-
1. 匿名 2025/02/09(日) 20:54:46
小学生、中学校、高校生のお子様の塾について話し合いましょう!
塾についていろいろ教えていただけたらと思います。
おすすめの塾、個人、集団、費用など
主の息子は4月から地域の公立中学校に行きます。
息子が通いたければですが中学から塾に通い、希望の高校受験を目指しながら学力をつけていけたらと思います。+40
-3
-
2. 匿名 2025/02/09(日) 20:55:20
ジュクセン+3
-2
-
3. 匿名 2025/02/09(日) 20:55:37
+26
-2
-
4. 匿名 2025/02/09(日) 20:55:54
ほぇええ+1
-2
-
5. 匿名 2025/02/09(日) 20:56:36
子供によって個別が良かったり、友達と競い合って伸びるタイプだったり、色々だよ
公文も合わなくて逆に弊害出てる子も多いしね
+70
-0
-
6. 匿名 2025/02/09(日) 20:56:37
今度から小学生
今の子って何年生ぐらいから塾行くの?中受なしで。+13
-0
-
7. 匿名 2025/02/09(日) 20:56:42
塾行っても大して変わらんけど、行かないとうちの子は全くやらないから行かす+68
-1
-
8. 匿名 2025/02/09(日) 20:57:08
>>6
高学年+13
-0
-
9. 匿名 2025/02/09(日) 20:57:50
>>6
中受なしで成績良好なら行かなくていい
心配なら中2からでいいと思う+14
-22
-
10. 匿名 2025/02/09(日) 20:57:53
大学受験なんだけど、大手の予備校、東進とか河合とか一括で120万て言われてビックリした映像メインなのに、結局月払いで行きたいとこに合わせて科目とれる所探した+57
-3
-
11. 匿名 2025/02/09(日) 20:58:28
中1、個別一教科18,000円➕雑費です。
スマホで入退室の連絡がくるし、時間も長いから今の子は大変だね。+16
-0
-
12. 匿名 2025/02/09(日) 20:58:33
塾より家庭教師おすすめ
ぶっちゃけ塾は正社員は低学歴多いし
バイトは片手間の学生だから当たり外れが激しい。。。
+2
-22
-
13. 匿名 2025/02/09(日) 20:58:49
関西の中学受験塾
拘束時間がとにかく長く、その分料金も高い。
全てが満足というわけではないけどまぁそこまで大きな問題も無く、無事志望校に合格できたからやっぱりあの塾で良かったんだと思う。+23
-0
-
14. 匿名 2025/02/09(日) 20:58:52
>>5
公文ダメなタイプで、個別が合ってた。人数多いとストレス溜まるみたい。+33
-0
-
15. 匿名 2025/02/09(日) 20:59:11
学研の塾はどうですか?
文章を解く力や図形に強くなりますか?+5
-1
-
16. 匿名 2025/02/09(日) 20:59:35
今中学2年の娘がいます。成績が悪すぎて1年の夏休みから個別指導の塾に行ってます。国語と数学を見て貰っていて、テスト前には追加で英語もお願いしたら、国語と数学と英語はテストの点数がかなり上がりました。集団ではついていけないのが分かっていたので、うちは個別一択で口コミやママ友から情報を貰って決めました。+39
-1
-
17. 匿名 2025/02/09(日) 20:59:47
>>12
私自分がカテキョのバイトやってたけど、カテキョだって素人が小遣い稼ぎにやってたりすること多いよ。なんか有名な人っていうのを探して依頼するならいいと思うけど。+55
-0
-
18. 匿名 2025/02/09(日) 21:00:03
>>10
河合のグリーンコース通わせたけど月払いできたよ+5
-0
-
19. 匿名 2025/02/09(日) 21:00:20
個別の塾って、結局自分がどこがわかっててどこがわかってないのはをきちんとわかってないとあまり意味ないよね+15
-0
-
20. 匿名 2025/02/09(日) 21:00:39
>>1
小4から行ってるようちも中1になるから成績キープしたい+5
-0
-
22. 匿名 2025/02/09(日) 21:02:11
>>6
小1から通わせてる
カタカナ書けなくて親もイライラしたから
中受とかは考えていない+18
-2
-
23. 匿名 2025/02/09(日) 21:02:27
私立中学通ってるんだけど、私学専用の塾ってどう?+1
-0
-
24. 匿名 2025/02/09(日) 21:02:32
中学毎に教室展開している高校受験向けの塾
中3で5教科24000円で安かった
友達と通ってモチベ上がれて良かった+5
-0
-
25. 匿名 2025/02/09(日) 21:02:50
>>14
それもあるけど、公文やってて自分は出来ると勘違いして授業聞かなくなる子、理解することより早く正解することが正義みたいになってしまうことが問題
公文は、地道にコツコツタイプの子や地頭良くて応用に時間をかけたい子は向いてると思う+49
-0
-
26. 匿名 2025/02/09(日) 21:03:49
>>6
安いとこだから小3終わりから行ってるよ
成績良くなったから行った方がいいと思う
中学から慌てて入る子供多いけど遅いって言ってた+8
-6
-
27. 匿名 2025/02/09(日) 21:05:32
娘が高2だけど受験生0学期という事で大手の個別に先月から行き始めた。推薦だから11月に決める!と意気込んでます、学力は足りてるので追加なしで5万です+3
-2
-
28. 匿名 2025/02/09(日) 21:05:49
>>21
塾の先生が親が教えるのはやめた方が良い。やっぱり感情が入るから良い影響はない。そこは塾とかに任せた方が良いと。親から教えて貰うのは低学年までだと。例えば歴史とかだと昔習ったのと年号が変わっていたり、歴史上の人物も名前が違ったりするみたいだし。+37
-10
-
29. 匿名 2025/02/09(日) 21:06:03
>>17
トライとかね。
今はどうかわからないけど、私が学生の頃は学生バイトでも会員増やすノルマみたいなのがあったみたいで、トライのバイトやってる友達に声かけられて仮登録みたいなのしたけど、本登録にはクレジットカード作らないといけないとか言われて結局登録しなかったな。
私みたいな三流大学の学生で、おまけに仮登録でも何度か依頼が来たわ。
毎回断ってたら依頼来なくなったけど。+3
-0
-
30. 匿名 2025/02/09(日) 21:06:09
大学受験が終わった後でガルで塾なんて自習室の為に行くようなものと意見されたけど、正にそうだった
自習室が使いやすい塾に早く入れるんだったと後悔 カリキュラムよりもうちのレベルじゃそっちが重要だったよ、、、+25
-0
-
31. 匿名 2025/02/09(日) 21:06:30
塾は元々学力がある子がさらに飛躍するために行くところ。
そうでない子は塾にとって、ただのカモ+35
-0
-
32. 匿名 2025/02/09(日) 21:06:46
神奈川はハイステップまたはステップて塾が最高すぎる+7
-6
-
33. 匿名 2025/02/09(日) 21:06:51
もうすぐ大阪に引っ越す予定。
中受を考えているけど志望校などは全然決まっていない(現在小1、くもんのみ)。
塾の多さ(通いやすさ)、中受する子が珍しくなく、ある程度どこの学校希望しても遠くなり過ぎない場所ってどの辺になるか知りたい。
最初は北摂が良いのかなぁと思ったけど北にいるよりも、市内に住む方が志望校や塾の選択肢増えたりするのかなぁ?
+9
-0
-
34. 匿名 2025/02/09(日) 21:06:56
>>1
はっきり言って塾や予備校など全く必要ない
気合いと本気とやる気があれば大丈夫
そんなとこでお金を使うなんて無駄遣いでしかない
ソースは私
塾や予備校なんて1度も行ったことない
学校の勉強と予習・復習、独学の受験勉強で十分
それだけで偏差値69の公立と関関同立にストレートで合格したから
+9
-27
-
35. 匿名 2025/02/09(日) 21:07:30
>>6
うちは中3の夏休みから行った。成績は変わってない感じだけど、勉強する意識は出てきて、家でも勉強するようになった。+4
-2
-
36. 匿名 2025/02/09(日) 21:07:45
>>21
仕事してたら難しくない?
どこがわからないのか把握して教えて例題集めてやらせて復讐の管理もして、なかなか大変だよ+8
-1
-
37. 匿名 2025/02/09(日) 21:08:10
>>34
はいはい、凄い凄い+14
-3
-
38. 匿名 2025/02/09(日) 21:09:37
>>30
それは塾のレベルが高すぎて?低すぎて?+0
-0
-
39. 匿名 2025/02/09(日) 21:10:07
>>1
首都圏?
河合塾WINGが凄くお勧め。講師の質が良いし熱心。都立最難関や国私立最難関も両方できる
自分は通ったことはないけど、知人によると
「Z会進学教室は専任の有能な先生なので講師の質が最高」
「早稲アカは早慶附属しか興味ないタイプ以外はあまりお勧めしない。理社や内申が弱くなりがちなので。その代わりガチガチの早慶附属志望なら鉄板」
だってさ+11
-0
-
40. 匿名 2025/02/09(日) 21:10:45
>>3
スネ夫て一人称「おれ」もあるんだね
初めて見た+5
-3
-
41. 匿名 2025/02/09(日) 21:10:46
>>25
あー、学校の勉強舐めてしまうと、後で痛い目見るよね。授業聞く姿勢って大事。+36
-0
-
42. 匿名 2025/02/09(日) 21:12:00
>>34
全く参考にならない意見をドヤ顔で書き込むあなたに拍手👏👏+12
-3
-
43. 匿名 2025/02/09(日) 21:12:06
>>21
時間ないんだって
今の親は子供と向き合えないのよ+1
-1
-
44. 匿名 2025/02/09(日) 21:12:17
>>34
最後が残念
関西なら京阪神でしょ+6
-1
-
45. 匿名 2025/02/09(日) 21:12:33
神奈川の塾の情報交換は過去トピで見た
神奈川で難関高校狙いならSTEPが最高お金に余裕がなくて本人が賢いなら臨海セミナ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+3
-0
-
46. 匿名 2025/02/09(日) 21:12:40
勉強は理解力と言語化が必要
人って言葉にしないと成長しない+0
-0
-
47. 匿名 2025/02/09(日) 21:13:55
>>44
詰めが甘いよね+3
-0
-
48. 匿名 2025/02/09(日) 21:14:17
>>6
小1から通わせていたら周りから教育熱心だとか中学受験させるの?と言われた
高学年になった今、自分で勉強する習慣がついているので塾はやめてもいいかなと思っている
もう先が見えたというか、飛び抜けてはいないけど、多分そこそこの公立高に行くと思う+27
-3
-
49. 匿名 2025/02/09(日) 21:14:30
>>34
大学国公立は受けなかったの?+4
-0
-
50. 匿名 2025/02/09(日) 21:14:49
春に4歳になる男の子います
絵本読んだり図鑑が好きだから公文の国語始めたいと思って先月教室見学行ったら年長さんから始めてくださいって言われて終わったんですけど、そんなもんですか?+7
-1
-
51. 匿名 2025/02/09(日) 21:15:11
うちのぼちぼちの成績の高校生は公立中からの公立高校で、今はスタサプとオンライン英会話だけだよー
私ら親が集団塾で競って勉強してきたタイプだから子供も当然中学年で集団塾に入れたけど、
本人は他人と競って数字上げようとか全然考えないタイプだから辞めちゃった
過去の自分と闘う系の子は個別指導がおすすめよ+4
-1
-
52. 匿名 2025/02/09(日) 21:15:24
>>21
主です
宿題や自学、テストの確認をしてますが、小学校の授業の内容で考えたらとくに問題はないのです。
家庭を離れて周りの刺激を受けたりプロから勉強することがプラスになったという話を聞いたので、塾もいいなと思いました。+9
-0
-
53. 匿名 2025/02/09(日) 21:15:27
>>6
中受無しなら、つまずいたり、家庭で学習できないと感じたらかな。+7
-0
-
54. 匿名 2025/02/09(日) 21:16:14
>>18
マナビスのほうだったからかな+1
-0
-
55. 匿名 2025/02/09(日) 21:17:38
>>34
大学行ったのに根拠として挙げるソースが1でそんな強く言えるのがすごい
大学行く必要なかったのでは+5
-2
-
56. 匿名 2025/02/09(日) 21:17:44
>>43
仕事してるなら少ない子供との時間を勉強だけに費やすより、一緒に遊ぶとかコミュニケーションの時間に当てた方がいいんじゃないかな。
後に受験するとき子供もピリピリするし、親子関係いい方が上手くいく気がするし。+3
-0
-
57. 匿名 2025/02/09(日) 21:18:26
>>50
良心的な先生だね
字は運筆ができるようになってからということでは?
運筆のワークなら市販ので自宅でもできるし+10
-0
-
58. 匿名 2025/02/09(日) 21:19:00
>>6
地域にもよると思う。
うちの地域は中受率高めだから、受験しない子でも5年生くらいからは何かしらの塾に行く子が多いかな。行かないと中受組との学力差がかなり開いてしまうから。+17
-0
-
59. 匿名 2025/02/09(日) 21:19:10
>>21
私の会社の人たち、みんな子供を私立に行かせてるけど、みなさん子供に勉強教えられてないよ。+4
-0
-
60. 匿名 2025/02/09(日) 21:19:22
4歳は早そう
机上の学びよりも遊びから吸収が大きい時期だしね。+2
-0
-
61. 匿名 2025/02/09(日) 21:19:45
>>54
多分そうだと思うマナビスは映像授業の方だよね
グリーンは対面授業だからまた違うんだね+2
-0
-
62. 匿名 2025/02/09(日) 21:20:08
>>52
塾子どもに合えばすごくいいですよ。子どもって周りの影響受けやすいし、先生や友達の影響でやる気出たり。+8
-0
-
63. 匿名 2025/02/09(日) 21:20:11
>>21
親の言う事素直に聞いて吸収する子と親以外で吸収する子
うちは後者だったから通わせてる+5
-0
-
64. 匿名 2025/02/09(日) 21:20:22
>>3
何でのび太は赤ちゃんの首絞めてるの?+0
-4
-
65. 匿名 2025/02/09(日) 21:21:03
>>1
難関高校向け塾の先生のブログだけど、凄く参考になった塾講師が選ぶ早慶附属高校受験用のお薦め塾(ガチ) | 早慶附属高校受験必勝ブログ【ななんち】norteas.org今回は、早慶附属高校受験に向けて、どこの塾がお薦めなのかということを、某進学塾で講師をしている私が本音を暴露します。 以前、早慶附属校が全国でも最難関の高校であるということは書きました。詳しくはこっちの記事を見てね。 早 …
+4
-0
-
67. 匿名 2025/02/09(日) 21:21:50
>>1
主婦で個別指導の塾講師してます。+0
-0
-
68. 匿名 2025/02/09(日) 21:22:06
>>39
主です
ありがとうございます。
茨城県の西の方です。
塾にも当たり外れ、合う合わないがあると思いますので、情報収集中です。
+4
-0
-
70. 匿名 2025/02/09(日) 21:23:33
映像授業での科目選びはお子さんとよく話して決めて下さい
予備校も商売です、大学生の生徒担任にもノルマがあるので、多く受けるよう提案書を作ってきます
本当に授業を見切れるのか、自分で購入した参考書や問題集では代用できないのか
テキストだけ山のように積んで、映像を見切れない生徒さんもたくさんいるようです
子供が断り切れない場合もあるので父母が係わって、不要な科目はきっぱり断って下さい
多くとれば合格するってものではないです 本当に大切
+12
-0
-
71. 匿名 2025/02/09(日) 21:23:47
毎月の料金は一見安く見えても、教材費、管理費、冷暖房費などの名目で学期ごとに万単位かかることがあるから、よく確認したほうがいい
夏期講習とか英検対策講習とか別途必要だし、金金金の世界+16
-0
-
72. 匿名 2025/02/09(日) 21:23:52
>>21
塾と親の教え方が違ったら、子供は2通りのやり方を覚えないといけなくなる。
我が家は夜に私が塾の親向け配信補修を見て教えてる。
でも小5が限界じゃないかな?
子供は親に対して甘えや反発心が出てくるし、親の方も子供が自分から学ぶようにしないと、いつまでも指示して貰わないと何も出来ない子になる。+9
-0
-
73. 匿名 2025/02/09(日) 21:23:56
>>12
家庭教師も大学生バイトじゃない?
当たりハズレあるよ。
でもいい人に当たれば成績伸びて勉強好きになれそうだね。+10
-0
-
74. 匿名 2025/02/09(日) 21:24:08
>>17
カテキョは出身高校と在籍大学と入試方法をちゃんと調べられるから良いのよ
レベル低い塾だと中堅大学や専門の学生がバイトやってたりするから危険+4
-0
-
75. 匿名 2025/02/09(日) 21:25:13
>>12
塾講師も家庭教師もどちもやったけど家庭教師が一番当たりハズレ大きいよ
塾の場合は個別指導が当たりハズレ大きめ、集団指導は研修あるから比較的ハズレ少な目
個別指導は研修自体無いことが多いからね
あと塾講師の教えるレベルに学歴ってあんまり関係ない
専門卒でもF欄でも教えるの上手い人は上手いし東大卒でもダメな人はダメ
個人的な印象だとマーチくらいの学歴が一番上手い人多かったな+5
-1
-
78. 匿名 2025/02/09(日) 21:27:37
地方在住で中学受験せず国立大学目指すなら公文の算数が良いよ
中学1年まで真面目に続けた方はみんな良い大学行ってる
英語は余裕ある方だけで良いけど小学校四年夏にワーと短期間集中して英検受ける人も居る+7
-0
-
79. 匿名 2025/02/09(日) 21:28:06
>>21
塾講師だけど高学歴の親でも自分の子教えらえるのは小4くらいまでだと思う
それ以降は反抗期ってのもあるし親子だからこそ甘やかしたし厳しすぎたりであんまいい結果にならない
勉強に限ったことじゃないけどねこれ+5
-2
-
80. 匿名 2025/02/09(日) 21:28:32
>>76
公立に親でも殺されたんか+10
-0
-
82. 匿名 2025/02/09(日) 21:29:37
ここ、数学の先取り学習が凄く上手いって聞くけどどうなんだろ?+1
-0
-
83. 匿名 2025/02/09(日) 21:29:43
>>1
とりあえず1年生の頃はテストの点数と順位見ながら塾が必要か決めてもいいと思います
塾なしで上位10〜20%の順位なら焦って塾行かなくてもいいし
3年になってからは受験対策が入ってくるので、そこそこ偏差値高い高校目指すなら塾はオススメ
授業についていけずテストの点も悪いなら、1年の頃から個別指導がいいと思う
集団では学校と同じで結局ついていけないと思うので+8
-0
-
84. 匿名 2025/02/09(日) 21:31:12
>>68
茨城県なら市進学院の教室あるんじゃない?
昔と比べて教室が少なくなったけど、通ったことある人によると市進学院は凄く良かったってさ
その子は最難関クラス高校受かったし+3
-0
-
86. 匿名 2025/02/09(日) 21:31:33
>>52
中学入るタイミングで塾検討してていいね!
集団と個別はどっちが合うか(成績伸びるか)って結構わからないものだから、検討タイミング早いとどっちも試せて高校受験にベストな洗濯できそう
うちの子は人とのコミュニケーションが得意な方だし学習意欲高いから集団だろうなと思ったけど、
いざ入ってみたら人との競争心なくて伸びなかった
でも中2で個別指導に切り替えたら偏差値結構上がったよ
個別は大学生のバイトの先生も多いけど、どんな意識で勉強してたかとかを年齢近い先生にアドバイス聞けるのも大きかったって聞いた
学習意欲あって自立心強めのお子さんだったらそういう手もあるよ+7
-0
-
87. 匿名 2025/02/09(日) 21:33:03
>>63
うちは低学年までは前者で、高学年からは後者。今は親に勉強のこと言われるの嫌みたいで、塾に任せたら上手く行った。+0
-0
-
88. 匿名 2025/02/09(日) 21:34:23
>>1
うちは早稲アカに通ったよ
早稲アカは基本予習で学校の授業が復習みたいなイメージ
だから学校で自信を持っていられることが向上心に火をつけたみたいなところがあって、勉強が好きになった
早稲アカが高校まであったらそのまま通わせたかったほど、うちにはハマった
夏期講習、冬期講習などは鉢巻きして勉強させられるから、そういうのをどう思うかだよね+5
-0
-
89. 匿名 2025/02/09(日) 21:34:29
塾行ってない中1の息子曰く、塾に行っててもやる気がない子は自分より成績悪いし、塾で勉強する子は成績が良いって言ってた。
+7
-0
-
90. 匿名 2025/02/09(日) 21:37:10
>>75
家庭教師って、酷いのは酷いよね。
私が高校生の頃トライの家庭教師にお世話になったけど、私が勉強やってる横で毎回自分の勉強(大学のレポートとかテスト勉強とか)やってこっちを全然見てなくて、わからない所質問してもちょっと嫌そうなのが態度に出てる人がいて、チェンジしてもらった事ある。+8
-0
-
91. 匿名 2025/02/09(日) 21:37:58
>>89
やる気を引き上げるために小3から塾入れた。ちょうどその時賢い友達に憧れてて、やる気出てきた所だったから。今の所いい感じ。
私は勉強大嫌いになった後で無理やり塾入れられて、全然勉強しなかったから、親もドブに金捨てた感じになってしまった。+2
-0
-
92. 匿名 2025/02/09(日) 21:38:32
>>25
昔の私だわ。
高校行ってくもんの貯金がなくなって詰んだ。+15
-0
-
93. 匿名 2025/02/09(日) 21:39:13
>>6
集団塾
上位高を目指すなら、4年生ぐらいかなあ
それなりに出来るのであれば、小6の冬期講習でいままでの復習をしてから入塾が多いかな。
中学生に上がると入塾テストに落ちる場合もあるので、学校で平均以下の子はそもそも入れない。
地頭が良い子はチャレンジのみで上位高に入ってる子もいるし、結局は相性と本人のやる気次第かな。
+5
-0
-
94. 匿名 2025/02/09(日) 21:41:17
>>16
どこの個別行ってますか?
今中2で地元の有名集団進学塾で1クラス20人くらいで数学がついていけてないみたいで全然成績上がらない
3年になるにあたってクラスを下げてもらったけどそれでどうなるかわからないし。
わからないところも聞けるタイプではなく、個別の方が合うのかなって。
近所にはコベッツくらいしかないけど+2
-0
-
95. 匿名 2025/02/09(日) 21:42:10
>>84
ありがとうございます。
塾に関して全く無知でどこがいいのか分からずです。
市進学院を調べてみましたら、車で片道30分のところにありました。
少し遠いですが通えなくはない距離です。
+3
-0
-
96. 匿名 2025/02/09(日) 21:42:14
>>90
それクレーム案件+2
-1
-
97. 匿名 2025/02/09(日) 21:42:47
>>1
4月からより3月からの先取り学習コースがおすすめ
スムーズに中学の数学とかが始められよ+3
-0
-
98. 匿名 2025/02/09(日) 21:42:50
塾の事務員として働いていましたが、
そこで働いている10個上の塾講師に猛アプローチされ結婚しました。
塾講師だけは辞めとけって
言いたいです。
+1
-3
-
99. 匿名 2025/02/09(日) 21:44:49
>>33
大阪市内なら学習手当て?みたいなのがあって、一万円の補助が市から出るらしい!
塾も多いみたい。小学生で1人で電車で塾通いもしてる子多いようです。
環境の良い校区を選ぶことを勧める。+2
-0
-
100. 匿名 2025/02/09(日) 21:45:17
>>96
チェンジしてもらう時に母が本部にありのままを伝えたら、平謝りされてすぐに違う先生が担当になりました。
その先生はすごく親身に指導してくださって、大学受験が終わるまでお世話になりました。+4
-0
-
101. 匿名 2025/02/09(日) 21:45:50
>>1
主さんと同じです!
塾の無料体験はいつから行き始めますか?+3
-0
-
102. 匿名 2025/02/09(日) 21:47:51
>>10
1年間で120万円一括払いは驚きましたが、うちの子には合ってるみたいですよ。
集団塾も個別も通ってましたが、映像授業→アウトプットのやり方が良いみたいです。授業を受けるペースは自分で決めるので、時間できたら1日に複数コマ進めてます。+13
-0
-
103. 匿名 2025/02/09(日) 21:48:37
>>6
中受率が高い地区だけど
高校受験に向けて小4位から行く子も多いよ
経済的に負担なければ早めに準備しといてもいいと思う
+11
-0
-
104. 匿名 2025/02/09(日) 21:50:16
>>50
年少さんから通ってる子もいたけど
お迎えに行ったら疲れてお昼寝していて
先生が寝かしつけしてたことあるw
+6
-0
-
105. 匿名 2025/02/09(日) 21:50:22
>>99
横から
大阪市の塾、習い事補助は月10000円まで
小5〜中3が対象で所得制限なしです!+4
-0
-
106. 匿名 2025/02/09(日) 21:50:46
中1から集団塾通ってるけど、成績が上がらない。1番の理由はおそらく本人のやる気のなさなんだけど、転塾して本人に合う先生に当たればやる気になって伸びるのでは、と思わずにいられない。(ちなみに個別は通ったけど合いませんでした)+6
-0
-
107. 匿名 2025/02/09(日) 21:52:39
うちの子公立に進学予定で私立中合格した子に同じ塾に来てと誘われたんだけど。入ってから違う塾に行ったりしないかなぁ?と少し気になる。+1
-0
-
108. 匿名 2025/02/09(日) 21:54:36
>>6
お子さんのタイプを見て考えた方が良いと思うよ。+3
-1
-
109. 匿名 2025/02/09(日) 21:54:39
>>39
早稲アカ…
確かに特訓クラスじゃないと行ってる意味ないのかもと思ってる
上の子は成績伸びたけど、下の子は一年いっててまだ偏差値50だよ…
かといって塾変えるのもな。どこが良いのかわからないし。+5
-1
-
110. 匿名 2025/02/09(日) 21:56:10
>>107
私立中学は中高一貫校だったら高校受験無いし、公立と私立は進度も違うから同じ塾にならないと思う+3
-0
-
111. 匿名 2025/02/09(日) 21:57:26
>>33
北摂、枚方や高槻はどう?電車で大阪にも京都にも行けるから志望校の範囲も広がりそう+1
-2
-
112. 匿名 2025/02/09(日) 21:57:43
私の時代は公立中が荒れてたので塾だけが憩いの場だった
地元の小規模な塾だったけど一番上のクラスでは日本語が通じてホッとした
一緒に通って同じ高校になった子は今は東大教授してる
うちの子たちは中高一貫校でバイクで廊下に乗り込むような先輩とかいなくて学校がしっかりしてたので塾いらず
周りもよく勉強する環境で上の子は東大に進学した+2
-1
-
113. 匿名 2025/02/09(日) 22:00:45
私は個人塾が性に合っていて、(国立小学校→私立に外部受験)親はそれを良かれと思い、弟を違う個人塾に通わせていたけれど、虐待を受けていました。
ある日、帰宅した弟の眉間が真っ赤だから、本人に問いただしたら、重い口を開いてくれて。
ズボンを捲ったらみみず腫れがありました。
質問に間違えたら油性マジックで眉毛を徐々に太くされたり、鞭を打たれながら、四つん這いで部屋を一周させられたりしていたそうです。
写真におさめて父が塾に持ち込んだら、その社会科講師をクビにして賠償金を支払うから示談してくれと持ちかけられ、弟も恥ずかしいから大事にしないでと望んだ為、家族一同、悔しい思いをしながら飲み込んだ形です。
個人塾は、口コミを読み込んだり、出来たら卒業生の話を聞いてからの方が良いかと思います。
+8
-0
-
114. 匿名 2025/02/09(日) 22:01:44
>>112
バイクで廊下に乗り込むような先輩とかいない
昔は知らないけど今そんな先輩がいる学校の方が珍しいよ…+5
-0
-
115. 匿名 2025/02/09(日) 22:06:28
>>110
だよね?その子は塾で再会できると思ってるみたい。ちょっと様子をみるわ。+0
-0
-
116. 匿名 2025/02/09(日) 22:08:20
>>109
「早稲アカは特訓クラスじゃないと旨味がない」て意見もよく聞くよね
通ってる生徒や親から+5
-0
-
117. 匿名 2025/02/09(日) 22:09:42
>>83
主です
先月実施した6年生最後の学力診断テストでは、学年90人中9.4%でした。
(知りたい子には、先生が順位を教えたくださったようです。)
お友達の影響なのか、ただの思いつきなのか分からないですが、筑波大に行きたい!と息子が言っていましたが今から努力しないと難しいのではないかと思い、本当に行きたいのなら塾で学年アップして偏差値の高い高校を目指さないと厳しいと思いました。
性格的には個別が向いてそうですが、学校の授業の様子を見ると競争心はとても高いです。
しかし、集団生活は性格上では疲れそうです。+5
-0
-
118. 匿名 2025/02/09(日) 22:09:59
>>109
下の子は偏差値50なら、臨海セミナー(難関高校向けコースじゃなくて。成績上がったら難関高校向けコースに上がれるはずだし)とかは?+8
-0
-
119. 匿名 2025/02/09(日) 22:10:46
>>39
中学受験しない予定、近所に早稲アカと河合塾WINGがあって小学生のうちから通わせるならどちらが良いのかなぁと思ってたところです
このあたりの「小学校のうちから難関高校対策」なとこの入塾テストって、学校のテストで百点取ってれば問題ないのでしょうか?+5
-1
-
120. 匿名 2025/02/09(日) 22:15:23
スタッフ同士の報連相がしっかりしていない塾は一人一人の先生は良くてもストレスがたまる+0
-0
-
121. 匿名 2025/02/09(日) 22:25:32
4月から中1で4年生から集団塾に通ってる娘がいます。
中学校1年間は今まで通り算国英か算国英理社で選べるんだけど、3教科のままでいいのかな?
それとも2年から強制的に5科目になるから中1から受けた方がいいのか…
経験された方ご意見ください🙇♀️+2
-0
-
122. 匿名 2025/02/09(日) 22:27:26
>>105
今は所得制限無いんだ
良いね+5
-0
-
123. 匿名 2025/02/09(日) 22:30:39
>>94
うちはナビ個別指導学院です。塾がない日でも自習室は使い放題なので、自習室はテスト前とかには毎日行ってます。家でやるより分からないところがあれば先生にも聞けるので。
➕20点補償。みたいなので条件を満たしていれば、塾なしの頃から20点上がらなければ、1月の塾代いりません。みたいなのもあったと思います。うちは条件を満たしてなかったので補償自体無かったけど、塾に通ってない頃より20点は上がりました。平均よりちょい下くらいから、平均より上を取れる様になって勉強嫌いだったのが自分から進んでする様になり、うちは個別が合ってたと思います。+7
-0
-
124. 匿名 2025/02/09(日) 22:32:07
>>98
それってご主人に絶望してるって意味?+3
-0
-
125. 匿名 2025/02/09(日) 22:39:14
>>1
中受しないけど小4から臨海セミナー。
宿題が多い。 →やる気のない子どもにやらせるの大変…。
毎月テストがある。→テスト慣れして良い。
月々の費用は安いけど、なんやかんやお金がかかる。今は小学生だからさほど高くないけど…。
大手だから、同じ小学校から通ってる人が何人かいる。おかげで友達が出来て良かった。+5
-0
-
126. 匿名 2025/02/09(日) 22:41:41
>>106
わかります
結局勉強好きか嫌いかなんですよね
とりあえず県最下位とかの学校ではないからもう期待してません+4
-0
-
127. 匿名 2025/02/09(日) 22:42:32
>>117
素晴らしいですね!
ただ、小学校の成績と中学での成績はやはり差が出るのも事実なので
筑波大目指すなら進学校は絶対だと思うけど、我が子は中三からの塾で偏差値65以上の高校に行ってるので、勉強が出来る子なら中一から塾通いしなくても大丈夫かも?
絶対に取りこぼしだけは無いようにだけしておけば
それより高校生になった時の塾選びの方が重要かもです
今、旧帝目指して塾通いしてます+8
-0
-
128. 匿名 2025/02/09(日) 22:42:57
今上の子か中3で受験生だから、何だか家族が勉強モードになってて、下の娘もやる気出してきたから、塾に通うことになった。
国語に重きを置いてる個人塾で五教科通い放題月25,000円。+4
-0
-
129. 匿名 2025/02/09(日) 22:43:14
>>122
去年の10月分から廃止になったよ
もう中三だけどめちゃ有難い+2
-0
-
130. 匿名 2025/02/09(日) 22:48:18
個別から3人から4人の生徒に対して先生1人の地域密着型の塾に変えた。
土日も空いててお友達と通いつつテスト前は缶詰状態で毎日通って勉強してる。(今日は5時間以上)
とてもいい所でお腹が空いたら集中も出来ないだろうと、途中でおにぎりとか出してくれたり、近くの公園に行って息抜きさせてくれているみたいでほんとに助かってる。+6
-0
-
131. 匿名 2025/02/09(日) 22:51:53
小6から個別に行ってるんだけと慣れもあるのか先生からのコメントが厳しくなり、講師変更した。私は成績が悪くても文句を言わずに大枚払ってるのに、できが悪いと言われるなんて割に合わない。+8
-1
-
132. 匿名 2025/02/09(日) 22:57:57
>>13
どこ?+1
-0
-
133. 匿名 2025/02/09(日) 23:00:29
>>128
国語は省く塾も多いのに、何故国語に重きを置くのでしょうか?+1
-0
-
134. 匿名 2025/02/09(日) 23:08:18
>>101
どうしようかなと考え中です。
いつからの予定でいますか?+0
-0
-
135. 匿名 2025/02/09(日) 23:10:43
>>21
うちは夫が息子に教えるとケンカになる。
やっぱり他人の方が大人しく従う感じです+4
-0
-
136. 匿名 2025/02/09(日) 23:12:59
>>25
公文って、地頭良くて算数適性高い子にはすごく向いてるよね。
公文の創設者の方が、「計算しかやらないの?って言われるけど、計算だけしっかり身についてたら、図形も文章題も全て出来る」って言っていて、これも地頭良い算数脳の子にはまさに、という感じ。本当に公文の計算しかしてないのに、中受の図形とか無双だったり、楽しんでガンガンこなす子もいる。
だけど地頭良いごく一部の子以外は、計算だけじゃダメなんだよね。もっと言うと、公文自体が合わない子も結構多い。
なので公文に限らずだけど、創設者や塾側の言うことを鵜呑みにせずに「我が子にとってどうなのか」をしっかり見て、合わないならさっさと終了させるのも親の大事な仕事だと思う。+24
-3
-
137. 匿名 2025/02/09(日) 23:15:01
>>123
白衣を着た先生がいるところですね!
小学生の時1日だけ体験したことありますが今住んでるところの近くにはなかったです。
そんな点数保証もあるのですね。
個別に合う合わないもやってみないとわからないですよね。
体験だけでもやってみようかな。
ありがとうございました。、
+1
-0
-
138. 匿名 2025/02/09(日) 23:17:26
>>129
一万は大きいよね
うちは2歳差だから塾代被った年は本当に大変だったわ+3
-0
-
139. 匿名 2025/02/09(日) 23:17:46
>>74
専門学校生でもカテキョバイト出来るんだ!
○徳大学、○洋学園大学の子はいた。+1
-0
-
140. 匿名 2025/02/09(日) 23:19:47
>>79
親が問題解けて、塾の解説通りの解き方で教えられても、子供のメンタルがもう親に教わる段階じゃないよね。本当にどの家も親に反発したり、子供が泣いたり怒ったりで、もうそういう関係じゃないんだなって思う。塾とか家庭教師とか、他人相手じゃないと素直に学べないよね。(他人相手でも問題ありの子もいるけど)
でもそれって自然な成長過程の心の動きだと思うから、子供の反発が強い時は、がっちりホールドしないで、うまくいく距離感に変えていった方が良いんだろうね。
親がつきっきりで教えて、中学入ってもそれが続いて、夜寝る時も親が添い寝とかって怖いもん。+3
-0
-
141. 匿名 2025/02/09(日) 23:27:51
>>62
そうですか!
親がモチベーションを常に上げてあげるのってなかなか難しいですもんね。+1
-0
-
142. 匿名 2025/02/09(日) 23:35:25
>>86
部活に入るなら忙しいかなと思いましたが、部活に入らない子も多いようですし、塾に通うのもいいかもと思いました。
息子は授業の様子では集団での競争心は高いですが、集団生活が得意というわけでもなく性格上では個別のが合ってるのかなとも思います。
でもおっしゃる通り、実際に入ってみないとわからないですね。
通うなら息子に合う塾に通わせたいです。
とても参考になりました。+2
-0
-
143. 匿名 2025/02/09(日) 23:37:08
>>33
北摂(吹田、箕面のいずれか)在住。
神戸市内は私立中学が充実していて、子供も見学で気に入っていたけど通学が不便で除外した。
神戸や京都まで通学範囲を拡げるなら大阪市内または快速、新快速が停車する地域が便利だと思う。
実家は阿倍野なんだけど、当時から中受は盛んで清風南海や奈良、和歌山の有名私立に通学してる子も居たよ。
阿倍野あたりだと選択肢も増え便利かも。+6
-0
-
144. 匿名 2025/02/09(日) 23:41:11
中学受験はしない、小学生のうちに英検取らせていきたいのですが英検対策塾に通わせてる方いらっしゃいますか?
または普通の個別塾で英検に特化させてるなど+6
-1
-
145. 匿名 2025/02/09(日) 23:43:23
>>127
中学生になって伸びていく子や、逆に中学生で下がったりする子もいますよね。
今は勉強が結構楽しいようですが、中学でどの程度頑張れるか様子を見ながら進路を決めていこうと思います。
旧帝を目指すお子様、とても素晴らしいです!
+4
-0
-
146. 匿名 2025/02/09(日) 23:49:44
>>10
うちの子、いま高3で高1から東進生。
大学受験、滑り止めも落ちて危うい感じで浪人覚悟。
河合塾と東進の大規模校舎が近くにあるので、浪人したらどっちかに通わせようかと考えています。
東進は高3時は70万円程度だったので、プラスアルファ程度を考えていたのですが、120万円もするのですか???
東進ハイスクール生だと入塾費は無料みたいだけど、思ってたより高いですね。
大人数での対面授業に河合塾、映像授業で個人に特化したオーダーメイドの東進のどちらかを考えていたのですが、このスレで河合塾のマナビスもあったかと気がつき、選択肢は3つに。
+6
-0
-
147. 匿名 2025/02/09(日) 23:58:26
>>146
期間的には高二の冬から受験終わるまでって言うプランて多めに盛って120金額にビックリしてたらこれとこれはって選んで最終100万切るくらいにまでしたけど、支払いが一括か2回かそれ以外はローン組めっていわれて何かあった場合返金は全額は不可能らしくて
不安になってやめました、映像も好きな時に受けられてよかったんですけどね+4
-0
-
148. 匿名 2025/02/10(月) 00:05:18
>>147
河合塾だと授業があるので強制的に朝通塾させられて生活リズムができるけど、東進の場合は、セルフコントロールできない子だと朝から通塾せず生活リズムが壊れそうなのが心配です。AIによるセルフオーダーメイドは素晴らしいのですが。
+4
-0
-
149. 匿名 2025/02/10(月) 00:06:58
>>109
うちも早稲アカ偏差値50未満。
臨セミも近くにあるけど、同じ学校の子が多くて遊んじゃうらしく却下。他は隣駅まで行かないとないから、公立志望なのにこのままお世話になる可能性大です。
不安しかないわ。+5
-0
-
150. 匿名 2025/02/10(月) 00:10:16
>>26
小3で行って何するんですか?
学校の授業のおさらい??+0
-2
-
151. 匿名 2025/02/10(月) 00:11:35
>>136
くもんが合わなくて賢い子って少ないよね。同じ問題ばかりで退屈、って言って、解けるけどやりたがらない子くらい。
大抵の子はくもんすら出来ない、ってレベルだと思う。+12
-13
-
152. 匿名 2025/02/10(月) 00:12:35
通える範囲の集団塾の見学をさせて(どこの塾も2週間だった)子ども自身に選ばせた。
一番、塾代が高いところだった。よりによってここを選ぶか…と思ったが一番授業が分かりやすかったって言うから。
中2の三学期から塾通わせた。
でも高いだけあってぐんぐん成績が伸びてびっくりした。+7
-0
-
153. 匿名 2025/02/10(月) 00:32:31
>>113
なんて酷い...
私の近所に、旦那さんが結構年上で奥さんがとても若い年の離れた夫婦がいます。
旦那さんが家庭教師で奥さんが生徒の授かり婚です。
その旦那さんは奥さんの前の生徒にも手を出していたことがあるようです。
娘の勉強にと家庭教師をつけてこんなふうに手を出されたら最悪ですね。
もちろん良い家庭教師もたくさんいますけど。+7
-0
-
154. 匿名 2025/02/10(月) 01:24:24
うちは中3の5月までは塾無しで中の上くらいの成績が、個別塾で強制的に勉強する時間が確保できたのとやる気がでたみたいでグーンと伸びて上位にいけた
家計的に数学のみの受講だけど、塾長の厚意でテスト前は他の科目のプリントもたくさんくれた
週180分で15000円は良心的だと思う
+9
-0
-
155. 匿名 2025/02/10(月) 01:27:10
>>51
今高校何年生ですか?スタサプだけでも大学受験なんとかなりそうですか?
中3のこどもがスタサプやってるのたまに見るけど、選択問題だから力つくか疑問で。+1
-0
-
156. 匿名 2025/02/10(月) 01:35:22
うちも4月から中1だけど、春休みから市販のワークやらせて初回のテストの出来をみてから考えるかなぁ
中3の上の子みてると、社会、国語、英語はなんとかなる。問題は数学と理科+7
-0
-
157. 匿名 2025/02/10(月) 02:45:37
>>10
スーパーバイザーと称する大学生が歩合だと必要以上にコマ数取らされるよ
口車に乗らないように本当に必要なコマだけ取って+8
-0
-
158. 匿名 2025/02/10(月) 05:34:59
>>150
わかってくるからどんどん先行く感じ+3
-0
-
159. 匿名 2025/02/10(月) 05:50:42
>>132
拘束時間がとにかく長い、高い、その両方があるのは関西では2つだと思う。最難関のみ狙うところか、幅広く狙うところか。+0
-0
-
160. 匿名 2025/02/10(月) 05:58:13
>>33
塾というか、どの私立でも通える高槻市がおすすめ。
京都、大阪、神戸、どこでも通えるし阪急とJRが並んでるから選べる。
大阪府だから高校は所得制限無しで無償化(ただし大阪府以外の学校はほとんど×)
高槻には駅前に進学校なら高槻中、附属なら関西大学附属がある。もちろん塾もたくさんある。ただ雰囲気が吹田豊中とは違う。+5
-0
-
161. 匿名 2025/02/10(月) 06:17:38
>>133
文章を正確に読み、質問の意図を正確に答えられる力が身についてない子供や大人が多いらしく、その力をつけるためだそうです。
書いてある事を自分の都合で捻じ曲げて捉えず、書いた者の意図を汲み取ることは数学にも英語にも必要で、言葉の語源を理解する習慣をつけるのも英単語でもそれは同じこと、全ての基礎は国語からという考えのようです。
大学受験や社会に出てから必要とされる力をつけることを目指しているみたい。
まだ通っていないのでなんとも何とも言えませんが、子供がなぜかやる気を出しているのでどうなるのか楽しみです。+6
-0
-
162. 匿名 2025/02/10(月) 07:24:55
>>155
その子の今の実力と目指す大学にもよるんじゃない?
私立で偏差値が高くない大学なら、塾なしでも行けるでしょうけど。
+5
-0
-
163. 匿名 2025/02/10(月) 07:27:28
誰でも参入できる業界だから、ゴミ人間も多いことは覚悟の上で。
派手な宣伝文句や「合格実績」にも惑わされないで。
営業社員は日東駒専レベル、講師はAOや指定校推薦で入ったMARCHの学生、
駅近のやたらときれいなビルで(子どもはそういうので喜ぶから)
保護者が払う金額のうち学生講師の取り分は1〜2割
残りが社員とビルの賃料
そういう世界です+8
-0
-
164. 匿名 2025/02/10(月) 07:33:43
>>159
はまがくえんかと希学園?+2
-0
-
165. 匿名 2025/02/10(月) 07:34:34
>>123
白衣を着ているのは大学生です。
先生として望ましくない格好(スーツじゃない)でバイトに来たら白衣を着させるルールです。
ナビの講師は地元の大学生で、ターゲットは学習習慣のない子供。
進学塾ではなく寺子屋のイメージですね。+2
-0
-
166. 匿名 2025/02/10(月) 07:34:36
>>106
塾は合う合わないがあるから、転塾もありだと思う。
先生も大事だけど、塾友も大事だよ。
一緒に自習室に通えるような友達が出来たら、急にやる気スイッチが入って伸びたりするよ。
友達からお勧め塾の情報収集すると良いかも。+2
-0
-
167. 匿名 2025/02/10(月) 07:39:20
>>9
田舎ならそうかもしれないけど、都会はそうもいかない
クラスの大半が中1から塾に行き、中受しないとしてもクラスの半数が小6で塾に通う時代
塾行かせない選択をするのはなかなかに勇気がいるよ
昔と違って塾なしで成績良いってのはもはや夢物語
成績良い子は塾に行ってる
どうせ塾行くしって思っているのか、学校の授業の質も特に公立は落ちまくってるよ+13
-2
-
168. 匿名 2025/02/10(月) 07:56:10
>>12
家庭教師も大学生多いから当たり外れあるし、馴れてくると学生も自分のスケジュールに合わせて組んで来たりするからこっちがそれに合わせなきゃならなくなって時間的にもスケジュール的にも微妙になって辞めた。色々あるのわかるけど金払って、気を使ってるのに相手のデートなんかでうちが遅い時間や中途半端な時間から授業する意味わからなくなったから。+3
-0
-
169. 匿名 2025/02/10(月) 07:56:41
>>154
なんという塾でしょうか?+1
-0
-
170. 匿名 2025/02/10(月) 07:59:59
中1で自分でコツコツやるタイプだからまだいいかなと思ってたら
自分から行きたいと言うので10月から通わせてる
週2回(2科目)の個別で約2万
高校突破コース(5科目)とそんなに金額変わらないから損してる気分になるけど
娘は個別がいいと
基本苦手な2科目を設定してるけど言えばその時だけ他の教科に変更できるし
自習室も使い放題で問題プリントもいくらでももらえる
様子見てどこかのタイミングで高校突破コースに移行する予定+5
-0
-
171. 匿名 2025/02/10(月) 08:04:38
>>34
塾行ってたらもっと上狙えたかもね+4
-2
-
172. 匿名 2025/02/10(月) 08:22:11
>>151
言われてみれば確かに。公文のあのやり方が本質的に好きかどうかは置いといて、賢い子ってあまり苦労なくどんどん進むし、周りをごぼう抜きにするから気持ちよくて、そういう楽しさはあるみたいね。
賢い子は親がガミガミ言わなくても、6学年以上は楽に進めてる気がする。+6
-8
-
173. 匿名 2025/02/10(月) 08:27:43
プロ家庭教師もいいですよ〜
うちは長女と次女が同時に受験になっちゃって、夫婦で「自分たちだけでサポートできない!」となって、マッチング・ティーチャーでよさげな先生をスカウトしました
その先生を業者経由でお願いしたら1時間10000円かかるらしいけど、個人契約ということで
半額にしてもらいました。
おかげで二人とも第一志望に入れたし、すごいいい影響受けたみたいで真面目に勉強する子になったよー
+4
-0
-
174. 匿名 2025/02/10(月) 08:29:58
>>154
実績枠ですね。どの塾も優秀な子を入れて「⚪︎⚪︎に何人合格!」ってやりたいから、実績に繋がりそうな優秀な子を優遇したりするよね。
優遇されない身としては腹立たしいこともあるけど、まあ仕方ないよねと飲み込んでる。+3
-1
-
175. 匿名 2025/02/10(月) 09:23:23
>>1
高槻市は交通の便がいいのも魅力ですね
やっぱり塾も講師の質含めて充実してるんですか?
+0
-0
-
176. 匿名 2025/02/10(月) 09:32:41
家の近くに偏差値50くらいの公立高校からなんとか大東亜帝国に合格させると言う、半分補習の塾があります。+3
-0
-
177. 匿名 2025/02/10(月) 09:37:16
埼玉住みですが、浦和高校とかは、marchに受かっても蹴るので、結局浪人になり四年制高校と揶揄されています。+5
-0
-
178. 匿名 2025/02/10(月) 09:54:05
>>119
早稲アカは普通に勉強できる子で学校の平均以上なら大丈夫。学校のテスト90点以上取れてれば入塾テストでまず落ちることはありませんって言われたよ。+5
-0
-
179. 匿名 2025/02/10(月) 10:09:49
>>7
勉強する環境を作ってあげるという点で成功してるから十分だと思う+0
-0
-
180. 匿名 2025/02/10(月) 10:34:52
>>9
地方なら中3の夏休みからってパターンも普通にある。
自習出来ない、上位進学校を狙ってるとかなら、早めが良いんだろうけど。
個人差が大き過ぎるよね。親の希望もあるし。+6
-1
-
181. 匿名 2025/02/10(月) 10:35:48
クラスで迷う。小2。
てか、そもそも入れるかまだ分からないけど。
公立の中高一貫を目指すんだけど、蓋あけると合格してるのは『公立中高一貫コース』の子ではなく、『難関私立コース』の子だったりする。
難関私立コースだと、私立は経済的に無理なので悲観的になるよね。+7
-0
-
182. 匿名 2025/02/10(月) 10:39:14
>>7
本人の能力そのままで行くか、課金で多少下駄をはかせるか、だよね。
首都圏有名塾のSAPIXに長年通っても、大半はMARCHにも届かないらしいよ。
誰もが勉強の才能を持ってるわけじゃないもんね。+10
-0
-
183. 匿名 2025/02/10(月) 10:47:54
塾に入ったら噂好きのお母さんの子も同じ塾だった
テスト結果が発表される塾なので、うちの子の成績はそのお母さんのママ友界隈に筒抜けだろうなー+4
-0
-
184. 匿名 2025/02/10(月) 11:36:42
受験しない小4ですが、中学から塾に行くなら個別かなって決めてます。やや学級崩壊気味の学年なので授業がスロー過ぎて辛い。その子達と集団塾のクラスも一緒じゃ課金の意味がないと思う私と、自分のペースで勉強したいから学校と同じ状況は勘弁してほしいと思う娘です。これから情報集めなきゃ。+2
-0
-
185. 匿名 2025/02/10(月) 11:37:55
>>149
enaや栄光ゼミは?+2
-0
-
186. 匿名 2025/02/10(月) 11:42:59
>>149
プロ塾講師はこう書いてる
※下記の「実力養成塾」は早稲アカ、臨海ESCなど。「中学準拠型塾」は臨海の非ESCなど
(この先生は、早慶附属以上の難関国私立とマーチ附属の一部以外、公立トップも含め「実力養成型塾で対応できる」みたいに言っていたはず)
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>中1で実力養成型の進学塾に通う方々、そろそろ学習ルートを見直す時期です。「理社を軽視し、定期テストも振るわず、都立の道が閉ざされ、大激戦のMARCH附属も届かず、進学先候補がほぼ消滅」が高校受験で最も避けるべきパターン。5科目で定期テスト対応の中学準拠ルートへの移行検討すべし。+4
-0
-
187. 匿名 2025/02/10(月) 11:54:36
東大卒の女の先生をカテキョで雇ったら
うちの娘憧れちゃって「私もあんな人になりたい」て
言い出して東大目指すことになった
正直ムリだと思ってるけど、気が済むまでやらせてみるよ
他人の影響を受けやすいお子さんの場合は個別とかカテキョは距離が近すぎてリスクあるね+5
-0
-
188. 匿名 2025/02/10(月) 11:57:48
>>7
同じ
ていうかうちの子は本当に親の言うこと聞かなくて、でも外圧に弱いから塾行かせる
塾の先生に怒られるのはいやだから何とか勉強してる状態+3
-0
-
189. 匿名 2025/02/10(月) 11:58:01
近場でいうと明光義塾がありますが、どう思いますか?
私の地域は少し田舎だからか、他の塾も口コミが少なくあまり参考になりません。+4
-0
-
190. 匿名 2025/02/10(月) 12:05:26
東大卒の女の先生をカテキョで雇ったら
うちの娘憧れちゃって「私もあんな人になりたい」て
言い出して東大目指すことになった
正直ムリだと思ってるけど、気が済むまでやらせてみるよ
他人の影響を受けやすいお子さんの場合は個別とかカテキョは距離が近すぎてリスクあるね+2
-0
-
191. 匿名 2025/02/10(月) 13:43:29
>>28
そりゃ塾の先生は塾に来てほしいから塾すすめるっしょ。+8
-0
-
192. 匿名 2025/02/10(月) 13:50:01
>>184
塾というよりは、中学3年間もスローで苦痛な授業が続くこと自体が辛くない?
中学受験してレベルの同じ集団にいたほうが親子共に幸せかなと思った。
うちは同じ状況で受験したよ。
入学して一年で、公立では中3の進度まで進んだって。早くて大変だけど、授業進度についていけるのはすごいなと思う。+3
-0
-
193. 匿名 2025/02/10(月) 14:47:31
>>182
SAPIXは筑駒や御三家みたいな超難関校向けに特化した塾だから、あの内容についていける人が通う方が良いんだよね。あそこで偏差値55以下だと受けるのはもう少し下の偏差値帯の学校になるし、そうなるとSAPIXでやってるような難問は出ないから、勉強する時間が無駄になる。御三家より下なら、もう少しそういう中堅校〜難関校向けの授業をしてくれる塾の方が向いてる。
最難関向けの塾に行ったからって、その力が身につくわけじゃないのにね。 MARCHレベルの偏差値の所に行くなら、SAPIXと鉄緑で学ぶのは効率悪い。+6
-0
-
194. 匿名 2025/02/10(月) 15:25:18
子どもが中2で、Z会やってます。
高校受験はしないけど、大学受験はするので、高校入ってからの塾をどうしたらいいか検討中です。
このままZ会継続だとお値段的にはメチャ助かるし、通うための時間が省けるので、学習時間は確保できる。
けど、仲間と一緒に対面授業とか、(授業はオンラインでも)チューターと面談ができるような環境の方が、モチベーションは上がるんじゃないかなーと思ってます。
Z会
東進
駿台(対面またはオンライン)
地元塾
が今のところ候補。
私は高校時代、駿台とZ会やってたけども、我が子に両方受けさせる経済力はない。+0
-0
-
195. 匿名 2025/02/10(月) 15:39:31
>>70
高校受験用の集団塾から、入学後すぐに映像授業塾に入った人が周りに多いけど、
うちの子含めほぼ辞めた
高校下校後に動画を見る勉強法が、眠くなったり、頭に残らなかったりで向かない人が多い
1年から入らなくても、しばらく様子見てからでいい
+4
-0
-
196. 匿名 2025/02/10(月) 15:49:03
>>158
先取り学習ですか?
それとも難問対策みたいな感じですか?+0
-0
-
197. 匿名 2025/02/10(月) 15:52:01
>>184
公立中の場合、個別塾の方が成績下位の子向け、集団塾が上位向けです
トップ高校○人合格と広告出してる中で、合格人数が多い塾に賢い子が集まります
集団塾によって、テストの成績順にクラス分けされたり、席順が決まります
子供の通う集団塾の場合、クラスによって扱う問題が違ったり、
偏差値によってクラス替えもあるので、落ちないよう勉強してます
+4
-0
-
198. 匿名 2025/02/10(月) 18:29:47
>>184
確かにトップ層は大手や地元の有名集団塾に集まる傾向があるけど、成績だけでなく性格によって集団塾向き個別塾向きがあるから見極めてあげて下さい。
個別も学生アルバイトの所、塾長自ら教える所、集団塾でも3人程度〜20人30人いる所までさまざまなので、その子に合った所がみつかると良いですね。
+3
-0
-
199. 匿名 2025/02/10(月) 18:48:01
>>197
そこは中受塾と一緒だね!+0
-0
-
200. 匿名 2025/02/10(月) 19:26:42
小論文とか志望理由書とかの文章作成のためにいろんな塾に行かせましたが
ろくなもんじゃなかったですね
その専門のことなど何も知らない大学生とか、低学歴の営業社員とかが、
それらしい知ったかの口出しをしてくるけれど、説得力に乏しくて。
結局、プロ講師(紹介じゃないと契約できない、お金持ちしか相手にしないプロでした)に
お願いして一週間で全部解決です。それまでの数ヶ月なんだったの?と思いました
+2
-0
-
201. 匿名 2025/02/10(月) 19:33:58
>>41
分かるわー
私も最終的には教科書すごい!全部載ってるやん!先生ありがとう!になったし+4
-0
-
202. 匿名 2025/02/10(月) 20:06:39
現在子供が小学2年生で、個別塾5-Daysを検討中です。
通われている方や、雰囲気をご存じの方いらっしゃったらお伺いしたいです(>_<)
ちなみに家では宿題しかせず、学校の成績も中の下程度なので、基礎からの理解と学習習慣を付けるのが目的です。+1
-3
-
203. 匿名 2025/02/10(月) 20:07:19
うちは今中2で中1から個別のトライに週1回26500円
成績を上げる目的というより私が質問に答えられない学力だったから現役大学生の先生達の方がわかりやすくマンツーマンで教えてくれるかなと思ってお願いしてる
科目はテスト結果や面談のタイミングで教科変えてもらってる
中学校の校内だけでは学力が測れないので外部模試受けるのにトライだと指定日以外の日でも受けられて県内での順位と偏差値出してくれるからその便利さもあって通わせてる
自習でいつでも行っていいのも今後受験の時もいいかなと思ってる本人も楽しいみたい
成績はじわじわと上がってるかな
+2
-1
-
204. 匿名 2025/02/10(月) 20:17:47
>>1
同じく4月から公立中学に通う息子。中学受験はする予定が無くて小3から集団塾、小6からは個別塾3教科で35,000円。
塾に通わせている理由はのんびり屋で塾通わせなかったら勉強しないから。学校の勉強は大丈夫なんだけどそれ以上の勉強をしない、暇さえあれば遊んでばかりになるから塾通わせてる。上の子は低学年から勉強好きで受験するって言うんで受験して中高一貫校なんだけどね。+2
-1
-
205. 匿名 2025/02/10(月) 21:38:24
>>121
数学と英語は必須。国語が苦手なら国語。
理科社会は暗記なので塾で教えてもらっても、結局は自分で暗記になる。
数学は解き方が分からなければ躓くし、英語も積み重ねの教科なので、力がつくのに時間がかかります。
塾に行ったからすぐ結果が出るわけじゃないので、
半年くらいは地道に勉強続けられるかどうか。
やってもやっても上がらないからサボりがちになる。
家で勉強する時間をどうやって作るかが大切。+1
-1
-
206. 匿名 2025/02/11(火) 10:37:56
>>28
私は中学生になっても教えたけど、弱点や得意を知っていたから効率よかったよ。
塾だとわかってるところも一緒にやるから時間がもったいないと思ってやめた。
まぁ、子供のタイプによって合う合わないあるし、色々だよね。+3
-1
-
207. 匿名 2025/02/11(火) 16:45:25
>>206
個別なら分かってるところはやらないよ
+1
-0
-
208. 匿名 2025/02/13(木) 11:18:07
個別指導塾は当たり外れがあるので本当に気をつけてください。見た目からしてこの塾長物凄く頭が悪く常識もない。生徒達は被害者。。。金払って通わせている親達かわいそう。
【ブラック要注意】
英才個別学院 お花茶屋校 平野広大+0
-0
-
209. 匿名 2025/02/16(日) 00:21:58
中学受験とか全く考えていない田舎の小学1年生です。
個人差はあると思いますが、小1で塾って必要ですか?科目は算数・英語です。今の時点では授業内容も理解できているみたいで(まだ算数のみ)、宿題やテストも難なくこなせています。ただ、勉強する週間は身についておらずいつも宿題の時に「早くしなさい」と叱ってばかりです。+0
-0
-
210. 匿名 2025/02/19(水) 01:42:20
>>209
もう見てないかな
必要かと言われたら全然「必要」ではない
こちら都内ですが、開成とかに入る子でも通塾は小4からが最多です
ただお子さんが楽しんでるなら別にいいと思う、英語は3年生で学校で始めるまで猶予があるから、今のうちは英語で英語を教えてくれてフォニックスからやってくれるところをお勧めしたいです+0
-0
-
211. 匿名 2025/02/19(水) 14:16:12
>>210
ありがとうございます!
公文もない田舎で、学習塾のスタートがどれくらいからなのか検討もつかなかったのでご助言本当に助かります。
英語はちょっとでも先に基本が出来ていた方がいいかな?と思うので、210さんのお話を参考にさせていただきます。+0
-0
-
212. 匿名 2025/02/21(金) 10:38:12
中学生からの入塾希望で、学習空間ってどうですか
周囲は神奈川県ならSTEP一択っていうノリなので、悩んでます。+0
-0
-
213. 匿名 2025/02/25(火) 22:44:52
>>212
ごめんなさい、神奈川のことはわからないんだけど
高校入試トピに神奈川含めた現役高校受験生の親御さんたちがいるようなので、もしかするとそちらで聞けば知ってる人がいるかもしれません
私は参加していませんが、東京なら、Xの高校受験主義というアカウントが主催してるオープンチャットで情報を集められそうだなと思います
いちおうアカウントの中の人が情報まとめを売ってるけど、買わなくてもチャット(無料)だけでもそれなりに役に立つんじゃないでしょうか+1
-0
-
214. 匿名 2025/02/26(水) 13:01:26
>>48
同じく!近くに合う公文や学研なく、年長2月から塾入れて学習習慣つけてもらう目的。中受なし。自分で宿題のやり終える計画立てて、間違えたところ復習やってる。習慣ついたらやめようと思ってる。+0
-0
-
215. 匿名 2025/02/27(木) 20:55:35
>>213
ありがとうございます
見てみます!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する