ガールズちゃんねる

駅前商店街が没落し、私たちは「何」を本当に失ってしまったのか? 利便性の陰で消えた「街の色」を考える

148コメント2025/02/22(土) 09:43

  • 1. 匿名 2025/02/09(日) 17:01:15 

    駅前商店街が没落し、私たちは「何」を本当に失ってしまったのか? 利便性の陰で消えた「街の色」を考える | Merkmal(メルクマール)
    駅前商店街が没落し、私たちは「何」を本当に失ってしまったのか? 利便性の陰で消えた「街の色」を考える | Merkmal(メルクマール)merkmal-biz.jp

    郊外型ショッピングセンターの台頭は利便性向上に寄与する一方、地域の個性や商店街の役割を失わせた。


    商店街は、各店が「この地域ならではのもの」を提供し、買い物客もそのなかで地域の特色を感じ取ることができた。しかし、郊外型ショッピングセンターの普及により、「その街ならではの買い物体験」が急速に失われつつある。

    駅前商店街には、もうひとつ重要な役割があった。それは、地域コミュニティーの中心的な存在であったことだ。
    商店街では、店主と常連客が顔見知りであることが多く、買い物を通じて自然と会話が生まれる場でもあった。

    この変化がもたらした影響は深刻である。かつて商店街が担っていた
    「見守り」
    の機能が失われ、高齢者の孤立や地域社会の分断が進行している。買い物は単なる消費活動にとどまらず、人間関係を形成する場でもあったのだ。

    郊外型ショッピングセンターの台頭は、経済合理性の観点から見れば、間違った選択ではない。消費者にとっては、利便性が向上し、効率的に買い物ができるという大きなメリットがある。

    しかし、「効率」を最優先した結果、私たちは多くのものを失った。

    +96

    -11

  • 2. 匿名 2025/02/09(日) 17:01:40 

    商店街

    +24

    -2

  • 3. 匿名 2025/02/09(日) 17:02:05 

    >>1
    こういうお店に掘り出し物とかたまにあるから楽しい

    +141

    -2

  • 4. 匿名 2025/02/09(日) 17:02:21 

    近所付き合いは必要ないわ
    大きなお世話だよ

    +16

    -41

  • 5. 匿名 2025/02/09(日) 17:02:29 

    代わりにシャッター街を得た

    +86

    -2

  • 6. 匿名 2025/02/09(日) 17:02:30 

    犯罪も増えたよね

    +51

    -6

  • 7. 匿名 2025/02/09(日) 17:02:43 

    >>1
    地方の話でしょ

    +5

    -23

  • 8. 匿名 2025/02/09(日) 17:02:49 

    失ってないし
    商店街とか要らんし

    +7

    -40

  • 9. 匿名 2025/02/09(日) 17:02:50 

    今はどこに行ってもお店は同じだし見える景色も似てるよね
    かと言って商店街をどう復興していけば良いのか分からない

    +166

    -0

  • 10. 匿名 2025/02/09(日) 17:02:58 

    駐車場がない
    閉店時間が早い
    店を覗いたら欲しいものが無くても買わないと離れ難い

    +167

    -4

  • 11. 匿名 2025/02/09(日) 17:03:20 

    新しいお店も2.3年で閉店する
    都内だけど厳しいんだろね

    +25

    -1

  • 12. 匿名 2025/02/09(日) 17:03:21 

    最近は駅前開発ブームも落ち目

    +23

    -1

  • 13. 匿名 2025/02/09(日) 17:03:26 

    もう戻れない。しょうがない。教訓にしてこれからをつくろう。

    +28

    -1

  • 14. 匿名 2025/02/09(日) 17:03:31 

    >>1

    いつまで商店街商店街言ってるんだか…
    消えゆくのは当然だし、廃れたのは店主が譲らなかったから
    あんなのが21世紀も永遠と続くと思ってる方がおかしい

    +25

    -37

  • 15. 匿名 2025/02/09(日) 17:03:36 

    商店街っていうより中心街はどこも衰退の一途よね地方都市

    +45

    -2

  • 16. 匿名 2025/02/09(日) 17:03:36 

    屋根があるところだと雨はしのげるし夏はちょっと涼しくていいよね

    +38

    -0

  • 17. 匿名 2025/02/09(日) 17:03:37 

    岩手だけどイオンできて良かったよ
    村八分が通常にある田舎だから、商店街なんてあってもイジメの場になるだけ
    こそこそコソコソお喋りしたりね

    +85

    -11

  • 18. 匿名 2025/02/09(日) 17:03:53 

    日本を一極集中にした政府が悪いね

    +13

    -6

  • 19. 匿名 2025/02/09(日) 17:04:04 

    コロナ禍に餃子屋(多分外国人オーナー)が爆増した

    +6

    -2

  • 20. 匿名 2025/02/09(日) 17:04:06 

    何も失ってないよ
    行かない客が悪いだけで

    +8

    -3

  • 21. 匿名 2025/02/09(日) 17:04:06 

    >>10
    人によって差をつけるしな
    だったらマニュアル接客で結構

    +76

    -3

  • 22. 匿名 2025/02/09(日) 17:04:32 

    当時からの見守りの機能なんて幻想だったと思う
    本当にそんな見守り機能があるような密な付き合いしてたのって戦後10数年までじゃない?
    人口も増えて、商店街の商店が小規模スーパーにかわっていってただろうし
    そんな密な付き合いてなかったと思う

    +58

    -4

  • 23. 匿名 2025/02/09(日) 17:05:03 

    >>1
    人間関係を形成する場でもあったのだ

    それが面倒くさいから廃れたんでしょ

    +60

    -3

  • 24. 匿名 2025/02/09(日) 17:05:22 

    郊外型ってイオンのこと?
    他の地域でしか売っていないようなものも買えるようになったよね。利用する側としては共存できればよかったのに。雇用も生まれたし悪い側面ばかりではないよね

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2025/02/09(日) 17:05:22 

    昔みたいに魚は魚屋、野菜は八百屋、豆腐は豆腐屋って暮らしも憧れるけど、現代人は忙しいから回ってらんないよね。

    +80

    -2

  • 26. 匿名 2025/02/09(日) 17:05:28 

    トイレに困る

    +32

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/09(日) 17:05:28 

    地元のシャッター商店街は、商店街の店舗がテナント式でなくて自宅兼店舗が多く、家主(元店主)が住んでいるから店舗を貸し出せないと言っていた

    +26

    -0

  • 28. 匿名 2025/02/09(日) 17:05:33 

    >>1
    日本をぶっ壊す!
    駅前商店街が没落し、私たちは「何」を本当に失ってしまったのか? 利便性の陰で消えた「街の色」を考える

    +2

    -30

  • 29. 匿名 2025/02/09(日) 17:05:39 

    >>1
    郊外ショッピングセンターにも地域色はあるよ

    +4

    -2

  • 30. 匿名 2025/02/09(日) 17:05:59 

    >>1
    立憲岡田の政治資金団体イオンで買い物してしまう有権者

    大商店法通した小泉自民に投票して代わりの候補者用意しない怠慢な有権者が自公維れ共立国社をのさばらせる

    +3

    -4

  • 31. 匿名 2025/02/09(日) 17:06:02 

    >>10
    あと高いし、生鮮食品の鮮度は悪いし

    +32

    -3

  • 32. 匿名 2025/02/09(日) 17:06:11 

    代わりにショッピングモールが出来たことで便利さと自由な時間を得ました😊

    +30

    -2

  • 33. 匿名 2025/02/09(日) 17:06:26 

    SCって近くでも遠くでもほぼ変わらないくらい同じチェーン系列店だらけ。個人店の魅力って大きいなと思う。競争は激しいけど。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/09(日) 17:06:43 

    >>5
    いつまでも居座るやつらのせい

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/09(日) 17:06:51 

    >>10
    惣菜屋の閉店時間18:30で、18:00にはほとんど売り切れなのは今の時代の消費行動に合ってないと思う

    +70

    -4

  • 36. 匿名 2025/02/09(日) 17:06:58 

    見守りであると同時に監視でもあるよね。
    プライベート筒抜け。
    誰が何を買ったか、どういう生活しているか、
    商店側がスピーカーにだってなりえてた時代。
    その地域から出ることがないなら、一度できた関係性はなかなか覆らない。
    いい関係性が築けた人はハッピーだろうけど、そうでない人は毎日が苦痛。

    +38

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/09(日) 17:07:15 

    スマートシティ反対です。
    スマートシティへの流れになりませんように。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/09(日) 17:07:55 

    イオンモールってどこ行ってもあるしどこ行っても同じお店ばっかりだよね

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/09(日) 17:07:56 

    >>9
    まあ商店街の中には今でもちゃんと時代のニーズに合わせて活気を維持してるとこもあるからね

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/09(日) 17:07:59 

    これってさ、要は昭和過剰持ち上げトピだよね?

    大型スーパーとかショッピングセンターの利便性の方が良いじゃない。ちゃんと駐車場もあってさ。

    進出反対運動をしたとしても賛成派が多いし、賛成派の意見が通るんだし。

    +23

    -2

  • 41. 匿名 2025/02/09(日) 17:08:03 

    >>11
    自分のお店出したい人の需要が多すぎで家賃が高騰してる
    地域で稼げるより高い家賃が設定されている

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/09(日) 17:08:22 

    >>15
    人口減少してるからどうしてもね。
    もう別のモデルを確立して存続していくしかなさそう。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/09(日) 17:08:25 

    >>10
    土日閉めるとこ多すぎ
    働いてたら買いに行かれへん

    +51

    -2

  • 44. 匿名 2025/02/09(日) 17:08:43 

    >>21
    ドラマでよくある、いつも買う人だから美人だからまけるやつ
    リアルでやられたらイラっとくる

    +54

    -2

  • 45. 匿名 2025/02/09(日) 17:08:45 

    >>16
    なるほど。避難場所として活用するとか!?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/09(日) 17:08:56 

    かつては今ほど高齢者がいないし、良いとこだけ思い出して懐かしんでも、別の問題が起こってたと思う

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/09(日) 17:09:06 

    昔が好きな人はオトナ帝国でも作りなよ

    +6

    -2

  • 48. 匿名 2025/02/09(日) 17:09:09 

    昔と違って買い溜めできるしね
    昔と比べて家の冷蔵庫も大型化して、ある程度大きい方が機能も性能も良く省エネ

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/09(日) 17:09:27 

    >>1
    犯人はこいつです
    駅前商店街が没落し、私たちは「何」を本当に失ってしまったのか? 利便性の陰で消えた「街の色」を考える

    +12

    -9

  • 50. 匿名 2025/02/09(日) 17:09:39 

    52歳だけど、商店街なんてなかったよ。別にお店の人から見守ってもらわなくて大丈夫です。

    +7

    -5

  • 51. 匿名 2025/02/09(日) 17:09:51 

    トピ画は沖縄?

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/09(日) 17:09:53 

    害人のクソどもに税金使いすぎた結果

    +1

    -2

  • 53. 匿名 2025/02/09(日) 17:09:53 

    >>9
    商店街が素晴らしいわけでもないもんね

    +19

    -2

  • 54. 匿名 2025/02/09(日) 17:09:56 

    >>25
    年寄りはその方が車なくても暮らしやすかったと思う

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/09(日) 17:10:06 

    >>47
    駅前商店街が没落し、私たちは「何」を本当に失ってしまったのか? 利便性の陰で消えた「街の色」を考える

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2025/02/09(日) 17:10:29 

    >>1
    >郊外型ショッピングセンターの台頭は、経済合理性の観点から見れば、間違った選択ではない。消費者にとっては、利便性が向上し、効率的に買い物ができるという大きなメリットがある

    商店街も郊外型ショッピングセンターも使ってたけど後者が別に効率的とは思わない
    具体的に何がいいんだろう

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/09(日) 17:10:44 

    >>14
    一番の問題はもう店やらないのに譲らないやつらだよな

    +13

    -2

  • 58. 匿名 2025/02/09(日) 17:11:09 

    トイレが無い安い居酒屋ばかり出して不衛生になって問題になってる商店街あるからね、利活用ってどういうお店を出していけば良いんだろう

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/09(日) 17:11:23 

    >>21
    マニュアルイコール悪みたいなの嫌い

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2025/02/09(日) 17:11:28 

    >>10
    いまの社会に全く合ってないし、もう経営も年配の人だから合わせようとも思ってない

    +34

    -1

  • 61. 匿名 2025/02/09(日) 17:11:47 

    どこに行っても
    ユニクロとGUとABCと100円ショップ
    あと回転寿司とコーヒーショップ

    +14

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/09(日) 17:11:48 

    >>1
    商店街の敵といわれたイオンも閉店してるところあるしね。
    ネットショッピングの普及もありそうね。

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/09(日) 17:11:53 

    こないだ地元の商店街で買い物したら端数まけてくれたり、がんもどき5つあったのを4つ買ったら、残りの一個サービスしてくれた。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/09(日) 17:12:17 

    >>51
    お、沖縄だ良く気づいたね

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/09(日) 17:12:51 

    >>10
    あと人によって態度変えすぎ
    お客様は神様みたいなフレーズはあれだけど
    こいつらこそお客様は皆神様意識もて

    +33

    -5

  • 66. 匿名 2025/02/09(日) 17:13:34 

    >>55
    実写版オトナ帝国

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/09(日) 17:13:47 

    立地が良いなら老害が退去して若い人に場所譲ればまだ可能性はあると思うけどね
    時代遅れの老害がやってる店ばかりの商店街に未来はないでしょ

    +5

    -4

  • 68. 匿名 2025/02/09(日) 17:13:47 

    買った荷物を持ち歩いてそれぞれの店を渡り歩けってか?

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/09(日) 17:14:53 

    商店街もショッピングモールも悪いものは悪いしいいものはいい

    商店街は商店街で人によって態度変えるやつは嫌いだし
    ショッピングモールはショッピングモールでウォルマートみたいなのは害悪

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/09(日) 17:15:10 

    大型ショッピングセンターが広まってもう30年近く経つのにまだこんな事言ってんの?

    定期的に持ち回りで同じ記事を書きづづけているのかな?

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/09(日) 17:15:38 

    >>67
    店やらないやつは追い出してもいい

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2025/02/09(日) 17:15:57 

    >>43
    フネさんやサザエさんみたいな専業主婦が平日の昼間に毎日買い物に来る時代の営業形態なのよね
    だから夕方遅くになんてやってないし土日もやってない

    生き残ってる商店街は観光地で観光向けメインにシフトした所位かなと

    +27

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/09(日) 17:16:13 

    中野や中央線の商店街は
    人でごったがえして歩けないわよ

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/09(日) 17:16:43 

    そうやって失敗と成功を繰り返しながらその時代に合ったまちづくりが出来れば一番だけど
    地方はお金もないし難しいね
    若い人がアイデア出し合ってシャッター街や田舎を活気付けてるところもあるよね
    羨ましい

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/09(日) 17:17:25 

    >>17
    あいつには売らないとかね
    本当にあるんだもん、びっくりだよ

    +26

    -1

  • 76. 匿名 2025/02/09(日) 17:17:53 

    地方都市の片隅の程よい都会田舎町にいても「この地方ならではの特色」はスーパーで感じることはできるし、年寄りの見守りやコミュニティーは家から近い小さめスーパーやコンビニで感じることができる。
    常連客は空いてる時間に店員さんとよく喋ってるし、私もいつもいる店員さんの人となりは感じる。
    駅前商店街から近所のおばちゃんおじちゃんが働くコンビニやスーパーにその場は移った感じがするな。
    コミュニケーションとかない若者中心のコンビニもあるだろうから、棲み分けされてる感じがする。

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2025/02/09(日) 17:17:58 

    >>15
    1月に夫が出張だから岡山ついて行って観光してきた
    駅前便利で何でもあるし大きなイオンもあって暮らしやすそうだったけど、人は全然歩いてなかった
    夫が言うには、これでもいつもより人出多いよって
    きっと人口自体が減ってるんだね

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/09(日) 17:19:31 

    >>1
    江戸時代は江戸、京都、大阪以外には商店街というほどの規模はなかった
    御用聞き、一六の市とか店舗を持たない商売が多数派だった
    お城や武家屋敷ではない場所に鉄道駅が出来、商店が軒を並べるようになった
    自家用車が増え、広い道路が出来ると量販店が並ぶようになった

    べつに不思議でも何でもない

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/09(日) 17:20:23 

    >>47
    超能力大決戦の結末観たら当時威勢良くケンを論破したひろし、今になって負け認めちゃったんだって感じ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/09(日) 17:22:25 

    >>9
    大手郊外店舗で埋め尽くす
    気付けばどこの駅前も金太郎飴

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/09(日) 17:23:20 

    駅前商店街が没落し、私たちは「何」を本当に失ってしまったのか? 利便性の陰で消えた「街の色」を考える

    +12

    -1

  • 82. 匿名 2025/02/09(日) 17:25:58 

    >>18

    絶対これね、首都直下型地震どうすんのかね。

    もう日本の政治家はバカしかいない

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/09(日) 17:26:38 

    >>1
    イオンモールが一強みたいになってるのは不思議でも何でもない
    大抵の商品は買えるし、駐車場は広いし、休みどころはあるし
    トイレは充実してるし、子供を遊ばせることもできる

    商店街は
    駐車場は無いか、狭いか、遠いかだし
    べつの商品探すのに外に出なければならないし
    休憩出来ないし、一寸コーヒーとスィーツなんて自分で選べない
    下手にリクエストすると絶対買え圧力うける
    トイレは客が使う前提じゃないし
    子連れはキビシイ

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/09(日) 17:27:17 

    >>1
    そしてこれからもインターネットやAIなどで失われていく

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/09(日) 17:27:34 

    >>81
    岡田議員は経営に関わっていません

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/09(日) 17:27:51 

    そのうちモールも没落する日が来るのかしら

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/09(日) 17:27:57 

    >>57
    シャッター街とかって確かにずっとシャッター閉めたままそこに存在するけど持ち主はどうしようとしてるのかな?放置?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/09(日) 17:28:41 

    >>18
    商店街が消えたのはスーパーマーケットの出現じゃないの
    一極集中とは別の話

    +10

    -2

  • 89. 匿名 2025/02/09(日) 17:30:10 

    >>10
    インスタ見て駐車場がないとなかなか行く気にならない…愛知県です

    +11

    -1

  • 90. 匿名 2025/02/09(日) 17:36:56 

    >>87
    2階に住んでる
    いわゆる店舗兼住宅で、店は閉めたってだけ

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/09(日) 17:37:32 

    その中で細々と営業してるお店はどうやって利益得てるんだろう?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/09(日) 17:38:58 

    場所の利権をイオンのおかげで殲滅できたけど若者には回ってこなかったね
    別に商売しなくてもいいもんてなもんだ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/09(日) 17:39:47 

    アメリカ企業のトイザらスが日本進出するためにショッピングモール出店の規制緩和させられたせいで商店街は犠牲となった
    【ニッポンの分岐点】流通革命(3)大店法 外圧に崩された商店街の盾(3/6ページ) - 産経ニュース
    【ニッポンの分岐点】流通革命(3)大店法 外圧に崩された商店街の盾(3/6ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

     日本初のコンビニエンスストアチェーン「セブン-イレブン」の出店と同じ昭和49年、大型店の出店を規制する「大規模小売店舗法(大店法)」が施行された。中小小売業とスーパーの双方に配慮した玉虫色の法律は時代の趨勢(すうせい)に合わせて形を変え…

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2025/02/09(日) 17:40:33 

    >>1
    スーパーの方が接客ちゃんとしてたりするもん
    商店街は個人だから誰も注意しないし感じ悪いジジイとババアばっかり
    客を選ぶし悪口も平気で言う。誰も行かなくなるよそりゃあ

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/09(日) 17:42:29 

    >>7
    私は地方都市在住だけど、実家の駅降りたらすぐの所に商店街あったなあ
    電車通学だったから、帰りに母に電話して、要る物無いか聞いて買って帰ったりしてた
    例えばお肉とかも「お肉屋さん」のお肉だからお高めなものの美味しくて好きだった
    特に個人的には小さい時から「お漬物」好きで、その商店街のお漬物屋さんのしば漬けときゅうり漬けが本当に好きで、そこのおばさんと顔見知りになる位に凄く頻繁に寄って買ってたなあ
    好きすぎてお小遣いで買う位に本当に良く買ってた、寄ってた
    今はその商店街も無いし、自分の住んでる所も商店街無いなあ

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/09(日) 17:42:45 

    >>5
    皮肉乙

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/09(日) 17:44:58 

    >>89
    長居したら禁物

    コインパーキング代が、どえりゃあことになるんだみゃあ

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/09(日) 17:50:51 

    面白い店もあったけどやっぱり排他的だから人が出てくわな

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/09(日) 17:51:12 

    >>3
    たまに行くから面白いだけ

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2025/02/09(日) 17:54:44 

    そういう商店街に憧れるなら映画「3丁目の夕日」でも見てしみじみしたらいいじゃん
    実際はもう用済みなんだよ

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/09(日) 17:56:00 

    >>54
    スーパーすら広くて回るのめんどいからいまの年寄り年寄りコンビニ行くくらいだから、今更商店街行かないと思う。
    駐車場ないのが致命的だよね。タクシーで行けない。

    +15

    -2

  • 102. 匿名 2025/02/09(日) 17:58:35 

    >>40
    昭和生まれだけど、商店街で買ったことないよ
    めんどくさそうだからイトーヨーカドーしか行かなかった

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/09(日) 17:59:36 

    もう30年前の話になるけど、親が商店街で八百屋をしてたんだけど、付き合いが長い人だと20年くらいのお客さんも居たよ
    うちの親と喋る為に買いに来てくれてたのもあったと思う
    お子さんがたまにお土産を持ってきてくれたり、それをお茶しながら一緒に食べたり
    配達に子供の私がついていくとお菓子をくれたり
    今はもうこういうのは面倒なんだろうと思うけど、見守りというのか…人情みたいなのはあったと思う

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/09(日) 17:59:37 

    >>93
    もし規制緩和してなくてもネット普及と少子化で後継いないから結局廃れてるはず。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/09(日) 18:00:40 

    >>103
    間違えた汗
    お客さんがたまにお土産を持ってきてくれたりです

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/09(日) 18:06:37 

    効率と合理性って本当に無駄だと思う

    +0

    -3

  • 107. 匿名 2025/02/09(日) 18:08:50 

    商店街ねえ
    東京なら南砂町と谷中銀座と鳥越と北品川、おまけで武蔵小山と小岩あたりが残ってれば上等じゃない?
    神奈川なら六角橋と小机あたりかな

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2025/02/09(日) 18:20:05 

    >>75
    私もレジで売りたくないようなこと言われた
    子供の頃
    サイテーだよ

    +11

    -2

  • 109. 匿名 2025/02/09(日) 18:26:36 

    群馬の太田とか可哀想だよね
    駅から10分〜くらいのところにイオン出来たら駅前の商店街潰れちゃって、家賃の実入りがいい風俗街(海外マフィア仕切り)になっちゃってみたいな恐ろしい話聞いたことある

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/09(日) 18:27:32 

    コミュニケーション

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/09(日) 18:28:41 

    >>9
    都内は案外と商店街が点在してるんだよね。各町に1つはある。けどそれって住んでる人が多く、絶えないから成立するんだよね。。

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/09(日) 18:32:54 

    学芸大学が海外の観光客に人気ってきいてなんで???って思ってたけど、こういう理由らしいね
    独自色があるというか、商店街や個人経営のお店があちこちにあって、文化があるみたいな

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/09(日) 18:34:19 

    >>7
    都内でも住宅地にあるような小さな駅はスーパー(100均、本屋、クリーニング屋もある)が一つあれば日常生活は事足りるから個人商店はなくなったよ
    それ以上はもう少し栄えた駅まで足伸ばせば良いだけだし

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2025/02/09(日) 18:42:56 

    >>3
    掘り出し物は、老舗陶磁器店、古本屋

    殆どの商店街店舗は卸のお薦め仕入れるだけ
    目利きの店主はいない
    これが現実

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/09(日) 18:49:53 

    札幌に住んでるけど、観光客はめっちゃ狸小路が好きだよ。寒いからあんまり行かないんだけど、こないだ久しぶりに通ったら観光客がすごかった。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/09(日) 18:51:03 

    >>39
    Googleで「日本一元気な商店街」って探すとAIが出してくる商店街に住んでるけど、やっぱりコロナ後はなかなか厳しいよ。

    なんとかコロナ乗りきったね、と思ってたお店も多分このところの物価高に着いていけなかったみたいで閉店のお知らせが続々と。
    そして一旦閉まったシャッターは借り手がなかなか見つからなくてずっと閉まってる。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/09(日) 18:55:12 

    >>22
    見守り機能ではなく、見張り機能

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/09(日) 19:02:30 

    >>107
    神奈川がピンポイントすぎw

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/09(日) 19:09:30 

    >>85
    一族がやってれば同じ事

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2025/02/09(日) 19:29:48 

    >>9
    幹線道路沿いなんかチェーン店しかないもんね
    旅行してても景色の代わり映えのなさが本当につまらない

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/09(日) 19:33:19 

    >>10
    商店街や田舎の個人商店の企業努力のしなさって時折げんなりさせられる時あるから、さみしいけど衰退やむなしとは思うわ

    +15

    -2

  • 122. 匿名 2025/02/09(日) 19:36:47 

    >>17
    イオン反日だから、激安割引品しか買ってないわ

    +1

    -5

  • 123. 匿名 2025/02/09(日) 19:37:52 

    >>18
    政府もだけど、マスコミが煽り散らかすんだよね
    今のフジテレビ見てると感じるけど、かなり一部の層が動かしてるよね?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/09(日) 19:42:15 

    >>49
    ちげーよ。
    大店法改正した小泉政権だよアホ。
    ブラスしてる数だけアホがいる。日本の未来は暗い。

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2025/02/09(日) 19:44:12 

    >>12
    渋谷サクラステージ、汐留カレッタ、麻布台ヒルズなどぱっと思いつくだけでも大規模な再開発で人が集まらず寂れてる商業施設が多すぎる。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/09(日) 20:04:00 

    >>10

    肉、魚、野菜、衛生用品
    何軒もハシゴして買わねばならない

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/09(日) 20:05:57 

    >>88
    首都圏や京阪神はファストフードや不動産のチェーンに変わる
    田舎のはシャッターと看板が時代のまま残されてる

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2025/02/09(日) 20:47:18 

    入りづらいんだよね商店街のお店

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/09(日) 20:57:07 

    商店街なんて消費税ない時なら百円渡して大根渡してもらってありがとーで終わりだけど消費税出来てからお釣りのやり取りで財布に小銭しまったりがややこしくなって行かなくなった。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/09(日) 20:57:41 

    うちの近所の商店街、私が出勤する時間帯はまだ開いてないし、帰宅時間にはほぼ閉まってる。空いてるのはせいぜい飲み屋くらい。
    はなから私たちみたいな会社勤めは商売相手に見られてない。
    それをまるで商店街を使わない消費者が悪い!みたいな一方的な報道されても全く共感できません。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/09(日) 21:06:06 

    >>124
    うるせーよ はげ

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/09(日) 21:37:51 

    >>1
    大型ショッピングモールは何でも揃うけど、収益が経営母体の会社の思うように上がらなければ住民が困ろうがモールごとアッサリ撤退する。
    そして買い物難民が出来上がる。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/09(日) 21:42:21 

    >>14
    空き店舗にガル民が大嫌いな外国人の店が入ったりしてるけど、それはいいの?

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2025/02/09(日) 22:09:47 

    >>1
    何を今更言い古されていることを偉そうに…

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/09(日) 22:15:36 

    >>102
    私もだよ。

    何時までもこんな三丁目の夕日の日本が一番トピを立てるんだかね。

    そもそもこう記事トピってサイト側が立てているんでしょ?余計な事をしないで欲しいわ。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/09(日) 22:20:49 

    >>17
    ザマア見ろだよね。シャッター商店街一直線。

    自分が投げたブーメランで首切りだね。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/09(日) 22:24:50 

    >>123
    付け加えるとスンゲーバカだから、国民はみんな騙されていると壮大な勘違いしてやんの。

    時代に疎くなって完全に乗り遅れると惨めだね。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/09(日) 23:02:35 

    こども時代に市場側に住んでいた。
    商売柄売り手の人は気持ちの良い接客で、お客さんの事情に合わせて細やかに融通をきかせてくれる部分があったけど、大型店にそれはない。
    マニュアル通りの紋切り型。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/09(日) 23:34:19 

    がらんとした商店街では足を運んでも荒れた様子が見てわびしいのと、一回足を運んでも必要な物が揃わないので、また別の場所に足を運ぶ必要ができてしまうのが難。
    商店街を一つのかたまりととらえて県や市が一斉に出店を募って、空きのない状態でオープンさせたらどうなるだろう。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/10(月) 13:08:48 

    >>133
    国籍なんかどうでもいいんじゃない
    商売なんだからやっていけるんだったら大したもんだと思うよ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/10(月) 15:58:07 

    >>1
    イオンモールも撤退する店舗が多いしその内に昔のような商店街が復活すると思う。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/10(月) 17:20:14 

    >>3
    果物屋さんの果物はやっぱり美味しい。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/10(月) 17:21:39 

    >>17
    そんなヤバい土地があるんだね

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/10(月) 21:19:30 

    >>7
    都内も商店街端っこの方は個人の店が廃業して空き家になったりマンション建ったりしてるよ。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/10(月) 21:24:57 

    >>28
    大店法撤廃したから郊外にイオンとか沢山出来たのが小泉時代。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/11(火) 10:31:40 

    >>86
    忙しくてAEONネットを使って1カ月全く買い物に行かない時があった
    人工減で店舗の規模が小さくなって行くかもね。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/11(火) 10:34:59 

    >>17
    だから若者が出ていく、大雪のせいだけじゃ無いよね

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/22(土) 09:43:38 

    >>115
    観光客=珍しいから行く

    地元に商店街があっても行かないよ、シャッター街がその答え

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。