-
1. 匿名 2025/02/06(木) 22:07:33
経験2年めのケアマネです。
仕事のストレス半端なくないですか?
うちの事業所は次々人が辞めようとしているし、仕事は増えるし、疲れました。
お互いに悩みを吐き出してスッキリしませんか?+77
-2
-
3. 匿名 2025/02/06(木) 22:08:30
利用者として言わせてもらうと、
すごく感謝してる+320
-7
-
4. 匿名 2025/02/06(木) 22:08:47
+8
-3
-
5. 匿名 2025/02/06(木) 22:08:59
+20
-11
-
6. 匿名 2025/02/06(木) 22:10:01
>>3
ほんとそれです!+70
-2
-
7. 匿名 2025/02/06(木) 22:10:38
>>3
ありがとうございます。報われます。+77
-1
-
8. 匿名 2025/02/06(木) 22:10:39
ケアマネって何?+3
-18
-
9. 匿名 2025/02/06(木) 22:10:44 ID:A2FLuOTQf4
お疲れ様。+14
-1
-
10. 匿名 2025/02/06(木) 22:11:54
きゃーまね+0
-3
-
11. 匿名 2025/02/06(木) 22:11:55
おかんがケアマネだけど会う度に愚痴がすごい。大変な仕事だと思う。でも、何だかんだでいきいきと頑張ってる。+134
-0
-
12. 匿名 2025/02/06(木) 22:11:56
利用者側から見ると看護師免許持ちと介護福祉士持ちのCMどちらの方がいい?+1
-0
-
13. 匿名 2025/02/06(木) 22:14:09
>>12
お金持ちのケアマネがいい+2
-18
-
14. 匿名 2025/02/06(木) 22:14:33
医療従事者でよく関わっていますが、いろんな患者さん、ご家族の方がいるので大変そうだなと思います、、+87
-2
-
15. 匿名 2025/02/06(木) 22:14:54
>>3
私も両親お世話になりました
感謝しきれません
ありがとうございます+109
-2
-
16. 匿名 2025/02/06(木) 22:15:22
ウチもきゃーまねだけどボチボチ頑張っとるで+3
-5
-
17. 匿名 2025/02/06(木) 22:15:53
夫がケアマネ。
50人のご利用者さんの受け持ちをしているらしく毎日帰りが遅い。
でも管理職だから残業手当がつかない。
もう若くないし体が心配。
辞めて他に移ればいいのにって思ってる。
+92
-2
-
18. 匿名 2025/02/06(木) 22:18:09
ケアマネを側で見ながら仕事してる者だけど、
休みの日に電話するのやめてあげて欲しい。仕事だから電話出てるけど、それ月曜でいいやんってことでも電話してる利用者さんいる。+163
-2
-
19. 匿名 2025/02/06(木) 22:18:29
>>1
お給料はいくらですか?+0
-0
-
20. 匿名 2025/02/06(木) 22:19:13
担当のケアマネさんが辞めちゃうんだって
嫌だなぁ+11
-0
-
21. 匿名 2025/02/06(木) 22:21:31
ケアマネさんと連絡をあまりとっていないや
全部お任せしてしまっている+4
-2
-
22. 匿名 2025/02/06(木) 22:21:55
施設もヘルパーさんも人不足・ポイント・ルーティーンで大変そうだけど 要望はしっかり言って対応・検討してもらっています。 感謝しています。+5
-1
-
23. 匿名 2025/02/06(木) 22:22:00
>>1
どんな利用者や利用者家族に困りますか?
また逆にどんな利用者や利用者家族だとありがたいですか?
いつの日かを考えて気をつけようと思います。+18
-0
-
24. 匿名 2025/02/06(木) 22:22:14
>>12
元看護師のケアマネさんにお世話になっていたけど、色々話しを聞いてもらったり、ちょっとしたアドバイスをもらったりしてありがたかったな。
+27
-0
-
25. 匿名 2025/02/06(木) 22:22:21
>>19
介護職員より安いよ。処遇改善金がつかないから。+25
-0
-
26. 匿名 2025/02/06(木) 22:22:32
+3
-10
-
27. 匿名 2025/02/06(木) 22:23:19
>>26
ものまね
ケアマネちゃう+2
-1
-
28. 匿名 2025/02/06(木) 22:23:36
建築の仕事の延長で福祉住環境コーディネーター1級をとったんだけどそれを義母を担当してくれてるケアマネさんに世間話のついでに話したらものすごい勢いでヘルパーの資格とってケアマネ目指さないかってスカウトされたw
私はこの世の中で一番過酷なのは介護業界だと思ってるので無理ですって即答したけど本当に人手不足なんだろうね
お年寄りや障害者のワガママも笑顔でかわし利用者家族のメンタルケアもしながら病院や役所の間を走り回って本当にすごいお仕事だよ
私には絶対勤まらないから感謝しかない
+57
-4
-
29. 匿名 2025/02/06(木) 22:25:09
>>12
どっちでもいい+15
-0
-
30. 匿名 2025/02/06(木) 22:25:27
>>20
またいちから関係性を築いていくの大変だね。
相性の合うケアマネさんに巡り会えますように。+13
-0
-
31. 匿名 2025/02/06(木) 22:26:11
>>23
威圧的な家族さん困ります。わかっていないのに口出ししてきて箸の転んだ事のような小さな事まで報告して下さいという家族さんは困ります。
こちらも50人受け持ちがいて大変なので...(要介護者は毎月一回は自宅訪問義務ですし)+66
-3
-
32. 匿名 2025/02/06(木) 22:26:35
>>5
かわいいけどなんでこの画像なの?w+10
-2
-
33. 匿名 2025/02/06(木) 22:27:52
>>18
SMしてる 後で職場から連絡もらってます。+3
-1
-
34. 匿名 2025/02/06(木) 22:28:56
歯科衛生士持ってます。
ユーキャンのケアマネ講座で資格取ろうとしたけど一回もテスト提出しないままになってしまった。
10万以上したかなあ。もったいないことした。
今でもケアマネ取りたいと思ってる。
+9
-4
-
35. 匿名 2025/02/06(木) 22:30:45
>>1
既往歴の後出しされたんだけど(笑)ありえなくない?+10
-0
-
36. 匿名 2025/02/06(木) 22:32:39
>>35
誰にですか?+0
-0
-
37. 匿名 2025/02/06(木) 22:32:55
>>18
完全プライベートの時間でも携帯支給されてるから出なきゃいけない。ほんとのほんとに緊急ならわかるけど単なる報告とか愚痴とか。
その日手当が出るならともかくね。+44
-0
-
38. 匿名 2025/02/06(木) 22:34:14
うちの旦那もケアマネ2年目。精神保健福祉士からの転職。
47歳手取り18万台で本当に安いなと毎月ため息出る。仕事大変なのに。もはや介護と給料逆転してるよね+63
-1
-
39. 匿名 2025/02/06(木) 22:36:58
>>38
そうなの。もはや名誉職?みたいなもんで、身入りは少ない。研修や勉強はずっと続けないといけないしね。そこへ持ってきて日頃の業務。
ずっと時間に追われてる。+29
-0
-
40. 匿名 2025/02/06(木) 22:37:25
>>18
特定事業者加算もらってる場合があるけどそれではないの?そうでなければ利用者側ではなくケアマネ側がきっぱり電源切ってオンオフを分けること
私はSWだけど大抵の所は休みは休みで土日祝日は留守電になってるとか週明けの対応だよ
利用者はわからないんだから困ったらケアマネって思考の人が多いからね+25
-0
-
41. 匿名 2025/02/06(木) 22:37:53
>>23
注文が多い割に自分は動かない家族。電話出ない、折り返しもない家族。謎に上からの家族。
ありがたいのは担当者会議にもきちんと出て連絡もきちんとつけられてっていう普通の家族。親の老いや状態を理解してくれてる家族。+65
-2
-
42. 匿名 2025/02/06(木) 22:38:00
ケアマネさん、ヘルパーさん、看護師さん、長時間手術をこなす外科医の先生、そういう方々の給料を上げてほしい
心から感謝してる+40
-0
-
43. 匿名 2025/02/06(木) 22:38:08
お給料っていいの?+1
-7
-
44. 匿名 2025/02/06(木) 22:38:22
介護よりも給料安くて何でも屋みたいに扱われたらそりゃ受験者数減るわな。夢も希望もない。+25
-1
-
46. 匿名 2025/02/06(木) 22:40:05
>>8
ケアマネジャーだよ+4
-1
-
47. 匿名 2025/02/06(木) 22:40:27
施設で働いています。
ケアマネさんは全方位に挟まれてる感じで凄い仕事だと思います。お疲れ様です。+28
-1
-
48. 匿名 2025/02/06(木) 22:40:40
>>7
どこまでお願いしてもいいのかわからず一か八かでしたが滅茶なことお願いしました。
幸い、許容範囲内業務だった模様でありがとうございました。
バレンタインのお礼チョコとか渡して大丈夫なんですかね?ここで聞くのも何ですが。+5
-0
-
49. 匿名 2025/02/06(木) 22:40:56
>>23
嫌なら担当チェンジして欲しい
包括に言えば変えてくれるから
ケアマネからは嫌でも変えてって言えないから
大体お互い合わないとわかるよね+21
-1
-
50. 匿名 2025/02/06(木) 22:41:14
>>12
姑の友だちは薬剤師持ちのケアマネだったけど、薬剤師持ちのケアマネにお世話になりたかったよ。+7
-0
-
51. 匿名 2025/02/06(木) 22:41:17
>>40
横だけど、そうだよね。特定事業所加算とっていても、うちなんかは土日は事業所の電話にかけてもらうようになってて、土日は当番に転送されるようになってる。
そしてどうしても重要な件だけ当番から担当に連絡が入るから、基本うちなんかは土日は会社携帯の電源切ってるよ。
でないと、本当に病んでしまいそうで(^◇^;)+24
-0
-
52. 匿名 2025/02/06(木) 22:42:31
モンスター患者多いだろうしね。+4
-4
-
53. 匿名 2025/02/06(木) 22:43:11
特養のケアマネしてます。
サ高住のケアマネはどうですか?サ責と相性があえばスムーズ?+4
-0
-
54. 匿名 2025/02/06(木) 22:45:24
>>13
お金持ちのケアマネだと、お金に苦労してること伝わらないよ。
リアルにむかつく。+12
-2
-
55. 匿名 2025/02/06(木) 22:46:48
>>35
複数あるとうっかり忘れる時もあるんじゃないかな+0
-0
-
56. 匿名 2025/02/06(木) 22:49:34
何でもケアマネ次第だよね…えこひいきされて最悪。
+7
-0
-
57. 匿名 2025/02/06(木) 22:49:53
研修減らしてほしい!
書類簡素化してほしい!+27
-0
-
58. 匿名 2025/02/06(木) 22:50:23
>>54
お金持ちのケアマネと貧乏なケアマネってどうしてわかるの?外見とか身なりでの判断?+3
-1
-
59. 匿名 2025/02/06(木) 22:51:07
>>3
私も親がお世話になりました
ありがとうございます+25
-0
-
60. 匿名 2025/02/06(木) 22:51:23
>>18
ケアマネさんに連絡(入院とか)するときは、携帯じゃなく事業所に電話して伝言を残すようにしていたわ。
+36
-0
-
61. 匿名 2025/02/06(木) 22:51:31
>>57
本当に、研修多いですよね。しかも、時間が長い!
こっちは忙しいのよ。+12
-0
-
62. 匿名 2025/02/06(木) 22:52:02
ケアマネにも当たり外れがある。私は親身になり過ぎる性格なので精神やられた。マニュアル通りに淡々とこなせる方が羨ましい。+36
-0
-
63. 匿名 2025/02/06(木) 22:52:34
>>53
私は在宅のケアマネしてます。+4
-0
-
64. 匿名 2025/02/06(木) 22:55:17
>>20
私の祖母、2年前に介護サービス利用し始めたけど、最初のよくしてくれたケアマネさんは受け持ち多過ぎで包括のケアマネさんに変更、更にその人も数ヶ月で退職、居宅のケアマネさんに変更。
今、3人目のケアマネさん+20
-0
-
65. 匿名 2025/02/06(木) 22:55:58
>>4
こういう仕事こそAI導入してプランニングとかマッチングできないもんかね。+4
-0
-
66. 匿名 2025/02/06(木) 22:56:25
>>38
現場スタッフさんの方が格段に手取りがいいような気がします。
また現場に戻ろうかな…
年齢的なものや体力的にケアマネに転向したけど、あの頃の方が楽しかったなぁ、なんて。+16
-1
-
67. 匿名 2025/02/06(木) 22:56:38
淡々とこなしたら冷たいと言われ、親身になりすぎると精神がやられるし..
でも、私は自分の精神の限界まで親身になりたいかなぁ
そこに、困ってる利用者がいるんだもんね。+16
-0
-
68. 匿名 2025/02/06(木) 22:58:20
>>58
あなたがお金出せばいいじゃないですかで終わり。
なにか問題でも?みたいな。
ケアマネではなくても、他の人は同じ軸の話題でももう少し言葉選んでたわ。
あと、今の仕事を絶対にやめちゃ駄目と言ってくれる人との差とかだな。+8
-1
-
69. 匿名 2025/02/06(木) 22:58:24
>>18
土日はつながらなかった
緊急用の連絡先もあったけど
メールしてました+5
-0
-
70. 匿名 2025/02/06(木) 23:00:13
>>68
えー。そんな事いう人いるんだ。
同じケアマネとしてそれはどうかと思います。+9
-0
-
71. 匿名 2025/02/06(木) 23:00:14
>>25
転職は考えないのですか?+2
-1
-
72. 匿名 2025/02/06(木) 23:00:36
>>8
4さんの図を見ても分からなかったってことかい?+1
-1
-
73. 匿名 2025/02/06(木) 23:01:12
>>12
看護師かな。病院や訪問看護師さんとも話が早そうだし。1番は人柄だからあくまでオプションの感覚でね。+18
-0
-
74. 匿名 2025/02/06(木) 23:02:29
>>67
それで自分が潰れては本末転倒だから加減はしよう+6
-0
-
75. 匿名 2025/02/06(木) 23:03:13
>>71
転職したいけど、いま担当してる利用者が気になります。
ガンで1人で戦ってる人もいるし、子供さんとかいなくて頼ってきている人もいて..
見捨てるみたいで中々踏み切れません。+20
-1
-
76. 匿名 2025/02/06(木) 23:04:02
>>74
ですね。ありがとうございます。+0
-0
-
77. 匿名 2025/02/06(木) 23:07:42
>>43
ここまでをちゃんと読もう+0
-0
-
78. 匿名 2025/02/06(木) 23:09:50
>>76
バランス取るの難しいと思うけど、無理せず頑張ってね☘️+5
-0
-
79. 匿名 2025/02/06(木) 23:13:18
>>63なにが1番大変ですか?+0
-0
-
80. 匿名 2025/02/06(木) 23:15:04
パートでケアマネ
デイサービスの時は経験考慮ので時給は1600円だったけど今は1350円
特定とってるから社外研修も出るし、24時間電話も対応しなくちゃいけない
さすがに夜中にかけてくる人はいないけど、20時くらいまでだと電話、ライン、ショートメールはある
今週休みの日に友達と山の奥のほうの温泉に日帰りで行ってたけど、電波届きにくいのに、認定調査の連絡、利用者の情報確認、入院中の利用者について病院から連絡、訪看から連絡と、4件温泉に入ってる間に入ってた
認定調査は勤務外の時間を指定された(パートだから)
今介護で28.支援で7持ってるけど増やしても時給が上がるわけでも、ボーナスが寸志程度出るわけでもない
休日に連絡が増えるだけならこれ以上持ちたくないと思ってしまう+24
-0
-
81. 匿名 2025/02/06(木) 23:15:17
>>21
月一の面談はどうしてるの?+2
-1
-
82. 匿名 2025/02/06(木) 23:15:43
>>5
卑猥な感じがこれっぽちもしないのが不思議+7
-0
-
83. 匿名 2025/02/06(木) 23:16:36
派遣会社に勤めてる友達から、ケアプラン作るだけで、すごく楽そうな仕事だよねって言われた+5
-0
-
84. 匿名 2025/02/06(木) 23:17:16
>>81
横だけど訪問は本人とすればいいわけで+2
-0
-
85. 匿名 2025/02/06(木) 23:17:27
>>3
今のケアマネの方は本当に寄り添ってくれて頼りになる素敵な方だけど、一年間ほぼ連絡なしとか書類のひどい間違い(しかも名前から)とかの方も過去にいた。
いい方にマッチするかどうかはほんとに運だなと思った。+24
-0
-
86. 匿名 2025/02/06(木) 23:21:05
>>17
利用者さんの上限って44人じゃないの?
+7
-0
-
87. 匿名 2025/02/06(木) 23:21:54
>>39
せめて更新研修廃止してほしいよね。+8
-0
-
88. 匿名 2025/02/06(木) 23:25:16
10年前にやってました。包括や病院のSWなどから紹介された方の認定調査の立ち会いやサービス事業所の案内など、色々支援しても結局本人が拒否してサービスに繋がらないとか…ただでさえ受け持ちの定期訪問やら書類作成やらで忙しい中、ボランティアみたいなのが多過ぎて毎日疲れてたよ…
+9
-1
-
89. 匿名 2025/02/06(木) 23:25:34
>>1
わたしは、病院事務ですが、ケアマネさんとか介護士さんとか尊敬します
わたしは無理です
病院事務もストレスあるけど、ケアマネさんとか大変すぎる+8
-0
-
90. 匿名 2025/02/06(木) 23:26:15
>>78
お互いにね😉+0
-0
-
91. 匿名 2025/02/06(木) 23:26:58
>>41
駐車場のある眼科探してくれやら自費サービスしてくれる民間業者の情報くれやらなんでもかんでもお願いしてくる家族がいる。スマホでググってよって思う。自分のことならいくらでもスマホで調べるだろうに、親のそういうことは自分で調べないのなんで?って思う。ケアマネは何でも屋じゃないんだよ。+36
-3
-
92. 匿名 2025/02/06(木) 23:28:29
>>68
そういうことね
生活が苦しいと利用者の金品に手をつけられるんじゃないかということかと思った+1
-1
-
93. 匿名 2025/02/06(木) 23:30:45
ケアマネ資格だけもっててやってない
求人で地域包括支援センターと認定調査員があるけど大変ですかね?+4
-0
-
94. 匿名 2025/02/06(木) 23:30:53
>>1
薬剤師です。
いつも大変お世話になっております。
小まめに連絡をくれるケアマネには頭が下がります。+2
-0
-
95. 匿名 2025/02/06(木) 23:32:08
>>83
そんなバカな..
ケアプラン作るだけが仕事じゃないですよ。
定期訪問もあるし、担当者会議も開催しないといけないし、アセスメントもしないといけないし研修も月に数回あるし。
在宅のケアマネですが時間に追われてます。+9
-2
-
96. 匿名 2025/02/06(木) 23:34:58
>>18
うちはケータイではなく事業所に電話をして対応してもらってた
お休みの場合は言伝とかその場で分かる時は他の人が対応してくれた
基本電話は事業所に掛けることになってた
ケアマネさん忙しいので利用者のお家に行かれたりしてると対応出来ないからね
メールもあったから電話できにくい時はメールもしてた
田舎に多いらしいのが一人ケアマネさんの言う人
旦那の伯母さんのケアマネさんがその一人ケアマネさんという、事業所ではない一人でしている人で…たまたまその人だけなのかわからないけど、かなりいい加減で嘘言ったり適当なこと言って揉めたことがある(旦那が知らない間にその人がケアマネさんつけてた)
うちと旦那の親はしっかりしたケアマネさんに付いてもらって助かった+4
-0
-
97. 匿名 2025/02/06(木) 23:36:08
施設ケアマネさんいますか?
利用者が、他の施設も見学してみたい、利用してみたいと言ったらすぐに手配しますか?
うちはそれで手配すると、めちゃくちゃ怒られます。何のためのケアマネか、と。利用者の為でしょうと思うけど、自分の所の利用を増やすためにいるらしいです+4
-0
-
98. 匿名 2025/02/06(木) 23:37:31
>>64
包括のケアマネとか居宅のケアマネとかあるの?
最近ケアマネついたけどどこに属してるんだろ
考えたことなかった+3
-1
-
99. 匿名 2025/02/06(木) 23:38:38
>>1
横
地域包括に社会福祉士で入ったのに、ケアマネ業務もさせられてるんですが、これって普通なんですか?
ケアマネじゃないのに、ケアプラン作って署名もらって…って怖いんですが、どなたかこれはアリなのかご存知の方いますか?+4
-1
-
100. 匿名 2025/02/06(木) 23:39:28
>>79
何だろう。移動があるから..
施設だと中だけで完結だけど、在宅は家から家を移動して次々と自宅訪問しないといけないから、それでもMAX44人とか担当してそれぞれをモニタリング訪問とかになるとスケジュール管理が大変かな。
それ以外に業務があるしね。
話の長い利用者だと1時間とかそれ以上かかる場合もあるし...+6
-0
-
101. 匿名 2025/02/06(木) 23:41:06
>>99
ありです。+9
-0
-
102. 匿名 2025/02/06(木) 23:43:55
>>97
施設じゃないけど、施設も持ってる病院のMSWしてたよ
そりゃあ怒られるでしょう
利用者のためは表向きの綺麗事で、内部の職員が法人の利益減らしてどうすんのよ、法人内で即有名人になる行為だよ
ごめんけど、組織に属する社会人として絶対ダメなやつ
あなたの昇給やボーナスにも関わる大事な事だよ
とにかく売上の数字と利用者目線の綺麗事の間でうまーくやるのよ!
+1
-6
-
103. 匿名 2025/02/06(木) 23:47:42
>>25
え!!!介護士より安いの!?介護福祉士で、ケアマネ受けようと思ってるけどやめようかな。。+15
-0
-
104. 匿名 2025/02/06(木) 23:49:17
>>91
え?こんなケアマネ嫌だわ
そんなふうに思っていませんように…+4
-27
-
105. 匿名 2025/02/06(木) 23:49:23
>>12
医療依存度が高いなら看護師だけど、その場合は往診や訪看も入ってるから
結論としては、どちらでもテキパキ的確な対応してくれればいいかな
結局はこの人に任せたいと思える人か否かだから+8
-0
-
106. 匿名 2025/02/06(木) 23:51:01
施設営業なんですけど、営業にこられるとめんどくさいですか?
訪問だったり月末月初の請求だったりお忙しいと思いますが、どういう施設天営業なら紹介しようと思いますか?紹介いただけなくて悩んでいます+4
-0
-
107. 匿名 2025/02/06(木) 23:52:25
>>102
MSWさんですか。いつもお世話になっていますm(_ _)m在宅のケアマネです。
ある病院のMSWさんがとても気の強い方で、私の使ってる訪看さんをボロクソにクレームというか悪口いってきました。で、訪看さんは訪看さんで、そのMSWさんを怖いと言ってて2人の連携がとれておらず、間に挟まれた私は、伝書鳩のように行き来してます😓
仕事なのだから好き嫌いとかで連絡を避けるのではなく、お互い必要な情報交換は専門職の事業所同士でもやって欲しいなぁと思います。+6
-0
-
108. 匿名 2025/02/06(木) 23:53:56
>>103
給料で目指すのならお勧めしません+13
-0
-
109. 匿名 2025/02/06(木) 23:54:37
>>91
分かるよ
眼科の情報とか、家族にご自分で調べて下さいねで終わらせてる。
基本的に自分たちで出来る事はしてもらわないと、際限ないから線はハッキリ引いてる。
私は自費サービスのパンフレットとか想定される民間サービス一式をはじめに渡してるから、全部それ見て自分たちで電話して下さいって。
ケアマネに電話できるんだから、病院や業者にも電話できるでしょバカバカしい
間にケアマネを入れると余計ややこしくなるだけなのよ+24
-4
-
110. 匿名 2025/02/06(木) 23:57:28
>>106
お安い施設。月15万とか。または、お金がなくても救済してくれる制度を持っているとか。三カ月だけ破格値とか。あとは、興味を持った方を見学に送り迎えに行く際の送迎を無料でつけてくれる施設とかありがたいです。
また月初は忙しいので避けてもらえたら助かります。+6
-0
-
111. 匿名 2025/02/07(金) 00:02:13
>>107
よく分かんないけど
退院調整でMSWが手配した訪看ではないの?
そして、退院後施設にいるならそのMSWもう関係ないのでは。何の為に連携取ってるの?
間に入る必要ないから、直接やり取りしてもらえば?
伝書鳩になるとその後ずっとその役だし、下に見られるよ
最終どの訪看がいいですか?と聞いて変えればいいわ+0
-0
-
112. 匿名 2025/02/07(金) 00:02:53
>>109
飛行機の距離に住んでるからいろいろとケアマネにお願いしてたわ+2
-12
-
113. 匿名 2025/02/07(金) 00:05:27
>>106
営業大変ですよねー事業所に飛び込みとか本当に嫌だとおもいます。
ただ本音は営業だけでなく、施設の相談員とか窓口の対応も大きいと思いますよ
特に施設に入る利用者さんは入るなりの事情がある、そこをどうにかして施設に馴染むように持っていけるスキルがあるかが重要と思います
+4
-0
-
114. 匿名 2025/02/07(金) 00:05:33
>>106
面倒ではないけど、売りが何なのかを明確に示さない施設だと紹介もしづらいよね
温泉が売りですとか、医療に強いとか地域にこんな型で開かれてますとか、色々あるじゃん
+1
-0
-
115. 匿名 2025/02/07(金) 00:08:02
>>112
それは理由にならないから
たまたまお人好しのケアマネだったのでは?
多分裏でまただよーって陰口言われてたよ+12
-3
-
116. 匿名 2025/02/07(金) 00:10:25
>>103
ケアマネ試験は簡単だから、取るだけしといて30代半ばで体力きつくなったら転職したらいいよ
体は楽だよ、頭と気は使うけどね+10
-6
-
117. 匿名 2025/02/07(金) 00:19:52
>>115
今トピ見直した。これはケアマネ達で会話するトピだったんだね。利用者がケアマネに質問できるトピと勘違いしちゃった私も悪いんだけど、あなたのコメント見てすんごい嫌な気持ちになった。今後そういう目でこの職業の人達を見てしまいそう。
+4
-23
-
118. 匿名 2025/02/07(金) 00:22:26
>>91
このコメにマイナス付けてる人ケアマネじゃないよね。
きっとケアマネを何でも屋だと思ってる人なんだろうな。
どんな職種だって業務外のことはする必要がないし、したくないじゃん?ボランティアじゃないんだからさ。
なのにケアマネが業務外のこと当たり前のように依頼されて困ってるって言ってるだけなのに批判されるのってつまり、ケアマネ=慈悲の心に溢れた人みたいなイメージ持ってるのかな?だから困ったことがあったら何でもやるの当たり前みたいに思ってるのかな?+20
-4
-
119. 匿名 2025/02/07(金) 00:31:11
>>118
本当そう
あれこれ理由つけてこっち頼られても、業務外の事は基本的にしないし、どうしてもの時はそれとなくすごい恩をきせてる
平たく言うと『本当ならケアマネの仕事ではないんですが今回だけですよ』『次からは民間業者使え』って
そして実際命に関わる事案以外は二度とやらない
人を動かすには対価を払うのって当然だと思うのよ
逆の立場で考えて欲しいわ+16
-3
-
120. 匿名 2025/02/07(金) 01:18:44
>>110
お返事ありがとうございます!
見学送迎、健康診断の送迎もしています。
やはり金額は大きいですよね。15万円は年金内の中央値で、ご夫婦で旦那さんは年金あるけど奥さまは数万円というケースも多いと思います。うちで金額が見合わなければ他社とかこっそり紹介しちゃってます(キャンペーンやってるらしいですよと囁く)。必要な方に必要な支援をと思っているので…ダメな営業です💦+0
-0
-
121. 匿名 2025/02/07(金) 01:22:57
>>113
お返事ありがとうございます!
現場経験も長く、施設に入りたくて入る方はいない、事情があると思ってやっています。同じ介護業界の中間だと思うと飛び込み営業自体は苦ではないのですが…質問で申し訳ないのですが、ご紹介いただいた方の入所後のご様子(ご家族様の許可アリ)を定期的にお写真や動画でお伝えしていますがそれはご迷惑ではないでしょうか?+0
-0
-
122. 匿名 2025/02/07(金) 01:25:49
>>114
お返事ありがとうございます!
ウリは大切ですよね。各施設のオススメポイントやインスタ等をお伝えしていますが、分かりやすい資料等、もう一工夫必要ですね。がんばります!+0
-0
-
123. 匿名 2025/02/07(金) 02:55:31
>>3
今母がお世話になり始めました。ベットの手配などありがとうございます。
父が一人で対応していて大丈夫か心配しているのですが、上記のことや歩行器の手配もしてくれたのかな。
今娘の私が風邪を引いて中々治らないので両親に会えず、声もでないのでどういう状況なのか分からなくて。+1
-2
-
124. 匿名 2025/02/07(金) 03:56:11
>>102
あのぅ、老人ホーム選ぶとき
施設の内部ケアマネのところと
施設の外部ケアマネのところ
どちらがいいですかね?
できれば外部ケアマネ手配するところを進められました。でも基本料金が高いんですよ。+0
-0
-
125. 匿名 2025/02/07(金) 07:14:42
>>104
ケアマネを何でも屋だと思っていませんように。+15
-2
-
126. 匿名 2025/02/07(金) 07:24:05
>>99
普通じゃない?+5
-0
-
127. 匿名 2025/02/07(金) 07:30:46
>>12
看護士でも知識経験のない人もたまにいる
キャリアと知識と人柄によるよ+7
-0
-
128. 匿名 2025/02/07(金) 07:45:43
>>106
利用者側ですが、そういう賃貸アパート・マンションの仲介業者のような職種があるんですね(私は大家側で少し不信感がある)。
空いている施設にどんどん送り込んで「満室御礼!」意気揚々じゃなくて、利用者や家族のニーズに合った施設を紹介することを切にお願いしたい。+0
-0
-
129. 匿名 2025/02/07(金) 07:53:32
>>98
最初のケアマネさんの時は介護度も軽く、お金にならない利用者だから切られたのかなーでも言葉は多くないけど実直で頼りになる人だった。
ちゃんと契約書読みな+2
-0
-
130. 匿名 2025/02/07(金) 07:58:57
>>117
よこ
私はあなたのコメント見てめちゃくちゃ嫌な気持ちになったよ。+14
-0
-
131. 匿名 2025/02/07(金) 07:59:13
謎のキャンセル料や料金をとる施設に対して、詳しく聞きますか?それともあるあるですか?
ケアマネ歴浅く、自分の所の施設しか知りません
当日キャンセルはコロナだろうがインフルだろうが800円
当日連絡無しキャンセルは1000円
おやつ代350円(出るのはおせんべいとコーヒー等、購入価格80円程のもの)
どれもひとつの施設ですが、高すぎる気がするのですがこんなものかですか?
うちは、当日連絡無しキャンセルでお迎えに行った場合のみ、ガソリン代として500円のキャンセル料がかかります+1
-2
-
132. 匿名 2025/02/07(金) 08:05:50
>>91
利用者ですが知っていたら教えて欲しいと思って訪問の時に聞くことはあるけど探してくれとまでは言わないです。確かに何でも屋ではないですよね。生の情報をご存じの事も多いのでつい聞いてしまいますが調べさせるのは違いますよね。+6
-2
-
133. 匿名 2025/02/07(金) 08:08:49
>>130
それ私のコメント?よく分かんなくなってきた+1
-7
-
134. 匿名 2025/02/07(金) 08:15:40
>>109
ヨコ。利用者としてお忙しいのは承知の上でパンフに載っていない部分を少し教えてもらえたりざっくり特色を伝えていただけるとありがたいです。例えば施設やデイなら小規模でスタッフさんがフレンドリーとか病院ならば他の大病院○○と連携をとっているとか。+2
-3
-
135. 匿名 2025/02/07(金) 08:33:06
>>129
うちは短期要介護になった時一時的ならと忙しい中ベテランの方が引き受けてくれた事がありました。コメ主さんのところも介護度が軽く自立できそうなので引き上げたのではないでしょうか。でも説明がないと困りますよね。+2
-0
-
136. 匿名 2025/02/07(金) 09:27:37
今、実務研修のまっさい中です!
このトピ見てたら実務につくのはなんかいいかな…なんて思い始めて来てます😅研修期間も長いですよね+6
-0
-
137. 匿名 2025/02/07(金) 09:53:23
>>86
ヨコですが、担当が45件以上になると逓減制で1件あたりのプラン料が減額になってしまうだけで、45件以上担当するのもありですよ+3
-2
-
138. 匿名 2025/02/07(金) 09:57:48
>>135
初めは95歳で要支援1だった。当時はほぼ自立できてた。
ケアマネさんが変わる理由はケアマネの担当利用者が増えて、所の方針で減らことになったということでした。
系列の施設もうちから離れた所ばかりだし、入居の見込みもないから切られたと思ってる。
でもほんと頼りになるケアマネさんだった+0
-0
-
139. 匿名 2025/02/07(金) 10:16:14
>>137
減算大きいし、超えないように調整するのが普通だと思ってた+2
-0
-
140. 匿名 2025/02/07(金) 10:17:41
>>138
要支援1だと切られる候補になるのは仕方がないけれど95歳というお年を考慮して続けて欲しかったですね。人手不足とはいえ頼りになるケアマネさんとご縁が切れるのはやるせないです。また良いご縁に恵まれますように。+0
-0
-
141. 匿名 2025/02/07(金) 10:24:30
>>131
当日の準備を(食事やおやつ、その枠をおさえてある)してるのだからキャルセル料があるのは仕方ない
旅行の予約だってそうでしょ
キャンセルしたのに料金請求されたって家族多いよね+4
-0
-
142. 匿名 2025/02/07(金) 10:39:59
>>141
ヨコ。キャンセル料は取って良いけどおやつキャンセル350円とお迎えキャンセル500円をさらに上乗せで取るのは高いと思う。+3
-0
-
143. 匿名 2025/02/07(金) 10:51:31
>>13
お金持ちのやる仕事ではありません+1
-2
-
144. 匿名 2025/02/07(金) 11:48:03
>>141
キャンセル料はいいんです。
うちもとるし。
高くないですか?って事です。
141さんはどこにお勤めですか?
施設のキャンセル料確認してますか?
キャンセル料は保険外なので、把握してなくてもOKという考えですか?+3
-0
-
145. 匿名 2025/02/07(金) 12:08:40
>>136
実務研修どうですか?
私一昨年受けて、合格してるんですけど、今はまだ必要ないかな?と研修受けずにいます。+1
-0
-
146. 匿名 2025/02/07(金) 12:11:01
>>18
週末休みって知らんかったわー
いつでも電話してって名刺くれた
頼る人いなかったらかけてしまうかもね+3
-1
-
147. 匿名 2025/02/07(金) 12:52:16
>>145
とにかくリモート、リモート、リモートの連続です。
そしてグループワーク、発表…その繰り返し
今のところ唯一、実習だけはちょっと楽しかったけど他はずっと苦行です。+0
-0
-
148. 匿名 2025/02/07(金) 13:41:41
>>147
一昨年の予定表だけは見たんですけど、結構長いですよね…通いの研修だった時よりはリモートになって良かったのかなとは思ったんですけど( ´ ` )
頑張ってください!私もいずれ受けますー!+0
-0
-
149. 匿名 2025/02/07(金) 13:47:39
>>1
よく勉強されて下さい。デキの悪い〇〇のケアマネが介護地獄の原因〜認知症専門医・長谷川嘉哉youtu.beお話し:長谷川嘉哉 https://brain-gr.com/tokinaika_clinic/blog/ 長谷川嘉哉の著書:ボケ日和(かんき出版) https://amzn.to/3fumg3g 1966年、名古屋市生まれ。名古屋市立大学医学部卒業。認知症専門医、医学博士、日本神経学会専門医、日本内科学会総合内科専...
+3
-1
-
150. 匿名 2025/02/07(金) 14:32:37
>>86
事務員を雇って49人まで持てるようにしてるんじゃない?+1
-0
-
151. 匿名 2025/02/07(金) 15:58:35
>>44
受験者数減ったのは、基礎資格が介護福祉士の人は介護福祉士取ってから5年の実務経験がないと受験資格が発生しなくなったのが原因
それまでは介護福祉士取るまでに5年あれば受験できてたのに
現場の人材を確保するためらしい
介護福祉士取ってから3年の実務経験があれば受験できる方向にしようかって話が出てるらしいけど
+5
-0
-
152. 匿名 2025/02/07(金) 18:01:38
母親がやってた
すごく大変そうだった。+1
-0
-
153. 匿名 2025/02/07(金) 18:13:46
>>117
どういう目で見ても自由だからね
ケアマネの業務外の事を頼むって行為は
デリバリーの配達員についでに家の電球替えてとか、来るついでにスーパーで牛乳買ってきてとか言ってるようなものだよ
普通言わないでしょ?何でも屋じゃないんだからさ
その辺の常識を弁えないと嫌がられるのは当然だと思うの
そして、それをやるケアマネも自身の首を絞める行為だという自覚を持つべき。
その人が死ぬまでずっと担当するならいいけど、次のケアマネの迷惑になる行為だよ
長文失礼+13
-1
-
154. 匿名 2025/02/07(金) 18:35:15
>>153
前のケアマネは何でもしてくれていたのに・・・ってクレームになって困ったことがあるよ。
前のケアマネは雑用とかしていたらしい。+9
-0
-
155. 匿名 2025/02/07(金) 18:44:15
>>121
定期的には要らないと思いますよー
でも訪問したついでにちょっとご様子をお伝えする感じで良いのではないかと私は思います。
すでに自分の手が離れた利用者さんのその後は気になりますが、定期的な情報提供は個人情報の点でどうかと思われてしまうかもしれないので…
でも、訪問の時ちょこっと報告してもらえたらケアマネとの会話の糸口にもなるし、私的にはそれくらいのほうがちょうど良いと思います。+1
-0
-
156. 匿名 2025/02/07(金) 19:13:53
>>154
本当に、ちゃんと線引きしてほしいわ。
+7
-1
-
157. 匿名 2025/02/07(金) 19:21:14
正社員していたけれどパートケアマネになります。+1
-0
-
158. 匿名 2025/02/07(金) 20:44:01
>>117
看護師トピとかもそうだけど、ちょっとした質問や解釈の違いですごく攻撃的になるよね。
私はこうはなるまいと思ってみてる。
できないって知らないだけなんだから、攻撃的にしなくても普通に説明したらいいのにね。+3
-3
-
159. 匿名 2025/02/07(金) 22:39:19
ケアマネってマルチタスクの最上級だと思う。
本当に尊敬します!いつもありがとうございます!by訪問看護事務+4
-3
-
160. 匿名 2025/02/08(土) 07:33:46
連絡が取りにくい家や家族が困る。
特に更新月に担当者会議調整が複数重なる時。+6
-1
-
161. 匿名 2025/02/08(土) 10:19:10
>>154
私自身ケアマネジャーではありませんが(資格は取得済み)、居宅のケアマネさんと一緒に仕事をすることが多かったです。
個人的な見解ですが、年配のケアマネさんは割と利用者さんとの距離が近く業務外の対応(お節介な感じ)をされている方がよくおられました。ついでに買い物、近所だからと燃えるゴミのゴミ出しなど。
利用者側(家族も含む)がもっと介護保険の使い方やケアマネって何なのか?を知ってほしいなと常々思っています。+6
-0
-
162. 匿名 2025/02/08(土) 17:51:48
>>158
同意
攻撃すごいね。コワッ+1
-0
-
163. 匿名 2025/02/08(土) 19:10:31
>>57めっちゃわかる
研修はお金も時間もかかる
帳票多すぎ
会議そんなにいらない+5
-0
-
164. 匿名 2025/02/08(土) 19:18:43
>>131
そういう契約したのならしかたないかな
利用者が納得いかないなら使わない+1
-0
-
165. 匿名 2025/02/22(土) 01:33:25
>>163
よこ
今年研修を終えて登録した者です
あの高い研修費用は何に使われていたんだろう…と思っています
講師の方からも大変な割にタダ働き当然、更新でパスになる所があるから参加してるとお聞きしました
会場も1つの県で1つ?なんですかね、住んでる場所によって時間もお金も掛かるし、内容的にもひたすら正解のないグループワークが苦痛でした
講義をただ聞く分にはいいですが…
これが更新の度あるのキッツー…+1
-0
-
166. 匿名 2025/03/04(火) 20:33:34
>>153
100%同意。+0
-0
-
167. 匿名 2025/03/04(火) 20:46:53
>>117
繊細ヤクザ?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する