-
1. 匿名 2025/02/10(月) 19:02:54
――社会の仕組みは、家族が前提になっています。
◆1人でいるのは自業自得だ、おひとりさまは知らないよ、という考え方が根強くあります。特に女性についてはそうです。
1人暮らしの高齢者をかわいそうだと言うのは、家族がなんとかしなさいという意識があるからです。助けてくれる家族がいないから、「かわいそう」なのです。
日本の高齢者は友だちが少ない特徴があります。結局、家族だけが頼りということです。それでは1人になったとき、とても危険です。
◆家族がいる前提で考えられている制度が多すぎます。賃貸住宅も老人ホームも病院も、家族が必要とされます。
基本は1人です。そのうえで支える人がいてもいなくても幸せに暮らせるようにする考え方に変わっていかなければなりません。
高齢者が1人でいること自体には、なんの問題もありません。問題は自立できなくなった時に「家族がいるでしょう」と言われることです。
家族がなんとかするのが当たり前だという価値観の下でないがしろにされている問題がたくさんあります。+464
-11
-
2. 匿名 2025/02/10(月) 19:03:28
死ぬ時は1人なのにね+414
-21
-
3. 匿名 2025/02/10(月) 19:03:37
何だかよくわからないけど
良いんじゃないですか+12
-40
-
4. 匿名 2025/02/10(月) 19:03:59
もういいって、この手のトピ+93
-69
-
5. 匿名 2025/02/10(月) 19:04:04
+42
-5
-
6. 匿名 2025/02/10(月) 19:04:15
家族が全国的に散らばってるといてもいないようなもの+320
-7
-
7. 匿名 2025/02/10(月) 19:04:43
独り身の保証人の問題どうにかしてください
あと緊急連絡先+533
-6
-
8. 匿名 2025/02/10(月) 19:04:44
税金と社会保険料これだけ取られて家族の自己責任ってそりゃないわ+384
-3
-
9. 匿名 2025/02/10(月) 19:04:48
したい人はしたら良いだけ。
私は一人が不安だから結婚しただけです。+32
-41
-
10. 匿名 2025/02/10(月) 19:04:49
娘を産んでおけば老後世話してもらえるのに+5
-124
-
11. 匿名 2025/02/10(月) 19:04:50
死ぬ時は一人だと思っておかないとね
平均寿命的には旦那に先立たれる女性の方が多いし、子供が面倒見てくれる時代でもないんだから+303
-3
-
12. 匿名 2025/02/10(月) 19:04:58
孤独死は別に怖くないけど迷惑はかけたくないから早く発見されるように対策はしたい+150
-0
-
13. 匿名 2025/02/10(月) 19:05:09
森を歩くサイのように、ただ一人で歩め
-釈迦+51
-5
-
14. 匿名 2025/02/10(月) 19:05:22
家族が良いとか、一人が良いとか、そんなのに囚われているようじゃ幸せは感じることはできない。+25
-7
-
15. 匿名 2025/02/10(月) 19:05:36
生涯独身トピボロクソ叩かれてるし、こういうトピもう本当立てないで欲しいわ。+82
-4
-
16. 匿名 2025/02/10(月) 19:05:43
今は同居するような時代じゃないし、共働きしてる夫婦が多いから親や義親の面倒を見るのも無理だしね。
子供がいてもいなくても、独身でも既婚でも最終的には自分でどうにかしないといけない時代だよな。+170
-3
-
17. 匿名 2025/02/10(月) 19:05:50
生まれたときから友達彼氏もいない私詰んだ+21
-3
-
18. 匿名 2025/02/10(月) 19:06:03
お金が全て解決+26
-14
-
19. 匿名 2025/02/10(月) 19:06:11
若者はひとりっ子が多いから両親亡くなった時に独身だと天涯孤独だよ+120
-8
-
20. 匿名 2025/02/10(月) 19:06:18
でも骨を拾ってくれる人はいるから、結婚して子どもを産んで良かったとは思ってるよ
幸せだしね+16
-36
-
21. 匿名 2025/02/10(月) 19:06:39
一人というのはね、そういう物理的な話じゃないのよ
家族との思い出とか、色々全うしてきた達成感で人生に悔いはないとか、メンタル面が充実してるかどうかなんよ+19
-25
-
22. 匿名 2025/02/10(月) 19:06:54
金無きゃ孤独死しかない+5
-2
-
23. 匿名 2025/02/10(月) 19:07:16
>>10
え?あなたは親の老後の面倒みてるの?偉い!!+51
-1
-
24. 匿名 2025/02/10(月) 19:07:33
>>8
単独高所得者が言ってるならともかく、ガルは扶養の無課金市民が多いからなぁ…
+7
-14
-
25. 匿名 2025/02/10(月) 19:07:36
>>13
シャカシャカ歩け+24
-1
-
26. 匿名 2025/02/10(月) 19:08:15
あんまり連絡ないとしても子供が自立して頑張っていると思うと心の支えになる
旦那に先立たれたとしてもたくさんの思い出があるしそれも支えにはなる+102
-7
-
27. 匿名 2025/02/10(月) 19:08:18
>>7
保証会社を使っても結局緊急連絡先がいるしね。
天涯孤独の人はどうしてるんだろう。+159
-2
-
28. 匿名 2025/02/10(月) 19:08:40
>>6
そうなんだよね
うちの母親6人兄弟だけど全員実家から出てるから祖母は孤独死だった
しかも見つかったのが3週間後+74
-2
-
29. 匿名 2025/02/10(月) 19:08:40
金持ちは有料老人ホームあるけど、生活保護受けない中途半端な低所得者は市営県営都営住宅しか入れないね。+14
-1
-
30. 匿名 2025/02/10(月) 19:09:33
咳をしても1人+13
-2
-
31. 匿名 2025/02/10(月) 19:09:42
1番最初の子は女の子産んであと2人の合計三人きょうだいにしておけばこの問題は起きない。長女は幼児の時から家族の奴隷として扱いして学歴もつけさせず結婚もさせずにずっと家に住まわせておく。
これが完璧。+1
-27
-
32. 匿名 2025/02/10(月) 19:09:44
>>21
結婚せず、家族を持たなかった人に家族との思い出って言われてもピンと来ないと思うが…
付き合った事ある人に彼氏の良さは分かっても、付き合った事ない人に彼氏の良さを力説しても響かないよ+54
-5
-
33. 匿名 2025/02/10(月) 19:10:26
>>20
長生きしないようにしないとだよね
近所に旦那さんにも子どもさんにも先立たれてお婆さんが何人もいる
+61
-1
-
34. 匿名 2025/02/10(月) 19:10:54
>>27
そうなんですか?それ意味なくないですか?+41
-0
-
35. 匿名 2025/02/10(月) 19:11:09
30年後のガル楽しみだね!+6
-0
-
36. 匿名 2025/02/10(月) 19:11:17
>>2
死ぬ前の何十年間、夫いると楽しいと思って結婚してる+47
-8
-
37. 匿名 2025/02/10(月) 19:11:19
>>16
同居は増えないとは思うけど近距離は増えてくると思う
でないと共働き+子育てができないから+16
-10
-
38. 匿名 2025/02/10(月) 19:11:24
>>10
そういう人の娘に限って「嫁に来たからにはうちの厄介事はみんな嫁にやらせりゃいい」という家のボンクラと結婚して義理家族にこき使われた挙句、実家になんて満足に帰れないような生活になって実親は目論見大ハズレってなる+51
-2
-
39. 匿名 2025/02/10(月) 19:11:50
>>1
結局ね、赤の他人が利害関係なしにどこまでやってくれるんですかって話よ+50
-3
-
40. 匿名 2025/02/10(月) 19:12:01
>>23
横だけど親の老後の面倒見ないの?
私は必要になれば親の病院の付き添いもするし入院の手続きも老人ホームの入所手続きもするしその他諸々の手続きするつもりだよ
面会だって行くよ+19
-28
-
41. 匿名 2025/02/10(月) 19:12:22
>>2
肉体的にはね+18
-0
-
42. 匿名 2025/02/10(月) 19:12:50
>>33
ホントよ
最後は安楽死熱望してる+44
-3
-
43. 匿名 2025/02/10(月) 19:12:56
>>22
世界中どこだってそうだよね
医療が死ぬまで無限に使えるなら勝ち組+10
-1
-
44. 匿名 2025/02/10(月) 19:13:15
>>7
天涯孤独 保証人
って検索したらたくさん出てきたけど、その1つを貼っておくよ
わたしは既婚者だけど子どもが障害児だから必要だと思って調べてみた
https://pr.omoi.co.jp/plan/2/?utm_source=lp-google-listing&utm_medium=cpc&utm_campaign=gs_s&gad_source=1&gclid=CjwKCAiA5Ka9BhB5EiwA1ZVtvDbRfaFKk1zIWB6rxJxLN22eN2McEb1na_ZwTcroJW6ryRBB9_ACGxoClGEQAvD_BwE
+42
-7
-
45. 匿名 2025/02/10(月) 19:13:19
>>10
運が良ければね+11
-0
-
46. 匿名 2025/02/10(月) 19:13:35
>>9
でもいつ誰が欠けてもおかしくないよね
あなたが一人取り残されないって誰が断言できる?
そういうことを話してるんじゃないの、このトピは+53
-1
-
47. 匿名 2025/02/10(月) 19:13:47
高齢者増えすぎてこういう問題に直面してるから安楽死考えるべき
今の団塊は親世代が少ないから介護したこともなかったんでしょう
+21
-2
-
48. 匿名 2025/02/10(月) 19:14:07
>>40
私も。やっぱ、親が好きだよ。毒親だったし搾子だったけど+18
-14
-
49. 匿名 2025/02/10(月) 19:14:27
>>40
なんだ手続きと面会だけか+30
-14
-
50. 匿名 2025/02/10(月) 19:14:34
>>4
独り身の人があまりにも可哀想だから慰めのトピがたくさん立つのよ+14
-30
-
51. 匿名 2025/02/10(月) 19:14:36
>>2
それでも親が亡くなる時はベッドの脇で兄弟で囲んで声かけしたけどね
間に合わないケースも多いのでしょうが
突然死とかね、いろいろ+19
-5
-
52. 匿名 2025/02/10(月) 19:14:40
>>1
うちの親は施設に入ったけど、やっぱり家族が時々来てくれる人と誰も来てくれない人では違いがあったよ
1人は最後は寂しくなるのは事実だよ+24
-22
-
53. 匿名 2025/02/10(月) 19:14:57
>>49
それすらいないのは本当に寂しい+15
-11
-
54. 匿名 2025/02/10(月) 19:15:04
またこの手のトピかよ。
独身叩きトピそんなに必要?+14
-4
-
55. 匿名 2025/02/10(月) 19:15:11
子供さえいれば最後は子供が面倒見てくれるって考え方やめて欲しい
子供はそれで納得出来るのかもだけど子供の配偶者はどうなの?
そういう図々しい考え方の人がいるのも未婚化の原因の一つだと思う+57
-4
-
56. 匿名 2025/02/10(月) 19:15:18
>>1
常識や価値観は時代により変わるので、おひとり様が普通という時代になる
家族がいる前提で考えられている制度が多いのは、家族が主流派だったから+28
-3
-
57. 匿名 2025/02/10(月) 19:15:21
>>33
近所にそういうおばあさんいるけど、兄弟がしょっちゅうきてる
団塊世代って兄弟5.6人いるよね+21
-7
-
58. 匿名 2025/02/10(月) 19:15:46
親戚のおばさんだけど、旦那さんとひとり息子がいたけど、旦那さんに続いて息子さんも急死。息子は結婚していたけれど(別居で)子どもがなく、お嫁さんは一周忌後姻族解消届を出して婚家を離れて、今は再婚してお幸せらしい。これはもう仕方がないよね。嫁には夫の親子の扶養介護義務はないし。
おばさんはひとりぼっちになってしまった。孫も生まれて家族団欒の夢を見ていたこともあっただろうに。
幸いにもそこは多少の資産はあるので、それが救いといえば救いだが。+30
-4
-
59. 匿名 2025/02/10(月) 19:16:00
>>42
子どもより長生きしなくても、子どもにオムツ替えてもらったり認知症になった姿を見られたりって嫌だよね
父親が認知症だから特にそう思うよ
自分がそういう年代になるまでに何とかなってて欲しいわ+29
-1
-
60. 匿名 2025/02/10(月) 19:16:02
>>38
昭和かよ+2
-1
-
61. 匿名 2025/02/10(月) 19:16:09
>>2
死ぬまでが寂しいから結婚するんでしょ。+23
-6
-
62. 匿名 2025/02/10(月) 19:16:22
長生きだと子供が先に逝く事もあるね。祖母がそうだけど。母と祖母と介護してたら私は独身のまま年取っちゃった。+21
-1
-
63. 匿名 2025/02/10(月) 19:17:03
>>52
何の違いがあったの?+12
-3
-
64. 匿名 2025/02/10(月) 19:17:38
>>18
そうでもねえべ、解決できなかったべ+5
-4
-
65. 匿名 2025/02/10(月) 19:18:01
>>53
子供が居ても拒否されたらそれ以上に悲しくない?
なんでみんな自分の子供はやってくれる前提なんだろ
介護のリアルを知ると老後、どうなるか本当に分からんなと思うよ
+40
-2
-
66. 匿名 2025/02/10(月) 19:18:10
>>7
もう入院とかなって亡くなったら、まとめてどこかへ捨ててくれればいいのにね
その代わり保証人なしで+64
-6
-
67. 匿名 2025/02/10(月) 19:18:11
>>57
うちの近所のお婆さん、みんな80代でみんな亡くなってたりホームに入ってたりでたまに民生委員の人が様子見に行ってるよ
兄弟がみんな周りに住んでるといいよね+9
-6
-
68. 匿名 2025/02/10(月) 19:18:13
また増税だ+0
-3
-
69. 匿名 2025/02/10(月) 19:19:59
介護保険の意味+7
-1
-
70. 匿名 2025/02/10(月) 19:20:16
>>33
なんだか物騒な近所だなぁ+2
-11
-
71. 匿名 2025/02/10(月) 19:20:36
>>67
田舎だと近くに住んでる人多いよ+6
-1
-
72. 匿名 2025/02/10(月) 19:21:50
>>3
よくわからないのに?+1
-2
-
73. 匿名 2025/02/10(月) 19:22:25
>>71
田舎って若者いないから老人同士で支え合ってていいよね
ポツンと一軒家見ても近所の親戚が様子見に来たりしてるもんね
町内会も濃いし
+11
-4
-
74. 匿名 2025/02/10(月) 19:22:40
太古の昔から人間は孤独だよ。家族がいても孤独。
生まれるときと死ぬ時はひとりだから。+10
-1
-
75. 匿名 2025/02/10(月) 19:23:51
>>36
楽しいと思う事柄は人それぞれだよね
結婚生活楽しむ人も独身生活楽しむ人も皆等しく死ぬ時は一人
病院や自宅で安らかに死ねる保証は誰にもない+15
-5
-
76. 匿名 2025/02/10(月) 19:24:46
>>57
うちの父親の親族、病院に来るのはいいけど、末っ子だからと50代のおっさんを甘やかしてと食べさせちゃいけないものや酒(アル中なのに)やタバコ(肺気腫なのに)をこっそり与えて家族にとったら毒兄姉で敵だった
おかげで兄弟中真っ先に死んだよ
そしたら私らのせいにして「不自由な人生だったね可哀想に、ああ可哀想に」だってよ
状況によっては家族も親族もいればいいってもんじゃないと思う+25
-1
-
77. 匿名 2025/02/10(月) 19:24:49
親が死んだら身寄りがなくなる
それ自体は別にいいんだけど、一人で暮らしていて認知症になったりしたら一体どうなるんだろうという不安はあるな+28
-0
-
78. 匿名 2025/02/10(月) 19:24:57
>>8
社会保障が、現代の家族の形に追いついてないからなあ
嫁は義家族の家に入って義両親の年金で補填しながら家族単位の自助で成り立つ想定でやっていたわけだし
それが核家族になったのも国民の意思だし、後追いで社会制度を整えるにしろ難しいのはわかるしどっちが悪いかわからんけど+3
-10
-
79. 匿名 2025/02/10(月) 19:25:28
>>63
家族いないと雑に扱われやすいから。
後ろ盾あるとないとで違うと思う。+18
-16
-
80. 匿名 2025/02/10(月) 19:25:37
>>52
あの人寂しいよねー
私は違うから良かったー
とか言ってる人間は既に寂しいと気付いた方が良いよ。満たされてないから嫌味を吐く+60
-0
-
81. 匿名 2025/02/10(月) 19:26:48
>>1
家族には家族の人生があるし、何もかも家族任せとは行かないよね+24
-1
-
82. 匿名 2025/02/10(月) 19:26:59
>>50
既婚で幸せ、独身者は寂しいわねー笑とか言ってる人もさ、旦那さん先に亡くなり、こどもたちは別世帯、独居ってパターンも大いにある+37
-3
-
83. 匿名 2025/02/10(月) 19:27:08
>>29
未来は市営住宅も入れるかどうかわかんないよね
足りないだろうし+13
-1
-
84. 匿名 2025/02/10(月) 19:27:15
>>49
思ったw
偉そうに言ってて笑う+16
-16
-
85. 匿名 2025/02/10(月) 19:27:38
>>56
>おひとり様が普通という時代になる
ならないよ
自活できなくなったお一人様を他人の誰かが死ぬまで面倒見れるほど労働者人口に余裕がない時代が来るから
福祉や医療に割ける人員はどんどん少なくなる
昔のように老人の面倒見るのは子供や孫になるよ
大家族回帰が必ず起こり始める
その時にお一人様だと、恐ろしくお金が要るか野垂れ死ぬかだろうね
+6
-20
-
86. 匿名 2025/02/10(月) 19:27:54
>>57
兄弟の一番下で独身だとやっぱり天涯孤独になるんだろうね
結局誰かが1人残るわけだし+8
-0
-
87. 匿名 2025/02/10(月) 19:27:59
>>73
老後は良さそうだけど、他県から嫁に行く立場なら嫌だろうなと思う+9
-1
-
88. 匿名 2025/02/10(月) 19:28:19
>>40
毒親だから捨てたよ
のたら死んだら嬉しい!パーティする+12
-8
-
89. 匿名 2025/02/10(月) 19:28:43
>>85
氷河期独居は高齢者になる前に○ねってコメントよく見るしね+2
-7
-
90. 匿名 2025/02/10(月) 19:29:15
震災で大家族だったのが1人だけ助かった、という場合もあるし、いつ何かのアクシデントで独りにならないとも限らないもんね+20
-0
-
91. 匿名 2025/02/10(月) 19:29:34
時代関係なく最後は一人はそうじゃない?
団塊の世代あたりで核家族で当たり前になってるから、最後は一人が何十年も続いてて今更だよ+5
-1
-
92. 匿名 2025/02/10(月) 19:29:43
>>82
うちの母親がそれ
とにかく兄命だけど、その兄に距離置かれて狂った様に。父親とは長年別居中で年中父親の文句言ってる
我が母ながら哀れに思う+22
-1
-
93. 匿名 2025/02/10(月) 19:29:54
>>55
そこは、お年寄りを責めるより国や行政が家族に頼らなくても大丈夫なシステム作りをしなきゃだと思う。だって本人は動けなくなる頭ままわらなくなるだもの。今 自分でも病気で足の筋力が無くなる車イス生活になった時に急に家族を頼らないで1人でなんとかしなよって言われたら心ぼそいじゃん。そうなったら、こんな福祉サービスを受けられて自立した生活が送れるよってのがわかってたらまだ安心だけど。+17
-2
-
94. 匿名 2025/02/10(月) 19:30:04
>>84
>>49
>手続きと面会
それをやってくれる若い世代が身近にいるのといないのとで老人の境遇は天と地ほども違うんだけど、わかってないんだなあ…+33
-10
-
95. 匿名 2025/02/10(月) 19:30:11
>>90
地震怖いよ、津波くる地域だから+5
-0
-
96. 匿名 2025/02/10(月) 19:30:11
>>10
息子に出来ることは、息子に世話してもらってもいいんじゃない。+17
-0
-
97. 匿名 2025/02/10(月) 19:30:23
>>8
確かに。働いて払ってきた人は家族いなくても福祉が受けられる社会じゃないと払い損だよね。+64
-2
-
98. 匿名 2025/02/10(月) 19:30:36
>>83
外国人は入りまくってるけどね
老人の日本人とかいれてやりゃいいのに+12
-0
-
99. 匿名 2025/02/10(月) 19:30:41
>>70
何故か旦那さんと息子さんに先立たれるってお婆さんが何人もいるんだよ
男の人の方が寿命が短くて女の人の方が長生きだからだろうけど
旦那さんも息子さんも同じ病気だったみたいだけど+24
-0
-
100. 匿名 2025/02/10(月) 19:31:19
家族がいても仲良くても孤独死はあるからね。
子供夫婦の家の近くに別居で住んでて毎週のように行き来があったけど、前に会った日の夜に亡くなってた人を知ってる。1週間発見されなかったよ。+9
-1
-
101. 匿名 2025/02/10(月) 19:31:41
>>53
あなたが最低限のことだけはするって思ってるようにあなたの子どもも最低限の事はすると言うとしよう
ただその最低限って人によって違うから骨揚げだけかもしれない+10
-2
-
102. 匿名 2025/02/10(月) 19:32:26
>>32
だからよ、死ぬ時は一人なので所帯を持つ意味はない的な論が非常に滑稽に見えるのは
視野が狭いとはそういうことよ+5
-21
-
103. 匿名 2025/02/10(月) 19:33:22
>>2
みんながみんな親のそばに住めるわけじゃないもんね。
特に地方だと子は東京や大阪に行くから必然的に一人暮らしになっちゃう。+20
-3
-
104. 匿名 2025/02/10(月) 19:33:26
>>79
家族が後楯って笑
程度の低い施設に入れてたんだね+9
-12
-
105. 匿名 2025/02/10(月) 19:34:04
>>90
そんな万に一つの天変地異の可能性があるから家族がいなくていいって笑
空から隕石が降ってくるから危なくて外出しない人?笑
大多数は家族が普通に老親を支えてるんだけど、なんでそんなにそれを否定したいの?+5
-10
-
106. 匿名 2025/02/10(月) 19:34:29
>>87
まあ、それはそうだろうね
前に義理の親戚の介護までしてるお嫁さんをテレビで見て大変だなと思った+9
-0
-
107. 匿名 2025/02/10(月) 19:34:44
子供いない。
お金は貯めたけど、私が脳梗塞になったら
誰が支払うのかだけが心配。
鍵はセコムに預けてる。いとこ家族に頼ることになりそうだから
少しでも残して迷惑料としたい+8
-1
-
108. 匿名 2025/02/10(月) 19:35:18
>>11
前ガルに、平均寿命を考えて夫は10歳年下を選びました!って人がいて、どうせ浮気されるよ!ってめっちゃマイナスされてたの思い出したw+22
-1
-
109. 匿名 2025/02/10(月) 19:35:34
>>105
よこ なんであなたはそんなに必死なの?+8
-0
-
110. 匿名 2025/02/10(月) 19:36:24
>>102
あなたも実は子どもが寄り付かなかったり何かで孤独だからこのトピをわざわざ開いてわざわざこんな晩御飯の時間に書き込みしてるんでしょ
+5
-4
-
111. 匿名 2025/02/10(月) 19:36:31
>>94
で、あなたはそれ「すら」のことをやってくれる親族は居るの?それほど遠い未来じゃないよね
子供をあてにしてる?拒否される可能性は考慮してる?
鼻息荒く語ってるけどさ、人なんていつどんな境遇に陥るかなんてわからないんだよ
+13
-13
-
112. 匿名 2025/02/10(月) 19:36:41
死ぬ時より私は死ぬまでが大切だから
結婚して子供いて良かった
もちろん子供に迷惑かけないし延命治療もしない+2
-2
-
113. 匿名 2025/02/10(月) 19:36:41
>>102
ガルって宇宙人みたいな思考で理解不能な人本当いて面白いわw
なんかこーいう意味分からん人が周りに居なすぎて私っていかに恵まれた環境で生きてきてると実感するわ、ありがとう+10
-2
-
114. 匿名 2025/02/10(月) 19:37:17
>>104
どんな高級な施設でもそこは一緒だと思う
都内の高級ケア付き住宅に看護師として勤務してたけど、家族がしょっちゅう来てスタッフとコミュニケーションあったり気にかけてる入居者は、こちらも気を付け方が変わるものよ
家族を見かけたことないような入居者とはね+17
-13
-
115. 匿名 2025/02/10(月) 19:37:53
>>105
そのあなたの言う普通がもう普通ではなくなったのに気づかなきゃ 時代は変わったよ+9
-1
-
116. 匿名 2025/02/10(月) 19:37:55
死ぬまでが長いんだよね
死んだら無だし別に何でもいいけど死ぬまでが長い+9
-0
-
117. 匿名 2025/02/10(月) 19:37:56
>>2
ほんとにね
祖母を孤独死させてしまって本当にそれを痛感したよ+6
-4
-
118. 匿名 2025/02/10(月) 19:38:00
既婚者は基本的に頭がおかしいからね…
+0
-7
-
119. 匿名 2025/02/10(月) 19:38:05
別に独身でもしょうがないけど
兄弟姉妹甥姪に絶対迷惑1ミリもかけないならいいと思う
+11
-2
-
120. 匿名 2025/02/10(月) 19:39:03
>>115
>>85
時代は変わってその次を考えないといけない局面なんだけど気付いてないんだねw+10
-11
-
121. 匿名 2025/02/10(月) 19:39:15
えー1人で60過ぎてからも20〜30年も1人で生きるとか地獄じゃん+3
-1
-
122. 匿名 2025/02/10(月) 19:39:23
>>114
家族がいても死ぬ時くらいしか顔を見せないとこも多いよ 祖母の時にそういう人たくさん見た+18
-3
-
123. 匿名 2025/02/10(月) 19:39:36
>>44
サービス盛りだくさん買いてあるだけど、かなり金額かかりそう+27
-0
-
124. 匿名 2025/02/10(月) 19:39:41
>>110
そう思いたいんだろうけど残念ながらそれはおたくの妄想だよ+2
-8
-
125. 匿名 2025/02/10(月) 19:39:46
>>5
これどっちのセリフなの?+3
-0
-
126. 匿名 2025/02/10(月) 19:39:56
家族、親戚がいても誰が面倒見るの?って人いるからね。
親戚に子供に知的障害があったのにろくに躾もせずに、障害を盾にワガママ放題して色んな人に迷惑かけまくった一家がいる。親戚は総スカン状態だし、子供には頼れないしどうするんだと思ってるよ。+5
-1
-
127. 匿名 2025/02/10(月) 19:40:01
>>1
国の方々、払ってきた保険料に見合う福祉が施せないなら、とうやって老後を迎えたら他人に迷惑がかからないのか、ガイドラインを用意してください。みんな他人に迷惑かけたいわけじゃないんよ。+21
-2
-
128. 匿名 2025/02/10(月) 19:40:31
>>113
どっちが宇宙人かなw+0
-7
-
129. 匿名 2025/02/10(月) 19:41:04
>>114
お金だけ高くてもスタッフの程度が低いところがあるから、選べるならちゃんと選ばなきゃね。+22
-3
-
130. 匿名 2025/02/10(月) 19:41:24
私はアセクシャル 無性愛者なので67歳独身です 妹が2人いてどちらもアセクシャルなので最後1人になる事は絶対にありません 10歳下と12歳下なので 葬儀は無しで火葬だけとお願いしてあります+2
-4
-
131. 匿名 2025/02/10(月) 19:41:35
>>120
草生やすのもいいけどなんか気まずそうね、どしたん?ようやく身の上の危機に気づいて焦ってる?+7
-1
-
132. 匿名 2025/02/10(月) 19:42:17
>>111
確かに。どんな境遇になるかはわからない。
でも1と0はだいぶ違うよ。+16
-8
-
133. 匿名 2025/02/10(月) 19:42:47
>>79
マイナス多いけどマジでそうだよ+13
-4
-
134. 匿名 2025/02/10(月) 19:42:53
>>4
私は興味あるけどな+25
-1
-
135. 匿名 2025/02/10(月) 19:43:56
>>79
家族居ても全然面会に来ない人が雑にならないと思ってるのはさすがにお花畑すぎんか…
なんで自分の家族は頻繁に面会来てくれると思ってるの?
その希望ってどこからくるの?
+19
-5
-
136. 匿名 2025/02/10(月) 19:44:08
わざわざ病院行くから無駄に生きながらえてしまうんだよね
65過ぎたら病院行かない方が人生楽しく濃く生きられると思うわ
減塩食で30年生きるより好きな物飲んで食べて歩けなくなったら介護無しでぽっくり死にたい+7
-0
-
137. 匿名 2025/02/10(月) 19:44:59
>>1
最後は1人が当たり前。
だから不動産のオーナーは孤独死を恐れて高齢者に家を貸したがらない。
50歳以上の人は内覧お断りのオーナーもいる。
買えるなら50歳までに家買っといた方がいいよ。+9
-2
-
138. 匿名 2025/02/10(月) 19:45:04
>>4
結局1人が気楽で楽しいっていうのは言い訳だから
不安を払拭するための仲間集め
傷の舐め合い
独りってホントに辛い
+10
-23
-
139. 匿名 2025/02/10(月) 19:45:15
>>125
ガイルの勝利時のセリフ+12
-0
-
140. 匿名 2025/02/10(月) 19:45:16
>>133
介護スタッフってそんなのしかいないの?
やっぱり給料上げなきゃ良い人材は集まってこないよね。+13
-4
-
141. 匿名 2025/02/10(月) 19:45:23
>>114
すごいね、家族の監視が行き届いてないならあからさまに手抜きしまーすってぶっちゃけるような施設職員が現れたわよ
そのうち何か事件起こして全国ニュースで報道されそう+17
-9
-
142. 匿名 2025/02/10(月) 19:46:11
>>4
伸びるからなー現に今も伸びてますし+9
-0
-
143. 匿名 2025/02/10(月) 19:46:35
>>30
鴉(からす)啼いてわたしも一人+6
-0
-
144. 匿名 2025/02/10(月) 19:46:40
>>126
独身は初めから0だから…
子持ちの心配ばかりしても仕方ないよ
+4
-3
-
145. 匿名 2025/02/10(月) 19:46:56
>>1
でも正直これから家族がいない人のための体制を作れるほど日本にはお金も人材もないよね。
貧しい国はほど家族で面倒みるだよね。だから子沢山。+12
-0
-
146. 匿名 2025/02/10(月) 19:48:00
>>79
まぁその人の性格にもよるよ 物の言い方ががキツかったり意地悪な性格で嫌われてたら家族がいようとも誰一人寄り付かないよ+18
-0
-
147. 匿名 2025/02/10(月) 19:48:19
>>56
変わりつつあるから、よくテーマになるんだと思う
少数だったら見向きもされない
知人が女性問題扱う仕事してるけど、今や女性のおひとりさま
珍しくないし、今後ますます増えるとは言ってる
家族いても、家族の相談多いよって
+20
-2
-
148. 匿名 2025/02/10(月) 19:48:21
保険会社と弁護士と司法書士で組んでおひとりさまプラン作ってくれないかな?掛け捨てで良いから。
病院の保証人、老人ホームの手続き、亡くなったときの処理までキーパーソンになってくれるやつ。
独身や子供がいない人以外にも、子供いても迷惑かけたくないって人からも需要あるよ。+10
-2
-
149. 匿名 2025/02/10(月) 19:48:21
>>145
東南アジアに抜かれてるからね、日本
あっちは若者沢山いるし+1
-0
-
150. 匿名 2025/02/10(月) 19:48:26
>>138
そうなの? かわいそう+6
-2
-
151. 匿名 2025/02/10(月) 19:48:46
>>138
既婚者が1番言わせたい言葉の詰め合わせで草+9
-2
-
152. 匿名 2025/02/10(月) 19:49:01
>>129
うーん…選ぶ選ばないの話じゃないっていうか
医療とか福祉も、老人に対しては病気の治療とかと少し違って最後は人との繋がりなんだよね
人手を借りないと生活できなくなった時、お金で雇った全くの赤の他人しか頼る人がいないってあなたが思ってるよりずっとずっときついよ〜
月に一度でも半年に一度でも、何なら入居の時だけでも肉親が来てくれて、スタッフに声をかけてくれたり、来なくても頼れる人がいるって知ってるだけでこちらの気持ちも全然違う
でも今はわかんないよね
わかった時にはもう遅いし、まあいいやここで分かってもらえなくても+11
-12
-
153. 匿名 2025/02/10(月) 19:49:23
>>148
どうだろうねぇ
人がいないから
+4
-0
-
154. 匿名 2025/02/10(月) 19:49:50
>>1
ガルは家族持ちでしょみんな+1
-2
-
155. 匿名 2025/02/10(月) 19:50:15
長生きしない方法があればな…+5
-1
-
156. 匿名 2025/02/10(月) 19:50:22
こんな自然災害が多い国、家族いっぱいいるから、旦那いるから、子供いるから…
は絶対ではない。
+2
-4
-
157. 匿名 2025/02/10(月) 19:50:40
>>26
離れて暮らしていても、時折連絡くれたり帰って来たりして、あれこれ心配してくれる
それだけで十分満たされてるわ+39
-3
-
158. 匿名 2025/02/10(月) 19:51:11
>>125
家族いそうなのは左だよね?だから右のセリフでは?+3
-3
-
159. 匿名 2025/02/10(月) 19:51:14
>>137
私は買ってるから不思議なんだけど世の中の老人で賃貸暮らしの人たくさんいるけどどうしてるの?
家族がいても今どき賃貸の人もたくさんいるわけじゃん? その人達は歳をとったらどうするの? 子ども名義で家を借りるの?+5
-2
-
160. 匿名 2025/02/10(月) 19:51:38
>>44
料金はいくらなんだろう+17
-0
-
161. 匿名 2025/02/10(月) 19:51:40
>>140
そんなのと言っても、老人のわがままと💩の世話してたら、きめ細かいケアする気もなくなるんじゃない+6
-2
-
162. 匿名 2025/02/10(月) 19:52:25
>>131
反論できなくなったら人格攻撃?w
国民皆保険の弊害で医療の崩壊も目前だし、お金で全て何とかするのは大変な時代が必ず来るよ
無理しないで結婚して次世代を育てといた方がいいと思うw+5
-7
-
163. 匿名 2025/02/10(月) 19:52:42
老後のことってある程度自動化と切り捨てをして良いと思う。
食べれなくなったら寿命、風邪をこじらせたら寿命とか、手続きももっと簡素化して死亡診断書があれば火葬から納骨まで葬儀業者が家族を巻き込まずにやってくれるとかね。保険とか入ってればになると思うけど。+4
-1
-
164. 匿名 2025/02/10(月) 19:52:52
>>158
ダルシムを馬鹿にするな+22
-0
-
165. 匿名 2025/02/10(月) 19:53:11
>>9
でも老後はおひとり様になる確率が高いよ?子供がいてもね。+16
-1
-
166. 匿名 2025/02/10(月) 19:55:23
>>26
>あんまり連絡ないとしても子供が自立して頑張っていると思うと心の支えになる
これはみんな言うよね
自分の血を受け継ぐ子供や孫がこの世で幸せに暮らしてることが、こんなにも心の支えになるんだなあと驚くって
実際に手を貸してくれればとても嬉しいけど、何にもしてもらえなくてもそれだけで幸せだわ
+53
-5
-
167. 匿名 2025/02/10(月) 19:55:56
>>161
下の世話はわかっててやってるんでしょ?
あとあまりにも酷いなら施設から追い出しても良いよ。老人にも危機感は必要。暴力振るったりするのを放っておくからスタッフ病んじゃうんだよ。従業員のことも考えてちゃんとしたほうが良いよ。ますます成り手はいなくなる一方なんだから。
+3
-4
-
168. 匿名 2025/02/10(月) 19:56:59
>>132
頼る気満々で笑う
確かに1と0は違う、でもあなたのすがる先が0感情だったら?ゼロには何をかけてもゼロだよ
それでもまだそんな相手の気分一つのあやうい綱渡りに自己の老後をかける気満々なギャンブラーより、身の上を弁えてコツコツと自身の行く末の準備をしている独り身の方が哀れだとでも?
見下してるつもりかもしれないけど、あなたの境遇とさして変わらないよ+6
-8
-
169. 匿名 2025/02/10(月) 19:57:09
>>46
>>165
どちらかが残って1人になる準備を夫婦2人で、子供も手伝ってくれて出来ることがいいと思う+7
-9
-
170. 匿名 2025/02/10(月) 19:57:23
>>142
「子供が居て良かった」ってトピは300もいってないのにね。高級な紙袋なんてトピに負けてる。独身叩きトピの伸びること伸びること…+5
-2
-
171. 匿名 2025/02/10(月) 19:57:48
>>162
横だけど、そんなの結婚してても子供がいても同じでしょ。
もしリアルでそんな考えなら、そんな婆と暮らしたくないって歳とってから捨てられるよ。+2
-4
-
172. 匿名 2025/02/10(月) 19:58:35
>>26
確かに!心の支えって大きいね。+27
-3
-
173. 匿名 2025/02/10(月) 19:58:40
>>132
子供側からすると頼られる親嫌だなー
お金貯めとけよってなる+9
-6
-
174. 匿名 2025/02/10(月) 19:58:59
>>79
そう聞いたから、コロナ前はできるだけ月に2、3回、行ける時は毎週誰か家族が行くようにしてた。+5
-1
-
175. 匿名 2025/02/10(月) 19:59:03
>>148
高いお金払えばやってくれるのでは+1
-0
-
176. 匿名 2025/02/10(月) 19:59:51
>>16
自分でどうにか出来る仕組みが出来てればいいんだけど。
相応のお金は払うからさ、ここに登録しとけば万事OKっていうの無いのかなー。+20
-1
-
177. 匿名 2025/02/10(月) 20:01:23
結婚してても旦那が先に亡くなれば結局最後は1人だね
子供が面倒見てくれればいいけど、それはわからないからね+1
-1
-
178. 匿名 2025/02/10(月) 20:01:41
>>26
それ、おばあちゃんが言ってた
息子や娘が遠くに離れていても頑張って生きててくれたら嬉しいし、迷惑かけないように頑張ろうと張り合いがあるんだって+44
-3
-
179. 匿名 2025/02/10(月) 20:01:57
>>171
そう思いたければそう思えばいいけど、そんなことを言ってられない時代が来るって言ってるんだよ
これから恐ろしい勢いで若い労働人口が減少するのに、誰かが老人の面倒を見なきゃいけないんだから
まあそうなったらあなたが言う通りみんなが年寄りを山に捨てる時代になるのかもしれないけどねw+4
-4
-
180. 匿名 2025/02/10(月) 20:02:22
>>159
東京なら公団とかに入りそう+3
-0
-
181. 匿名 2025/02/10(月) 20:02:44
家族みんなに囲まれて天寿を全うしましたなんて、もう化石時代の話みたいになってるよね。
最後は結局1人なんだから、ある程度は準備しておいたほうが良いよね。お金貯めておくとか、遺言残しておくとか、身辺整理するとかさ。
年取ってから何も準備されてないと周りの人かなり迷惑だし。+6
-2
-
182. 匿名 2025/02/10(月) 20:03:12
ガル民って親の介護は嫌なのに子供に介護の期待してるの凄い面白い
義実家の介護?なにそれ、食べ物?みたいな人も居るのに
子供は絶対地元から離れず私の側で結婚後も生活して私の面倒見てくれるの!絶対!みたいな希望持てて凄いな
なんでそんな未来を想像できるんだろ
+12
-0
-
183. 匿名 2025/02/10(月) 20:03:30
>>177
ここにいる子持ちの子供は低収入で実家パラサイトしてるのかもね
親は面倒見てもらうの期待してるからwin-win+3
-1
-
184. 匿名 2025/02/10(月) 20:04:39
>>28
兄弟姉妹が6人もいたら皆んな誰かが連絡して生存確認してるでしょーとなるかもね。+12
-1
-
185. 匿名 2025/02/10(月) 20:04:40
>>130
妹さんの最後は?+1
-0
-
186. 匿名 2025/02/10(月) 20:04:42
>>179
リアルな話をすると優先されるのは子供が居ない人で、子供が居る人は子供に面倒見てもらってくださいって社会だよ?
なぜなら弱者が優先だから
子供の負担がバカでかくなる
+11
-3
-
187. 匿名 2025/02/10(月) 20:04:45
>>138
人生って気が遠くなるくらい長いからね
本来なら順序的に老後の楽しみとしてあるようなお気楽自由生活をそんな先行的に消費しちゃって大丈夫?と思う+5
-7
-
188. 匿名 2025/02/10(月) 20:05:37
>>182
子供は親の背中を見て育ってるのにね。+3
-0
-
189. 匿名 2025/02/10(月) 20:05:55
>>27
そういう人達もホームレス予備軍になるのかな+14
-0
-
190. 匿名 2025/02/10(月) 20:08:15
>>165
親戚や近所、70歳ちょっとくらいでおひとり様になってる人多いけど
元々みんな4、5人家族(子供2人か3人)
あっという間に1人になってる
もちろんたまに子供来ることあるみたいだけど、子供側もみんな日常必死だよね
親戚で、娘も息子もいるけど孤独死してて3日発見されなかった
+18
-0
-
191. 匿名 2025/02/10(月) 20:08:31
>>27
保証会社に契約させられた上に、連帯保証人も求められる+35
-0
-
192. 匿名 2025/02/10(月) 20:10:10
>>141
そう言うことじゃないんだけど…
うーんまあいいや、あなたは孤独な老人でも死ぬまで幸せに生きていけるといいね
応援してるよ〜
+2
-12
-
193. 匿名 2025/02/10(月) 20:10:47
>>1
そういうのの代行してくれる人がいればいいんじゃないの?+2
-1
-
194. 匿名 2025/02/10(月) 20:11:43
>>184
その通りの感じで喧嘩になったみたいだよ
母親とわたしは新幹線で4時間掛かる場所に住んでるけど、長男は同じ市内に住んでたみたいで色々罵り合いになったらしい
それ以来、音信不通で法事もやってない+4
-1
-
195. 匿名 2025/02/10(月) 20:11:54
>>8
GDPに対する租税収入と社会保障費から算出される国民負担率
日本は47.5%
スウェーデンは56.4%
10パーしか差がないのに日本は自己責任、スウェーデンは高福祉
まじでさあ…+12
-1
-
196. 匿名 2025/02/10(月) 20:14:37
>>27
最近の事情を知らないおばさんなんだろうけど、最近の賃貸は保証会社通すのがデフォだし、保証会社の契約でも保証人なしでも普通に審査通る
ググってもそんなに困ってる人居ない
目の前のスマホ?ガラケー?で調べたらどうでしょうか+8
-26
-
197. 匿名 2025/02/10(月) 20:14:49
>>167
のんきだね〜
1人でも生きていけるって言ってる人は全体的に想像力に欠けてる人が多いね
アルツハイマーとかになって理性がなくなるからそうなるんだよ+5
-1
-
198. 匿名 2025/02/10(月) 20:15:24
>>135
面会に来なくても、頻繁に問い合わせとか来るだけでも違うからなあ
親子関係が普通に良ければ家族は来たり気にかけたりするものだけど?
あなたがそうじゃないからといって、世の中の親子関係全部否定しなくてもよくない?+4
-4
-
199. 匿名 2025/02/10(月) 20:18:29
>>195
スウェーデン高福祉って言うけど70歳以上に施される医療とか最低限だよ?
高齢だと選択できない治療がたくさんある
日本でそれやったら老人差別とか言って大問題になると思うけど+11
-0
-
200. 匿名 2025/02/10(月) 20:19:13
>>27
緊急連絡先はもうどうしようもないんじゃないかな
勝手に書いとけばいいんじゃないかと思ってる
部屋で死んでた場合とかに誰に連絡するかは必要でしょ+22
-2
-
201. 匿名 2025/02/10(月) 20:19:24
>>135
実際うちの祖母が施設でいじめにあってるかもって時に、うちの両親すっ飛んで施設の人に掛け合っていた。親子でいい関係が築けてたら子供は気にかけると思うよ+7
-6
-
202. 匿名 2025/02/10(月) 20:20:24
>>4
本当に。+1
-0
-
203. 匿名 2025/02/10(月) 20:22:28
>>12
友達のおばあちゃんがヤクルトだかの配達の人に助けてもらった。
いつも朝いるのに応答ないから
玄関ドアあけたら正面のキッチンに足が見えて倒れてる所発見してもらったらしい。
毎日対面で会話してたからそこまで気にかけてくれたんだろうけどさ。+6
-0
-
204. 匿名 2025/02/10(月) 20:23:45
>>194
孤独死した上に兄弟姉妹が仲悪くなるなんてお祖母さんが気の毒だね。ちょっと同情してしまった。+27
-0
-
205. 匿名 2025/02/10(月) 20:23:54
母が脳梗塞で国立病院入院したら、保証人3人かけと。
父の兄、兄、私
私が入院しても、娘しか頼めないわ。+5
-2
-
206. 匿名 2025/02/10(月) 20:25:00
>>1
そう思います。
結局は結婚してもみんな家族は他人。
夫婦でも親子でも他人。
そして、配偶者がいても一緒に〇なない限りはどちらか1人。
子供がいたって独居なら結局1人。
近居でも1人。
同居したって部屋で孤独も感じる。
結局は結婚しても未婚でも子供がいてもいなくてもそりゃあいいことわるいこともあるが、最後の最後は人類みな1人、だと思います。
ひとりに優しい社会になったほうが結局は自分に還って来るものも優しくなると思います。
+17
-4
-
207. 匿名 2025/02/10(月) 20:25:47
>>111
いるよー
娘と息子がいて医師と看護師になってる
そういうこと詳しいから安心して頼ってねって言ってくれてるし、夫婦で色々考えて備えもしてあるよ
将来どんな境遇に陥るかわからないから家族なんて最初からいなくていいって主張多いけどよくわからないわー
だったらどんな境遇に陥るかわからないから勉強なんかしなくていいし、どんな境遇に陥るかわからないならあくせく働いて貯金したりも要らないじゃん笑
将来どうなるかわからなくても、今選べる最善のことをするのが人間じゃないの?
+7
-12
-
208. 匿名 2025/02/10(月) 20:26:06
>>198
一言何が何でも嫌味言わなきゃ気が済まない人の子供ってぇ…
まぁ自分の子供が絶対何が何でもやってくれるって希望持つのは精神的にいいよ+4
-2
-
209. 匿名 2025/02/10(月) 20:26:41
最後の最後は独りぼっち
胸の中にだけお前がいる
どこにいようがかまいやしない
悔いなく輝けよ+3
-1
-
210. 匿名 2025/02/10(月) 20:27:28
>>208
>まぁ自分の子供が絶対何が何でもやってくれるって希望持つのは精神的にいいよ
ありがとう笑
ほんと心の支えになってくれてるよー+4
-5
-
211. 匿名 2025/02/10(月) 20:28:21
>>62
叔母の息子2人いるんだけど
1人が40代で無くなってもう1人が引きこもり……
叔母が倒れた時に父親から電話あって病院行ったけど
引きこもりは手ぶらでお金も何も持たずに来てて
お久しぶりですーっ言ったら目を逸らされて無言だったよ…
手続きの時も看護師さんと全然会話できなくて
結局私がやったし…
子供いてもこれだとキツイわ…+8
-4
-
212. 匿名 2025/02/10(月) 20:30:55
>>141
ヨコだけど、実際そういうことがあるらしいよ。施設で催しがある時とか家族にも声がかかって参加してたら職員とも仲良くなるし、そうなると預けてる爺さん婆さんも気にかけてもらえたり。人間ってそういうとこあるよ。+10
-8
-
213. 匿名 2025/02/10(月) 20:32:09
>>192
思い込みが凄いね
あなたは幸せとは縁遠い家庭築いてるのかな
満たされた生活してたらここで口汚くしてないしね
寂しいのはあなたなんだよね
誰かを見下げてないと自分が保てないんだろうね+9
-1
-
214. 匿名 2025/02/10(月) 20:32:46
>>128
オマエダヨ+3
-0
-
215. 匿名 2025/02/10(月) 20:33:38
>>206
1人に優しい社会って何?
身元保証会社も施設職員も士業も役所の職員もみーんな金で雇われた他人+7
-2
-
216. 匿名 2025/02/10(月) 20:34:16
>>203
今の老人はどうにかなる
行政も手厚いし子供も孫もいるから
今の40代くらいから独身で子供がいなくて人付き合いが苦手でお金がないとツラい老後だと思う+23
-1
-
217. 匿名 2025/02/10(月) 20:34:51
>>75
死ぬ前に看病されたり看病したりがあるね
元気な時は出掛けたり一緒に夕飯食べる日常が楽しいかどうか、人それぞれ+6
-2
-
218. 匿名 2025/02/10(月) 20:35:02
>>1
解決策については何も書いてないコタツ記事wじゃあどうしろっつーのよ+2
-1
-
219. 匿名 2025/02/10(月) 20:36:13
>>214
おもんな+1
-3
-
220. 匿名 2025/02/10(月) 20:36:26
早婚で長生きだと子供に先立たれたとかある+1
-1
-
221. 匿名 2025/02/10(月) 20:36:29
>>212
ねー
そういうことが言いたいだけなんだけど、みんな頭ごなしに否定してきて
>>141みたいなこと言い始めるし
なんか気が立ってて怖い怖い…+7
-6
-
222. 匿名 2025/02/10(月) 20:38:09
>>215
家族のような無償奉仕よりは最後まで仕事として完遂してくれる可能性が高い+1
-4
-
223. 匿名 2025/02/10(月) 20:38:25
年取った時ほど友達いると良いよ。
できれば散歩で会いに行ける距離で。
看護師だけど、友達が多い患者さんはみんな楽しそう。+4
-0
-
224. 匿名 2025/02/10(月) 20:39:19
>>79
老人ホームって基本個室だし誰の家族が面会来てるとか雑に扱われてるって分からなくない?
祖母が施設入ってたけど職員さんとすれ違ったら挨拶する程度だし。+4
-3
-
225. 匿名 2025/02/10(月) 20:41:43
レンタカー屋で緊急連絡先の記入、仕事だったから会社の社長にしたけど…あっ、身寄りがないのでレンタカーも借りられないのか…+4
-0
-
226. 匿名 2025/02/10(月) 20:42:29
生涯独身トピから独身子なし叩きが流れてきてる。+6
-1
-
227. 匿名 2025/02/10(月) 20:44:07
>>222
いかにも肉親を看取ったことない人の言うことだなあ…
お金で雇われた人が肉親と同じように死ぬまで尽くしてくれるなんてお金に夢見過ぎだわ
時間外労働は割増料金ですがって危篤の高齢者に大声で叫んでる付き添いさん見たことあるけど笑+6
-2
-
228. 匿名 2025/02/10(月) 20:45:42
寂しい寂しい寂しい+2
-1
-
229. 匿名 2025/02/10(月) 20:46:00
>>205
あー、確かに、私も入院するときにいろんな人の名前書かされた
そうか、年齢を重ねると書ける人の数も減っていくよね…+2
-0
-
230. 匿名 2025/02/10(月) 20:46:05
>>221
実際に預けてない人が憶測でヤイヤイいうもんね。ここは極端に過激な人も多いし大変だ。+6
-1
-
231. 匿名 2025/02/10(月) 20:47:19
>>219
おもしろさのために書いてないっす+4
-0
-
232. 匿名 2025/02/10(月) 20:47:40
ガル見てると少子化も分かるわ
これから先、子供居たら介護施設入れるかも分からないのに親は無意識に介護の期待してるし
子供の介護負担がでかくなると分かってる将来で期待してるって凄いな
自分がやられたら嫌な事を平気で子供に向けるってどんな精神状態なんだろ
シンプル謎+2
-1
-
233. 匿名 2025/02/10(月) 20:47:41
>>49
介護職だけどそれだけやれば十分だと思う。
それ以上の介護は共倒れのリスクがある。
ケアマネ頼んで入所なり通所なり施設見学して相談員とすり合わせしてれば良いよ。+10
-0
-
234. 匿名 2025/02/10(月) 20:48:01
>>231
負けず嫌いかよ+0
-3
-
235. 匿名 2025/02/10(月) 20:48:17
>>52
私の祖父が入っている有料老人ホームでは、家族が時々見舞いに来てくれるよりも、スマホやパソコンを使いこなして遠隔地(海外も含めて)にいる子ども夫婦や孫とも、好きな時間に頻繁に交流している高齢者の方がヒエラルキーが高かった。
ほとんどお見舞いに来られないのは、どうしようもない理由もある。
時々はお見舞いに来てくれる高齢者=幸せ
現実社会ではお見舞いがほとんどない高齢者=寂しい
これは短絡的な決めつけだと思う。+10
-2
-
236. 匿名 2025/02/10(月) 20:49:52
>>234
話にならん+2
-1
-
237. 匿名 2025/02/10(月) 20:50:55
>>155
もう異変を感じても見て見ぬふりするしかない。
痛み、苦痛が出たら最期だろうから緩和ケアのために受診。+0
-1
-
238. 匿名 2025/02/10(月) 20:50:58
>>201
あなたのご家族はそうじゃないだろうけど、質の悪いクレーマーのような家族もいるからなぁ+6
-1
-
239. 匿名 2025/02/10(月) 20:50:59
>>196
そうなんだ。
7年前に一人暮らしを始めたときと事情が変わってるんだね。
勉強になりました。+3
-1
-
240. 匿名 2025/02/10(月) 20:51:09
>>236
話せよ+1
-4
-
241. 匿名 2025/02/10(月) 20:51:44
>>207
将来安泰だね。+2
-0
-
242. 匿名 2025/02/10(月) 20:54:02
>>240
わかったよ
話すわ
長くなるからちょっと待って下さい+2
-0
-
243. 匿名 2025/02/10(月) 20:54:37
親が入院した時、保証人が2人も必要だった
私は小梨だから年取ったら入院もできないんか…+5
-0
-
244. 匿名 2025/02/10(月) 20:55:57
>>11
高齢者が多い地域を回ることがあるんだけど、旦那さん先立って落ち込んでるかなと思ったらピンピンして近所の人がやってる陶芸教室に通ったり、近所の人と演劇みにいったりしてはしゃいでるおばあちゃん多い
友達は必須ではないけどいたら人生が輝くなあと思う
やっぱり自分の人生、最後まで楽しく素敵に生きなきゃだめだよね+27
-2
-
245. 匿名 2025/02/10(月) 20:57:43
>>11
ほんとそれ
子供がいたら老後安心〜とかもうそんな時代じゃないよね
ましてや嫁にみてもらおうとかそんな化石は今は少ないだろうけど
自分の事は自分で、が令和だよ
+11
-5
-
246. 匿名 2025/02/10(月) 21:01:03
>>243
そうなんだよね
私は夫も私も3人以上兄弟いてみんな健康
みんな結婚して子供いるから子供世代もわんさかいて、保証人問題だけは死ぬまで心配なさそうだと思ってる+3
-1
-
247. 匿名 2025/02/10(月) 21:01:44
>>245
年取ると自分のことは自分でができないから問題なんじゃない?+8
-1
-
248. 匿名 2025/02/10(月) 21:04:32
>>25
笑ったww+7
-0
-
249. 匿名 2025/02/10(月) 21:07:50
>>247
自分でお金貯めて施設入ったらいいじゃん+3
-5
-
250. 匿名 2025/02/10(月) 21:10:00
>>206
優しくなくていいから物理的に1人で滞りなく人生の終わりに向かえるシステムを作ってほしい。
孤独とか心情的なのはもう各々何とかするとして。
+16
-1
-
251. 匿名 2025/02/10(月) 21:11:18
>>76
それ腹立つね
たまに会いに来て好きな物与えていい顔するけど結局は自己満足だよね+5
-0
-
252. 匿名 2025/02/10(月) 21:13:52
>>10
うちの母がよく言ってる。「娘がいてよかったー」って。それを聞くたびに、早く寿命がこないかなって思う程度には母が嫌い。
親子といえ愛に限界はあるんだと知った。+31
-1
-
253. 匿名 2025/02/10(月) 21:14:51
>>44
アラフィフ独身。
この前、ここの資料請求してみた。
おひとりさま総合支援サービス ひとりのミカタohitorisama.kurashi-saison.co.jp入院や高齢者施設入居時の「身元保証」代行、もしもの時の「緊急連絡先」、「エンディングサポート(死後事務委任契約の手続き)」まで、おひとりさまの日常生活から終活に関するお悩みごとを総合的に支援いたします。「ひとりのミカタ」は、クレディセゾングループ...
+27
-2
-
254. 匿名 2025/02/10(月) 21:15:15
既婚者って独身に何を望んでるの?
結婚して子供産めって?
それが物理的にできない女性はどーしろっていうの?
できないならもっと子供産んだ私を敬え、崇めろ、金をくれって事?
何がしたいのか全く伝わらないんだけど+6
-5
-
255. 匿名 2025/02/10(月) 21:17:03
>>196
昨年、子どもの大学進学でアパート借りたけど。
普通に保証人の名前書いて、保証会社もつけられた。
なんのための保証会社?と疑問もったけど。
治安のいい街の物件には、保証人いないと貸さない大家さんが多いらしいよ。
生活保護の人や外国人がいるような街は、保証人いなくても保証会社だけで通るらしい。+16
-0
-
256. 匿名 2025/02/10(月) 21:17:47
>>245
ん?令和の高齢者は死ぬまで自分で自分のことができるのか?
すげ〜進化してんだねw+6
-2
-
257. 匿名 2025/02/10(月) 21:18:21
>>252
父は昨年施設入居。
実家で一人暮らしの毒母。
「老後の為にあんた達(姉・私)を育ててきたんだから」
と先日言われた。
心の中だけで勝手に思ってりゃいい事を面と向かって言い放つのも老化現象なのだろうと思うしかなかったわ。+14
-1
-
258. 匿名 2025/02/10(月) 21:19:45
>>254
>それが物理的にできない女性はどーしろっていうの?
姪や甥に擦り寄ったり兄弟に頼ってきたりしなければどうでもいい
好きにすれば+6
-6
-
259. 匿名 2025/02/10(月) 21:19:46
>>256
人の事はあてにすんなって事+5
-4
-
260. 匿名 2025/02/10(月) 21:21:25
>>1
今のジジババ達は子供が面倒見てくれると思うよ。私、親から散々毒はかれたけど介護で振り回されたもん。1人ボッチになるのは私達アラフォー世代からだと思う。親の介護もしたのに子供には見捨てられちゃうのかな。+7
-0
-
261. 匿名 2025/02/10(月) 21:23:21
>>200
それがそうもいかなくて、審査の時に緊急連絡先の相手が本当に電話に出るかどうか確認されるよ
以前、私は家を借りようと勝手に毒親の電話番号を勝手に書いたら、不動産屋が電話したらしいんだけど、毒親が電話もSMSも無視したから、不動産屋に不審に思われて部屋が借りれなかった+20
-1
-
262. 匿名 2025/02/10(月) 21:23:52
>>240
すみません
何を話せばいいんだっけ?+1
-0
-
263. 匿名 2025/02/10(月) 21:25:20
>>195
スウェーデンとかフィンランドなどの北欧も、子どもたちが仕事が休みの日に老親の家に来て買い出ししたり、様子を見に来てるのが現実らしい。
YouTubeの、北欧のおばあちゃんの生活に密着してたので見たことがある。+7
-0
-
264. 匿名 2025/02/10(月) 21:25:51
>>259
残念ながら歳をとるとできないことが多くなるから人を頼らないと生きていけない
金で解決!って鼻息荒く書いてる人が多いけど、結局は身内に保証人になってもらわないとどうも世の中生きていけない
保証会社もどれだけかかるか分からない。オプションに継ぐオプションですごい金額になりそう。+10
-0
-
265. 匿名 2025/02/10(月) 21:33:15
>>264
出来ない事増えていっても人の事をあてにするような人には誰も相手しないよ
病院や施設の手続きとかは周りがしないといけないんだろうけど、それ以上求めるのは今の時代おかしいんじゃない?+4
-4
-
266. 匿名 2025/02/10(月) 21:35:23
ある程度老後貯金はしながら
今をしっかり生きよう+5
-1
-
267. 匿名 2025/02/10(月) 21:40:16
長生きすると、伴侶も友達も死んでくのよ。
友達少なくなってもしょうがないじゃない。+7
-0
-
268. 匿名 2025/02/10(月) 21:40:59
>>258
ん?好きにしてるのに将来介護どーするのって言ってくるのはなんなん?
マウント?
なんかの頂上目指してる系?+2
-3
-
269. 匿名 2025/02/10(月) 21:43:33
>>159
子ども名義で借りて親が住むのは規約違反だからできないね。
多分だけど、高齢賃貸の人はある程度資金に余裕がある人は施設に入ったり不動産を買う。
問題は資金が無い人で、そういう人は更新とかのタイミングで追い出されて終の住処を必死で探さないといけない人もいる。
病院やスーパーが遠くて車無しじゃ生活できないようなところなら高齢でも借りられるけどそうじゃ無いところは難儀する。
200軒中5軒しか借りられないとかザラ。
だからそうなる前に手を打つことを私はお勧めしてる。+4
-0
-
270. 匿名 2025/02/10(月) 21:46:16
>>268
困るんじゃないかと思うから知らないなら知っておけばいいとみんな思って言ってくれるんじゃない?
いざ直面した時に年老いた自分でどうにかしようと思ってもどうにもならないことも多いから
+5
-1
-
271. 匿名 2025/02/10(月) 21:48:22
>>270
将来の事なんて誰にも予想できないのに見ず知らずの人を勝手に心配して草なんだが
さすがに暇人すぎんか
他人の心配より己と家族の心配しろよって思いまーす+1
-6
-
272. 匿名 2025/02/10(月) 21:53:37
>>218
結婚して子供産んで育てる
もしくはお金を貯める
しかないと思う+5
-0
-
273. 匿名 2025/02/10(月) 21:54:52
>>262
思い出せよ宇宙人+0
-1
-
274. 匿名 2025/02/10(月) 22:12:55
>>15
そうなの?私が見た時は結構「結婚してても最後1人になる女性は多い」「子供に介護頼ろうなんて毒親」「良い親は子供に迷惑かけないものだから、結局1人と同じ」「子供の幸せ考えたら産もうなんて思えない」とか、どちらかというと既婚者や家族持ちが叩かれてたよ。+21
-2
-
275. 匿名 2025/02/10(月) 22:18:26
>>4
似たようなトピ立て過ぎだよね+5
-1
-
276. 匿名 2025/02/10(月) 22:22:10
家族居ても同居はしたくないから
一人だな歩いて行ける距離に店も病院もあるから認知症になるまで一人で頑張る
子供には迷惑かけたくない+1
-1
-
277. 匿名 2025/02/10(月) 22:25:01
>>78
いやそうだよね?前提が昭和なのよ+0
-1
-
278. 匿名 2025/02/10(月) 22:30:30
>>196
うちの賃貸は必ず保証会社つかってもらってる
提出書類みたら、保証会社の申込用紙に保証人欄あって連絡住所も電話番号もかいてあるよ
空欄の人いない
+6
-2
-
279. 匿名 2025/02/10(月) 22:34:29
>>78
そうなんだよ
元々は家族3世帯住んでるのがデフォで、孫に小遣いくらいっていうのが年金だからね
そういう設計で作られてるから
個人一人で生活するのをデフォにするなら掛け金3倍くらいにしなきゃいけないし
3号にも自分の分は払ってもらわないと+1
-1
-
280. 匿名 2025/02/10(月) 22:34:50
>>26
旦那に先立たれた未亡人ですが、たくさんの思い出が心の支えになる日もあれば、思い出が幸せすぎて今が耐えられなくて死にたくなる日もある。+28
-0
-
281. 匿名 2025/02/10(月) 22:43:18
>>85
別に孤独に野垂れ死ね、ていうなら
それでいいわ
死んだ後なんてどうなってもわからないし
家族もいらない+3
-4
-
282. 匿名 2025/02/10(月) 22:44:33
天涯孤独です
虐められた過去から拗らせてて男性苦手
横暴で経済的DVがあった父親は役に立たず
殆どひとりで看護して母を看取りました
数年前父も看取りました
ひとりっ子育ちです
自分の人生を生きていくしかないし
なるようにしかなりません
きちんとした家庭で育ち、それなりに恋愛を経験して結婚をした方達とは相容れません+7
-1
-
283. 匿名 2025/02/10(月) 22:48:00
>>266
ほんとそう。
先のことなんて心配しても
どうなるかわかんないんだよね+4
-1
-
284. 匿名 2025/02/10(月) 22:52:18
>>10
あてにすな+10
-0
-
285. 匿名 2025/02/10(月) 22:52:42
>>78
本当は少子化とか非婚が増えるとか
きちんと分析予測して
制度を都度見直したり変更したりしないと
いけないのに
無駄なばらまきばっかやって
長年なんもしてこなかったのが政府与党+12
-1
-
286. 匿名 2025/02/10(月) 22:56:18
>>1
文章が下手すぎて何も伝わってこない+0
-0
-
287. 匿名 2025/02/10(月) 23:00:50
>>271
>将来の事なんて誰にも予想できない
から何の備えもいらないというのは違うと思うんだけどね…
ここではそういう意見が主流らしくて理解に苦しむ
予測できないからこそリスクヘッジは多岐に渡った方がいいと思うんだけどなあ
お金だけでどうにかならないこともたくさんあるし+3
-2
-
288. 匿名 2025/02/10(月) 23:03:14
>>273
ワカリマシタ+1
-0
-
289. 匿名 2025/02/10(月) 23:22:32
>>287
え???
独身者は何も備えてないって妄想激しすぎてついていけないんだけど
なんなら既婚者より備えなきゃいけない危機感持ってると思うけど
なんかあなたって独身見下してるの凄い伝わってくるけど嫌な事でもあった?
35のおばさんでいいなら話聞こか?+3
-3
-
290. 匿名 2025/02/10(月) 23:58:40
>>278
うちは小型ファミリー物件を仲介で貸し出してるけど、その仲介不動産が借りたい人にお願いする提出書類に保証会社保証人連絡住所電話番号全部書かせてる。
もし空欄でだしたら仲介の時点で弾かれるだろうな。仲介だからこそ、有事の際にそんな人の責任まで持てないから。
世の中には空欄のままで提出してこない一般的かつ常識的であろう入居者は圧倒的多数で存在するから、仲介立場としても無難にそっちを選ぶと思う。+4
-3
-
291. 匿名 2025/02/11(火) 00:41:58
>>15
叩きトピ対立煽りトピは伸びるので、運営が積極的に立てております+5
-1
-
292. 匿名 2025/02/11(火) 01:05:03
>>28
1人っ子可哀想という人達いるけどこういうパターンもあるから関係ないよね+28
-3
-
293. 匿名 2025/02/11(火) 01:12:16
>>1
病院すごーくわかる。この前、入院して退院する時に「ご家族迎えにきますか?」言われた。
そんな平日に簡単に休める人間いないし「いいえ。一人で帰ります」言ったら、看護師も主治医も引いてた。
開腹手術してないし、歩けるし、バック一個なのに。+11
-1
-
294. 匿名 2025/02/11(火) 01:35:07
>>148
司法書士やけど後見制度でよくね?
それ委任したらええやん+0
-0
-
295. 匿名 2025/02/11(火) 01:47:58
>>1
友達が少ない!
年金が少ないから
お付き合いできなんいです+0
-1
-
296. 匿名 2025/02/11(火) 02:04:38
>>287
よこ
「将来の備えとして結婚して子供産んで自分の家庭を持ちました!(ドヤッ)」の既婚者が多いということかしら。うわぁーって感覚でゾワゾワする。+4
-1
-
297. 匿名 2025/02/11(火) 02:12:39
>>1
単身世帯が主流になるのが統計で分かっているから社会の仕組みも必然的に変わっていくはず
+4
-0
-
298. 匿名 2025/02/11(火) 02:20:15
>>1
でも家族じゃあ無いなら誰が面倒見るの?いつまでも健康で自分の事は自分でやってコロっと死ねるケースなんて中々無いから介護施設も満室で家族が介護してるんじゃないのか。+3
-0
-
299. 匿名 2025/02/11(火) 02:48:33
>>169
私もそうかな。
最後は一人と言っても、最初から一人と、準備や心構えを一緒にしてくれる身内がいるのは全然違う。
親が亡くなってからの天涯孤独を想像出来ない人、多いんだね。+8
-4
-
300. 匿名 2025/02/11(火) 04:30:39
>>2
死ぬ時が一人だから恋愛もしない友人も作らないなんて人いる?しかも死ぬ時、死ぬのは自分一人でも家族や周りに囲まれて亡くなる人もいるから皆じゃないし一人とは断言できないよね。
それこそ一時期、病院で介護の仕事していたけど3人姉妹で変わるがわる娘さんがお見合いに来る寝たきりで話せないような人もいれば、頭しっかりしてる寝たきりで未婚こなしの元警察官の女性で誰もこないで寂しいからボタン押して呼んでくる人もいたよ。
+18
-1
-
301. 匿名 2025/02/11(火) 04:44:21
>>292
横だけど珍しいと思うよ。父が兄弟多くてお手伝いさんもいて実家エレベーター付きの豪邸にだいたいお金持ちだけど祖父母亡くなる前当たり前に周りに沢山いたよ。私は長男の孫だけど父の兄弟もいて亡くなる前行ってスプーンでお茶を飲ませたよ。若くして突然50代や60代で死ぬならまだしも
6人もいて3週間気が付かない子供達ってガルだから普通みたいになるけど普通じゃない。+13
-6
-
302. 匿名 2025/02/11(火) 05:34:19
>>7
就職保証人や賃貸に入院時の身元保証人は保険でカバーできるようにして欲しいよね。 家族の数も少なくなってる時代だもの。
+33
-1
-
303. 匿名 2025/02/11(火) 05:39:29
>>146
それうちの身内じゃん。
もう10年超えてあっていないし電話もしていない。
書類やケアマネさんや施設長さんとは電話で話すことはあるけどね。+3
-0
-
304. 匿名 2025/02/11(火) 05:43:51
>>196
なんでそんな嫌味な言い方なん+9
-0
-
305. 匿名 2025/02/11(火) 06:27:19
>>4
結局1人が気楽で楽しいっていうのは言い訳だから
不安を払拭するための仲間集め
傷の舐め合い
独りってホントに辛い
+6
-9
-
306. 匿名 2025/02/11(火) 06:31:24
>>1
どうでもいいよ
子供に看取られる老人もいればホームでひっそり亡くなる人もいる
そんな事より家族とのいい思い出が沢山あれば幸せ
私が死ぬ時は色々な思い出が走馬灯のように現れその中で死にたいな
+8
-0
-
307. 匿名 2025/02/11(火) 06:49:19
実家が毒だったからな~「家族がいるんでしょう」と親は言われるのかな?言われて私に頼ってくるわけ?距離とって平穏に生きてられるのにそれを壊されたくない+5
-1
-
308. 匿名 2025/02/11(火) 06:56:43
家族と同居してたとしても亡くなる時は一人よ
実家は両親と独身のきょうだいが暮らしてたんだけど
母が軽く体調壊して入院した翌日に父が急に亡くなった
前日母の入院のために両親に会い父とも普通に話した・・高齢で弱っていたと言えばそうなんだけど
いつも起きてくる時間に起きてこないのできょうだいが見に行くと父は息してなかった
同居する家族がいても逝く時は看取られず一人+4
-3
-
309. 匿名 2025/02/11(火) 07:00:22
家族がどうにかしてくれる
この言葉が両親障害者の下で生まれた私にはキツイ+5
-0
-
310. 匿名 2025/02/11(火) 07:17:36
>>265
年取ったら出来なくなること多くなるけど、それでも頑張ろうとしてでも頼らざるをえなかった人と、頼むわーって最初から丸投げ満々の人じゃ違うよね。頼りにされる方にも事情があること忘れて、胡座かかれても+6
-1
-
311. 匿名 2025/02/11(火) 07:42:15
>>264
>>264
>結局は身内に保証人になってもらわないとどうも世の中生きていけない
横
それが今の時代に合わなくなってるから変えなきゃいけないってトピでしょ
>問題は自立できなくなった時に「家族がいるでしょう」と言われることです。家族がなんとかするのが当たり前だという価値観の下でないがしろにされている問題がたくさんあります。+9
-2
-
312. 匿名 2025/02/11(火) 07:54:40
>>227
よこ
何という修羅場w アンタッチャブルな付添いさんだわ+2
-1
-
313. 匿名 2025/02/11(火) 08:00:30
>>244
夫が亡くなったら女性は元気になるって聞いたことある。うちの80近い母親もそう。父親が亡くなった時元気であれ?と思ってた。仲は悪くないよ?コロナまで一緒に旅行行きまくってたぐらいの仲良し。今は自分の娘と孫の家事してるけどまあ元気だわ。
+1
-1
-
314. 匿名 2025/02/11(火) 08:32:22
>>11
うちは旦那とわりと年離れてるし(6歳上)1人娘は障害あるしで頼れる人いないから1人でも大丈夫なようになんとかしなきゃなって常々思う+6
-1
-
315. 匿名 2025/02/11(火) 08:40:14
>>27
うち毒親だから頼れないし、唯一可愛がってくれてた祖父でもいいって言うから書いた(その時85歳)けど亡くなったから今後どうしようかと思う。+11
-1
-
316. 匿名 2025/02/11(火) 08:54:16
でも今現在の高齢者はほぼ既婚者で子供もいる人が殆どだよ
独り身の老人って配偶者に先立たれて子供からは見放されてるってことよね
結婚して子供いる人が独身や子無しに孤独死とか煽るけど確実に自分もそうなる可能性高いだろうね+8
-1
-
317. 匿名 2025/02/11(火) 09:29:02
>>1
じゃあ友達作ればいい
1人がよくて1人になってるんじゃないの+1
-1
-
318. 匿名 2025/02/11(火) 09:35:14
>>11
子育ての時に一時的に専業主婦や扶養内パートになったとしても、子供がある程度すると本格的に働きに出る主婦が多いしね。もちろん辞めない人もいるし。
昔みたいに介護当たり前が難しい。
無関係とは思わないけど、義両親も田舎の不便なところにいるから、なかなか行けない…。
せめて電車で動けるほどほどのところに暮らしいて欲しい。
お金を貯めれるだけ貯めておいてもらうしかない。+4
-1
-
319. 匿名 2025/02/11(火) 09:35:18
>>28
家族仲が悪くなくてもなるよね
大叔母は子どもは独立してて独り暮らしだったんだけどヒートショックで亡くなって地域の見回りサービスの人が翌日見つけてくれた
だから独身でも見回りサービスとか利用したら同じじゃん?って思っている+10
-6
-
320. 匿名 2025/02/11(火) 09:38:17
年金受給の年齢になっても、シルバーで週2か3くらいで働いていたい。
お金も少しずつ稼ぎながら外の世界も多少関わりつつ余生を過ごしたいわ。
1番困るのは、自分や旦那が痴呆や寝たきりとかになることだよね…
こればかりは未来が見えないからわからない。。+3
-0
-
321. 匿名 2025/02/11(火) 09:45:11
>>207
強がりw+3
-2
-
322. 匿名 2025/02/11(火) 09:47:00
>>2
死ぬ時はね。
それまでの過程は幸せだよ、私今幸せだもん
そりゃ独身の人も幸せだろうけどさ
とりあえず過程がみんな幸せでありますように+15
-1
-
323. 匿名 2025/02/11(火) 09:48:42
>>80
なんか喧嘩腰だけど、事実だよ
家族がいる人は自分の誕生日とか敬老の日に子供や孫が来てお土産持ってきてくれるのが嬉しいみたい
それをお裾分けする時に家族無しの人がケチつけたり、批判したりするから自然と離れていって家族ありグループと家族無しグループに分かれるみたい+6
-5
-
324. 匿名 2025/02/11(火) 09:51:40
ピーナッツ親子で小姑と姑は仲良しだけど、
介護とかお墓の管理、実家の片付け等々何かと困ったら、長男だし子離れできてないから当たり前に旦那に依存してきそうだな。
その時私らも子育てで1番お金かかる時。
私は程よい距離感でいたいのに元気な今ですら過干渉で煩いので今後が思いやられる。。
子育てひと段落したら働こう。+3
-0
-
325. 匿名 2025/02/11(火) 09:56:37
>>316
そもそも同居してる人が今少ないもんね。
子供が落ち着いたら女の人もパートでも何でも働く人が多いし、それぞれ生活圏も違えば仕事もあるので昔みたいに寄せ合って住むのは厳しい。
だから1人になっても親と子は離れてるケースが多いもんね。
孤独死って何を指すのかによるけど、人ごとではない。+4
-0
-
326. 匿名 2025/02/11(火) 10:00:29
>>313
性格によるのかな?
うちの姑は身内で集まるの大好きだから、一人暮らしになったら今以上に関わり求めて子供に依存してきそうと思ってる。
こっちはこっちでやりたい事あるし、あまり依存されても正直重い…。
手助け出来ることはするけど、自立できて1人になってもある程度楽しめる人だといいよね。+6
-0
-
327. 匿名 2025/02/11(火) 10:11:49
老親が入院・手術したとき、手術の前の説明に子どもたちが医師に呼び出された。
いろいろな手続きの書類にサインしたり、身元保証人になった。
手術の日も立ち合いし麻酔から目覚めるまでそばにいて、退院するまでほしいものを聞いて買ってきたり退院も車で迎えに行きサポートした。
身寄りがいない人は、こういう時どうしているんだろうとは思った。+7
-0
-
328. 匿名 2025/02/11(火) 10:25:50
>>304
思った
こんなとこで何をそんなにイラついてんだろうね…+7
-0
-
329. 匿名 2025/02/11(火) 10:28:51
>>301
それはお手伝いさんもいる裕福な家だからでは。+1
-1
-
330. 匿名 2025/02/11(火) 10:41:21
>>1
そうかなあ
日本は「何でもかんでも行政が面倒みろ!」で、結局、社会保険料がこんなに増大したんじゃないの?+4
-1
-
331. 匿名 2025/02/11(火) 10:54:06
そういうのってもう宗教やスピリチュアルで解決するしかないと思ってる
おとろえて1人になっていく意味みたいな
+0
-3
-
332. 匿名 2025/02/11(火) 10:54:39
>>330
社会保険料は年金と健康保険にしか使われてないから全然関係ないよ+2
-1
-
333. 匿名 2025/02/11(火) 11:04:15
>>332
健康保険は、関係あるよ。
高齢者が病院に行き過ぎると、社会保険料がどんどん増える。
病気で行くなら仕方ないが、高齢者の少ない自己負担の裏で、現役世代がたくさんの社会保険料を支払っている。+6
-0
-
334. 匿名 2025/02/11(火) 11:27:18
たしかに、死ぬとき病院のベッドの上なら
死ぬときは一人・・・で旅だつわけですが、
周りに家族がいたり、後始末やいろんなこと
してくれたり、
旅だつまでにいろいろ思い出話できたりするわけなんで、
御一人様と家族とほぼ仲良くやってた人達とは
ぜんぜん違うと思う。+5
-1
-
335. 匿名 2025/02/11(火) 12:23:45
>>56
「おひとり様が普通という時代」にはならないよ。何故ならおひとり様って次世代を作らないということだから、それが普通なら介護する次世代がほぼ存在しないことになる。
なのでそういう時代はおそらく来ないし、もし来たらそれをケアするのは不可能だし、そもそも国を維持すること自体が不可能。
おひとり様がケアしてもらえるとしたら、それは次世代が豊富にいる、おひとり様がマイノリティの時代だけなんだよ。+5
-3
-
336. 匿名 2025/02/11(火) 13:07:06
>>329
昔お手伝いさんいたけどその頃はもういないよ。
6人いてみんな海外や遠方ならまだしも違うだろうし6人いて3週間誰も気が付かずに孤独死で亡くなってから兄弟喧嘩したって書いてあるくらいだし申し訳ないけどだいぶね、、、+1
-1
-
337. 匿名 2025/02/11(火) 13:20:36
>>41
今は、精神的にも一人が普通になっています。+0
-0
-
338. 匿名 2025/02/11(火) 13:24:50
>>60
今でもそうだよ。+0
-2
-
339. 匿名 2025/02/11(火) 13:53:21
>>58
もともと独りより、そっちのほうがきつそうですね
おばさんが少しでも元気になりますように+6
-0
-
340. 匿名 2025/02/11(火) 13:57:28
>>11
子供は子供で自分たちの生活で精一杯だよ
子供に負担をかけないように、って普段から言ってる人でも認知症になるとその理性が失われるから際限なくおんぶに抱っこ状態になるんだよね+1
-1
-
341. 匿名 2025/02/11(火) 14:37:03
>>46
思い出と共に生きていけるのよ+2
-1
-
342. 匿名 2025/02/11(火) 14:44:49
子持ちは小梨を叩く
兼業主婦は専業主婦を叩く
既婚女性は独身女性を叩く
この傾向がガルちゃんではあるけど、結局ところ嫉妬なのではと思う
自分が苦労してんだからお前も苦労しろっていう+2
-2
-
343. 匿名 2025/02/11(火) 15:19:18
私は家族に対する愛着ってないから
頼られたくも頼りたくもない
自分の側の人間になると興味が薄れる感じ+0
-1
-
344. 匿名 2025/02/11(火) 15:28:03
>>327
今は病院と提携してる保証会社もあるみたいね。身寄りあっても頼れない人もいるから今後使える病院は増えそう。+1
-1
-
345. 匿名 2025/02/11(火) 15:39:54
>>291
煽り耐性が無くて何か言い返してやらないと気が済まないって人多いからね
ああいうの見てたら男性より女性の方が穏やかで話し合いが出来るってのは違うよなぁって思ってる+2
-0
-
346. 匿名 2025/02/11(火) 15:47:24
>>18
大切なお金を騙されて取られないように気をつけてね+2
-0
-
347. 匿名 2025/02/11(火) 15:56:28
>>52
自由気ままな一人暮らしはさびしくないけど、施設に入って大勢の中でひとりポツンはキツイかも+1
-0
-
348. 匿名 2025/02/11(火) 15:59:15
>>6
独身の人へなんやかんや言っても
最後は子供が病院連れて行ってくれたり
してくれるからって意見もあるけど
私は子供が全員飛行機の距離に住んるし、
このまま結婚して家も建てるみたいだし
そのへんは難しそう。私のために地元に
戻れとも言いたくないし。1人でやれることを
限界まで頑張るつもり。+4
-1
-
349. 匿名 2025/02/11(火) 16:00:23
>>342
全ての立場からみた光と闇があるから
ギャーギャー言い合っても無駄だよね+1
-0
-
350. 匿名 2025/02/11(火) 16:08:38
>>49
なんだ、って
老後の面倒=直接介護することだとあなたが思い込んでただけじゃん+3
-0
-
351. 匿名 2025/02/11(火) 16:11:36
>>19
独身でも友達とか彼氏いるんだけど
なんで、孤独になっちゃうんだろ
独身の最後はそうであってほしい願望????+0
-2
-
352. 匿名 2025/02/11(火) 16:38:08
>>2
介護も人に頼らずお一人でどうぞ+3
-1
-
353. 匿名 2025/02/11(火) 16:52:50
>>99
60代くらいで亡くなる人って早いとは思うけれど珍しくないもんね。
その人の親が存命かとかいちいち気にしてないけれど、80代〜の親が普通に生きてるとか多いんだろうな。
特にやっぱり母親が残っているよね。+2
-0
-
354. 匿名 2025/02/11(火) 16:54:14
>>2
本当にね
結婚してたって子供がいたって
死ぬ順番は誰にもわからない
家族の最後の1人になる事もある。+5
-3
-
355. 匿名 2025/02/11(火) 16:56:15
>>7
役所の電話番号でいい時代来い+1
-2
-
356. 匿名 2025/02/11(火) 17:01:45
>>347
義母の施設(老人ホーム)に何度か行ったけど、すごく静か。
個室だから部屋からでてこない。
自力で動ける人は、老人ホームでは少ない。
+0
-0
-
357. 匿名 2025/02/11(火) 17:13:34
>>2
祖父は寝たきりになって、祖母は痴呆症でそれぞれの施設に入った
そのうちコロナになって、誰も面会不可で看取れず祖父は一人で亡くなった
祖母はそれを今でも分かっていない
何だか、やっぱり最後は一人なんだなと身につまされた
+3
-3
-
358. 匿名 2025/02/11(火) 17:22:06
選択で一人でも子供産まなくてもいいと思うんだけど、社会保障の劣化に文句言う資格はないと思ってる。
あんたらみたいなのばっかりだから少子化なんだからね。+3
-3
-
359. 匿名 2025/02/11(火) 17:37:25
>>2
女の人は嫌みたいね
だから無理心中や2人で飛び降りとかする+1
-4
-
360. 匿名 2025/02/11(火) 17:43:04
>>358
貧乏人は子供産むな、発達障害は子供産むな、障害者は子供産むなって言ってるのに??+0
-0
-
361. 匿名 2025/02/11(火) 17:45:09
>>158
違うよ。ダルシム(右)がやられてるでしょ。
文脈を読み取ろう+2
-0
-
362. 匿名 2025/02/11(火) 18:02:50
>>159
うちは旦那が借りて義母を住まわせてるよ
義母が借りて旦那は保証人のつもりだったけど、不動産屋から提案されてそうなった
契約前に誰が住むかを明確にしたら大丈夫な場合もあるから不動産屋に相談したほうがいい+2
-0
-
363. 匿名 2025/02/11(火) 18:11:48
>>2
死ぬときはどうせ一人
って孤独な人が自分を安心させるために言ってるよね+5
-1
-
364. 匿名 2025/02/11(火) 19:01:07
>>1
家族居ても孤独な人ばかりだよ
一人の孤独より、理解し合えないパートナーがいる孤独の方が辛いとある女性が言っていた
親子であれど他人
そして疎遠
便利になったけどみーーんな孤独だよ+1
-1
-
365. 匿名 2025/02/11(火) 19:02:06
>>363
今の時代、子供が親を見る人なんて少ないでしょ
最後はみんな老人ホームで介護士に世話になって死ぬのよ+1
-5
-
366. 匿名 2025/02/11(火) 19:43:58
>>148
そういうのがあれば安心だし助かるよね。
ただ、少子化で人がいないのがなぁ…。
+1
-1
-
367. 匿名 2025/02/11(火) 20:48:14
>>352
それはお前だろ+0
-4
-
368. 匿名 2025/02/12(水) 10:36:44
>>155
歯科衛生士ですが、40~50代から歯科医院に何年もこないと確実に身体は衰えるよ
どこかしら虫歯になったり、クリーニングもしないと歯周病で歯がぐらつくし
何本か抜けたままにしていると(安い保険の義歯は合わない事も多い)噛み合わせも狂ってくるし、よく咀嚼できず丸飲みするようになるから胃腸に負担もかかる+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
これからは、下の世代になるほど、一度も結婚をしたことがない人が増えていきます。 自立できなくなった後は家族が担う前提が崩れています。