ガールズちゃんねる

義家族の結婚式って参加するものですか?

760コメント2025/02/15(土) 11:04

  • 1. 匿名 2025/02/09(日) 19:05:51  ID:WMIonMsVOh 

    こんにちはアラサー主です。
    今度結婚することになりました。
    彼の弟も同じタイミングで結婚することになり、5月に結婚式をするそうです。彼から弟曰く結婚式はお相手の方と人数合わせしたいから、主のことはもしかしたら呼べないかもしれない、ごめんなさいと言われました。
    それを母に話したら、兄の嫁を呼ばないのは非常識だし、あなたが蔑ろにされてるようで悲しいと言われてしまいました。私はあまり気にしていなかったのですが、普通は義家族の結婚式には参加するものなのでしょうか…?
    ちなみに私と彼は2月末入籍予定で結婚式はあげないつもりです。弟と弟嫁には一回会いました。
    ご意見よろしくお願いします🙇‍♀️

    +58

    -276

  • 2. 匿名 2025/02/09(日) 19:06:26 

    義家族の結婚式って参加するものですか?

    +6

    -17

  • 3. 匿名 2025/02/09(日) 19:06:27 

    +141

    -12

  • 4. 匿名 2025/02/09(日) 19:06:31 

    普通は参加する

    +2001

    -14

  • 5. 匿名 2025/02/09(日) 19:06:34 

    >>1
    おめでとう🎉

    +178

    -3

  • 6. 匿名 2025/02/09(日) 19:06:52 

    お互いが良いなら良くない?

    +580

    -23

  • 7. 匿名 2025/02/09(日) 19:06:57 

    義弟なら行くとゆーか普通呼ばれるよね

    +1132

    -8

  • 8. 匿名 2025/02/09(日) 19:07:10 

    兄嫁なのに呼ばれないのは不思議だな

    +1230

    -5

  • 9. 匿名 2025/02/09(日) 19:07:17 

    普通は参加するけどガル民的には楽でオッケーなんでしょ?

    +518

    -6

  • 10. 匿名 2025/02/09(日) 19:07:25 

    常識的に考えて、兄の奥さんは普通呼ぶと思う。

    +894

    -4

  • 11. 匿名 2025/02/09(日) 19:07:28 

    >>1
    現代は昔と違って少人数でやることも普通なので、規模によるとしか。。。
    大人数でやるのに義姉は排除とかならモヤるかもね。

    +467

    -12

  • 12. 匿名 2025/02/09(日) 19:07:38 

    普通は呼ぶよね。
    人数合わせるにしてもそこは呼ぶだろ。
    その義家族大丈夫そう?

    +871

    -3

  • 13. 匿名 2025/02/09(日) 19:07:50 

    参列する方が多いと思う。なんなら、普段会わないような親戚まで大集合が結婚式だと思ってた

    +330

    -0

  • 14. 匿名 2025/02/09(日) 19:07:53 

    >>1
    「イヤです!参加したいです!呼んでください!」とは言えないよね。

    +320

    -4

  • 15. 匿名 2025/02/09(日) 19:07:56 

    あなた本人が気にしないんだったらいいんじゃない。
    あなた達がすでに結婚して長いなら、お二人呼んだほうがいいけど、同じ頃の結婚なんでしょ。

    蔑ろにされているようだと自分の価値観を押し付けるお母さんがどうかしてる。

    +19

    -68

  • 16. 匿名 2025/02/09(日) 19:08:11 

    もしかして好かれてないのかもなぁ
    だからと言って大人気ない義妹

    +32

    -27

  • 17. 匿名 2025/02/09(日) 19:08:15 

    普通は参加するけど、でも主たちが挙げないからじゃない?
    逆にこれで呼ばれて文句言う人もいそうだよガルたと。

    +225

    -15

  • 18. 匿名 2025/02/09(日) 19:08:30 

    義家族の結婚式って参加するものですか?

    +4

    -6

  • 19. 匿名 2025/02/09(日) 19:08:30 

    まー結婚したばかりだし、事情もあるだろうし、気にするな

    +97

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/09(日) 19:09:05 

    妊娠中とか病気とか特別な理由なしで人数のこと理由に外されるのは蔑ろというか家族として認めてませんって言われてるような気がする…悲しいね

    +293

    -5

  • 21. 匿名 2025/02/09(日) 19:09:10 

    >>1
    人数合わせっていうより、相手の兄弟が中年で未婚なんじゃない?

    +11

    -24

  • 22. 匿名 2025/02/09(日) 19:09:11 

    弟の結婚式、
    兄は出席、でもその際に既に入籍してるその妻は呼ばないってこと?
    …まあ、普通は呼ぶかな…。

    +450

    -3

  • 23. 匿名 2025/02/09(日) 19:09:23 

    主が美人で弟嫁が気にしてるんじゃない?
    知らんけど

    +21

    -17

  • 24. 匿名 2025/02/09(日) 19:09:26 

    まあ下手したら親戚に兄嫁お披露目会になってしまうのもマズイかもね。

    +166

    -15

  • 25. 匿名 2025/02/09(日) 19:09:27 

    そんなことで揉めない方がいいよ
    常識、非常識で考えれば非常識だけどね

    +103

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/09(日) 19:09:40 

    人数合わせの意味がわからん
    親戚の人数同じじゃないといかんのか?

    +249

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/09(日) 19:09:49 

    >>6
    当事者同士ははいいかもしれないけど、経緯を知らない親戚とかは義弟の結婚式に来ないなんて!って思うかもしれないよね。主さんが非常識扱いされそう。

    +220

    -6

  • 28. 匿名 2025/02/09(日) 19:09:53 

    >>1
    義理の弟なら呼ばれるのが常識かと…

    義理の従兄弟や甥姪なら不参加わかるけどね

    +258

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/09(日) 19:10:00 

    主がめちゃくちゃヤンキーだったりして会わせたくないとか?

    +6

    -2

  • 30. 匿名 2025/02/09(日) 19:10:09 

    >>1
    まぁ普通は呼ぶし参加するよね。人数合わせってのは主呼ばない理由にならないと思うしお母さんの言いたいこともわかる。

    +270

    -2

  • 31. 匿名 2025/02/09(日) 19:10:16 

    最近は昔みたいに大勢の人を呼んで式を上げる人が減っているから、そういうのもあるのかな。私は呼ばれたから参加したけど、相手方の意向に合わせれば良いと思う。

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/09(日) 19:10:26 

    >>24
    これだろうな

    +145

    -7

  • 33. 匿名 2025/02/09(日) 19:10:37 

    >>1
    人数合わせしたいって言ってるの誰かによる
    普通義理の姉は出るけども…

    +131

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/09(日) 19:10:39 

    失礼だけど嫌われてる可能性は?

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/09(日) 19:10:42 

    普通は呼ぶと思うけど、事情があってちゃんと事前に謝ってくれたなら本当に悪気はないと思うから今回は仕方ないのかな

    お母さんの蔑ろにされてるって気持ちもちょっとわかるけどね

    +126

    -3

  • 36. 匿名 2025/02/09(日) 19:11:05 

    >>1
    一般的には参加するものだと思う
    すごく遠方とか、出産直後とかの事情が無ければ

    人数合わせだとしても、1人もプラスできないって無いし、そうだとしたら友達か遠い親戚を削るかな
    兄の妻はかなり優先度高いと考える人が多いと思う

    +275

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/09(日) 19:11:05 

    令和だし。それで良いんじゃない?
    もちろんお祝いもあげなくてよし!

    +17

    -3

  • 38. 匿名 2025/02/09(日) 19:11:07 

    >>3
    しばらく見てないと思ったら表札ついてるʬ

    +73

    -1

  • 39. 匿名 2025/02/09(日) 19:11:29 

    これからも義実家とあんまり関わらなくてOKってことなら願ったり叶ったりだよね

    +59

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/09(日) 19:11:33 

    >>1
    人数合わせで兄嫁呼ばないなんて非常識でしょ。

    +222

    -3

  • 41. 匿名 2025/02/09(日) 19:11:45 

    旦那さんの従兄弟とかだったら付き合いの程度にもよるけど、兄弟なら夫婦で呼ぶのが一般的だと思う。

    +87

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/09(日) 19:11:53 

    >>26
    まぁテーブルごとの席数的にどうしてもあと1人増えると変なふうになる、って言うのはわからんでもないわ。主がいなくてすごくちょうど良いのかも。

    +13

    -9

  • 43. 匿名 2025/02/09(日) 19:11:54 

    >>4
    というか招待されるよね

    +293

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/09(日) 19:11:56 

    いやそれは常識的にはどうなの?
    経緯を知らない親戚から変な人扱いされるのは主さん

    +80

    -2

  • 45. 匿名 2025/02/09(日) 19:12:05 

    >>1
    義理とはいえ、姉なのに呼ばないのって不思議だよ
    あなただって義理とはいえ弟が結婚してたらその奥さんも当然呼ぶでしょ?

    +141

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/09(日) 19:12:13 

    結婚式はしていない新婚の兄夫婦がいると、式でしか会わない親戚一同にはそっちの紹介もしないといけなくなるのが面倒なんじゃない?

    +46

    -5

  • 47. 匿名 2025/02/09(日) 19:12:16 

    >>1
    弟夫婦と義親で兄嫁呼ばなくていいよね
    そうしましょうって話してるね
    非常識なのに義親が口出して来ないからそういう事

    +81

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/09(日) 19:12:25 

    >>3
    これはいい義実家やろw
    てか義猫っていたっけ?増えてる??

    +46

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/09(日) 19:12:31 

    >>1
    お母さんが正論だし義実家の振る舞い見たらあなたも結婚考え直した方が良さそう

    +120

    -8

  • 50. 匿名 2025/02/09(日) 19:12:32 

    >>1
    お相手の人数合わせって主1人じゃん。笑
    主呼んだらテーブルが一個増えるとか?
    なんか理由がよくわからないね。

    +119

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/09(日) 19:12:33 

    同じ時間たからか使ってるのもあるんじゃない?
    まぁいいやん。

    ちょっとお母さんが大袈裟すぎるきもするわ

    +2

    -18

  • 52. 匿名 2025/02/09(日) 19:12:34 

    人数合わせって…1人でも増えたらダメなもんかね

    +44

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/09(日) 19:12:53 

    主達がもう結婚してるかどうかにもよるかな。

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2025/02/09(日) 19:12:58 

    >>16
    弟だよ、彼の

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2025/02/09(日) 19:13:00 

    合コンじゃあるまいし

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/09(日) 19:13:16 

    主一人の出席欠席が人数合わせに影響するものかな?
    人数合わせってピッタリじゃなくて大体でやるもんだと思ってた。

    +61

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/09(日) 19:13:38 

    彼氏の姉の結婚式呼ばれたよ。普通は呼ぶんじゃない?でも人数少なく行けるなら3万でいいからラッキーと思ったら?

    +4

    -7

  • 58. 匿名 2025/02/09(日) 19:14:17 

    人数合わせるって言ったって1人くらいどうとでもなるし、兄嫁は削るところではないと思う
    結婚式を前から準備してて人数や席もずっと前に決めてたところに結婚の報告があって今更変えたくないとかなのかな?

    +54

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/09(日) 19:14:21 

    >>12
    主を呼ばない事を義家族内で誰一人として非常識だと言わなかったって事だよね
    ちょっと心配になるけどこちらも距離とっていいなら楽かもね

    +283

    -4

  • 60. 匿名 2025/02/09(日) 19:14:41 

    >>44
    自分もこれが心配よ
    あちらが主さん夫婦がいない経緯をフォローする気があればいいけど、そうじゃないなら招待してあげて欲しい

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/09(日) 19:15:07 

    >>17
    親族なら式の有無関係なくご祝儀は一緒じゃない?
    食事や引き出物ガーとか言うけど式挙げなくても内祝いするし

    +10

    -9

  • 62. 匿名 2025/02/09(日) 19:15:37 

    新郎は4人兄弟で全員既婚、新婦は片親で一人っ子だったので、新郎側は両親と実兄弟だけ参加したよ

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/09(日) 19:15:40 

    義理の姪(旦那の姪)の結婚式は世間一般的に

    +旦那だけでも良い
    ー夫婦で

    便乗ですみません

    +71

    -5

  • 64. 匿名 2025/02/09(日) 19:15:48 

    >>59
    楽かもしれんけど、参加した他の親戚は主さんがいない経緯を知らない訳だから、主さんだけが悪者になりそうで

    +81

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/09(日) 19:15:54 

    >>39
    義家族の結婚式行かなくていいなんて普通にラッキーだよね

    +11

    -3

  • 66. 匿名 2025/02/09(日) 19:15:58 

    人数合わせは友人、同僚ですると思う
    弟さんが若くて知らずに言ってるのだとしたら
    義家族が、兄さんは妻帯者なんだから
    夫婦で出席してもらいなさいと教えるんじゃないかな

    +39

    -1

  • 67. 匿名 2025/02/09(日) 19:16:09 

    主さんと似たような状況でしたが、その関係性で招待されないのは裏の理由を疑ってしまいそうです。

    私も義妹夫婦と顔合わせ日や入籍日が近かったのですが、私夫婦は結婚式をしなかったので、義妹夫婦の結婚式で義家族以外の夫側主要親族と顔合わせした形でした。飛行機の距離だったので夫側の親族の負担も減らせてちょうど良かったです。
    夫自身もそんなに交流のない親族の結婚式なら招待されないのも分かりますが、兄弟の配偶者で、ましてや乳児がいるとか招待するのを躊躇するような理由がないのに招待されないのは驚きです。
    家族のみの食事会みたいなお式だとしても招待される関係性だと思うのですが…

    +9

    -7

  • 68. 匿名 2025/02/09(日) 19:16:32 

    >>6
    お相手の人数と合わせてって事だから、相手方の参列者が少ないんだろうね。
    例えば他の兄弟の配偶者は呼ばれて主だけ呼ばないならおかしいけど、単に血縁以外は呼ぶ余裕がないなら気にしないな

    +34

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/09(日) 19:16:33 

    >>57
    弟の結婚式に兄が3万とか少なくない?
    1人で出席してもそこは相場分くらい包むでしょ

    +20

    -1

  • 70. 匿名 2025/02/09(日) 19:16:38 

    >>17
    多分、主夫婦が式挙げてたら呼んだり呼ばれたりしたと思うわ
    同じ時期に結婚して式挙げるってのはさ
    自分の式が兄嫁のお披露目会になるよね
    私は無理だわ
    呼ばない

    +30

    -39

  • 71. 匿名 2025/02/09(日) 19:16:40 

    >>1
    私はむしろラッキーと思う派だけどな。
    知らん人達の冠婚葬祭なんてどーでもいい。

    +27

    -10

  • 72. 匿名 2025/02/09(日) 19:16:42 

    >>59
    兄嫁を家族と認めず仲間外れにするような家庭なのか1年後には判明すると思う

    +83

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/09(日) 19:16:47 

    人数合わせするにしても主役の兄弟の配偶者は削るべきところじゃないと思う…

    +47

    -2

  • 74. 匿名 2025/02/09(日) 19:16:59 

    行く行かないじゃなくて呼ぶよ普通は。
    人数なんてピッタリ合わせなきゃいけないもんじゃないし、ピッタリ合わせなきゃいけないとしても兄嫁は外さないでしょ。むこうの常識なさすぎて怖い

    +39

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/09(日) 19:17:08 

    >>53
    よこ
    主は2月入籍(式無し)だそうだから、5月の義弟の結婚式の時には夫婦だよ

    +20

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/09(日) 19:17:36 

    普通は呼ぶ
    ただ私は結婚式は花嫁の夢の日じゃなく、親族やお世話になった知り合いをもてなす場所でとあると思ってるから
    3ヶ月前に結婚した式を挙げてない人がついでにとばかり挨拶紹介の場になるのは図々しくはないか?とも思うよ
    主さんたちは親族への挨拶はどうするの?

    +27

    -4

  • 77. 匿名 2025/02/09(日) 19:17:39 

    主は式上げないみたいだし弟たちは式の計画した時に主の存在知らなかったんじゃない?彼女ではあるけど結婚するかしないか微妙な扱いだったんだと思う。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/09(日) 19:17:41 

    >>12
    弟嫁が嫌がってる可能性もあるのかも

    +48

    -7

  • 79. 匿名 2025/02/09(日) 19:18:00 

    義父母はその事に対して何も言ってないの?
    普通ならがる子ちゃんも呼ぶのが常識でしょう!って義父母が言いそうだけど。

    +22

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/09(日) 19:18:03 

    >>1
    そもそもご主人がおかしい

    +54

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/09(日) 19:19:06 

    >>78
    いるよね
    数回しか会ってないのに毛嫌いしだす女
    そうじゃない事を願う

    +76

    -2

  • 82. 匿名 2025/02/09(日) 19:19:37 

    >>79
    普通なら、ね…

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/09(日) 19:19:37 

    2人で参列しないなら御祝儀もご主人の分1人分だけにしちゃいな

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/09(日) 19:19:58 

    >>1
    結婚式に兄の嫁呼ばないってのは一般的ではないと思うけど、人数合わせたいのならそこまで不自然ではないと思う。
    どちらかが兄弟姉妹たくさんでその配偶者もって時に、片親だったり一人っ子だったり親戚少なくて親族のみの結婚式なら呼ばないのはありだと思う。

    主も夫の兄弟の結婚式なんてそこまで思い入れないだろうし、口出す実母が面倒なだけ。
    主の母親には困っていないのなら夫の親戚関係のことは話さない方がいいのかも

    +7

    -22

  • 85. 匿名 2025/02/09(日) 19:20:28 

    >>1
    義妹の結婚式に親族として参加したよ
    人数合わせで親族を削るって普通はしない

    +72

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/09(日) 19:21:00 

    >>63
    そもそも姪の結婚式って出るもの?
    近くに住んでいて小さい頃から日常的に会ってるのなら(盆正月だけとかじゃなく)出席しようかなと思うだろうけど…
    我が地元は招待客200人とかでご近所さんとかも招待するような土地柄だったから招待あたりまえだったけど、夫側の地元は招待なしとか普通だった

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/09(日) 19:21:22 

    >>69
    そうなの?義母が3万包んでと言っていたから3万しか包んでないよ。まぁ若かったからっていうのもあるのかな。まだ結婚してなかったから私3万彼氏3万って感じだったけど。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/09(日) 19:21:28 

    >>1
    近しい親族だぞ

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/09(日) 19:21:41 

    >>1
    主の文章から出席したくない気が溢れている

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2025/02/09(日) 19:21:52 

    わかった!
    じゃあこっちも普段からあなたの身内とは距離取っていいってことね。って言う!楽ちん🎵

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/09(日) 19:21:53 

    >>1
    人数合わせで親族削るっておかしいよ。削るなら普通は職場の人とかでしょ。

    +65

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/09(日) 19:21:59 

    >>77
    確かに、主たち式も上げないしギリギリまで本当に結婚するのかは外野はわからないもんね。

    既に結婚してたら呼べるけど、まだ結婚してなくて結婚するのも同時期で籍いれるだけだと私も呼ばないかも。リスキーだよ。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/09(日) 19:22:25 

    >>4
    人数合わせるための意味がわからないよね。一人増えたってなにも困ることないし。
    主のお母さんが悲しむ気持ちがわかる。

    +356

    -3

  • 94. 匿名 2025/02/09(日) 19:22:32 

    義弟ご夫婦からの提案だとしても、義両親さんはどう思ってるんでしょうね?きっと周りの人から「今日お兄さんのお嫁さんは?」って聞かれたら主さんの方から出席を断った様に言うかもですね?
    このまま呼ばれないのであれば、義実家とは割り切った付き合いでいいですよ。ある意味気が楽と思いましょう。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/09(日) 19:22:37 

    >>1
    主さんたちの結婚の報告はどのようにするのか、それも教えてくれなきゃ

    +15

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/09(日) 19:22:37 

    義両親もこのこと許してるのかな?
    だったら今後絶対行かないわw

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/09(日) 19:22:50 

    >>1
    結婚して暫く経ってるのに呼ばれないのは微妙だけど、同じタイミングで主夫婦が結婚式しないなら、確かに呼ばない方がバランス取れるかもしれない。
    ただ、嫁が嫌がったから欠席なんて言われないように、主夫婦の入籍はその結婚式の後にしておくのが良いかも。
    まだ嫁じゃ無いから出席しませんでしたというのがハッキリするからね。

    +14

    -7

  • 98. 匿名 2025/02/09(日) 19:23:02 

    >>3
    木まで義理wwww

    +44

    -1

  • 99. 匿名 2025/02/09(日) 19:23:31 

    >>71
    違うのよこれだけならそれで良いけど、非常識な人たちは何かにつけておかしなこと言ってこの先主さんを苦しめる可能性が高いのよ
    みんなそれが心配なんだよ

    +19

    -3

  • 100. 匿名 2025/02/09(日) 19:23:33 

    今後の付き合いはないですって言われてるようなもんじゃね。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/09(日) 19:23:49 

    >>4
    最近はもう普通が普通じゃないのよ笑
    何でもかんでも「古い」と、アホの一つ覚えみたいに言われる

    +10

    -37

  • 102. 匿名 2025/02/09(日) 19:24:17 

    >>74
    同僚や友人は数合わせすることが多いものだけど、親戚は数合わせしようがないものだしね
    きょうだいが多いかいないかで、普通に数字がズレる訳で
    アホなのかな、向こうの家族がw

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2025/02/09(日) 19:24:28 

    >>59
    もしかしたら、本当に結婚するか義実家側では微妙なんじゃない?式もやらないし過去にも結婚話が上がって流れたことあるとかさ。

    +33

    -1

  • 104. 匿名 2025/02/09(日) 19:25:12 

    >>99
    ほんまこれ
    しかも結婚式とかスタートで拗れたら、主さん絶対大変だと思う

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/09(日) 19:25:25 

    普通じゃないけど
    呼びたくないならまぁいいや。ってなるね
    蔑ろにするならしといて。関わりがない方が楽

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/09(日) 19:25:25 

    >>1
    そもそも主は本当に結婚するの?大丈夫なの?

    +23

    -1

  • 107. 匿名 2025/02/09(日) 19:25:51 

    >>50
    そうなんじゃないかな。テーブルひとつ増やして机でキツキツなのにテーブルごとの椅子はスカスカ、みたいな。

    +1

    -5

  • 108. 匿名 2025/02/09(日) 19:26:03 

    >>46
    そっちが主役とまではいかなくても、ちょっとしたイベントになってしまいそうだもんね
    それを考えると理解できるかも
    難しいところだけど

    +28

    -3

  • 109. 匿名 2025/02/09(日) 19:26:25 

    >>1
    お相手の方と人数合わせしたいとのことならご遠慮したらいい

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2025/02/09(日) 19:26:36 

    >>99
    よこ。非常識なの主の方なのかもよ。あちらは式をやるし結婚は確定、主はこれから入籍だけで結婚はすると思うけどよく分からないんだと思う。

    +13

    -4

  • 111. 匿名 2025/02/09(日) 19:26:44 

    兄弟の配偶者ならよっぽどのことがない限り呼ぶよね
    お相手の親御さんにも兄嫁が来ないなんて驚かれそう
    叔父叔母レベルで人数揃えるのは分かるけど

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/09(日) 19:26:44 

    何か他に理由があるんじゃないかな。旦那さんに聞いてみたら。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/09(日) 19:26:48 

    >>3
    犬と猫を愛でておけば問題ないでしょ

    +19

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/09(日) 19:27:12 

    >>61
    一緒じゃないよ

    +3

    -3

  • 115. 匿名 2025/02/09(日) 19:27:15 

    >>2
    スクロールした時顔に違和感があって戻ってみたら間違ってなかった。なぜ口元に皺が?ムコは若そうだし…。

    +16

    -1

  • 116. 匿名 2025/02/09(日) 19:27:23 

    >>70
    弟夫婦にとってもなんかめんどくさいだろうね、直前に結婚するけど式はあげない2人って。

    +40

    -11

  • 117. 匿名 2025/02/09(日) 19:27:36 

    >>27
    これ!最悪やん!

    +54

    -1

  • 118. 匿名 2025/02/09(日) 19:27:46 

    とりあえず、主はまだ結婚してないしあちらも主が籍を入れないと動きにくいと思うよ。入籍したらちゃんと話が来るんじゃない?

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2025/02/09(日) 19:27:50 

    普通なら出席する。
    でも主は今まだ入籍してないからそんな雑な扱いなんだと思う。義家族が長男嫁をもらった実感してないというか…
    主は2月末に結婚する時に家族だけで食事会とか集まりの場は作るのかな?そこでやっと長男嫁として実感してもらえるだろうから、招待もされそう。
    弟は5月だからまだ招待枠を決める時間はあるしね

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/09(日) 19:28:02 

    >>24
    え?嫌なの?
    自分が迎え入れる親族側だったら一石二鳥みたいな感じで助かるけど
    今って冠婚葬祭が少なくなってきてるから昔ほど親族含めて会う機会ないから、いざという時のために顔と名前一致させておきたい

    +38

    -40

  • 121. 匿名 2025/02/09(日) 19:28:03 

    たった1人、しかも親族のための調整も出来ないとかちょっと笑えるその言い訳。

    +3

    -2

  • 122. 匿名 2025/02/09(日) 19:28:06 

    >>63
    どうでもいいよ、各夫婦で
    結婚式あげたけど
    夫婦
    どちらかのみ(しかも血が繋がってない方が来た場合も)
    1人と子ども
    家族総出
    ってみんなそれぞれ
    うちはおじ、おばの名前で招待状だして暗にいとこは呼んでないつもりだったけど、いとこの名前も書かれたから席を用意した

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2025/02/09(日) 19:28:09 

    >>111
    まだ配偶者じゃないのよ。

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/09(日) 19:28:16 

    >>63
    日頃の関係性や式場の立地(県外とか、逆に同じ市内とか)にもよる所もあるけど、行かなくても非常識ではないかな

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/09(日) 19:28:37 

    >>74
    だよね。これから親族として関わっていく義理姉一人省いてまで人数合わせしなきゃいけないってどういう状況なんだろ

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/09(日) 19:28:53 

    >>120
    嫌と思う人はいると思うよ
    ただ乗りじゃん

    +29

    -8

  • 127. 匿名 2025/02/09(日) 19:28:55 

    >>110
    2月末に入籍するのなら5月の式の時点では立派な兄嫁でしょうに
    何を言ってるの?

    +2

    -11

  • 128. 匿名 2025/02/09(日) 19:29:20 

    >>116
    触れにくいよね

    +15

    -6

  • 129. 匿名 2025/02/09(日) 19:29:31 

    主夫婦が式を挙げなかった理由によるんじゃない?

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2025/02/09(日) 19:29:32 

    兄嫁なのに、人数合わせって理由がおかしいと誰も思わない義家族が変だと思う。
    ご主人もおかしいけど大丈夫?

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/09(日) 19:29:33 

    >>3
    義実が1番ムカつくわw

    +33

    -1

  • 132. 匿名 2025/02/09(日) 19:29:57 

    主!!もう義実家行かなくていいんだよ!!
    普通あり得ないから!!

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2025/02/09(日) 19:30:09 

    >>27
    結婚式しなかった兄夫婦の嫁が来てないってなると
    なんかね。普通は顔見せする良い機会だもん。まさか兄の嫁を招待してないなんて周りの人は思わない…

    +65

    -6

  • 134. 匿名 2025/02/09(日) 19:30:15 

    普通は呼ぶけど、主が呼ばれなくて楽でラッキーと思えるならそれでいいと思う

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/09(日) 19:30:23 

    >>123
    主たちは2月末に入籍して義弟の結婚式は5月ならもうその時は配偶者じゃないの?

    +2

    -4

  • 136. 匿名 2025/02/09(日) 19:30:31 

    >>4
    トピ主が呼んでるのに呼ばないのは失礼だけど、トピは式してないからなぁ

    +13

    -29

  • 137. 匿名 2025/02/09(日) 19:30:35 

    >>12
    だよね。
    兄弟の数が双方で合わないから誰か削るとか聞いたことないけどそれと同じレベル。

    +135

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/09(日) 19:30:38 

    >>1
    すごい非常識だと思う
    人数を合わせるなら友人を厳選すればいい話
    これから家族としてやってけるのか先が思いやられるわ

    +29

    -6

  • 139. 匿名 2025/02/09(日) 19:30:44 

    >>127
    だから、式上げないしその入籍自体が義実家側では疑問に思われてるんじゃない?主の彼が過去に何かやらかして信用ないとか。

    +10

    -3

  • 140. 匿名 2025/02/09(日) 19:31:09 

    血の繋がった親族と特定の友人知人だけ呼びたいのかな。それにしても兄嫁を呼ばないとはいかがなものかと思うけどね

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/09(日) 19:31:09 

    >>1
    私も母目線で、主のお母さんと同じ気持ちになる。
    厳密な人数合わせしたいんなら、遠い親戚や友人でしてくれと思う。
    兄嫁ってすごく近いのに、外すって話になるのが信じられない。
    それをさらっと言ってくる旦那も義家族みんなも、今後を案じて信用できなくなるわ。

    +68

    -5

  • 142. 匿名 2025/02/09(日) 19:31:33 

    >>93
    野際陽子さんの声て再生された笑
    あーたね💢って
    まぁ、親族だから普通は参列する義務があるよね
    顔合わせの場になるから
    友人を減らすのは解るけど
    親族を会わせないって斬新だよね笑

    +67

    -2

  • 143. 匿名 2025/02/09(日) 19:31:45 

    >>135
    その入籍もするか分からないじゃん。式挙げない人って入籍日流れたりすることあるよ。

    +10

    -7

  • 144. 匿名 2025/02/09(日) 19:32:09 

    結婚式は今までお世話になった人を招待って思っていたら、主は突然現れた人だしな…籍入れて間もないしお世話になってないし招待しなくて良いかって思われてるのかも。

    +4

    -3

  • 145. 匿名 2025/02/09(日) 19:32:36 

    >>116
    同じ時期に結婚だもんね
    気を使うよね
    というかさ、弟夫婦が挙式するの分かってたよね
    なんで直近で籍いれるんだろ…しかも挙式前にさ

    +22

    -15

  • 146. 匿名 2025/02/09(日) 19:32:38 

    >>71
    そういう話じゃないのよ

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/09(日) 19:32:56 

    >>126
    ただのり…
    そんな感覚の人がいることに驚いてる。冠婚葬祭で初めましてになる親族なんていくらでもいるのに…

    +31

    -17

  • 148. 匿名 2025/02/09(日) 19:32:59 

    家族と思われてないみたいで悲しいな、ご両親はなんて言ってる?って可愛げに聞いて、
    何も言ってないとか疑問視問題視しないならやばい家認定する

    義両親や夫の考えがどうであれ、本人たちが呼ばないのに無理に参加もできないだろうから不参加としつつ、ご祝儀その他諸々は夫のポケットマネーから出してもらうように仕向ける ←せめてもの抵抗として

    ともあれ、主も結婚おめでとう!

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/09(日) 19:33:11 

    >>70
    わたしもこれが理由だと思う
    そして、式を挙げないというスレ主の選択を支持した実母がゴネるのはモヤッとする

    +33

    -17

  • 150. 匿名 2025/02/09(日) 19:33:29 

    >>139
    それならあなたがさっき言った、主のほうが非常識なのかもよ?って論理は破綻してませんか?

    +3

    -4

  • 151. 匿名 2025/02/09(日) 19:33:41 

    >>103
    ありそう。主たちが本当に結婚するか微妙なんだと思う。

    +25

    -5

  • 152. 匿名 2025/02/09(日) 19:33:49 

    家族で人数合わせるの聞いたことないけど…まあ主本人が気にならなきゃいいのかな
    お互いの気にならないところが奇跡的に噛み合って上手く回ってく場合もあるし

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/09(日) 19:33:50 

    >>108
    弟嫁側のご両親に対しても気を使うものだからしかたないよね。花嫁さんにとっては一生に一度の主役のお式なんだからね

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/09(日) 19:33:53 

    >>73
    今後の親戚付き合いとか考えないのかなぁ。ハイになっちゃってそこまで頭が回らないのかな。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/09(日) 19:33:53 

    >>1
    弟大丈夫か?
    義親も大丈夫か?
    彼も大丈夫か?

    当たり前に主を招待するだろ!

    彼との結婚考え直して!
    おかしいから!

    +35

    -9

  • 156. 匿名 2025/02/09(日) 19:33:54 

    入籍したら席取ってくれるんじゃない?結婚の口約束状態では信用出来ないんでしょ。

    +13

    -2

  • 157. 匿名 2025/02/09(日) 19:34:08 

    >>143
    もう2月半ばに差し掛かろうとしてるのによっぽどのことがない限り流れないでしょ
    5月の話なんだから万が一流れたらその時に欠席の連絡すればいいだけだし

    +4

    -6

  • 158. 匿名 2025/02/09(日) 19:34:23 

    >>147
    横だけど
    あなたが図々しいと思う

    +16

    -20

  • 159. 匿名 2025/02/09(日) 19:34:28 

    2月に入籍するならちゃんとした兄嫁、義姉になるわけよね?弟が非常識だし義父母はどう考えてるんだろう?

    +6

    -3

  • 160. 匿名 2025/02/09(日) 19:34:35 

    >>86
    +が圧倒的ってことは一般的には出なくても問題ないんですね。
    ガル民の私としては華やかな結婚式なんて苦手で出たくないけど、旦那だけ出てもらおうかなって言ったら義姉から、いやいや絶対出てって言われて。ど田舎ではないけど都会的でもない地方だしそういうもんなのかな。義姉達の付き合い濃いいとこ達も呼びたいって言ってたし。既に義姪の姉の方の結婚式は出てるし妹の方だけ出ないのもなと。ちなみに姪夫婦は友達も多く人数の調整が難しいって言ってたのにそれなら友達優先にして欲しいわ。ほんとは義姪もそうしたいだろうに、義姉達が私達に気を使って言ってくれてるのかも。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/09(日) 19:34:40 

    >>1
    普通は参加する

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/09(日) 19:34:49 

    >>145
    もしも主の方があとで決めたなら、迷惑すぎるわ。

    +20

    -8

  • 163. 匿名 2025/02/09(日) 19:35:09 

    >>103
    確かに、もう義弟達は席は決めて招待状の準備する頃だから万が一破談になった時に面倒だもんね
    あと、子供がすぐ出来たら来られないかもとか変な気を回してしまってる可能性もあるのかと思った

    +11

    -5

  • 164. 匿名 2025/02/09(日) 19:35:21 

    >>1
    これからの義実家の行事に一切の不参加で良いんじゃない?
    家族と見られてないんだから

    +33

    -1

  • 165. 匿名 2025/02/09(日) 19:35:26 

    主の彼氏、弟に負けたくないから入籍とか言い出してる可能性ない?

    +15

    -1

  • 166. 匿名 2025/02/09(日) 19:35:33 

    >>150
    別に弟たちが非常識だとは思わないよ。まだ結婚してない、直前に籍だけ入れる予定の兄嫁とかどう扱ったらいいかわからないじゃん。とりあえず入籍待ちでしょ。

    +15

    -4

  • 167. 匿名 2025/02/09(日) 19:36:06 

    >>165
    ありそう

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2025/02/09(日) 19:37:04 

    >>70
    はぁ?
    本当破談で良いわ
    クソめんどくさいクソ一家って
    塩巻いてお別れしなさい

    +5

    -13

  • 169. 匿名 2025/02/09(日) 19:37:26 

    >>24
    なるほど
    主は挙式しないんだから確かにそうなるかもねぇ

    でもむしろこの機会に控室とかで顔見世しましょうかって言える
    義理のきょうだいはいそうなんだけどね

    +37

    -14

  • 170. 匿名 2025/02/09(日) 19:37:40 

    >>120
    主役である義弟のお嫁さんは嫌だろうね

    +27

    -3

  • 171. 匿名 2025/02/09(日) 19:37:43 

    >>24
    弟嫁からしたら、主役の座を奪われるかもしれないからね

    +85

    -13

  • 172. 匿名 2025/02/09(日) 19:37:52 

    主さんは今月籍を入れるってことだよね?
    で義弟は5月なら、呼ばれないのは変だなと思う

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/09(日) 19:37:53 

    >>157
    式やる人は流れないよね、スケジュールガチガチだから。でも入籍だけの人はよくあるよ。

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2025/02/09(日) 19:38:08 

    >>133
    結婚式あげない嫁を弟の結婚式で紹介されてもまあ戸惑うよ。

    +10

    -18

  • 175. 匿名 2025/02/09(日) 19:38:51 

    >>1
    人数合わせに削るのがまずは兄嫁っておかしいよ

    結婚式の時点でこれでしょ?
    なんかこの先色んな問題出てきそう

    +50

    -0

  • 176. 匿名 2025/02/09(日) 19:39:06 

    >>1
    義弟のお相手も兄弟の配偶者は呼ばないならしょうがないんじゃないかな、その辺はどうなんだろ?

    +23

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/09(日) 19:39:10 

    >>110
    たしかに、義弟カップルがどう捉えてるかによるもんね

    場合によっては(例えば、主の夫が悪気はなくても口数が少ないタイプとか)入籍の日程とか未だわかってなくて、「兄が結婚考えてる彼女」としか思われてなかったら、そりゃ義弟たちにとっては単に彼女だもんね。

    +22

    -1

  • 178. 匿名 2025/02/09(日) 19:39:18 

    >>1
    それはすごく、義母が失礼だと思うわ。
    主さんが5月の時点でまだ入籍してないなら1000歩譲って分かるけど、もう入籍して家族の仲間入りしてるわけじゃん。
    義弟夫婦の式への出席はむしろ当然するべきなんだよ。
    私の親友がまさに同じ状況で義兄の式に呼ばれなかったんだけど、実親と義親がバトって、義家族とは疎遠になってるよ。

    +31

    -5

  • 179. 匿名 2025/02/09(日) 19:39:25 

    >>158
    よこ
    そうかな。すっごい目立つ格好をしてきたり、自己主張が強すぎとかだったら場をわきまえろとは思うけど。
    兄嫁として、華美になりすぎない格好で控え目にしてたら良くないか。

    +16

    -12

  • 180. 匿名 2025/02/09(日) 19:39:27 

    >>158
    式しなかった人はその後は親族の結婚式に参加できなくなっちゃうの?図々しいから遠慮すんの?
    初めて聞いた価値観で驚いてる。式しない夫婦今時いくらでもいるのに…大変だねなんか。

    +19

    -13

  • 181. 匿名 2025/02/09(日) 19:39:33 

    ガルちゃんって結婚式あげないのが偉いみたいな風潮あるね

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/09(日) 19:39:37 

    私は親世代なのでお母さんと同意見ですね
    とても失礼な家族だと思いました

    +7

    -3

  • 183. 匿名 2025/02/09(日) 19:40:26 

    私もトピ主の母と同じ気持ち。何かトピ主が結婚式を挙げないにしても普通は呼ぶし、人数合わせでハブりますって酷い話だよ。
    トピ主が納得しているなら良いけど、気分は悪いよね。

    こちらも弟嫁から貰ったご祝儀分しか出さないよ。

    結婚式出ないんだし。

    +6

    -4

  • 184. 匿名 2025/02/09(日) 19:40:32 

    >>178
    ×義母
    ⚪︎義弟
    ごめん、間違えた。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/09(日) 19:40:36 

    >>177
    兄が義実家に結婚の話とかちゃんとしてない可能性すらある。

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/09(日) 19:41:07 

    主はウェディングドレス着れないんだよね。可哀想だから呼びづらいんじゃない?いいなぁって気持ちになるかもしれないし。ちょっと気まずいよね。

    +3

    -7

  • 187. 匿名 2025/02/09(日) 19:41:10 

    >>4
    普通は招待されるね。
    人数合わせって、わざわざ両家で数え合うわけじゃあるまいし1人の差ぐらいどうにだってなるよね。何か別の理由がありそう。

    +216

    -1

  • 188. 匿名 2025/02/09(日) 19:41:11 

    >>171
    てかさ、親戚の立場としてはどうなの?
    弟夫婦にお祝い渡したら、兄夫婦にも渡さないとダメだよね
    私なら、結婚式を弟夫婦が負担して挙げて招待されるなら、その分は上乗せするけども
    入籍しただけの人と差をつけるの抵抗ある人もいるだろうしな
    一辺に顔見せ出来るからラッキーなんて思ってんの、兄夫婦みたいな立場の人だけじゃない?
    それ以外の人は困るよね

    +41

    -2

  • 189. 匿名 2025/02/09(日) 19:41:15 

    旦那さんはそれで良いと思ってるの?
    自分の奥さん呼ばれないのにのこのこ1人で参加するつもりなの?

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/09(日) 19:41:47 

    >>154
    でも親戚だと直接紹介されたら、お祝いだしたりしなきゃならないとかあるよね。式はしないとはいえ知らんぷりできないし。ジレンマあるよ

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/09(日) 19:42:02 

    >>147
    私は、弟夫婦が主役の場で他の人も注目浴びることになるのはちょっと…という感覚。

    +22

    -8

  • 192. 匿名 2025/02/09(日) 19:42:15 

    >>126
    主役は私なのよ!!って感じ?
    大人になりなよ。式やるのって家族のためにでもあるんだから。

    +12

    -17

  • 193. 匿名 2025/02/09(日) 19:42:20 

    >>120
    嫌がるのは結婚式する嫁と嫁の親族だよ

    +19

    -5

  • 194. 匿名 2025/02/09(日) 19:42:39 

    主役さしおいて目立つなタイプの人、ここにもいるみたいだw

    +5

    -2

  • 195. 匿名 2025/02/09(日) 19:42:44 

    >>17
    挙げるから呼ぶとか挙げないから呼ばないとかある…?
    友達じゃあるまいし…

    +56

    -4

  • 196. 匿名 2025/02/09(日) 19:42:51 

    >>189
    とりあえず主の彼が一番よくないと思うわ。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/09(日) 19:42:59 

    トピ主に主役が奪われるって言うけどさ、
    去年の時点でトピ主の結婚は決まっていそうだから、正月に親戚と顔を合わせたりしていそうだけど…。

    +4

    -3

  • 198. 匿名 2025/02/09(日) 19:44:01 

    義兄弟の結婚式とか興味ないしだるすぎる
    呼ばれなくて良かったじゃん

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2025/02/09(日) 19:44:23 

    >>12
    もう排除されてる

    +10

    -1

  • 200. 匿名 2025/02/09(日) 19:44:42 

    >>147
    弟夫婦の結婚式で、初めまして2月に結婚した兄の妻ですって挨拶して回るのが良くないのではないかと義実家が思ってるという事だと思う

    +25

    -3

  • 201. 匿名 2025/02/09(日) 19:45:16 

    家族の冠婚葬祭は夫婦単位だよね。子どもが小さいとかならまだしも、そうでないなら"どちらか"はないわ

    +10

    -1

  • 202. 匿名 2025/02/09(日) 19:45:31 

    別に、挙式の最中に注目を奪われるわけじゃないだろうし
    なんか、細かいというか

    主が超美人とかかw

    +6

    -5

  • 203. 匿名 2025/02/09(日) 19:45:36 

    >>1
    既に書かれてるけど、主と彼が結婚式はあげない=弟の結婚式に主が参加すると彼の親族に対しての主の紹介・顔合わせの場にもなってしまう=弟夫婦の主役感が薄れてしまうかも、と懸念されてるんじゃないかな
    「相手の方と人数合わせしたいからもしかしたら呼べないかもしれない」っていうのは断り文句のつもりなんだと思う

    +40

    -1

  • 204. 匿名 2025/02/09(日) 19:45:43 

    >>11
    少人数だとしても義姉は普通呼ばない?

