ガールズちゃんねる

請負で正社員という働き方。

55コメント2025/02/08(土) 07:02

  • 1. 匿名 2025/02/01(土) 12:44:45 

    タイトル通りですが、請負で正社員として働くとは就業先とは直接雇用の正社員ではないから安定さがないということになりますでしょうか?=派遣みたいな感じと解釈して間違いないのでしょうか。

    請負で働いた経験がないので、経験ある方がいらっしゃいましたらデメリットメリットなど、教えていただけると幸いです。

    +5

    -14

  • 2. 匿名 2025/02/01(土) 12:46:42 

    +10

    -2

  • 3. 匿名 2025/02/01(土) 12:46:48 

    >>1
    請負契約なら社員ではないのでは?

    +61

    -3

  • 4. 匿名 2025/02/01(土) 12:47:36 

    >>1
    請負で正社員…?
    正社員雇用で、別の企業で請負の仕事を持つということではなくて?

    +62

    -3

  • 5. 匿名 2025/02/01(土) 12:48:02 

    就業先とは直接雇用じゃないけど自分の会社では正社員だからそれなりに安定してるよ
    請負業務を切られてもクビになるわけじゃなくて自社勤務になったり次の請負先に行ったりする
    就業先企業とは直接雇用じゃないから末端社員なら就業先から直接指示を受けることもなくて、派遣より気楽といえば気楽

    +50

    -5

  • 6. 匿名 2025/02/01(土) 12:48:32 

    契約めその会社の業務をする個人でやってる人って事だよね
    社会保険料とかはどうなるの?

    +5

    -1

  • 7. 匿名 2025/02/01(土) 12:48:54 

    会社と出向先との契約が終わったら希望のエリアで働けなくなるとかそんなんはある

    +9

    -2

  • 8. 匿名 2025/02/01(土) 12:48:56 

    派遣社員みたいな事?

    +4

    -3

  • 9. 匿名 2025/02/01(土) 12:49:34 

    不安定さがあるってことは安定さもあるか

    +3

    -1

  • 10. 匿名 2025/02/01(土) 12:49:41 

    ITでよくある、派遣会社の正社員で派遣として現場に出される

    +45

    -1

  • 11. 匿名 2025/02/01(土) 12:49:57 

    SEとかそういうの多いって聞くよ。
    どこかの企業に常駐するって。

    +22

    -1

  • 12. 匿名 2025/02/01(土) 12:52:13 

    >>10
    それが嫌すぎてやめたわ
    今はアルバイトだけど直雇用だから楽

    +6

    -3

  • 13. 匿名 2025/02/01(土) 12:52:41 

    下請け企業の正社員?

    +3

    -2

  • 14. 匿名 2025/02/01(土) 12:52:43 

    >>5
    トピ主さんの文面だと、A社から仕事を請け負っているB社で働くということなのか、A社から個人事業主として仕事を請け負うということなのか、どっちかわからなかった
    前者だとB社の正社員だけど、後者は正社員ではないね

    +2

    -3

  • 15. 匿名 2025/02/01(土) 12:53:49 

    スタッフサービスのみらエールってそれなのかな。
    若年者で経験無くてもOK

    +0

    -1

  • 16. 匿名 2025/02/01(土) 12:53:55 

    >>1
    意味がわかりません
    どの会社の正社員なのですか

    +4

    -4

  • 17. 匿名 2025/02/01(土) 12:54:07 

    メーカーやITではよくある
    要は、企業Aが業務の一部を別の企業Bに委託した場合に業務の関係で職場を共有したほうがいい場合なんかに、奇病Bの社員が企業Aの職場に行って仕事すること
    就業ルールなんかは基本的には企業Aのそれに従うんだけど本人はあくまでも企業Bの社員なので給与なんかは企業Bのまま
    委託業務が完了したら自社に戻る

    +14

    -2

  • 18. 匿名 2025/02/01(土) 12:56:06 

    >>10
    偽装派遣ってこと?

    +4

    -14

  • 19. 匿名 2025/02/01(土) 12:56:53 

    >>3
    請負ってる会社の社員だと思う

    +20

    -1

  • 20. 匿名 2025/02/01(土) 12:57:28 

    >>1
    出向?

    +0

    -1

  • 21. 匿名 2025/02/01(土) 12:58:52 

    雇用契約じゃなくて業務委託で契約しようってやつじゃなくて?
    個人事業主だから本当は業務時間拘束とか命令とかしちゃいけないんだけど、社会保険とか負担しなくていいし明日から来なくていいが出来るから都合良いのよ
    よっぽどスキルある人以外は労働者にメリット無し

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/01(土) 13:03:46 

    >>1
    個別でトピ立てしたのですね!

    +0

    -1

  • 23. 匿名 2025/02/01(土) 13:05:28 

    >>5
    下請けの会社の正社員って事だよね。

    +3

    -2

  • 24. 匿名 2025/02/01(土) 13:11:10 

    >>1
    正社員派遣?
    運が良くて実家か旦那が金持ちならすすめる。
    大手にしか派遣されないから環境いいよ
    自分はコロナ禍でテレワークと出勤の時はタクシー通勤した。今はそのまま直接雇用されて在宅勤務続けてる
    でも給料とかが理由で辞めていく人めちゃくちゃ多い

    +2

    -2

  • 25. 匿名 2025/02/01(土) 13:12:51 

    >>1
    1人で行くのか、グループで行くのかで全然違う
    あと、委託元企業の体質によっては扱いがひどくて辛いかも
    わりと区別しないで扱ってくれるおっとりした企業ってのもあるのよ

    受託企業の正社員なんだから不安定ということはないです

    +7

    -2

  • 26. 匿名 2025/02/01(土) 13:12:52 

    >>18
    横、ちゃんとやっていれば偽装派遣にはならないよ。
    例えば仕事を依頼するときに委託元の人間が委託先の現場社員に直接話すとNG(偽装派遣になる)だけど、契約時に指定されたマネージャーを経由しなければならない。
    他には契約の単位は派遣は期間だけど請負はミッション単位だとか

    みたいな派遣と請負の明確な違いがあって、それ則っていれば偽装派遣にはならない

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/01(土) 13:13:12 

    主です。
    わかりづらい説明で申し訳ないです。

    A社→正社員(社保完備)になり、就業先はA社ではなくB社という感じです。
    勤務先はB社ですが、保険証の社名はA社になりますと説明を受けました。
    勤務する会社はB社だけど、B社の社員ではなくA社の社員となる。
    ということは、派遣と似てる?
    つまり、不安定がつきまとうと解釈しといて間違いないのか?と思うとこがありましてトピ立てさせていただきました。

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/01(土) 13:13:16 

    SESか

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2025/02/01(土) 13:13:37 

    >>2
    信頼と実績

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/01(土) 13:15:22 

    >>27
    何が不安定だと思うのか、説明してみてくれると答えられる人もいるかも?
    身分はA社の正社員ですよね

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/01(土) 13:18:07 

    >>14
    他社に出向って扱いってことかな?

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/01(土) 13:23:43 

    正社員だけど異動先が自社じゃなくて様々な他社って事だよね?

    +3

    -2

  • 33. 匿名 2025/02/01(土) 13:25:43 

    >>27
    A社正社員がB社に派遣だと思うけど
    「請負」って説明されたの?

    +0

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/01(土) 13:29:27 

    >>1
    個人で請負契約するよりは、請負元で正社員の方が労働基準法が適用されるだけマシ。
    だからといって、安定してるわけでは無いし、請負契約が切れたら別の会社へ行かねばならない。
    それで納得できるかどうかじゃない?

    +2

    -1

  • 35. 匿名 2025/02/01(土) 13:31:45 

    就業先では派遣さんって感じの扱いだよね

    +1

    -2

  • 36. 匿名 2025/02/01(土) 13:38:45 

    >>1
    正社員型派遣みたいな感じだよね。

    A社(派遣先もしくは請負先)
    B社(派遣元もしくは請負元)
    主(B社の正社員)

    B社の正社員ではあるけど、A社での仕事がなくなって、他に主に合う請負先がなければ退職せざるを得なくなる…って雇用。SEとかに多い雇用形態でIT業界だと一般事務とかもそんな感じの雇用形態なんだよね。

    働いた実績にはなるから経験を積みたい職種ならいいと思うよ。ずっとその職場で働きたいなら、この雇用は主には合ってないけどね。

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/01(土) 13:42:53 

    うちの会社この雇用形態で雇ってる正社員が4割くらいいる

    正社員なので雇用は安定するけど、完全にソルジャーなので職務経歴とかのキャリアが積みにくい
    同じ業種や職種の就業先なら何かしら手に職的なものが身につくかも知れないが、そこもバラバラだと言い方悪いが本当に会社にとって都合のいい駒みたいに扱われがち

    うちの会社では実質フリーター以上正社員未満みたいな働き方になっている

    だからキャリア積みたい現場より管理側にいきたい人は辞めたほうがいいと思う

    ずっと現場で働きたい、責任者にはなりたくないなら合うかも

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2025/02/01(土) 13:46:22 

    >>18
    偽装派遣ではないけど、派遣法とか民法での請負契約での制限を法律の抜け穴をついて解除するために、企業はそういう雇用方法にしてる。そういうとは明言しないけどね。

    派遣の3年ルールとか、就業先の企業に5年勤めたら無期の直接雇用によなければならないとか、企業にとって面倒な法律をパスできるように正社員型派遣にしてたりする。

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2025/02/01(土) 13:46:48 

    >>27
    私がまさにその働き方だけど、普通の正社員と変わらないよ。たとえば派遣だと契約切られたらお給料が…とかなるかもだけど、A社の社員なら、契約切れてもA社に戻る、もしくは違うC社に職場が移るだけで主の給与も保険もなにも影響出ないよ。
    逆に、たとえばB社に勤めて会社が合わなかったら、転職することなく別の会社に行くことができるというおいしい側面も持つよ。

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/01(土) 13:52:44 

    >>33
    いろいろごっちゃになってるのかもね
    常駐先とかアウトソーシングとか最初はなにそれってなっちゃうかも

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/01(土) 13:54:22 

    何ヶ月も決まらないとクビだから、仕方なく紹介された仕事を請ける
    自分で決められるようでそんなに決められないのが難点
    若いなら社内勤務の正社員を目指した方がいいよ
    歳取ってこれしか決まらないならしょうがないけど

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2025/02/01(土) 14:00:59 

    >>26
    さらよこ、
    このシチュエーション、実際に業務していると結構きついんだよ。
    委託先の社員に質問NG、でもそれ聞かないと業務が進まない

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/01(土) 14:46:02 

    皆様、ご意見ありがとうございます。

    >>30
    派遣のように、切られて仕事を失う不安があります。
    またB社がA社との契約は終わりにしますと言われた時、事実上の失業になってしまう不安などがあります。
    >>39
    他の勤務地も、うちは受け持ってますから~とA社に言われましたが、A社自体での求人はなく、C社という他の勤務地は遠すぎて通いきれないので就業先のB社がA社と契約終了したら、失業する可能性が最大の不安です。
    >>33
    はい。職場見学がありまして、請負ですとA社の方に言われました。
    >>34
    そこですよね、やはり。
    無期派遣に似てるとこがありますね
    >>36
    ずっとその職場にいたい気持ちがあるので、やはり希望する雇用形態が合わないってなりますよね

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/01(土) 15:11:45 

    >>2
    私達におまかせください。

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/01(土) 15:22:35 

    >>43
    A社で正社員なら余程の事がなければ切られることはないと思います
    ただA社とB社の契約が切れた場合他の委託先に行くことになると思いますが通えない距離なら辞めるしかないですね
    あとは同じ場所で働きたいならB社の新たな契約先のC社に転職するしかないかも

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/01(土) 15:23:33 

    >>43
    因みにIT業界ならほぼこの形態
    自社勤務もあるけど大手ってだけでやってる内容は(個人的には)つまらないよ
    進捗管理とか納品物チェックとか
    そういうのがつまらない(開発業務がしたいとか実務的なことがしたい)と思うなら
    不安でもこの形態を受け入れるしかないんだわ

    やりがい搾取みたいなもんだ

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2025/02/01(土) 15:48:44 

    派遣よりは安定してるよ
    就業先に不満がある場合、転職する事なく変更できるし
    配属先から切られても自社へ出社すれば給料もらえる
    ただリーマンショックの時、次の配属先が見つからないってことで自社からも切られたわ

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2025/02/01(土) 15:51:21 

    >>43
    30です。B社からA社との契約を切られた場合には、A社から別の会社の仕事に出されることになり、いきなり首を切られることはないはずです。A社がよほどのブラック企業であればその限りではありませんが。

    ずっとB社の仕事をしたいというのであれば、不安定ということになるかもしれません。

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/01(土) 16:06:24 

    >>3
    A社の仕事をB社が請け負う、トピ主はB社の社員で
    仕事内容はA社の仕事
    ITならA社にいってそこのデスクで仕事したり、自社(B社)で仕事して納品したり

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/01(土) 16:56:48 

    >>1
    いわゆる派遣の正社員てこと?
    勤務先に業績が悪化したら真っ先に切られるし、まず月々搾取される中間マージンがもったいなさすぎる
    よーく考えてそれでも全然OKなら、一度働いてみては?
    ただ、直接雇用の正社員レールにはほぼほぼ戻れないと思っておくほうが賢明

    +3

    -4

  • 51. 匿名 2025/02/01(土) 17:52:26 

    >>10
    私もITだけど特定派遣って世間が思う派遣会社とはちょっと違うかなあ

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/01(土) 22:48:44 

    >>31
    出向だったら請負じゃないような?
    他社に駐在しつつ請負とかはあるだろうけど、出向とは呼ばない気がする

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/02(日) 02:00:23 

    >>1
    どういう状況かわからん

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/02(日) 15:45:10 

    大手工場の請負で10年働いてるよ
    派遣と似たように見えるけどわりと違う
    もちろん時給制ではなく月給制で賞与や退職金もあるし無期だし
    もちろん請負先の正社員との給料はかなり違うけどそこは仕方ない
    派遣は派遣先の社員から直接指示受けるけど請負はまずは上に依頼きてそれを社内で振り分ける感じなので指揮系統が違う

    といっても表向きはそうだけど仕事回らないから普通にうちは個人個人で直接指示受けちゃってるけどね⋯
    請負先が契約丸ごと切ったら仕事なくなるけど社員ではあるので基本的には他の職場に移るだけ
    といっても請負先ってどこも大手企業なのである程度安定はしてる
    大手なんで職場環境も非常にいいし

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/08(土) 07:02:21 

    主が言ってるのは無期雇用とか常用型派遣のことだね。
    こういう体験談見ると、未経験職種で経験を積むためならやっても良さそう
    【体験談】常用型派遣で5年働いてみて - ゆきっぺの投資×育児ブログ
    【体験談】常用型派遣で5年働いてみて - ゆきっぺの投資×育児ブログyukippe.com

    【体験談】常用型派遣で5年働いてみて - ゆきっぺの投資×育児ブログ投資生活プロフィールプライバシーポリシーお問い合わせゆきっぺの投資×育児ブログ投資生活プロフィールプライバシーポリシーお問い合わせHOME>生活>生活【体験談】常用型派遣で5年働いてみて...

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード