ガールズちゃんねる

奈良~平安時代が舞台の話が好きです

106コメント2025/03/10(月) 18:44

  • 1. 匿名 2025/02/08(土) 16:50:50 

    昔は氷室冴子さんの「なんて素敵にジャパネスク」シリーズが好きでした
    (おかげで古典の授業に抵抗がなかった)
    今は夢枕獏さんの「陰陽師」シリーズが好きで、清明と博雅の掛け合いや鬼、物の怪とのやりとりが大好きです

    その頃が舞台の、映画でも本でも、何かオススメはありませんか?

    +42

    -3

  • 2. 匿名 2025/02/08(土) 16:51:31 

    和歌

    +4

    -2

  • 3. 匿名 2025/02/08(土) 16:51:52 

    薄紅天女とか空色勾玉とかってその辺に入るのかなぁ

    +14

    -1

  • 4. 匿名 2025/02/08(土) 16:52:24 

    マンガだけど「とりかえばや」
    内容はジャパネスクと原作同じだったはず
    絵がめちゃくちゃキレイでした

    +41

    -3

  • 5. 匿名 2025/02/08(土) 16:52:35 

    >>1
    なんて素敵にジャパネスク久しぶりに聞いたけど良い響き♪

    +36

    -4

  • 6. 匿名 2025/02/08(土) 16:52:39 

    +15

    -3

  • 7. 匿名 2025/02/08(土) 16:53:28 

    >>4
    「ざ・ちぇんじ!」ってタイトルだった?
    あれもおもしろかった!
    収まるべきところに収まって感心した

    +41

    -5

  • 8. 匿名 2025/02/08(土) 16:53:31 

    道端で人を斬り殺す

    +0

    -3

  • 9. 匿名 2025/02/08(土) 16:53:39 

    長岡良子さんの古代幻想ロマンシリーズ
    葦の原幻想とか眉月の誓とか

    +25

    -1

  • 10. 匿名 2025/02/08(土) 16:53:45 

    更級日記は面白いね。
    源氏物語の続き読みたすぎて、仏像作らせて毎日おがむとか、今の推し活に通じるものがある。

    +23

    -1

  • 11. 匿名 2025/02/08(土) 16:54:31 

    源氏物語が題材なら
    大和和紀さんのあさきゆめみしと牧美也子さんの源氏物語
    どちらも髪の毛の先から小物ひとつひとつまで情感たっぷり

    +23

    -1

  • 12. 匿名 2025/02/08(土) 16:54:33 

    漫画だけど
    奈良~平安時代が舞台の話が好きです

    +16

    -2

  • 13. 匿名 2025/02/08(土) 16:55:40 

    悲愁中宮

    +2

    -1

  • 14. 匿名 2025/02/08(土) 16:57:18 

    歴史マンガ好きな子って頭良さそうだなと思ってたよ
    私は古文とかちんぷんかんぷんだった

    +2

    -3

  • 15. 匿名 2025/02/08(土) 16:57:19 

    >>1
    私も氷室冴子さん好きで、
    「金の大地銀の海」完結まで読みたかったなぁと悲しい。

    +26

    -1

  • 16. 匿名 2025/02/08(土) 16:57:53 

    応天の門
    菅原道真と在原業平のバディもの平安ミステリー
    奈良~平安時代が舞台の話が好きです

    +36

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/08(土) 16:58:00 

    >>3
    薄紅はそうだけど空色は古代だから違うね

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/08(土) 16:59:17 

    >>4
    ジャパネスクは源氏物語じゃ?
    とりかえ・ばやはとりかへばやじゃ?

    +2

    -15

  • 19. 匿名 2025/02/08(土) 17:00:04 

    遙かなる時の中でシリーズ

    +4

    -1

  • 20. 匿名 2025/02/08(土) 17:02:46 

    ランボー怒りの改新

    +0

    -3

  • 21. 匿名 2025/02/08(土) 17:03:18 

    >>1
    ジャパネスクも陰陽師も好きです。去年の大河光る君へを見て、晴明と博雅って気軽に会える身分ではなかったんだ〜とびっくり。博雅は道長の舅だと知り更にびっくり。(無知だった…)

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/08(土) 17:03:19 

    このドラマめっちゃよかった。
    U-NEXTで観られるよ。
    奈良~平安時代が舞台の話が好きです

    +11

    -3

  • 23. 匿名 2025/02/08(土) 17:06:55 

    岩崎陽子さんの「王都妖奇譚」おすすめです。絵がメッチャキレイです。
    確か夢枕獏さんが、このマンガから「小説 陰陽師」の着想を得たと言っていた記憶。

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2025/02/08(土) 17:08:53 

    >>4
    「とりかへばや物語」は平安時代後期の物語。作者不詳。

    氷室冴子が少女小説にアレンジした「ざ・ちぇんじ!」
    山内直美が「ざ・ちぇんじ!」をコミカライズ。

    木原敏江が「とりかへばや物語」を翻案した漫画「とりかえばや異聞」
    戦国時代が舞台

    さいとうちほの漫画「とりかえ・ばや」も原作から改変多し。

    +23

    -2

  • 25. 匿名 2025/02/08(土) 17:09:06 

    >>16
    これアニメ化してほしいよー

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2025/02/08(土) 17:10:00 

    >>22
    なつかしい!
    亀治郎出てたよね

    +2

    -2

  • 27. 匿名 2025/02/08(土) 17:11:31 

    さいとうちほさんの漫画で色々読んだかも。

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/08(土) 17:12:25 

    >>18
    とりかえばやはザ・チェンジだけど、ジャパネスクは源氏物語ではない。オリジナル話

    +22

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/08(土) 17:12:41 

    羅生門の陰鬱とした雰囲気好きだよ

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/08(土) 17:14:47 

    清原なつの「光の回廊」

    この時代の作品って里中満智子が有名すぎて清原なつの作品は知る人ぞ知るになってしまってる。

    +11

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/08(土) 17:16:01 

    最近うたこいを読み始めた
    天上の虹が気になるけどこれはもっと古代か

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/08(土) 17:17:44 

    >>1

    連載中の高橋留美子のMAOは一応そうかな?
    陰陽師だし。

    平安〜明治大正〜令和辺りの話

    +1

    -2

  • 33. 匿名 2025/02/08(土) 17:18:08 

    >>1
    奈良時代を出すなら飛鳥時代を並べて欲しい。

    奈良~平安時代って範囲が広くないかい?
    平安時代だけでも長いし。

    奈良と飛鳥なら近いし。

    +11

    -3

  • 34. 匿名 2025/02/08(土) 17:25:22 

    >>7
    原作?のとりかえばやだと綺羅が襲われた時に本当に妊娠するんだけど、そこは少女漫画でキスしただけで妊娠だと勘違いとした事にしたの見事なアレンジ
    流石は氷室さん

    +23

    -1

  • 35. 匿名 2025/02/08(土) 17:28:40 

    >>21
    清明が博雅を「お前はいい男だな」っていつも言うの好きだし
    帝を「あの男」呼ばわりしているのも好き

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2025/02/08(土) 17:32:12 

    神作家紫式部のありえない日々
    タイトルとかふざけてるんだけどちょっと読んでみたら面白かった

    ギャグとしても面白いけど、普通に紫式部日記や源氏物語のこと研究されて描いてるので読んでて違和感が少なめだと思う
    奈良~平安時代が舞台の話が好きです

    +17

    -3

  • 37. 匿名 2025/02/08(土) 17:34:22 

    >>33
    飛鳥時代というと、聖徳太子が出てくる話とかかな?

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2025/02/08(土) 17:35:18 

    >>1
    ジャパネスクは氷室さんが20年以上前の雑誌のインタビューで続編があれば瑠璃は産褥死→娘が活躍するみたいな構想があったみたいでエ~って思う反面読んでみたいと思った

    +6

    -2

  • 39. 匿名 2025/02/08(土) 17:35:21 

    >>15
    最近改訂版の発売始まったね。
    昔のは紙面で持ってるから、新しいの電子で買った。

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/08(土) 17:38:18 

    >>1
    応天の門!

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/08(土) 17:41:22 

    諏訪 緑『うつほ草紙』

    平安時代、琴を司る清原家に生まれた神童、俊華牙(としかげ)と乳兄弟の楽器職人春音と共に
    セナイ・ラジャに拾われ波斯の国へ、二人の運命は、、、。
    琴の音は人の魂を戻し神々を呼び起こし時も超える。
    人の願いとは、、、。

    舞台が日本じゃないのが珍しい平安時代もの。

    原案は平安時代の「うつほ物語」(宇津保物語)

    +4

    -2

  • 42. 匿名 2025/02/08(土) 17:44:21 

    永井路子さんの本は結構読んだな。
    その辺りの時代たくさん書いてるよ。

    +13

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/08(土) 17:44:27 

    >>21
    博雅は時平の子孫でもある
    菅原道真の怨霊に反応されてた

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/08(土) 17:44:51 

    心に星の輝きをシリーズ
    奈良~平安時代が舞台の話が好きです

    +3

    -2

  • 45. 匿名 2025/02/08(土) 17:45:20 

    >>30
    藤原四兄弟の記号化されたお顔とドライな性格の長屋王のバカンス風景が好きw
    阿倍内親王が野心を隠さないキャラで、不比等の娘という強い自我と同時に悩み迷える光明皇后という母娘のキャラ設定も好き

    里中さんの作品に登場する人達も、長岡さんの作品に登場する人達も、それぞれお顔と性格が釣り合っていて、優劣で考える必要性がないほどの面白さを感じるわ
    どの作品においても宮子は繊細という点が共通していて、それも面白いと思う

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/08(土) 17:46:08 

    >>36
    私も好き!
    腐女子とか夢女子とか現代と一緒で笑った。

    +5

    -2

  • 47. 匿名 2025/02/08(土) 17:47:26 

    >>4
    わかる
    漫画「とりかえばや」の終わり方は、原作より大好き‼️

    これだけは手放さない漫画だわ

    途中イライラしたけど、それでも面白かった‼️笑

    +13

    -5

  • 48. 匿名 2025/02/08(土) 17:50:05 

    >>36
    紫式部が宮中でも同人誌作家していたり、彰子から徐々に未来の賢后になりそうな気配を感じさせたり
    今のところ彰子と敦康親王の温かい母子の交流や、野心を抱きつつも倫子の尻に敷かれたりお調子者っぽくも見えて何処か憎めない感じの道長がいいね

    +5

    -2

  • 49. 匿名 2025/02/08(土) 17:50:39 

    >>1
    アニメの「お伽草子」
    病にふした兄に代わって男装して戦におもむく
    奈良~平安時代が舞台の話が好きです

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/08(土) 17:52:33 

    >>37
    だね。
    聖徳太子・厩戸皇子のドラマがあったよ。
    NHKのスペシャル、本木雅弘が主演。


    あとは天智・天武天皇とか柿本人麻呂とか。

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/08(土) 17:52:47 

    きらきら馨る 高橋冴未 が面白かった。

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2025/02/08(土) 17:53:46 

    >>36
    ごめんだけど私は苦手なノリだわ。

    +1

    -4

  • 53. 匿名 2025/02/08(土) 17:58:19 

    >>47
    途中イライラするの分かる
    睡蓮の成長ぶりが好きだった
    女として仕えてる時に意外と図太い所も面白かった

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2025/02/08(土) 17:59:10 

    >>21
    博雅は醍醐天皇の孫でやんごとない血筋。
    臣籍降下されて源姓になった。

    陰陽師は位が低くて殿上出来ない身分。

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2025/02/08(土) 18:00:03 

    >>1
    あさはかなゆめみし

    江古田ちゃん描いてた作者の平安時代もの
    面白かったです

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2025/02/08(土) 18:00:20 

    河村恵里さんの時代ロマンシリーズ
    (秋田書店)
    沢山あるけど飛鳥時代の「天つ雷鳴」平安時代の「逢魔ヶ辻」の短編集が特に好き


    +10

    -1

  • 57. 匿名 2025/02/08(土) 18:01:23 

    >>42
    永井路子さんの「美貌の女帝」の出版後に長屋王邸が発掘されたことによって、古代史において長屋王や吉備内親王への評価が変わったという歴史の流れを思うと、今でもゾクゾクするよ

    発掘される前は、古代史専門の学者の評価は吉備内親王の存在がとても薄くて長屋王が謀反の罪を着せられた政争の犠牲者という感じだったけれども、永井さんは発掘前から皇位にとても近い皇女だと小説の中で力説されていて、発掘物はそれを裏付けることになったのよね

    今でも奈良や京都では数多くの秘密が深い土の中で眠っているかもしれないと思うとワクワクしてしまう

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2025/02/08(土) 18:04:13 

    『怪童丸』
    全1巻の漫画もアニメもすごく面白くて今ももってる
    奈良~平安時代が舞台の話が好きです

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2025/02/08(土) 18:05:02 

    >>51
    きらきら馨るは琴姫編よりも葵編の方が好き
    まさか右大臣が一番の面白キャラになるとは思わなかったよw

    今後もアニメ化やドラマ化されることは無いだろうけれども、沙桐のようなキャラはバッシングされそうとは思う

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2025/02/08(土) 18:05:16 

    >>1
    恋ひうた和泉式部異聞 江平洋巳著

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2025/02/08(土) 18:07:09 

    >>57
    歴史の専門家とかより、小説家のほうが結構確信を付いてるんじゃないかなって言うことは沢山あってそこが好き。
    専門家は偉い先生が言ってる事を覆せないとかの理由なんかも絡んでくるから発展しにくいよね。
    何にせよロマンだわ。

    +11

    -3

  • 62. 匿名 2025/02/08(土) 18:10:10 

    いまYouTubeで無料で見れます

    佐賀県上峰町 アニメ「鎮西八郎為朝」第一話 嚆矢
    佐賀県上峰町 アニメ「鎮西八郎為朝」第一話 嚆矢www.youtube.com

    歴史と伝説で上峰町の未来をつくる地域ブランディング “ 源為朝プロジェクト ” ついに「鎮西八郎為朝」本格アニメ化! 昨年公開した 「鎮西八郎為朝」アニメショートムービーがお陰様で大好評!しかも多数の「アニメ化希望」という皆様の声を 形にすべく1話5分、全1...

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2025/02/08(土) 18:10:22 

    >>47
    さいとうちほはイライラさせて来るの得意だからな笑
    これは最初不安だったけど面白かった。
    今やってるのはあんまり面白くない。

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2025/02/08(土) 18:21:00 

    折口信夫『死者の書』
    古代エジプトじゃないよ。奈良時代が舞台の幻想小説。
    当麻寺の中将姫伝説が下敷き。
    南家藤原郎女と大津皇子の亡霊との感応、二上山上の幻影。

    『山越しの阿弥陀像の画因』も読まなきゃね。

    川村喜八郎が人形アニメーション映画に近藤ようこが漫画にした。


    +8

    -1

  • 65. 匿名 2025/02/08(土) 18:25:30 

    >>16
    これ大好き!!

    +3

    -3

  • 66. 匿名 2025/02/08(土) 18:36:44 

    >>9
    一般的な知名度は低いけど面白いよね。
    その反面、他の漫画家からのパ◯リに見えるシーンが多いのも気になる。不比等(史)は日出処の王子と同じような独特の色っぽいポーズがあった気がするし、山岸凉子や萩尾望都からの影響は大きいと思う。

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2025/02/08(土) 18:38:12 

    >>62
    面白そうな作品をご紹介いただき、ありがとうございます
    私は詳しくないので鎮西八郎為朝が直接登場する作品は知らないですが、佐久間智代さんの「平家物語シリーズ」に鎮西八郎の縁者の言葉を通して彼の活躍が少しばかりですが語られています
    こちらは平家サイドの毒舌家の平知章とおっとりした平敦盛が登場する話を読んだことがあります
    源氏サイドの方は未読でごめんなさい

    平安末期では市川ジュンさんの「燁輝妃」も好きです

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2025/02/08(土) 18:40:00 

    >>52
    腐女子ネタとか無理な人は無理だよね
    でも中身は源氏物語はもちろん、紫式部日記をちゃんと土台にしてて、なんちゃって平安風漫画じゃなくて、ちゃんと時代考証してるのは好感持てる…と思う

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/08(土) 18:41:42 

    >>66

    私は古代幻想シリーズの特に初期作品に対して萩尾望都さんからの影響がかなり強そうと思ったわ
    不比等の美化し過ぎにちょっと引いたけれども、繊細な絵と史実に寄り添うような豪胆な展開というアンバランスさに魅力を感じます

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2025/02/08(土) 18:44:21 

    >>69
    まゆりは銀の三角のラグトーリンみたいだね。
    時代が違うけど修一郎シリーズの妹はメリーベルみたいだし、影響は強いと思う。

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/08(土) 18:46:38 

    >>47

    手放さない、私もです!
    連載してる時、京都漫画ミュージアムのイベントに当たって、生さいとう先生を1mの距離で拝見できたのは、いい思い出

    +4

    -2

  • 72. 匿名 2025/02/08(土) 18:49:38 

    >>68
    同意
    娘の乳母の百草や、源明子や小少将の君や左衛門の内侍の性格設定はどう考えても作者がギャグを入れているよねと思う反面、多分史実に沿って生じるであろう今後のシリアス展開に耐えられそうな性格の香子なので、その辺は安心しながら読めそうと思う

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/08(土) 18:50:40 

    あさきゆめみしが好きです

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2025/02/08(土) 18:57:13 

    今読んでる平岩弓枝の「平安妖異伝」。藤原道長と少年楽師真比呂が妖異に挑む。続編に「道長の冒険」もあり。陰陽師でなく楽師が音楽を使って事件を解決するのが他の作品と印象が違う。

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2025/02/08(土) 18:59:42 

    源平合戦って平安時代なんだよね。末期。
    だとすると義経記ものはトピのお題にはセーフか。
    義経記もの漫画って沢山あるね。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2025/02/08(土) 19:11:04 

    >>57
    いや、なんか土深くってイメージってないんだわ。
    どこでも掘れば何かしら出てくるって感じで、、、。

    長屋王ファンならミ・ナーラに行くべきかw

    大阪も遺跡や歴史的なもの古い物が沢山あって面白いよ。

    枚方市の百済寺跡が今ホットだよー。

    奈良~平安時代が舞台の話が好きです

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2025/02/08(土) 20:04:53 

    奈良末期…薄紅天女
    平安中期…少年陰陽師、なんて素敵にジャパネスク、陰陽師滝夜叉姫
    平安末期…風神秘抄

    が好きです

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/08(土) 20:15:20 

    >>51
    懐かしい!
    昔、夢中で読んでました
    完全な少女漫画とはいえ、作者が平安時代をよく勉強して描いてたのも印象が良かったです

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2025/02/08(土) 20:20:45 

    >>55
    道長とかあの辺の権力者がムキムキなのが面白かった

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/08(土) 20:42:24 

    >>16
    読んでみようかなー

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2025/02/08(土) 20:43:12 

    平安時代すきすぎて
    3年後、京都に超す予定です

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/08(土) 20:46:27 

    緋桜白拍子

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2025/02/08(土) 20:48:53 

    神谷悠のしらさぎと狼 好きだったな

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/08(土) 20:50:04 

    >>47
    よこ
    そうなんだ、じゃあ読んでみるよ
    ありがとう

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/08(土) 20:51:28 

    更科日記の漫画好きだった

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/08(土) 21:50:47 

    >>1
    私も陰陽師好き。マンガより小説の方が想像できるからいいな。
    殺して終わり!じゃなくて、たいていは追い払うので殺伐としてないですよね。
    読むたびにお酒が飲みたくなります。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2025/02/08(土) 22:04:21 

    >>37
    聖徳太子が出てくるといったら、日出処の天子だっけ?
    これが直ぐに思い付く

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/08(土) 22:35:20 

    >>44
    あからさまにジャパネスクパクってたよね(^_^;)
    子供心に焦った

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/08(土) 22:38:31 

    >>47
    さいとうちほってこんな漫画描くんだ?!ってびっくりした
    絵もすごい綺麗で面白かったなー

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/08(土) 22:39:08 

    >>64
    なんかすごい惹かれる面白そう

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/08(土) 22:43:04 

    >>62
    ユニコーンかな?と思ったらユニコーンだね
    すごい豪華

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2025/02/08(土) 23:39:27 

    >>23
    私も「王都妖奇譚」好き
    まだコミック持ってる
    当時安倍晴明ものって、帝都物語かこれくらいしかなかった

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/09(日) 00:47:14 

    >>69
    リアタイしてないから分からないんだけど、その頃奈良~飛鳥時代が流行ってたのかな
    宇宙皇子とかも藤原不比等が出てくるよね

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/09(日) 01:03:39 

    >>93
    古代史をテーマにした少女漫画の火付け役になったのは多分日出処の天子と思う
    宇宙皇子とどちらが先にブレイクしたのかは分からないけれども、同じくらいの時期と思う
    大和和紀さんや清原なつのさんの短編の後に古代幻想シリーズや天上の虹という時系列だったかな

    王家の紋章は別格だけれども、1980〜90年代は歴史漫画が流行った記憶がある

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2025/02/09(日) 02:02:30 

    >>94
    そうなんですね。
    教えていただいてありがとうございます。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/09(日) 02:50:31 

    >>21
    陰陽師コミカライズは最初の方は面白いけど
    9巻くらいからワケわからんというかファンタジーがすぎる
    博雅はカワイイ

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/09(日) 02:55:10 

    >>94
    補足
    古代幻想シリーズよりも天上の虹の方が雑誌の初掲載が先のようです

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/09(日) 05:12:54 

    「ふることふひと」
    藤原不比等が主人公で、稗田阿礼と太安万侶が古事記を編纂していく過程が描かれています
    古事記を楽しく理解できるし、絵も綺麗だし、6巻で未完なのが残念なんだけど、ぜひ読んでみて

    奈良~平安時代が舞台の話が好きです

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/09(日) 07:33:38 

    >>86
    清明と博雅の、妖しのものに対する姿勢が「退治するもの」じゃなくて存在を尊重しているよね
    特に人から鬼になったものに対して
    しんみりする話が多くて良いよね

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/09(日) 07:40:02 

    >>3
    白鳥異伝が好き

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/09(日) 08:30:34 

    >>100
    わかる白鳥異伝最高

    ジャパネスクも大好き!瑠璃姫

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2025/02/09(日) 15:24:45 

    >>9
    高校生の時コミックスでも読んでて、50代の今も読み直してますが、ト書きの量がものすごいなと
    思います。
    つい里中さんの天上の虹とキャラを比べてしまう。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/09(日) 15:32:18 

    >>64
    奈良のホテルに泊まった時、ロビーに近藤ようこさんの本があったので借りてロビーで読みました。
    人形劇のDVDと本は持ってますよ!

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2025/02/09(日) 20:28:28 

    >>96
    ヒュパティアはまだ面白かったけど古代エジプトはわけわかめ。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/10(月) 17:10:18 

    「つるばみ色のなぎ子たち」
    これから公開だけど、とても期待してる

    映画『つるばみ色のなぎ子たち』パイロットフィルム|The Mourning Children Teaser 1
    映画『つるばみ色のなぎ子たち』パイロットフィルム|The Mourning Children Teaser 1m.youtube.com

    映画『#つるばみ色のなぎ子たち 』 パイロット映像初公開! The Mourning Children: Nagiko and the Girls Wearing Tsurubami Black HP:https://tsurubami.contrail.tokyo/ RELEASE DATE: Coming Soon ----------------------------------------------- <イントロ...

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/10(月) 18:44:08 

    終わり

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード