ガールズちゃんねる

ひろゆき氏 恵方巻きフードロスに過激な解決案「ぼったくってる恵方巻き…頭悪いよね?って文化を」

532コメント2025/02/19(水) 11:25

  • 1. 匿名 2025/02/07(金) 00:40:47 

    ひろゆき氏 恵方巻きフードロスに過激な解決案「ぼったくってる恵方巻き…頭悪いよね?って文化を」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    ひろゆき氏 恵方巻きフードロスに過激な解決案「ぼったくってる恵方巻き…頭悪いよね?って文化を」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    ひろゆき氏 恵方巻きフードロスに過激な解決案「ぼったくってる恵方巻き…頭悪いよね?って文化を」


    ひろゆき氏は「売れなかったとして、廃棄したとしても、それなりにもうけているから続けている」と、販売サイドの思惑を指摘。「利益率が高いというか、ぼったくっているからだと思う。大した具材でもないのに、やたら高いみたいな」

    解決策としては、「ぼったくっているものなんか買わなきゃ解決すんじゃね?と思ってま~す」と、いつものライトな口調で私見を口にした。「“ぼったくっている恵方巻きを食っているやつって、頭悪いよね?”っていう文化を作れば、そんな頭悪いことをやっているのって恥ずかしいよねってなるので」

    +656

    -46

  • 2. 匿名 2025/02/07(金) 00:41:19 

    優秀

    +466

    -58

  • 3. 匿名 2025/02/07(金) 00:41:47 

    うるせえ

    +65

    -149

  • 4. 匿名 2025/02/07(金) 00:41:54 

    ひろゆきって性格いい ?

    +18

    -80

  • 5. 匿名 2025/02/07(金) 00:41:57 

    この人海外に住んでるけど日本大好きだよね

    +502

    -9

  • 6. 匿名 2025/02/07(金) 00:42:17 

    子供の頃は恵方巻きなんて無かったよね?いつ湧いたの?と思ってるアラフォーです。

    +1240

    -42

  • 7. 匿名 2025/02/07(金) 00:42:29 

    高いよね  
    ひろゆき氏 恵方巻きフードロスに過激な解決案「ぼったくってる恵方巻き…頭悪いよね?って文化を」

    +657

    -3

  • 8. 匿名 2025/02/07(金) 00:42:30 

    恵方巻きって20世紀からあったっけ?
    商業のために作られた文化だよね

    +442

    -24

  • 9. 匿名 2025/02/07(金) 00:42:53 

    ただの海苔巻きなのに急に高くなるよね

    +539

    -3

  • 10. 匿名 2025/02/07(金) 00:42:55 

    恵方巻きの起源って何処?
    昔のこの次期に恵方巻きなんて推して無かった気がするが…

    +255

    -12

  • 11. 匿名 2025/02/07(金) 00:42:58 

    子供いるから仕方なく予約するけど…うちの県発祥文化じゃないのに急に広まったよね、恵方巻き

    +83

    -27

  • 12. 匿名 2025/02/07(金) 00:43:02 

    関西の文化を押し付けないで( >̶̥̥̥᷄д<̶̥̥̥᷅ )

    +261

    -59

  • 13. 匿名 2025/02/07(金) 00:43:27 

    そもそも関西地方だけの習わしだったのに
    スーパーやコンビニがバレンタインにチョコみたいなイベントにしたのが悪い

    +400

    -6

  • 14. 匿名 2025/02/07(金) 00:43:28 

    >>7
    海鮮はな

    +14

    -8

  • 15. 匿名 2025/02/07(金) 00:43:38 

    恵方巻は毎年夕方遅めの時間に行って毎回半額でゲットしてる笑
    しかもどっかの方角向いて食べるとかせずに、切って普通に美味しい巻き寿司として頂いております。

    +296

    -12

  • 16. 匿名 2025/02/07(金) 00:44:06 

    >>8
    死ぬほど昔から大阪あたりであった文化だよ

    +141

    -21

  • 17. 匿名 2025/02/07(金) 00:44:16 

    ほんと馬鹿みたいね話
    関西だけでやっとけよ

    +222

    -27

  • 18. 匿名 2025/02/07(金) 00:44:18 

    母の日にお金ないのにちょっと無理しようとしたら母に「あんた商売人に騙されないでいいよ。母の日だ父の日だって儲けたいだけなんだから」と言ってくれたの思い出した

    +284

    -11

  • 19. 匿名 2025/02/07(金) 00:44:22 

    ハチワレとひろゆきって相性が良いよね

    +8

    -7

  • 20. 匿名 2025/02/07(金) 00:44:23 

    >>12
    関西人が押し付けてるんじゃなくメディアや小売業が悪い

    +256

    -2

  • 21. 匿名 2025/02/07(金) 00:44:29 

    幼い頃は無かったのに急に現れた感じする。
    本当に花街の大人の遊びから来ているなら、もう買わなくていいな…子供達にも食べさせたくないや。普通の寿司でいい。

    +132

    -23

  • 22. 匿名 2025/02/07(金) 00:44:33 

    関東では節分の日に巻き寿司なんて食べません!
    イワシしか勝たん!

    +83

    -13

  • 23. 匿名 2025/02/07(金) 00:44:34 

    買ってないからどうでもいい

    +107

    -3

  • 24. 匿名 2025/02/07(金) 00:44:35 

    関西だけどやらない地域もいっぱいあるし、そもそもバレンタインと一緒で、海苔問屋が海苔売りたくて始めたものだから文化でもなんでもない

    +53

    -6

  • 25. 匿名 2025/02/07(金) 00:44:43 

    恵方巻きというか巻き寿司大好き
    本当はたくさん買いたかったけど
    たまたまダイエット中で3本しか買えなかった

    +10

    -5

  • 26. 匿名 2025/02/07(金) 00:44:45 

    節分の日に芋コロッケ食べたくてスーパーに買いに行ったらマジでお惣菜コーナーに恵方巻きしか無かったから恵方巻き買ってきて食べたわ。数年前までは普通の惣菜も売ってたし、ここまで露骨じゃなかったのに。

    +70

    -4

  • 27. 匿名 2025/02/07(金) 00:44:50 

    このままハーフ成人式とかセカンドランドセルとか、新しいボッタクリ文化がポンポン生み出されるんだろうな

    +154

    -8

  • 28. 匿名 2025/02/07(金) 00:44:50 

    海外にいるのに日本ばかり見てるんだな

    +13

    -4

  • 29. 匿名 2025/02/07(金) 00:45:00 

    原価考えたらまぁ高いけどね。
    でも、かんぴょうやら煮たり卵焼きやいたりでんぶ好きだけど買うと余るし、だったら買っちゃお~ってなるのも分かる。味噌汁でも作れば1食になるから楽なのよ…

    +88

    -9

  • 30. 匿名 2025/02/07(金) 00:45:01 

    いつも買わないから貢献しているのか

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/07(金) 00:45:14 

    ネットって、高いとすぐにぼったくるというよね。何を基準にぼったくるというのだろう?

    +10

    -24

  • 32. 匿名 2025/02/07(金) 00:45:17 

    なんか知らんがフランス行ったやつは黙っとれ
    結局、昔からの行事や風習に踊らされて食べたり豆投げたりするのが幸せなんじゃ

    +8

    -22

  • 33. 匿名 2025/02/07(金) 00:45:31 

    恵方巻きなんて文化でも何でもないでしょうに
    たかだかここ10数年の商戦のひとつ

    +83

    -15

  • 34. 匿名 2025/02/07(金) 00:45:59 

    >>6
    関西はわりと昔から普及してるよね
    江戸時代の終わりに海苔問屋が流行らせたんだっけ?

    +153

    -12

  • 35. 匿名 2025/02/07(金) 00:46:01 

    >>1
    頭悪いのはお前だろバカ
    こいつマジで鬱陶しいから公の場から消えて欲しい
    ついでにネットにウヨウヨいるこいつの信者もマジで気持ち悪いから消えてほしい

    +17

    -49

  • 36. 匿名 2025/02/07(金) 00:46:06 

    半額になってから買ったよー

    +8

    -4

  • 37. 匿名 2025/02/07(金) 00:46:17 

    ロールケーキ推すのは歓迎

    +13

    -5

  • 38. 匿名 2025/02/07(金) 00:46:53 

    >>16
    なら大阪でやれば良いじゃん
    私が総理になったら我が郷土料理のしもつかれを日本国民全員に食べさせる日を作ってやろうかな

    +15

    -42

  • 39. 匿名 2025/02/07(金) 00:46:54 

    >>8
    江戸の終わりに大阪で発祥したらしい
    私は関東だから子供の頃はまだそんなに売られてなかったけど

    +36

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/07(金) 00:47:04 

    恵方巻き今年も食べなかったな
    サラダ巻なら食べれるけど普通の巻き寿司嫌いだし
    かんぴょうとか嫌い

    +8

    -8

  • 41. 匿名 2025/02/07(金) 00:47:28 

    恵方巻きってでも私が子供の頃は周り誰も食べてなかったし店でも売ってなかったし騒がれてなかったよね
    で、今物価高だし食べなくても良いやってなる人多いだろうし
    正月やクリスマスほど重要でも楽しみでもないイベントというか

    +16

    -12

  • 42. 匿名 2025/02/07(金) 00:47:58 

    >>38
    それは節分に食べるやつなの?
    楽しみにしてます

    +10

    -2

  • 43. 匿名 2025/02/07(金) 00:48:00 

    恵方巻きがグイグイ来た代わりに豆まきが廃れた印象。みんな鬼の面被って家中に大豆撒くより海苔巻き食べる方か楽なんだろうな…

    +85

    -2

  • 44. 匿名 2025/02/07(金) 00:48:19 

    恵方巻きはわざわざ全国に広める必要なかったのにと思っている関西人です

    +65

    -3

  • 45. 匿名 2025/02/07(金) 00:48:22 

    セブンの海鮮恵方巻き食べたけど、美味しかた‼️

    +3

    -8

  • 46. 匿名 2025/02/07(金) 00:48:56 

    >>9

    神社のお守りみたいなものだと思ってます。
    実際に効果はないのかもしれないけど、お祈りだと思えばありかなーと

    +2

    -13

  • 47. 匿名 2025/02/07(金) 00:49:40 

    都民だけどマメを歳の数食べて終わりだわ
    前は豆まきしたけどやらなくなった

    +10

    -2

  • 48. 匿名 2025/02/07(金) 00:49:50 

    >>29
    海苔巻きとお味噌汁でいい日なんて最高よね
    種類もその日だけ沢山あるから皆好きな具材選べるし

    +32

    -6

  • 49. 匿名 2025/02/07(金) 00:50:32 

    関東では定着しないよねー

    +16

    -3

  • 50. 匿名 2025/02/07(金) 00:50:40 

    >>6
    西日本圏
    うちも子どものころにはなかったわ

    恵方巻というネーミングも聞いたことなかった
    太巻きだよね

    でもセブンイレブンだったかが
    ある年からすごいCM始めたのは覚えてる

    +178

    -19

  • 51. 匿名 2025/02/07(金) 00:51:46 

    食べたい人だけ好きに食べりゃいいのにいちいち噛み付いてうるせーな

    +14

    -5

  • 52. 匿名 2025/02/07(金) 00:51:47 

    恵方巻きの起源は、江戸時代から明治時代にかけての大阪の商人や芸人が節分に食べていた「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」であると考えられています。

    【恵方巻きの起源に関する説】

    ・商売繁盛や節分をお祝いするために、芸子や商人たちが食べていた
    ・大阪の船場(商業の街)で、商売繁盛・無病息災・家内円満を願い食べたのが始まり
    ・花街で生まれた遊びからという説もある
    ・古来の正月行事であった「恵方参り」という風習が姿を変えて、節分の行事として恵方巻きに結びついたという説もある

    【恵方巻きの全国への広がり】

    昭和初期に大阪の寿司店がチラシに掲載したり、戦後にのり業界が宣伝活動をおこなったりすることで、関西を中心に受け継がれてきた
    1989年に広島県のあるコンビニで「恵方巻き」という名の巻き寿司が売り出されたことがきっかけで、全国に広まった

    恵方巻きの食べ方には、恵方を向いて食べる、1本を切らずに食べる、しゃべらずに黙って食べるなどのルールがあります。



    これはAIによる恵方巻きの説明だけど諸説あるね、どれもこれもイマイチ信用に値しない。

    韓国に【キンパ】という海苔巻きのパクリ料理があるけど、あれを推しているんじゃないの?
    海苔も韓国海苔を使う場合があるみたいだし。

    +7

    -6

  • 53. 匿名 2025/02/07(金) 00:51:57 

    >>11
    コンビニで販売しだした頃から一気に全国に広がったよね

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2025/02/07(金) 00:55:42 

    >>6
    関西のアラフォー、子供の頃からありました。

    +138

    -12

  • 55. 匿名 2025/02/07(金) 00:56:28 

    半額になってた恵方巻きを切って食べた
    もともと恵方巻きなんて文化なかったし

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2025/02/07(金) 00:56:56 

    高いな〜と思いつつ正月にはおせち食べてレトルトの七草粥も食べて恵方巻きも食べてるわ
    クリスマスもケーキ買ってバレンタインもチョコを買ってる…

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2025/02/07(金) 00:59:05 

    てか米ないって言われてんのに恵方巻きの米はどこからきたのよ?

    +16

    -2

  • 58. 匿名 2025/02/07(金) 01:00:45 

    うちの近所にのスーパーは、ぼったくりと言うほどじゃなかったな
    色々あって買ったのはハーフでネギトロとエビサラダと海鮮の3本入りで具が凄くたっぷり入ってて980円
    1人暮らしで1人で食べたw
    美味しかった。年に1回だし買うの楽しみ
    フードロス問題も年々減ってるようだし

    +7

    -2

  • 59. 匿名 2025/02/07(金) 01:01:35 

    恵方巻きっていつ?

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2025/02/07(金) 01:02:04 

    >>6
    安土桃山時代、豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が戦勝利。
    戦いの前に(節分の日に)巻き寿司食べたから縁起物として毎年食べるようになったとか

    +7

    -7

  • 61. 匿名 2025/02/07(金) 01:03:46 

    太巻きだけで夕飯成立するし足りなきゃ豆食べれば良い
    献立考える手間が減るんだから良いやん

    +17

    -2

  • 62. 匿名 2025/02/07(金) 01:04:31 

    恵方巻なんか食べてる奴は馬鹿だと思ってたよ

    +5

    -12

  • 63. 匿名 2025/02/07(金) 01:06:53 

    >>10
    アラフォーだけど子供の頃からあったよ

    +24

    -28

  • 64. 匿名 2025/02/07(金) 01:09:55 

    文化も何も最初っから恵方巻食ってるやつは頭悪いなと思ってるよ

    +5

    -10

  • 65. 匿名 2025/02/07(金) 01:10:22 

    >>7
    まずいくせに高すぎだよね。フードロスの観点からも消えるべき食べ物

    +42

    -17

  • 66. 匿名 2025/02/07(金) 01:11:28 

    >>6
    恵方巻きは大昔からあったけど、みんな家で作ってたんじゃない?

    +94

    -17

  • 67. 匿名 2025/02/07(金) 01:14:09 

    >>1
    また花街がどうたらの下品なデマ信じてる人が湧くんだろな
    >>47何度否定しても事実のように広まってるのが怖い時系列は大阪の地方の祭り→花街... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>47何度否定しても事実のように広まってるのが怖い時系列は大阪の地方の祭り→花街... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +17

    -3

  • 68. 匿名 2025/02/07(金) 01:15:32 

    >>15
    正しい食べ方よね

    +43

    -4

  • 69. 匿名 2025/02/07(金) 01:16:04 

    >>1
    ケーキ屋も売れ残りは廃棄してるよね
    それも毎日
    そこは何も言わないんだ
    年一の恵方巻はフードロスが許せないだね
    ふ~ん

    +16

    -15

  • 70. 匿名 2025/02/07(金) 01:16:08 

    お前は開示請求の時に逃げた癖に!
    都合良いな!!

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/07(金) 01:16:19 

    >>7
    我が家は数年前から自分の家で作ってます。好きな具材入れられるし家族も喜ぶし、家計も助かります!
    みんなで巻くの楽しいし♪

    +24

    -11

  • 72. 匿名 2025/02/07(金) 01:16:51 

    >>38
    検索したらなかなかインパクトのあるものが出てきました。栄養は豊富みたいですね

    +3

    -3

  • 73. 匿名 2025/02/07(金) 01:17:05 

    >>1
    「頭悪い」って思われたくないんだね

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2025/02/07(金) 01:18:06 

    >>69
    クリスマスのケーキやチキンなど他の食品も同じくらいフードロス出してるのに、恵方巻ばかり叩かれ過ぎだよね

    +16

    -4

  • 75. 匿名 2025/02/07(金) 01:18:16 

    >>6
    そうなの?
    アラサーだけど子供のときにはすでにあった

    +33

    -8

  • 76. 匿名 2025/02/07(金) 01:23:50 

    ある時急にできたよね、恵方巻きって
    歴史浅いよね

    +8

    -7

  • 77. 匿名 2025/02/07(金) 01:24:42 

    >>6
    大阪のアラフィフだけど普通に子供の頃からあったよ

    +78

    -6

  • 78. 匿名 2025/02/07(金) 01:26:59 

    今年SEIYUは全く売ってなかったよ!
    ある意味ビックリしたけど恵方巻きなんかで儲けようって考えなくて良いと思った

    +13

    -1

  • 79. 匿名 2025/02/07(金) 01:27:38 

    >ぼったくっている恵方巻きを食っているやつって、頭悪いよね?

    違う違う。頭悪いやつをカモにしてるんよ。

    +4

    -5

  • 80. 匿名 2025/02/07(金) 01:29:59 

    関西のダサい風習(迷信?)を全国展開しなくていいよ、マジで

    +3

    -9

  • 81. 匿名 2025/02/07(金) 01:30:42 

    執拗に恵方巻叩いてる人の方が言葉遣い悪くてお育ち悪そう

    +12

    -2

  • 82. 匿名 2025/02/07(金) 01:35:16 

    >>7
    その具材だと作れば1本500円しない。
    でも干瓢とか煮る手間とか考えたらねー
    私は巻くのが苦手だから子供にやってもらったけど。

    +11

    -3

  • 83. 匿名 2025/02/07(金) 01:37:56 

    >>6
    関西の文化をローソンが広めたらしい

    +69

    -3

  • 84. 匿名 2025/02/07(金) 01:40:18 

    >>1
    まあ売る側も必死なんだろうな…って思ってる
    少し高くても買ってくれるボーナスシーズン無くしたくないよね

    +1

    -3

  • 85. 匿名 2025/02/07(金) 01:41:09 

    >>69
    あたいにくれ…

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2025/02/07(金) 01:42:01 

    >>6
    子供の頃は食べてなかった
    北関東だけど恵方巻きはコンビニが大々的に広めたイメージがある

    +71

    -2

  • 87. 匿名 2025/02/07(金) 01:44:21 

    普段から豪華な太巻きがその辺で買えれば、わざわざ恵方巻きなんて買わないよ。普段は豪華な太巻きがスーパーとかで売ってないんだもの。

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2025/02/07(金) 01:47:17 

    >>63
    ないよ

    +9

    -13

  • 89. 匿名 2025/02/07(金) 01:51:26 

    恵方巻ってだいぶ安くなってない?
    数年前のほうがめちゃくちゃ高かった記憶だけど

    +3

    -4

  • 90. 匿名 2025/02/07(金) 01:53:05 

    私は昔は恵方巻なんて知らない地域で育ったから別に食べなくても問題ないけど、昔からの習わしで恵方巻食べてる地域の人たちが恵方巻食べててダサいとか言われるのは可哀想だわ。

    +21

    -2

  • 91. 匿名 2025/02/07(金) 01:55:34 

    >>34
    保育園の行事のお知らせでは関西の一部の地域から始まった文化だと書いてあった

    +4

    -2

  • 92. 匿名 2025/02/07(金) 01:58:30 

    2月2日はパックのお寿司買おうと思ってスーパーに行ったら
    恵方巻きしか売ってなかった

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2025/02/07(金) 01:59:36 

    >>6
    関西の食文化なんでしょう、散々言い尽くされてる

    +86

    -1

  • 94. 匿名 2025/02/07(金) 02:01:48 

    >>5
    海外に住んでいても、相手してくれるのは日本に居る日本人だけだもの

    +152

    -1

  • 95. 匿名 2025/02/07(金) 02:02:07 

    今年は恵方巻買わなかった
    値上げが著しくて予約しそびれてそのまま忘れてしまってた

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/07(金) 02:02:32 

    >>12
    押し付けられてると思ったことはない、便乗させてもらってる。1年に1回くらい太巻きでも作ろうかなってぐらいのノリで。子供いなかったら買ってくるで終わり。オーケーで海鮮巻き600円ぐらいだった。高くもない。

    +34

    -6

  • 97. 匿名 2025/02/07(金) 02:02:38 

    >>1
    正直、寒い時期に 寿司食べたくない

    +2

    -5

  • 98. 匿名 2025/02/07(金) 02:03:50 

    2本入りで1000円くらいだったよ、恵方巻き
    スーパーによるのかな?
    数年前のほうがぼったくり価格じゃなかった?1本1000円とか

    +1

    -3

  • 99. 匿名 2025/02/07(金) 02:04:36 

    >>6
    東海圏のアラフィフ
    20歳そこそこのときにコンビニの恵方巻きって旗で知った
    それまでなかった

    +18

    -2

  • 100. 匿名 2025/02/07(金) 02:07:02 

    >>56
    お金掛けてないけど次はひな祭りだーとか次は花見だーとか行事やイベントとして程良く楽しんでる

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2025/02/07(金) 02:09:11 

    >>34
    神戸に住んでましたが、そんな文化普及してなかったですよ
    20年くらい前に、突如恵方巻きってテレビでやり出した気がする

    +11

    -29

  • 102. 匿名 2025/02/07(金) 02:10:11 

    今年は七草粥は見送ったな
    毎年お粥じゃなく七草スープにするんだけど
    高い…七草パックが500円くらいだった
    草ごときで…と思って他の具にした

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2025/02/07(金) 02:13:16 

    >>6
    関西の食文化というか、関西方面のお茶屋から始まったお遊びだよ
    芸妓にぶっとい海苔巻きを無言で食べさせて(ファラチオの模倣)それを酒の肴にするの
    食文化というか性文化
    悪趣味で下品な

    +24

    -37

  • 104. 匿名 2025/02/07(金) 02:13:40 

    自分はわりと恵方巻き好きなんで買って食べるけど、でも値段ちょっと高いなぁ、もう少し安かったら良いのになぁ、とも思うよ。

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2025/02/07(金) 02:13:45 

    >>102
    クリスマスはインフルで見送り、七草粥は外出していて見送り、恵方巻きは高くて見送った
    季節イベントスルーしまくってる、子供がいるのにヤバイな

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2025/02/07(金) 02:14:39 

    こいつの意見薄っぺらすぎて反吐が出るわ、大嫌い

    +7

    -2

  • 107. 匿名 2025/02/07(金) 02:15:07 

    >>103
    何でそれが、節分の日と結び付いたんだろ

    +1

    -12

  • 108. 匿名 2025/02/07(金) 02:17:20 

    >>103
    それデマだから下品なのは拡散してる方ですよ
    >>67参照

    +46

    -4

  • 109. 匿名 2025/02/07(金) 02:17:55 

    >>105
    それも現代の文化さ
    無理にイベントしなくても季節を感じられればそれでいいよ

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2025/02/07(金) 02:21:53 

    >>6
    関東のアラフォーだけど、中学生か高校生くらいからやってた
    確かに小学生のときはやってなかったかな

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2025/02/07(金) 02:24:03 

    恵方巻きなんてぼったくりって皆気づき始めたからか
    今年はなんか安かった気がするよ
    お店側も馬鹿じゃないから時代に合わせてきてるよね

    +1

    -10

  • 112. 匿名 2025/02/07(金) 02:26:16 

    >>6
    関西では風習自体は昔からあったよ。でも売ってなくて普通に母親が自作してた。昔は切ってない巻き寿司を売るっていう概念なかったよね笑

    +31

    -3

  • 113. 匿名 2025/02/07(金) 02:27:31 

    >>111
    安いというよりもサイズ半分とかになってたよね。本来は切らずに恵方向いて一言も喋らないで一本食べ切らないと意味ないのに。

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2025/02/07(金) 02:29:13 

    >>112
    ラ・ムーは普段から切ってない巻き寿司売ってる
    198円という格安で

    +1

    -3

  • 115. 匿名 2025/02/07(金) 02:35:17 

    >>88
    もともとは関西の方の文化みたい
    だから関西方面ではあったのかもしれないよ

    +18

    -1

  • 116. 匿名 2025/02/07(金) 02:39:25 

    大阪の一部エリアの人の文化と聞いたけどな
    府民の中でも親しんでる人とそうでない人がいるとのこと
    うちは違うし太巻きあまり好きじゃないし食べないけど

    +2

    -5

  • 117. 匿名 2025/02/07(金) 02:45:08 

    >>54
    私も関西のアラフォー
    小さい頃からやってるので、最近の恵方巻きは悪!なくなれ!みたいな風潮が悲しい

    +64

    -4

  • 118. 匿名 2025/02/07(金) 02:52:25 

    >>117
    ですよね😥

    子供の頃は家で作ってた家庭が大半でロスなんて問題になってなかったよね。恵方巻きが悪とかダサいとかじゃなくて、商業化した側の問題なんだよね…

    +36

    -2

  • 119. 匿名 2025/02/07(金) 02:58:40 

    >>21
    子供の頃は全く無くて、この数年で広まった感覚な50代です
    献立考えるの楽だから買い始めたけど、一昨年位からやたらと高くなったと思ってた

    その、『遊郭の女性に食べさせて喜ぶ男の遊び』という由来(諸説あり)を聞いて今年からは止めました

    +35

    -13

  • 120. 匿名 2025/02/07(金) 03:10:37 

    >>119
    関西の方なの?
    >>57のような反論があるのにあえて「諸説」の下品な方を信じるのは何故?

    +11

    -5

  • 121. 匿名 2025/02/07(金) 03:11:50 

    >>120
    アンカー間違い
    57ではなく>>67です

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2025/02/07(金) 03:23:24 

    >>63
    あったよね、奈良住みです。

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2025/02/07(金) 03:23:59 

    昭和おばさんの記憶では
    恵方巻もハロウィンも昔はまったく流行ってなかったど
    なんで急にこんなになったんだろうねぇ

    +4

    -3

  • 124. 匿名 2025/02/07(金) 03:37:05 

    >>4
    いいわけないだろ
    いい加減にしろ

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/07(金) 03:38:16 

    >>111
    高いのと安いのと両極端だった

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/07(金) 03:44:52 

    >>101
    生まれた時からあったよ。元町育ちだけど。

    +15

    -2

  • 127. 匿名 2025/02/07(金) 03:45:45 

    >>66
    近所のお寿司屋さんに買いに行ってた

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/07(金) 03:47:13 

    >>103
    嘘つくな。海苔屋が売上の落ちる真冬のイベントを考えたんだよ。

    +26

    -2

  • 129. 匿名 2025/02/07(金) 03:50:21 

    >>24
    バレンタインもクリスマスもなんなら花祭りもぜんぶ思惑があって広めてるんじゃん。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/07(金) 04:04:57 

    >>10
    セブンイレブンだって

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/07(金) 04:10:56 

    ご飯代わりになって楽だし節分の日は恵方巻き食べるの密かに楽しみにしてる
    駄目なの?

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/07(金) 04:11:53 

    いつも食べる度にそんなに美味しくないなと思う
    寿司が一番美味い

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/07(金) 04:36:58 

    >>94
    今世界最大の掲示板運営してるんじゃなかった?

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2025/02/07(金) 04:38:49 

    恵方巻きを食べる文化って東北地方にはなかった此処30年位前から食べるようになったような?だから食べないですよ

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/07(金) 04:50:25 

    >>16
    大阪ですらせいぜい明治ぐらいから、大阪の船場とかごく一部だけでやってたとみられるマイナーイベントだよ。

    +25

    -8

  • 136. 匿名 2025/02/07(金) 05:03:13 

    >>6
    20代九州出身
    子どもの頃から食べてた記憶がある
    関東出身の夫はほとんど食べたことないらしい

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2025/02/07(金) 05:04:25 

    >>1
    ひろゆき氏 恵方巻きフードロスに過激な解決案「ぼったくってる恵方巻き…頭悪いよね?って文化を」

    +0

    -8

  • 138. 匿名 2025/02/07(金) 05:05:51 

    >>6
    そうなんだよね感覚的にはここ10年くらいでなんかコンビニとかスーパーにばぁーーーって
    漫画とかでそういうシーンは読んだことあったけどまさかこんなに商業化大衆化すると思わなかった

    +22

    -2

  • 139. 匿名 2025/02/07(金) 05:06:52 

    >>7
    思った以上にぼったくりだった。

    でも恵方巻きとかクリスマスケーキって本社からノルマ課せられてコンビニオーナーは拒否権ないんでしょ?

    +11

    -2

  • 140. 匿名 2025/02/07(金) 05:11:38 

    単純にそんな文化終わらせればいいのに
    その方角向いて無言で食べるってきついやん
    そんなのやらなくていいし
    まさか普通に切って食べてるとかないよね
    それじゃ全く意味ないしもう辞めなさい

    +7

    -5

  • 141. 匿名 2025/02/07(金) 05:13:12 

    >>54
    子供の頃は「丸かぶり寿司」であって「恵方巻」ではなかったはず

    +7

    -14

  • 142. 匿名 2025/02/07(金) 05:15:20 

    >>34
    江戸時代の海苔屋のプロモーションに令和の今も乗せられてるのねw

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/07(金) 05:18:00 

    食べません
    ずっとやってる地域は別として、商業臭しかしないし

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2025/02/07(金) 05:21:27 

    >>8
    縁起物を謳ってる割には大量生産して売れ残りを平気で廃棄するというお粗末さ
    そんな物を縁起物と言われても…って思うよね

    +43

    -3

  • 145. 匿名 2025/02/07(金) 05:23:34 

    >>1
    そもそも関東の文化ではないみたいだし
    関西の文化を関東に持ち込んでその風習を定着させようとしてもそんなに単純じゃないと思うよ 関東の人は単純じゃないし直ぐに ん?ってこれ、バカらしくない?って気づくよ 私は最初からこんなくだらないぼったくり商品買ってないわ 個人的に関西文化苦手

    +22

    -8

  • 146. 匿名 2025/02/07(金) 05:28:22 

    >>128
    チョコのメーカーが仕組んだバレンタインと一緒だな 車のエンジンかけるとナビが今日は〇〇の日ですとか毎日必ず何かの日なんだよな

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/07(金) 05:32:20 

    まあ関西の文化を関東で定着させようとしても関東人はそんなに単純じゃないからね 少しはお付き合いしてみるけど意味ないと思えば見向きもしなくなるよ それは東京は冷たいんじゃなくて無駄を省いているだけ

    +5

    -5

  • 148. 匿名 2025/02/07(金) 05:37:19 

    元々豆まきの文化はあったけどここ10年くらいで急に恵方巻が広まった印象

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/07(金) 05:37:37 

    あほなの?
    フードロスなんて些細なことより経済の活発化の方が大事じゃん
    廃棄なんて毎日どれだけの量してると思ってんのよ、恵方巻きの廃棄なんて誤差

    +1

    -3

  • 150. 匿名 2025/02/07(金) 05:39:01 

    貧困層にあげればいいんじゃない
    ただですよ!って言えばくるでしょ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/07(金) 05:44:33 

    >>106
    その薄っぺらに論破されてる人はもっとペラッペラ

    +1

    -4

  • 152. 匿名 2025/02/07(金) 05:55:02 

    >>25
    ダイエットとは

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/07(金) 05:59:37 

    >>6
    何ならハロウィンも。

    +41

    -1

  • 154. 匿名 2025/02/07(金) 06:05:43 

    >>12
    押しつけというか、関西の商業文化に関東の見栄っ張りや派手好きが乗っかってるだけでしょ。
    関西発祥でも、九州のほうにはあまり普及してないしね。

    +21

    -3

  • 155. 匿名 2025/02/07(金) 06:06:42 

    >>117
    私も関西のアラフォーです。子供の頃から恵方巻きはありました。いま関東在住だけど勝手に流行って悪者にされて悲しい…

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/07(金) 06:08:15 

    >>44

    私もそう思う
    巻き寿司がまだ高野豆腐、椎茸、ミツバ、卵焼きしか入ってないフツーのしかなかった頃から、関西では当たり前にクリスマスにチキン並の子供の頃からの行事だったけど「節分商戦」みたいになって色々言われるのなんか悲しい

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/07(金) 06:08:47 

    >>12
    押し付け?勝手に後乗りしただけでしょ
    なに被害者面してるの笑

    +49

    -5

  • 158. 匿名 2025/02/07(金) 06:09:29 

    >>11
    子供のせいにするのおかしいよ
    新しい商業風習が疑問なら買わなくていいじゃない

    +43

    -2

  • 159. 匿名 2025/02/07(金) 06:10:21 

    >>18
    いいお母さんだわ

    +64

    -5

  • 160. 匿名 2025/02/07(金) 06:14:09 

    >>8
    関西のアラフォーだけど小さい頃から毎年食べてたよ!でも今みたいにスーパーで買うんじゃなくてお母さんがみんなの分作ってくれてたなぁ

    +23

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/07(金) 06:16:57 

    >>32
    昔からある豆まきと、商業風習の恵方巻きを一緒に考えるのやめて

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2025/02/07(金) 06:17:08 

    >>12
    主婦としては夕飯のメニューが決まってるって楽させてもらてるなーと思ってる。みんなも買ってるから罪悪感も少なくてすむし、スーパーが徒歩3分だから売れ残りの半額のやつ買えるし、ラッキー

    +28

    -1

  • 163. 匿名 2025/02/07(金) 06:18:18 

    >>2
    ひろゆきの発言
    エネルギー保存の法則は間違い
    コロナワクチンをうたない奴は馬鹿で低所得。
    子どもにワクチンうたせない親は頭が悪い。
    ワクチン推進派でも子どもにうたせない親を罵倒したのは、たぶん、ひろゆきだけ。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/07(金) 06:20:23 

    >>63
    関西だけじゃん?
    東京出身アラフォーの私が恵方巻きを知ったのは大学生とかになってからだし、25で結婚して関西に来るまで食べたこともなかったわ。
    セブンイレブンが全国的に広めたんだよね、確か。余計なことしやがって。

    +19

    -2

  • 165. 匿名 2025/02/07(金) 06:21:37 

    >>13
    セブンイレブンのせいです!

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/07(金) 06:21:39 

    >>123
    ハロウィンは久保キリコの漫画で知ったわ
    あとどうぶつの森でイベント化してるから馴染んだ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/07(金) 06:22:12 

    >>8
    商業のためにつくられたものは、
    土用の丑の日のうなぎ
    バレンタインのチョコ
    商業のために輸入されたのは
    クリスマスケーキやチキン
    チキンは代用だけど。

    +15

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/07(金) 06:24:12 

    >>5
    たぶん、フランスであの嫁以外の人と3分以上話してないから、日本人にからんでくるのでしょう。

    +40

    -3

  • 169. 匿名 2025/02/07(金) 06:24:46 

    高いって分かって買ってるんだよ

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/02/07(金) 06:26:53 

    もう恵方巻きセブンイレブンがはじめてからでも結構経つんだし、するしないは各家庭や自分で決められるんだから自由に決めればいい
    する家庭はそれが毎年の行事となるし
    しなければ別にそれもそれでいい

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2025/02/07(金) 06:29:06 

    >>54
    その頃もぼったくりだったの?今みたいな感じ?

    +1

    -13

  • 172. 匿名 2025/02/07(金) 06:29:47 

    >>66
    母が作ってくれてた。面倒な時は手巻き寿司

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/07(金) 06:30:01 

    >>6
    関西ではない西日本のアラフォー
    小学生の時にはすでにあった!イワシと鯨もあった

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/07(金) 06:31:05 

    クリスマスもバレンタインも要らないってしない家庭あるし、私も七夕しないからしたい家庭がすれば良い

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2025/02/07(金) 06:35:12 

    東京産まれ東京育ちのアラフィフ

    恵方巻きもそうだけど、昔はなかった風習…というより単なるイベントにしか思えないものがが次々に出てきて、なんだかもう…ってかんじ

    +3

    -3

  • 176. 匿名 2025/02/07(金) 06:36:36 

    たった1日のこと左右されなきゃいいよ

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/07(金) 06:36:59 

    >>54
    私も関西でアラフォーだけど、子供の時から食べてたよ。
    おばあちゃんが作って、皆で節分の時食べてたなぁ。

    +29

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/07(金) 06:38:06 

    >>6
    2000年あたりからスーパー、コンビニ、生協あたりで推し始めた印象

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2025/02/07(金) 06:40:08 

    今年は子どもが体調不良で買わなかったけどホント高いよね。
    って思ってうちは、まきすがあるし、これからは作ろうかなって思った。そんなに意外と手間じゃない、巻くのがちょっと手こずるかなってくらいだと思うんだよね。とりあえずもう節分過ぎちゃったけど、唐揚げ巻きかローストビーフ巻きか作ろうかなぁとか思ってる

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/07(金) 06:40:22 

    >>7
    今年はこの恵方巻食べたけど美味しかったよ。

    +8

    -4

  • 181. 匿名 2025/02/07(金) 06:41:37 

    >>8
    恵方巻は大阪船場の海苔問屋が始めた。
    因みに土用の鰻は平賀源内が広めた。
    バレンタチョコは不二家。

    のせられやすい日本人。

    +7

    -2

  • 182. 匿名 2025/02/07(金) 06:44:01 

    >>11
    なんで子どもがいるから予約するの?
    恵方巻文化を引き継ぎしてるの?
    意味不明

    +34

    -4

  • 183. 匿名 2025/02/07(金) 06:49:29 

    予約制を今よりもっと主流にしてけばいいだけ
    楽しんでる人もたくさんいるのに、ひろゆきが言うような、誰かを下げたり悪く言ったりすることで解決しようともくろむ策なんて下策

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2025/02/07(金) 06:50:05 

    昔はちらし寿司食べてた気がするんだけど…

    +0

    -2

  • 185. 匿名 2025/02/07(金) 06:50:21 

    >>180
    私ハマ寿司、美味しかった

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/07(金) 06:52:10 

    >>103
    あなたが、ね

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/07(金) 06:52:13 

    近所のスーパーは当日夜に行ったら売り切れてた。
    その姿勢を評価して、毎年そこで買ってる。
    ちょっと少なめに見積もるだけで全然違うのにね。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/02/07(金) 06:52:53 

    >>8
    古来からの日本の伝統、日本の心ですよ

    +2

    -11

  • 189. 匿名 2025/02/07(金) 06:55:41 

    >>69
    クリスマスも昔からそうなのに、新たにまたもったいない事する行事増やしたからじゃない?

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2025/02/07(金) 06:56:16 

    >>184
    それはひな祭りでは?

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/07(金) 06:57:56 

    >>1
    確かにほんとに恵方巻き高いなって今年おもった。これで1000円以上?!みたいな。年々高くなるよね

    +18

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/07(金) 06:58:33 

    海鮮恵方巻き買ったよ。
    閉店1時間前で1800円が100円だった。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/02/07(金) 07:01:30 

    >>38
    正月にやってた「上田と女」の街頭インタビューで、茨城の郷土料理として紹介してた一般人がいたけど「どういう味?」って聞かれて一言「ゲロ」って答えてたよw

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/07(金) 07:01:39 

    私、高校~大学と長らくイオンでバイトしてたんだけど、2003年だったかな。突如恵方巻きが現れたよ。ちなみに東北地方。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/07(金) 07:04:43 

    >>1
    私も同じ考え
    恵方巻きなんて買いません
    ほんとぼったくりだし、食品ロスにしてバカみたい
    そもそも行事にはコレといった縁起物を信用してない
    それやらなかったからって何も変わらないからね

    +22

    -5

  • 196. 匿名 2025/02/07(金) 07:05:17 

    >>5
    記事読んだらAbemaでレギュラー持っててその番組で話したことが記事になってるんだよ。
    別にXとかで呟いてるんじゃないよ

    +25

    -1

  • 197. 匿名 2025/02/07(金) 07:05:53 

    >>69
    それとこれとは違うだろ
    ふ〜ん、じゃねーよ頭悪

    +9

    -5

  • 198. 匿名 2025/02/07(金) 07:08:08 

    >>29
    主婦(主夫?)が堂々と食事の手抜きが出来る日!
    ぼったくりなのは重々承知。
    実際、店はあんまり儲かってない気がする。
    恵方巻作る惣菜店で働いていたけど、廃棄がすごいから。いくらぼったくり価格でもあれだけ廃棄してたらね。

    馬鹿なのは恵方巻を買う人じゃなくて、計算が出来ないお店の経営陣。売上しか見てないのかな?
    って思う。

    +9

    -2

  • 199. 匿名 2025/02/07(金) 07:08:50 

    >>151
    誰が誰に論破されてんの?ひろゆきヲタって存在しないことを存在してるように語るから重度の統合失調症患者ばっかだなwww

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/07(金) 07:09:26 

    >>197
    というお前が一番アタオカ

    +4

    -3

  • 201. 匿名 2025/02/07(金) 07:10:03 

    いっきに大展開かけて来た時期に
    韓国系がめちゃくちゃ推して来てた

    やっぱりアッチ
    韓国のキム・ドンワン
    キムパプの丸かぶり

    296. 匿名 2016/02/03(水) 23:17:38
    在日本大韓民国青年会愛知県岡崎支部の皆さん


    300. 匿名 2016/02/03(水) 23:24:31
    やっぱり韓国…

    301. 匿名 2016/02/03(水) 23:26:12
    秋山成勲

    ※恵方巻きを押しまくっているのは、電通とイオンです
    ※この時期、韓国から海苔を爆発的に輸入して日本で大量に売りさばくんですよ。ウソだと思うなら輸入統計見れますよ

    ●昔の韓国からの海苔の輸入量は約4億枚だった
     ↓
    ※2005年の海苔の輸入上限は、相手国を問わず4億枚までだったが、韓国が日本の制度は世界貿易機関(WTO)協定に違反すると主張。
     ↓
    2国間協議の結果、恵方巻を推しまくった時期から
    日本はこれまでの3倍の12億枚のノリを韓国から輸入
     ↓
    水産庁は、韓国から輸入するノリの数量を2025年までに27億枚に増やすことで韓国側と合意したと発表。

    ※韓国産は国産より4~5割安く、スーパーで売られている味付け海苔やコンビニエンスストアの恵方巻の材料として流通している。

    ※関西の一部と韓国だけの習慣だった恵方巻を「日本の神様の古くからの伝統」と宣伝して、この時期に日本人に大量の韓国ノリを買わせるキャンペーン

    だから大量廃棄されてもヘーキで続けているんですよ。韓国から→日本に売り付けさえ出来れば、その時点でもう利益になるから。

    +8

    -8

  • 202. 匿名 2025/02/07(金) 07:10:55 

    >>6
    ヘイヘイヘイミュージックチャンプっていうダウンタウンの番組があったんだけど、そこで浜ちゃんが、節分は恵方向いて恵方巻き食べるって話した時に初めてそんな文化あるの知って、その年から恵方巻きが売られる用になったよ。

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2025/02/07(金) 07:11:07 

    >>67
    花街関係なく切らずに食べなくてはいけない食べ方は下品だと思うわw

    +6

    -3

  • 204. 匿名 2025/02/07(金) 07:11:08 

    >>6
    四国無し。ただ私は転勤族なので四国に親族等居ないから本当の所は知らない。今のような太巻きが売ってるの見た事無い。

    +3

    -4

  • 205. 匿名 2025/02/07(金) 07:11:58 

    下品な食べ方だね
    ちゃんと切り分けて食べれば美味しそうなのに。
    それじゃ昔の黒棒っていう ふ菓子にがぶりついてるみたい

    +5

    -4

  • 206. 匿名 2025/02/07(金) 07:13:15 

    自分が子供の頃は絶対にこんな風習なかった
    関西育ちだけど

    +4

    -4

  • 207. 匿名 2025/02/07(金) 07:13:27 

    今の時代でも変わらずに、たくさん作っとけの精神だものね。余ったら捨てればいいって。永遠に日本が良くなるわけないよね、日本脱出したいな

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2025/02/07(金) 07:13:52 

    >>8
    コンビニが始めたらしい

    うちの地域ではなかった
    イワシと柊と豆のみ

    +6

    -1

  • 209. 匿名 2025/02/07(金) 07:15:46 

    >>171
    コンビニとかではそんなに売って無くて、親が巻いてた家庭が多いと思う

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2025/02/07(金) 07:16:12 

    >>16
    そんな昔からあったのびっくりしました。
    私は50歳で大阪住みですが、小学生の頃は豆まきとイワシを食べて頭を玄関に飾るぐらいでした。
    恵方巻食べ出したのって中学生ぐらいだったような記憶でしたので。

    +9

    -5

  • 211. 匿名 2025/02/07(金) 07:16:48 

    >>1
    SDGS自体が押し付けビジネスのファッションエコでダサい。
    ノルマが問題なのであって、
    恵方巻きばかり叩くのもどうかと思うわ。

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2025/02/07(金) 07:17:53 

    いちいち高いからぼったくりとか文句つける方が鬱陶しい
    そう思うなら黙って買わなきゃいい
    他にくだらないことにお金使ってるのは棚に上げて馬鹿みたい

    +3

    -2

  • 213. 匿名 2025/02/07(金) 07:20:16 

    >>202
    覚えてるわ。
    だけど、それより前にペケってマンガでもネタとして見かけたから、
    戦国時代の逸話を元に恵方巻きの習慣がある地域は元々あったんだろうな。

    私はTV見て。なんか美味しそう!
    って興味持ったよ。

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2025/02/07(金) 07:21:43 

    埼玉だけど、こんな習慣は生まれてから一度も見たことも聞いたことも無かったよ
    近年突然に押し付けられて困惑してる

    新しいキャンペーンです!っていうならともかく
    日本の神様の昔からの伝統…とか言って宣伝してるの抵抗あるわ
    腰に手を当てて、立ったまま一気食いするとか…どこが日本の伝統だよ

    +4

    -5

  • 215. 匿名 2025/02/07(金) 07:27:55 

    >>16
    死ぬほど昔からって違和感。

    +28

    -1

  • 216. 匿名 2025/02/07(金) 07:28:41 

    >>205
    それだよね
    伝統でも文化でもなく創作された風習でしかないから切って食べていいと思う
    むしろその方が美味しく食べられるし日本の食文化にも合っている

    +1

    -3

  • 217. 匿名 2025/02/07(金) 07:28:43 

    >>158
    お前めんどくせ

    +1

    -11

  • 218. 匿名 2025/02/07(金) 07:30:22 

    >>1
    夜ご飯がめっちゃ楽な日になるから文化として絶えないで欲しい。あと家族皆で無言でもぐつくのが毎回面白いから楽しみにしてるのに(笑)

    +9

    -4

  • 219. 匿名 2025/02/07(金) 07:30:24 

    手作りすればいいよ
    お店のは高すぎる
    一般的にクリスマスのケーキよりは作りやすいと思う
    お店のは本当に割高感がすごい

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2025/02/07(金) 07:31:09 

    >>213
    私もペケで恵方巻き知った!

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2025/02/07(金) 07:32:45 

    >>15
    うちも毎年そうだよ
    午後6時くらいに行くと半額になってる、定価が高いやつは半額でも高いけど

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2025/02/07(金) 07:36:49 

    >>29
    巻き寿司と思えばそんなに高くもないかなと
    普通に買ったら半分で400円くらいするし自分で作るのは大変だし寿司ならおかず要らないしこれはこれでアリかなと思ってる

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/07(金) 07:37:04 

    >>27
    今まで20歳の半分だから10歳でハーフ成人式だったけど、成人が18歳になったから9歳でやるの?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/02/07(金) 07:38:11 

    >>6
    関東のアラフィフだけど20歳前後に友人がコンビニバイトしていて今度こんな太巻き売らないとなんだけどこんなの売れるん❓って話してた

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2025/02/07(金) 07:38:17 

    日本に税金納めていますか?
    納めてないなら日本のことに
    口出ししないでくださいね!

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/02/07(金) 07:38:48 

    そんなこと言ってたらバレンタインもクリスマスもハロウィンも同じ
    やりたきゃやるしやりたくないならやらなきゃいい

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/02/07(金) 07:39:14 

    ホント買わなきゃいいだけ!
    普段海苔巻き食べないくせにさ!
    流されやすい日本人め!

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2025/02/07(金) 07:39:46 

    >>7
    高いけど、恵方巻きの日は晩御飯作らなくていいから主婦として楽で便乗しちゃってるわ
    炊事サボれるから嬉しい

    +19

    -4

  • 229. 匿名 2025/02/07(金) 07:39:48 

    頭悪いよね?って文化をわざわざつくることもない
    多様性に反する

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/02/07(金) 07:40:49 

    一度のり買うと、余るから度々昼に巻いて食べてますよ
    けっこうおいしいんだよねヘボい具材でも

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/02/07(金) 07:40:56 

    >>1
    今日なに作ろ…から解放されたから私はそんなに目の敵にはしてないw
    お金のある方は買っていただいて、庶民は作って、気にしないひとはスルーで良いんじゃない?
    ある程度売れてるから作って販売してるんでしょ?んで、あと半額にして売り切り
    近所のイオンとか閉店間際につまみ買いに行ったらもうなかったよ
    フードロスになるくらい作るのはお店が発注数見極められてないだけだと思うわ

    +9

    -1

  • 232. 匿名 2025/02/07(金) 07:41:20 

    >>1
    もうこういうぼったくりにはだまされない。
    子供の免許も一発試験でとらせるつもり。
    長男・次男二人合計70万弱なんて出してられん。
    私の葬儀も直葬で!

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2025/02/07(金) 07:41:58 

    作るが、お店のほうがやっぱり見栄え良くておいしいなー
    といつも思う

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/02/07(金) 07:43:01 

    >>228
    わかるわかる

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2025/02/07(金) 07:50:05 

    >>101
    少なくとも関西地方では40年以上前からCMやってた
    ひろゆき氏 恵方巻きフードロスに過激な解決案「ぼったくってる恵方巻き…頭悪いよね?って文化を」

    +20

    -0

  • 236. 匿名 2025/02/07(金) 07:50:06 

    >>6
    九州
    うちは母がお笑い好きお笑い番組で見て…
    食べてみる?って聞かれて「うん食べてみたいねー」で導入された。
    最初はスーパーには本当に太巻きの恵方巻きしか無かったみたいで種類が2種類しか無かったみたい。それを1本食べるのは無理だった。一応、母が買ってきたが皆でこれ食べるの無理じゃない?ってなって切って食べて…
    母がそんなこともあろうかと…と納豆巻の準備をしてて納豆巻を作って恵方巻きとした覚えがある。
    切った恵方巻きの残りは翌日の朝ごはんになった。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/02/07(金) 07:52:14 

    >>7
    海鮮だと2000円超えだよね
    買わないよ

    +20

    -1

  • 238. 匿名 2025/02/07(金) 07:52:24 

    家で作っても材料を揃えればそれなりに高くつくけど。

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2025/02/07(金) 07:53:31 

    >>223
    成人式は今でも20歳だからハーフも10だね。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/02/07(金) 07:53:50 

    祖母が節分に太巻きを作ってくれた、食べ終わるまで願い事を心の中で言いながら黙って食べて
    豆まきもして、歳の数だけ豆も食べた
    玄関に柊と鰯も飾った
    祖母が作った太巻きが大好きだったしみんなで笑顔で食べるのが楽しかったいい思い出だと思う
    恵方巻きって名前はコンビニが後からつけた名前だよね
    立って食べた覚えはない

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2025/02/07(金) 07:56:00 

    >>50
    西日本って広すぎる

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2025/02/07(金) 07:56:06 

    節分の日は売れるだろうからぼったくり売れ残ったら廃棄ってのが頭悪いって事であって、太巻き食べる文化自体頭悪いなんて事は絶対無いわ。食べる食べないそんなもん各々好きにしたらいい。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2025/02/07(金) 07:56:35 

    >>231
    解るよ
    ご飯サボる口実になるよね
    だからこんなに普及したんだと思う

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2025/02/07(金) 07:56:43 

    >>1
    恵方巻き、高すぎだから自分で海苔巻き作れば良いわ。ちなみに風水師のドクターコパは節分に恵方巻きは根拠なく、お稲荷さんを食べるといいと言ってた。今年はウチで作りました^ - ^

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/02/07(金) 07:56:55 

    >>101
    親が関西やないんやない?

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2025/02/07(金) 08:00:04 

    >>101
    やってたよ
    当時は海鮮なんて豪華な具材じゃなくて
    母が干瓢やら椎茸やら炊いたものを巻いてくれてた素朴な家庭料理だったよ
    いつの間に商業化してしまって、昔の母達が作ってくれてた巻き寿司が有り難く思えない風潮になってきた
    美味しかったなぁ、母の巻き寿司
    かといって干瓢炊いたり出来ないわ

    +13

    -0

  • 247. 匿名 2025/02/07(金) 08:01:02 

    >>1
    小学生みたいです。。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/02/07(金) 08:01:20 

    >>133
    ググってみたら英語圏に4chanなんてあるんだね。「アメリカ合衆国で最もアクセス数の多いウェブサイトのひとつである」ひろゆきが管理人をやってるみたい。知らなかったわ。

    +4

    -1

  • 249. 匿名 2025/02/07(金) 08:01:27 

    ひろゆき氏 恵方巻きフードロスに過激な解決案「ぼったくってる恵方巻き…頭悪いよね?って文化を」

    +2

    -4

  • 250. 匿名 2025/02/07(金) 08:01:35 

    >>220
    ペケ読んでたけどダウンタウンまで知らなかった…
    たぶん当時恵方巻き知らなかったんでスルーしてたんだろうなぁ

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/02/07(金) 08:03:51 

    >>213
    関西ではけっこう前からあったよ。
    全国的に広がったのはテレビからかな。

    ペケっていなばの白うさぎとか君の瞳は一億万ボルトとかのだっけ?なつかしっー!

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2025/02/07(金) 08:04:17 

    クリスマスケーキも売るの大変

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2025/02/07(金) 08:05:54 

    >>201
    成る程、海苔の為なのか〜
    これは納得だわ

    +6

    -2

  • 254. 匿名 2025/02/07(金) 08:06:58 

    >>10

    生まれも育ちも関東かな?私もそうで、恵方巻きの文化を知ったのは成人過ぎてから。なんか急に当たり前の文化〜みたいに売り出されるようになった感覚なんだよね。関西出身の友達は昔からあったよーと言っていた。

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2025/02/07(金) 08:10:03 

    自分で作ればいいよね

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2025/02/07(金) 08:11:24 

    半額になってもいいように
    元値べらぼうに高いよね
    あれわざとだよねー

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2025/02/07(金) 08:14:12 

    若い子は関東とか関西関係なくなるよね

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2025/02/07(金) 08:15:05 

    >>226
    バレンタインやクリスマスやハロウィンと同一視するのは違うと思う
    これらは宗教こそ違っても他国の伝統文化であってそれにお祭り好きの日本人が乗っただけ
    単なる商業イベントでしかない恵方巻はポッキーの日程度のもの

    +1

    -3

  • 259. 匿名 2025/02/07(金) 08:15:16 

    >>1
    パリのレストランのほうがぼってます

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2025/02/07(金) 08:16:25 

    >>256
    半値狙いが多いからってあからさまだよね

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2025/02/07(金) 08:16:47 

    >>6
    九州民だけどほんとにそう。節分だと豆まきするくらいだった。セブンイレブンで売り初めてからかなあ

    +9

    -1

  • 262. 匿名 2025/02/07(金) 08:17:43 

    恵方巻きと関係ないけど、最近会社の近くをひろゆき使った宣伝トラックがよく通ってるんだけど、聞き取りにくい一言を繰り返してて耳障り
    バニラは通ってるの楽しいのに、こっちは早くやめてほしい

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2025/02/07(金) 08:18:47 

    >>1
    実際具にこだわらなければ家で作った方が安いの典型

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2025/02/07(金) 08:19:31 

    >>139
    ファミマで店長してるけどそんな事ないよ。
    売れ残ると廃棄になるので、注文された分だけしか頼まない。
    今、コンプラ厳しいから本部が店舗に圧力かけるとかあんまりないんじゃない?

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2025/02/07(金) 08:19:38 

    >>239
    よこ
    成人式はもう成人式ではなく20歳の集いに名称変わってるよ

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2025/02/07(金) 08:20:09 

    >>1
    恵方巻1ぽん1500円は笑った
    ラーメンより海苔巻きのほうが高い

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2025/02/07(金) 08:20:48 

    >>6
    東海地方のアラサー、子供の頃から母が作って食べてたよ。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2025/02/07(金) 08:21:24 

    >>235
    恵方巻のえの字も出てこない
    丸かぶりだと言ってるから恵方巻ではなく丸かぶり寿司だね

    +6

    -3

  • 269. 匿名 2025/02/07(金) 08:21:46 

    >>264
    ファミマは悪どい感じしないなあ
    セブンはひどそうだけど

    +3

    -1

  • 270. 匿名 2025/02/07(金) 08:22:09 

    寿司屋のだけは許してやってー
    働いていたけれど海苔も酢飯も凄く美味しかったし
    普段通りの具材に見合った価格で提供していたから別段ぼったくっては居なかった

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2025/02/07(金) 08:22:28 

    イ〇ンだかで1本1500円くらいのが夜大量に売れ残ってる写真と共に
    99円で叩き売られてるが逆に怖くて買えないってのをネットで見て笑った

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2025/02/07(金) 08:22:29 

    いよいよ半額でも高いんですがそれは状態になってきてる

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/02/07(金) 08:22:54 

    >>43
    みんなっていうかお母さんよね
    撒かれた豆掃除するお母さん

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2025/02/07(金) 08:23:15 

    >>63
    あったよ
    祖母も普通にやってるからずっとある
    豆も撒くし恵方巻きも食べるし今年の方向どっち?って毎年言うし、喋ったらあかんって言いながら喋っちゃうし

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2025/02/07(金) 08:23:35 

    >>271
    1500円が99円!?
    ホラーじゃんw

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/02/07(金) 08:23:48 

    >>256
    スーパーによってはこれは半額でも高すぎるって思う恵方巻あった。定価で売ってた時しか見てないけどみんな恵方巻の山に見向きもしてなかった

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2025/02/07(金) 08:24:29 

    関西の恵方巻は昔からあるそうだけど買ってたのかな?昔は巻き寿司家で皆で作ってたけど、

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2025/02/07(金) 08:25:30 

    近所の庶民価格のスーパーで10センチくらいで具もほぼ野菜なのにヘルシーって売り出して600円くらいしてた恵方巻きあったけど、あれを普通に切ってパックに巻きずしとして入れて売ってたらと考えると誰も買わないだろうな。すごいぼったくりじゃんと思った。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/02/07(金) 08:26:19 

    >>155
    子供の頃からあるならそう感じますよね
    ビジネスにしてしまったのがよくなかったですよね
    因みにその年のよい方角を向いてかぶりついて食べるというのも昔からなんですか?
    私は太巻き寿司を切らずに食べるというのがどうしても受け入れられなくて

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2025/02/07(金) 08:27:20 

    >>262
    ひろゆきメーカーかしら?
    そういうボイス系って商用利用していいのかな?って思った
    調べたら有料プランに入れば使えるのね
    やめてほしいわ

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2025/02/07(金) 08:28:07 

    恵方巻きというネーミングで知られるようになったのは、セブンの全国展開によるものです

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2025/02/07(金) 08:28:29 

    >>246
    よこ
    田舎巻みたいなやつだよね?
    煮含めた椎茸や高野豆腐が入ってるような
    かんぴょうを炊く手間すごいもんね
    興味本位で国産の乾物を買って作り方を見てびっくりしちゃった
    あれの良さに子供の頃は気づけなかったなあ

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2025/02/07(金) 08:29:49 

    みんな家計のお財布に正直なのよ

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/02/07(金) 08:29:59 

    >>1
    もう多くの人は既に恵方巻きにしらけてるから今年は売れ残ってるのかも

    +6

    -1

  • 285. 匿名 2025/02/07(金) 08:30:32 

    >>243
    みんなマイナス意見だけど私と同じ人いて嬉しいw
    我が家は作らないで仕事帰りに半額のり巻きと半額ローストビーフ買って、帰ったら簡単なお吸い物作って、サラダの上にローストビーフどーん、のり巻きどーーんさぁーご飯だー!食べたら豆まきしよう~で終わるとか簡単すぎて最高。

    ◯◯の日で商品が高くなるのは嫌だけど、へー今日はこれかーみたいな参考になるのあると楽よね。

    +6

    -1

  • 286. 匿名 2025/02/07(金) 08:32:42 

    >>6
    埼玉出身のアラフォー
    子供の頃なんて無かった

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2025/02/07(金) 08:33:12 

    365日ご飯作ってから言えや

    お前は作られる側だからそんなこと言えるんだ

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2025/02/07(金) 08:33:54 

    廃棄は勿体ないと思う

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2025/02/07(金) 08:34:01 

    >>18
    私も息子とお嫁さんに言ってる。
    めんどくさいからイベント無し!

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2025/02/07(金) 08:39:44 

    うちらし寿司を作って各自手巻きスタイルじゃだめかねと思ってる

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/02/07(金) 08:40:10 

    >>120
    よこ
    でも食べずらいし見ていて下品だわ。

    +7

    -4

  • 292. 匿名 2025/02/07(金) 08:41:29 

    >>18
    私もバレンタインとクリスマス以外は豆撒くくらい。
    母の日父の日恵方巻きはもうやらない事にした。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2025/02/07(金) 08:41:49 

    >>231
    生産者側の販売手段の問題だよね
    何年も改善されないんだからそういうことだと思う
    ニーズがあれば黙ってても売り切れるし

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2025/02/07(金) 08:42:10 

    >>1
    小売店が大型店に食われて
    頭の悪い商売方法に変わったね

    フード大量ロス

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/02/07(金) 08:45:54 

    >>284
    物価高だし、それに今年は2月2日が節分だったからその影響もあるかな
    私は今年の節分が2日だったの3日になってから気がついたし

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2025/02/07(金) 08:46:54 

    >>16
    韓国料理のキンパに似てるし、多分大阪は在日韓国人の比率が高いからじゃないの?
    一番古い起源でも江戸時代末期らしいから、日本の伝統料理というものではないと思う。

    15年位前から全国に広まったのは、電通やフジテレビが仕掛けた韓流ブームからだろうよ。

    +10

    -25

  • 297. 匿名 2025/02/07(金) 08:51:41 

    >>5
    日本のAbemaがひろゆきに番組出演依頼してそこで話した内容が記事になってるんだよ。
    むしろあなたがわざわざこのトピに来なかったら目にすることなかったのにと思うわ。

    +4

    -4

  • 298. 匿名 2025/02/07(金) 08:53:46 

    >>8
    恵方巻きは大阪の文化で、ダウンタウンの松本がテレビで恵方巻きの話をしてから広まった記憶。セブンイレブンが出したんじゃなかったかな?

    +4

    -2

  • 299. 匿名 2025/02/07(金) 08:54:50 

    >>181
    バレンタインデーって不二家だっけ?
    メリーチョコレートが広めたと思っていた

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2025/02/07(金) 08:56:00 

    買いたきゃ買う
    買いたくなかったら買わない

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2025/02/07(金) 08:59:45 

    ひろゆきって語彙力ないのかな
    頭悪いばかり言ってない?

    +7

    -1

  • 302. 匿名 2025/02/07(金) 09:01:26 

    うちは割引されてる刺身買って巻いてるよ。
    それに具材はレタスとか大葉とか適当。
    全然恵方巻きじゃないw

    +2

    -1

  • 303. 匿名 2025/02/07(金) 09:09:09 

    値段に似合ってなさそうで買ったことない
    今年はキンパ風に作ってみたら家族に好評だったし、材料費も大してかからなかったわ

    +0

    -9

  • 304. 匿名 2025/02/07(金) 09:13:53 

    >>27
    ハーフ成人式は2分の1成人式っていう名前で学校での行事としてするだけでお金はかかるものではなかったよ
    授業参観の延長線上な感じでクラスごとに将来の夢とか発表して歌を歌ったりとかいう会だっただけだった
    着物着たりとかなにかお金がかかるとか言うものでは無い

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2025/02/07(金) 09:17:51 

    >>6
    アラ還がそれを言うなら頷けるけどアラフォーだろ?普通にあったわ。
    あ、貧乏だった?

    +1

    -12

  • 306. 匿名 2025/02/07(金) 09:18:49 

    >>302
    レタス!金持ちかよ

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2025/02/07(金) 09:24:15 

    恵方巻きは買わない。
    高すぎて!
    サラダ巻き作ります。

    +2

    -2

  • 308. 匿名 2025/02/07(金) 09:25:25 

    >>29
    家族分買ってついでに揚げ物買ったら会計1万近くなった
    去年まではこんなにしなかったんだけどね
    値上がりを実感しました
    確かに楽で良いんだけどさ

    +2

    -2

  • 309. 匿名 2025/02/07(金) 09:30:44 

    >>6
    私は関西だから子供の頃からあった。お店では買わず母が作ってくれてたよ
    世の中的には急に出てきたよね
    流行らせたいだけじゃない?
    流行る??喉詰めるで。
    節分だから恵方巻き!みたいな?
    バレンタインもチョコの会社?だかお菓子の会社が売りたいから流行らせたって聞いたけどなー

    行事や季節感は大切だけどもう企業とかテレビマスコミには踊らされない。

    +8

    -2

  • 310. 匿名 2025/02/07(金) 09:37:03 

    >>6
    20年前の高校生の時にセブンでバイトしてて
    その時にはもうあった気がする。
    それまでは存在自体知らなかったけど。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2025/02/07(金) 09:37:13 

    っていうか恵方巻なんて文化、以前はなかったからw
    関西だって恵方巻余ったんでしょ?
    もちろん、バレンタインデーにチョコレートだって
    そんな文化ないのに、
    チョコ業界が流行らせたんだけど、
    チョコ菓子業界は、日本の伝統文化だったなんて
    偽情報流して流行らせたわけじゃないんだよ。
    バレンタインデーは、チョコレート買ってくださいって
    はやらせただけ。
    恵方巻はそうじゃない、日本の伝統文化だって
    マスコミに報道させてはやらせようとしてる。
    嘘つきの業界の商品なんか絶対買いたくない。

    +3

    -5

  • 312. 匿名 2025/02/07(金) 09:37:36 

    >>182
    横だけど、子供って食べたがるよ😅
    うちは予約しないし、食べにくいと思ってるから進んで買わない
    でも当日スーパーに一緒に子供がついて来てたら欲しいって言うんだよね
    ハーフ買ったりした事あるけどやっぱり太くて食べにくい、切っちゃダメとか言い出すしさ
    好きなの巻こうって家でやらせると喜んで巻いて普段より食べるからそっちに誘導したりするけど、結局食べにくい(なんならこっちの方が余計に崩れてるw)

    +0

    -3

  • 313. 匿名 2025/02/07(金) 09:38:12 

    >>201
    また起源は韓国に加担してる…

    +6

    -1

  • 314. 匿名 2025/02/07(金) 09:38:21 

    とりあえず家で納豆とスクランブルエッグ巻いた太巻きを家族で無言で食べたよ。

    わざわざ買わないなー

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2025/02/07(金) 09:41:28 

    >>304
    最初はそうだったね
    30歳の私が小学生の頃も、自分の10年史みたいのをまとめて授業で発表した記憶。
    インスタが流行りだしてからは見栄っ張りの親たちが、成人式と同じようにスタジオアリスみたいな写真館で振袖だの袴姿を撮影して子供の写真をインスタに載せるようになった。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2025/02/07(金) 09:42:21 

    >>314
    なんか売ってるのより美味しそう…

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2025/02/07(金) 09:44:01 

    確かに気づいたら恵方巻きってあったわ

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2025/02/07(金) 09:47:54 

    >>3
    海苔も米も高いし、すごく手間がかかるのよ。
    作らない人にはわからない。
    少し豪華な恵方巻き、1000円とかなら私には価値あるから買うわ。
    作る量減らすといいよね。

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2025/02/07(金) 09:50:07 

    >>16
    大阪人はいつでもやかましいから、飯食うときくらい黙って食えっていう戒めから始まったんじゃないの?

    +4

    -12

  • 320. 匿名 2025/02/07(金) 09:53:53 

    そう、ぼったくってるのが見え見えだから買わなくなった。
    半額でも買わない
    なんでもない平日に半額で買う

    +1

    -1

  • 321. 匿名 2025/02/07(金) 10:11:16 

    >>50
    商社が持ち込んだんだよ
    物産ね

    +0

    -3

  • 322. 匿名 2025/02/07(金) 10:11:45 

    食べ方が下品だからしたことない

    +0

    -3

  • 323. 匿名 2025/02/07(金) 10:12:30 

    >>319
    夜の街の遊びみたいよ
    諸説あります

    +2

    -4

  • 324. 匿名 2025/02/07(金) 10:18:17 

    まずカットせず丸かじりするのが品がなくて好ましくないなって印象
    海苔巻きを延々ともぐもぐするのが苦痛だからやらない
    アホらしくて

    +0

    -3

  • 325. 匿名 2025/02/07(金) 10:18:32 

    えっほ巻きを買おうとしたら、980円とかでやめたわ

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2025/02/07(金) 10:19:17 

    恵方巻き 土用の丑 バレンタインデー ハロウィン 仕組まれたイベント
    クリスマスだってさ ケーキ売りたくてやってんじゃん
    いちごホール食べる文化海外にはない

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2025/02/07(金) 10:34:12 

    「ご飯の準備が楽になるからいい」って言ってる人、馬鹿じゃないの?
    どんな日だろうと「今日は面倒だからこれ買ってきた」って何でも出せばいいだけなのに

    +1

    -6

  • 328. 匿名 2025/02/07(金) 10:36:53 

    >>63
    北陸だけどこちらもあったよ

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2025/02/07(金) 10:41:20 

    >>167
    ホワイトデーもね

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2025/02/07(金) 10:42:01 

    >>94
    ひろゆきには子供がいるはずなんだけど、現地の人との関わりが全くなさそうだよね。子供を学校に通わせていないのだろうか。

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2025/02/07(金) 10:45:03 

    海外いるだけで、日本の時事ネタに物申すだけの一般人というイメージ

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2025/02/07(金) 10:47:00 

    関西ではね、昔は家で作ってたのよ
    最近は面倒臭くて買う人増えただけで
    他の地域はその文化ないから、東京の人が無理に真似しなくていいと思う

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2025/02/07(金) 10:54:32 

    節分の雰囲気楽しむためでしょ
    言われなきゃ、本来は食べないけどさ
    あまり興ざめなこといってないで、同じ〇〇なら踊らにゃ損損だと思う

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2025/02/07(金) 10:56:28 

    >>192
    そうなの?じゃあギリギリに買いにいこわたしも。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2025/02/07(金) 10:56:50 

    >>273
    自分の家は皆で掃除してたよ
    鬼役は父親だった
    九州の家でさえそれだから普通に皆で掃除する家は多いのでは?

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2025/02/07(金) 11:04:06 

    海鮮好きの私は恵方巻き毎年楽しみにしてるよ。
    巻き寿司は常に売ってるけど普段売ってる巻き寿司は使用されてる具材が少ない。
    恵方巻きは普段売ってる巻き寿司より美味しさもボリュームも全然あるから買う価値があるよ。
    今年も買いました。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2025/02/07(金) 11:18:22 

    >>7
    おにぎりおかずセットの3倍の値段
    3個分には見えないよね

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2025/02/07(金) 11:51:00 

    頭悪いのは買わなければいいのに一々言う人と
    ここの信者共
    頭が悪いのワードで同意する方が頭が良くみえると思ってる本当に頭が悪い信者

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2025/02/07(金) 12:11:43 

    節分は豆まきのみ
    恵方巻の文化は西の文化
    東の私には関係ないわ

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2025/02/07(金) 12:25:53 

    >>316
    単純に納豆と卵と海苔だから美味しいw
    安上がりw

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/02/07(金) 12:38:21 

    >>10
    クリスマスにケンタッキー食べる風習みたいなもんじゃよ

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2025/02/07(金) 12:45:13 

    >>1
    賠償金を払わずに逃げたヒロユキ
    2chは凄かった
    頭悪いよね……

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2025/02/07(金) 12:49:34 

    >>248
    ほぼ仕事してないらしいけどね

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2025/02/07(金) 13:06:02 

    恵方巻き近くのスーパー半額でもめちゃめちゃ売れ残ってた
    もったいない

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/02/07(金) 13:10:17 

    >>1
    恵方巻きなんて
    ただの切り分けもされていない
    海苔巻きなのにね。

    切る手間を省いてるのに高すぎる。

    家で恵方巻きを一本
    その年の方角に向かって一本食べ終えてる人って
    どのぐらいいるんだろ?

    大概は切って取り分けて食べるんじゃない?

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2025/02/07(金) 13:11:46 

    >>17
    関西住みだけどしてない

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2025/02/07(金) 13:38:01 

    >>7
    ばかげた値段 阿呆巻きにしたらいい

    +5

    -3

  • 348. 匿名 2025/02/07(金) 13:46:47 

    >>6
    アラサー東日本生まれ
    小学校の給食に出て初めて知った
    母は存在は知ってたみたいだけどうちは昔からイワシが習慣なので食卓に上がることはなかった
    私も弟妹も節分の恵方巻より春分の日のぼた餅と初午のいなり寿司の方が楽しみだった

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/02/07(金) 13:47:19 

    >>305
    私も今40だけど子供の頃どころか確か学生の間はほぼ認識してなかったよ。父親は開業医。

    +3

    -2

  • 350. 匿名 2025/02/07(金) 13:53:56 

    >>128
    平賀源内が夏場に売り上げが下がる鰻を鰻の日としたのと同じだね

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2025/02/07(金) 13:57:03 

    >>305
    よこ
    あなたよりも普通に裕福な家庭だったけど、子供の頃恵方巻き知らなかった
    周りでも食べたとかそんな話題もなかった、ちなみに関西ね
    恵方巻知らないだけで貧乏とか、あなたにとって恵方巻ってそんな高価なものだったのか

    +6

    -2

  • 352. 匿名 2025/02/07(金) 14:02:16 

    >>10
    20年近く前から始まった気がする

    +6

    -6

  • 353. 匿名 2025/02/07(金) 14:15:30 

    >>209
    あれっ、ただの質問だったんだけどマイナスが、、、。私は関東だからぼったくり恵方巻き時代しか知らないけど、家で作るとかそれがいいんだよね。関西の昔ながらのお母さんの恵方巻きが食べてみたいな。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2025/02/07(金) 14:31:50 

    >>12
    誰に押し付けられてんの?やらなきゃいいだけじゃん。おバカすぎるコメに吹いたわ。

    +16

    -2

  • 355. 匿名 2025/02/07(金) 14:32:24 

    >>43
    確かに豆まきしなくなってるよね
    ちなみにうちは落花生を殻付きで撒いてたよ
    大豆より拾いやすいし、そのまま殻割って食べられる
    小学校でも家でも落花生でした🥜

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2025/02/07(金) 14:33:15 

    >>63
    ないよ

    +1

    -3

  • 357. 匿名 2025/02/07(金) 14:37:33 

    >>6
    そうなの?
    アラフォーだけど物心ついたときには普通にあったよ。

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2025/02/07(金) 14:51:39 

    どこかの神主さんがお祓いをした恵方巻だから高いのかと思ってたよ

    +0

    -1

  • 359. 匿名 2025/02/07(金) 14:53:08 

    >>8
    関西に昔からある風習だよ。
    売り上げが落ち込むこの時期に目をつけたスーパーやコンビニがここ20年ぐらいで全国区にしようとしてるだけ。
    自分が知らない風習だからと言って適当な事言うな。

    +10

    -1

  • 360. 匿名 2025/02/07(金) 15:07:23 

    >>6
    昔やってた小堺さんのごきげんよう?だっけ?
    それで、浜ちゃんの奥さんが話してたのを聞いて初めて知った
    どんくらい前だっけなー20年以上前な気がする
    その後まではないけど、しばらくしたら急に出回ったから不思議だったわ

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2025/02/07(金) 15:12:54 

    >>1
    パリから毎度非効率、意見したきゃ帰国したらいい。笑

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2025/02/07(金) 15:16:01 

    >>34
    遊女でggr

    +8

    -4

  • 363. 匿名 2025/02/07(金) 15:17:21 

    大阪出身普通の家庭アラフォーだけど、物心ついた時から節分は豆まきして柊いわし飾って母と一緒にのり巻き作って皆で無言で食べてたよ。
    曾祖母の頃にはすでにあったみたいだし関西出身の友達もみんな知ってる。
    関西出身で知らない人は大阪、兵庫、京都以外住みとか季節の行事(〇〇を食べる、〇〇をするとか)を気にしない家庭だったんじゃないのかな。
    韓国起源とかエロ発祥とか企業に作られた伝統とかいい加減なコメント多くてびっくりした。
    そういう文化が無い地域なんだったら自分がスルーすれば良いだけ。こういう人ってよその地域の風習や文化にもいちいちケチつけてんのかな。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2025/02/07(金) 15:32:15 

    関西出身だけど恵方巻なんて呼んだ事なかったな。家では巻き寿司とか海苔巻って言ってたし、具も椎茸煮や高野豆腐や卵とかもっとシンプルだった。仕出屋や寿司屋でももっと細巻きだったような。
    イオンで恵方巻って名前で太巻きで売り出されてるの知って逆にえ、そんな名前なの?って思ったぐらい。
    家族との思い出がたくさんある大事な行事なのに、ここ数年のスーパーの売り方で悪く言われてて悲しい。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2025/02/07(金) 15:35:02 

    >>145
    子どもの頃にはなかったし、関東で生まれ育った人間なので、
    今までもこれからも一切恵方巻には手を出さないつもり

    +10

    -4

  • 366. 匿名 2025/02/07(金) 15:35:35 

    >>10
    花街のエロいお遊びっていうよね。
    イチモツに見立ててフンガフンガ

    +18

    -11

  • 367. 匿名 2025/02/07(金) 15:41:39 

    >>279
    恵方を向いて食べるのも昔からやってました
    新聞に載ってたり、ニュースで今年の恵方を取り上げるのでみんな知ってる感じです
    地元に、その年の恵方に向かって祠の正面を向ける(なので、毎年向きが変わる。笑)場所があって、地域の広報誌にその写真が載せられてたりしてました

    太巻き一本は無理なので、子どもサイズや細巻きのを食べてましたよ!

    +7

    -1

  • 368. 匿名 2025/02/07(金) 15:42:17 

    >>6
    大阪人です
    子供の頃からあったけど、昔は母親が手作りしてた
    大人になっても巻き寿司好きだし楽しみな行事だったけど、今年は1本1900円とか見て買う気が失せて手巻き寿司にした

    +10

    -0

  • 369. 匿名 2025/02/07(金) 15:47:33 

    文化は金のあるヤツにしか作れんのよ
    チョコ文化だって菓子会社が言い出したホラやろ

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/02/07(金) 15:49:06 

    >>1
    幼稚園や小学校で昨日恵方巻き食べた人〜?って毎年聞かれててうちの子供以外
    ほとんど手を挙げてたみたいで不憫な思いさせた。もう大人になったけどこの記事
    見せてあげたいわ笑 普通に切り分けて柄を楽しみたいんだよね。

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2025/02/07(金) 15:54:45 

    >>6
    それは関東だからでは?関西では昔からあったよ

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2025/02/07(金) 15:59:35 

    >>20
    恵方巻きの海苔なんて韓国産。メディアはチョンが多い。
    スーパー勤務だけど買いません。

    +4

    -6

  • 373. 匿名 2025/02/07(金) 16:07:36 

    恵方は今年は西南西なんだと、西南西の方向いて安いコンビニの納豆巻き(半分サイズ)食ったらどうなるんだ?恵方巻じゃないとダメなのか?

    +0

    -1

  • 374. 匿名 2025/02/07(金) 16:40:53 

    >>50
    1996年から98年にかけて海外に住んでいたんだけど、帰国後の節分でみんな恵方巻き恵方巻きって言ってるから???って感じだった。
    バレンタインのチョコレート同様、業者が流行らせたんだよ、とおしえてもらった

    +4

    -4

  • 375. 匿名 2025/02/07(金) 16:47:51 

    >>7
    恵方巻1300円前後なんだ

    売れるのが1日だけだから焼却処分の廃棄量があまりにも多いのと、
    再利用の家畜のエサになるとかは 実際はほとんど無いって番組で言ってたね。

    というかやっぱり高い よく買うね

    +2

    -2

  • 376. 匿名 2025/02/07(金) 16:49:04 

    スーパーで恵方巻き予約制になってたけど、1本4千円だった高すぎる

    +1

    -1

  • 377. 匿名 2025/02/07(金) 16:50:29 

    >>9
    高いから買わない

    以上

    +0

    -1

  • 378. 匿名 2025/02/07(金) 16:51:36 

    >>373

    何もやらなくていいよ!

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2025/02/07(金) 16:52:46 

    >>365
    こちら四国にもそんな風習はないわ

    これからもやらないつもり
    興味わかない

    +6

    -2

  • 380. 匿名 2025/02/07(金) 16:57:08 

    >>18
    うちの父もそういう思考だからプレゼントやお土産は要らないってタイプなんだけど、大人になると母の日や父の日などのイベントぐらいはしっかりやって感謝の気持ちを伝えたいなーと思うようになったよ。
    なんでもない日にはプレゼントなんて買わないし。
    踊らされて無理することは無いけれど、乗っかってみるのも悪く無いなと思うようになりました。

    恵方巻きはやらないけど、年に一度バラエティー豊かな海苔巻きが売り出される日だと思って安いのを少し買って切って家族でつまんでます。

    +13

    -0

  • 381. 匿名 2025/02/07(金) 16:59:01 

    >>1
    お前に何がわかるんだよ
    利益なんてあってもいくらでもねえし

    流行りの時期に流行りもんが無いって
    客離れに繋がんだクズ

    注文生産か予約販売にしたところもあるが
    それでも手軽に買えるところに客が集まるだろ

    お前が思ってるほど利益なんてねえし
    仮にぼったくってても今は物価高でカツカツなんだよ
    流行りもんで利益取り戻したいって店の気持ちもわからねえか

    クズ野郎

    +5

    -3

  • 382. 匿名 2025/02/07(金) 16:59:07 

    >>50
    私も西日本だけど40年前にはあったよ

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2025/02/07(金) 17:22:36 

    >>1
    2千円とかして高いよね。お刺身とか買って手作りすれば良い気がしてきた。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2025/02/07(金) 17:22:53 

    >>330
    まだ小さいのかと思ってるけど、学齢期なんかしら

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2025/02/07(金) 17:23:32 

    くだらない。
    元々関西の文化だし海苔巻き好きじゃないし、恵方巻きなんか一生食わない。

    +2

    -2

  • 386. 匿名 2025/02/07(金) 17:25:20 

    >>6
    東京横浜出身の夫婦だけど子供の時はなかったから、今でも買わないよ

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2025/02/07(金) 17:25:52 

    太巻きに刺身入れると噛み切りにくくて食べにくいよね

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/02/07(金) 17:27:16 

    太巻きは大好きなんだよな〜。わーいってテンション上がる。
    ただ食べきるまで喋っちゃいけないのは面倒

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2025/02/07(金) 17:36:27 

    >>50
    私大阪だけど子供の頃からあったよ。
    豆蒔きもやってた。
    でも買うものではなくて家でお母さんやら、お婆ちゃんが作ってくれた。今のは、商業化し過ぎて勝手に量産して勝手に売れ残り作って、その結果節分なんて要らない!みたいな風潮になって何か少し寂しい。

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2025/02/07(金) 17:43:58 

    >>1
    食品ロスが凄いって聞いたし企業が作った風習って聞いたから今年から辞める事にした。

    +4

    -2

  • 391. 匿名 2025/02/07(金) 17:45:22 

    関西でひっそりとやってたローカル文化を、ここ10年くらい?でメディアが急に広め出した

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2025/02/07(金) 17:50:03 

    >>38
    クリスマスやバレンタインなんか大阪どころか国内ですらないのにやってるしね

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2025/02/07(金) 17:50:45 

    >>10
    巻寿司の丸かぶりはかつて大阪の商家や色街の一部で見られたゲン(縁起)担ぎの仕草の一種と言われています(夜に昆布を見かけると「夜の昆布はヨロコンブで見逃せん」と言ってつまむ仕草と同じ)
    あくまでも限られた範囲でのもので到底「風習」とか「年中行事」というようなレベルのものではありませんでした

    昭和の中頃に大阪の海苔卸売組合が販促キャンペーンとして街頭で宣伝したため大阪を中心に関西圏ではやや知られるようになりました

    今世紀に入ってコンビニ業界がこれに「恵方巻き」と命名し全国的にキャンペーンを張ったため一気に広まりました

    やがて食品ロスの原因になると批判されるようになり流行が減速して現在に至ります

    +5

    -4

  • 394. 匿名 2025/02/07(金) 18:03:08 

    >>8
    記念日商法だよね、クリスマスやバレンタイン、ポッキーの日とかもそう

    +4

    -1

  • 395. 匿名 2025/02/07(金) 18:04:37 

    半額で適正価格なんよ
    いつからこんなぼったくりになったんだろう
    関東だからそもそも恵方巻きなんて食べなかったし豆じゃ儲ける限度額あるんだろうけど

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2025/02/07(金) 18:06:57 

    ひろゆきの良さがさっぱりわかりません。苦手。

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2025/02/07(金) 18:08:22 

    >>249
    この時期に恵方巻と一緒にキンパが必ずどのスーパーにも置いてあるのはこれが理由?

    +0

    -2

  • 398. 匿名 2025/02/07(金) 18:08:39 

    >>6
    新井理恵の✖️ペケって漫画で初めて恵方巻ってのがあるって知って、その数年後にスーパーやコンビニで見かけるようになった。因果関係があるかどうかはわからない。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2025/02/07(金) 18:12:42 

    ひろゆき思考な訳ではないけど、私は恵方巻きとか食べない
    巻き寿司より、握り🍣のほうが好きだし、巻き寿司食べる行事を強制されたくない
    風習ってほど馴染みのあるものでもないし
    高いし

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2025/02/07(金) 18:14:48 

    太巻きより細巻きの方が好きなんだよね
    カッパとか梅くらげとか

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2025/02/07(金) 18:18:48 

    義理の母に恵方巻き食べたか聞かれた。
    関東出身だけど恵方巻きなんて食べる文化なんてあったかなー??🤔

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2025/02/07(金) 18:20:11 

    >>16
    なら大阪だけでやってろっての

    +1

    -8

  • 403. 匿名 2025/02/07(金) 18:31:22 

    買ったことねえ

    +0

    -2

  • 404. 匿名 2025/02/07(金) 18:38:05 

    >>11
    むしろ子供に変な風習植え付けるな

    +4

    -3

  • 405. 匿名 2025/02/07(金) 18:46:12 

    >>13
    だから恵方巻の廃棄は消費者のせいではまったくなくて、いい加減需要が少ないことに気付かない小売業者が無能ということだよね。
    まあ小売もどこかから圧がかかってるのかもしれないけど。

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2025/02/07(金) 18:50:02 

    >>83
    セブンだよ

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2025/02/07(金) 18:51:40 

    >>1
    家族全員分だとあまりに高くて手が出ないので、家で簡易的な巻き寿司を10本手作りして食べました。
    具は卵焼き、きゅうり、カニカマ、ツナマヨでお手頃でした。

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2025/02/07(金) 18:52:23 

    >>18
    商売人が押しつける
    母の日、父の日、敬老の日、勤労感謝の日、バレンタインデー、ホワイトデー、結婚式、出産祝い、進学祝い、各内祝い、お歳暮、誕生日、お中元、クリスマス、恵方巻、……やってらんねえ

    +4

    -1

  • 409. 匿名 2025/02/07(金) 18:57:40 

    節分だー!
    恵方巻きだー!
    と思って買おうと思ったけどほっそい海苔巻きが4本入って1500円だったから高っ!と思って急に熱が冷めて買うのやめた

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2025/02/07(金) 19:02:42 

    >>101
    親が関西やないんやない?

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2025/02/07(金) 19:03:21 

    このや人はすぐ「頭悪い」って言うからいやだわ

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2025/02/07(金) 19:11:33 

    昔からある地域に失礼やろ
    縁起担ぐ風習やん
    フランスから偉そうに何言ってんのって見るたびにしらける、金融所得課税の動画もコメントずれまくりやった

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2025/02/07(金) 19:14:45 

    >>8
    はぁ?無知すぎて失笑した

    +4

    -1

  • 414. 匿名 2025/02/07(金) 19:22:08 

    兵庫だけど小さい頃は家で豆まきもしたし、夕食時は方角どっちー?こっちー?ってワイワイして黙って巻き寿司丸かぶりしてるうちに笑けそうになって今のはセーフとかきょうだいでワイワイしたりとか海鮮巻き1人で1本食べるって非日常感もあったりで良い思い出もあるのに、酷い言われようでなんか悲しいし廃棄問題以外でめちゃくちゃ悪者にされて物議かもされてるのもなんだか嫌な気持ち。

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2025/02/07(金) 19:24:42 

    >>1
    夕飯として普通の太巻きは嫌だから海鮮太巻きってのを毎回買ってるけど
    そろそろ海鮮太巻きより普通の太巻きの方が美味しいから
    次回は普通の買うって思っても派手な見た目の海鮮太巻き買っちゃう

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2025/02/07(金) 19:25:17 

    >>1
    だって海鮮巻き寿司とか普段売ってないし
    自分では作りたくないから年に一度の恵方巻きの日を楽しみに待ってるんだよ
    今年買った7種の海鮮巻きなんて1000円くらいだったよ
    自分でネタ買って作るより断然安いわ

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2025/02/07(金) 19:27:23 

    >>6
    九州住みだけど、大学の頃(2000年辺り)セブンでバイトしてた時にその存在を知った。バイト先のオーナーにノルマのために無理やり自費で買わされて嫌やった思い出。500円位やったけど、大学生のバイトには辛い金額やった。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2025/02/07(金) 19:28:20 

    >>153
    43歳、ハロウィンなんて子供の頃無かったわ

    +2

    -2

  • 419. 匿名 2025/02/07(金) 19:28:40 

    >>1
    本末転倒だけどこんなに太くて長いんじゃ食べづらいよね。海苔巻きがそう好きではない人にとっては辛いだろう。手巻きくらいならグッとハードルが下がって楽しめると思う。

    +0

    -3

  • 420. 匿名 2025/02/07(金) 19:30:38 

    >>119
    小さい頃から当たり前の行事だった50代です!

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2025/02/07(金) 19:32:00 

    節分終わるといつもこの流れだから嫌になる。
    元々やってた人たち以外は禁止にしてほしい。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2025/02/07(金) 19:38:11 

    >>228
    流行る原因はそれだよね。
    作るのはお吸い物だけで済むから。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2025/02/07(金) 19:41:22 

    >>2
    ひろゆきトピって基本まともなこと言ってる時しか立てないよね
    いくらなんでも無茶苦茶だろってことを言っている時は申請しても立たない

    +4

    -1

  • 424. 匿名 2025/02/07(金) 19:49:25 

    恵方巻きありがたい文化
    ご飯作らなくていいし人によっては洗い物も無し

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2025/02/07(金) 19:49:29 

    >>135
    そりゃ江戸の末期にできたんだだから、明治ならまだ広がってないでしょ。でも大正生まれの祖父母は昔からの風習だと戦前からはしてたみたいだよ。恵方巻きはないけど、巻き寿司食べる日。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2025/02/07(金) 19:51:10 

    >>117
    だよね。節分の時に母の手作りの恵方巻きとイワシを食べたのが良い思い出。
    楽しくて食育にもなる文化だと思うのにな。

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2025/02/07(金) 19:51:40 

    高いうえに不味い
    おせちと共に廃れてよい

    +0

    -3

  • 428. 匿名 2025/02/07(金) 19:52:34 

    >>421
    本当に心からそう思う

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2025/02/07(金) 19:56:21 

    亡くなった祖母との思い出まで汚される気がするここは…

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2025/02/07(金) 19:59:06 

    >>1
    そうなんよ
    普通に刺身の盛り合わせを買った方が安くてたくさん入ってるのよ
    なんであんなゴッチャゴチャに巻いたやつを買わないといけないのか
    恵方巻なんて子供の頃は聞いたことなかったしさ

    +6

    -4

  • 431. 匿名 2025/02/07(金) 20:01:22 

    >>168
    日本人に絡むって、そりゃ日本人だから
    海外に住んでいる日本人がみんな日本嫌いな訳ないじゃん

    +4

    -2

  • 432. 匿名 2025/02/07(金) 20:01:45 

    聞いたこともやる意味もわからないならやらなきゃいいじゃん

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2025/02/07(金) 20:02:26 

    >>34
    聞いた事ないですね。
    突然どこからか湧いてきて、関西圏の昔からの行事として、テレビニュースでも取り上げられるようになった。
    一体全体誰が仕掛けて始まったんでしょう。
    一度も買おうと思った事がないけど。

    +4

    -5

  • 434. 匿名 2025/02/07(金) 20:02:43 

    >>366
    本当に気持ち悪いよね。
    1本丸ごと一方方向みながら食べきったら良いことあるってのも、そのまんまの意味だし🥵

    +4

    -4

  • 435. 匿名 2025/02/07(金) 20:03:21 

    >>407
    充分だよ
    我が家は毎年手巻き寿司にしてミニ恵方巻きを各自で好きなように作って食べてる

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2025/02/07(金) 20:05:00 

    セブンのフィナンシェ食べよ

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2025/02/07(金) 20:05:58 

    恵方巻きはせめて500円以内で良いのよ
    アホみたいに高いよ

    +2

    -2

  • 438. 匿名 2025/02/07(金) 20:07:06 

    >>273
    こちらは物心着いた頃から周りも学校でもみんな殻付き落花生撒いてた
    @北東北アラフィフ
    大豆より後片付けガラクなんだよね

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2025/02/07(金) 20:07:55 

    >>407
    良いなーおいしそう
    私もおとなしくしているから
    参加したかった☺︎

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2025/02/07(金) 20:09:24 

    >>54
    関西だけでいいのにねぇ

    +12

    -0

  • 441. 匿名 2025/02/07(金) 20:18:17 

    >>54
    大阪出身だけど、毎年家で巻いてた。あとはイワシの煮付け。学校の給食も似たメニューなので重なっちゃうんだけど、決まりごとなのでしかたなし。

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2025/02/07(金) 20:18:23 

    平日仕事終わりの手間抜き夕飯として毎年恵方巻き買ってるから今年も3日に行ったらもう売ってなかった
    今年は2/2が節分なんて知らなかったよ…

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2025/02/07(金) 20:24:40 

    >>296
    キンパは海苔巻きのパクリだし、関係なくね?関西住みだけど、恵方巻きは子どもの頃からあったよー

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2025/02/07(金) 20:27:17 

    >>4
    正論極論主義者だよ。
    一見言ってる事は正しいかもしれないけど、自分の論破のためだけに人間の感情や思いを全部無視した意見をぶつけてくる。
    性格いいか悪いかは判断つかないけど、個人的に議論はしたくないタイプ。

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2025/02/07(金) 20:31:06 

    >>237
    節分の翌日にお刺身半額だったから、手巻き寿司した
    家族4人で1800円くらいで済んだ
    うちの子たちは節分に手巻き寿司食べる事を「恵方巻き」だと思ってる

    +0

    -1

  • 446. 匿名 2025/02/07(金) 20:32:28 

    日本人好きだよね恵方巻き

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2025/02/07(金) 20:33:01 

    >>34
    大阪だけど、恵方巻って言い方はしなかったけど、巻き寿司は食べていたよ

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2025/02/07(金) 20:34:29 

    なんか方角向いて食べ終わるまで喋っちゃ行けないんだっけ?アホじゃないの?

    +1

    -4

  • 449. 匿名 2025/02/07(金) 20:37:29 

    >>6
    関西育ちのアラフィフだけど小さい頃からNHKの夕方のニュースでやってたイメージ
    スーパーでも売ってるから家では作らないで親が買って来てたな

    +8

    -0

  • 450. 匿名 2025/02/07(金) 20:38:29 

    7~8年前かな?
    節分の日に大阪に出張して、ホテルの部屋で食べる夕食の買い出しに梅田のデパ地下に仕事帰りに寄ったら、
    恵方巻を買い求める人でえらいことになってて驚いた。

    既に恵方巻のブームは関東にもきてたけど、関西人の恵方巻にかける熱量に違いにカルチャーショックだった。

    恵方巻は買わなかった。
    東北生まれ東京育ちの自分にはそんな風習ないので

    +1

    -2

  • 451. 匿名 2025/02/07(金) 20:40:38 

    買わないでお家で作るから無問題だよ!

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2025/02/07(金) 20:41:17 

    >>296
    いち地方のものだとしてもれっきとした日本文化である行事を貶めて、韓国起源にしようとする、あなたのお里の方が怪しいわ

    +12

    -0

  • 453. 匿名 2025/02/07(金) 20:42:05 

    >>444
    頭良い人は皆んなが理解できる言葉で説明してくるけど勉強だけできる頭悪い奴はわざと相手が理解できない難しい言葉で説明するから相手が言い返せないだけなのを論破とか言う。ひろゆきは後者タイプ。

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2025/02/07(金) 20:45:04 

    >>425
    今季節の行事や風習として残っているものって、江戸から明治にかけての時期に成立したものが多いんだよね。
    歴史が浅いとか言ってる人はそんなことさえ調べて無いくせに、声高に騒ぎ立てていて呆れる。

    +2

    -2

  • 455. 匿名 2025/02/07(金) 20:49:36 

    >>366
    >>67見なよ
    こんなデマ拡散してる人間の方が下品で呆れるわ
    ひろゆき氏 恵方巻きフードロスに過激な解決案「ぼったくってる恵方巻き…頭悪いよね?って文化を」

    +3

    -2

  • 456. 匿名 2025/02/07(金) 20:50:08 

    ここだけ抜粋されてるからアレだけど
    そもそも売り切れ=見積もりが甘いみたいな評価にされるところから変えた方がいいって話だった

    売り切れて足りないってことは
    欲しかった人が変えない=利益を逃したって考え方になるみたいで
    ちょっと多めに見積もってちょっと廃棄が出ても利益が出るぐらいの計算方法がそもそもの原因みたい

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2025/02/07(金) 20:53:01 

    てか旦那も私も関東で子供の頃にない行事だから
    今も1回も買ったことない。みんな買ってるの?

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2025/02/07(金) 20:57:58 

    >>6
    関西圏の隣の岡山だけど物心ついた30年前には恵方巻きあったよ
    小僧寿しっていう巻き寿司チェーン店もたくさんあってよく買いに行ってた
    キティちゃんコラボとかよくやってたな懐かしい

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2025/02/07(金) 21:01:30 

    >>11
    子供いるなら作ろう。一緒に作ったら楽しいし千円でたくさん食べられるよ。面倒なら中身の具そのまま売ってるし。巻くだけ。

    +10

    -0

  • 460. 匿名 2025/02/07(金) 21:12:09 

    1人分だと具の種類考えたらそんなに割高でもないからスーパーの海鮮のを買ったよ。作らなくて済むし。
    まあ中身に見合わない値段のものは買わないけど。

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2025/02/07(金) 21:14:07 

    >>1
    恵方巻きが高すぎるの同意!
    だから毎年作ってるよ
    甘辛味に炒めた牛肉と卵ときゅうりや人参入れたやつ!これ作れば一本あたり¥200くらいだし美味しくておすすめ

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2025/02/07(金) 21:20:43 

    >>8
    花街の花魁さんがお客に出した文化と聞いた

    +0

    -3

  • 463. 匿名 2025/02/07(金) 21:22:20 

    節分当日の夕方、イオンに並んでたあの大量の巻き寿司たちは何処へ。

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2025/02/07(金) 21:24:00 

    >>7
    夕方半額シール貼られたら買おうと思ったけど、
    冷静に考えたら半額でも高い。
    寿司って作ってから時間経つと不味いし。

    普通の時期に普通に巻き寿司買っても、
    恵方巻の半額より安い。

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2025/02/07(金) 21:35:39 

    >>1
    ホリエモンが全部食うってさ

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2025/02/07(金) 21:36:47 

    >>7
    恵方巻きの『今年は南南西!』とかって誰が決めてるんたろうね

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2025/02/07(金) 21:41:55 

    >>466
    歳神様って聞いたこと無い?
    正月、各家においでになる「歳神様」とは何者でしょう?(季節・暮らしの話題 2020年01月01日) - 日本気象協会 tenki.jp
    正月、各家においでになる「歳神様」とは何者でしょう?(季節・暮らしの話題 2020年01月01日) - 日本気象協会 tenki.jptenki.jp

    新年明けましておめでとうございます。令和二年(2020年)の干支は、十干が庚(かのえ 金の兄)、十二支が子(ね ねずみ)の「庚子(かのえね)」。庚は金気、子は水気となるため、「金は水を生ず」の相生(そうしょう)。「相克」の2019年、「比和」の2018年と比...

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2025/02/07(金) 21:42:02 

    節分は豆とイワシとちらし寿司だったけどね
    巻き寿司の一本食いはほんとに急に流行り出した
    元は大阪の一部地域の風習だと思うけど
    やりたかったらやればいいけど、無理にやることではない

    +1

    -1

  • 469. 匿名 2025/02/07(金) 21:46:39 

    >>468
    他の地域の方はやらなくていいから変な風評広めてやめろとか下品とか騒ぐのはやめて欲しいわ
    芋煮を重機で作ってるのを見て「重機で作るとか汚い」って騒ぐくらい理不尽だから

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2025/02/07(金) 21:46:52 

    >>171
    大阪で小さい頃からまるかぶりしてるアラフォーですが、私が小さい頃は近所のお寿司屋さんの普通の巻き寿司で一本360円とかだった。それを家族分買う感じ。お寿司屋さんは夜中から巻き続けてるって言ってた。
    20年くらい前から巻き寿司が華々しく高額になって、今は大阪住みじゃないのもあって家で巻いてます。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2025/02/07(金) 21:48:40 

    >>135
    うちの大正2年生まれのおばあちゃんは当たり前に節分に巻き寿司だったよ。

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2025/02/07(金) 21:48:49 

    >>470
    割に合わないって感じる人は自分で巻けばいいよね

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2025/02/07(金) 21:49:44 

    >>1
    米不足って騒いでるのになんで余って捨てるほど作るんだよ恵方巻き

    +4

    -2

  • 474. 匿名 2025/02/07(金) 21:51:01 

    >>5
    海外に住んでて金融増税に賛成してる人だよね

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2025/02/07(金) 21:51:12 

    >>43
    ならしなきゃ、いいじゃん!
    もうすんなよ!

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2025/02/07(金) 21:55:24 

    >>441
    東京下町育ちだけれど、小学校の給食がつみれ汁だったことが多かった様な(好物だったので覚えている)
    両親は中四国と九州なので巻き寿司は登場しなかったけれど、母や近所のおばちゃん(東北勢が多かった)の誰かしらがイワシの煮付け作ってお裾分けが回ってきてた
    なので、何となくイワシの方が印象強いわ

    恵方巻きがメジャーになった頃、尼崎育ちの同僚に聞いたら「食卓に巻き寿司はあったけれど、切って置いてあって、一本丸かぶりなんてした事ない」って言ってたな

    +2

    -3

  • 477. 匿名 2025/02/07(金) 22:04:23 

    >>210
    私アラフォーですが幼い頃から恵方巻き食べてました。多分スーパーでも売られてたような...
    一般的に広まったのはちょうど40年くらい前って事かしら?

    +3

    -1

  • 478. 匿名 2025/02/07(金) 22:05:12 

    >>452
    韓国は関係ないけど
    >> れっきとした日本文化である行事
    とは言えません

    ゼロからの捏造ではないけれど「5から100に盛った」レベルの「捏造行事」です

    +0

    -6

  • 479. 匿名 2025/02/07(金) 22:13:53 

    >>1
    粋じゃないねぇ
    そういう時にカラッと払うから経済回るんだよ。これからも高額であれお寿司屋さんで恵方巻き買うよ

    +4

    -1

  • 480. 匿名 2025/02/07(金) 22:14:38 

    >>103
    知ったかぶりで恥かいてるよ?(笑)
    恥ずかしいから発言しない方が良い(笑)

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2025/02/07(金) 22:15:14 

    恵方巻って関西の文化なの?
    大阪市内だけど昔から普通にあったよ
    メザシみたいな魚も食べてた
    恵方巻て言うて800円くらいで売ってるからそんな何本も買わなくない?

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2025/02/07(金) 22:15:40 

    >>478
    わけわからん画像以外のソース下さい

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2025/02/07(金) 22:17:04 

    >>476
    尼崎は兵庫県だからね

    +3

    -1

  • 484. 匿名 2025/02/07(金) 22:18:39 

    >>6
    西日本のアラフォー。
    私は子供の頃から恵方巻き食べてた。
    ので普通に家庭を持った今も子供達に〇〇の方向向いて食べるよー!って、やってる。
    今年は子供が自分で巻きたいと言ったので刺身とプルコギ風・卵焼き・ウィンナーとかで太巻きと子供は細巻き一本ずつ作ってあとは手巻きで食べたよ。

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2025/02/07(金) 22:19:54 

    >>447
    うちは西淀川だけど、丸かぶりって呼んでたなー。

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2025/02/07(金) 22:24:17 

    予約注文受けた人の分だけ作ればいい。店頭販売は無し

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2025/02/07(金) 22:24:42 

    >>210
    アラフィフだけど子供の頃から
    近所のお寿司屋さんで買ってきてましたよ

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2025/02/07(金) 22:25:24 

    >>1
    なんか、恵方巻きに否定的な意見も多いけど、季節行事好きだから気にならないけどな~
    毎年恵方巻きを手巻きにして好きな具をそれぞれ太巻き風にして食べてるよ
    あとはイワシのつみれといなり寿司とでワイワイ楽しんでるし、別に恵方巻きが商業目的でもいいじゃん
    逆に節分は恵方巻きを買えば終了という楽さが重要で、夕食を作る側からしたらありがたいみたいな意見もあるよね

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2025/02/07(金) 22:27:14 

    >>296
    キンパって日本の海苔巻きを真似たやつだよね

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2025/02/07(金) 22:29:28 

    >>470
    確かに子供の頃はもっと安くて素朴な感じだった気もする
    普段あんまり巻き寿司食べないからその日は食べましょうみたいな
    お寿司屋さんに注文してたわ
    コンビニで売り出し手からだよねバリエーション増えて高くなったの
    昔は素朴な食べ物だった記憶  ちょい割り増しではあったかもしれないけど

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2025/02/07(金) 22:33:19 

    恵方巻に紛れてキンパ売ってるとこやめて欲しい

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2025/02/07(金) 22:38:09 

    大阪歴史博物館

    現在、節分の日に、恵方えほう(その年の縁起のよい方角)を向いて巻き寿司を丸かぶりする風習がある。おもに1990年代以降、コンビニエンスストアを中心とした販売促進で、全国的に広く行われるようになった。その寿司を「恵方えほう巻まき」とか「幸運巻き寿司」などと呼んでいる。

    この風習は、もともとは大阪に始まると考えられているが、起源は定かではない。船場せんばで商売繁盛を願うために行われたとか、花街かがいの風習であったとかいわれたりもするが、定説はなく、不明である。

    ただし、昭和初期の資料が残されている。当館所蔵のチラシは昭和15年(1940)のもので、他にも大阪の寿司店に昭和7年(1932)の同様のチラシが所蔵されている。これらによって、昭和初期には寿司業界の関係者によって、この風習が宣伝されていたことが分かる。ただ、一般的にはさほど普及しておらず、戦後もその状況は続いた。

    1970年代頃から、のり業界などにより宣伝が行われ、90年代以降、コンビニ、スーパーなどにより普及が進められた。

    +0

    -4

  • 493. 匿名 2025/02/07(金) 22:44:15 

    >> 昭和初期には寿司業界の関係者によって、この風習が宣伝されていたことが分かる。ただ、一般的にはさほど普及しておらず、戦後もその状況は続いた。

    まあそんなところですね

    +0

    -2

  • 494. 匿名 2025/02/07(金) 22:44:42 

    >>6
    ダウンタウン東京進出とともに恵方巻伝来

    +0

    -2

  • 495. 匿名 2025/02/07(金) 22:47:11 

    もうここ数年恵方巻き買ってない。
    知らずに普通にスシロー行った

    +0

    -1

  • 496. 匿名 2025/02/07(金) 22:48:58 

    ロールケーキで恵方巻きとかさ何でも丸めて恵方巻き商戦に便乗してるの見たらバカバカしくなる
    いつもの普通のご飯でいいわ

    +1

    -1

  • 497. 匿名 2025/02/07(金) 22:48:59 

    >>1
    だいぶ昔から手巻きだなー具材が高いけど

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2025/02/07(金) 22:57:56 

    海外発祥のイベントは祝うのに、日本発祥のイベントはいらないという日本(笑)

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2025/02/07(金) 23:09:17 

    >>17
    私埼玉だけど関西の風習あんまり好きじゃないな♪

    +0

    -3

  • 500. 匿名 2025/02/07(金) 23:09:30 

    >>34
    海苔と米を買わせるためだとは聞いたけど、江戸時代からだったの!

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。