- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/02/11(火) 23:39:02
私はそこまで勉強に力入れてこない人生だったからピンと来ないけど、もし子供産むならある程度都会に住んだ方がいいの?+183
-13
-
2. 匿名 2025/02/11(火) 23:39:16
ならない!+22
-59
-
3. 匿名 2025/02/11(火) 23:39:54
+57
-13
-
4. 匿名 2025/02/11(火) 23:40:05
まぁ環境は関係あるよね+210
-3
-
5. 匿名 2025/02/11(火) 23:40:06
地方から出ないなら気にならない+203
-11
-
6. 匿名 2025/02/11(火) 23:40:14
ないない
結局その子の努力次第+32
-67
-
7. 匿名 2025/02/11(火) 23:40:47
ネットに繋がってたらそうでもないんじゃない?+25
-28
-
8. 匿名 2025/02/11(火) 23:40:50
地方のバイトの大学生が教えてるような塾は行く価値なしだけど地方にはそんな塾しかないから格差がすごいってフォロワーが言ってたけどほんと?+179
-12
-
9. 匿名 2025/02/11(火) 23:41:15
>>6
それがですなぁ…現実は…+38
-4
-
10. 匿名 2025/02/11(火) 23:41:17
自分が子供だったら中途半端な都会が1番嫌。一人暮らしする必要ない家から通えるとか言われるヤツ。+15
-11
-
11. 匿名 2025/02/11(火) 23:41:32
なるよ
東京の大都会と東北の僻地とかでは環境が違いすぎる+213
-11
-
12. 匿名 2025/02/11(火) 23:41:36
今はオンラインでいろいろできるし、大丈夫っしょ!+5
-19
-
13. 匿名 2025/02/11(火) 23:41:49
田舎で産まれて田舎の学校に通って田舎で就職して田舎で結婚して田舎で死んでいくなら別に気にする必要ないよ
+277
-7
-
14. 匿名 2025/02/11(火) 23:41:50
>>1
地方でも教育熱心な地域、そうでない地域があるよ+76
-5
-
15. 匿名 2025/02/11(火) 23:42:01
選択肢の差はありそうだよね
若いうちに上京するにもお金いるし
周りの意識も地域によって違うよね
+45
-2
-
16. 匿名 2025/02/11(火) 23:42:06
>>1早慶の合格者、4人に3人が東京圏出身 私大でも受験格差拡大 | 毎日新聞mainichi.jp国内最難関の私立大学とされる早稲田大と慶応大の合格者に占める東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者の割合が2009~24年度の15年間でいずれも6割強から7割半ばへと増加したことが、毎日新聞の集計で明らかになった。国立の旧帝国7大学で東京圏の合格者...
+41
-5
-
17. 匿名 2025/02/11(火) 23:42:07
公立国立県立府立で考えてる
大学無理なら高専か専門学校+4
-13
-
18. 匿名 2025/02/11(火) 23:42:14
気にならないな。いくら勉強しても伸びないなぁって子は絶対脳の構造が違うと思ってるから(自分がそうw)向き不向きはあるし、その子次第だよね+78
-7
-
19. 匿名 2025/02/11(火) 23:42:23
ならないって言ってる人は都会で育ってきた人なんだろうなと思う+103
-4
-
20. 匿名 2025/02/11(火) 23:42:47
地方は地方の良さがあるとは思うんだよね
都会って誘惑も多かったりするし+40
-18
-
21. 匿名 2025/02/11(火) 23:43:03
あると思う
ド田舎と地方都市でも差が出る
ド田舎だと塾選び放題状態ではないだろうし+90
-2
-
22. 匿名 2025/02/11(火) 23:43:15
都会と地方というより日本本土と離島の差がエグいはず
学力テストは秋田や石川が毎回上位じゃなかったっけか+27
-1
-
23. 匿名 2025/02/11(火) 23:43:29
>>8
東北住みだけど、夏期講習とか冬期講習は東京の塾に行くって子は結構いたよ
そっちの大学志望の子だけだけど+118
-5
-
24. 匿名 2025/02/11(火) 23:43:34
都会だとある程度の年齢からは自力で塾やら習い事やら行ってくれるから、ってのはありそう。
田舎だとどこ行くのも親の送迎必須だし。+46
-1
-
25. 匿名 2025/02/11(火) 23:43:43
地方は医学部とか旧帝大が地域枠で守られてるから羨ましい
東大も報復措置として東京都地域枠3割とか
やり返せばいいのに
+5
-26
-
26. 匿名 2025/02/11(火) 23:43:51
>>14
地方で辺鄙かどうかわからないけど秋田は学力高いよね
+8
-18
-
27. 匿名 2025/02/11(火) 23:43:55
受験業界に詳しい人が、いまはスタサプやるのがコスパいいらしいで!+7
-8
-
28. 匿名 2025/02/11(火) 23:44:15
都会の中の教育格差のほうが気になりそう
中学受験するかどうかとか
田舎の場合まずそういう選択肢がないから+57
-2
-
29. 匿名 2025/02/11(火) 23:44:17
地方に都会はあるし
東京にも田舎はありますし
東京圏は関東地方だし
言葉の誤用がひどすぎて意味がわからない+6
-12
-
30. 匿名 2025/02/11(火) 23:44:27
>>3
これも教育だね+11
-4
-
31. 匿名 2025/02/11(火) 23:44:30
>>16
田舎出身だけど、早慶に行きたい!って言う人があんまりいないような気もする
国立主義というか
金銭的な問題も絶対にあると思うけど+139
-3
-
32. 匿名 2025/02/11(火) 23:44:52
情報も少ないし、受験にはやっぱり地方は不利だよ+25
-1
-
33. 匿名 2025/02/11(火) 23:44:54
>>6
同じ能力があっても、伸ばしてくれる人が多いのが都会の塾だね!+25
-3
-
34. 匿名 2025/02/11(火) 23:44:55
>>1
ど田舎の離島から九州大学医学部に進学しましたよ+42
-6
-
35. 匿名 2025/02/11(火) 23:44:57
>>7
もうなんなら今の世の中どれで飛び抜けるか分かんないからね、YouTuberやらインフルエンサーやら頭の良さだけで生きてってないもんな+4
-5
-
36. 匿名 2025/02/11(火) 23:45:10
知り合いがあまり賢くない&貧困が多いと有名な地域の出身
大学はニッコマだったけど学生時代に士業の資格を2つと宅建取ってたわ、今その資格活かしてバリバリに稼いでる
多分都会に生まれてたら推薦とか使って早稲田とか受かってただろうな+32
-3
-
37. 匿名 2025/02/11(火) 23:45:20
>>6
最寄りの塾まで車で30分とかあるけどそれでも本人の努力次第って言える?+13
-5
-
38. 匿名 2025/02/11(火) 23:45:43
進学にしろ就職にしろ選択肢が多い場所の方がいいとは思う+43
-1
-
39. 匿名 2025/02/11(火) 23:45:54
>>3
心が洗われる+35
-3
-
40. 匿名 2025/02/11(火) 23:46:22
>>26
学力テストのこと?
秋田が不正してたの知らないの?+14
-16
-
41. 匿名 2025/02/11(火) 23:46:47
>>34
すごいなw
自分も田舎民で国立大卒だが、医学部とか視野に入った事ないわ+37
-2
-
42. 匿名 2025/02/11(火) 23:46:56
>>1
都会に生まれても勉強嫌いならどんなに良い塾や予備校に入れてもそのままだろうしな+42
-2
-
43. 匿名 2025/02/11(火) 23:47:05
>>31
うちのところもそう。私立は試験科目も少ないし推薦でも入れるから滑り止めの印象だった
職場で慶応出身の人にマウントを取られまくるまでなんとも思ってなかった+20
-11
-
44. 匿名 2025/02/11(火) 23:47:12
>>13
悲惨なのは田舎に馴染めず高校や大学進学で心機一転を図りたいのに、親に教育思考がなく地元を勧められる子ども。
塾代?本気で進学したいなら場所は関係ないでしょ。家で勉強すればいいじゃない?とか言われた日には…+110
-2
-
45. 匿名 2025/02/11(火) 23:47:22
>>1
ピンと来てないなら好きなとこでいいよ+2
-1
-
46. 匿名 2025/02/11(火) 23:47:36
>>34
年齢分かれば特定できるレベルじゃん。+8
-6
-
47. 匿名 2025/02/11(火) 23:48:18
>>1
文京区出身でも一億円もの教育費かけても頭脳遺伝子が悪ければマーチ以下にしか進学できてないよ
ニッコマが多い
周りの友達がそう
親が低学歴でお金だけある子でマーチ以上に行けた子は小さい頃からインチキエスカレーターに乗ってなんとか拾われた+40
-17
-
48. 匿名 2025/02/11(火) 23:48:21
>>6
選択肢がね…+9
-4
-
49. 匿名 2025/02/11(火) 23:48:39
>>13
昔は情報入って来ないでそれで田舎の人は何にも疑問に思わなかったから良かったんだろうね。
+51
-1
-
50. 匿名 2025/02/11(火) 23:49:05
>>31 最近、「慶應と鹿児島大なら、当然鹿児島大学にいくべきという世界があることを都会の人は理解できないはず」とのポストがバズってましたね鹿児島大の研究室「こんな形で名指しやめて」とインフルエンサーに抗議 Xで舌戦、外野からは殺害予告まで【追記あり】: J-CAST ニュース【全文表示】www.j-cast.com鹿児島大学の「坂井研究室」公式Xが2025年2月9日、インフルエンサーの「ゆな先生」に「個人を特定する形で中傷されました」と明かし、法的措置をとる意向を示した。「慶應と鹿児島大なら」坂井研究室は、鹿児島大学で、「日本語に関する分野の全般(現代標準日本語~...
+36
-5
-
51. 匿名 2025/02/11(火) 23:49:38
>>31
費用が高いからなあ
40年前は地方と都内で4:6くらいだったのが、今は3:7になってるよね
推薦で行くにしても、地方でも金持ちじゃないと厳しい
推薦枠ですら、スポーツ推薦使えるにも関わらず、費用を知って諦める地方民が増えてるよ+45
-1
-
52. 匿名 2025/02/11(火) 23:49:40
でも私は、田舎の方がいいなぁ
都会って、大学進学が当たり前みたいな風潮あるって聞くし、それ、逆に大変じゃない?って
田舎だと、高卒で就職しても、別に変なことじゃないけど、都会って、高卒だと馬鹿にされたり、「勉強頑張らなかった人!」みたいな、謎の偏見受けるイメージがある
なんかネット見てると、「低学歴低収入の人は、勉強頑張らなかったんだから、自業自得!」みたいなこと言ってるのって、都市部育ちの人に多い気がする
うまく言えないけど、大卒じゃない人への差別や偏見がものすごいというか+29
-18
-
53. 匿名 2025/02/11(火) 23:50:06
>>1
田舎に居続ければ何の問題も心配もない+24
-4
-
54. 匿名 2025/02/11(火) 23:50:06
>>34
親も医者
船や公共交通機関で塾行ったよ+12
-3
-
55. 匿名 2025/02/11(火) 23:50:08
>>3
こんなところで生きるためだけの活動をして一生を終えるのもいいなあ。今なら蓄えた野菜で温かい料理を作って防寒の為にニットを編むの。+24
-7
-
56. 匿名 2025/02/11(火) 23:50:09
>>11
私がそうだったけど、ド田舎だとそもそも女に学はいらねぇさっさと結婚しろっていう思想の親もいたりするよね
私の将来は「中卒にして節約して近所の親戚と実家の祖父母の介護やりながら働かせて子供は男を産ませる」と親と祖父母が決めてたみたいだった
初めてそれ聞いた時は度肝を抜かれた+25
-11
-
57. 匿名 2025/02/11(火) 23:50:44
>>1
結局どこに住んでいても地頭だと思う
ある程度は環境も大事だけどね
ほとんど中学受験するような地域にいるからって無理して勉強させるのもなんかかわいそうな気がするし+38
-13
-
58. 匿名 2025/02/11(火) 23:50:48
>>37
諦めて塾行かず、国立大に行ったわ自分
まあ国立大の場合、レアケースって程でもない+8
-3
-
59. 匿名 2025/02/11(火) 23:51:00
>>1
どんな人生を歩むかは人それぞれだけど、都会に近ければそれだけ選択肢が多くて、結果良い人生が歩めると思う。
都会の忙しさが嫌なら少し田舎に引っ越せばいい。
しかし、田舎から、都会に出てやっていくのは大変だよ!+21
-5
-
60. 匿名 2025/02/11(火) 23:51:36
良し悪しはわからないけど、感性はちがうと思う+5
-1
-
61. 匿名 2025/02/11(火) 23:51:51
>>26
国際教養大学の存在は大きい+13
-4
-
62. 匿名 2025/02/11(火) 23:52:12
地方にも都会はあるからね+2
-2
-
63. 匿名 2025/02/11(火) 23:52:18
>>34
すごい!素敵なお医者さんになってください!+9
-2
-
64. 匿名 2025/02/11(火) 23:52:31
例えば高校の偏差値って
沖縄55と都立高の55では違うものなの?+2
-9
-
65. 匿名 2025/02/11(火) 23:52:37
田舎は学校の数自体が少ないから特に高校以降の選択肢は都会より狭まると思う。+7
-1
-
66. 匿名 2025/02/11(火) 23:52:37
>>6
努力でどうにもならない環境の差って絶対にあるよ
ないって言ってる人は知らないだけ+29
-3
-
67. 匿名 2025/02/11(火) 23:53:03
>>57
地頭って絶対あるよね。兄弟でも、兄は授業中寝てばかりなのに成績は上位。弟は塾にも通ってめちゃくちゃ頑張ってもダメだったり+17
-3
-
68. 匿名 2025/02/11(火) 23:53:32
>>1
子どもにいい教育を受けさせたかったらそりゃある程度は都会に住んだ方がいいよ。
けど今はオンラインも進んでるからやりようはまだあると思う。+46
-1
-
69. 匿名 2025/02/11(火) 23:53:40
>>6
何十年前の知識と経験から何にもアップデート出来てない人がいる
おめでたいなあ…+7
-3
-
70. 匿名 2025/02/11(火) 23:53:53
>>6 地方にはこういう現実もあるということは知っておいたほうが良いと思います。+19
-8
-
71. 匿名 2025/02/11(火) 23:54:06
>>26
田舎は娯楽が非常に少ないから誘惑も少ない
未来に対する真剣さや悲壮感もあるし、真面目な子が多いから平均成績は田舎都市部は概して良いね
東京は頭よくても勉強しない人や遊びの誘惑が多すぎて道を外れる人も多いでしょ
秋田はそういうのがあんまりない+18
-8
-
72. 匿名 2025/02/11(火) 23:54:24
>>1
例えば家から通える範囲にある学校の数だけでも教育格差出るんじゃない?
高校の時までは余りわからず近くの学校に行くのが当たり前だと思ってたけど、大学に入り地方から都内の大学に入学するのが大変(勉強の面でもお金、親の説得など含めて)と言ってた上京組の同級生の話聞いて、家からそれなりの大学に通えるのって幸せな事なんだなと思った+17
-2
-
73. 匿名 2025/02/11(火) 23:54:30
>>8
私バイトの大学生に教わる塾と代ゼミサテラインで早稲田受かったから田舎でも同じじゃないかと思ったけど書いてるうちに気付いた、田舎にいる大学生のレベルの問題があるね。
地域密着の本当に地元の子達しか通わない塾だったけどそういえばTOEIC満点まであとちょっとの先生とかだったわ。+58
-2
-
74. 匿名 2025/02/11(火) 23:54:49
>>56
何歳ですか?東北出身40代だけどさすがに中卒はいなかったな
たまに高卒はいたくらいかな+21
-2
-
75. 匿名 2025/02/11(火) 23:54:57
私大に関しては首都圏とそれ以外で大きな格差がある
関西ですら早慶クラスの私大は存在しない(関関同立より上となると国立しかない)+3
-2
-
76. 匿名 2025/02/11(火) 23:54:57
>>1
教育というか、学校で虐められたり不登校になったり学校荒れたりした時に、都会の方が選択肢が沢山ある。+15
-1
-
77. 匿名 2025/02/11(火) 23:54:59
>>1
教育格差より情報格差、インフラ格差が深刻+18
-2
-
78. 匿名 2025/02/11(火) 23:54:59
>>52
すごく分かるよ
勉強して高額稼ぐ人間になるだけが最適解じゃないのにね
なんかすごい資本主義と学歴社会に囚われてるなと思う
勉強への同調圧力も強そう+13
-6
-
79. 匿名 2025/02/11(火) 23:55:40
都会なら塾も集団、個別、家庭教師と選べる。
田舎は塾が少ないせいで合わないからって転塾もままならない。
辞めたら辞めたで地域の皆様の噂話のネタにされる
それがきつい。+13
-1
-
80. 匿名 2025/02/11(火) 23:55:53
>>1
私は田舎者で同年代の従兄弟が5人東京で育ったけど何もかもが全く違うなといつも思ってたよ
都会とか田舎とか関係無い!と叫ぶ田舎者は完全に僻みか何も分かってない人だと思う+28
-3
-
81. 匿名 2025/02/11(火) 23:56:11
東京だけしか知らない人、視野が狭くて独特なやばさがあるんだよね
自分は東京と地方半分づつ経験してるから強く思うけど、東京圏の人間達の経験値の低さとかマウント意識、無教養ぶりは直さないとやばいと思う+24
-10
-
82. 匿名 2025/02/11(火) 23:56:14
>>55
教育を受けさせた上で選ぶそういう生活なら問題ありませんが、最初から教育の機会を奪うのは虐待です+13
-4
-
83. 匿名 2025/02/11(火) 23:56:24
>>57
教育費は青天井だけど、本人の能力には天井があるもんね
能力的な天井に合った環境を与えてあげられれば、それでいいと思うんだが、親が子の能力を見誤ってしまうと大変だわな
能力がある場合でも、ない場合でも+10
-3
-
84. 匿名 2025/02/11(火) 23:56:28
>>1
格差はあって当たり前なんだから、生まれた場所や生まれた各家庭の実情に応じてそれぞれ身の丈にあった教育を受けるしかなくない?
格差ガーってなんでもかんでも騒いだらキリがない+7
-3
-
85. 匿名 2025/02/11(火) 23:57:02
>>43
そういう地方の文化によって、ポテンシャルの高い地方の学生の選択肢が狭められてしまうというのが社会問題化してますね…
立憲民主党もその問題に取り組んでいくらしいです。+11
-6
-
86. 匿名 2025/02/11(火) 23:57:05
>>81
半分『ずつ』ね
視野は広いようだからあとは語彙力だね+10
-7
-
87. 匿名 2025/02/11(火) 23:57:14
>>1
都会や田舎と言うより金と場所による
+8
-3
-
88. 匿名 2025/02/11(火) 23:57:34
九州の田舎だけど
未だに女の子には高卒前提の話される
高校も少ないし遠いから賢い子は寮のあるとこだったり
下宿での金銭面の負担から諦めて地元に留まる子もいる
+10
-1
-
89. 匿名 2025/02/11(火) 23:57:36
>>8
地方だとそもそも塾すらなくて隣町まで40分かけて親に送迎してもらうんだよ
しかも塾も選択肢ないからいい塾でもない
本当に頭いい子はそれでもいい大学行けたりするけどそこそこ頭いい子は本当にもったいない+104
-2
-
90. 匿名 2025/02/11(火) 23:57:56
>>81
私も同じこと思う
視野本当に狭いよね+14
-6
-
91. 匿名 2025/02/11(火) 23:58:11
>>70
>>1
慶應は三教科
鹿児島大は7教科
総合学力は国立大学の方が上なんだな
でも私立の卒業生は絶対数が多いし
マスゴミ関係者も多くて声が大きくてうるさくて面倒だし
高学歴は謙遜して言わない人がほとんどだから知らない私大卒や低学歴が多すぎるんだな+18
-15
-
92. 匿名 2025/02/11(火) 23:58:16
慶應か鹿児島大なら、鹿児島大の方が人間的にマシなひとになりそう+1
-7
-
93. 匿名 2025/02/11(火) 23:58:22
>>78
同調圧力で勉強したことしかなければ、そういう思想に行き着くだろうね
学びたい人間が学べない地獄を知らないってある意味幸せなことかも+6
-2
-
94. 匿名 2025/02/11(火) 23:58:29
>>43
それぞれの地域で価値観は異なるんだから全国一律の物差しで測る必要ないと思ってる
それぞれ、自分が是とした道を行こう+7
-5
-
95. 匿名 2025/02/11(火) 23:59:24
>>90
うん、本当にやばいよ
話が成り立ってないことが良くあるけど、指摘しても彼らは気がつかない+8
-3
-
96. 匿名 2025/02/11(火) 23:59:29
>>50
横
最近読んだ「地方女子はなぜ東大を目指さないのか」という本を思い出したわ。
+8
-1
-
97. 匿名 2025/02/12(水) 00:00:54
>>65
学校が少ない&公立が普通って感覚で中学の同級生のほとんどが同じ公立高校行く田舎の話聞いて驚いたことある
「自分は私立に行ったから」ってのを高校に同中がいなかった理由に挙げられて頭ん中???ってなった
+3
-1
-
98. 匿名 2025/02/12(水) 00:01:14
>>59
それは地方の人が抱く幻想かと
「自分も都会に生まれてたらもっといろんな選択肢があってよい人生が送れたのに」ってさ、自分の能力よく考えてごらんよ
生まれた場所ひとつでそんなとんとん拍子にいくほど甘くないよ+9
-6
-
99. 匿名 2025/02/12(水) 00:01:21
>>1
?むしろ地方の京都や兵庫奈良がどんだけ教育県か知らないのかな+4
-6
-
100. 匿名 2025/02/12(水) 00:01:22
>>1
東京だと住宅関連経費が高すぎて
可処分所得が日本最低レベルだから
共稼ぎしばいと生きていけなくて
子供できて奥さんの収入が途絶えるとアウトだから
子育てに回せるお金も時間の余裕もなくて全然子供持てないよ
47都道府県中で最も女性が子供産めないのが東京+19
-3
-
101. 匿名 2025/02/12(水) 00:01:44
>>42
でも、授業内容聞くだけでもためになると思うよ。
コロナ禍の時に家に居ながら子供の中学受験の塾の内容を隣で聞いてたけど、バカな私が凄い勉強になった。
聞き流すだけでも凄くいいと思う。
お金があるバカとお金がないバカでは
バカさが違うんだろうなーって思ったよ。+11
-2
-
102. 匿名 2025/02/12(水) 00:01:57
>>34
なお医学部の半数が久留米附設とラサール出身だがな+9
-3
-
103. 匿名 2025/02/12(水) 00:02:04
>>78
インフラを保守する要員がいないと自分たちも終わるから慌ててるよ首都圏の中学受験界隈
とにかく地方に子どもたくさん生ませろと来たもんだ+11
-2
-
104. 匿名 2025/02/12(水) 00:02:07
>>31
うちの息子、地方の公立男子校だけど理系はほぼ国立志望。医学部は別だけど私立理系志望で3教科に絞る人ほとんどいない。みんな7教科がんばってる。一人暮らし費用と私立の授業料、簡単に出せる家庭はなかなかいないね。+43
-4
-
105. 匿名 2025/02/12(水) 00:02:42
>>81
私も中学まで地方で祖父母も地方にいるからわかるけど、東京育ちって自分が恵まれた側だから視野が狭いと感じる
昨今物価高で苦しいのはわかるけどまだまだ恵まれてるよ+9
-7
-
106. 匿名 2025/02/12(水) 00:02:42
>>77
情報格差
たしかにこれはほんとそう。
最近幼稚園受験して思ったけど、塾はテクニックだけじゃ無くて、情報を教えてくれるところだと思った。
思った以上に受験って情報戦。
塾は情報を買うところでもあると思う。
となれば地方と都会では差が出て当然。+16
-3
-
107. 匿名 2025/02/12(水) 00:02:52
都会の競争社会を知らないから言えるのでは
逃げ場もないのに+0
-3
-
108. 匿名 2025/02/12(水) 00:03:05
>>96
大半は頭が足りないんですテヘペロだとは思うけどね
どこの大学も高レベルになる程、男子が多いよ
高難易度の高等教育まで行くと、体力勝負の側面もあるし+3
-10
-
109. 匿名 2025/02/12(水) 00:03:10
>>52
田舎は学歴社会じゃないの?
今は全国そうだと思ってたよ。+2
-4
-
110. 匿名 2025/02/12(水) 00:03:11
東京と神奈川さえ格差あるのでは?+4
-0
-
111. 匿名 2025/02/12(水) 00:03:13
>>100
だからメディアに乗せられて馬鹿の一つ覚えみたいにふるさと捨てて
母ちゃんの元から離れて上京しても全然いいことないよ
東京なんてたまに遊びに行くだけでいい汚い街
>>1+9
-6
-
112. 匿名 2025/02/12(水) 00:03:18
>>26
>>71
ダウト
対策しているだけ
ガチ入試の共通テストの平均点は東北全県がワーストクラス
すごいのは北陸です+11
-13
-
113. 匿名 2025/02/12(水) 00:04:01
>>102
でも例外なく頭脳遺伝子がいいのよ+9
-1
-
114. 匿名 2025/02/12(水) 00:04:08
>>1
教育格差とは違うけど、現在の引っ越し先候補の学区で、
1学年1クラスの児童数の少ない小学校と、
1学年3〜4クラスのそこそこの児童数の小学校で、
どちらが子供が生活しやすいか良いか悩んでる+3
-2
-
115. 匿名 2025/02/12(水) 00:04:12
結局自分が通ってきた道がしっくりくるんじゃないのかなみんな。都会の人は都会、地方の人は地方。
私は東北で進学校進んでそこから伸び悩んだタイプだけど、地方都市×進学校って良い環境だったと思う。
今いる都会は物事のスピード早くて人も皆競争心が強くてスマート。
都会の教育環境で育ったらこういう社会を生き抜ける人材になれたのかな??それとももうこれは生来のものなのかな。
大学卒業してからぼーっと生きてきて辛くなったら逃げてキャリアも全然積めてないし東京とは肌が合わないなと思ってる。
+3
-1
-
116. 匿名 2025/02/12(水) 00:04:13
>>48
都内は国立も私立も選択肢が多い
あまりにも多いから逆に大変なくらい
国立は東京一工(科?)のうちの三つがあって、TOCKYのうちの四つも通える範囲で電農名繊のうちの二つも都内
私立も早慶上理MARCH成成明学四工大日東駒専と細かくランクが細分化されてて選び放題
関西ですら、京阪神落ちたら同志社しか選択肢がなくて後は関関立→近になっちゃうってあまりにも選択肢少なすぎない?と思った+6
-1
-
117. 匿名 2025/02/12(水) 00:04:16
>>105
個人的には東京育ちの人達、全然恵まれてないと思っている
+4
-10
-
118. 匿名 2025/02/12(水) 00:04:51
>>95
勉強(知識の詰め込み)さえすれば素晴らしい未来が待ってると疑わないよね
選択肢の多様性と言いながら結局お金を稼ぐだけの選択肢に誘導してる感じと言うか+6
-2
-
119. 匿名 2025/02/12(水) 00:04:56
>>104
そもそも理系の場合私大でも上位校は科目数が多いから絞る必要がないのよ
ちなみに国立の入学辞退は文系より理系の方がずっと多い
国立を辞退して私大に行くんだよ+7
-9
-
120. 匿名 2025/02/12(水) 00:05:05
逆に東京にいると「中学受験しないと」って空気に飲まれそう。
私立中って結構カラー強いよね。小6で人生決めちゃっていいの?+3
-7
-
121. 匿名 2025/02/12(水) 00:05:30
>>1
個人的な持論で言うと、
東大目指すなら東京圏、ある程度の大学行かせたかったら7大都市圏、高卒でもいいならどこでも
かな。+3
-2
-
122. 匿名 2025/02/12(水) 00:05:57
中受層が多く教育熱心で高学歴親が多数なとこ住み
塾や習い事の選択肢は困る位ある
環境が恵まれてると思う反面、田舎の真逆の環境だったら、もう少し楽だったなとも思う+9
-1
-
123. 匿名 2025/02/12(水) 00:06:23
>>114
学力テストや平均世帯年収は同じくらい?
私ならその結果や子どもの性格で決める。+3
-1
-
124. 匿名 2025/02/12(水) 00:06:29
>>81
キャンプ行った時に東京の男の無能さにびっくりしたわ+6
-10
-
125. 匿名 2025/02/12(水) 00:06:33
地方は高校も再編で統合ばっかり。
偏差値が全く違うのに少子化でせざるを得ないから、レベルの低下が心配。+4
-1
-
126. 匿名 2025/02/12(水) 00:06:42
勉強ばっかやって病んだから子供には自由にさせたい
子供が高校大学行かないと言っても支持するよ+2
-1
-
127. 匿名 2025/02/12(水) 00:07:08
>>81
>東京圏の人間達の経験値の低さとかマウント意識、無教養ぶり
行きたい芸術展も聴きたいコンサートも講演も見たい芝居の公演も何もかも素通り、手に取りたい専門書を置いてる大型書店もない、趣味のスポーツの指導者もいない、趣味で学んでる語学の学校もない、通いたい中高一貫もない行きたい大学に行くには下宿必須
そんなところに死ぬまで住んでる人の経験値と教養なんか1ミリも興味がないからマウントの対象ですらない
+10
-16
-
128. 匿名 2025/02/12(水) 00:07:14
>>102
あと福岡高校もすごいんだっけ?+0
-2
-
129. 匿名 2025/02/12(水) 00:07:15
九州の田舎だけど、私立は公立高校に落ちた子が行くところと思っていたし学校が少なすぎて選択肢がない。都会に行くと私立学校が良くてたくさんの学校から選べるから羨ましいと思う。
+5
-1
-
130. 匿名 2025/02/12(水) 00:07:19
>>91
鹿児島大と慶應の偏差値比べてみなよ
鹿児島大の人は慶應には受からないよ+13
-13
-
131. 匿名 2025/02/12(水) 00:07:22
>>95
無意識に選民意識があるんだよね
別のスレで他の国に援助するので揉めてる例出しててびっくりした 同じ国で、なんなら地方の産業農業で生かされている立場なのに+10
-2
-
132. 匿名 2025/02/12(水) 00:07:27
>>34
およそ7割が私立高校
2024年度 九州大学医学部医学科の合格者高校別ランキング
久留米大付設(福岡)22人
ラ・サール(鹿児島)18人
筑紫丘(福岡)6人
熊本(熊本)5人
青雲(長崎)4人
大分上野丘(大分)4人
東海(愛知)3人
修猷館(福岡)3人
福岡大付大濠(福岡)3人
大分東明(大分)3人
昭和薬科大付(沖縄)3人
岡山白陵(岡山)2人
愛光(愛媛)2人
福岡(福岡)2人
東福岡(福岡)2人
明治学園(福岡)2人
佐賀西(佐賀)2人
鶴丸(鹿児島)2人
金沢大付(石川)1人
西京(京都)1人
六甲学院(兵庫)1人
西大和学園(奈良)1人
米子東(鳥取)1人
広島大付(広島)1人
広島(広島)1人
ノートルダム清心(広島)1人
広島学院(広島)1人
下関西(山口)1人
山口(山口)1人
高松(香川)1人
東筑(福岡)1人
九州産業大付九州(福岡)1人
西南学院(福岡)1人
東筑紫学園(福岡)1人
宮崎西(宮崎)1人+3
-3
-
133. 匿名 2025/02/12(水) 00:07:38
>>116
選択肢多くても筑駒や東大や一橋や東京科学大は頭良くないといけないよ
頭脳遺伝子が必要なレベル
頭脳遺伝子がいらないのはマーチまで+2
-5
-
134. 匿名 2025/02/12(水) 00:07:59
>>98
自分もそう思う
地方民だがまあ運も良かったんだろうが、地方国立大出て年収も都内同年代の男性の平均より200万円程高いけど、だからって都内の大学行って都内で働いてたら、今より年収が更に数百万高かったか?というとそうでもないと思う
今とほぼ同じ層をうろついてただろうしね+2
-3
-
135. 匿名 2025/02/12(水) 00:08:06
>>104
私立の理系は研究予算が少ないから選択肢になかった。
医療系や工業系ならいいのかもね。それかマグロの研究とか。+3
-3
-
136. 匿名 2025/02/12(水) 00:08:25
>>83
中学受験で志望校に入れてもその中で埋もれてしまう可能性もあるしね
そこで自信をなくしてしまうより公立なでのびのび過ごしたほうが伸びる場合もあるよね
でも小学生じゃ地頭の良さって正直わからないからな+6
-2
-
137. 匿名 2025/02/12(水) 00:08:51
>>127
典型的な視野狭いコメント笑った
横+9
-3
-
138. 匿名 2025/02/12(水) 00:08:59
>>91
ラサールの外務大臣は早稲田
鹿児島から早慶って名門進学校出身だらけだよ
トップレベルの生徒は駅弁大学より早慶+6
-8
-
139. 匿名 2025/02/12(水) 00:09:04
>>112
だよね。
少し前「小学校の学力テスト秋田はめちゃくちゃ事前対策してる」って話題になってたよね。+7
-2
-
140. 匿名 2025/02/12(水) 00:09:07
>>130
私大と国立大の偏差値は10ほど補正が必要です
文系理系ではさらに5程補正が必要です
これでやっと実際の学力相応の比較ができます
>>1+11
-3
-
141. 匿名 2025/02/12(水) 00:09:54
>>91
慶應は率でもほとんどの国立を圧倒している+1
-7
-
142. 匿名 2025/02/12(水) 00:10:32
>>118
考える力ない人多いよね
競争に参加しないと自動的に落ちこぼれていくから乗せられる人が多い
でもその競争社会で高学歴になった奴らが何も結果出してないから、今の日本がおかしくなってるわけだけど。+5
-1
-
143. 匿名 2025/02/12(水) 00:10:35
>>140
その補正かけても慶應が圧勝なんだけど
特に理系で慶應は九大よりもずっと難しい+4
-15
-
144. 匿名 2025/02/12(水) 00:11:11
>>16
マスコミっていつも東大忘れてるの草+4
-1
-
145. 匿名 2025/02/12(水) 00:11:56
>>130
頭があまり、、、
最終学歴が偏差値70の高校とか言ったら賢ーいってそのまま信じるタチ?
大学受験で受かってないと中学生レベルの学力止まりだってわかるかな?+6
-1
-
146. 匿名 2025/02/12(水) 00:12:00
>>120
大袈裟だよ+2
-1
-
147. 匿名 2025/02/12(水) 00:12:18
>>16
>>31の通りで、地方民は国公立目指す人が多い
地方は国公立優位主義
あと、私立は学費が高いし、県外の大学行く場合一人暮らし費用もかかるから、国公立しか許さない親御さんも多い+57
-0
-
148. 匿名 2025/02/12(水) 00:12:28
>>1
むしろある程度で良いと思う
転勤族だけど東京とかって子供もギスギスしてるよ
でもなぜか遺伝子良い人が集まってるはずの東京より地方出身者の方がノーベル賞も多いしね
芸術家なんかも地方出身者が活躍してたりするし+16
-1
-
149. 匿名 2025/02/12(水) 00:12:29
>>99
関西はある程度都会に入るのでは?
おそらく>>1が言ってる地方は北海道、東北、中四国、九州あたり+8
-0
-
150. 匿名 2025/02/12(水) 00:12:43
>>141
圧倒って何よ
視界にすら入ってないわ+7
-0
-
151. 匿名 2025/02/12(水) 00:12:55
>>135
研究予算なんて学部生にはほとんど関係ないよ?
そもそも私大の場合理系の研究者と学生数が少ないからむしろ私大の方が1人当たりの予算は多い+2
-5
-
152. 匿名 2025/02/12(水) 00:13:33
住んでいる場所は田舎だけど大学(専門も含む)進学率が高い都道府県なので田舎でも大学受験はするものとして過ごしている人は多い。通えないから一人暮らし必須なので国公立大学狙いも多い。ただ有名私大附属や提携校などの私立高校はないから指定校推薦かガチで受験が多い。わりと田舎にしては高校も熱心かも。東大あたりを狙う塾はさすがにないです+1
-0
-
153. 匿名 2025/02/12(水) 00:13:44
>>44
そういう人ってやっぱり地元には馴染めなくて、何かコネやあてがあるわけでもないのに身一つで都会に出るんだけど、ほとんどが何も為せず今一つのまんま都会で埋もれていくだけだよね
ひどいと派遣とか日雇いみたいなのでなんとか食い繋いでいるような感じ+34
-3
-
154. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:04
>>120
親が金の力で大学受験回避できる方が得だと考えてるみたい+2
-0
-
155. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:14
>>147
その地方の国公立の入学辞退率が上がりまくっている
そして地方でも名門私立の人は地元の国立より早慶+3
-4
-
156. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:26
>>6
正しい努力ができる環境にあるか、が地方と都会では差がある気がする
最終的には努力次第だとは思うけど+3
-2
-
157. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:33
>>91
どんな私大でも、東大 京大などの国立大にはかなわないよね
自分私大卒だからそう思う+13
-2
-
158. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:42
ガルのトピだといつも地方民は負け戦だよね
みんな地方なんて脱出しちゃえ 日本の農業産業なんて1ミリも興味ない人達支える必要なし+4
-1
-
159. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:43
>>136
伸び代には個人差あるしね
中学校で伸び切ってピーク迎える子、高校で伸び切ってピーク迎える子、大学入っても伸び続ける子
実際やってみないとわからない
偏差値74の高校だったけど、そこでもちょいちょいピークが高校止まりの生徒いた
はい、自分ですね+5
-0
-
160. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:43
>>13
今は都会に行くのが正しいってなってるからなぁ
田舎から出ないから学歴はそこそこでいい、なんてDQNやマイルドヤンキー扱いでしょ
子供自身が言ったとしてもそういう価値観を植え付けた親もどうなの?って言われちゃう+16
-0
-
161. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:55
>>147
ちょっとまって
東京でも国立第一主義よ
難関すぎて一般人が無理なだけ
東京大学って東京にあるんじゃなかったっけ?+14
-4
-
162. 匿名 2025/02/12(水) 00:15:14
>>157
慶應は京大に勝っています+1
-16
-
163. 匿名 2025/02/12(水) 00:15:28
>>1
地方の政令指定都市が丁度いい
選択肢がいっぱいあると思う
地元の旧帝大を目指すもいいし、心機一転上京して大学デビューしてもいいし、高卒だったとしても求人はある。
+7
-5
-
164. 匿名 2025/02/12(水) 00:15:45
でも、結局は地頭と勉強が好きか嫌いか、本人の素質によると思うわ。+1
-1
-
165. 匿名 2025/02/12(水) 00:15:52
>>161
都内の名門高校だと国立辞退があるある+2
-0
-
166. 匿名 2025/02/12(水) 00:16:06
田舎には田舎の良さがある
小さな頃は田舎でのびのび過ごすのもいいと思う
都会の子は塾や習い事で忙しくて疲れてるから
子どもの人生だからいくら親が勉強させようとしてもやらない子はやらないから
やりたいことやらせればいい+4
-0
-
167. 匿名 2025/02/12(水) 00:16:11
地方に都会がないと思ってる人の頭の出来がまず心配です+4
-1
-
168. 匿名 2025/02/12(水) 00:16:20
>>104
都市部だけど理系志望はまず国公立狙うし五教科する+8
-1
-
169. 匿名 2025/02/12(水) 00:16:57
>>147
地方の富豪の子でも頭脳遺伝子が良ければみんな国立大に行くよ
頭良すぎれば東大か京大
圧倒的に苦手な教科がある子はマネーパワーでそーケーに行ってる子はちらほらいるね+13
-3
-
170. 匿名 2025/02/12(水) 00:17:33
>>168
でも受かってもそこそこの数が入学辞退するんだよね+0
-1
-
171. 匿名 2025/02/12(水) 00:17:44
>>167
小学校四年生レベルの日本地理すらわかってないのよ+3
-0
-
172. 匿名 2025/02/12(水) 00:18:01
>>91
慶應の人は一ヶ月勉強すれば鹿児島大なら受かると思うけど
逆は無理では+8
-5
-
173. 匿名 2025/02/12(水) 00:18:15
>>104
地方はそうなるよね
都内近郊は自宅通学するし、3科目場合によっては2科目(英検利用)とかでMARCH理系くらいまでなら受験できちゃうから費用も勉強の労力も全然違うのよ+1
-0
-
174. 匿名 2025/02/12(水) 00:18:29
>>1
関係ないよ
大学で同級生だった女友達
民放2局、図書館は移動図書館バス、書店は全国展開書店なし、本屋が生活圏内になし。
そんな田舎の子だったけど、する事なくて勉強していた
塾なし京大現役だった。
私は二浪
とても優秀で圧倒された。
移動図書館の来る日は学校から走って帰って30分掛けて行っていた。
凄く学ぶ事に貪欲な人だった。
本人次第
+6
-1
-
175. 匿名 2025/02/12(水) 00:18:33
>>169
富豪の子供で頭脳明晰だった三代目岩田は中学から慶應
東海中学を辞退してね+3
-0
-
176. 匿名 2025/02/12(水) 00:18:46
>>133
子供が東工大ですけど、同期は首都圏中高一貫卒業生だらけ
現役時代の中高一貫生専用予備校仲間が大挙して進学してます
東大も似たような感じみたいですよ+6
-3
-
177. 匿名 2025/02/12(水) 00:19:17
>>162
京大のが上
慶應負けてるよ+8
-0
-
178. 匿名 2025/02/12(水) 00:19:21
>>165
へー東大辞退するんだ
初耳
メンタリストダ●ゴが聞いたら気が狂いそうになるかもね+1
-3
-
179. 匿名 2025/02/12(水) 00:19:33
>>65
田舎は高校からの方が選択肢多いけどね。中学までは公立で同市内に3つしか中学なくて学区内のそこしかないみたいな感じだよ。高校からは市外も選択肢に入るし学力に合った高校選べる。私立の小中学が少ないからさ。+0
-1
-
180. 匿名 2025/02/12(水) 00:19:33
>>1
地頭のいい子はどこでも大丈夫。地頭普通な子ほど環境が大事だと思う。+6
-0
-
181. 匿名 2025/02/12(水) 00:19:35
>>1
そのまま田舎で就職したら良い
今は第一次産業やってくれる人が減ってるからむしろそっちのが成功できるかもしれない
皆が皆東京に上京して都市で会社員になる事をベストと考えて動くと学校にはじまり住む場所から就職先まで競争率がとんでもない事になるよね+1
-2
-
182. 匿名 2025/02/12(水) 00:19:41
>>176
嘘つくのはやめようね
一橋と東工大は昔から公立出身が多い
国立や西千葉船橋の御用達+3
-1
-
183. 匿名 2025/02/12(水) 00:19:59
>>174
勉強はもって生まれた才能が大きいからね。
都会だからって地頭悪いと、地方の地頭良い子にポンと抜かされるよ+2
-0
-
184. 匿名 2025/02/12(水) 00:20:23
>>158
がる民自体がどこに住んでいようがそもそも大学受験を経験してないとか、非正規サービス業とかで社会情報が入りにくい立場の人間が多そうだし、ハードルの高い話題になるとどこかで見たな?という鉄板コメで溢れがち+4
-1
-
185. 匿名 2025/02/12(水) 00:20:24
>>178
東大も実は辞退者がいる
東大理1辞退の慶應医学部や海外大学+5
-0
-
186. 匿名 2025/02/12(水) 00:20:46
>>161
それは大学からだろ
東京は幼稚園から高校までは私立優位主義だから、その勢いでマスコミが私大を持ち上げる+2
-0
-
187. 匿名 2025/02/12(水) 00:20:56
田舎生まれ田舎育ち、大学から東京に出てきたけど
頭のいい大学じゃなかったから、教育格差を感じなかった。
でも、たまたま大手の会社に入れたら、そこで高学歴の人と出会いまくって、教育格差、経験格差、意識格差…
あらゆる格差の底辺に自分がいるような気がして苦しかった。。
都会と田舎の格差もあるけど、やっぱり育った家庭だなぁと思ったわ。+7
-0
-
188. 匿名 2025/02/12(水) 00:21:15
>>162
流石にそれはないと思うw
京大は慶應さんでも無理やw+8
-0
-
189. 匿名 2025/02/12(水) 00:21:23
>>169
そういうケースも含めてだよ
なんの反論だ+0
-0
-
190. 匿名 2025/02/12(水) 00:21:30
>>171
なんだかねえ…
反日系のマスコミがわざとやってるのか頭が悪いだけなのか、言葉を正確に扱わない記事も増えたよね+1
-0
-
191. 匿名 2025/02/12(水) 00:22:16
>>170
そうなの?都市部住みだから地方の国公立は受けずに都市部国公立目指してダメなら都市部私大というのはある。地方国公立受ける人は一人暮らしすると決めて受けるから共テの結果に合わせて受験校きめてるよ。だから合格して辞退はきかないかな。あるとしたら後期でレベル下げて受けて(難関は後期なし)合格したけど私大を選ぶパターンかな。でもそれも耳にしない+3
-0
-
192. 匿名 2025/02/12(水) 00:22:52
同じ県の仙台と超ど田舎両方の中学行ったけど、それだけで授業のレベルが全く違ったのだけは覚えてる
学年の生徒数も数倍ちがう+1
-1
-
193. 匿名 2025/02/12(水) 00:23:06
>>174
そんなレアケースを挙げて関係ないと言うのは無責任では?
世の中の大半は平凡な人間で、平凡な人間には環境の力が思いの外大事なんですよねえ…+8
-1
-
194. 匿名 2025/02/12(水) 00:23:17
>>176
東大生の半分が都外
不快極まりないのが今の東大生の合格者の13%が中国系!
国立大下げばかりやってる真の意図は実はそこなのよ
早く気づけ
日本人を油断させてニッコママーチ程度に堕落させといて
しれっと東大京大宮廷一橋そーけーあたり大量に中国系で占拠して、未来の日本社会の乗っ取りが最大の目標よ
>>1>>2>>3+33
-5
-
195. 匿名 2025/02/12(水) 00:23:22
>>177
>>188
大手就職率は慶應
さらに卒業生の実績も慶應
京大出身なんて政財界で空気だよ?+1
-6
-
196. 匿名 2025/02/12(水) 00:23:24
>>162
なんか、せめて京大には勝ってほしい!私大の星 慶應 頼む!みたいな願望が透けて見える+4
-0
-
197. 匿名 2025/02/12(水) 00:23:39
慶應出身の元官僚でさえも、テレビで主観による思い込みで言葉の誤用してたからね
彼らは恥ずかしいと思わないらしい+1
-0
-
198. 匿名 2025/02/12(水) 00:24:18
>>185
またそんなレアな例外ケースを
学部が全然違うし+2
-0
-
199. 匿名 2025/02/12(水) 00:24:20
>>132
あれ?うちの後輩入ってるんかw
よく入ったな(褒めてる)
たまに出て来る秀才ってやつかな+0
-0
-
200. 匿名 2025/02/12(水) 00:24:33
塾なんて選べるほどないし
あっても理数は教えられる人がいなかったりする+2
-2
-
201. 匿名 2025/02/12(水) 00:24:36
>>161
東大は特別だよ
首都圏住みだから目指すってレベルの大学ではなく、全国から目指してくる人がいる
京大も同じく
だけど地方国立は違う
なぜかそこを勘違いして国立だからという理由で東大、京大と同じ位置付けで話そうとする人がいるけど、地方国立って本当その地方の人にしか魅力ないんだって
難易度も全然違うのに一緒にするのは失礼だよ+11
-4
-
202. 匿名 2025/02/12(水) 00:25:21
>>191
国立の入学辞退率ランキングがある
そして入学辞退のほとんどが前期
室蘭工業大、埼玉大、横国、滋賀大、和歌山大、佐賀大は有名な蹴られる国立
最近はお茶や奈良女、千葉も
+1
-4
-
203. 匿名 2025/02/12(水) 00:25:31
>>158
田舎出身の都会住みが多いからね+1
-1
-
204. 匿名 2025/02/12(水) 00:25:45
>>177
圧倒的に京大が上だわ
受験したことないのかしら+8
-0
-
205. 匿名 2025/02/12(水) 00:25:51
>>198
レアではなく毎年いるんだよ+0
-0
-
206. 匿名 2025/02/12(水) 00:26:29
>>195
まあまずあなたには大学、いや義務教育から入ってもろて+3
-0
-
207. 匿名 2025/02/12(水) 00:26:41
>>204
何をもって上とするの?
大学を評価するなら就職実績と卒業生の実績でしょ+0
-5
-
208. 匿名 2025/02/12(水) 00:27:17
地方進学校のトップクラスが全員東大目指してるわけでもないんだよね
そこは理解した方がいいのでは?
東京にいれば、全国の優秀な人間が自動的に集まってくると思う思考がもうすでに遅れてるよ+5
-2
-
209. 匿名 2025/02/12(水) 00:27:40
京大も阪大もOBOGがゴミだもんね
関西の政治家や財界人も私大出身が多いしね+0
-5
-
210. 匿名 2025/02/12(水) 00:28:18
ノーベル賞受賞者出してる京大の方が格上だよ+6
-0
-
211. 匿名 2025/02/12(水) 00:28:40
>>208
東大と地方の大学の差がどんどん広がっている
東大理2の偏差値は東北大学や名大、九大の医学部を超えて阪大クラスになっている+2
-1
-
212. 匿名 2025/02/12(水) 00:28:44
>>143
ふーん
受験したことないのね
受験科目数が全然違うのに何言ってんだか+6
-4
-
213. 匿名 2025/02/12(水) 00:29:15
>>210
ノーベル賞ってただの個人賞だし大学の評価にはならないのよ
+1
-2
-
214. 匿名 2025/02/12(水) 00:29:22
人口で考えたら東京だから東大が多いかといったら?だと思う
-
合格者数 輩出校数 最多の高校(人数)
1位 東京都 1044 92 開成(149)
2位 神奈川県 356 35 聖光学院(100)
3位 兵庫県 182 18 灘(94)
4位 千葉県 171 13 渋谷教育学園幕張(64)
5位 愛知県 156 20 東海(36)
6位 埼玉県 118 18 県立浦和(44)
7位 奈良県 117 8 西大和学園(71)
8位 福岡県 74 9 久留米大付設(32)
9位 大阪府 65 20 北野(20)
10位 静岡県 58 15 浜松北(16)
+0
-0
-
215. 匿名 2025/02/12(水) 00:29:58
>>183
何で地頭の良い田舎の子と、地頭の悪い都会の子を比べるのさ笑
何かを比べる時は、比べる事象以外の条件を揃えないと意味ない
田舎と都会の勉強の環境を比較したいなら、同じ地頭で比べなきゃ
都会の地頭の良い子ならもっと上の選択肢があるかもしれないし、同じ京大に行き着くのでもかかった労力は全然違うから、その労力をもっと別の勉強(留学とか)に振り向けられたかもしれないよ?+6
-0
-
216. 匿名 2025/02/12(水) 00:30:29
>>211
いや、地方から海外の大学行く人もいるし
+3
-0
-
217. 匿名 2025/02/12(水) 00:30:57
なんだろうな
その大学での「一部のトップレベル同士」を比較する事で、日本の大学をランク付けが決定するような、そんな単調な世界だったっけ?偏差値ってそういう測り方だっけかw
自身の主観で覆そうとする、コンプレックスずば抜けて拗らせてるやばい奴が1人はここにいるなw
5ちゃんで引き取って欲しい+4
-0
-
218. 匿名 2025/02/12(水) 00:31:23
>>1
北海道で言うと、成績上位の子が国公立目指すと北大しかありません。
北大ダメだと本州行くしかない。間が無くて次はFランレベルになる。地域格差は大いにあるよ。
ちなみに教育格差も。+14
-1
-
219. 匿名 2025/02/12(水) 00:31:45
>>212
慶應理系の難しさはむしろ理系の受験経験者が知っているよ
理系でも早慶は数英理科2科目の重量入試で格科目の問題のレベルが凄まじい
だから東大や東工大の受験生じゃないと対応できない+4
-2
-
220. 匿名 2025/02/12(水) 00:31:58
東京の大学が一番、で今の惨状でしょ
どこに頭のいい人間がいるの?と思うけどね+3
-1
-
221. 匿名 2025/02/12(水) 00:32:01
>>215
まあ、それを言い出したら娯楽などの楽しいことがたくさんある都会のほうが気を散らすものも多いから、勉強の妨げにもなるかも。。
結局は、本人の才能に偏ると思う。
どこにいても+4
-1
-
222. 匿名 2025/02/12(水) 00:32:36
>>218
札幌南の子は北大軽視で東京へ+1
-1
-
223. 匿名 2025/02/12(水) 00:33:05
都会と地方というより、東京と地方の差が大きいと思う
地方から東京に出てきて都民だらけの職場に就職してみたら、上手く言えないけど、育ってきた環境や培ってきたコネに絶望的なレベルで差がある感じがした
別に勉強とかは地方でも東京でも出来る人は出来るって感じだとは思うけど、なんていうか上級力?みたいなのが違うね+6
-0
-
224. 匿名 2025/02/12(水) 00:33:08
>>212
東京工と早慶理工を並べるのは厚かましいと思うけど、九大北大理系非医なら、科目数の違いを加味しても早慶理工の方が上だと思う+5
-8
-
225. 匿名 2025/02/12(水) 00:33:13
地元の県は一番偏差値高い高校が68〜9だった。
まだ学区があった時代だったから学区内だと63くらい。
現実的に家から通うことを考えた時の選択肢の中だと、頭いいと言われていた高校は53とか。
いかに狭い世界で生きていたか大人になってよく分かる。
塾行ってる子は何人もいたけど、休み時間に勉強してる子なんていなかった。
学習意欲低かったと思うから地域差あるかと。+3
-2
-
226. 匿名 2025/02/12(水) 00:33:34
>>131
なんかさ、シンプルにものすごく馬鹿じゃない?
勉強しても知識が何も役に立ってない+4
-0
-
227. 匿名 2025/02/12(水) 00:33:48
すんごい田舎の一学年60人前後の公立中出身だけど奇跡的に同級生に京大や早稲田や関関同立の子がいたので地頭の差だと思ってしまっている
奇跡の世代だったのかもしれん
私は短大卒+1
-0
-
228. 匿名 2025/02/12(水) 00:35:22
DaiGoが高校時代の駿台模試の成績出していたけど東北大や九大の工学部なら余裕の成績だったよ
それでも東大に2回落ちた
東大の受験生の8割以上は併願で早慶理工に受かるけど阪大だと1割
他の旧帝だと数パー
東大受験生のレベルの高さがよくわかる+1
-1
-
229. 匿名 2025/02/12(水) 00:36:17
>>224
京大と東工大なら早慶理工は滑り止めになっていない
併願成功率が低いから+1
-3
-
230. 匿名 2025/02/12(水) 00:36:26
>>127
この感じこの感じ
都会至上主義の人と話しててあまり楽しくないんだ…情報量だけはピカイチだけど深みがないっていうか(ごめん)+8
-4
-
231. 匿名 2025/02/12(水) 00:36:39
>>221
受験は団体戦であり情報戦だから、わざわざ田舎で受験を戦うメリットなんか一つもないよ
しかも全国区で戦うのに、地理的な不利益が問題にならないとでも?
そもそも遊ぶところがあったら気が散るようなレベルで難関大学受験はできないよ+1
-1
-
232. 匿名 2025/02/12(水) 00:37:35
今ボロクソに言われている岩屋外務大臣はラサールから東大落ちの早稲田だったね+1
-0
-
233. 匿名 2025/02/12(水) 00:38:06
>>230
横だけど、その情報も思い込みで成り立ってて現実からかけ離れてたりするよ+2
-1
-
234. 匿名 2025/02/12(水) 00:38:25
>>205
横
東大生は3,100人程が毎年合格しているが、そのうちの何人が辞退してるか知ってる?
年によって幅はあるけど、1.3%辺りを推移しているね
レアでいい気がするけどね、母数が3,100人だしな+2
-0
-
235. 匿名 2025/02/12(水) 00:38:30
>>81
東京の人は案外地方に詳しいと思うけどね、地方出身の人も多いし
経験上神奈川千葉埼玉の人達がヤバいと思う
トヨタの車乗りながら、愛知?名古屋?何それって人だらけだね+2
-6
-
236. 匿名 2025/02/12(水) 00:38:43
地方から関東(東京じゃない)に引っ越してきたけど全然違う。
地元は大好きだけど戻って暮らすイメージはできないな。+2
-0
-
237. 匿名 2025/02/12(水) 00:40:43
>>236
なんかさ、もう具体的な地元の名前出した方が良くない?
他の地方からすると迷惑なんだよね+1
-0
-
238. 匿名 2025/02/12(水) 00:40:58
私は翠嵐出身
一橋目指して無理だなと思ったから私大専願に切り替えて合格
なのに教師から国立も受けろとうるさく言われ仕方ないから調査書や小論文だけで受けられる横国に願書を出して合格
私みたいな公立出身は多いと思う
横国の辞退が多いカラクリ+1
-0
-
239. 匿名 2025/02/12(水) 00:41:59
>>237
関東の高校生って地方の大学も受けるだけ受けたりするから意外と詳しいのよ+0
-0
-
240. 匿名 2025/02/12(水) 00:43:10
>>137
笑うなら田舎の人の方が経験値と教養が優れてる具体例挙げてみて?
キャンプの技術とかやめてねw
私山岳競技で国体出てるから、そういうの一通り死ぬほどトレーニングしてるからw+2
-6
-
241. 匿名 2025/02/12(水) 00:43:32
>>228
あの人慶応だけど、未だにコンプレックスが凄いよね
東大とか京大に受かる器の人じゃないなあと思う+0
-0
-
242. 匿名 2025/02/12(水) 00:44:20
>>233
そういう願望?w+0
-0
-
243. 匿名 2025/02/12(水) 00:44:40
>>239
話が全くかみ合わないよね+1
-0
-
244. 匿名 2025/02/12(水) 00:44:56
上にも出ているけどまさに地方の国立主義が東京と地方の教育格差じゃないかな
関東だと東一工無理なら就活や学閥なども考えて有名私大を目指すけど地方はとにかく国立って傾向が強い
地方の国立がどれだけ就活で不利かも知らないで、もしくは教師が黙って生徒に押し付ける+1
-0
-
245. 匿名 2025/02/12(水) 00:46:58
そんなに高学歴が集まってるのに、東京は何一つ良くならないよね+0
-0
-
246. 匿名 2025/02/12(水) 00:47:54
>>241
DaiGoは予備校の先生からは東工大を勧められていたのよ
東大はかなり厳しいと
東大はほぼDに近いC判定
東工大はAに近いB判定だったから受ければ合格したはず+0
-0
-
247. 匿名 2025/02/12(水) 00:48:37
娯楽ありの生活で東京私大と娯楽なしで地方国立だったら前者がいいなぁと思う
旅行で日本中行ってるから地方は好きだけど住むのはいいかな
行きたい時にたまに遊びに行くぐらいがちょうどいい+1
-0
-
248. 匿名 2025/02/12(水) 00:49:39
>>8
塾は勉強苦手な子向けのものばかりだったよ
学校の勉強には余裕でついていけるが神童でもない中間層が通う塾がない
テレビCMとかで予備校の存在は知っていてもだいたい宣伝に使われてるのは東大生ばかりだから、これはトップレベルの人たちが行くところで自分たちには塾はないと思ってた+30
-1
-
249. 匿名 2025/02/12(水) 00:51:25
>>78
学生時代テストの点数悪くても気にせず、田舎で生きていくことに疑問を持たず会社興すような人になりたかったなって思うわ。中途半端に都会志向になっても何者にもなれない。+2
-0
-
250. 匿名 2025/02/12(水) 00:51:37
>>246
そんな昔話興味ない
彼は今では成功してお金持ちになったのに
相変わらず劣等感から勝ち負けにこだわる変わった人のままだよ
+0
-0
-
251. 匿名 2025/02/12(水) 00:51:46
>>247
その娯楽は就活で活きる
地方はほとんどの地域で周辺の大学がなかったり国立ち極端にレベルが落ちる私大しかないから大学間の交流が乏しく企業や投資家、慈善団体とのマッチングも少ない
経験格差が出てしまう+4
-1
-
252. 匿名 2025/02/12(水) 00:52:42
>>249
起業するなら東京だよ
チャンスがある+3
-2
-
253. 匿名 2025/02/12(水) 00:56:41
地方の大学生ってグループディスカッション苦手だよね
特に国立大学の学生
大手企業の就活でよく遭遇したわ
地味でボソボソ喋るから印象悪い
黙りこむことも多い
そりゃ落ちるよ
+9
-1
-
254. 匿名 2025/02/12(水) 00:58:19
万が一子どもに障害があった場合を考えても、都会に越したことはないと思う
地方に住んでた頃は週に1コマ療育に通わせてもらうのがやっとで、公立の幼稚園しか入れる所ないけど親が付き添うことも多くて周りにも気を使うし申し訳なかった
都内に引っ越してきたら月〜金週5日療育園に通えたし、今は支援学校やデイサービスに通えてるから本当にありがたい+6
-0
-
255. 匿名 2025/02/12(水) 00:58:37
>>195
妄想をゴリ押しですか?+2
-0
-
256. 匿名 2025/02/12(水) 00:59:19
>>255
ちゃんとしたデータあるでしょ+0
-2
-
257. 匿名 2025/02/12(水) 01:00:36
>>29
何となくのニュアンスで分からないんだね+3
-0
-
258. 匿名 2025/02/12(水) 01:01:58
教師のレベルが違い過ぎる
地方は教育大出の勉強苦手だった人が教師になるけど東京は凄い大学の博士課程出た人が教師やってたりする
開成東大の旦那が開成の先生は東大の教授より頭良かったって言ってた+1
-8
-
259. 匿名 2025/02/12(水) 01:04:42
>>258
公立教師に関しては東京より地方の方が良いよ
地方はそのローカルの国立大学出身が多いけど東京はレベルが低い私大出身だらけ
筑波や横国早稲田学芸もいるけど都内の中高でレアな存在
+1
-1
-
260. 匿名 2025/02/12(水) 01:14:27
>>52
大学いってないからって勉強頑張らなかった人とは思わないけど、どうせいつかはずっと働かなきゃならないのに未成年のうちから仕事しなくても、ってかんじかなぁ
うちは親も祖父母も大卒だから大学進学はするもんだって感覚だったけど、それは収入に反映させるために行ったんじゃなくて学生生活を過ごすためで、収入に繋がるかはそれぞれだよ
研究職なんかは修士修了してても思ってるより給料安いし
だから高卒ですぐに働いてるって聞くと若いのに偉いなぁと思うよ+1
-3
-
261. 匿名 2025/02/12(水) 01:17:45
>>127
がるで見下される私が住んでる北東北の県はら県北の小さな小さなスキージャンプ場出身でこの前の冬季で金メダリスト出してるし、現役メジャーリーガー2、3人いるし、
歴代の総理大臣だって、幕府側に付いた敗戦藩にも関わらず4人も輩出しているよ。
戊辰戦争で勝った山口県や鹿児島県でもないのに。
世界的に有名な文学者もいる、世界遺産だってある、著名な作曲家や画家、彫刻家、漫画家も輩出してる。
東京の方々に文化的に劣っているとカンタンに馬鹿にされるような筋合いは全くないと思ってるよ+15
-1
-
262. 匿名 2025/02/12(水) 01:20:07
>>162
慶應が勝ってるのは上場企業社長率・役員率と、総理大臣数とかであって、研究などでは京大の方が強いみたいです+4
-0
-
263. 匿名 2025/02/12(水) 01:22:20
>>195
総理大臣数や上場企業社長・役員の率だと慶應が勝ってるけど、研究では京大の方が強いですよ。特に理系。+2
-0
-
264. 匿名 2025/02/12(水) 01:26:57
うちはお金ないから公費留学制度が手厚い東京に越してきた
子供の目標叶えられて親としてはありがたい
とはいえうちはサラリーマンだから引っ越してこれたけど、もし田舎で二世帯とか家業あるとかなら無理だし、
こういうのは国でやってほしい+0
-0
-
265. 匿名 2025/02/12(水) 01:28:27
>>261
ポンコツ首相やんw
嫁に托卵された原敬とかw+0
-6
-
266. 匿名 2025/02/12(水) 01:30:03
>>263
研究w
金にもならない研究か
つか研究が優れていてもほとんどの学生には無関係
就職考えたらビジネスでの実績の方が大事
慶應の学生は三田会の恩恵を受けている+0
-4
-
267. 匿名 2025/02/12(水) 01:51:42
>>31 今はどうか知らないけど早慶は地方受験できなくて、金もかかるし移動もめんどいしわざわざ人の多い東京に行ってインフルエンザとかになるリスク考えたら候補になかった。私立3教科といっても早慶は対策しないと難しいし+9
-0
-
268. 匿名 2025/02/12(水) 01:52:51
>>207横
私にとっては大学は研究機関であって就職予備校ではないので、就職実績や企業の役員輩出数なんかどうでもいい
自分の専門分野でTierの高いジャーナルに査読付きの論文をどれくらい出せてるか、引用数の多い論文をどれだけ出せてるかが全て
その観点から慶應理工より京大の方が優れている
+3
-1
-
269. 匿名 2025/02/12(水) 01:54:13
>>266
大学における研究より三田会の方が価値がある大学なんて、はっきり言って何の価値もないと思うけど+3
-1
-
270. 匿名 2025/02/12(水) 02:03:40
環境は関係ないとか本人の努力次第とか都会の人が言うの、グロすぎる。+0
-1
-
271. 匿名 2025/02/12(水) 02:20:43
>>1
子供の特性によりそう。
自分に合った環境に行くのが一番いいと思う。
私は地方育ちで親がボンヤリのんびりしてたから、お受験とかした事はないけれど、昔から都会の「塾、お受験」に憧れてた。(昔は夏休みの昼の番組で「都会のお受験戦争!灘受験!」みたいな特集やってて)
家から通える範囲で一番いい学校に行ってたけど、そこでは話合う人がいなくて学校が面白くなくて、割と孤独な高校時代を過ごしてた。
大学に進学してで初めて話の合う人達に出会えて、人生観がめちゃくちゃ変わった。人生で一番居心地がよかった。まぁ卒業して働き出したらまた色んな人と関わる環境になるんだけどね。
大学の人は(都会の大学だったのもあって)、大半がお受験やら中高一貫経験者で、中高の同級生と進路や職業も似ていて、ずっと関係が続いていて羨ましいなぁと思ったりした。私は同級生とは環境や仕事が違うから話も合わないし。
でも勉強が苦手な子好きじゃない得意じゃない子には無理やりやらせない方がいいと思う。いつか潰れそう。
自分と同じような集団に所属するのが、人は一番快適で幸せだと思う。+3
-0
-
272. 匿名 2025/02/12(水) 02:26:25
多摩地区と福岡市ならどちらがいいのかな。+0
-0
-
273. 匿名 2025/02/12(水) 02:59:38
テレビのインタビューで都会の人の受け答えを見ていると、頭が良さそうな人しかいない。賢くないと生きていけない場所なのだと思う。+2
-6
-
274. 匿名 2025/02/12(水) 04:08:11
田舎でも大きな市とそれ以外では差が出るよ。
大きな市でも教育環境のレベルが高い地区は人気がある。+2
-0
-
275. 匿名 2025/02/12(水) 04:20:12
地方を守るために活躍する人が必要だから、みんな都会に行ったら困るのよ。
+3
-0
-
276. 匿名 2025/02/12(水) 04:35:07
>>8
まあガチかな…
東大とか国立医学部行きたい生徒が、そういうところに受からないような地元の大学生バイトに教えてもらう。そういう塾しかないから。
家庭教師だったら地元の国立大の医学部の学生さんでもバイトしてた人結構いたけど。+54
-0
-
277. 匿名 2025/02/12(水) 05:11:06
>>218
広島もそう。中学受験する子多いけど、学力優秀層の受け皿が広島大学しかない。私立大学たくさんあるけどFランで間がない。
広大にしても辺鄙なとこにあるからみんな下宿しないといけないし(筑波みたいな感じ)。だから優秀層は関西や東京の大学に出てそのままそちらで就職してしまうよ。学力あるけど県外に出すお金がない家の子は、広大落ちたら泣く泣く県内のFランに進学するしかないんだよね。+8
-0
-
278. 匿名 2025/02/12(水) 06:03:26
>>161
都民だけど旧帝大なら東京から進学する子もまだいる+1
-0
-
279. 匿名 2025/02/12(水) 06:04:45
>>272
多摩地区に決まってるよ+3
-1
-
280. 匿名 2025/02/12(水) 06:09:27
>>139
よく、秋田県の成績が優秀とされますが、一番優秀なのは東京です。四谷のテストを受けたことがあればわかるでしょう。その東京から東大合格者が増えるのは、当たり前ですね。地方は勉強キライな人が多いです。+4
-1
-
281. 匿名 2025/02/12(水) 06:15:03
東京は、学びに最適の場所。あらゆる政治・経済、文化資源が整っているから。
それゆえ、学校教育でも社会見学が重要視されている。首都圏の小学生は、学校行事で国会議事堂や最高裁判所を見学する。その中から、未来の政治家や法曹が生まれる。
環境が意識を決定するのなら、最適化された場にある者が有利なことは当然なこと。東大元総長であった佐々木毅先生も上京当時の自らを振り返り、同様のことを述べていた。
早稲田が文学、政治やジャーナリズムに、中央が法曹界に地歩を築いているのも、それぞれけっして偶然ではない。学内外環境からの刺激の賜物である。それをして、世間は「伝統」という。
志ある若者は、ぜひ上京すべきだ。行動なくして、チャンスも生まれない。
百聞は一見に如かず、である。+0
-3
-
282. 匿名 2025/02/12(水) 06:26:20
>>71
全国学力試験は、公立学校のみが実施し、私立は含まれていません。
学力上位層の多くが中学で私立に進学する東京と、中高生の上位層そのまま公立に進学する秋田の全国学力試験結果をそのまま比較すること自体、意味がありません。
進学実績が示す通り、中学以降は教育環境の充実した東京の方が上なのです。+2
-1
-
283. 匿名 2025/02/12(水) 06:28:54
地方でも、県内トップの高校はあるし、そこに入る子がいるという事は、都会住みで無くても教育環境は整ってるという事だと思う。
人里離れた山中に住んでいるとかなら、引っ越した方が良いかもだけど。+3
-0
-
284. 匿名 2025/02/12(水) 06:34:29
>>259
確かに。賢い大卒の仕事イコール公務員、教師、地銀、あとあれば地元の有力企業くらいだもんな。特に文系とかこの選択肢くらいしか。理系なら医者と薬剤師も加わるけど。
都会行くと賢い大卒が就職する会社ゴロゴロあるし、この選択肢以外のところにたくさん行くもんな。+2
-0
-
285. 匿名 2025/02/12(水) 06:40:48
>>112
私旅行するとその土地にある大きい本屋ぐるっと回るんだけど、北陸の本屋ぱっと見でもわかるくらい赤本充実してた。
あんまり勉強力入れてない地域は漫画、ラノベ、ファッション、スピ本みたいなラインナップ。+1
-4
-
286. 匿名 2025/02/12(水) 06:58:25
>>218
四国もそれ。結局中間層は私立行くために本州来る子多いし。+4
-0
-
287. 匿名 2025/02/12(水) 07:12:36
高校はN高校行けば
授業は最新のレベルを受けれるんじゃないの
家で授業受けれるし悪く無いと思う+1
-0
-
288. 匿名 2025/02/12(水) 07:15:16
>>218
ネットの通信制の国公立大学を作るべきです
文系の法学部と経済学部、文学部、教育学部あたりなら作れるはずです+4
-0
-
289. 匿名 2025/02/12(水) 07:21:19
>>1
就職で上京したいとかないなら気にしなくて良いと思う
だけどこの先地方がどれだけ衰退していくかわからない中、地元に残り続ける事がどれだけのリスクをはらんでいるかは頭の片隅に入れておいた方が良い
都会に出ても戦える競争力と経歴を身につけておかないと、働き口がないよ+0
-1
-
290. 匿名 2025/02/12(水) 07:22:15
>>165
前期東大落ち&併願早慶確保
後期横国や後期北大出願とかだと、早慶で決めちゃう人はいるね+2
-0
-
291. 匿名 2025/02/12(水) 07:36:04
>>147
うちもそうだった
公立のトップ校で東大もわずかながら出るような高校出身で、周りは滑り止めで東京の私大を受けさせてもらえてた
うちはそんな余裕ないから県外なら国公立のみ
できれば地元の国立
でも地元の国立なんて大したレベルじゃない
東京の私大行くのも許されるような家庭環境が地方にもいっぱいあって、高校生で経済格差と環境格差を思い知らされた
地方に住むなら頭が悪い方が幸せなんだって
子ども達にはそんな思いさせたくないから都内に家買ったよ
もちろん地方の大学行きたがる可能性もあるけど、確率論で行けば自宅から通える可能性の方が圧倒的に高い+4
-2
-
292. 匿名 2025/02/12(水) 07:37:35
>>8
二月の勝者みたいな塾はないんじゃないかと思ってる
うちの子が行ってる個別指導塾も私が行ってた塾も大学生が教えてたよ+11
-1
-
293. 匿名 2025/02/12(水) 07:46:02
>>112
いやいや、北陸も学力テストの事前対策してたじゃん笑
+4
-0
-
294. 匿名 2025/02/12(水) 07:46:17
埼玉県は高校の公立入試のレベルが高いと聞いた
そしてその埼玉県の中でも、さいたま市は偏差値レベルが3~4高いと昔
担任が言っていた。+2
-0
-
295. 匿名 2025/02/12(水) 07:50:35
>>67
本当。なぜか頭の出来だけは努力だ!って言う人たくさんいるけど持って生まれた物がほとんどだと思う。
まさにうちの子どもたちがそうだわ。上はテスト勉強してる?っていうレベルだけどなぜか10番以内にはいる。下は宿題すら時間かけて頑張ってるけど、理解できないまま授業も違う単元に進んでしまう。不思議に思って調べたけど障害ではありませんでした。勉強しろと言うレベルではないくらいできない。してるしね。
私は中の上レベルの人だったから、分からないことがたくさんあるのは辛いっていうのも理解できるけど、めっちゃ賢いかつ理解のない家族で教育熱心だと、下の子タイプの子どもを苦しめてしまいそう。+6
-0
-
296. 匿名 2025/02/12(水) 07:50:56
>>148
ノーベル賞受賞者の学歴見ると地方の公立高校出身者が多いよね
小さい時からガリ勉して中学受験したみたいな人あんまりいない+11
-0
-
297. 匿名 2025/02/12(水) 07:55:28
>>8
都心でもバイト家庭教師はたくさんいるし、私も大学時代大手で塾講(個別も集団も)やっていたけどこればっかりは運や相性もあると思う
地方も口コミだけでやってるような塾や家庭教師もあったりするし、教える側は歴より経験や相性の方が大事なんじゃないかなと思う+16
-0
-
298. 匿名 2025/02/12(水) 07:56:13
>>284
賢い大卒の仕事イコール公務員、教師、地銀、あとあれば地元の有力企業くらいだもんな。
↑めちゃくちゃいいじゃん!って思うけど都会の人は違うの?
地方には地方の良さもあって、そこで賢いね!って言われながら生活するってけっこう素敵なことだと思うけど。東京のことなんてほとんど知らないし。
みんなが都会に憧れるわけじゃないしね。+2
-1
-
299. 匿名 2025/02/12(水) 07:56:54
>>292
個別はどこも学生バイトが多いと思う
たまに元教員とか元専業主婦とか社会人もいるけど、その人達が良いかというと…+1
-0
-
300. 匿名 2025/02/12(水) 07:58:30
>>259
地方もかなりの低偏差値大教育学部は割といる(先生になりたいけどそこしか行けず、そこを卒業して地元に帰ってきたり地元にそういう大学があるパターン)+2
-0
-
301. 匿名 2025/02/12(水) 08:00:57
田舎で農業をやる人も必ず必要だし、必ずしも都会に行くことが大切ではない+16
-1
-
302. 匿名 2025/02/12(水) 08:01:20
>>74
高卒はいっぱいいるけど
逆に中卒は少ない印象。
地方中高の先生の面倒見がいいからかな?
(ドロップアウトしにくい環境)+11
-0
-
303. 匿名 2025/02/12(水) 08:02:06
>>100
でも日本で生まれる赤ちゃんの3人に1人は首都圏なんだよ
地方のジジババを養うのは都内の子どもたちだって事忘れないで
可処分所得が多いと豪語するなら地方民はもっと産んで増やしてください+5
-6
-
304. 匿名 2025/02/12(水) 08:02:06
>>5
そう、地元を出なければ周りも同じだから気にならない。
社会人何年目かまでずっと地元にいて、20代後半で都会に出てきたら、周りが当たり前に中高私立だったり大卒が当たり前で、地元の学習塾程度しか行かずに高校まで公立、小さな専修学校(肩書は高卒)しか出ていない私は恥ずかしくて肩身狭くなった。+27
-0
-
305. 匿名 2025/02/12(水) 08:07:28
>>303
ガル民の理想の東京の子供は大卒でそれなりの企業勤め
介護職としてジジババ(都内のジジババ含む)を支えてくれたり農業や漁業で子供たちのお腹を満たしてくれたり保育士として子供たちの面倒を見てくれる存在でもないのよね
都内の子どもたちは国産の農作物なんて食べません!地方の人間の介護も保育も受けません!と言われればそれまでだけど+6
-5
-
306. 匿名 2025/02/12(水) 08:15:33
>>148
ノーベル賞取った人の研究で自然が豊かなところに住んでる人が多かった。別に大きな公園でも良いけど。
だからその本には思索には自然か不可欠なんだろうって結論出してた。+13
-0
-
307. 匿名 2025/02/12(水) 08:17:32
>>304
分かるよー
高校だって進学校狙うんならドアtoドアで2時間弱かかる通学時間が必要だった
独身の頃から「もし子供産むなら学校の選択肢だけは増やしてあげたい」ってずっと考えてたよ
+15
-0
-
308. 匿名 2025/02/12(水) 08:19:21
地元の大学は他県から来た子たちが多い
付近の高校の子たちの学力足りてないから…
自宅から通えたら親は余計な支出減るのにな+2
-0
-
309. 匿名 2025/02/12(水) 08:19:52
>>74
何歳なんだろうね!プラスもそこそこついててびっくり
同じく東北の40代だけど高校いかないって人はいなかったよ
高校退学しちゃった子はいるけど…
ど田舎でもクラスに2.3人は中学受験した子もいるし…
+13
-0
-
310. 匿名 2025/02/12(水) 08:23:12
逆に都内の中学受験の過熱ぶりに子どもの進学にあわせて、地方移住っていう考えるひともいるくらいよ。
在宅メインでたまに出社とかなら今、都内の企業で働きながら地方在住できるから。
とにかく公立の中学にそのまま通わせたくないって感じね+4
-2
-
311. 匿名 2025/02/12(水) 08:25:53
進学率が高い都道府県は?
調べてみると、
京都府が73.0%で最も高い
東京都(72.8%)
神奈川県(68.1%)
大阪府(67.6%)
兵庫県(67.1%)
進学率が高くない都道府県は?
大学等進学者が過半数となっていないのは以下の11の県。
沖縄県(46.3%)
鹿児島県(46.4%)
山口県(46.9%)
秋田県(47.5%)
岩手県(47.6%)
佐賀県(47.9%)
長崎県(48.4%)
宮崎県(48.6%)
山形県(48.8%)
熊本県(49.0%)
島根県(50.0%)
+1
-0
-
312. 匿名 2025/02/12(水) 08:29:30
>>305
つい先日どこかのトピで同じようなこと言ったら
「でも国産の食べ物のほとんどは首都圏に流されるんだよ。地元の人の口には入らないよ〜」って言われたよ+3
-1
-
313. 匿名 2025/02/12(水) 08:34:31
>>218
東北もそうだよ
首都圏以外でそうなってない県があるなら教えてほしいくらい
国立大学あるんだから目指せば良いって簡単にいうけど、その受け皿は?
ないから困ってるって話なのに、格差はない、地方でも問題ないって言ってる人達は、そのシビアさを知らないかお金持ちかのどちらかだと思う+6
-0
-
314. 匿名 2025/02/12(水) 08:36:30
>>294
何かの間違いじゃない…?埼玉県だと教育熱心な層はみんな中受で抜けちゃう
さいたま市なんて特にそう、都内に出やすいからね+4
-0
-
315. 匿名 2025/02/12(水) 08:37:15
>>31
金銭的な面は大きいよ
都会は家賃がまず高いし、下手すりゃ地方での家のローン以上だったりする。
田舎は親の収入が低いから、都会の私立に行かせる財力がある家庭は少ない+14
-0
-
316. 匿名 2025/02/12(水) 08:43:38
>>303
首都圏こそ地方民の集まりなのに?+3
-2
-
317. 匿名 2025/02/12(水) 08:49:30
>>1
それって今更始まったことではない
昔からあったよ
自分はまだ小学生の頃に
特に都会から転校してきた
子と話をしてたら全く田舎の
学校の授業が遅れていると気がついた
+1
-0
-
318. 匿名 2025/02/12(水) 08:52:23
>>291
途中までは同意
旧帝大(または、本人にやる気があるなら地元医大奴隷枠)、でなければ地元の国立大学(下位国立大学)は、いまでも普通にある
その間のレベルの大学が選べない
+2
-0
-
319. 匿名 2025/02/12(水) 08:53:46
地方か都会かより、能力と家庭のほうが学歴が決まる要素が多い
片田舎でも教育資金が豊富で中学ぐらいから寮付き進学校に通わせてくれるインテリ富裕層なら、都会でも親が高学歴や大卒を恨んでいて受験や進路に嫌がらせばかりするような毒家庭より幸せ+5
-1
-
320. 匿名 2025/02/12(水) 08:54:30
>>194
中国系は普通に実力で勝てるしね。
SAPIXの上位クラスとか中国人率高いよ。ここ数年で最難関クラスの中高一貫校も中国人率が激増してる。多い所だともう3割位言ってるから、多分5年後には東大の中国人率も最低3割は行くと思う。10年後には5割超えても不思議じゃないレベルで増えてるよ。+9
-2
-
321. 匿名 2025/02/12(水) 08:55:01
>>66
競争相手が少ないのがその子の人生にとって有利に働く場合があるからなんとも+3
-0
-
322. 匿名 2025/02/12(水) 08:58:55
某温泉地の老舗有名旅館の社長も遠距離御三家通学してましたよ。大手重役、官僚、医者の友人が集まって旅館で同窓会するとか。収入もその中でも上の方でしょう。
跡を継ぐからかわいそうというわけではないと思います。地元に戻るから高度な教育から放置される子ばかりではないです。北海道大学で学んで経営者になったっていいわけです。なんだかんだ金があるからこそ学歴や人脈はあった方がいい。舐められませんし経営学も学べますし。
でも…旅館の仲居や板前、ホタテの加工会社でパートするとか雇われの漁師になるなら高卒で十分だと思います。要はどの立場であるかではないでしょうか。+4
-1
-
323. 匿名 2025/02/12(水) 08:59:07
>>291
地元が嫌いで東京に行きたかったなってだけの話?+3
-1
-
324. 匿名 2025/02/12(水) 09:02:23
都内の上位層と田舎の上位層の違いは、
たぶん、お金の使い方。
それによって子供の意識が違ってくるんだと思います。
都内では、小学校,遅くとも中学校から受験します。
小さい頃から体系的に勉強させられるので、(それが当たり前)
飛び級のない日本では大学受験だけに専念すればいいから15前後の多感な時期に余暇ができます。なので、大学前に2回くらいは留学経験がある子が多いです。
田舎だと、そういう家庭は稀で、浮いてしまって、友達と話しが合わないと思います。
都会は家庭はもちろん、学校でも芸術鑑賞などが多くあり、歌舞伎、能、オペラ、バレエ、など鑑賞しますが、
田舎だと、そういう場が近くにないので、気軽に行けません。礼儀作法(立ち居振る舞い、食事マナー)も知らない子供の場合、大人になってから変えるのは大変だと思います。
芸術でもスポーツでも勉強でも、良い先生はそろっているので遠くまで遠征する手間も省けます。また、都内であれば、国内外どこへでも出やすいです。
また、全国のおいしいものはすべて東京にあります。
でも、貧乏だったり、子供の出来が悪かったりした場合は、
田舎の方が幸せだと思います。+4
-7
-
325. 匿名 2025/02/12(水) 09:03:38
>>314
埼玉、特に浦和の受験事情は内申回避の意味合いが強いんだよ
より良い環境の為に受験する層ではなく、高校受験回避
公立王国の埼玉では内申点が大事
だけど浦和界隈は平均値が高いから内申が取りづらい
内申取れないと高校受験に影響するから中学受験しとこっていう中上位層の人達
もちろん都内御三家目指してるトップ層の子も南側は多いけどね
浦和駅周辺でも中学受験で抜けるのは3分の1くらいじゃないかな
意外と少ないよ+2
-1
-
326. 匿名 2025/02/12(水) 09:03:51
>>262
京大はもともと研究者を育成する方針の大学だよね
東大は官僚とか+6
-1
-
327. 匿名 2025/02/12(水) 09:06:50
>>201
世間知らずですね
有名私立大よりレベル高い地方国立大学なんてたくさんあるのに+4
-4
-
328. 匿名 2025/02/12(水) 09:08:43
マイルドヤンキーのほうが幸せって人もいるのか、ホント人それぞれだね
マイルドヤンキーも豊かな人ばかりじゃないよ…
大学に行って大学生という4年間を楽しめもせず中学や高校の同級生や先輩とデキ婚してそのコミュニティーの中で生涯終えるのと全国から来た仲間と夢見れるのどちらがいいか。
大学やその先を知っていて敢えてマイルドヤンキー選ぶのと一生知らないままと全然違うけどね
+4
-0
-
329. 匿名 2025/02/12(水) 09:14:52
>>316
ガルではいつもそう言う人が多いけど、
神奈川埼玉千葉あたりからの転入が半数くらいだったはず+3
-0
-
330. 匿名 2025/02/12(水) 09:15:55
>>312
流石に地方バカにし過ぎだと思うし、その発言して平気な人の教育の結果はお察しだと思う(勿論、親がやばくて子どもがまともなケースもあるだろうけど)+6
-2
-
331. 匿名 2025/02/12(水) 09:16:39
>>327
ヨコ
就職の選択肢の多さを考えて都会の大学に行く人も多いと思う+5
-0
-
332. 匿名 2025/02/12(水) 09:17:21
教育熱心な親は気になるんだろうけど
自頭いいと高3の1年間で進学塾に通い東大合格した子がいるから
遺伝と努力だよ
地方の進学塾だからたかが知れてる
サピや早稲アカ、日能研の様な進学塾は無し
両親が頭いいとそんなもの
東京の甥っ子は小学校3年生から塾代もの凄くお金かけてて
難関私立大は全て不合格で2次で地方の国立大に合格
その両親の頭は並み程度。
並み程度の両親の子供がお金掛けるとその位まで行ける見本だと思った
+3
-3
-
333. 匿名 2025/02/12(水) 09:21:27
>>312
無知だね
地方は地元の農産物、畜産物の肉売っているスーパー沢山あるよ
激安スーパーじゃ無理だけど
東京なんか人口多いからそれこそピンキリだよ
高級スーパーならまだしも、そこら辺のスーパーで売ってる肉は
国産少ないと思うよ
それこそ、どこの肉かわからないよ
+1
-5
-
334. 匿名 2025/02/12(水) 09:23:10
広島市と福山市は
国立中高一貫校 と 私立中高一貫学園 とが強い
公立より強そう+1
-0
-
335. 匿名 2025/02/12(水) 09:23:48
>>320
ヨコだけど、
子供の塾が一緒の中国人、韓国人ママは本当に教育熱心で日本人ママより厳しめ、でも子供もそれが当たり前だと思ってる
やっぱり模試とか一般受験みたいなペーパーテストは、過去問ゲーだから勉強量が結果ににつながるよね+5
-1
-
336. 匿名 2025/02/12(水) 09:24:46
東京から某県に越したんだけど、勉強という点だけでなく文化へのアクセスが悪くなったなぁと思う。
うちの子は音楽に興味があるんだけど、東京の時はあちこちでコンサートやってて、
格安や無料のものも多かったのでしょっちゅう聞きに行ってたけど、今はなかなか…+4
-0
-
337. 匿名 2025/02/12(水) 09:26:18
>>301
あんな土地も物価も高くて人込みだらけの東京を
素敵!憧れ!と思う地方民はいないよ
若い人だけじゃない?遊ぶところが沢山あるからね
元、東京在住だけど地方に移住してよかったと思ってるよ
+6
-1
-
338. 匿名 2025/02/12(水) 09:27:35
>>332
そう言う子って滅多にいないから、あなたも「凄い話」として耳にしたんでしょ?+3
-1
-
339. 匿名 2025/02/12(水) 09:28:21
>>148
研究、芸術関連は本当に疑問
特に都会は美術館博物館も豊富だから幼少期から触れる機会多いのにね+14
-0
-
340. 匿名 2025/02/12(水) 09:28:52
>>19
それか田舎出身でも勉強できる子で国立大学もしくは早稲田慶應→大企業とか行けたタイプも気にならないと思う。
田舎からでも中学受験した子達と同じ企業に行けてるから必要なくない?って思ってる。+10
-1
-
341. 匿名 2025/02/12(水) 09:32:38
>>260
高卒の子に聞いたら働く事よりテストが嫌だって言ってたよ。+2
-0
-
342. 匿名 2025/02/12(水) 09:33:31
>>333
よこ
日本は物流が発展してる先進国なんだから
地方のスーパーにも、都内のOKみたいなスーパーにも、そんなに変わらない値段で国産が売られてるって皆んな分かってると思う+3
-0
-
343. 匿名 2025/02/12(水) 09:34:01
田舎県とはいえ
富山県は割と公立の東大合格率が高いという話を聞いた
東大卒業して官僚になって
で出身地富山の除雪費用を引っ張って来るとか+1
-0
-
344. 匿名 2025/02/12(水) 09:34:59
>>328
いくらなんでもマイルドヤンキー馬鹿にしすぎでしょ…ていうかマイルドヤンキーの定義が違うよ
地元の同級生と早めに結婚してマイホーム建てて地元の友達や家族らと暮らしていく、みたいな人たちかと思ってたわ
それ言ったら
「都内に産まれてパパ活女子やトーヨコキッズになるのとどちらがいいか」みたいな話になるやん+5
-1
-
345. 匿名 2025/02/12(水) 09:41:05
>>8
ネットで都会の集団授業受けられないのかな?+16
-0
-
346. 匿名 2025/02/12(水) 09:41:09
>>344
若者、特に女性だと田舎の因習を嫌って大都市圏に
首都圏に
という傾向じゃないか?
田舎の集まりに若い女子の姿をほとんど見かけないからね+2
-0
-
347. 匿名 2025/02/12(水) 09:42:48
>>311
鹿児島ってなんでなんだろう。
転勤族で子供が幼稚園の頃、鹿児島に住んでたが鹿児島の本屋さんってものすごく幼児教育の本がたくさんあったんだよね。ドリルとかもたくさんあった。
出身地福岡で福岡に戻ってきてるけど…普通のダイエーの中に入ってる本屋さんの子供の教育関連の本がジュンク堂(福岡で大きな本屋さん)並みにあった。
幼稚園でも子供への眼差しって本の朗読会があり(これは親に対する子育て教育)
凄く教育熱心でびっくりした。
でも進学率は高くないだね。+1
-1
-
348. 匿名 2025/02/12(水) 09:45:29
>>335
日本人コミュニティに入れてもらえなくて将来どうやって生きて行くのか不思議+3
-1
-
349. 匿名 2025/02/12(水) 09:45:30
>>2
なるよ
学歴高い方が人生に成功する可能性高いし
地方はより人材がいなくなり、都会の税金を使って生きながらえるゾンビみたいな人が増えていく+0
-5
-
350. 匿名 2025/02/12(水) 09:47:13
>>5
こういう人が石破とか岩屋とか岸田とか森山に投票するんだろうね
石破は鳥取、親中岩屋は大分、朝鮮系杜山は鹿児島、岸田は広島
全部田舎の選挙区+9
-5
-
351. 匿名 2025/02/12(水) 09:48:39
>>342
少子化だからこれから物流弱くなるよ+3
-1
-
352. 匿名 2025/02/12(水) 09:50:14
>>348
横だけど、ガルでも非加入多い自治体とか、中国人が班長やったりしてるよ…
うちは加入してるし、班長も引き受けてるけど
中国人は、日本人コミュニティに入らず、自分がコミュニティ作ってるよ
もちろん中国人ばかりのコミュニティ
+3
-0
-
353. 匿名 2025/02/12(水) 09:54:56
>>330
ガル民って地方のことすごいバカにするよね
ちょっと違うかもだけど、うちは親戚が米農家で、一年くらい前に食費かなんかのトピで「お米は親戚からもらえるから一度も買ったことない。経済的に助かってる」って言ったら
「米って家計に影響するほど食べるか?江戸時代かよw」って言ってバカにされたことある
私にこれ言った人、今の米の値段高騰で苦しんでないといいけど。+15
-1
-
354. 匿名 2025/02/12(水) 09:56:09
>>335
でも自国で争えないからわざわざ日本に来てるんでしょ?+2
-0
-
355. 匿名 2025/02/12(水) 10:00:51
今の東京ホント末期的だから、あんな人間性腐ったところで子供に知識詰め込んでも何の意味もなさそう+4
-3
-
356. 匿名 2025/02/12(水) 10:01:44
>>350
田舎選挙区で自民党が強いのは
町内会自治会とか地域の因習とかが強い地域
盆踊りに参加する政治家とか
地域の因習に挨拶に来る政治家とか
東京神奈川埼玉千葉 のような都市圏
北海道や沖縄のような特殊事情のある地域
あとは、宮城や新潟も非自民が強いな+0
-3
-
357. 匿名 2025/02/12(水) 10:02:49
>>356 訂正
東京神奈川埼玉千葉 のような都市圏
北海道や沖縄のような特殊事情のある地域
は非自民が強く+0
-1
-
358. 匿名 2025/02/12(水) 10:03:41
私も「大昔の時代?」って馬鹿にされたことある
別に付き合う訳でもないのに人の勝手じゃんね+0
-0
-
359. 匿名 2025/02/12(水) 10:06:42
>>352
自治会町内会が外国人勢力からの侵略から地域を守る?
無いな
むしろ地域をのっとるくらいの人口勢力なら
自治会町内会のっとってその地域を支配するだろうし+1
-1
-
360. 匿名 2025/02/12(水) 10:07:08
>>5
地方には高学歴でなければできない仕事自体がないからね
医者の子は母子だけ東京に住むのはあるある+4
-12
-
361. 匿名 2025/02/12(水) 10:14:48
>>8
求めているもの次第ってところ。
駅弁大学のある県庁所在地で、その駅弁大学を目指している生徒の家庭教師がその駅弁大学生ならなんざ問題ない。
でも、その高校生が旧帝や早慶目指しているなら、過去問解けないことが想定される。
+26
-0
-
362. 匿名 2025/02/12(水) 10:15:24
生粋の都民、高学歴で、今の時代の感覚で皆が凄いと思う結果出した人知らないよね
やらかしてばかりいる印象。
前澤さんは千葉で、高卒だし、ホリエモンは福岡で、東大中退だし
企業トップに確かにいるけど結果出して立派な人だと感じる人どこにいるんだろう
金吸い上げて寄生してるだけに見える
+3
-3
-
363. 匿名 2025/02/12(水) 10:18:33
>>353
ガル民は年収数千万で貯金は億単位、都心一等地の持ち家や低層マンション住まいだからお米の価格が上がっても大丈夫なんだろうな
英語含む他言語使わなくても大丈夫な外資で二十代で年収数千万稼いでいたりするらしい+4
-0
-
364. 匿名 2025/02/12(水) 10:19:22
>>31
割合としては少ないかも。
でもウチ結構な田舎だけど、息子が通う塾は難関大目指す子がそれなりにいる。塾が良いからか去年まではほとんどの子が旧帝、早慶、他難関大に合格してる。ウチは県外に行きたくないという理由だけで県内の国立だけど、周りの子はやっぱり旧帝か早慶。やっぱり田舎だからか国立目指す子は多いかな。学費に下宿代ともなるとかなりの出費になるし。
+9
-0
-
365. 匿名 2025/02/12(水) 10:20:34
>>359
自治体は一例だよ
でも、日本人同士のコミュニティが稀薄になってきてるところに、外国人が長になったりするって結構これから増えていくかと
そのうち、帰化した外国人の市長とか議員とか出てくるんじゃない?
あと、群馬のあたりは外国人が生活保護もらって、さらに宗教施設も作ってってところあるよね+4
-0
-
366. 匿名 2025/02/12(水) 10:24:07
>>363
そんな人ほとんどいないのよね
都民でまあまあ富裕な方に入る土地持ちは税金対策に賃貸物件運用していて、残った資金でハイブラ買う程度。いつもの暮らしは庶民と同じで、別に金融資産がある訳でもない+1
-2
-
367. 匿名 2025/02/12(水) 10:25:42
>>307
そう、選択肢増やしてあげたい
将来の職業とかも田舎より都会のほうがイメージ膨らみやすい気がする
スーツの人=銀行や役所の人、もしくは都会のサラリーマン
ってイメージで企業に勤めるのって現実感がないと思ってた+9
-0
-
368. 匿名 2025/02/12(水) 10:25:56
>>2
マイナス多いが正論
結局は親次第+5
-2
-
369. 匿名 2025/02/12(水) 10:26:10
>>365
町内会自治会が地域を守る
って事はありません
町内会自治会は弱いモノイジメばかりです
侵略するくらいの勢力に対しては何もできません
だからその地で生まれた若者特に女性がその地を離れるのです+2
-3
-
370. 匿名 2025/02/12(水) 10:26:15
>>363
都民だけど、ほとんどが世帯年収1000万程度だと思う
専業だったり兼業だったりの違いはあるけど+2
-0
-
371. 匿名 2025/02/12(水) 10:27:39
>>108
違うよ。
地方は女性を地方に留めておきたいという親側からのプレッシャーが強いし、地方女子は自分たちの偏差値を低く見積もってることが多いからだよ。
あなたもこの本読んだ方がいいよ。
図書館で借りられるから。+5
-1
-
372. 匿名 2025/02/12(水) 10:28:38
>>346
で結局夜のお店で勤めることになる人もいるからね
それを好きでやるなら全然良いけど+3
-3
-
373. 匿名 2025/02/12(水) 10:28:49
>>280
東京が1番賢いのは同意。
まぁそりゃ当然だよね。+4
-0
-
374. 匿名 2025/02/12(水) 10:29:27
>>22
それ秋田は対策してるからってちょっと前にニュースになってたよ。+9
-1
-
375. 匿名 2025/02/12(水) 10:31:01
>>371
地方女子
地元にとどまる気なし
地元を出て行く先
第一志望→東京
第二志望→西日本なら大阪
第三志望→九州なら福岡+0
-0
-
376. 匿名 2025/02/12(水) 10:32:25
>>285
都会の文教地区の方が凄いよ。
歩けば予備校に当たる。
周り見渡したら塾、予備校だらけ。
赤本なんかよりそっちの方が強いと思う。+2
-4
-
377. 匿名 2025/02/12(水) 10:34:07
>>282
その通り。
どの都道府県が賢いかは大学への共通テストの結果や、大学への合格実績で分かる。
それを見れば都会の方が圧倒的なのは一目瞭然。+3
-0
-
378. 匿名 2025/02/12(水) 10:35:22
東京は地頭良くない人が親の金の力で学歴つけても意味ないよね…のいい例になってるよ
メディアが東京に住んでるだけでマウントできると思わせてしまったから全国から頭悪い人達が東京目指してるのよね
+2
-3
-
379. 匿名 2025/02/12(水) 10:35:24
>>153
大学進学を機に上京する子とかどっさりいるけど、やっぱり地元組よりは出世してる子の方が多いと思うけど+6
-1
-
380. 匿名 2025/02/12(水) 10:36:35
選択肢を増やしてあげたいのではなく
自分が東京に行きたいだけでしょ?
選択肢増やすなら地方都市の方がちょうどいいと思う+2
-1
-
381. 匿名 2025/02/12(水) 10:39:29
>>347
本屋で地域の教育熱心さは測るのはなんか微妙じゃ無い?
なんか、そこじゃ無い気がする。+2
-0
-
382. 匿名 2025/02/12(水) 10:42:36
>>375
余談だけど、最近その行く先に関西が選ばれにくくなってるらしい。+3
-0
-
383. 匿名 2025/02/12(水) 10:46:09
>>325
そうそう、さいたま市より田舎の方が内申ゆるくて、偏差値普通の高校でもすごい内申点持って受験してくる子とかいるからね
確かに中学受験する子は多いかもしれないけど、それでもさいたま市の公立中学通ってる今の中3は約一万人いるからね。分母が違う。
実際、地区ごとのテストでも、さいたま市だけレベルが違うから私立で確約もらえる時に不平等だって言われ、なくなったからね。
うちの子今年高校受験だけど、さいたま市のテスト返却された時、さいたま市テストの偏差値+3くらいは実際あるからねとうちも言われたよ。確かに埼玉県の受験生対象の北辰テストよりさいたま市学力テストの方が毎回偏差値が少し低かった。
+1
-1
-
384. 匿名 2025/02/12(水) 10:48:31
ガチで田舎だと、塾行く方が少数。
塾代なんて教育費に入ってない。私は通信教育で国立大まで行った。
小中の同級生は8割高卒、専門卒。でもみんなそこそこ豊かだし幸せそうだよ。
競争ない方が楽なこともあるよ。私も大卒だからってなんも思わないし言われない。普通。
格差なんてぜーんぜん気にならないよ。+1
-1
-
385. 匿名 2025/02/12(水) 10:50:12
超気になる。
例えば全く同じ模試で偏差値60取れていたとしても、
都会:MARCH(しかも複数校受けられる)
地方:Fラン一択(通える範囲に大学がFラン1校しかない)
ってなる。高校もこの偏差値ならこの公立高校って決まってて、滑り止めの私立だけ辛うじて2校から1校選べる位の選択肢の少なさ。東京だったら10校以上から選べるでしょう。
+1
-0
-
386. 匿名 2025/02/12(水) 10:52:52
>>4
大アリだと思う
私は女なんて地元に残って高卒で就職しろみたいな実際も高校卒業したら就職するのが多数な地域で育って、女に学はいらんの典型みたいなところ
だから塾にも行ったことない
転勤族の旦那に着いて行く形で田舎脱出
もうね、都会は全然違う
都会だからあらゆる選択肢が多いのはもちろん、私のまわりだけかもしれないけど生まれも育ちも都会ですって大人に最終が高卒って誰もいない
みんな専門学校なり大学まで行ってる
子供は今中学生だけど、当たり前のように塾通い希望
塾に行ってない子は本当にごくわずか
田舎と都会の暮らしを両方経験して、田舎から東大に行く人はいない(いても数十年に1人とか)よなと納得
塾とは名ばかりで個人が道楽でやってるようなところだし、都会とはやっぱり何もかもが違う
子供が頑張ってる姿を見るたびに田舎で子育てじゃなくてよかったって内心思ってる+7
-4
-
387. 匿名 2025/02/12(水) 11:00:11
>>386
習い事
田舎はピアノ教室とかクラシックバレエ教室とかやっている人って少なさそう
そういうのが無いとか行かせる金が無いとかかもだが+1
-4
-
388. 匿名 2025/02/12(水) 11:05:37
>>362
前澤さんと堀江さんはよく知らないし、何が寄生に見えるのか分からないけど
大手企業の役員に多いのは、東大慶應京大早稲田が常にトップだよね
(大手の定義が東証1部上場なのか、時価総額なのか忘れちゃった)+1
-0
-
389. 匿名 2025/02/12(水) 11:07:54
>>354
駐在家族だから違うと思うよ
日本に住んで子供を中学受験させようとしてる家族はエリートが多いよ+5
-0
-
390. 匿名 2025/02/12(水) 11:08:44
>>235
どんな経験上?+1
-0
-
391. 匿名 2025/02/12(水) 11:09:00
>>387
一応ピアノもバレエも教室そのものはあったけど、親が経営者って家の子しか通ってなかった
それも貧乏家庭にとっては嫌味の対象
「お金持ちのお宅は違うわね~」みたいな
やっぱり田舎って仕事もなければ稼ぎも少ない
だから月謝の安いそろばんに行ってる子が多かった
あちこちに珠算塾があったし、私も習い事はそろばん一択だった
当時は珠算塾自営が一番儲かってたんじゃないかなってくらい
都会だとピアノorバレエ教室>珠算塾
割合が田舎と真逆だと気付いた時は衝撃だった+3
-1
-
392. 匿名 2025/02/12(水) 11:09:46
これから子供を産むならば、考えるべき優先順位は
1 自治体の子供の数(学校が維持できるか)
2 外国人の数(親が日本語話せないと超悲惨)
3 15年後に通学範囲に高校があるか
4 通える範囲に大学があるか
学力だけ考えていたらいい時代は終わったんだ
これからはライフラインレベルで厳しくなるからね
で、都市部に住むなら子供はのびのびではないし(中受が当たり前)公立中は給食が悲惨だったり、いい環境ではない可能性大
これからはますますお金がある人(もしくは親がその土地に住んでた人)が良い環境で生活し、お金や自力がない人は生活維持レベルで苦労すると思う+1
-0
-
393. 匿名 2025/02/12(水) 11:16:52
都会は公立高校でも色んな学科があって羨ましかった
地元には私立の高校かそもそもない、普通、工業、商業、農林これくらいしかないから音楽、美術の高校なんてない。しかも学校の数が多くて選択肢がいっぱい。
羨ましい+1
-0
-
394. 匿名 2025/02/12(水) 11:26:54
>>4
生活苦や親がヒステリックな精神病だったら落ち着かないだろうね+1
-2
-
395. 匿名 2025/02/12(水) 11:32:39
>>386
その分悩んだり挫折を味わう可能性も高くなるからどっちもどっちかな+5
-1
-
396. 匿名 2025/02/12(水) 11:32:45
>>8
それはあると思う!
大学受験じゃなくて中1の話だけど、高卒職人の私が独立前に塾講師のバイトしてて中1英語教えてたけど教材をただ解いていくだけ。これから家で市販のドリルやるのと変わんなくない?と思ったよ。自習室の見守りに近い感じだなーって。
当時職人見習いで特に学もない私が先生でいいのか…って罪悪感があったよ。(そのバイトは友人からの紹介で、私の学歴や当時の職業を雇う側には伝えてある)
+7
-0
-
397. 匿名 2025/02/12(水) 11:34:57
>>5
凡人なら上位層を知らずに人生過ごす方が幸せかも
手に職とか一次産業に従事して真面目に働けばそこそこ豊かだし、自由時間も多い
良い学歴手に入れても、働き出してからもずーーっと学生時代と同じく勉強や努力を続けないと出世コースから外れたりしたらツライ
都会で暮らして田舎と比べたら多めの給料もらえても結局同級生とかと比較してしまうから幸福感は低めって場合もあるし
身の丈を知るのが一番幸福に近づく+5
-1
-
398. 匿名 2025/02/12(水) 11:35:39
>>14
教育熱心とは別の理由で中学受験が盛んな地域はあり
北海道日高地方や高知県、沖縄県の本島都市部はそれぞれ違う理由で受験する人多数+1
-0
-
399. 匿名 2025/02/12(水) 11:38:01
>>374
馬鹿にどれだけ対策しても点は取れないよ
なんだかんだ秋田はある程度の学力は付けさせてはいる
問題はそれが高等教育に必ずしも繋がるとは限らない点だけど+3
-2
-
400. 匿名 2025/02/12(水) 11:38:09
なんか都会VS田舎みたいなトピ毎日上がりますね…+2
-0
-
401. 匿名 2025/02/12(水) 11:40:32
>>376
都市部と比べては駄目w
285はあくまでも地方都市にしてはという話だから+2
-0
-
402. 匿名 2025/02/12(水) 11:43:11
>>28
自分がそうだったけど地方(高知県等一部地域は除く)で中受する子はほんとマイノリティだった
もちろん小学校側から何の配慮もなし+8
-0
-
403. 匿名 2025/02/12(水) 11:44:55
>>399
中間層以上は対策したら点取れるよ。
特に子どもは形式に慣れてないから数をこなせばやり方が分かってくる。
その学力が小学生の時だけで高校で維持できてなかったら意味無く無い?+5
-1
-
404. 匿名 2025/02/12(水) 11:46:07
>>401
そうなんだ。
でも北陸はやっぱ共通テストの結果とか大学進学率はよく無いよ。
残念だけど、田舎より都会の方が賢い。
これが現実。+7
-1
-
405. 匿名 2025/02/12(水) 11:47:29
>>64
全く違う
受験生の人数や学力の平均に差があるから
都立高校で一番偏差値が低いところを地方の人が受けた場合
地元で偏差値45-50台の高校に合格できる人でも落ちる場合がある+7
-1
-
406. 匿名 2025/02/12(水) 11:47:31
>>27
リクルートの撒き餌だよね
スタサプで合格した後は
タウンワークでアルバイト、
リクナビで就活、
ゼクシィで婚活、式場選び
スーモで賃貸、住宅購入
情報を整理したらそれを…
+2
-0
-
407. 匿名 2025/02/12(水) 11:49:07
うちの息子は勉強も運動も平均だったんだけど、田舎に引っ越したら勉強も運動もできる方になったのは驚いたよ
今のクラスでは1番足が速いらしいし、勉強も凄くできる方になってた
競争相手がいないというか母数が少ないと簡単に上にいけるんだね…
良いことなのか、悪いことなのか…
塾も進学先も病院すら選択肢が少ないし、引っ越しした方がいいのか悩んでる+1
-0
-
408. 匿名 2025/02/12(水) 11:53:49
>>404
北陸3県は私立高校の実績が弱いからね
自分は石川県の私立の中高一貫校出身だけど母校は県内の受験生から
「国公立受けたい人はあの高校に行っては駄目」と名指しされる位
一般入試組への配慮がない環境(偏差値はそこまで低くはない)
自分も国公立受験組だったけど2学期の終わり頃に推薦合格組が早退しまくり
放課後にたったひとりで教室の掃除をする羽目になった事があるw+1
-2
-
409. 匿名 2025/02/12(水) 11:55:36
>>386
東大や国立難関がそんなにいいところではないよ+1
-6
-
410. 匿名 2025/02/12(水) 11:57:10
>>55
今はネットで情報が入ってくるからね+2
-1
-
411. 匿名 2025/02/12(水) 12:03:00
>>211
明治時代からの深刻な問題なんだよね
東大に人が殺到するの+1
-1
-
412. 匿名 2025/02/12(水) 12:04:21
>>232
森元岸田と並んで早稲田の恥状態で草+1
-0
-
413. 匿名 2025/02/12(水) 12:05:41
>>258
地方自治体の教員採用試験が博士課程出身者を敬遠するからねえ
+0
-0
-
414. 匿名 2025/02/12(水) 12:08:22
>>301
田舎で農業やってる人も大卒増えてるけどね+9
-1
-
415. 匿名 2025/02/12(水) 12:12:31
>>334
広島も公立中学校が終わってるから中受率高いよね
相馬野馬追で総大将やってる子が親の仕事の関係で広島県在住だけど
その子も中学校は私立(その後ラグビーやるために別の私立高校に行った)+0
-0
-
416. 匿名 2025/02/12(水) 12:13:54
>>347
鹿児島は女子の大学進学率が全国ワーストじゃなかった?+1
-0
-
417. 匿名 2025/02/12(水) 12:20:20
>>357
都心部って選挙区次第だけど一貫して自民党議員しか当選しない地域も割と多いよ
野党が強い所でも風次第な地域も多い+1
-0
-
418. 匿名 2025/02/12(水) 12:21:42
>>360
んなこたない
都市部に比べて少ないだけだし従来低学歴の人向けとされてきた職種も
構造が変わってある程度学歴のある人向けになっている場合も+2
-4
-
419. 匿名 2025/02/12(水) 12:23:10
秋田県て学力テスト1位じゃなかった?+2
-1
-
420. 匿名 2025/02/12(水) 12:25:26
>>8
分かる。高校の頃中学までの集団塾がなくて、個別指導うたってる全国チェーンの塾行った。けど、マンツーマンじゃなくて2対1だし、教え方下手くそすぎだし、どこの大学行ってるかも分からない大学生が先生してるし、すぐ辞めた。
そして、子供たちは絶対にそこの塾には通わせない。+6
-0
-
421. 匿名 2025/02/12(水) 12:42:14
>>379
それってごく少数の人だよね
大体の人は搾取される奴隷状態になるよ+6
-2
-
422. 匿名 2025/02/12(水) 12:42:59
>>20
うんうん、本当にそう思う
地方から上位私大に受かったけど、
大して遊びに行くとこなかったしお金もなかったから
勉強くらいしかやることなかった
あとそんなにあくせくしてないから
のびのび自分のペースで勉強できたのもよかった
都会の激しい競争の中だったら、普通に脱落してたんじゃないかな+4
-1
-
423. 匿名 2025/02/12(水) 12:44:16
ネットがあるから、正直田舎の方が楽しそうに見える
地方の都会にアクセスしやすい田舎が一番経験値も増えて勉強もできて
人生の選択肢が多いと思う+2
-1
-
424. 匿名 2025/02/12(水) 12:46:56
>>165
名門進学校だけじゃなくてマーチ附属でも国立辞退ありますよ
国立のみマーチ進学確保で受験できるから、進学コースは進学しない国立も受けます
東大合格も毎年いるし、一工旧帝、TOCKY合格も多いです
私大受験は担保にできないから早慶目指して高校受験で抜けたり、指定校推薦で行く子たちは受験コースより努力家だし優秀って思うし
よく国立vs私大論争してるけど、首都圏附属高校でも価値観違うのに、地方の国立絶対主義の主張目立つ学歴トピ意味ないって思います+3
-2
-
425. 匿名 2025/02/12(水) 12:49:06
そもそも自分で勉強することも出来ない自制心の低い子供が、親の課金で塾ドーピングして高学歴になっても社会の発展の邪魔しかしてない感じ+3
-1
-
426. 匿名 2025/02/12(水) 12:52:11
>>13
一生地元にいろ
お母さんを助けろ
と言われて育った
読書や勉強が好きだったのに進学は近所の高校までで良いとかも言われた
一生制限される人生なんだ、親の身の回りをするコマ使いとして育てられてるんだとだんだんわかるようになった
必死に勉強して県内に進学した
転勤族と結婚し新幹線の距離に住んでる
一生地元には住まない
+8
-0
-
427. 匿名 2025/02/12(水) 12:54:09
>>381
でも教材が豊富ってことは購入するってことなんだと思うのよ
+0
-1
-
428. 匿名 2025/02/12(水) 12:55:03
長野と東京ではものすごい学力に差があったかな。長野の保育園とかは勉強は一切無くて外で遊んでいるだけだったし。+3
-3
-
429. 匿名 2025/02/12(水) 13:00:32
>>423
地方の都会にアクセスしやすいってまじもんの田舎とは違うよな+1
-0
-
430. 匿名 2025/02/12(水) 13:07:54
みんな大好き
私は塾に行かずに国立大に受かりましたよ。
ってコメントで溢れます+4
-0
-
431. 匿名 2025/02/12(水) 13:12:37
>>4
遺伝子じゃなくて環境だよ
東京は情報も多い+1
-4
-
432. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:35
都会の課金ドーピングは酷い+1
-1
-
433. 匿名 2025/02/12(水) 13:13:47
>>151
言われてみれば確かに。+0
-0
-
434. 匿名 2025/02/12(水) 13:24:49
もう高学歴でも意味がない時代になっ他と思う
学歴はないよりはあった方がいいし、知識も無駄にならないし役に立つことの方が多いけど
学歴でマウントしてそれだけで生きていく時代は終わりでしょ+2
-3
-
435. 匿名 2025/02/12(水) 13:31:30
>>31
地方から東京の私大って、実家太いんだなーってなる
1人にしてあげたら、他の兄弟にもさせないと毒親と言われかねないし。
+13
-0
-
436. 匿名 2025/02/12(水) 13:32:20
>>31
地方は公立、国立志向だよ+6
-0
-
437. 匿名 2025/02/12(水) 13:33:23
>>421
これプラスしてるの地方の人でしょw+4
-0
-
438. 匿名 2025/02/12(水) 13:33:39
>>428
いや、保育園はそれでいいんだよ
机に座っての勉強よりも外で遊ぶほうが大事+5
-0
-
439. 匿名 2025/02/12(水) 13:37:48
>>312
仕事柄いろんな地域を見てきたけど、貧しい地域だとほぼ全てを出荷して地元には出回らないとかあるよ。でも少数派。
+1
-2
-
440. 匿名 2025/02/12(水) 13:38:07
>>428
勉強するのは幼稚園の方では+2
-0
-
441. 匿名 2025/02/12(水) 13:38:43
>>182
嘘なんかついてませんけど?
公立出身の割合は東大よりは多いですが、首都圏中高一貫生もたくさん進学してますもの
地方の公立1人2人ずつより、同じ学校から十数人が進学してくる方が断然多いので、周りは同じような境遇の人ばかりになるくらいには多いですよ
特に入りにくい学院になると
そんなこと毎日全学の学生と顔を合わす訳じゃないって考えたらわかりそうだけど+3
-1
-
442. 匿名 2025/02/12(水) 13:40:40
>>321
何が有利なの?
大学受験と就職は全国区の戦い
田舎にいようが都心にいようが戦う土俵は同じだけど?
まあ田舎の高校出てそこで死ぬまで働くなら知らんけど+0
-0
-
443. 匿名 2025/02/12(水) 13:57:05
>>434
それ40代の私が高校の頃から言われてるが…
結局、学歴社会のまま。
確かに突出した才能があれば関係ない。
人気商売でも会社経営でも。でもそれも昔からで…大多数の人は突出した採納がない+0
-0
-
444. 匿名 2025/02/12(水) 14:04:33
身の丈にあったとこに住んで身の丈にあった学校に行けば問題はない。+3
-0
-
445. 匿名 2025/02/12(水) 14:06:09
>>91
一般受験は国立落ちの人が多い 特に理系
3教科受験の人も勉強の量は遥かに多いと思う+1
-3
-
446. 匿名 2025/02/12(水) 14:07:37
>>1
都会で育って今田舎に住んでるけど、やっぱりなんでも地域格差はあるよね。教育だって医療だって。
都会の方が選択肢は多いよ。+1
-0
-
447. 匿名 2025/02/12(水) 14:11:04
>>22
石川県も対策しているからって記事になったよ+1
-0
-
448. 匿名 2025/02/12(水) 14:43:19
>>240
>>137
笑ったりマイナスコメつけても、誰も具体的に田舎の経験値と教養が都会より優れてる実例()をあげられないんじゃあ全く説得力がないけどw
>>81とか>>90とか>>95辺りの鼻息強いコメ主さん実例早くお願いしますw+1
-2
-
449. 匿名 2025/02/12(水) 14:43:21
>>403
学力ある層に対策したら点が取れるの当たり前だろ
対策のしようがない低学力層をそのままにしたら平均点が下がるから
その層に対しても基礎学力を上げるための努力をきちんとやって
ある程度は点が取れるだけの力を付けさせてるのだろという事を言いたかった
低学力層をまとめて欠席させたりという真似はできない訳だから+3
-1
-
450. 匿名 2025/02/12(水) 14:55:26
>>78
先日「受験のストレスを教師にぶつける小学生の闇」ってトピがあったけど、あれこそ格差社会の弊害だと思うんだけどな
上に行こうとすればするほど、別の一面は貧しくなってるように見える+0
-0
-
451. 匿名 2025/02/12(水) 14:56:44
>>363
笑ってしまったww+2
-0
-
452. 匿名 2025/02/12(水) 15:18:12
>>434
AIの進化で、人間は3種類になる
AIを開発する一部の高学歴な人間と、AIを開発はできなくてもそれを使える学歴のある人間、そして学歴なくてAIに使われるその他全部
開発する側使う側になるには高いレベルの学歴が不可欠
使われる側になって、AIが高度になればなるほど仕事を奪われていく側になりたいなら、学歴軽視でもいいんじゃない
それにこれからはChatGPTみたいなAIにアクセスするためにどれだけ課金できるかで学歴や収入が決まる、経済格差が学歴格差収入格差に直結する時代になると言われてるから
貧乏な日本人は学歴どころじゃないかもだしね+2
-2
-
453. 匿名 2025/02/12(水) 15:19:35
>>338
耳にした噂じゃなく親戚の子だよ
+0
-1
-
454. 匿名 2025/02/12(水) 15:20:17
>>353
>「米って家計に影響するほど食べるか?江戸時代かよw」って言ってバカにされたことある
私にこれ言った人、今の米の値段高騰で苦しんでないといいけど
これこのまま今の感想だわ
米なんかほとんど食べないから、値上がりしたくらいで何で世間がこんな大騒ぎなのか少しも理解できない
+0
-5
-
455. 匿名 2025/02/12(水) 15:20:26
ガルでよく言ってんじゃん
地方公立塾なし東大ドヤッ
+2
-0
-
456. 匿名 2025/02/12(水) 15:23:50
>>353
日本人は米食べるよね
ビ―ガンとかベジタリアンとか偏狭的じゃな人な食以外の人なら+1
-0
-
457. 匿名 2025/02/12(水) 15:24:37
>>54
遺伝子って凄いね、もちろん努力もあるだろうけどそもそもの地頭が違うんだろうな+4
-0
-
458. 匿名 2025/02/12(水) 15:24:46
>>329
神奈川埼玉千葉にその他地方の人が引っ越してますよ。+2
-0
-
459. 匿名 2025/02/12(水) 15:24:51
>>91
一般は東京一工落ちが多いよ
その辺りは鹿児島大なら普通に受かる+1
-0
-
460. 匿名 2025/02/12(水) 15:25:45
>>431
いや一番は遺伝子と環境
どんなにお金持ちでもバカだと東大は無理+1
-0
-
461. 匿名 2025/02/12(水) 15:27:02
>>444
それね。
見栄張ったらおしまい
生き難い+2
-0
-
462. 匿名 2025/02/12(水) 15:27:33
>>114
うちは23区で中受8割と5割の小学校が並んでて悩んでる
8割の方が校舎も綺麗だし人気なんだけどね
男子でも中受の方がいいのかなあ
+1
-0
-
463. 匿名 2025/02/12(水) 15:27:45
>>430
実際に少数ではあるがいるのよ+1
-0
-
464. 匿名 2025/02/12(水) 15:28:34
>>41
学年で1番~3番じゃないと無理だ+2
-0
-
465. 匿名 2025/02/12(水) 15:30:55
>>414
ここら辺の農家の60代は半分以上が大卒だよ+3
-0
-
466. 匿名 2025/02/12(水) 15:32:32
>>409
上から言うあなたはハーバードでも卒業したんか?
+1
-0
-
467. 匿名 2025/02/12(水) 15:34:18
>>387
ド田舎なの?
うちの方はピアノ習って子多いよ
+3
-0
-
468. 匿名 2025/02/12(水) 15:35:32
>>428
東京の保育園も遊びだよ
+0
-0
-
469. 匿名 2025/02/12(水) 15:37:08
>>14
教育が最終目的ならいいけど
教育→就職とかなら変わるよ
田舎と都会じゃ、高収入の人の数が違う
生きて行くにはお金が必要
稼ぐためには勉強して就職するって
考え方もっていかないなら無理だとつくづく思ってきた+2
-1
-
470. 匿名 2025/02/12(水) 15:38:10
>>369
あなたさ、自治会の役やったことないよね
適当なこと言わない方が良いよ
+3
-0
-
471. 匿名 2025/02/12(水) 15:40:37
>>418
田舎には
良い大学すくない
在学中のアルバイト先の塾とか家庭教師がすくない
いまどき
義務教育だけでいい大学いけるのは
ごくごくわずか
+2
-4
-
472. 匿名 2025/02/12(水) 15:41:00
>>8
本当
甥がその地方の旧帝大志望だったんだけど、苦手教科の強化だったから、オンライン授業の塾ではなく家庭教師や個別がいい、となると地元だと厳しかった。
コロナ禍だったのもあって、リモートで家庭教師頼んだよ。
今もあるのかな?+0
-1
-
473. 匿名 2025/02/12(水) 15:41:52
>>74
親が中卒だとそういう考えなるよ
+5
-1
-
474. 匿名 2025/02/12(水) 15:49:17
>>324
なんかムカつくレスね
内容が極端なのよ
東京は生きずらいから程良い地方で大き目な家にゆったり住んで
たまに東京に遊びに行く程度でいいなと思ってるわ
ちなみに歌舞伎もクラッシックも行きましたが趣味じゃなかった
全国のおいしいものお取り寄せできるよ
内はそうしてる。
東京は貧乏人が住んだら惨めなるね
金持ちと貧乏人の差が激しいのが東京+6
-3
-
475. 匿名 2025/02/12(水) 15:50:08
>>34
優秀ですね素晴らしい+0
-0
-
476. 匿名 2025/02/12(水) 15:56:34
>>341
学問とか勉強をテストだけで見る価値観なら、そりゃもう働いたほうがいいね。+2
-0
-
477. 匿名 2025/02/12(水) 15:57:38
>>469
じゃ都会の人は皆が年収いいの?
違うよね
地方だけど30代半ばで年収700万あるから満足してるわ
+5
-1
-
478. 匿名 2025/02/12(水) 16:01:12
>>1
お金があるなら都会がオススメではある。
なにせ選択肢が多い。
ただ塾代、学費、馬鹿にならないくるいかがるよ。
地頭が良いならお手頃に都立中の受験ってこともできる。+4
-0
-
479. 匿名 2025/02/12(水) 16:02:52
>>324
関西から言うよ
全国のおいしいものは全て東京にある、はありえない
濃口醤油と薄口醤油を用途によって使い分けない時点でありえない
食文化において東京に勝るところはいくらでもある
東京が大きな声を上げられるのは店舗数の多さでしょう+7
-2
-
480. 匿名 2025/02/12(水) 16:20:51
>>479
東京しか知らない人は東京が一番!と考えがちなんです
私もそうでした
でも地方に住んでわかったのは自分は井の中の蛙だったなあと。
蛙はマウント取りがちなんです
失礼しました
+7
-1
-
481. 匿名 2025/02/12(水) 16:25:09
>>173
国立は科目数が多くて大変って言うけどその代わりヤバい位ボーダー低い大学もある
自分も日本海側の国立大だったけど今は昔より低い
科目数すくないからってマーチなんて受かってる人いないよ。国立に幻想持ちすぎ+11
-3
-
482. 匿名 2025/02/12(水) 16:25:11
>>74
横ですが、中3で転入した母校、高校に合格出来ず進学出来ない人、クラスでも複数人いました。(夜間に行けたのかな?)
進学した高校にも知っているだけで複数人浪人がいました。
もちろん、中学の同期に高校中退も複数人います。
男でも勉強を重要視していない地域です。
(今は公立中高一貫校が出来て変わってきているみたいですが)
50代前半です。
+2
-0
-
483. 匿名 2025/02/12(水) 16:30:25
>>1
お金があれば地方でも都会でも問題ないけど、地方の場合はお金がないと子どもを都会の大学に行かせてあげられない可能性が高い。
+3
-0
-
484. 匿名 2025/02/12(水) 16:32:46
>>471
レスになってない
やり直し+1
-0
-
485. 匿名 2025/02/12(水) 16:33:47
むかし(40年前くらい)は国立ならいいよねって風潮はあった
今は独法化されて国立は安い以外メリット無い
理系だったら研究職目指すなら国立とは言ったけど、今は旧帝でも厳しい
地方国立が良いのは周りに有力な大学が少ないから学歴コンプレックスになりにくい位じゃね
自分は地方国立の工学部だったけど、周りは私大の中堅所すら怪しいのも居たよ
途中で退学して私立の薬学部行ったけど全く後悔してない
すべては高校の先生による「国立ならどこもすばらしい」みたいな考えは信じない方がいいよって事+5
-1
-
486. 匿名 2025/02/12(水) 16:35:35
>>479
横
食も歴史的文化も圧倒的に関西だよね+5
-0
-
487. 匿名 2025/02/12(水) 16:37:45
>>43
がるちゃんで東大卒以外が早慶が滑り止めって言ったらめちゃくちゃ叩かれるよ。地方旧帝ごときが早慶受かるわけないだろって言われた。
謎のデータコピペで粘着される。+4
-0
-
488. 匿名 2025/02/12(水) 16:42:47
>>8
地方では、その地方の有名な塾の専任講師であっても教え方は下手だったりするよ。
代ゼミのサテラインで全国トップレベルの講師の授業を取ったら、めちゃめちゃ分かりやすいし面白いし、予備校入って3ヶ月で偏差値70まで届いた。+5
-0
-
489. 匿名 2025/02/12(水) 16:47:29
>>1
地方出身で都心で育児してるけど教育の熱もレベルも全然違って、これは勝てなくて当然だわ(大学受験)って思った。地方で高学歴って私の周りは勉強漬けの人が多い印象だったけど、東京の頭いい人たちって部活もやってたり意外と勉強漬けじゃないんだなって感じた(私の周りだけかもしれないですが)+3
-0
-
490. 匿名 2025/02/12(水) 16:49:44
>>71
田舎をわかってないな。
田舎ではいまだにマイルドヤンキーみたいのが幅を利かせてるんだよ。勉強できる子は馬鹿にされる世界。そいつらから逃れようにも私立中なんてほとんどない。よっぽど優秀じゃないとすぐそいつらに染まる。なんたって同調圧力が強いから。ひと学年50人切ったりするから逃げ場がない。
東京の方が明らかに環境整ってて、優秀な子は自分と同じようなレベルの仲間も見つけられる。誘惑が多いから道を外れる、は甘えすぎ。+2
-1
-
491. 匿名 2025/02/12(水) 16:52:51
田舎の人は東京の話をするけど
東京の人は田舎の話をしない
田舎がどんなところか知らないから
徒歩圏にコンビニがない場所が、日本にあるということすら知らない
+1
-1
-
492. 匿名 2025/02/12(水) 16:53:37
>>477
田舎と都会の高収入の人数がちがう
あと
貴女がほんとに高収入かわからない。
あと職業なんですか?+0
-2
-
493. 匿名 2025/02/12(水) 16:54:05
>>54
親が医者だとびっくりする頭の良さ発揮する人いるよね。両親医者の偏差値30台のヤンキーだった友達、一浪で私立だけど医学部受かってた。
親普通で、本人は現役で理3の人もいる。+3
-2
-
494. 匿名 2025/02/12(水) 17:06:50
>>31
地元の旧帝卒なんだけど(いわゆる地方旧帝)こういうトピで早慶と比べられて大したことないwって笑われてるのを最近知ってびっくりしてる。
経済的にそこの大学しか行くの許されなかったから大学偏差値もそんなに気にしたことないし、私大なんて無理だから併願してないし、馬鹿にされても「あぁそうなんですね」としか‥ピンとこないんだよなぁ。+6
-0
-
495. 匿名 2025/02/12(水) 17:10:01
>>21
そうだよね。
例えばGoogleマップで、それなりの都会でECCとか検索すると、近隣に何店舗も出てくる。
郊外で検索すると、駅に1店舗、すごく離れたところに1店舗、、、みたいな感じだから、先生や教室の雰囲気に合わない場合に、他店舗へ行く選択肢が無くなってしまう。
+1
-0
-
496. 匿名 2025/02/12(水) 17:23:00
>>34
県1番の進学校通ってたけどダントツトップは小さな村の出身者だった。小学校は全校生徒で一桁レベルの。高校は下宿してたけどね。
特定されそうだからどこの大学行ったか言えないけどやっぱり医者になってたな。
親も医者じゃないし、塾にも行ってなかったのに凄いなぁと思ったよ。
+3
-1
-
497. 匿名 2025/02/12(水) 17:29:34
私立中高一貫から第一志望叶わず地元旧帝
理系非医学部だから周りは私立中高一貫卒は少なく
地方から来て一人暮らしが割と多い
どちらも最終的にはお金かかってるなって印象+0
-0
-
498. 匿名 2025/02/12(水) 17:33:34
「井の中の蛙、大海を知らず」
でもいいんじゃない?
知らずに済んで、それで幸せなら。
その方が幸せな人生もあるかもしれないです+3
-2
-
499. 匿名 2025/02/12(水) 17:37:21
>>143
共通テストで全教科網羅して二次対策する国立と、私大じゃ話にならないよね
+6
-0
-
500. 匿名 2025/02/12(水) 17:40:07
>>487
地方旧帝も学力ピンキリなんでしょ
地元3番手高校まで驚異の進学者数だもの
早慶合格率低く、無理じゃないかと言われるのも仕方ない気がする+4
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する