    +101

    -1

  • 205. 匿名 2025/02/09(日) 19:45:45 

    >>24
    籍だけ入れた親戚いるけどうちにもちゃんとご挨拶来てくれたよ
    式挙げなくても身近な親類には挨拶に行くのが普通と思ってた

    +75

    -3

  • 206. 匿名 2025/02/09(日) 19:45:47 

    >>167
    そんな感じするよね
    主さんがどうこうじゃなくて、彼氏が全く信用されてないんじゃないかな
    いつ入籍の話になったのか知らないけど
    少なくとも弟夫婦は計画を立てて、双方の親ともちゃんと挨拶してるだろうしね
    弟に負けたくない程度の結婚なら、まぁ暫くは様子見で深く関わらないかもしれないな

    +11

    -1

  • 207. 匿名 2025/02/09(日) 19:47:42 

    >>206
    だよね。主の彼氏が家族内で信用されてない人なんだと思う。

    +12

    -1

  • 208. 匿名 2025/02/09(日) 19:48:06 

    >>1
    たった一人分の人数合わせって何……
    どのテーブルもびったり同じ数なんてならんよね

    +15

    -0

  • 209. 匿名 2025/02/09(日) 19:48:15 

    多様性の時代だから、常識的にとか普通はとかの価値観はもう無くなっていくと思う。本人達がやりたいようにやればいい。自分達の式なんだから。

    +3

    -3

  • 210. 匿名 2025/02/09(日) 19:48:43 

    >>186
    着れないのか着る気ないのか主にしかわからんことをそうやって勝手に想像して決めつけて勝手に気まずくなる人気持ち悪い。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2025/02/09(日) 19:48:52 

    >>205
    私も結婚する前に式どうしようかなって考えてたら会社の人に式挙げないなら戸別に挨拶するん?
    式挙げた方が1日で済んでラクよって言われたわ

    まあ、年上の古い慣習だなと思ったけど、義実家も同じ考えで本当に行かされそうだったから式挙げた
    年寄りの考えもあるしね

    +33

    -0

  • 212. 匿名 2025/02/09(日) 19:48:55 

    トピ主に主役が奪われるー!!っていう話なら結婚式の前に一番広い家に住んでいる親戚の家の人にお願いしてお寿司でも取って集まるかホテルや飲食店に集まってお披露目するしかないよね…。
    (トピ主の親戚と旦那の親戚と別々で)
    (合わせてしまうと目茶苦茶大変そうだし…。)

    +1

    -7

  • 213. 匿名 2025/02/09(日) 19:49:04 

    弟嫁に会った時に主が何かやらかしてる可能性は無い?

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2025/02/09(日) 19:49:23 

    >>1
    私は義妹の式に出席したよ?

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2025/02/09(日) 19:50:05 

    その日、自分だけが主役でありたいという気持ちから非常識にもなれる

    共感はしないけど納得はする
    そういう人は結婚式に関してはけっこういるもんね


    +4

    -0

  • 216. 匿名 2025/02/09(日) 19:50:19 

    >>149
    ほんとだよね。実母全然関係ないやん。
    自分の娘は式あげて相手を2人とも呼んだのに、とかならわかるけどさ。

    +23

    -5

  • 217. 匿名 2025/02/09(日) 19:50:27 

    >>3
    いつも思うけど一家総出でガル子さん歓迎ムードでいい義実家やん笑

    +64

    -0

  • 218. 匿名 2025/02/09(日) 19:50:29 

    >>46
    私もそう思った。
    自分達の結婚式なのに主さんと親戚の顔合わせの席みたいにされたくないと思ったのかもね。
    これをされちゃうと義弟嫁さんの主役感が霞んじゃうから。
    何か思う所がないと兄嫁だけを招待しないってあり得ない。

    参列しないのなら、旦那さんや義家族から主さんは招待されてないというのをきちんと伝えてもらったほうがよさそう。
    じゃないと主さんが欠席したとか嫌な風に思い込む人も出てくるかもしれないから。

    +31

    -1

  • 219. 匿名 2025/02/09(日) 19:50:39 

    >>1
    主の旦那さんは参加するんだよね
    なら妻である主も一緒に呼ぶはずだけど
    なんかよくわからんけど
    仮にそう決まれば仕方ないんじゃない?
    ま、これから密に付き合うことが無さそうだし
    それならいいんじゃん、と考えた

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2025/02/09(日) 19:50:40 

    >>210
    みんな想像でしかなくない?いろんな可能性を考えて何が悪いの?

    +6

    -1

  • 221. 匿名 2025/02/09(日) 19:50:59 

    >>166
    よこ。入籍まちってなに?2月に入籍するのに5月の式に呼ばない理由にならんぞ?

    +10

    -4

  • 222. 匿名 2025/02/09(日) 19:51:19 

    >>7
    結婚式を挙げない主の前で弟夫婦が結婚式の話をするのはマズイかも?と気を使ったのではなかろうか

    +22

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/09(日) 19:51:28 

    トピ主の彼氏も彼氏の家族も可笑しいよね。

    もし、そのままそういう形になるならトピ主のお母さんは向こうの家と関わりたくないと思う。
    トピ主の父上も結婚に反対すると思うよ。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2025/02/09(日) 19:52:04 

    >>212
    なぜ広い家の親戚がお迎えしなきゃいけないの?普通義実家かホテル飲食店でしょ

    +7

    -1

  • 225. 匿名 2025/02/09(日) 19:52:27 

    >>186
    いるよね、こういう勝手に可哀想がる人。
    一種のマウント気質。

    +7

    -2

  • 226. 匿名 2025/02/09(日) 19:52:29 

    >>1
    仮に主さんの結婚が義弟の結婚より後だとしても、もう結婚は決まっててこれから親族のお付き合いがあるのに、兄(主さんにとっての旦那)だけ呼んで主さんを呼ばないのは確かに違和感がある。
    人数合わせって、友達じゃないんだから。
    私はお母さんの気持ちに賛同する。

    +7

    -5

  • 227. 匿名 2025/02/09(日) 19:52:40 

    >>1
    呼んでないけど勝手にきた人いっぱいいるよ。
    何なら式は義親の為の結婚式だったな。
    案の定お金なくなった。

    +0

    -3

  • 228. 匿名 2025/02/09(日) 19:52:58 

    >>144
    そういうの関係なく兄嫁なら呼ぶんだよ。常識ある人ならわかること。

    +6

    -2

  • 229. 匿名 2025/02/09(日) 19:53:08 

    >>169
    それ一番ダメでしょ。
    お相手の御両親やご親戚だっているのよ
    その人達には全く縁のない兄弟姉妹の初孫お披露目会だってやられたら嫌でしょ?まあ孫あたりはまだ理解えられるだろうけどね


    +22

    -4

  • 230. 匿名 2025/02/09(日) 19:53:08 

    >>1
    兄弟姉妹の配偶者は呼ぶのが普通だと思うけど
    例え1人っ子と兄弟姉妹ありの結婚であっても、近親親族で人数が多少違うのは仕方なくないって感じ。そこまで緻密に人数合わせる必要ある?と思うわ
    変な家だなという印象

    +12

    -0

  • 231. 匿名 2025/02/09(日) 19:53:48 

    入籍や結婚の報告など時系列が分からないよね
    義弟さん達は去年の夏秋頃から家族に報告や準備をしていて、主さん達は年末年始あたりに突然の報告だったら義実家や義弟さん達的に不都合になる部分があったのかも
    その辺が見えてこないから何とも言えない

    まだ「呼べないかも」で確定してないから自分達の入籍だけ無事に済ませたらいいんじゃないかな

    +12

    -0

  • 232. 匿名 2025/02/09(日) 19:54:17 

    >>221
    主の彼氏が家族から信用されてなくて本当に入籍するか分からない、もしくは入籍日を家族に伝えてない。だから本当に入籍しない限り義実家は動けないんじゃない?

    +9

    -4

  • 233. 匿名 2025/02/09(日) 19:54:35 

    >>171
    人数合わせするような少人数ならお披露目で盛り上がるほど親戚は呼ばないのでは?
    というか親戚そんなにいる状態なら兄嫁呼ばないのは不自然過ぎる

    +9

    -2

  • 234. 匿名 2025/02/09(日) 19:55:10 

    めんどくさがり屋なんでラッキーっで済ますかな
    結婚式とか美容院行って髪セットして正装して面倒じゃん
    友達ならいいけど義理の付き合いだと疲れるだけだし

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2025/02/09(日) 19:55:20 

    一人くらい差が出ても何もおかしくないけどな…
    叔父叔母や従兄弟の立場なら不参加もわかるけど、兄嫁を呼ばないって兄を呼ばないのと同義じゃない?
    それを咎めない人たちもどうかと思うわ

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2025/02/09(日) 19:55:23 

    >>143
    そんなことは義弟が心配することではない。いわゆる「余計なお世話」だよ。結婚するんだから兄嫁は呼ぶんだよ、もし仮に入籍しなかったとしても別れないなら恋人として参加するだけでしょ。

    +6

    -7

  • 237. 匿名 2025/02/09(日) 19:55:39 

    実は、招待者数を絞りたくて義理の姉より呼びたい人いるからー
    とかだったりして

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/02/09(日) 19:56:10 

    普通は呼ぶけど、例えば血縁の身内だけでとかならわかる

    +0

    -2

  • 239. 匿名 2025/02/09(日) 19:56:18 

    >>236
    だから、面倒なことは避けたいから「呼ばない(仮)」なんじゃない?

    +6

    -3

  • 240. 匿名 2025/02/09(日) 19:56:23 

    >>1
    普通は兄夫婦っていう形で呼ぶし、たった1人の違いで人数調整なんてしないよ
    これは、兄の嫁として認められていないようですので親族としての付き合いは控えさせていただきますって義実家との付き合いは今後全部お断りしても許されるくらい失礼なことだよ

    +40

    -1

  • 241. 匿名 2025/02/09(日) 19:56:39 

    >>1
    〇〇だから蔑ろにされてるとか考えずに
    今のまま気にしてないならそれでいいと思う
    嫌だなと思うことがあればその時対応すればいい
    鈍感力も大事だと思う

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2025/02/09(日) 19:56:44 

    >>212
    横、昔の感覚だと、披露宴やらないなら、ご親戚にそれぞれ一件ずつ挨拶まわりしなさいと言われたよ。

    それが嫌なら一度で済む披露宴しなさいとね。

    親世代の感覚だけど、扱いに困るのはやはり兄嫁かな

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2025/02/09(日) 19:57:32 

    >>236
    それすらもやらないくらい主の彼氏が弟から信用されてない。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2025/02/09(日) 19:57:36 

    >>1
    お母さんの意見はともかく、もし呼ばれなかったら仕方ないというか無理に頼んで参加するわけにもいかないだろうし、主が気にしてないならそれで良いんじゃないの?

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2025/02/09(日) 19:57:48 

    人数合わせ?
    主は普通ならば呼ばれる立場だと思うが?

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/02/09(日) 19:57:52 

    入籍予定でまだ入籍してないからじゃない?
    招待して入籍しませんでした別れましたみたいな話になって変更するの面倒くさいとかさ

    +6

    -2

  • 247. 匿名 2025/02/09(日) 19:58:01 

    弟嫁と1回しか会ってないなら、弟の親族顔合わせの席で主夫が便乗して主を紹介しちゃったとか有り得る?

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2025/02/09(日) 19:58:06 

    >>239
    逆でしょ。面倒なことにしたくないなら「呼んでおく」んだよ普通は!

    +5

    -2

  • 249. 匿名 2025/02/09(日) 19:58:26 

    とりあえず誰が呼ばれたか5月に見て判断かな 最小限でやるのかもしれないし

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2025/02/09(日) 19:58:47 

    >>236
    よこ
    恋人として参加!?
    結婚式でそんな人見たことないわ。

    +11

    -5

  • 251. 匿名 2025/02/09(日) 19:59:00 

    >>207
    主の書き方だと、最近結婚決まった感じだもんね
    弟が結婚するから、なんとしても先にって印象受けるわ
    式もしないで入籍だけって急いでる感じなのもな…
    主さんは義弟云々の前に、彼氏の家庭での立ち位置とか拗らせてないか探り入れた方が良さそう

    +15

    -2

  • 252. 匿名 2025/02/09(日) 19:59:02 

    >>248
    結婚しなさそうに見えるんじゃない?

    +2

    -3

  • 253. 匿名 2025/02/09(日) 20:00:24 

    >>220
    想像の方向性と決めつけが気持ち悪いんだよ。そういうのもわかんない?

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2025/02/09(日) 20:00:51 

    >>251
    彼氏がヤバそうだよね

    +8

    -2

  • 255. 匿名 2025/02/09(日) 20:00:52 

    マイナス貰いそうだけど
    主さん、美人でじつは弟嫁より若いとかないの?

    +2

    -2

  • 256. 匿名 2025/02/09(日) 20:01:08 

    主の彼と弟と義実家の伝言ゲームで色々変なことになってそうな気がする。
    偏見だけど男の人ってその辺テキトーな人多いし。

    +23

    -0

  • 257. 匿名 2025/02/09(日) 20:01:25 

    >>220
    主がウェディングドレス着れないって決めつけるのは想像の範囲を越えた気持ち悪さしかありませんけどね。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2025/02/09(日) 20:01:32 

    >>147
    あのさ、花嫁側と花婿側の両家の親戚とかとの顔合わせなんだよ。

    花婿側だけの親戚のは先に処理してなきゃもっと失礼だだよ。全部花婿側の持ちでやるならそれはできるけどね。花嫁側の親戚は蚊帳の外なることを普通はやれないわよ。

    +23

    -4

  • 259. 匿名 2025/02/09(日) 20:01:45 

    >>232

    自分が義弟の立場ならとりあえず呼びますね
    結婚式までに予定通り入籍しなかったら、キャンセルでいいだけだし
    入籍しない前提なのがおかしいかなw失礼過ぎるw

    +7

    -4

  • 260. 匿名 2025/02/09(日) 20:01:54 

    本人が気にしないことは大切だが、
    自分も娘いるから想像すると義実家嫌な感じだなとは思うものすごく

    +14

    -1

  • 261. 匿名 2025/02/09(日) 20:02:14 

    >>256
    分かる。
    なんか家族間でコミュニケーションがうまく取れてない男性多いよね。
    なんか言葉が足りてないとかで誤解されたり。

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2025/02/09(日) 20:02:24 

    >>250
    嘘でしょ。たくさんいるよ。本当に結婚式参加したことある?

    +2

    -14

  • 263. 匿名 2025/02/09(日) 20:02:52 

    義実家が誰一人としておかしいと言わないなら、主さんは結婚を考え直した方がいいよ
    入籍予定の彼氏さんが、主さんの味方になってくれるとは思えない
    すでにそんな状態なら、今後親戚の集まりで主さんだけ除け者にされるのは目に見えてる

    +5

    -3

  • 264. 匿名 2025/02/09(日) 20:03:16 

    >>256
    わかる。うちの夫は数ヶ月前から義実家がうちに1週間滞在する予定を知ってて二日前に言い出した。言いにくいことは後回しにすることある。

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2025/02/09(日) 20:03:22 

    >>262
    家族の恋人として参加すんの?
    地域柄???

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2025/02/09(日) 20:04:02 

    >>259
    普通はそうだよね。呼んでおいて理由があってキャンセルになるのと最初から呼ばないのとじゃ雲泥の差。それがわからない失礼な人がガルにも多くてビビる。

    +6

    -4

  • 267. 匿名 2025/02/09(日) 20:04:14 

    >>262
    よこ。親族でそれはみたことない。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2025/02/09(日) 20:04:42 

    >>1
    参加したくないなら何故結婚した
    家同士よ、日本の場合

    +0

    -4

  • 269. 匿名 2025/02/09(日) 20:05:11 

    >>260
    それはお母さん黙っときなよ
    助けを求めてきたら味方になってあげる
    後ろから余計なこと言わない方がいいよ

    +6

    -2

  • 270. 匿名 2025/02/09(日) 20:05:38 

    >>128
    でも別に当日はあまり話さないし
    関わらなくない?

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2025/02/09(日) 20:06:26 

    >>262
    交流があって親しいとかならまだしも、そうでないなら呼ばないな

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2025/02/09(日) 20:07:32 

    >>265
    >>267

    地域柄かは知らないけど婚礼担当してたときに普通にいたよ。親族席に恋人。余計な口出しはできないから、そのうち結婚はするんだろうなーって。ご家族内でも普通に喋ったりしてて仲良しそうだった。

    +1

    -3

  • 273. 匿名 2025/02/09(日) 20:08:33 

    >>1
    その彼氏とは何年付き合ってたの?
    結婚の話は今まで出てた?
    もし弟の方が先に結婚決まってたのなら、あなたの彼氏が入籍決めたのは弟に負けたくないからになるけど
    そんな理由なら義家族は、あなたを招待はしないと思うよ
    今まで義親とはどんな付き合い方してきたのか、入籍決まってから双方の家族と顔合わせしたのかとかも書かないと判断出来ないわ

    +28

    -2

  • 274. 匿名 2025/02/09(日) 20:08:39 

    >>93
    ほんとね、兄弟が多い人はどうすんのって話だし

    +40

    -0

  • 275. 匿名 2025/02/09(日) 20:09:18 

    >>272
    そこに呼ばれるならちゃんと関係性が深い相手なんだろうね。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/02/09(日) 20:09:56 

    >>269
    もしそうなっても言わないけど、
    私は兄弟姉妹が既婚で配偶者出席しない結婚式今まで見たことないから
    このトピでそんなケースあるの?ってびっくりしてるくらいだよ

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2025/02/09(日) 20:10:01 

    >>203
    普通なら家族は早めに式場入るからその時に親族控え室で挨拶するけどな
    実際私も会ったことのなかった遠方の親族なんかはそういう場で挨拶してたわ
    そんな披露宴の真っ只中で挨拶なんかしない

    +19

    -2

  • 278. 匿名 2025/02/09(日) 20:10:33 

    >>256
    これはあるかも

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2025/02/09(日) 20:11:01 

    >>216
    だとしても実母関係ないからモヤる

    +0

    -3

  • 280. 匿名 2025/02/09(日) 20:11:08 

    >>26
    人数合わせの調整するなら普通は友人枠や職場枠だろって思うよね。
    親戚で人数合わせなんて珍しいと思う。
    ていうかはっきり言って兄嫁に当たるのに呼ばないなんて失礼だと思う。

    +93

    -1

  • 281. 匿名 2025/02/09(日) 20:11:16 

    >>272
    もう婚約してるくらいのレベルじゃないの?

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2025/02/09(日) 20:11:23 

    主たちの結婚があまりにも急に感じたからデキ婚を疑って勝手に配慮してしまった可能性

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2025/02/09(日) 20:12:03 

    なんか嫌な家族だな
    考えなおした方が良い

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/02/09(日) 20:12:03 

    >>8
    新郎兄弟の隣に妻らしき人がいなかったら独身ほぼ確と思ってしまうね。そのレベルで参加が当たり前感ある。

    +86

    -0

  • 285. 匿名 2025/02/09(日) 20:12:43 

    >>24
    てか、主さんも入籍後に親戚周りはするのではないの?
    式挙げないって事は、そういう段取りはしなきゃダメなものなので

    +66

    -4

  • 286. 匿名 2025/02/09(日) 20:14:28 

    >>248
    確かにそうだよね
    兄は入籍しなさそうだから呼ばないでおこう、っていくらなんでも思考がアホというか失礼過ぎるw

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2025/02/09(日) 20:15:18 

    >>1
    普通は義理姉呼ぶけど参加しなくていいならラッキーって思うかな。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/02/09(日) 20:15:54 

    普通は参加するし婚約者でもなんとか席作って参加させるのが常識的

    呼ばないってことは今後もつき合いする気ないからだと思う
    普通にやな感じな人たちだよそれ

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2025/02/09(日) 20:16:23 

    >>1
    私が主の立場なら「行かなくていいの?ラッキー!!」ぐらいにしか思わないけど、一般的には人数合わせで兄嫁を呼ばないって事は無いから主のお母さんの気持ちも分かるような気がする

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2025/02/09(日) 20:16:40 

    式場の人は何も言わないの?

    +2

    -2

  • 291. 匿名 2025/02/09(日) 20:16:55 

    というか自分が義弟嫁の立場だったら、
    自分が式挙げる時点で入籍済みの義兄嫁を呼ばないなんて、
    同じ嫁の立場として絶対後で禍根になりそうだから呼ぶけどそういうのはどうでもいいタイプなのかしら

    +9

    -1

  • 292. 匿名 2025/02/09(日) 20:17:09 

    >>173
    先延ばしになるだけなら婚約者として出席すればいいだけじゃない?
    入籍の話が出て顔合わせまでしてるなら呼ぶのが普通だと思う

    +4

    -2

  • 293. 匿名 2025/02/09(日) 20:17:35 

    >>174
    挙式しない場合は、入籍日に親戚周りするものなので、式場で紹介はなさそうだけどなあ
    主さんの友人同僚が出席している訳でもあるまいにw

    +3

    -6

  • 294. 匿名 2025/02/09(日) 20:18:19 

    >>281
    婚約者はあるよね。まあたいていその時には次はこの子の披露宴によばれるかと心つもりするよ。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2025/02/09(日) 20:18:27 

    それは家によって違うから言われた通りにすればいいと思う
    実母じゃなく旦那の言う通りにするのがいいと思う

    +3

    -1

  • 296. 匿名 2025/02/09(日) 20:19:00 

    >>259
    入籍する日が決まってる時点で、事実上の婚約者だろうしね
    婚約者枠でいいやん、って思う
    最初から呼ばないって選択肢があるとは思わなんだ

    +8

    -1

  • 297. 匿名 2025/02/09(日) 20:19:40 

    >>291
    この先、義兄夫婦と付き合うつもりないからじゃないの?
    主の彼氏嫌われてるんじゃない?

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2025/02/09(日) 20:20:03 

    流石にそれは無いわ。
    人数合わせなんて単なる言い訳じゃん。
    一人ぐらい大差ないって。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2025/02/09(日) 20:21:41 

    >>26
    あーでも親族の数がめちゃくちゃ多いパターン知ってるけど、親世代が5人兄弟とかだと30人くらいになったり。相手親族が5、6人とかなら、自分の家族だけにしないと収拾つかなくなってバランス悪くなるかも。
    でも同世代夫婦なんだし長い付き合いになるのだから呼んでもいいと思うけどなぁ。

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2025/02/09(日) 20:21:44 

    >>296
    もう入籍しているから名前は婚約者にできないんでしょ。席次表はしっかり皆親戚は確認するから。

    +1

    -4

  • 301. 匿名 2025/02/09(日) 20:21:50 

    >>262
    沖縄とかなの?

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2025/02/09(日) 20:22:02 

    >>28
    だよね

    うちは義姪の結婚で相手側親兄弟全員呼んだのに
    夫すら呼ばれなかったんだけど非常識だなって思ったから

    それでちょっとモヤモヤしてしまいお祝いは10万だけにした。旅行代とか渡さなかった。

    +1

    -3

  • 303. 匿名 2025/02/09(日) 20:22:03 

    >>4
    人数の関係でーってまず親族の数把握してから計画するものだし
    常識ないと思った

    +68

    -0

  • 304. 匿名 2025/02/09(日) 20:22:42 

    >>291
    仮に自分が義姉となる人を呼びたいとなっても、彼やその両親が呼びたくないってなったら呼ばないよね

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2025/02/09(日) 20:23:11 

    >>1
    何も言わない彼氏も、何なの?
    やっば兄弟揃ってズレてる。

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2025/02/09(日) 20:25:23 

    主彼がドケチで夫婦分のお祝い払いたくないとかだったりして

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2025/02/09(日) 20:25:32 

    >>304
    その時点で何で??義姉嫌われてるの??と思うし聞く
    義姉がとんでもない人物か、そうでなければもしやあなたの家で嫁ってそういう扱い??って疑心うまれる

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2025/02/09(日) 20:26:17 

    >>290
    うちの親戚に結婚式に新郎呼ばなかった新婦がいて、日を改めて新郎新婦揃って友人や同僚を呼んで式を挙げた強者がいるけど、式場の人は結局何も言わなかったみたいよ
    まあ2回結婚式挙げてもらえるし、利益になるからだろうけど
    その新婦、親戚から巻き上げたご祝儀を2回目に回してたので、親戚から総スカン食らってる
    その新婦に何があってそうなったか、結局誰も知らないままなんだけどね(一説では新興宗教説あり)
    余談でした

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2025/02/09(日) 20:27:37 

    >>307
    理由聞いて納得したら呼ばないでしょ

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2025/02/09(日) 20:27:43 

    >>276
    まあ仕事でどうしてもとかはあったよ。実際、出ない理由なんてその場しのぎでなんとかなるよ。

    いたら面倒だから呼ばないはあるあるよ

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2025/02/09(日) 20:30:23 

    >>183
    結婚式上げないリスクは親世代ならよくわかっていると思うよ
     

    +3

    -1

  • 312. 匿名 2025/02/09(日) 20:30:28 

    >>1
    まだ結婚してないないとはいえ婚約状態なら呼ぶよね。まぁでも正味呼ばれるのもめんどいし気使わなくてラッキーくらいにでも思っていれば?

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/02/09(日) 20:30:37 

    >>1
    これから親族になるわけだし、一般論として何十年とつきあっていくわけだから呼ばないのはあり得ないと思います 
    お母様の価値観が普通。

    +25

    -0

  • 314. 匿名 2025/02/09(日) 20:31:13 

    >>310
    だとしても呼ばないのは明らかに義弟夫婦の都合なのに、主さんの都合にしなきゃいけないのが可哀想だな
    そういう配慮が欠けてるのが引っ掛かるんだよなあ、義家族側に

    +5

    -2

  • 315. 匿名 2025/02/09(日) 20:31:21 

    >>309
    でも義理の兄弟姉妹呼ばないってよっぽどだよ?
    式場で何かやらかす可能性ありくらいか?と思うし、そうかそれは呼べないねって納得する理由なんてそうゴロゴロ転がってないと思う。そういう式出たことある?私はないよ

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2025/02/09(日) 20:32:37 

    >>313
    親族なったけど、お付き合いはしないのでしょう。式あげてないのだから。

    +3

    -2

  • 317. 匿名 2025/02/09(日) 20:32:51 

    普通なら義親が親戚の手前、体裁考えて仮に弟夫婦が嫌がっても義兄夫婦揃って出席させるでしょ
    それをしない理由を考えるよね
    主の親は呑気だな
    娘を蔑ろにされてるとか言ってないで理由を聞いてこいと思うわ
    娘と結婚させていい相手なのか確認してって感じ

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2025/02/09(日) 20:35:06 

    正月であっても他人扱いさせられそう。
    入籍やめるのもありだよ。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2025/02/09(日) 20:35:42 

    >>168
    マイナスしか付いてないけど、私も自分の娘が主みたいに扱われたら入籍ちょっと待ったかけるかもしれないな…
    変な価値観の義家で何かあったら面倒だわ

    +14

    -5

  • 320. 匿名 2025/02/09(日) 20:36:35 

    >>266
    とりあえずは呼んでおいて、披露宴時に入籍済みなのかどうか、主さんがキャンセルするか来るかは任せる、が1番角が立たないのにね
    何故義家族は自分から火の粉を浴びに行くんだろw

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2025/02/09(日) 20:36:39 

    >>9
    ああ、もちろんオッケーさ!
    むしろ嬉しいくらいだよ!

    +37

    -1

  • 322. 匿名 2025/02/09(日) 20:36:43 

    5月の挙式までに別れると思われてる可能性

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2025/02/09(日) 20:39:02 

    >>160
    いや、ガルのプラスは常識とは言えないかも
    うちの感覚だと親、祖父母、兄弟とその家族は出席、次に親戚で呼ぶのが叔父叔母とその配偶者、従兄弟は付き合いの程度でって思うので義姉さんと同じです
    伯父さん伯母さんってかなり近い親戚だと思うのですが…正式な場には夫婦揃ってご招待するものですし。
    二人だけとか家族だけの挙式でなければ式にお呼ばれされたらよほどの事情がなければ出るものかと思います。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2025/02/09(日) 20:40:58 

    >>1
    私は自分の結婚式に義妹の婚約者を招待したよ
    先日参加した結婚式でも新郎側の席に親族の婚約者さんいた

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2025/02/09(日) 20:41:01 

    >>1
    >>84
    血縁のない人は、例え親族でも呼ばないと徹底しているならともかく、例えば夫両親の兄弟姉妹の配偶者は呼ばれてるのに、主は呼ばれないなら不自然極まり無いし、非常識極まり無い(夫側が)
    入籍2月との事だけど、もう済ませたのかな?
    まだなら、考えた直した方がいいレベル
    義弟の結婚式の場で、主さん達(結婚式していない)もお祝い言われる可能性があって、それが嫌だと言う人がいるとしたら、そしてそれを受容して主さん外しする人がいるとしたら、その人達は要注意だから、やっぱり入籍考え直した方がいい
    っていうか、主さんの夫、ヤバい

    +10

    -2

  • 326. 匿名 2025/02/09(日) 20:41:16 

    >>314
    仕方ないんじゃないのかな。

    式や披露宴となるとそれなりに出費あるし、ゲストに負担な思いさせないようにしなきゃならないし、一番気遣いみせなきゃならないのは花嫁さんだからね

    +1

    -6

  • 327. 匿名 2025/02/09(日) 20:43:21 

    >>314
    義弟夫婦や義親視点の話が無いからなんとも言えないわ

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2025/02/09(日) 20:43:46 

    >>326
    ゲストに負担な思いさせないようにしなきゃならないし、一番気遣いみせなきゃならないのは花嫁さんだからね

    義兄の嫁(になるであろう)女性に気遣いできん人が、ゲストに対して何を気遣えるのか逆に聞いてみたい

    +3

    -4

  • 329. 匿名 2025/02/09(日) 20:43:47 

    >>97
    弟の結婚式の時点でまだ入籍してなくて嫁じゃないなら最初からモヤらないでしょ
    2月末に入籍予定で、弟の結婚式は5月って書いてあるよ
    その為に入籍遅らせるのも変だと思う
    結婚式あげなくても、弟の結婚式の時には正式に結婚してて兄嫁の立場なんだから、主のお母さんはイヤな気持ちになったんじゃないかな
    たぶん言葉悪いけど、今の時点で入籍前だから軽く扱われてるっていうか、立場が曖昧な感じだよね

    +18

    -0

  • 330. 匿名 2025/02/09(日) 20:44:47 

    >>1
    びっくりした!主さんと私同じ状況でした。
    義姉の結婚式は1月で私たちは2月に入籍だけでしたが、私が義姉の結婚式に呼ばれることはありませんでした。
    それは私とは親戚付き合いするつもりはないという義姉の意思表示と受け取ったので、義関係は必要最低限のみの付き合いをしています。
    最初は、え⁉︎非常識!と思ったけど、これが結構快適なんですよ(笑)
    義の親戚付き合いなんてできるだけ無い方が良いですよ。

    +6

    -33

  • 331. 匿名 2025/02/09(日) 20:45:11 

    >>314
    自分の都合で呼びませんでした、って言ってフォローする義弟ならいいけど、それこそ絶対言わんだろうしな

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2025/02/09(日) 20:45:54 

    >>328
    この先付き合う気がないんでしょ
    なんなら疎遠にしたいのかもね

    +2

    -1

  • 333. 匿名 2025/02/09(日) 20:46:29 

    兄の奥さんに声は掛けたよ!コロナ禍だったし断られたけど。結果兄だけ来た。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2025/02/09(日) 20:47:43 

    安い方の会場に入れる人数が限られてて、友人か1度しか会ったこともないいつ入籍かも微妙な兄嫁なら友達ってなってしまうのもわからなくはない

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/02/09(日) 20:48:15 

    >>332
    その時点でおかしい夫婦なんだよね
    がるではそういう疎遠がベスト、普通みたいに思われてるけど、普通じゃないのよw

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2025/02/09(日) 20:48:33 

    >>333
    声掛けしてたらセーフ

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2025/02/09(日) 20:48:45 

    すごい意地悪な考えしか今思い浮かばないんだけどいい?

    主の入籍パーティーを身内することになったら弟夫婦には遠慮してもらうかな。
    同じことやらないと分かってらえなさそう。

    その前に入籍したくないけど。

    +4

    -3

  • 338. 匿名 2025/02/09(日) 20:50:03 

    >>1
    普通は呼ぶよ
    人数合わせってさ、たった1人増えるだけだよね

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2025/02/09(日) 20:50:28 

    >>328
    兄嫁といっても式しない主義だと価値観違いそうだよね。したくないやつにでて楽しくないでしょう

    +4

    -2

  • 340. 匿名 2025/02/09(日) 20:52:04 

    >>1
    結婚式の人数合わせって友だちに対してやるものじゃないの?

    こちら親族20人、相手親族5人。とかの場合は親族でも人数合わせするのかな?

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2025/02/09(日) 20:53:00 

    まあ子どもが結婚する時に、友達や同僚は呼ぶけど親は呼ばないようなもんだもんな
    友達にこのパターンがいて、その子どもは案の定問題抱えた夫婦になってる
    お互い親戚が誰かわからないので、子ども夫婦が何してるのかの情報も入らないんだって
    おかしい事する人は、ずっとおかしいままなんだよやっぱり
    主さん、結婚相手は大丈夫なのかな?

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2025/02/09(日) 20:53:12 

    >>335
    兄弟は他人の始まりだしね。

    仲良い家族ばかりではないし、色々な事情あるのでしょう

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2025/02/09(日) 20:53:54 

    >>293
    するって書いてあった?

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2025/02/09(日) 20:54:38 

    >>339
    それなら兄も呼ぶなよって話だなw

    +2

    -2

  • 345. 匿名 2025/02/09(日) 20:56:40 

    >>330
    まぁ向こうも付き合いない方が快適なんだろうと思うので、お互いWin-Winって事で良かったね

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2025/02/09(日) 20:56:46 

    >>1
    弟嫁がガル民で1回しか会った事のない主に配慮してくれたんだと思っとこw

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2025/02/09(日) 20:57:30 

    >>4
    うちの親族は兄弟の婚約者も出席してたよ。
    人数というかむこうの兄弟姉妹の配偶者で呼びたくない人がいて、どこまで招待するかっていうのを合わせたいのかな。
    でも普通ではないね。

    +60

    -2

  • 348. 匿名 2025/02/09(日) 20:57:43 

    >>326
    気遣いの仕方がザルやな

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2025/02/09(日) 20:58:01 

    >>344
    本音では呼びたくないんじゃない?
    親戚も来るし流石に兄を呼ばない訳にはいかないみたいな感じかもね

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2025/02/09(日) 20:58:40 

    いいやんいいやん、このまま介護も葬式も関わらなくて

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2025/02/09(日) 20:59:07 

    >>349

    >>327

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2025/02/09(日) 20:59:10 

    >>12
    非常識だし、主の親御さんの言うように蔑ろにされてるように感じて嫌な思いさせちゃうから普通は親から言うよね?
    主の旦那さん含めて義実家の感覚かなりおかしい。

    +123

    -3

  • 353. 匿名 2025/02/09(日) 20:59:21 

    上から順番とかは古くさいけどさ、やっぱり時期はちょっと調節しなきゃ揉め事の種になるんだなって思った

    いくら2人の問題だととは言え、やっぱりね
    これは彼氏家族が年の功でもう少し全体を見てもいいんじゃない

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2025/02/09(日) 20:59:22 

    >>293
    それも期日が近い、結婚したて。

    横だけど、兄弟一緒の挙式でたことある。年齢差はあるけど仲良いし花婿側も別々は厳しいし心苦しいからと。
    花嫁さんも未だ仲良く、三家の負担も軽くなってこんなのもありなんだって思ったよ

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2025/02/09(日) 20:59:33 

    義弟の彼女は呼ばなかった。嫁なら呼ぶよね。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2025/02/09(日) 20:59:53 

    >>350
    こういう非常識な人達は困った事は押し付けて来るよ

    +1

    -2

  • 357. 匿名 2025/02/09(日) 21:02:10 

    >>204
    さあ。。。
    花嫁側の親族列席者が配偶者を呼ばないなら合わせるしかないよね

    +8

    -9

  • 358. 匿名 2025/02/09(日) 21:02:22 

    >>1
    夜なのになんでこんにちはなの?

    +0

    -4

  • 359. 匿名 2025/02/09(日) 21:02:53 

    >>340
    人数合わせで義姉を切るってありえないと思う
    10人きょうだいの誰かと一人っ子が結婚したとしても近い親戚に関しては呼ぶのがスタンダードかと
    来ないとしても声はかける
    親戚でやるとしたら人数調整は姪甥辺りからだよね

    +15

    -0

  • 360. 匿名 2025/02/09(日) 21:03:00 

    >>342
    仲が悪い人ほど揉め事作るよね、積極的にw
    周囲をどんどん巻き込んで行くから、まともな親戚からいなくなるw
    主さん結婚相手は常識的な人かな?

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2025/02/09(日) 21:03:11 

    >>24
    式あげないなら主たち主宰の食事会をするか事前に親戚に挨拶いくなりはした方が良さげだね
    そのときさりげなく弟夫婦の結婚式は主人のみで私は諸事情で行けないので今日ご挨拶させていただきましたって触れておけば弟夫婦の結婚式に出ない嫁って非常識のレッテル貼られることもないと思う

    結婚式行けない理由はあえて触れないでおいて聞かれたら正直に答えればいいと思う

    +21

    -1

  • 362. 匿名 2025/02/09(日) 21:04:53 

    >>3
    これが貼りたいだけ

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2025/02/09(日) 21:05:16 

    義家族に思い当たることないですか?
    まだ入籍してないタイミングだからこそ疑った方がいいかと
    私は宗教とかかなって思った

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2025/02/09(日) 21:05:36 

    >>27
    そっちの親族関係へのフォローは弟や親がしっかりやっとくべき こっちはなんっも悪くない

    +17

    -0

  • 365. 匿名 2025/02/09(日) 21:05:43 

    その昔、人数合わせをしていたのは、妻側が夫側より客が多いのは非常識とされていたから。その理屈が今では通用しない世の中なんだから、そもそも人数合わせる必要もない。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2025/02/09(日) 21:05:55 

    昔は呼ぶのが当たり前だったけど、今は小規模でやるから呼ばないってのもあるかもね

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2025/02/09(日) 21:06:28 

    >>330
    婚約者はよびたければよぶ程度だと思ってたんだけど、こんなに恨まれるものなの?

    +22

    -0

  • 368. 匿名 2025/02/09(日) 21:06:55 

    >>8
    友達優先してるんだろうね
    嫁側の友達が少ないから主が外された

    まあ、どーでもいいけど

    +5

    -8

  • 369. 匿名 2025/02/09(日) 21:08:10 

    こちら側からさ、赤ちゃんが生まれたばかりだから〜とか断る事があっても、向こうから人数合わせとか言ってくるの珍しいね
    友達でもあるまいし

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2025/02/09(日) 21:08:14 

    >>340
    親族で人数合わせは、やるとしたら遠い人からじゃないかな
    きょうだいの配偶者は世代も立場も近いので、人数合わせの対象になりにくいと思う
    自分なら義理のきょうだいは外さないな
    後々揉めるような真似はちょっと

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2025/02/09(日) 21:08:20 

    >>192
    主役は私なのよ‼︎って思ってたとしても別にいいし、というかそれが当たり前だし、大人だからこそ周りは結婚式を挙げる弟夫婦のために配慮したんじゃなかろうか。

    +17

    -2

  • 372. 匿名 2025/02/09(日) 21:09:10 

    >>368
    横、弟嫁の親友が、兄の元カノとか笑

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/02/09(日) 21:09:51 

    >>192
    大人になりなよ。式やるのって家族のためにでもあるんだから。

    じゃあ、トピ主は?

    +10

    -2

  • 374. 匿名 2025/02/09(日) 21:10:39 

    例えば、パチンカスの親の脛かじりの義兄が自分達の結婚と競うように先に彼女と入籍したら、間違いなく嫌がらせと思うよね
    まぁ、疎遠にはなるよ

    人数合わせは本当の理由じゃないでしょ
    義家族の考えを知りたい

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2025/02/09(日) 21:10:45 

    >>358
    申請が日中だったんでない?

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2025/02/09(日) 21:11:08 

    >>205
    そういえば籍入れた後に挨拶しに行ったわ。
    1年後に2人だけの挙式で身内も呼ばなかったから。

    先に行って「人数の関係で私は参加出来ないかもしれないので先にご挨拶を〜」って親戚に言っておきたい。
    自分が嫌で行かないって思われたくないし。

    +25

    -0

  • 377. 匿名 2025/02/09(日) 21:12:02 

    まあ義姉だけ省くの失礼とは思うけどぶっちゃけ行かなくていいの気楽だよね
    ご祝儀も普通に旦那の分だけでいいと思うし(旦那が少なくて恥ずかしい!とか言い出したらあなたの小遣いから出しなさいでいいと思うし)
    正直そこに執着して無駄な時間とお金遣わなくてラッキーくらいに思っちゃえばいいと思う
    義実家はともかく義弟夫婦なんて付き合いなくても正直全く困らない存在だし

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2025/02/09(日) 21:12:13 

    >>1
    普通は呼ぶ
    でも考え方によっては義理家族とあっさりした付き合いで良さそうでそれはラッキーかも
    いろいろ呼ばれて来られて家族家族言われるのに蔑ろというか嫁という召使い扱いされるストレスを抱えなくていい可能性大じゃない?
    というかそういう義理家族ならあっさりした付き合いを目指していくべきだと思う!

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2025/02/09(日) 21:15:53 

    >>174
    式あげなくても結婚したことには変わりないのだから普通は親族顔合わせで紹介するもんだよ
    結婚式で初対面って遠い親戚じゃあるまいに

    +9

    -4

  • 380. 匿名 2025/02/09(日) 21:16:54 

    >>120
    主役の花嫁は嫌でしょ

    +12

    -1

  • 381. 匿名 2025/02/09(日) 21:17:22 

    >>352
    虚ろにされないように結納やら式やら色々嫁入りを整えるものよ

    +7

    -4

  • 382. 匿名 2025/02/09(日) 21:18:09 

    >>377
    気にしてなかったのだから良いはずよね

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2025/02/09(日) 21:18:26 

    >>160
    叔父叔母って普通夫婦で出席しない?
    余程疎遠なら呼ばないかもだけど、こういうのは夫婦揃ってが一般的だと思うけど
    義理ではあっても3親等なんだし

    +5

    -1

  • 384. 匿名 2025/02/09(日) 21:18:42 

    >>379
    お金無いから弟の結婚式に便乗しました。って感じになるけどね
    結婚式はやらなくても食事会とか挨拶回りとかで先に済ませておくのが常識かと

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2025/02/09(日) 21:19:03 

    >>330
    婚約者は必ずよべってことはないよ
    あなたが非常識

    +22

    -0

  • 386. 匿名 2025/02/09(日) 21:19:11 

    >>379
    他人の結婚式で初対面選んだのは主さん夫婦

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2025/02/09(日) 21:19:45 

    >>379
    トピ主カップルはその辺どうなんだろうね
    主が現れないからわからないけど

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2025/02/09(日) 21:19:57 

    主の彼氏が御祝儀払えないって言ってるとか
    普通なら夫婦で10万とか包むけど、そんな金ない無理って言ったら弟夫婦がそれなら嫁は来ずに半分でって手を打ったとか

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2025/02/09(日) 21:21:40 

    呼ばれるか呼ばれないかとか言ってるのは、結婚する人と従兄弟とかであって、兄弟(義理含む)で呼ばれないのは、妊婦とか海外にいて帰ってこれないとか以外はあり得ないと思うのが普通の感覚。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2025/02/09(日) 21:22:29 

    >>160
    うちの地域だと伯父伯母って夫婦セットで出席する
    姪の結婚式に片方が出ないなんて聞いたことない
    義姉に出てと言われたら出たほうがいいよ
    結婚式嫌いなガル民に影響されてはだめよ

    +8

    -2

  • 391. 匿名 2025/02/09(日) 21:22:43 

    >>384
    正月に挨拶回りしてるのかな?してないならなんで?って思う
    入籍前に弟達夫婦に会ってる=実家には行ってるはずだし

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2025/02/09(日) 21:22:51 

    式には呼べないかもしれない、だからね
    入籍してから主夫婦がどうするのか様子見なんじゃない?
    挨拶回りも何もしないなら、そもそも主夫婦が親戚付き合い放棄してる事になるよね
    それなら結婚式も来なくていいよねって感じなのかもね

