- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/02/10(月) 01:26:21
>>493
入籍日って夫婦のどっちかの誕生日だったり記念日にしたり、かつ人によっては吉日狙ったりするから、事と次第じゃ大幅に入籍が後になったりしそうじゃない?
なのでとりあえず入籍だけは予定通りしておけばって思うよね
今のままだと式に出たくないという印象になるのは確実なので予防線張って、言えそうな親戚には「招待されてないんですよ」と正直に伝えておくしかないよね+9
-0
-
502. 匿名 2025/02/10(月) 01:29:01
優先順位は
1 両親
2 兄弟
3 祖父母
4 兄弟の配偶者
5 甥姪叔父叔母
6 叔父叔母の配偶者
両家の出席者が3以上で構成されてるのなら仕方ない、5、6呼ぶのに兄嫁呼ばないなら非常識+16
-1
-
503. 匿名 2025/02/10(月) 01:43:47
>>497
自分が入籍する日を決めた時に、きょうだいにわざわざ「あんたいつ入籍するの?こっちも段取りがあるからさ」なんて聞かないし、余程きょうだいで年齢が離れてなきゃ結婚適齢期も似た時期だから、入籍日が近くなる場合もあると思う
互いに式が近いと確かに準備が大変になるだろうけど、入籍で別に互いに損失が発生する訳でもないのにね+4
-7
-
504. 匿名 2025/02/10(月) 01:52:22
正直自分の結婚相手がこんな家族なら嫌だし、主母が思ってた感情が普通だよね
結婚後も全く合わなくて、旦那になる予定の人が家族と縁切るとかなら分かるけど+24
-4
-
505. 匿名 2025/02/10(月) 02:05:31
>>1
行くのが普通です。
招待されるのが普通です。
ご主人のお友達の結婚式であれば招待されなくても何ら不思議はありません。しかし、ご主人の家族であれば全く話は別。お兄さんの配偶者を招待しなくても良いと本気で思っている感覚の家族であれば「異常な家庭」「非常識な家庭」です。そうじゃないのに招待されないのであれば、あなたは義実家とご主人に必要とされていない、家族と見られていない、だだの「嫁いびり」です。
招待されたけれど妊婦なので断って旦那だけ行った、と言った事情なら十分考えられる事例だけど、そもそも招待されないって「は!?」って感じ。
主さんは、もっと事の重大性に気がついた方が良いかも。+29
-4
-
506. 匿名 2025/02/10(月) 02:10:10
>>1
ってか、旦那は何も言わないの?
人数あわせで自分の嫁が招待されないってなってるのに何も言わないの?そんな失礼な事言われて、普通の感覚なら「なら俺も行かねぇ」ってなると思うけど。+37
-1
-
507. 匿名 2025/02/10(月) 02:21:53
>>145
そこは関係ないと思うな。出会って数日のスピード婚だったなら、あなたの言う通り「何でわざわざ弟の結婚式の直前に!?」ってなるけど、一般的に数年間の交際を経ての結婚だから、入籍日は何かの記念日だったり考えるよね?それを弟の結婚式の直前だから自分達の入籍は一年後にしようなんてならないよ。
仮にまだ入籍していない婚約中の間柄だったとしても、配偶者として招待されるのが普通だと思うよ。+10
-2
-
508. 匿名 2025/02/10(月) 02:33:15
>>24
あーコレね。
一番しっくり来る招待しない理由だ。
ウチらの金で挙げてる挙式なのに、自分達は金使わないで人の金でお披露目会するな、って感情ね。
普通招待するでしょ!って派だったけど、義弟夫婦にこの醜い感情が芽生えてしまったのであれば納得できるかも。+31
-6
-
509. 匿名 2025/02/10(月) 03:02:36
こんな質問が出ること自体イカれてる+0
-2
-
510. 匿名 2025/02/10(月) 03:25:44
私は義母から「ガル子さんは親族じゃないから」と言われて、夫と子どもたちだけ義兄の結婚式に出席するように言われたよ。
それを聞いた義母の兄弟や義父の兄弟が「◯◯(義母)のガル子さんへの嫁いびりは最低だ」と義兄の結婚式への参加を拒否し、結果、夫側は義両親と夫の3名が義兄の結婚式への参加になったよ。
私は義両親も義兄も嫌いだから結婚式に行かなくて良かった!+16
-0
-
511. 匿名 2025/02/10(月) 03:35:13
>>504
今回に限らず一生家族の中でそういう扱い受けそう
お母さんが心配するのも納得+10
-2
-
512. 匿名 2025/02/10(月) 03:40:47
>>1
結婚式は親兄弟は参加するものですよね
もちろん義理の兄弟姉妹もです
身内なのでゲストではなく寧ろホスト側になると思います
人数合わせのためという範疇ではないと思います
招待しないというのは非常識に思います+2
-5
-
513. 匿名 2025/02/10(月) 03:41:59
当たり前です!!+0
-0
-
514. 匿名 2025/02/10(月) 03:42:21
>>493
私の場合、入籍の日は選んで意味ある日にしたから義弟の結婚のために遅らせるとかは無いかな
義弟を恨んじゃいそう+10
-0
-
515. 匿名 2025/02/10(月) 03:49:52
>>1
あの、主の旦那さん再婚とかじゃないですよね?もしそうなら親戚の方が気まずい、とかあるのかなと…
違かったらごめんなさい💦
でも普通何も無ければ呼ぶと思うんだけどな+19
-1
-
516. 匿名 2025/02/10(月) 04:14:09
まずは夫になる主彼に、どうしてそうなったのかきちんと聞く。で、おかしいなと思ったら、
え、ちょっと非常識じゃない?
と夫になる人に聞こえるように小さい声で呟く。それで相手がどう行動するかで今後を決める。義実家の事をきちんと話し合えるかがわかる良い機会ですよね!キレられたらお別れ一択よ
誰もきちんと説明しないなんて、それは無しでしょ+11
-1
-
517. 匿名 2025/02/10(月) 04:25:53
>>8
本来呼ぶべき関係で呼ばなかったパターンとして
①花嫁さんが霞むほどの美人の女性
(超絶美人じゃなくても明るい優しい雰囲気で理想のお嫁さんって雰囲気を持ってたり)
②下品で非常識な人
で呼ばないケースを聞いたことがあるけど
主さんは下品でも非常識でもなさそうだから
美人だったり雰囲気が良かったりするのかな+9
-12
-
518. 匿名 2025/02/10(月) 04:46:48
>>1
祝いたい人だけでやれば良いし、あなたが参加したいと思ってないならそれで良いと思う。
私も義理の兄弟に招待されたけど、ほとんど話したこともないのに旦那の兄弟というだけで参加は違うんじゃないかと思って断ったよ。
本当にその人のことが好きで祝いたいと思ってくれる人だけで結婚式してくださいと思った。
ちなみに私は結婚式に価値を感じなかったので、籍だけいれてる。+0
-12
-
519. 匿名 2025/02/10(月) 04:48:54
>>505
多様性の時代に参加するのが普通という言い方はおかしい。
あなたの時代はそれが普通だった、と言い換えた方がいいよ。+4
-19
-
520. 匿名 2025/02/10(月) 05:14:25
>>3
すべてが義なのよねー。わかるわ+8
-0
-
521. 匿名 2025/02/10(月) 05:31:53
>>413
好きにしていいよ
なんでこんなにマイナスなのかわからない…
披露宴が1週間おきとかならさすがにまずいと思うけど+10
-2
-
522. 匿名 2025/02/10(月) 05:35:35
>>453
向こうのご家族のきょうだいが30人兄弟とかなのかも…w+6
-0
-
523. 匿名 2025/02/10(月) 05:57:48
>>250
私の式で義兄の恋人が出席したよw
私も夫も呼ぶつもりなかったけど、義兄が「どうしても〇〇子が行きたいって言うから呼んでくれ」って言ってきたから呼んだ…。さすがに親族の集合写真には映らないでもらったけど。
お祝いしてくれる気持ちは嬉しかったけどあれは謎だったな…。+10
-2
-
524. 匿名 2025/02/10(月) 06:06:44
>>15
大量マイナスされているけど同意
心で思っても娘に直接言うなんてね
本人気にしてないなら余計な一言だと思う
あっ、でも義実家に思うところあるから暗に反対しているのかもね
子供でも作られる前に別れさせたいのかも+3
-7
-
525. 匿名 2025/02/10(月) 06:12:48
兄なんだから奥さんも子供も含めてのセットだと思ってたわw
呼ばない選択肢はないというか…
まぁ呼ばれないならそれでもいいんじゃない?こちらもそういうつもりでこれからお付き合いしていけばいい。+4
-0
-
526. 匿名 2025/02/10(月) 06:12:49
>>1
本来なら義弟から聞いた兄である夫が主に伝える前に義弟に「どういう事だ?」と訊き返すのが筋だよね
それを訊き返す事なく言われたまんまの話を主に伝えるとか...
夫めっちゃ鈍感そう...
00年代のギャルゲの主人公?+13
-0
-
527. 匿名 2025/02/10(月) 06:46:13
>>526
この感じだと夫も大した疑問を感じてなさそうなので、主が擦り合わせるべきはまずそこの認識じゃないかなと思うんだけどね
ただ、元々主自体はなんの疑問にも思ってなかったみたいだから(疑問に思ったのはお母さん)、みんな似た者同士の価値観でしたってだけかもw+6
-1
-
528. 匿名 2025/02/10(月) 06:48:27
>>330
全然同じじゃないと思うんだけど。
1月に義姉の結婚式、自分たちは2月に結婚式ならまぁ呼ばない事もないかなぁ。そこも微妙なところだけど、2月に入籍だけなら呼ばないのが普通かな。入籍しない可能性もあるし。
私も義兄が2月に結婚式、私達は同棲してて6月に入籍したけど、呼ばれてないし、行くものでもないと思ってたから何とも思わなかったよ。
義兄家族と仲良いし、普通に付き合いもある。+10
-0
-
529. 匿名 2025/02/10(月) 06:49:46
>>523
横だけどその後義兄の恋人さんがどうなったのか気になるw(結婚して義兄嫁さんになったのか普通に別れちゃったのか)
そこまで行きたがるって結婚に向けて足場固めしておきたかったのかな?って気がして+8
-0
-
530. 匿名 2025/02/10(月) 07:06:49
本当に身内だけ5.6人とかでやるかんじなら。普通はよぶからね。+0
-0
-
531. 匿名 2025/02/10(月) 07:30:33
>>508
醜くはないでしょ
どちらかというと兄夫婦が卑しい+7
-13
-
532. 匿名 2025/02/10(月) 07:36:35
>>1
現時点でまだ入籍してないからじゃね?
婚約者の立場だと微妙だね
人数絞っているという事だしお祝いだけ渡しておけば?+5
-1
-
533. 匿名 2025/02/10(月) 07:45:01
>>106
弟の方が先に決まって式場予約は半年以上前にするものだから、主の結婚の予定はそれ以降に決まったという事だよね?
主の結婚がつい最近に決まったばかりでカウントに入れられていないのは仕方ないと思うけどな
主と彼が何年も前から付き合っていて彼家族と交流があって家族同然の仲というならば結婚式に呼ばれると思うけどな+9
-4
-
534. 匿名 2025/02/10(月) 07:53:45
>>1
あら、逆かと思った。参列したいんだねー
今度結婚てことはまだ婚約段階なのかな?それならあんまり気にしないで良いんじゃない?
絶対出席してもらわないと!て義家族のほうが今後面倒だと思うよ+2
-6
-
535. 匿名 2025/02/10(月) 08:11:02
>>498
逆でしょ
兄弟の結婚に合わせて自分も入籍とかしないわw
兄弟仲いいからね+3
-8
-
536. 匿名 2025/02/10(月) 08:12:11
>>1
まさか主、不倫からの略奪じゃないよね?+9
-0
-
537. 匿名 2025/02/10(月) 08:24:31
>>1
長男の夫と結婚式、1年半後次男(二人兄弟)の結婚式だった。義弟の彼女はすでに婚約者だったし顔を合わせたこともあったから二人に打診して出席してもらった。
普通だったら嫁・義姉になるんだから招待するんだけどね。
主夫婦が結婚式しないから招待しなくてもいいって思ったのかも。+1
-0
-
538. 匿名 2025/02/10(月) 08:28:55
両家の家族の人数がぴったり合うなんてまず無いのでは? もし相手が1人っ子だったら兄も呼ばれないの?
兄嫁を削ることに義弟の嫁もおかしいとは思わないんだろうか+5
-0
-
539. 匿名 2025/02/10(月) 08:30:33
普通は呼ぶんだろうけど、1回しか会ったことがない人の結婚式に行ってもつまらないと思う+5
-1
-
540. 匿名 2025/02/10(月) 08:32:30
>>209
行く行かないは多様性でも良いけど家族で1人だけハブるのは多様性じゃなく意地悪だよ
+6
-0
-
541. 匿名 2025/02/10(月) 08:34:00
>>459
そうならそうで言って欲しいって思うかなー。
まぁ、男の人2人の伝言ゲームだから、難易度高いだけかもだけど。+5
-0
-
542. 匿名 2025/02/10(月) 08:34:25
>>534
よく読んでね。
+1
-0
-
543. 匿名 2025/02/10(月) 08:46:08
>>502
これね
たった3年の間に旦那の甥・姪5人の結婚式に家族総出で招待されて小さな子ども3人連れての都内までの往復は地獄だったわ
旦那とばあちゃんだけでいいじゃんと思った
ちなみに義姉のところの子どもたちとうちの子達はその結婚式が初見+1
-1
-
544. 匿名 2025/02/10(月) 08:46:24
>>27
勝手に行っちゃえば良くない。
席ないとか言われても用意させればいいわ。+1
-10
-
545. 匿名 2025/02/10(月) 08:53:03
>>544
こわ
それゃ呼ばれないのもわかるってなると思うよ+5
-0
-
546. 匿名 2025/02/10(月) 09:03:50
>>24
だとしたら、主夫婦が弟達の結婚式までに親戚に挨拶を済ませれば良いだけの話じゃない?
それもせずに兄嫁を呼ばないって発想は変だと思うし、誰も止めない義実家もヤバいんだと思う。+8
-2
-
547. 匿名 2025/02/10(月) 09:09:25
一瞬義家族酷いと思ったりもしたけど>>258←この方の意見がものすごくしっくりきた。あともしかしたら結婚式挙げてない主への配慮かもしれないし、もう聞いてみないとわからないよね。聞き方が難しいけど...+7
-0
-
548. 匿名 2025/02/10(月) 09:14:40
>>531
結婚式するしないは今の時代自由だろ
でもやるならちゃんと呼ばなきゃいけない親族は呼べよって思われるのは当然だろ
ここ常識はずれのおばさん多すぎや+18
-1
-
549. 匿名 2025/02/10(月) 09:21:36
>>547
主への配慮にしても他の何かにしても夫家族ズレてるよね。+2
-3
-
550. 匿名 2025/02/10(月) 09:25:08
結婚するまで家族じゃないよ
結婚する直前で何かあって破棄になる場合だってあるのだから
婚約したから家族同然の扱いにしろと文句いう前に弟夫婦とずっと親しく付き合ってきたのか
関係性次第で変わるもんだよ
憤る母親もどうかと
+2
-4
-
551. 匿名 2025/02/10(月) 09:35:44
>>1
身内扱いされてないのなら結婚考えたら?
省く対象じゃないでしょ。+19
-0
-
552. 匿名 2025/02/10(月) 09:37:36
>>229
普通控室別れてるから挙式前に軽く挨拶くらいで済ませるなら良いと思う+1
-6
-
553. 匿名 2025/02/10(月) 09:41:48
でもさ、実際1度しか会ってない義弟の結婚式呼ばれても困るよね+7
-6
-
554. 匿名 2025/02/10(月) 09:51:39
>>553
私なんて一度も会ったことない夫の従兄弟の結婚式に出席したことある
その後も従兄弟まで呼ぶのが暗黙のルールになっててさぞ仲良し従兄弟方思いきや冠婚葬祭以外会わない関係で驚いた+8
-0
-
555. 匿名 2025/02/10(月) 09:54:35
>>2
これ「ムチュコタンは私の彼氏😘」とか言ってる母親を揶揄してる風刺画?+8
-0
-
556. 匿名 2025/02/10(月) 09:56:08
>>1
弟の式が主達の入籍前か後かでだいぶ違うよね。入籍予定とはいえ、まだ入籍してないから呼ばないならまだわかる。+1
-4
-
557. 匿名 2025/02/10(月) 09:56:37
>>19
普通は義姉は呼ぶし人数合わせって1人くらい変わらんやろって思うけど、今回はまぁ結婚時期同じくらいだし自分も挙式しないし呼ばれないなら黙っとくかな。でも義弟はもちろん呼ばないと聞いて何も言わないのか?と義両親と義弟嫁も知っててか?とは気になる。今後がちょっと不安にはなるな。+13
-0
-
558. 匿名 2025/02/10(月) 10:11:34
>>466
そりゃそうでしょ
こっちが不義理されたのに、わざわざ義理立てて行かなくていいよ+1
-3
-
559. 匿名 2025/02/10(月) 10:21:35
>>131
ごめん、義実って何?+9
-1
-
560. 匿名 2025/02/10(月) 10:23:44
>>506
そう思う。旦那も1人参加みたいになるし、親戚は結婚してるの知ってるだろうし、お嫁さん来てないの?って絶対聞かれると思う。その時ちゃんと旦那さんが来てない理由を言ってくれないと主さんが変な人みたいになっちゃう可能性もあるよね。+19
-0
-
561. 匿名 2025/02/10(月) 10:28:14
>>1
>>204
呼ぶよね。義理だろうが姉だから。
別にいいんじゃない?義弟夫婦と親戚付き合いしなければ。
全部夫に任せるの。
でもそもそも主の旦那は長男なのに披露宴をしないってのも不思議だね。主が「披露宴はしたくない」と言ってるなら義実家家族的には主とその実家が非常識と認定されてるだろうから、「自分達は呼ばれてないから呼ばなくていい。非常識な人とは親戚付き合いも必要ない。向こうの方(主側)から親戚付き合いを拒絶してるんだから」という判断なのかも+10
-0
-
562. 匿名 2025/02/10(月) 10:30:22
>>506
旦那は披露宴をしたいのに主が嫌がってるんじゃない?
主が披露宴を開かないなら出たくもないだろう、って判断なのかも。+2
-0
-
563. 匿名 2025/02/10(月) 10:38:40
>>1
土地柄の風習とかもあるからそういうケースもそこではイレギュラーではないのかもしれないけど、私の地方(北関東)ではあまり聞いたことないかな
人数の関係っての言うけど1人くらい何とかなりそうよね
兄弟参列なし、親だけ参列なら納得できるけど嫁だけ除外はモヤモヤ半端ないわね
+6
-0
-
564. 匿名 2025/02/10(月) 10:48:46
>>1
2月に入籍するんだよね?
で、5月に義弟の結婚式だとしたら、戸籍上は義姉になるわけだから一般的には呼ぶと思うんだけど…
人数合わせで削るなら友人や職場の人からじゃない?
なんか義実家全員の思考がちょっと一般常識から離れてる気がして私なら結婚不安になりそう。+14
-0
-
565. 匿名 2025/02/10(月) 10:51:20
>>1
呼ばないって判断したのは義弟本人なのかな?義母のさしがねもあり得そう。なかったとしてもまともな義母なら注意するよね。+6
-0
-
566. 匿名 2025/02/10(月) 10:58:31
>>535
兄弟仲が良いのに結婚祝福しないとか設定矛盾しまくってるぞおばさん+5
-0
-
567. 匿名 2025/02/10(月) 11:02:17
>>14
笑った。人生楽しんでそうww+7
-0
-
568. 匿名 2025/02/10(月) 11:41:06
>>529
3年後くらいに無事結婚して義理のお姉さんになりました!
別れたら結婚式の写真見るたび変な気持ちになりそうだからよかったと思います。関係も良好ですよw+3
-0
-
569. 匿名 2025/02/10(月) 11:42:31
>>517
横
こういう建設的な考え方、ガルでは希少やね+4
-1
-
570. 匿名 2025/02/10(月) 11:44:43
参加したよー
ご飯しか見てなかった(^∪^/🍚)私は離婚したけど+1
-0
-
571. 匿名 2025/02/10(月) 11:47:18
>>548
最近新郎新婦の姪っ子にあたる我が子(10ヶ月)が結婚式呼ばれなかったってトピがあったけど、赤ちゃんなんてうるさいしうんちするし臭いし最悪、置いてくるのが当たり前!ってコメントに大量プラスでびっくりした。普通は余程の低月齢じゃない限り甥姪もセットだよなと…私の常識がおかしいのかと思ったわ…。+3
-8
-
572. 匿名 2025/02/10(月) 11:51:25
>>49
義理とは言え兄弟の結婚式に呼ばれない
しかも人数合わせでって失礼過ぎない?
結婚式でこれなら今後事あるごとに排除されそう
先行き不安すぎる…+8
-0
-
573. 匿名 2025/02/10(月) 11:56:42
>>566
え?
あなた兄弟の結婚知って、その時期に被せるように自分も結婚すんの?
どう見ても弟の方が計画的に話進めてきてるでしょ
主のコメント見てみなよ
結婚する事になって、2月に入籍になりましたってあるでしょ
弟が結婚するの分かってから決めてるよね
弟に対抗心あるのか、結婚式に便乗してお披露目しようとしてんのか知らないけど
どう考えても、主カップルの方が非常識でしょ
だから、2人揃って呼ばれないんだよ
理由があってのご遠慮下さいでしょ、これ+7
-8
-
574. 匿名 2025/02/10(月) 12:07:06
>>536
もし略奪とかで前カノとか前嫁と義弟嫁が付き合いあったら
まぁ、弟夫婦も義親も結婚式呼ばない所か受け入れるとかはないだろうな
本来なら、みんな言うように親族の集まりに呼ばないなんてあり得ないと思う
それでも呼ばないとなるなら、それなりの理由があるんだろうって気がするわ
略奪じゃないとしても、理由あるなら主は聞いた方が良さそう
彼氏に何か問題あるかもだし、それこそ結婚してからじゃ大変だもの+6
-0
-
575. 匿名 2025/02/10(月) 12:08:00
>>4
私の結婚式には、まだ籍入れてない弟のお嫁さん(当時は彼女)も来てもらったよ。婚約中みたいなものだったから親族席で。
そういうパターンも結構あるよね?呼ばないの不自然...。+14
-0
-
576. 匿名 2025/02/10(月) 12:09:07
>>570
www+0
-0
-
577. 匿名 2025/02/10(月) 12:11:08
>>571
10ヶ月なら連れて行かない
預け先ないなら、自分は欠席するわ+3
-1
-
578. 匿名 2025/02/10(月) 12:18:10
>>12
百歩譲って兄嫁呼ばないなら兄も呼ばないよね
新郎新婦と両家両親だけー、みたいな??なかなかそんなこと無いと思うけど…、それにしたって兄嫁だけ省く人数合わせって謎、弟嫁の実家は某カルトでカルト式のお式なの主には伏せたいとかならありえる、かなぁ…??
2月に入籍予定(バレンタインにでも入籍するのかな?)だけど彼が実は結婚する気が無く、なんだかんだ理由つけて先延ばして有耶無耶にして弟の結婚式ころまでには別れるる気で、先走って要らないお呼ばれドレス出費させたら気の毒みたいなズレた良心や弟夫婦にドレスコード問い合わせとかされたら不味いって気持ちから人数合わせで呼ばれないとか言ってるのかと邪推しちゃうわ…、でもむしろそのパターンのほうが素でアタオカな一家と結婚するよりはお別れの方がマシなくらい意味不明+8
-0
-
579. 匿名 2025/02/10(月) 12:21:25
>>1
義弟の結婚式の時点であなたがまだ未入籍ならわかるけど
入籍済みの兄嫁を外すって非常識だと思う
私の感覚だと、弟の非常識怒らないor弟を非常識だと気付かないトピ主彼もヤバいわ+3
-0
-
580. 匿名 2025/02/10(月) 12:26:10
>>552
そんな考えが見えたからお断りされたのかもね。+3
-0
-
581. 匿名 2025/02/10(月) 12:28:33
義家族は、主との結婚を認めてないとか反対とかなんじゃない?
それ以外に理由なんてないじゃん+2
-0
-
582. 匿名 2025/02/10(月) 12:37:06
>>1
結婚する事になった…ってことは
現時点で彼と家族ではないってことですかね?
席次表に
「兄の恋人」って書くのも
主さんが嫌かな?と考えたとか…?
自分の周りにそういう例がないので想像ですが+2
-0
-
583. 匿名 2025/02/10(月) 12:39:14
彼氏が2枚舌で、本当は主も招待されてるのに連れて行きたくないから嘘ついてるとか
実は主が×1子持ちで子連れだから招待されない、くらいの
ぶっとんだ理由ないと理解ができんわ+2
-1
-
584. 匿名 2025/02/10(月) 12:39:34
>>169
ウエディングドレスを着てないなら主役は新婦に決まってるよ。主は結納もしてなさそうだからきっと披露宴に呼ばれても留袖すら着ないだろうし、主が美人だとしても主役は奪えないってw+4
-4
-
585. 匿名 2025/02/10(月) 12:40:55
>>583
多分だけど、主が披露宴を拒絶したから披露宴をしないんだよ。だから義実家が怒ってる。+2
-1
-
586. 匿名 2025/02/10(月) 12:45:44
弟夫婦というより、義両親から弟にお兄ちゃん結婚することになったから追加できそう?その分は援助するからね、とか打診するもんじゃないの?
そもそも兄弟同士で時期がそんなに変わらない分親からのお祝いとか兄弟間でどうするのかとかやり取りの経緯知らないんだから
非常識って決めつけることでもないけど+1
-0
-
587. 匿名 2025/02/10(月) 12:55:02
普通は婚約者は呼ぶよ
でもわざわざお断りが来たなら今後もあなただけ呼ばない意思表示かもね
旦那から話してもらって義親も義弟も主とは親戚付き合いしないのか確認したら?
もしそういう意図ならあなたは一切関わらない方向に切り替えて今後も旦那に任せたらいいと思う
親戚付き合いしたいなら挙式はしなくても内輪の親族だけの会食会を開いてお披露目みたいなのやればいいよ
知り合いはそんな感じですませていたよ+0
-0
-
588. 匿名 2025/02/10(月) 13:01:39
>>412
いや、それは主旦那の役割じゃない?
自分の世帯持つ挨拶を両親まかせって…
連絡の橋渡しくらいは義両親がやったほうが楽そうだけど、それをしてねってお願いするのは主旦那と主が自主的に動かなきゃ+5
-1
-
589. 匿名 2025/02/10(月) 13:08:03
>>588
結婚式しないならそれはそれでいいんだけど
入籍しましたの報告ハガキを親戚に送るぐらいは兄夫婦が自分達でやらないとだね
義親がやるべき事ではない
+4
-0
-
590. 匿名 2025/02/10(月) 13:12:15
人数ある程度合わせる←わかる
だから兄嫁は呼ばない←わからない
こんな感覚。結婚したら夫婦でセットみたいなものだから。葬式は夫婦セットじゃなくてもいいけどね。+1
-0
-
591. 匿名 2025/02/10(月) 13:12:49
>>85
ほんとそれ
人数合わせするなら友人とかからだよね
友人なら二次会とかまた別の機会でパーティーできる+2
-0
-
592. 匿名 2025/02/10(月) 13:20:18
>>582
友人の結婚式で、その友人のお姉さんの婚約者が出席してるの2回見たことあるよ
入籍前で名字は違ってて親族みたいな肩書きだったような…
やっぱりこれから家族になる人だからだよね〜と思った+1
-0
-
593. 匿名 2025/02/10(月) 13:22:44
>>9
普通は呼ばれるけど私ならルンルンしちゃう!
実際呼ばれた旦那側親族の結婚式がクソすぎたし。
山奥の交通不便な場所、サンドイッチやエビチリなど安いホテルバイキングのような料理(子連れの人もたくさんいて、子ども抱えながら大行列で料理取りに行く)、ホールという名のただの体育館など…
親族以外は会費制のパーティーかと思ってたら普通にご祝儀制で、招待客もみんなドン引きしてたし文句聞こえてきたもの。
恥ずかしかったし、過去1最低な結婚式だったわ。+1
-3
-
594. 匿名 2025/02/10(月) 13:26:52
>>20
義弟家族に子供産まれてもお祝いいらないでしょ
夫だけ祝ってやれば
結婚式にも呼ばれてないんだから、おめでとーだけで済むよ
うちは義弟も義弟嫁も嫌いなので(義弟には小姑の如く意地悪ばかりされたし、嫁はあまりに非常識な事されて離婚かってくらいの夫婦喧嘩になった)、住んでる場所も違うしお互いの子供は会った事ない
出産祝い渡したのみでお年玉すら渡したことない+4
-0
-
595. 匿名 2025/02/10(月) 13:29:25
>>559
たぶん夫だと思う+2
-1
-
596. 匿名 2025/02/10(月) 13:32:26
>>537
主の2月末の入籍予定って来年?かと思ってみたりして
でも、それであったとしても婚約者となるんだから537さんのところみたく義弟の彼女さんも呼んであげるが良いですよね
ましてや今月末の入籍だと主と彼氏さんは夫婦だから片方を呼ばないのはおかしい
主夫婦が結婚式をしないから招待しなくてもいいって思ったにしたら、夫婦2人とも招待なしにしてしまったほうが良いと思います+1
-0
-
597. 匿名 2025/02/10(月) 13:37:27
>>1
>彼から “弟曰く” 結婚式はお相手の方と人数合わせしたいから、主のことはもしかしたら呼べないかもしれない、
先ず、弟は兄が今月末に主さんと入籍予定である事を知ってるのかな?
5月の結婚式の時点でまだ婚約状態だと思ってる可能性もあるよね?
だとして、兄も2月に自分達が入籍する事をその場で弟に伝えてないのか?
兄弟の親も、2月入籍を把握していないの?
+2
-0
-
598. 匿名 2025/02/10(月) 13:38:33
>>594
結婚式に呼ばないって今後の付き合いはそういう風になって当然だと思う+4
-0
-
599. 匿名 2025/02/10(月) 13:38:42
>>560
人数合わせで呼びませんでしたなんて言えないからって、嫁は仕事で、とか嫁はこういう集まり苦手で、なんて言ってしまいそうだよね。+4
-0
-
600. 匿名 2025/02/10(月) 13:40:17
>>1
義姉を呼ばないのが義弟夫婦の判断、義親もそれでよしとするのなら受け入れるよ。
こちらもそういう扱いの覚悟で、今後お付き合いするだけだから。
+0
-0
-
601. 匿名 2025/02/10(月) 13:40:47
>>101
倫理観の有無+1
-0
-
602. 匿名 2025/02/10(月) 13:43:49
>>1
普通は夫婦で呼ぶでしょ
+8
-1
-
603. 匿名 2025/02/10(月) 13:44:17
>>9
>>10
2月内に入籍するなら5月式には呼ぶよね普通。
そら行きたいか行きたくないかでいったら別にどっちでもいいけど、
失礼や非常識にあたる行為を当たり前にされるのはムカつくけどな私なら。
というか、それを失礼と思わない義家族に不信感+38
-2
-
604. 匿名 2025/02/10(月) 13:44:27
>>302
お祝い多すぎない?!
田舎の風習なの?
うちならそれ1万だ。+7
-0
-
605. 匿名 2025/02/10(月) 13:45:23
>>1
大人しく受け入れる。
但し、義家のイベントには、今後も公然と一切参加しない。
「夫だけが親族です」と公な場で引導を渡されたんだから何の問題もない。
+23
-1
-
606. 匿名 2025/02/10(月) 13:51:51
親と兄弟とその配偶者は人数とかじゃなくて参加必須じゃない…?
臨月とか産後間もないとか、入院中とかのよっぽどの理由がない限り呼ぶものだし出席するものだと…。
兄弟レベルで参加人数を揃えるって??
友人の人数だって1人2人レベルで揃えるわけではなくて、テーブル数を揃える程度だよね。+5
-0
-
607. 匿名 2025/02/10(月) 13:56:41
むし+1
-0
-
608. 匿名 2025/02/10(月) 13:56:48
>>6
>>7
何が無理って、
それをおかしい失礼とわからない義家族の価値観よ。
主が行きたい行きたくないの問題じゃないと思うのよ+24
-1
-
609. 匿名 2025/02/10(月) 14:01:04
>>6
主さんが気にしてないってことは
お姑さんも困ってることを純粋に相談して、納得したのかもしれない。信頼があるというか
常識では普通行くもんだけど、まあ、めんどくさいからラッキーと思っておいていいんじゃないかな
もし弟嫁さんからの誤解があるかもしれなかったら別でおめでとうの意思表示をしっかりやっとくとか、、?+2
-0
-
610. 匿名 2025/02/10(月) 14:05:23
兄嫁を呼ばないのは普通に非常識だし、蔑ろにされてますね。
逆に人数合わせのために兄嫁を出席させなかったと参列者が知ったら、義弟夫婦にドン引きすると思います+10
-1
-
611. 匿名 2025/02/10(月) 14:05:28
>>17
文句言う嫁が多いのを知ってるから、嫁は義理家族の行事に呼ばなくなる傾向に変わっていってるんだと思う。私が結婚式挙げるとしても兄嫁は呼ばないわ。影で文句言うの目に見える人に頭下げてまで来てもらいたい人なんて居ないでしょ+6
-3
-
612. 匿名 2025/02/10(月) 14:05:43
兄嫁を呼ばないはあまりないけど、主達が結婚式挙げないから、こちらだけ呼ぶのも悪いとか思ったのかもしれん。+9
-0
-
613. 匿名 2025/02/10(月) 14:07:40
>>302
呼ばれてたとしたらお祝いいくら包む予定だったの?それと別に旅行代も??+4
-0
-
614. 匿名 2025/02/10(月) 14:09:05
>>1
お相手と人数合わせする必要なんてあるかな?合コンじゃあるまいし。主のお母さんの気持ちすごく分かるよ。私だったら蔑ろにされてるようにかんじちゃうかもな+5
-0
-
615. 匿名 2025/02/10(月) 14:11:58
私はコミュ障だからラッキーとしか思わないけど何か聞かれたら人数合わせだからとちゃんと話してね、とは釘を刺すかな。+4
-0
-
616. 匿名 2025/02/10(月) 14:20:44
>>1
入籍の1ヶ月前(記念日で前から決まってた)に夫の姉の結婚式があったけど、義姉と義母から「入籍前だけど、家族になるから出て欲しい」って招待されたよ。
私たちの結婚式は入籍から10ヶ月後だったので義姉の結婚式前のお正月に集まった時に親戚には紹介してもらった。
これから親戚付き合いしていくのに、入籍も終えてるのに結婚式呼ばないって酷いと思う。+9
-0
-
617. 匿名 2025/02/10(月) 14:28:07
>>605
呼ばないって、そういう意味だよね。
+16
-0
-
618. 匿名 2025/02/10(月) 14:29:08
>>568
教えてくれてありがとう!
三年後は思ったより長くてちょっとびっくりしたw+4
-0
-
619. 匿名 2025/02/10(月) 14:30:59
>>595
ありがとう、みんな誤字に乗ってあげてたのねw+2
-0
-
620. 匿名 2025/02/10(月) 14:34:47
>>573
横だけど、「うちの上の子が近々結婚すると親に言ったら、あ、自分も🖐️って下の子も言ってきたの、あーこれから大変だ!!💦」って家庭結構よく耳にするよw
あんた引き篭もりでしょう?+7
-5
-
621. 匿名 2025/02/10(月) 14:42:24
>>6
文面だけではわからないいろいろがあるのが現実。関係者で相談して決まった事に従えば良い。+1
-0
-
622. 匿名 2025/02/10(月) 14:42:37
>>498
多分それシングルマザーのお母さんとお兄さんから「早く職見つけて出てけ!」と言われて(もっともなご意見。)それを毒家族呼びしながらいつもあちこちのトピで暴れてるガル民だと思う。
することがなくて掲示板荒らしをやってるから、IDも沢山持ってるようで、それでいつも非常識なコメントに沢山プラスが付いて赤文字になるの。+2
-1
-
623. 匿名 2025/02/10(月) 14:49:29
結婚式ってずっと交流してきた兄弟や友人にお披露目の場だけど、1回しか会ったことない義弟夫婦って全く見知らぬおっさんおばさんだよね+3
-0
-
624. 匿名 2025/02/10(月) 14:52:11
>>1
普通は呼ぶけどいいんじゃない
向こうも非常識だからお祝いもあげなくてよさそうだし+3
-0
-
625. 匿名 2025/02/10(月) 14:58:16
>>619
誤字じゃなくて徳井義実だと思う+6
-0
-
626. 匿名 2025/02/10(月) 15:00:41
>>15
気持ちを伝えることと、価値観を押し付けることは全然違うと思うんだけど。+2
-0
-
627. 匿名 2025/02/10(月) 15:02:34
兄は結婚式しないらしい→奥さんが派手な事は苦手?→苦痛なら呼ばない方がいいのかな?と案外気を使われたのかもしれないよ+5
-3
-
628. 匿名 2025/02/10(月) 15:05:16
人数合わせ?謎すぎる。
お互いの家族ぴったりに合わせるって
合コンでもあるまいし、
身内は人数合わないでしょ。
結婚式の人数合わせって
数じゃなくて、
従兄弟までにしましょう、とか
はとこも呼びましょう。とか。
どこまでの親族を招待するがだし、
兄を招待するのに
兄嫁を招待しないのは
本当に非常識。+4
-0
-
629. 匿名 2025/02/10(月) 15:05:22
主が美人すぎて弟嫁が嫉妬して呼ばない、の可能性は?+3
-0
-
630. 匿名 2025/02/10(月) 15:07:55
>>24
うちも結婚式挙げなかったんだけど、その後1年ほどで義理の父が亡くなり、お葬式が披露会場になったよ
夫の親戚におめでとうと言われて微妙だった
どうせいつかは会うんだし、披露宴の方がまだマシかも+3
-2
-
631. 匿名 2025/02/10(月) 15:08:00
>>4
だよね。百歩譲って、両家の親しか呼ばないから兄弟はお互い呼ばないということならともかく、旦那さんだけ呼ばれるのは、ちょっとないかも。
しかも、顔合わせたことあるんだし。
+5
-0
-
632. 匿名 2025/02/10(月) 15:08:50
>>620
それは大変だね
片方が式挙げて、片方が入籍だけだったらどうすんの?
親戚達には、お祝いに差をつけてもらうの?
それとも別にお披露目会やるの?
まぁ、普通はそうなっても式には夫婦揃って呼ぶと思うんだけどさ
呼ばないとしたら、それなりの理由ある時じゃない?
親戚にも合わせたくないような
よっぽどの時だけだよ、じゃなきゃ自分の体裁整える為にも呼ばないって選択はしないよね
来られた方が体裁傷付く場合もあるんじゃない?+3
-2
-
633. 匿名 2025/02/10(月) 15:10:48
>>613
呼ばれていたら10万の他にインテリアショップとかで住まいに必要なのを買うか、旅行行くなら旅行代と思っていたの
夫の兄の娘、だから義姪ですが、新郎側のお父さんの兄弟は全員呼ばれていたのに夫が呼ばれなかったから、お祝いの気持ちだけ10万にして旅行代とかはいいんじゃない?と今回ばかりは私の意見をぶつけたよ
+0
-0
-
634. 匿名 2025/02/10(月) 15:12:09
>>489
他人の式なら夫婦で5万でもいいかもしれないけど、親族の式で夫婦5万は聞いたことないよ
7万は普通だす
付き合いある従姉妹の式では夫婦で10万出したわ+5
-0
-
635. 匿名 2025/02/10(月) 15:12:14
>>457
ウェディング系の仕事してるけど本当に小規模だと本人達(新郎新婦)のみのパターンもあるし本人達と両親のみもあるし本人達と両親と血縁の兄弟姉妹のみってパターンはあるよ。ぶっちゃけ義兄弟姉妹の結婚式は行きたくないって人もいるだろうしここ数年はわりとある。+9
-0
-
636. 匿名 2025/02/10(月) 15:13:49
>>604
思い切って1万円にしたいくらいだった
結婚したら甥姪10万と統一していたので、同じくしないとと。
返礼品を期待するとかでは無く、挨拶や何かしらあるかと思ったが来ないまま1年経過です+0
-0
-
637. 匿名 2025/02/10(月) 15:16:39
>>489
それ友人レベルじゃない?+1
-0
-
638. 匿名 2025/02/10(月) 15:19:28
兄嫁の立場だけど、義妹が結婚式するらしくて頭抱えてる
というのも私、事故で片脚が悪くなってて、歩く姿はびっこ引き
さらに子供は発達障害あって、式を台無しにする可能性有
ちなみに私は結婚式してない
義実家側に説明して旦那だけ行かせて、後日義妹にお祝いの贈り物をするかなって思ってたけど、ここ見てたらやっぱ兄嫁が式に居ないのは非常識なのね…+0
-4
-
639. 匿名 2025/02/10(月) 15:24:47
>>20
日頃から嫁だって義理家族のこと他人って言ってるんだから別に良くない?
+6
-0
-
640. 匿名 2025/02/10(月) 15:29:31
>>639
こんなときだけ家族って思われても…、って感じか+3
-0
-
641. 匿名 2025/02/10(月) 15:35:56
>>638
子供は実家に預けて夫婦参加した方がいいかもね
大人数だと興奮しやすいから失礼がないようにしたいって先に会わせるなりして話しつけておくとか+6
-0
-
642. 匿名 2025/02/10(月) 15:36:06
昔、義妹の結婚式に参加したけど、義妹がわたしの悪口を普段から自分の友達に言いまくってるのがよくわかった出席者控室だった
雰囲気最悪で居心地悪かった+1
-0
-
643. 匿名 2025/02/10(月) 15:36:55
主です。
たくさんのご意見ありがとうございます!
主も義弟の結婚式は参加するつもりでしたので、呼ばないかも、と言われた時は少しショックでした。そういうものなのかなと思っていたら母に言われてモヤモヤし、トピ投稿した次第です。
主たちは4年ほどの付き合いで1年前くらいから結婚の準備をしていおり、弟の結婚を知ったのは年明けですので、主彼が義弟に対抗心を燃やして急に結婚と言い出したわけではないです。
それとトピで義弟は5月に結婚式と書いてしまいましたが、正しくは5月に入籍でした。すみません。結婚式は9、10月にする予定で、今からプランナーさんとの打ち合わせとのことです。
こちらのトピで言われたことを彼に伝えました。彼も義弟→義母→彼で主を呼ばないかも、と伝わってきて、兄嫁って普通は呼ぶよね?と疑問に思っていたそうです。彼曰く義母も結婚式にあんまり参加したことがなく、そういう常識を知らなかったかも、、ということでした。
もう一度家族に確認して主を呼ばないから、自分も行かないと言ってくれました。波風は立てたくないので主が呼ばれなくても主彼には参加してもらいますが、ひとまず皆様のおかげで話し合いはできました。本当にありがとうございましたm(_ _)m+34
-5
-
644. 匿名 2025/02/10(月) 15:38:07
>>3
前は義蟻や義草も居たね。
義ハムスターとか新メンバー入りしないかな?+3
-0
-
645. 匿名 2025/02/10(月) 15:42:06
>>641
そうですよね、アドバイスありがとうございます🙇+0
-0
-
646. 匿名 2025/02/10(月) 15:45:17
>>180
よこ
式しなかったら入籍のタイミングで夫婦揃って親族に挨拶するでしょ。
その挨拶を弟夫婦の結婚式の場でするのはおかしいんじゃないかって話よ。
自分たちで挨拶の場を設けず弟夫婦の結婚式に便乗してるようになるから図々しいって言われるの。+5
-2
-
647. 匿名 2025/02/10(月) 15:46:06
>>2
義理母の再婚+0
-0
-
648. 匿名 2025/02/10(月) 15:53:00
蔑ろにされてるのかどうか分からないけど、もしそうなら逆手に取ってやれることはあるかも
今後も義実家のイベントは行かねーよ、を貫く口実にもなるし+0
-0
-
649. 匿名 2025/02/10(月) 15:53:27
合コンでもないんだから、1人多いくらい何だったの?
晩餐会みたいな長テーブルで面と向かって会食するの?+1
-0
-
650. 匿名 2025/02/10(月) 15:54:18
>>1
気にしないで良いと思う。
彼氏の弟さんの妻になる人が、なんらかの事情で、シングルマザーに育てられたとか。親族が少ないとか。それなら、そっちに合わせるかと。
うちは、私のときに、実弟を呼んでないし。
ケースバイケースだから、トピ主さんに非があるわけじゃないと思う。変に悪く捉えないほうが良い。+2
-0
-
651. 匿名 2025/02/10(月) 15:59:47
呼ばれないから呼ばないってだけなんじゃない?
あんまり深い意味ないのかも?
自分が弟夫婦の立場になったらと思うと気は使うだろうしな+9
-3
-
652. 匿名 2025/02/10(月) 16:05:55
>>643
挙式はしなくても、弟夫婦含めて親戚筋と先に食事会でもしてご挨拶した方が無難かもね
弟夫婦は主さんに気を使ってる気もするわ
可哀想とか思われてるのかも?+14
-3
-
653. 匿名 2025/02/10(月) 16:12:26
>>4
他県でかなり離れてない限り出る人は多いだろうね+4
-0
-
654. 匿名 2025/02/10(月) 16:15:15
結婚前から義家族とうまくいってない感じなのかな。+1
-2
-
655. 匿名 2025/02/10(月) 16:21:14
>>620
その相手の人は引きこもりじゃなくて、頭が良くないんだと思う(横)
頭が良くない人が考える配慮って、配慮になってないんだよね
現に中身スカスカなのに長文で返って来たりしてるし、要点もまとめられない感じがまさに…+3
-3
-
656. 匿名 2025/02/10(月) 16:38:39
>>652
うん。逆に下手に義理の関係者に気を使わせたくないのかもね。かと言って「そんなことないです!義家族とは言えで家族なんですから参加させてください!」とも言えないしね。ご祝儀分何か好きなことに使えばいいさ。+9
-0
-
657. 匿名 2025/02/10(月) 16:53:50
>>1
それが向こうの意見なんだから、尊重すればいいじゃん
夫側親族が、家族の行事に嫁も参加しろって思ってるケースばかりじゃないのよ
特に今は、嫁がかなり面倒くさくなってるから関わりたくないでしょ。呼んでも呼ばなくてもどっちみち文句言うのだから、関わらずに裏で文句言われるだけの方が楽でしょ
+6
-5
-
658. 匿名 2025/02/10(月) 17:03:02
そもそも呼ばれなかったわ
本人家族と友達で披露宴したみたい。+1
-0
-
659. 匿名 2025/02/10(月) 17:11:12
>>551
本人と親のみでするならまだしもね。
夫は呼ぶのに配偶者のお前は来るなって言われたら、私ならそう言う意味だと受け取るわ。
義実家関係は全部パス。
義弟だけじゃなくて、そのまま伝えてくる義母も無理。
夫にもそういうつもりでと伝える。
他意はないのかもしれないけど、どのみち常識知らずだから関わってもいいことないわ。+1
-1
-
660. 匿名 2025/02/10(月) 17:12:31
>>656
ご祝儀も難しいよね
式挙げたら兄弟だとそれなりの額包むけど、籍入れるだけなら同額渡すのもなんかな…ってなるし
貰った額より少ないって訳にもいかないしさ
そこそこ良い所で食事会でもしてくれたら折り合いつけられる気がする+10
-0
-
661. 匿名 2025/02/10(月) 17:14:43
>>24
親族控室でのことなんてそんな気にする?
どうせそんなに盛り上がる訳でもないし、話のタネにちょうどいいくらいですぐ終わるよ。+4
-0
-
662. 匿名 2025/02/10(月) 17:17:28
>>557
義弟よりそれを容認してる義両親にちょっと不信感があるわ…。
新婦側も兄弟は配偶者は呼ばないスタイルなら納得するけど。+3
-1
-
663. 匿名 2025/02/10(月) 17:19:34
>>623
その時点ではそうだろうけど、今後多少なりとも親戚付き合いがあるなら、それを理由に「呼ばなくてもいい」「行かなくてもいい」とはならないと思うけどな
まして、夫の実弟という距離感でしょう?親族の中でもかなり近い関係だよ
夫の実弟の妻の実弟の結婚式、とかならともかく+3
-1
-
664. 匿名 2025/02/10(月) 17:22:10
>>1
婚約者の段階なら、
呼ばないことはあると思いますが…
2月に入籍済みで、
戸籍上は、スレ主さんは義兄嫁
弟さんは義弟ですよね?
一般的には、有り得ないです。
ただし、最近はいろいろな方がいますからね?
昭和の常識は通用しないところも増えています。
+3
-3
-
665. 匿名 2025/02/10(月) 17:26:54
>>664
古い常識って話になるなら、主夫婦が披露宴しないってのがまずあり得ないってなるんじゃないか?
そこはもう自由だって言うなら、弟夫婦も呼びたい人だけ呼んでいい気もしてきた
そこだけ常識求められてもって感じ+9
-1
-
666. 匿名 2025/02/10(月) 17:26:57
>>633
なるほど
向こうが失礼な感じなのにちゃんと10万包んであげたんだから十分ですよね。多いくらいだと思う。+4
-0
-
667. 匿名 2025/02/10(月) 17:28:20
>>517
逆に不美人の嫁をお披露目したくないから勝手に言ってるみたいな幼稚な彼の可能性も…?+1
-3
-
668. 匿名 2025/02/10(月) 17:54:45
>>1
冠婚葬祭に関わる仕事してたけど、ギリギリバッティングだと対応できなかったりもするから、時系列によるんじゃない?
主と彼氏(2月に夫) 彼氏(2月に夫)の弟とその婚約者の
それぞれの両親への挨拶日
両家顔合わせ日
入籍日
結婚式(予約日、招待状配布日、式当日)
によるよ。結婚式だと30人だとこの部屋で予約取れるけど、31人からはこの部屋さじゃないとむりですとか、この装花、テーブル単位などあるし(それに応じて時間帯も決めないとだし)
結婚式やるなら半年くらい前にある程度予約固まってると思うの。対応できないのかもしれないな…+1
-0
-
669. 匿名 2025/02/10(月) 17:59:38
>>665
主側が結婚式しないもんね。それは自由だと思うけど、
はたからみたら、そういうのに縛られないひとなんだろうなーって思うだろうし。呼ぶ側もじゃあどちらでもよさそう、って思いそう
逆に呼ぶ側がネットとかよく見るタイプなら、むこうは結婚式挙げないのにうちの方に呼ぶの煩わしいかな…?とか気をつかってしまう人もいそう+10
-0
-
670. 匿名 2025/02/10(月) 18:02:23
>>519
それは違うと思うよ。
多様性の時代だから、招待されても行かない選択をする事は自由。
招待されたら絶対行かなければならない、って事ではない。
招待されても行かない選択が出来る。これが多様性だと思う。そもそも招待しないってのがあり得ないと言いたい。+3
-1
-
671. 匿名 2025/02/10(月) 18:04:17
>>625
よ、ヨシザネくん?+0
-0
-
672. 匿名 2025/02/10(月) 18:04:54
>>655
ありがとう、分かってて論破レスしてるのよw+0
-0
-
673. 匿名 2025/02/10(月) 18:05:01
>>644
あったよね笑笑
画像によっては義壁とか義花も添えられているものもある笑+1
-0
-
674. 匿名 2025/02/10(月) 18:06:48
>>632
その心配は不要よ。
披露宴を挙げなかったカップルは1組も居なかったから。+1
-0
-
675. 匿名 2025/02/10(月) 18:13:48
>>643
もとから誘われているなら気にしなくてもいいけど、主が常識を理由に結婚式に参加するよう打診するなら、主側も親族食事会開催するのが対等な気がする
それよりも、祝いたいから人数オッケーなら声かけてーみたいなノリのほうが良くない?今後の付き合い的にも+11
-1
-
676. 匿名 2025/02/10(月) 18:20:04
>>1
義姉である主を呼ばないのに、もし従兄弟とかお呼ばれしていたら
大変非常識に感じる+1
-0
-
677. 匿名 2025/02/10(月) 18:22:32
>>623
それでも間柄から言えば実兄が参加するのに兄嫁を呼ばないのは非常識+1
-0
-
678. 匿名 2025/02/10(月) 18:23:07
>>643
主夫婦は弟夫婦の結婚式より前に、親族への挨拶の場は設けてるの?
いくつかのコメに書いてあるのに一切触れてないから他の人が懸念してるように入籍だけして挨拶は弟夫婦の結婚式のときにって考え?+12
-0
-
679. 匿名 2025/02/10(月) 18:28:06
>>665
あり得ない非常識とか言ってる人の方がなんかなぁって思うよ
結婚式しないし一回会っただけってことは、盆正月とかで一度紹介したきりってことで
むしろ旦那になる彼氏がしっかりしろよって話だけど
呼びたくないとかごねてるんじゃなく2人セットでは呼ばないって言ってるのに、
僕も行かないとか主がもう一回聞いたら言い出すとかアホで常識ないってことになる+6
-2
-
680. 匿名 2025/02/10(月) 18:33:57
>>643
なんで疑問に思ったら兄弟間で直接やり取りしないの?その常識抜けてる義母挟んで言われたことが本当のことだと思うの?
2人ともぼけーっとしすぎじゃない?
又聞きの内容で詰め寄る主も主だし+12
-0
-
681. 匿名 2025/02/10(月) 18:36:28
>>499
気遣いした理由は言うべきだよね
変な義実家だなとは思う+1
-0
-
682. 匿名 2025/02/10(月) 18:44:58
まぁ普通は参加するんだろうけど、
義妹の結婚式とかどうでもよくて時間の無駄すぎるし
参加しなくて済んだ!ラッキーと思っちゃうわ+3
-0
-
683. 匿名 2025/02/10(月) 18:49:59
>>643
食事会しないの?親族へのあいさつは?
弟の結婚式にただのりするのは良くないと思うよ+11
-2
-
684. 匿名 2025/02/10(月) 18:50:11
>>1
え?それって旦那さんは行くけど主さんは呼ばないってこと?それとも兄弟も呼ばないの?
親族を呼ばない人数合わせとは?
妹が結婚したとき、お相手はご両親を早くになくしていてお姉さんだけが親族で、うちは兄妹四人、他はみんな結婚してるから、人数が合わなかったけど、親族みんなで祝福に行ったよ。
+1
-0
-
685. 匿名 2025/02/10(月) 18:52:10
>>665
そうだよね
義弟を非常識と言うなら披露宴しない主夫婦もある意味非常識だわ
義弟だけ責められるのもなんかな+4
-1
-
686. 匿名 2025/02/10(月) 18:53:32
>>643
自分に都合のいい意見にしか返事してないけど…
あなたたちの親族の挨拶はどうするの?+8
-1
-
687. 匿名 2025/02/10(月) 18:54:12
>>432
もちろん誰だってその方がありがたいだろうけどこれはそういう話じゃなくて、主がないがしろにされてるって話なのでは+2
-1
-
688. 匿名 2025/02/10(月) 18:54:33
>>489
兄弟で3万、生活保護でも受けてるのか?。+0
-0
-
689. 匿名 2025/02/10(月) 18:55:51
>>9
私も行かなくていいならこっちも別にいいんだけど、それを良しとする義実家が変だな、と思う。
それに義弟嫁の実家からしても、長男さんはご結婚されたんじゃ…?奥さんは?ってなるだろうし。
同じ年に結婚すると良くないって話があるけど、勝ち負け気にして兄嫁呼ばないんかな?
なんか不思議だね+3
-2
-
690. 匿名 2025/02/10(月) 18:59:36
>>675
それだよね。ホテルの個室で親戚だけ呼んだお食事会(もちろん会席料理かフルコース)と引き出物で10万くれるよね。
食事会だとウエディングドレスなんて着なくていいからそんなにお金はかからない。
着物は着ても着なくても良い。スーツやワンピースでもOKだし。+4
-0
-
691. 匿名 2025/02/10(月) 19:01:12
>>674
それなら問題ないんだよ
片方だけ挙式するからややこしい感じになってる
なんか主は一年前から準備してとか言ってるけど入籍するだけなら別にそんな準備期間要らなくない?
家探すにしても買うにしても、職場や役場の手続きもそんなに掛からないよね、そこが謎だわ+4
-1
-
692. 匿名 2025/02/10(月) 19:01:54
>>689
常識ない人が無理して何度も変なコメントしなくていいよ。
もしかしてトピ主?
トピ主がホテルや料亭でお披露目のお食事会くらいしたら呼んでもらえると思うわよ。+2
-4
-
693. 匿名 2025/02/10(月) 19:02:01
>>489
社会人ならきょうだいへのご祝儀10万〜だよ…+4
-0
-
694. 匿名 2025/02/10(月) 19:02:43
それは失礼極まりないと思う。+0
-0
-
695. 匿名 2025/02/10(月) 19:02:46
義母からの又聞き話をそのまま嫁に言うし
それを自分の親にすぐちくって余計な心配をさせてその後フォローも無し
嫁にちくっと言われただけで結婚式行かないとか絶縁レベルのことあっさり言うし
弟達より主達のほうがよっぽど幼稚だよ?
自覚ないのかな
自分達の方が結婚ハイになってるよ
結婚するならもっと冷静になったら?+4
-4
-
696. 匿名 2025/02/10(月) 19:02:51
>>691
だから義実家に嫌われてるんだと思うw
+2
-0
-
697. 匿名 2025/02/10(月) 19:03:54
>>692
何度もコメントしてるって決めつける前に、せめて確認してから書き込みしては?+0
-0
-
698. 匿名 2025/02/10(月) 19:05:49
>>691
顔合わせに日にちかかったとしても、入籍するだけで一年も掛けて準備してたとから嘘くさい
準備とは言わない+3
-2
-
699. 匿名 2025/02/10(月) 19:07:30
>>697
勝ち負け気にしてって発想がもう…+1
-0
-
700. 匿名 2025/02/10(月) 19:08:55
入籍の時期と結婚式の時期書き間違えるとか嘘くさいわ
それが本当だったら彼氏の話も親の話も朝じゃん
そんな話をすぐ自分の親に言って嘘の内容言ったことは謝らないの?
今から打ち合わせでこれから色々決めるって段階でどうしても数に入れないなんてことあるのかな+3
-1
-
701. 匿名 2025/02/10(月) 19:09:15
>>669
だよね。ガル民も「披露宴なんか出たくない!!」に大量プラスだから、披露宴を開かない人=披露宴には出たくない人、と思われてるのかも+5
-2
-
702. 匿名 2025/02/10(月) 19:11:00
>>571
10ヶ月は充分低月齢だろ。+2
-0
-
703. 匿名 2025/02/10(月) 19:12:37
>>701
「こいつ来ねーだろうな」と内心思ってても招待はするのが社会人だが。義実家にはニートしかいないのか。+5
-3
-
704. 匿名 2025/02/10(月) 19:14:28
>>352
「あの、うちの娘はなんで呼ばれないんですか?」
「ええっ!?私達は誰も呼ばれてませんが?
私は親戚の手前、うちの子にはきちんと披露宴を開いてと頼んでいるのに、ガル子さんが断固として拒否なさるから、そちら様はこうしたセレモニーは無駄だとバカにしてらっしゃるのかと思ってましたわ」
と返り討ちにあいそうw+8
-4
-
705. 匿名 2025/02/10(月) 19:14:39
>>680
疑問に思ってたのに弟に直接聞いて確認せずそのまま主に伝えて放置してた彼氏も彼氏だし、又聞きの内容を母親に伝えて母親を怒らせちゃう主も主だし、それで主もモヤモヤしてるし、波風立てたくないって言うけど既にしっかり波風立っちゃってるじゃんと思ってしまった+5
-2
-
706. 匿名 2025/02/10(月) 19:17:33
>>1
主は結納したの?
結納金を貰ったのに家紋入りの留袖1つ作ってないとしたら、呼ばれないかもね
自分ちの嫁として恥ずかしいから+1
-3
-
707. 匿名 2025/02/10(月) 19:19:40
>>699
迷信の類いだけど、兄弟どちらも同じ年に嫁貰うと勝ち負けが出来るって言うの知らない?
最近だと気にしない人の方が多いだろうけど。
式に兄嫁呼ばないって、そういう迷信でも気にしてるお年寄りでも居たのかな?って思っただけだよ+0
-0
-
708. 匿名 2025/02/10(月) 19:20:55
そういや弟夫婦の結婚式の規模とか何にも決まってないんじゃないの?
呼ばないかもしれないって話をされただけで、まだ呼ばないって決まってもないんじゃ…この段階で夫婦揃ってじゃないと行かないとか言うの早くない?
もしかしたら親戚だって呼ばないかもしれないよね
友人や職場の人は、それこそ披露宴を兼ねた食事会で済ませばいいんだしさ+5
-0
-
709. 匿名 2025/02/10(月) 19:22:52
>>706
式をしないなら結納もしてないんでは?
そもそも親同士の顔合わせもしているのかどうか
式しない場合は挨拶周りぐらいはするんじゃないのかな
全部しない方向なら義実家が呼ぶ必要がないと考えたのかもしれない+5
-0
-
710. 匿名 2025/02/10(月) 19:22:55
>>705
追加のコメントだと結婚式の日取りが決まったくらいでもしかしたら呼ばないかも、
の段階なのに勝手にわーわー騒いでるの主達だけなんだよね
それを主はすぐ自分の親に言って非常識!とか親怒らせるしガルのコメントをそのままチクチク彼氏に言うし
幼稚なのは主達2人だけ+6
-6
-
711. 匿名 2025/02/10(月) 19:23:28
>>705
自分達は披露宴しないのに怒る主母も主母だな。
義母も普通は呼ぶと知らなかった、とか常識がなさすぎるし、義弟も常識がないよ。兄嫁が出ない分フルコース代が浮くと思ってんのかな?本の二万やそこらをケチるかしら?+5
-5
-
712. 匿名 2025/02/10(月) 19:26:40
>>711
そうそう
海外とか沖縄とかリゾートウェディングしたくてさすがに全員の負担は出来ないから呼べないとか、式の内容にもよるのにね+5
-2
-
713. 匿名 2025/02/10(月) 19:29:54
>>678
弟の結婚式で親戚筋に挨拶するつもりなら、その時に自分達もご祝儀貰うのかな?
弟夫婦の結婚式に手ぶらじゃ来ないよね
そっちに上げたら兄の方をスルー出来ないよね
むしろ兄夫婦が行かない方が親戚は煩わしくなくていいかもしれない
とにかく先に報告して一通り終わらせてから、弟の結婚式にいちゃもんつけた方がいいと思うわ+6
-0
-
714. 匿名 2025/02/10(月) 19:32:07
>>1
まぁお互い冠婚葬祭は全て出てるかな。
婚約した時点で呼ばれてた。
親も互いの祖父母の法事には来るし出るし。
旧家だからもあるけど。都内だよ。+2
-0
-
715. 匿名 2025/02/10(月) 19:34:51
>>710
一番悪いのは主彼氏な気がするわ
弟に確認せず伝書鳩して放置、トピ主にガルの事を言われたらじゃあ自分も行かないって極端過ぎるような
気になってたっていうのもなんか嘘っぽいというか、主に言われたから慌てて動いたって感じを受けた+6
-0
-
716. 匿名 2025/02/10(月) 19:35:22
お相手の方と人数合わせしたいから主は呼べないかもしれないって事だけど
弟嫁がひとりっ子で、主彼が10人兄弟なら兄だけでよろしくってなるかもしれんw+2
-0
-
717. 匿名 2025/02/10(月) 19:41:43
>>710
もしかしたら呼ばないかもの時点であり得ないと思うんだけど+6
-3
-
718. 匿名 2025/02/10(月) 19:42:14
>>715
じゃあ結婚式行かないわとかバカみたいな事言い出すしね
でもそう仕向けたのは主じゃん
どっちもだよ
それを主は、彼には行ってもらいますけど苦笑
みたいに答えてぼけーっと構えてるし
普通は、あんた弟と絶縁したいの?馬鹿か!向こうが招待しない理由を直接ちゃんと聞いてくれればそれで良いのにって怒る立場じゃないの
妻になって義実家ともやっていこうと思うなら、アラサーで主達みたいな感覚で今から結婚って…やば
+4
-2
-
719. 匿名 2025/02/10(月) 19:44:40
>>717
式の内容によるからあり得ないことはない
自分達は何もしてないし結婚式を決めることがどういうものなかもしらないんだから口挟む事じゃない
えー、なんでだろ?くらいは思ってもまだ先の話なのに逐一自分の親に愚痴ったりしない+7
-2
-
720. 匿名 2025/02/10(月) 19:48:45
>>717
そもそも主達が披露宴やらないんだから、そこ文句言うの違くない?+4
-1
-
721. 匿名 2025/02/10(月) 19:50:22
>>718
>向こうが招待しない理由
結局これは何だったんだろうね?
主の追加コメにも書かれてないからわからないし、主も聞いてないのかな?+3
-0
-
722. 匿名 2025/02/10(月) 19:58:35
>>718
そう仕向けたのは主、確かに
主も主で彼氏を煽って波風立てにいってるのに波風立てたくないから彼には出てもらいますってなんだそれ?って話だね+2
-3
-
723. 匿名 2025/02/10(月) 20:01:16
>>721
親族になるのに人数合わせの都合で呼ばないかもってのは義母から聞いた話だしね
アホそうだからもう一回義母としかやり取りしてないのかもね+3
-0
-
724. 匿名 2025/02/10(月) 20:04:01
>>722
私は呼ばれたら参加するつもりなのに?私の母親もそれはおかしいと怒ってるよ
とかあけすけに言ってんだろうな
荒波立ててるの張本人なのにね+5
-5
-
725. 匿名 2025/02/10(月) 20:33:17
>>636
えっっありえない
10万円も貰ったのに……何もしないなんて+1
-0
-
726. 匿名 2025/02/10(月) 20:41:31
>>666
充分だと言ってくれてありがとうございます。
私の甥に10万お祝いした事もあり、甥姪には同じくと思っての事だったし、私や子供達が呼ばれないとかより夫が呼ばれない事にモヤっとしてしまいました。
+2
-0
-
727. 匿名 2025/02/10(月) 20:44:48
>>725
身内や友達とお祝い事のやりとりしたなかで、何も無かったの初めてでした笑+2
-0
-
728. 匿名 2025/02/10(月) 20:55:06
>>719
よこだけどそうだよね
今から一人増えることで会場(小)が使えないかも…とか、テーブルの席もう一度組み直し…💦とかリゾートウェディングだとホテルの部屋取り直し→でもツインやダブルの部屋の余りがない…ホテルから再検討?とか結婚式の準備っていろいろあるよね
お葬式もそうだけど、周りがなんとなく思いつきで口を挟むのって、施主にとっては意外な負担だったりする+4
-0
-
729. 匿名 2025/02/10(月) 21:53:19
>>719
横。
「式の内容によるからあり得ないことはない」とありますが、ごくごく身内の披露宴であったとしても、旦那になる人の実兄の配偶者、自分の兄の配偶者を排除するはナシだと思いますよ。
家族だけで挙げるごく身内のみで、って場合、私のイメージでは両親ときょうだい、その配偶者が対象かな。その子供(甥、姪)はごめんなさいの場合はあると思う。それが私がイメージする家族のみの披露宴。甥、姪の年齢によってはその限りではないけど。。。
親族の夫婦で片方だけ招待するのはどんな式の内容でもあり得ない。異常だよ。+3
-5
-
730. 匿名 2025/02/10(月) 22:05:29
>>729
式の内容も聞いてないし、
弟と同じ時期に結婚すると書いてあるけど、2月入籍と後出しで5月は式じゃなくて入籍だなら季節も違うのに同じ時期と言ってるし
秋に式の日取りが決まっただけで呼ばない選択肢があるかもというだけであり得ないと言い切る方があり得ない
しかもそれ義母からの又聞きだから+6
-2
-
731. 匿名 2025/02/10(月) 23:30:34
>>729
新郎新婦2人だけ、もしくは親と兄弟本人だけかもしれないじゃん
披露宴すらやらない主たち、実母がグダグダ言えることじゃないよ+6
-1
-
732. 匿名 2025/02/10(月) 23:37:24
>>729
よこ。ごくごく身内なら、両親、祖父母、直接の血の繋がりのある兄弟っていうパターンはあるよ
兄弟の配偶者をよぶと、結局その子供も(預けられず)きたりするから
+5
-0
-
733. 匿名 2025/02/10(月) 23:39:45
少人数で式のみ、披露宴なしのパターンとかもあるからなぁ+4
-0
-
734. 匿名 2025/02/11(火) 00:30:44
>>703
だからさ、自分達は呼んでもらえないんだから主には来てほしくないのよ
常識がない人は呼んだら来るじゃん+3
-0
-
735. 匿名 2025/02/11(火) 00:34:28
>>707
にしたって呼ばないことがもう不幸を呼んでるし、勝ち負けってんなら披露宴をしない方が負けよね+2
-0
-
736. 匿名 2025/02/11(火) 00:53:36
>>573
独身おばさん必死w
そもそも結婚って夫婦が日程を決めることであって兄弟の入籍日なんて関係ないんだわ
被せるとか遠慮とか考えること自体が的外れ
「弟が結婚するの分かってから決めてるよね」って主のコメントに書いてあるか?
わざと被せましたってどこに書いてある?
思い込みが激しいから非常識なこと理解できないんじゃないの
+2
-2
-
737. 匿名 2025/02/11(火) 02:11:17
>>47
私も義親の提案だと思う
〇〇さん?呼ばなくていいよ、お兄ちゃんだけで十分!だってこっちの人数多すぎになっちゃうでしょ?遠慮してもらいましょ、とか言って
義弟も主さんと一緒で若いからそんなもんか〜と思ってそのまま伝えてそう
+3
-1
-
738. 匿名 2025/02/11(火) 09:18:56
>>737
それならそれで主は義家族に嫌われてるって感じになるね
義弟夫婦も、この先別に仲良くするつもりもないから異論がないんでしょ+0
-0
-
739. 匿名 2025/02/11(火) 09:22:48
>>729
自分達は何もしないのに、相手に求めるのおかしいけどね+3
-1
-
740. 匿名 2025/02/11(火) 09:59:33
>>643
そのスケジュールなら最初からハブる気満々ってことだね。義母が常識分かってなかったというのも嘘っぽい。
想像だけど、長男が結婚式をしないことについて義母は不満をもっていて、主さんのせいで長男が結婚式をしないんだと思ってるのかも。+0
-5
-
741. 匿名 2025/02/11(火) 10:13:07
>>740
弟夫婦の結婚は、弟夫婦で決めるでしょ
9月に挙式ならこれから諸々つめていくんでしょ
弟夫婦のお財布事情もあるのに外野が口出せる話じゃないわ
それより
主は今月入籍なんでしょ
それ無事に済ませてから、弟夫婦の結婚式についてあれこれ言ったらいいんだよ
まだ入籍もしてないのに、主も主の親もどうかしてる
挨拶回りとか食事会とか、自分がやる事あるだろうに人の結婚式どうこう言ってる場合じゃないじゃん+4
-0
-
742. 匿名 2025/02/11(火) 11:08:12
>>728
それでも兄弟の配偶者をハブるのはないわ…。
いくら大変でもそれは喧嘩売ってるのと変わらないわ。+0
-0
-
743. 匿名 2025/02/11(火) 11:17:08
>>742
まだ配偶者じゃないから…
入籍前に義弟の結婚にイチャモンつけて心象悪くして破談にでもなったら呼ぶも呼ばないもないからな+2
-0
-
744. 匿名 2025/02/11(火) 11:26:25
>>743
まだ、ね。
でも義弟の式の頃には結婚済みの予定なんだから、普通は出席してもらう予定で動く。
義弟の彼女親としてもこのことに疑問を抱かないのかと不思議に思います。
式当日までには兄嫁になっているはずの人をハブるって喧嘩売ってるのと同じだとわかってるの?そんなこともわからないで平穏な結婚生活を送れるかな…と心配するところだよ。
それを容認する姑たちもどういうつもりなのか…まさか結婚式を利用して嫁イビリ?!娘の結婚、前途多難そうだなって。+0
-5
-
745. 匿名 2025/02/11(火) 12:48:41
>>730
義母からの又聞きだとしても、「呼ばない選択肢があるかも」と情報が入るだけで充分にあり得ないと思うよ。
その選択肢の可能性を聞いた義母さんが、「それは失礼な事だよ」と教えられないって事なんだから。+0
-3
-
746. 匿名 2025/02/11(火) 13:00:00
>>731
ん???
あなたの理論では、披露宴を挙げなかった夫婦は、今後一切親族の結婚式に夫婦として参列する権利はないって事になるね。
物凄く独特な考え方をされるんですね。
お勉強になりました。
あと、実母がグダグダ言ったのは、娘である主さんに愚痴っただけの話で、娘の義実家に乗り込んでグダグタ言ったわけではないから、別に問題ないんなんじゃない?+2
-5
-
747. 匿名 2025/02/11(火) 13:08:55
>>745
だから、そもそもそれを何も考えずに言う彼氏もだし、
同じようにそのまま何も考えずに聞いたままを自分の親に言って騒いでる主も主+5
-0
-
748. 匿名 2025/02/11(火) 13:25:43
>>732
いえいえ。私も横ですから。
祖父母は分からないけど、両親、直接の血の繋がりのあるきょうだい、っていうパターンはあると思いますが、それはきょうだいが独身だった場合に限ると思うんですよ。
私も書いたけど、きょうだい夫婦を招待したら、その子供の問題も出てくるとは思う。けど今回のパターンは主さんに子供がいるとの情報は無いし、デキ婚でない限り今の所子供はいないと思う。
私が義弟夫婦の立場なら、今後の円満な親族関係を保つ為にも招待はするよ。行く行かないの判断をするのは招待された側だし。招待されていない子供を預ける所がなければ欠席連絡。あそこの家は子供いるから奥さんは招待しないでおこう、とはならないと思うんだよね。+0
-3
-
749. 匿名 2025/02/11(火) 14:10:04
>>729
よこ
自分のイメージではって言ってる割に配偶者を呼ばないのは異常とまで言いきって、自分の考えが絶対正しい!って考えのほうが異常だよ。+3
-0
-
750. 匿名 2025/02/11(火) 14:15:00
>>744
今の段階でイチャモンつけるなら破談か、面倒くさい女認定されて疎遠でしょw
弟夫婦はこれから準備するんだよね
主のコメント見るに日取りも決まってなさそうだし
どんな規模でやるかも分からないのに、兄嫁となる人呼ばないなんておかしいって、式もやらない女が騒いでみなよ
ドン引きだわ+3
-0
-
751. 匿名 2025/02/11(火) 14:38:10
>>746
式挙げるのってさ、お金も労力もかかるのは分かるよね?
それをやらなかった人が、やる人に対して常識云々言うのが間違ってるわ
主も式挙げて弟夫婦呼んだならあなたの言い分も分かるけど、やってないからね
呼ばれたら行く、呼ばれなかったら行かないでいいでしょ
主夫妻が入籍して、ちゃんと挨拶回りとかささやかでも親族に対してお披露目の食事会でもしたら呼ばれるんじゃないの?
何にもしないで弟夫婦の式に相乗りしてご挨拶のつもりなら呼ばれなくて当然かとは思うわ+4
-2
-
752. 匿名 2025/02/11(火) 15:55:42
>>741
主は最初に書いてることと段々話がズレてくるし主彼も伝書鳩で使えなそうだし
二人ともぼんやりしてて、入籍だけの結婚でも筋の通し方があるっていうこと想像もできないのかもよ
最悪、主カップルはまともに親への挨拶をしてない可能性もある
+4
-0
-
753. 匿名 2025/02/11(火) 16:22:18
>>746
よこ
読解力無さすぎてびっくりなんだけど。
煽りコメント書く前に読解力をなんとかしたら?
披露宴してないから今後一切夫婦揃って親族の結婚式出れないなんて極論、誰も書いてないし。
披露宴してない主夫婦が弟夫婦の披露宴にごちゃごちゃ意見言うなって話なだけ。
+5
-2
-
754. 匿名 2025/02/11(火) 16:27:47
>>707
つうか、結婚式とか関係なく、社会的には役所に婚姻届出したら結婚なんだが。迷信にこだわるなら同じ年に婚姻届出すなよ。+0
-0
-
755. 匿名 2025/02/11(火) 21:01:23
>>741
これからプランナーと打ち合わせして諸々詰めていく予定なのに、主を呼ばないことだけ決まってるっておかしくない?最初から呼ぶ気ないんでしょ。+1
-2
-
756. 匿名 2025/02/11(火) 22:25:00
>>755
結婚式はお相手の方と人数合わせしたいから、主のことはもしかしたら呼べないかもしれない
かもしれないって話でしょ+1
-0
-
757. 匿名 2025/02/11(火) 23:52:25
>>643
義弟の式は家族だけ呼ぶ式なんじゃないの?
義弟のお嫁さんは一人っ子で来るのが両親だけとかなら、義弟の方も両親と兄だけになってもおかしくないよ
何か事情があるのかもしれないし、絶対参加したいとかじゃなければ変に勘ぐらずにスルーすれば?
+2
-0
-
758. 匿名 2025/02/12(水) 00:26:03
>>757
新婦、父、母、で合計3人。
新郎、父、母、兄、兄嫁、で合計5人
こんな感じになっちゃうってことなのかもね。
+1
-0
-
759. 匿名 2025/02/13(木) 23:33:12
>>753
「披露宴すらやらない主たち、実母がグダグダ言えることじゃないよ」
って書いてありますよね?これは式を挙げなかったくせにお呼ばれされようと思うな!って意味になるってまず理解しましょう。
このコメント書いた人やあなたのような少数派の意見も勿論あるでしょう。それを世間一般では「非常識」と言います。
まぁ、所詮ガルちゃんですから、その非常識の感覚を持った者同志のプラスを見て、自分は常識人だと安心しているのでしょう。
しかし、このトピ全体のプラマイや招待すべきかしなくてもよいかのコメント、比較してみてください。披露宴を挙げていなくても親族夫婦は招待するのが普通との意見が大多数ですよ。
披露宴挙げた挙げてないに関わらず、確かに他人の披露宴に対してグダグダ言うべきではない。でもこれはレベルの違う話。いじめレベルの案件にすら感じるよ。+0
-0
-
760. 匿名 2025/02/15(土) 11:04:39
>>759
もう日にちが経ってるからコメ主が見るか分かんないけど、コメ主の読解力が乏しいあまりに見当違いなこと言ってるから一応説明しとく。
「披露宴すらやらない主たち、実母がグダグダ言えることじゃないよ」
って書いてありますよね?これは式を挙げなかったくせにお呼ばれされようと思うな!って意味になるってまず理解しましょう。
↑
「今後一切夫婦揃って親族の結婚式に出席するなってこと?」とあなたが前のコメに書いてあることに対して読解力が乏しいと言いましたが、誰も「今後一切」だなんて極論言ってませんよね?
今回の弟夫婦の結婚式に対して文句言うなと言ってるだけなのに、なぜ他の親族の結婚式の際も出席するなとの極論になるのか。
あなたはさっきから嫁を結婚式に呼ばないのは非常識、それに賛同しない人も非常識、と自分のものさしだけで人のこと非常識呼ばわりして、そのこと事態が非常識行為だと何度言われても理解できないようですね。
さすがに既に入籍済みの嫁で、弟夫婦の結婚式もごく一般的な式なのに兄夫婦を揃って呼ばないのはおかしいとは思うけど、何もかもまだ決まってない「かもしれない」話の段階なのに。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する