ガールズちゃんねる

「東大と慶応にはエグい差がある?」令和ロマンくるまが即答した理由が明快すぎた!「メジャーとプロ野球くらい違う」

935コメント2025/03/14(金) 05:09

  • 1. 匿名 2025/02/11(火) 09:18:36 


    「東大と慶応にはエグい差がある?」令和ロマンくるまが即答した理由が明快すぎた!「メジャーとプロ野球くらい違う」/芸能/デイリースポーツ online
    「東大と慶応にはエグい差がある?」令和ロマンくるまが即答した理由が明快すぎた!「メジャーとプロ野球くらい違う」/芸能/デイリースポーツ onlinewww.daily.co.jp

    「東大と慶応にはエグい差がある?」令和ロマンくるまが即答した理由が明快すぎた!「メジャーとプロ野球くらい違う」/芸能/デイリースポーツ online


    驚くエースに、くるまは「慶応の文学部って3科目しかやらなくていいんですよ。英語と歴史と小論文」と話すと、東大経済学部出身の伊沢を差し、「東大なんて7科目くらいやるんですよ」と受験科目の違いを説明した。

    エースは「慶応と東大はエグい差があるの?」と超ストレートな質問をぶつけた。くるまは「エグい差があります」と断言。伊沢は「いや、そんなには…」と否定したが、くるまは「東大の人はこれ言わないんですけど、これはエグい差があります。というか、私立と国立にはエグい差があります」と強調した。

    エースが「野球にたとえると?」と聞くと「プロ野球とメジャーリーグくらい違います。まず、スケールが違います。単純に考えたときに、高校生に戻って、7科目勉強したいか、3科目でいいか、と言われたら、3の方が楽だと思いません?」とくるま。

    +1128

    -23

  • 2. 匿名 2025/02/11(火) 09:19:30 

    AO入試も差があるの?

    +415

    -10

  • 3. 匿名 2025/02/11(火) 09:19:45 

    慶応でプロ野球止まりなら僻地の大学はどうなるんだよ

    +28

    -77

  • 4. 匿名 2025/02/11(火) 09:19:58 

    >>1
    いちばん左が気になってしょうがないんだけど

    +16

    -47

  • 5. 匿名 2025/02/11(火) 09:20:03 

    賢いね

    +568

    -10

  • 6. 匿名 2025/02/11(火) 09:20:06 

    井沢が盛山に見えた

    +175

    -18

  • 7. 匿名 2025/02/11(火) 09:20:17 

    7科目勉強してる営業と3科目しか勉強してない営業
    どっちと契約したい?って話だわな

    +55

    -95

  • 8. 匿名 2025/02/11(火) 09:20:33 

    この令和ロマンってコンビ名前逆じゃないか?って思う
    小太りの人がくるまって感じ

    +513

    -27

  • 9. 匿名 2025/02/11(火) 09:20:37 

    というか国立と私立の違い

    +678

    -16

  • 10. 匿名 2025/02/11(火) 09:20:45 

    社会に出たら学歴なんてどうでも良いよ

    +14

    -144

  • 11. 匿名 2025/02/11(火) 09:20:49 

    GMARCH関関同立か首都圏とかの大都市の国立大学以上には最低限行きたいね
    日東駒専とか地方国立とかはアウト

    +15

    -118

  • 12. 匿名 2025/02/11(火) 09:21:00 

    大学行ってない自分から見たらどっちもすげーとしか思わん

    +757

    -20

  • 13. 匿名 2025/02/11(火) 09:21:02 

    当たり前やん

    +194

    -9

  • 14. 匿名 2025/02/11(火) 09:21:06 

    当たり前〜〜〜

    +90

    -9

  • 15. 匿名 2025/02/11(火) 09:21:07 

    >>3
    高校野球って感じ

    +107

    -5

  • 16. 匿名 2025/02/11(火) 09:21:10 

    顔も賢そうなのなんなの🚗

    +157

    -7

  • 17. 匿名 2025/02/11(火) 09:21:18 

    そりゃそうよ
    慶應早稲田よりその辺の国公立の方がある意味大変

    +857

    -57

  • 18. 匿名 2025/02/11(火) 09:21:18 

    >>2
    東大の推薦入試は私大のAO入試と違って一般で受けても合格する人たちでは?

    +391

    -4

  • 19. 匿名 2025/02/11(火) 09:21:30 

    慶應もすごいよ

    +59

    -73

  • 20. 匿名 2025/02/11(火) 09:22:25 

    一般受験で入ってる人はちゃんとわかってるね。
    ただ慶應も慶應の求める何かがないと入れないよね。

    +341

    -7

  • 21. 匿名 2025/02/11(火) 09:22:38 

    >>15
    良かった草野球じゃなくて

    +29

    -0

  • 22. 匿名 2025/02/11(火) 09:22:42 

    >>9
    って本人も言ってるね

    +290

    -0

  • 23. 匿名 2025/02/11(火) 09:22:52 

    どうせ社畜になるならどっちでも良くない?

    +6

    -29

  • 24. 匿名 2025/02/11(火) 09:22:56 

    >>19
    そうでもないよ
    大半が県庁市役所で働いたり金融会社のソルジャーだから

    +5

    -25

  • 25. 匿名 2025/02/11(火) 09:23:03 

    そんな当たり前のことw

    +18

    -3

  • 26. 匿名 2025/02/11(火) 09:23:42 

    兄たちは馬鹿だから東大に行き私は頭がいいからプロ棋士になった

    +216

    -5

  • 27. 匿名 2025/02/11(火) 09:23:44 

    >>3
    地方大会2回戦敗退くらい

    +19

    -0

  • 28. 匿名 2025/02/11(火) 09:23:55 

    >>18
    留学生は?(日本育ち除く)

    +7

    -10

  • 29. 匿名 2025/02/11(火) 09:24:15 

    財務省は東大に卒のアスペだらけ

    +112

    -15

  • 30. 匿名 2025/02/11(火) 09:24:17 

    >>8
    わかる
    今だに文字だけで見るとどっちがどっちだっけ
    ってなる

    +195

    -4

  • 31. 匿名 2025/02/11(火) 09:24:17 

    >>23
    なんで社畜前提なんだ

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2025/02/11(火) 09:24:35 

    東大以外そこまでと思ってる

    +4

    -20

  • 33. 匿名 2025/02/11(火) 09:24:37 

    >>12
    大学行ってないってやっぱり恥ずかしい?
    普段は隠してるんだよね?流石に

    +4

    -104

  • 34. 匿名 2025/02/11(火) 09:24:54 

    国立のほうがたしかに困難だと思う。
    学費が安い分、競争率が高いから。

    うちは指定校で同志社行ったわ。秋ごろからもう決まって塾もやめて、あとは気楽に過ごした。
    めちゃくちゃ楽しかった

    +67

    -44

  • 35. 匿名 2025/02/11(火) 09:25:03 

    >>4
    エースだけど?

    +53

    -2

  • 36. 匿名 2025/02/11(火) 09:25:11 

    慶應義塾幼稚舎からエスカレーターも差があるの?

    +47

    -2

  • 37. 匿名 2025/02/11(火) 09:25:16 

    >>3
    部員が9人集まらないレベル

    +14

    -2

  • 38. 匿名 2025/02/11(火) 09:25:23 

    >>11
    こういう人の学歴と職歴を本当に知りたい
    それと、福島・和歌山の県立とか、奈良の国立・県立はどう思うのかとか

    +66

    -4

  • 39. 匿名 2025/02/11(火) 09:25:25 

    +114

    -4

  • 40. 匿名 2025/02/11(火) 09:25:27 

    文武両道の方がスゴいでしょうに

    +6

    -14

  • 41. 匿名 2025/02/11(火) 09:25:36 

    >>1
    入学難易度の差なら科目数は言われてるほど大きな差ではない
    労力を考えても大きいのは英語と数学で、理社は0.5科目分ぐらいのコスト それ以外はもっと少ない

    東大が難しいのはトップ層が競うから。慶應は3番手ぐらいの争いだから難易度でいえばだいぶ落ちる

    +13

    -54

  • 42. 匿名 2025/02/11(火) 09:25:38 

    >>29
    東大って中国人も多いからそのまま官僚に…って見たんだけどやっぱりそうなのかな

    +93

    -3

  • 43. 匿名 2025/02/11(火) 09:25:44 

    >>31
    お笑い芸人も大企業やシンクタンクで研究やってる人も起業して毎日働いてる人も所詮は社畜よ

    +10

    -4

  • 44. 匿名 2025/02/11(火) 09:26:00 

    >>33
    日本人の全体の半分は高卒以下だよ。
    だから恥ずかしいと思わないでもそこらへんにいる
    まあ若い世代ほど大学進学率は上がるけどね

    +145

    -4

  • 45. 匿名 2025/02/11(火) 09:26:17 

    30年前の早稲田、慶應とは比べものにならないほどレベルが低い
    z世代早稲田は昔のFランと話しているようだ

    +131

    -18

  • 46. 匿名 2025/02/11(火) 09:26:48 

    >>33
    横だけど恥ずかしいわけないじゃない
    まともな就職していればそれで良いし、さらに自分の家庭を新しく築いているんだったらすごく立派だもの

    +119

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/11(火) 09:26:55 

    エースはビジネスバカみたいな感じがする。
    本当は賢いよね?

    +12

    -12

  • 48. 匿名 2025/02/11(火) 09:26:59 

    >>3
    おーいカツオー

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/11(火) 09:27:22 

    >>1
    ガルには慶応卒が自慢の人がいるよね
    狂ったように「慶応慶応」言ってる
    「文京区」も自慢らしくてしつこい
    慶応以外の大学は認めない、文京区以外はクソだと叩きまくる異常者
    自分の好み・考え・価値観・意見だけが正しくて、他の人を徹底的に否定・批判
    ガルでよく話題に出る人

    +159

    -16

  • 50. 匿名 2025/02/11(火) 09:27:29 

    オリラジのあっちゃんが受験時は自分を椅子に縛り付けて半ノイローゼ状態でひたすら勉強してたって言ってたけど、こんな風に言われちゃってどう思うんだろw

    +75

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/11(火) 09:27:39 

    死ぬまで18歳くらいの時の偏差値のことを話してそう
    人生とは

    +8

    -14

  • 52. 匿名 2025/02/11(火) 09:27:55 

    なんで入試の時のことをずっとひきずるのか。
    大学での勉強内容で言ってください。

    +4

    -13

  • 53. 匿名 2025/02/11(火) 09:28:21 

    >>3
    社会人野球

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2025/02/11(火) 09:28:29 

    でも慶應OBやOGが作る三田会はめっちゃ絆が強くて大企業では派閥があるほどだよ 実際慶應の友人が三田会の力を借りて起業してる

    +23

    -11

  • 55. 匿名 2025/02/11(火) 09:28:40 

    >>3
    同じプロ野球(地方国立または私立難関大)  
    社会人野球や地域のおとなのスポーツクラブ(難関ではないがそこそこの大学) 
    Fラン(近所のサークル)

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2025/02/11(火) 09:28:42 

    >>48
    そこは磯野ー!野球やろうぜー!じゃない?

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/11(火) 09:28:45 

    >>10
    口に出して言っていいのは学歴ある人だけなんだよな

    +81

    -4

  • 58. 匿名 2025/02/11(火) 09:28:51 

    >>9
    だよね。
    だから地方国立であれ、国立目指す人たちはそれだけで、ある意味偉い。

    +373

    -15

  • 59. 匿名 2025/02/11(火) 09:29:22 

    結局どっちが良いのかアホな私にはわからない

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/11(火) 09:29:39 

    >>23
    芦屋大学だっけ?
    なんかとんでもないお金持ちのボンボンの大学あるんじゃなかったっけ

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/11(火) 09:29:55 

    >>10
    まぁ高学歴ニートも多いらしいからね
    体力もコミュ力もあるスポーツマンは強い

    +26

    -4

  • 62. 匿名 2025/02/11(火) 09:30:03 

    >>2
    東大の推薦って、一般入試より全然難しいって聞いたけど⋯

    +255

    -3

  • 63. 匿名 2025/02/11(火) 09:30:55 

    >>1
    東大じゃなくて京大だけど、本当に世間一般の高学歴として東大京大旧帝と一緒に早慶や時々マーチが一緒くたに括られてるのに本当にびっくりする。ついでに言うと東大と京大を一括りにするのも京大の自分からするとおこがましいと思ってしまう。実際挑戦しようとした者にしか、東大と京大の間に立ちはだかる壁がどれだけ高いか分からないと思う。京大と阪大の間の壁も然り。ちなみに私が受験してた時代でだけど、東大京大受験しようとする人は早慶は滑り止め感覚だったよ。センター利用したら小論文だけで受かったから。

    純粋な学力やたくさんの科目を広く深く学ぶ力は圧倒的に旧帝大の方が上だと思う。ただ、就職に強いとかネームバリューとかを考えると、早慶は非常にお得な選択だなと思うよ。

    +278

    -10

  • 64. 匿名 2025/02/11(火) 09:31:08 

    >>51
    部活動でも受験勉強でもいっぺん死ぬ気で努力した経験っていいもんだと自分は思う。自分はどちらも無いから。
    大学生センター試験、経験してみたかったなあ。

    +45

    -1

  • 65. 匿名 2025/02/11(火) 09:31:11 

    何で芸人なんかになったんだろう
    所詮は芸能人に憧れてるんだろうな

    +1

    -9

  • 66. 匿名 2025/02/11(火) 09:31:18 

    3教科と7教科てかエースに言っても解らないだろw

    +4

    -5

  • 67. 匿名 2025/02/11(火) 09:31:21 

    それでも就活で早慶は強い

    +18

    -1

  • 68. 匿名 2025/02/11(火) 09:31:27 

    最高峰と言われる理三でも宇宙飛行士やものすごい研究者になるのもいればこうやって死ぬまで偏差値に囚われてYouTubeで問題解いて褒めて褒めてー!やってるのもいる

    賢いとは…

    +28

    -2

  • 69. 匿名 2025/02/11(火) 09:31:51 

    京大の人と話したとき、京大でも東大は比べものにならないと言っていた

    +39

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/11(火) 09:31:51 

    >>64
    恋愛もしてこなかったのかな

    +0

    -7

  • 71. 匿名 2025/02/11(火) 09:32:19 

    >>18
    でもさーチャイナ山盛りじゃん😡

    +36

    -6

  • 72. 匿名 2025/02/11(火) 09:32:45 

    東大はとにかく範囲が広いんだよね。
    1問1問は意外と標準的というかオーソドックス。

    制限時間もそこそこシビアだから思考力より情報処理能力。
    さすが官僚養成校と呼ばれてきただけある。

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/11(火) 09:33:09 

    馬鹿だけど、なんとなくわかるよ

    数学あるかないかで、どれだけ凄さの違いがあるだろう。数学嫌いな自分にはそう思う。

    +38

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/11(火) 09:33:10 

    >>3
    近所のガキを集めて人数足りないけどポジションスカスカで野球してる感じ

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/11(火) 09:33:14 

    >>1
    東大行けたけど慶應行った言う中田よりずっと良い
    勉強方法が違うから途中からシフトできなかったらしい 

    +50

    -3

  • 76. 匿名 2025/02/11(火) 09:33:19 

    >>64
    まぁ言いたいこと分かるけどそれを90歳まで言い続ける人生、楽しいと思う?

    +4

    -9

  • 77. 匿名 2025/02/11(火) 09:33:23 

    フジテレビの重役になれば女子アナを好きにし放題だもんね

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/11(火) 09:33:33 

    めっちゃ面白かった
    3人とも好きな私には神回✨
    オファーもらったくるまが伊沢くんとエースを指名したって言ってたけどさすがの人選
    来週も楽しみ

    +79

    -3

  • 79. 匿名 2025/02/11(火) 09:34:27 

    >>61
    早稲田の推薦で入ったラグビーの人とか凄そうなイメージ
    職種にもよるだろうけど
    東大、京大は確かに凄いけどじゃあ仕事出来るか?と言われたら全くそうではない人も結構いるよね
    うちの職場がそう

    +10

    -5

  • 80. 匿名 2025/02/11(火) 09:34:32 

    >>1
    うるせえな
    どちらも自分とは関係ないんだよ💢

    +3

    -6

  • 81. 匿名 2025/02/11(火) 09:34:43 

    >>49
    陸の王者やからね

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2025/02/11(火) 09:34:43 

    >>64
    大学行かずに就職して家計を助けている人たちも立派だよ

    +77

    -3

  • 83. 匿名 2025/02/11(火) 09:34:46 

    学歴とかでしか、自分のアイデンティティを保てないんだろうな

    こういう話見るとほんとそう思う

    くだらな

    +9

    -12

  • 84. 匿名 2025/02/11(火) 09:35:06 

    >>50
    >>45
    最近は馬鹿でも早慶に行けるからね

    +25

    -26

  • 85. 匿名 2025/02/11(火) 09:35:10 

    東大と早稲田受験したけど特に日本史で問題の性質が全く違う。
    東大は史料読んだ上でその時代の歴史の変遷を論述させる問題(歴史の本質を問う問題)が多いのに対して、早稲田は教科書にも載ってないマニアックな単語を答えさせる問題が多い。
    早稲田の過去問で「二・二六事件があった日の東京の積雪量は何センチだったか答えなさい」って問題見た時はズッコケそうになったわ、それ歴史じゃなくて雑学やんって思った

    +71

    -1

  • 86. 匿名 2025/02/11(火) 09:35:18 

    こういう偏差値が高い事が優秀と思ってるひとが多いかぎり学歴社会はおわらないだろうね

    +2

    -12

  • 87. 匿名 2025/02/11(火) 09:35:32 

    前期後期あるけど基本一発勝負の国立と、日程さえ合えばいくつも受験できる私立という意味でも、国立は大変だよね。

    +37

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/11(火) 09:35:43 

    >>33
    地域でトップの進学校だったけど、手に職つけたくて専門学校行った
    職場は学歴関係なかったからあんまり意識しないけど
    高校の同級生に会うと知識とか知性の部分は全くかなわないなって思う
    恥ずかしくはないよ、自分の仕事が好きだし

    +63

    -4

  • 89. 匿名 2025/02/11(火) 09:35:55 

    入試だけは(ほとんど意味無く)世界一難しいと言われているのになぜいまだにノーベル経済学賞が取れないのか…
    まぁ理三でも数学オリンピックではカスオブカス扱いだから世界的に見たら知れてるよ

    +0

    -11

  • 90. 匿名 2025/02/11(火) 09:36:16 

    >>83
    この手の発言される方のアイデンティティとやらも少し気になる笑

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/11(火) 09:36:22 

    >>49
    その人見たことないけど
    本当は文京区在住でもないし
    慶應も出てないんじゃないか?

    +34

    -1

  • 92. 匿名 2025/02/11(火) 09:36:31 

    >>10
    高卒やFラン出ほどこれ言うよねw

    +36

    -1

  • 93. 匿名 2025/02/11(火) 09:37:17 

    片方は本当に頭がいい人がいく場所
    片方は金持ちのボンボンの性犯罪者養成所

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/11(火) 09:37:48 

    >>7
    全く関係ない

    +25

    -5

  • 95. 匿名 2025/02/11(火) 09:38:50 

    >>7
    営業なんてその辺のホストにやらせた方が良い成績取るでしょうね

    +19

    -15

  • 96. 匿名 2025/02/11(火) 09:38:56 

    >>1
    くるまの話聞くの好きなんだよなぁ。

    +88

    -6

  • 97. 匿名 2025/02/11(火) 09:39:54 

    >>89
    数オリ出るような人が理三に行ったらダメでしょ
    理一か京大理学部に行かないと勿体ない

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/11(火) 09:39:55 

    >>58
    でもその人たちが三教科だけ勉強しても慶應には合格できないのも難関私立。早慶の英語はやばくて東大が京大レベル。

    +27

    -67

  • 99. 匿名 2025/02/11(火) 09:40:00 

    エースはアホアホ言われてるけどアホともちょっと違ってるんだよね

    +33

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/11(火) 09:40:21 

    >>17
    大学入試は5教科勉強しないとダメだもんね。
    早慶は3教科やん。

    +161

    -12

  • 101. 匿名 2025/02/11(火) 09:40:28 

    >>86
    漫才だと、偏差値の高くない人が令和ロマンよりロジカルかつ計算された漫才をやって評価されれば良い話なんだけどね。バッテリィズは2本目のネタ選びで頭の良くない部分を露呈してしまった

    +9

    -3

  • 102. 匿名 2025/02/11(火) 09:40:36 

    東大には偏差値60以下は絶対いないけど、慶應にはいると思うそれも少なくないと思う。

    +41

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/11(火) 09:41:00 

    >>79
    早稲田が皆仕事できるわけでもないけど

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/11(火) 09:41:05 

    >>42
    東大の7割中国人て本当?

    +27

    -13

  • 105. 匿名 2025/02/11(火) 09:41:18 

    >>26
    ひふみん?

    +40

    -6

  • 106. 匿名 2025/02/11(火) 09:41:51 

    >>10
    低学歴でも入れる会社だとそうかも
    コミュ力と体力ある方が強い

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/11(火) 09:42:11 

    >>86
    学歴社会は滅びるからね
    日本も韓国も中国もシンガポールも少子化が手遅れ

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2025/02/11(火) 09:42:21 

    >>16
    藤井隆に似てると思う
    たかし好きだからくるまも気になるわ笑

    +54

    -2

  • 109. 匿名 2025/02/11(火) 09:42:32 

    >>76
    どこをどう読んだら90歳まで言い続けることになるのか…

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/11(火) 09:42:40 

    >>8
    めちゃ分かる
    だからいまだに頭の中で逆にイメージしてしまう

    +118

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/11(火) 09:42:45 

    >>7
    例え下手

    +30

    -2

  • 112. 匿名 2025/02/11(火) 09:42:48 

    >>85
    やっぱりそこを絞り出せる背景を持つ人が欲しいのでしょうね早稲田は。

    +4

    -14

  • 113. 匿名 2025/02/11(火) 09:42:51 

    >>17
    かつて埼大目指してたけど文系に物理や数ⅢCは無理なんよ。゚(゚´ω`゚)゚。やってたけど…
    私大も慶應と例えばICUと上智とかそれぞれ全然違うしどこ受けるかは博打だよね

    +120

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/11(火) 09:43:50 

    >>17
    そうなの?
    さすがに駅弁≧早慶ってことはないよね?
    今は違うの?

    今45歳で地方出身だけど、
    地元の駅弁大学よりは難関私立のほうが合格するの大変だった。
    地元国立は授業をきちんと受けていればいいけど、
    私立はそれ以上を自分でどうにかしなきゃいけない感じで。
    駅弁大のすべり止めはマーチでもちょっと難しすぎた記憶。

    難関私大に進学したら、中高一貫で早くから私立文系にしぼった
    人たちが結構いて、なるほどな―とは思った。

    +32

    -36

  • 115. 匿名 2025/02/11(火) 09:43:55 

    >>10
    これを言うやつは
    超ハイレベルか超低レベルか営業

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2025/02/11(火) 09:44:23 

    >>61
    文武両道が強いよね。
    そもそも一般受験をやり遂げるには体力も必要だし。

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/11(火) 09:44:26 

    >>63
    私は旧帝だけどコメ主が書いてる通りだと思う
    東大>京大>阪大>旧帝+旧東工大+一橋大+神大
    早慶は私立の頂点だけど学力では国公立上位には劣ると思う
    ただ受験ハードルと比べ、就職しやすさや人脈等パフォーマンス高いと思う

    +124

    -6

  • 118. 匿名 2025/02/11(火) 09:44:49 

    >>49
    自慢じゃなくて、ただのホラ吹きでしょ

    +22

    -1

  • 119. 匿名 2025/02/11(火) 09:44:58 

    >>107
    でも今の時代にDXについていけない、外人と折衝どころか話す事も出来ない高卒を増やしてもね…。エリート大出た外国人に乗っ取られるだけだわ

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/11(火) 09:45:09 

    >>17
    駅弁なら偏差値50くらいで行けるところあるよ

    +44

    -5

  • 121. 匿名 2025/02/11(火) 09:45:22 

    慶應と京大に行ってことあるけど
    京大の方がこの人すごい秀才だなぁと感じさせる人は確かに多くいた
    ただ、全体としては、はっきり差があるとまでは思わなかった
    京大生の方が慶應生より圧倒的に真面目に勉強してたから、そういう面で卒業までに差がつくのはあるんだろうけど

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/11(火) 09:45:25 

    >>108
    令和ロマン くるま on X
    令和ロマン くるま on Xx.com

    ついに会えた‼️ https://t.co/5g7UTiw1Zw

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2025/02/11(火) 09:45:47 

    まぁセンター試験の選定科目数が
    国立と私立は全然違うね。

    +12

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/11(火) 09:45:50 

    >>2
    東大は推薦でも最低センター8割必要だよ。
    一芸だけじゃ入れない。

    +203

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/11(火) 09:45:53 

    人間性も違うんだよね。

    大体国立大選ぶ人は落ち着いていて精神的に大人な人が多い
    東京の私大選ぶ人は、努力しないで要領よくやりたいタイプ

    後者は自画自賛で頭がいいいアピールするけど、実際の実力はないから
    トップが私大だと会社が傾いたり社会に悪影響与えがち

    フジテレビとか良い例だよね。

    +10

    -13

  • 126. 匿名 2025/02/11(火) 09:46:16 

    >>42
    官僚(国家公務員)は日本国籍ないとうけられまへん

    +67

    -2

  • 127. 匿名 2025/02/11(火) 09:46:32 

    >>97
    さすがに京大の理学部は昭和脳すぎるって
    もうあそこは意味無い
    数オリならスタンフォードとかに行ってほしい
    理一にいたら英語ダメすぎて経済学賞取れない

    +1

    -10

  • 128. 匿名 2025/02/11(火) 09:46:42 

    >>116
    勉強だけなら誰でもできるもんね
    優秀な生徒は勉強も部活も友達付き合いも恋愛も両立させてるからね

    +2

    -6

  • 129. 匿名 2025/02/11(火) 09:46:52 

    >>116
    体育会系は本当に才能があって頭がいい人を排除するからダメだよ

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/11(火) 09:47:01 

    >>45
    人口減ってほんとよくないよね

    +42

    -2

  • 131. 匿名 2025/02/11(火) 09:47:22 

    >>95
    こういう投稿者って、個人営業と法人営業の違いも分かってないのだろうな。

    +7

    -7

  • 132. 匿名 2025/02/11(火) 09:47:47 

    そりゃ国立と私立じゃ違うだろ

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/11(火) 09:48:00 

    >>128
    ありえない話だね。こういうの学会員が流してそう

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/11(火) 09:48:41 

    >>129
    運動も恋愛もできない人が優秀と言えるのかな

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/11(火) 09:48:46 

    くるまって謎の色気ない?

    +14

    -5

  • 136. 匿名 2025/02/11(火) 09:49:21 

    >>36
    エスカレーターでも、高校で留年とかザラにあるよ。
    エスカレーターに乗り続けられるわけじゃない。

    +28

    -2

  • 137. 匿名 2025/02/11(火) 09:49:23 

    日本でもプロムを導入するべき
    社交性が低い生徒が多すぎる

    +2

    -3

  • 138. 匿名 2025/02/11(火) 09:50:07 

    >>117>>63>>1
    それな
    あくまでも偏差値の話の壁
    良くない言い方で受験コスパ的には東大は難易度高すぎて、ここは判断分かれる部分
    東大行って、「合わないな」と燃え尽きる人がいるのも分かる、医学部再受験したり

    +59

    -2

  • 139. 匿名 2025/02/11(火) 09:50:55 

    >>134
    無駄だと考えてしないだけでしょ
    特に体育会系は社会を良いものに変える本気で頭いい人を排除するからこれは本当に問題がある

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2025/02/11(火) 09:51:00 

    東大が一番近いから東大に行っただけというような天才もいるからね

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/11(火) 09:51:02 

    >>91>>118
    え…?まさかw何のために
    まったく言う必要ない時にもなぜか必ず「慶応」「文京区」を入れてくる

    +5

    -3

  • 142. 匿名 2025/02/11(火) 09:51:09 

    >>1
    慶應は偏差値低めの高校でもわりと推薦枠あるよね
    うちの高校がそう
    一般入試では到底受からないレベルの高校なのに、慶應とか上智とかの推薦枠あったよ

    +29

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/11(火) 09:51:16 

    >>122
    めっちゃ似てるよね
    会えてよかったね笑
    2人ともいい笑顔🥰

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/11(火) 09:51:45 

    >>85
    その日の積雪量は22cmだね!むっちゃ寒い日だったよ。

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/11(火) 09:52:15 

    日本は高学歴が増えても経済成長しない謎の国だからね
    韓国や中国やアメリカは経済成長しまくってきたのにね

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2025/02/11(火) 09:52:44 

    >>1
    分かるわ
    現役で早稲法入ったけど、理数もやってる人のほうが凄い
    就職も良かったので、振り返るとコスパ良かったなと思うけどね

    +27

    -1

  • 147. 匿名 2025/02/11(火) 09:53:46 

    そりゃエスカレーター教育の私立大と比べたら失礼だよ

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2025/02/11(火) 09:54:15 

    >>131
    よこ
    浄水器や教材の飛び込み販売だけを営業だと思い込んでる人だと思われ

    +6

    -3

  • 149. 匿名 2025/02/11(火) 09:54:19 

    >>49
    ネットでは何とでも言えるし何にでもなれるからねえ笑笑

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/11(火) 09:55:03 

    >>98
    これマイナス多いけどそれはある。難関私立なら共テ80弱ぐらいならとれる人はいる。
    地方国立には地元に残るからと難関私立にうかるだろうけどいかない人もいれば、難関私立にも地方国公立大学ならA判定でてあかるけど地方にはいかない、都市部に残りたいから私立大(都市部国立落ち含む)という人もいる

    +14

    -24

  • 151. 匿名 2025/02/11(火) 09:55:10 

    >>9
    ベクトルが違うんだから、自分の得意不得意と進みたい方向を考慮して有利な方を選べばいいだけ。
    早慶と地方国立を比べるのは不毛だと思う。
    国立でも私立でも難関と言われてるところは入るの大変。

    +113

    -15

  • 152. 匿名 2025/02/11(火) 09:55:13 

    >>7
    それは違う気がする
    営業の種類にもよるし

    +21

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/11(火) 09:55:49 

    >>17
    進学校出身だけど本命が国公立で滑り止めの一つとして早慶受ける人は割といるイメージはあった
    余裕の滑り止めがMARCHで早慶は受けとくかーって感じで

    +142

    -4

  • 154. 匿名 2025/02/11(火) 09:56:19 

    下請け搾取で儲けてる日本の大企業じゃ意味ない

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/11(火) 09:56:23 

    >>126
    官僚なんて帰化人ばかりだよ

    +31

    -5

  • 156. 匿名 2025/02/11(火) 09:56:27 

    >>127
    いや一昨年数オリ満点金メダル取った灘校の生徒は京大理学部に行ったよ。
    灘で数オリ日本代表→京大理学部、は今でも割といるよ

    +17

    -1

  • 157. 匿名 2025/02/11(火) 09:56:33 

    指定校推薦あるからとかなり下に見る人いるけど、一般も普通にいるからね

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/11(火) 09:57:07 

    >>17
    国公立はたいてい数学から逃げられないからね。
    早い段階で私立文系に絞る人は理系捨てられる。

    +142

    -0

  • 159. 匿名 2025/02/11(火) 09:57:10 

    >>8
    免許持ってないからくるま(今持ってる)
    ヘビースモーカーけむり
    これを聞いたらイメージしやすかった

    +165

    -3

  • 160. 匿名 2025/02/11(火) 09:57:48 

    >>78
    伊沢くんが言ったことを
    エースに丁寧に通訳するくるまがおもしろかったww

    +39

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/11(火) 09:58:01 

    >>125
    わかる…難関国立大の近くに住んでるけどみんな落ち着いてるよ…
    駅前にゲロなんか決して落ちてないよ笑

    +14

    -3

  • 162. 匿名 2025/02/11(火) 09:58:07 

    ちゃんと国立リスペクトしててえらいな

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/11(火) 09:58:11 

    >>127
    何で数オリ日本代表にノーベル経済学賞を求めるのか意味不明過ぎる

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/11(火) 09:59:32 

    >>1
    昔から言われているけど、何事も一流と二流(超一流と一流かも)の壁が1番高い。歴然とした差がある。
    下に行くにつれ壁は低くなり、どんぐりの背比べ状態になる。

    +49

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/11(火) 09:59:36 

    >>125
    佐々木恭子アナは東大卒だけどね

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/11(火) 10:00:17 

    国公立を一括りにしてくれるな、と国公立の中ではある。得点率が全然ちがう。公立なんて前身が下位の私立なんてこともある

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/11(火) 10:00:28 

    >>131
    法人営業だと扱う金額も大きいから、個人営業とは大変さも違うんじゃないのかな
    しかも会社同士の繋がりもあるだろうし、自分のミス1つですべてなくすだろうし

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/11(火) 10:00:35 

    >>1
    特に文系で、2次試験で社会2科目必要なのは東大だけだからね
    京大や一橋でも1教科
    同じ国立でもやっぱ東大は別格よ

    +54

    -1

  • 169. 匿名 2025/02/11(火) 10:01:40 

    >>98
    て私立文系がなんか言ってます。

    +33

    -12

  • 170. 匿名 2025/02/11(火) 10:01:51 

    >>117
    首都圏住みだからか
    阪大より東工一橋が上だと思ってた

    +27

    -15

  • 171. 匿名 2025/02/11(火) 10:02:35 

    >>33
    あなたこそそんな幼稚な発言、他所でしたらダメよ
    恥ずかしいから

    +59

    -1

  • 172. 匿名 2025/02/11(火) 10:02:47 

    人間性の違いは大きいよ

    東京有名私大受けた人達は全員掃除さぼるタイプだった
    自分がやりたいことかしないで、やりたくない面倒なことは他人にやらせて威張るタイプ

    +8

    -4

  • 173. 匿名 2025/02/11(火) 10:04:22 

    >>26
    すごい台詞、、!

    +119

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/11(火) 10:04:38 

    これは、慶応出身が言ってるから爽やかだね

    外野や、反対に伊沢の発言なら興ざめ

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/11(火) 10:04:45 

    >>63
    東大京大旧帝あたりと地方国公立大学モまとめて「国公立大学は上だ」というのがガルちゃん。実際早慶あたりでている人は、東大京大旧帝あたりと差があるのはわかっている。ただ、企業戦士としてどれが役にたつか、は受験の難易度と同列でもないのもわかっている

    +31

    -7

  • 176. 匿名 2025/02/11(火) 10:05:01 

    伊沢さん、「いや、そんなには」て
    本音かなw

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/11(火) 10:05:48 

    どっちの大学行ってみたいかといわれたら、そりゃ慶応。財力あり前提だけど

    +3

    -7

  • 178. 匿名 2025/02/11(火) 10:06:00 

    慶應は、ほぼクズの代名詞になってると思う

    +10

    -4

  • 179. 匿名 2025/02/11(火) 10:07:52 

    >>33
    田舎の高校→短大卒だけど、強がりでなく恥ずかしくはないなあ。聞かれたら普通に短大卒って言ってるし。
    でもそれは多分会社勤めして結婚、子育てしてるからだと思う

    +11

    -2

  • 180. 匿名 2025/02/11(火) 10:07:52 

    >>175
    >実際早慶あたりでている人は、東大京大旧帝あたりと差があるのはわかっている。
    だからトピの主旨に沿って上だって言ってるだけでしょ?
    企業に入ってからの話までしてないから

    +10

    -1

  • 181. 匿名 2025/02/11(火) 10:08:00 

    >>133
    勉強だけしかできない生徒はチー牛扱いだよ

    +1

    -2

  • 182. 匿名 2025/02/11(火) 10:08:11 

    >>1
    僕らの時代からの切り抜き記事か
    ラクな仕事ですね

    +6

    -2

  • 183. 匿名 2025/02/11(火) 10:08:15 

    >>63>>117>>1
    一応、「東大→メジャー、慶應→プロ野球」となってるが、難易度の話で、社会に出ると「東大はメジャー、プロ野球並の給与格差が無い」「その割に社会から見られる期待値はメジャー並を期待される」という部分が厳しいのよな
    腐ってしまう東大出身が出る一つ
    しかも周りに大量に東大出身が発生するので、この辺のバトルにも疲れだす

    +39

    -1

  • 184. 匿名 2025/02/11(火) 10:08:53 

    >>3
    でも実際名前書けたら入学できる朝〇月台〇学とか足屋台学とかあるしね

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/11(火) 10:08:56 

    >>135
    好き、かっこいい

    +7

    -3

  • 186. 匿名 2025/02/11(火) 10:09:00 

    >>71
    中国人は小さい頃から日本人の何倍も勉強するから実力で入ってるよ、中国国内の大学は難しからって理由で東大受験するんだもん

    +62

    -4

  • 187. 匿名 2025/02/11(火) 10:09:07 

    >>17
    国公立によるけど、早慶は学部変えて何度も受けられるから楽だと思う

    +87

    -2

  • 188. 匿名 2025/02/11(火) 10:09:16 

    >>98
    マイナス多いけど事実だと思うよ
    地方国立の人は三教科に絞っても早慶は受からない

    +26

    -31

  • 189. 匿名 2025/02/11(火) 10:09:32 

    >>1
    とんちんかんなこと言ってる人いるけど、大学も東大も慶應もよくわからないエースに対して、エースが好きな野球で例えて伝えてるだけだよ
    学歴にこだわってるとかそういうことじゃない

    +29

    -1

  • 190. 匿名 2025/02/11(火) 10:09:55 

    >>135
    何の分野でも突き抜けて才能ある人は色気があるよ

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2025/02/11(火) 10:10:14 

    >>180
    私は国公立出。企業戦士の話は皮肉だよ

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/11(火) 10:12:10 

    >>176>>1
    実際、伊沢はクイズタレントに離脱してるし、恐らく「メジャーレベルの待遇は東大には無い」という気持ちもあると思う
    くるまは純粋な偏差値の話をしていて、この辺は論争にあがる部分よな
    結局、コスパを重視するか意識高く行くか
    東大の高偏差値は行く人を選ぶと思うし、嫌味とかでなく実際にここで消耗してしまったり東大の肩書きに折れてしまう人も多い

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2025/02/11(火) 10:12:36 

    >>124
    一芸もレベチだよね…なんか数学オリンピックかなんかの人トピになってたね
    結局tiktokやってシーシャバー勤めてたけど

    +55

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/11(火) 10:12:38 

    >>188
    ええ?
    よほど田舎の国公立でもなければ早慶のが下だと思うけど

    +17

    -30

  • 195. 匿名 2025/02/11(火) 10:12:49 

    >>160
    iPhoneのくだり面白かったw
    エース「え?じゃあ俺めっちゃ褒められてるやん」
    伊沢「そうですよ!笑」
    くるま「やべー!通訳たのしー♪😆」

    +28

    -1

  • 196. 匿名 2025/02/11(火) 10:13:42 

    >>160
    伊沢さんもっとわかりやすく伝えられるけど、あえて自分が求められてるインテリキャラって役割やってるんだろうなと思った
    3人の会話がおもしろかったね

    +55

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/11(火) 10:16:37 

    いや、素人とプロ野球選手くらい違う

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/11(火) 10:17:10 

    >>125
    比較してもあまり

    ちなみに石破総理は慶應ボーイw
    対して
    旧民主党は東大卒揃いが売り文句、ちなみに悪名高い鳩山くるっぽ―は東大卒w

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/02/11(火) 10:18:06 

    >>189
    だよねw
    番組も観てないのに条件反射で喚いてる人多すぎ笑
    この記事が伝えてるのもそういうことじゃないのにな

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/11(火) 10:18:18 

    >>3
    リトルリーグ

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2025/02/11(火) 10:18:28 

    >>194
    大学受験してたら、まして早慶受けてたら絶対このコメント出来ないな。

    +34

    -11

  • 202. 匿名 2025/02/11(火) 10:18:36 

    >>60
    私はお金持ち高校だったけどみんな大学受験適当だった
    お金たくさんあるから好きなことやるって人が多かった
    私は庶民だから受験したけど

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2025/02/11(火) 10:19:55 

    あ、この動画見た 面白かった!

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/02/11(火) 10:20:14 

    >>52
    くるま中退してるし授業はついていけてなかったみたいだから授業の記憶薄いのかも

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2025/02/11(火) 10:21:48 

    くるまはんは、本当に頭は良さそう(実際良いんだろうけど)けど、算数(数学)はホントに苦手そうだね…

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2025/02/11(火) 10:22:07 

    >>5
    慶応でも十分賢いのに、きちんと受験に向き合って取り組んできた人だからこそ、その差を認められるんだよね

    +223

    -1

  • 207. 匿名 2025/02/11(火) 10:23:07 

    >>38
    よこ。なんでその県の名前を出したかわからないけど、和歌山の県立は医科大のみでちゃっと路線が違う。奈良の県立は単価大学でめちゃくちゃ小さい規模。関西で国公立狙うのに志望校としてでてこない。共テがおもったより悪くてでも国公立に拘る人はいくかも、という感じ

    +7

    -1

  • 208. 匿名 2025/02/11(火) 10:25:14 

    慶應卒でも旧帝大をありがたがってる
    下は鼻で笑うけど
    上の前では小さくなってる
    小さいしみっともない

    +2

    -2

  • 209. 匿名 2025/02/11(火) 10:25:25 

    >>39
    なんかわからないけど、2人ともいいとこのお家で育ったんだろうなって感じ
    実際そうなんだっけ?

    +72

    -5

  • 210. 匿名 2025/02/11(火) 10:25:35 

    >>95
    営業どころか事務職もやったことなさそうなコメントで脱力感

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2025/02/11(火) 10:25:56 

    >>201
    早国公立ねらうけど旧帝なんて無理で地方国公立受験となる層でもわかる

    +13

    -2

  • 212. 匿名 2025/02/11(火) 10:26:32 

    野球がわからないからあんまよくわからなかった。
    どっちもプロ野球だよね?
    よくバスケ部とNBAくらいとかは聞くしすごい差なのわかるけど、
    プロ野球とメジャーって大差ないのではって感じちゃうけど言い方的に大差あるんだろうね。

    +1

    -5

  • 213. 匿名 2025/02/11(火) 10:26:45 

    >>156
    だからダメなんじゃない?結局は東大に行けませんでした組でしょ?
    特に灘でしょ?東大選ばない時点でもう…

    +0

    -12

  • 214. 匿名 2025/02/11(火) 10:27:03 

    >>39
    こないだガルでイモトも同じ飛び方してたけどすごいね、本人もキャメラマンも

    +22

    -0

  • 215. 匿名 2025/02/11(火) 10:27:37 

    伊沢くんのiPhoneの例えをくるまがエースに説明してたんだけどすごく分かりやすかった。
    私は話は理解できたけど説明してってなったら上手くできない気がする…

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/02/11(火) 10:30:04 

    >>1
    人間性でいったら東大卒も慶応卒も同じレベル
    もちろん悪い意味でね

    +2

    -10

  • 217. 匿名 2025/02/11(火) 10:30:38 

    >>1>>2>>3>>5>>6>>17
    物凄いペースで少子化が進んでいるから、日東駒専あたりが20年後にはほぼ全員入学できるようになり、偏差値50くらいの高校から関関同立レベルも全入になるらしい。

    浪人して大学に行くのも、首都圏の難関大や医学部に限られるようになり、将来浪人して予備校に行くと言う行為が、信じられないと語られる時代になるかも。
    学歴で序列をつけるのは、あまり意味ないと思う。
    「東大と慶応にはエグい差がある?」令和ロマンくるまが即答した理由が明快すぎた!「メジャーとプロ野球くらい違う」

    +20

    -17

  • 218. 匿名 2025/02/11(火) 10:30:39 

    >>17
    でも、どうしても出来ない教科があってもズルズルグダグダのまま国公立大学向けの勉強を続けるよりは、さっさと損切りして私大向けの科目絞った勉強に全振りするほうが良い

    国公立大学向けのまんべんなく勉強だと私大一般入試には足りないから、国公立大学落ちたときに想定した偏差値の滑り止め私立に滑り止まらず自覚偏差値よりかなり下まで行くはめになる

    +75

    -5

  • 219. 匿名 2025/02/11(火) 10:31:44 

    >>8
    鬼越トマホークの2人も同じこと言ってた

    +7

    -3

  • 220. 匿名 2025/02/11(火) 10:32:24 

    >>1>>2

    国立大+MARCH関関同立以上の難関私大の定員はおよそ18万人なのですが、今年生まれた赤ちゃんは約69万人です。

    大学の定員が変わらなければ、仮に全員が大学に進学したとしても、20年後には4人に1人が「高学歴」を得ることができます。
    (ちなみに1990→2020で18歳人口半減しましたが難関大の定員はむしろ増加しています)

    +23

    -10

  • 221. 匿名 2025/02/11(火) 10:32:26 

    この人は私立の進学校で落ちこぼれ組の深海魚だったからわかるんだろうね。
    ガルでも国立難関校と早慶の難易度が同じとか言ってる人多いけど、どう考えても全教科やるほうが大変だよ。単純に必要時間が違う。
    全教科の対策してた国立の難関校の人が3教科に絞って勉強すれば、早慶は普通に受かると思うけどね。
    旧帝大以上目指すの当たり前な県立進学校だと、早慶に行く人はああ国立受かんないレベルの落ちこぼれかって扱いになるし。

    +40

    -5

  • 222. 匿名 2025/02/11(火) 10:33:20 

    当たり前だろと思ったけど高卒でお笑いの世界入った人に対しての説明なのね。大学受験を経験したことある人ならFランでもその違いはわかるでしょ。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/11(火) 10:36:26 

    >>89
    > 理三でも数学オリンピックではカスオブカス扱い

    数オリは大学生は出れないんだけど
    何も知らないのなら黙ってた方が良いよ

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2025/02/11(火) 10:37:28 

    >>169
    都会じゃそっちの方が価値あるからね。生きてるステージが違う。

    +5

    -4

  • 225. 匿名 2025/02/11(火) 10:38:08 

    >>17
    国立大学と私立大学ってベクトルが違う

    うちの子が東北大工学部なんだけど、慶應文学部のお子さんがいる人に、親としてマウントされてて腑に落ちない

    まあ慶應文系なら私立文系の頂点で、東北理系だと国立大学群ではさらに上の大学があるから仕方ないのか…?

    +23

    -31

  • 226. 匿名 2025/02/11(火) 10:38:17 

    >>2
    東大の推薦って例えば国際数学オリンピックなどの賞を取った人とか、各分野で実績を積んでる人達だよ

    そもそも校長推薦が必要で高校で首位の成績でないとダメ
    あとプレゼンするからその場で自分をアピール出来る力がある人でないと

    +99

    -1

  • 227. 匿名 2025/02/11(火) 10:39:05 

    >>17
    でも世間一般的にはそれとは逆の認識
    特に一流と言われる都内の企業は早慶の人数が多いから国公立は地味メン扱い
    上だと認められてるのは東大京大一橋くらいじゃないかな

    +36

    -2

  • 228. 匿名 2025/02/11(火) 10:39:06 

    >>187
    私大の何度も受けられるとかは良いよね
    お金かかるけど

    +13

    -0

  • 229. 匿名 2025/02/11(火) 10:40:22 

    >>227
    使う側になるのが、早慶文系
    使われる側になるのが、国公立大学理系

    +7

    -10

  • 230. 匿名 2025/02/11(火) 10:41:02 

    >>1
    昨日、Yahoo! で見たわ、これ

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/02/11(火) 10:41:57 

    >>1
    NPBの二軍とメジャーぐらいの差じゃないの

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/02/11(火) 10:42:19 

    >>33
    高卒よりFラン大学卒のほうが恥ずかしい

    +10

    -10

  • 233. 匿名 2025/02/11(火) 10:43:40 

    >>139
    青春時代に性欲を発散できないと変態になるらしいよ

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2025/02/11(火) 10:43:49 

    >>144
    👏

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2025/02/11(火) 10:43:53 

    >>49
    私、大学だけ慶應だったけど
    ノリについていけなかった…
    長く慶應にいる子が周りにそこそこいたから
    甲子園の時も大した思い入れがないし
    全然盛り上がれなかったわ

    +18

    -4

  • 236. 匿名 2025/02/11(火) 10:44:21 

    >>66
    わかってたよw
    少ない方が楽だって

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2025/02/11(火) 10:45:23 

    >>225
    文学部ごときにマウント取られる意味が分からない

    +68

    -6

  • 238. 匿名 2025/02/11(火) 10:45:59 

    >>114
    地方駅弁私も受けたけど全教科80点取る(1科目失敗しても他の得意科目でカバーできるけど、満遍なく得意の必要がある)のと、3科目集中して勉強して90点取る(科目数は少ないが、その分失敗できない&皆高得点を狙う)のは全く違うと思うからなんとも言えないなぁ。

    +28

    -3

  • 239. 匿名 2025/02/11(火) 10:46:46 

    >>104
    それは分からないけど、今年お受験幼稚園受けたけど、合格者の3割くらいは中国人。
    今後もっと増えると思う。

    +33

    -0

  • 240. 匿名 2025/02/11(火) 10:46:53 

    >>17
    早慶はエスカレーター組が多いのもあるね

    +18

    -0

  • 241. 匿名 2025/02/11(火) 10:47:06 

    >>221
    わかる
    東大旧帝大が出る学校だったけど、私立大学目指す時点で『離脱したヤツ』扱い。国公立大学にしても地元駅弁大学だと『あーあ…』扱い
    そもそも私大希望だと進路指導がめちゃくちゃ手抜きされる「家庭でよく相談してみて、また教えて(丸投げ)」

    +22

    -0

  • 242. 匿名 2025/02/11(火) 10:47:14 

    >>51
    いや、分数で躓いた話中心にしてたよ

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2025/02/11(火) 10:47:16 

    >>139
    無駄と考えているのは親たちだけ
    青春は若いうちしかできないし部活や恋愛も楽しまないと将来コンプレックスになる

    +1

    -2

  • 244. 匿名 2025/02/11(火) 10:47:17 

    >>225
    このコメント学歴語るトピでたまにみかける。同じ人なのかコピペなのか

    +18

    -0

  • 245. 匿名 2025/02/11(火) 10:47:52 

    >>33
    恥ずかしいっていうか、あーねっては思うよ

    +1

    -8

  • 246. 匿名 2025/02/11(火) 10:48:13 

    >>1
    令和口 マン?

    +0

    -4

  • 247. 匿名 2025/02/11(火) 10:48:43 

    >>244
    同じひとですよ
    悔しいんだもん!

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2025/02/11(火) 10:49:48 

    >>17
    でも相性はあるよ
    理系はあまりないけど文系だと早慶落ち東大生とかもまあいる
    東大生で早稲田大学政治経済学部に不合格になった人は19%、慶應義塾大学経済学部不合格は17%とからしいよ
    早慶の問題って結構複雑だからかなり対策しないと普通に落ちるよ
    東大は総合型、早慶は特化型だと思う

    +30

    -1

  • 249. 匿名 2025/02/11(火) 10:51:10 

    >>235
    そりゃ甲子園は、母校でもないのに盛り上がるほうが不思議

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2025/02/11(火) 10:51:54 

    >>238

    5教科はセンターだけで、
    2次試験は3教科くらいだよね。

    早慶の3教科と地方国立の2次試験の3教科だと、
    早慶の方が受験勉強に時間かかるイメージ。

    +2

    -16

  • 251. 匿名 2025/02/11(火) 10:53:02 

    >>58
    国立受けてない人は国立のこと言えないと思う

    +96

    -3

  • 252. 匿名 2025/02/11(火) 10:54:18 

    >>241
    うちもそうだったよ。
    旧帝大と医学部目指すの当たり前、地方だから早慶受かってもへーって感じ。あと学校側も難関国立と医学部の数のほうが重要だから私大はどうでも良い。指定校あるからバカでもいけるよねって感じだったし

    +17

    -3

  • 253. 匿名 2025/02/11(火) 10:54:50 

    >>49
    慶応は港区だよ

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2025/02/11(火) 10:57:08 

    国立第一志望で受した人達は皆知ってるよ

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2025/02/11(火) 10:57:29 

    >>221
    関東圏だと国立のレベルが高すぎて、少し入りやすい千葉大、埼玉大を全教科勉強していくより、早慶MARCH目指しますっていう考え方で、そもそも国立大学に行くって発想がない人が多い気がする。

    +22

    -2

  • 256. 匿名 2025/02/11(火) 10:58:55 

    >>238
    国公立大学も試験方式が学校によって違うからね

    去年、子どもの受験だったけど、前期二次試験は2日間かけて5教科7科目だったかな、とにかく2日かかった
    でも、子どもがいうには、試験2日+面接1日で3日間かける学校(学部学科)もあるとのこと

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2025/02/11(火) 10:59:41 

    >>1
    ちょうど来年大学受験の子がいるが、
    GMARCH受験、難関私大(早慶)
    国立大受験、難関国立大、東大受験
    こんな感じで別れてて、みんな準備期間もやることも違うんだよね。東大目指す子はちょっと異常なぐらい出来るし、それだけ積み上げてきてるんだと思う。

    +18

    -0

  • 258. 匿名 2025/02/11(火) 11:00:14 

    >>190
    でもくるまはADHDなんだよね 才能が発揮できる仕事に就けて大成功してすごい

    +14

    -0

  • 259. 匿名 2025/02/11(火) 11:01:17 

    >>194
    早慶の入試問題も難問、奇問が多いですよ

    +10

    -5

  • 260. 匿名 2025/02/11(火) 11:04:28 

    >>194
    早慶の問題見たことすらないでしょ笑

    +12

    -5

  • 261. 匿名 2025/02/11(火) 11:06:28 

    >>211
    神戸大でも早慶はなかなか受からないのに、地方駅弁で何を言うw

    +13

    -10

  • 262. 匿名 2025/02/11(火) 11:07:12 

    >>256
    去年お子さんが受験でこの程度の知識かあ

    +0

    -10

  • 263. 匿名 2025/02/11(火) 11:07:27 

    >>1
    くるまが誰呼びたいか聞かれて、真逆タイプのエースと伊沢くんの会話を見てみたいってキャスティングしたんだよね。

    前編見たけど3人とも好きだし面白かった。

    +28

    -1

  • 264. 匿名 2025/02/11(火) 11:11:17 

    >>49
    慶應と文京区だと属性や趣味嗜好が違うよ。

    文京区は東大開成桜蔭が割と好き。出身者も多い。割と地味。
    慶應は資産家系が多めで割と派手。

    +20

    -0

  • 265. 匿名 2025/02/11(火) 11:11:49 

    >>247
    なんで悔しいの?

    うちの子も東北大の理系だけど、慶応にマウント取られても「世間知らずだな」って思うだけ。
    大学ファンドに選ばれし唯一の大学だよ?世界大学ランキングで東北大は日本では3位、慶応は14かな…(数えた

    圧倒的有利

    +5

    -11

  • 266. 匿名 2025/02/11(火) 11:17:38 

    >>12
    都内の大学出てるけど三流だから、ほぼあなたと一緒だよ
    どんな勉強したら入れんの?って

    +43

    -1

  • 267. 匿名 2025/02/11(火) 11:18:05 

    >>26>>105
    米長邦雄永世棋聖

    +41

    -2

  • 268. 匿名 2025/02/11(火) 11:18:09 

    >>207
    こういう物知らずな人をあぶりだせるから

    +3

    -3

  • 269. 匿名 2025/02/11(火) 11:18:10 

    >>257

    自分で受けてきた人はすっと分かるよね。
    学歴トピ多いけど、
    大学に行ってない人の聞きかじりの決めつけがすごいなーと思う。

    +19

    -0

  • 270. 匿名 2025/02/11(火) 11:18:32 

    慶応へのあたりの強さを理解して謙遜してるのが聡明だなって思う

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2025/02/11(火) 11:19:20 

    頭の良い人の説明がわかりやすいね

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2025/02/11(火) 11:20:48 

    >>33
    氷河期世代は大学に行きたくても狭き門で専門学校堕ちになる人達が多数だったからコンプレックス持ってる人は多いと思う

    +2

    -13

  • 273. 匿名 2025/02/11(火) 11:22:16 

    慶応をほめるよりけなす方が敵を作らなくて済むという世の中よ
    なんだか荒んでるよね

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2025/02/11(火) 11:23:53 

    普通に知識ある人なら、慶応と東大が全然違うのくらい当たり前だと思うし
    用途が違うと言うか、畑が違うから何を比べてるんだろう?と不思議。

    何が明快で凄いのか全くわからなかった。

    +9

    -1

  • 275. 匿名 2025/02/11(火) 11:24:24 

    >>1
    私自身が慶應法学部卒なんだけれど、東大京大と早慶にはものすごく差がある。早慶は努力次第で誰でも行ける、特に文学部なんかは最低限の学力があれば誰でも行けるから滑り止めレベル。でも東大京大に入れる人、そして卒業できる人って、もう情報の処理能力が全然違う。あれは努力じゃどうにもならない。一橋の人もかなり賢い人が多いけれど、東大京大ってちょっと変人レベルに頭が良い人ばかり。

    +33

    -6

  • 276. 匿名 2025/02/11(火) 11:28:17 

    早稲田じゃなくて慶應がとにかく叩かれる風潮から時勢が読み取れるよね

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2025/02/11(火) 11:30:19 

    >>26
    虫の勉強をしたかったが
    北大と久大は遠い。
    東京農大は学費が高い。
    仕方がないから東大の医学部に入った。
    養老孟司

    +221

    -0

  • 278. 匿名 2025/02/11(火) 11:30:54 

    >>239
    え、東京?
    枝光会とか御三家系?附属幼稚園系?
    中受は中国人だらけって聞くし増えてるねほんと。

    うちの周りの区立小は、ちょっと前までは日本大好きで前から住んで日本語ちゃんと話す高学歴めな中国人が入学してたけど、最近は日本語話せない子も入ってきて、学校の負担増が問題になってる。

    +20

    -0

  • 279. 匿名 2025/02/11(火) 11:31:20 

    >>251
    早慶受けていない人も早慶のこと言えないとなる

    +12

    -9

  • 280. 匿名 2025/02/11(火) 11:31:47 

    >>262
    自分の子が検討する学校くらいしか調べることしなくないですか?なんなら塾や学校から情報や提案がどんどんくるし。仕事や趣味でもなければ受験方式にそこまで熱くなれない。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2025/02/11(火) 11:32:21 

    >>265
    恥ずかしいから止めてよ

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2025/02/11(火) 11:32:24 

    >>252
    そういう高校って地方国公立大学もいらないって感じじゃない?医学部ある公立ならまだしもただの県立なんて

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2025/02/11(火) 11:32:59 

    >>58
    全教科まんべんなく
    まじめにコツコツ勉強した人という印象。
    私は数学が致命的にできなかったので
    早々に私立を選択するしかなかったから
    国立を目指していたというだけで尊敬します。

    +92

    -0

  • 284. 匿名 2025/02/11(火) 11:33:34 

    >>268
    わりとリアルだとおもったけど物知らずかな

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2025/02/11(火) 11:34:04 

    >>124
    むしろ、一芸あればセンター8割でいいの?と思ってしまった。
    そういうことじゃないよね?

    +17

    -1

  • 286. 匿名 2025/02/11(火) 11:34:11 

    >>261
    東大受ける層との競争だからね。受験者層は日本トップレベル

    +9

    -2

  • 287. 匿名 2025/02/11(火) 11:35:34 

    >>255
    そんなことないよ。私立は私立
    高校の偏差値によって国立の進学率が違うからよく見て決めないと

    +1

    -6

  • 288. 匿名 2025/02/11(火) 11:35:40 

    >>58
    地方国立は地元枠があるから東大とは全く別物
    旧帝大なんて言い方するけど偏差値高くないよ

    +9

    -34

  • 289. 匿名 2025/02/11(火) 11:36:15 

    >>275
    研究職で東大京大卒の人ともたくさん会うけど、異次元の頭の良さだよね。
    毎回会う度に自分の無知に恥ずかしくなるんだよなぁ。

    +16

    -2

  • 290. 匿名 2025/02/11(火) 11:38:15 

    >>289
    アイビーの人と話したら失神しそうだね。神格化するほどじゃないのは本人たちが一番よく分かってるよ

    +2

    -3

  • 291. 匿名 2025/02/11(火) 11:38:17 

    >>1
    そりゃそうだ
    早慶の人も東大に勝てるとは思ってないよ
    3科目に集中するのと、+理系科目(数I II、化学 物理 生物)が増えるのじゃ全然違う

    東大に入る人は文系学部でも、理系脳も待ち合わせてる人が多いと思う

    +31

    -0

  • 292. 匿名 2025/02/11(火) 11:39:06 

    >>255
    関東圏だと、国公立大学は激戦すぎるし、
    地方の国立大学に行くにしても自宅外通学で余計な費用かかるわりに旧帝理系ならともかく地方国立なんて就活時はどこそれ扱いだし、
    それなら、自宅通学で就活時にわかってもらえる私大行くほうがよほど賢い(勉強ができる意味ではなく、利口)だよね

    +12

    -1

  • 293. 匿名 2025/02/11(火) 11:39:27 

    >>17
    そんなことない。
    一般入試組は7教科勉強している人がほとんど。残念なことに東大落ちってパターン。

    +24

    -6

  • 294. 匿名 2025/02/11(火) 11:39:49 

    >>225
    東北大は賢いよね
    早慶も賢いんだろうけど、場所とかネームバリューで確かに東北大が不利というか、でも比べる土俵がそもそも違うからわかんないや
    文系の行き着く先が人脈とか経営者だから、実質賢いのが理系でもなんか損だよね

    +25

    -2

  • 295. 匿名 2025/02/11(火) 11:40:02 

    >>253
    文京区在住で慶応卒なのが自慢なんだって

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2025/02/11(火) 11:40:57 

    >>63
    同意。真剣に受験勉強した上位層にしか分からない感覚だと思う。机上の偏差値比較では語れない大きな差。

    +42

    -0

  • 297. 匿名 2025/02/11(火) 11:41:23 

    >>10
    そう思ってるけど、やっぱり無い人間が言うと僻みにしか聞こえないという。

    +9

    -1

  • 298. 匿名 2025/02/11(火) 11:42:00 

    >>253
    でも横浜だったりするじゃん

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2025/02/11(火) 11:42:31 

    >>293
    東大以外なら受かってた一般組が学力をかなり底上げしてる気はする
    まれに早慶の子の面接するけど、高校も見たりするね

    +18

    -0

  • 300. 匿名 2025/02/11(火) 11:44:16 

    慶應のOBって特に凄い誇り持ってるよね。
    凄いのはわかるんだけど、職場でも派閥みたいに群れててなんか異常な愛校心だなぁと。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2025/02/11(火) 11:46:51 

    SNS「偏差値60の大学」
    母「偏差値低いわね」
    私「十分高いよ!」
    母「〇〇(私の姉)は偏差値70の大学。60は低い」
    私「お母さんは高卒で大学受験した事ないでしょ。偏差値70は姉の実力で、今お母さん自身が受けたら偏差値30とかじゃない?他人の褌で相撲取らないで」
    母「」
    って会話をしたばっかり。

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2025/02/11(火) 11:48:53 

    >>11
    私立は入試方法があり過ぎて何とも言えない
    地方国立大から関関同立に転職した教授が書いた本にも「国立大は学生の質がある程度担保されている、関関同立は指定校やAOで…」と書いていたよ

    +27

    -0

  • 303. 匿名 2025/02/11(火) 11:51:17 

    >>265
    「うちの子は」「うちの夫は」
    こういうのは恥ずかしいよ

    +21

    -0

  • 304. 匿名 2025/02/11(火) 11:51:34 

    >>209
    くるまさんは複雑な家庭で育ってきたって言ってたよ、大学の学費も自分でバイトして払ったって。でもなんだか品がある2人だよね

    +84

    -1

  • 305. 匿名 2025/02/11(火) 11:53:15 

    関西だと京大阪大神大卒の人たちはやっぱ地頭がいい。(編入組は別)。地方の国立大学行くなら同志社の方が知名度があるけど、地頭がいいのは5教科受験の国立だろう。三教科にしぼれば関関同立くらいはもう誰でも入れる時代が来てる。

    +10

    -5

  • 306. 匿名 2025/02/11(火) 11:54:22 

    くるまさんが慶応なのを初めて知った。
    お笑いうとくてごめんなさい。
    この3人はなんの集まりなの…笑
    エースさんはどうしているんだ?

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2025/02/11(火) 11:54:27 

    >>253
    1,2年と理工学部は、横浜の日吉だったような?

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2025/02/11(火) 11:55:02 

    >>49
    かつての2ちゃんねるで慶應文学部はマ◯コ学部って馬鹿にされてた。

    慶應に行きたいけど法学部は激戦、経済と商は数学使うから文系でも無理、だから文学部って女子が多かったからだってさ。

    +4

    -5

  • 309. 匿名 2025/02/11(火) 11:57:29 


    >>187>東京は中学受験でごっそり優秀層が抜けるから同じ偏差値67でも地方の方が上... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>187>東京は中学受験でごっそり優秀層が抜けるから同じ偏差値67でも地方の方が上... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2025/02/11(火) 11:59:45 

    >>221
    でも、高校在学時の学力なんか卒業したら関係ないじゃない
    同じ進学校で上位国立志望だった人と、同じ私大で顔合わせるとかざらにある、
    もっと可哀想なのは新入生に高校のときの同級生いるときね
    卒業したらみんな同じ早稲田卒だよ

    +1

    -7

  • 311. 匿名 2025/02/11(火) 12:00:23 

    >>304
    3科目特化で慶應に受かったけど勉強についていけず中退したみたいね
    学費を払った!と大学にマウントとってるインタビューで笑ったw

    +64

    -1

  • 312. 匿名 2025/02/11(火) 12:00:28 

    >>256
    去年子が受験生
    共通テスト 2日かけて5教科7科目
    前期試験 2日かけて3教科4科目(英数物化)

    今年からは情報が増えて6教科8科目になりましたね

    +14

    -0

  • 313. 匿名 2025/02/11(火) 12:01:54 

    >>15
    しかも、甲子園に出られなくて
    県大会1回戦負けの高校
    それぐらい違う

    +16

    -0

  • 314. 匿名 2025/02/11(火) 12:02:07 

    >>1
    東大はその他国立大と比べても別格の最難関だから、↓のような現象が起きる

    >>1208だからさー、そもそも>>851の言うような「難関国立大合格者数『のみ』」で比... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>1208だからさー、そもそも>>851の言うような「難関国立大合格者数『のみ』」で比... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2025/02/11(火) 12:02:41 

    筑波大卒なんだけど、筑波大学🆚慶応大学も、くるまに聞いてみたい。気持ちよく論破してほしい

    +1

    -3

  • 316. 匿名 2025/02/11(火) 12:04:16 

    >>1
    英語や地歴公民は出来て当たり前、理数系科目が出来るかで一流と超一流の差が生じる。

    +4

    -3

  • 317. 匿名 2025/02/11(火) 12:09:18 

    >>303
    あ、ごめんね 私自身も東北大だよ
    でも30年前のことだから価値観代ってるでしょ

    +1

    -6

  • 318. 匿名 2025/02/11(火) 12:09:28 

    >>316
    英語や地歴公民は理三ですらできないよ。できるの敷居によるけど
    海外の名門大の話ならまあ分かる

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2025/02/11(火) 12:10:07 

    >>303
    それと、元コメントの方が自分のお子さんの話をしてたからね。
    対比させるには私の子の話をするのが良くない?

    +3

    -2

  • 320. 匿名 2025/02/11(火) 12:10:23 

    くるまの黄色い衣装、お洋服がおしゃれで気になりました💛💛どこのブランドなんでしょう⁉️

    +1

    -1

  • 321. 匿名 2025/02/11(火) 12:10:25 

    >>316
    子の同級生で東大総合選抜で合格した人いたけど
    数学系オリンピック日本代表(日本代表は4人のみ)
    理数はもちろん出来るけど日本史も全国ランキング10位以内だった

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2025/02/11(火) 12:16:23 

    国士舘大学法学部

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2025/02/11(火) 12:19:45 

    確かに。
    慶應は詰め込みで何とかなるけど、東大は論理的思考力前提で基礎学力から応用を積み重ねて、加えて受験対策しないと厳しい。

    +2

    -2

  • 324. 匿名 2025/02/11(火) 12:20:59 

    >>316
    東大辺り文系は地歴めちゃくちゃムズいから、理数系で稼ぐことになるよ
    ちなみに慶應の地歴もめちゃくちゃ難しい

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2025/02/11(火) 12:25:23 

    >>146
    同じく早稲法。国語あんまり得意じゃなかったんだけど、一般入試の国語の問題ってすごく難しいから、国語が得意な子ともあんまり差がつかないって聞いた。
    英語と地歴がそれなりなら受かりやすい、ある意味穴場学部かもね。入ると、単位取るのは大変だけどw

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2025/02/11(火) 12:27:32 

    >>304
    幼少期は大人の喧嘩を聞きたくなくてテレビの音量をMAXにしてたってね。その中で一番音が大きいのがさんま御殿だったからさんまさん大好きらしい。

    +80

    -1

  • 327. 匿名 2025/02/11(火) 12:29:13 

    >>306
    くるまさんに番組のオファーが来て、あと2人誰がいいかって聞かれたからあの2人を選んだって言ってたよ

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2025/02/11(火) 12:29:29 

    >>301
    国立大理系偏差値60と私立大文系70を比べて、国立大低いなんて思い出している人もいるからね。

    +18

    -0

  • 329. 匿名 2025/02/11(火) 12:30:19 

    だよねー。同じ国立でもけっこう差がある。
    やはり理系は大変。
    子供が2人いて1人は京大理系で2日とも16時まで試験あった。
    もう1人は上位国立だけど文系でかなり科目少なかった。
    私立は小論文だけとかもあるよね。
    もちろんセンターのそこそこの点数も必要だろうけど。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2025/02/11(火) 12:38:50 

    くるまさん、高校時代はずっとラグビーしてて偏差値35で、一浪して72まで上げて早慶に受かったんだね。地頭は相当いいだろうね

    +4

    -3

  • 331. 匿名 2025/02/11(火) 12:43:15 

    東大受験生の併願先に早慶が
    無くなったら早慶のレベルは
    落ちるだろうな。

    +17

    -0

  • 332. 匿名 2025/02/11(火) 12:44:51 

    >>8
    この人よりも相方のほうがガタイ大きいから顔も大きそうなのにこの人も同じくらい大きくて感覚がバグる

    +12

    -6

  • 333. 匿名 2025/02/11(火) 12:46:29 

    >>310
    都内の名門校は社会に出たら、卒業大学より出身高校のほうが重要。大学の話をするのは地方出身者。東大出身もその中でどこの高校出身かが重要で、男子高の名門校は縦も横もつながり強いから、社会人になってもずっと高校の繋がりがある人が官僚や大手企業で出身高校の派閥を作ってる。地方の大手企業とかも基本的に出身高校の派閥だよ。

    +5

    -5

  • 334. 匿名 2025/02/11(火) 12:46:42 

    >>1
    プロ野球って日本のってことだよね?
    言葉選びが雑で慶応って言っても大したことのない人だと思った

    +0

    -10

  • 335. 匿名 2025/02/11(火) 12:47:18 

    性犯罪率の観点から見ても全然違う(笑)

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2025/02/11(火) 12:53:16 

    >>330
    幼稚園で百人一首を全部覚えたらしいね。神童って呼ばれてたって

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2025/02/11(火) 12:53:25 

    >>304
    そうなんだ
    尖ってるけど人に優しいよね

    +44

    -3

  • 338. 匿名 2025/02/11(火) 12:54:10 

    >>334
    そりゃエースに分かりやすく説明するために野球に例えてるからな

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2025/02/11(火) 12:56:12 

    >>1
    東大の理系がおかしいのは
    私立文系でも漢文がない学部が多いのに
    全員に現代文古文漢文の記述をやらせるところ
    一橋ですら古文止まりなのに

    早慶理系とか東工大目指す人間が
    理数にどっぷり浸かれるのに
    東大は国語という科目でとことん妨害してくる

    +14

    -2

  • 340. 匿名 2025/02/11(火) 13:04:38 

    東大が国公立大学だからと下位の国公立大学も一緒になって「国公立は上」というのもな

    +6

    -1

  • 341. 匿名 2025/02/11(火) 13:05:59 

    東大はリベラルアーツを
    標榜する大学だからそこが他の大学と
    違うんだよね、だから文理関係なく
    数学や古文漢文が
    出来るのが当然w

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2025/02/11(火) 13:06:09 

    東大落ちの慶應も腐るほどいるがな
    七科目勉強してなかったわけじゃ無いよ
    東大に入るレベルにならなかっただけでw

    +11

    -1

  • 343. 匿名 2025/02/11(火) 13:07:46 

    >>342
    地方の国公立なら受かる共テの得点はもっていたりね

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2025/02/11(火) 13:09:55 

    >>98
    これにマイナスつけてる人って大学受験を知らないんだろうね。中受なのにそんな人が溜まってるって。

    +8

    -2

  • 345. 匿名 2025/02/11(火) 13:10:53 

    >>100
    広さと深さの問題なんだが?

    +13

    -12

  • 346. 匿名 2025/02/11(火) 13:13:14 

    >>305
    神戸大や広大はわかるけど、地方国立って日大滑っても合格できるんだよ。ソースは息子。

    +6

    -3

  • 347. 匿名 2025/02/11(火) 13:14:51 

    >>265
    仙台で生きるならそうでしょうよ。

    +9

    -2

  • 348. 匿名 2025/02/11(火) 13:15:43 

    >>8
    わかる!
    煙に巻きそうだから高比良さんのほうがケムリっぽい
    がっしりして丈夫そうだから松井さんがくるま

    +12

    -6

  • 349. 匿名 2025/02/11(火) 13:17:45 

    でも大谷翔平おるやん
    はいロンパ

    +0

    -2

  • 350. 匿名 2025/02/11(火) 13:22:22 

    >>342
    腐るほどいないでしょ
    だって慶応入学者の5割が推薦で残りも私大専願が多いだろうし
    東大受けるだけなら誰でも受けることは可能
    ガチで東大合格圏だったとか1割もいないんじゃないの?

    +0

    -9

  • 351. 匿名 2025/02/11(火) 13:23:43 

    >>343
    地方の国公立レベルなら共テ8割とか?
    それだと地方旧帝がギリじゃない?
    共テ取れても二次取れるとは限らないしね

    +2

    -1

  • 352. 匿名 2025/02/11(火) 13:28:44 

    >>337
    YouTube見てたらフワフワしてるときもあってかわいい人だと思った。礼儀正しいし。

    +27

    -1

  • 353. 匿名 2025/02/11(火) 13:29:31 

    早稲田も共通テスト利用から撤退した方がいいと思うな
    早稲田の共通テスト利用に受かる人間は
    早稲田に行きたくない人間だよ

    西園寺 on X
    西園寺 on Xx.com

    早稲法共テ90.1%で落ちた? https://t.co/uJVlwKn9Rj

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2025/02/11(火) 13:42:47 

    勉強出来なくてもエースが一番かっこいい

    +7

    -1

  • 355. 匿名 2025/02/11(火) 13:43:53 

    この三人だと誰が一番モテるんだろうか

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2025/02/11(火) 13:45:14 

    >>17
    そうかんがえると有名私大ってコスパいいな

    +4

    -3

  • 357. 匿名 2025/02/11(火) 13:45:26 

    エース細くて足長くてかっこいい

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2025/02/11(火) 13:45:54 

    >>351
    地方国公立なら8割もいらないところざらよ 

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2025/02/11(火) 13:48:31 

    >>221
    地方の国公立と東京近郊の国立は全くレベルが違う
    地元推薦枠があったり偏差値低い地方の方が有利
    正直田舎の人しか国公立を有り難がらないよw

    +11

    -5

  • 360. 匿名 2025/02/11(火) 13:51:16 

    >>10
    高卒や専門卒が言うのは、単なる負け惜しみにしか取られないよ。わざわざ口に出して言うのもこういう人達だけど。

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2025/02/11(火) 13:52:03 

    ダイゴの番組に出てるのこないだ観たけど令和ロマン2人とも話が面白かった
    他のベテランとか中堅がよくある盛り上げ方してるのに対してこの2人はしっかり言葉で話してて難しい話もわかりやすく面白く話しててファンになった
    雰囲気じゃなくてちゃんと話が面白かった

    +12

    -1

  • 362. 匿名 2025/02/11(火) 13:55:33 

    >>350
    足切りがある

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2025/02/11(火) 13:58:07 

    SFCは実家が太ければ偏差値40あればいける

    +3

    -1

  • 364. 匿名 2025/02/11(火) 14:01:57 

    >>158
    たいてい、は言い過ぎ
    実際、受験してよく分かったけど普通以下の文系なら数学なんてできなくても大丈夫
    受験してなくて、どの科目でどれだけ取ればトータルどうなるかとか考えたことない人とかは、ぼんやり、みんな全部まんべんなくできてると思い込んでるんやろね

    +1

    -4

  • 365. 匿名 2025/02/11(火) 14:07:44 

    >>251
    国立受けて受かったので言うね
    一部の国立を除けば普通に早慶一般組に負けます
    地元志向や経済的理由を除けばマーカンにすら余裕で蹴られるのが駅弁

    +10

    -22

  • 366. 匿名 2025/02/11(火) 14:17:04 

    >>201
    いやいや、ある程度の国立大受けてから言ってくれ。
    最初から3教科に絞って勉強できて、金かければ挑戦する回数も増やせて、早々に受験終わらせて騒ぎまくってる私立組を横目に勉強する国立組を応援したい。

    +31

    -8

  • 367. 匿名 2025/02/11(火) 14:19:22 

    >>275
    早慶の専門卒より東大京大の専門じゃないのをゼロから育てた方が全然効率が良いらしいよ

    +1

    -2

  • 368. 匿名 2025/02/11(火) 14:20:02 

    >>100
    それも得意教科だけやればいいなんて楽勝。

    +28

    -2

  • 369. 匿名 2025/02/11(火) 14:20:35 

    >>225
    慶應文学部が東北大工学部にマウント取る方がどうかしてるし、そんな人放っておけば良い。そもそも子どもの進学先でマウント取るのがおかしいけど、国立旧帝大群と、私立トップが比較できる土俵に立ってない。その人は慶應ブランドが自慢なだけだと思う。よって憐れんで放っておくべし。

    +49

    -2

  • 370. 匿名 2025/02/11(火) 14:22:03 

    >>351
    地方だと6割切るところもある

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2025/02/11(火) 14:24:30 

    >>369
    国立蹴って慶應の人もいるけどね
    東京外大受かったけど慶應文とか東北大医に受かったけど慶應医とか知り合いにいるよ

    +12

    -6

  • 372. 匿名 2025/02/11(火) 14:32:07 

    >>1
    これは同意する
    自分は慶応(経済)だけど数学が得意で、3科目で数学が必須だったから3科目に集中してなんとかなった。
    東大なんてセンターで科目数も多いし、しかもトップクラスが争ってるからレベルが違った。
    実際に東大行った同級生は本当に地頭が良いなーって思ってた。あと大学には東大に落ちた人が結構いた。

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2025/02/11(火) 14:43:05 

    >>9

    東大は社会二科目必要だから受験界においてはやはり別格。記述式で答える問題ばかりだし。私立とは比較にならない。

    +71

    -0

  • 374. 匿名 2025/02/11(火) 14:45:15 

    うちの旦那、東大だけど早稲田は落ちたよ
    結局、大学によって入試問題が全然違うんだよね

    東大は教科書の範囲しかでないけど、慶應とか凄い変な問題が出るから、対策する予備校にいかないと受からないんじゃないかな

    +11

    -0

  • 375. 匿名 2025/02/11(火) 14:45:46 

    関係ないけど、東大院は学歴ロンダの温床だね。学部から東大と雲泥の差。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2025/02/11(火) 14:49:12 

    塾員の結束を強くしておけば大学に寄付が集まるから。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2025/02/11(火) 14:50:48 

    素直に慶應うらやましい

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2025/02/11(火) 14:51:38 

    >>187
    早慶だけで、5学部以上受けてる人、そこそこの進学高に多いね

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2025/02/11(火) 14:52:54 

    >>217
    大学って入学するより卒業するのが難しいにした方がいいと思う。

    +27

    -0

  • 380. 匿名 2025/02/11(火) 14:54:21 

    >>201
    ごめん、全部受かってるわw

    +6

    -1

  • 381. 匿名 2025/02/11(火) 14:56:37 

    >>1
    よくぞ言ってくれた、と思ってます。
    ほんとにそう。
    私立と国立の差は受験科目から違う。

    +13

    -2

  • 382. 匿名 2025/02/11(火) 14:57:14 

    知ってる。マスコミ関係者が早慶多いから、東大の次に頭が良いの早慶みたいに独自に扱ってるけど、早慶より難関国立の方が上じゃんっていつも思ってる。

    +15

    -1

  • 383. 匿名 2025/02/11(火) 14:58:05 

    >>153
    同じだわ
    そのイメージだったから早慶がやたら持ち上げられててなんか驚いちゃったw

    +32

    -3

  • 384. 匿名 2025/02/11(火) 15:00:38 

    >>380
    医学部?

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2025/02/11(火) 15:03:23 

    >>108
    メガネなしだとプリ姫のパパと同じ顔

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2025/02/11(火) 15:04:03 

    >>384
    早稲田に医学部ないからw
    自分の頃は早慶って滑り止めのイメージだったけど、やたら評価があがってるのはなんなんだろう

    +5

    -8

  • 387. 匿名 2025/02/11(火) 15:05:09 

    >>250
    教科が増えるとその分の時間も知識も莫大に必要とするのよ

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2025/02/11(火) 15:08:09 

    >>386
    【国公立理系】滑り止めには危険な大学とお得な大学のポイントを徹底解説
    【国公立理系】滑り止めには危険な大学とお得な大学のポイントを徹底解説m.youtube.com

    国公立理系志望必見! 私立の併願はどの大学が相性がいいのかご紹介します。 この動画を参考にして併願校は慎重に選び本番に挑み合格を勝ち取り自信に繋げよう! ▼武田塾は志望校に合わせた受験の悩みを解決します! あなたに合うカリキュラムを紹介します! まずは...


    あなたの認識がおかしい。(うそまつ?)
    地方旧帝の併願成功率は、かなり低く殆ど受からない

    +12

    -1

  • 389. 匿名 2025/02/11(火) 15:11:22 

    この回のボクらの時代めちゃくちゃ面白かった!まだTVerにあるから暇な人はぜひ見てほしい
    伊沢さんが難しい言葉でエースのことめちゃくちゃ褒めてるのに全然伝わらなくて、ポカンとしてるエースにくるまがすごくわかりやすく解説してやっと理解したエースが笑顔になって喜ぶって流れがとても好き
    来週もこの続きが放送されるからすごく楽しみにしている

    +11

    -0

  • 390. 匿名 2025/02/11(火) 15:12:09 

    >>279
    そもそも地方の経済的にキツイ家庭も少なくなくて、こうした家庭は早慶含めて都内の私立受けないからなぁ…

    +23

    -1

  • 391. 匿名 2025/02/11(火) 15:14:48 

    >>351
    8割あったら旧帝も狙えたりするよ。2次で高得点取る必要はあるけど。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2025/02/11(火) 15:17:49 

    >>368
    ホントこれ。五教科は積み上げが必要。逆転みたいなのはない。

    +20

    -0

  • 393. 匿名 2025/02/11(火) 15:19:24 

    >>382
    早慶も優秀な人いるけど当たり外れが大きい。国公立は安定してる。

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2025/02/11(火) 15:20:29 

    >>390
    都市部在住だと地元難関国立目指してダメなら地元難関私立という選択する人もいて地方国立を受けない人もいる。だから住んでいる場所って選択する際大きい

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2025/02/11(火) 15:22:04 

    >>388
    そういうもんか、成功率とかは調べたことないからわかんないや
    自分が進学校で周りも普通に早慶滑り止めにしてたからそう思っただけだわ

    +4

    -13

  • 396. 匿名 2025/02/11(火) 15:27:06 

    そんな常識中の常識の話をわざわざ記事にしなくても

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/02/11(火) 15:28:38 

    >>314
    正論?

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2025/02/11(火) 15:29:56 

    >>395
    東大以外の理系で滑り止めレベルは、医学部受験者のみ(下位私大医学部含まず)
    地方旧帝理系(医学部以外)だと、併願成功率が10%以下とかなので、滑り止めではなく、チャレンジ校レベルになっている

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2025/02/11(火) 15:32:08 

    つまり国立文系の人は理系もできるってことなのかな

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2025/02/11(火) 15:34:06 

    >>9
    私立はまずお金で買えるし

    +37

    -7

  • 401. 匿名 2025/02/11(火) 15:39:05 

    >>390
    これ
    私高校から奨学金だったから先生が残念がってたんだよね
    でも受験しに行くのも首都圏は費用がかかるから無理でしたわ

    +9

    -2

  • 402. 匿名 2025/02/11(火) 15:47:45 

    >>395
    偏差値70代の進学校だったけど東大合格者でも気を抜けないのが早慶だったよ
    よからぬ意図で話盛らないほうがいいよ

    +24

    -8

  • 403. 匿名 2025/02/11(火) 15:53:27 

    子供が後期で受かったけどとんでもなく大変だった。3月20日の合格発表から4月1日の引っ越しまでバタバタのエグさ。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2025/02/11(火) 16:03:54 

    >>65
    はぁ??(゚Д゚)
    何言ってんだこの人

    +3

    -1

  • 405. 匿名 2025/02/11(火) 16:04:49 

    どうでも良い話なんだけど、くるまさんの顔が私のおばあちゃんに似てる

    学問は学びたい事を学べるのが幸せな事だ

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2025/02/11(火) 16:06:08 

    >>50
    確かくるまは論文で入れるような特殊な学科なんじゃなかったっけ
    あと大雪の日でみんなクタクタになって試験受けてたんだけど。くるまは家が近いしラグビーやっていて体力あるしみんなより有利だったみたいな話をしていたような
    鬼越マホトークと話してた

    +23

    -1

  • 407. 匿名 2025/02/11(火) 16:24:49 

    >>338
    だよね。エースが昔野球部だったからこそのチョイスだよね
    くるまの噛み砕いた話わかりやすくて好きだわ
    以前も鬼越トマホークに「経済制裁ってなに?」「ごめん貿易とかわからないからお笑いで例えて」って言われて、すぐ対応してた

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2025/02/11(火) 16:24:52 

    当たり前だけど国立文系狙いなら理数系を勉強した方がコスパがいい
    国語 英語 社会はみんなできて当たり前だからいい点とろうがあまり差がつかない
    数学はバカだったけど 生物があってほんと良かった

    +6

    -1

  • 409. 匿名 2025/02/11(火) 16:35:16 

    >>217
    丙午のトピでも、学年の人数が少なければ合格者数も減ったから、ラッキーとはならなかったと書いてたよ
    少子化になっていくのに、税金を使う国公立大学の合格者数がそのままとは思えない。
    それなりの人数に収束していくと思うよ

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2025/02/11(火) 16:48:09 

    >>145
    それは高学歴といっても国内大を優遇して海外大卒を冷遇してきたからだと思うよ。中韓は海外大卒を優遇しててグローバルエリートが活躍できる社会システムを作ってきた

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2025/02/11(火) 16:48:20 

    >>158
    私立理系ですら看護とか薬学とか理科1科目で受けられたりするしね
    理系すら数学ないのかよって思う

    +19

    -1

  • 412. 匿名 2025/02/11(火) 16:50:49 

    >>136
    確か森泉は成績悪くて慶應エスカレーターで行けなかったよね

    +17

    -0

  • 413. 匿名 2025/02/11(火) 16:52:18 

    >>63
    東大と京大だけど私が受験したときの出題傾向では
    東大は秀才タイプなら行ける、京大は天才タイプじゃないと行けないイメージです
    by東大卒

    +15

    -7

  • 414. 匿名 2025/02/11(火) 16:53:09 

    >>411
    薬学って薬剤師さん?
    数学そんないらなくないか
    むしろ文系の経済学部の方が入ったら微分ばっかりやらされるのに数学ないのやばい

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2025/02/11(火) 16:56:51 

    高学歴って言われすぎで漫才に支障が出るから本当はものすごく努力して血反吐を吐く思いで勝負できる3科目で慶應に入ったのにあえて東大の伊沢さんを指名して自分はそうでもないスタンスをとる高比良くるま

    +9

    -0

  • 416. 匿名 2025/02/11(火) 17:00:12 

    >>414
    薬剤師になれる学部
    必要性で考えると、理科1科目のところはまだマシで薬学部や看護学部なのに英語1科目とかで入れるところもあるからね
    私大って滅茶苦茶
    「東大と慶応にはエグい差がある?」令和ロマンくるまが即答した理由が明快すぎた!「メジャーとプロ野球くらい違う」

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2025/02/11(火) 17:02:11 

    >>45
    今の共通テストの方が昔より明らかに難しいよ。応用問題も多いから今度解いてみて。

    +35

    -0

  • 418. 匿名 2025/02/11(火) 17:04:00 

    >>413
    問題自体は京大の方が難しいよね
    東大は私でも理解できる問題多いけど京大は一見しただけだとさっぱり
    でもライバルのレベルが高いから結局東大のが難しい

    +8

    -1

  • 419. 匿名 2025/02/11(火) 17:04:36 

    >>63
    学生証あったら貼ってもらってもいいですか?

    +0

    -12

  • 420. 匿名 2025/02/11(火) 17:07:01 

    国立は7教科頑張って共通テストで 8割とっても
    二次試験になるとリセットしてきたり、クセ強問題出してきたり、小論文やら面接の配分が5割とかいきなり運ゲーになるとこもあるんやで

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2025/02/11(火) 17:14:09 

    >>3
    草野球

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2025/02/11(火) 17:16:29 

    >>57
    高学歴の多くも認めてる正しいことなんだから誰が口にしてもいい
    それは政治家になってないなら政治にケチつけるな
    司法試験受かってないなら法律にケチつけるなって言ってるのと同じことだぞ
    自分が出来てないことに関しケチつけるなという理論は必ず自分にもブーメランが刺さるぞ
    学歴は大事だという反論ならまだしも筋が悪すぎる

    +6

    -1

  • 423. 匿名 2025/02/11(火) 17:16:57 

    私慶應卒だけど、そう思う。
    国立落ちの慶應だけど、周りは国立落ち沢山いた。
    国立受かってる人、すごいよ。

    +12

    -1

  • 424. 匿名 2025/02/11(火) 17:28:21 

    >>26
    確かに棋士のがずっと狭き門だし、頭良くないと無理やね。

    +86

    -0

  • 425. 匿名 2025/02/11(火) 17:31:02 

    >>275
    みんな自分が出来たことは努力次第で誰でもできる
    出来なかったことは努力じゃ無理って言うんだよね
    司法試験に落ちた東大生も
    「東大は努力すれば誰でも受かる、司法試験は努力が結果に結びづきづらいから難しい」
    って言ってたわ
    逆に東大落ちて、司法試験受かった人は東大のが難しいって言うしね
    何が言いたいかというと個人の体感なんて信憑性0

    +12

    -0

  • 426. 匿名 2025/02/11(火) 17:32:33 

    関東の進学校の進路先を見ると、国立よりも断然私立(早稲田慶応上智)へ進む人が多いのはなぜ?

    +4

    -3

  • 427. 匿名 2025/02/11(火) 17:41:32 

    >>221
    社会に出た時に、やっぱり国立大卒は優秀だよ。
    広く知識をもっているし、勤勉。1を聞いて10を知れるのは教科に偏りがない学力があるから。
    小泉シンジローみたいなタイプは、AOで慶應とかで、貴重な体験しました系の人の方が使えるアピーるしてりゃいいだろうけど。そんな人ばっかりが専門職や技術者とかじゃ日本が滅びるよな。国力が弱まるよ。マスコット的に1部署に1人いるキャラで十分だわ。

    +13

    -0

  • 428. 匿名 2025/02/11(火) 17:44:11 

    >>424
    そもそも勘違いしてる人多いけど東大は地頭あんまり関係ない
    何千人も受験生教えてきてる有名予備校講師が言う
    東大合格に最低限必要な地頭のレベルは3X+2=8のXが分かるかどうかだぞ
    高一の段階でこのレベルに達している人が3年間さぼらず
    ちゃんとプロの指導に従い勉強すればいけるだってさ
    大事なのは地頭ではなく正しい勉強法と撤退した自己管理だよ
    地頭なんて関係あるのは数オリあたりから

    +1

    -13

  • 429. 匿名 2025/02/11(火) 17:44:44 

    >>426
    地方の国立に行っても一人暮らしだし、地方じゃ評価はされない
    東京近辺の国立は難易度が高いから、結局は挫折するんだよ
    今の上智は推薦パラダイスだから、もう価値はほぼないけどね・・・

    +4

    -2

  • 430. 匿名 2025/02/11(火) 17:51:11 

    >>361
    ふたりともちょっと周りに合わせて知らないフリしたりもしてたように感じた笑 くるまもケムリも物知りで賢いよね

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2025/02/11(火) 17:52:22 

    >>264
    派手な地区がないよね。閑静な住宅街が多い。

    +1

    -1

  • 432. 匿名 2025/02/11(火) 17:53:22 

    前提として東大にはどの教科でも
    かなりの国語力が必要だと思う
    特定科目で押し切るのはキツい。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2025/02/11(火) 17:56:11 

    >>1
    東大凄いけど
    そこだけを鼻にかけていると人生詰むよ
    高校の同級生
    確かに東大だったけど
    まともに就活しないでバイトで入った小さいゲーム会社に
    ずるずると就職
    学生の頃馬鹿にしていたマーチの人が
    大手外資系企業入りびっくりしていたよ
    最後どこで働くか!じゃないの?

    +9

    -4

  • 434. 匿名 2025/02/11(火) 17:56:11 

    >>353
    補足だけど
    早慶の理系は共テ利用ない
    共テ利用があるのは文系だけ
    地方の人や体力温存したい人には共テ利用はいいと思うけどボーダーが高いから共テ利用で受かる人は一般でも受かるかな
    コロナ禍の時は利用価値あったかも

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2025/02/11(火) 17:58:12 

    >>66
    バカにしすぎ

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2025/02/11(火) 18:11:07 

    伊沢「M-1連覇狙うってしんどかったでしょう」
    エース「いやでも楽しそうでしたよ」
    って言われた後のくるまの顔が見たことない笑顔だった

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2025/02/11(火) 18:11:40 

    >>63
    凄いのは分かるけど、東大ってあからさまにイカれた左翼系の教授とかも雇ってるしそこまで持ち上げられる存在でもないと思う

    +1

    -4

  • 438. 匿名 2025/02/11(火) 18:16:32 

    >>8
    男性ブランコもそれ

    +2

    -2

  • 439. 匿名 2025/02/11(火) 18:17:42 

    >>63
    結論出たね。

    +2

    -2

  • 440. 匿名 2025/02/11(火) 18:21:24 

    >>415
    つぱ頭いいんだね

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2025/02/11(火) 18:25:30 

    >>117
    独特な早慶ノリが嫌い。
    いつだったか甲子園で久しぶりに優勝した時があったけど、あの観客席OBのデリカシーのない内輪ノリの感じ。
    きっと社会の中でもあのノリで徒党を組んでるんだろうなと思った。
    東大、京大、上位国立出はもっと実直で謙虚さがありそう。

    +36

    -3

  • 442. 匿名 2025/02/11(火) 18:26:37 

    >>423

    <北海道・東北>

    北海道大学、東北大学

    <関東>

    東京大学、東京工業大学、一橋大学、筑波大学、お茶の水女子大学、横浜国立大学、千葉大学、東京藝術大学、東京外国語大学、電気通信大学、東京学芸大学、東京海洋大学、東京農工大学、東京都立大学、横浜市立大学

    <東海・北陸>
    名古屋大学、金沢大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学

    <関西>
    京都大学、大阪大学、神戸大学、大阪公立大学、奈良女子大学、京都工芸繊維大学、大阪教育大学、京都教育大学

    <中国・四国>
    広島大学、岡山大学

    <九州>
    九州大学、熊本大学、

    <沖縄>
    琉球大学(沖縄にこれ以上高い大学がないため)

    ここに書いてある国公立大学は入ることが難しいけど、ほかの地方国立は共通テスト6割のレベル。
    関東であれば私立の日東駒専(日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学)の方が地方国立よりも人気で倍率が高く、偏差値50以上の学生であればここのラインの大学までには入っておきたい。関西では国公立を中心としているが、日東駒専と同じレベルの産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)、特に近畿大学を目指す学生も多い、

    +1

    -8

  • 443. 匿名 2025/02/11(火) 18:30:26 

    >>75
    あっちゃんそんな事いってないんじゃない?

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2025/02/11(火) 18:32:21 

    >>19
    ここで慶應サゲしてる人って
    東大どころか、受験すらしたことないド田舎の高卒婆さんだもんねw
    色々ズレすぎて話にならんわ…

    +16

    -9

  • 445. 匿名 2025/02/11(火) 18:36:08 

    >>1
    これ見てた。くるまってお笑い芸人だけど、めっちゃ常識人だなぁと思う。話すの上手だし、伊沢さんともいろんな会話で盛り上がれそう。エースはちんぷんかんぷんだったけど、聞き上手で好感持てた。

    +27

    -0

  • 446. 匿名 2025/02/11(火) 18:36:12 

    東大目指してる人が慶應は滑り止めと言っていた
    見事東大合格したけど

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2025/02/11(火) 18:39:22 

    >>17
    >>227
    地味メン代表旧帝だけど
    早慶は文句なしにカッコいいし
    上とか下とかどーでもいいよ…

    こうしてなーんも知らない周りの人たちが、バカみたいに騒いでるのが
    いちばんツライかな(苦笑

    +13

    -9

  • 448. 匿名 2025/02/11(火) 18:39:24 

    >>39
    くるまは中高男子校でラグビー部だったんだよね。文武両道

    +10

    -0

  • 449. 匿名 2025/02/11(火) 18:41:25 

    >>361
    これみてると、ダイコ達って底の浅い話しかしてないのわかるよね。でも絶対彼らは他の人らをリスペクトする余裕もある。お笑い芸人にとって、令和ロマンて脅威なんだろうな。

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2025/02/11(火) 18:42:41 

    >>225
    東北理工の方が頭いいっしょ 

    +26

    -1

  • 451. 匿名 2025/02/11(火) 18:45:20 

    >>415
    悔しいのぅ

    文句言うなら、自分で結果出してからねw
    たった3科目で勝負すらできなかった底辺のくせに

    +1

    -2

  • 452. 匿名 2025/02/11(火) 18:45:26 

    >>2
    ある!
    国公立しかしらないけど、
    上の子の受けたAOは共テ9割でやっとスタートライン。それでもその時点で10倍です。

    下の子の受けたAOは英、数、理、二科目の計4科目を受けて合格してやっと面接。きれいに落ちました。

    +26

    -0

  • 453. 匿名 2025/02/11(火) 18:45:55 

    >>1
    伊沢さんがエースさんに対して『自分からしたらエイリアン(みたいな存在)』と言っていたのが、結構失礼だなあと思った
    エースさんも「え?それ褒められてるん?」みたいに戸惑っていたし
    東大出身の伊沢さんからしたら、そういう自分の感覚とは全く異なる感覚に出会った衝撃はあったのかもしれないし、またはテレビを意識してエースさんのキャラを立てる為であったのかもしれないけれど…
    でも『そっちこそ、上から見下ろし過ぎていて人の気持ちが分からなくなっているのではないですか?』と思ってしまった
    伊沢さんに悪気はないだけに、ざんねん

    +8

    -5

  • 454. 匿名 2025/02/11(火) 18:48:25 

    >>452
    知らんがなw

    上も下も、一般入試できないバカなんだろ

    +3

    -24

  • 455. 匿名 2025/02/11(火) 18:50:18 

    >>227
    これは本当にそう思う。
    提案書CVに、職歴・業務経験・保有資格に加えて、たまに学歴記載することがある。
    旧帝、一工、早慶くらいまでは,、クライアントにささる。クライアントもこのあたりの学校出身者が多いから。
    まあ、学歴はおまけ程度にしか考慮されないけど、受嘱後の懇親会で話題になったりはする。

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2025/02/11(火) 18:50:28 

    >>217
    でも 20年も待ってられないもん。

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2025/02/11(火) 18:51:02 

    >>98
    そちらばかり強調するけど、早慶の人全員に6教科7科目受けてみさせてからじゃないと、机上の空論にしか聞こえません。一度やってみたらいいじゃん!
    もしかしたら中堅国公立ぐらい出るかもよ!

    国立落ちの早慶は除いてよ。

    +14

    -4

  • 458. 匿名 2025/02/11(火) 18:53:38 

    >>54
    なにに対しての「でも」なの?

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2025/02/11(火) 18:55:13 

    >>100
    3科目は事実だけど、それ言っていいのは早慶に合格したことがある人だけだよね

    +42

    -6

  • 460. 匿名 2025/02/11(火) 18:55:38 

    >>454
    落ちたので一般入試で国公立大学に通ってます。

    +11

    -2

  • 461. 匿名 2025/02/11(火) 18:57:54 

    >>451
    文章すらまともなら読めない文盲?境界性知能かな

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2025/02/11(火) 18:58:41 

    >>232
    それだけはない笑

    +0

    -2

  • 463. 匿名 2025/02/11(火) 19:02:57 

    >>460
    へー
    学力あるのにAO落ちるって
    よっぽど人格ヤバかったんだねw

    +2

    -30

  • 464. 匿名 2025/02/11(火) 19:05:08 

    >>8
    博多華丸・大吉も
    やっと定着してきたけど

    +21

    -0

  • 465. 匿名 2025/02/11(火) 19:07:03 

    >>402
    偏差値70の進学校で
    あなた自身はどこ行ったん?
    東大?早慶?

    +1

    -5

  • 466. 匿名 2025/02/11(火) 19:07:28 

    >>225
    鼻で笑ってなさいよ。どう考えてもあなたの息子のが賢いよ

    +23

    -0

  • 467. 匿名 2025/02/11(火) 19:10:08 

    >>58
    国公立も3教科とかで入れちゃうとこ今あるよ。地方とか特にそう

    +3

    -10

  • 468. 匿名 2025/02/11(火) 19:13:19 

    >>1
    分かりにくい回答だな

    日本とメジャーの違いを具体的に言えるのか?
    こいつ等

    パワー以外にエグイって言えるほど差があるか?
    技術だけなら日本の方が上ってのもあるだろ
    他に何があんだよ

    +1

    -6

  • 469. 匿名 2025/02/11(火) 19:17:07 

    >>453
    >>196
    私quizknockファンなんだけど、普段の伊沢さんはボケたがりのお笑い好きだよね。
    この番組では東大卒のインテリキャラを求められてるからちょっと嫌味なくらいインテリぶってたけど。(番組内で伊沢自身も言ってるけど。)
    普段はもっと気さくなあんちゃんって感じなんだけどな〜もしこの番組を見て伊沢さん嫌な奴に見えてたら訂正して回りたい笑

    +21

    -0

  • 470. 匿名 2025/02/11(火) 19:18:06 

    >>403
    わかるわー。
    うちは最後の子が今年受験。
    田舎から前期は上京します。後期は近県。
    死ぬほど大変よね。
    最初ホテル住まいの子もいますよ。

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2025/02/11(火) 19:18:13 

    >>465
    ヨコだけどそれ386にも言いなよ。早慶の上位学部って団塊ジュニア時代も東大合格者も併願失敗するケース多分今よりあったと思うよ。

    地方出身の人進学校の人でさえも早慶上位学部の難しさ分かってない・認めないだけだと思う。私は滑り止まった!みたいな人は早稲田の比較的入り易い学部に受かってるのが殆どでしょ

    +11

    -3

  • 472. 匿名 2025/02/11(火) 19:18:34 

    >>467
    共テも必要無しなの?

    +5

    -2

  • 473. 匿名 2025/02/11(火) 19:19:17 

    東大と慶應、
    入学時は確かにメジャーとプロ野球くらいの差があると思うが、
    入学後にサラリーマンになるのなら、西武ぶ例えるなら秋山と清原くらいの差でしょう。

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2025/02/11(火) 19:20:16 

    >>457
    日大落ちでも駅弁通るのに何を言ってんだ?

    +6

    -6

  • 475. 匿名 2025/02/11(火) 19:21:06 

    >>371
    そんな人は稀だから記憶に強く残るけど、普通の人はそれは無い。
    東京外大は不本意なとこだったんじゃないかしら。

    +5

    -3

  • 476. 匿名 2025/02/11(火) 19:21:19 

    >>467
    旧帝の後期
    結果的に数学だけで入ったけど
    センターの足切りはほぼ満点だったし
    世間が思う「科目少なくてラクだね!」って感じではないと思う…

    +13

    -0

  • 477. 匿名 2025/02/11(火) 19:21:26 

    >>8
    タカ&トシがそうだわ
    チンパンジーみたな方がタカで太ってる方がトシっぽく感じる

    +29

    -7

  • 478. 匿名 2025/02/11(火) 19:22:00 

    >>395
    30年前の自分の時でも、神戸大でも早慶滑りどまらないよ。

    +8

    -0

  • 479. 匿名 2025/02/11(火) 19:24:06 

    >>304
    くるまは割と生い立ち変わってると思う。祖母が近所でも有名な引っ越しおばさん系の人らしい。
    なぜかこの番組では普通アピールしてたけど笑

    +21

    -0

  • 480. 匿名 2025/02/11(火) 19:26:46 

    >>304
    毒親のせいにしてるガル民

    おわったねw

    +0

    -2

  • 481. 匿名 2025/02/11(火) 19:27:22 

    >>468
    一般的な例えとしてはわかりやすいじゃない。
    日本のプロ野球の一流がメジャーに行くんだから。

    かなり差があるんだろうなと、一般人は受け取る。

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2025/02/11(火) 19:30:44 

    >>475

    東京外国語大学のマイナー言語と慶應の文学部に受かって慶應の文学部に
    来た人は複数いましたよ。by慶應文学部卒

    +4

    -1

  • 483. 匿名 2025/02/11(火) 19:34:34 

    >>50
    東大以外は大学じゃないって言ってたのに成績が上がらなくて東大は受験すらしなかったから、言われなくとも十分身に染みて分かってると思うよ

    +29

    -0

  • 484. 匿名 2025/02/11(火) 19:34:49 

    >>186
    中国人の芸人いぜんちゃんも、吉本入りたいから東大入ったってね。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2025/02/11(火) 19:35:54 

    >>476
    あなた天才だね。旧帝大の後期なんて!
    東大落ち?

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2025/02/11(火) 19:36:30 

    >>50
    オリラジのあっちゃんはその経験が活きて、勉強系YouTubeで活躍してるからいいんじゃない?努力は無駄にならないよ。

    くるまって方は全然知らなかったけど多分裕福なんだろうなって勝手に思ってる。負け惜しみとかポーズじゃなく本心からのコメントっぽいし、あんまり学歴に重きを置いてなさそう。なんというか余裕があるよね。生き難くはなさそう。

    個人的にあっちゃんの泥臭さ好きなんだけどね。

    +40

    -5

  • 487. 匿名 2025/02/11(火) 19:36:39 

    >>472
    共テも3教科でいいとこあるよ。数学全くないとこもある。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2025/02/11(火) 19:37:49 

    >>432
    うちの子は高3の春に塾から今の学力なら東大も射程圏内だから東大はどうですか?と勧められたけど国語が苦手だからと断った
    塾からはかなりお安いプランで提供され何回も聞いてきたけど
    本人の希望をとって東工大
    本人曰く東大の新振で希望の学部いくのも大変だろうからという思惑もあって
    (入学後に東大に合格した猛者と競って自分の行きたい学部にいくのがいかに大変かと東大生から聞いているらしい)
    結果良かったと思っている

    +8

    -1

  • 489. 匿名 2025/02/11(火) 19:39:17 

    >>75
    それは、模試の判定の話し?
    「両方合格して慶應行った」ならいいけど、そうじゃないなら黙れ!だな…

    +11

    -0

  • 490. 匿名 2025/02/11(火) 19:39:51 

    >>476
    センターの足切りはほぼ満点
    へーどこだろ

    旧帝の人なら分かると思うけど旧帝と3教科で受けられたり二次やらないような大学は国公立でも旧帝とはだいぶレベル感違うのは知ってるだろうし、そもそも私は旧帝レベルの話はしてない。ちゃんと読んでね文章

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2025/02/11(火) 19:41:38 

    >>104
    中国のトップレベルの大学に入るよりは、東大に入る方が遥かに簡単らしい。

    +14

    -1

  • 492. 匿名 2025/02/11(火) 19:43:22 

    >>485
    旧帝の前期落ちです
    バカですみません…
    同期には東大落ちもいました

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2025/02/11(火) 19:43:37 

    >>487
    東京藝大ならわかる

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2025/02/11(火) 19:44:12 

    >>413
    娘が現東大生だけど、受験生の時に京大は考えてないの?って聞いたら同じような事言ってた
    試験の傾向が全然違うから、それ用に対策してなきゃ無理だと

    +12

    -0

  • 495. 匿名 2025/02/11(火) 19:44:29 

    >>493
    そんなレベルの高いとこの話はしてない

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2025/02/11(火) 19:47:30 

    半世紀近く昔だったら、
    東大落ちたら普通に早稲田や慶應か駿台に行くしかない。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2025/02/11(火) 19:53:21 

    >>75
    自分で「ドロップアウトした」って言ってたよ

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2025/02/11(火) 19:56:25 

    >>288
    地方国立に地元枠?そんなのあったっけ?
    どこの国立にもある訳じゃないでしょ。

    +8

    -2

  • 499. 匿名 2025/02/11(火) 19:56:29 

    >>78
    M1の舞台裏の番組でくるまが、エースは自分に似てるから仲良くなれそうみたいな事言ってたもんね

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2025/02/11(火) 19:58:55 

    >>487
    都立大とかだっけ?
    ても共テ3教科は人気じゃない?
    その科目を得意とするツワモノが集まるから簡単じゃないと聞いたけど。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。