-
501. 匿名 2025/02/01(土) 13:30:09
早生まれの78年、今日で47歳になりました。
短大卒で正社員の就職率20%位だった。マックのバイトでそのまま就職する人も入れてだよ。
エントリーシート貰うのに女の名前だと送り返してくれないから男の名前で資料請求しなさい、と就職課の先生が大真面目に言う時代だった。信じられないよね。セクハラパワハラ当たり前、自分がされてきたことを今やったら逮捕されかねない。
今は売り手市場で大事にされて今の子らとの扱いに差がありすぎて、時代とはいえやってらんない。+36
-0
-
502. 匿名 2025/02/01(土) 13:31:10
>>458
私も同年代!中学の時の同級生で商業高校に行った友達も大手に就職してたなあ。+8
-0
-
503. 匿名 2025/02/01(土) 13:32:38
>>1
ほんの一年の差なんだよね。2000年の前は企業は普通に採用してた。いきなりだよ。
トランプが移民申請を就任した途端に停止するような感じ。前日までは出来てたけど次の日はダメみたいな。+9
-3
-
504. 匿名 2025/02/01(土) 13:32:50
就職氷河期世代の平均年収っていくらくらいなんだろう。中央値はやばそうだな。+14
-0
-
505. 匿名 2025/02/01(土) 13:33:42
圧迫面接、セクハラ面接、無礼すぎる人権さえないような対応、色々やられて心折れたわ‥特にセクハラなんてそんな概念すらなかったからやりたい放題やってたねあの時代のおっさんは。
おかげであの当時大人だった年代、今でも嫌悪感がある。もうトラウマだよ。+22
-0
-
506. 匿名 2025/02/01(土) 13:34:19
70年生まれで短卒バブル入社組の義姉がバブルの恩恵を受けてないと愚痴ってたけど、75年生まれの短卒の私からすればバブルを謳歌するどころか就活にどれだけ苦労したかと何度思った事か。義姉を恨んだってしょうがないけど、もっと早く生まれていれば今よりもイージーモードな人生を歩んでたかなとは思ってはいる。+24
-0
-
507. 匿名 2025/02/01(土) 13:34:24
定時で帰ります。しんどい事はやらせられません。の若い子達がいるから、まだ私達が残っていられるのかもよ。私はそう思っているけどね。+6
-2
-
508. 匿名 2025/02/01(土) 13:34:37
80年うまれ。
短大卒だけど本当に就職なかった。
何とか入った会社は超絶ブラックだったし。
今は別の会社で働いてる(契約社員→正社員登用)40前に正社員になれたのは運が良かった。+5
-3
-
509. 匿名 2025/02/01(土) 13:37:00
>>4
パート転々としてる。みじめだよ。
+61
-0
-
510. 匿名 2025/02/01(土) 13:39:23
>>462
今は大卒しか取らないし昔と立ち位置が違うんじゃないかなー。給料も良いし。+2
-0
-
511. 匿名 2025/02/01(土) 13:42:30
1976年生まれ。今はこうして全国の同年代とつぶやける場があるけど、当時はこんな機会なく、就職が決まった学生もいるから、内定もらえないのは自己責任、と言われれば、なんとも言いかえせない世の中だった。+51
-0
-
512. 匿名 2025/02/01(土) 13:44:42
>>45
じゃあ紹介するからいく?+6
-0
-
513. 匿名 2025/02/01(土) 13:46:14
>>112
同じく
5年前に実家の整理してたら、当時の求人票出てきて
当時、何かの参考になればと取っていた数社だったなーと思い出したけど
今は全て無くなってた。+17
-0
-
514. 匿名 2025/02/01(土) 13:46:32
>>11
氷河期+人口も多いからダブルパンチなんだよね+95
-1
-
515. 匿名 2025/02/01(土) 13:46:37
>>507
どんだけ丁重に今の子を扱っても、これだけ転職情報が溢れてるから、辞める人はいるよ。辞めた人は2,3社転職してから、世の中こんなものかと、悟るのだと思う。+16
-0
-
516. 匿名 2025/02/01(土) 13:48:33
81年生まれ、 当時就職がなくて大量に生まれた未経験IT土方生き残り。
パワハラ・セクハラ・長時間労働・低賃金のなか何度か転職を重ねて今は運良くホワイト企業で社内SEやってるけど、本当に同世代が居ない。
女性はおろか男性すらいないのだけど、あの時代でゴミみたいに人権無視で働かされてたIT土方のみんなは今どうしてるんだろう。
生きて幸せになってくれてるといいな…。
+27
-1
-
517. 匿名 2025/02/01(土) 13:50:37
>>241
わたしも47歳だけど非正規で独身
今後どころか毎日恐ろしいからおばあちゃんになっても働けるように健康だけは気をつけてる+44
-0
-
518. 匿名 2025/02/01(土) 13:51:46
>>462
誰でもなれる生保レディではなく
生保レディを教育する仕事とか
幹部候補の職種なのでは?+4
-0
-
519. 匿名 2025/02/01(土) 13:51:50
新卒でなんとか入社した会社が早期退職という名のリストラ→派遣で入った生保会社で体調崩し入院、無職に→今の会社に中途採用で入社。正社員になれたからしがみついてるけど、クソみたいな部署に転勤になって仕事倍増。なのに残業するなとか無理ゲーでツラい。
でも辞めたら老後野垂れ死にだから辞められない。独身だから。グチってごめんね!+13
-0
-
520. 匿名 2025/02/01(土) 13:53:13
最近特に思うんだけど、この世代が子供を持てるように対策してれば今の少子化はもっとマシだったろうに。
自分は子供を望んで未婚子無しだからそこまで気持ちを推し量れないかもしれないけど、結婚や家庭、子供を望んでいたにも関わらず、金銭的な理由しかも社会的な要因が強い金銭面の不遇で望んだものが得られなかったのは本当に酷いことだと思う。
能力もやる気もあるのに金銭的に困窮した人たちも多かったろうに。やるせない+33
-0
-
521. 匿名 2025/02/01(土) 13:53:59
>>462
ハローワークで勧誘されるという噂があったね+6
-0
-
522. 匿名 2025/02/01(土) 13:54:13
>>435
地域によるんだろうね。
コメ主さんのところは、周りに教育熱心な人が多かったのではないかな。
ちなみに都内の区立小学校です。
中受も1割ちょっとくらいでした。+3
-0
-
523. 匿名 2025/02/01(土) 13:59:45
>>1
78年だよ〜バイトでも立派な志望動機言わないと雇われなかったよ笑+42
-0
-
524. 匿名 2025/02/01(土) 13:59:56
>>520
自分は子供を望んで未婚子無し
って全然意味違う書き方になってしまった。
自分は子供を望んておらず、自分で選択して未婚子
の間違い+3
-0
-
525. 匿名 2025/02/01(土) 14:02:00
>>225
同じだよ〜死ぬ方法を考えてるよ〜+8
-1
-
526. 匿名 2025/02/01(土) 14:03:40
生保レディ昼休みに来る。ころころ人変わるし、皆綺麗だけど暗い顔で、可哀想になる。私はというと中途採用でとても低賃金なのに居心地悪い職場だから、その生保レディよりみじめなんだが。+5
-0
-
527. 匿名 2025/02/01(土) 14:07:20
>>525
考えるな。
死んだら国の思うつぼだよ。
私は国の世話になって、寄りかかって、寄生して長生きしまくる。
迷惑だろうが何だろうが、自分から死にたいなんて、死んでも思わない。
生活保護、皆でもらえば怖くない。
自殺なんかするな。絶対にするな。+48
-0
-
528. 匿名 2025/02/01(土) 14:08:24
>>503
99年とかも就職なかったけどね。+11
-0
-
529. 匿名 2025/02/01(土) 14:09:04
>>225
大丈夫。
きっとうまくいく。+8
-0
-
530. 匿名 2025/02/01(土) 14:09:45
>>282
人に恵まれてるって一番うらやましいよ。+11
-0
-
531. 匿名 2025/02/01(土) 14:11:06
>>267
横ですが、うちもだよ!
優秀な先輩が就職活動で会社100件応募しても、実際に面接行けたのはごくわずかで、私は初めから諦めた。
就職浪人は避けたいと四大に編入した子もいた。
+26
-1
-
532. 匿名 2025/02/01(土) 14:11:14
>>399
今の老人は逃げ切って氷河期が老人になる頃に老人切り捨て開始だと思う
団塊がいなくなったら次の人口ボリューム世代だから選挙に行くようになれば少しは大事にされるかもと思ってるんだけど…選挙行かない人多すぎだよね+49
-0
-
533. 匿名 2025/02/01(土) 14:11:24
>>10
同じく78年生まれです。当時は未経験者OKでも実際は経験者のみで面接は落ちまくり。諦めて派遣とバイトでずっと非正規のまま30代突入。正社員になれたと思ったら買収され、1年もしないうちに正社員は全員非正規に。
幸い私は上昇結が出来たから今は安定した生活出来てるけど、正社員に人と比べると自分の貯金は無い。
氷河期世代にとって正社員は憧れ、夢や希望だと思ってる。+75
-1
-
534. 匿名 2025/02/01(土) 14:12:16
>>1
75年生まれだけど仲間に入れて
何枚も履歴書書いて腱鞘炎に
写真と切手代が半端なかった+19
-0
-
535. 匿名 2025/02/01(土) 14:13:20
>>8
ポンキッキで「ほえろマンモスくん」って歌あったの思い出した。
ちなみに92年のバルセロナ五輪の頃にオカマの日出郎による
「燃えろバルセロナ」って歌あったのも覚えてる+4
-0
-
536. 匿名 2025/02/01(土) 14:15:02
>>214
今の若い子が悪い訳じゃないけど、同じ職場で目の当たりにするとつい自分の人生と比べてしまう。頑張っても報われないまま生きていくのが虚しくなる。
当たり前のことを当たり前にやるだけで、彼らは社会から尊重されて厚遇される。羨ましいよ。+44
-1
-
537. 匿名 2025/02/01(土) 14:15:32
>>506
実姉と私がこれ
姉達は短大卒だから私が4大に行くの反対された
おかげで就職氷河期どっぷり
ドラゴン桜がこの時代にあれば
「バ◯とブ◯こそ東大へ行け」だから言い返せたのに+0
-0
-
538. 匿名 2025/02/01(土) 14:15:36
>>4
76年生まれ大卒が氷河期のなかでも最低だもんね。
地獄の一言だったわ。+91
-2
-
539. 匿名 2025/02/01(土) 14:18:51
>>245
わかる。
私、1971年生まれ。
1個上の先輩までは、バブルはじけたばっかりで、どうにか採用あったんだよね。1学年上の先輩は、問題なく就職してたの覚えてる。
自分らの学年は悲惨だった。
同級生の高卒、短大はバブル期でいいとこ就職してるのに、頑張って勉強してた4年制組は仕事がないという理不尽さ。
人生、何があるかわからない。
現在、高校生の我が子、余裕こいてて全く勉強してない。今の売り手市場も、人間が少ないからってあぐらかいてたら、AIの発展とか外国人就業者なんかで買い手市場になるかもよ、って言ってきかせてるんだけどね。現実味ないみたい。
+16
-1
-
540. 匿名 2025/02/01(土) 14:19:04
>>472
それぞれの家庭にもよりますが、就職氷河期世代の親ってまだ子供に援助出来る余力があって親に甘える事が出来る人が羨ましかった
あの頃に比べると男性も地元に残って働く率が高くなってるし、求人もそうですが、何もかも良くなってるから羨ましい
+3
-0
-
541. 匿名 2025/02/01(土) 14:19:46
>>533
なんとか正社員になれたとしても大手以外は育休も今みたいに取れなかったし、働き方改革前で旦那も激務で転勤も多かったから正社員継続を断念した女性も多いと思う
専業やパートで生活はできてても何かあったときに立場弱いし自分の厚生年金がないと老後は不安だから若い世代の正社員パワーカップルはやっぱり強いなと思うよ+23
-0
-
542. 匿名 2025/02/01(土) 14:21:17
>>523
同じ78年生まれ。バイトでさえ圧迫面接あったな~。
いきなり喧嘩腰でまくしたてて追い返されたり派遣会社の面接でも
チンピラ口調で悪態つかれたりとか憂さ晴らしに求職者を
罵ってるのか知らんが喧嘩売るなら買ってやろうかと思う事も
しばしばあったの思い出す+15
-0
-
543. 匿名 2025/02/01(土) 14:22:39
>>20
悪口だ愚痴だ言われるけど、ほんとにレベル低いよね
考えられないことを普通にするし言うし叱られないし
この気持ちどこに吐き出せばいいのか分からない+57
-0
-
544. 匿名 2025/02/01(土) 14:23:10
>>406
282です。同級生嬉しいです!
そうですね、、会社に入って同僚女性は商業高校の推薦組や短大卒のみでした。
同級生でも、高校から優秀で指定校推薦で関関同立に行ってた子とかでも就職難でブラック会社勤務で大変そうでした。
でも、アラフィフの今は、四年生大学卒の人は勉強もしてるし今でも新しい事も学ぼうって人も多く仕事を頑張って充実してる人も周りに多いなと感じます。
+5
-0
-
545. 匿名 2025/02/01(土) 14:26:38
商業高校の知り合いいないわ+0
-0
-
546. 匿名 2025/02/01(土) 14:28:36
>>480
進○郎の総裁選の時は、あの有り得ない政策で世論が目覚めて本当によかった+20
-0
-
547. 匿名 2025/02/01(土) 14:33:37
>>504
2014年度の最低賃金は
全国平均で時給780円
フルで働いて年間180万円ほど?
ここから税金とかあれこれを引かれると……
アベノミクスやら何やらで
押し上げてるけど1200円は欲しいなかなと+2
-0
-
548. 匿名 2025/02/01(土) 14:34:03
>>546
総裁選の時に父親出てきたけど、いいお家に住んで悠々自適だったわ+8
-0
-
549. 匿名 2025/02/01(土) 14:38:30
>>533
20年はずっと派遣形態を引きずる。転職してしがみついてやっと正社員とか。
どんだけ各種手当て、基本給、厚生年金やら損させられてきたか。+20
-0
-
550. 匿名 2025/02/01(土) 14:39:10
>>34
ってことは3号なの?w+6
-0
-
551. 匿名 2025/02/01(土) 14:39:42
>>41
77年生まれ、高専卒
氷河期だったから、お局たちに意地悪されても、なんとか踏み留まり、現在に至り、今は安定してる。
周りは、一度離職すると、再就職先はランクダウンしていった…。
だから、余計に辞める勇気がなかった…+22
-0
-
552. 匿名 2025/02/01(土) 14:43:00
>>520
よく小泉竹中のせいにされるけどバブル弾けたあとに採用絞っていまいる正社員を守ることにした与野党同罪なんだよね
選挙権ない若者のことなんかほとんど誰も慮らなかった
自分は運よく就職出来て順調にきたからせめて下の世代からは搾取しないような投票行動取ろうとずっと心掛けてる+18
-0
-
553. 匿名 2025/02/01(土) 14:43:07
>>527
これが真理だと思う
散々いいように使いつぶされてきたんだから、やられたらやり返さないと
生きたいだけ生きて、行政のリソース使いまくって思う存分生き抜いたほうがいいし、
その権利があると思う
人間誰しもいつかは死ぬ
けど、今すぐそうする必要はないよ+36
-0
-
554. 匿名 2025/02/01(土) 14:43:29
84年生まれですが病気で休学したので大学卒業の頃はリーマンショック真っ只中。全然内定もらえずブラック企業に就職。サビ残なんか当たり前で休みも週一でした。月100時間は残業していたと思うけど残業代一度ももらったことない。一応学歴はある方ですが自尊心はボロボロに削られました。一念発起して資格とって開業し今はなんとか生活できていますが‥なんだかこれまでの人生疲れたというか‥頑張るとか気力とかが搾り取られて残っていない感じです。+7
-2
-
555. 匿名 2025/02/01(土) 14:46:09
>>549
これ、最近AIと話したんだけど、
日本の派遣社員って海外と違って給料が安すぎるんだよね
恒久的な雇用を保証されていない以上、その分給料は高くなって然るべきなのに
だから、正社員と同じ責任を低賃金で負わされそうになったら、
「同じ給与、同じ待遇、同じ福利厚生で働いてないのに?」って言えばいい+29
-0
-
556. 匿名 2025/02/01(土) 14:47:52
>>417
私は76年産、バイト繋がりで周囲にmarchの人がけっこういた(私は短卒)
就職浪人や期間工になった人、活動しても上手くいかずバイトの職場に正社員で入った人が割といた
あとは大手に入ってもメンタルダウンして社会復帰出来なかった人も複数いたな…
あの時代は人数も多かったのでmarch入るのはかなり大変だったよね、しっかりしてて頭の良い人が多かったよ+24
-1
-
557. 匿名 2025/02/01(土) 14:49:14
>>22
お荷物で老後も介護の人手も足りずに、まともな介護も受けられず、一生不遇な氷河期…。+52
-1
-
558. 匿名 2025/02/01(土) 14:49:42
79年生まれの高卒です。
学校に求人が届くけど月給11万でキャディーさんとかでした。工場決まった友達が羨ましかった!+3
-0
-
559. 匿名 2025/02/01(土) 14:51:45
>>3
大卒40歳はね、82年生だけど大学入れば良かったと思ったもん
採用絞りすぎて反動で一瞬増えたはず+28
-3
-
560. 匿名 2025/02/01(土) 14:53:26
80年生まれです
なんとか新卒で正社員だったんだけど、上の年代が大体自分より学歴が低かったので、仕事で意見を求められて答えたりすると生意気扱いされてパワハラ対象にされたりなどした……+6
-1
-
561. 匿名 2025/02/01(土) 14:59:15
79年生まれ田舎高卒、就職の面接行っても大学短大の人達であふれてた。優秀な人がたくさんいたら馬鹿な自分はそりゃ受かるわけない。面接では容姿を馬鹿にされ泣きながら帰るのが定番だった。自己責任だ、己の努力が足りないだのと言われても納得できない気持ちが今でもある+3
-0
-
562. 匿名 2025/02/01(土) 15:01:30
>>155
私たちが新卒のあの頃の地獄はなんだったんだとむなしくなる
80生まれの2003年大卒です
能力ないと自覚してる私はともかく、優秀な友達も就職がなかなか決まらなくて日本の将来は暗いなと当時思ってたよ
20代は人生の中でも最も楽しい時期だと思うけど、あの頃のいい思い出ってほとんど無い+29
-1
-
563. 匿名 2025/02/01(土) 15:02:40
>>225
40代ならまだ間に合う
ハロワはまともなアドバイスくれないけど、chatGPTならいい話し相手になる
試してみて+9
-2
-
564. 匿名 2025/02/01(土) 15:03:06
>>161
ひどいね
お母さんが若い頃とは状況がまったく近く違ってたのに
就職しただけで100点よ
私は非正規しか無理でした+17
-0
-
565. 匿名 2025/02/01(土) 15:03:16
>>548
孝太郎のバラエティ番組で父親の話ちょくちょくするのよ
その度に画面の上に純一郎の顔写真出て来て反吐が出る
昔よりやたら父親の話するようになってない?
小泉家の好感度上げようとしてるよなーと感じる
孝太郎単体で家族の話しないなら見れてたんだけど、そう思ったらもう見たくなくなったわ+26
-1
-
566. 匿名 2025/02/01(土) 15:04:18
>>373
私たちの頃って、第二新卒って言葉もなかったし、公務員試験も30歳ぐらいの年齢制限があった。氷河期採用枠とか言っても、50歳まえだし、うちの県の募集要項には直近5年間で正社員でないものとかがありました。そんな人いる?って条件です。人手不足で氷河期、氷河期騒ぎ出したのここ1、2年の印象です。20年前に騒いでくれよ、まだ人生間に合ったからって思います。+23
-0
-
567. 匿名 2025/02/01(土) 15:06:01
>>527
なんか、涙が出てきた。+15
-0
-
568. 匿名 2025/02/01(土) 15:07:22
>>553
なんか、ありがと(泣)+16
-0
-
569. 匿名 2025/02/01(土) 15:09:02
77年生まれです。
派遣社員、年次契約社員、フルタイムパートと一度も正社員経験がない。
夫は10歳年上で「就職難」なんて経験しなかったから「(私が)正社員になったことないから仕事の大変さとか責任なんてわからないよ」ということをやんわり言われた。
楽に就職できた世代はこんなに考え方が違うものかと絶望したよ。+14
-0
-
570. 匿名 2025/02/01(土) 15:09:28
>>257
貴方の価値観は正しいと思う
給料にみあった働き方に応じて適当でOKは海外の影響だと思うけど、日本の古き良き倫理観に基づいて築いてきた精神的な面は失われてしまって、ますます日本は失速していくと思う
老害と言われるかもだけど、日本人の勤勉さは他国にはない日本の誇れるところだと思います
そういう日本人としての矜持はこれからも失われてほしくないな+13
-0
-
571. 匿名 2025/02/01(土) 15:10:28
>>565
よこですが
間違えてマイナス触っちゃいました…すみません!+6
-0
-
572. 匿名 2025/02/01(土) 15:11:07
>>9
私も物凄い単位とりまくって二科目教員免許とったよ
全然採用枠なかったわ
因みに友人は非常勤数年してたけど、仕事量が正職員と同等で、教科も担任も部活の顧問もやらされたのに、給料はめちゃ悪くて、責任感の割にはあまりの待遇の悪さ&正職員との扱いの差に嫌気がさして転職したわ+47
-0
-
573. 匿名 2025/02/01(土) 15:12:31
第2次ベイビーブームよりこの辺の方が団塊ジュニアだよね
前者は実際焼け跡親から生まれた比率も高い+3
-0
-
574. 匿名 2025/02/01(土) 15:12:51
>>297
コンプライアンスが重視されてることだけじゃなくて、面接官の人も氷河期の人で苦労を分かってるとかもあるかもね+2
-0
-
575. 匿名 2025/02/01(土) 15:15:36
78年生まれです。
もう本当に人生終わってます。結婚できなかった自分も悪いんですけど、20代、結婚以前に仕事をどうやって確立していくかしか考えがなかった。
今、46歳、無職の就活中。+12
-0
-
576. 匿名 2025/02/01(土) 15:16:56
>>329
なにこれ?って思いますよね
私たちが若い頃は人間の扱いされてなかったのに+20
-0
-
577. 匿名 2025/02/01(土) 15:17:13
>>31
まさに40歳だけど、東京や都市部はそうだったかもしれないけど地方はまだ冷え冷えだったよ。特に女子。
私は地方の国立大を出たけど、学部首席の子はちょっと見た目に難があっただけで就職決まらないまま卒業したし、公務員以外で就職できた友達はみんなサービス業よ。教育学部の友達だって採用枠1とかでコネがある子以外はみんな講師とか学習塾とかサービス業に就職。売り手市場なにそれ?よ。
サラ金とかを選ばないですんだだけマシってだけ。
ただ、頑張って働きながら資格取って30前後で転職活動したらなんとかなれたから、77年前後のガチの人よりは恵まれてる意識はある。77年前後の人って当時は転職なんかって言われる時代だったし、そもそも転職が一般的になった頃には30代後半だから足切りにあってたもんね。+40
-1
-
578. 匿名 2025/02/01(土) 15:17:15
>>565
総裁選の後、孝○郎の出演頻度が上がったよね
政治家の投票では1位だったし、進○郎が当選するとマスコミは思ってたのかな
政策が大事と国民は思い知ったから、イメージ上げようとする程薄く思えて逆効果だと思う+18
-0
-
579. 匿名 2025/02/01(土) 15:20:23
>>297
子育てひと段落してすごく久しぶりに社会復帰したけど隔世の感があるよね
派遣会社がメチャクチャ優しくて何かあればプレゼントだの臨時ボーナスなどといったサービスをしてくれたりする
人が足りてないんだろうなぁと実感するね
社会で優しくして貰ってるがなんだか慣れないわ+3
-0
-
580. 匿名 2025/02/01(土) 15:22:15
>>10
頭の良かったクラスメイト達や先輩やらが、ことごとく就活でボロボロになっていうのを目の当たりしてた+33
-0
-
581. 匿名 2025/02/01(土) 15:22:22
>>363
20代の頃非正規で5年働いて特別にボーナス数万円もらったことある。同じ年齢の同じ仕事してる正社員はケタ違ってもらってた。何とも言えなかった+9
-0
-
582. 匿名 2025/02/01(土) 15:24:00
夫が78年生まれです。
旧帝大出てても悲惨で、必死で勉強してなんとか地方公務員に引っかかったことを本当に幸運だったと言っています。それでも46歳のいま、手取りは25万円。妻の私から見ても優秀で温厚な人なのに。
しかも本来なら多少は昇進して給料が30万円台になってもおかしくないのに、定年退職した部長以上の人たちが係長課長ポストで再雇用されてるから昇進の目もない。ポストがないと昇給は2000円くらい。氷河期を助けるというなら数も少ないんだしせめて昇級させてあげて欲しい。60歳以上の人なんて綺麗な日本で逃げ切りセーフできるんだからさ。+12
-0
-
583. 匿名 2025/02/01(土) 15:25:10
>>581
今50歳くらいってそうだったよね
ほんの2.3年先に就職した高卒の方が正社員なれたし+10
-0
-
584. 匿名 2025/02/01(土) 15:25:16
テレビもダウンタウンが流行ってて、いじりとか今で言う、行き過ぎてるセクハラとか女性の扱いが酷かったよね、ぎゃる雑誌も無知そうな女子高生にすごい変態的なことを言わせたりやらせたりしてたよね+5
-0
-
585. 匿名 2025/02/01(土) 15:29:49
75年生です。
教育学部行ったけど、すぐに就職。契約社員みたいなのでずーっと年収300万届かず。今の教員不足は、私たちを蔑ろにした結果でしょと本気で怒っている!+20
-0
-
586. 匿名 2025/02/01(土) 15:31:59
76年生まれです。
早くに結婚しましたが、共働きでも給料安くてなかなか子供を産む決心がつかず。やっと40歳手前で授かりました。必然的に一人っ子。こりゃ、少子化になるわな。+5
-0
-
587. 匿名 2025/02/01(土) 15:33:15
75年生まれ、いまだに自己肯定感の低さに参るわ…
母親ともいまいち仲良くないしさぁ
団塊の世代の子育てって駄目だったよねぇ、今更だけど+52
-1
-
588. 匿名 2025/02/01(土) 15:34:32
>>1
あんまり言いたくないけど18年間もブラック企業にいたのはなんでなの?転職時代だったよね?
例えばZ世代が今から18年働いてずっとブラック企業にいて「私たちの世代は〜」って言い出すのと同じでは?+1
-18
-
589. 匿名 2025/02/01(土) 15:34:40
>>549
私の職場は前職の給与ベースで給与が決められる仕組みで、私は前職派遣ベースだからすごく安かった
それでも正社員になれたしボーナスもあるしって嬉しくて頑張って働いてたけどあとで他の人の給与知ってすごくショックだった+9
-0
-
590. 匿名 2025/02/01(土) 15:35:47
>>4
76年生まれです。
正社員歴が半年しかありません。
あと派遣や契約やパートばかりです。+51
-0
-
591. 匿名 2025/02/01(土) 15:36:07
>>587
わかるわあ…
親でさえ、おまえが悪いの自己責任論者だもん
+30
-0
-
592. 匿名 2025/02/01(土) 15:36:19
>>569
同じく77年生まれ、正社員経験は2社ですが、いずれもブラックで半年、2年ほどで辞めたので、私の社会人歴はほとんど非正規かパートです。
同じ年の夫は、就職浪人をしましたが公務員。同じ年齢でも、馬鹿にされます。男と女の立場で全然違うと思います。女だからって門前払いされたり、圧迫面接にセクハラめいた面接、結婚して妊娠したらどうせ辞めちゃうんでしょ?みたいな決めつけ。男に言っても、どうせ理解できない悔しさだと思います。出来るなら、25年遅く生まれたかったなぁ。+15
-0
-
593. 匿名 2025/02/01(土) 15:40:09
>>413
私も田舎の78年生まれです、タクシーか介護系が救済求人になってて事務系は皆無です。
それ以前に年齢制限ありきで受けられません。>>84さんはきっと都会住みの方だと思うけど、救済されてよかったと同年代として本当に思います。+25
-0
-
594. 匿名 2025/02/01(土) 15:40:20
77年生まれ氷河期です。無能の自覚があるので就職2回落とされてアルバイトしながら婚活してエリートの旦那と結婚しました。
結婚しやすい時代に生まれてなかったらと思うとゾッとします(今の婚活事情を聞いてると震えます)+5
-3
-
595. 匿名 2025/02/01(土) 15:43:37
>>48
それあるよね
当時カセットテープを作ってる中小企業にも応募してて100人以上説明会にいたかな?
当然落選だったけど数年後には会社ごと消えてた
+6
-0
-
596. 匿名 2025/02/01(土) 15:45:17
結婚っていう逃げ道なかったら私も詰んでたと思う。そう考えると今の子大変だよね。正社員になって私たちの時は勝ち組と言える人生を送っても結婚の難易度高いんだから+4
-1
-
597. 匿名 2025/02/01(土) 15:49:19
>>520
日本の人口減らすためにわざとこの世代を棄民にしたんだとしか思えない所業だよね‥+17
-0
-
598. 匿名 2025/02/01(土) 15:52:11
優遇度
団塊>バブル>団塊JR>>>氷河期>ゆとり>Z>>>α>>>β
αとβは人口が少なすぎてキツいなんてもんじゃない+1
-2
-
599. 匿名 2025/02/01(土) 15:54:20
政府から本当に辛酸を舐めされられてきた世代なので、せめて今の若い世代がこんな目に遭わないようにと思ってます。いくら待遇いいと言ってもこの時代なりの大変さがあると思うので。。+1
-0
-
600. 匿名 2025/02/01(土) 15:56:06
ちょっとトピずれの話になっちゃうんだけど今37歳の歳で氷河期世代じゃなくてゆとりの世代なのに氷河期の世代だーって言ってる人が知り合いにいるんだけどわたしも37歳で昔から「ゆとり」って言われてきたしなんか違和感しかないんだよね。割と知り合いも私も先輩後輩とかなかったしゆるーく生きてきたからなおさら。。+5
-0
-
601. 匿名 2025/02/01(土) 15:56:41
>>598
あれ?さとりは??+0
-0
-
602. 匿名 2025/02/01(土) 15:57:33
氷河期だけど、いっその事下手な支援より氷河期のみ60歳以降はいつでも安楽死できるようにしてくれないかな?日本が一番豊かな時代に年金払って来た団塊世代でさえ年金が少なくて貧乏な人いるなら一番貧しい氷河期世代なんてどうなるか目に見えてる+13
-3
-
603. 匿名 2025/02/01(土) 15:57:33
>>3
84年生まれの大卒だけど、どうりでなんの苦労もなく大企業にすんなり入れたと思った
私は氷河期世代じゃないのか…+68
-9
-
604. 匿名 2025/02/01(土) 15:58:37
>>598
Z以降本当に地獄の時代だよね。エリート以外が大企業に行けないのは氷河期と共通だけど、普通の人でも結婚が難しいし、物価高と増税で実質給料はこの10年で半分以下になったし……大変すぎる+2
-3
-
605. 匿名 2025/02/01(土) 16:02:13
>>603
貴女が優秀なのよ。優秀な人は氷河期も大企業に入れたよ。運悪く落ちても根性あって優秀な人で大企業に入れなかった人を聞いた事がない+3
-32
-
606. 匿名 2025/02/01(土) 16:02:53
>>370
就職できなかったけどフリーターやってよく海外行ってたわ+8
-0
-
607. 匿名 2025/02/01(土) 16:06:12
20年後はゆとりとZが「私たちの時代は低賃金&増税&物価高&独身ばかりの時代で辛すぎた」って連呼されるんだろうなあ
少子化で物理的に就職難の時代が終わったけど、失った代償があまりにも大きすぎる+1
-1
-
608. 匿名 2025/02/01(土) 16:10:41
>>596
結婚したい人にとっては大変だけど、本人が結婚したいと思ってないのなら最強じゃない?
正社員で家事育児もしてる上の世代が疲弊してるの見て結婚願望無くしてる子多そう+4
-0
-
609. 匿名 2025/02/01(土) 16:18:58
今の初任給だけ上げとけみたいな風潮マジで腹立つ
自分より給料高い新人に教える仕事ないわ、むしろ教えてくれって感じ+25
-0
-
610. 匿名 2025/02/01(土) 16:28:45
>>527
全文同意だけど、氷河期が本当に生保受ける頃には今以上に受給条件厳しくなってたり受給額下げられてると思う。今は無料の医療費や水道代も払うことになってたりとか。生きるために刑務所のお世話になる人絶対に増えるよ+22
-1
-
611. 匿名 2025/02/01(土) 16:30:04
>>603
85年生まれの2008年卒だけど84〜87は売手だよ
私も無能だけど大企業入れた
その後はリーマンショックで一時的に就職難だったね+7
-11
-
612. 匿名 2025/02/01(土) 16:33:15
>>587
毒親が多いのもこの団塊世代だよね
自己肯定感低い団塊ジュニア世代
夢も希望もなく人生半分生きた
あとは死を待つのみ
親介護なんてする余裕ないわ+32
-1
-
613. 匿名 2025/02/01(土) 16:34:00
>>167
79年生まれだけど女子高生ブーム?何それって感じ
地方に住んでたからか公立校は校則厳しくてみんなダサい女子高生だった
テレビで見るコギャルとかルーズソックスってほんの一部の人たちでマスコミが誇張して報道してるだけだと思ってたけど違う?+10
-4
-
614. 匿名 2025/02/01(土) 16:34:10
>>603
いや、2007年問題で楽になるって言われてなかった?
84年度組が大学3年の時に、就活の事を知り合いの子に聞いたら、
うちらは大丈夫ぽいっすよ〜と言われたの覚えてる。
ちょうどうちの父が団塊世代の1947年生まれで、
2007年度末で定年退職したから、
数字的には新卒求人は間違いなく増えていたはず。+10
-0
-
615. 匿名 2025/02/01(土) 16:36:18
>>610
刑務所かー
それもいいかもね
こないだ女子刑務所のドキュメンタリー見たけど毎月ヘアカットして私より良い暮らししてたし+7
-0
-
616. 匿名 2025/02/01(土) 16:37:47
>>613
79年生まれ、都心の中高一貫の女子校通ってたけど、女子高生ブームに乗っていたのはごく一部のおバカ高校生だけだったよ。ルーズソックスは多かったけど、それだけだった。+10
-1
-
617. 匿名 2025/02/01(土) 16:38:00
>>608
今の子は最強要素ないよ。実質賃金は史上最低、物価高と増税が過去最悪、治安も過去最悪、独身への課税がスタート(来年以降)
恵まれてるのは娯楽の多さくらいだよ+1
-3
-
618. 匿名 2025/02/01(土) 16:38:35
>>35
84年生まれの高卒公務員なので、80年生まれ大卒の方たち同期です。(平成15年採用)
関西のとある人口20万人規模の市役所に勤務してますが、当時の高卒の試験倍率は50倍。
100人受験して、合格したのは自分を含め2人だけ。
大卒の倍率は不明ですが、同期には阪大卒の方もいました。
しかし、ここ最近の公務員試験の倍率は非常に低く、かつ大卒職員の学歴も、摂神追桃レベルや、中には芸大卒のような職員もいます。
正直、自分たちの時代では考えられなかったことです。
+23
-0
-
619. 匿名 2025/02/01(土) 16:39:04
>>5
大卒正規内定率の底が2003卒で、主に1980年生まれ。
新卒人口考えてもきつかったでしょう。
+100
-2
-
620. 匿名 2025/02/01(土) 16:40:41
>>618
内定率最悪の年に公務員受かったなんて、
あなたは優秀なんだろうね。
+9
-0
-
621. 匿名 2025/02/01(土) 16:42:19
>>603
84はまさに逆エアポケットだよ
本当にピンポイント
83はまだ氷河期の残り香があって来年ならもっと違ったねって言って
85は就活開始こそよかったもののリーマンで内定取消騒動が起こって
86〜はリーマンの後遺症+17
-1
-
622. 匿名 2025/02/01(土) 16:44:10
日本の「おもてなし」って氷河期の血と汗と涙の結晶だと思ってるわ。
本来サービス業に就くはずない人たちが
リストラされないように必死で努力してきただけだよ。
職種の貴賤じゃなく、低賃金が多いサービス業に就くはずない人たちって話。
最近、日本のサービスレベルが落ちたって記事見たけど、ガチ氷河期が50前後になって店頭での顧客対応に出なくなったからだと思う。これからどんどん落ちていくよ。日本の便利さ・高度なサービスは氷河期という奴隷がいなくなったら終わり。+10
-1
-
623. 匿名 2025/02/01(土) 16:45:28
>>9
高校教師の採用試験の倍率が、60倍って高校にきていた教育実習生のお姉さんがボヤいてた
それでさ、今になって小学校とかでも「学校ボランティア募集中!学校で働きませんか?」って、無料でタダで人手がいないから働けってお便りがくるんだけど
ナメてるの?って感じだよね+115
-0
-
624. 匿名 2025/02/01(土) 16:45:55
>>244
73年生まれ短大卒の私は高卒の子から同じようにマウント取られてたな。2年後卒業した大卒の友人も同じ思いしたみたい。よく安価な居酒屋に飲みに行って愚痴吐いてな+2
-0
-
625. 匿名 2025/02/01(土) 16:47:27
>>22
ほんと。介護があるやん?
働けるよ?くらいな感じだと思う。
なら氷河期の例えば初任者研修費用くらい国が負担しろやと思う。
なーーんも考えてなくてすごいw
+44
-0
-
626. 匿名 2025/02/01(土) 16:47:38
>>390
大災害が起きたら氷河期世代と協力して生きていくだろう+5
-0
-
627. 匿名 2025/02/01(土) 16:48:53
>>622
結婚式配膳スタッフのアルバイトしてたことある~
昔はちゃんとなんか先輩も社員も教えてはくれないんだよね
いや口で一度ちょっと言ったら、メモとる時間なんてなく、ちゃんと見て覚えて!って世界
マニュアルなんてもらえないし、そんなものは永久にない
廊下で他のホールのスタッフらしき人と出くわそうものなら、いきなり「お前挨拶も出来んのか!」って怒鳴られたり、突然すぎて何をどうすればよかったのか、とにかくオロオロしっぱなしだったな
今なら、嫌なら午前中だけで帰ってそのまま辞めちゃう子とかいそう+7
-0
-
628. 匿名 2025/02/01(土) 16:48:59
>>604
一部の優秀な人材とそうでない人の格差がこれから益々広がると思う
同世代での貧富の差で言うと今の若者のほうがキツイ+2
-0
-
629. 匿名 2025/02/01(土) 16:50:19
>>624
学歴コンプがある人は、やたら大学いって何してたの?意味ないね!とか言いたがるんだよなぁ
例え大卒の人でも、例えば相手は東大とか早慶とかだと、「東大行く人って使えない人ばっか」とか言ったり+9
-0
-
630. 匿名 2025/02/01(土) 16:50:23
>>63
あと短大、専門卒も氷河期だったね+10
-1
-
631. 匿名 2025/02/01(土) 16:50:24
>>619
ソコと言われてる1980生まれです。
当時大変でした…。100社落ち、from Aで一旦就職して
2年後に第二新卒枠で就活したらアッサリ何社か受かりました。大学院行った人はわりと余裕だったみたいです。わずか2年で全然違うんだなとショック受けました。+40
-0
-
632. 匿名 2025/02/01(土) 16:51:25
培われたのは忍耐力のみ。。
管理教育よりもプレゆとり教育寄りの時期で、
教師に体罰とかはされた事ないけど、
圧倒的に立場弱い氷河期世代だったから、
就活と新卒後の社会人生活で、
忍耐力だけは培われた。
真面目だけどまともに仕事が続かない若い人達を
最近沢山見るようになったんだけど、
やる気はあっても最低ラインに届かないというか。。
苦労しないように大事に育てるのは良いけど、
ある程度社会の厳しさも知っておかないと、
変に自分の未来に期待した状態で社会に出てしまい、
後から自分の適性に気付くとリカバリが大変。
若いから伸び代を期待して、
未経験でも多少長い目で見るんだけど、
社員じゃ無いからそこまで面倒見る義理もないし、
こちらの業務が滞る。
身の丈を受け入れるタイミングが早かったことだけは、
要領悪い自分には良かった。
+0
-0
-
633. 匿名 2025/02/01(土) 16:51:48
>>628
能力の優秀さというより、メンタルが弱い子が多すぎて大丈夫かね
高学歴は増えたと思う
AOや推薦ばかり増えて、たいして勉強好きでなく難しいことよく分からないって頭でも、うまいこと学歴はゲットできる仕組みにのっかれば済んでしまうからね+7
-0
-
634. 匿名 2025/02/01(土) 16:52:55
>>10
30代は流石に落ち着いて欲しいね。
+5
-0
-
635. 匿名 2025/02/01(土) 16:53:46
求人もさ、
男女若干名採用とかだったよね
若干名ってなんやねんってずっと思ってた
+3
-0
-
636. 匿名 2025/02/01(土) 16:54:05
>>551
わかるなぁ。
辞めたら行くところなんで無い、くらいの気持ちだった。+7
-0
-
637. 匿名 2025/02/01(土) 16:54:28
>>635
わ、わかせんめい。。+0
-0
-
638. 匿名 2025/02/01(土) 16:54:47
>>414
>契約社員で入って17年
労働契約法で5年経って6年目も雇用を継続する際は社員にしないといけないはずですが…。
>仕事内容も複雑なものは私他ベテランにやらせて、凄くモヤモヤします。
良く分かります。
>やっと正社員の試験を受ける資格を貰えました。
これまでの苦労が報われるといいですね。頑張ってください。応援しています!+6
-0
-
639. 匿名 2025/02/01(土) 16:55:44
>>616
ルーズは学校の外でわざわざ履き替える子はいたねぇw
あと、制服を折り曲げて、放課後は短い丈のスカートにする子とか
お金もたいしてなかったから、デパートや駅ビルをちょっとのぞくとか、立ち読みするとか、高3になったら塾とコンビニくらいだったけど
それでも自分が今ブームの中心になっている女高生世代なんだっていう、満足感はちょっとはあったかな
とにかく若者雑誌が充実していて、立ち読みしきれなかったわw+3
-0
-
640. 匿名 2025/02/01(土) 16:56:29
>>610
そうならないように、新卒の給料バカみたいにあげてるでしょ
ギリギリのところで社会保障は保ってると思うよ
+6
-0
-
641. 匿名 2025/02/01(土) 16:58:41
>>11
私75年早生まれ短大卒だけど、本当に高卒で就職すれば良かったって思った。
就職100社くらい受けたと思う。
そして全落ち。+32
-0
-
642. 匿名 2025/02/01(土) 17:00:05
>>5
国立大工学部情報系だったけど、特に女子はみんな就活に苦労してた。
最終まで残っても「女子は取らない」で落とされたり。
なかなか内定貰えず結局大学院に行った子も多い。+53
-0
-
643. 匿名 2025/02/01(土) 17:01:58
>>622
経営者にとっては優秀な人材を非正規で使い倒せた時代がチートだったんだよね
激安人材ありきで経営を成り立たせてきたところが今苦しくなってる+8
-0
-
644. 匿名 2025/02/01(土) 17:02:25
>>329
まあ今の若い子が我々くらいになったら多分日本は更に悲惨なことになってるかもね 堪え性もないし生きていけてるんだろうか+8
-0
-
645. 匿名 2025/02/01(土) 17:04:46
>>35
入社2週間前までは内定辞退OKだから、
内定者懇親会に来る子も、直前までどうなるかわからないよねー。
みたいな話を同僚と最近してたんだけどさ。
03卒の私も、12月にやっとNNT卒業したものの、
給料安いから就活継続していて、
1月にNNT向けセミナー行った事思い出した。
9月から就活始めたような難関大の人が同じグループワークにいて、
スタッフの人から話しかけられていて、
やはり学閥。。と思ってたわ。
結局、早く内定承諾書返送してくださいと連絡来て、
私も腹を決めたけど。
逆に春に内定出た後、夏に内定先でバイトしたのち、
不安になって辞退してた友人が卒業時点でNNTだった。
ハードな公務員試験勉強でメンタル病んで民間に転向した子もいたし、
当時のブリザードは凄かったね。+0
-3
-
646. 匿名 2025/02/01(土) 17:05:44
>>555
小泉さんの派遣法改革の前は日本人も派遣の給与は高かった。その代わりプロフェショナルで強力な助っ人って感じだった。
故に新卒が派遣になれなかった。そもそも新卒は職についてないからプロフェショナルになれない。
海外の派遣がどうかは知らないけど。+4
-0
-
647. 匿名 2025/02/01(土) 17:05:54
>>126
わかる。介護施設で働いてるけど確かに70代80代は手がかかる利用者多いわ+8
-0
-
648. 匿名 2025/02/01(土) 17:06:18
今の若い子も若い子で、べつの地獄をみてるというか…特に女の子
まだ心が育たないうちから、SNSで
裕福な家でお姫様みたいに育てられて、周囲にちやほやされてる同年代の子を見るのは
あまり良くないね、苦しいと思う+4
-1
-
649. 匿名 2025/02/01(土) 17:08:15
>>625
飲食、パチ屋、消費者金融。しょっちゅう求人出してる会計事務所
この辺りくらいだったなー。
新卒の時に誰でも受けられた会社って+13
-0
-
650. 匿名 2025/02/01(土) 17:12:19
>>643
コンビニに深夜勤務のフリーターとか優秀だったな。
そもそも今と違って陰キャは接客業落とされる時代。
そりゃ接客の質は落ちるよ。
学生バイトすら受からなかったレベルの人でも働けるんだから。
本気の隠キャは応募しないだろうけど。+1
-0
-
651. 匿名 2025/02/01(土) 17:12:44
>>252
横だけど80年生れだけど積立投信はしてた。
大学の時に株やってたから就職してからもその延長で。投資信託が物珍しくてやってみた。NISA無かったから非課税じゃないけど。
ただ言う意味はわかるよ。友だちからはギャンブル扱いされたからね。
大学時代に株買ってるっていうとギャンブルする人なんだってみられたし本気で心配されて辞めるように諭されることもあった。
+0
-14
-
652. 匿名 2025/02/01(土) 17:13:48
>>474
なんか微妙に、ズレているから書いてみた。
どうでもいいことだけど。
2000年大学新卒 巳年〜午年 ←
2001年大学新卒 午年〜未年 ←
2002年大学新卒 未年〜申年
2003年大学新卒 申年〜酉年
2004年大学新卒 酉年〜戌年
2005年大学新卒 戌年〜亥年
2006年大学新卒 亥年〜子年
2007年大学新卒 子年〜丑年
2008年大学新卒 丑年〜寅年 ←+5
-0
-
653. 匿名 2025/02/01(土) 17:15:47
>>345
同じ
せめて結婚したい+3
-0
-
654. 匿名 2025/02/01(土) 17:16:11
新卒時代は経験者が欲しいと言われ現在若い子が欲しいという空気で社会に必要とされたことがないような気になってしまう+18
-0
-
655. 匿名 2025/02/01(土) 17:17:05
>>619
1980年生まれ
一般的な就活をしなかったけど、現在転職回数トータルで10社でうち9社がブラックだった。
10社目にしてやっと運良くホワイトに転職できたけど、過去のブラックがやばすぎて今の会社の人に話しても信じてもらえない
ジジイ役員が20代の女子社員のお尻撫でるなんて普通にあったり、社員が1人買春で逮捕されたり、3日連続で会社にいてその時のリーダーが過労死したり、外部のプロジェクト仕切ってる人が覚せい剤で逮捕されたり。
それぞれの会社のとき労基を何度訪れたか…
労基って何にもしてくれないんだな!ってわかった
あ、Adobeの不正利用をたれ込んだ時は早かった+25
-1
-
656. 匿名 2025/02/01(土) 17:17:56
>>22
今の、優秀な人はホワイト企業正社員で辞めなくて、無能な人はブラックしか入れずに結婚で辞めて専業やパートwってバカにするコメントも許せない。
夫の会社はそこそこ大手だけど、散々苦労して会社で頑張って、管理職になってる氷河期世代の女性社員達が若い女性社員みてやり切れなさすぎるってボヤいてるって言ってた。
全部自分の手柄で手に入れたような顔して権利ばっかり主張してくる、フォローしてもらって当然、なんかちょっとでも注意されたらそれが正当な注意でもハラスメント!って言う。
お前らの代わりなんかいくらでもいるんだぞって言われてた自分たちと違いすぎるって。
氷河期で集まっては、ため息って。うちは夫の転勤に伴って専業からのパートだけど、若い女性社員に「奥さん今時専業ですか?いい身分ですね!」と言われたらしいよ…何にも知らないで…。+108
-1
-
657. 匿名 2025/02/01(土) 17:18:12
>>17
リーマンショックもあるよ!+10
-0
-
658. 匿名 2025/02/01(土) 17:19:10
>>641
75年ならどのみち、高卒で働いていても、結婚したり出産したら続けてられなかったと思うよ~
就職活動は大変だったろうけど、短大で何一つ楽しいことがなかったわけじゃないだろうし
短大とか大学とかってどんなところだろう?いってみたかったな~っていう人生もそれはそれで・・・+11
-0
-
659. 匿名 2025/02/01(土) 17:19:29
私78年生まれ
ずっと非正規で食いつないでるけど派遣先で同世代と出会わない
みんなどこにいるの?+6
-0
-
660. 匿名 2025/02/01(土) 17:19:41
>>3
83年生まれだけど、企業説明会で企業側と就活生のパワーバランスがトントンになったから君たちはラッキーと言われたわ。どこもわりとこの年から募集人数増やしましたが多かった。現に私の同期が一番多い。本社事務だったけど考えたら2個上の先輩達より上はいなかった(いたかもしれないけど同期としての単位では知られてなかった)+9
-0
-
661. 匿名 2025/02/01(土) 17:19:55
>>654
うちの企業は逆で、なんつーの…氷河期世代だけがガクッと人手不足だから
必要以上に仕事は回ってくる
とにかく同世代の、同じくらいのキャリアの人材がいない+9
-0
-
662. 匿名 2025/02/01(土) 17:20:56
1994年から2004年ぐらいの間に就活時期だった世代が
就職氷河期だと思ってるけど違うのかな
何年生まれかと言うのは、
最終学歴(高卒〜大卒)で違って来るし、
浪人とか理系の院卒でも、変わって来る+7
-0
-
663. 匿名 2025/02/01(土) 17:22:21
>>636
コメ主です。
まさにそう。辞めたら後が離職率高い、求人票常連の会社しかなかった。+8
-0
-
664. 匿名 2025/02/01(土) 17:23:14
政治家はエリートばかりで、氷河期世代対策も上辺のことばかり。
私は学歴も経歴もお金もないけど、7月に選挙に出るため準備中です。
氷河期世代独身派遣社員が将来に希望を持てるような政策を考えて実行していきたいと思っています。+19
-0
-
665. 匿名 2025/02/01(土) 17:24:05
氷河期の先輩は看護師多いな。+1
-0
-
666. 匿名 2025/02/01(土) 17:25:10
1つ上の先輩までトヨタの求人あったので狙ってたけど私の代から求人来なくなった+4
-0
-
667. 匿名 2025/02/01(土) 17:26:13
>>662
上は詰まってて上がれないのに仕事山積み+4
-0
-
668. 匿名 2025/02/01(土) 17:28:45
>>79
うちの地域では、小学校で教頭先生が授業を受けもっていますが、昔は教頭が授業することはなかった記憶なので、驚いてます+8
-0
-
669. 匿名 2025/02/01(土) 17:30:10
>>167
安室ちゃんと同じ歳の77年生まれ。女子高生ブームありましたよ。+12
-1
-
670. 匿名 2025/02/01(土) 17:34:30
75年生まれ、就職にどこにもひっかからず、やむを得ず起業
個人事業主になって25年位経った
まー若い頃は記憶ない位、働いたよ
倒れたりもしたし
そのおかげで生き残ってはいるけど
もうちょい、こう、子供の頃から20代くらいに楽しい思い出が欲しかったなぁ
親がヒステリーでほめない人だったから+14
-0
-
671. 匿名 2025/02/01(土) 17:34:33
もう保育園児とかのおばあちゃんでもおかしくない年齢なんだなと、この前、1歳の子におばあちゃんと言われてハッとした
下手したら、おばあちゃんよりも年上かもしれん+3
-0
-
672. 匿名 2025/02/01(土) 17:36:03
>>3
82年だけど就職自体は緩和されてたよ
正社員もあったし、大手も含めて派遣や契約なら多くあったよ
もうこの世代からは初手が非正規か正規かみたいな感じよね+15
-0
-
673. 匿名 2025/02/01(土) 17:36:29
>>669
あったけど、77年生まれはまだそのはしりって感じで、定着して女子高生ブームを満喫できたのは79年生まれの方かなぁ
安室ちゃん全盛期って、19くらいでしょ?その時、既に彼女は高校生ではないんだよね~
SWEET 19 BLUESってあったな
77年生まれが大卒で就職する時、かろうじてハガキで就職活動がまだあった時代
79年生まれが大卒だと、もうPCがないと就職活動できない時代でこの2年でけっこう時代が動いた気がする
+13
-1
-
674. 匿名 2025/02/01(土) 17:36:52
>>671
ヤンキーとかだと、サイクルは早いもんねw+0
-0
-
675. 匿名 2025/02/01(土) 17:37:14
>>61
自己肯定感がすごく低いよ+19
-0
-
676. 匿名 2025/02/01(土) 17:37:23
>>670
昔の親は、みんなヒステリーで褒めないよ
ドンマイ
+2
-0
-
677. 匿名 2025/02/01(土) 17:37:27
>>200
かわいいことと仕事しなくていいことは、関係がないよね+15
-0
-
678. 匿名 2025/02/01(土) 17:38:54
>>676
どうもありがとうね
嬉しい+0
-0
-
679. 匿名 2025/02/01(土) 17:38:56
>>674
今、47なんだけどさ、おばあちゃんでもおかしくないと思ったよ笑
23、23で生めば、ありえる笑
なんかすごいなとよくわからない感情になった笑+0
-0
-
680. 匿名 2025/02/01(土) 17:39:07
>>659
非正規の人こそ、正社員狙って結婚する為に必死だった人が多かった
それを笑いものにする人もいたけど、別に生き方としては今となっては間違ってない
正社員の方が未婚率高いかも
どのみち、女性一人で自分で自分一人養っていくって、なかなかしんどいわよね+8
-0
-
681. 匿名 2025/02/01(土) 17:39:56
>>679
そのペースだと、ひいばあちゃんにもなれそうだな
+0
-0
-
682. 匿名 2025/02/01(土) 17:41:43
>>656
子育て中の若者社員、夫婦で在宅していて子供は昼間はずっと保育園で、じゃあ夫婦どちらか出勤は出来ると思うんだけど、しないよね~
保育園の送迎も在宅の方が楽だからって、そりゃそうだろうけど、本当全然仕事しない+36
-0
-
683. 匿名 2025/02/01(土) 17:42:25
>>1
78年短大卒
同じ短大の子達は介護に就職してた
私は商業高校で日商簿記2級取ってたのがよかったみたいで信用金庫受かった
今でも商業、工業高校は就職に強いと思う+16
-0
-
684. 匿名 2025/02/01(土) 17:43:42
>>1
その頃って女はクリスマスケーキの時代で、ずっとブラックということは時代の流れを上手く乗りこなせなかった人かなという印象…
もうアラフィフで、正社員に求められるのは管理職という辛い世代だね…+3
-1
-
685. 匿名 2025/02/01(土) 17:44:05
税金払いたくない!
これまで徴収された分、返してくれよ!!!+1
-0
-
686. 匿名 2025/02/01(土) 17:45:03
>>278
あの。。。。なんかとてもトピずれだと思うのですけど。
+4
-0
-
687. 匿名 2025/02/01(土) 17:45:47
>>668
うちの子の小学校では教務主任が代理してたな+0
-0
-
688. 匿名 2025/02/01(土) 17:45:54
倍率750倍の難関を突破して編集者になれたけど
バイトから契約社員になる編集が大半の会社で正社員いじめがひどかった(契約社員はある程度の年齢までに編集長になれないと更新されない)
同期に女性がいなかったのもきつかった
その後はずっと負け組人生です
同期は編集長やってます+5
-0
-
689. 匿名 2025/02/01(土) 17:45:55
49歳だけどやべーわ、一気に顔面が老いてきたわ+6
-0
-
690. 匿名 2025/02/01(土) 17:47:03
>>688
私は漫画家のはしくれだけど、出版業界ってめちゃくちゃ男社会だよねぇ+6
-0
-
691. 匿名 2025/02/01(土) 17:47:30
84年生まれだけど、2個上の先輩あたりから金融業界中心に採用が増えてきて私も業界最大手の金融機関に入社できた。
入社したとき、正社員の先輩(78年生まれ)と非正規の先輩(77年生まれ)が同じチームに同じ人数で混在してて新人の私も含めみんな同じ業務内容だった。
正社員の先輩に、ボーナスの時期はその話は社内ではしないようにと言われたな。
金融機関だったから、正社員はボーナスも他企業より良かったけど非正規社員はすずめの涙ほどの寸志しかなかったらしい。+4
-0
-
692. 匿名 2025/02/01(土) 17:48:57
>>641
同い年だ!私は進学校に通っていたけど、氷河期が始まるとみて就職に進路変えて地元で一番大きな会社に就職したよ。結果的には同級生が就職できない頃に正社員でボーナス貰えたから良かったけど、正直大学行きたかったなとは思う。+8
-0
-
693. 匿名 2025/02/01(土) 17:49:10
>>1
立ち上がれ氷河期
戦え氷河期
時は来た+25
-0
-
694. 匿名 2025/02/01(土) 17:49:59
>>693
いや、もういいっす…疲れた+16
-0
-
695. 匿名 2025/02/01(土) 17:50:25
>>681
まえに、47で30の子供がいる人に会ったことがあって、もう混乱しまくった笑+0
-0
-
696. 匿名 2025/02/01(土) 17:51:08
>>47
77年生まれです。
進学校でいい大学に行って凄い倍率で就職した友達が30歳までに2人亡くなりました。1人は過労で(心臓発作で玄関先で倒れて2日後にみつかった)もう1人は体調が悪いのに会社で自分が一番下で休めなくて病院行けなくて乳がんで…
私は地方組なのですがやはり就職できずずっとバイトと派遣を掛け持ちしてました
資格も結構取りました
会社の若い子とかみるといろいろと守られていいなぁ+27
-0
-
697. 匿名 2025/02/01(土) 17:51:15
>>22
自己責任どころじゃないよ。人口の多いこの世代が子供を産んで育てていかなければ少子化確実だったのに、団塊の世代の雇用を守るために氷河期世代の新卒採用はほぼゼロのところも多かった。その結果人口の多い氷河期世代が結婚子育てを諦める自体に陥った。そうして社会保障は壊れ生産人口も壊滅的に減少するという国家滅亡の危機に苛まれている。当時この様な決定をしてきた人達は無期懲役に処されても仕方がないくらい国を破壊したよね。凶悪犯罪者とは比べ物にならないくらい社会不安を誘発社会、社会を破壊した+82
-0
-
698. 匿名 2025/02/01(土) 17:53:52
>>1
モヤモヤどころじゃないよ
氷河期から仕事奪いとるの酷すぎる
+29
-0
-
699. 匿名 2025/02/01(土) 17:54:39
>>697
横
日本という国は「団塊の世代のためにあった」んだと思う
3号年金制度とかもそうでしょ?
団塊の世代が天に召されたら、社会保障のはしごは外されるんじゃないかな
+38
-1
-
700. 匿名 2025/02/01(土) 17:55:13
>>97
努力が~言う人は氷河期知らない人だと思ってる。
氷河期を経験してる人はそんな事言えない。
努力した人達なんてごまんといるのに、理不尽にどうにもならなかった。+67
-0
-
701. 匿名 2025/02/01(土) 17:55:26
子供いるけど
貯金も家も車も無いよ
保険も加入してない
ずっと貧乏人生+11
-0
-
702. 匿名 2025/02/01(土) 17:58:09
>>73
小学校に行っても40代半ばの先生ほとんどいない。+15
-0
-
703. 匿名 2025/02/01(土) 17:58:30
>>701
追加
こんな貧困なのに社会保険ごっそり引かれ所得税住民税がっつり課税されてる世帯です
子供達をどこまで育てられるかわからないけど
毎日精一杯頑張ってる
+6
-0
-
704. 匿名 2025/02/01(土) 18:00:16
>>702
ほんそれ
若い二十代と三十代がほとんど
あとアラ還ね+11
-0
-
705. 匿名 2025/02/01(土) 18:00:29
>>226
若い頃からキツい思いして地を這うように生きてきたのに下の世代には戦犯扱いされるなんてね……+36
-1
-
706. 匿名 2025/02/01(土) 18:01:16
今の日本の惨状って氷河期世代が子供作らなかったせいなんだよね+3
-12
-
707. 匿名 2025/02/01(土) 18:02:38
>>11
75年高卒から氷河期だね。
74年高卒は内定いっぱいなんて言ってたけど
75年は全然違った。+1
-18
-
708. 匿名 2025/02/01(土) 18:04:09
>>670
ここの親御さんはそういう方多そうですよね、私の親もそうでした。
否定ばかり、出来なかったことにばかり目が向く。+8
-0
-
709. 匿名 2025/02/01(土) 18:08:05
75年生まれ
私は元々手に職付けたくて薬学部志望だったけど不景気になってきて資格が取れる学部の人気が高まって薬学部が凄い倍率だった
就職に関しては薬剤師免許があるおかげでそんなに苦労することなくここまで来られた+9
-0
-
710. 匿名 2025/02/01(土) 18:09:13
>>587
こういうのニュースで取り上げて欲しい。
気が付かないままあの世行って、残された子どもの立場が苦しいの少しは分かれって思う。+21
-1
-
711. 匿名 2025/02/01(土) 18:09:26
76年生まれです。
短大卒業して運良く正社員になれました。(なりたい職種ではなかった)
が、周りは決まらずに卒業でしたね。
今年就職活動はじめる子供には、大手で福利厚生がしっかりしているところにしなさい。としかアドバイスができない。売手市場の今羨ましい気持ちもありますが、子供が私ら氷河期世代みたいな苦労や嫌な気持ちにならないことにほっとしてます。+7
-0
-
712. 匿名 2025/02/01(土) 18:11:21
>>24
私も手取り13万だった!地方都市短大卒。
最賃が600円くらいの時だったから最賃計算だったのかも
私の行ってた学科就職率2割だったしそれすらもコネの人ばっかり、学校にきてる求人も少なくて、総支給14万以下の地元企業が多かった
東京の人は就職まあまああったってみんな言うから驚く+16
-0
-
713. 匿名 2025/02/01(土) 18:11:40
みんな何の仕事してるの?どこにいっても同世代居ない。私はパート。+4
-0
-
714. 匿名 2025/02/01(土) 18:14:02
>>619
1980年生まれなんだけど、自分の周りはみんな就職してたから、最近まで自分が氷河期世代だと知らなかった+4
-16
-
715. 匿名 2025/02/01(土) 18:14:16
>>622
海外取引の仕事しているけど、2000年代は中国から沢山輸入して中国からも沢山輸出してたから海上運賃が競争価格で、コンテナ輸送五万円位だったのが今や30万になるのもザラ
船会社にも中国人オペレーターが沢山働いていて、hpのチャットで24時間英語で対応してくれてたけど、今や人手不足なのか、電話すらhpに載せないし繋がらない
中国人の労働対価が上がったお陰で情報サービスが低下したように感じる
Google検索しても広告だらけでネットにはクソ情報しかない
日本人の社畜根性からのオモテナシなんて世界規模から見たら気のせいレベルじゃない?+4
-1
-
716. 匿名 2025/02/01(土) 18:14:31
>>4
昭和でいうと51年生まれ
辛かったよね
なんとか入った会社がブラックで身体壊してやめて、履歴書に1年以内で退社の履歴しかなく負のスパイラルに
+58
-0
-
717. 匿名 2025/02/01(土) 18:17:58
>>4
76年!
山一倒産時の就活だから、一番底なんだよね😭
中小企業の説明会に院卒やら早慶やらが溢れてた。ハガキ200枚出した…このつらさは氷河期にしかわからないと思うわ。+83
-1
-
718. 匿名 2025/02/01(土) 18:18:47
未だに非正規で綱渡りしてきました
毎年職を失わないかとヒヤヒヤします
来年度も気になる季節になりました+4
-0
-
719. 匿名 2025/02/01(土) 18:22:20
>>173
自分の生活もままならないのに、子供を産み育て、その子供もう大学生になるなんて…すごいね+4
-1
-
720. 匿名 2025/02/01(土) 18:24:17
>>711
私も氷河期世代で子供が今年から新社会人です。
売りて市場で大事にされていて羨ましいのと、もっと有り難く思いなさいよっという謎の怒りも正直感じてしまいました。
思えば働けるだけで幸せ!という価値観の私と子供の価値観には相当差がありそう。+8
-0
-
721. 匿名 2025/02/01(土) 18:24:27
上はバブルで恩恵受けまくり世代
下はゆとりで甘やかされた世代
生まれた時代を間違えた76年生まれ+20
-1
-
722. 匿名 2025/02/01(土) 18:25:31
>>708
今の子育てって、親も教師も子供と対話するでしょう?
私らの世代はそういうのなかったよね
いかに子供をいいなりにさせるか、って感じだった
大人の指示通りに動く子=良い子だったんよな+14
-0
-
723. 匿名 2025/02/01(土) 18:26:21
>>447
わかります。
パワハラになるからと優しく教えてますが、新入社員の子は行動が遅いし、仕事の不満も多くて、その割に自信はあるようで、陰で先輩を馬鹿にしたり…どれだけ周りが助けてあげてるか、分かってるのかな?+18
-0
-
724. 匿名 2025/02/01(土) 18:27:07
>>611
87からリーマンショック世代+4
-0
-
725. 匿名 2025/02/01(土) 18:27:42
>>610
その時こそ数がものを言うんだと思う。
生存権は憲法に書かれているのだから、生活保護の支給は拒めない。
バブル亡き後、ボリューム世代は氷河期だから、
自分達を蔑ろにする政策には全力で反対する。
+7
-0
-
726. 匿名 2025/02/01(土) 18:29:52
>>701
分かる。氷河期同士結婚したから貧乏だわ
子供育てるにも実家に少し援助してもらってる
情け無い気持ちと被害者意識両方持ち合わせてる+10
-0
-
727. 匿名 2025/02/01(土) 18:30:38
>>638
そうなんですか?
私の同期は正社員になれず、低賃金の割に仕事内容が濃くて皆、辞めていきました。
優しいお言葉、涙が出ました。
ありがとうございます😊+8
-0
-
728. 匿名 2025/02/01(土) 18:33:22
>>702
いるとしたらコネ+8
-0
-
729. 匿名 2025/02/01(土) 18:34:01
>>4
私の頃は
提出物は、手書きの時代だったから就活にハガキも書いたよ。
求人ないか何回も学校のところに通った。
それにハガキと本もあったよ。
予約のするのも外の電話だったよ。
+28
-0
-
730. 匿名 2025/02/01(土) 18:34:48
>>110
わたし2003年卒だったけど、大卒の就職率6割切ったような記憶。私も就活途中でやめた。+13
-0
-
731. 匿名 2025/02/01(土) 18:36:03
>>723
先輩のサポートをちゃんと分かっていて、感謝の気持ちを言ってくれる若手もいるので、一概には言えませんが、自分は仕事がデキル!って勘違いしてる若手もいますよね。+6
-0
-
732. 匿名 2025/02/01(土) 18:36:31
>>634
氷河期の30代と今時の30代って違うよね
今の30代は昔の20みたい。見た目というより中身が+26
-0
-
733. 匿名 2025/02/01(土) 18:37:01
>>492
横だけど私も同じくw+12
-0
-
734. 匿名 2025/02/01(土) 18:37:19
>>673
なるほど。Windowsが出たのもこの頃ですね。+7
-0
-
735. 匿名 2025/02/01(土) 18:38:17
>>417
2000年のW大卒だけど、リクルート雑誌が段ボールで確かに自宅に来たが、中のハガキ使ってエントリーシートを請求しても女子学生には来なかったです。
CA採用がゼロだったから、そっちで決まっても良いような短大美女たちも一般企業の事務職応募になだれ込んで内定をかっさらっていって、ほんとにすごい時代だったよ。
80社応募して、内定は秋に1社だけ。配属部署はコルセンです。+25
-0
-
736. 匿名 2025/02/01(土) 18:40:26
私たち氷河期世代は苦労したけど
私たちより若い世代はもっと大変だと思って耐えてます。+1
-3
-
737. 匿名 2025/02/01(土) 18:41:18
>>721
ゆとりって独特だよね。何か全てを諦めてるみたいな空気もあるし。+6
-0
-
738. 匿名 2025/02/01(土) 18:41:19
就職のためにやりたくもない薬剤師になりました
法学部行って裁判所職員か社会科教師になりたかったなぁ+4
-0
-
739. 匿名 2025/02/01(土) 18:44:38
>>7
わかる。仕事を教えないパワハラあったよね。「自分で考えてやれ」みたいな。大学出たてのほぼ素人にできるわけない…自分たち(バブル組)は手取り足取り教えてもらったろうにこういうパワハラするなんて…と呆れたよ。+67
-0
-
740. 匿名 2025/02/01(土) 18:45:21
>>735
コロナ世代だ!+1
-4
-
741. 匿名 2025/02/01(土) 18:46:03
夫が77年生まれ、大学卒業時に就職できなくてしばらくフリーターしてたみたい。でも運良く就職できて、その後は転職、出世繰り返して今は外資系企業の社長してる。社交的だし優しい、人間性も尊敬できる。それでも就職先なかったなんで、ほんと当時はひどい時代だったんだなあと思うし、優秀な人材無駄にしたんだろうね。+6
-0
-
742. 匿名 2025/02/01(土) 18:46:16
>>740
あっ、生まれじゃなかったのね。失礼。自己レス+0
-1
-
743. 匿名 2025/02/01(土) 18:47:29
>>479
じゃあ、結局氷河期はお金持ちだけ救済されたってことですね+3
-0
-
744. 匿名 2025/02/01(土) 18:50:01
>>167
そうそうw
大学入ったとたんに女子高生ブーム!なんでやねんwって。
なんか時代にイジワルされっぱなしなんよ、76年生まれって。唯一マシなのは、ちょっと上のバブル組と結婚してなんとかなった女もけっこういた点かなぁ、、ママ友に何人かいる。私は年下の資格職の人と結婚して派遣暮らしから足洗えたけど。+16
-1
-
745. 匿名 2025/02/01(土) 18:50:53
>>58
退職時からそれ以上先に引き出しが伸びたんだよね
そんなに長生きできそうにないし氷河期世代に向けて絶対酷い改悪したくると思う+11
-0
-
746. 匿名 2025/02/01(土) 18:52:36
>>731
新入社員を受入れる上司向けの研修会があり、その資料にも最近の若者の傾向として、自信があるタイプが多いと書いてました。
怒られずにと言うか、褒められて育った世代だからなのかな?+9
-0
-
747. 匿名 2025/02/01(土) 18:54:26
>>726
うちも氷河期同士
というか、同世代と結婚するの当たり前だよね
バブルと結婚すれば良かったじゃんとか言うけど、5歳上なんておじさんよ+10
-0
-
748. 匿名 2025/02/01(土) 18:55:47
>>738
凄い!+0
-1
-
749. 匿名 2025/02/01(土) 18:55:55
>>20
今、現場は40後半からの大ベテランが不足してるのよね。氷河期見捨てたから。+47
-0
-
750. 匿名 2025/02/01(土) 18:56:44
77年生まれ。中学がめっちゃ荒れてて、先生は竹刀もってウロウロしてるし、暴力当たり前だし。先輩に目を付けられたら学校生活終わるみたいな。学校が戦場の様で緊張感あったよ。だから根性みたいな、謎に精神は強い気がする。良いことではないかもだけど。+4
-0
-
751. 匿名 2025/02/01(土) 18:56:52
>>747
私はバブルと結婚したよ。
優しくてよかったよ。+1
-3
-
752. 匿名 2025/02/01(土) 18:58:53
>>706
国が意図的に作らせなかったの間違いでは?+14
-0
-
753. 匿名 2025/02/01(土) 18:59:39
>>24
一番底な時期だったよね?
私は氷河期入り口だったから、まだ希望があったんだと思う。手取り15はいってたよ。+14
-0
-
754. 匿名 2025/02/01(土) 19:01:16
>>588
やっとのことで雇ってもらえたから、転職市場における自分の価値が低いと思い込まされた、自信がなくなったので、辞めるという決断がなかなかできないのかもしれないよ。
私は75年生まれ(浪人してるから76年生まれと同じかな)だけど、最初の会社はバイトからの正社員採用だった。東京なのに手取り15万とか、今考えるとありえないくらいの安月給だったけど、こんな自分じゃ別の会社ではなかなか雇ってもらえないと思い込んでいたので、転職するって考えがなかったよ。
でも、リーマンショックの影響でクビになった…派遣会社に登録しようとしたら、それすらも断られた。そんな時代だったんだよ。求人への募集も手書きの履歴書だったし、本当に大変だったの。
今なんて超売り手市場で羨ましい。氷河期世代の苦労を想像しようとしない質問したりね。+17
-0
-
755. 匿名 2025/02/01(土) 19:02:18
>>752
私もそう思う。
75年生まれだけど、同級生の独身、子供なしな子の多さに驚く。私はうまくすり抜けて結婚して子供を作れたけどかなり大変だったから納得。+20
-0
-
756. 匿名 2025/02/01(土) 19:02:39
>>713
私は地方の経理事務だよ
いちおう正社員だけど年収350から全く上がらない
それどころか会社の業績悪くて潰れそうだよ
ここ辞めたらもう正社員は無理かなー+8
-0
-
757. 匿名 2025/02/01(土) 19:03:45
>>619
はい1980年生まれ、01年短大卒です
地方です
女はいらんと言われてたので、大学の就職課には求人ありませんでしたよ
現在は地方で事務正社員ですが、年収は300万ありません。+27
-0
-
758. 匿名 2025/02/01(土) 19:05:27
>>754
わかるわかる。75年生まれだけど仕事や会社が嫌だとかで辞めたことない。ただ、時代の流れで転職が会社が潰れたという理由ばかりで。仕事あるだけで幸せという究極の奴隷根性になってしまった。+8
-1
-
759. 匿名 2025/02/01(土) 19:10:24
>>747
まぁその人の好みなんだけど、当時は5歳上はおじさんに思えたのは確かw+9
-0
-
760. 匿名 2025/02/01(土) 19:11:07
>>32
しかも1966年は丙午だよね?
圧倒的に数は少ない。
私より2個上の先輩たちだったけど、あの学年だけ2クラス分は少なかったよ。
ライバルいなくて、就活は楽勝だったでしょう。+8
-0
-
761. 匿名 2025/02/01(土) 19:14:35
>>1
会社説明会の予約は当時の手段では電話しかなくて、人気アーティストのチケット並に電話が繋がらなかった。やっと繋がって予約取れても、大学のランク毎に説明会が仕切られていたらしく、明らかに採用するなさそうな説明会だったりね。
でも今思えば、愚痴を言いながら一緒に頑張った仲間が沢山いたのが今の若い世代にはない、氷河期世代(ベビーブーム世代)ならではのいいところだったかも。+10
-0
-
762. 匿名 2025/02/01(土) 19:16:37
>>615
私もそう思ってたけど刑務所にも普通にいじめがあると知って考え直してる。出られないから逃げ場がないしね+4
-0
-
763. 匿名 2025/02/01(土) 19:19:53
>>1
氷河期初期の方は入社後、上にバブル世代がいて結婚後、軌道にのった人もいて羨ましい。2003卒、上8年くらい、同世代ほぼいなくて結婚相手すら見つからなかった。+7
-0
-
764. 匿名 2025/02/01(土) 19:20:12
>>656
あなたのコメント読んで気持ちとても分かるわ。うちの旦那も30前半の女社員から、奥さんパートですか?羨ましい〜、とケタケタ言われたらしい。それを聞いてはらわたが煮えくり返ったわ!+51
-0
-
765. 匿名 2025/02/01(土) 19:20:38
>>53
氷河期世代だったって今となればだけど渦中にいる時は気付かないんだよね
親とか親戚になんで就職出来ないんだ?って怪訝な顔されてたなあw+30
-1
-
766. 匿名 2025/02/01(土) 19:21:11
77年生まれ、高専で教授の紹介でほぼ受かる、面接顔パスで就職率100パーだったので氷河期の苦労知らない。
まあそれでも給料は安かったな。+2
-0
-
767. 匿名 2025/02/01(土) 19:21:12
>>410
私も当時バイトすら落とされた
やる気ない高校生のコンビニバイトの接客受けてコイツラより下なのか…と悔しい思いだったわ。+7
-0
-
768. 匿名 2025/02/01(土) 19:22:42
氷河期PTSDでいまだに就職とか聞くとサブイボ立つ+12
-0
-
769. 匿名 2025/02/01(土) 19:23:08
76年産まれ。派遣で独身、いま無職。。途中リーマンショックもあり、ホワイト企業の正社員のチャンスもなくきてしまった。これからどうなるんだろう+9
-0
-
770. 匿名 2025/02/01(土) 19:23:34
>>520
今は不妊治療も保険診療になったけど
対象年齢が見事に氷河期世代はずしてて笑う+22
-0
-
771. 匿名 2025/02/01(土) 19:25:24
80年が底+3
-4
-
772. 匿名 2025/02/01(土) 19:25:41
>>53
私も最近親と話しててビックリした
氷河期世代の存在なんて知らなかったらしく好き好んで派遣を選んだと思われてた
当時は家事手伝いとかいう言葉もあったくらいだし女の子だからってあまり気にしてなかったみたい+24
-0
-
773. 匿名 2025/02/01(土) 19:27:31
77年生まれ
不妊治療の補助金は対象外で、お金が続かずに、子供を持つことを諦めた。
補助金は一年下の人なら対象だった。
貴重な新卒カードは派遣で就職して、転職しようとしたらリーマンショックで状況は悪くなる一方で、結局は契約社員で20年も同じ会社にいる。
きっと年間を貰える年になっても、もらえないと思う。
とことんついてない年代だわ。
+12
-0
-
774. 匿名 2025/02/01(土) 19:29:58
>>773
年間 は、年金の打ち間違いです+2
-0
-
775. 匿名 2025/02/01(土) 19:30:31
>>532
選挙に行ったところで…という諦めが強すぎるのかもしれない
どこに投票しても、闇の力に吸い取られていくような無力感がある+17
-0
-
776. 匿名 2025/02/01(土) 19:31:57
>>44
71年から氷河期ですよ+23
-3
-
777. 匿名 2025/02/01(土) 19:32:35
あの冷たい大人達を忘れない+28
-0
-
778. 匿名 2025/02/01(土) 19:32:43
>>773
年金支給年齢は70歳になりそう+1
-0
-
779. 匿名 2025/02/01(土) 19:33:23
>>751
一度バブルと付き合ったけど価値観違い過ぎて無理だった。お金は持ってたけど結婚したらケンカが絶えなかったと思う。結局お金持ってない同じ氷河期と結婚した+8
-0
-
780. 匿名 2025/02/01(土) 19:34:36
>>713
東京で派遣社員。数カ所行ったけど派遣はほぼ同年代ばかり。正社員は同年代女子はあまりいない。いても独身か子どもいない人が多い。+6
-0
-
781. 匿名 2025/02/01(土) 19:35:14
>>9
ずっと非常勤と常勤講師で生きてます。
見切りをつけて就職した人たち、時流を読んでてすごいなぁ。もう、今さらだよ。非正規から抜け出したいけど、気力体力残ってない。
毎年、次は仕事があるのかと、不安しかない。切られると困るから、どんな大変な事でも断れない。ブラック教育現場の中でも地位が低いよ。こんなしんどい人生になるなんて思いもしなかったよ涙+40
-0
-
782. 匿名 2025/02/01(土) 19:35:24
他の世代からむしり取られる、最悪の世代。
就職支援もなく、子供を持つための支援もなく、急に少子化対策で税金取りますねーとか、ふざけるなと。+18
-0
-
783. 匿名 2025/02/01(土) 19:35:28
>>683
いいなあ
年ほとんど変わらないけど、大卒は日商簿記2級ってあまり武器にならなかったよー+7
-0
-
784. 匿名 2025/02/01(土) 19:36:27
契約社員や派遣社員で働いてた
周りは割と早くに結婚してパートしてる
やっぱり早くに結婚して普通が一番なのかなぁ
+1
-0
-
785. 匿名 2025/02/01(土) 19:36:51
>>9
一緒にするのは良くないけど、
長野の犯人も教員目指してたらしいから
その苦労を味わってかもしれないね。+15
-0
-
786. 匿名 2025/02/01(土) 19:37:45
>>775
わかる、学習性無力感だね
でも選挙は行ったほうがいい
選挙行っても何も変わらないってのは間違いで、選挙に行かないとどんどん悪い方に変わっていくだけだから+17
-0
-
787. 匿名 2025/02/01(土) 19:37:50
>>755
横
40代後半の女性は確か3割が独身で、既婚者でも1割強が子なしだったはず
4割近くが子供いないことになるね+14
-0
-
788. 匿名 2025/02/01(土) 19:39:01
>>648
今は親も共働きで一人っ子も増えているから、頑張れば中学から私立とか海外留学プログラムに参加するとか、出来るには出来るんだよね
ただそれって親が必死こいてクタクタにしてやっと、であって、無理なく先の心配もなく遺産も持ちビルもある家の子とは全然違うんだよ
あと生まれつき、顔がキレイな子には、整形したところで敵わないよ
それでも自分は同じように良い思いをさせてもらえる権利がある!って思いこんでいる子ほど、依存して病んでいくね+7
-0
-
789. 匿名 2025/02/01(土) 19:39:58
>>765
祖父は「女性でも今の時代は真っ当に働いて自立する事が1番」って言われ進んだ考えだけど氷河期真っ只中の孫の私も就職したいけどなかなか決まらずだったからなんとうい時代のパラドックスだと思ったわ
+7
-1
-
790. 匿名 2025/02/01(土) 19:41:44
>>777
気持ち分かる
あの人たちの氷河期に対する態度、サンドバッグ見つけて楽しそうだったとすら思う+25
-0
-
791. 匿名 2025/02/01(土) 19:42:03
>>30
裕福とまではいかないけど、親の預貯金のみで何とか良い老人ホームに母を入居させられる(父は他界)
私(77年生まれ。一人娘)が受取人の保険金と実家の土地と家屋(立地が良い)がある。
最悪売れば、私の老後資金にはなる。
夫(73年生まれ)も実家を相続(義理母は健在)しているから売ればまとまった金額になる。
+3
-1
-
792. 匿名 2025/02/01(土) 19:42:16
>>788
横
昔のほうがうちはうち、よそはよそってあったかもね
でも、今もそうだと思うなあ
一部が病んでしまうだけで+4
-0
-
793. 匿名 2025/02/01(土) 19:42:38
氷河期は辛かった。じゃなくて今もずっとしんどい+11
-0
-
794. 匿名 2025/02/01(土) 19:43:45
>>156
47歳です。教員になってる人は本当優秀な人だけだった。今、子どもが小学生なんですが担任、その他の先生方の若い事。自分と同世代の先生はうちの学校だと1人くらい。しかも教頭だもんなー。+12
-0
-
795. 匿名 2025/02/01(土) 19:44:01
>>608
若い頃は、それでもいいかもね
ただ年を取ってくると、世間の扱いってオバサンには冷たいよ
よく分からないことが増えてきて、自分に自信もなくなってくる
そうなった時に仲良く暮らせるパートナーがいてもいいなって思っても、もうその時に40過ぎだと遅いんだ
氷河期世代で今独身の人は、結婚したくないから最強!なんて思ってないよ。結果的にそうなっただけで、苦労も我慢もしての今がある
若い世代が結婚しなくてもいいやって思えるほど、その苦労や我慢って簡単なものじゃないんだよ
想像しているよりもずっと、大変なことなんだよ。そんな覚悟なんてない子ばかりだと思うけど。+7
-0
-
796. 匿名 2025/02/01(土) 19:45:34
就職出来てもブラックとか、足元見られてるから新卒の扱いが雑
会社側も変わりはいくらでも入るんやでーって横柄な感じで辛かった+6
-0
-
797. 匿名 2025/02/01(土) 19:45:37
>>449
横だけど当時からそこらじゅうに主婦パートさんいたよ
バリキャリや正社員は少数派でも家計のためのパートくらいはできたと思うよ+4
-1
-
798. 匿名 2025/02/01(土) 19:46:19
ブラック過ぎてすぐに辞めた
残業代、ボーナスなしならバイトの方がマシ
同期は1ヶ月くらいで田舎に帰った
私もすぐに辞めれば良かった+4
-0
-
799. 匿名 2025/02/01(土) 19:46:57
>>792
昔の方が、お金なくて勉強嫌いな子は、高校生でもアルバイトしてたね
大学生でも、バイトして遊ぶお金やサークルのお金稼ぐの当たり前だった
その中で、まぁ親が何でも出してくれる家はあったけど、そのへんその年齢になれば家庭の状況って自分でもう察してたかと
氷河期世代バブル世代は、自分がしてもらえなかったことを何でも叶えてあげるのが愛情って、思い過ぎているのかもしれん
若い頃に物足りなくて羨ましい思いをしても、それは必ずしも悪いこととは限らないからね+6
-0
-
800. 匿名 2025/02/01(土) 19:47:28
>>39
私も39さんと同じ氷河期世代です
自分が生きてきたこれまでの約50年、
時代に振り回されたのではなく
自分の選択で生きてきたので悔いはありません
今後どうなるかわかりませんが
その時々で臨機応変に生きてきた自分を信じたいと思います
+11
-0
-
801. 匿名 2025/02/01(土) 19:48:09
>>587
なんでこの時代の親世代って子供は所有物って自信を持ってけなす子育てしかできなかったんだろうね。親たちもそう育てられてそれが当たり前だったから?うちら子供はこれはおかしいってわかってるのに。彼らは受け入れてたの?やられてたからやり返してるの?所有物にされてメンタル病んでても時代が明るくて就職できるの当たり前だったり男女交際とか結婚するのも当たり前だから自分は努力しててすごい人間と勘違いしてるとか?+22
-1
-
802. 匿名 2025/02/01(土) 19:48:24
>>26
大学入学もたいへんでした。
医療系の大学に志願者が集中して、何十倍という倍率だった。
就職氷河より以前に入学超難関期も、でした。
+18
-0
-
803. 匿名 2025/02/01(土) 19:50:05
>>646
いやぁ、当時からプルフェッショナルな派遣なんて、ほんの一握りだよ
殆どが本当は大手で正社員になりたかったけど、なれなかった人
ブラック企業で一通りは叩き上げて鍛えて、退職して派遣で何とか食いつないでいるだけ
派遣だからプロだからなんて、そんなおだてにのせられて使い捨てだよ
男性の派遣だと結婚は出来なかった人多かったろうし
女性の派遣も現場でけっこう失礼な扱い受けてた人が大半じゃない?+14
-0
-
804. 匿名 2025/02/01(土) 19:50:17
>>35
ちがうよ77年生まれ2000年卒が底だよ。+15
-7
-
805. 匿名 2025/02/01(土) 19:52:11
>>801
どうだろう
今の子はかなり優しく育てられていると思うのね
学校でもイジメとか体罰とかそういうのうるさい世の中になったし
それでいて、最近の子が昔の時代の子より逞しくなったって話は全く聞かないの何故なんだろう・・・
明らかに、今の方がウツの子多いよ+21
-0
-
806. 匿名 2025/02/01(土) 19:53:03
>>1
就職の面接試験で当たり前に「男性の採用しかしてないんだよねぇ」と言われました。
今じゃ大問題だよね。
でも当たり前だった。+34
-0
-
807. 匿名 2025/02/01(土) 19:53:10
>>772
家事手伝いの実態は、家事手伝わない、だけどね(*´▽`*)+4
-1
-
808. 匿名 2025/02/01(土) 19:54:16
>>775
でも戦うしかないよ。私は腹くくった。
選挙では氷河期世代優遇政策を訴える政党にのみ入れる。
もう右も左もない。
自分を虐めたバブル世代とゆとり世代は信じない。
自分の子供には、バブルジュニア世代は敵だと思えと教えてる。+23
-2
-
809. 匿名 2025/02/01(土) 19:54:37
>>248
品質管理責任者の女性は、
その生まれ年だね
中途で入って弊社のISO立ち上げのメンバーだったみたい
そんな人も新卒では厳しかったそう+0
-0
-
810. 匿名 2025/02/01(土) 19:55:10
>>773
うんうん
私は子は持てたけど、リーマンにぶち当たって
保育園なくて、しがないパート主婦になってしまった。
リーマン前は出産のため退社がふつうで、
退社したとたん
リーマン起きてみんな仕事辞めなくなった。
そして保育園はなく一揆起きてた…
そもそも時短もなかったし営業だったから続けられなかったけど。
今じゃ保育園余ってるよね…
子持ち様うらやましい+7
-1
-
811. 匿名 2025/02/01(土) 19:56:19
>>31
私は82年生まれなんだけど就職は全然なかった。
派遣はものすごいあったけどね。
周りに日払い派遣も沢山いた。
85年生まれの妹は就職沢山選べたんだよね〜
+56
-1
-
812. 匿名 2025/02/01(土) 19:57:14
>>772
今みたいに卒業後の進路状況をネットで公開するような事はなかったから
私短大卒だけど卒業後の進路として
人づてに聞いた進路が家事手伝いってのがあったわ
家事手伝い=花嫁修行だった
学生中に婚約して卒業して少ししたら結婚する、いわゆる永久就職というやつね
+5
-0
-
813. 匿名 2025/02/01(土) 19:58:23
>>3
>>31
氷河期って大体93年卒〜05年卒までだから
今年で55歳〜43歳までだよねw+53
-2
-
814. 匿名 2025/02/01(土) 19:58:56
>>810
そうそう、保育園に預けられない人が多かったね。
同い年の同僚も空きがなくて預けられず、3年間復帰することが出来ずに強制的に退職(そういう制度だった)させられたよ。
いまはそんな事もなくて、子持ち様優遇の職場がイラつくよ。+7
-1
-
815. 匿名 2025/02/01(土) 19:59:20
>>800
生きてるだけで丸もうけ+1
-0
-
816. 匿名 2025/02/01(土) 20:00:22
>>810
そのリーマン後に、東日本大震災だよ
東京でも震度6以上の地震が起きる確率80パーセントなんてニュースで警告されている中、保育園に預けて働きたい親なんかいないのに、行かなくてはならない人が沢山いたんだよ
そして保育園に預けて子供達がお散歩していた日、福島の原発が爆発したから、放射能でその子達が被曝したとかネットでも騒がれていた時・・・
そしてコロナ休校も、みんな親たちがリモートで働けたわけじゃないし
買占め問題とか、働きながら子供が不安な中で傍にいてやれないってそれもどれだけ心苦しいか
実際、傷ついた子供も沢山いたでしょう。
リーマン後も共働きで子育てしてた人って、犠牲も大きいよ。
+5
-0
-
817. 匿名 2025/02/01(土) 20:01:24
今の40代50代って前半と後半じゃ就職時の状況も同じ会社にいても能力値が違うから年代カテゴリーで同じにするの無理がある。40代50代はツライよ的な記事でも50後半と40前半の人の苦労した自分語りストーリーがウザい。能力に見合わない会社に入れてしまったから辛いんじゃないの?って心の中で思ってたけど、このトピは主にアラフィフガチ氷河期しか見てないと願って書いてみた+18
-0
-
818. 匿名 2025/02/01(土) 20:01:59
>>805
そうだね。小中学生の自殺が過去最高ってニュースを見たばかりだったよ。情報過多で格差にも気づきそう。いじめもなくならない。むしろ旭川とか江別みたいな若い子による残酷な犯罪も続いてるね…なんでなのかな。ヒス毒親はいないみたいなのに。別の毒親はいるよね。毒同級生もいるよね。毒SNSもあるよね。現代も大変だわ。+6
-0
-
819. 匿名 2025/02/01(土) 20:03:55
>>695
あ、17で子供産んでた人元気かなぁ・・って思った+0
-0
-
820. 匿名 2025/02/01(土) 20:04:17
2002年4大卒
なんとか内定もらった会社が当時はそんな言葉もなかったし周囲に理解もされなかったけどブラックで一年もたずに退職
第二新卒という言葉もなかったし、正社員の転職先なんてみつからなくて、派遣すらなかなか見つからず
それでもどうにか非正規で働いて、正社員なんて高望み、アホなこと言うなって思い込まされて気が付いたら中年だった
ちょうど昨日若い正社員に、なんで正社員にならないんですか?って無邪気に聞かれたよ
疲れちゃった+14
-0
-
821. 匿名 2025/02/01(土) 20:05:45
>>797
そうなんだ。
バブル崩壊後、私もバイト探したけど全然見つからなかったから母も全然駄目だったよ。
田舎だったからかな。+4
-1
-
822. 匿名 2025/02/01(土) 20:05:52
>>819
決して褒められたもんじゃないけど、でも17歳で子育てするって遊びたいさかりに我慢しないとだし偉いって言ったら変だけど、けっこうその子も頑張ったんじゃない?
ただ女は若くても子供の為に我慢が出来ても、若い男はダメダメだろうな~+1
-0
-
823. 匿名 2025/02/01(土) 20:07:14
>>754
平均手取りは今の時代の方が安月給。大手以外は負け組って扱いは昔と変わらないし、今は結婚という道も使えないからゆとりやZの方が厳しい道を歩んでると思うよ+2
-2
-
824. 匿名 2025/02/01(土) 20:09:51
>>755
ひたすら働かないとならない時期があって、結婚どころじゃ無かったんだよな。そうこうしてるうちに子供産むこと厳しい年齢になっちゃった、みたいな。+15
-0
-
825. 匿名 2025/02/01(土) 20:10:10
>>749
分かる。今行ってる派遣先は大手の大きな事業所だけど、アラフィフ正社員がかなり少ない。バブルの残骸みたいな口だけ番長達がしがみつき、転職エージェントから押し込まれた売り手市場で中身のない若手中途で社内はめちゃくちゃ。
業界第1位企業がこれって終わってんなーと思いながらお世話になってます。+28
-1
-
826. 匿名 2025/02/01(土) 20:11:21
>>9
大学で教員免許取ったらけど、採用試験、倍率高すぎて絶対に受からないから、はなから受けなかったよ、、+19
-0
-
827. 匿名 2025/02/01(土) 20:13:58
>>514
そうそう。73年がピークで
そのあとはほんと横ばいでちょっと出生数減ったぐらいだったから、この辺りの世代が子供のころは周りガキだらけで
知らないオッサンから「静かにしろ!」っていきなり怒鳴られたり、どつかれたりした経験
子供多いから受験地獄で
ちょっと上のバブル世代しかロールモデル無かったから「大学入れば…」と頑張って大学生になったものの女子大生ブームは去り、女子高生ブームへ
美味しい思いしてないまま就職氷河期へ
就活面接でも、入社後でもセクハラパワハラ当たり前
就活中と新卒何年かの間で、オッサンに弄ばれて引きこもりやジサつしちゃった女の子もいるし
オメーら仕事ねえんだろ⁉︎働かせてやるから
でも給料こんだけな⁉︎あ?少ねえ?働かせてもらえるだけありがてえと思えやゴルァ!
オレらの言うことには従えや!
みたいな世界だったよね
結婚か妊娠で辞める名残は残ってて
思うようには働けず、キャリアも積めず
だが今のように子育て支援もあまり無く、ずーっと貧しい生活
子供の成長は喜ばしいけどね
50になった今も大卒非正規
年金も貰えなそうでほんと貧乏くじ引いた世代だよ
+42
-1
-
828. 匿名 2025/02/01(土) 20:15:20
1980年生まれも入るよね?
4年制大学で自分は保育系の進路だったから就職はあったけど、普通の学部の友達は本当にキツそうだったな・・+5
-0
-
829. 匿名 2025/02/01(土) 20:15:20
工場や倉庫で食いつないで生きてた過去の自分が好き。帰ってきた地元の職場はぬるく感じる。昔はどこも殺伐としてたし、糞人間がいっぱいいた。+4
-0
-
830. 匿名 2025/02/01(土) 20:17:58
>>801
馬鹿なんだろうね。自分は母親死んでるけどお墓参りとか行ったことがない。+5
-3
-
831. 匿名 2025/02/01(土) 20:18:26
74年
就職はできたけれど、超ブラック
その後まともな結婚は出来た
子は治療しても無理だった
いろいろあって障害者雇用でパートが精一杯
バブル期生まれの公務員を見て、無常を痛感
無能でも時代が良ければ正規で安泰とか
結婚できても思い描いた人生じゃなさすぎる
死神が常に側にいるから、しんどい+3
-0
-
832. 匿名 2025/02/01(土) 20:19:47
就職難でお前なら手に職つけろと准看護師から正看護師なって、色々あり産休とりすぐに働いて、手当てなくシングルで保育園お金高くて…その後しんどい思いして全く基本給上がらないわ!+4
-0
-
833. 匿名 2025/02/01(土) 20:22:10
>>354
学歴同じの正社員さんですか?+0
-0
-
834. 匿名 2025/02/01(土) 20:22:34
1977年生まれだけど短大だからか普通にデパートに就職できた
自分って運良かったんだなぁ+2
-4
-
835. 匿名 2025/02/01(土) 20:23:47
>>739
>>7です。
今は主婦でパートだけど、それでもこの年代は我慢に慣れっこよね?って節があるのか若い子に言えない雑用をこっちに上司がふってくる時ある。
シフトでゴミ捨てする時間に入る人がやるんだけど、学生の子がする時間だったのに私に言ってきたから上司に怒った。
なんでもすると思われたら嫌だし言う事は言う+49
-1
-
836. 匿名 2025/02/01(土) 20:24:55
>>5
底は2000年。大卒現役なら1977年生まれ。まさに私、1977年生まれ。大学院に進んだので、就職時期がずれて2002年に就職したけど、2000年より圧倒的に就職市場は良かったよ。今思うと氷河期底あたりでの比較でどんぐりの背比べではあるけど、かなり違うと感じたのは事実。
+23
-5
-
837. 匿名 2025/02/01(土) 20:26:05
>>722
確かに、支配下に置くことばかりで、各々の考えを知るということはしないできましたよね。
萎縮するばかりで、自信はつかないけれど、社会で働く様になれば、上から散々言われてってね。+3
-0
-
838. 匿名 2025/02/01(土) 20:26:20
1973年生まれ。
氷河期だったし、まあまあの大学出ても就職できない人いっぱいいた。
せっかく就職してもパワハラセクハラ横行してた。
出産しようものなら、だいたい退職。
ロクでもない時代過ごしたわ。+15
-1
-
839. 匿名 2025/02/01(土) 20:26:38
>>820
パワハラ、モラハラ、ブラック
今自分が受けている暴力を同世代で共有する言葉があるかないかって、ものすごく大きいよね
当時は訳がわからないまま、年上の人たちから殴られていた感じ、「お前が悪い」って言われながら+8
-0
-
840. 匿名 2025/02/01(土) 20:26:50
>>801
団塊のその親はまだ本当に日本に何も無い時代で戦時中だから。
団塊は日本が上り調子の時代なのに厳しさだけ子供に押し付ける。
私、よく父親に贅沢だ!って殴られたよ。+15
-0
-
841. 匿名 2025/02/01(土) 20:27:30
>>1
氷河期世代じゃないけどトピ画とガチの氷河期に興味が湧いて開いてみた
私40歳だけど40歳は氷河期じゃないと思ってた
高卒なら該当するのかもしれないけど
それはもやもやするね+2
-3
-
842. 匿名 2025/02/01(土) 20:27:31
80年生まれ。デイサービスで
働いています。
就職活動はほんとに山程落ちて
辛くて、ブラックや派遣渡り歩いて
介護職に就きました。
でも正直大企業で初任給30万ほしい。+4
-0
-
843. 匿名 2025/02/01(土) 20:30:16
>>825
私も大手で派遣として働いてますが同じ様な状況です。あと数年で定年なお局社員は多く、若手社員は仕事出来ない(話が通じない)。
アラフィフ世代の社員は少なくて派遣が多い、しかも仕事出来て頼られてる人が多い。+14
-0
-
844. 匿名 2025/02/01(土) 20:32:18
>>15
短大、状況きつ過ぎて病んだ
薄給の事務に引っかかり18年ワープアしてしまった
いまは派遣
もっと人生早くから頑張れば人生の状況も違ったと思う
生きるの下手な人生だった+20
-0
-
845. 匿名 2025/02/01(土) 20:34:30
>>817
50代後半なんてバブルじゃんね
ことごとく無能なくせに自信だけたっぷりで氷河期に尻拭いばっかりさせて逃げ切っていくくせに今更何言ってんのって感じ+20
-0
-
846. 匿名 2025/02/01(土) 20:34:36
>>570
そうですよね…これで良いとは思わないけれど、何からしたら良いか全く思い付かない。
労働者もグローバル化やら、そもそもの人数もだいぶ少数で回してるともなれば、取りまとめて良くしていこうなどという体力が無いというか。+4
-0
-
847. 匿名 2025/02/01(土) 20:37:11
>>825
そうそう。
転職エージェントから詰め込まれた若手の転職組は使えないし、すぐに辞めて転職して行く人が多い。
+13
-0
-
848. 匿名 2025/02/01(土) 20:40:20
>>817
40代前半もギャル世代で高校生ブームの人達だから話が合わないw+7
-0
-
849. 匿名 2025/02/01(土) 20:40:46
>>473
看護専門だってホントにあれな人はいけないよ+22
-0
-
850. 匿名 2025/02/01(土) 20:42:19
>>4
今年収いくらですか?
私は300後半です
ずっと同じとこで働いてます+3
-2
-
851. 匿名 2025/02/01(土) 20:42:51
>>125
うちの夫はコネが何よりもものを言う途上国の出身で、親兄弟や甥姪にいとこまで体力に自身のあるタイプの身内は全員公安系の公務員ばかりで、こんなコネ社会だからうちの国は永遠に後進国なんだって夫は嘆いてたけど、世界中どこもコネだらけだね…+3
-0
-
852. 匿名 2025/02/01(土) 20:43:52
>>619
80年生まれだけどあんま苦労した覚えない
大したことない大学だけど普通に内定いくつかとれたし周囲もなんだかんだ正社員になってた
今の基準で言えばブラックだったけど当時は何処もブラックだったし+2
-8
-
853. 匿名 2025/02/01(土) 20:43:57
今派遣だけど20代30代社員と仲良くなって
ガル子さんの能力で派遣なんてもったいないです!!正社員探してないんですか?
って言われるとなんとも言えない気分になる+25
-0
-
854. 匿名 2025/02/01(土) 20:44:35
>>851
公安って中国?+0
-0
-
855. 匿名 2025/02/01(土) 20:45:03
>>27
違う
悪いのは、派遣法改正して派遣労働推進した小渕恵三だよ+9
-0
-
856. 匿名 2025/02/01(土) 20:45:36
>>541
73年生まれ、短大卒でかろうじて正社員になれた
夫が転勤族で仕方がなく退職
夫もブラック残業サビ残ばかりで見知らぬ土地でワンオペ育児
パートに出ようと思ったらリーマンショックと東日本大震災で、パート再就職も氷河期だったw
賃上げムードの世の中アラフィフ夫は賃上げほぼなし
物価上昇、住宅ローンの金利上昇、実質賃下げw
子供は大学生2人だが、子育て支援の恩恵は、ほぼなし
この国って、氷河期世代を呪ってる?
+36
-0
-
857. 匿名 2025/02/01(土) 20:47:50
>>813
バブル世代はもう60前後ですねw+16
-1
-
858. 匿名 2025/02/01(土) 20:48:07
>>854
警察や軍隊って意味での公安でした。中華系ではなく中東系w+3
-0
-
859. 匿名 2025/02/01(土) 20:48:32
77年生まれ
そこそこ大手の金融系に新卒入社
でも手取り13万、通勤2時間の場所に配属
社宅手当ゼロだから毎日往復4時間かけて通勤してた。耐えきれず退職、その後すぐ経営不審で吸収合併されて会社はなくなった。
その後は正規雇用は叶わず契約社員と派遣で生きて、高収入とは無縁の人生だった+28
-0
-
860. 匿名 2025/02/01(土) 20:48:56
>>851
親ガチャ+2
-0
-
861. 匿名 2025/02/01(土) 20:52:26
上手く時代に対応出来ず、乗り切れず落ちた底辺で生きてる
私の努力不足も原因の一つだし
もはや恨んではないけどさ
今から少しでも頑張るなら何をしてどうすれば良いんだろうね+11
-0
-
862. 匿名 2025/02/01(土) 20:55:53
コネも学歴も資格もないから面接にも
呼ばれなくてつらい+6
-0
-
863. 匿名 2025/02/01(土) 20:56:44
>>22
あんまり政治のせいとかにしたくないけど、こういうのはやっぱりその当時の政治家の責任だよね。+55
-0
-
864. 匿名 2025/02/01(土) 20:58:37
>>782
住宅ローン利率が上がっても賃上げなしだからねー。酷いよ。
+6
-0
-
865. 匿名 2025/02/01(土) 20:59:33
>>864
税金ボイコットしたい+4
-0
-
866. 匿名 2025/02/01(土) 21:02:59
77生まれ
いま契約社員で、転職したくて派遣会社に登録したけど、
良さそうな派遣の案件に応募しても、社内選考で落ちまくってる。
悲しい。+16
-0
-
867. 匿名 2025/02/01(土) 21:04:21
77年生。1留して01年に就職。大手マスコミに就職し、血反吐はくほど働いていました。現在年収1500万円ほど。この間、同期が脳溢血で倒れました。40後半に入ってバタバタと前後の年次が倒れている。+13
-0
-
868. 匿名 2025/02/01(土) 21:05:27
30代の時に失職してハローワークに行ったら29歳までのわかもの就職支援サービスみたいなのが始まってて泣いた+17
-0
-
869. 匿名 2025/02/01(土) 21:05:28
今の派遣先はまさに社会の縮図を見ているようだよ
30代~40代前半の上司の下に20代社員、アラフィフの委託業者と派遣という構成
委託業者は一応派遣会社の正社員?、私は普通の派遣、アラフィフは皆独身
+12
-0
-
870. 匿名 2025/02/01(土) 21:07:36
>>31
86年生まれはリーマンショック世代じゃないよ
87年生まれ88年生まれだね+7
-1
-
871. 匿名 2025/02/01(土) 21:08:01
>>673
なるほど。Windowsが出たのもこの頃ですね。+1
-0
-
872. 匿名 2025/02/01(土) 21:11:48
>>136
横だけど、ある。会計年度職員もボーナス出るようになった。+7
-0
-
873. 匿名 2025/02/01(土) 21:14:00
>>79
あーこれすごいわかります。私77年生まれだけど教員にストレートでなれたのゼロ、浪人して親が教員とかコネがあってやっと受かる子いたぐらい。+28
-0
-
874. 匿名 2025/02/01(土) 21:15:13
>>81
若干名採用が多くて1、2名取るのかなぁと思ったらゼロというとこもありました。若干名だとゼロでも問題ないらしいですね。+9
-0
-
875. 匿名 2025/02/01(土) 21:17:23
今の47歳くらいって20歳くらいまではインターネットも無いし
中高大学生時代をリアルに楽しみまくった世代って感じがするんだけど
その辺どうですか??+10
-3
-
876. 匿名 2025/02/01(土) 21:17:24
>>5
79生まれです。
どうにか就職できてもパワハラ・モラハラ当たり前でしたね。精神病んで詰んでます。+80
-0
-
877. 匿名 2025/02/01(土) 21:17:42
私はもう最初から諦めて小売を受けたよ
小売業はまだ求人あったから+3
-0
-
878. 匿名 2025/02/01(土) 21:21:55
千葉県ですが、成人式は大雪でしたー!!
今は亡き父が、会場まで車で乗せて行ってくれたなぁ
+3
-0
-
879. 匿名 2025/02/01(土) 21:24:05
>>865
中学生、小学生以下の子持ちって、共稼ぎ支援で、世帯年収も高いし
子育て支援も手厚いのにね。+4
-0
-
880. 匿名 2025/02/01(土) 21:31:00
77年生まれで1浪なので2001年卒。
唯一受かって入った会社は万年赤字でたるんだ会社で、転職で大手に入るもパワハラで病んで仕事もついて行けず退社
その後は転々として、派遣となる。ひどいものではないが、かつてのストレスが原因の病気も発症
2つ上の姉が1999年卒だけど、大企業勤め&子3人で優秀過ぎて差がきつい+6
-0
-
881. 匿名 2025/02/01(土) 21:31:38
78年生まれです。
履歴書やエントリーシートを何十社と手書きで書き、圧迫面接に心を折られ、大学の就職課では自己分析が大切だの何だの指導されるも、とにかく企業の採用数が少なすぎてどうにもならなかった。
ほんとに、氷河期辛かったです。+12
-0
-
882. 匿名 2025/02/01(土) 21:34:03
>>866
ずっと派遣で働いてる同い年
派遣会社の担当、紹介してすぐに辞められるのが、派遣先との信用に関わるから一番きついって言ってた
だからどうしても知ってるスタッフ優先で声かけると
でも氷河期だもの、簡単には辞めないよね
そこが派遣会社に伝わるといいんだけどな
+8
-0
-
883. 匿名 2025/02/01(土) 21:34:48
>>25
私も2000年四大卒。
あの頃は大卒枠はほぼ男性が採用されて、女子は短大卒の方が有利だった。銀行などは女子はほぼ短大卒しか採らなかった。ずっと派遣で働いてきて、40過ぎで正社員になれたのも同じです。ただあなたと違うのは、上司が新卒の若い女の子には大変なことをさせたくなくて、大変な仕事を私一人に押し付けてその結果体を壊してしまいました。今はその会社を退職して、また派遣で働いています。+29
-0
-
884. 匿名 2025/02/01(土) 21:36:40
>>79
教員になりたかったなら教育大の方がよかったんじゃないかな。私もゼロ免の教育学部出身だけど、旧帝出は高校以外では使いにくい気がする
高校受けたなら、ごめんね+1
-7
-
885. 匿名 2025/02/01(土) 21:37:58
75年生まれです
その年、我が町の公務員試験は募集が無くて
そこから5年間試験無くて
ようやく6年目に試験実施された
待ち続けて試験受けて採用されて今に至ります
人並みに給料もらえる歳になったから
あの時諦めずに頑張ってよかったとしみじみ思う
+7
-0
-
886. 匿名 2025/02/01(土) 21:38:08
77年生まれ
大学卒業後は契約社員になったけどその後倒産…
職場を選ぶ立場になりたい!と思い医療系専門学校に入りました。
卒業後は正社員になり今も働いているから結果正解だったと思う。+8
-0
-
887. 匿名 2025/02/01(土) 21:39:39
40代後半の私が学生の時バイトしてたコンビニで、同年代でフリーターの人がすごい多かった。
今の時代なら、よほど事情がある人じゃないといなそうだよね(劇団員とかバンドマンとか)+7
-0
-
888. 匿名 2025/02/01(土) 21:40:08
いま思うと、当時どうして
公務員や教員の募集を縮小したんだろう
営利組織でもないのに+20
-0
-
889. 匿名 2025/02/01(土) 21:43:15
>>866
わかるわ。まず年齢だけで落とすのホントやめて欲しい。氷河期世代って割と粘り強い人多いのにね。+11
-0
-
890. 匿名 2025/02/01(土) 21:44:03
>>830
私も親に対して悲しみとか沸かないかも。
小さい時褒められた事とかハグしてもらった記憶も無い。
その代わり、今、自分は子どもに対してハグしたりして愛情を与え感じてる。
私の親は子ども可愛くなかったのかな。
不思議だ。+5
-1
-
891. 匿名 2025/02/01(土) 21:44:46
77年産まれ
最初の会社で、些細なことで店長にみんなの前で殴られて辞めた
次の会社は結婚と同時にクビ
不妊治療は実費で数百万かかった
パート先は、5年経つと、辞めなくちゃいけなくて、半年やすんで、同じところで5年働くを繰り返す
今は、別のところでフルタイムで契約社員してる。
自分で言うのもなんだけど、私、仕事できると思うのに、一生まともな仕事はさせてもらえないし出世も望めない。+17
-1
-
892. 匿名 2025/02/01(土) 21:45:52
>>853
世代間格差ありすぎだよね。
上下が富裕層なのが何よりキツイ。+7
-0
-
893. 匿名 2025/02/01(土) 21:46:07
今日の『佐賀県が50歳代の男性職員2人を「能力不足」として分限免職処分にした』ニュース。
佐賀県民じゃないけどこういう人が雇われてたなら雇われなかった氷河期世代が報われなくて腹立たしい。+9
-0
-
894. 匿名 2025/02/01(土) 21:47:39
82年産まれです!同級生おりますでしょうか?笑
皆んな高校、専門、短大、大学、進路は色々やと思うけど最初どんな仕事したん?そして今なんの仕事してる?+2
-0
-
895. 匿名 2025/02/01(土) 21:50:14
>>1
78年!
真面目に戦ってきたのにねぇ....
氷河期支援するする詐欺はやめて欲しいです。
かと言ってゆとり世代さんやZ世代さんをdisったり羨望したりはしない。彼らから教わる事も多々。
柔軟性を身につければ、案外楽に生きれるかも💦+9
-0
-
896. 匿名 2025/02/01(土) 21:51:37
後で氷河期世代だったと気がついたけど、当時は気が付くかなかった。
なんでこんなに就職先ないんだろう、、とは思ったけど。
親世代からも、何で就職出来ないの?とか怒られたし。。
そもそも行きたい職業、今年は募集0なんだけど、、どうしたら、、という感じだった。+17
-0
-
897. 匿名 2025/02/01(土) 21:52:58
>>835
私も言えたらよかったな。
今度からあなたを見習って言うようにするわ。+22
-0
-
898. 匿名 2025/02/01(土) 21:53:27
>>895
色々氷河期支援政策とかやってるけど
結局正社員経験もある上澄みが採用されるんだろうなって眺めてる
もちろんその人たちも
今とは比べられないほど一度外れたら戻れない時代を経験したわけだけどね+5
-0
-
899. 匿名 2025/02/01(土) 21:54:02
>>354
78年生まれ
親の年金の方が高いです、お金がないない、
年金が少ないと聞いてるとゲンナリします。+10
-1
-
900. 匿名 2025/02/01(土) 21:54:12
>>483
だね。
私は有名国立大卒ですが、派遣を流れて今は無職。
税金納める気になりません。+12
-0
-
901. 匿名 2025/02/01(土) 21:56:08
>>63
>>46
>>11
75年の早生まれ高卒だけど前年まで求人がたくさんあったのに可哀想と就活の先生に言われたよ。
とにかく選んでいられなくて手当たり次第受けてた。+8
-5
-
902. 匿名 2025/02/01(土) 21:57:20
何度も転職して結局いまは派遣だけど、
最近、自分本当にがんばったなーと泣けてくる+12
-0
-
903. 匿名 2025/02/01(土) 21:59:42
>>516
同じ81年生まれ。同じく運良く転職できて良い感じにIT業界で働き続けてるよー
当時の同期もみんな転職してるけど、たまに会った時には本当にひどかったよねーって思い出話に花を咲かせてる。ちなみに新卒で入った会社は2ちゃんでスレ立つようなブラックだった笑
周りがどんどん辞めていく中、なんとか踏ん張って働いた者たちは、今はその時の頑張りが報われている人も多いんじゃないかな。きっと。+14
-2
-
904. 匿名 2025/02/01(土) 21:59:46
>>883
私も同い年
思えば
中受で志望校に落ちて仕方なく滑り止めの学校に行き
大学受験でも東大落ちて仕方なく滑り止めの慶應に行き
就活でも氷河期のせいで外銀戦コン商社キー局等に全落ちして仕方なくJTCのホワイト一流に行かざるを得ず…
と散々だったな…+1
-7
-
905. 匿名 2025/02/01(土) 22:00:27
78年の早生まれです
それなりの学歴の女子だけでなく男子も大苦戦
「それサラ金じゃない?]」って子もいたけど
途中でうまく逃げて地元企業で頑張ってるみたい+4
-0
-
906. 匿名 2025/02/01(土) 22:01:50
>>835
上司も足元見て言ってくるから腹立つ
どうせ氷河期世代は金に困ってるから、辞めないだろうとか思って
若い子が売り手市場の世代に生まれたかったよ+33
-0
-
907. 匿名 2025/02/01(土) 22:02:01
>>252
今みたいにノーロード型(買付手数料が無料)の投資信託が少なかったのも知らないだろうね。
そもそも投資自体、個別株がメインなところがあったから、1億円以下で運用する投資家は「ゴミ投資家」と呼ばれてた時代もあるし。
投資環境が違いすぎることぐらいはちょっと調べれば分かるのにね。+17
-0
-
908. 匿名 2025/02/01(土) 22:02:26
77年生まれです。若い頃、仕事して、結婚して、子育てして、全てを手に入れるのは贅沢だ、欲張りだという価値観がマスコミで言われていませんでしたか?今の若い子達って普通に全て手にしてますよね。あれって、何だったんですかね?仕事も、家庭も、子育ても頑張るって欲張りだよって上の世代だか、国だかに洗脳されてたんですかね?仕事か結婚か選べって。+17
-0
-
909. 匿名 2025/02/01(土) 22:02:39
>>904
横
えー、どこが散々なのー
早慶でも文学部とかだと苦戦してたよー
むっちゃ恵まれてるよー+4
-0
-
910. 匿名 2025/02/01(土) 22:04:06
>>888
教員は少子化だから削ろうかな
今あっても倍率2倍らしいね
+1
-0
-
911. 匿名 2025/02/01(土) 22:04:30
そもそも氷河期という言葉が出来たのは93年卒就活組を指してだからね
*****
リクルート社の就職雑誌『就職ジャーナル(1992年11月号)』で提唱された造語であり、バブル景気の新卒採用における売り手市場から一転して急落した就職難の厳しさを氷河期に例えたものである。このような雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代を就職氷河期世代と呼ぶ。のちに略して「氷河期世代」と呼ばれるようになった+6
-1
-
912. 匿名 2025/02/01(土) 22:05:10
>>19
私はFIREしたよ
FIREと派遣は実は相性がいい+17
-0
-
913. 匿名 2025/02/01(土) 22:07:31
>>79
菅直人がハードランディング(日銀の急激な利上げ)したからだよ。
あまり知られてないけど、経済学者なら知ってる。
歴史的な政策の大失敗。
バカが権力握るとこうなる。
いろいろ考えると、持って行きどころのない怒りで気が狂いそうだよ。+7
-1
-
914. 匿名 2025/02/01(土) 22:08:21
>>16
私は77年生まれですが、少し年下の子供の中学の時の先生が「自分は正規採用されるまで、7回採用試験を受けた。それまでは、臨時採用で頑張ってきた。ところが、若い先生は一回目で受かって、順調に人生を歩んでる」って話してた事を忘れない。同世代だし、すごく分かる。友達は田舎の地元では採用がほとんど無くて、首都圏の試験を受けに行っていた。今の若い人はいいよなぁという気持ちも分かる。今、先生が足りないって騒いでるのも当たり前としか思わない。+43
-0
-
915. 匿名 2025/02/01(土) 22:12:06
>>1
77年生まれ。短大に入ったばかりですぐに先生から1年のうちから就活すれば短大ならまだ選ばなければ仕事はあると言われてショックだった。受験が終わったばかりですぐに就活なんてと思った。
でも本当に仕事なくて新卒で保険屋になった。バブル世代の上司や先輩ばかりで『新卒で保険屋になるなんて相当ヤバいよ』と言われてバカにされたのまだ覚えてる。でも結局、仕事できる人ってバブルで楽して入社した人より氷河期世代のほうが圧倒的に仕事できると思う。+21
-2
-
916. 匿名 2025/02/01(土) 22:12:20
>>11
私は75年生まれ大卒氷河期です。
教員を目指していましたが当時採用はほぼなし、卒業後アルバイトをしながら試験を数年受け続けようやく採用になりました。
今度は職場で同年代がいなくてたまに孤独を感じています。+31
-0
-
917. 匿名 2025/02/01(土) 22:12:32
>>174
ほんそれ。
旧帝大だけど派遣とか。
世の中恨みたくなるときあるさ。+17
-0
-
918. 匿名 2025/02/01(土) 22:12:44
先生不足してるけど、欲しいのは非常勤らしいね
安く働く奴隷がほしいだけ+16
-0
-
919. 匿名 2025/02/01(土) 22:12:52
ハローワークの職員さんが非正規って
まずいだろ、って言われたのに
公務員叩きに乗って公務員叩いて教員叩いて
派遣会社が大手を振るい
サラ金のCMがテレビで解禁した頃だったな+11
-0
-
920. 匿名 2025/02/01(土) 22:12:56
>>1
愚痴ー
77年産まれ同級生の彼氏の就職が大学新卒時決まらなかった
なんとか就職するも冬のボーナスが4万
給料の低さに転職‥次も上手くいかず社保なしの零細、好きだったけど仕事が不安定なことを理由に結婚を考えられなかった、自分の給料で支えるほど私がバリバリ働けるわけでもなく
結果、不安のまま彼と26で結婚したけど、生活できず転職、お金仕事の不安から出産もかなり先延ばしにしてしまった
夫がちゃんとした仕事にもっと早く就けてたら違ったなと思うよ+11
-0
-
921. 匿名 2025/02/01(土) 22:13:34
78年です。国立大でしたがストレートで教員になれた人は私の周りではいません。臨時採用でギリギリ。私は教員採用試験落ちたので力尽き。派遣やバイト、ブラック企業正社員を繰り返して、今も何社目かのブラック企業。昇給や賞与なんて夢。有給もめったに取らせてもらえず。今の会社もモラハラが酷いし潰れそうなので転職活動しなきゃいけないんですが気が重いです。人手不足と言ってもどうせ若い世代しか採用されないし、暗に氷河期世代の年齢じゃ弾かれます。キャリアや才能が足りないせいだって思うかもしれませんが、職を転々とする合間に資格取得したり学校に通ったり努力はしてきたつもりです。こんなにも不遇な扱い受けるほど怠惰でも無能でもないはず。ボーナスをワクワク待つ人生を生きてみたかったです。+11
-0
-
922. 匿名 2025/02/01(土) 22:15:15
>>135
短大なら94年卒でしょ?
氷河期ではない。+0
-12
-
923. 匿名 2025/02/01(土) 22:18:49
>>922
え・・・
93年からが氷河期だし、71年~74年の団塊ジュニアが氷河期にぶち当たったから少子化の原因になってるんだけど+24
-0
-
924. 匿名 2025/02/01(土) 22:18:58
>>63
いやいや、そんなことないよ。
じわじわと募集減っていたよ。
71年生まれのきょうだいがいるけど、その頃から高卒でも高校への募集減ってきていてたのを覚えてる。
74年生まれの私、短大で地方からの都内一人暮らし、ガチで採用してもらえず大苦戦した。
都内実家暮らしの友人達が就職決まっていくのが羨ましかった。+9
-3
-
925. 匿名 2025/02/01(土) 22:20:15
>>1
78年生まれ
高校入学時に親に大学にやる金は無いし出さないと断言されたのでもう最初から国家三種の郵政を目指しました
高卒以外にも会社を辞めて転職の若い社会人や大卒までいて、高卒の貴重な枠を取らないでくれと当時は思いました
受かりはしたけど3月半ばまで配属が決まらず、やっと決まった後は入職半年なのにうだつの上がらないおじさん数人と組まされ放任に近いリーダーを任された
異動後の新任地では全く未経験の職務なのに一年でベテランが転勤→自分もまだ3年目なのに新人と組まされ育成しないとならず気が休まらなかった
今の新人さんはとにかく辞められないように3〜4年スパンで大事に育てられているけど、自分の時の野戦病院の即戦力扱いみたいなあのぶん投げっぷりとどうしても比較してしまい、甘えすぎじゃないか?と意地悪な気持ちになり自己嫌悪しています、、+24
-0
-
926. 匿名 2025/02/01(土) 22:21:18
>>909
さらに横
釣りだよ。真に受けたら喜ばせるだけだよ。+5
-0
-
927. 匿名 2025/02/01(土) 22:21:39
>>888
世論も厳しかった覚えがあります。
民間がこれだけ苦しいのに、って。+8
-0
-
928. 匿名 2025/02/01(土) 22:26:41 ID:yYNiaGY7Lt
>>801
「この時代の親」っていうけど、今の時代の親がむしろ異常に甘いだけなんじゃないの?
だって昭和生まれの親の前の世代は、ガチ戦争中。大戦のさなかの親が昭和の親より理解あって褒めて育ててなんて有り得ないよ。それこそビンタなんて近所の怖いオジサンからでもある時代。昭和でさえ、ドラえもんの空き地の隣のカミナリさんってオジサンも、ボールで窓ガラス割ったのび太達にゲンコツしてたよ。
その前は大正とか明治、江戸までいくと親なんて子どもを所有物どころから、口減らしでコロすとか売春宿に売るとかもあるくらい、生きていくのが精一杯だったんでしょ。日本の歴史上、ずーーっとそんなで、今がむしろ異質の時代になったんだよ。だから私達はまだまだ幸せ者なんだよ。+17
-0
-
929. 匿名 2025/02/01(土) 22:27:57
>>28
東北民だからだろうか、2000年代後半から2010年代前半に景気の良さなんて実感してない。
東京の人はだけは景気が良かったのかな?
それに子世代に申し訳ないって、政治家でもそんな事は思ってないのに庶民が思っても意味ないよ。+19
-0
-
930. 匿名 2025/02/01(土) 22:28:07
>>25
ほんと生まれる年があと3年は早ければ、5年ぐらい遅ければって感じだったかなあ。
バブル期ならこぞって青田買いされるような大学入ったのに意味がなかった。
2個上ぐらいの先輩なんかは採用担当に食事に連れてってもらったとかまだ接待されてたけど、一個上ぐらいからもう不良債権問題でグダグダだったなあ。自分らの年は募集自体がない企業が増えたし。
私はもう就活自体がトラウマになってしまってるから、40過ぎでも頑張り続けて正社員になってるって尊敬するわ。+37
-0
-
931. 匿名 2025/02/01(土) 22:28:08
>>352
そういう短大は偏差値も高めだったけど今は廃止されてたり偏差値が10以上低くなったりしてるよね。
それで短大に遊びに行ってたみたいに言われたりすると悲しくなる。
+13
-0
-
932. 匿名 2025/02/01(土) 22:29:28
>>901
75年生まれ高卒。
一般就職は困ってなかったが、公務員組は採用面接で落ちたりして決まらず苦戦してた。
それより4大行った子が地獄見てた。
+9
-0
-
933. 匿名 2025/02/01(土) 22:30:33
確かに就職した時点では不遇な世代だったけどその後景気が上向いてきた時に転職とかしなかったの?
私の周りは大抵一度は転職して今はそんなに困ってない人が多いんだけど+1
-16
-
934. 匿名 2025/02/01(土) 22:33:50
業種・職種を選んで非正規か、正社員を選んで間口の広い仕事かって感じだったよね。
どちらを選ぶにしても努力不足・能力不足と言われるし。
ちなみに私は底辺の仕事とバカにされがちな職種で正社員として働いてます。+5
-0
-
935. 匿名 2025/02/01(土) 22:35:23
>>933
正社員経験がなかったり短かったりすると、転職もままならない人たくさんいるよ+13
-0
-
936. 匿名 2025/02/01(土) 22:36:40
>>904
行かざるを得ずっていきたくなかった?+0
-0
-
937. 匿名 2025/02/01(土) 22:36:45
>>853
正社員になれないの知ってて言ってくるんだから質悪いよね。
20代、30代からあきらかに下に見られているという実感がある。+5
-0
-
938. 匿名 2025/02/01(土) 22:36:59
>>933
おばかちゃんは歴史も近代史も経済史もお勉強してないゆとりだからわからないかもしれないが・・・
90年代~00年代の転職市場は今のような活発ではなく、むしろ派遣市場の方が活性化されていた
そういう政策だったから
そして
*35歳転職限界説
*正社員3年の経験がないとダメ
*転職歴は3回まで(非正規含)
この条件でないと社員としての転職市場では条件を満たせなかったんだよ
だから「転職とか」できなかったの
理解できたかな?+27
-3
-
939. 匿名 2025/02/01(土) 22:37:22
>>926
一流とか書いてるし変だよね+1
-0
-
940. 匿名 2025/02/01(土) 22:38:57
2000年卒
筆記パスして銀行のグループ面接で、面接官がめちゃくちゃ冷たかった。落ちてしばらく引きずり前通るのも嫌だった。最近世間を揺るがす事件のあったあの銀行。+6
-0
-
941. 匿名 2025/02/01(土) 22:40:09
>>744
この年代は結婚に逃げた人もいっぱいいたしそのおかげで少子化を免れてたのかも
私の周りは結婚してもしばらく働いて子供できたらギリギリまで働いて辞める人が多かった印象
今みたいに産休育休当たり前だったらもっと少子化加速してたと思う
+10
-0
-
942. 匿名 2025/02/01(土) 22:40:43
子供の頃はバブル真っ盛りだったのにね
お立ち台の変なセンス持って変なダンスして遊んでた思い出+2
-0
-
943. 匿名 2025/02/01(土) 22:43:56
>>1
40歳なんて氷河期関係ないのに氷河期支援つかってるの?
最悪じゃん
どう長く見積もって43歳まででしょ+21
-2
-
944. 匿名 2025/02/01(土) 22:49:05
>>432
人としては全くやばくない
あなたは賢い
時代が悪い、時代が憎い+26
-0
-
945. 匿名 2025/02/01(土) 22:52:13
77年生まれ
就職する人より短大や専門が多かった印象
大学はほんの少し+4
-0
-
946. 匿名 2025/02/01(土) 22:52:47
2002年大卒女性。
国立理系だけど就職先ほんとになくて、なんとか工場現場に滑り込みで就職。
現場リーダーとか機械メンテとか6年ほど働いた後に
リーマンショックギリギリ前で製薬会社に転職して、今は事務方で在宅勤務も出来てありがたい環境。
たまたま晩婚だったから産休育休取れて今も正社員出来てるけど
普通に20代で結婚した子は退職が当たり前な時代だったから、今はパートか専業主婦ばかり。
ほんと損な年代だよね。
+11
-1
-
947. 匿名 2025/02/01(土) 22:52:48
>>702
すごいよねー管理職の成り手がいない。
どうするんだろう。+7
-0
-
948. 匿名 2025/02/01(土) 22:53:00
>>1
あれっ40才はもう就職明るかったよね
そりゃ主さんモヤりますよね
弟が姉貴の時とは違ってそんなに焦らないで平気だよと言ってた(まぁー私より優秀だったけどさ…)
+12
-1
-
949. 匿名 2025/02/01(土) 22:55:27
77年生まれ大卒。
なんとか就職できたものの、初任給15万ボーナス無しが1年続いた。
残業毎月50時間以上100時間もあったけど10年続けて、
ワンオペ育児非協力な古い価値観の夫と子育てし、やっとパート出来るようになった今、事務では一切採用されない。バリバリ関数使えるのに、、、介護業界しかない模様。+11
-0
-
950. 匿名 2025/02/01(土) 22:55:37
>>193
定義上はそうなんだろうけど
77年生まれの苦労に比べたら全然マシだからなあ
+8
-3
-
951. 匿名 2025/02/01(土) 22:57:53
77年生まれの専門学校卒。
学んだことを生かせずに派遣で食いつなぎ、10年前になんとか正社員の事務職になれたから、マシな方ではある。
でもめちゃくちゃ仕事量が多い。
周りは新卒から長年やってる人ばかりで、自分は彼らのような経験を積んできてないからかなりのポンコツな自覚あり、最近仕事が辛くて辛くてたまらない。
あんなに非正規の給与の低さに苦しんできたのに、非正規の仕事量に戻りたいと思ってしまう。
辞めたい。でも辞めてしまったらまたお金で苦しむことになる。(田舎で職が少ない上に車が必需品。)
いっそのこと末期がんでも見つかりゃいいのに…と思う今日この頃。+7
-0
-
952. 匿名 2025/02/01(土) 22:59:14
>>950
そんなことはないのよ
有効求人倍率だけで言ってるなら、71年から数年の人々のは非正規が大量に含まれていて「就職出来た」扱いにされてるだけだから
そして77産まれの時代ならば、第二新卒という形態で転職出来たけど、団塊ジュニア世代は大量に非正規がいたせいと時代のせいで一度非正規トラックにのったら、マミートラックみたいに正社員ルートに乗れる人はまずいなかった+12
-4
-
953. 匿名 2025/02/01(土) 22:59:16
>>113
そんなのに公務員になられても困るわ+7
-0
-
954. 匿名 2025/02/01(土) 22:59:23
>>165
結婚してる友達も苦労してたよ。旦那さんの会社が縮小で転職。どこも就職できないとか、+8
-0
-
955. 匿名 2025/02/01(土) 23:00:20
>>744
>>941
結婚に逃げれた人はいいよね
2000年マーチ卒だけど、発達障害家系で自分もその気があるから、
子供作らないこと条件に婚活したら案の定上手く行かなくて、今でも独身非正規
甥や姪に迷惑かけたくないので、残った片親見送ったらもうこの世に未練はない+7
-0
-
956. 匿名 2025/02/01(土) 23:00:59
今の若い人は本当っに恵まれてる
受験戦争も無いし就職氷河期も無い
そのぶん根性無いから新卒で辞めまくってるみたいだけど
超氷河期世代からしたら
ふざけんなと思うわ
+32
-1
-
957. 匿名 2025/02/01(土) 23:03:01
>>903
同じ会社だったかも笑
同じく81年生まれ。
私は30歳くらいの時に簿記取って、今経理やってるよー。IT関連も知識あるから、重宝がられて、ありがたい。+7
-0
-
958. 匿名 2025/02/01(土) 23:04:38
>>928
昔は女性や子供に人権などなかったし、苦労してると思うなあ
祖母が昭和2年生まれだったけど、農業繁忙期は下の兄弟の子守で小学校にも行けない、その後戦争、20歳で親の命令で嫁いで、舅姑、小姑三人いる中、家事育児農業して…みたいな感じ
その娘である母も、農業で忙しい祖母に代わり、小学校三年生くらいから家事と寝たきりの曾祖母の介護(下の世話まで)してたって言ってた
+9
-0
-
959. 匿名 2025/02/01(土) 23:06:40
>>86
子供を取ったら正社員では働けないって世代だったよね。
もう少し後も方の人が、仕事はいつでも会えるけど、子供には今しか会えないって言ってて、
世代違うなぁって思った。+20
-0
-
960. 匿名 2025/02/01(土) 23:10:28
実家住まいがまだまだいるよね
親も70代くらいだからそろそろ自立しておかないといけないのに
家の税金とか払えるのかしら+1
-6
-
961. 匿名 2025/02/01(土) 23:10:52
>>543
ここで吐き出すんだ。読んでるから。+13
-0
-
962. 匿名 2025/02/01(土) 23:11:38
>>805
団塊の孫の世代だよね。
目に見えるものは無くても、毒は残るとこには残って、薄まらないって事なのかも。+2
-0
-
963. 匿名 2025/02/01(土) 23:11:56
76年
高卒だけど、ずっと派遣
一度準社員というのになった程度
ボーナスもらったことない…
旦那も氷河期なので貧乏夫婦
お金ないから選択子なし…でも最近の物価高で夫婦二人でもツライ+14
-0
-
964. 匿名 2025/02/01(土) 23:12:11
>>938
あのー私も75年生まれの氷河期世代だけど転職してますよ?
夫も同じだし友達でも何人もいるのよ
40過ぎてから正社員になった友達も数人いる
だから不満ばかりの氷河期の人を見ると何だかなぁと思う訳
+2
-27
-
965. 匿名 2025/02/01(土) 23:12:26
ホントに良くないけど、氷河期世代はフジテレビの接待とかあるある~だったよ。あの頃のままなんだねって。+8
-0
-
966. 匿名 2025/02/01(土) 23:13:31
甘ったれているとか言ってたけど、甘えられると思っているなら是非とも代わってやるわ。
喜んで代わってあげるわよ。+9
-0
-
967. 匿名 2025/02/01(土) 23:13:39
>>894
就職浪人して公務員(地方)。
上はバブルのアホが沢山(ほぼ退職で居なくなったが)、下はゆとりだのZ世代だの入ってきて、いいことなんもない。+14
-1
-
968. 匿名 2025/02/01(土) 23:14:26
>>764
共感してくれてありがとう!ドヤ顔で優秀な人は〜無能な人は〜って書き込んでる人、アナタ氷河期だったら果たして正社員なれたかな?っていつも思う!
先人達が戦って勝ち取った子育て支援にちょっとは感謝しろ!って思う。+45
-0
-
969. 匿名 2025/02/01(土) 23:15:03
>>10
私も全く同じ状況です(*_*)
+2
-0
-
970. 匿名 2025/02/01(土) 23:15:08
>>964
トピずれですよ+7
-0
-
971. 匿名 2025/02/01(土) 23:16:50
>>559
同年代だけど高卒就職は本気で何もなかった
なさすぎて進学したら?って進路担当に言われたくらいには何もなかった
やっと決まった子も卒業後中途採用とかだった
私が行ったところもようやく面接取り付けてもらって行ったら1人の募集のすごい人数きてて高校生だけじゃなく大学生も来てた
+4
-0
-
972. 匿名 2025/02/01(土) 23:21:33
>>870
86年は大卒で普通に就活してたらもう決まってて、1部内定取り消しの騒ぎがあったよ
87年は3年生の10月に就活開始でその後すぐリーマンショックで募集無くなった
88年は最初から少なかったけど氷河期ほどではなかったかも+4
-1
-
973. 匿名 2025/02/01(土) 23:22:16
>>3
78年生まれの私が中途採用されて中小企業に入った時、一緒に中途採用されたのは、78年生まれが3人、76年生まれが1人だった。
その会社は、氷河期始まってから採用してなくて、慌てて81年生まれを新卒採用してた。
バブル世代の次が、 81年生まれ世代だったから、未熟で仕事も大して出来ないのに、新卒3年で速攻役職に付いてた。
82年も83年も3年では出世せず、81年生まれだけが早く出世して給料高くなってた。
世間的氷河期の枠には入れられているのに、ガチ氷河期の少し下の世代で、得している人は居る。
+18
-3
-
974. 匿名 2025/02/01(土) 23:22:16
>>346
その世代で転職で大企業にたどりついて子育てしたのは、凄いと思う。+13
-0
-
975. 匿名 2025/02/01(土) 23:22:38
>>964
自分がたまたま運よく出来ただけ、って謙虚に思っていた方が人とうまくやれると思うよ。
わざわざ言わなくていい事だと思う。+25
-0
-
976. 匿名 2025/02/01(土) 23:24:29
>>813
42歳だけど氷河期て言われるとちょっと違和感
就職先の企業募集は増えてたから、ん?て感じもする
その後にリーマンショックにまたガクっと下がってるから、、表見たらわかるけど求人は右肩上がりなのが末期
その後にまた下がってるからそこまで氷河期とよんでもいいのでは
氷河期≒ロスジェネ世代でゆとり世代と分けたいから氷河期て言ってるんだと思ってたわ+4
-6
-
977. 匿名 2025/02/01(土) 23:28:16
>>167
私も76年生まれだけど、そもそも女子高生ブームだったら、何か良いことあるの??
関西の地味な公立進学校だったし、ブーム真っ最中に高校生だったとしても、何か恩恵受けたとも思えない…+12
-3
-
978. 匿名 2025/02/01(土) 23:28:23
>>19
いくらくらい貯める予定ですか?+6
-0
-
979. 匿名 2025/02/01(土) 23:28:26
>>31
84年生まれだけど高卒就職だったからまったく求人なかったよ。
氷河期前は毎年求人を出してた地元の大手も氷河期に入ってからは5年に一度ペースで「今年はなし」って言われた。
結局、一番良い就職先とされたのは地元資本のスーパーだったよ…しかも高卒は店舗サービスカウンター要員だよ…+19
-2
-
980. 匿名 2025/02/01(土) 23:30:55
>>776
大卒はね
+0
-0
-
981. 匿名 2025/02/01(土) 23:32:55
82年生まれ
18才から働いた82年も氷河期に入れてほしいです
12時間以上勤務、連勤残業当たり前休憩なしで低賃金
責任伴う仕事内容こなしても社員になれるのは店長の1人のみ
圧迫面接も尋常じゃなかったな正社員で雇う気もないのに
職場もすごくピリピリしてて教えてもらえる環境もなくて
当時の自分と同じ年ぐらいの子がお客の前でもキャッキャしながら働いてるの見るといいなァ…って未だになるんだ心狭いね
+7
-1
-
982. 匿名 2025/02/01(土) 23:33:54
父親は貯金まあまああるけどニートの兄にほとんど渡すので、私はずっとしんどいまま。😭+0
-0
-
983. 匿名 2025/02/01(土) 23:34:43 ID:5QMwGMwKst
>>113
それって氷河期世代採用の事?
それとも新卒?+1
-0
-
984. 匿名 2025/02/01(土) 23:35:54
>>740
え?+0
-0
-
985. 匿名 2025/02/01(土) 23:37:16
>>252
私ガラケー世代のZ世代だけど
Z世代てひとくくりに言っても意外と幅広い
29のお姉ちゃんZ世代ちゃうもん+0
-5
-
986. 匿名 2025/02/01(土) 23:37:21
>>740
氷河期のトピだつってんのにコロナ世代とか意味不明過ぎるし、何でこのトピに来たんだい?+2
-1
-
987. 匿名 2025/02/01(土) 23:38:51
>>1
中学、高校と1学年10クラスありました
全校生徒だと1000人です
小学校は校舎から溢れてプレハブ校舎を作ってたくらい子供いた
今の中学、高校のクラス数と比較したらわかると思うんだけど、その人数が見捨てられた世代
ほんと政府はとんでもない事をやったよ
今も見捨ててるからね
その世代の相当数が生活保護申請したらどうなるのよ+12
-0
-
988. 匿名 2025/02/01(土) 23:40:01
>>964
え?
団塊ジュニア世代じゃないじゃん75って・・・
日本最大の人口ボリュームゾーンで競争社会にいた71-74年生まれが転職が難しかった話をしてるところに、なぜ75年という全く違う歳の人がどや顔で割り込んできてるの?+6
-9
-
989. 匿名 2025/02/01(土) 23:41:39
>>735
w大の人も苦戦してたんだね…。就職先で狭き門だと普通に男子が優先される時代だもんなあ。
私はたかだかMARCHだけど、学部学科によっては倍率30倍とかだったのをパスしてきたのにさ。735さんもw大行くくらい優秀なのにさ。
ほんと涙がでちゃうよな。+15
-0
-
990. 匿名 2025/02/01(土) 23:41:59
>>773
私も77年生まれ。結婚できず、子供も持てなかった人生だよ。
パートから契約社員になって、でも正社員にはなれなくて。
同じ会社に22年いて、直属の上司が2人ともかなり年下になってしまった。
おそらくあなたの言うように、年金も貰えないだろうなと思ってる。
なんなんだろうねー、この年代は。
ただ、最近は若者を正社員で採用するけど割とすぐに辞めてしまうと噂で聞くたび、ちょっとだけザマーミロとか思ってるw+19
-0
-
991. 匿名 2025/02/01(土) 23:42:36
小中学校の先生、酷かったな…
好きだった先生はすぐ辞めちゃうし+0
-0
-
992. 匿名 2025/02/01(土) 23:42:46
こないだ初めてパートの面接に必要な履歴書書いた。志望動機とかめちゃくちゃへりくだった文章になってしまって、いけねぇ!氷河期世代の癖がここにも!と思ったよ。+13
-0
-
993. 匿名 2025/02/01(土) 23:44:29
>>699
戦争で年寄り少なかったから、社会の中心でいられたんだよね
それがずっと続いてる+10
-0
-
994. 匿名 2025/02/01(土) 23:45:01
71年生まれ短大卒だけどもう氷河期だったよ
今の世間は77年前後って言うけど+1
-1
-
995. 匿名 2025/02/01(土) 23:45:21
>>964
この意見もわかるよ
76年生まれだけど、新卒の時点では就職うまく行かなくても、本当に能力ある子や努力する子は、その後景気が良くなった頃に転職してステップアップしてるんだよね… 少なくとも自分の周りはそう
私は新卒で運良く大企業に就職できたけど、能力ないから数年で辞めて主婦になったから、周りに対してコンプレックスある 氷河期のせいにしたいけど、私の場合はやっぱり努力不足だなって
+3
-10
-
996. 匿名 2025/02/01(土) 23:48:45
>>964
90年から00年代の転職は厳しかったって話だよね?75年生まれ(四大卒と仮定)が新卒でどっか引っかかったのち転職ならできたと思うよ。私も2007年くらいに転職できたし。
ただ私は新卒で入ったブラック企業である意味鍛えられて転職できた。そして次の会社もまあまあブラックだった。
氷河期はいつの時代も買い叩かれて(人数多いから)苦労につぐ苦労をしてる人も多いんだよ。
+9
-0
-
997. 匿名 2025/02/01(土) 23:49:05
>>987
私も中学は全学年11クラスあって多すぎるからと近隣にもう1つ中学校が建った
他の地域も皆8~10クラスばかり、そりゃ社会に出てから簡単に使い捨てにされるよね+10
-0
-
998. 匿名 2025/02/01(土) 23:49:27
>>1
78年生まれです。そもそも、希望の仕事の採用がなかったりしましたね…。どこも、今年は採らないんですよ~。の一言。がむしゃらに就活して、何とか入った会社で、パワハラ・セクハラにあい、辞めてしまい、その後は正社員にはなれず、非正規雇用を渡り歩く、悪循環…+9
-0
-
999. 匿名 2025/02/01(土) 23:49:45
>>245
71年生まれで仕事探すの大変だったよ。ブラックばかりでボロボロです。+4
-1
-
1000. 匿名 2025/02/01(土) 23:53:21
>>994
多分、氷河期って言う言葉を就職ジャーナルが92年秋に、93入社の人を指して造った言葉だってことすら知らないんだと思うわ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する