-
1. 匿名 2025/02/11(火) 08:10:33
最近会社で昇進して、管理職になりました。今までは上司の文句や陰口ばかり言っていましたが、今は言われる立場で疲れたり、意外と部下のフォローって面倒だとか気づいたこと語りましょう。+125
-9
-
2. 匿名 2025/02/11(火) 08:11:23
直接注意できない+30
-3
-
3. 匿名 2025/02/11(火) 08:11:24
平の方が気楽だよね
お疲れ様+160
-1
-
4. 匿名 2025/02/11(火) 08:11:31
なんか年功序列で勝手にそうされた。責任なんて取りたくない。+88
-1
-
5. 匿名 2025/02/11(火) 08:12:31
中間管理職のポジションが一番キツそう+74
-0
-
6. 匿名 2025/02/11(火) 08:12:50
愛想がいい子を可愛がりたくなる+61
-9
-
7. 匿名 2025/02/11(火) 08:12:57
出典:makeshop-multi-images.akamaized.net
+4
-2
-
8. 匿名 2025/02/11(火) 08:13:35
言い方1つでも気を遣う時代だのね+28
-1
-
9. 匿名 2025/02/11(火) 08:14:06
>>1+33
-5
-
10. 匿名 2025/02/11(火) 08:15:31
>>1
上司の文句や陰口ばかり言ってた人が管理職かあ
恐ろしいねえ+31
-14
-
11. 匿名 2025/02/11(火) 08:15:41
>>9
うちのマネージャーだわ
入社1年も経ってない私に、この会社はみんなレベルが低い、とか言ってくる+29
-2
-
12. 匿名 2025/02/11(火) 08:15:42
シフトを組むのがいかに大変か+46
-0
-
13. 匿名 2025/02/11(火) 08:15:43
>>1
ヤダァ ガル子さんイケメンのイケ男くんにまたベタベタしてる〜( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )+2
-2
-
14. 匿名 2025/02/11(火) 08:16:32
>>10
そうやってみんな結束するんだよ
ガス抜きも必要+14
-6
-
15. 匿名 2025/02/11(火) 08:16:54
なんか孤独
役職ない子達がワイワイガヤガヤしてるのが羨ましかった
+56
-1
-
17. 匿名 2025/02/11(火) 08:20:05
>>4
そりゃ会社的にはずっとヒラでいてもらっても困るしね。+6
-2
-
18. 匿名 2025/02/11(火) 08:20:35
>>10
次は下の文句ばっかり言いそうで怖い。+11
-2
-
19. 匿名 2025/02/11(火) 08:20:37
>>15
新卒の時の上司が「管理職は孤独だ」と言っていたけど、今ならよく分かる
あと、あの時いろいろ反発してごめんって今心から反省している
上司も上と下(私)の板挟みで大変だっただろうなと思う+48
-1
-
20. 匿名 2025/02/11(火) 08:20:47
>>10
むしろ良いなと思ったけどね。
そりゃ人格者がなってくれたら一番だけどさ、
上司にずっと媚び諂ってた人が昇進するパターンよりはずっと良い。+4
-8
-
21. 匿名 2025/02/11(火) 08:21:01
注意するのも後味悪くて言う方も気分悪いよね
必要悪だけど+18
-0
-
22. 匿名 2025/02/11(火) 08:21:40
>>1
今まで何やってるんだろう?って思ってた部長や役員がとんでもないしごできだってこと
麓から山頂が見えないように、自分の目線では見えなかった・知らなかっただけで上司はめちゃくちゃ働いていた
何も知らずに批判してた自分がどれだけ恥ずかしい存在だったか、自分が仕事が出来るようになればなるほど嫌というほど知ることになると思うよ+81
-9
-
23. 匿名 2025/02/11(火) 08:21:44
>>11
じゃあさっさとレベルが高い職場に転職したら良いんじゃないですか?って言ってやって欲しい笑+20
-1
-
24. 匿名 2025/02/11(火) 08:24:55
言わなきゃいけないことは言わなきゃだし、嫌われる覚悟で伝える必要がある。
人に何か言うには自分がミスをしない人間でいなきゃいけないし、陰で悪口を言われてても気にしないフリもしなきゃいけない…。
責任のある仕事を任されることの嬉しさと、プレッシャーとで苦しくなる。
みんな毎日お疲れ様です。+72
-0
-
25. 匿名 2025/02/11(火) 08:25:19
>>11
君は特別だよ!って事なんじゃない?+1
-1
-
26. 匿名 2025/02/11(火) 08:26:17
褒めて伸ばそう+4
-0
-
27. 匿名 2025/02/11(火) 08:27:42
>>16
訴えられたらいいのに+1
-1
-
28. 匿名 2025/02/11(火) 08:29:23
平社員のときは、個人の意見として割と言いたいこと言えたけど、管理職になったら発言のひとつひとつにすごく気をつかうようになって、何も言えなくなった。+39
-1
-
29. 匿名 2025/02/11(火) 08:29:28
>>14
ガス抜きレベルなら良いけど
一緒に悪口言わない人は敵認定とか、その場にいない人(上司以外)の悪口を言ってて、いざ本人の前ではすごく仲良く会話するとかあるからさ
私は全く無の方を選ぶ+24
-0
-
30. 匿名 2025/02/11(火) 08:30:39
>>5
上司みてるとほんとそう思うわ。
お偉いさんからはうるさく言われ、部下からは色々愚痴や相談が多くて。
なんやかんや下っ端がいちばん楽なのかもしれない。+46
-1
-
31. 匿名 2025/02/11(火) 08:31:20
>>16
とりあえず明日ハローワーク行ってこいよ
無職ニート+0
-1
-
32. 匿名 2025/02/11(火) 08:34:37
人を育てるのが1番大変+16
-0
-
33. 匿名 2025/02/11(火) 08:35:15
部下が退職したらショックですか?+4
-1
-
34. 匿名 2025/02/11(火) 08:36:01
人に教えるって難しい
自分からしたら簡単な当たり前の事をわからないと言われて何がどうわからないのかわからない
+17
-1
-
35. 匿名 2025/02/11(火) 08:37:00
>>34
自分が分かるからって説明端折ったりしてない?
+4
-5
-
36. 匿名 2025/02/11(火) 08:41:17
>>35
セラピストだけど、もっと指の力入れてみてって説明したら
指に力入れるってどうやるんですかって言われたんだけど
あなたならなんて説明するの?
前職マッサージ店って言ってる子相手にさ+2
-6
-
37. 匿名 2025/02/11(火) 08:41:26
心がすごい鍛えられる
聞いちゃおられないような自己中な主張も一旦すべてウンウンと聞かなきゃいけないし、信じられないくらい話を理解してない人にも自分が理解させてあげなきゃいけない
部下が全員年上の男性だからむちゃくちゃイラつくときがある
「なんで私より社歴が長いのにそんなこともできないの?」と言いそうになるけど我慢して教えてる
厳しいことをいうと上辺でごまかしにくるから油断できない
若い子は育つけどおじさんはもう育たない(例外はいる)から孤独になることもある+47
-2
-
38. 匿名 2025/02/11(火) 08:43:16
>>32
正直、その人材が育つかどうかって入社したときには決まっている気がする
育つ人は上司が誰でも育つし、辞める人は上司が誰でも辞める
パワハラセクハラは論外としてね+21
-4
-
39. 匿名 2025/02/11(火) 08:43:23
>>1
実際無能な管理職も多すぎる+7
-3
-
40. 匿名 2025/02/11(火) 08:45:49
今まで自分は職場で何か嫌なことがあっても、特に誰かに相談せず自分の中で折り合いつけてきたから、不平不満をあげたり(誰だれさんが嫌とか)、相談してくる部下にどう対処して良いか分からんかった+28
-0
-
41. 匿名 2025/02/11(火) 08:47:37
人材確保難しい
新卒採用面接してるけどなかなか大変+3
-0
-
42. 匿名 2025/02/11(火) 08:47:42
ガルは上司の立場の人より拗らせた無能部下の方が多いのでは
ちょっと注意されたくらいですぐお局呼ばわりしてるし都合悪いことは全部上司のせいにしてるってコメよく見るわ+14
-2
-
43. 匿名 2025/02/11(火) 08:48:28
>>6
愛想がいい子、要領がいい子って仕事も少し余分にやってくれたりするし部下として優秀なんだよね
ボスマネジメントが上手にできると社内交渉も戦力になるし
裏で悪さしてなければみんな愛想がいい子を可愛がると思う
そしてその努力をしない子が文句言うところまでワンセット…+48
-4
-
44. 匿名 2025/02/11(火) 08:49:29
>>6
ガルで、どこ行っても嫌われるってボヤいてる人はつまりそういうことかなのかな+29
-2
-
45. 匿名 2025/02/11(火) 08:50:02
さらに上の人たちが仲悪くて常に仲裁
各方面からの愚痴を聞かされ、あー私も何か言われてるわと感じる日々
役員同士のいざこざで予算下りないとか決裁遅いとかありすぎて疲弊+1
-0
-
46. 匿名 2025/02/11(火) 08:51:41
>>38
若手と言えども大人だからね
本人の意識が低いとずっとそのまま
もしくは高学歴でも障害があるんじゃないかと思うくらい理解力がなかったり、ハズレの場合があるよね
ハズレはハズレのまま
環境が許すなら辞めないし、そのままハズレとして会社に生き残るから周りが振り回されてたいへん
+10
-1
-
47. 匿名 2025/02/11(火) 08:52:22
>>42
しょーもない人間関係の悩みを、「上司に言えば?」ってすぐアドバイスしてるよね
公平にジャッジするから泣きついてきた方の味方になるわけではないんだけど、なぜか「相手が叱られるべき」と思い込んでいる
人間関係の諍いはよほどでなければ自分で解決してほしいしその能力を身につけて欲しい
人事異動の希望を出すのなら対応するけど希望する部署に行かせてあげられるわけではない+24
-0
-
48. 匿名 2025/02/11(火) 08:52:34
>>23
いやほんとにそう。
てか下がレベル低いと思うなら原因はテメーらだってことを気づいてないことがもはや、、+9
-0
-
49. 匿名 2025/02/11(火) 08:52:59
>>25
そんなポジティブに捉えられないwww+1
-0
-
50. 匿名 2025/02/11(火) 08:54:00
>>29
それは確かに私も無を貫く。
それか八方美人+4
-0
-
51. 匿名 2025/02/11(火) 08:55:59
>>47
そういう人はどうせどこでもトラブル起こす
ガル見てたら1ヶ月も続かない人や数日で辞めて何が悪いみまいな開き直ってる人が多くてびっくりする
そして自分は悪くない、みんなが意地悪する!って感じだから一生変わらんと思う+22
-1
-
52. 匿名 2025/02/11(火) 08:57:08
上司になるまで昇進してないけど
仕事遅いくせに文句多い奴らの
世話とフォローばっかりさせられてるから
こっちがキレそうだわ
上司は手のかからない人の面倒しか見ない+9
-1
-
53. 匿名 2025/02/11(火) 08:58:35
>>1
私が気をつけてるのは私自身常に変わらず同じメンタルで穏やかにいる事。
上司の顔色伺って相談するかどうか決める、みたいな事が無いように。
いつでも相談しやすい上司でいようと思ってるよ+42
-0
-
54. 匿名 2025/02/11(火) 08:59:44
>>36
あなたならと言われてもセラピストじゃないし。
同僚に相談しないの?+3
-1
-
55. 匿名 2025/02/11(火) 09:00:09
>>1
私も同じ気持ちかな
ぶっちゃけチクってくる部下の方が印象悪く感じる時があります
で?って思っちゃうの
仕事出来るのどっち?って
会社だからね
内心よ
やっかみ足の引っ張りのチクリ面倒臭いです+16
-1
-
56. 匿名 2025/02/11(火) 09:01:10
>>54
いや、店自分でやってるんで。
丸投げするなら最初から突っかからないでほしい+1
-7
-
57. 匿名 2025/02/11(火) 09:05:54
ゆとりマジ使えねえ+1
-1
-
58. 匿名 2025/02/11(火) 09:09:43
>>56
そんなストレス溜まって文句言うなら1人でやればええやん😆+6
-1
-
59. 匿名 2025/02/11(火) 09:11:40
時には厳しさも示さないと、いけない。
お友達みたいな関係は、よくない。+6
-0
-
60. 匿名 2025/02/11(火) 09:11:47
>>58
ここ無能な部下が来るトピじゃないよ??
あなたそっち側でしょ?なんでここに来たん?笑+1
-6
-
61. 匿名 2025/02/11(火) 09:12:46
>>17
なんのために時間かけて育ててきたんだって話だしね+6
-0
-
62. 匿名 2025/02/11(火) 09:14:08
>>1
発達が居ると周りにそのぶんの仕事をさせることになるけど、そうすると周りからの苦情が増えて職場崩壊する
変なのまざってないですか+5
-1
-
63. 匿名 2025/02/11(火) 09:15:10
業務内容よりも、1番しんどいのは人間関係。誰にでも優しくさとすように、、、というのがなかなかストレス+5
-0
-
64. 匿名 2025/02/11(火) 09:26:22
>>61
出世したく無い人が増えたから、
今後、二極化が凄そう。
上が詰まっていて、上がれなかった時代から、
とりあえず空きを埋める為に、
年齢だけで上げる時代になってきた。
能力無い人や出世モチベ無い人が出世すると、
良い影響なんで無い。
+14
-0
-
65. 匿名 2025/02/11(火) 09:28:22
>>59
今更過ぎんか?
仲間だけど友達ではない、
ってのは就活してる時から覚悟してた。+4
-0
-
66. 匿名 2025/02/11(火) 09:31:01
>>60
よこだけど性格がよろしくない人?+6
-0
-
67. 匿名 2025/02/11(火) 09:31:47
>>44
どこに言っても嫌われるなんて本人に問題なければ
そんなことにはならないと思う
ハズレの職場も勿論あるけど、連続でそんなに??ってなる+20
-0
-
68. 匿名 2025/02/11(火) 09:32:58
今までは、上司が作った計画とかに偉そうにケチつけてたけど、いざ自分がその立場になるとゼロから作るから、どうしても粗が出てしまう事に気付いた
あと、野党って楽だな〜って思った+23
-0
-
69. 匿名 2025/02/11(火) 09:33:20
>>1
退職理由永遠のナンバーワン、
人間関係に役割として関わらなきゃならないしね。
ヒールで嫌われ者でその分部下が結束してるくらいの方が、
立場が違うからとお互いに割り切れるし、実は平和。
これが自分と同じ役割の人が身近にいないとしんどいだろうけど。+8
-0
-
70. 匿名 2025/02/11(火) 09:43:22
>>44
どこに行っても嫌われる、疎外感を感じるのはどう考えても本人のせい
世の中の大半の人間は自分と合わない人とも合わせる努力をするもので、多少はそういうもんだろうとあきらめるものなのに、職場転々としてる人とかね
何でもかんでもブラックだ!職場環境人間関係最悪だ!ってなるのは、掃き溜めみたいな職場にしか採用されないほど能力が低いか、自分が台風の目だという事に気付いていないコミュ障+20
-4
-
71. 匿名 2025/02/11(火) 09:44:40
何かを変えようとする時とか
上の人だとこの人、他部署のこの人に事前に根回しして…とか。事前の調整をやったりやられたり。
管理職同士の新たな人間関係がうまれた
上同士って妙に仲良いなあと思ってたけど、仲良いというか、単に話すべきことが多いだけだったわ+7
-1
-
72. 匿名 2025/02/11(火) 09:45:18
>>36
今は売り手市場だから、職種問わずビックリするレベルの人が来るんだよ。
のびしろに期待して、期限切って丁寧に教えるしか無い。
未経験の人でももっと。。って腹立つかもしれないけど、
そういう柔軟性のあるポテンシャル高い人が来るのは稀。
著しく業務遂行能力に問題あるなら、
会社の規定に従って対応していく流れになるでしょう。
私、身体の使い方が下手だから、
PTの言ってる意味が理解出来ない時があったよ。
指先の使い方も下手。なんか、腰が引けてる。
慣れてくると無意識にやってるからニュアンスが難しいだろうけど、
指先だけ動かすのではなく、
体重をかけるような気持ちでとか、腹筋に力入れてとか、
具体的なイメージを伝えるしか無いね。
力の調節が出来ない人は握力や腕力も弱い(体型は関係無い)
のかもしれないけど。+4
-0
-
73. 匿名 2025/02/11(火) 09:45:29
>>70
よこ同意
視野が狭い平の独身子無し
そりゃ経験ないんだから分かんないだろうよ
労働の楽しみも知らないと思われ+3
-7
-
74. 匿名 2025/02/11(火) 09:46:39
>>68
その粗をつついたり文句を言うんじゃなくて
「この場合どうします?」って感じで聞いてくれる部下はありがたいし、やる気あるなって思うし、大事にしたくなるよね。+13
-0
-
75. 匿名 2025/02/11(火) 09:54:18
社員個人の知られたく無い事だったり社内の未決定秘密事項について、
皆さんどう取り扱っていますか?
私は元々そういう事は許可あるまでは絶対に口外しないのですが、
情報漏らしたりチラつかせている人間が幅をきかせています。
更に、情報を探ってくる人間も度々現れる。
民度低い会社であるのは間違い無い話ですが、
まだオープンになっていないんだけど。。
と前置きをして情報を漏らす事はありますか?
要領良い人って、影響大きい人には個人判断で
先に伝えているような気がして。+6
-0
-
76. 匿名 2025/02/11(火) 09:58:23
>>59
同僚を友達だと思ったことは1度もない
仲が良い同僚もいるけど何でもしゃべる相手はいない
片方が仕事を辞めたときに初めて友達になる可能性がでてくると思っている
でも仕事できない人って友達扱いしてくるよね
悪口で結託とかしたくないから上司の悪口が始まったら芸能人の悪口にすり替えてる
職場で生き生きした顔して悪口言う人は理性が薄いし悪い欲求があるからマネジメントするときにも気をつけているよ
ガルで言う分には文句ないけどねえ+15
-0
-
77. 匿名 2025/02/11(火) 09:59:42
>>34
新入社員のビックリエピは昔からあるけど、
5歳児に教えるくらいの気持ちで。。
が、ただの極端な例えでは無くなってきた。
+5
-0
-
78. 匿名 2025/02/11(火) 09:59:52
>>1
そんなんその時に現場で解決しろよ!みたいな内容まで言ってくるからイライラする。
私は断ったのに管理職になったので、マジ最低限の事しかしない。前の管理職が何でもかんでも自分でやってしまう方だったから、私は下に振るようにしてる。
なんか言われたら「無理やり押し付けたのはそちら」と言う。平の給料で私は充分なんで。+10
-0
-
79. 匿名 2025/02/11(火) 10:04:31
>>71
下の人たちに混ざっていたときよりも上の人たちに混ざっているときのほうが私は気持ちが楽
「何回言っても理解しない」「感情的になる」「しつこい」「個人的な関係になろうとしてくる」このへんの属性の人が少ないからかな+8
-1
-
80. 匿名 2025/02/11(火) 10:04:54
>>53
素晴らしいね。
問題が早く耳に入って来たり、良い方向性も見い出せるね。+9
-0
-
81. 匿名 2025/02/11(火) 10:10:04
>>75
ゴシップ好きはどこの会社にもいるよ
そして大抵仕事ができない人だから、教えると「ガル山さんから聞いた」「ガル山さんは自分にはひいきしてくれて色々おしえてくれる」などと尾ひれをつけられる可能性が高い
だから基本的には教えない
でも『教えない』とは言わない、探りを入れられたら逆に「なんか噂きいてます?」と聞いて適当に合わせる
同じ噂聞きましたーとか、聞いたことないですねーとか+7
-0
-
82. 匿名 2025/02/11(火) 10:10:17
>>10
別に普通だと思うが?
文句のない職場なんて滅多にない+2
-0
-
83. 匿名 2025/02/11(火) 10:12:35
>>71
私は上司じゃないけど、みかんの選別と同じだなって思う。
レーンをみかんが流れて行って、大きさ別に小さいのから穴に落ちて、分けられて行くやつ。
昇進の過程で、能力や人格に問題がある人は頭打ちになるから、どちらも問題ない人じゃないと、上へ上がれないもんね。+4
-2
-
84. 匿名 2025/02/11(火) 10:15:23
経験あって作業は早いけど人間性がゴミの社員が送られてきて、
私には気持ち悪く媚びてくる
優秀だったけど口下手な後輩は無茶苦茶嫌がらせされて辞めちゃう
ちょっとサボり癖があった子が引っ張られて別種のゴミになる
って体験して以来この手のゴミは徹底的に排除しないとって思考になった…なったけど総務人事はその程度じゃ動いてくれないのも理解して「ナントカカツヨウシナイト…」って病みそうになった
結局新設ルールいっぱい作って縛り付けて4年耐えて異動させたけどこういう人害をさっさと辞めさせられないのが会社の限界だよなと思う+11
-0
-
85. 匿名 2025/02/11(火) 10:17:29
>>15
私は根がコミュ障なので管理職になってしまってからワイワイガヤガヤしてる輪に入らなくてよくなったのは楽。
その反面、組織で働く以上、顧客はもちろん同僚とも折り合いがつけられない人には他の能力が高くても安心して仕事を任せられないので、部下にはワイワイガヤガヤ協調できる能力も大事と実感してる+16
-0
-
86. 匿名 2025/02/11(火) 10:18:27
>>15
仕事はもの凄く有能なのにその孤独に耐えられずお取り巻きを作り出そうとしては失敗する人がいた+8
-0
-
87. 匿名 2025/02/11(火) 10:21:36
>>78
なんでも上司がやっちゃうと部下が成長しないから正解だと思います+0
-0
-
88. 匿名 2025/02/11(火) 10:25:14
上司は男の方が向いてる+1
-1
-
89. 匿名 2025/02/11(火) 10:25:59
もう生意気な人ばかりだな世の中は、って思った
その生意気な人に我慢しながら指示ださないといけないからねえ+8
-1
-
90. 匿名 2025/02/11(火) 10:27:17
>>53
資質があるってそういうことだね
愛想がどうとか好き嫌いで態度変える人って向いてない+10
-0
-
91. 匿名 2025/02/11(火) 10:27:51
みんな「私」を慕ってるんでなく「上司」っていう肩書きを慕ってるからなんか自分をなくして働いたほうが楽。+4
-0
-
92. 匿名 2025/02/11(火) 10:28:26
>>89
従順な足手まといがお好きなのですか+0
-1
-
93. 匿名 2025/02/11(火) 10:31:04
>>92
どうして従順=足手まとい、になったの、説明して わからないよ+2
-0
-
94. 匿名 2025/02/11(火) 10:34:18
>>84
組織の場合「有能」「無能」は所属している組織のパフォーマンスを上げることができたかどうかで判断する
仕事ができる「無能」は公開処刑がセオリーだよ
だからあなたの感覚は間違っていない
上に報告するときは組織への影響に焦点を当てて評価を伝えると理解されやすい+3
-0
-
95. 匿名 2025/02/11(火) 10:34:29
>>87
そう。新しい部署に配属された時に、何だこの何もかも管理職に投げてくるスタッフ達は?って思った。私はその場でアドバイスしてすぐ投げ返してる。
前管理職は全て受け取り自分でやってた。だからスタッフが何も自己解決しようとしなくてあり得ない状況だった。+4
-0
-
96. 匿名 2025/02/11(火) 10:40:09
>>70
お互い合わせる努力しないと上手くいかないし、
合わせるのに疲れて離れるんでしょう。+4
-0
-
97. 匿名 2025/02/11(火) 10:40:10
物流関係に勤務してるんですけど、客先とのトラブル関係は全部私達が出向いて謝罪。
一番上なんか、出て来もしません。
事後報告を求められるだけで、自分で出向いて確認すれば一番早いのにといつも思います。+2
-1
-
98. 匿名 2025/02/11(火) 10:49:03
>>1
言い方悪いけど、不器用な仕事できない部下が辞めるとなると、正直ほっとしますか?+0
-0
-
99. 匿名 2025/02/11(火) 10:52:41
>>9
部下の愚痴は論外だけど。
失敗した部下を叱るのは言い方や叱り方に気を付ければ良いと思うんだけどなぁ。今はそれもダメな時代なのかな。+11
-0
-
100. 匿名 2025/02/11(火) 10:55:16
いちいち「何したら良いですか」て聞かれるのが嫌な事。一連の作業教えてるんだから自分で仕事探して欲しい。+5
-0
-
101. 匿名 2025/02/11(火) 10:56:59
>>1
上司になって一番いや事は、クレーム対応と人手不足だから通常業務しながら管理職業務を並行してやる事。
病院勤めなんだが、家族も患者の事思っての行動と理解はしているが、こちらの精神もやられるからマジ嫌だ。
受け持ち患者いる中、管理職業務が出来ないので残業になる。家庭に影響でる。だから辞める。+7
-0
-
102. 匿名 2025/02/11(火) 10:58:33
>>36
残念だけどそこまでの人なら辞めてもらった方がよさそう
次は実技試験もやった方がいいかも+0
-0
-
103. 匿名 2025/02/11(火) 11:15:17
>>6
自分が決して愛想よくない方だからそうでもないな〜
愛想良くて性格いい人なら問題無いけど
上に愛想よくて後輩イビリしてる人と、真面目にコツコツ仕事してるけど口下手な人と平等に割り振りするのが難しい
前者はオッサン上司らにガッツリ食い付いてるから◯◯ちゃんイイコじゃん〜?とオッサンが引き立てを求めて来るんだよね
+10
-2
-
104. 匿名 2025/02/11(火) 12:06:48
>>97
客先との付き合いは現場の仕事なので現場の担当者が責任もって解決して、自力でできるようになってください
いちいちそんなことに上が出て行っていたら仕事が滞るよ+1
-1
-
105. 匿名 2025/02/11(火) 12:08:27
>>1
こんな自分についてきてくれる部下には感謝しかなかった
別に上司の陰口とかは言ってないけどもっとこうすれば良いのにとか思うことはあったけど、上の立場になってみたら自分が全体をちゃんと見れてなくてペーペーの理想論でしかなかったって気付いた
主は自分のことばかりで幼いと思う+2
-1
-
106. 匿名 2025/02/11(火) 12:26:24
>>1
立場変われば考え変わるよ
今までさんざん上司の文句と陰口言っていたのなら
何故そう言われていたのかわかるでしょう?
全員に好かれることはないよ。管理職なんてメンタル強くなければやってられない
名前だけの管理職になるか降格して貰い楽にするしかないよ+8
-0
-
107. 匿名 2025/02/11(火) 12:29:27
>>6
特別扱いはしないけど、やっぱり可愛いよね。良い意味で子供っぽい人とか。+0
-1
-
108. 匿名 2025/02/11(火) 12:48:34
役員とかも同じなのかな
逆に気楽になれるのか?経営に集中できるから+0
-0
-
109. 匿名 2025/02/11(火) 13:25:30
>>9
中間管理職が部下と上司をバカにした発言をする
「あの人わかってないから」
「できてないから」
「〇〇も3年かかってやっとだから、でもできてないけど」
聞いていて情けなくなる
こうやって、私もいないときには言われているんだろうなと思う
貢献したいと思わなくなってしまった
+7
-1
-
110. 匿名 2025/02/11(火) 14:28:51
>>109
貶すならそれと同じくらい褒めることもセットにすれば
悪い上司/部下から一転してよく見れる優れた人になれるのにね
相手を貶すことしかできない人ばかり+2
-0
-
111. 匿名 2025/02/11(火) 17:10:02
>>1
わたし30代でパートさん50代とかだけど
パート勤務にコンプレックスある方もいるからあまりかだわらないようにして、沢山頼ると喜ぶ。
パートで割り切ってる方ばかりじゃないんだな、と。
子育て終わって職場くらいしか自己確立できる場所がないのか、私がいないと回らない〜タイプ多い。
でも若い芽を潰しがち。+5
-1
-
112. 匿名 2025/02/11(火) 17:17:54
>>11
まぁでも一年たたなくても分かることってあるからね。
何者か経験してたらレベルの低さはすぐわかる+3
-0
-
113. 匿名 2025/02/11(火) 17:36:50
>>98
仕事できない部下より、文句が多かったり人間関係でトラブルが多い部下が辞めてくれた方が正直ホッとする+5
-1
-
114. 匿名 2025/02/11(火) 19:32:55
>>44
認知や視野が狭くなっちゃってるんじゃないかな。
10人人間がいて、2人からはあまり好かれてないとして、残りの8人からは何とも思われてないのに
無関心を攻撃だと思っちゃうとか?ガルちゃんって白黒思考の人多いし+0
-0
-
115. 匿名 2025/02/11(火) 20:39:13
>>112
私はそんなこと全く思ってなくて、むしろすごい人たちの集まりだと思ってたから
その言葉を聞いた時に、一気にやる気がなくなったかな。
マインド低下した+1
-0
-
116. 匿名 2025/02/11(火) 22:41:15
元中間管理職。(今は自営)
上司の言い方一つで部下のやる気は変わるし、どんどん自信がついて頑張ってくれてる部下の姿、成長をみると、嬉しかったな。
相手を尊重することが出来ない人間は、上司には向いていない。
+6
-0
-
117. 匿名 2025/02/12(水) 05:12:16
私は自分でダメな見本の管理職だったなって思う。
個人プレーがただできただけでマネジメント力が凄く欠けていた。
どちらかと言うと理論的な人のほうが向いてるなと感じた+0
-0
-
118. 匿名 2025/02/12(水) 10:21:35
もう成長しないであろう老害化した男性部下(アラ還)がしんどい
老害化してから年季も入ってるし、年下の女が上司で余計老害化が進んでいる気がする
これから定年が65歳になるなんてしんどい
会社に認められなかった怨みと嫉妬と、女上司に優しくされたい甘えと、仕事を頑張らないぞ、会社に搾取されないぞという強い意志を感じる…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する