    +6

    -2

  • 393. 匿名 2025/02/09(日) 21:22:55 

    >>385
    付き合いなくて向こうもホッとしてるかもね

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2025/02/09(日) 21:24:48 

    でもこんな事言われて、夫に呼ぶように義母とかに言って呼ばれたとしてももう行きたくないよね。

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2025/02/09(日) 21:26:39 

    >>304
    彼やその両親が呼びたくないってなったら、自分ならこのまま結婚していいのか不安になる
    義姉と自分は式を挙げるか挙げないかの違いがあるだけで、立場は同じなんだよ
    義姉が蔑ろにされてるなら、義姉の次は自分に来ると思ってしまうなあ

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2025/02/09(日) 21:28:13 

    >>273
    私もそれは思ったわ。
    結婚式するって事は少なくとも弟さん達の方は一年位前には決まってたんじゃない?
    主さん達が入籍するって決めたのそれより後だったりしない?
    男兄弟の感覚と違うのかもしれないけど、先に兄弟(姉妹)の結婚の話があるのを聞いたら、ちょっと時期ずらしたりとか考えないのかなぁって。
    少なくとも先に話があった方より先にはうちだったらしないかなぁって。
    それと弟さんと弟嫁さんと会ったのって、どういうシチュエーションだったんだろう?
    今後親戚になるからって事で顔合わせで会ったのだったら、式に呼ばないのは余計におかしいと思う。
    何か自分では気付いてないけど、呼びたくなくなるような事を言っちゃったりしてないのかな。
    「結婚式はされないんですか?」とか聞かれた時に「いや、式にお金かけるの無駄だと思ってて」とか言われたら、呼びたくなくなるかも。
    上記のような事がなければ、単に常識がないんだと思ってそれなりの付き合いだけすればいいと思う。

    +20

    -1

  • 397. 匿名 2025/02/09(日) 21:28:38 

    >>89
    そりゃあ呼ばれてないのに、ぜひ出席したいの!とは言わんやろ。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2025/02/09(日) 21:28:53 

    >>1
    普通は呼ぶよね。この前夫の従兄弟の結婚式に夫婦と子供で呼ばれたけど、相手方の親族40人くらいいて、こっちもそれくらいいたから結婚式ほぼ親族状態だったよ。

    +3

    -1

  • 399. 匿名 2025/02/09(日) 21:30:14 

    兄弟の折り合い悪くて呼びたくないのに世間体の為に親からのお願いされて、兄だけ呼ぶことで了承したとか
    入籍日が決まってるとしても今の時点で婚約者だからな、人数確定する時にもう夫婦ならわかるけど
    すぐにでも子ども欲しいから式しないんだったら式の時期に妊婦でも困るし

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2025/02/09(日) 21:30:18 

    >>395
    彼側の招待なんかノータッチだったよ
    招待の段階で誰かを排除してても気がつかなかった
    いそがしくて
    当日来てなければ、何か事情があるのかなぐらい
    わざわざ何で来てないんですか?とは聞かない
    でも義家族が申告してこなかったら何かあるのかなと察して心に留めておく程度
    旦那の兄の嫁なんてそんなもんよ

    +3

    -2

  • 401. 匿名 2025/02/09(日) 21:32:35 

    >>399
    >兄弟の折り合い悪くて呼びたくないのに世間体の為に親からのお願いされて、兄だけ呼ぶことで了承した

    私も同じ事思った

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2025/02/09(日) 21:33:19 

    >>24
    あー確かに!
    義弟とその嫁の結婚式でそれはまずいわ
    自分の結婚式で自分ら夫婦だけがおめでとうって言われるところや機会なのに、背乗りしてお前らまで祝われてんじゃねえよってなるわな

    +57

    -6

  • 403. 匿名 2025/02/09(日) 21:33:33 

    >>273
    弟が5月に式なら1年前くらいには決まってるよね
    兄がその後同じ時期に入籍被せてきたら嫌な気持ちになるのも分かる
    自分たちの結婚式で顔合わせに便乗するつもり?って

    +21

    -1

  • 404. 匿名 2025/02/09(日) 21:34:01 

    兄弟間のトラブルとかではなく、単純に人数合わせで省かれたんだとしたら、
    主さんもドライに付き合えばいいし、ある意味楽かも。
    お母さんの気持ちはわかる。自分の娘が大切に迎えられていないような感じを受けるのは仕方ない。
    そこは主さんがフォローしよう。

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2025/02/09(日) 21:34:42 

    >>400
    そりゃ友人同僚はノータッチだけど、親戚は流石に見るがなw
    まして義きょうだいは流石に事前に顔合わせしてるし、自分の披露宴前に入籍予定があるって聞かされてたら、招待すると思うやん普通はw

    +2

    -3

  • 406. 匿名 2025/02/09(日) 21:35:20 

    >>188
    確かに親戚も迷惑だね
    主夫婦と実母が考えが足りないよ

    +15

    -3

  • 407. 匿名 2025/02/09(日) 21:35:40 

    >>1
    いくら両家の人数を合わせると行っても兄夫婦呼ばないのもなかなかひどい…よく言えたなぁと思う。結婚式で合わせるのは仕事関係とか友人達で近い身内は削らないよ。お母さんが悲しくなる気持ち分かる。

    +3

    -4

  • 408. 匿名 2025/02/09(日) 21:37:39 

    かなり小さい結婚式なのかも 最低限に絞った

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2025/02/09(日) 21:38:01 

    >>354
    職場の人が姉妹合同でハワイで挙式してたわ
    主役たちが納得してればいいと思う
    今回は弟夫婦がただ乗りされるのが嫌なんだろうね

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2025/02/09(日) 21:39:39 

    >>405
    向こうの招待状の宛先も見なかったし、席次もどのテーブルがどちらのものかを決めただけで、誰が座るか、誰が来るのかは事前にじっくり見なかった
    私は

    ずいぶん世話を焼いてあげるんだね

    +1

    -4

  • 411. 匿名 2025/02/09(日) 21:41:25 

    >>401
    兄弟の折り合い悪いのかもと書いたけど、
    進学就職で帰省でたまに顔合わせるかどうかレベルの疎遠or住んでる場所が違い過ぎてわざわざ呼びたくないとか
    色々あるだろうしね

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2025/02/09(日) 21:44:50 

    >>24
    そうならないように親戚に予め紹介する段取りするのも義両親の役割だと思う。
    それで結婚式に呼ばないって感覚おかしくいよ。

    +37

    -6

  • 413. 匿名 2025/02/09(日) 21:45:56 

    >>145
    入籍日なんて好きにして良くない?
    兄弟なんて1番近い他人なのに

    +10

    -14

  • 414. 匿名 2025/02/09(日) 21:46:30 

    人数合わせ…?

    寿の2人と両家の両親のみでやる時のみ許される言い訳だよソレは。

    トピ立てたってことは、主さんには少なくとも違和感はあるんだよね。
    そんな義家族はこの先も色々ヤバそう。
    主さんまだ籍入れてないなら、その結婚は辞めといた方がいいんじゃない?

    +1

    -1

  • 415. 匿名 2025/02/09(日) 21:47:23 

    >>410
    旦那に「うちの姪甥が来るんだけど、席順や場所はこんなんでいいかな?」って相談受けたりしたけどな
    別に旦那の親戚を見て、じっくりこっちが決めてああだこうだ言ってたわけではないが、世話焼くとか変な想像してるの草w

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2025/02/09(日) 21:48:45 

    そもそも主達はいつから婚約していつ弟達に合ったの?
    式の打ち合わせが始まった時に主がただの彼女でなんなら弟側が兄が結婚決めたとか知らなかったらそりゃ呼ばれないし
    今入籍前で微妙な立場なのに、急遽追加しないといけない人物でも無いけどな

    +10

    -0

  • 417. 匿名 2025/02/09(日) 21:49:15 

    >>145
    弟に負けたくないために先に入籍するなら彼氏が迷惑だし、それについて何も思わない主も迷惑
    ついでに実母も

    +15

    -6

  • 418. 匿名 2025/02/09(日) 21:50:47 

    >>391
    まあ兄弟共に都会笑に出てそこで会っている可能性あるよ。それで式しないから義実家に顔出ししてない可能性もあるかもね

    +1

    -2

  • 419. 匿名 2025/02/09(日) 21:52:02 

    >>376
    甥っ子が結婚してお嫁さんがこんなこと言ってたら兄弟に注意すると思う。結婚式に兄弟の配偶者を呼ばないなんて非常識すぎるもん。

    +2

    -7

  • 420. 匿名 2025/02/09(日) 21:53:17 

    >>413
    自分も気にした事ないw
    弟と入籍が近かったけど、おめでとう!で互いにお祝いして終わり
    がる民あるあるだけど、自分が注目されてる(されなければならない)って意識し過ぎてるだけかもしれんなあ
    不幸が重なるのはしんどいけど、おめでたい事は構わないと思う
    親は大変だっただろうけど

    +7

    -10

  • 421. 匿名 2025/02/09(日) 21:53:37 

    >>389
    まあ家族内の事情だから人には言えない何かあるだろうくらいで早々詮索はしないようにするもんだよ

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2025/02/09(日) 21:54:03 

    >>1
    もしそのまま結婚するなら、今後の盆暮正月は当然旦那だけ実家に帰して、向こう10年くらいは顔出さない。
    当然あらゆる世話も介護も主さんは完全にノータッチにできるレベルだよ。

    それを義家族も夫(になる人)も親戚一同もなーーんにも違和感なく喜べるなら、アリだと思う。

    +3

    -7

  • 423. 匿名 2025/02/09(日) 21:55:31 

    呼ばれたら行く

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2025/02/09(日) 21:57:26 

    >>49
    主の旦那さんが何にも言わないのも含めて違和感がある。自分の娘で入籍前だったら結婚は考え直しても良いと思ってしまう。

    +47

    -2

  • 425. 匿名 2025/02/09(日) 21:58:57 

    >>416
    2月末に主たちが入籍で弟の式が5月なら、式場的には1人くらい全然人数増やせるよ。

    ということは、ただ普通に「出席させたくない」意思があるってことだよ。

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2025/02/09(日) 22:00:38 

    >>419
    横、もう一つ結婚式トピあるよね。

    兄が略奪とかだったらどう?よべる?

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2025/02/09(日) 22:03:31 

    >>319
    マイナスしかない笑
    でも辞めるなら今がチャンスだよね
    籍入れたらクソめんどくさい事してきそうな
    変な一家としか思わん
    地雷だ地雷笑

    +6

    -2

  • 428. 匿名 2025/02/09(日) 22:04:04 

    >>424
    人数合わせは建前でほかに事情があるかもだよね
    主の彼氏も分かってて言わないのかも

    +15

    -0

  • 429. 匿名 2025/02/09(日) 22:05:37 

    弟のお嫁さんよりも義家族の思惑だと思うんだけど

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2025/02/09(日) 22:06:20 

    >>4
    兄は参加してその嫁は呼ばないって考えが嫌だよね。
    義理とはいえ繋がりができる関係なのにさ!
    普通はシコリを作らないように呼ぶ。

    +86

    -0

  • 431. 匿名 2025/02/09(日) 22:08:14 

    >>205

    コロナ時期に結婚して遠方に引っ越してってて感じだったから、挨拶もなにもしてないや
    お祝い郵送してくれた親族にはお返しはしたけど、結局帰省もタイミングあわず会えていない人ばかり
    親戚に挨拶回りなんてしなきゃ行けなかったんだ、、知らなかった

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2025/02/09(日) 22:12:30 

    >>1
    呼ばれない方がよくない?
    お金もかからないしラッキーじゃん。

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2025/02/09(日) 22:14:28 

    >>1
    二次会みたいな友達同士の簡単なパーティーだけにするならそれもあるかもだけど、結婚式に呼ばないってのは家族全員常識のない家だと思うので、結婚するの怖いね

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2025/02/09(日) 22:17:18 

    そういやお互いの実家の中間地点(それぞれに3時間半かかる)に住んでたので、そこで顔合わせしたんだけど、両親と自分の兄弟のみでその配偶者と子供は呼ばなかったな。

    主さんも5月までにチャチャっとやっちゃって手打ちにしたらどうかな?

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2025/02/09(日) 22:19:24 

    >>428
    その事情とやらを主さんが把握してて、身バレ防止にあえて書いてないだけならいいけど

    +12

    -0

  • 436. 匿名 2025/02/09(日) 22:19:49 

    >>420

    私は義両親から絶対縁起の良い日にしてって指示されたから入籍日まで待ってる間に義姉がデキ婚マタ婚の急展開
    義両親が向こうにはさっさと入籍して!って指示したとかで私達の2〜3週間前に入籍
    義姉が先に結婚式することになり1〜2ヶ月しか変わらなかった
    たまたま被ったんじゃないから根に持ってる

    +5

    -2

  • 437. 匿名 2025/02/09(日) 22:21:58 

    >>425
    増やすこと自体は可能だとしても、その分の負担は弟達夫婦じゃん

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2025/02/09(日) 22:22:01 

    >>3
    義実ずるいよwww

    +26

    -0

  • 439. 匿名 2025/02/09(日) 22:23:00 

    旦那さんは何も言ってくれないの?
    兄嫁も一緒に呼ばれるのが普通だと思うけど、人数的に他の人を優先したいとかだったら呼びたくない何かあるのかもね。
    それに事情を知らない親戚からしたら、兄嫁なのに来ないなんて失礼な人だねとか言われなければいいけど。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2025/02/09(日) 22:25:58 

    >>418
    ごめん何が言いたいのかわからないけど、
    兄弟達だけで会う機会があってそれが数ヶ月前なら人数には入れてるはずだよ婚約者だとしても
    例えば正月に今度結婚するからって紹介されたばかりだったら急遽人数には入れないかな
    今更その分の打ち合わせもしたくないし

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2025/02/09(日) 22:26:00 

    >>3
    あれ?義実いたっけ?(笑)

    +26

    -0

  • 442. 匿名 2025/02/09(日) 22:26:40 

    同じような目にあったことがある。
    なんか馬鹿にされたような、仲間はずれにされたような気がして、しょせん他人だと思って付き合いやめた

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2025/02/09(日) 22:28:55 

    書いていないけど妊娠中とかはないか?妊娠中だからって呼ばれなかった人ならいたけど。人も多いし感染症が危ないからって理由だった。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2025/02/09(日) 22:30:53 

    >>302
    夫は親兄弟ではないよね

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2025/02/09(日) 22:34:37 

    >>437
    その負担と今後の付き合いを天秤にかけても、出席させなくないってことでしょうね

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2025/02/09(日) 22:36:00 

    普通は呼ぶだろうけど人数の関係で呼ばないなら仕方ないんじゃない
    主のおかんうるせえなと思っちゃった

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2025/02/09(日) 22:36:25 

    >>440
    だからなんか訳アリなんじゃないの?
    事情かかれてないからね。まあ憶測は色々あるって言うだけよ。

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2025/02/09(日) 22:36:58 

    >>63

    一括でのお礼ですみません。
    少し迷ってたので色々な意見が聞けて参考になりました!
    顔も知らない子ならだけど、義姪が高校生の時に旦那と一緒になり結構な頻度で親族の付き合いがあったのでやはり出席はした方が丸く収まりそうですね。
    主さんお邪魔してすみません
    ありがとうございました!

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2025/02/09(日) 22:37:38 

    >>445
    主達も弟夫婦も全員初婚同士とも書いてないし、妊婦じゃないとも書いてないし
    どっちかだったら呼ばないよ

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2025/02/09(日) 22:38:45 

    コロナ禍で妊娠中、遠方の会場だったから
    残念ながら不参加で留守番したんだけど
    それでも出席しないことにモヤモヤされたわ
    嫌いな義家族の式だったから行かなくて良かった

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2025/02/09(日) 22:38:51 

    >>330
    ん?
    同じ状況ではないよね。
    結婚式の時点でまだ婚約者だったら、別に呼ばなくてもおかしくないと思う。

    +23

    -1

  • 452. 匿名 2025/02/09(日) 22:39:35 

    >>442
    しょせん他人だよ
    私も義理の兄嫁と疎遠にしたけど、面倒な付き合いが減って良かったと思ってる。
    世代交代しても、絶対このままの距離感を維持するよ。

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2025/02/09(日) 22:43:48 

    >>12
    人数合わせで兄嫁が削られるってことは、出席者は両親ときょうだいだけ、ってことになるよね。
    そのくらい兄嫁は近いよね。
    私も呼ばれないならそれでいいけど、優先順位がなんか変じゃね?とは思う。

    +82

    -0

  • 454. 匿名 2025/02/09(日) 22:44:43 

    主さん出てこないね
    入籍決めた時期を突っ込まれたから出てきにくくなった?

    +10

    -2

  • 455. 匿名 2025/02/09(日) 22:45:03 

    >>413
    入籍日はいいけど、披露宴は親族の負担もあるからなかなか難しいよね
    例えばどちらも挙げる場合2週続けてとか嫌じゃない?
    どちらにしても2回遠出するとしても

    今回もやっぱり禍根があるんだよ

    +2

    -4

  • 456. 匿名 2025/02/09(日) 22:49:37 

    兄(主からしたら旦那)だけ呼ばれるってこと?

    お兄さんが結婚してること知ってる人たちは、あれ?奥さんはなんで居ないの?ってなるよね

    主の都合とか意思で来なかったんだって思われたら可哀想やな

    +10

    -1

  • 457. 匿名 2025/02/09(日) 22:53:42 

    >>11
    めっちゃプラス付いてるけど、兄嫁は通常兄とセットの親族枠だから規模によることなんてないし人数合わせするところじゃないでしょ。

    +59

    -3

  • 458. 匿名 2025/02/09(日) 22:54:50 

    >>45
    その当然を主さんもわからないからトピ立てて聞いているんだよ。
    常識がわからない同士でうまくいってるみたいだから、問題は無さそうだけど。

    +3

    -5

  • 459. 匿名 2025/02/09(日) 22:57:45 

    >>204
    超ミニマムな式だと10〜15人って決まってたりして、多めの兄弟や祖父母揃ってたりすると呼べない可能性もあるかも。
    普通の規模ならよくわからない理論だけど。

    +13

    -1

  • 460. 匿名 2025/02/09(日) 22:59:37 

    >>7
    人数合わせで兄嫁参加させないって、かなり訳アリ家族に感じてしまった

    +47

    -1

  • 461. 匿名 2025/02/09(日) 22:59:54 

    >>454
    にしても義実家は変だよ。
    だったら「親戚に挨拶回りしてね」とか言えばいいだけじゃない?

    +7

    -1

  • 462. 匿名 2025/02/09(日) 23:00:32 

    ありえない
    なんだよ人数合わせって
    3人対20人とかならちょっと…ってのもわかるけどさ
    そんな1人削ったぐらいで変わる?
    感じ悪いし、義実家との今後もちょっと考えさせてもらいたいよね

    +6

    -1

  • 463. 匿名 2025/02/09(日) 23:00:50 

    義弟の結婚式は出席しましたよ。
    子供も一緒に連れていきました。
    普通は出席するし義弟のご両親が嫁と子供も招待するようにと普通は義弟夫婦に伝えると思うけどな。
    わざわざ伝えなくても普通は招待してくれる。
    優先順位が低くなってるのがおかしいね。

    +4

    -1

  • 464. 匿名 2025/02/09(日) 23:09:49 

    >>45
    嫁と言いつつ、長男なのに婿入りしたとかあるかもね。
    だから次男に義実家の長男の役目や責任まわってきていて、かつ結納やら式もしない義姉に腹立ててるとかはありそう。

    +1

    -3

  • 465. 匿名 2025/02/09(日) 23:12:41 

    >>436
    自分はデキ婚じゃないので言われても困るけど、向こうがデキ婚ならそういう経緯が親戚中にどうせバレバレだから、あなたの場合は同情もされてるだろうし誤解もされないと思うよw

    +1

    -2

  • 466. 匿名 2025/02/09(日) 23:12:53 

    >>1
    これに参加しなくて良いなら 葬式とかも不参加で良いのかな?極力 義理家の行事 不参加したいよ

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2025/02/09(日) 23:14:49 

    >>461
    だよねえ
    どっちも丸く収まるように、協力し合うのが身内付き合いってもんだし
    なんかがるで相談される内容やそのアドバイスも、前提から常識がぶっ壊れてる時あるし、まともな感性してたらやっていけないと感じる時がある

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2025/02/09(日) 23:17:34 

    >>452
    てか親がそうならそれで身内と関係性切れるから、次の世代に変わっても親戚付き合いが発生する事はないよ
    ぶった斬りのままだよ、心配しなくても
    壊すのは簡単だけど、仲直りはほぼ不可能
    土地登記の事務にちょっと関わってんだけど、まあ揉めてる家の多い事

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2025/02/09(日) 23:19:14 

    兄嫁だけ呼ばないとか普通じゃないわな
    大丈夫?あなたの義家族一家

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2025/02/09(日) 23:19:58 

    >>442
    私もそう
    当時、乳児を抱えていたとはいえ、最初から数に入れてもらえてなかった

    疎遠です(結果良かった

    +4

    -1

  • 471. 匿名 2025/02/09(日) 23:20:06 

    >>467
    まあ事実は小説より奇なり…だよね

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2025/02/09(日) 23:22:42 

    >>467
    協力し合って丸く収めようとするどころか、火に油注ぐコメも多いしな
    がる民自体が楽な方に流れがちだから、あー私だけじゃないんだ、じゃあこれでいいんだ、ってなって思考を止めがちでもあるし

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2025/02/09(日) 23:27:53 

    >>1
    彼は自分の嫁が呼ばれないことに反対しなかったのかな。
    だとしたら、結婚やめてもいいレベル。
    最初からそんなんじゃ、この先大変そう。

    +13

    -0

  • 474. 匿名 2025/02/09(日) 23:35:18 

    内内の話をそのまま伝書鳩する男もバカだし、それ真に受けてまだ内容も確定してないのにまたすぐ別の誰かにいちいち報告する女も伝書鳩だし
    どっちもどっちなんだよな
    似たようなトピ定期的に立つよね

    +9

    -0

  • 475. 匿名 2025/02/09(日) 23:35:24 

    どんなに無理のある理由を捻り出しても有り得んでしょ
    呼ばれたけど行かなかった行けなかったとか
    乳児がいるから呼びたくないとかはたまに聞くけど
    人数合わせで義姉呼ばないなんて普通の人はしないし周りが止めるでしょ
    呼ばれないなら夫婦で呼ばれない方がマシ

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2025/02/09(日) 23:36:19 

    >>1
    弟曰く結婚式はお相手の方と人数合わせしたいから、主のことはもしかしたら呼べないかもしれない
    ごめんなさいと言われました

    一応まだ確定ではないんだね
    そんな言い方されたら
    別に呼んで無理に貰わなくてしいいですと
    返しちゃうな

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2025/02/09(日) 23:37:42 

    アラサー女で、なんですぐ親に言うの?
    まず自分達の入籍手続き確定させることが先なんじゃないの?
    弟と親はもう会ったことあんの?
    会ったこともないのに嫌な印象与えるんだったらなんて嫌な女だ

    +5

    -7

  • 478. 匿名 2025/02/09(日) 23:38:54 

    主さんが結婚式していないのに見せびらかすようになったらダメと考えたとかは?
    女の人はウエディングドレス着たいものって思い込んでる人はけっこう多い気がする

    +6

    -1

  • 479. 匿名 2025/02/09(日) 23:47:34 

    >>1
    身内になったばかりなのでまだ他所の方と言うイメージなのかも。普通は戸籍に入っていたら呼ぶけどね。義両親が何と言うか様子見たら?

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2025/02/09(日) 23:49:59 

    義弟失礼だし義実家も非常識だね
    旦那さんは自分も蔑ろにされてるのに
    気がついてないな
    それでも主夫婦が幸せならいいと思います

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2025/02/09(日) 23:50:51 

    >>4
    人数合わせって片方70人、片方20人みたいな不均等の場合を言うのかな?と思っていたし
    親戚というよりほぼ家族なんだからここは調整範囲じゃないよね普通は

    +14

    -0

  • 482. 匿名 2025/02/09(日) 23:52:03 

    >>48
    確かに
    でも
    義妹は出掛けようとしてる??

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2025/02/09(日) 23:56:31 

    >>457
    それ田舎の感覚でしょ。

    +3

    -15

  • 484. 匿名 2025/02/10(月) 00:20:34 

    >>4
    私は行かなくても良かったのに義母が支度金を送ってくれたので行かざるを得なかった
    義家族ばかりで緊張するし着物めっちゃ面倒くさかった…
    式は良かったけど

    +3

    -9

  • 485. 匿名 2025/02/10(月) 00:21:17 

    >>136
    そうね
    トピは式挙げられないもんね

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2025/02/10(月) 00:25:29 

    >>17
    主と同じく兄嫁だけど私らは式挙げてないけど義弟の式には呼ばれたよ
    そらもう当たり前に。

    +18

    -0

  • 487. 匿名 2025/02/10(月) 00:28:02 

    >>24
    そんなことなくない?主役はあくまでも義弟夫婦じゃん
    うちも同じ兄弟間で私らは式挙げてないけど呼ばれたよ
    そしてそこで初めて義親戚と会って簡単に紹介はされたけど。

    +10

    -2

  • 488. 匿名 2025/02/10(月) 00:29:36 

    >>461
    自分達だけならともかく親戚も集まる場で兄嫁だけ外すってそうないよ
    例え嫌いでもそこにいるだけでいいんだから、その場はやり過ごすでしょ
    人目も気にしない程に呼びたくないって、理由なんなの?って興味は湧くわ
    主さんの結婚の経緯が分からない事には、一方的に義家族が悪いとは判断しきれないな
    主さんが悪いというよりは、彼氏だよね
    どうにも弟に張り合ってる気がしてさ

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2025/02/10(月) 00:31:07 

    >>61
    夫婦二人だと5万、一人だと3万じゃない
    兄弟姉妹だとご祝儀しないっていう家庭もあるからなんとも言えないけど

    +0

    -9

  • 490. 匿名 2025/02/10(月) 00:32:24 

    >>24
    本当人間って十人十色だよね
    私はどんな事情があれ呼ばない義弟、義妹の方が失礼だと思う
    自分の結婚式が兄嫁初披露になるのは関係なくない?
    自分が好きで挙式するんだから仕方なくない?って思う

    彼氏も義両親も何も言わないのはおかしいよ

    +14

    -7

  • 491. 匿名 2025/02/10(月) 00:32:35 

    >>478
    時期が近いだけにね
    しかも先に入籍されたらさ気を使うとは思う
    新婚旅行とかも無さそうだしなぁ
    人生の大イベントだから全力で楽しみたいけど、なんかごめん、、って感じにはなるかも
    主さん弟夫婦の式終わってから籍入れたらいいのに

    +8

    -0

  • 492. 匿名 2025/02/10(月) 00:37:10 

    >>490
    例えば、あなたが結婚しようとして彼氏と諸々計画立てて実家や義親に話通していざ結婚となったタイミングで、俺も籍入れるわと義兄が言い出したらどう思う?
    嫌がらせかと思うけどな、私なら
    そこまでしてケチつけたいのか?と
    なぜなら、私ならそんな事絶対にしないから

    +7

    -11

  • 493. 匿名 2025/02/10(月) 00:41:54 

    >>329
    私なら遅らせるかな。
    だって私が出席を嫌がった疑惑とか出たら嫌だし。
    数ヶ月遅らせて防げるなら、遅らせる。
    社宅に入居の為に結婚証明が居るとかなら、出席はしないけど受付の手伝いに行きましょうか?と提案してみるかな。
    とにかくね、その結婚式に出たくないと言われる可能性だけは何としても潰しておきたい。
    受付だけさせて出席させないの?とヒソヒソされれば良い。

    +1

    -8

  • 494. 匿名 2025/02/10(月) 00:42:01 

    >>1
    義弟さんの式の頃にあなたがまだ婚約者ならともかく、すでに兄嫁ということだよね?
    それなら普通に呼ぶと思う
    あと、人数調整といっても一人呼ぶか呼ばないかがそこまで問題になることってあるかなってのも疑問
    テーブル数が変わるから友達グループを呼べない、とかなら分かるけど...

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2025/02/10(月) 00:44:23 

    いっそ費用折半で合同で結婚式やったらいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2025/02/10(月) 00:54:38 

    >>492
    嫌がらせ?何故????
    普通におめでとう!!同じタイミングとか嬉しさ2倍じゃん!!てなるけどな…
    同じ日本人なのに感覚こうも違うんだ

    +13

    -7

  • 497. 匿名 2025/02/10(月) 00:58:29 

    >>420
    まあきょうだいが入籍するからって、自分の入籍日をきょうだいの為にずらそう、なんてのは逆に聞かないよね
    マイナス付いてるけど、がる民はそうしてるのか?w
    絶対ないやろ、きょうだいの方の入籍を私の為にずらせよ!って言ってるだろwって思う

    +5

    -4

  • 498. 匿名 2025/02/10(月) 01:00:48 

    >>496

    きょうだい仲すら超絶に悪いがる民が多いのかも…
    不健全家庭が多い
    会話が成立しない

    +8

    -3

  • 499. 匿名 2025/02/10(月) 01:05:06 

    >>478
    一見優しいように思えるけど、かえってそれがゆくゆく主さんの立場を悪くして追い詰めるって、想像力もないのかなあってなる
    主さんが出席してない本当の理由のフォローをしないなら、招待してやってくれ…って思う

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2025/02/10(月) 01:20:01 

    てか旦那も1人で出席って辛いのでは
    欠席は主さん側の事情ではないのに、弟の式で既婚者がポツンじゃあ
    これで平気って思ってるなら、旦那もちょっとおかしいぞw

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード