて強制された
凄く大変だったし嫌な思い出+65
-0
-
66. 匿名 2025/02/12(水) 00:22:38
>>43
私も言われたことある!
めっちゃ失礼だよね+46
-3
-
67. 匿名 2025/02/12(水) 00:22:51
たった今テレビでやってたね+2
-0
-
68. 匿名 2025/02/12(水) 00:22:58
>>43
自分も左利きなんだけど、SPECっていうドラマで城田優が左利きでリンゴの皮剥いてるの見てなんか怖かった+40
-0
-
69. 匿名 2025/02/12(水) 00:23:11
習字の時間が嫌だったな
利き手じゃない右で書くから下手くそすぎて+26
-0
-
70. 匿名 2025/02/12(水) 00:23:31
>>36
私は左手いつでもフォークだわ、包丁は左でしか使えないのにフォークとナイフのセット使いではナイフ右でお肉切れるなぁ……なんでだ+19
-0
-
71. 匿名 2025/02/12(水) 00:23:36
>>62
バカと話すのだるいからやめるね!絡んでごめん!+51
-3
-
72. 匿名 2025/02/12(水) 00:23:53
>>20
ぎっち◯って差別用語だから!+27
-2
-
73. 匿名 2025/02/12(水) 00:23:57
>>1
10人に1人なんだ??
うちの部署11人中5人が左利きだから、普通より多い集団なんだな。+26
-0
-
74. 匿名 2025/02/12(水) 00:24:32
4人目の子が左利きぽい(1歳前(おもちゃとかとっさに使っているのが左手))
家族誰一人左利きいないからどう教えていけばいいのかわからない+8
-1
-
75. 匿名 2025/02/12(水) 00:25:18
>>70
確かに、、今までナイフ左にしてたけど右でも切れそう…
むしろ右でフォークを口に持っていくのがいつもやりづらい
今度機会があったら右ナイフでやってみよ+5
-0
-
76. 匿名 2025/02/12(水) 00:25:23
子供が幼児の時、箸の練習でエジソンの箸を右で持たせようとしたけどいつの間にか左で持ってたな。
左利きとわかってびっくりした。+8
-0
-
77. 匿名 2025/02/12(水) 00:26:18
>>6
正しい右利きでも私より頭の悪い人って結構いるんだけど
何でだ?
正しいのは右利きだそうだし右利きの方がストレス無く生きられる分いろいろなことに費やせる時間が増えるはずなのに+40
-4
-
78. 匿名 2025/02/12(水) 00:26:26
>>60
ほんとそれ、超わかる+26
-1
-
79. 匿名 2025/02/12(水) 00:26:30
右利きからしたら左利きの人って神秘的で憧れちゃうな。+7
-2
-
80. 匿名 2025/02/12(水) 00:27:09
>>74
別に左右反転して教えればいいだけだよー+3
-2
-
81. 匿名 2025/02/12(水) 00:27:30
テレビ見てると結構左利きの人多いなって感じるんだけど
芸能人って左利き多いの?+8
-1
-
82. 匿名 2025/02/12(水) 00:27:47
>>71
馬鹿が釣れてちょっと楽しめたのでよかったです
さようなら笑+1
-35
-
83. 匿名 2025/02/12(水) 00:28:04
>>69
下手だし、右で書きなさいと言われるのがアイデンティティ否定されてる気分になった+14
-0
-
84. 匿名 2025/02/12(水) 00:28:39
>>1
それを受け入れての左利きだろ+3
-5
-
85. 匿名 2025/02/12(水) 00:28:53
>>75
あ、そっかフォークで口に食べ物運ぶの難しそう…お菓子とか両手でポイポイいけるのに…お互い新たな発見ですね笑+4
-0
-
86. 匿名 2025/02/12(水) 00:29:55
>>62
左利きは頭良い人が多いって聞くよね。
右利きの人より頭を使う機会が多いから結果的に頭が良くなるのではないでしょうか?+61
-2
-
87. 匿名 2025/02/12(水) 00:29:57
>>29
同じく!
幼稚園の時渡されたのが右利き用だったからそれに慣れちゃった
途中親が左利き用買ってくれたけど切れなかった
+38
-0
-
88. 匿名 2025/02/12(水) 00:29:58
>>13
格闘技や武道系だけど
相手が混乱する時あるよ
相手も左右使える人だと
戦いの幅広がってある意味大変だけど楽しい+19
-1
-
89. 匿名 2025/02/12(水) 00:30:00
>>69
クセでつい左の手が出ると先生に左手叩かれてた嫌な思い出(´-`).。oO+4
-0
-
90. 匿名 2025/02/12(水) 00:30:37
>>70
あれ?
わたし36だけどわたしと一緒だよね。
右利きの人はナイフ右、フォーク左だって。
もしかして書くのは右手に強制されたりしてない?
わたしの持論だけど、お箸は物心付く前から左手使ってて矯正されたけど駄目でそのまま成長し、字を書くのは右になったので、その後に覚えたナイフとフォークは右手使いになったのでは?と思う。
なんか完全な左利きではなく色々混じってるの。+18
-0
-
91. 匿名 2025/02/12(水) 00:30:40
>>4
急須が一番ハードル高いよ
左手で入れるって事は左にお茶の出口があるんだから右でコップを持ってクロスさせないといけないから
しかも熱湯、急須をかなり上に持ち上げないとクロスできないから、やってみて
+25
-9
-
92. 匿名 2025/02/12(水) 00:30:42
私だんな子供みんな左利きです
ちなみに友達のところも元ご主人と友達子供2人左利き、再婚した今のご主人は右利きで生まれた子は初の右利きだそうです!+6
-1
-
93. 匿名 2025/02/12(水) 00:32:36
>>91
急須で注ぐときってあまりコップを持たないような…?+32
-0
-
94. 匿名 2025/02/12(水) 00:34:01
>>8
左利きだけど左利き用の物ってなにも持ってないかも+63
-4
-
95. 匿名 2025/02/12(水) 00:34:08
父親が矯正された元左利き
兄姉も左利き(矯正しなかった)
私は基本右だけど、ラケットは左+2
-0
-
96. 匿名 2025/02/12(水) 00:34:25
改札とか自販機とかは順応して右手で使ってるから不便に感じたことない。+13
-1
-
97. 匿名 2025/02/12(水) 00:35:36
>>85
でもそれ考えると右利きの人は逆に左手でご飯運んで食べてるってことだよね?
食べづらくないのかね?+5
-0
-
98. 匿名 2025/02/12(水) 00:36:21
>>36
私は箸とかスプーンは右に矯正されて右なんだけど
後は無意識に初めて使って使いやすい方が利き手になってる
包丁 右
お玉、フライ返し 左
カッター 鉛筆持ちの時は右、二つ折りの紙を切る時は左
パン屋さんのトング 左
って感じで自分でも分からなかくなってるわ🤣+27
-2
-
99. 匿名 2025/02/12(水) 00:36:54
>>90
あ、ごめん!!一緒だ!!フォークとナイフセットされてたらそのまま左右入れ替えないで使えるんだよね、ごめん寝る前でボケてたのかもw
私は字だけは右に矯正させられて後はほぼ左のままで、お箸も左でしか使えない感じ。
お箸右で使えるのか…なんか凄い頑張ったでしょ…と思う、字だけでも大変でした鏡文字スタートだった記憶がある+7
-0
-
100. 匿名 2025/02/12(水) 00:37:11
>>74
この前TVで、右利き親が左効きの子供に、お箸鉛筆とか持ち方おしえるときは。隣に座るのでなく、対面に座って向かいあって鏡になるといい。って言ってよ。
そうするとお互いに混乱避けられるし、そのままお互い見てるままに教えられるからって。+17
-0
-
101. 匿名 2025/02/12(水) 00:37:19
一番不便なのはボールペンだな。押して書くことになるからインクが出てこないことが多々ある(笑)水性のだったらサラサラ書けるけど書いたそばから手の側面が当たってぐちゃぐちゃになる+49
-1
-
102. 匿名 2025/02/12(水) 00:38:28
>>47
余計なお世話。
文字が書きにくそうとか、そんなこと親が一番よくわかってるはず。
それでも左のままってことは、一度は右に矯正しようとしたが逆効果だと判断した結果では?+22
-4
-
103. 匿名 2025/02/12(水) 00:38:57
>>60
ウチの旦那はレフトハンド用のハサミ使ってるよ
左利きって遺伝するよね
義母も左利き
木ベラが使いづらいって言ってて混ぜる時は菜箸で混ぜてる
でも義母も旦那も箸やペンは右手を使ってる
+17
-2
-
104. 匿名 2025/02/12(水) 00:39:00
右利きだけどスマホを右で操作するのはめっちゃ違和感ある
操作系はなんでも左+6
-1
-
105. 匿名 2025/02/12(水) 00:39:05
>>18
そんな事言われても生まれてからずっと左利きだから
、右利きの人は何でも優遇されてて楽でいいね、全部右利きの人が使いやすいようにできてる、みっともないかー生まれ持って楽なの羨ましい+23
-2
-
106. 匿名 2025/02/12(水) 00:40:01
>>37
では、という接続詞がうまく使えてないよ?
脳だけでなく日本語も正しく使えない人?+22
-2
-
107. 匿名 2025/02/12(水) 00:41:45
>>28
左です
行儀はともかく、右手に箸やペン、左手にスマホは便利だよ+9
-1
-
108. 匿名 2025/02/12(水) 00:42:13
>>1
学生時代のバイトですき家のピーク時、みそ汁高速で盛り付けなきゃ行けないときあのレードルはほんと使いにくかったな
今は普段生活で困ることはあまりないけど頑固な左利きだから毎朝電車の改札の所、必ず左手で身体を捻ってピッってやるよ
右手で持てばいいのにどうしても左になる+22
-0
-
109. 匿名 2025/02/12(水) 00:42:23
>>99
あ、ごめんお箸も左のままですね…ダメだ寝ます…+5
-0
-
110. 匿名 2025/02/12(水) 00:42:23
>>40
反対の丸い方から注ぐよね
当たり前過ぎて不便と思ったことがなかった+27
-0
-
111. 匿名 2025/02/12(水) 00:42:30
左利きの人の方がストリートファイター強そうなイメージあるけど大差ない?+1
-1
-
112. 匿名 2025/02/12(水) 00:44:03
文字も右利き用にできてるから筆とボールペンが書きにくい+5
-0
-
113. 匿名 2025/02/12(水) 00:45:11
>>47
うちの息子左利きだけど習字(右)・書写(左)を習わせてクラスで選ばれるくらいなかなか上手だよ
たくさん書いて少しでも字が綺麗になりたいって本人が思えば字が上手いか下手かは左右関係ないよ+20
-0
-
114. 匿名 2025/02/12(水) 00:45:16
>>12
職場の左利きの子が「世の中が右利き用ばかりだから左利きの人はストレスで10年早死になんだ」って言ってた
そんなに?!って思った+52
-1
-
115. 匿名 2025/02/12(水) 00:45:30
>>93
そうなのね、小さな頃失敗してから急須は避けて通ってきた、コップ持って入れないんだ、ならできるかな?今エアーでやってみたけど、右で蓋を抑えると注ぎ口が見えなくなるな、やっぱり私は急須は難しい+2
-2
-
116. 匿名 2025/02/12(水) 00:45:54
>>102
横だけど余計なお世話でもないと思うなあ
矯正試みてるかわからないよ
私は字がコンプレックスで左利きじゃなければもう少しマシだったかなあと思うから矯正トライしてみてほしかった+6
-5
-
117. 匿名 2025/02/12(水) 00:47:00
>>109
ww
そうだね。
お箸は左。
ハサミと包丁は左で針仕事やボール投げるのやバットやテニスも(あんまやらないけど)右だわ。+2
-0
-
118. 匿名 2025/02/12(水) 00:47:01
>>107
左手にスマホで左手で操作ってこと?それは片手で操作のことだよね?
じゃなくておばちゃん操作の両手の場合
右利きの人は普通は左手で持って右手の指で操作するの?+0
-0
-
119. 匿名 2025/02/12(水) 00:47:15
ATMなどのタッチ画面が反応悪い気がする
右利き方向の方が感度良くなってる?+9
-0
-
120. 匿名 2025/02/12(水) 00:47:21
寿命短いよね+8
-1
-
121. 匿名 2025/02/12(水) 00:47:37
>>8
娘が左利きで少し言葉遅れ気味だから右利きにさせなくていいって発達外来で言われて左利きのもの揃えたけど、左利きのハサミとか彫刻刀もあるにはあるし今はそんなに値段の差もない。
ただ色がないよね。
右利きだと青、ピンク、緑とあったハサミが中性的にってことなのか黄色のみしかなかった。
+45
-1
-
122. 匿名 2025/02/12(水) 00:47:44
>>43
コレ。
親から料理教わる時それを言われて凄く嫌だったし、結局自己流になった。+26
-2
-
123. 匿名 2025/02/12(水) 00:48:38
>>2
京都大阪だけど身内に左利き多い
姉も息子もイマドキだしだれも気にしないし矯正もしないわ+21
-2
-
124. 匿名 2025/02/12(水) 00:48:44
>>118
右手で持って左手で操作する
左の指でしか打てない+3
-0
-
125. 匿名 2025/02/12(水) 00:49:21
>>8
昔裁縫セットのハサミがとにかく使い辛くて小学生の私はいつも苦労して使ってたんだけど、左利き用だった。親が左利きで。利き手違うとこんなに使いづらいんだと思った、+35
-0
-
126. 匿名 2025/02/12(水) 00:49:53
>>2
>>123
姉も息子もそうだしイマドキだれも気にしない…って言いたかった
変な所に入れちゃった+6
-0
-
127. 匿名 2025/02/12(水) 00:49:56
ボールペンの先がお亡くなりになる
左利きあるある+25
-0
-
128. 匿名 2025/02/12(水) 00:50:15
>>47
矯正しようとすると自分て普通じゃないのかな?ってコンプレックスになる可能性あるから慎重にした方がいいよ
お箸は隣の人とヒジがぶつかるから右にした方がいいかも知れないけど+4
-3
-
129. 匿名 2025/02/12(水) 00:52:12
>>8
はさみと包丁で困る 値段高いのよー左利き用+5
-2
-
130. 匿名 2025/02/12(水) 00:52:16
>>1
うちの子、左利き
文字や色塗りは両利きだから、急いでると両方でやってたりしてる
はさみは右利きの使って左手でも切れてる
幼稚園で鍵盤ハーモニカは右手でやってる
小学校入るタイミングで書道だけ右だけで覚えさせようかなとは思う
もうすぐ4歳なので様子見てて、専門書を何冊か読んで10歳くらいになったら本人に確認して矯正するかもしれないです+12
-2
-
131. 匿名 2025/02/12(水) 00:52:58
>>61
どっちが上とか下とかなくない?右か左かだけ+1
-0
-
132. 匿名 2025/02/12(水) 00:53:33
猫はほとんど左利きらしい!+10
-1
-
133. 匿名 2025/02/12(水) 00:53:40
>>112
ボールペン直ぐにダメにしちゃう、インク出なくなる
ボールペンも右用にできてるって聞いた+6
-0
-
134. 匿名 2025/02/12(水) 00:54:23
>>47
6歳ならまだ早いって話も見たよ
色々な論文読んだ?
勧めるならそれなりに根拠あるんでしょうけども、自分のお子さんじゃないなら、まぁあなたに関係ないなとは思う+4
-2
-
135. 匿名 2025/02/12(水) 00:54:43
私が学生の時、学校の書道の授業で左手で書いていて「ふざけて書くな」って怒られてた子がいました。
ふざけていた訳ではなくて左利きってことがわかって、後日教師から謝罪されたそうです。
もっと昔の母の世代は鉛筆・書道・裁縫も全部右手でしないと駄目と言われたそうです。
母が左利きで運針の宿題を左手でしたから右手でやり直しさせられたと言っていました。
あと私の子供が左利きなのですが、義両親はそれがまるで病気のように「直さないと!」としつこく言います。
お箸などわざわざ右手に持ち直しさせようとするので、その都度病気ではないしうちはそのままの方針ですからと言っています。
+14
-0
-
136. 匿名 2025/02/12(水) 00:55:13
>>74
鉛筆と箸は私自身が左手で持てるようにして教えた。
もしものときに自分左手使えたら楽かなーなんて。
で、娘は持てるようになってからは結局自分左手で使う用事なくて使えなくなったけど。
+2
-0
-
137. 匿名 2025/02/12(水) 00:56:24
>>47
左手でもものすごく奇麗な字を書く子はいます。
右手でも読めないくらい汚い字の子もいるし。+11
-3
-
138. 匿名 2025/02/12(水) 00:56:42
>>118
右利きだけど左手に持って右手の指で操作
片手持ちの時は左手で持って左手の指で操作
右手に持つと文字打つの遅い
今やってみて気付いたわ+1
-0
-
139. 匿名 2025/02/12(水) 00:57:39
>>47
6歳だと遅いかも。
わたしは書くのだけは母親が右利きにさせたらしいけど、幼稚園の頃には完全に字だけ右利きになってた。
でも全然記憶に無い。
昔の職場でおそらく今は60代くらいの女性が左利きだったけど、小学生の時の先生が無理矢理右手にしようとして凄いストレスで学校に行けなくなって今でも恨んでるみたいなこと言ってた。
何十年も恨んでるとか凄い執念…と思ったけど、物心付いてから変えるのって大変みたいよ。
でも小学校の先生が矯正させようとするって時代だよね。+10
-1
-
140. 匿名 2025/02/12(水) 00:58:13
仕事場で電話に出る時にきをつけないと、私だけ左利きだから私が入ってから線の部分が絡まるようになったって言われてた、定期的に伸ばして元通りにしてた+7
-0
-
141. 匿名 2025/02/12(水) 00:59:30
>>139
現在は、6歳だと早いって話もあるよ
どれが本当?
人による、かな+0
-0
-
142. 匿名 2025/02/12(水) 00:59:39
左利きの人、冷蔵庫地味に困りそうだなぁ
右から開けるのが多いと思う
両開きはその機能の分値段上がってると思う+0
-1
-
143. 匿名 2025/02/12(水) 00:59:56
セルフレジでお札の投入口が右にあるとつらい+4
-0
-
144. 匿名 2025/02/12(水) 01:00:18
>>140
それはお互い様じゃないんか??
黙って直せばいいのになんか意地悪だね+8
-0
-
145. 匿名 2025/02/12(水) 01:00:28
>>140
右利きだけど、電話は左手で取るけどなー
右手空いてないと困るから
あ、左利きだと右手で取るのか+3
-0
-
146. 匿名 2025/02/12(水) 01:00:50
>>142
なんとも思ったことなかった!
それくらいは不便のうちに入らない+14
-0
-
147. 匿名 2025/02/12(水) 01:01:04
>>142
冷蔵庫って家の構造で決めない…?+17
-0
-
148. 匿名 2025/02/12(水) 01:02:42
>>5
そういうトピだからだけど左利き集結しててなんか草+151
-0
-
149. 匿名 2025/02/12(水) 01:03:25
左利きだと作文書く時に手が汚れない+0
-0
-
150. 匿名 2025/02/12(水) 01:03:34
>>101
私もそれが一番不便です。たまに最後までインク使いきれたときは謎の達成感があります。結構途中でインクでなくなったりすることが多いから。
ボールペンの構造上、左利きの人が書くとペン先がダメになりやすいんですね。+11
-0
-
151. 匿名 2025/02/12(水) 01:04:10
うち三人家族で二人左利きだよw
右利きの私が少数派です+4
-0
-
152. 匿名 2025/02/12(水) 01:04:25
>>101
へー知れてよかった+2
-1
-
153. 匿名 2025/02/12(水) 01:04:31
>>47
うちの子左利き。
さすがに書道の大筆は右で持つらしいけど硬筆は左手で書いてて金賞取ってきてたよ。
書きやすいほうで書いたらいいのよ。+5
-0
-
154. 匿名 2025/02/12(水) 01:04:41
>>114
仕事とかの方がよっっっぽどストレス笑+22
-2
-
155. 匿名 2025/02/12(水) 01:05:30
>>1
両利き使えるのが最強+15
-1
-
156. 匿名 2025/02/12(水) 01:05:43
>>154
たしかに
仕事のストレスで癌になったことあるわ+0
-0
-
157. 匿名 2025/02/12(水) 01:05:57
>>149
ただ日常生活で多いのは圧倒的に横書きだからね
損だよね…笑+3
-0
-
158. 匿名 2025/02/12(水) 01:07:20
>>142
左利きの娘いるが両開きでも右ばっか開けてるよ。
ドラム式の洗濯機なんか左開きだけど右利きだからやりづらいとか私は特に思ってないからそんな感覚と一緒なんだろうなと思う。+3
-0
-
159. 匿名 2025/02/12(水) 01:07:36
自動改札機が左利きには不便ってのを見ると、毎度意味わかんないと思っちゃう左利き。
切符入れたりタッチしたりするだけじゃん?
細かい動き必要ないし〜って思うんだけど何が不便なんだろう??
個人的に最強にイラつくのはレードルかな。+11
-1
-
160. 匿名 2025/02/12(水) 01:08:05
こどもが左利きなんだけど、鉛筆削りがとにかくやりにくそう。
小学生になったら電動のかってあげなくては。+2
-0
-
161. 匿名 2025/02/12(水) 01:09:38
>>159
すごく共感
改札が不便っていうのが左利きあるあるみたいになってるの解せない
レードルイラつくのもわかる
何というか、ほら注ぎ口尖ってて便利でしょ~?って顔してるのがイラつくんよ笑+17
-0
-
162. 匿名 2025/02/12(水) 01:09:50
>>8
ネットだと価格おなじなんだけど、店舗だと左利き用ほぼおいてなかった。
子どもの補助つきお箸やハサミさがしてるときとか。+3
-0
-
163. 匿名 2025/02/12(水) 01:10:14
>>8
子供用のハサミを選ぼうとするとなぜか緑とか黄色とかしかないのよね〜右利き用と同じ色のラインナップじゃだめなん?
左利きで今31歳で私も昔使ってた左利き用のハサミは緑と黄色の組み合わせだったし。
+2
-0
-
164. 匿名 2025/02/12(水) 01:10:40
>>160
鉛筆削りに利き手関係あるのかな…?
まあ電動で使いやすくなればいいね+1
-1
-
165. 匿名 2025/02/12(水) 01:12:11
>>114
それもあるし、心臓に近い方ばかり動かすから負担が大きいってのも聞いた事ある。
本当かなぁ〜?って半信半疑だけど(笑)+33
-0
-
166. 匿名 2025/02/12(水) 01:13:32
>>132
うちのペット(インコ)も左利き
器用に左脚でごはん掴んで食べてる+8
-0
-
167. 匿名 2025/02/12(水) 01:14:32
>>160
うちも左利きの幼児いて、鉛筆削りは、こういうやり方だよって教えてる所
習い事で鉛筆削り使う機会あるから、今後自分でできないと困るのもあって+0
-0
-
168. 匿名 2025/02/12(水) 01:14:43
手は左利きだけど利き足は右!
珍しいらしい+1
-1
-
169. 匿名 2025/02/12(水) 01:19:46
>>146
>>147
>>158
レスありがとうございます
家電の店で冷蔵庫見てた時に店員さんと話してたら、両開きのところで利き手聞かれて
最近左利きの方がちょくちょく来られるんで、おすすめしてますって聞いたんで
あぁそういうものなのかと思ってた
偏見・信じ込みよくないですね
教えてくださってありがとうございます+0
-0
-
170. 匿名 2025/02/12(水) 01:21:37
>>160
左手で本体持って右に回すのやりにくそうですね
ついつい右手で本体持って左手で左回りに回して削れないって言ってるの見たことあります+0
-0
-
171. 匿名 2025/02/12(水) 01:22:12
>>1
もともとは左利きで、字は右手に直された。
ハサミなど鉛筆以外はだいたい左だけど、右利きのハサミやら殆どのものは自力で使えるし、そこまで困ったことないけどね。ファミレスのスープのオタマなんかは右でできるし。なんなら雫型のあのオタマ、左に持ったまま太い方で注いでも別に大丈夫そうじゃない?って思ってる。
ただ、子どもも左利きなんだけど教える方は難しいね。私は鉛筆は右なので。+6
-0
-
172. 匿名 2025/02/12(水) 01:22:29
>>164
右手でまわすのと左手でまわすの向きが反対になるから手前にまわさなきゃならないんだよー。奥に押し込むように回すのより力が入りづらそう。
今はしょっちゅう鉛筆つかうわけじゃないけど、小学生になったら回数も増えるし大変だとおもうわ。+2
-0
-
173. 匿名 2025/02/12(水) 01:22:49
>>169
それは店員さんの変な気遣いかな…?
>>147さんの言う通り家の間取りで決めた方がいいよね。左利きだからって理由で左開けおすすめされてもなあ+5
-0
-
174. 匿名 2025/02/12(水) 01:23:52
>>167
右手でやってみる?ときいても(ハサミはなぜか左右どっちもつかえるので)、いやこっちでいいと左手で削ってます😅すごくやりづらそうなんですけどね💦+0
-0
-
175. 匿名 2025/02/12(水) 01:25:02
>>172
なるほど…。自分も左利きでウン十年前に手動の鉛筆削り使ってたけど気にしたことなかった…
本当色んなところに小さな不便があふれてるんだなあ+5
-0
-
176. 匿名 2025/02/12(水) 01:30:48
>>116
右利きだけど、字がコンプレックスです…しかも、書道は上手い方なのに硬筆になると完全にだめになる+0
-0
-
177. 匿名 2025/02/12(水) 01:31:59
>>12
普通に学習能力あるんだから左利きだって右利き用のものを使えるように学んで慣れるよね
左利きは生活に応用が利かないみたいに言い続けられるのが不思議+27
-2
-
178. 匿名 2025/02/12(水) 01:34:14
>>1
幼少期に左利きは右利きとは脳の構造が違うらしい
らしいというのはまだ医学的に解明されていないから
しかし現象としてはいろいろある
多くは左利きに右手使いを強要すると時限爆弾のように
後になってドモリになったり左右メクラになったり
日常生活に支障が出ることがある
しばしば「矯正する」などと言って右手を強要する時代錯誤な人がいるが
決してやってはいけない
脳の構造まで右利きに「矯正」はできないのだから…+19
-2
-
179. 匿名 2025/02/12(水) 01:34:14
>>22
友達はそれで両利きになってた+35
-1
-
180. 匿名 2025/02/12(水) 01:40:59
>>179
かっこいいですね!羨ましい!+5
-0
-
181. 匿名 2025/02/12(水) 01:42:08
>>178
うちは矯正する気ないです
矯正しないの?とか、え?左利き?ってたまに他人からは言われますが…幼児の子供を見ていると両利きの場面も多く見られるので、なんだか面白いな、脳が違うのかなと思って観察してしまいます
右利きの私も両利きになれるのかなと何度かチャレンジしてみましたが、難しいですね…
+4
-1
-
182. 匿名 2025/02/12(水) 01:45:08
>>1
この中だったら、レードルと急須だけかな、厄介なのは。
後はだいたい慣れる。
体育の授業でテニスをやった時は、みんなと逆の動きをしなきゃならないことに気付いたけど。
+7
-0
-
183. 匿名 2025/02/12(水) 01:47:27
>>8
私もともと左利きだったけど道具使う系だけ右に直したからその点ではすごく助かってる
食器用スポンジとか電話とか電卓とか左手でも問題ないものは左手
でもなかなか直せないタイプの人もいるだろうから大変だろうなとは思う+7
-0
-
184. 匿名 2025/02/12(水) 01:47:53
時計を右手につけてる人は左利きなんですか?+2
-0
-
185. 匿名 2025/02/12(水) 01:49:50
左利きを矯正とか右利きに直すとか言うのは
左利き差別です
みんな無自覚に無意識に言うけど
無意識の差別が一番タチが悪い+11
-1
-
186. 匿名 2025/02/12(水) 01:50:45
>>183
参考までにお聞きしたいのですが、どんな道具は右で教えた方が良さそうでしょうか
楽器は右で教わって本人はそのまま覚えてくれてますが、えんぴつやハサミは左のが楽そうです
これから色々な道具に出会うと思うので教えてもらえると嬉しいです+0
-0
-
187. 匿名 2025/02/12(水) 01:52:13
>>182
明らかに不便なのはレードルと急須だね
でも自動改札の時に微妙にストレスがあるよ
なんか使いづらいなと思った時に気づいた
その代わりバスは楽
乗る時にカードピッ!の場所が左側になるから+6
-0
-
188. 匿名 2025/02/12(水) 01:53:01
魚捌きたくて動画見ながらやろうと思った時、動画の人たちみんな右利きだから真逆で捌き方わからなくなったw
それくらい、差別意識はないな。+0
-0
-
189. 匿名 2025/02/12(水) 01:53:39
ホワイトボードに書いた文字が消えていくのにきぃぃ!ってなる+3
-0
-
190. 匿名 2025/02/12(水) 01:57:11
ホワイトボードに左手で横書きすると消えてしまうのねw
縦書きなら左利きの方が良い+4
-0
-
191. 匿名 2025/02/12(水) 01:58:51
>>132
うちの近所の野良猫オス同士で喧嘩して、
2匹とも右前脚にざっくり裂傷を負ったから
お互い左利きで相手の前脚狙ったんだろうね。
今は2匹とも治療して玉取って飼ってる+4
-0
-
192. 匿名 2025/02/12(水) 01:59:22
コンビニのアルバイトでレジはやりにくかった
レジとピッとする機械が繋がってるから絶妙に短くてあと少し長くならないかなって思ってた+3
-0
-
193. 匿名 2025/02/12(水) 02:00:37
左利きの人は親も左利きなの?
息子が左利きなんだけど、夫が両利きなんだよね。やっぱり遺伝?+1
-1
-
194. 匿名 2025/02/12(水) 02:02:28
>>193
うちは祖父が左利きだった
親族の中で私ともう一人イトコが左利き
隔世遺伝?+4
-0
-
195. 匿名 2025/02/12(水) 02:02:56
テストとか完全に右利き有利だよね
ペットボトルの蓋も開けにくいしガチャガチャも回しにくい
結局両利きみたいになって生きてる
子供も左利きに生まれたけど筆記と箸は右にした
だって現代において左利き有利になることなんて野球の打者くらいしか無いんだもの+9
-0
-
196. 匿名 2025/02/12(水) 02:05:28
>>193
私が左利きで息子も左利き
私の両親は右利きだけど、私が母親のお腹にいる時に双子だった説がある、親戚にも左利きはいない
+4
-0
-
197. 匿名 2025/02/12(水) 02:07:53
>>193
夫婦で左利きで子供も左利き
全員矯正済みで夫は右利きで私と子供は両利き
遺伝確率を調べたけど両親左利きだと確率は高くなる
でも右利きからもそこそこ左利きが生まれるので完全に遺伝だけではないようだよ
現に私は曾祖父母まで遡っても左利きが親類縁者にいない+2
-1
-
198. 匿名 2025/02/12(水) 02:10:52
>>186
私の場合ペン、筆、包丁、はさみ、箸、裁縫とか道具を使う系は右なんだけど
多分もともと左が得意だけど右で教えられたからそっちで慣れたって感じかも(割と手先は器用なほうではある)
無理に直すこともないだろうけど、左利き専用が必要でよく使うような道具はできれば右だと便利なんじゃないかなとは思う
特にはさみや包丁なんかは公共の場所にはなかなかないだろうから
ペンや筆は書きにくいかもしれないけど道具自体は変わらないし大丈夫じゃないかな?はさみも右利き用を左で使える器用な人もいるから一概には言えないけどね+2
-0
-
199. 匿名 2025/02/12(水) 02:12:10
>>19
年寄りが言うよね
今は差別用語だよ+97
-4
-
200. 匿名 2025/02/12(水) 02:13:19
>>86
左利きだから頭良くなるんじゃなくて逆だと思うよ。芸術肌もいるしアメリカの大統領も左利き多いよね。
あと左利きの割合は10人に1人だけど、自閉症だと10人に2〜3人の割合で左利き。中には高IQの人もいる。
MENSAも2割の人が左利きらしい。+4
-9
-
201. 匿名 2025/02/12(水) 02:15:48
>>22
私も!
本能は左で頭で考えて右って感じ
なので球技下手くそだし左右が咄嗟にわからなくなる+47
-0
-
202. 匿名 2025/02/12(水) 02:16:27
以前5chにこの記事でスレが立った時
うっそだーと思った
うちのメス猫左利きだし
親族でも左利きは女ばかりだもん
2018年ナショナルジオグラフィックの記事より抜粋
ネコのもふもふとしたかわいらしい手(前足)に関する新たな研究が、学術誌『Animal Behaviour』に発表された。
大半の飼いネコに、左右どちらか好んで使う手、つまり「利き手」があるという。
しかも利き手は性別によって異なり、オスは左手を、メスは右手を使う傾向にある。
利き手の性差は人間にも見られ、人間の男性には女性と比べて左利きが多い。
「この違いは性ホルモンに関連するものだと考えられています」と、論文の著者で英クイーンズ大学ベルファスト校の心理学者デボラ・ウェルズ氏は語る。
ただしその仕組みや原因については、まだわかっていないという。+3
-0
-
203. 匿名 2025/02/12(水) 02:17:45
>>8
そこは公平に直していかないとダメだね+0
-0
-
204. 匿名 2025/02/12(水) 02:18:14
>>198
詳しくありがとうございます
子供は右利き用のハサミを使って左で切ってるので、ハサミはそのままで大丈夫そうですね(幼稚園で右利き用をとりあえず購入したせいもあり)
包丁や裁縫、筆は右で覚えてもらうように無理のない範囲で促してみようかなと思います
+2
-1
-
205. 匿名 2025/02/12(水) 02:19:19
左利きは障害というほどじゃないけどバリヤフリーが一番遅れている分野だと思う+10
-0
-
206. 匿名 2025/02/12(水) 02:19:53
>>193
うちは親族全員右利きで、子供3人のうち1人だけ左です+2
-0
-
207. 匿名 2025/02/12(水) 02:20:15
基本的に左利きだけど
子供の頃に左手骨折して
しばらく右手暮らしだったから
右手も結構使える
字も右手でわりと綺麗に書ける
そのせいか左右盲になった
教習所で右折とか言われると
一瞬わかんなくなる
免許はなんとか取ったけど
向いてないからペーパードライバー
+0
-1
-
208. 匿名 2025/02/12(水) 02:23:35
左利きだけど、文字だけは右で書くからかそんなに不便は感じないな
確かに絵を描く時は左で描いてたから汚れることもあっただろうけどね
レードルはお玉と同じ形状のところから注いでしまうので注ぎにくさはあるけど、日常的に使うものではないからそんなに困らないな
区切りのない席が狭い店で外食する頻度が少なすぎるのもあるから、箸が左なのさえそんなに不便を感じてないな
ハサミは右利き用が当たり前世代だから左手で切るのも不便でないし、使ったことあるけどむしろ左利き用の方が使いにくいけどな
自動改札機ぐらいは右でも出来るし、自動販売機も急須も左でも不便感じないけどな
無意識でやってるからなのかな?
+2
-2
-
209. 匿名 2025/02/12(水) 02:24:48
左利きを無理やり右利きにしようとすると、チックになったり、左右盲になりやすいって聞く、私も親に直されそうになってストレスだった、親は右利きで簡単に言うんだよね、私は左右のセンスがないから免許は取らなかった+11
-0
-
210. 匿名 2025/02/12(水) 02:24:55
>>60
やっと左用のが使えるって張り切って使ったら
1ミリくらいずれて切れて使いこなせ無く残念😢だった+7
-0
-
211. 匿名 2025/02/12(水) 02:27:10
>>162
よこ
実店舗にはあまりないよね
でも顧客を1割ほど増やすために棚としては2倍使うことになるから置いてないことを責められないとは分かる+5
-0
-
212. 匿名 2025/02/12(水) 02:27:33
>>209
本人が直したいと言ってきた時に対応するのが一番良いとか聞いたことある
意思確認しないで無理やりやるのはよくないと
なんでもそうだろうけどね+2
-0
-
213. 匿名 2025/02/12(水) 02:28:01
>>207
私も30代くらいから左右盲発症した
T字路で左右が解らなくなる
何度同じT字路に行っても目的地が左右どっちか解らなくなる
あれは経験者じゃないと理解してもらえないだろうな+3
-0
-
214. 匿名 2025/02/12(水) 02:28:02
>>205
確かに〜左利きだけ根性論みたいだね、みんな右利き!右用にできてるから頑張れ、右に直せ!ってw+9
-0
-
215. 匿名 2025/02/12(水) 02:28:22
>>209
左右盲だけど運転に支障ないよ
ナビは音声スルーで見たらいいし+3
-0
-
216. 匿名 2025/02/12(水) 02:36:43
穴あき包丁が欲しかった時に店舗探したけど右利き用ばかりで
ネットで左利き用を買った+2
-0
-
217. 匿名 2025/02/12(水) 02:37:50
>>204
そうだね、右だと便利は便利だから
無理しない程度でいいんじゃないかしら+1
-0
-
218. 匿名 2025/02/12(水) 02:38:18
>>19
同じようなかんじで耳が遠いもしくは聴こえないのをツンボ、目が見えないのをメクラ、足が悪いもしくはないのをカタワと言っていたな。+38
-0
-
219. 匿名 2025/02/12(水) 02:40:32
>>64
絶対、多様性に登場するよね。+2
-1
-
220. 匿名 2025/02/12(水) 02:41:22
>>218
足はカタチンバorチンバじゃない?
カタワは身体障害全般に使われていたと思う
ツンボ桟敷とか明きメクラとか釣り用語のメクラ針も使用禁止になったね+19
-1
-
221. 匿名 2025/02/12(水) 02:41:59
>>213
本当に困るよね
だからわたしは出かける時に腕時計を左につけて
ああこっちが左手ねって感じで生活している
道を聞かれると右を曲がるとかの説明間違えちゃうから
わたしに聞かないでって感じw+2
-0
-
222. 匿名 2025/02/12(水) 02:43:25
>>63
テニスや卓球は左利き相手に苦労するのわかる+13
-0
-
223. 匿名 2025/02/12(水) 02:44:43
>>204
あ、裁縫は私が右で使うものの例として挙げたけど、左でも不便ではないかも
ミシンやかぎ針は不便なのかな?滅多に使うものではないけどね+1
-1
-
224. 匿名 2025/02/12(水) 02:45:54
>>213
30代までは左右わかったのにある時からわからなくなったってこと?
不思議ね+0
-0
-
225. 匿名 2025/02/12(水) 02:47:46
左利きの人は基本的に両利きって聞いたことあるけどどうですか?
右利きの人は右手ではできるのに左手では全然できないってことが結構あるけど、左利きの人は右手でも一応できる(でも左の方が得意)と。
私はアラフォーで時代のせいか、左利きの友人で右でできるように矯正された友人が何人かいて、結果的に包丁は右も左も微妙に苦手、書くのは左だけど箸は右とか左右で使い分けてたり苦手意識がついてしまったり様々です。
もっと若い子で何も矯正されたりしてない場合はどうなるんだろうと気になります。+3
-1
-
226. 匿名 2025/02/12(水) 02:49:46
>>204
左利きに右手を使わせること自体が「無理を強いる」ことなんですよ
生まれつき右利きの人には理解が難しいことでしょうけど
試しに親御さんが左手で使ってみてはいかがですか?
特に包丁や裁縫
左利きの人は難なく右利き用を使っているわけではない事が少しは解ると思いますし
どれほど幼子の脳に打撃を与えることになるか想像してみて下さい
若い時はなにもなくても長じて中高年になってから脳が受けたショックが悪く発症するんです
子供の脳に時限爆弾を埋めるようなものです
+16
-2
-
227. 匿名 2025/02/12(水) 02:52:54
>>119
画面のタッチとかは爪を伸ばしてると微妙にその横が反応したりとかあって右利きだけど目で見た感覚から微調整してる
同じ理屈で左利きの人も微調整で慣れるしかないのでは+0
-0
-
228. 匿名 2025/02/12(水) 02:55:18
>>224
説明が下手でゴメン
例えば右側にデパート
左側に学校があったとして
T字路であれ?デパートがあったのは右だっけ?左だっけ?
って感じになるの+0
-0
-
229. 匿名 2025/02/12(水) 02:59:09
>>155
鍵盤楽器を習ってた時は左もかなり器用でスピードは遅いけど字を書いたり箸が使えたりしたから、そうやって両方使える土壌を作るのはいいかも+12
-0
-
230. 匿名 2025/02/12(水) 03:03:21
>>228
あ、それはわかるよー
30代まではT字路で右にデパートがある、ってすぐわかってたのに、それ以降は同じ状況でも咄嗟にわからなくなっちゃうってことかな?と
自分が左右盲なことに気づいてなかったのではなく、いきなりそうなっちゃったの?+0
-0
-
231. 匿名 2025/02/12(水) 03:06:32
>>226
よこ
えー直した当事者だけど中年の今まで特に不便ないよ
左右盲もないし
とりあえず促してみるくらいはいいと思うけどな(まあそれは各ご家庭の判断でしょうけど)+4
-1
-
232. 匿名 2025/02/12(水) 03:08:22
小学校で皆の前で先生が左手から鉛筆取り上げて、
「鉛筆は、こっち!!」
って言いながら、右手に鉛筆握らせた。
それ以来左利きであることを恥じて秘密にして必死に鉛筆もお箸も矯正した。
暫くは右手がままならなくて字を書く時両手で鉛筆持ってた。
矯正しなくていい世界になってほしい。+12
-0
-
233. 匿名 2025/02/12(水) 03:10:30
ハサミは右利き用のを刃をより合わせるみたいに握るのに慣れたから、今左利き用ハサミ使ったら逆に切りにくいかもしれない+5
-0
-
234. 匿名 2025/02/12(水) 03:12:59
書くのと食べるのは自分で完結するけど、手を交差させることが多い。
システムキッチンの配置も、家電や機械の操作も、改札などなど。+1
-0
-
235. 匿名 2025/02/12(水) 03:14:03
右はお箸使う方、って習うから暫く左右盲みたいになって、ほくろがある方が右手で確認してた。+0
-0
-
236. 匿名 2025/02/12(水) 03:14:16
>>22
私、結局直らなかったし不器用だし左右盲だよ笑
左利き=器用とか優秀っていう世間のイメージを覆すポンコツで何だか申し訳ない+58
-0
-
237. 匿名 2025/02/12(水) 03:15:08
ドラマや映画で俳優さんが左利きだとオッ!って嬉しい。
日本の俳優さんも矯正しない左利きが増えた気がする。+9
-0
-
238. 匿名 2025/02/12(水) 03:19:54
鉛筆を矯正した苦労を覚えてるので、「光る君へ」で吉高由里子さんが非・利き手で毛筆書く場面の苦労を思い浮かべて心の中で拍手してた。+5
-0
-
239. 匿名 2025/02/12(水) 03:31:45
>>230
そう、私の場合は突然だった
何度も通った場所で今まで迷ったことがなかったのに
ある日あれ?どっちだっけ?となったのが始まりだったの+1
-0
-
240. 匿名 2025/02/12(水) 03:32:05
>>10
憧れたし練習したけど無理だった
でも大人になった今もパン屋のトングは左手で持って左利きぶってる+31
-2
-
241. 匿名 2025/02/12(水) 03:38:40
左利きって天才っぽくてカッコいいんだよなぁ、っておぎやはぎが言ってた+2
-2
-
242. 匿名 2025/02/12(水) 03:39:29
>>226
そうですねぇ
基本的には本人に選ばせる形をとっていくことにしております
だから、促す程度と記載しました
ものによっては、こっちのがやりやすいのかな?と自分で考えて右使ったり左使ったりして勝手にやってますし、両利きの傾向もあるので、あなたは左利きなんだから絶対に左でやりなさい!という強制も、脳への打撃の一つかなと思いますよ?
子供なりに頭使ってやってることをわざわざ止める気はしませんね+4
-1
-
243. 匿名 2025/02/12(水) 03:41:53
うちの子は左右ともほとんどのことが同じように使える
習字だけは右手で習ったから左手で同じようには書けないけど、それ以外のことは大抵いける。+1
-0
-
244. 匿名 2025/02/12(水) 03:52:17
デスクトップパソコンのマウスを右手で使っていたら腱鞘炎になった
会社の人に言って私だけ左利き用にさせてもらったことがある+0
-0
-
245. 匿名 2025/02/12(水) 03:56:02
>>239
そうなんだー…不思議なもんだね
ありがとう+1
-1
-
246. 匿名 2025/02/12(水) 03:58:41
みんなが両手でスマホを使えるように大体のものは右で使えるようになる😂
+1
-2
-
247. 匿名 2025/02/12(水) 04:00:22
>>2
球技やる時、左利きから売れて行く+6
-0
-
248. 匿名 2025/02/12(水) 04:07:49
左利きだけど、食器洗いのスポンジと、スマホで文字打つのと、ボール投げるのは右。旦那も子供も左利き。+2
-1
-
249. 匿名 2025/02/12(水) 04:09:30
>>29
同じです。
右利き用じゃないと切れない。
でも、すきバサミって右利き用を左手で使ったら変なことになるよね?
子どもの髪の毛切るのに、どっち用のすきバサミ買うか迷ってる。+22
-0
-
250. 匿名 2025/02/12(水) 04:12:19
子供のころから左利きというのをさほど気にしにた事なくて不便を感じない、ハサミも包丁も左利きのあるって聞いてそんなのあったんだ!と思うけど、どうにか右利きのでも左利きでやっているし普通だと思ってるけどさすがに親が書くときは右に教え込んだようで書くのは右、他左で自分でもこれはどっちかな?と悩む時あるw+1
-1
-
251. 匿名 2025/02/12(水) 04:39:17
裁縫や編み物教わるとき苦労した
大人になってからも動画見ることあるけど理解しづらい
とりあえずやってみて自分の創意工夫で補完していくw
+1
-0
-
252. 匿名 2025/02/12(水) 04:45:55
6人家族だったけど3人左利きだった
+2
-0
-
253. 匿名 2025/02/12(水) 04:54:23
>>82
だいじょうぶ?よこ+13
-1
-
254. 匿名 2025/02/12(水) 05:01:16
>>6
通報しました+5
-7
-
255. 匿名 2025/02/12(水) 05:21:01
>>204
横だけど仕事にも結構影響したりする。
私は理容師してるけど左手で剃るのと右手で剃るのってかなり違う。
そもそも教えてくれる人が右手なので利き手が右の人のマニュアル施術になるから反対の手で応用するのがかなり難しい。
左でやると意図しない所で手が当たってしまったりとか。
人体施術系(歯科医や医師なども)は右でやれた方がいいと思う、オペなんかは臓器の向きがあるし。
という事で刃物は右でできた方が困る機会は減ると思う。
私は刃物は右だし顔剃り習得する時に左ですると不都合起きそうだからと覚える段階から右でしていた。
そしたら右でちゃんとできるようになる。
鉛筆は左だけど習字は点の向きもあるからはじめから右で書くようにしていたしハサミは左手で右利き用のが使いにくかったから自然と右で使うようになっていた。
私の場合は矯正するんじゃなくて、使い分ける感じで右も使うようにしていた。
左右盲にもならなかったよ。
左利きにも絶対に左しか使わない人と物によっては右がいける人もいるからお子さん次第だと思う。
矯正というよりもその道具を使い始める前に右でする事を教えてさせていたらできるよ。
左しか無理な子は教えても左で使おうとするからそしたら無理にかえない方がいいかも。+7
-1
-
256. 匿名 2025/02/12(水) 05:23:01
私、左利き
父方の祖父、母方の祖父左利き
私の両親左利きで
旦那も左利き
なのに、子どもがまさかの右利き!!+0
-0
-
257. 匿名 2025/02/12(水) 05:55:17
>>1
かこさまってそうだよね+1
-0
-
258. 匿名 2025/02/12(水) 05:55:28
友達は左右盲になりました
左利きのままでいいと思います+6
-2
-
259. 匿名 2025/02/12(水) 05:58:04
小2の息子が左利きなのですが、本当に全てを左ですることに驚きました!
この前ボーリングに行ったのですが、やはり左手で投げてました。
同じように全てを左でやる方は多いのでしょうか?+2
-1
-
260. 匿名 2025/02/12(水) 06:00:55
>>1
マイノリティはいらない+0
-7
-
261. 匿名 2025/02/12(水) 06:08:06
左利きの人は、世の中右利き用にできてるものが多いので自然と器用になります
右利きの人は左で字を書いたり箸を使えませんが、左利きの人は左ほどではないですが、右で字を書いたり箸を使えます
スポーツは踏み切る足、ボールを投げる手は右だったり左だったり、左利きだから全て左ではないようです
我が家は私だけ右なので、子供2人と旦那に試した結果です+1
-0
-
262. 匿名 2025/02/12(水) 06:18:28
>>39
習字習ってたけど筆ははじめから右、硬筆は右に修正されかけたけどどうしても左のままで、習字教室で基本右で書いてたけど先生が見てない隙に左で書いたものが入賞したよwww
左でいいんじゃんってなったw+8
-0
-
263. 匿名 2025/02/12(水) 06:23:48
>>2
義母がうちの子左利きなの気にしてたわ
箸を右手に渡したり、右で何か持ってるとほめたり+6
-0
-
264. 匿名 2025/02/12(水) 06:25:09
>>12
改札口のICカードをタッチする所が右利き用になっているから不便って聞いたことあるけど、普通に左手でタッチしてるけどな。たいていのことは慣れちゃうよね。+37
-2
-
265. 匿名 2025/02/12(水) 06:25:19
>>256
うちは祖父から隔世遺伝したよ+0
-0
-
266. 匿名 2025/02/12(水) 06:26:00
>>2
むしろリスペクトしてる感あるよ。+4
-1
-
267. 匿名 2025/02/12(水) 06:30:58
>>226
私包丁左だけど、皮むきは右だよ。
本人が覚える時にやりやすい方使えば良いんじゃない?初めて覚える時は右でやっても抵抗なかったし。
だから編み物とかは右。
あ、でも針は左だな。+3
-0
-
268. 匿名 2025/02/12(水) 06:31:44
>>263
余計な事すんな だね。+11
-2
-
269. 匿名 2025/02/12(水) 06:32:08
>>29
わかる。小学生の頃親が左利き用の文房具買ってくれたけど既に右利き用に慣れていたから使えなかった…+12
-0
-
270. 匿名 2025/02/12(水) 06:32:35
左利きです。小学生の時、数字がどんどん隠れていって100マス計算がほんとうに苦手で何十回も練習した。+6
-0
-
271. 匿名 2025/02/12(水) 06:36:41
たまにいる両手利きの人って左利きを矯正されたからなの?
地味だけどメイクの時とか両手利きって便利だろうなーと最近思ってる+4
-0
-
272. 匿名 2025/02/12(水) 06:37:10
最近、子どもが裁縫道具セット買うついでに左用裁ち鋏も追加しました。
めっちゃ使いやすい。今までの右使用を痛くても当たり前だからしょうがないと思って使ってたけど左の裁ち鋏最高すぎた。+4
-0
-
273. 匿名 2025/02/12(水) 06:41:00
母は私を右強制してたみたいだけど、私は子どもたちにほぼ自由にさせてた。自然に右になったけど左利き夫婦の遺伝か蹴る時は左足とかのなごりがある。
+2
-0
-
274. 匿名 2025/02/12(水) 06:45:41
すべて左利きで、不便以外の何物でもない。
学生時代、家庭科の先生から教えるの面倒くさい!とか言われたし。
きっと左利きの人だと分かってくれると思うけど、黒板のチョークやマーカーペンとか、ペン先が斜めになってるの苦手ですよね?+5
-0
-
275. 匿名 2025/02/12(水) 06:46:14
>>1
急須とレードルは使わないから子供も見たことない+0
-0
-
276. 匿名 2025/02/12(水) 06:46:21
>>271
ペン右 他左です。
考えたらメイクの時は眉やアイメイク、両方で使ってる。無意識に近いかな。
右利きの人って、右だけなの?+3
-0
-
277. 匿名 2025/02/12(水) 06:47:18
>>271
母親は時代的に右に直されて両手でできるよ+0
-0
-
278. 匿名 2025/02/12(水) 06:51:28
LGBTと一緒にされるのはイヤだな+1
-0
-
279. 匿名 2025/02/12(水) 06:51:52
>>276
右利きなので右手でしかメイクできない
眉毛とかネイルやる時に両手利きってかなり羨ましいスキルだよ+2
-0
-
280. 匿名 2025/02/12(水) 06:52:21
>>254
私も通報しました+1
-7
-
281. 匿名 2025/02/12(水) 06:53:02
>>63
始めたばかりの左利きは苦労するよ。最初から全部バックで打たなきゃいけないから右利きより楽しく入門する事が難しい+9
-0
-
282. 匿名 2025/02/12(水) 06:56:36
>>94
微妙に不便は感じるけどわざわざお金出してまで左用を買うほどではないよね+9
-1
-
283. 匿名 2025/02/12(水) 07:00:14
>>40 おたまって、元々は丸いのが普通だもんね。、無視して丸い方から注ぐわ。
+18
-0
-
284. 匿名 2025/02/12(水) 07:00:35
>>263
うわぁ〜最悪だね+8
-3
-
285. 匿名 2025/02/12(水) 07:01:03
>>94 同じく。
+0
-0
-
286. 匿名 2025/02/12(水) 07:02:04
>>276
私と全く同じだわ~なんか嬉しいw+3
-0
-
287. 匿名 2025/02/12(水) 07:02:21
>>12
レードルは?給食当番で困ったし今もバイキングとかで困る+7
-0
-
288. 匿名 2025/02/12(水) 07:02:50
>>274
斜めになってる蛍光ペン使いにくかった。
あと左利きあるあるらしいけどボールペンがインクめっちゃ残ってるのに途中で出なくなる。
右利き想定で作られてるかららしくて右利きの人はあまりならないって聞いてびっくりした。
出なくなるからイライラするよねー!って言ったら全然理解されないのw+12
-0
-
289. 匿名 2025/02/12(水) 07:08:29
私左利きなんだけど、左利きの人がペンで字書いてるの見るとすごく書きづらそうに見えるんだよね
同じ左利きなのになんでだろ+5
-0
-
290. 匿名 2025/02/12(水) 07:10:15
左利きは遺伝だよね、父と私、私の娘と左利きを受け継いでる。娘の時代になると幼稚園の時に左利きか右利きかで用具を揃えてくれたのであまり困った事ないみたい。私もそんなに困った事はない。+3
-0
-
291. 匿名 2025/02/12(水) 07:10:45
今までで困ったのは「右用のお玉」くらいかな
他は特に困らない+0
-0
-
292. 匿名 2025/02/12(水) 07:11:47
不便だ!生きづらい!配慮しろ!って話題はいい加減食傷気味なんだよな+0
-1
-
293. 匿名 2025/02/12(水) 07:16:02
>>125
そうなのよ。
ハサミはテコの原理だからちゃんと力が伝わらないと切れないのよ。
徐々に力の入れ方を変更して使えるようになるんだけど、変な所に力入れるから長時間は指が痛くなる。
幼児の頃はハサミ下手くそだった。
今は無意識で右利きハサミ使えるから、逆に左用が使い難いよ。+7
-0
-
294. 匿名 2025/02/12(水) 07:16:54
>>10
昔左利きに憧れて練習しまくった。
左利きにはなれなかったけど、右ほどではないけどわりとスムーズに字や絵がかける。+16
-0
-
295. 匿名 2025/02/12(水) 07:16:56
>>204
ハサミは借りる機会が多いから右用にした
左で慣れるといちいち切りずらくてストレスだから
裁縫セットの裁ち鋏は試しに左用にしたら(もし将来そういう仕事についた時は自分用のを持つだろうから)左利きの娘2人はなにこれめっちゃ切りやすーいと驚いてたけど左利きだけどずっと右用を使ってる私は全く切れなくてびっくりした
体が右用のハサミに慣れてるらしい
左利きの姉は若い頃初めて左用を使ったら切りやすかったらしい
個人差なのか年齢による慣れなのかはわからない+1
-0
-
296. 匿名 2025/02/12(水) 07:17:51
>>91
急須は下にお茶碗置いてそこに入れるからいつも左手でやってるけど不便に感じた事ない
手で持ったら熱くない?
あなたの言う熱湯だよ+5
-0
-
297. 匿名 2025/02/12(水) 07:19:01
脳がバグるんだよね
若い時は臨機応変に脳が働くけど
歳を取ると知らずに詰み重なった負荷で不具合が生じる+0
-0
-
298. 匿名 2025/02/12(水) 07:21:30
>>13
息子が卓球のダブルスやってるけど相方は絶対サウスポーの人に拘ってる。+13
-0
-
299. 匿名 2025/02/12(水) 07:22:31
>>5
みんなある程度は両利き(クロスドミナンス)だと思ってたけど、完全にどっちなの?
これの時は左で、これは右とかない?+35
-4
-
300. 匿名 2025/02/12(水) 07:23:20
>>14
うちの子も用途によって利き手が違うよ
箸は右手、鉛筆は左手、ハサミは両手どちらでもみたいな
学校用具を買う時にその都度どちらで使うか確認してる+9
-0
-
301. 匿名 2025/02/12(水) 07:24:34
>>22
私もお箸と鉛筆だけ右になおしたけど、元々左利きだったのに右も鍛えられて何を使うにも両方でいけるようになった。
(道具や改札とかはどちらでも。字は左ではうまくはかけないけど人よりは書ける)+22
-0
-
302. 匿名 2025/02/12(水) 07:24:42
クロスドミナンスなんす。+4
-0
-
303. 匿名 2025/02/12(水) 07:25:16
>>299
そんな細かいこと言ってたらキリがないでしょ
だいたい箸と鉛筆を待つのがどちらかで判断しない?+16
-2
-
304. 匿名 2025/02/12(水) 07:29:45
>>135
私の娘も左利きです、実家義実家どちらからも小さな頃は「手が違う!」「右に直さないと!」と言われてました。更に夫も左利きは将来苦労すると矯正させたがりました。でも私は矯正する気は一切なく、更にピアノや習字の先生も矯正する必要ないと言ってくれました、習字はちゃんと右で書けます、生活はそれなりに工夫してやってる。そんな娘も社会人…右でマウスを扱いSEとして働いてますよ。あっ、夫や親たちは途中でなにも言わなくなりました~。+2
-3
-
305. 匿名 2025/02/12(水) 07:30:25
>>115
横
どんな急須使ってるの?
左で持ち手持って右で蓋持っても注ぎ口見えない事はないよ
左手の方が注ぎ口近いから左で持つと注ぎ口見えないのはよくわからない
右手で持つより近くなるからやりにくい
それに右でコップで左が持ち手は蓋押さえないとめっちゃ危ない
+2
-3
-
306. 匿名 2025/02/12(水) 07:32:15
最初の方、みんなマイナス付けられすぎて文字が小さくなっててウケる。
このトピを荒らしたり煽ったりしてる人間たちは右利きってことなんだよね?だとしたら右利きだって微妙だよね。
あー、でも掲示板荒らしなんて性格ネジ曲がってるような奴しかしないから利き手は関係ないか〜www+4
-2
-
307. 匿名 2025/02/12(水) 07:32:59
>>303
お玉くらい両手で使えよって思って、左利き(右利き)の人ってどれも反対側でも無理なのかな?って思って聞いてみた。+3
-1
-
308. 匿名 2025/02/12(水) 07:42:09
>>264
右よりちょっと横に手を置くだけだし、慣れで左でやるけど別にタッチぐらい右でやっても支障もないしね
右利きの人でも手を塞がってたら左で問題なくやれるやろ+6
-0
-
309. 匿名 2025/02/12(水) 07:42:19
>>306
マイナスついてるけど、つけた奴は左利きってこと??ますます意味わからないwww+0
-2
-
310. 匿名 2025/02/12(水) 07:43:00
>>6
掲示板荒らしは黙ってなよ+6
-4
-
311. 匿名 2025/02/12(水) 07:44:43
>>193
うちは夫婦ともに右利きだけど長女だけ左利き、私も旦那も親族にも左利きいないのになーと思ってたら、旦那の父親が矯正済みの左利きだった+1
-1
-
312. 匿名 2025/02/12(水) 07:46:51
>>86
個性が強くて意思が強い人が多い気がします+3
-5
-
313. 匿名 2025/02/12(水) 07:48:20
>>255
私もあなたと同じタイプで矯正というより覚える時に右にしたって感じ
ものによっては大人になってから利き手変えたりもした(電卓は左で打てるほうが同時に右でメモ取れて便利だから右から変えた)
自分はそう苦労せず直せたし、みんなできるもんだと思ってたからつい「直せばいいじゃん」って思ってしまってたんだけど、意外とそうではないのかもって最近思うようになった
直そうとしたけど無理だったとか左右盲になってしまったって人もいるから、やっぱりあなたの言うように無理に変えなくてもいいのだろうね+2
-0
-
314. 匿名 2025/02/12(水) 07:48:53
左だけど私は全部左だから更にマイノリティ
大体の左は箸は右とか矯正= 親が吃りの影響など体への悪影響を考えないで世間体気にした結果だからね
左だけど何とかは右とか両利きとかドヤ顔で言ってる人見るとああ〜と思う
マトモな親なら逆に矯正させないよ
脳に悪影響 だから
+5
-3
-
315. 匿名 2025/02/12(水) 07:49:26
>>2
義父(79歳)が子供のころにわざわざ左にしたみたい。
ご飯だけ左。
なんじゃそりゃ?って感じ。+3
-0
-
316. 匿名 2025/02/12(水) 07:50:59
>>306
あー、でも掲示板荒らしなんて性格ネジ曲がってるような奴しかしないから利き手は関係ないか〜www
ブーメランで草+0
-0
-
317. 匿名 2025/02/12(水) 07:51:25
左利き頭いいよね
何故か上の子だけ親族で左利きなんだけど高知能+9
-1
-
318. 匿名 2025/02/12(水) 07:51:32
>>12
不便と言ってる人は右利きの人が急に左したぐらい要領得てない人が多い
ずっとやったらそれが当たり前だから不便と感じる事はない
人は右手でも左手でも同等の能力ある
使ってる人がどっちをよく使い慣れてるか話
要は慣れ
+8
-3
-
319. 匿名 2025/02/12(水) 07:51:48
>>8
左利きの友達は右利き用の鋏を使いこなしてた。
20年以上前の話だから、今より選択肢がなかったのかもしれない。
我が家は次男が左利きなので、小学校入学に際してどういう鋏がいいかちゃんと確認した。
保育園に左手用の鋏があってそれ使ってるから、左手用のものが欲しいと言われたので、左利きの鋏買った。+4
-0
-
320. 匿名 2025/02/12(水) 07:52:03
>>141
私は1年保育の幼稚園入る前に字だけ右に治したの覚えてる。その頃は左右どちらでも文字を書けたよ。
大人になってパソコンでマウス握る時も自然と左で操作するけど、右でも可能。初めの数年ってどっちでも修正可能時期何だと思われる。+4
-0
-
321. 匿名 2025/02/12(水) 07:52:07
>>40
左利きをバカにしてるの?+2
-6
-
322. 匿名 2025/02/12(水) 07:52:41
字書いてる度に左?って毎回聞いてくるのがウザい
マジで毎回言われるよ
こっちにしたら左で書くことが当たり前なのに
昔ラウンジの仕事をしてる時にお酒作ってるだけで 左?と聞いてくる奴もいてウザかった
ボトルやコップ持つ手が全部左だからだろうけど
左だから何なんだよって感じ
もう本当毎回言われすぎてウザいわ
マイノリティで言えば自分は一人っ子だったり片親だったりするから 全部重なりすぎて本当ウザい
その辺にいる 右利きで両親いて兄弟いるザ普通の人より本当「人と違う」ストレス多い
+3
-4
-
323. 匿名 2025/02/12(水) 07:54:22
>>4左利きハサミ今更いらんって人いない?
力のかけ方違うから私左利きなのにまともに切れんのだが🤣
+59
-1
-
324. 匿名 2025/02/12(水) 07:55:57
>>1
子どもの頃は「親の教育が悪い」と叩かれたなぁ。
小学校上がった時に。
今41歳。+4
-0
-
325. 匿名 2025/02/12(水) 07:57:00
>>321
横だけどなんでそう思ったの?元コメ主さんは本人も左利きって書いてるし内容的にも馬鹿にしてるとは思わないけど…+2
-0
-
326. 匿名 2025/02/12(水) 07:58:51
3歳位まで左利きだったのを直されたらしいけど記憶になくて今は右しかほぼ使えませんとても生き辛いのですがそういう方いますか関係あるのかなスプーンやクレヨンを左で持ちたがるのを根気よく持ち変えさせたそうです+0
-0
-
327. 匿名 2025/02/12(水) 08:04:35
>>91
というか、今若者で急須使う人そんなにはいなくね?ガル民老人多いから当たり前に言ってるけど。+9
-0
-
328. 匿名 2025/02/12(水) 08:05:46
>>1
急須は左手でも全く問題ない
+0
-3
-
329. 匿名 2025/02/12(水) 08:08:35
>>307
よこ
うちは私以外の家族が左利きの家庭なんだけど、左利きのひとってもう右利き世界に慣れてるから、ほとんどのこと不便だと思わず「そんなもん」だって、何も思ってないっていってる
普通に右手つかうし左手で右利き用のものつかったり。
レードルと急須、片側だけある机?だけは許せないっていうけど
+6
-0
-
330. 匿名 2025/02/12(水) 08:08:40
>>13
子供が左利き。テニスやってるけど、コーチから左利きは武器になるって体験のときに言われた。しかもコーチが左利きだって気づいてくれた😅なかなか利き手が定まらなかったけど、お箸、鉛筆、ハサミは右だからずっと右利きだと思ってた。+23
-0
-
331. 匿名 2025/02/12(水) 08:11:58
>>200
横だけど左利きだと、脳の接続が右利きより優れているから頭がいいとも言われてるよ
+9
-2
-
332. 匿名 2025/02/12(水) 08:12:13
遺伝だからどうもこうもないし直そうと思わなかった
私は右だけど私以外の兄弟左だし親も左。我が子も3人中2人左
別に不便そうではないよ
あーハサミは不便そうだわ+0
-0
-
333. 匿名 2025/02/12(水) 08:14:15
>>327
横
急須を使ってないからそんな入れ方しようとするんだと思う
普通は右手でもこうだから
これ逆になったからとクロスする必要ないし問題なく入れられる
左利きでも不便とは感じ事ない
+11
-5
-
334. 匿名 2025/02/12(水) 08:16:28
>>8
息子が左利きで野球やってるんだけど、左利き用のものは店舗だとあんまりなくて困った。スポーツやってるとより選択肢少ないなって実感…
バットのグリップの巻き方や、ポジションも左利きにはすすめないポジションもあるって事も初めて知った(子はキャッチャーに憧れてるけど、左利き用揃えるの大変だしまず勧められない…)+5
-0
-
335. 匿名 2025/02/12(水) 08:16:53
>>10
芸術的センスが高い人多いっていうよね
自分の好きなアーティスト、ふたり左利きだよ+26
-0
-
336. 匿名 2025/02/12(水) 08:17:46
>>329
私は矯正の両利きだけど、もし左利きなら329さんのご両親のような感覚だと思ってた。
いちいち声を大きくして言わないというか。+5
-0
-
337. 匿名 2025/02/12(水) 08:24:49
>>10
友達が左利きで時代だから右手で字を書くとか箸を持つのは右手でとしてたら両利きになって凄いと思ってました。+4
-0
-
338. 匿名 2025/02/12(水) 08:24:54
>>14
お箸だけ左って人めちゃくちゃ多い気がする!
外食すると必ず1人〜数人見かける
知り合いにもめちゃくちゃ多い
でも書くのは右って人がほとんどなんだよね
右で書くように変えるんだろうね+20
-2
-
339. 匿名 2025/02/12(水) 08:26:42
>>299
クロスドミナンスは両利きとは違うよね?
+6
-0
-
340. 匿名 2025/02/12(水) 08:28:10
>>319
それは凄いね
息子は左利きの鋏じゃないと力の加減も難しいようで
全然上手く使えないよ。
左利き用の鋏だと綺麗に切れる。+2
-0
-
341. 匿名 2025/02/12(水) 08:32:41
>>325
実際におたまで苦しんでる左利きな人がいるのに、普通に左手で入れられるなんて言うから+3
-7
-
342. 匿名 2025/02/12(水) 08:36:18
カウンターで並んで食べるとき
肘があたりあうので
左利きの夫は左側に座る
知らない人に肘ぶつけそうな時は
私が左に座って肘ぶつけあうようにしてる
+4
-0
-
343. 匿名 2025/02/12(水) 08:38:43
ゲランのルージュジェ
左利き用欲しい
+0
-0
-
344. 匿名 2025/02/12(水) 08:38:49
>>23
私は右利き子どもは左利きなんだけど、ギター教えるのもすごく難しい+2
-0
-
345. 匿名 2025/02/12(水) 08:42:07
たしかに、PCのマウスはどうするんだろう。+0
-0
-
346. 匿名 2025/02/12(水) 08:43:57
>>1
うちの子左利きで学校で苦労した
担任が左利きだった時は喜んでたな+2
-0
-
347. 匿名 2025/02/12(水) 08:47:14
>>345
左利き用があるし、両利き用のものを左右クリック逆転の設定にしても使える。+2
-0
-
348. 匿名 2025/02/12(水) 08:49:39
>>37
君が左利きか右利きかは知らんが、言語性IQが低そうなのは確かだ+10
-0
-
349. 匿名 2025/02/12(水) 08:50:00
>>345
トラックパッド使ってるよ+0
-0
-
350. 匿名 2025/02/12(水) 08:54:52
会社のPCのマウスとキーボードを左利き用にしてあるんだけど、
月イチで来る税理士先生のために右用のを保管しておいて一々付け直しするの面倒
左利きだと通常いらん作業と費用が発生するよね+2
-0
-
351. 匿名 2025/02/12(水) 08:57:44
>>142
右で開けて左でとれるからむしろ好き
逆だと右手でとらなきゃだから+3
-0
-
352. 匿名 2025/02/12(水) 08:59:32
>>327
政治家の事務所くらいだな
急須見かけるの+1
-1
-
353. 匿名 2025/02/12(水) 09:01:58
>>4
お玉と急須以外も右手でできる事はしてます
世の中右利き文化だから仕方ないけど、言い方大事よね+6
-0
-
354. 匿名 2025/02/12(水) 09:07:16
>>69
名前だけ左手で書いてたわ。+4
-0
-
355. 匿名 2025/02/12(水) 09:10:57
>>6
チコちゃんでなるべく左を使うようにした方が脳が良くなるってやってたよ。
左利きの子供は国から費用貰える研究者になったよ。平凡な親から生まれたのに。
+15
-1
-
356. 匿名 2025/02/12(水) 09:11:00
最近、マイノリティの声がデカすぎてもはやマジョリティよりやりたい放題じゃね?と疑問に持つ事が多い
ドラマでも同性愛🏳️🌈や女装男、お隣の韓国🇰🇷をぶち込んできて多様性と言いながら、受け入れろ!って洗脳かけてるのが見え見え
多様性というなら嫌悪感を持つ人の意見も聞け!+3
-4
-
357. 匿名 2025/02/12(水) 09:11:53
>>44
左利きの子供が2年連続硬筆で賞もらってたけと、中学年から習字に変わったらより難しくなって悔しくてシクシク泣いていたよ
はらい、はね、やや右上がり…やっぱり右利きがやりやすいよね+19
-1
-
358. 匿名 2025/02/12(水) 09:12:44
>>352
そうか?普通に日本旅館で見るわ
+0
-0
-
359. 匿名 2025/02/12(水) 09:14:47
>>63
うちの息子は左利きなのにテニス部に入った時に目立ちたくないとか言って初めから右でやってました
おかげで今もテニスは右でしかできないし平凡な選手のままでしたw
そういう私も左利きで包丁も左なのにリンゴの皮むきだけは右利きの人のマネをして覚えたので右手でないとできません+5
-0
-
360. 匿名 2025/02/12(水) 09:15:36
>>142
冷蔵庫は家の構図でどっちか開けるか選んだりする人いる
+3
-0
-
361. 匿名 2025/02/12(水) 09:15:47
>>13
野球は圧倒的に左利きが有利。
バッターだと1塁まで近いから、1~2歩の違いでアウトになるところがセーフになる。
ピッチャーだと、バッターが左慣れしていないから打ちにくい。+27
-1
-
362. 匿名 2025/02/12(水) 09:18:32
>>11
私だ!+4
-0
-
363. 匿名 2025/02/12(水) 09:19:21
>>287
レードルはどちらの手でもできますよ
左使う時は注ぎ口が無い方からも注ぐし、右で普通に使うこともあるし
大抵のことはどちらもできますよ
右しかダメな急須なら右でやれば良いので普通に使えますよ+3
-0
-
364. 匿名 2025/02/12(水) 09:19:32
>>326
ちょうど脳の発達する時期なのに損したね。
脳の科学が分からない時代だったら親御さんも良かれと思ってだろうし。
+2
-1
-
365. 匿名 2025/02/12(水) 09:21:18
>>8
多様性の時代に左利きでも使えるようなことして欲しいね+5
-0
-
366. 匿名 2025/02/12(水) 09:21:23
>>358
旅館なら1人じゃないからな
大量に入れる手伝いしなきゃならないときが面倒くさそう+1
-0
-
367. 匿名 2025/02/12(水) 09:21:46
切符いれる時いつも、また左手で入れてしまった!しまった!ってなる。
カウンター席で隣の人と手がぶつかりそうになるのはストレスかも+2
-0
-
368. 匿名 2025/02/12(水) 09:22:41
>>10
左利きはステータスだと思ってた+23
-3
-
369. 匿名 2025/02/12(水) 09:22:56
JRの新しい改札はタッチパネルの部分に傾斜が付いてて、
左手でカード出しても前よりは多少かざしやすくなってるよ。+1
-0
-
370. 匿名 2025/02/12(水) 09:23:53
>>13
バレーボールもポジションによっては最強になれる。サッカーも有利+13
-1
-
371. 匿名 2025/02/12(水) 09:24:43
何かを持つ
何かの扉等を開ける
これ利き手関係なくどっちの手でもできるから不都合はほとんどない
字を書く
箸を使ってご飯を食べる
とか器用に使わないといけないなら利き手でないも難しい
あくまで利き手だからどっちかの手しか使えない訳でもない
不便、不便言われるのよくわからない
右利きから見たら不便だと思われてるだけな気がする
+1
-0
-
372. 匿名 2025/02/12(水) 09:26:03
私も左利きだけど、左利き用の物って持ってないんだよね
普通右利き用?の物を使ってる
そして改札口とかも別に不便も感じないけど・・・
ちなみにパソコンのマウスを扱うときは右じゃないとダメ
左利きなのに不思議なもんだね+5
-0
-
373. 匿名 2025/02/12(水) 09:26:17
>>367
切符は左手でも右手でも問題ないと思う
ちゃんと入ってたら良い
+0
-0
-
374. 匿名 2025/02/12(水) 09:30:34
>>299
矯正して箸は右で他は左とかあるけど子供が完全に両利き
気分によって持つ手変えたりだけど、どちらも使うから右用、左用の箸やはさみを購入して学校に持たせてる
統一したら本人も楽なんじゃないかと思ったけど、どちらの手も使うと言うのでほっといてる+0
-0
-
375. 匿名 2025/02/12(水) 09:30:49
50代夫は左利きだけど、やっぱり学校の先生は無理に直そうとしてきたみたい。義母が小児科の先生に相談して、直す必要なしって診断書書いてもらったと。
今はそんなことないみたいね。+4
-0
-
376. 匿名 2025/02/12(水) 09:33:07
>>14
右でも食べられるけど
左が安心するんだよね
前は言われるのが嫌で外では右で食べてたけど
今は左
もうどうでもいい
たまにお年寄りとかに左なの?って言われるけど
左だけど両利きです
右も使えるんですよって右にして謎のマウントとってる笑
大体黙るか、器用なんだねーって目丸くするかで
いちいちうるさいって思うよ
+9
-0
-
377. 匿名 2025/02/12(水) 09:37:09
左利きで右を使うように直された年代だけど、両方使えて両利きみたいになってる。
左利きが昔より許される今、かえって器用になる機会を失ってる気がする。+0
-2
-
378. 匿名 2025/02/12(水) 09:37:17
生まれたばかりの息子がいるんですが、義母が「左利きに育てて!左利きの方がかっこいいから!」とずっと言います。意味がわかりません。私と夫は「困ることの方が多いから、できるだけ右利きにさせたい」と言っているのですが。義母が納得する言葉はありますか…?+1
-0
-
379. 匿名 2025/02/12(水) 09:38:54
>>264
ほんとそれ
でもわたしよくドジって言われてて、たぶんそれは左利きのせいw
自販機で小銭はいらなくて落としたり、急須も使いにくくてよくこぼすし、改札もよくSuica落とす
仲良い友達に「左利きだからじゃない?自販機とか右利きが使いやすくできてるし」て言われて気づいた
でもだからって不便とかいちいち感じないけどね
+9
-0
-
380. 匿名 2025/02/12(水) 09:39:01
>>22
うちの弟もそうだったけど、なぜかボールを投げたりする時は左のまま
日常ではやらない動作だからかな+3
-0
-
381. 匿名 2025/02/12(水) 09:42:23
息子(1歳)がたぶん左きき
何度スプーンやフォークを右に持たせても左に持ち替える
目の前に座ってる大人と同じ方向で握ってる…?
って思ったから目の前に座ることは辞めてみたけどやっぱり左
ボールを投げたりするのも左
0~3歳で決まるって言うけどうちの子は生まれつき左ききなんではなかろうか+1
-0
-
382. 匿名 2025/02/12(水) 09:45:38
>>375
今は無理に矯正すると左右盲になりやすいってことで直さなくなってるね
左右盲は左利きに多いらしいよ
物によって使い分けてたり、右でしか使えないものがあったり、矯正されたりで
あとよく「お箸持つ方の手(右)」とか言われると脳内では
お箸持つ方の手=右
↑右利きの人の脳内はこれ
でも左利きの人は
↓
お箸持つ方の手=左→でも一般的には右
っていうのが脳内で行われる
コンマ何秒の世界だけどそれが僅かな差で現れる
そんでこの変換作業が習慣化されると、変換が必要じゃない場面でも脳はやろうとしてしまい、混乱する
これが左右盲の原因だとか言われてるらしくて
だから今は学校とかでも「お箸持つ方の手」みたいな言い方はしないようになってるって聞いた+6
-0
-
383. 匿名 2025/02/12(水) 09:48:29
>>251
これは教える方も難しいんだよね〜
娘が左利きで最近編み物ブーム?があるらしくて教えて!って言われたけど私は右利きだから教えるのすごく難しい
+1
-0
-
384. 匿名 2025/02/12(水) 09:53:55
>>255
そうそう、仕事とか結構右利き用だな!?てやつ多いよね
でもそういうのも大半は慣れちゃうよね
最初からそれで覚えるから
たぶん左利きって幼少期からそういうこと多くて多少は柔軟に対応できるようになってるとは思う
+6
-0
-
385. 匿名 2025/02/12(水) 10:00:55
>>1
左利きの人ってやっぱり右脳優位なのかな。空間認識能力が高いとか。+0
-0
-
386. 匿名 2025/02/12(水) 10:00:55
黒板とかの垂直面に書くときは左の方がラクで、
机に座ってノートとる時は右の方が上手く書ける。
こういうパターンはめずらしいんかな。
左手でメイク直してるとびっくりされる。+1
-0
-
387. 匿名 2025/02/12(水) 10:01:11
もう生まれた時から左手メインで生きてきてるから特に不便も感じないんだよね当事者は
時々人からあっ!左ききなんだ!と言われて逆にこっちが驚く+3
-0
-
388. 匿名 2025/02/12(水) 10:02:46
両利きです+0
-0
-
389. 匿名 2025/02/12(水) 10:03:13
>>263
うちの義母も。義弟も甥っ子も矯正させられたらしいから左利きのままのうちの娘のことを嘆かわしく思ってそう。+2
-0
-
390. 匿名 2025/02/12(水) 10:07:05
>>368
厨2時期ってレアに憧れがちよね
Rh-とかも+8
-0
-
391. 匿名 2025/02/12(水) 10:10:36
>>101
めっちゃわかります‼️
途中で出なくなるんですよね。。。
なくなったのかなーとペン見てもまだまだインク残ってるし。。
何本ボールペン🖊️買ったことか。。
+12
-0
-
392. 匿名 2025/02/12(水) 10:11:39
>>333
この画像見ても左だと難しいよ
右利きは急須持って手のひらが下に来るように注ぐけど、左利きは手のひらが上に来るように注ぐでしょ、急須本体もお茶も重たいし、私は急須は使いたくない+2
-1
-
393. 匿名 2025/02/12(水) 10:14:12
>>382
なるほど!確かにお箸持つ方、は一瞬混乱しそうですね。
話聞いてると左右盲の人って大変そうですね…+3
-0
-
394. 匿名 2025/02/12(水) 10:15:15
家族で2人左利きだから食卓にお箸をセッティングする時に箸の向きをそれぞれの利き手に合わせるのにちょっと手間どる+1
-0
-
395. 匿名 2025/02/12(水) 10:18:54
右利きだけど去年利き腕を骨折してしばらく左手で生活した。
左右だけかと思ったら、回す系のモノだと上下の体感も逆になる。ボケ防止に治っても続けようと思ったよ
実感したのは世の中のものの大半は右利き向けにできているってこと。一見利き腕関係なさそうなものまでそう。
ありがたいなと思った+2
-0
-
396. 匿名 2025/02/12(水) 10:19:14
>>18
アラフィフなので、小さいときはずっと、左ぎっちょはしょうがない!って年配の方から言われ続けて育ちました。+8
-0
-
397. 匿名 2025/02/12(水) 10:20:56
>>22
吃音や左右盲の原因になったりするから
利き手の矯正って良くないらしいよ
+34
-0
-
398. 匿名 2025/02/12(水) 10:25:47
レジ業務がある仕事を始めたんだけどレジ自体が右利き用に作られててすごく不便
数字を打ち込むのも右手だし一番嫌なのがお札を縦に入れる作業
本当に難しくて毎回キーーーッってなってる+7
-0
-
399. 匿名 2025/02/12(水) 10:27:22
可哀想
天才なんだ
教え方わかんない
って言われる方がいやだった+1
-0
-
400. 匿名 2025/02/12(水) 10:28:18
>>392
右利き向けには作ってるからね
でも左手で入れるもんだとやってたら、持ち方や力の入れ具合とか違っててほぼ変わらず使えて平気だけどこういうのは結局は慣れ
苦手なら使わないか上を持つヤカンみたいな形状のやつ買えば良いと思う
別に手にお茶碗持ってクロスしてわざわざ面倒で危ない入れ方を必要ないって事
+3
-0
-
401. 匿名 2025/02/12(水) 10:31:39
>>323
私もそれ
小さい頃から右利きハサミを左手で使ってたから、それに慣れてしまった
最初から左利きハサミを使ってる人は違うんだと思う+21
-0
-
402. 匿名 2025/02/12(水) 10:38:11
スプーンとフォーク左で箸は右
ラケット系と投げる系の競技はどっちでもできるけど左のが正確になる
バットは右打ち
絵は左、字は右
鋏と包丁はわざわざ左利き用使うのが面倒で右にあわせてちょっと直したぐらいかな
どっち利きか今も分からないけど、右使えるほうが世の中便利だなとは思う
+1
-0
-
403. 匿名 2025/02/12(水) 10:39:51
>>4
右ききの人が左手でやるのとまったく一緒。さああなたは左手で普通にできるかな?アホだ。+7
-0
-
404. 匿名 2025/02/12(水) 10:42:40
左利きはあらゆる場面で不便を強いられてる+4
-0
-
405. 匿名 2025/02/12(水) 10:43:26
改札もか離れたけど自販機のコインいれるとことか地味にめんどくさい+3
-0
-
406. 匿名 2025/02/12(水) 10:45:03
>>392
手のひらが上にならない
左手でこうやって持って入れてるかな
右手は蓋を押さえる
慣れでこっちの方が入れやすい
右手で持つと変な感じで上手く行かない
たぶん逆に右手で持つ時に要領が違うから握り方が変なんだと思う+2
-1
-
407. 匿名 2025/02/12(水) 10:50:49
>>333
だよね。
普通に急須は持って入れられるけど。左手で押さえるし。+5
-0
-
408. 匿名 2025/02/12(水) 10:51:28
マークシートや計算でミスしやすいらしい+4
-0
-
409. 匿名 2025/02/12(水) 10:51:30
>>4
ビュッフェとかで注ぎ口おかしなむきなるんよな+16
-0
-
410. 匿名 2025/02/12(水) 10:53:23
>>404
それに適応しちゃうのが左利きよ。レードルは普通のお玉として利用するだけ。金あるなら左利き用のレードル買えばいい。なければないでどうにかなる+7
-0
-
411. 匿名 2025/02/12(水) 10:54:53
>>361
打者だと有利だけど守備だとキャッチャーとファースト以外の内野手は右投げだからポジションが限定される(ピッチャー、ファースト、外野)+5
-0
-
412. 匿名 2025/02/12(水) 10:57:20
>>406
左利きだけど、急須は右手で持って左手で押さえてるわ。火傷するし危ないもん。
左利きの母親もそうしてた。それ見て育ったからそうするのが普通と思ってた。左利きも環境で対応がかわってくるんだと思う+6
-1
-
413. 匿名 2025/02/12(水) 10:57:46
>>19
50代以上の奴が言うイメージ+7
-2
-
414. 匿名 2025/02/12(水) 10:59:59
>>378
じゃあお母さんが手本見せてください。
これから全部左でお願いします。
子どもも話せないだけで利き手があるので、無理矢理するつもりはありません。
ましてかっこいいというだけなら余計にするつもりはありません。+2
-0
-
415. 匿名 2025/02/12(水) 11:00:15
鉛筆とハサミは左
習字、絵の筆、その他諸々右
スマホは両手
商業高校で電卓右手で打ちながら左で用紙に記入できたのは検定の時有利だったな〜
+1
-0
-
416. 匿名 2025/02/12(水) 11:00:35
>>404
✕左利きはあらゆる場面で不便
◯右利きから見えて不便そうに見える
右利きと同じ使い方すると思ってるからだと思う
左右変われば使い方も変わる
生まれつきなら本人がそれに合わせた使いやすいやり方でやる
+8
-1
-
417. 匿名 2025/02/12(水) 11:02:51
以前、旅行で言ったおしゃれな温泉旅館で
初日の夕食は普通だったけど
翌朝の朝食の時、お箸の向きが左利き用になっていて
すっごく嬉しかったのを思い出した
こういうちょっとしたことが嬉しいんだよね+7
-0
-
418. 匿名 2025/02/12(水) 11:03:51
>>1
急須はこれ仕様を買ったら問題解決+18
-0
-
419. 匿名 2025/02/12(水) 11:14:27
>>331
左利きは空間認識が得意で右利きは言語が得意なんだよね。だから赤ちゃんが最初左利きで喋り出す頃に段々右利きになっていく。+0
-1
-
420. 匿名 2025/02/12(水) 11:17:06
>>142
うちの冷蔵庫は右蝶番だから左から開くけど何にも考えずに買ったらこうだった
日立とツインバードだわ+1
-0
-
421. 匿名 2025/02/12(水) 11:19:15
うちは夫婦で左利き(クロスドミナンス)なんだけど、子どもが生まれたら左利きになるのかな?+1
-0
-
422. 匿名 2025/02/12(水) 11:27:44
>>10
分かる。
左利きって天才多いっていうし憧れるよね笑+31
-1
-
423. 匿名 2025/02/12(水) 11:28:24
>>12
そうなんよな。
まあ右手でやったほうがよりスムーズなのは分かるが、例えば改札だと左手でもちょっと腕伸ばせば別に不自由なく出来るしなあ。
左利きだと大変だろうと昔からよく言われたが、正直大変さって感じたことないんよな
+5
-0
-
424. 匿名 2025/02/12(水) 11:28:49
>>13
でも教える側も右利きだから左で上手くなれるにはセンスもいるかな+8
-0
-
425. 匿名 2025/02/12(水) 11:31:56
>>378
子供の使いやすい手を使わせてやれよ
なんで親や義母が利き手を決めるのか
義母はあたおかだけどさ+6
-1
-
426. 匿名 2025/02/12(水) 11:36:12
子供の頃に右手で書いたり食べる前提で育てられるから右利きだけど左利きの子って生まれつき左を使い始めるの?+0
-0
-
427. 匿名 2025/02/12(水) 11:43:22
>>5
すごいねー!こういうアンケートのバイアスみたいなのを生でみた感じ+23
-0
-
428. 匿名 2025/02/12(水) 11:52:51
>>5
左利きだけど少ない方押せばいいやと思ってプラスにしちゃった+4
-0
-
429. 匿名 2025/02/12(水) 11:53:53
どんなに学校で叱られて泣かされても左利きは治らなかった。「お箸を持つ方が右」と教えられても逆なので混乱してしまい、「胸章が左」と覚える高校生まで左右盲だった。はね・とめ・はらいのできない習字の授業が一番不利を感じた。
中学で英語の筆記体に魅せられ、筆記体書きたさに右手でも文字を書けるようになり、文字もお箸も両利きになった。
スノーボードでどちらの足を前にするか、どちらもしっくりこず、利き足は不明のまま。+2
-0
-
430. 匿名 2025/02/12(水) 11:59:59
「あっ!左利きなんだ!?」と言われすぎて
「あっ!右利きなんだ!?」と言いそうになる
他人の利き手なんて全く興味ないから、チェックするのがマナーなのかなと勘違い+2
-0
-
431. 匿名 2025/02/12(水) 12:00:46
>>114
私の祖父左利きだけど90まで生きたよ
昔の人だから文字書くのだけは右に矯正されてたけど
右利きだったら今でも元気に生きてたんかなー
ちなみに祖父からの遺伝なのか私も左利きです
+3
-2
-
432. 匿名 2025/02/12(水) 12:03:43
>>21
自販機は使いにくいよ+2
-1
-
433. 匿名 2025/02/12(水) 12:03:57
うちの子
左利き
だけど右利きで教えてしまった
もう高校生
だけど左の本能が出てしまい
長年気持ち悪い感覚だという
左利きのままにすれば
良かったのか?
+3
-1
-
434. 匿名 2025/02/12(水) 12:05:04
>>114
7年とかいう研究結果を読んだことある
すごいショックだった+6
-1
-
435. 匿名 2025/02/12(水) 12:11:13
>>419
うちの子、親族で一人だけ左利きなんだけど、空間認知は普通
言語能力が高い
不思議+1
-0
-
436. 匿名 2025/02/12(水) 12:15:21
右利きの人達が
「左手でやってみて」
って言われたらすぐに出来ないことが多いだろうけど、左利きは右利きの世界にあわせてきたことがたくさんあるから大抵のことの順応力が高い気がする。
+6
-0
-
437. 匿名 2025/02/12(水) 12:16:29
>>10
あと、松葉杖なw+7
-0
-
438. 匿名 2025/02/12(水) 12:19:49
>>357
むしろ硬筆の方が難しい印象だけどなぁって思ったけど、左利きは横より縦書きの方が書きやすいか+3
-0
-
439. 匿名 2025/02/12(水) 12:22:44
左利き、憧れたw+2
-0
-
440. 匿名 2025/02/12(水) 12:22:47
>>434
73くらいで死ぬのかな?
まあ、そこまで生きたらいいかな〜+3
-0
-
441. 匿名 2025/02/12(水) 12:24:23
>>24
我が子両利きなんだけどスポーツは右だなぁ。そこは左だろって内心思ってしまった笑+3
-0
-
442. 匿名 2025/02/12(水) 12:25:49
>>419
左利きだけどちょっとした障害かと思うほどの方向音痴だわ
+10
-0
-
443. 匿名 2025/02/12(水) 12:28:49
>>426
私は右手にスプーンを持たせたら左手でご飯つかんで食べてたらしいw
多分2才ぐらいの話だからそれ以前は分からないけど+4
-0
-
444. 匿名 2025/02/12(水) 12:28:57
>>44
字を書く時左だけど、ペンをめっちゃ右に傾けてるからたまにびっくりされる。
「うちの娘と同じ書き方!書きにくくないの?」って聞かれるけど、これが自分的には書きやすいので…。+1
-0
-
445. 匿名 2025/02/12(水) 12:31:54
>>1
左利きで不便を感じたことはあまりないけど、ガストのスープバーのレードルだけは左利きに対する強烈な迫害を感じたわ。+7
-0
-
446. 匿名 2025/02/12(水) 12:40:02
>>193
血の繋がりのある親戚の中で左利きは私だけ
古今東西左利きは常に1割らしいから遺伝とは違う可能性も?+0
-0
-
447. 匿名 2025/02/12(水) 12:47:56
>>426
2歳半の子が左利きだけど、物を掴めるようになってきた頃から右手で持たせても左に持ち替えてたよ
正面から物を差し出したら必ず左で受け取るし、何をするにも左手を使う
ちなみにボール蹴らせたらやっぱり左脚だった+1
-0
-
448. 匿名 2025/02/12(水) 12:53:36
私と息子は左利きで娘は右利きなんだけど、お料理にハマって野菜とか切りたがるけど、二人羽織みたいになって上から手持って教えるじゃないですか?
あれができない💦+0
-0
-
449. 匿名 2025/02/12(水) 12:54:30
>>101
レターパックみたいなツルツルの素材に字書いたら絶対にじむ…+0
-0
-
450. 匿名 2025/02/12(水) 12:56:19
>>114
子供のうちはかなりストレス溜まると思う。
小さければ小さいほど。
左利きだから左でやってても間違えて左手でやってると思われて右に持ち直させられたりする。+4
-0
-
451. 匿名 2025/02/12(水) 12:58:04
大体右利きだけど左は不便な場面結構聞くと、
左利きがおかしいってより人間に順応できない世の中のシステムがまだまだ進歩してないんだなってがっかりする
今性別も男女にくくってないし、誰にでも便利な世の中になってもらいたい+1
-0
-
452. 匿名 2025/02/12(水) 13:01:16
>>198
裁縫は糸をミシン用にすると左でもできますよ。+1
-0
-
453. 匿名 2025/02/12(水) 13:03:10
>>193
私と妹が左利きだけど両親、両親の親族に左利きいない。
うちは旦那が右利きで息子は左利き、娘は右利き
妹のとこは旦那も左利きだけど子供3人とも右利き+0
-0
-
454. 匿名 2025/02/12(水) 13:04:58
>>91
横だけど、4の人は急須は右手で出来るでしょって書いてるのになんで左手で急須を持つハードルについて語ってるの+3
-2
-
455. 匿名 2025/02/12(水) 13:05:28
>>452
へー!針じゃなく糸なんだ
撚りの方向が関係してるのかな+5
-0
-
456. 匿名 2025/02/12(水) 13:08:11
>>120
そう聞いたときショックだったけど、祖父は80代まで生きたわ。まあでもストレスはうけるよね。どうしても右利き社会だし。+5
-0
-
457. 匿名 2025/02/12(水) 13:18:07
>>259
同じく小2の息子が左利きですが、足も手も全部左です。
だけど軸足も左で、サッカーで蹴りやすいのも左足だけどスノボーは右足が前のグーフィーだから不思議です。+0
-0
-
458. 匿名 2025/02/12(水) 13:24:47
>>28
スマホはまんべんなく左右使ってる
どっちで操作しても違和感ないな自分は
歯ブラシも左右持ち替えながら使う
箸や文字を書くのは利き手じゃないと難しい+1
-0
-
459. め 2025/02/12(水) 13:31:09
>>36
クロスドミナンス(交差利き)だっけ?+4
-0
-
460. 匿名 2025/02/12(水) 13:32:25
>>193
曽祖父左利き
↓
両祖父母右利き
↓
父左利き母右利き
↓
子二人とも左利き
あとひとり子どもいたらどうなったのかなぁといつも思うw+2
-0
-
461. 匿名 2025/02/12(水) 13:53:26
左利きで困ったのは習字とハサミくらい+2
-0
-
462. 匿名 2025/02/12(水) 14:09:52
>>416
文字、スマホ、改札、片側だけ尖ってるお玉…
右利きが使いやすい(≒左利きが使いにくい)ようにできてるものは多いよ+1
-1
-
463. 匿名 2025/02/12(水) 14:24:23
🎶私の私の彼はー 左ききーー
の歌があったから10人に1人なら彼候補は1割になる=結婚出来ない女が9割あぶれる。
少子化は当然!
「左利きを増やそう!」とならない日本 笑+0
-1
-
464. 匿名 2025/02/12(水) 14:54:50
>>10
左きき憧れて、全て左で色々やる生活を小学校のときやってみた
むちゃくちゃ練習したけどノートとるのも何倍も時間かるし、何をするにも不器用すぎて一週間で根をあげた
芯の芯から右利きだと実感した+13
-1
-
465. 匿名 2025/02/12(水) 15:02:28
>>45
私右利きだけどたまにレモン型とか見かけて、
鍋にこびりついたカレーとかこそげ取る時とか
便利だから最初からこういうの作ってれば
良かったんじゃないか!って思ったよ。+0
-0
-
466. 匿名 2025/02/12(水) 15:04:42
>>236
私も左を右に矯正された世代で箸、鉛筆は右で他は左
左右盲で不器用
子供は生まれつき両利きで器用に両方使うけど左右を教えるのに手こずってます
+4
-0
-
467. 匿名 2025/02/12(水) 15:05:05
交差利きが一番多いと思う
なんだかんだ不便な物は使い勝手のいい方で使ったりできるようになる
私の場合同じことをするのでもやり方がそれそれ違う物もある
例えば習字は右だけど小筆で名前書く時は左、野菜や果物を包丁で切る時は左だけど皮をむく時は右
バレーのサーブも上打は右だけど下打は左
卓球もペン持ちは右だけどシェイクハンド?は左
本能的に勝手に手が動く物は左だけど誰かに教わったり見て覚えた物なんかは右だったりする
ちなみに箸やはさみは右、スプーンフォークやペンやカッターやテニス・バドミントンのラケットは左
スマホの操作も左だから基本手は左利きなんだと思うけど+6
-0
-
468. 匿名 2025/02/12(水) 15:11:43
私は筆記は右なんだけど、ハサミとか包丁とかバスケのドリブルとか左なんだよね
違和感なくて成人するまで右利きと左利きを使い分けるのが普通なんだと思ってた+1
-0
-
469. 匿名 2025/02/12(水) 15:18:34
横だけど、LGBTの人の割合は左利きの人と同じくらいって聞いて、自分の周りに結構いるはずなのに出会ったことがないのは、まだまだ好奇の目に晒される国だからカミングアウト出来ないんだなーと思った+0
-0
-
470. 匿名 2025/02/12(水) 15:23:13
>>1
5人家族、私と息子が左きき
レードルやら改札やら不便だけど
そこまで気にならないよ!なんでも慣れ(^^)d+3
-1
-
471. 匿名 2025/02/12(水) 15:28:52
夫が左利きです。
右利きと膝がぶつからないように、必ずテーブルは左端に座ります。+2
-0
-
472. 匿名 2025/02/12(水) 15:31:01
>>94
同じだわ。右用のものを当たり前に使ってて慣れちゃってるんだよね。
左用のハサミは多分使えない笑
使いづらいなと思うのは椅子に手すりに付属してる右手用テーブルくらい。それも慣れた。
改札も何の不自由もなくクロスして使ってる。片口鍋も気にせず使ってる。+7
-0
-
473. 匿名 2025/02/12(水) 15:31:34
両利きです。硬筆左、毛筆右、お箸やフォークやスプーン左、包丁右…って感じで使う物によって利き手が変わります。+1
-0
-
474. 匿名 2025/02/12(水) 15:32:23
>>466
矯正しなかった左利きだけど、不器用だわ笑
矯正したらもっと不器用だったのかしら、、、、+1
-0
-
475. 匿名 2025/02/12(水) 15:33:48
私は文字と箸だけ右に矯正された。絵を描くのは左だし、スプーンもフォークも左。なんか不便。財布とかも地味に使いにくかったりするから、左利き用の財布を買う予定。+0
-0
-
476. 匿名 2025/02/12(水) 15:34:51
>>473
これ交差利きだよ
両利きは左右どちらも同じ事で同じに使えるって解釈かな+0
-0
-
477. 匿名 2025/02/12(水) 15:42:01
>>19
嫁行かれへんわぁもセットで言われてた。ぎっちょって響き差別用語っぽいよね。+5
-1
-
478. 匿名 2025/02/12(水) 15:43:07
>>473
初めて持つものだと何がどっちか分からんよねw+0
-0
-
479. 匿名 2025/02/12(水) 15:44:11
>>397
うちの母も、子供の頃に右に矯正し、両利きだったけど。(左の方が細かい作業はやりやすいかなくらいで、完全に右利き生活だった。)
健康診断でひっかかって、大きな病院で検査してもらった時に、脳外科の先生から左利きに戻した方がいいよと言われて、50歳過ぎてから戻してる。
利き手を矯正してはいけない理由は、忘れちゃったけど。
母曰く、ストレスは減ったらしい。
+7
-0
-
480. 匿名 2025/02/12(水) 15:49:02
>>1
右利きでもiPhoneで不便な時ってあるやん
てか両方使える様になりたいから一時期左側でも色々練習してたわ
何なら腕2本では足らん!クソっ!ていうほど忙しい時がある。+0
-0
-
481. 匿名 2025/02/12(水) 15:53:21
>>44
私、書道で段までいったから書き初めとか教えようと思えば教えれるけど、息子が左利きだから教えるのが難しいと感じる。
そして本人も書道に興味がないから別に下手で構わないって感じだし・・汗
一応小学校の習字の授業で右手で書けるよう指導されたことはあるみたい。+0
-0
-
482. 匿名 2025/02/12(水) 16:10:51
>>13
卓球とバドミントンなどはパッとラケット持ち替えてやってる時があったよ+4
-0
-
483. 匿名 2025/02/12(水) 16:12:40
クロスドミナンスなんす+2
-0
-
484. 匿名 2025/02/12(水) 16:14:32
>>45
かっぱ橋に行った時左利き用レードル買ったらものすごく便利だよ。機会があったら買って欲しい
+4
-0
-
485. 匿名 2025/02/12(水) 16:31:05
>>1
今は左利きにも寛容だけど、子どもにやっぱり不便な思いはさせたく無いと思って、最近矯正したよ。
左手で持つたびに右手に持ち替えさせた。
嫌がってたけど毎日粘り強くしてたら2歳の今、事前に右で持つようになったよ。
2歳で矯正完了したから恐らく矯正された嫌な記憶も残らないだろうから、私はこのやり方で良かったと満足してる。
+2
-6
-
486. 匿名 2025/02/12(水) 16:31:14
左利きのAB型に憧れた時期があるわ
なんかかっこいい+0
-0
-
487. 匿名 2025/02/12(水) 16:32:27
小学校の時そろばんの時間があったけど
すごくやり辛かった+1
-0
-
488. 匿名 2025/02/12(水) 16:34:12
歯科でも機械が右利き用のクリニックが多いから
子供も継ぐか分からないけど矯正しました。+0
-0
-
489. 匿名 2025/02/12(水) 16:34:42
私はレードルと体育の授業だけが不便だった
体育は殆んどの先生が左利きは逆の手順でやってねーって口で説明するだけだから
頭の中で動き反転させないといけなくて、運動音痴だから余計に大変だった…
あと急須も普段から右利き用使ってるけど、同じ右利き用でも物によってめちゃくちゃ使いにくいのあるよ+3
-0
-
490. 匿名 2025/02/12(水) 16:35:19
自販機
コイン入れるとこって右にあること多いんだよね
なんで入れづらいんだろうって思ってたら左利きの自分のせいだった+0
-0
-
491. 匿名 2025/02/12(水) 16:42:25
夫の家系の男性が殆ど左利きだから息子もそうだったんだけど、まだよく分からなかった頃矯正箸を持たせる時に近所に右利き用しかなくそれを与えた
結果鉛筆は左、お箸は右に
だからか左右盲で利き足も本人はよく分かってないみたい
面倒くさらず左利き用探せば良かった+2
-0
-
492. 匿名 2025/02/12(水) 16:49:37
>>482
右利きなんだけど、ラケット競技で普通に右でも左でも打てた。顧問に右手で打つように言われて右打ちにしたけど、フォアよりバックハンドの方が得意。+4
-0
-
493. 匿名 2025/02/12(水) 16:55:16
>>10
わかる、何で憧れたのか思い出せないが憧れた。
そして左利きの子供達がうまれて、親としては文字やおはなしとか右手で練習させようかいつから始めるか悩む。+5
-1
-
494. 匿名 2025/02/12(水) 16:55:50
>>382
お箸持つ方〜はまじでコレ。
今は言わない方針のところも出てきたんだね、良かった
アラサーになった今でもワンクッション挟んで判断してるなって自分でも分かるくらいワンテンポ遅れる+4
-0
-
495. 匿名 2025/02/12(水) 16:56:55
>>485
2歳から始めたのか!
うちも2歳だから今から練習させてみるかな…
もっと遅くていいのかと思ってた+3
-1
-
496. 匿名 2025/02/12(水) 17:02:36
>>472横
右手用テーブル!確かにそんな物もあったね
書くときに体がちょっと右に向くから
講師が前にいる分には問題ないけど、左前にいるときは少し不便じゃない?
体捻らないと講師の方向けないから+2
-0
-
497. 匿名 2025/02/12(水) 17:06:23
>>10
分かる、私はテニプリの越前リョーマに憧れてしゃー両利きになる!とその頃はテニスではなくバドミントン🏸もやってたから左で頑張ってたけど結果無理だった笑+9
-0
-
498. 匿名 2025/02/12(水) 17:06:23
>>193
私の友達が、兄姉自分という3人きょうだいだけど、自分だけ左利きだよ。ご両親も右利き。しかもその子の家族は皆高身長で、お父さんとお兄ちゃんは180くらい、お母さんは165、お姉ちゃんは170はありそうなのに、その子だけ150だよ。その子だけ色素も薄くてかなり茶髪で、他の家族は髪の毛も真っ黒。突然変異だと思う。性格も全然似てないって家族がよく言ってるし。+2
-0
-
499. 匿名 2025/02/12(水) 17:06:41
>>263
うちの義父母も!!
鉛筆を持って線が書けるようになったのを喜んでもらおうと思って、子どもに線を書かせたら「左で待ってるやん。右で持たないと!」とケチをつけられ、2度と義父母の前で鉛筆を持たすものかと思いました。+3
-0
-
500. 匿名 2025/02/12(水) 17:10:15
>>34
私も従姉妹も右利きだけど、ゴルフは左がいいとかあるよ
ちなみにお玉も急須も左でもいける
急須は湯呑み沢山ある時は(出すお茶が多いときは)左側は左に持ち変えて入れる+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する