- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/02/06(木) 12:43:55
初心者さんもベテランも!
皆さんで着物のあれこれ1ヶ月語りましょう
初心者さんは気軽に質問してみてください!
ベテランさんはアドバイスを頂けると嬉しいです。
攻撃的なコメント・着物警察についての話題はご遠慮ください。
そのようなコメントには反応せず、スルーでお願いします。
+30
-3
-
2. 匿名 2025/02/06(木) 12:44:37
+47
-4
-
3. 匿名 2025/02/06(木) 12:45:29
着物久しぶりに着たいなと思うけど
最近太ってきたので腰紐が届かない予感がします!+17
-1
-
4. 匿名 2025/02/06(木) 12:45:53
着物を着る時の髪型どうしてますか?
上品な髪型をしたいとき、美容師になんて伝えたらいいですか?+5
-1
-
5. 匿名 2025/02/06(木) 12:47:47
はーい✋️
今は新しく買うんじゃなくて、買ったは良いがサイズが合わないものやアンティークをメンテナンスする方に回してます。
小紋を羽織にしたり。
繰り回し、大事にしたい文化です。
+28
-1
-
6. 匿名 2025/02/06(木) 12:47:51
>>4
三つ編みにして襟足の部分でまとめるくらいしか出来ない…
髪型はサンプル見せてこんなの、っていうのが一番無難かなと思う+6
-1
-
7. 匿名 2025/02/06(木) 12:47:56
武井咲さん+68
-8
-
8. 匿名 2025/02/06(木) 12:48:26
着物いいよね
でも一回着たら全て洗濯機で回して太陽光に当てないと気が済まないタイプだから着物着るのは敷居高いなー+16
-3
-
9. 匿名 2025/02/06(木) 12:49:06
>>3
2本の腰ひもをくっつければ問題ないし!
真ん中も分かりやすいし。+14
-1
-
10. 匿名 2025/02/06(木) 12:50:20
夏物を誂えて、自分の意思で居敷あてしなかったんだけどパックリ縫い目開いちゃった
着付けおしりぴちぴちにしたらダメだね
勉強になった
やっぱり居敷あてする気はない!
襦袢かわいいの誂えたから+11
-2
-
11. 匿名 2025/02/06(木) 12:51:08
>>8
木綿や化繊の着物を買うといいよ
一番いいのは木綿かな、洗ってアイロンかけてって自宅でやれるよ
+14
-1
-
13. 匿名 2025/02/06(木) 12:52:42
>>10
可愛い襦袢、心躍りますね!
私も襦袢好きです。+7
-3
-
14. 匿名 2025/02/06(木) 12:52:50
ハクビ1級講師免許まで
ガンバって通ったなあ+15
-1
-
15. 匿名 2025/02/06(木) 12:52:53
反物から仕立てるのは高くて手が出せないので、まずはリユース着物から始めてみようと思っています。
素敵な洒落袋帯を見つけたのですが、袋帯にも三分紐を合わせて良いのでしょうか?+12
-2
-
16. 匿名 2025/02/06(木) 12:53:28
着物は貧乳&寸胴で小顔すぎずぽっちゃり(ただし、首が細長くなで肩が望ましい)の方がむしろ似合うって本当?+4
-3
-
17. 匿名 2025/02/06(木) 12:53:51
>>11
木綿歩きづらくない?
KIPPE気になるけど実物見たことないから欲しいな〜どうしよ〜で止まってる。+4
-1
-
18. 匿名 2025/02/06(木) 12:54:00
>>1
大阪市民なので万博にアレンジ着物で行こうと思ってるんですけど、何分初心者なのでアレンジの鉄則みたいなのを教えてほしいです。
黒のスニーカーを履きます。+11
-2
-
19. 匿名 2025/02/06(木) 12:54:54
>>15
全然合わせてるよ!
個人的には、帯留も大好きだから。+6
-2
-
20. 匿名 2025/02/06(木) 12:56:46
和服文化に触れたくて、とりあえず着付けのいらない羽織だ!と古着をネットショップで買ってみたけど、私が着るとなんだか半纏のようだ・・・+4
-1
-
21. 匿名 2025/02/06(木) 12:56:46
>>15
洒落っていうのが気になるなぁ
袋帯できちっとフォーマルに寄せたいならナシ
+2
-9
-
22. 匿名 2025/02/06(木) 12:56:50
>>17
歩きにくさは多分、裾除けのせいだと思う
化繊じゃなくこちらも木綿で、よく洗って少し柔らかくしたら
裾捌きも良くなると思うよ
もちろん長襦袢もね+3
-2
-
23. 匿名 2025/02/06(木) 12:58:05
>>21
洒落袋帯は袋帯の格ではない(格下、名古屋のほうが近い)から
全然いいと思うよ+14
-1
-
24. 匿名 2025/02/06(木) 12:58:56
4月に子供の入学式で着物を着ようと思っています。
髪が短いのですが、ヘアアレンジはするべきでしょうか?髪飾をつけた方が良いのか…。アドバイス下さい!+3
-0
-
25. 匿名 2025/02/06(木) 12:59:10
何回ぐらい習いに行ったら自分で着れるようになるのかな?毎回着付けてもらってるけど自分で出来たらもっと自由に着れるのになと思ってるところです。+3
-0
-
26. 匿名 2025/02/06(木) 12:59:55
安さに飛びついて15センチも長い綿の着物を買ってしまいました。お直しにお金はかけたくない。でも内揚げは自分では難しく、裾で直すと褄下が短い‥どなたか良い方法知りませんか‥笑
褄下短くても気にならないかな?+4
-0
-
27. 匿名 2025/02/06(木) 12:59:59
>>22
なるほど、木綿には木綿がいいのね。
ありがとう!
ちなみにマイナス魔は私ではありません!+4
-0
-
28. 匿名 2025/02/06(木) 13:00:23
わーい、またトピが立って嬉しいです!トピ主さんありがとうございます!
お誂えは高いからって着物も帯もリユースで探してるけど、特に羽織ものは裄長の私には超難関だぁ!せっかくかわいいのが見つかっても裄の長さや「◯センチ伸ばせます」のところで涙をのんで諦めるの繰り返し…。+19
-0
-
29. 匿名 2025/02/06(木) 13:00:38
>>16
首が細い人は着付けに難航する襟の角度が難しいのよ…
体型はよほど細い、太いのに体型に合わない着物を持ってこられたら困る程度かな
似合うかどうかはなんだろうね、体型ではないよ
サイズ感かなぁ、と個人的には思うけど
それが似合わないということに直結するわけでもないし難しいな+2
-0
-
30. 匿名 2025/02/06(木) 13:01:08
>>15
洒落袋は名古屋帯と同じ感覚で良いと思います+8
-0
-
31. 匿名 2025/02/06(木) 13:04:01
>>1
着て行くところや時期によってこの種類の着物とか色々とあるんでしょう?
そういうのが難しそうだけど着物って良いよね👘
トピズレになるけど漫画で主人公の女の子が着物好き、喫茶店で出会った男性を好きになるというのがあったけどタイトル知ってる人いませんか?
+4
-2
-
32. 匿名 2025/02/06(木) 13:04:12
20歳です。
初めてちゃんとした着物(振り袖)を着たんですけど可愛くて可愛くて!
そこから着物にはまってます!+28
-0
-
33. 匿名 2025/02/06(木) 13:07:34
>>4
夜会巻きで姐さん感を出していきたいとお伝えします+2
-1
-
34. 匿名 2025/02/06(木) 13:07:34
>>24
子供の付き添いですしアレンジいらないと思いますよ。和の髪飾り(簪)にも格がありますから、変につけないほうがいいかも。+16
-0
-
35. 匿名 2025/02/06(木) 13:08:07
>>4
こんな感じでって画素見せてお願いしてるよー+6
-0
-
36. 匿名 2025/02/06(木) 13:08:21
上半身ペラッペラなので、バスタオルで補正するレベルなんですが、着物用補正下着?みたいなのを作れると聞いたのですが、調べても分からず。ご存知の方いますか?+3
-0
-
37. 匿名 2025/02/06(木) 13:08:39
>>25
人による。
よほど器用で空間認知能力が長けている人じゃないと、自主練なしの場合、きっちりカリキュラムが組まれている所でもなかなか綺麗に着れないはず。
25さんは慣れてそうだから大丈夫そうだけど、名称(長襦袢とか帯揚げとか…)も知らないレベルからだと、先生が何言ってるか分からなくなっちゃうかも。
今はYouTubeでいくらでも自装の仕方はわかるので、まずは何度も自主練して、
「衣紋がきれいに抜けない」
とか
「おはしょりが…」
とか絶対悩みが出てくるから、そこからでも良いと思う。+12
-0
-
38. 匿名 2025/02/06(木) 13:09:03
>>32
着にいった着物着れて良かったね✨
あなたのこれからが順調でありますように♥️
成人おめでとう✨(もうとっくに成人か!)+8
-0
-
39. 匿名 2025/02/06(木) 13:10:34
>>24
前髪を綺麗に横に流して、後ろをふわっとさせるようなスタイルが王道なきがします。
髪飾りはない方が良いです。+8
-0
-
40. 匿名 2025/02/06(木) 13:11:05
>>24
自分でセットするならそのままでも良さそう😄
美容院行くなら、ショートでもまとめ髪風にセットしてくれるよね。+3
-0
-
41. 匿名 2025/02/06(木) 13:11:53
>>31
「恋せよキモノ乙女」かな?
かわいい着物いっぱいでてくるよー+7
-1
-
42. 匿名 2025/02/06(木) 13:12:08
推しの朗読劇のチケット当選したら着物で行こうと思ってる。+17
-0
-
43. 匿名 2025/02/06(木) 13:12:44
>>23
言葉が足りなかったかな
洒落袋帯と書いていますが、お店の人が洒落袋帯と言って販売したのですか?
袋帯で、15さんがお洒落だと思った柄ですか?
最後の行で、袋帯って言ってるから「袋帯としてフォーマルに」着るなら三部紐は合わせないと思います
って意味で書きました
でもよく読んだら15さんが持っているのは洒落袋帯で良さそうですね+6
-0
-
44. 匿名 2025/02/06(木) 13:16:02
>>27
大丈夫、なんか、ここ最近のトピ全般に顔出してマイナスおしてる人が多分いる
木綿に木綿というより、化繊だと静電気起きてまとわりつくのでシンプルに歩きにくいのよね
間に長襦袢も入るけど、これも可能なら帯電しないもののほうがいい
スプレー使っても限度あるし冬はどうしてもね
あと木綿は着ていくと柔らかくなるので、たっぷり着てあげるといいと思う+13
-0
-
45. 匿名 2025/02/06(木) 13:16:39
>>10
居敷あてすることと襦袢て関係あるのですか?
薄物だから襦袢の透けを楽しみたいということ?+9
-0
-
46. 匿名 2025/02/06(木) 13:17:12
子供の卒園式で着物きます。レンタルだし、初心者だから語ることできないけど、柄や色はあれでよいのかずっと悩んでる。一応ネットで調べてレンタルしたけど。。悩みながら着物にする必要ないかなとか思いつつ。せっかくだしー。という思いがいったりきたり。+5
-0
-
47. 匿名 2025/02/06(木) 13:17:54
>>43
おしゃれな帯を洒落た帯ということはあっても
洒落帯とは多分言わないと思うなと私も思って+2
-0
-
48. 匿名 2025/02/06(木) 13:19:14
>>44
綿薩摩は絹に匹敵するなめらかさだから、「木綿のダイヤモンド」とも呼ばれてるしね。+6
-0
-
49. 匿名 2025/02/06(木) 13:19:15
>>24
せっかくなら整えてもらったほうが素敵だと思います!
風が強くてもびくともしないとなおよしかと
春は風も気になりませんか?
髪飾りは無理にする必要はないと思う+2
-0
-
50. 匿名 2025/02/06(木) 13:20:06
>>26
ご自分のベストより15センチ長いということかしら?それなら着付けでなんとかなると思いますが…着物をちゃんとマイサイズにしたい?+6
-0
-
51. 匿名 2025/02/06(木) 13:20:43
成人式の振袖って、買い取ってくれるところありますか?
もう私も結婚して子供を産んで40代、親族に女の子がいないのでお下がりにもできません。
買い取りは安く見積もられるからガッカリするものだと覚悟はしていますが、あんまり酷いところへは任せたくないと思ってしまいます。+6
-0
-
52. 匿名 2025/02/06(木) 13:22:05
>>26
着付けやってますが、
(身丈が自分のいつもの長さより)長い着物を買ったのに
褄下が短くなるという状況がちょっとわからないです
長い分には三角上げか、帯の下に仕舞う長さを調整すれば大丈夫ですよ
腰の補正少し少なめにして+8
-1
-
53. 匿名 2025/02/06(木) 13:22:07
>>12
ごめん鼻の穴にしか目がいかないよ+7
-1
-
54. 匿名 2025/02/06(木) 13:23:41
>>50
初心者にはどうにも着付けしにくくてなんとかならないかなと思いまして‥+0
-0
-
55. 匿名 2025/02/06(木) 13:23:59
>>25
普段着物を着るだけなら
2時間✕3.4回(多分どの着物教室も初回はこんな感じじゃないかな)行けば感覚は掴めると思う
もっと綺麗に!とか礼装も自分でとなるともっと時間かかる
+9
-0
-
56. 匿名 2025/02/06(木) 13:25:17
>>11
初心者です。横ですみません。木綿って冬もOKなんですか?+5
-0
-
57. 匿名 2025/02/06(木) 13:25:39
>>31
よほど季節感の強い花の柄とかだとうるさい人もいるかもだけど
水玉とか縞とか、季節関係ない柄の物を買えば問題ないですよ
+6
-0
-
58. 匿名 2025/02/06(木) 13:28:26
>>51
たんすやとか、着物のリサイクル販売してるお店に持っていくといい(長襦袢とセットは特に喜ばれると思います)けど、
やすいと思います
でも大切にしてくれると思いますよ
+6
-0
-
59. 匿名 2025/02/06(木) 13:29:29
>>51
某所へ査定お願いしました。振り袖の伝統的な絞りと模様。帯小物含めだったと記憶で当時100万ほどでしたが、デザインが古いから値段が付かないと言われました、、、。+7
-0
-
60. 匿名 2025/02/06(木) 13:31:16
>>56
全然オッケーです
素材だと夏にウールがNGくらいじゃないかな?
そもそもクソ暑いのでやめましょうって話ですが
+8
-0
-
61. 匿名 2025/02/06(木) 13:32:45
>>3
長尺買いなはれ+4
-0
-
62. 匿名 2025/02/06(木) 13:35:02
>>7
この時まだ若かったよね
凄い風格+12
-3
-
63. 匿名 2025/02/06(木) 13:35:14
>>4
歳相応な感じで、と伝えます。大体満足のいく仕上がりになります。+4
-1
-
64. 匿名 2025/02/06(木) 13:38:33
>>5
羽織にするのっておいくらくらいかかりますか+0
-0
-
65. 匿名 2025/02/06(木) 13:41:09
>>56
ごめんなさい、素材NGは冬の麻もそうかも
麻は夏の素材で袷の着物がほぼない(趣味で作ってる人いるかも?)ですし
+6
-1
-
66. 匿名 2025/02/06(木) 13:43:08
>>60
>>65
教えていただきありがとうございます😊+1
-0
-
67. 匿名 2025/02/06(木) 13:44:52
>>4
あなたの長さはどれくらい?+3
-0
-
68. 匿名 2025/02/06(木) 13:45:07
>>12
久々に小巻見た!
元気そうで良かった。
小巻ーーーー✨✨✨+5
-1
-
69. 匿名 2025/02/06(木) 13:47:03
>>46
よほどド派手な着物だったり、姐さん・・・?みたいなのじゃない限り
「まー、着物、素敵ね」
で終わるから杞憂だと思う。
普通のレンタルのお店なら、奇をてらうようなものを卒入学式の装いとしてセットにしないだろうし、安心だと思います。+9
-0
-
70. 匿名 2025/02/06(木) 13:49:11
>>51
メルカリはどうですか+1
-1
-
71. 匿名 2025/02/06(木) 13:50:37
>>60
祖母からのお下がりのポーラ(サマーウール)を6月に着たら、暑くて死にかけた思い出。+8
-0
-
72. 匿名 2025/02/06(木) 13:53:28
変な意味ではなく胸がでかいです
浴衣とかきれいに着こなす着付けはありますか?
胸を下着などで潰すしかないのでしょうか
+4
-0
-
73. 匿名 2025/02/06(木) 13:53:53
>>71
せっかくのものだけど、今の気候だと着られないよね
+3
-0
-
74. 匿名 2025/02/06(木) 13:54:33
>>54
まぁ慣れないと着付けにくいとは思いますが、慣れちゃえばなんてことないので、ひたすら練習でしょうか。
こしひもを締めるときにお腹側の1週目と2週目をズラして(背中でバッテンにする)その1週目と2週目の間に余分布を入れ込むわけですが…
習得しちゃえば身丈が長いぶんにはどんな長さでも着れるので、着物自体を仕立て直すよりよほど簡単だと思いますよ+7
-0
-
75. 匿名 2025/02/06(木) 13:56:28
>>72
うんそれが一番
バスト大きいとどうしてもお胸が帯にのってモッサリなりがちだから…
+8
-0
-
76. 匿名 2025/02/06(木) 13:56:56
>>72
襟の仕立てかたからして漫画みたいな形にはならないので
潰していただくのが基本かつ無難ですね
和装ブラ、サラシ(は暑いのでやるなら医療用のガーゼがいい。ドラストに売ってます)、今は男装コスプレ用に胸をつぶす下着があるそうなので
それとか使うと良いかも
潰しすぎると気持ち悪くなると思うので
平らにする感じでやるといいです+7
-0
-
77. 匿名 2025/02/06(木) 13:58:18
>>16
着物雑誌のモデルさんも着物姿が素敵な女優さんもみんな小顔でスレンダーな方ばかりじゃない?
広告媒体ってのはみんなが素敵だな、憧れるなと思う人達を集めてるわけだから、貧乳はともかくぽっちゃりで小顔過ぎない方が似合うってのはどうだろうか。
昔はそうだったのかもしれないけど、似合うの定義が変わってきてると思う+15
-0
-
78. 匿名 2025/02/06(木) 14:07:57
>>12
久しぶりやなw
元気にしとったか?+0
-0
-
79. 匿名 2025/02/06(木) 14:09:47
>>46
良い思い出に残るよ
+1
-0
-
80. 匿名 2025/02/06(木) 14:10:37
>>77
そう思う。
スタイル良いほっそりした人が、あんまり補正がちがちにしないで着てると華宵の絵みたいに優雅ではかない感じがして素敵。
多部ちゃんとか小顔の女優さんが、やりすぎな補正されている着付け姿はなんか違和感あるのは確かだけど・・・(美しいキモノ見て、こんな胴回りじゃないだろうと思った)
こう言っちゃなんだけど、やっぱり樽みたいな人は着物似合わないと思う。+14
-0
-
81. 匿名 2025/02/06(木) 14:13:45
>>48
横だけど、綿薩摩はリユースでも高いよね…+3
-0
-
82. 匿名 2025/02/06(木) 14:13:48
>>7
この口紅の選び方お手本になりますね。+12
-1
-
83. 匿名 2025/02/06(木) 14:17:49
>>7
こんなに美しく生まれたら着物を着るのも楽しいだろうなぁ+24
-1
-
84. 匿名 2025/02/06(木) 14:18:26
>>48
中古でも高い
ネットで見ただけだから、本物を見たことないや
まぁそんな着物はいっぱいあるんだけど+1
-0
-
85. 匿名 2025/02/06(木) 14:19:01
母親が結婚する時に
着物をいろいろ持たせてくれたが
着たことがない。
更年期で汗かきだから
これが終わったら
着物着たい。
家で洗える
東レシルック着ようかなと
思ったりする。+10
-0
-
86. 匿名 2025/02/06(木) 14:38:02
>>4
極妻風味でお願いします+2
-0
-
87. 匿名 2025/02/06(木) 14:40:53
>>4
思い切ってショートボブにしたら、ヘアメイクしないでいい分、着付けがめっちゃ早く、気軽になりました。
かんざしとか使えないのはさびしいですが。+11
-1
-
88. 匿名 2025/02/06(木) 14:44:32
皆さん訪問着とか色無地の紋てどれくらい重要視しますか?もともと通し紋→通し紋の変更なので問題ないと言えば問題ない状態なのですが、普通はお嫁に行く時に直したりするものなのでしょうか…。私自身はそこまでこだわりがないのですが、娘(まだ幼稚園児)に譲るタイミングなどを考えるとちょっと変えておいた方がいいの…?とも思ってしまいました。+4
-0
-
89. 匿名 2025/02/06(木) 14:44:46
>>56
春秋冬の3シーズンいけます
この季節は、下にヒートテック2枚重ね+レギンスとか、工夫してます+5
-0
-
90. 匿名 2025/02/06(木) 14:46:42
>>17
デニム着物愛用してるけど、歩きづらいと思ったことはありません。
着付けで微調整は摩擦でやりにくいですが。
帯締めの代わりに細ベルトをしたり、手拭いを半衿にしたりと遊ぶのにもってこいです。+7
-0
-
91. 匿名 2025/02/06(木) 14:50:13
ウールの着物が欲しいんだけど、なんか赤茶色のレンズを通したような色、もしくはドンピシャで赤茶色のくすんだ色ばっかり。
洋服のニットとかは、鮮やかで綺麗な色も多いのに、なぜなんだろう。
可愛いチェックとか、綺麗なくすみのないたまご色や薄ピンクが欲しいのに。+7
-0
-
92. 匿名 2025/02/06(木) 14:50:26
うちの母が着物にハマってなかなかQOL向上してるんだけど、母おる?+9
-0
-
93. 匿名 2025/02/06(木) 14:50:49
>>36
着物用補正下着
ちゃんとした製品のものならスポンジでできたベストみたいなの売ってますよね
でもそんなお金かけなくても、家にあるもので適当に補正できちゃいますね
私は子供に着せるとき、いちいちタオル巻くの面倒なので、着なくなった下着にタオル縫い付けて着せるだけにしてますよ
別に難しく考えなくても、ここちょっと補正したいなって所(やせ形なら肩周り胴回り)にダーっとミシンで荒く縫い付けるだけです
友達のお嬢さんの着付け頼まれて、急場でタオルもない時は、フリースのベスト着せて補正した時もあります(笑)+5
-0
-
94. 匿名 2025/02/06(木) 14:51:18
>>51
テレビCMしてるとこは、かなりいいものばかりでも一山で千円だったと、親戚が腹を立ててました。+6
-0
-
95. 匿名 2025/02/06(木) 14:55:17
>>88
嫁入りの着物は生家の紋じゃないですか?
以降作るときは嫁ぎ先の紋だと…
今ある紋を無理に変える必要はないと思います
娘さんがこだわりの紋とかあるなら叶えてあげたら良いのでは+7
-0
-
96. 匿名 2025/02/06(木) 14:56:05
>>72
私はそんなにでかくないけど、着物の時は胸を潰すブラをつけてます。
和装ブラは高いので、ニッセンとかの胸を小さく見せるブラジャーなどを使っています。+3
-0
-
97. 匿名 2025/02/06(木) 14:57:36
>>51
手間かけずにまだマシなのは着物専門リサイクル店
手間かかってもいいから少しでも高く売りたいならメルカリ←でもそれなりの知識と勉強が必要
絶対ダメなのが総合買取り業者+7
-0
-
98. 匿名 2025/02/06(木) 15:02:02
>>91
「ハイムラヤ」さんのしじら織りのコットンウールとか私好きだけど、ダメ?
お値段も手を出しやすい阿波しじら織の着物なら、ふだんきものハイムラヤhaimuraya.com徳島にある老舗着物屋。国の伝統工芸品である「阿波しじら織」の反物、オーダーメイドの着物、羽織、道中着を販売しております。夏にはさらりと快適な着心地、冬にはウールしじらの素朴であたたかな温もりをお届けします。
+5
-0
-
99. 匿名 2025/02/06(木) 15:07:53
>>36
こんなのでしょうか?
画像お借りしました
補正 サラシ 手作り で、検索してみてください
胸、襟元に追加で脱脂綿などいれるといいかもしれません+6
-0
-
100. 匿名 2025/02/06(木) 15:15:36
>>92
私のこと?
娘4歳だから違うか+4
-0
-
101. 匿名 2025/02/06(木) 15:24:03
お仕立て代金も随分値上がりしましたよね
仕方ないことですが、気軽に仕立てられなくなりました
皆様どれくらいの金額ですか?
ずっとお願いしてた所は悉皆屋さんなのですが、私にとってはちょっと高額になってしまったのでほかを探したいのですが、どこにお願いすればいいのか。
個人の和裁士さん探せないし、呉服屋さんは高くつきそうで。+8
-2
-
102. 匿名 2025/02/06(木) 15:26:33
旅行ついでにその土地のリサイクルめぐって着物見るのが好きなので、地域問わず着物充実のリサイクルショップあったら教えてください!!+6
-2
-
103. 匿名 2025/02/06(木) 15:28:14
>>87
わかるー!
着物より髪のセットが時間かかる
気軽に着られるようになるよね
私も短くしたんだけど、洋服の時首が寒過ぎて…
天然のウールがないとこんなに寒いのかと
また伸ばしてます…+5
-0
-
104. 匿名 2025/02/06(木) 15:33:31
あーそうかも、着付けよりヘアのほうが面倒ね。
私は長いからギブンソンタックで誤魔化しちゃう。
でも簪大好きで集めてるから、ショート憧れるけど踏ん切りつかないな。+4
-0
-
105. 匿名 2025/02/06(木) 15:34:33
>>102
平塚なんだけど帯着物全てが3千円のところがある
+4
-0
-
106. 匿名 2025/02/06(木) 15:39:48
>>36
上半身薄くてもバスタオルを使う必要はないと思う
一度着付けに行くと、綿とガーゼ持ち込めば自分にあう補正作ってくれることもあるんだけど…(ごそっと取れるのでそのまま保存する)+3
-0
-
107. 匿名 2025/02/06(木) 15:52:43
着付けが出来ないから着物リメイクの服を買ってみたい。
+0
-0
-
108. 匿名 2025/02/06(木) 15:57:55
夏にむけ1枚仕立てようと思ってます。
有松絞りか、近江縮かめちゃくちゃ悩んでます。
そんなにたくさんは仕立てられないので。
楽しき悩みですね。+9
-0
-
109. 匿名 2025/02/06(木) 16:33:00
>>88
家紋って要は誰が(どの家が)お金を出したものなのか?って印なので嫁ぎ先は特に関係ないかと…
あと単純に先のこと考え過ぎ笑
結婚しないかもしれないし、着物はいらないって言うかもしれないし、20年以上も先じゃ現在の常識も変わってる可能性も高いし今聞いてもあまり意味がないよ
+8
-1
-
110. 匿名 2025/02/06(木) 16:39:12
>>7
武井さんの首の長いところや小顔で背筋がピンとして
少しなで肩気味な体型が 着物にバッチリなのよ+11
-2
-
111. 匿名 2025/02/06(木) 17:27:34
>>8
洗える着物の登場~+3
-0
-
112. 匿名 2025/02/06(木) 17:36:04
太鼓結びを横から見た時に、ちょっとだけ残念な気持ちになる
なんか舞台裏を覗いてしまった感じ
他のアレンジ結びは本当に素敵だと思うのだけど+9
-3
-
113. 匿名 2025/02/06(木) 17:48:07
>>112
上手いともっと綺麗だけど、無駄に長いし、二重に巻いて折りたたんでって時代にそぐわないよね。+5
-4
-
114. 匿名 2025/02/06(木) 18:21:04
>>26
「おはしょり」って知ってる?+0
-1
-
115. 匿名 2025/02/06(木) 18:21:57
>>112
でもさ、そんなこと言い出したらわたし脱いだらすごいよ?(笑)
もう嘘つきだらけ、継ぎだらけ、冬なんか防寒だらけで色気もない(笑)
私はお下がりとかリサイクルを何とか工夫して着るのが好きだから、そりゃひどいもんよ(笑)
こんなに嘘つきで継ぎはぎなのに、表は澄ました顔して綺麗にみえる着方して、なんか自分でも可笑しくなっちゃう時がある、私だけだと思うけど(笑)+16
-1
-
116. 匿名 2025/02/06(木) 18:40:12
>>1
まるっきりの初心者です。
姪の結婚式にはどういった着物を着たらよいでしょうか?
+2
-0
-
117. 匿名 2025/02/06(木) 19:18:46
>>116
訪問着に袋帯が良いのではないでしょうか?
おめでとうございます!+2
-0
-
118. 匿名 2025/02/06(木) 19:29:25
>>7
袋帯は幅出ししてるのかしら、それともエミさんが凄く小顔なのかしら。+3
-2
-
119. 匿名 2025/02/06(木) 19:39:33
>>88
あくまで一般的な庶民の家に育って庶民の家に嫁いだ私の認識だけど、
家紋は入れたらそのまま使うのが普通なんじゃないかな。
あと、私の着付けの先生が言ってたけど、着物に付ける紋は実家や婚家のとは関係なしに桔梗とか桐にしちゃう!って決めちゃってる人もいるみたい。+6
-0
-
120. 匿名 2025/02/06(木) 19:49:48
>>88
女紋の風習が無い地域でしょうか?
私は母方の紋をずーっと継いでいるので結婚しても離婚しても変わらないです+5
-0
-
121. 匿名 2025/02/06(木) 19:58:22
>>116
未婚女性か、既婚女性か
30代か、40代か、50代か
結婚式場はホテルか、レストランウェディングか
時期はいつ頃か
このあたりの情報があると、答えが集まりやすくなるかと思います
着付けされる時に、初心者の方はお腹を引っ込ませる人がいますが、これをするとあとから帯がかなり苦しくなるので気をつけて
引っ込ませず、お腹を固くして普通の姿勢になるように帯結びを受けてください
コレは私の体感で、ルールではないのですが…+4
-0
-
122. 匿名 2025/02/06(木) 20:23:48
シルックやセオアルファで着物仕立ててみたい。
まだ袷か単か決まらないのですが、どちらが使いやすいかなあ。
+4
-0
-
123. 匿名 2025/02/06(木) 20:42:50
ちょい太めで、帯360センチだと短いんでうまく行かないんですが、テが短くすればよいのかな?どうしたらおかしくない?+0
-1
-
124. 匿名 2025/02/06(木) 20:59:11
>>51
訪問買取は危険なので避けたほうがいいよ
メルカリやヤフオクで出品してみたら意外と売れたりするよ+4
-0
-
125. 匿名 2025/02/06(木) 21:05:01
>>4
着物向けの髪型の本が売ってるので参考にしてます(若い子向けじゃなく、大御所女優さんのするような大人っぽいまとめ髪の本もあります)
本のお気に入り髪型をスマホに保存して美容師さんにこんな感じにしてくださいって見せてお願いするのが良いと思います
口で説明するより画像見せるのが一番です+3
-0
-
126. 匿名 2025/02/06(木) 21:11:24
>>74
着付けやってますが、そういうやり方は始めて聞いた
そんなとこから出した布はどう処理する感じです?+1
-5
-
127. 匿名 2025/02/06(木) 21:16:54
>>123
帯をきって長くする(巻きが見えない部分を加工)のがお嫌ならば
長めの帯を買う
短くてもいい結びにする(やの字とか)
作り帯にしてしまう
結ばない方法の太鼓にする
お太鼓の下線を補助紐で支え、手で抑えなくてもいいようにする
等だと思います
+5
-1
-
128. 匿名 2025/02/06(木) 22:06:09
>>116
そこまでの初心者レベルでしたら、まず検索エンジンで『着物 結婚式 マナー』などで検索されてみた方がいいと思います。
図表や写真で分かりやすく解説されてますから。
そこから先、例えば持ってる着物や帯の種類が分からないから画像を載せるとかレンタル業者のオススメが知りたいとかそういった相談の方がガルちゃんで適してると思います。+6
-0
-
129. 匿名 2025/02/06(木) 22:27:47
子どもの卒入学式が控えており、せっかくなので着物で参列したいと考えていますが、生理二日目になりそうです
着物のときの経血対策があれば教えていただきたいです+4
-1
-
130. 匿名 2025/02/06(木) 22:35:33
>>129
おめでとうございます✨
楽しみですね!
私は日常的にタンポン使ってるので、これといって対策なしですが、いまはオムツ型もあるので使ってみるのもよいかもです。
あとは当日の水分控えることですかね。+1
-0
-
131. 匿名 2025/02/06(木) 22:56:36
YouTubeでの情報収集のおかげで、かなり着付けが効率アップしました。
・ゴムでメッシュの腰紐(すずろ腰紐)
・ゴムでメッシュの伊達締めまで(すずろベルト)
・コーリンベルト
があれば、着付けやすい、着てて楽、着崩れないです。
おでかけは『カフェ草履』だと、数キロ歩いても平気です。自分でデザインできるのも楽しい!+11
-0
-
132. 匿名 2025/02/07(金) 01:08:53
>>4
ヘアアレンジ好きなので、自分でやってるよ〜!
最近はあまりほぐしたりせず、まとめた面の美しさを出せる様に工夫してる!+4
-0
-
133. 匿名 2025/02/07(金) 01:26:22
>>129
私は経血の量が多い時、生理用のオムツに夜用ナプキンを当てて、更にガードルでズレない様にしています。+4
-0
-
134. 匿名 2025/02/07(金) 01:40:00
>>122
個人的意見ですが袷の着物かなぁ
化繊好きですけど、夏の暑い時にはあんまり向かないかも
洗いやすいので夏物でもいいんですが…+5
-0
-
135. 匿名 2025/02/07(金) 02:01:41
>>129
こまめに変えられないということなら、
タンポン+夜用で、式の直前に変えておけば持つと思います
うっかりへそ上(骨盤より上)まであるようなショーツを履かないように
(腰紐で押さえられて脱げなくなりますよ)
生理の日用のお尻周りから太ももくらいに経血対策してある裾除けとか開発販売されるといいんですけどね
商品化するほど需要はないか…
+4
-0
-
136. 匿名 2025/02/07(金) 02:03:25
>>77
>>80
え、バカボン好きだけどな(樽のイメージ)
きものが似合うって何だ?とは思うよね
人それぞれの体型毎の着姿になるからいいと思ってる
見て好きな半衿の出し方とかはあるけど
私の体型は昭和の細長三角の半衿になるのが自然とわかったし+5
-0
-
137. 匿名 2025/02/07(金) 02:37:45
>>91
中古アンティーク派だけど
着物って赤茶系多いですよね
多分それが贅沢な染色だったのかなと+2
-1
-
138. 匿名 2025/02/07(金) 04:37:03
>>1
お盆休みずっと実家で浴衣で過ごして快適だった
300年の歴史ある衣服
そりゃそうだよなと思った
+3
-0
-
139. 匿名 2025/02/07(金) 04:39:00
>>129
ロング腹巻をずらしてお尻までくるようにするといいですよ
お着物汚れません+5
-0
-
140. 匿名 2025/02/07(金) 04:40:55
>>112
この帯の空間のなかに化粧ポーチを入れることが出来るので便利です
マフラーも、
まるでドラえもんポッケです
+2
-0
-
141. 匿名 2025/02/07(金) 04:42:01
>>51
売らないで取っといた方がいいと思います
親戚に譲れることも出来ます+2
-0
-
142. 匿名 2025/02/07(金) 06:04:30
>>114
ついたけで着てるのかもね+1
-0
-
143. 匿名 2025/02/07(金) 06:16:49
>>137
嫁入りで一式揃える時に、中年になった時の為に選ばれたのが赤茶色だったから元々の母数が多い
青系はすぐにヤケて色が抜けるから残って来なかった
淡い色、可愛い柄のは着られて汚れて傷んでダメになり、誰も着たくならなかった赤茶系が躾け糸も取られずリメイクされる事もなく売り飛ばされて、中古市場に流れ着いてる
ザ・昭和な派手オレンジ色と黄緑も結構見ない?
あれはおばちゃんには痛アイテムだけど、若い子がバシッとキメてたらめっちゃレトロ可愛いよね+11
-0
-
144. 匿名 2025/02/07(金) 09:16:52
新郎新婦の両親の正装について常々思うのですが父親の正装は時代とともに変化してきたのに、母親の黒留袖はほぼ変わらず伝統的なままです 格式を大事にする日本の文化もありますが、もう少し自由度があってもいい気がしています
例えば、帯揚げや帯締めの色に少しバリエーションを持たせるとか、黒留袖の柄のデザインを現代風にアレンジするとか。黒留袖にこだわらず、色留袖でも良いとされる流れになれば、もう少し華やかさを楽しめるかもしれないと思うのです
スーツがモーニングになるように、母親の装いも格式を守りつつ時代に合わせた「進化」があってもいいと思います。望みます。+5
-0
-
145. 匿名 2025/02/07(金) 09:21:31
>>112
これはあんまり上手じゃないかな+0
-5
-
146. 匿名 2025/02/07(金) 10:17:07
>>122
最近は酷暑なので、単衣を着る機会のほうが多くなっている気がします。
5月とか6月とか関係なしに個人的には4月から10月くらいまで単衣着ちゃってます。
お茶やっているとやや厳密に5月6月と9月って言われますが・・・。
お稽古だったら関係なしに暑かったら単衣着てしまってます。
呉服屋に聞いても単衣で仕立てる方が増えているみたいですよ。
シルックで単衣作っておくのがおすすめです。
セオαは涼しいので浴衣とかがいいかな。
+10
-0
-
147. 匿名 2025/02/07(金) 10:42:10
>>144
スーツがモーニングになったように???前提がおかしいし…
モーニングに合わせたら、母親は黒か濃紺の無地のストンとしたロングドレス(ワンピース)になるんだよ
黒留の方がよっぽど華やか
紋付羽織袴→洋装 モーニング →簡略化 スーツ
黒留袖→洋装 ドレス →簡略化 ワンピース
私は逆に子供の結婚式ぐらいしか着るチャンスがない黒留袖を着たくて仕方ないけどなぁ
+6
-0
-
148. 匿名 2025/02/07(金) 11:42:41
>>143
なるほどね!ありがとう
藍やつるばみの地味色好きだし
庶民の色だからもっとあってもいいのに?と思ってました
着ないからこそ赤茶が中古に出るわけですねw
オレンジと黄緑は十代の時に使いましたね
懐かしいし可愛いくて見る分にはとても好き+1
-0
-
149. 匿名 2025/02/07(金) 11:45:30
>>145
そういうジャッジ要らんねん+6
-0
-
150. 匿名 2025/02/07(金) 12:08:49
>>144
色留はちょっとカジュアルすぎるかな
帯揚げ帯締めはもう少し自由でいいと思う派
黒留にかぎらないけどはあまり着る機会がなくて
しかもレンタルになるようなものは
無難な古典柄になるのはしゃあない
今モダン柄の黒留もあるにはありますよ
誂えるしかないねー+5
-0
-
151. 匿名 2025/02/07(金) 12:11:22
>>136
ごめん、言い方が悪かった。
樽みたいな本物の肥えた人でも、お相撲さんは似合ってるし、こなれてるもんね。
でも、お相撲さんが例えばはんなり系とかアバンギャルドな着崩しとかキテレツガーリー系を着てたら頭おかしいと思うくらい似合わないと思う。
そういう意味でした。
柳腰の女性は美人の代名詞でもあるし、やっぱり肥えてる人の着物姿は見苦しいものがあると思う。
+9
-1
-
152. 匿名 2025/02/07(金) 12:14:04
>>143
今も昔も赤茶系は敬遠されていたのか!
そういえば昔、林真理子の本で「お煮しめカラー」って書かれてて、なるほどぉ!と思った😂+3
-0
-
153. 匿名 2025/02/07(金) 12:56:03
>>116
皆様書いていらっしゃるように、年齢や場所によって選択肢が変わってくると思います。
あと地域性とか謎の冠婚葬祭における親族ルールとか。
私の地域は、おば辺りまではみんな黒留を着ます。+4
-0
-
154. 匿名 2025/02/07(金) 13:06:40
久しぶりに袋帯だしたらシワだらけでした(T-T)
ちょっとかための礼装帯なのですが、どうしたら良いでしょう。アイロンして良いのでしょうか。とりあえず今吊り下げてます。+3
-0
-
155. 匿名 2025/02/07(金) 13:08:24
>>105
情報ありがとうございます。
オール3000円素敵ですね。
検索してみます。
平塚ならたまに遊びに行くので。+2
-0
-
156. 匿名 2025/02/07(金) 13:35:33
>>155
ちょっとわかりにくいところにあるので
よく地図調べてみてね+1
-0
-
157. 匿名 2025/02/07(金) 13:36:16
>>148
黄緑色の無地の紬を今もw愛用しています
和の色名で言えば何に相当するのかちょっとわからないけど、やや緑寄りの黄緑
紺、水色、黒地、白地の帯を合わせて重宝してます+4
-0
-
158. 匿名 2025/02/07(金) 13:38:50
>>144
変えなかったのは実際に着ていた女の人たちだと思うのよね
周囲からの圧力ではなくさ
黒留袖は結局華やかなのよね、金銀が映えて
色留袖だとカラフルなんだけど金銀の力には負けちゃうし
余談だけど皇族の方々は黒留袖を着ないので色留袖が一番格上と聞いたことあるわ
貴女のときには着てみたら良いと思うよ+5
-0
-
159. 匿名 2025/02/07(金) 13:40:16
>>154
お店に持ち込むのが一番かと…
刺繍(特に金糸銀糸)があったら、ヘタに素人が手出ししないほうがいいです+3
-0
-
160. 匿名 2025/02/07(金) 13:44:59
>>149
だってこの画像、ピンタレストにある
帯を綺麗に結ぶ方法(つまり指南側の作品)なのに…
それ抜きにしても元のレスが横から見ると残念って話で
もう少しスッキリ綺麗に出来るからこの画像を参考にしてもなって気持ちがある+1
-2
-
161. 匿名 2025/02/07(金) 13:45:27
>>26
セットアップみたいにリメイクしたら?+2
-0
-
162. 匿名 2025/02/07(金) 14:32:33
>>157
紬の黄緑素敵だと思いますよ
春!って感じだし物によっては年配の人が着てもいいと思う
緑よりなら青柳でしょうかね?+4
-0
-
163. 匿名 2025/02/07(金) 15:12:24
>>102
安くないし衣装提供しているようなお店だけど
根津のポニアポン
マジでこれが昔の着物なのか!と衝撃うけたよ
私も地方の中古屋さん巡りしたいと思ってる
とりあえず通販やってるところの実店舗かな+8
-0
-
164. 匿名 2025/02/07(金) 16:32:11
どこの自治体にもクリーンセンターに付随するリサイクルショップ(?)があると思うんだけど、けっこう着物の宝庫だよ!
箪笥にしまってある着物の処分に困ってる人ってけっこう多いんだろうね、しつけ糸ついたままの綺麗な着物が格安
皆さまぜひ行ってみて+8
-0
-
165. 匿名 2025/02/07(金) 16:51:09
名古屋帯で引き抜きや引っ張り結びされている方居ますか?
持病で腕を後ろにやるのが辛くなりまして
帯揚げ帯締めはできるだけしないのを考えてます
やっぱり帯を傷めてしまうのかなと
あと帯芯は柔らかめですよね?
どうも結び目が下がって綺麗にできないのですよね
+3
-0
-
166. 匿名 2025/02/07(金) 17:27:38
>>102
石川県に来られる木の葉ありますか?
金沢市の街中、兼六園や21世紀美術館から歩いても行けるところにリサイクル着物のお店があります。
店主の素敵な着こなしは憧れですし、こちらの好みに合わせて提案してくれます。
一律3千円ではありませんが、リーズナブルなものもありますし、加賀友禅もあります。
+4
-0
-
167. 匿名 2025/02/07(金) 18:23:49
>>151
松坂慶子さんはでぶでも着物似合ってすてきよ+5
-5
-
168. 匿名 2025/02/08(土) 06:29:41
>>164
えぇー!?
すごいお得情報だ、ありがとう。
要は粗大ごみ持ち込み施設が運営もしくは委託してる所ってことでいいのかな?
区に問い合わせてみよう。+2
-0
-
169. 匿名 2025/02/08(土) 08:17:25
>>166
情報ありがとうございます。
石川県は近くはないですが、行ってみたい所です。
旅行先リストに追加して、いつか行ける日を楽しみにしておきます!
着物で兼六園行ったらあがりそうですね。+4
-0
-
170. 匿名 2025/02/08(土) 08:56:36
>>168要は粗大ごみ持ち込み施設が運営もしくは委託してる所ってことでいいのかな
そうですそうです
もちろん自治体によりますが、行ってみる価値ありです
その自治体にお住まいじゃなくても購入できるところも多いので、私は知らない土地でも煙突見つけたらとりあえず行ってみます笑+4
-0
-
171. 匿名 2025/02/08(土) 09:11:53
>>165
動画探して見てきてみたんですが興味深い結び方ですね!
結び目や交差する部分がないので普通の結び方よりも痛みはむしろ少ないんじゃないかなと思いました
ただ、持病がおありということですし名古屋帯を他の変化結びにする予定がないなら
作り帯にしてしまったほうが腕肩への負担はもっと少ないんじゃないかなと思います
今は帯を切らずに作れるみたいですし+4
-0
-
172. 匿名 2025/02/08(土) 13:08:12
>>164
以前、着なくなった洋服を持ち込んだことあります!着物はあったかな。
持ち帰りも出来ました。
コロナ禍で持ち込み✘になったけど、今どうなのかな。+2
-0
-
173. 匿名 2025/02/08(土) 13:11:00
>>171
レスありがとうございます
時代劇でお馴染みのものは結ぶのですが
アレンジなのか引き抜いただけのもありますね。
お太鼓柄は引き抜きにできないので作り帯にしてます。
楽なので半幅の方が出番多いですけど
今着ないとな!みたいな意識が強くなってるので
以前より名古屋帯も楽しんでますよー。
+3
-0
-
174. 匿名 2025/02/08(土) 16:35:16
>>112
追加説明します
あの写真を選んだのは舞台裏が顕著で分かりやすかったからです
テキストとしての映像ですから、中身を見やすくあえて大きく空間を開けて結ったものではないでしょうか
あれでそのまま外出するということではないと思います
もっと隙間なく結われている状態だとしても、帯枕の存在が見えてしまうと残念な感じを受けていました
ちなみに>>149 は私ではありません+0
-0
-
175. 匿名 2025/02/08(土) 17:01:23
娘の成人式に振袖用小物を色々集めているのですが、重ね衿は2枚重ねるのは、着付け師さんは普通にできるのでしょうか?
youtubeでは12枚重ねている方もいらっしゃるみたいですが、、。
リバーシブルやもともと2色で作られているものじゃなく、2枚をずらしてピンで留めたいのですが、着付け師さんによっては断られるでしょうか?+1
-0
-
176. 匿名 2025/02/08(土) 17:32:46
>>175
うーん…
成人式みたいな次から次へと着付ける状況で2枚の重ね衿は正直イヤですね。
できるか否かってことならもちろん出来ますが。
1枚の衿で2枚着てるように見せる商品が主流ななかで、どうして2枚にこだわるのかわかりませんが…
仮に使いたい衿が2枚あるのだとしても、あらかじめ縫い止めて1枚にしておいてもらうだけでもありがたいのですが、それは無理ですか?
見たことがあるという十二単も、実際に十二枚を1枚1枚重ねてるわけじゃないと思いますよ。+8
-0
-
177. 匿名 2025/02/08(土) 17:41:59
>>175
着付けやってますが、普通にできますよ
実際持ち込まれてる方もいますし(ただ、素材や厚さによってはズレ防止で小物使わせてもらったりすることもあります。見えません)
持ち込む時に重ね方をしっかり相手に伝えてください
受付と着付師が別な場合があるので、できれば写真か重ね順のメモなどを添えて渡してもらえると助かると思います
(このメモがないとめっちゃ揉める。振袖は事前準備をすることもあるので、準備段階で用意できなくて困る事がある)
気になるなら縫い合わせて持ち込まれたら良いかもしれません
とりあえず予約段階で伝えてみてください
今時分断られることはないと思います
+4
-0
-
178. 匿名 2025/02/08(土) 17:42:36
>>176
ご回答ありがとうございます!
そうなんですね、参考になります。
youtubeのものは、挑戦されている人がいて、12枚をどっさり重ねておられました。ビックリしました。
2色のもので気にいる組み合わせがなく、気に入った色を2枚重ねたらどうかと思った次第です。
時間が無い中ではあんまりとのことですのでやめておきます。+1
-0
-
179. 匿名 2025/02/08(土) 17:47:00
>>177
ご回答ありがとうございます!
着付けやっておられる方にそのように言っていただけると、やはりお願いしてみようかと思ってまいりました。
打ち合わせあるようですので、聞いてみます。
重ね方の順番とか色々誤解があると大変そうですので、メモなど書いていきたいと思います。
着付け師さんは、本当に尊敬します。
youtubeで着付けをいくつか見ましたが、振袖の着付けは本当に難しそうですよね。+0
-0
-
180. 匿名 2025/02/08(土) 17:52:16
>>174
112のお太鼓そんなに変かな?
今はぺったんこに薄く作るのが流行りだけど、ただの流行で、112の画像みたいにふんわりつくるのが好きな方もいるからなぁ
お太鼓がちょっと小さいかなとは思うけど、小柄でカジュアルなら、私もこんなもん。
フォーマルならもう少し薄く大きくつくるけどね
112は別に変だとか下手とか思わないけどなぁ+10
-0
-
181. 匿名 2025/02/08(土) 18:09:24
>>178
十二枚の衿をチャレンジされてるんですね、私も見てみます。ただ写真撮影だけなら大丈夫と思いますが、動きがあるとどうなんだろう?興味ありますね。
気にいった2枚の衿があるなら、それを中表に縫ってしまってください。普通に直線縫いで構いません
装着時は、縫い目を少しズラして2色見せます。
文章だとうまく伝えられなくてごめんなさい。+6
-0
-
182. 匿名 2025/02/08(土) 18:24:16
>>181
ご丁寧にありがとうございます!
写真までアップしていただき、感謝です。
不器用ですので上手くできるか自信ないですが、当日の着付け師さんのお手間を考えると、縫っていくのが良さそうですね。
予約した美容室に相談してみたいと思います。
皆様、ご丁寧に教えていただきありがとうございました。+5
-0
-
183. 匿名 2025/02/08(土) 18:57:40
着物ってなにか自分に合わせてみてコレだ!ってのありますよね?
わたしひと目見て気に入ったオフホワイトの小紋が、何度着てみても似合わない気がして。
なんだろー、ぴたっとくるのは濃い色の紬とか木綿なの
こういうのって他人から見ても、自分と同じように感じるのだろうか?+8
-0
-
184. 匿名 2025/02/08(土) 19:32:35
>>181
横ですが縫い合わせる時は衿の中心5センチほどで良いです
全部を縫い合わせないよう気をつけたほうが良いと思います。
打ち合わせあるようですので、コレもその時に聞いてみると良いかと
襟の出し方、お嬢さんの体型にあわせたりすると思うので
自由がある方がきれいに着上がると思います+4
-0
-
185. 匿名 2025/02/08(土) 19:58:31
>>184
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます!
着物の世界は、本当に細やかでいいですね^^
体型などに合わせてということになりますと、本当に着付け師さんによって様々なご対応があり得そうで、面白い世界だなあと興味深いです。
私自身は、成人式でその当時100万ぐらいの振袖を買ってもらいましたが、シミができた時に母が捨ててしまったようです。母の遺品にありませんでした。
娘の成人式を考える時になって、100万もかけてくれた親には頭が下がります。+5
-0
-
186. 匿名 2025/02/08(土) 20:44:49
東京在住の着物初心者です。
まずはお安く着物を試してみたいと思い、手軽な方法としてリサイクルショップでの購入をよく聞きますが、電車でしか移動しないためか行動範囲でリサイクルショップを見かけたことがありません。
(ブランドバッグや貴金属のリサイクルばかり)
着物を取り扱っているお手頃なお店を関東圏内でおすすめがありましたら教えていただけるとありがたいです。
ちなみに身長は低いのでアンティークの着物も着られます。+4
-0
-
187. 匿名 2025/02/08(土) 20:50:36
>>186
浅草に何軒かありますよね。福服さんとか。新宿にも福服さん、たんす屋さんありますし。+3
-0
-
188. 匿名 2025/02/08(土) 21:17:39
>>186
お安いところだと
日暮里繊維街付近に3店舗
中野ブロードウェイの三喜屋
大江戸骨董市や商店街を渡り歩く百彩
余談今度行こうと思ってるのは高円寺です+2
-0
-
189. 匿名 2025/02/08(土) 21:23:46
>>180
後ろでやると私のはこれ以下の出来だと思うw
お太鼓は大きいの好きじゃないし
帯枕見えるの良くないんだね、知らなかった+2
-0
-
190. 匿名 2025/02/08(土) 21:38:11
>>187
早速ありがとうございます。
福服屋さんを調べてみたらお手頃な価格で可愛いお着物がたくさん😍
店舗へ行ってみようと思います!+3
-0
-
191. 匿名 2025/02/08(土) 21:46:42
>>188
たくさん教えてくださってありがとうございます。
いろいろな場所でお着物を見ていらっしゃるのですね。
私も教えていただいたエリアを歩きながら中古着物屋さんを探す嗅覚を身につけたいです!+2
-0
-
192. 匿名 2025/02/08(土) 22:26:38
>>186
個人的にはリサイクルショップはあまりお勧めしません…
体型にある程度合う着物で、自分好みのものを探すのがとても難しいのと
合う長襦袢を探すのが本当に難しいから
なので、ネットの着物やさんでオーダー、セミオーダーを受け付けてくれるショップで買うのが一番安く、購入後もやりやすいと思います(楽天などで出てきます)
リサイクルショップは小物を買う、現代において小柄と言われる体型の人向けだと思ってます
+2
-8
-
193. 匿名 2025/02/08(土) 23:34:14
確かに中古は裄と丈が足りないのがほとんどよね
帯も短めだし
初心者向けではないかも
リサイクルショップで掘り出し物見つけるには知識と勘を身につけてからがいいと思うわ+3
-1
-
194. 匿名 2025/02/09(日) 01:47:10
188だけど
>>193
身長が低いとあるから丈が短いということはないような?
私は裄67 65〜63くらいまでが他の寸法も鑑みて許容 全然ありますね
でも確かに最初は寸法が合ってるもので練習した方がいいかもしれませんね
中古はどちらかと言えば出会いの楽しみだし
お店があるような街は居心地良いんですよね
街歩きついでで良ければ、と思います+4
-0
-
195. 匿名 2025/02/09(日) 04:17:11
>>180
横
私も手本とするには下手だなと思ったよ
内側が残念〜にプラスを貰うためにワザと緩い写真を選んだんだろうなと思ってコメントはしなかったけど、着物と帯の雰囲気からするとお太鼓が長いし下の方が膨らみ過ぎだと思う
お太鼓が縦に長いのはとても野暮な事なんだよ
「馬鹿のウマヅラ」?か何かそんな感じのセリフもあるぐらい+1
-6
-
196. 匿名 2025/02/09(日) 06:50:21
>>195
プラスもらうためって嫌味な言い方+4
-0
-
197. 匿名 2025/02/09(日) 09:29:50
>>194
昔の着物は袖丈が短めだったりするのが多いよ
(流行だったらしい)
自分ではシミやヨレに気がつけなかったりする
ちなみにリサイクルショップで着物を買ったあと、それを着物やさんに持ち込んでその着物に合わせた長襦袢を仕立てて貰うことは可能で、リサイクルで着物を買うならその方がいいと思う
長襦袢と合わないとまた着るとき大変で…+0
-2
-
198. 匿名 2025/02/09(日) 09:33:12
>>189
よくないわけじゃないよ
お太鼓枕なんてお太鼓結びで見えなくする方が難しい
お太鼓枕と帯揚げに関してはこんなものだよ
私はそれより手とおたいこ線が気になってたほうだから…
元レスの横から見えると残念、は大きくはその部分にかかってると思ってたよ+0
-2
-
199. 匿名 2025/02/09(日) 09:55:41
>>196
図星でゴメンね!+0
-0
-
200. 匿名 2025/02/09(日) 10:33:34
>>197
コメントありがとうございます。
>>188さんがフォローしてくださっているように、私の身長は149センチとかなり低いです。
肩幅が狭い上、腕も残念ながら短いのでサイズ的には問題ないのかな?と思っています。(洋服だと3号です)
完璧にすべて美しく、というこだわりはないので長襦袢は付け袖で調整しようと思っていました。
その長襦袢もリサイクルショップで購入、またはメルカリで手に入れたいなーと思っていまして。
すべて想像の世界なので甘いですかね?
+4
-0
-
201. 匿名 2025/02/09(日) 11:51:53
>>200
横です
何を着たいかによるけど、アンティークってワードでてくるあたりカジュアルが着たいのですよね?
礼装なら長着と長襦袢のサイズ合わせないとですが、カジュアルなら私はそこまで気にしてないです
。というかアンティークなんて誂えないかぎり合う襦袢ないので、筒袖着てますよ。
きらっくみたいな袖変えられるので自分で袖だけ縫ったりもしますけどね、基本筒袖が楽で好きです。
アンティーク、リサイクル好きはそうやって工夫して着てる方が多いと思います
なので毎回誂えるという方とはサイズに関しては話がかみあわないと思います、すべてにおいて最初からサイズ合ってるのが当たり前ですので。+9
-0
-
202. 匿名 2025/02/09(日) 14:02:13
>>164
うちのあたりのゴミ集積所リサイクルはなくなっちゃいました
クジ抽選形式だったので、けっこう経費がかかってたとかなんとかで
毎回、姫鏡台と、引き出しまで桐の桐ダンスを狙ってたんですが、倍率が高くて毎回ハズレてました
ちゃぶ台とか倍率すごかった
服や着物はなかったですね、羨ましいな+4
-0
-
203. 匿名 2025/02/09(日) 14:29:51
>>200
うーん、着付けに慣れてるならそれも良いんですけどね
着物始めたばかりなら、ちょっと手間かと思います+2
-3
-
204. 匿名 2025/02/09(日) 14:34:03
袷の着物を、端っこからジョキジョキ胴裏を切って裾上げテープで止めてる人の動画を見て実行。裾上げテープが全然くっつかなくて見事失敗したんだけど、ここからできるリカバリーあるかな…恥ずかしくて悉皆屋さんに持ち込めない…+4
-0
-
205. 匿名 2025/02/09(日) 14:37:13
アンティーク着物が好きなのですが、濃い色のアンティーク着物をお持ちの方は、お手入れをどのようにされていますか?
シミ・金彩の剥がれ・糸の劣化があった場合の対処術など、ありますでしょうか?+3
-0
-
206. 匿名 2025/02/09(日) 15:30:50
>>204
裾上げテープの品質が良くなかっただけじゃないかな?
強力タイプもあるので買って試してみたらどう?
アイロン接着の芯とか、面積広げられるし…
あとは布用接着剤…
もう、どうにでもなーれの精神に近いけど+4
-0
-
207. 匿名 2025/02/09(日) 15:34:39
>>200
1回コメントしちゃったけど
どこと決めずネット、リサイクルショップ、店頭のプレタ(コスパ的には多分一番はこれだと思ってるけどほぼエムサイズしかない)、蚤の市…
あれこれ見て良いのに決めてみたら良いんじゃないかなと
意外とネットや店頭のもので気に入るものがあるかもしれないですし
+5
-1
-
208. 匿名 2025/02/09(日) 16:58:02
>>206
ありがとうございますーなるほど強力タイプ!あんまりアイロンが熱すぎると表地が変色しそうでひーひー言いながらやってたけど、もう最後の手段ぐらいに考えて良さそう。このまま捨てるのも惜しいし、悪あがきしてみるので手芸店いってきます…+5
-0
-
209. 匿名 2025/02/09(日) 17:09:49
お太鼓巻くのに「ねじる」「たたむ」「クリップ止め」「道具使う」などあるけど、結局どれがいいのか試行錯誤
いちばんタレを長く残せるのはどれだろう?+2
-0
-
210. 匿名 2025/02/09(日) 17:21:03
>>209
枕を気持ち薄いものに変える+1
-1
-
211. 匿名 2025/02/09(日) 19:32:48
>>195
>お太鼓が縦に長いのはとても野暮
そうなんだ、やはり、仕上がった時にきれいな正四角形になるのが理想なんだね。
+2
-0
-
212. 匿名 2025/02/09(日) 19:51:13
>>211
それもバランスかな
身長高い方と低い方で、お太鼓の大きさも位置も全体のバランスを見て着付けていきますので+8
-0
-
213. 匿名 2025/02/09(日) 20:39:42
>>64
よこ
自分は羽織の仕立て直しですが、12万(税込)・・・
ええ、新しいお誂えなんて当分無縁ですwww+4
-0
-
214. 匿名 2025/02/09(日) 20:41:35
>>8
お洋服、一年位で買い替えてらっしゃいますか?
コロナ以降そのパターンの方も増えてますよね+1
-0
-
215. 匿名 2025/02/09(日) 20:45:07
>>20
モードっぽい雰囲気の方が、黒のワンピに黒羽織を合わせてたりしますよね
カッコいいなーと見とれるけど自分が真似する自信はない・・・
死蔵中の仕立て直してない黒羽織活用できそうなのに+3
-0
-
216. 匿名 2025/02/09(日) 20:45:54
>>205
肩のとことかの色焼けは、もう諦める。
羽織を着てごまかす。
金彩にはそこまでこだわりはないので、よほど汚かったりしない限りはそういうものだということにする。
刺繍は、金糸の場合は私は敢えて取っちゃう。
美しい絹糸の、ほんの少し解れたりピロリと出ているのは、細心の注意を払って押し込んでる。
まるで職人のように。+6
-0
-
217. 匿名 2025/02/09(日) 20:46:04
>>211
お太鼓って地域差ありませんか?
だから個人的には隙のない正四角形が正解というものでもない気がします。
京都生まれ、10代は名古屋で育ち、大学進学以降は東京で暮らしてアラフォーの今は仕事で東京と京都を行ったり来たりする生活です。
東京はカッチリした形で薄めなお太鼓
京都(というか京阪神全体的に)は形は大きめ、きちんとしてるけどふんわり厚めなお太鼓
名古屋は形はゆるめ、普段着っぽいカジュアルな雰囲気なお太鼓
個人的観測値ですが、こんな印象です。+14
-0
-
218. 匿名 2025/02/09(日) 20:47:47
>>32
コメ主さんが初振袖がいい思い出になって我が事のように嬉しいです!
今のうちに色んな着物どんどん着て欲しい
おばあちゃんの地味なお下がりもベタに派手な小紋も、今なら似合う!!+7
-1
-
219. 匿名 2025/02/09(日) 20:50:29
>>42
客席が華やかですと気分が上がるので是非!
髪型は膨らませ過ぎない、帯枕はナシかなるべく薄めので、だと和装でも迷惑にならないと思います+3
-0
-
220. 匿名 2025/02/09(日) 20:53:58
>>56
久留米絣とか、一重でも冬okですよ~
自分も着ます+2
-0
-
221. 匿名 2025/02/09(日) 20:59:52
>>48
清水の舞台モードで、今より遥かに安い時に買いました
身体に沿うしなやかさなどは結城紬とかの方が勝ると思います
後、白っぽいのだと絹の紬より汚れやすい気がします。絹の方が汚れをはじく感じなので
(でも結城より似合うと言われるw)
それでも気に入ってます!
伝統芸能じゃない観劇の時とかに重宝してます。
+3
-0
-
222. 匿名 2025/02/09(日) 21:02:52
>>72
和装ブラがなくても、木綿のみの裾上げをバスタオルみたいに胸の上で結ぶだけでも大分違います。
+2
-0
-
223. 匿名 2025/02/09(日) 21:19:03
>>217
同感ですね~
関東は横からみると7の字、うすくかっちり上線もまっすぐな傾向
関西は上線は曲線気味に、全体的ふんわりしてますよね
だからお太鼓の中身が見えるのが残念という感じはしたことなかったな
関東の洗練、関西の女性らしいふんわり、どちらも好きです+13
-0
-
224. 匿名 2025/02/09(日) 21:21:05
>>135
高橋きものさんにあるよ、汗ジミとかもあるし1枚あると便利そう。+2
-0
-
225. 匿名 2025/02/09(日) 21:44:25
>>209
たたむ→ねじるになりました、最初は帯が痛むのかなぁと思ってたけど手軽で
タレが長いのはクリップかなぁ?+6
-0
-
226. 匿名 2025/02/10(月) 02:57:44
>>200
皆さん色々やってみて試行錯誤してるので
可愛いと思ったものをまずは着てみましょ
最初から完璧を目指せないし
何が自分にとっての正解かも着てみてからですよ+4
-1
-
227. 匿名 2025/02/10(月) 03:06:15
>>217
東西は確かにそうですね!
名古屋は知らなかったです+5
-0
-
228. 匿名 2025/02/10(月) 03:11:17
>>204
半衿用の両面テープしかない
裾くらいなら縫ってあげたいw+2
-0
-
229. 匿名 2025/02/10(月) 14:17:35
みなさん、防寒対策どうされてますか?
上に着るものじゃなくて、下に着るもの。
私は帯電体質なのか、ヒートテック系やマダム洋品店にあるようなズボン下は、いくらエレガードしまくっても静電気で長襦袢がめくれてしまう😭
毛100%もしくはシルク100%のスパッツなら大丈夫なのか?
デパート行っても売ってないし、困りものです。+2
-0
-
230. 匿名 2025/02/10(月) 15:01:11
>>229
祖母世代が履いていたベージュ色綿100のステテコ
今見てきたらスラックス下と言ってまだ販売あったよ
あと足袋は長めのこはぜ5枚のもの
くるぶし暖かくすると違う
私は着膨れ上等で裏起毛のスウェット履いてるけどねw
柔らかものの綺麗目派は大変だと思う+2
-0
-
231. 匿名 2025/02/10(月) 15:19:26
>>230
なるほど!ありがとう。
綿100%は確かに静電気なさそう。
素材とあたたかさと値段には、年を取れば取るほどこだわり出すから、またマダム洋品店へ繰り出してみよう。
あ、休みの日に巣鴨行ってみようかな。+3
-0
-
232. 匿名 2025/02/10(月) 21:23:47
>>209
帯結びド下手くそなので、クリップ=名古屋帯どめ一択です
ガルちゃんで教えてもらいました
あの時の方、ありがとう
半幅帯も名古屋帯もクリップです
私はきちんと着たかったんじゃない、着物を着て楽しみたかったんだ!と
クリップにしてから、ガンガン着られるようになりました
平日の午後2時間だけとかでも着られるようになった
あの時の方、ありがとう(本当はもっと言いたい気持ち)+9
-0
-
233. 匿名 2025/02/10(月) 21:50:50
>>209
ナナメ上回答ですが、私は自分で作り帯にしました。超時短になっていてます。毎月週末は着物着てます。+2
-0
-
234. 匿名 2025/02/10(月) 22:26:44
>>232
クリップで止める方法を知りたいです+4
-0
-
235. 匿名 2025/02/10(月) 23:04:38
いくら衣紋を抜いても首に半衿が沿わず
衿が立ち気味になってしまいます。
あと、髪がミニボブなのに横から見た時衿と被って
見える首がない。。。
わたしの首周りは特殊なのか??
短すぎるの??
+4
-0
-
236. 匿名 2025/02/11(火) 07:16:21
>>235
衿芯が硬すぎるとかはないですか?
市販のプラは硬いですよね
着付けの先生のおすすめは使い古したたとうしを3重にしたものです
(長い定規で押し込む。糸を端につけておくと楽)
あとは補正をしてるなら首元の補正を入れすぎかも+4
-1
-
237. 匿名 2025/02/11(火) 08:34:22
>>216
ありがとうございます。
最低限のメンテナンスに留める、ということですね。確かにこれ以上弱らせるのは怖いです…。
気にせず長羽織等と組み合わせて工夫します。+3
-0
-
238. 匿名 2025/02/11(火) 08:40:22
>>228
なるほど着物用の両面テープもありと!
ボンドと一緒に両面テープゲットしてきます+3
-0
-
239. 匿名 2025/02/11(火) 08:49:09
>>235
衿を寝かせたいってことですよね?
YouTubeでいろいろ動画でてますが、それ見ても解決しないなら根本的に襦袢のサイズが合ってない可能性もあります
襦袢はしっかり胸を覆うことができないと、衿をしっかり寝かせることは難しいです
他の方のコメントのとおり衿芯が堅すぎの可能性もあります。かの有名な着物の先生は、衿芯は本当に首の後ろだけ、今の衿芯は長過ぎと仰ってます。
私は衿芯を1/3くらいに切って首の真後ろだけにいれてます、肩に乗る部分には入ってません←でもこれはどういう着姿が好きかによりますが、衿を寝かせたいってことなら試してみてください
襦袢のサイズが問題ないなら、衿部分を「肩にのせる」ことをイメージして着付けるといいです。
首が首がと仰ってますが、首ではなく、肩に注目です。肩に衿を乗せると自然に首が見えますから。
+6
-0
-
240. 匿名 2025/02/11(火) 10:11:18
>>236
自己レス 首元☓→襟元
鳩胸さんとか胸が大きいと開いちゃってその流れになっちゃうからね+3
-0
-
241. 匿名 2025/02/11(火) 10:31:03
着物は好きだけど、体のこともあってもう着物を着ることはなさそう
手持ちの着物をメルカリで値下げ交渉されながら売るより、着物が好きなお若い方に差し上げたいくらいだよ
特に好きな着物は……
そういう情報交換サイトはないのかな?
ジモティは治安が悪そうで+6
-0
-
242. 匿名 2025/02/11(火) 10:56:22
>>241
私が見たものだとXの着物好きさんのタグで
対面できる人にのみ譲りたいと画像をあげてました
私もだんだんとしんどくなってる者ですが
眺めるだけで楽しいから
二、三枚は残しておこうかなと思ってます+7
-0
-
243. 匿名 2025/02/11(火) 13:04:28
着物は売ったりあげたりすると
解体されて小物に生まれ変わったりするからね…
着付け教室に知り合いとかいたらその伝手で欲しがってくれる人とか見つけやすいと思うけれど
私も着物が着れなくなったとしても
1枚は死んだときに掛けてもらう予定で取っとこうと思ってる
始めて仕立ててもらったポリの着物w
+6
-0
-
244. 匿名 2025/02/11(火) 13:27:48
>>243
愛着思い入れと品質は別物ですよね
節約なんだろうけどおしめや雑巾になるまで使い倒してたのもわかるな+2
-0
-
245. 匿名 2025/02/11(火) 14:22:51
>>61
>>もしくはゴムベルト買いよし+2
-0
-
246. 匿名 2025/02/11(火) 14:24:05
>>14
ハクビ授業料お高いって聞いてる
すごいね
よく頑張ったね!+2
-0
-
247. 匿名 2025/02/11(火) 14:27:39
>>18
アレンジなら鉄則はないよ
逆にオーソドックスな着付けの方が厳しい目で見られる+2
-0
-
248. 匿名 2025/02/11(火) 14:44:17
>>25
私の通った教室は基本が訪問着で二重太鼓で12回のレッスン
個人の教室なので自分のスケジュールで通えました
でも大体8〜10回くらいでみんな着付けられるようになって残りの2回はサービスで角出しを教わってましたね
私は8回で二重太鼓終了2回角出し2回紬での名古屋帯を教わりました
税込み40000円程度
その後は月1で1回1000円の復習レッスンに通ってます
希望者には変わり結びも教えてくれます+2
-0
-
249. 匿名 2025/02/11(火) 14:55:51
>>64
私が出してる所は洗い張りが11,000円
仕立て直し18,000円
羽裏購入してトータルで5〜6万円くらい+3
-0
-
250. 匿名 2025/02/11(火) 15:02:44
>>87
私内側刈り上げのツーブロックのボブ
結べる長さではあるから顔まわり残しのマンパンスタイルにしてる
紬とかなら良いけど訪問着の時には困るんだな…+1
-0
-
251. 匿名 2025/02/11(火) 15:06:24
>>92
アラ還よ
着物に目覚めたのは10年前
今日も着物で梅見の後に落語です+5
-1
-
252. 匿名 2025/02/11(火) 15:19:47
>>51
テレビコマーシャルをしてる着物買取り業者はほとんどが貴金属が目当てなので着物には値段つかないよ
作家物などの銘入りや汕頭刺繍などがようやく2000円になるくらい
帯なら高くても1000円止まり
着物や帯より状態の良い(新品もしくは新品同様)の長襦袢や帯揚げや帯締めの方や半襟の方が高い値段がつく
中古着物の買い取りの値段は全体的に安いから売る(金額)のが目的だとがっかりするから引き取ってもらえるだけで充分と思わないとね
前トピで名前が出てたみやがわさんは買い取りもしてるから相談してみても良いかも
+3
-0
-
253. 匿名 2025/02/11(火) 15:25:06
>>229
冬でも楊柳素材のステテコ
空気の層ができるのであたたかい+3
-0
-
254. 匿名 2025/02/11(火) 15:32:59
>>241
私は事情が違って着道楽だった叔母の着物部屋をまるまる託されて今は片付けの最中です
自分の好みのもののみピックアップして残し
後は中古着物専門店に持ち込んだり近所の元和裁士さんを通して着方教室の生徒さんたちに無償で譲ってます+4
-0
-
255. 匿名 2025/02/11(火) 15:38:45
>>243
私は着せて欲しい組み合わせをタンスの一番上に入れてるよ
その引き出しは棺に入れて欲しいものの一式とかその他いざと言うときのための伝達ノートとか入れてあるから
もしもの時には最初に開くように家族に伝えてある
+5
-0
-
256. 匿名 2025/02/11(火) 17:21:33
>>242
>>254
ありがとうございます
メルカリで新品の帯を1000円でと値切られて気持ちが萎えてしまって…リサイクルショップに行っても二束三文なんでしょうけど
思い入れのある着物や帯だけ残して眺めるのもいいですね+4
-0
-
257. 匿名 2025/02/11(火) 17:36:33
>>256
帯ならタペストリー用の棒買ってきて
吊るして眺めるのも有りかもですね
帯結びタペストリー作ろうと思って(自装用じゃない創作帯結び得意で)試してるけど
帯枕や帯締め使わないで帯の形保つのが本当に難しいわ
まだまだ試行錯誤しなきゃ+4
-0
-
258. 匿名 2025/02/11(火) 18:19:59
アンティーク好きな私の着物ライフは、帯の短さとの戦い。
そりゃーいろいろ試して研究して動画も見て。
道具に頼るのがイヤで避けてた、トンボ?と呼ばれる金具を友達から勧められて使ってみたらアラ不思議!
こんなにたれの節約ができるなんて!
同じ帯とは思えないほどたれが長いじゃないの!
もっと早く使ってたら良かった。
(でも背中に棒が入ってるみたいでなんとなく使い心地は好きではない)+7
-0
-
259. 匿名 2025/02/11(火) 19:18:35
>>258
仮紐(できれば三重紐的なゴム有りの紐)を2本使えば
これと似たこと出来るんじゃないかな?
最終的に手は帯締めで締めるのだし
この道具の利点は帯を留めることより
帯枕を帯の上線にがっちり固定できることに見える+2
-0
-
260. 匿名 2025/02/11(火) 19:44:06
>>259
>>258
その仮紐のゴムの部分の真ん中に伸縮包帯を結びつけてトンボのように合わせ目を結ぶと帯も下がらないし帯枕の支えになりますよ
但し前結びに限ります
+1
-0
-
261. 匿名 2025/02/11(火) 20:18:42
>>225
わかります。私もたたむ→ねじるになりました。たたむのは仮紐をキツく締めるのがどうしても苦手で、ねじる方が私にはやりやすいです。枕も安定して置けますし。+4
-0
-
262. 匿名 2025/02/11(火) 22:03:07
髪を上げるのに一苦労、着付けで一苦労、帯結びで一苦労、こんなん出かける前に疲れ果てるわ、としばらく
着物から離れてた。
でも髪を短くしたのをきっかけに、帯はざくざく切って(アンティークだからできる)つくり帯に改造したら、ものすごく楽!
ほとんどの名古屋帯をお太鼓のつくり帯にしてしまったけど後悔はしてない。
ちょいちょいっと着てでかけられます。+7
-0
-
263. 匿名 2025/02/11(火) 22:08:23
>>262
作り帯はご自分で?
サラっと書いてますが、針とおすのメチャメチャ大変じゃないですか?帯かたいですよね汗+5
-0
-
264. 匿名 2025/02/12(水) 01:07:04
>>263
はい、ひとつヤフオクで作り帯を買って、分解してみて構造を知りました。
縫うところはそんなにないし、帯芯の入ってるところは針をブッ刺してペンチでつかんで引き抜いたり。
クラフト感覚でやってます。
帯にハサミを入れるのはけっこう度胸が要ります。
なお、性格が雑なので裁縫は苦手です。+2
-1
-
265. 匿名 2025/02/12(水) 06:39:03
>>257
昔の金襴緞子の帯とか振袖用の袋帯だと華やかで良いかも
振袖一式もう着ないからと着付師やってる友達にあげちゃったんだ
着物を持っていない人に貸し出すこともあると言うから訪問着なんかも渡したのね
とても気に入っていた帯だから残しておけばよかったとちょっと後悔
でも今年その振袖と帯を成人式に着てくれた子がいてすごく喜んでくれたと聞いて嬉しく思ってる
+5
-0
-
266. 匿名 2025/02/12(水) 12:45:05
サイズも割としっかりあって、シミも(ないとは言わないけど)気にならない銘仙を手に入れました🥹
めちゃくちゃ嬉しい〜早く着たい!+9
-0
-
267. 匿名 2025/02/12(水) 14:50:30
>>266
奇跡のような銘仙ですね!
銘仙ていくら状態良くてもサイズが最大の難関ですよね~(T-T)
+3
-0
-
268. 匿名 2025/02/12(水) 16:00:11
>>260
それ後ろに回すの大変じゃない?
ゴミ袋挟むか…+1
-0
-
269. 匿名 2025/02/12(水) 16:15:34
>>234
イヤ、本当に、クリップを差し込んでとめるだけです
クリップを差し込んたら、帯がとまります
手を離してもたるまないので、ド下手くそな私でも、ゆうゆうと帯結びが出来ます
ちなみに名古屋帯は七緒の魔法の15分着付けの後にあった、先にお太鼓を作って背負うやり方です
着付け試験とか、私は絶対に合格しない人間なんだろうなーと思いながら、着物着てます+4
-0
-
270. 匿名 2025/02/12(水) 16:49:51
昨年一月に左肩に五十型を発症。
帯結びどころか、裾合わせも、腰紐を結ぶこともできない。
11月ごろ、良くなってきたところに、こんどは右腕発症。
また一年近く着物着られません🥲+6
-1
-
271. 匿名 2025/02/12(水) 17:35:48
>>267
ありがとうございます!
かわいいんですけどほんと小さいの多いですよね💦これから状態のいいアンティークはあまり出てこないとも言われているので、大切に着ます👘+4
-0
-
272. 匿名 2025/02/12(水) 17:46:17
>>260
横浜にあるきもの学院の自装で使う補助紐がそんな感じよね
前結びで教えてくれるところ
イベントで一緒になった人が使ってた
帯板にも正絹のカバーが付いてて回しやすいみたいね+4
-0
-
273. 匿名 2025/02/12(水) 17:52:37
>>257
テーブルセンタークロスにリメイクするのはどうですか?お洒落になりそうです。+2
-1
-
274. 匿名 2025/02/12(水) 18:26:02
質問ですが、マジョリカお召ではなくマジョリカ羽織をお持ちの方おられますか?譲渡品の羽織が黒羽織に緑の木の葉柄なのですが、その木の葉が緑のラメ糸とオレンジのラメ糸で織りだされているのです。マジョリカ羽織があるらしいのですが、ご存知の方おられれば伺いたいです。+3
-0
-
275. 匿名 2025/02/12(水) 21:03:24
>>274
御召は生地の種類なのでマジョリカお召はマジョリカ織とも言います
長着だけでなく羽織や帯もあります+4
-0
-
276. 匿名 2025/02/12(水) 21:05:56
>>273
世の中には使われてない帯もたくさんあるので
なるべく帯として世に戻してあげたいんですよね
(普通の帯結びの帯タペストリー作っておられる方もいらっしゃいます)
だから切らず、縫わず、クリップでなんとか帯の美しさを出しつつせめて美しさを味わってもらえないかなと
魚の形は取れるんですけど、吊るせないんですよ
もうひと工夫あればなんとかなりそうなんですがむー+3
-0
-
277. 匿名 2025/02/12(水) 21:16:38
>>275さん
迅速回答ありがとうございます。マジョリカ織として存在するのですね。黒地に緑系の色や柄が好きで寒い時期に羽織っているのですが、もしかしてマジョリカかもと思うと貴重なのかもしれまでん、大切に着ようと思います。
+1
-0
-
278. 匿名 2025/02/13(木) 01:11:21
>>273
あの、皆が皆リメイク好きとは限らないの
簡単に言わないであげてね
思い入れを切り刻む鋏を入れられないからこその悩みなのよ
+4
-1
-
279. 匿名 2025/02/13(木) 01:18:06
>>270
辛いですよね
私は関節リウマチ
袖を通すのすらしんどくて
だのに見たら買ってしまうというw
着られる時に着ないとですね+4
-0
-
280. 匿名 2025/02/13(木) 06:11:31
>>266
参考までにどちらで購入されたんですか?
うらやましー!+3
-0
-
281. 匿名 2025/02/13(木) 09:38:45
先日亡義母の部屋を片付けてたら押し入れの奥から義弟が生まれてすぐに亡くなったと言う義父のトランクが出てきて開けてみたら義父の浴衣と羽織が入ってた
驚く事に寸法が夫にぴったり
色も夫の持っている青灰色の長着に合う
次のお正月にはこの組み合わせで初詣に行こうと言う話に
他にも浴衣地の反物がヤケや色あせもなくきれいな状態であったから
息子が大きくなったら息子に浴衣を仕立てようと思ってる
+6
-0
-
282. 匿名 2025/02/13(木) 09:58:42
>>281
素敵
+1
-0
-
283. 匿名 2025/02/13(木) 12:13:41
>>281
うちはそれでおばあちゃんが取っておいたらしい木綿の浴衣地を貰ったんですが
結構端が風化してボロボロで…
水通しに出しましたが、端がゆるくギリギリを縫うのは無理とのこと
反物でも早めに一度水通し、メンテに出すのが良いですよ
せっかくのきれいなのに
私がでかいおかげで、布が足りず私の浴衣には出来ないの悲しい+5
-0
-
284. 匿名 2025/02/13(木) 12:17:20
>>280
京都に本店、浅草に分店?がある、アンティーク界ではおなじみのお店です!
私が行ったのは浅草のほうです😊+4
-0
-
285. 匿名 2025/02/13(木) 19:50:24
バイセルで
濃いめピンクの紬でカジュアルながら振袖って
ちょっと変わった着物が出てるよ
ないわけじゃないけど、あんまり見ないタイプだから、探してる人がいるかもとコメント+4
-0
-
286. 匿名 2025/02/13(木) 21:03:54
>>285
横に縞が入ってるやつかな?
京都きもの市場にはやはり紬で草木染の絞りの振袖が出てるけどこういう着物があるって知るだけでも楽しいね+4
-0
-
287. 匿名 2025/02/13(木) 21:24:50
>>285
紬ってことは少なくとも冠婚葬祭用では無いんだろうね
一体どういう人が誂えたのかな〜と想像すると楽しい+5
-0
-
288. 匿名 2025/02/13(木) 23:23:19
>>37
よほど器用で空間認知能力が天元突破してる(その時計測したやり方だと測りきれなかった)私が通ります。
習ってみて良かったです。自己連やるよりコツ掴めやすいし、早道になります。
あと、着物着てお出かけするイベントやってるスクール行って友だち作るのもおすすめです!
くれぐれも押し売りだけ気をつけてくださーい!+2
-0
-
289. 匿名 2025/02/13(木) 23:25:16
>>288
あ、自主練意味ないという意味ではありません。
自主練は絶対に必要だと思います。+3
-0
-
290. 匿名 2025/02/14(金) 06:17:43
>>288
ごめん
着方に対して空間認識能力がどのように活かされるのかを具体的に教えて+4
-0
-
291. 匿名 2025/02/14(金) 09:20:26
対面だと手付き見ても全く再現できないのでw
教室でも先生と一緒に横並びで着付けるところで教わった
親は怒るけど先生は優しいなと思いながらw
動画は背中に置いて帯先の輪がどっち向いてるか把握した後にやらないと無理+4
-0
-
292. 匿名 2025/02/14(金) 11:01:50
>>291
要するにそういうのが、空間認知が優れてると着付けに有利な場面よね
私も苦手だから、同じ方向向かないと無理だな
帯も関東巻き、関西巻きで逆巻きになっただけで途端に混乱するし
地図も常に進行方向にくるくる回していかないとわかんなくなっちゃうわ(笑)+3
-1
-
293. 匿名 2025/02/14(金) 12:06:43
>>292
ヨコだけど正しくは空間認識能力と言う+6
-2
-
294. 匿名 2025/02/14(金) 13:26:09
浴衣の反物が家にあるのですが、仕立てってどこでお願いすればよいのでしょう?ネットでも良いですのでオススメありましたらお願いします。+2
-0
-
295. 匿名 2025/02/14(金) 14:00:11
>>290
私のひどい例だけど…緊張している上に焦るので、右左すらぱっと分からなくなる。
そして、後ろで結んでいる時にどうなっているのかよく理解できない。
特に対面だと、瞬時に判断できない。
などです。
空間認知というか、俯瞰出来る人だと上達早いだろうなと思いました。+7
-0
-
296. 匿名 2025/02/14(金) 14:40:46
>>295
すっごいわかります。解説動画で鏡があったりすると更にわからなくなります。動画はついていかなきゃと焦りがちですし、個人的には絵や静止画のほうが好きです。しかし着付けを空間認知の観点から考察するなんて面白いアプローチですね。俯瞰とはひいてみた空間全体ですものね。+4
-0
-
297. 匿名 2025/02/14(金) 15:56:32
>>296
鏡やばいよねw
動画でわからないところは
一旦画面撮影してるw
ほんと対面でできる人ってどうやってるのか知りたい
教室のいいところは手の動かし方を直接「こうやってこう!」と触って教えてくれるのも良かった+4
-0
-
298. 匿名 2025/02/14(金) 16:01:31
>>294
最初なら近所の地域と仕立てでググッて評判のいいところかな
後から調整するとき、羽織に直すとかリメイクの時も頼みやすいし
扱い方も教えてもらえる
着物に慣れたらハンクラ作家で仕立てされる方がいるので
そこに頼んでる
人気あるようで常に募集してない+1
-0
-
299. 匿名 2025/02/14(金) 22:09:14
ベルメゾンの頒布会で足袋型ソックスのシリーズがあったの
(今は回数決まってるみたいでデザインも変わっちゃった)
サイクルフリーの時期に購入してたけど今は紬に合わせて履いてるよ
当時は着物に合わせるなんて思ってなかったけど足袋とは違うおしゃれ感が楽しい
+3
-0
-
300. 匿名 2025/02/14(金) 22:20:32
>>283
義父の浴衣は変色があって着用はできませんが夫や義兄弟達には義父の形見ですので集まりの時に見せたいと思ってます
反物の方は領収書がついていて平成元年とありましたがこちらは購入したデパートの紙に包まれており色あせも変質もなく生地もしっかりしていますので大丈夫なようです
+2
-0
-
301. 匿名 2025/02/15(土) 08:35:53
>>294
着物やさんでもお願いできますよ
最近はライトな着物屋も多いので一応聞いてみると良いと思います。
行きつけの着物やさんとか出来ると採寸省略できるので楽ですね
ネットは採寸してもらえないのがネック
せっかく仕立てるなら自分サイズがお得だと思いますし+5
-0
-
302. 匿名 2025/02/15(土) 08:36:32
着物を着るようになってから普段も懐紙を持ち歩くようになった
茶道をしてる訳じゃないんだけど思いの外使いみちがあって便利
+5
-0
-
303. 匿名 2025/02/15(土) 11:41:12
>>302
懐紙便利ですよね
私も室町紗紙の懐紙が可愛くて集めてます
私が懐紙を持つようになったのは麻生太郎氏のお食事のマナーを見てから
麻生氏がとてもさりげ無く懐紙を使ってるのを見てカッコイイと思っちゃったのよね
+7
-0
-
304. 匿名 2025/02/15(土) 14:35:04
一つ紋の江戸小紋と一つ紋の色無地だと、どちらが格が上ですか?一つ紋の江戸小紋と一つ紋の色無地それぞれ着用シーンとして明確に別れる場所なんかはどのようなものがありますか?+2
-0
-
305. 匿名 2025/02/15(土) 14:51:08
>>303
麻生氏どのようにお使いだったのですか?+1
-0
-
306. 匿名 2025/02/15(土) 14:57:17
>>304
どちらも紋無しはおしゃれ着で紋が付いて準礼装になります
訪問着→附下げ→色無地=江戸小紋(五役)となり
紋無しでも金銀のフォーマル用の袋帯で格を上げて準礼装にする事もできます
江戸小紋は柄が細かいほど格が上
色無地も地紋がある方が格上です+5
-1
-
307. 匿名 2025/02/15(土) 15:59:41
>>305
魚の小さな骨を口から出す時に口元を隠すのに使ってました
あとエビの天ぷらの尻尾を包んで人目につかないようにしてましたよ
談笑しながらなのに動きがスマートで自然
すごいなぁ〜と思いました
+9
-0
-
308. 匿名 2025/02/15(土) 16:21:47
今日上半身は細かな小紋柄で裾に訪問着のように大きな柄が入ってる着物を着た方を見かけました
どういう種類の着物なんだろう?+3
-0
-
309. 匿名 2025/02/15(土) 16:34:52
>>307
教えてくれてありがとうございます。
なるほど、慣れてないとできない所作ですね。
私も懐紙を持ち歩いていた時期があったのですが、せいぜいお菓子とりわけたりするくらいしか使ってなかったです。
口元かくしたり食べ残し隠したり自然にできるようになりたいな。+6
-0
-
310. 匿名 2025/02/15(土) 16:55:31
春らしいバッグが欲しくてショッピングモールに行ったんだけどどうしてもこれ着物に合うかな?が基準で結局何も買わずに帰ってきちゃった
もう思い切って栗山工房のバッグを買ってしまおうかと思ってる
+12
-0
-
311. 匿名 2025/02/15(土) 17:08:52
>>304
どっちも一つ紋なら袋帯と合わせて結婚式や卒入学(園)式・七五三・お宮参りに
帯で格を下げてお茶会やパーティーとかにも着られるよ
+6
-0
-
312. 匿名 2025/02/15(土) 17:45:00
>>304
一つ紋色無地のほうが格上になると習いました
紋付き江戸小紋持ってますけど、比べるならこっちのほうがカジュアルよりになると言われたよ
フォーマルとして安心して使うなら色無地が無難です
+6
-1
-
313. 匿名 2025/02/15(土) 17:46:43
>>308
絵羽仕立てなのかどうなのか…
柄の付き方で決まるんじゃないかな
でも今の世の中、付下げ訪問着とかあるからもうよくわからないですよ+5
-0
-
314. 匿名 2025/02/15(土) 19:31:09
>>286
>>287
そうそう
もう振袖を着られる年齢じゃないし、
インスタグラムもSNSもしてないから、最近の流行りもわからないけど
私が若い頃は「可愛い!」だけで、みんな頑張って着てた流行があって
買わないのに、ついついいろいろチェックしちゃうし、たまに現代柄の可愛すぎるヤツも安かったら、つい買っちゃう
こういう着物の「誰が、いつ着ようとして作ったんだろう、私ならどうやって着よう」とかそういう想像がすごく楽しい
やってないからわからないんだけど、SNSでいろいろな着物コーディネートが見られるのかな?やろうかな?と思うけど、下手に素敵なの見ちゃうとマネして買ってしまって数が増えるかも…と始めてない
あと、ちょっと現代よりで少しだけ尖らせたら、この間、知らない人に「撮らせてください」と言われてビビりあがってしまった…+4
-0
-
315. 匿名 2025/02/15(土) 19:31:31
>>308
>>313の言うとおり
小紋の柄が縫い目で繋がってたかどうかですかね
付下げ小紋であればいわゆるちょっとしたパーティー用
軽いお茶会とかお呼ばれ程度のお出かけ+4
-0
-
316. 匿名 2025/02/15(土) 21:37:56
>>315
>>313
ありがとうございます
上半身はわかりませんが裾模様はずっと繋がっていた柄なので絵羽なんですかね
上半身は小花にレースを重ねたような柄でした
ホテルのラウンジでお見かけしたのですが華やかな雰囲気の着物だったのでパーティーだとしたらぴったりかもしれません
+2
-1
-
317. 匿名 2025/02/15(土) 22:40:16
>>307
横ですが、さすが財閥のお坊ちゃま。所作がお上品なのね。+8
-0
-
318. 匿名 2025/02/15(土) 22:50:14
>>310
あら、紅型なのに(紅型って色とりどりの印象が強くて)シックで使いやすそう。
私はカジュアルなものしか着ないからポレーヌのバッグや山葡萄のバッグを使ってるよ。+4
-0
-
319. 匿名 2025/02/16(日) 02:53:07
紬の中振袖
なんとなく袴用かな?と思ってた私は元弓道部
今はよく見るけど
以前は卒業式の袴に成人式の晴れ着の振袖って変でしたよね
どうも大島では成人式に大島の振袖有りらしいし
上田でもファッションショーで作ったというのを見ました
産地ならではの遊び心とか宣伝みたいな要素っぽいのかも+7
-2
-
320. 匿名 2025/02/16(日) 08:24:25
>>318
私もカジュアルばかりだけど柄ものが似合わなくて無地や地空きがほとんどなのね
なので帯とバッグはちょっと華やかにしたくて
画像のバッグは栗山工房のYouTubeで見て一目惚れしたの
こっちはカジュアルタイプで洋服にも合わせられそうだなーと思ってるんだけど
最近新しいデザインも発表されてて目移りしてるの
+6
-0
-
321. 匿名 2025/02/16(日) 10:28:56
古い竺仙のコーマ反物がずっと家にある!
半世紀くらい前のもの
どうしましょ
+8
-0
-
322. 匿名 2025/02/16(日) 10:31:41
メルカリやヤフオクで着物や帯を時々購入してるんだけど、ヤフオクで帯を安く仕入れてメルカリでヤフオク落札額の4〜5倍で転売してるアカウントを見つけてしまった…!
犯罪では無いんだろうけどさもセカンドハンドの帯の専門業者みたいな顔してシレッとメルカリで大量出品してるの見ると何かすごくモヤモヤする+8
-1
-
323. 匿名 2025/02/16(日) 12:11:18
>>322
売れるのかな?
同じ業者がメルカリ民受け商品を出してるのとも違うよね?
+2
-0
-
324. 匿名 2025/02/16(日) 12:21:20
>>322
専門業者だって買取して販売してるわけだし
在庫抱える手間とリスクあるし
売り手が買い叩かれてるならまだしも、売値で購入してるなら
何の問題もないし…+4
-0
-
325. 匿名 2025/02/16(日) 14:53:42
>>311
>>306
>>312
まとめてお返事で失礼します、いざ仕立てるとなってようやく格のことが気になり質問しましたが関東住まいなので好みで仕立てても良さそうで安心しました。ありがとうございます。+3
-0
-
326. 匿名 2025/02/16(日) 14:59:05
>>325
今からお仕立てですか?
好みに合ったお着物が見つかると良いですね+4
-0
-
327. 匿名 2025/02/16(日) 19:06:00
>>319
弓道の着物って
一応は武道だから、柔道着よりは薄手だろうけど、厚地の木綿かと思ってた
正絹なの?儀礼の時だけ正絹とか?+2
-0
-
328. 匿名 2025/02/16(日) 20:25:56 ID:oiwZYTJmR4
>>323
322です
掲載写真や発送元住所地が全然異なるので違う業者だと思われます
定価があったり大凡の相場額がわかりやすいモノならこうやって利ざやを稼ぐのは難しいですよね。
和服は定価も無いし大凡の相場額も(余程詳しい人なら兎も角)一般人には殆ど分かりません。
もしこの業者が業者向けにホールセールしてるところで仕入れてメルカリ販売してるならここまでモヤモヤしないんだろうなと思いました
いち消費者としては、見る目を養い商品価値に見合う金額設定かどうかきちんと判断出来るようにしたいものです+2
-1
-
329. 匿名 2025/02/16(日) 20:53:28
>>322
無在庫転売なら腹立つかもしれません
けど、普通のせどりなら
ヤフオクは別途に送料がかかる場合が多いから
着物の値段+送料=原価
メルカリは送料が販売者負担が多いから
原価✕4または5−メルカリ手数料10%−送料=利益
だから、そんなに儲かっていないかも
どんな感じの人ですかね
お目利きさんで着物好きで、こうピリッとくるようなイイ感じのせどりしてる感じでしょうか?
そしたらセンスありの人だから続くかもしれないけど
もし着物好きじゃない雰囲気でセンスなしでアコギな商売やってたら、結局は売れないと思います
ちいかわとかディズニーとかの、確実にファンがいて、買う人がいるから買い占めて売る→転売
チェルシーやみそきんとかの、限定商品、生産終了品、も買う人がいるから買い占めて売る→転売
本や服やパソコン部品とかの、知識とセンスが必要な、見る人が見たら価値があるけど知らない人には価値わからない物を安く買って売る→せどり
のイメージを持ってます
フリーマーケットで売れる着物を「コレでいいでしょ」と1000円置いて、勝手にごっそり持っていって、店舗で銘仙1枚三万円つけてた着物リサイクルショップがありましたが、すぐに噂が出回りました、これは悪い転売かと思います、昔からいました
この着物リサイクルショップがきちんと買ってたら、せどりかと
勉強や知識が必要な分野でわかってない素人が大儲けしたら、こわい目に会いますよ、わかってないんだから
実際にこのリサイクルショップは大変な目にあったそうです(税務署関係)
私の転売とせどりのイメージはこんな感じなので、
「勉強して頑張ってせどりして、コツコツ儲けてる」感じなら、あらあらせどり副業ね、で
「大して勉強してない人が雰囲気で転売してる」感じなら、あらあら後始末が大変よ、ですね
逆に着物は「通常の店舗でもアコギな商売してる場合がある」世界ですので
長くなりました、申し訳ありません
あと、悪い転売は普通にかなり腹立ちます
メルカリで価値わからなくて高額品を安く売った後悔話も良く聞きますから、せどりの線引きもかなり難しい話なんですが…
私の感覚が古いかなぁ、せどりも転売としたほうが世間の常識にあいますかね???+3
-0
-
330. 匿名 2025/02/16(日) 21:14:09
>>327
審査会では四段以上が着物の着用可で
射初なんかだと着物で参加OK
洗える着物の人もいれば紋付きの色無地の人もいる+4
-0
-
331. 匿名 2025/02/16(日) 21:21:40
>>321
うちも祖母が持ってた何十年も前の反物があったんだけど
反物全部見るとシミがある部分も見つかったので
綺麗な部分を利用してワンピースを仕立てて使いました!+4
-0
-
332. 匿名 2025/02/16(日) 22:15:24
できれば普段着から着物を着たいのですがなかなかそういうわけにはいかないので、お出かけなどに着物を着ています(^^)
お着物大好き!
でも、やっぱり着物を着てたら「すごいね!」とか「なにかあるの?」と周りに聞かれてしまい、好きで着てるだけなのに仰々しいのかな…とビクついてしまいます。
堂々と着て楽しめるように、自信をください!+8
-0
-
333. 匿名 2025/02/16(日) 22:47:33
>>327
筒袖の弓道着は木綿
あとは>>330のとおり
大抵弓道用に作るなら長着ではないこともあります
+3
-0
-
334. 匿名 2025/02/16(日) 22:55:13
>>329
私も常識内のせどりなら普通の商売だと思うよ。
○○商社、○○商店、商品を仕入れて売る、普通の商売。
もともとヤフオク自体がそういう性質もったものだし、常識の範囲内でやってるならヤフオクで仕入れてメルカリで売ることのなにが悪いのか全くわからない。
押し売りされるわけでもないし、商品と価格に納得いかないなら買わなきゃいいだけ。
+3
-0
-
335. 匿名 2025/02/17(月) 00:00:44
最近インスタで山崎陽子さんを知って、彼女の本を一気に2冊買っちゃった。色んな人からお下がりの着物や帯をいただいたみたいでたくさん持ってるし、センスも良くて素敵。とても着物歴7年とは思えない。
あと、樋口可南子さんのきものまわりって本はネットの古本屋さんで買ったんだけど、彼女も本当に素敵。選ぶ着物もシンプルでめちゃくちゃ憧れる。
私は彼女達のようなセンスも美貌も財力も持ち合わせてない普通の主婦だけど、早く自分のスタイルを確立させて着物でおしゃれして楽しみたいなぁ!
しかしリユースでそれを叶えようとするのはほんとに難しいだろうけどね…。+6
-0
-
336. 匿名 2025/02/17(月) 06:32:33
>>335
新品のほうが意外と安く誂えられたりするよ
リユースで当たりを見つけるのもいいけど
着物やさんに行くのも良いですよ
B級販売があることもあるし
ただし、販売会は気が強い人以外はお勧めできないけど+4
-0
-
337. 匿名 2025/02/17(月) 07:24:20
>>335
山崎さんはイタいわ…
表紙は素敵だなと思ったけど、買って読んでビックリした。+1
-1
-
338. 匿名 2025/02/17(月) 08:25:46
>>336
呉服店ってどうしても洋服のように「自由に見せて下さいね」が通用しないだろうし「高い、怖い」って印象が染み付いてるのと、どの呉服店なら入っても大丈夫なのか(価格帯や自分のセンスと合っているのか等)が皆目見当がつかなくて入ったことが無いんですが、リユースよりもかえってお得な場合もあるんですね。知りませんでした。
B反の取り扱いがあるとかそういうことも、まずは暖簾をくぐってみないとわかりませんしね。
ここからは余談なんですが、私は去年某市場さんが年一回KITTEで開催してる大規模な展示会に行ったんですが(それが人生初めてのリユースバーゲン以外の着物のイベント)、あまりの人の多さと商品の数と各ブースでのグイグイ来る接客に圧倒されて、きらっくを一枚買っただけで尻尾を巻いて帰ってきました。
大好物の琉球の織物が一堂に会して山のように積まれてて眼福だったんですが、やっぱり足を止めて見たり、1つでも反物を手に取ろうものならすぐに店長クラスの人や一番偉いバイヤーさんを呼ばれて「値札ではこれなんですが、今は年一回のイベントなんでこれくらいでどうですか?」って電卓パチパチやられるのは初心者にはついていけなかった…。そもそもたんまりお金も持たず、展示会とはどういうところなのかとか、着物についての知識が無い私が入るイベントを間違えただけなんですが(笑)
来月実家に帰るので(今住んでいる県には呉服店がすごく少ない)、事前にホームページを見たり下調べをして勇気を出して呉服店を覗いてみます。+6
-0
-
339. 匿名 2025/02/17(月) 08:28:35
>>337
山崎さんがイタいとはどんなところがですか?初心者からしたらすごく素敵だと思ったのですが…。+4
-0
-
340. 匿名 2025/02/17(月) 08:36:08
>>338
向こうも慣れてるので、見て帰るだけでも特に何も言われはしないです
でも、わーこれ素敵ーとか、安易に言うと販売モードになるので(笑)
今日はちょっと見に来たのよ
素敵ね、でもちょっと私の好みじゃないわーって
顔で見るのがおすすめです+4
-0
-
341. 匿名 2025/02/17(月) 09:38:17
>>338 よこ
かえってお得というのは
中古のメンテナンス(洗い張り、お直し)より
最初から新品誂えの方が割安になる、ってことだと思うよー
このトピでも反物をメルカリで安く買って馴染みの仕立てに出す方がいたと思う+4
-0
-
342. 匿名 2025/02/17(月) 09:47:30
着物初心者です。
所作についてアドバイスください。
普段着るのは小紋で、これまで美術館や気取ったお食事会に出かけてみました。
週末に趣味のクラッシックコンサートに行ってみて、袖のやり場に迷ったので質問させてください。
振り袖のときは袖は畳んで膝の上、と着付のときに教えられましたが、小紋のような袖は長時間座っる時は、どのようにすればいいでしょうか。
膝の上には鞄がありますし、途中パンフレットを見たりするので、すぐにクシャッとしますし、横にダランとしておくのもお隣に迷惑だし。
もたもたしない美しい所作についてお教えください!+1
-0
-
343. 匿名 2025/02/17(月) 10:05:48
>>339
私の感じたモヤモヤとした「イタさ」は、cranberriesさんという方が
「着物を着たらどこへでも」
のAmazonレビューで
「跡地を焼け野原にしていったバブルの先輩、赤ずきんコスはないわ」
という題でかなりな辛口文を書かれており、可視化しています。
もう秀逸過ぎて、是非読んで頂きたいです。+4
-0
-
344. 匿名 2025/02/17(月) 10:41:06
ネットでガード加工しようとしていた長着が、パールトーン加工されたものだとわかりました。パールトーンの上からガード加工は無駄でしょうか?他の長着にしようか迷い中です。+2
-0
-
345. 匿名 2025/02/17(月) 11:07:11
>>343
横
和洋MIXの着方に関しては好きにしたらいいと思うけど
エッセイだから自己愛は鼻にはつくよねw
結局はブランド好きの着物意識高い系
普段着物好きだからアイテムやコーディネートは見てて楽しいけどさ+3
-0
-
346. 匿名 2025/02/17(月) 11:15:17
>>340
>でも、わーこれ素敵ーとか、安易に言うと販売モードになるので(笑)
今日はちょっと見に来たのよ
素敵ね、でもちょっと私の好みじゃないわーって
顔で見るのがおすすめです
あー某市場さんの展示会で「これ素敵」とか連発しちゃってたかもしれません(笑)これからはもうちょっと冷静な感じを装ってお店に入ります。+4
-0
-
347. 匿名 2025/02/17(月) 11:25:49
>>341
>かえってお得というのは
中古のメンテナンス(洗い張り、お直し)より
最初から新品誂えの方が割安になる、ってことだと思うよー
あ、メンテナンスするよりも割安ってことですか。そうですよね、リユースならそれまでに前の持ち主の方に着られていたり、箪笥の中で保管されていた時代があるわけで、その分新品で誂えた物よりは生地の傷みなんかが蓄積されていて、メンテナンスに出す回数も多くなったりするかもしれませんしね。+3
-0
-
348. 匿名 2025/02/17(月) 11:34:48
>>334
常識の範囲内で終わらず、あくどい転売してる人がいるから
転売全体に「モヤモヤしちゃう」って気持ちも、すごくすごくわかるんですけどね
ただ、着物をメルカリに出すってマメじゃないと本当に面倒
利益なかったらやらないって考えてもおかしくないし、利益なくなると市場に出てこなくなって、そのまま廃棄ですね
転売問題はけっこう複雑な社会問題だと思います
仕組みが根付いたから、無くなったら無くなったで大変+4
-0
-
349. 匿名 2025/02/17(月) 11:40:20
>>343
私も着物は好きですが、
着物を着ている自分が好きです
普通に伝統的にも着ますが
かなり「イタイコーディネート」をする時もあります
自覚あるので許してくださいw
イタイコーディネートすると、ブワーッとたまりにたまった些末なストレスが吹っ飛ぶのが気持ちいい
たまの遊びです+4
-1
-
350. 匿名 2025/02/17(月) 12:25:51
>>343
その方のレビューを読みましたが、人様に自分の所有物を紹介するのは本当に難しいことなんだなぁと感じました。+2
-0
-
351. 匿名 2025/02/17(月) 14:13:19
>>346
近くである時には市場さんの展示販売会は欠かさず行ってます
へっへっへまた来ましたってな感じです
もうまたこの人?買わないのになんで時間予約して来るの?って思われてるようです
はっきり「目の保養に来た」と言い切った事もあります
さんざん接客担当者さんの知識を引き出しておいて買うのは半襟用の両面テープだけとかってありがたくない客です+4
-4
-
352. 匿名 2025/02/17(月) 14:43:54
>>342
意識低い着物民だけど
基本は膝の上で振り袖と同じ、というか
洋服時と変わらない気がするけど
私は鞄を膝に置くのが嫌いなので風呂敷がエコバッグに入れて足元に置いてた
それよりも姿勢が固定されて着物で観劇系はもう無理w
えらいわ楽しんでね+5
-0
-
353. 匿名 2025/02/17(月) 15:33:27
>>351
>近くである時には市場さんの展示販売会は欠かさず行ってます
へっへっへまた来ましたってな感じです
もうまたこの人?買わないのになんで時間予約して来るの?って思われてるようです
おぉー、これぐらいの気構えで楽しむくらいじゃないと、せっかく行っても楽しくありませんもんね。参考にさせてもらいます。+5
-3
-
354. 匿名 2025/02/17(月) 15:52:24
>>352
ありがとうございます。
振り袖時のように畳むというか見苦しくないよう整えておくという感じでしょうか。
私は逆に鞄は手元に置きたいので、極力小さなバッグを観劇時には持っています。
+6
-0
-
355. 匿名 2025/02/17(月) 22:12:55
おじさんが趣味でやってるようなリサイクルショップ行ったら竺仙の反物発見1500円w
将棋とか壺のコーナーに置いてあった
これだからやめられないのよリサイクル+12
-0
-
356. 匿名 2025/02/18(火) 06:46:37
>>354
足元やクロークが嫌ならば、袖の上にカバンをおいておくしかないですし…
極力パンフやカバンを触らずに済ませる
手を動かす時は反対側の手で袖をそっと押さえ、またそっとたたんで元の姿勢に戻る
そもそも手を動かしてもそれほど袖がお邪魔になることは無いので
こまめに整え直しながら座っていれば良いと思いますし
カバンの中身がスマホや財布くらいなら、袖や帯に入れて手ぶらになるのも手かと+4
-0
-
357. 匿名 2025/02/18(火) 09:51:40
>>351
流石にそれは、どうなのだろう。
しかも「アタシはこういう人だから!ドヤ!」みたいなの、厚顔無恥というかちょっと恥ずかしい事だと思いますよ。+6
-1
-
358. 匿名 2025/02/18(火) 11:42:36
>>354 352です
袖を畳むというか反対の手で内側に寄せておくというか、かな
膝に鞄は袖や着物に障ると思って出来ないのよね
袖の扱いに悩むと言うことは
その膝の鞄の収め方に工夫有りなのではないかと思いました
+1
-1
-
359. 匿名 2025/02/18(火) 11:56:37
>>357
よこ
数年おきでもいいからたまに購入してあげて欲しいけどねw
職人さんの廃業が相次いでいるみたいだし+6
-0
-
360. 匿名 2025/02/18(火) 13:44:34
>>359
購入はしてますよ
ただ買ったものの自慢になるようなので書かなかっただけです
行く回数に比べて購入の回数が少ないだけです
行ってみて気に入った物の値段と予算とで見合わなければ諦めることの方が多いし
それに開催される3日間で何十万なんて買い物すぐに決められないじゃないですか
それに着るシチュエーションや手持ちの着物との組み合わせなども考えると制限無しで揃えられるわけでも無いしいろいろ現実的な事も考える訳です
それなら行かなきゃ良いじゃないかと思うかもしれないけど他の方のコメントのように自由に見るのがなかなかできない中でその機会を与えてくれてる訳ですからね
ショッピングモールの中の着物屋のように取り囲んで売りつけような事もされませんし
展示販売会において知識を増やす・見る目を養う事もさせていただいているだけです
決して冷やかしでもないしドヤ顔などしてませんよ
顔見知りになった事業部の方にお会いするのが楽しみの一つなのは確かですけどね
+3
-4
-
361. 匿名 2025/02/18(火) 14:11:08
>>360
そうなのね
じゃあ
>買わないのになんで
とは思われてないかと+5
-1
-
362. 匿名 2025/02/18(火) 14:26:03
>>360
後出し言い訳うざー+3
-5
-
363. 匿名 2025/02/18(火) 14:30:25
>>360
絶対、「実は買っています…!」って後出しすると思ってたwww
思った通りの、恥ずかしい人間だわ。
自分の書いた文章もう一回読み直してみたら?+5
-3
-
364. 匿名 2025/02/18(火) 15:38:02
もう良いじゃんよ
いろんなスタンスの人いるんだから
よくそんな揚げ足取るよなあと感心する
楽しいかい?+5
-4
-
365. 匿名 2025/02/18(火) 16:16:32
ヨコだけどきもの市場の話題に乗っかっての愚痴
着物着始めた当時はYouTubeとか見てたんだけど実生活でいい着方教室の先生と良い着物屋さんと実家近くの着物専門のリサイクルショップに出会ってから着付けに関してはまったく見なくなった
今は着物屋さんや職人さんのチャンネルばかり見てる
ここまでは前置きで
どうしても無理だったインフルエンサーがいてその人が紹介してくれましたなんてKきもの市場のチラシやポスターにあるわけよ
それだけでもう行く気がなくなっちゃう
最初は話し方や声が苦手だったんだけど間違った情報も多くて無理!となっちゃったのね
我ながらくだらないこだわりだけど信用してない人と関わりがあるその会社も嫌だって思ってしまって楽しめない損な性格だよね
+8
-0
-
366. 匿名 2025/02/18(火) 16:27:23
皆さん着物の売り買いに詳しい方ばかりで勉強になります!うちは販売会にあまりご縁もなくて、ここにはきっといいお着物をお召になる方ばかりなのだろうと思うと田舎者でお恥ずかしいです…
今年の目標は有松絞り祭りに行くことです!+8
-0
-
367. 匿名 2025/02/18(火) 16:29:12
>>361
7年間で20数回行ってますけど購入したのは数える程度だからです
しかもこの3年間では万単位の買い物は帯揚げ1枚と草履一足だけですから
いい物があれば欲しいとは思ってますけどやはり気軽に買えるものではないですからね+5
-2
-
368. 匿名 2025/02/18(火) 16:36:55
>>366
私もいくつか前のトピでコメしたけど有松絞り祭りに行きたいの!
でもちょうど祭りの時期が繁忙期で今の仕事をしてる間は行く事が出来ないの
だからせめて有松・鳴海絞会館には行きたいと社員旅行のアンケートに毎年希望を書いてるわ
+9
-0
-
369. 匿名 2025/02/18(火) 17:05:43
前トピでも書いたけどプライベートバンカーの夏木マリさんの着物が楽しみ
あと数回で終わっちゃうのが残念
もっとたくさん見たい+7
-0
-
370. 匿名 2025/02/18(火) 18:00:55
>>366
いい着物ってより好きなの着てる
有松絞り素敵ですよねー+6
-0
-
371. 匿名 2025/02/18(火) 18:04:12
>>369
友禅とか敷居高くて無理すぎなんだけど
本当に素敵で勉強になります
Xの写真保存してる+4
-0
-
372. 匿名 2025/02/18(火) 18:08:55
>>355
素晴らしい!+3
-0
-
373. 匿名 2025/02/18(火) 18:35:36
>>371
衣装強力のはんなりのインスタグラムもフォローしてるよ
京友禅は無理だけど色使いとかの参考にしてる
夏木マリさんの若くて少しふっくらされてる時の着物姿も好き
+3
-0
-
374. 匿名 2025/02/18(火) 20:26:39
家の近くにリサイクルショップがあるんだけど衣類は取り扱ってないのに引き取ってくれるだけで良いと言って置いて行った方がいたんだって
裏口に雑に積んであったからお店の子に聞いたら欲しいなら持って行っていいですよーって言われて遠慮なくいただいて来た
処分するにも事業ゴミになるので料金発生するんですって
なんと驚き!みんなしつけ糸がついたまま!証紙も残布もある!
何でも拾って来るんじゃ無いといつも怒る母も絶句してた
だって一元式9カタスの大島紬なんて見たことないもの
+8
-1
-
375. 匿名 2025/02/18(火) 21:25:25
>>374
着物や帯たちも着てもらえる人のところに行けて幸せだと思います。絹だったら何頭ものお蚕さんの糸が使われてるわけですから、しつけ糸も解かずに処分されるなんて悲しいですもんね。+13
-0
-
376. 匿名 2025/02/18(火) 21:36:22
>>368
同じ理由です!去年はあまりの忙しさに祭りが終わってから気が付いて、悔しいやらなんやら…泣きながらYouTubeの買い物動画みてました…
社員旅行に希望出すの良いですね〜!旅行+自腹で何日か泊まって…と妄想しちゃいます〜+4
-0
-
377. 匿名 2025/02/18(火) 21:40:40
>>374
うらやま
良かったですね+8
-0
-
378. 匿名 2025/02/18(火) 21:44:12
>>370
そうなんですね、それなら私も…お気に入りに囲まれてるから、皆さんの片隅で小さく胸を張ることにします!(主に古着と貰い物ですが)自慢の着物ですって気持ちで着るとテンション上がりますよね!
有松絞りは一期一会というところが大好きです。好きと似合うがイコールになるデザインに出会いたいです。+7
-0
-
379. 匿名 2025/02/18(火) 22:06:05
リサイクルショップに着物を着て行ったら、奥さまらしい女性に
「置いてく人がいてコンテナいっぱいにある、欲しかったらあげるけど、放り込んでるから状態はよくない」と声をかけられたことがありました
メルカリがない時代で、現代人サイズがまだリサイクル界隈になかなか出なかった頃です
サイズないだろう、カビてるだろうと遠慮したんですが
今思えば、見せてもらえば良かったなー!
まぁ勉強不足でわけわからなかったろうと思いますが
お気に入りが適正な値段で買えたくらいの経験はあるんですが
お宝発見!の経験はないです
着物の本とかでも「これは◯◯円でした」とか、さらりとお宝発見の写真があって、羨ましくて羨ましくて、もっと聞きたい
ゲット話楽しい+7
-0
-
380. 匿名 2025/02/19(水) 01:51:01
ゲット話便乗
以前町の呉服屋の店先で「ご自由にどうぞ」の箱が定期的にありまして
大抵私がみる時はサラシ、コーリン、ハギレ、サイズの小さい浴衣が置いていていて
残念必要ないな、と思っていたけど
ある時竺仙の珊瑚色の名古屋帯がありましてゲットしました
帯の総柄は着付けの先生も何だろね?と言っててレアなのかもしれないけれど
使い込まれているのもあって締めやすくて
私的には普段使いに重宝していて凄く気に入ってる+9
-0
-
381. 匿名 2025/02/19(水) 07:33:47
>>375
>>377
すぐ近くの町で新しい自動車専用道路が通るので立ち退き期間が迫ってきて引っ越すついでに不要な物を待ちこむ方がたくさんいるんですって
買い取り業者(知らない人)を家に上げるのが嫌だと言う人も多いそうであったのは加賀友禅の訪問着と丹後ちりめんの小紋
結城紬と首里花織と大島紬に龍村の袋帯など着物は7枚帯は11本
お店の子が台車と衣装ケースを貸してくれたのでガラガラと押して帰りました
呉服屋さんの書き付けも入ったままで仕立て上がってから一度もたとう紙や箱を開く事なくしまいこんでたんじゃないかな
寸法もギリギリお直し無しで着られらるので私としては嬉しい限りですが書き付けの日付けは平成27年とか令和3年とかと新しくて本当にもったいないです+11
-0
-
382. 匿名 2025/02/19(水) 08:25:51
>>375
暗い話になっちゃうけど
お蚕さんって人間が絹糸を取るためだけに品種改良した家畜で人が手をかけないと生きていけないのよね
卵を産むためだけに成虫になり飲み食いしないからわずか数日で命が尽きる
蛹が命を守るために作った繭なのにその繭のために命を奪われる人間のためだけの存在
感謝して着ていかなきゃと思うわ
+8
-0
-
383. 匿名 2025/02/19(水) 09:21:43
>>381
私の知り合いにセレブの奥様で着物好きな方がいて
病気の後遺症で締め付けが駄目だから今後着物を着ることはできない、だけど買い続けてるんですって。
箪笥を開いて眺めるだけで嬉しい幸せだと言ってるけど、旦那様のお仕事の関係で華やかなお席などに同伴する時に他の奥様達が着物姿なのに自分は着ていけないのが悔しいとも言ってる。
いろんなおつきあいがあってそれもストレス、でまた着物や帯を買う。
本人も依存症なんだろうねと言ってるけど着物を受け継ぐ人がいないからその着物達の行く末はどうなるんだろうと思うわ。+5
-1
-
384. 匿名 2025/02/19(水) 09:57:42
>>383
温泉浴衣みたいに紐をつけたり
最初からもう羽織るだけでいいように加工したら着れないかしら?
そういう加工も嫌かもしれないけどね
+5
-0
-
385. 匿名 2025/02/19(水) 11:01:56
皆様、リサイクル店などで夢のような出会いを経験されていて羨ましいです!
他人事ですが、そのようなお話を聞けて、ワクワクします。
もっと聞かせて〜!+5
-0
-
386. 匿名 2025/02/19(水) 11:23:15
私もお宝ゲット話、羨ましいです。
でもそれを見つけるには積み重ねた知識やいいものを見抜く目がないといけませんよね。
初心者の私は証紙が一部紛失したB反の結城紬をセールで半額で買ったくらいしか体験がありません。+7
-0
-
387. 匿名 2025/02/19(水) 12:50:00
そんな目利きじゃないなw
こんな色でこんな質感のが欲しい、と探すのみ
+5
-0
-
388. 匿名 2025/02/19(水) 13:00:14
>>382
うちの田舎平成初期まで養蚕やってた
お蚕さんは真っ白で何故か可愛いの
芋虫なんて大嫌いなんだけど不思議とね
桑の葉の青い匂いとはっきり記憶に残ってる
以前は学研の雑誌付録に繭があったっけなあ
+8
-0
-
389. 匿名 2025/02/19(水) 16:44:36
>>388
うちの地域も
だから今も蚕室のある家が多く残ってる
市内に大きな繭の取引所があってとにかくにおいか強烈だった
蚕を回転蔟に入れる作業をこちらではおぼこひきと言うの
小学生の時には理科で観察して成虫になるまで育てた
羽化した成虫は真っ白で目が大きくてかわいい
でもあの大きな目は見えないときいて今でも切なく思う+7
-0
-
390. 匿名 2025/02/19(水) 19:47:58
>>389
おしら様とお蚕様に感謝だね+6
-0
-
391. 匿名 2025/02/19(水) 20:35:17
>>388
平成だと飼育方法なども近代化されていたのですか?
養蚕というと、田舎の大きな家の屋根裏に専用の台が置いてあり、そこで飼育するイメージ。+1
-0
-
392. 匿名 2025/02/19(水) 20:39:53
>>389
取引所なのか飼育場なのか、地震前の能登へ、いま鼻水使われていない養蚕工場の建物にアート作品が展示されていて、見に行きました。
中のものはほぼ残っていなかったけれど、金属製の枠があってそこに繭が張り付いていました。
今動物保護の観点から毛皮製品を拒否する傾向にありますよね。絹製品も命をいただくことに変わりなく、シルクへの認識ってどうなのでしょう。+6
-0
-
393. 匿名 2025/02/19(水) 22:09:18
>>382
うちの田舎平成初期まで養蚕やってた
お蚕さんは真っ白で何故か可愛いの
芋虫なんて大嫌いなんだけど不思議とね
桑の葉の青い匂いとはっきり記憶に残ってる
以前は学研の雑誌付録に繭があったっけなあ
+1
-0
-
394. 匿名 2025/02/19(水) 22:13:28
え、ごめんなんか二重投稿?+0
-0
-
395. 匿名 2025/02/19(水) 22:20:28
>>391
近代化ってのはないんじゃ?
お蚕さんの敷地に小屋があってそこに台があった
ひたすら桑の葉を食べさせて、台を綺麗にしての繰り返しだよ
もしゃもしゃ音が響いてた
脱皮を何回かするからその時はあまり食欲なかった記憶+4
-0
-
396. 匿名 2025/02/19(水) 22:27:48
敷地にお蚕さんの小屋があって、の間違い
たびたびすみません+2
-0
-
397. 匿名 2025/02/20(木) 06:25:01
>>391
うちの地域はまさにそれで屋根裏がお蚕さんの部屋
養蚕をしてる家はもれなくこういう造りで、茅葺き屋根はコストがかかるので途中からトタンを被せる家がほとんどだったわ+8
-0
-
398. 匿名 2025/02/20(木) 09:18:06
養蚕は天皇家も関わってる神聖な事業だし
海外セレブも絹製品の廃止は絶対許さないと思うわ
ただ、ポリも大分進化して絹に近い光沢と肌触りの物があるから
全体的な量は減らせるかもね
関係ないけど真綿が絹って長いこと知らなかったよ、+9
-0
-
399. 匿名 2025/02/20(木) 10:53:57
真綿は紛らわしいよね
真綿布団も高級品+5
-0
-
400. 匿名 2025/02/20(木) 13:02:10
>>398
お蚕さんの糞は火薬作りにも役に立ってたし
シルクの世界共通単位は匁でいかに日本の産業を支えたかがわかるわよね+5
-0
-
401. 匿名 2025/02/20(木) 15:10:23
皇室の養蚕で思い出したんだけど、皇居敷地内にある三の丸尚蔵館で実際に雅子皇后さまが育てられた小石丸の絹糸が展示してあったよ
較対象として一般のお蚕さんから取った絹糸もすぐ横に展示してあるんだけど、色が違うだけじゃなくて艶と糸の細さの差が歴然としててとても繊細で綺麗でした+7
-0
-
402. 匿名 2025/02/20(木) 16:22:05
>>397
ああ、まさにイメージ通り!
豪農って感じです。
お蚕さん(そういう呼び方からも大切なものってわかりますね)って桑の葉しか食べないんだよね。桑の葉は桑畑があるのでしょうか。+4
-0
-
403. 匿名 2025/02/20(木) 16:24:24
>>401
確かに天皇は米作り、皇后は養蚕のニュース映像見たことがあります!
どちらも日本人にとって神聖で大切な作業なんですね。+4
-0
-
404. 匿名 2025/02/20(木) 16:26:40
>>400
そうなんですか!
勉強になります!
ということは糞を買い付けに来る人がいたんですかね。それって江戸時代の話?+1
-0
-
405. 匿名 2025/02/20(木) 17:01:09
ちな養蚕地ですが
腹ペコの中学生が帰宅時に桑の実を食べ歩いてたのがバレて
全校集会で注意喚起と該当部活が停止になりましたw
今となってはほのぼのエビソード+5
-0
-
406. 匿名 2025/02/20(木) 17:03:48
>>401
天皇家は今大変レアな金系の繭も育てていた記憶なんですが
展示ありましたか?+2
-0
-
407. 匿名 2025/02/20(木) 17:23:30
>>405
ドドメね!
食べたのバレバレになるんだよね(笑)+3
-0
-
408. 匿名 2025/02/20(木) 17:33:12
>>404
時は戦国時代
白川郷と並んで合掌造りの集落で有名な富山県の五箇山
ここは加賀藩の流刑地で鳥も通わぬと言われたくらい過酷な環境
豪雪地帯でもありまた罪人が逃げる事を防ぐために川には橋がなく隔離されたところだったそうです
そこでお蚕さんの糞を使った火薬作りがされていたとの事
屋根裏でお蚕さんを飼い縁の下で火薬の材料となる塩硝を作っていたんですって
白川郷でも同じように焔硝を作っていたそうですよ
こちらは流刑地ではなく古くから農民が拓いた土地です
どちらも藩の軍需工場と言ったところでしょうかね
+7
-0
-
409. 匿名 2025/02/20(木) 17:53:03
>>408
あの合掌造りの家は住居&仕事場&秘密工場だと聞いた事があるけど秘密工場とはそう言う事だったのね+6
-0
-
410. 匿名 2025/02/20(木) 18:06:09
>>406
401です
小石丸がまさにその金色の繭なのだと思っていましたが他にも種類があるのでしょうか…不勉強ですみません
小石丸は金色というか蜂蜜色っぽいなと思いました
外で太陽光のもとで見たらまた違う風に見えるのかも知れませんね
あとは緑がかった繭「天蚕(てんさん)」の展示はあったように記憶しています
天蚕は薄い彩度の高い緑色で染めたのかと見紛うほど鮮やかな絹糸でこれまたうっとりするほどの輝きでした+5
-0
-
411. 匿名 2025/02/20(木) 20:37:25
>>405
桑の実のジャムを貰って食べたことがあります。
ブルーベリーみたい色と酸味で。
そうか!その葉っぱがお蚕さんの食べ物なんですね。今気が付きました。
部停になるとは、農作物窃盗に当たるってこと?ちゃんと畑で育てていたのですね。+5
-0
-
412. 匿名 2025/02/20(木) 21:12:13
有松絞りが欲しいよー
現地にいって見たいけどおいそれと行けないわ
関東で充実してるところないかしら?+6
-0
-
413. 匿名 2025/02/21(金) 00:58:23
>>22
質問なのですが、長襦袢着てる時も裾除けって付けるものですか?
裾除けって、二部式襦袢の下部分かと思ってたけど違うのかな?
独学で着付け覚えちゃった&インナーって何着てるか見えないから長着や帯以上に謎が多い🤔
+4
-0
-
414. 匿名 2025/02/21(金) 06:20:27
>>405
桑の実のジャムを貰って食べたことがあります。
ブルーベリーみたい色と酸味で。
そうか!その葉っぱがお蚕さんの食べ物なんですね。今気が付きました。
部停になるとは、農作物窃盗に当たるってこと?ちゃんと畑で育てていたのですね。+1
-0
-
415. 匿名 2025/02/21(金) 06:21:58
>>414
二重投稿、すみません+2
-0
-
416. 匿名 2025/02/21(金) 06:25:23
>>408
へー!
五箇山と白川郷、そんな違いがあるのですね。そして茅葺きの家屋にそのような秘密が!
ありがとうございます。+2
-0
-
417. 匿名 2025/02/21(金) 06:33:47
>>413
22じゃないけど裾肌襦袢と裾除けは汗や皮脂汚れから着物を守る衛生目的の見えてはいけない下着
長襦袢は着くずれをふせぐ・すべりを良くして動きやすくするための見えても良いおしゃれインナー
肌襦袢&裾除け→長襦袢→長着が基本です
今は肌襦袢と裾除けが一緒になったワンピースタイプがあるし
ウエストゴムのペチコートタイプや裾除けがわりステテコもあるしうまく使い分けるといいですよ
+5
-0
-
418. 匿名 2025/02/21(金) 07:01:22
>>318
山葡萄のバッグってすごーい!
いつもお値段高くて買うの諦めちゃう
+7
-0
-
419. 匿名 2025/02/21(金) 07:05:26
3日ぶりに覗いたら驚き
着物トピでカイコの生態や軍需工場を知る事ができるとは
なんて奥が深いの着物トピ!
+8
-0
-
420. 匿名 2025/02/21(金) 07:45:17
>>413
長襦袢の下に付けるインナーですよ、裾除けは
裾除けは二部式長襦袢の下ではなく、完全に別物です
二部式長襦袢の下は長襦袢です。
基本的には裾除け、肌襦袢、(補正、)長襦袢、着物、帯の順ですね
暑くなると省略したくなるかもですが、汗吸い取る役目もあるし
裾捌きを良くする働きもあるので基本的には着た方が良いです
浴衣の下にも裾除けか浴衣スリップはつけましょう
透けますよ
独学でいいんですが、たまに本の一冊読むと新しい世界が見えて楽しいと思います+2
-1
-
421. 匿名 2025/02/21(金) 08:49:45
>>417 >>420
ありがとうございます!
私は長襦袢の下にワンピースタイプの肌襦袢着てたので、それが図らずも裾除けの役割をしていたみたいです。
着物の本も、帯結びや着付けの部分ばかり見ていたので、読み飛ばししないでじっくり読んでみようと思います。
+6
-0
-
422. 匿名 2025/02/21(金) 09:03:45
>>418
そう、山葡萄のバッグってほんとに高いよね…。でもこれから何十年も使い続けるつもりでいるから、きっと元は取れるかなと思って思い切って買っちゃった。+11
-0
-
423. 匿名 2025/02/21(金) 16:00:19
皆さんは帯を結ぶのに改良枕やとんぼを使ったり、もしくは作り帯を締められてますか?
この前YouTube動画を見ながら着付けの練習をしてたら暑くなってきて、帯を持つ手もじっとりと汗ばんじゃったり、全然結べなくて何度も結びなおししているうちに帯が擦れた部分が微妙に毛羽立ったようになっちゃって、毎回こんな風になるのならせっかくの帯が傷みやすいだろうから、いっそ器具を使うか作り帯にしちゃおうかと考えているところなんです。
お茶などのお稽古はしてなくて、ただ着物を着てお出かけをしたいだけなので別に誰からも何も言われないんですが、やっぱり楽だったり着付け時間が大幅に短縮されますか?+6
-0
-
424. 匿名 2025/02/21(金) 16:12:40
>>423
作り帯持ってますが、やっぱり楽ですよ
でも最大の欠点はしまう時にかさばるってこと
普通の帯ならたたんでおしまいなんですけどね
ちょっと場所取るようになります。
あと帯の折り線が固定されるため、どうしてもそこから傷んじゃいますね
普通なら帯幅を変えることで折れからくる痛みは分散させたりも可能なんですが…
あとどうしても少し緩く成りがちかな?と思います+7
-0
-
425. 匿名 2025/02/21(金) 16:24:09
>>422
山葡萄のバッグは自分色に育てると言うもんね
一生物と考えたらやはり一つは欲しいアイテム
がんばってお金貯めて買います!
+4
-0
-
426. 匿名 2025/02/21(金) 16:48:34
>>423
お茶やおどりの世界だと道具はタブーなんでしょうけど、仕事で毎日お召しのかたほど、こだわりなく道具使ってる方多いです。
わたしは
おりたたむ方法
↓
ねじる方法
↓
道具
と、最終的に道具にいきつきました。
でも最初から道具ありきで覚えた方は、理屈でお太鼓の構造が理解できてないので、それがないと結べないと言ってます。
おりたたむのは緩みやすいし、ねじるのは帯がいたむし、私には道具が使いやすいです。
他人に着付ける時だけ、たたむ方法でやります。
作り帯も持ってますが、それはそれで綺麗に装着するのが難しいというか、綺麗に装着するのに練習が必要で(もっと簡単にワンタッチでつけられるのかと思ってた)、フォーマル時にしか使わなくなりました。なので私にとっての作り帯の最大のメリットは装着が簡単ということではなく、柄合わせを気にしなくてもOKってことにつきます。
+9
-0
-
427. 匿名 2025/02/22(土) 08:34:08
>>423
私みんな作り帯に改造しました。穴を開けるのを躊躇しないならオススメです。クリップも併用すると本当に楽です!「切らずにできる作り帯」で検索すると出てきますよ。
クリップはダイソーのリーンクリップ、作り帯派にもそうでない方にもオススメです。こっそり固定できます。つけたまま過ごせます。+2
-0
-
428. 匿名 2025/02/22(土) 11:18:44
>>427
私はクリップだけの着用前に形を作っておくやり方
最初はうまく形が決まらなくて何度もやり返して結局普通に巻いた方が早かったりしたんだけど慣れたらすぐに形が作れるようになった
一つだけやまとで作り帯にしてもらったけどマジックテープをはがす時のベリベリ音が苦手で使わなくなっちゃった
+4
-0
-
429. 匿名 2025/02/22(土) 13:22:07
>>410
レスありがとう
緑や黄色、金色の繭があるんですよ
小石丸は古代の日本産の繭であれは白繭ですね
白繭の生糸は真っ白ではなくてまさに蜂蜜色
いい例えだと思いました すてきですね
今度行って見てきます
+6
-0
-
430. 匿名 2025/02/22(土) 13:30:57
>>411
集団で悪さしたって騒ぎなのと
買い食い禁止だった…からこその採取なんだけどね
ちなマルベリーってのが桑の実です
小洒落たベリーのタルトに入ってたりします+8
-0
-
431. 匿名 2025/02/22(土) 13:32:45
>>407
中坊だからさぞかしお母さん方洗濯が…w+4
-0
-
432. 匿名 2025/02/22(土) 13:34:05
胸が大きめなのでつぶすブラつけたら全然帯まわりがスッキリして驚いた
やっぱり補正って大事なのねー、しないけど+7
-1
-
433. 匿名 2025/02/22(土) 14:02:07
>>431
簡単に落ちないのよねー
子供の頃はバレバレなのに食べてないって嘘ついたりなんかして
そのうち知恵がついてハサミ・紙コップ・割り箸なんか使ったりしてた
結局詰めが甘いから色のついた紙コップがゴミ箱から見えてバレるんだけど+5
-0
-
434. 匿名 2025/02/22(土) 14:08:43
>>432
同じくしないけどw
たまに補正下着つけると着姿変わるもんね
無印から胸抑えるブラタンクトップがでたけどキツくないかしら+3
-0
-
435. 匿名 2025/02/22(土) 14:22:32
>>217
私は東京育ち、現在京都住み20年になるけど、お太鼓の型に関しては全くその通りだと思います。はじめの頃はゆるっとしたお太鼓にイライラしてたんだけど最近は京都風の型の方が好きです
でも、お太鼓の上線が直線でなく少し膨らんでいて厚みのある帯枕、なかなかないですよね
皆さんのお気に入り帯枕ってありますか?+4
-0
-
436. 匿名 2025/02/22(土) 14:43:41
どこかできものフリマというのに初めて行ってきました!
本当は帯が欲しかったけど、ピンと来るものがなくお着物1枚買いました☺️+5
-0
-
437. 匿名 2025/02/22(土) 14:47:58
>>436
今から行くけどもうめぼしいのはないかなw+4
-0
-
438. 匿名 2025/02/22(土) 14:50:25
>>435
呉服屋の在庫処分市とか中古では見ますね+3
-0
-
439. 匿名 2025/02/22(土) 15:03:13
>>437
どうでしょう😂
今日はなかなか売れ行きがよくないと仰ってたお店の方もいましたし、まだ福が残ってるかも✨+4
-0
-
440. 匿名 2025/02/22(土) 16:32:35
>>435
私は普段着には上が丸くて厚みのあるやつ使ってます。ふっくらお太鼓好きなので。
フォーマルの時は関東人らしく(笑)、薄くて長方形のやつ使いますが、これは自分で「激落ちくん」メラミンスポンジを切って作成しました(笑)
着る前日に試着したら、丸厚の枕だとなんかしっくりこなくて、家にあった激落ちくんチョキチョキ。
間に合わせのつもりだったのが、これが軽くて背中にフィットして非常に良い(笑)
それ以来、着物によって厚丸くんと激落ちくん使いわけてます。+9
-0
-
441. 匿名 2025/02/22(土) 17:11:30
>>435
祖母がタオルを丸めてをサラシで包んで枕にしてました
低めで小さくて丸いお太鼓です
私は普段は半幅でお太鼓もどきの時に参考にしてます
結ぶのはサラシが一番の気がします+4
-0
-
442. 匿名 2025/02/22(土) 21:17:59
>>435
ゑり正さんで帯枕買ったら、丸みがあって厚かったからこれが関西風かな?京都物産展で買ったのですが。
初心者なのでお太鼓の地域の違いも知りませんでした。+5
-0
-
443. 匿名 2025/02/22(土) 21:59:45
>>424
小紋の反物から羽織仕立てた時、余り布で作り帯も作ってもらったのですが
未だに結び方に慣れず出番少な目・・・(普通の名古屋帯程の長さは取れなかった)
週に何度も和装する位慣れてる人なら時短の強い味方になりそうなのですが+4
-0
-
444. 匿名 2025/02/22(土) 22:04:06
西田敏行さんのお別れの会の列席者の写真を検索してたら、名取裕子さんの和装姿に見とれてしまった
一般人はまず真似できないレベルですがさすが
+4
-0
-
445. 匿名 2025/02/23(日) 02:51:25
祖母の遺品で立派な名古屋帯があるのですが、合う着物がありません(着物はまたこれ祖母の訪問着)。着物は着たいけど、帯がこれしかないので困り中。帯を売って、訪問着に合う帯を買うしかないのかな?+3
-0
-
446. 匿名 2025/02/23(日) 07:12:46
>>432
着物じゃなくて、温泉宿でブラ付けたまま浴衣着ましたけど
ほんとに襟元が決まらないったら…+4
-0
-
447. 匿名 2025/02/23(日) 07:13:41
>>435
ガーゼやタオルを巻いて自作するのも有りですよ+3
-0
-
448. 匿名 2025/02/23(日) 08:53:10
>>310
栗山吉三郎大好きです
小紋とバッグを持っていますよー!
次は日傘を購入するつもりです+3
-0
-
449. 匿名 2025/02/23(日) 09:05:32
>>445
訪問着を着る予定があるなら袋帯買ったほうが良いと思います
普段着物を着る予定なら、小紋の着物の方を買うほうがいいと思います
どちらも売らずに、双方に合うものを買う選択肢も有りなのでは
帯も着物も売っても対したお金にはならないですし…+8
-0
-
450. 匿名 2025/02/23(日) 09:13:36
>>435
いくつか持ってますがお下がりでいただいた装道の帯枕が硬さもちょうど良く一番思いどおりのカーブになります
古い物なので今売られている物とは若干丸みや厚さが違うみたい
観劇用帯枕・薄手タイプ・まっすぐタイプ・ロングタイプもありますが帯や気分に合わせて替えています
ただ年齢を重ねてきてロングタイプは苦しく感じるようになりましたね+3
-0
-
451. 匿名 2025/02/23(日) 09:49:48
>>450
装道の帯枕いいですよね、丸み、厚さ、長さが私の理想なんです。実家に置いてあったのですがいつのまにかなくなっていて泣もう生産されてないので残念で仕方ありません
ときどきメルカリ等に出品があるんですが中古にもかかわらず高値です。人気があるんですね+3
-0
-
452. 匿名 2025/02/23(日) 09:59:30
名古屋帯作ろうと、ハリスツイードの布を奮発して買ったものの、ヤル気起こらず放置中
もう冬終わっちゃう😅+9
-0
-
453. 匿名 2025/02/23(日) 10:37:19
>>445
立派な名古屋帯はどのようなものでしょうか?
一口に名古屋帯と言っても九寸と八寸があり、引き箔や金糸銀糸が使われていたり光沢のある華やかな九寸名古屋帯は訪問着や付下げに合わせて準礼装として着用できます
八寸名古屋帯はカジュアルのみです
合わせるのは小紋や紬、木綿やウールなどです
もしお祖母様がその訪問着にその名古屋帯を合わせていたのなら着物と帯の格が合っていると言うことですね
歌舞伎を観にいくと役者さんの奥様達がご贔屓さんに挨拶してるところを見かけますが訪問着に九寸名古屋帯を合わせてる方も多いですよ
もし訪問着と格が合わないのであれば>>449さんのおっしゃるように帯に合った小紋と訪問着に合った袋帯を誂えた方が良いと思います
私の経験ですけど手放してから合う物が見つかったりするのでお祖母様の帯は残して置いた方が良いですよ
+6
-0
-
454. 匿名 2025/02/23(日) 11:18:43
>>435
車乗ることが多いから、たかはしさんの空心菜みたいな名前の帯枕を使うんだけど、母のおさがりの帯枕がかわいいよのね
両端が落ちるから気持ち華奢な感じになってでもコロンと厚みがあって女性的な曲線
硬くてベコベコいってるんだけどw重宝してる+5
-0
-
455. 匿名 2025/02/23(日) 11:47:12
>>454
空芯才DX使ってます
カバーがニット地で使いやすい
でもたかはし着物工房さん良いものたくさんあるんだけどお値段が高くていっっつも躊躇する+8
-0
-
456. 匿名 2025/02/23(日) 11:47:54
>>445
他の方も仰ってますが、訪問着に名古屋帯の組み合わせもありです。
コメ主さんがおばあ様の訪問着にその名古屋帯を合わせてみて、ちぐはぐにしか見えなかったら袋帯を買わざるを得ませんが・・・着用日が確定してからでもいいと思います。
立派な名古屋帯、自分は好きです。細い縞の紬に合わせて伝統芸能の公演に行ったりします。
袋帯は10年以上横着して結んでないので反省💦
+6
-0
-
457. 匿名 2025/02/23(日) 11:58:01
>>436
私も行きました!
いつも熱気がすごい…!!
前はオープン前に整理券もらってたけど、今は午後にのんびり行っています。
お高めのものは午後でも残ってる事が多いので、良いアンティークの長着や帯が買えました♡
+5
-0
-
458. 匿名 2025/02/23(日) 12:56:06
どなたかくりこし付きの衿芯を使われている方はいないでしょうか?
普通の衿芯と比べてどう違うのか感想を教えていただき購入の参考にしたいです
+1
-0
-
459. 匿名 2025/02/23(日) 13:32:09
オクで買った着丈145表記の単衣の長着、おはしょりが縫われているいわゆる腰揚げしてある状態だったよ〜。羽織ったら足首にょっきり出る…
単衣だし、ホムシュヘム使うとかして、このまんまでもいいかな?という気持ちと、少しだけ解いて長さ調整できたら素敵なのにな…という気持ちで揺らいでる〜誰かいい案ありませんか〜+5
-0
-
460. 匿名 2025/02/23(日) 14:11:17
>>459
先日インスタグラムで見たのは半衿用の両面テープでラッセルレースを貼ってた
+5
-0
-
461. 匿名 2025/02/23(日) 14:43:05
>>365
来月初めに隣町で展示会があるとインスタで広告が表示されたよ
一度は行ってみたいと思うけど来月後半に懇意にしてる着物屋さんのアウトレット市があるからそちらに全集中するつもりなので今回は見送ります
で広告見て納得しました
着物部では評判良いけど他の着物トピではいろいろ暴露されてたね
+4
-1
-
462. 匿名 2025/02/23(日) 15:22:34
>>435
私は東京すがたの紐付きの枕帯
ブルー〜ピンクのグラデーションカラーので20年近く前に亡くなった祖母の箪笥に新品のまま仕舞われてあったものです
古いわりに紐もまだしっかりしてます
別のメーカーの物もあるけど大きさも丸みも硬さもほぼ同じなのになぜかこちらはおさまりが悪いと言うかしっくりこないんですよね
+4
-0
-
463. 匿名 2025/02/23(日) 16:10:41
>>388
教育の一環で、お蚕さんを育てたことがあります。桑の葉もモリモリあげました。お蚕さんは新幹線に似てると思っていた。ちょっと可愛い。+7
-1
-
464. 匿名 2025/02/23(日) 16:24:09
>>460さん
それってつまり…裾に…ってコト!?ですか!?
なかなか大胆ですが良さそう…!
家にあるカフェカーテンでちょっとひとひねりしてみます!
+4
-0
-
465. 匿名 2025/02/23(日) 16:40:25
>>459
腰揚げの状態で145ですか?
腰揚げすぐ解けませんか?+3
-0
-
466. 匿名 2025/02/23(日) 17:03:03
>>458
着付ける方で両方使いますが
正直あんまり変わりないです+1
-0
-
467. 匿名 2025/02/23(日) 17:58:08
>>424
レスをありがとうございます。返事が遅くなってすみません。
便利ではあるけれどもしまう時にかさばったり、特定の場所が傷んできちゃうんですね…。それは知らなかったです。
作り帯にしても傷んじゃうのなら、まずは普通の締め方にしておこうかなと思います。+4
-0
-
468. 匿名 2025/02/23(日) 19:20:59
>>426
レスをありがとうございました。返事が遅くなってすみません。
>綺麗に装着するのに練習が必要で(もっと簡単にワンタッチでつけられるのかと思ってた)
私も作り帯ならワンタッチで簡単に付けられると思っていたので意外です。他の方が収納にも場所を取ると教えてくださったので(持ってる低い桐箪笥に収納できるだけの枚数しか着物や帯を持たないと決めています)、貴重な収納スペースを着物の方に回したく、まずは頑張って普通に帯を締められるようになって道理を覚えてから道具を使ってみようかなと思います。+4
-0
-
469. 匿名 2025/02/23(日) 21:42:02
>>455
空芯才でしたかw
着付講習の時に持っていったら、着付師レベルの方達も興味津々でした
既に持ってたりすると買い足すきっかけってないんでしょうね
勿論二の足踏むお値段だけど、確かに良いもの多い(だから悩むw)
+4
-0
-
470. 匿名 2025/02/23(日) 21:53:42
>>459
解けばいいんじゃないですか?
小柄な大人?大柄な子供?どんな方が着てたんでしょうね?
子供の頃、祖母が繕ってくれた浴衣が肩揚げ腰上げ仕様だったけど、すごく気に入っていたので解いて今でも着てる
+7
-0
-
471. 匿名 2025/02/23(日) 23:22:19
>>427
レスをありがとうございます、返事が遅くなってすみません。
コメ主さんはみんな作り帯にされたんですね。クリップとの合わせ技で快適に使われているようで、そういう使い方もあるのかと新しいやり方を知りました。
他の方にレスしたのですが、私は着物や帯を収納できるスペースに限りがあるため、まずは普通に締めてみて、それでもできなかったら次に道具を使ってみようかと思います。
でも新しい可能性を教えてくださってありがとうございました。+4
-0
-
472. 匿名 2025/02/24(月) 06:43:32
>>471
スペースに限りがあるということですが
練習用の帯は買ってみても良いのではないでしょうか
二巻したら一度結ぶやり方、慣れたら結ばないやり方
→道具使って工夫な順番が良いと思います。
+2
-0
-
473. 匿名 2025/02/24(月) 07:10:02
>>423
帯結びのどこがうまくいかないのかな?
緩むならとんぼを使っても良いだろうし
後ろで結べないなら前結びで良いだろうし
時短がしたいならYouTubeで切らない縫わない作り帯のやり方を配信してるから観てみると良いかも
締める前に形を作っておくだけだから外せば畳んでしまえるし
中には慣れてなくてたどたどしい説明の人もいるけど覚えると便利だよ
あと練習用の帯は着用する物とは別に用意しておくと良いよ
フリマアプリやリサイクルショップでならワンコインで買えるしね
帯結びだけを練習したいなら長着を着なくても出来るから臨機応変にね
+1
-0
-
474. 匿名 2025/02/24(月) 07:29:06
>>464
そうですよー
裄丈の短い着物の袖口にも貼ってましたよ
ホムシュヘムのあのプリーツはかわいいと思うけど他の色柄を合わせたい時には何枚も購入ってなっちゃうから両面テープとレースは簡単でいいなと思いました
+5
-0
-
475. 匿名 2025/02/24(月) 07:50:10
>>466
レスありがとうございます
くりこし付きの衿芯は衣紋の曲線がきれいと言う事でしたが衣紋抜きを使う場合にはまた形もかわりますもんね
最近はいろんな衿芯が増えてきて悩みます
+1
-0
-
476. 匿名 2025/02/24(月) 08:22:21
>>470
>>465
そうなんですよね、腰揚げならピピッと取れますよね。それが、し〜っかりミシンで縫って、更にズレないようにお腹の周りにマジックテープまでついていました。ちゃんと上前の端も裾すぼまりになるようにカーブしていて、と〜ってもキレイに縫われていて、解くのがはばかられまして!
むしろこれを参考にして、自分の長着をおはしょり付にしようかなと思ったほどです。笑
洋裁好きな方で、おそらく150〜155cmぐらいの女性が持ち主だったのかもしれません。+4
-0
-
477. 匿名 2025/02/24(月) 09:25:14
>>476
着物に手を加えるのもいいですが
履物をブーツにしてしまえばいいんじゃないかと思いました。
寒い時期なら特に+5
-0
-
478. 匿名 2025/02/24(月) 14:45:33
>>463
確かに、新幹線に似てますね+3
-0
-
479. 匿名 2025/02/24(月) 14:54:00
>>454
空芯菜!笑
>>455
私も使ってます!
私は上がかっちり真っ直ぐでびし〜っとしたフォルムを目指してるんだけど、なんかタルンとしてしまいます。
(自分の腕のなさを棚上げして)帯の生地感によるのかしら〜。+2
-0
-
480. 匿名 2025/02/24(月) 14:56:53
>>463
新幹線に似てるんですか。
そう思うと可愛い!
もしかするとアゲハ蝶の幼虫も電車に例えられますかね。
話題がズレますが、いつも柚子の木にいて、ゾワゾワーとなるので。+2
-0
-
481. 匿名 2025/02/24(月) 16:21:16
>>428
わたしも一つだけやまとで作り帯にしました!
祖母が刺繍した帯で、少しでも寿命が延びればと。箱に入っていてクローゼットの隙間に置けるので、良かったけど、だんだん帯結びに慣れてきたので作り帯にはこれ以上は加工しないと思います。
でもリサイクル店で好みの柄と色の紅型の作り帯を買いました。巻く部分とお太鼓部分に分かれたいたって普通の作りだと思うのですが、お店で教えて貰ったように装着しても、なんかお太鼓部分が綺麗にならず、困っています。+4
-0
-
482. 匿名 2025/02/25(火) 08:23:45
>>481
→帯に張りがなくてよほど引っ張らないと形になりにくい
→胴の帯幅とお太鼓の大きさがあなたの体のサイズ(好みと合っていない
(手を使って帯の下線を押さえるけどそれが決まらないお太鼓幅になっている)
→帯枕の厚みの想定が違う
このあたりかなぁと思いました
+1
-0
-
483. 匿名 2025/02/25(火) 10:50:14
私が持ってる二部式の帯は2本ともこのタイプ
自由型と言いながらとっても不自由
なので胴を開いてお太鼓を縫い合わせて開き名古屋に改造
やっつけ仕事で雑な縫目だけど隠れるところだからいいやと思ってる+4
-0
-
484. 匿名 2025/02/25(火) 10:51:59
長いことお気に入りの阿波しじら、着物としても使えるし何度も洗濯してクタクタなのがまた浴衣として着るのに素肌に優しくふんわりして最高
あまりにもこの阿波しじら好きすぎて新しいの買ったけど、新品はやっぱちょっとかたい
これから同じように着やすくなるといいな+6
-0
-
485. 匿名 2025/02/25(火) 11:00:23
>>473
レスをありがとうございます。お返事が遅くなってすみません。
帯結びはとにかく練習あるのみなんでしょうし、まだ動画を見ながら鏡を振り返っての後ろ結びを一回しかやっていないのですが、動画を真似してやっているつもりなのに、やっと結び終わったと思ってもお太鼓がフニャフニャと崩れてきたり、今度こそはちゃんとできたと思いきや、お太鼓やタレ先が大きく歪んでいたりしてガックリして終了しました。
次は前結びで挑戦してみます。あと、やっぱり練習用の帯は必要ですね。お出かけ用のでは少し毛羽立ってしまって本当にもったいないと思いました。
あと、切らない縫わない作り帯のやり方があるとは知りませんでした。YouTubeで探してみます。+5
-0
-
486. 匿名 2025/02/25(火) 11:05:39
>>472
レスをありがとうございます。返事が遅くなりすみません。
>スペースに限りがあるということですが
練習用の帯は買ってみても良いのではないでしょうか
そうですね、お出かけ用の帯で練習してしまい、一回の練習にも関わらず、扱いが下手だったのか一部分が擦れて少し毛羽立ってしまったので、練習用の帯を買ってみます。+3
-0
-
487. 匿名 2025/02/25(火) 12:32:42
>>486
人に着付けてもらう経験などはお有りでしょうか?
もし、ないならYouTubeもいいけど一度習ってみるのが個人的にはオススメです。
(町内会のカルチャーなどでもいいし、浴衣で全然構わないので)
もしくはお店で一度着付けてもらうか
着付けやってますが、自装やってる方が礼装の着付けを頼みに来られて着付けると
思ったより締めるものなのねー(締め付けてはいません)と驚かれることがあります。
動画では締め付け具合がわからないですからね
帯枕なんてなかなかキュキュー!!ですよ
+4
-0
-
488. 匿名 2025/02/25(火) 13:31:43
>>272
私ここの系列校で着付けを習ったよ
それまでは美容院で気付けをお願いしたり自己流で着てたけど1度ちゃんと習ってみようと思ったのね
使う紐の数が少なくて伊達締め使わないとても楽な着付け
着物イベントで会場に行ってから着る事もあるけど他の教室で習った人達は信じられないという顔して見てる
+1
-0
-
489. 匿名 2025/02/25(火) 17:21:40
>>272
>>488
よこ
よかったら教えてください
そちら今も運営されてますか?488さんは山梨でしょうか?+0
-0
-
490. 匿名 2025/02/25(火) 17:45:41
>>485
YouTubeはどなたのチャンネルを参考にしてるのかな?
最初から全部を一気に着るではなく半襦袢と裾よけの付け方、長襦袢を合わせてしわをしっかり取るなどの「扱い方」を少しずつ覚えていった方がいいと思います
おっとりしたしゃべり方の説明が好きとか逆にシャキシャキしてる方が良いとか音声無しで画面に集中したいなど好みがあると思いますがもし良かったら木下着物研究所をご覧になってみてはいかがでしょうか
鏡越しなので前後の動きや形がわかりやすいです
女将のにこやかでしっかりした話し方と品の良い所作は観ていて気持ちが良いです
正統派の着付けだと思ってます+5
-0
-
491. 匿名 2025/02/25(火) 18:05:40
>>489
山梨です
先生は明るくて気さくな方で
初心者も復習の方も講師の方も同じ空間でお稽古と言う感じで楽しかったです+2
-0
-
492. 匿名 2025/02/25(火) 20:15:39
>>477
ブーツいいですね!単衣なので、春先に着たときに体感と相談して組み合わせてみます。タートルネックやアームウォーマーと組み合わせたり。洋装ミックスは自由で良いですよね!+4
-0
-
493. 匿名 2025/02/26(水) 00:52:16
>>491
ありがとうございます+0
-0
-
494. 匿名 2025/02/26(水) 02:12:45
>>166
何ていうお店ですか?+1
-0
-
495. 匿名 2025/02/26(水) 10:55:56
別トピで話題の、無印の胸をなだらかにするタンクトップ、すごく良さそうですね。お持ちの方いますかね、+4
-0
-
496. 匿名 2025/02/26(水) 13:03:42
>>435
いくつか前のトピで着付け教室をいくつも渡り歩いた挙句に飽きて放棄してしまった身内が置いて行った小物や道具がたくさんあるとコメしたものです
あのあとメルカリなどに出品しましたが
現在も帯枕だけで5個あります
(出品前は9個ありました
改良枕は結局使い方がわからず、でもメルカリでそのお教室のセット一式で売れました)
大きさも厚みも長さも形も様々紐付き紐なしなど色々です
やはり京風は丸みも大きく厚みもありますね
関東の物は丸みもなだらかで薄い物が多いように思います+3
-0
-
497. 匿名 2025/02/26(水) 21:33:19
>>480
アゲハちゃんもモリモリ食べますからね
うちはクチナシも狙われます
ヨコだけどアゲハちゃんの蛹を見ないと思ったらハチにさらわれて行っちゃうの
イモ子ちゃんを抱えて飛ぶハチを見てショックだった!+3
-2
-
498. 匿名 2025/02/26(水) 21:49:57
>>495
カップついてる時点でどうだろうなぁ
和装ブラよりは潰れるけど、結局首元からバストトップまでの窪みを埋めないと襟元は綺麗に出ないですし
胸潰しブラ自体はアレコレあちこちから出てますね+4
-0
-
499. 匿名 2025/02/26(水) 22:05:51
>>490
更にご丁寧なレスをありがとうこざいます。また返事が遅くなってすみません。
>YouTubeはどなたのチャンネルを参考にしてるのかな?
きものすなおさんです。挙げていただいた木下着物研究のチャンネルを探せたので、明日練習してみます。
長着の着付けは数回見て何とかできるようになったので、明日は仰る通り帯だけを集中してやってみようと思います。+4
-0
-
500. 匿名 2025/02/26(水) 22:20:04
>>487
更にご丁寧にレスをありがとうございます。そしてまた返事が遅くなりすみません。
人に着付けてもらったことはまだ無く、誰かに着付けてもらうことで力加減を知るのもとてもいいと思いましたし、動画だけで完結させるよりも、やはりカルチャーセンターなどで着付け教室を探した方が上達が早いかもしれませんね。+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する