ガールズちゃんねる

マタハラ、身近にありますか?

90コメント2025/02/09(日) 21:28

  • 1. 匿名 2025/02/08(土) 16:56:57 

    今の会社に入社して5年です。
    これまで二人の先輩が育休を取ったのですが、いずれも復職せずそのまま退職しました。
    そして最近知ったのが、実は会社が辞めさせていたことです。
    社内的には「復帰を待っていたけど、育休が明けるタイミングで退職した」というテイで、実は会社の方から退職を持ちかけていて、しかも案の定訴えられていました。
    こんな実態でも、求人では育休取得実績ありになっています…。取得はさせるけど、復帰はさせないなんて詐欺じゃん!?

    皆さんも自分が経験した、また見聞きしたマタハラありますか?

    +42

    -2

  • 2. 匿名 2025/02/08(土) 16:58:02 

    なにそれ?

    +7

    -2

  • 3. 匿名 2025/02/08(土) 16:58:07 

    マタハラ、身近にありますか?

    +15

    -0

  • 4. 匿名 2025/02/08(土) 16:58:27 

    新入社員が1年目で、できたと発覚した時は、陰でめっちゃ言われてた。本人も気づいてたと思う。

    +26

    -2

  • 5. 匿名 2025/02/08(土) 16:58:30 

    正直、育休とか時短勤務とか
    迷惑としか思わない

    +84

    -28

  • 6. 匿名 2025/02/08(土) 16:58:50 

    ひでえな

    +9

    -1

  • 7. 匿名 2025/02/08(土) 16:58:56 

    マタハラって騒いでるやつならいるよ

    +18

    -0

  • 8. 匿名 2025/02/08(土) 16:58:59 

    「妊娠したからって座るな!気持ち悪い!」って、優先席に座る妊婦に怒鳴ってるおばさんいた
    おっさんリーマンが制止してた

    +2

    -15

  • 9. 匿名 2025/02/08(土) 16:59:00 

    マタハラ、身近にありますか?

    +0

    -0

  • 10. 匿名 2025/02/08(土) 16:59:04 

    無知で申し訳ないんだけど育休取得はさせるけど復帰はさせないって逆に会社は損じゃないの?

    +29

    -1

  • 11. 匿名 2025/02/08(土) 16:59:16 

    うちは男が育休とったと聞いた時、男性社員達が変な空気出すよ…まだそんな段階だよね

    +8

    -1

  • 12. 匿名 2025/02/08(土) 16:59:32 

    それは完全なマタハラ。
    だけど育休限度までとって辞める人もいるからどっこいどっこいな気がする。

    +32

    -1

  • 13. 匿名 2025/02/08(土) 16:59:43 

    >>10
    お前の席もうねぇーから!

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2025/02/08(土) 16:59:47 

    企業からしたら男女平等で男女で同じ金額を支払うなら常識的に男を雇うよね

    +9

    -3

  • 15. 匿名 2025/02/08(土) 17:00:00 

    逆マタハラ?ならある。
    研修期間中に妊娠、ずっと休んでて来なくて採用できないと伝えたら、
    「これってマタハラですよね?訴えますよ?」
    みたいな人いた。

    +46

    -1

  • 16. 匿名 2025/02/08(土) 17:00:34 

    このご時世だからないなぁ…
    逆マタハラは何度か見かけた

    +25

    -0

  • 17. 匿名 2025/02/08(土) 17:00:45 

    市役所だからかそういうのはないね
    男性も若い子はみんな育休とってる

    +7

    -3

  • 18. 匿名 2025/02/08(土) 17:01:00 

    立ち仕事がキツくて妊娠6ヶ月で退職しようとしたら、アホ上司に「ウチの嫁さんも今妊娠8ヶ月で仕事してるよ。もう少し働くの難しい?」って言われた。

    お前の嫁はそうなだけ。
    一緒にするな。

    +40

    -3

  • 19. 匿名 2025/02/08(土) 17:01:07 

    非正規だと別の理由ってことにして雇い止めとか普通にあるよね

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/08(土) 17:01:27 

    逆もあるよ
    社内で使っていた足元ストーブを、妊娠した社員に渡してって言われた
    私の配属されてたのは激寒な北側の部屋だったから、仕方ないから自腹で自分用に買った…
    妊娠した方は暖房がきいた部屋の事務だった

    +31

    -1

  • 21. 匿名 2025/02/08(土) 17:01:32 

    大企業だからそんなのない

    +0

    -5

  • 22. 匿名 2025/02/08(土) 17:01:35 

    まぁ小さい会社だと制度整えるのもしんどいとは思う。

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2025/02/08(土) 17:01:44 

    >>4
    公務員だけど産休育休フルマックスでとり復帰後3ヶ月で妊娠を2回繰り返した人は皆に陰口言われてた。
    どのツラ下げて帰ってくるんだって。

    +48

    -1

  • 24. 匿名 2025/02/08(土) 17:02:01 

    1人事務のパートさんで本人は復帰を希望してたけど
    何せ1人だから休んでる間に代わりの人を雇って復帰したら辞めてもらうって訳にはいかなくて
    事情を説明して辞めてもらったっていうのは聞いたことある

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/08(土) 17:02:06 

    >>15
    妊婦の勝ちやな

    研修期間中に妊娠した人を解雇することは、原則として違法です。
    労働基準法や男女雇用機会均等法などの法律により、妊娠・出産を理由とした解雇や不利益な扱いは禁止されています。
    労働基準法
    * 第19条:使用者は、労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のため休業する期間及びその後30日間は、解雇してはならない。ただし、使用者が、打切補償を支払う場合、又は天災事変その他やむを得ない事由のため事業の継続が不可能となった場合は、この限りでない。
    * 男女雇用機会均等法
    * 第9条:事業主は、女性労働者が婚姻し、妊娠し、又は出産したことを理由として、解雇してはならない。

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/08(土) 17:03:06 

    >>10
    そのまま派遣とかと入れ替えて正社員数減らした方が良いって考えの会社もあるし、産休とる前のその人の査定にもよるのかもね。うち3人産んだ子いるけど社歴10年あっても出来る事新人並みだよ、PCシステムも変わるし

    +30

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/08(土) 17:03:18 

    上司にまだ28wなら死んじゃう可能性もあるねーって言われた。その人は経産婦。笑顔で言ってきて怖かった。
    他の妊婦にも私のときは産休なんて制度はなかった!つわりは甘え!とか言って重労働させたりして何人か切迫になってた。

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/08(土) 17:03:19 

    >>8
    うわその妊婦さん気の毒…
    表立って味方になってくれる人が現れてくれたのが不幸中の幸いだね。
    少なくとも人にギャースカ怒鳴る元気のある人よりは優先席に座る権利あるわ、そもそも気持ち悪いって何??

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2025/02/08(土) 17:03:26 

    >>4
    女って陰湿だからね
    聞こえるように言う

    +6

    -5

  • 30. 匿名 2025/02/08(土) 17:03:46 

    パートで復職しろってやんわり言われた

    接客シフト性なので、社員の頭数1人として計算できないから、私をパートにして正社員異動させたいから
    それでどうせ元社員だから社員と同じ仕事させるつもりでしょ?って思ったよ

    まぁ、確かに社員として計算できないのは申し訳ないわ、、急に休みます!じゃどうすんの?って話だし、その分正社員1人余分に追加してもらわなきゃだし、そうすると人件費かかるし、、、

    +4

    -5

  • 31. 匿名 2025/02/08(土) 17:03:48 

    >>10
    取得させるっていうか、取得させなかったら会社が色々言われるから仕方ないんだよ
    休職も同じく

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/08(土) 17:03:54 

    >>10
    会社は損はない
    元から復帰させるつもりなければ新しい人雇って席埋めてるだけだろうし

    産休育休困ると言いながら性懲りも無く若い女の子ばかり雇ってるのがほんとこの手の経営者の屑なところ
    子供が小学校高学年以上の家庭の主婦雇ってみろよ

    +41

    -2

  • 33. 匿名 2025/02/08(土) 17:04:11 

    産め産め言うハラスメントも未だにあるし、孕ったら孕ったであれこれ言われて、産んだら子連れに文句言う人がいて、ハラスメントに晒されすぎてだるい世の中よね

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/08(土) 17:04:12 

    >>2
    股にハラスメントすんの
    例えばコレとか…
    マタハラ、身近にありますか?

    +1

    -2

  • 35. 匿名 2025/02/08(土) 17:06:42 

    >>33
    孕ったらって何?

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/02/08(土) 17:06:57 

    >>21
    ある

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/08(土) 17:07:45 

    >>35
    妊娠した

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/08(土) 17:08:16 

    >>37
    日本語おかしくない?

    +0

    -2

  • 39. 匿名 2025/02/08(土) 17:08:27 

    >>1
    酷いね。解雇なんて一番トラブルになるのに
    うちの職場も昇格予定の人に管理職が嫌がらせして
    パワハラモラハラで裁判だよ
    昇格させるべき人をいつまでもさせずに
    安い月給で働かせて賃下げ行為もして一発アウトになった

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/08(土) 17:08:47 

    >>5
    まぁこれが本音だよね。
    私は時短勤務だけど、気持ちはわかる。

    +35

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/08(土) 17:08:59 

    >>1
    詳しくは分からんけど!産休取って保育園が見つからないからとか2人目出来たからとか言ってそのまま延長する人もいるって聞いた

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/08(土) 17:09:08 

    >>29
    特にガル子!

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/08(土) 17:09:09 

    >>20
    逆の意味がわからない。
    会社が指示したなら、マタハラではないよね?
    会社が必要な分だけ支給しなかったんだから、会社へが悪くて、マタニティは関係ある?

    +3

    -12

  • 44. 匿名 2025/02/08(土) 17:09:52 

    >>43
    ある

    +11

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/08(土) 17:10:42 

    >>4
    35以降なら急いだほうがいいから
    許してあげてーーーとは思う

    +0

    -5

  • 46. 匿名 2025/02/08(土) 17:10:46 

    >>8
    でもその人明らかにアレな人じゃん、そんなんで傷つかないわ

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/08(土) 17:10:47 

    >>1
    でも実際、産休って必ずどこかで犠牲になる人が出る仕組みだなとも思う。

    産休の間だけ必死に仕事覚えて懸命に働いてくれて、産休終わればサヨナラーでいいよっていう都合のいい女みたいな人を期間限定で雇うか。

    誰かが産休の人の分も働くことになるか。

    正式に新しい人雇ってその人がちゃんと働いてくれる人ならば産休の人を切るか。

    みたいな。どのやり方しても、どっかからは不満でない?
    よほど人件費に余裕があって、本当は一人でできる仕事だけど産休の人が戻ってきたら2人でやっていいよーて会社でないと、難しそう

    +30

    -1

  • 48. 匿名 2025/02/08(土) 17:11:12 

    >>38
    お菓子🍫🍘買ってん!

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/08(土) 17:12:12 

    >>26
    横。私連続育休で丸6年休んだ『先輩』の教育係したことある。
    メモ取らずに「ねぇ、やり方忘れたんだけどどうやるんだっけ?」とか、ミス注意しても「あ、ごめーんw」みたいなノリで本当キツかった…

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/08(土) 17:12:49 

    >>45
    それならそのタイミングで入職しちゃダメでしょ。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/08(土) 17:13:11 

    わりとうちの職場はみんな優しいよ
    子育て経験ママが多いからかな
    パートだけど 育休半年ぐらいで戻る予定

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2025/02/08(土) 17:13:44 

    5年前に辞めた家族経営の会社は、男女比3:7くらいで女性の方が多くてほぼ全員独身だったのに入社時の契約書に『出産する場合は退職すること』ってガッツリ書かれてたよ…。(入社したのは10年ほど前)
    田舎でもなく、普通にオフィス街にある会社…。
    なので実質的には経営者一族以外のわれわれ奴隷には産休が存在しない会社だった…。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/08(土) 17:15:47 

    >>17
    非正規公務員だと雇い止めあるよね

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/08(土) 17:18:09 

    >>47
    それは育休に限らずでしょ。
    育休のひとに限らず、病気で休職とか、仕事が遅い人ととかは迷惑かけるわけで。
    そういうのを不満がでないように会社が調整するのが会社の仕事だから。
    そんなのが不満っていったって、人間は女性しか子供産めないし仕方ないじゃん。妊娠が夫婦で選べるわけでもないし、私は子なしだけど制度がきまってるんだから文句いうのはちがうかなとおもう。

    +4

    -7

  • 55. 匿名 2025/02/08(土) 17:21:07 

    >>54
    不満が出ないようにできてる会社が少なくない?

    必ず、どこかで不満を感じる人は発生してるように思うけど。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2025/02/08(土) 17:25:05 

    >>55
    うん、だからそれを休んだ人に怒りを向けるのが違うよねってこと。
    自分だっていつ誰に職場で迷惑かけてるかなんてわからないし。

    そんな育休産休がずるいーってんなら、自分もとれば?としか思わないし、なんの迷惑も被りたくないなら自営業したら?としか。

    +4

    -8

  • 57. 匿名 2025/02/08(土) 17:26:53 

    男性社員達の雑談止まりでハラスメントまで至ってはないけど、社員の1人が産休した社員について出産の痛み苦しみを乗り越えたのだからキツイことを言ってもさせても大丈夫だろうと話してて周りはひいてたしゾッとした。
    辞めてくれてよかった。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/08(土) 17:31:45 

    >>46
    明らかにアレな人だからこそ何されるか分かんないから怖いじゃん、自分が怒鳴られるだけならともかく,お腹に危害加えられるかもしれないし。
    そういう意味でも男の人が仲裁に入ってくれたのはこの妊婦さんにとって救いだったと思う。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/08(土) 17:36:22 

    >>23
    同じく公務員だけど復帰せず3人連続取って8年くらいいない人ざらにいるよw

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/08(土) 17:41:08 

    >>1
    ひどいですね…
    うちも、メンタル病んだ人、パワハラ疑惑がある人、放っておくと犯罪者になりそうな人…が飛ばされる地獄の部署があって、育休明けた人もそこに飛ばされることになっています。当然ながらみんな復帰してしばらくして、現実を知ってすぐ辞めていきます
    こんな実態でも、求人では育休取得実績あり(復帰直後の社員へのインタビューへも載っている、、、もう辞めた人のやつ)
    これもマタハラですよね?

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2025/02/08(土) 17:41:21 

    >>1
    会社が小さくて余裕が無いんじゃない

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/08(土) 17:46:49 

    30後半の先輩が妊娠してから動ける範囲まで働いてくださったんだけど、若い女性社員からのマタハラが酷かったと訴えてた。ここでは書けないような酷い暴言が多くて、それが原因で退職する羽目になったから可哀想だったよ。

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2025/02/08(土) 17:51:00 

    >>59
    うちは税金泥棒さんってあだ名がついてるw

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/08(土) 17:54:14 

    >>59
    よこ
    旦那も同じ職場だから退職するのかと思ってたら、旦那が前妻に払う慰謝料養育費で金かかるから辞めさせてくれなかった人知ってるw

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/08(土) 17:56:57 

    >>5
    そういう会社もけっこうあるよね。

    友達がいたところも、そういう理由で子持ちが追い出されてたって。ジジババと同居とか、ジジババサポートがある人しかいられなかったって。残業も休日出勤もジジババが面倒みてるらしい。ジジババまかせで子供が不登校になったりしてたらしい。

    でも、自分がいるところは育休も時短もみんな取ってるし子供の熱でみんな休んでるけど、こちらには何も降りかからないし、ママ達も子供に寄り添っていられるよね。
    会社によって女性の人生って変わるなぁって思った。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/08(土) 17:59:23 

    >>1
    アットホームな会社にありがちだよね~。
    育休は国のお金使うから会社は痛くもかゆくもない。人が足りない分他の社員に無理強いすればいい、みんなは産休の人を憎んで争っててくれるし、それで「育休実績あり」にできるんだもん。
    会社が詐欺してるようなもの。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/08(土) 18:01:43 

    >>32
    損なんてないよね。育休手当って国から出てるんだもん。でも会社が出してると勘違いして育休むかつくって怒る人も多いから、会社はシメシメだよね。
    実績ありって若い子を雇ってだまして悪質なんだよね。
    高学年以上の家庭の主婦は「おばさんだから嫌」ってさ。そういう会社に限って、そろそろ人材が誰もこなくなるようなしょぼい会社だったりする。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/08(土) 18:04:46 

    >>47
    育休明けに休みがちで全然仕事にならない人がいて、その人のカバーで残業してんのに「残業超過してて目立ってる」とか、有休申請したら「部署の有休消化率高すぎる(から控えて)」とか言われた
    逆マタハラみたいな

    産休育休と同じ様にその制度使わない人も同様に休めたり仕事量の調整されてれば問題ないと思うからやっぱり制度の欠陥だと思う

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/08(土) 18:06:48 

    >>5
    小さい会社ほどそうだろうね。
    空いた席に誰か雇ったらもう帰って来た人の仕事ないよね。

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/08(土) 18:11:09 

    うち女性結構いるけど恋愛に興味ゼロの20代と×なし未婚40代以上ばっかだからある意味平和。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/08(土) 18:26:16 

    >>1
    悪阻くらいで休むなんて信じられないとネチネチ言われたこと。その後、切迫流産になったよ。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/08(土) 18:30:23 

    >>47
    それでいくなら、女性ってだけで妊娠のリスク高いから、女性は雇わない、雇うなら45歳以上でパートだけとか、女性の地位が低下するような社会に戻していくだけになるよ。
    女性には備品発注と掃除しか業務振らないとなるわ。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/08(土) 18:48:53 

    逆マタハラならいるよ。
    会社の工事と妊娠時期が一緒で、工事延期しろや工事の塗料の匂いが酷いから、高機能マスクを会社で準備しろとか…
    あとは、男性社員は妊婦の気持ちがわからない!とヒステリーになってて、正直話聞くのが面倒くさい。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2025/02/08(土) 18:49:08 

    >>72
    まさにそれだよね
    ガルちゃんでも産休育休迷惑だから辞めろみたいな愚痴見るけど、そうなるとそもそも妊娠の可能性があるような女性は最初から雇わない、っていう社会になるわ
    結婚したら退職する前提で、新卒女子社員は腰掛けみたいな時代に戻るだけ
    そして若い子しかいない会社は結婚出来ない、しない女性も年々居づらくなるから独身も生きづらくなる

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/08(土) 18:49:56 

    マタハラについてのトピなのに逆マタハラの愚痴を書きに来る人なんなの?

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2025/02/08(土) 18:51:43 

    >>73です。
    ちなみに建設業だから、使う資材は匂いも発するものもあるけど仕方ないし…なぜそんな会社に入ったの?と疑問に思います。

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2025/02/08(土) 19:08:46 

    >>5
    プラスしちゃった 間違いです 私は産んでくれてありがとうしか思わないので

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2025/02/08(土) 19:48:48 

    >>20
    うちは妊婦や子持ちはテレワーク、急な有給使用遅刻早退、何でもあり
    子なしや独身のテレワークや急な有給使用遅刻早退は認められない
    妊婦や子持ちが定時でやりきれずやり残した仕事は、子なしや独身が残業してやるのが当たり前
    同じ仕事内容で同じ給料なのに…

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/08(土) 19:53:29 

    >>5
    まぁ無縁の人はそう思うのも無理ないか〜

    私はいつか自分もその制度にお世話になるんだろうなって思ってたから実績を作ってくれた先輩には感謝だったわ

    +7

    -4

  • 80. 匿名 2025/02/08(土) 20:19:15 

    >>23
    公務員じゃないが友達それ。
    しかもXで自慢気に発信してたから軽侮した。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/08(土) 20:33:37 

    >>18
    うちの3人子持ち上司は、妊娠初期に悪阻で入院した人に対して、ちゃんと運動とかやってる?とか言っててバカかこいつと思った。
    初期に運動なんて禁忌だし悪阻はそういう問題じゃない。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/08(土) 21:15:52 

    >>5
    そんな不毛なこと言ってないで受け入れよう。
    どうにもなんないんだから。みんながよりよい方法を考えようよ。

    +5

    -2

  • 83. 匿名 2025/02/08(土) 21:42:59 

    マタハラかは分からないけど、5歳の子供が毎月のように風邪を引いて毎月休んでたら「このままの出勤率ではちょっとここの部署にいるのは厳しいかもしれないね。」って言われたよ。
    時短勤務だし平日しか出勤してないから仕方ないけどさ。
    子供生まれる前はフルタイムで土日祝出勤して夜勤もやってたのに…って思うと少し悲しくなった

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2025/02/08(土) 22:51:48 

    >>83
    どれだけ子供産む前に会社に貢献して周りをフォローしてようが、同じ働き方出来なくなった時点で邪魔者扱いなの悲しいよね
    私も前は残業も当たり前で土日メインで出て色んなこと引き受けて文句も言わず働いて、重要なプロジェクトだってつわりを押して残業しまくって何とか完遂したのにさ…

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/08(土) 23:06:47 

    >>84
    うん。どうせ平日の9時〜16時なんてみんな働きたい時間だし会社側は土日祝とか夜勤できる人を求めてるんだろうね。
    今の部署では…って言われたけど入社と同時に今の部署に配属されて、他の部署行ったことないし異動できるかすら分からない。
    もう辞めて欲しいんだろうなと思った。今の仕事好きだから辛い。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/08(土) 23:19:17 

    >>23
    でも2人目考えるとそうなるんだよねー。周りからしたら復帰せずに連続の方が良かったのかな。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/08(土) 23:48:05 

    >>1
    皆様みたいに産休まで耐えられずに辞職したからマタハラに入るかわからないけど悔しいこと沢山言われました
    妊活するから昇進の話を断ったんだけどしばらくして何故か突然昇進させられて
    「君を推すためにこんなにたくさんの人が頑張ったんだから妊活なんてわがままなこと絶対するなよ」と言われたけど既に妊娠
    それを伝えると「大事な時期に何やってくれてんだ!おろすなら時間ないぞ!」と半日くらい怒鳴られ
    担当医に相談したら安定期まで休めと言われ診断書書いてもらって提出したら「休めるわけないだろ産むつもりなら外部から後任見つけて育てて引き継ぎしてから休め無理なら辞めろ」と言われ辞めました
    もうすぐ出産です
    10年働いて仕事に未練は無いし後悔はしてませんがこんな形で辞めることになるとは思っていませんでした

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/09(日) 13:12:36 

    >>5
    そういう風に思わせちゃう会社なのが残念だね。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/09(日) 21:07:37 

    >>5
    私子なしの時に何年も時短の子持ちをフォローしてきたからこれ言われると微妙な気持ちになる。自分は散々甘い汁吸ってきた癖にいざ自分がフォローする側に回ると文句言う人っているからね…大半は一方的にフォローしてる人達だから気持ちもよく分かるんだけどね。
    自分が時短になって思うのは、お互い様と思ってしわ寄せに耐えてたけど無駄だったなということ。返してくれない人を目の当たりにしてそう感じてる。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/09(日) 21:28:30 

    >>84
    まっったく同じ。プラス100回くらい押したいw
    妊娠中も大きい案件を抱えてできる限り頑張ったつもり。ほぼ最短で復帰したら末席みたいな扱いになってて、代わりに同僚が何人も抜いて異例の昇進をしてた。その人は時短からフルに切り替えてたし、上司も変わってその人が大層気に入られてるようだし、女性管理職を増やしたい会社の思惑があるとは言えそりゃ無いよ…と感じてる。
    甘いかもしれないけどそれまでの実績が産休育休でリセットされるのってすごい理不尽だなと思った。今まで頑張ってきた意味なかったじゃんって。だから育休復帰は原則部署異動ナシなのに、上司が変わったら同じことだった。向こうは信頼できないから仕事を任せられないという理論なんだろうけど、それはこっちも同じなのに。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード