-
1. 匿名 2025/02/05(水) 13:01:14
昨日、仲良くなった外国人から「黒い、白い、青いは色に『い』を付けるだけでいいのに、茶色い、黄色いはなぜ『色い』を付けるのか?使い分け方を教えて欲しい」と言われ頭を抱えました。
皆さんならどう説明しますか?
また、同じように説明に困った日本語などありますか?+8
-12
-
2. 匿名 2025/02/05(水) 13:01:44
木漏れ日+0
-7
-
3. 匿名 2025/02/05(水) 13:02:13
考えるな感じろ+64
-1
-
4. 匿名 2025/02/05(水) 13:02:17
>>1
言いやすいからじゃない?+27
-1
-
5. 匿名 2025/02/05(水) 13:02:27
仏教用語とか、東洋哲学の用語は説明が本当に難しい+3
-1
-
6. 匿名 2025/02/05(水) 13:02:44
侘び寂び+22
-1
-
7. 匿名 2025/02/05(水) 13:02:57
日本語そこそこ話せる人に夫婦水いらずって日本語を使ったら通じなかった+4
-3
-
8. 匿名 2025/02/05(水) 13:02:58
>>1
日本語の勉強してから来日すればいい+7
-17
-
9. 匿名 2025/02/05(水) 13:03:04
>>2
カムカムじゃん+4
-1
-
10. 匿名 2025/02/05(水) 13:03:11
頑張らなくちゃ!の「ちゃ」ってどういう意味ですか?って聞かれた+30
-2
-
11. 匿名 2025/02/05(水) 13:03:12
あったけど忘れた
日本人にとって当たり前でどうしてか考えたこともないような事聞かれても分かんない、そういうもの、としか言えない
+10
-1
-
12. 匿名 2025/02/05(水) 13:03:19
「です」と「ます」+4
-2
-
13. 匿名 2025/02/05(水) 13:03:20
本音と建前+2
-2
-
14. 匿名 2025/02/05(水) 13:03:21
+5
-1
-
15. 匿名 2025/02/05(水) 13:03:29
畳について
作り方とかサイズを細かく聞かれて困った+4
-1
-
16. 匿名 2025/02/05(水) 13:03:30
いただきます
何て説明したのか忘れた+4
-1
-
17. 匿名 2025/02/05(水) 13:03:31
>>3
ww
外国人からしたら一番イーーッ!!!😫ってなるやつw+16
-0
-
18. 匿名 2025/02/05(水) 13:03:45
元彼アメリカ人なのに何を話したか全く覚えてないw悔しい!+0
-3
-
19. 匿名 2025/02/05(水) 13:03:48
>>1
難しいよね
前に私も外国人に色々聞かれて今質問思い出せないけど全然答えられなくて呆れられた+1
-0
-
20. 匿名 2025/02/05(水) 13:03:49
>>1
単に色の名称では+4
-1
-
21. 匿名 2025/02/05(水) 13:03:50
>>1
目の付け所が鋭いね、外国人
考えたこと無かったわ、色い ね+22
-0
-
22. 匿名 2025/02/05(水) 13:03:53
>>1
茶と黄は同じ音で別の意味があるからじゃないの?
+6
-1
-
23. 匿名 2025/02/05(水) 13:03:59
>>1
チキンカツと唐揚げの違い
みたいな日本独自の料理を説明する際
+2
-0
-
24. 匿名 2025/02/05(水) 13:04:02
>>4
字面のルールじゃなくて先に話し言葉として考えないとね+7
-0
-
25. 匿名 2025/02/05(水) 13:04:07
そこまで日本語理解出来るなら自分で調べたら良いじゃんって言えば?+4
-1
-
26. 匿名 2025/02/05(水) 13:04:08
>>1
黒い=い以外は2音ある
茶色い=い以外は1音しかないから、「色」を加えて言いやすく聞きやすくるした
とか?+7
-0
-
27. 匿名 2025/02/05(水) 13:04:15
・「は」と「が」の違い。
・日本語の主語の問題。「ゾウは鼻が長い」の主語問題
+2
-0
-
28. 匿名 2025/02/05(水) 13:04:16
征夷大将軍+1
-0
-
29. 匿名 2025/02/05(水) 13:04:21
美術館で外国人を英語で案内してる時、
「昭和とはどういう意味ですか?平成とは?」
と聞かれてちょっと困った+4
-0
-
30. 匿名 2025/02/05(水) 13:04:25
Yamete
↑
エロネタと本気で思ってる+2
-0
-
31. 匿名 2025/02/05(水) 13:04:29
+1
-0
-
32. 匿名 2025/02/05(水) 13:04:35
1本(ぽん)、2本(ほん)、3本(ぼん)
なぜ変わるのか?私も知りたい…+13
-0
-
33. 匿名 2025/02/05(水) 13:04:54
〜やねん、〜やん、はですますと何が違うのか?+1
-0
-
34. 匿名 2025/02/05(水) 13:05:04
>>1
ちゃいろ、きいろ
だからじゃない
ちゃだと、お茶とか他にもあるし
きにてしても、着、木、来、機等と区別つける為に必要+8
-1
-
35. 匿名 2025/02/05(水) 13:05:07
20年くらい前に飲食店で働いていた時
海外の人に帆立が入っていた昆布の佃煮の説明
困った…+6
-0
-
36. 匿名 2025/02/05(水) 13:05:11
>>1
形容詞的になるから?+1
-1
-
37. 匿名 2025/02/05(水) 13:05:32
>>10
頑張らなくては!の短縮系だと思う
頑張らなくては
頑張らなくてゃ
頑張らなくちゃ+14
-1
-
38. 匿名 2025/02/05(水) 13:05:36
>>23
衣の差だね+3
-0
-
39. 匿名 2025/02/05(水) 13:05:51
介護職で「ノートに書く」で覚えてな、患者さんに「背中をかいて」って頼まれたらしく背中に書く?っておかしいと思ってくれて聞きに来てくれた(笑)+13
-0
-
40. 匿名 2025/02/05(水) 13:05:51
>>29
日本人でさえ西暦に統一しろよ、って思ってる人がほとんどだしね+6
-4
-
41. 匿名 2025/02/05(水) 13:05:54
>>1
生成AIに聞いてみた
日本語では、形容詞の一部(特に「い形容詞」と呼ばれるもの)は、語尾が「い」で終わる特徴があります。この「い」は、形容詞がその対象の性質や状態を表すための一部として使われています。たとえば、「赤い」は「赤」という色を表す名詞に、「い」をつけてその性質を示す形容詞になっています。+4
-0
-
42. 匿名 2025/02/05(水) 13:05:55
日本語って奥が深いというか色んな言葉で表すよね
藤井風の死ぬのがいいわもなんかの賞とったけど「おさらば」はグッバイになるのかな、なんかニュアンス違うんだよなと思ってた+6
-0
-
43. 匿名 2025/02/05(水) 13:06:27
>>29
外国だって〇〇王朝とかあるじゃん
+7
-0
-
44. 匿名 2025/02/05(水) 13:06:35
>>1
難しいよね、緑やピンクは、後に「い」は付かないしね。(緑の、緑色の)
+0
-0
-
45. 匿名 2025/02/05(水) 13:06:39
外国人たくさん来てるからそんな機会もあるよね、日本語をやさしく説明する事って難しい+3
-0
-
46. 匿名 2025/02/05(水) 13:06:49
>>1
元々はメインの色が黒とか青とか少数だったので黒いとか言ってたけど、後から色が細分化されたので、紫色とか水色とか浅葱色とか付けた。+3
-0
-
47. 匿名 2025/02/05(水) 13:07:13
>>34
最後に い をつける話をしてんのよ+1
-2
-
48. 匿名 2025/02/05(水) 13:07:18
>>8 このレベルに疑問を感じる外国人はかなり勉強してきたと思うけど+9
-2
-
49. 匿名 2025/02/05(水) 13:07:30
>>32
語感、いいやすさよ+3
-0
-
50. 匿名 2025/02/05(水) 13:07:34
日本国内の和製英語を使用禁止にして欲しい
マジで!恥かきまくりだよ!
ジョイステックコントローラーとかとか+3
-2
-
51. 匿名 2025/02/05(水) 13:07:43
>>40
日本史を無視した日本人らしからぬ意見で賛成できない+5
-3
-
52. 匿名 2025/02/05(水) 13:07:51
>>1
色が一文字だと「チャイ」「キイ」で聞き取りにくいとか言いにくいとか?
ところで「緑い」とは言わないのもフシギダネ
+1
-0
-
53. 匿名 2025/02/05(水) 13:08:02
「福祉」
20年前くらいかな
語彙力なくて、結局ドクターの卵って勘違いされた+0
-0
-
54. 匿名 2025/02/05(水) 13:09:01
>>40
いや全くそう感じない+8
-4
-
55. 匿名 2025/02/05(水) 13:09:12
この前節分の話してて
私の英語が悪かったんだと思うけど
豆を寿司の中に入れてると勘違いされた+7
-0
-
56. 匿名 2025/02/05(水) 13:10:49
>>13
よく日本人の本音と建前の話出るけど外国でもあるよね?
海外ドラマ見てても結構出て来るよ+9
-0
-
57. 匿名 2025/02/05(水) 13:10:56
助動詞、助詞より
助数詞が海外の方は不思議らしい。
【1ぴき2ひき3びき4ひき5ひき】
数によって助数詞が変わるのが
超絶難しいらしいよ。
日本語は凄い。
私、何聞かれてもスマッシュで
返せるから高校偏差値38と一緒にすんなカス+2
-2
-
58. 匿名 2025/02/05(水) 13:11:27
>>38>>1
チキンカツはカツレツという単語があるので説明できる反面、唐揚げは店に「クリスピー&なんたら」と書かれてたが、微妙な説明の理解は食べないと不可能と思う
+0
-0
-
59. 匿名 2025/02/05(水) 13:12:24
>>1
言いやすいものに変化していっただけだと思う。
今もそう呼ばれてるからわからないけど、私が子供の頃はクレヨンの青は『あおいろ』って名前だったから、正式名にはちゃんと色がついてるよね。
だから、赤青黒は二文字で言いやすいからだと思ってる。+1
-0
-
60. 匿名 2025/02/05(水) 13:12:35
いっぴき
にひき
さんびき
数字によって語尾が変わる。覚えるしかない。
+1
-0
-
61. 匿名 2025/02/05(水) 13:12:58
箸が1本、2本で1 膳、コップに水が1杯、ペットボトルは1本、人間は1人、遺体は1体、猫1匹、うさぎ1羽、イカ1杯、紙1枚、本は1冊
これを知って日本語を覚えるの諦めた人がいる+7
-0
-
62. 匿名 2025/02/05(水) 13:13:21
>>1
名詞でも黒白青、茶色黄色と呼びがちなのを説明して、それに「い」がつくからと答えるかな
(「黒色」や「茶」でも間違いではないけどね)+0
-0
-
63. 匿名 2025/02/05(水) 13:13:38
>>1
色の名前なだけじゃないの
ちゃいろ
きいろ
漢字で考えるとややこしい+0
-0
-
64. 匿名 2025/02/05(水) 13:13:45
日本語の発音で案外と案内の「ん」が違うと言われても普段意識していないから日本語話せるからといって理由はわからない+2
-0
-
65. 匿名 2025/02/05(水) 13:14:02
ちんちくりんのオバハンが
補助金を丁寧に言ってくれたんだって。
知らんがな
年収2000万せこーいって言ってるだけのバカ
扶養内とか補助金とかまじでどうでもいい。
+0
-1
-
66. 匿名 2025/02/05(水) 13:14:17
>>44
緑はもともと緑色になるという意味の「みどる」という言葉から派生したもので、赤とか青などの名詞とは語源が違うから緑い、とは言わないんだって。+2
-0
-
67. 匿名 2025/02/05(水) 13:15:25
平仮名と片仮名と漢字の3種類あるのはなぜかと聞かれたことがあるけど、いちいち疑問に思うなとにかく覚えろって言っといた+1
-1
-
68. 匿名 2025/02/05(水) 13:15:34
>>53
weまでしか思い出せなかった
welfareか+0
-0
-
69. 匿名 2025/02/05(水) 13:15:36
>>1
「二重敬語はなぜダメなんですか?」
かな
「皇族相手にしか使わないからあなたが皇族と話す機会があれば使って良いよ」答えた
納得してなさそうだった
丁寧に言ってなにが悪いのか言われたらそうなんだけど確かに説明に悩むよね
+0
-1
-
70. 匿名 2025/02/05(水) 13:15:51
>>10
~しなくては、のカジュアルな表現+2
-0
-
71. 匿名 2025/02/05(水) 13:15:54
SP一緒に見たときに
不信任決議案って何ですか?と聞かれてマジで困った
ちなSPも通じなかった
special guard manって言ったけど+0
-0
-
72. 匿名 2025/02/05(水) 13:15:56
>>60
受け売りw
語尾??って笑😆+0
-0
-
73. 匿名 2025/02/05(水) 13:16:11
>>40
思った事ないけど???+3
-1
-
74. 匿名 2025/02/05(水) 13:16:33
>>41
『〜い』って、青い、赤い、黒い、黄色いとか茶色いとかはまだわかるとして、緑の時なんて言ったら良いのかわからないんだよね。
『緑い』って言わないし『緑色い』とも言わない。
『青いねー』みたいに言う時は『緑だねー』って言ってるけど、なんとなく不思議。+4
-0
-
75. 匿名 2025/02/05(水) 13:16:37
>>1
日本語ではないけど、日本に興味がある外国人から
「日本の禅について知りたい。教えて」と言われたことが何度もある
「知らない。わからない」と言うと「日本人なのに何で?」と
日本人でも禅に詳しい人なんてそんなにいないよね+1
-0
-
76. 匿名 2025/02/05(水) 13:17:23
居酒屋でバイトしてたとき、カルピスとは何?と英語で聞かれてすごく困った‥
+0
-0
-
77. 匿名 2025/02/05(水) 13:17:33
昆布、ワカメなどの海藻類+0
-0
-
78. 匿名 2025/02/05(水) 13:17:39
>>1
き、ちゃ、は一文字だから色の言葉として捉え易いように色を付けてるとかなんとか適当に+0
-0
-
79. 匿名 2025/02/05(水) 13:17:41
お土産店で、マリモについて聞かれたとき、マリモは植物なの?マリモってなんなの?みたいな
英語が分からなくて『藻』です。って『も』って何度も言ったけど、伝えられなかったです+0
-0
-
80. 匿名 2025/02/05(水) 13:17:43
youtubeで言ってることばっかりだぁ+0
-0
-
81. 匿名 2025/02/05(水) 13:18:37
>>75
KARAOKEと同じくらいZENが世界共通語になってるんだよ
日本人でも馴染みないのに
変なもん流行らすなと言いたい
+1
-0
-
82. 匿名 2025/02/05(水) 13:19:25
>>74
「赤 緑 青 群青色 キレイ」て言ってるCMを思い出したわ+1
-0
-
83. 匿名 2025/02/05(水) 13:19:46
>>81
がる民さぁ…+2
-0
-
84. 匿名 2025/02/05(水) 13:20:06
>>61
汎用的な数え方(動物なら匹、物なら個)だけ使いながらおいおい少しずつ覚えておけば良いのにね。
言語習う時って全部覚えなきゃ!ってなりがち。
だからパンクして嫌になって覚えなくなっちゃう気がする。私は英語でそうなって苦手になってしまった。+1
-0
-
85. 匿名 2025/02/05(水) 13:20:07
>>66
そうなんですね!
勉強になりました、ありがとう+1
-0
-
86. 匿名 2025/02/05(水) 13:20:55
>>41
それはわかってるんだよ
なぜ茶や黄には色をつけて茶色い、黄色いと言うのかを教えてほしいんだよ+1
-1
-
87. 匿名 2025/02/05(水) 13:20:59
>>3
アチョーって言いたくなる+1
-0
-
88. 匿名 2025/02/05(水) 13:21:06
>>29
そこまで知ってるなら自分で調べてくれと言いたくなるw+4
-0
-
89. 匿名 2025/02/05(水) 13:21:20
>>13
これは意外とみんな分かってるよ+1
-1
-
90. 匿名 2025/02/05(水) 13:21:28
>>3+6
-1
-
91. 匿名 2025/02/05(水) 13:21:34
>>58
唐揚げは味付けした肉に小麦粉を付けて揚げる
竜田揚げは衣が片栗粉
チキンカツは卵と小麦粉とパン粉
じゃない?(例外あり)+0
-0
-
92. 匿名 2025/02/05(水) 13:21:46
>>14
ホスピタリティー?+0
-1
-
93. 匿名 2025/02/05(水) 13:21:48
>>86
自分で生成AIに聞いてみたら?+0
-0
-
94. 匿名 2025/02/05(水) 13:22:04
夜と晩は何が違いますか?
説明できる?+1
-0
-
95. 匿名 2025/02/05(水) 13:23:22
そこにスーツケースを置かないでください、新幹線の入口は物置ではありません+0
-0
-
96. 匿名 2025/02/05(水) 13:23:42
>>75
日本人なのに禅も知らないなんて情けないね
あんなにマインドフルネス流行ってるのに+0
-0
-
97. 匿名 2025/02/05(水) 13:24:22
>>17
イーーッ!!!って何ですか?って聞かれそう+3
-0
-
98. 匿名 2025/02/05(水) 13:26:03
>>3
Don’t think! Feel.
李小龍 ブルース リーか?+2
-0
-
99. 匿名 2025/02/05(水) 13:26:22
好きよ好きよも嫌のうち❤️
ストーカー被害に遭うベトナム女子に説明したが、今一つ伝わりにくかった+0
-2
-
100. 匿名 2025/02/05(水) 13:26:41
”あとはよろしくお願いします”+0
-0
-
101. 匿名 2025/02/05(水) 13:27:23
>>99
間違い
嫌よ嫌よも好きのうち❤️
でした+0
-0
-
102. 匿名 2025/02/05(水) 13:27:34
>>1
確かに形容詞って言い切りが「い」で終わるけど「黄い」「茶い」って言わないよね?
「この色何色?」って聞かれて「黒だよ」「青だよ」とかは言うけど「黄だよ」「茶だよ」ってあまり言わないからもう色の名前として「黄色」「茶色」が青や黒、赤とかと同じ扱いってことかなぁ…?
あと「桃色」や「紫」って「桃色い」「紫い」とかって言わないね
なんか日本語ってムズカシイデスネ…
+2
-0
-
103. 匿名 2025/02/05(水) 13:27:56
>>1
留学生と食事に行くときに食べ物の好き嫌いを聞かれて「納豆とキノコ類」って答えたら「納豆が好きでキノコが嫌いなんだね!」と言われたのでいやどっちも嫌いなのって言ったら「何で嫌いなものだけ言ったの…?」ってなったことを思い出した+3
-0
-
104. 匿名 2025/02/05(水) 13:28:14
>>23
食べに行って直接見せたい+0
-0
-
105. 匿名 2025/02/05(水) 13:28:37
>>1
呼び方がそう定着してるからでいいんじゃないの?
形容詞がどーのとか難しい説明したところで、◯◯色ってなってても黄土色い、水色いなんて言わないし、赤いはあっても緑いなんて言わないし
そんなのいちいち説明させられたらたまったもんじゃないわ+0
-0
-
106. 匿名 2025/02/05(水) 13:29:10
>>1
「茶とか黄は普段から茶色、黄色って呼んでるからね」って言って納得してもらったとして紫とか緑はどうなるのか+0
-0
-
107. 匿名 2025/02/05(水) 13:29:17
>>61
日本人だって全てを正確に言える人少ないし、逆の立場なら私も諦めたかも
箸とか複数で1カウントするものは1組、動物は1匹、物は1個、人(遺体も)は1人、で伝わるし、間違っても重大なことにはならないから、覚え始めはそれでいいように思う+4
-1
-
108. 匿名 2025/02/05(水) 13:29:38
「ん」の音の違い
「あんぱん」の1回目と2回目で「ん」の音が違うけど、その違いは何?って言われて、「!???」ってなった。
意味分かる人いますか…?+2
-0
-
109. 匿名 2025/02/05(水) 13:30:51
>>23
写真見せておしまい+1
-1
-
110. 匿名 2025/02/05(水) 13:31:24
>>40
西暦ではなく皇紀にすれば元号変わってもそのままなのに…とは思う
ちなみに今年は神武天皇即位から2685年+2
-1
-
111. 匿名 2025/02/05(水) 13:31:36
>>108
唇つけるかつけないかじゃないかな?+1
-0
-
112. 匿名 2025/02/05(水) 13:32:30
>>29
タモリさんが本に例えて西暦は何ページか表してて元号は章を表してるって思えばいいって言ってた
+15
-0
-
113. 匿名 2025/02/05(水) 13:32:45
>>93
そうだね
人のしたことにケチをつけるべきではなかった
その人のためになるとは限らないしね+0
-0
-
114. 匿名 2025/02/05(水) 13:33:27
>>1
黒白赤青は古来からあった色の呼び方で、どの色も必ずその4つに分けていた。
だから緑の葉っぱも青い。オレンジの夕焼けも赤い。形容詞はこの4つにしか生まれなかった。
そのうち色の呼び方の細分化がされて4つ以外の色にも名前はついたけど、形容詞は歴史的に作られなかった。…というのが私の見解だけど違うかも。+5
-0
-
115. 匿名 2025/02/05(水) 13:34:37
>>44
緑は青いに入るのかな?昔の青信号も緑だし葉っぱも青々と〜って言うし
ピンクは赤い
ベージュは茶色いか黄色い
形容詞になる色って限られてるよね+3
-0
-
116. 匿名 2025/02/05(水) 13:35:11
>>1
いっぽん にほん さんぼん
本の読み方がなぜ変わるのか
I don't know!
+2
-0
-
117. 匿名 2025/02/05(水) 13:35:29
まんじゅう
羊羹+0
-0
-
118. 匿名 2025/02/05(水) 13:36:14
>>27
「は」と「が」の使い方は難しいみたいよ
うちの家族10年以上日本で難しい日本語使って仕事してるけど、は と が の使い方がめちゃくちゃな時がある
強調で使う「が」はさすがに分かるみたいだけど+2
-0
-
119. 匿名 2025/02/05(水) 13:36:45
最近海外で自称日本人名乗る外国人いる時の質問で桃の流れる音が知ってるか否かで判別できるってあったけど、このトピック見てるとまだまだ判別出来る文言はありそう。一日二日三日とか、物の数え方とかetc+1
-0
-
120. 匿名 2025/02/05(水) 13:37:16
日本晴れ+0
-0
-
121. 匿名 2025/02/05(水) 13:37:29
こういう時知ってればそれを答えればいいけど、知らない場合に個人の想像で間違ったことを教えるのはよくないよね
まあ素人に聞いたことを鵜呑みにする外国人の自業自得かもだけど+1
-0
-
122. 匿名 2025/02/05(水) 13:37:51
>>113
ほらよ!
「茶色」という言葉は、「茶」(ちゃ)と「色」(いろ)が組み合わさったものです。ここでの「茶」は、もともとお茶の色を指し示すもので、茶色がお茶の色に似ていることからこの名称がつけられました。「色」はそのまま「色彩」や「色合い」を意味します。
そのため、「茶色い」は「茶の色を持つもの」「お茶のような色をしたもの」という意味を表す形容詞です。この場合、「色」を加えることで、単に「茶」という名詞だけではなく、「色合い」を強調する意味が込められています。+2
-0
-
123. 匿名 2025/02/05(水) 13:38:16
>>64
発音の問題なんてあらゆる言語であるよね
そういうものとして覚えるしかない
+0
-0
-
124. 匿名 2025/02/05(水) 13:38:29
>>1
日本語のことをこだわって質問する外国人に、
では、英語の3単元のSはなに?
と質問してやりたいよ笑+6
-0
-
125. 匿名 2025/02/05(水) 13:38:52
>>5
東洋哲学じゃないけど義理人情や仁義が理解できないみたい
ギブ・アンド・テイクみたいな受け取り方のようで+0
-0
-
126. 匿名 2025/02/05(水) 13:39:50
>>96
流行ってからならどの国の人も知ってる
流行る前の話
禅について知ってる日本人はそんな口きかない+1
-0
-
127. 匿名 2025/02/05(水) 13:40:06
>>119
桃はご丁寧に正解を書いちゃったアホがいるからもう使えないよね+3
-0
-
128. 匿名 2025/02/05(水) 13:40:17
英語だって冠詞の使い分け方が意味不明なんだからお互い様だよ~
あえて深く突っ込まないでおいてほしいな~+4
-0
-
129. 匿名 2025/02/05(水) 13:40:56
>>5
彼らの中にない概念だからね+0
-0
-
130. 匿名 2025/02/05(水) 13:41:07
辛いと辛いの違いだな+2
-0
-
131. 匿名 2025/02/05(水) 13:42:09
>>108
単語の間にある母音は前の子音と合わせて発音すると
自然な日本語に聞こえるから
余談だけど
昔の読み上げ生成AIが機械みたいなしゃべ方に聞こえるのはこれが原因
ボカロの調教はそういう細かい所でクオリティが決まる+2
-0
-
132. 匿名 2025/02/05(水) 13:43:59
御歳暮はなんとなく説明できたけど、お中元ってなんのためのギフト?ってなった
+0
-0
-
133. 匿名 2025/02/05(水) 13:44:35
>>1
三島由紀夫の小説の外国向けの翻訳って原文を大きく変えて修飾語などもガンガン削って全く別物にして、それで読みやすいと海外で評判になった+0
-0
-
134. 匿名 2025/02/05(水) 13:46:22
>>1
大昔は白黒青赤で大雑把に色を分けてたから特別なの+2
-0
-
135. 匿名 2025/02/05(水) 13:50:08
20年以上日本に住んでるフィリピン人に「物怖じしない」が通じなかった
怖がらない、て説明した気がする+2
-0
-
136. 匿名 2025/02/05(水) 14:04:21
>>128
お互い様とかじゃなくて語学勉強してると疑問に思うんだよ
納得できる理由があれば覚えやすいから聞きたくなるん
英語のイディオムも意味わからな過ぎてお手上げになる+1
-0
-
137. 匿名 2025/02/05(水) 14:05:00
>>112
ヨコ
タモさんすごい
しっくりきた+3
-0
-
138. 匿名 2025/02/05(水) 14:07:08
>>6
該当する言葉がなさそう
侘び寂びという概念がなさそうなので適切に伝えられたとしてもwhat?ってなると思う。+3
-0
-
139. 匿名 2025/02/05(水) 14:09:40
ベトナム出身の方に「〜のおかげで」の意味が難しいと言われたことがある。高学歴で英語も日本語もペラペラな方だった。ベトナムにはそんなニュアンスの言葉が無いのかな?+1
-0
-
140. 匿名 2025/02/05(水) 14:17:20
男性の洋服屋さんで 働いていた時 外国の女性がパンツを買った。予備のボタンがついてて 何処のボタン?みたいな事を英語で聞かれたから the window of society て言ったけど通じなかった。+0
-0
-
141. 匿名 2025/02/05(水) 14:23:13
>>75
曖昧なことをおしえたくないからと調べてあげたら良かったのでは。
海外の人は異国の文化の違いを知りたがると英語の先生が言っていました。+0
-0
-
142. 匿名 2025/02/05(水) 14:23:23
>>132
猛暑に負けず生きてね+0
-0
-
143. 匿名 2025/02/05(水) 14:24:55
住民票。昔携帯電話屋さんで働いていたんだけど来日したばかりの外国人の必要書類が住民票も含まれててアメリカにはない制度だから説明してもお相手は頭ハテナだった+1
-0
-
144. 匿名 2025/02/05(水) 14:26:38
>>5
わかる
成仏
っオカルトマンガとかではよく出てくるけどどういう翻訳してるんだろう+0
-0
-
145. 匿名 2025/02/05(水) 14:36:28
>>138
英語でもそのままwabi sabiだよね
近い感覚ならヨーロッパには廃墟美の美学はあるし
バベットの晩餐会って映画はそういう感覚で撮られてる気がする
清貧との違いを明確にしなきゃなんないけど
+0
-0
-
146. 匿名 2025/02/05(水) 14:49:55
パンケーキは太る
これ分かんないらしいね
=パンケーキを食べたら太るって意味が伝わらないみたい+1
-0
-
147. 匿名 2025/02/05(水) 15:06:56
>>1
日本語だから+0
-0
-
148. 匿名 2025/02/05(水) 15:11:19
外国語に「おつかれさま」がないから、ほんと不便
仕事終わった時とか大変そうな時になんて言えばいいかわからない+0
-0
-
149. 匿名 2025/02/05(水) 15:36:25
>>1
常識
外国の人には難しいらしい+0
-0
-
150. 匿名 2025/02/05(水) 15:36:42
NTR
寝取り
白人夫に説明求められた
言葉じゃなくて
なんで自分のパートナー取られて燃えるのか
Why Japanese men !?
って感じに困惑してた+0
-0
-
151. 匿名 2025/02/05(水) 16:25:52
>>145
イーロンが侘び寂びって言ってますよね+1
-0
-
152. 匿名 2025/02/05(水) 16:31:44
>>75
観光地で水引の飾りついたキーホルダー売ってた
外国の方はお守りだと思って買おうとしたからキーホルダーだと伝えた
売店の人が「これ水引だから縁起物だしお守りでも間違いないわよ」言われた
私「そうかこれ水引だもんね」と話してたら外国の方から水引の事を聞かれたから和紙できてる物を飾りしたと伝えた
その人は布でできてると思ってたそうです
そして「紙なのに水引きはどういう事?」聞かれたけど私も売店の人も答えられず
気に入ったようなので結婚式に贈るお祝儀袋の鶴や亀の水引を教えてあげた
確かになんであれ水引きなんだろう
紙紐の飾りで精巧でキレイな物作るのに不思議がってた
+1
-0
-
153. 匿名 2025/02/05(水) 17:08:43
>>108
あんぱん[a・n・pa・n]
pの破裂音の前のnは唇閉じるからmに近い
最後のnは唇閉じない
この違い
+2
-0
-
154. 匿名 2025/02/05(水) 17:09:12
>>152
水引きは和紙をこより状にして水糊で固めて作られたからその名前がついた
元々は中国由来で航海のお守りのようなもの、小野妹子が持ち帰り日本に広まった
※諸説あります+1
-0
-
155. 匿名 2025/02/05(水) 17:13:16
>>14
kindnesses+0
-0
-
156. 匿名 2025/02/05(水) 19:02:46
>>1
chat GPT回答↓
使い分けのポイント
• 「黒い」「白い」「青い」「赤い」などは、それ単体で形容詞として成り立つ。
• 「茶色い」「黄色い」は、元々「茶色」「黄色」として名詞だったものに「い」がついた形。
• 「緑」や「紫」などは「緑色」「紫色」のように「色」をつけることが一般的で、「緑い」「紫い」とは言わない。+0
-0
-
157. 匿名 2025/02/05(水) 19:46:34
>>94
晩はevening
夜はnight+0
-0
-
158. 匿名 2025/02/05(水) 22:46:34
和製英語+0
-0
-
159. 匿名 2025/02/06(木) 01:46:32
>>43
⚪︎⚪︎朝X年 とは言わないし、
そもそも朝と元号は一致してない。(今は在位期間と一致してるけどそれでも朝とは一致してない)+0
-0
-
160. 匿名 2025/02/06(木) 11:16:20
歌舞伎+0
-0
-
161. 匿名 2025/02/06(木) 12:10:26
温かな眼差し とか
眼差し+0
-0
-
162. 匿名 2025/02/06(木) 12:35:39
>>37
ゆあてやは途中だったのか+1
-0
-
163. 匿名 2025/02/06(木) 12:43:50
日本人、40歳で20才の時に1年間留学してただけなのに「ほら、クラム…クラム…。スープの…。日本語でなんて言うんだっけ?」って友達が。日本語で言ってもクラムチャウダーだけどね。+0
-0
-
164. 匿名 2025/02/06(木) 20:52:23
>>1
決まりだから+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する