ガールズちゃんねる

氷河期世代ガチ(77年生まれ前後)

1406コメント2025/02/11(火) 23:01

  • 1. 匿名 2025/02/01(土) 08:59:38 

    ガチの氷河期世代と語りたいです。愚痴とか愚痴とか。
    氷河期便乗世代はのぞきます。

    主は、就職浪人1年経験、ブラック続きで、去年から臨時公務員になれましたが、再来年度から職失いそうです。(機械化による人員削除)
    現職場で、40歳男性が正規国家公務員に氷河期枠で春からなりますが、モヤモヤします。
    それ、私達の枠だよね?と思っちゃいます。
    でも、若い方がそりゃいい。

    国にいつまでも見放されてる77年生まれ前後の方々、愚痴りませんか?

    +1035

    -42

  • 2. 匿名 2025/02/01(土) 09:00:18 

    生活は豊かですか??
    困窮してますか?

    +24

    -32

  • 3. 匿名 2025/02/01(土) 09:00:32 

    分かる
    40歳って就職状況改善されてたよね

    +1103

    -14

  • 4. 匿名 2025/02/01(土) 09:00:50 

    76年生まれです。
    本当に氷河期を経験したので辛いの一言です。

    +1136

    -6

  • 5. 匿名 2025/02/01(土) 09:01:06 

    79年生まれも参加していいですか?

    +664

    -15

  • 6. 匿名 2025/02/01(土) 09:01:29 

    >それ、私達の枠だよね?と思っちゃいます

    1966年(昭和41年)4月2日から1986年(昭和61年)4月1日に生まれた者です。
    らしいからあなたもなればいいのでは

    +19

    -165

  • 7. 匿名 2025/02/01(土) 09:01:37 

    若い時、アルバイトでも面接で嫌な対応された。
    会社員だった時、半年何の仕事も振られなくて退職に追い込まれた。
    73年生

    +575

    -9

  • 8. 匿名 2025/02/01(土) 09:01:46 

    氷河期世代ガチ(77年生まれ前後)

    +59

    -6

  • 9. 匿名 2025/02/01(土) 09:01:47 

    教員になりたいって頑張っていたのに採用ほぼゼロで心折られた知り合い沢山いる。
    8歳下の従兄弟はかなり楽に採用された

    +770

    -8

  • 10. 匿名 2025/02/01(土) 09:02:01 

    78年生まれです
    ブラック渡り歩いて派遣になりました
    派遣先の20代、30代の社員が騒々しくてしんどいです

    +762

    -4

  • 11. 匿名 2025/02/01(土) 09:02:05 

    74年生まれだけど氷河期だったよ

    +524

    -8

  • 12. 匿名 2025/02/01(土) 09:02:06 

    豊です。

    +4

    -3

  • 13. 匿名 2025/02/01(土) 09:02:12 

    >>4
    76年同い年!
    いっぱいいるだろうけどなんか嬉しい

    +447

    -2

  • 14. 匿名 2025/02/01(土) 09:02:19 

    長野の通り魔のこの世代?

    +48

    -10

  • 15. 匿名 2025/02/01(土) 09:02:19 

    80年生まれ 来たよ

    +226

    -25

  • 16. 匿名 2025/02/01(土) 09:02:46 

    77年生まれだけど、同級生の教職員の採用ってほとんどなくて臨時の先生として1年更新で契約してた子か多かった。

    +491

    -4

  • 17. 匿名 2025/02/01(土) 09:02:53 

    79年生まれだけど、就職時期は氷河期で転職時期はサブプライム不景気で大変だったよね

    +320

    -3

  • 18. 匿名 2025/02/01(土) 09:03:23 

    >>12
    武?

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/01(土) 09:03:31 

    派遣です。
    人のせいにしてもしょうがないしどうもならないから蓄財に励んでいます。
    50から55くらいでFIRE予定で頑張っています。

    +270

    -3

  • 20. 匿名 2025/02/01(土) 09:03:37 

    民間も公務員も採用激減しててどこで働けっていうんかって感じだったけど
    今人手不足でレベル低くてもドンドン入ってくるからびっくりする

    +455

    -2

  • 21. 匿名 2025/02/01(土) 09:03:37 

    50歳辺りの人が書き込む感じか

    +54

    -34

  • 22. 匿名 2025/02/01(土) 09:03:55 

    いつも自己責任で片付けられるの納得いかない
    国で氷河期世代一生懸命潰そうとしてたんじゃないかと思ってる

    +767

    -4

  • 23. 匿名 2025/02/01(土) 09:04:22 

    74年生まれ

    氷河期と言われ続けて来たけど、親はバブル期に乗って大儲けした団塊の世代だし、一応正社員で働けたからそんなに苦労した実感がない。

    まぁ、賃金や年金の問題は色々あるけど高望みさえしなければなんとか生きていける。

    +36

    -67

  • 24. 匿名 2025/02/01(土) 09:04:26 

    44歳。最初の就職先が正社員で手取り給料13万円だった。交通費も入社当時は全額支給だったのに、3カ月後3割自己負担になった。

    +283

    -4

  • 25. 匿名 2025/02/01(土) 09:04:26 

    2000年四大卒。
    短大卒で推薦であっさり銀行に内定決まった妹と比べられてずーっとダメ人間、努力が足りないと烙印を押され続けてた。
    妹よりもずっと受験勉強がんばったのに。
    非正規を渡り歩いた末、40過ぎてやっと正社員になれました。

    +532

    -4

  • 26. 匿名 2025/02/01(土) 09:04:48 

    78年生まれです
    就活は大変すぎた。
    何とか正社員で入った会社はほぼ潰れかけてたし…。
    しばらくは持ちこたえてたけどずっと低賃金のままだった。
    あの頃は大卒でも正社員になれなくて契約で入る子とかいっぱいいたね

    +402

    -2

  • 27. 匿名 2025/02/01(土) 09:05:10 

    橋本龍太郎の増税・緊縮が全て悪いんです
    小泉・竹中以上の戦犯
    氷河期世代ガチ(77年生まれ前後)

    +180

    -5

  • 28. 匿名 2025/02/01(土) 09:05:19 

    77年生まれです
    取り敢えず大学編入したり大学院に進学したりで卒業と就職を遅らせました
    時代に対する愚痴はないけど若い時は踏ん張れても40代後半のインフレや老後不安はキツイ
    でもその不安は今の若者世代の方が大きいように感じて、少なくとも景気の良い2000年代後半と2010年代前半を過ごした身としては子世代に申し訳なくて愚痴れない

    +115

    -42

  • 29. 匿名 2025/02/01(土) 09:05:20 

    72年も入れてよー
    卒業で区切った方がいいと思うけどあの頃留年とかもあったし
    93年以降頃は真っ只中だし

    +142

    -34

  • 30. 匿名 2025/02/01(土) 09:05:24 

    まだ、親が裕福だったのでなんとか生きてます
    親まで貧乏だったらまじで詰んでたと思うし
    子育てもきつかったかも。
    旦那も氷河期なので。

    +220

    -21

  • 31. 匿名 2025/02/01(土) 09:05:36 

    >>3
    大卒で就職が売り手市場だったのは1984.85年生まれくらい。86年生まれのからリーマンで一気に氷河期に逆戻り。
    だいたい40前後の人は一瞬の売り手市場の恩恵を受けられた世代だね。

    +286

    -13

  • 32. 匿名 2025/02/01(土) 09:06:05 

    >>6
    66年生まれは就職バブル期‼️

    +145

    -5

  • 33. 匿名 2025/02/01(土) 09:06:21 

    76年の早生まれです。
    中学時代がバブル全盛期で、短大に進んだ時には氷河期。親は景気のいい時に教育費ピークだったから助かったとは言ってました。
    就職先決まらなかった子、本当にいましたよ。
    それが原因で、仲が良かったのに疎遠になってしまいましたね…。

    +198

    -7

  • 34. 匿名 2025/02/01(土) 09:06:31 

    結局結婚して仕事すぐ辞めたからあんま何も思わないかな
    がるで氷河期拗らせてるのって独身の人?

    +12

    -62

  • 35. 匿名 2025/02/01(土) 09:06:58 

    >>15
    この年代がピークに悪かった気がする

    +173

    -23

  • 36. 匿名 2025/02/01(土) 09:07:15 

    サービス残業、各種ハラスメント当然だったし、子ども産んだら退職も当然だった。待機児童も多かった。
    今更、産んでも働き続けるのが当然と言われると腹立つ。

    +288

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/01(土) 09:07:20 

    >>10
    サービス残業、パワハラ、セクハラ当たり前の世代だよね
    今からでも訴えたりしたい位だよ

    +343

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/01(土) 09:07:29 

    若かった頃の就職は厳しい
    就職できても丁寧に教えてくれる上司がいない
    セクハラパワハラは当たり前
    社会保険料も上がり続けて高齢者も支える
    ところが今は人手不足で新人や部下にパワハラしてはいけない優しく教える
    新入社員の初任給は上がる
    若い子は若いうちからiDeCoやNISAで資産運用
    自分が高齢者になる頃には手厚い支援が無くなり詰む

    +333

    -1

  • 39. 匿名 2025/02/01(土) 09:07:29 

    はいガチです。でも苦労を楽しめるタイプなのと王道の生き方にあまり興味がないので氷河期世代であることをマイナスだと思ってない。苦労したお陰で調子に乗らずに自分らしく生きられてラッキーだと思ってる。

    +33

    -19

  • 40. 匿名 2025/02/01(土) 09:07:38 

    >>16
    あの当時教員採用されていた周りの友達ふたりは、親が校長や教育委員会だったよ。
    ふたりとも大学は二流の私大。
    かなり縁故がものをいう時代だったと思う。

    +327

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/01(土) 09:07:53 

    77年生まれで、何とかギリギリ就職できたけどお局様からのモラハラが凄くて辞めてからは派遣で、結婚してパート主婦です。 

    +101

    -7

  • 42. 匿名 2025/02/01(土) 09:08:04 

    79年生まれの高卒就職組
    高校3年の時に山一證券や拓銀が倒産したのは覚えてる

    +140

    -2

  • 43. 匿名 2025/02/01(土) 09:08:05 

    >>12
    水谷

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/01(土) 09:08:12 

    >>1
    ガチの氷河期は72〜74じゃない?
    人数もダントツで多い世代。
    今のような助けすらなく、ただただ切り捨てられた世代。

    +59

    -134

  • 45. 匿名 2025/02/01(土) 09:08:35 

    >>7
    半年間もタダ飯食らいおいておくなんてホワイト企業じゃん。氷河期世代なら過労死するほど仕事詰め込まれて待遇改善願いでても「嫌なら辞めろ」でお終いな会社に勤めてることが多かったと思うけど。

    +15

    -52

  • 46. 匿名 2025/02/01(土) 09:08:45 

    >>11
    高卒はギリギリ就活に苦労しなかったですけど、専門、短大、大学(院)に進学した人たちは大変でしたね。氷河期に入りたてで、本人はもちろん、学校側もどうしていいか分からない状態で、採用してくれるところにはどこにでも入社しろ!ってスタンスでした。

    +252

    -5

  • 47. 匿名 2025/02/01(土) 09:08:52 

    氷河期に正社員尚且つ、出世してる人
    優秀ガチ勢だよ。
    下駄も一切履かずにやって来ました!
    みたいな人が多い。
    知り合った中で、超氷河期にメーカー勤めだった
    子が群抜いて仕事出来た。

    +240

    -3

  • 48. 匿名 2025/02/01(土) 09:08:55 

    >>26
    あのころ応募した会社、いまは潰れてるところも結構あるわ。
    採用されなくてかえってよかったかもしれない。

    +143

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/01(土) 09:08:56 

    79年生まれです。
    新卒の頃、100社くらい受けてもダメだったとか聞いたなあ。
    私も正社員にはなれなかった。

    +174

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/01(土) 09:09:07 

    75年生まれ
    夫も私も高卒だけど某不人気公務員になってなんとか人並みには生活できてて今は専業
    商業高校だったのに求人がかなり少なくなってて公務員試験片っ端から受けるしかなかった

    +72

    -2

  • 51. 匿名 2025/02/01(土) 09:09:23 

    たしかに、その世代の人って有名大卒でも中小企業とかにいるよね。

    +78

    -3

  • 52. 匿名 2025/02/01(土) 09:09:24 

    77年生。
    正社員で働けてはいるけど、元々のお給料が少ない上に、昇給もしにくくて、なのにいろいろやらされる機会は多くて、上の世代や下の世代より損してるんだろうなとつくづく思う。

    +138

    -1

  • 53. 匿名 2025/02/01(土) 09:09:35 

    76年生まれ、99年卒。
    帰省時に実母から「あんたの従兄弟(11歳下)は良い大学出たのに、氷河期で就職出来なかったんだよ。かわいそうに」と言われた。
    自分の娘と息子が99年卒業で氷河期まっただ中だったのを知らなかったらしく「あれ?あんた就職したくなくてフリーターになったんじゃなかったの?」って言われたわ。
    親でさえ分かっていなかったんだから、他の世代の人に分かる訳ないか。

    +224

    -1

  • 54. 匿名 2025/02/01(土) 09:09:59 

    82年です
    一応氷河期でしたが、とりあえず何社か受ければ受かる感じでした
    だから主さんの気持ち分かります
    がち世代の方は82以降とは一緒にされたくないよね

    ましてや84年は恵まれていますよね

    +22

    -30

  • 55. 匿名 2025/02/01(土) 09:10:03 

    >>6
    いや、がっつりバブル期入ってるよ笑
    コネも横行して実力が無くても優良企業に就けた世代

    +117

    -1

  • 56. 匿名 2025/02/01(土) 09:10:28 

    >>23
    自分が育てられる側の立場の間は良かったのだけど育てる側になるとなかなか大変かも。女の人はまだ寿退社あったし、出産して仕事やめないなんて公務員か大手か。それでも今ほど整っていない。妊娠→仕事辞める→出産→専業→子どもが大きくなってパートパターンが多いから子どもに奨学金で大学というのもよくあるね

    +42

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/01(土) 09:10:36 

    民間企業は諦めて公務員なったけど超ブラックで身体保たなくて辞めた。深夜残業も常時だったし、子育てと両立は不可能過ぎた。

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/01(土) 09:10:42 

    >>38
    アラフィフなら今からNISAすれば大丈夫だよ。私は77年産まれだけど、44歳からNISAとiDeCoしてるよ。貯金の半分以上入れてる。

    +12

    -23

  • 59. 匿名 2025/02/01(土) 09:10:57 

    男性なら詰むのわかるけど、女性なら結婚すれば別によかったんじゃないん?

    +10

    -36

  • 60. 匿名 2025/02/01(土) 09:10:59 

    >>34
    黙ってれば?

    +48

    -3

  • 61. 匿名 2025/02/01(土) 09:11:04 

    100社は落ちたよ
    辛かったよ
    自分に自信がもてなくなったのは、多少影響あると思う

    +180

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/01(土) 09:11:20 

    政府の対応はあれでよかったの?

    +16

    -1

  • 63. 匿名 2025/02/01(土) 09:11:22 

    >>11
    高卒は氷河期じゃなくて大卒は氷河期かな。

    +185

    -5

  • 64. 匿名 2025/02/01(土) 09:11:31 

    大学卒業の時点でいい就職先がなくて専門学校に2年通って資格を取得して大手に就職しました でも給料は安かったですよ 今の新卒は30万が普通とか比べるのも嫌になります 

    +47

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/01(土) 09:12:01 

    >>1
    ありがとう76年産まれのガチ勢です
    大学までは学歴学歴言われて競争競争
    卒業時行き場がなく梯子を外された

    その後一瞬景気回復の兆しが見えたときもその波に乗れなかった

    +161

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/01(土) 09:12:41 

    >>4
    あたしも
    扱いが凄い雑でした

    +180

    -1

  • 67. 匿名 2025/02/01(土) 09:12:45 

    TSUTAYAオープンニングのバイト募集に私行った時だけで100名いた

    +47

    -1

  • 68. 匿名 2025/02/01(土) 09:13:08 

    >>1
    就職が厳しかったのはもう仕方ないとして、年金のこととか将来的にも一番損しそうで怖い
    今の年金もらってる世代は言わずもがな、自分たちの下の世代はまた色々変わってマシになってそう

    +249

    -2

  • 69. 匿名 2025/02/01(土) 09:13:15 

    派遣を規制緩和したのは小泉・竹中じゃなくて1999年の小渕総理と甘利労働大臣なのでこいつらも戦犯
    氷河期世代ガチ(77年生まれ前後)

    +81

    -1

  • 70. 匿名 2025/02/01(土) 09:13:33 

    最近の若い世代は就職氷河期とか知らないらしい

    +90

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/01(土) 09:13:46 

    >>24
    80年生まれの44歳だから来ちゃダメだろうな、と思い覗いたけど、地方の方か高卒なのかな?都内の私の周りは同級生でそんな不遇な人いない、、。正社員なら通勤手当は普通に出たし、初年度は住民税かからないし、社会保険料率も低かったし。残業代も私が入った会社は全額支給。その後に36協定ができて上限が設けられた。

    +2

    -45

  • 72. 匿名 2025/02/01(土) 09:14:01 

    >>47
    周りに競争相手がいないから出世はするよ
    同年代すっからかんだもん

    +6

    -29

  • 73. 匿名 2025/02/01(土) 09:14:28 

    >>16
    科目によっては70倍とかだったよ。
    A特待の子の同級生も落ちて、うちの学科からは公務員、教員採用試験共に正規で受かった子は1人もいなかった。

    +102

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/01(土) 09:14:33 

    75年生れ。子どもが今年から社会人だけど自分とは違う就活でよかったとその点は思う

    +55

    -1

  • 75. 匿名 2025/02/01(土) 09:14:33 

    何しても報われない

    +72

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/01(土) 09:14:37 

    75年産まれ短大卒。
    数名採用に千人が説明会にいたけど
    氷河期だよね?
    初めての就活で他と比べれなかったけど。
    東京あきらめて地元に帰って内定もらえた
    そもそも採用なしの会社もあったしな。

    +81

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/01(土) 09:14:45 

    >>47
    中学の同級生が、誰でも知っている大手メーカーの部長に昇進してた。この会社、派遣・契約社員で働いていましたが、この年で部長になるってまれです。性格は穏やかでいい人でしたが、学生時代は全く目立たず、パッとしなかったのに、人生何があるか分かりませんね。

    +25

    -4

  • 78. 匿名 2025/02/01(土) 09:15:06 

    >>47
    同年代がいないから何でも一人でやってきたみたいなタイプの人が多いイメージだわ。

    +79

    -1

  • 79. 匿名 2025/02/01(土) 09:15:11 

    78年生まれです。
    旧帝大教育学部卒ですが倍率凄いし教員になれたの親が教員の子2人だけでした。
    結婚も出産も遅れて(旦那も同い年)今子供の小学校では育休の先生が数人出たのでとうとう校長が授業をしないとみたいな笑えない話になっています。
    こうなる事予測ついただろうに時々誰にもぶつけられないけどマグマみたいな怒りの感情が吹き出してきます。

    +177

    -1

  • 80. 匿名 2025/02/01(土) 09:15:45 

    >>40
    私の周りの友だちも教員採用試験落ちまくってた。その中で採用されてたのは、両親や祖父母が教員の子だけだった。

    +134

    -1

  • 81. 匿名 2025/02/01(土) 09:15:53 

    77年です
    入りたかった会社、私の年だけ採用ありませんでした
    結構採用しない大手ありましたよね

    +140

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/01(土) 09:15:55 

    >>47
    77年早生まれの短大卒、中途でメーカー勤務で、今勤続27年、出世に苦戦してます。

    +35

    -2

  • 83. 匿名 2025/02/01(土) 09:15:56 

    >>12
    松重さん?

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/01(土) 09:16:06 

    >>4
    ワイも76年生まれ。
    やっと内定取れた職場は入社前に倒産
    アパレル販売バイトから正社員でやりましたがブラックだし、通勤片道2時間の店舗に異動させられたり、「代わりはいくらでもいるんだよ。嫌なら辞めろ」とサビ残毎日させられたりしました。
    事務に転職したら産休制度のない所で出産後退職。
    介護職とか工場くらいしか求人ないし

    1年前にやっと正社員事務職で働けました。
    氷河期救済枠での採用でした。

    +221

    -3

  • 85. 匿名 2025/02/01(土) 09:16:12 

    77年生まれ
    短大卒で新卒時、大手は受け入れがほぼなかった。やっと受かった中小企業に正社員では入った。今は派遣。
    親が2人とも要介護になり、医療費大変だと思っていたら、うちは貧乏なので思ったほどかからなくて、本当に感謝してる。自分ときは貧乏でも優遇される制度は破綻していると思うから諦めてる。せめて親だけでも、お金があれば、、という状況度はない介護ができるのでそれでいいと思っている。

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/01(土) 09:16:14 

    >>44
    74年です。
    その氷河期に加えて女は25歳で売れ残り。
    30まで会社にいたら厄介者のお局オールドミス呼ばわりの時代でした。
    そして割と女は短大、結婚したら寿退社の時代。
    早々とそのルートに乗ってしまうと、結婚して少し落ち着いてから転職して働きたいと思っても、正社員なんて無かった。
    派遣、バイト、パート、の非正規。
    子育て中は専業主婦。
    子供が独り立ちして、さあ!又働くぞと思っても、地方は介護、清掃、夜間の仕事、こんな求人ばかり。
    今の若い子は共働き時代で仕事辞めないし仕事回って来ないです。

    +159

    -4

  • 87. 匿名 2025/02/01(土) 09:16:20 

    >>59
    同世代の男も困窮してるとなると結婚もまた難しい傾向になるのかなぁ(同世代以外と結婚しなきゃいけなくなるね)

    +32

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/01(土) 09:16:34 

    >>47
    この頃に教員採用試験に受かった知り合いたちも優秀。こどもの担任も同世代の先生は優秀だった

    +24

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/01(土) 09:16:51 

    80年代終わりがけ生まれのリーマンショック世代もかなりひどかったよ。

    +7

    -19

  • 90. 匿名 2025/02/01(土) 09:17:08 

    >>35
    1年前だよ。1979年

    +5

    -29

  • 91. 匿名 2025/02/01(土) 09:17:15 

    >>1
    上司がその世代ですが有能で尊敬しています
    私の身近の氷河期は皆出世して人望もあるから
    女性も仕事にプライベートに充実していますよ
    このトピは興味深く拝見しますね

    +7

    -34

  • 92. 匿名 2025/02/01(土) 09:17:21 

    >>40
    縁故は身近で聞いたことがなかったけど、当時狭き門で採用されたのは学部を首席で卒業した子だったよ。
    それくらいの人じゃないと受からないんだなぁと思ってた。

    +20

    -12

  • 93. 匿名 2025/02/01(土) 09:17:47 

    >>46
    72年だけどそうだった。大学行かずに短大行けば良かった!!と後悔したよ。短大卒の友人達はサクッと大企業に就職したから。

    +17

    -4

  • 94. 匿名 2025/02/01(土) 09:17:49 

    >>89
    今回はトピズレじゃないの

    +18

    -6

  • 95. 匿名 2025/02/01(土) 09:17:51 

    同じ77年前後の産まれでも、高卒と大卒では全く状況が違ってた。
    周りの高卒組の男性は大卒に対して「俺なんてすぐ就職決まったし。俺勝ち組」みたいなマウントをとってくる。

    +31

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/01(土) 09:18:37 

    仕事に対して厳しいか、逆に全くやる気がおきない極端な世代だと思ってる。そしてどちらも他人に厳しい。
    かくいう自分もその世代だけど、我ながら文句が多いと思う。

    +14

    -1

  • 97. 匿名 2025/02/01(土) 09:18:44 

    >>22
    採用枠無くて、採用されても使い捨てにされて、それで自己責任って言われるのは納得いかない。
    氷河期世代でも幸せだよ、努力が足りなかったんじゃないという人がこのトピにもいるけど、それは運の良さが大前提だって忘れないでほしい。

    +282

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/01(土) 09:18:51 

    >>47
    本当それ、
    周りにライバルがいないどころか
    ゴボウ抜きで
    性格も良いです

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/01(土) 09:18:52 

    >>4
    特に女子の就職先がなく、新幹線の売り子にも女子大生が殺到してた
    そして落ちた😢
    いまや人手不足でなくなった仕事

    +214

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/01(土) 09:19:07 

    ここまでのコメ読んでいても時代だよね。短大、非正規が多いよね。政府はこういう時代背景を理解して、何か変革を起こすなら年齢措置をして欲しい。

    +43

    -1

  • 101. 匿名 2025/02/01(土) 09:19:16 

    >>25
    私もこれ。
    受験頑張ったのに。
    00四大卒は、採用人数が少ないとかじゃなくて、採用自体今年はしませんって企業が多かった。
    将来もらえる年金、ガチ勢だけ増やして欲しい。

    +202

    -1

  • 102. 匿名 2025/02/01(土) 09:19:17 

    >>72
    読解力
    逆、選ばれしき者しかいないからだよ

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/01(土) 09:19:20 

    >>30
    裕福な実家がある人はマジ勝ち組
    同級生に地主の子が数人いたけど、みんなそのあとコネで就職先決まってたって
    聞いて発狂しそうになったの覚えてるわ〜
    私は貧乏のくせに働かない母親がいたから、
    本気で腹たってる
    今や絶縁

    +80

    -1

  • 104. 匿名 2025/02/01(土) 09:19:30 

    新卒で正社員になれたけど、どうしても留学したくて30歳で退職しました。
    そこまでは良かったけど、その後の勤務先がブラック続きになってしまい、趣味転職活動みたいになってしまいました。
    今7年勤務してるけど、やはり転職サイトは常にチェックしてる
    悪い意味で落ち着きません

    +27

    -1

  • 105. 匿名 2025/02/01(土) 09:19:31 

    あなたたちは
    平成女子高生ブーム世代ですよ☺️
    氷河期世代ガチ(77年生まれ前後)

    +10

    -18

  • 106. 匿名 2025/02/01(土) 09:20:07 

    >>59
    面接官のおっさん来たれり。

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/01(土) 09:20:10 

    >>97
    解りますよ、
    努力が出来るのも運です
    運が良いと努力が実りやすいです

    +23

    -12

  • 108. 匿名 2025/02/01(土) 09:20:26 

    77年生まれ
    ずっと非正規だったので
    言い寄ってきた公務員男性と結婚した
    良かったと思う

    +38

    -6

  • 109. 匿名 2025/02/01(土) 09:20:34 

    77年生まれ
    就職は出来たけど、若い頃は下っ端でひたすら未熟者、オマケ扱い。中堅になったころには、若手優先。
    30超えたら20代優先か、管理職優先。40超えたら、いろんなポストが40歳まで。
    私達の頃は、子供産んだら復帰できなかった。ありえない降格させられた人も居た。今は、子持ち優先。

    なんなのこれ。

    私も子供ほしかったよ!!

    +149

    -2

  • 110. 匿名 2025/02/01(土) 09:20:39 

    >>44
    ガチの氷河期は2000〜2003年とその前後の卒業生だよ。
    72〜74年生まれは団塊ジュニアで人数は多いけど、氷河期で言うと始まりの方でドン底ではないかな。

    +127

    -65

  • 111. 匿名 2025/02/01(土) 09:20:41 

    確かに一番悲惨だった77年生まれ。。
    高卒、短大卒、大卒、院卒関わらず誰しも氷河期。
    団塊ジュニアは高卒に限ればバブルかその余韻が残ってる時期に就職できたし、85年前後生まれは大卒に限ればリーマン直前の平成ミニバブルの恩恵あったのに。

    +42

    -2

  • 112. 匿名 2025/02/01(土) 09:20:48 

    >>1
    面接に行けば、新入社員の面接練習に付き合わせられるだけの場だった企業があったな。男子に聞いた様子と全然違ってた。男子の方は部長とか社長も居たらしいけど、女子の方は若い男子が一人だけ。で受ける側は5人。よく聞けば私達より一つ上の人だった。面接途中に「これは、この人の練習に付き合わされてるのか」って気づいたから、こっちも言いたいことだけ言って帰ってきたよ。採用するか否かは、あなた一人で判断できるもんなんですか?って聞いたらアワアワしてたわ。今思い出してもムカつく。でもそれ以降、こちら側も企業を見極める場なんだって思って、そう気持ちで面接に臨むようになったら緊張しなくなった。敗北ばっかりだったけどね。ちなみに、そのムカつく会社は10年ぐらい前に倒産してる。ザマァ。

    +136

    -1

  • 113. 匿名 2025/02/01(土) 09:20:51 

    >>20
    公務員だけど、捕まってないだけの犯罪者みたいなのたくさん入ってくる

    +90

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/01(土) 09:21:20 

    >>99
    売り子さんのバイトしていたけどスチュワーデスには程遠いでもはなやかな仕事の部類として人気ありましたね。女性ならではの仕事というのがまだまだはっきりしてした頃

    +50

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/01(土) 09:21:42 

    72年73年生まれ大卒位から氷河期始まりだったよね

    +27

    -1

  • 116. 匿名 2025/02/01(土) 09:21:45 

    >>23
    そうかな
    74生まれだけど、定年が見えてきたころに物価が上がり出して、今までの貯蓄の価値が減るというこの状況に不安しかないんだけど
    年金だって心配だし
    親もバブル崩壊で苦労した人も多そう

    +34

    -2

  • 117. 匿名 2025/02/01(土) 09:21:46 

    旦那が一回り上の77年生まれです
    だいぶ苦労してて今手取り24万ほど
    みなさんの旦那さんはどうですか?

    +23

    -2

  • 118. 匿名 2025/02/01(土) 09:22:00 

    >>82
    氷河期絶対に関係ない
    年次年齢関係なく優秀ならば(社内根回し含めて)出世する

    +0

    -40

  • 119. 匿名 2025/02/01(土) 09:22:14 

    >>44
    氷河期は生まれ年で決まるんじゃなくて卒業年度で決まる運ゲー

    +152

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/01(土) 09:22:20 

    74年生まれ、ただでさえコミュ障なのに面接全て落とされて働く気力失ってました。

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/01(土) 09:22:39 

    >>40
    地方テレビ局は縁故だらけでした

    +58

    -2

  • 122. 匿名 2025/02/01(土) 09:22:57 

    >>6
    69年生まれだけど66年はバブルだと思う。
    私はガッツリ梯子を外された。
    一学年上の先輩までは就職楽勝だったのに。

    +37

    -5

  • 123. 匿名 2025/02/01(土) 09:23:31 

    公務員として雇ってくれないかな。氷河期世代向け公務員試験は、可哀想な人向けじゃなかった。玉木さん助けて。暴走する人がどんどん増えるよ。

    +17

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/01(土) 09:23:40 

    >>86
    77年でずっと事務だったけど、平日の午前中のみのパートを探していて、今はマンション清掃のパートしてる。1人現場だから気楽で2年続いてるよ。意外と平日のみのパートって少ない。

    +44

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/01(土) 09:23:50 

    >>40
    枠が1人とかで受かるのは校長の娘とかだった。
    知人が消防士の面接でコネ作ってから出直してと言われてた
    でずっと落ちてて年齢制限で受けれる最終年にコネ作って行ったら合格
    弟が警察官の面接でコネあるか聞かれた無いと言ったら来年また受けてねと言われてた。

    +76

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/01(土) 09:23:57 

    親が団塊世代の氷河期です。
    ぶっちゃけ親世代はマジで異常な世代だと思う。教師も周りの大人のこの世代はモラハラセクハラに女も見栄っ張りで陰湿な専業多かった記憶がっつりあるな。圧迫面接も大体この世代相手だったし。これが今の札幌敬老パスとか共産党の活動家とかの世代だもん。老化じゃなく昔から頭おかしい世代だと思ってる。うちの親もそう。今でいう虐待を体罰って言ってるだもんね。私達を見捨てた世代だから見捨てるつもり

    +81

    -1

  • 127. 匿名 2025/02/01(土) 09:24:04 

    >>6
    多分、1992年卒までが就職バブル入社組だと思うよ。生まれは高卒、短大専門卒、大卒、院卒によって幅がある。

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/01(土) 09:24:25 

    >>44
    短卒か大卒てもかわるよ
    卒業年が1996年以降だと思ってる

    +63

    -5

  • 129. 匿名 2025/02/01(土) 09:24:31 

    >>116
    奥さんは子育てで仕事やめてパートという家庭が多いから世帯収入、貯蓄は低めかも

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/01(土) 09:24:48 

    1968年生まれの会社の人が2浪してるから氷河期世代だとか言ってたけどムカつく。おまけに料理する場所でうがいしてた…

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/01(土) 09:25:07 

    >>25
    ほぼ同じ
    でも20代正社員と同じくらいの給料
    30代からは抜かれてる
    30代社員が本当にリッチでタワマン買ってる

    +59

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/01(土) 09:25:34 

    >>5
    私も79年生まれ 
    2002年卒辺りが底だったと思う…

    +217

    -12

  • 133. 匿名 2025/02/01(土) 09:25:47 

    >>119
    それな。
    世代的に浪人して大学入る人も多かったから生まれ年より卒業年度のが重要なんだよな。
    70年生まれでも二浪したら卒業するときには72年生まれと同列になるし。

    +48

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/01(土) 09:26:21 

    2003年卒だけど、社会に出てから転職ばっかりだし、働くの怖いよ。私はブラック中小と大企業で契約社員を繰り返して、なんか命を捧げないとまともな仕事は自分にはないみたいな気持ちになるし、最近やっと定年まで働ける少しマシな見た目のところの非正規雇用にありついたんだけど、1日の労働時間は短めだけど週6勤務で、憂鬱。

    +20

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/01(土) 09:26:27 

    >>11
    73年生まれ短大卒で氷河期だった

    +83

    -19

  • 136. 匿名 2025/02/01(土) 09:26:45 

    >>1
    臨時公務員てボーナスあるんですか?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/01(土) 09:26:54 

    74〜5年生まれ
    わたしの時は高卒の子は、大丈夫だったけど、高校卒業後4年の年が悲惨だったよ
    わたしの学校はみんな就職できることが売りだったけど、これまで就職できたところにはほとんど就職できず、女の子は夜職に就職したことも実績にカウントされる有様だった
    なんとか就職できた先も、73年生まれ代の採用人数は3桁人、わたし達の時は4人(うち2人縁故)
    それでも就職できただけマシだった
    わたしの翌年から2人1人となり、78年生まれ代から0人
    団塊のパワハラ、バブル世代のセクハラに耐えて、必死でやってきたけど、手取りは低いままで若者には嘲笑される
    若い人には転職すりゃよかったじゃん笑と言われるけど、次の仕事の確約なかった時代
    そして、転職できる時代になったところで、年齢で切られる
    書いてたら病んでくるわ
    舐めた仕事して文句しか言わないのに高給貰ってるのは、バブル世代を親に持つ世代でしょ
    バブルがまじでウザい

    +78

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/01(土) 09:26:59 

    >>133
    浪人おおかったよね。今のFランにでも二浪とかいたよ

    +30

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/01(土) 09:27:09 

    >>90
    2003年がピークだから1980年生まれじゃない?

    +25

    -3

  • 140. 匿名 2025/02/01(土) 09:27:36 

    77年です。就職最優先にして、自衛隊入りました。当時は女子も少なかった。海上。

    +26

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/01(土) 09:28:13 

    >>112
    就職企業相談会という大きな会場に多数の企業ブースが集まるか就活。女子への説明が雑で悔しかったのを覚えています。仕事なんてね、お茶くみ、あとは雑用やってもらう走り回ってもらう、こんな感じだから!!みたいな。今じゃ問題だと思う。

    1999年ごろ?彼女たちの時代というドラマがあって。リアルで感慨深かったよ。

    +50

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/01(土) 09:28:16 

    採用された会社が二年で倒産した。
    地元では有名な企業だった。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/01(土) 09:28:50 

    ガチ77年の早生まれです。
    また仕事、がんばろうかなと思ってる!
    まだまだあきらないよ、のんびりゆったりやりたいことできるようにする。

    +20

    -1

  • 144. 匿名 2025/02/01(土) 09:28:54 

    >>1
    若いとか臨時として経験があるとか云々じゃなくて、公務員試験に受からないと正規になれないだけだよね。氷河期枠があるのなら主さんも死に物狂いで勉強して試験を受ければいいだけの話。

    +2

    -14

  • 145. 匿名 2025/02/01(土) 09:29:05 

    >>1

    77年度生まれは教育新課程の切り替え時。
    大学進学、浪人すると新課程で受験になるから浪人はお勧めしないのしないと言われる世代だね。

    +51

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/01(土) 09:29:16 

    >>71

    1980年生まれ大学院卒
    2000年から2003年卒業が氷河期のピークだった年だから高卒大卒は真っ只中はず
    ただ小学生の頃には景気悪化していたから先を見据えて進路選べた世代だよね
    私は手に職と思って当時4年制だった薬学部行った(勉強する中で結局薬剤師にはならずに院進して研究に進んだけど)
    一番キツかったのは高校、大学でいきなり氷河期突入した世代なんじゃないかなと思う

    +18

    -6

  • 147. 匿名 2025/02/01(土) 09:29:23 

    76年生まれ
    大卒後フリーターに。
    回り回って出産後30半ばで介護職になった。
    同年代の介護職が凄く多くて驚いたよ。
    どこにも就職出来なくて流れ着いてる職員も多いけど、氷河期世代の優秀な職員(管理者やケアマネ、相談員になる人もいる)も多くて二極化している感じ。
    優秀な人たちは、きっと他の世代だったら良い所に就職出来ていたんだろうなと思う。

    +26

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/01(土) 09:29:31 

    >>91
    まず、>>1を10回くらい読みましょう。 
    尊敬してるならば、上司を貶めないように。一歩でも近づいてください。簡単な日本語も読めないなんて、上司は教育に苦労したか失敗したか。

    管理職になってる人も、この世代特有の悲哀かかえてるよ。
    ほんとに。

    +32

    -1

  • 149. 匿名 2025/02/01(土) 09:29:33 

    この世代は結婚も遅いよね。
    学生時代に付き合ってた彼氏も就職決まらなかったりブラックだったりで。
    学生時代からの彼氏と25で結婚、27で出産とか、本当羨ましい。

    +35

    -3

  • 150. 匿名 2025/02/01(土) 09:29:39 

    >>47
    優秀強運者と身内コネの教職員になった子達も
    40代前半で管理職になっていました。
    ですが、今は上の世代がいないので30代でも管理職になれるようです。

    +21

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/01(土) 09:29:43 

    >>71
    そりゃあなたの周りはそうなんでしょうけど、他は違うのかもしれませんよ?
    で、結局何が言いたかったんですか?

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/01(土) 09:30:10 

    74年生まれ。
    同級生は、良い大学を出ても正社員の仕事が無く派遣で働く人も多かった。
    今50歳だけど結婚している人が少ない。結婚していても子供がいない人も多い。
    自分の経済力の無さに一人で生きていくのが精一杯。

    +61

    -1

  • 153. 匿名 2025/02/01(土) 09:30:11 

    >>6
    氷河期って20年もあったんだ?
    ダメだこの国は

    +11

    -7

  • 154. 匿名 2025/02/01(土) 09:30:24 

    >>113
    公務員って言っても役所の窓口からゴミ処理場までいろいろじゃん。
    どのあたり?

    +23

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/01(土) 09:30:29 

    今の新卒初任給引き上げのニュース見るとやるせないよ。

    +70

    -1

  • 156. 匿名 2025/02/01(土) 09:30:31 

    >>9
    国立大学教育学部へ入学しました

    わりと早い段階から複数の大学教員に「今は教員採用試験受けてもこの中(80人の講義)でも受かるのは5人もいればいいほうです、、ほかの公務員試験や資格試験の勉強もしなさいね」とアドバイスされました

    実際、2002年卒業のときに正採用決まっていたの、ひとり。
    それでもほぼ全員(わたしも)が非正規で教員になって、知る限りは5人くらいはあとから正採用になった

    のこりの人たちは30歳前にほかの職場へ行った(わたしも)

    +82

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/01(土) 09:30:56 

    >>99
    新幹線の売り子さんもとんと見かけなくなったなあ(遠い目)なんだか無味乾燥で寂しい時代

    +34

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/01(土) 09:31:33 

    >>86
    75年です。
    介護、清掃はダメなのかな?
    夜間は家庭持ちには難しいのわかるけれど。
    私は介護で働いているよ。
    安いって言われているけれど、事務時代よりは稼いでいるよ。

    +31

    -2

  • 159. 匿名 2025/02/01(土) 09:31:38 

    77年生まれ
    派遣社員から正社員登用してもらって何とかやってる
    仕事や給料への不満はまぁそこそこ
    それより同僚がきつい
    女子大生ブームや女子高生ブーム(77年生まれって丁度この谷間じゃない?)でチヤホヤされた人達の自信満々さについていけない
    仕事出来るならいいけど出来なくても傲慢なのはなに?
    バブル世代は仕事できなくても給料高いし
    同世代でも新卒で就職成功した人とは意識が微妙にすれ違う
    ペコペコしながら根性だけでやって来たから自己肯定感は低いけど世の中への反発みたいのがあるからものすごく面倒な人間になってる自覚はある
    親がとにかく頑張れば報われるような右肩上がりの時代(団塊の下あたり)の人達で理解がないのもつらかった
    中高生でトレンディドラマ観てる頃が一番のんきだったわ

    +41

    -1

  • 160. 匿名 2025/02/01(土) 09:31:55 

    努力しても報われない世代。
    辛い。

    +46

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/01(土) 09:32:05 

    母が私の就職先を、はずかしくて人に言えないと言ってたよ。
    頑張って就活したんだけどな。

    +59

    -1

  • 162. 匿名 2025/02/01(土) 09:32:08 

    81年生まれ。
    マックや長野の事件。
    犯人の立場を考えてしまう。
    職場の人間関係で躓いたのか。
    何か他の道は無かったのか。

    +47

    -2

  • 163. 匿名 2025/02/01(土) 09:32:26 

    >>119
    あと学歴ね。
    女の四大卒はいちばんいらないと言われていた。

    +102

    -1

  • 164. 匿名 2025/02/01(土) 09:32:42 

    >>118
    そうだね、私の実力不足だね。
    底辺の底辺の地位からコツコツやってるつもりなんだけど。これは血を吐くまでもっと働かないとだね。
    ありがとう。頑張ってみるよ。

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/01(土) 09:32:47 

    こういう系のトピに「私は結婚に逃げましたーwみなさん大変だね?🤭」みたいな人はこないでほしい。

    +39

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/01(土) 09:33:09 

    >>124
    合う良いところが見つかって良かったネ。体こわさないようにネ。
    私もいっとき、清掃のパートしてたけどそこは酷かったよ。
    掃き掃除してるところにわざと二階から吸い終わったタバコ投げ捨てられたり。あきらかにわざと毎回そこにペットの排泄させるとか。人間の吐しゃ汚物とか。どうしたらこの汚れ方!?と。
    底辺のような扱いにストレスで体調を崩して辞めてしまいました。

    +21

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/01(土) 09:33:32 

    >>105
    76年生まれ
    女子大生ブームが去って女子高生ブームがやって来た年に大学進学したよ。
    女子高生ブームに乗れたのは79年生まれぐらいからだと思う。
    団塊ジュニアでもないし、77年前後は本当に忘れられた世代なんだよ。

    +63

    -1

  • 168. 匿名 2025/02/01(土) 09:33:43 

    >>20
    そもそも大学受験も過酷だったしね

    今は余裕だよね 笑
    NISAとかの制度も整っていて情報も簡単に手に入るし
    生まれる時代は完全に間違ったと思うわ

    +120

    -0

  • 169. 匿名 2025/02/01(土) 09:34:44 

    >>139
    1月〜3月生まれなら2003卒になるよ。1980年生まれで大学ストレート入学して卒業の人。

    +11

    -1

  • 170. 匿名 2025/02/01(土) 09:34:59 

    76年
    大卒だけど就職しないで派遣バイトやってたけど、バイト仲間でMARCH卒の人とか普通にいた
    そして逆に知的入ってるような人も結構いた
    その人達が同じ枠で同じ賃金でやってるわけよ
    かなりカオスだよ
    よく同じく大卒の人とため息ついてたわ
    「この人たちと同じか…何のために頑張ったんだろ」みたいな

    +44

    -2

  • 171. 匿名 2025/02/01(土) 09:35:00 

    >>158
    私の周りの介護の方は仕事に誇りもってるカッコいい女性ばかりだよ。

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/01(土) 09:35:09 

    77年生まれです。バブルの良い頃は子供時代に経験できて良い思い出になっているけど、バブルが弾けた中学生以降?はしんどかったー。今もしんどいよね。大学出たって求人ないし、非正規で働いてやっとこ正規職に就けてもメンタルやられて結局非正規。だいぶ遅くなってから結婚できたけど、歳くってるから子供には恵まれず。グズグズ生きてたら手術が必要な病気発覚←今ここ。仕事したくてもできない。私の人生は子供時代以外は常に金の不安が付き纏う。死ぬまで金の心配でウンザリするわ。

    +32

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/01(土) 09:35:28 

    >>70
    今の大学生は親が氷河期世代になりつつあるよね

    +43

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/01(土) 09:35:31 

    >>163
    しかも文系ね。
    私だけど。

    +65

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/01(土) 09:35:32 

    >>118
    それ業界によるよ。

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2025/02/01(土) 09:35:36 

    80年生まれだよ
    トラウマレベルで就職難だった
    教員免許持ってる子も採用試験受かった子なんてマンモス校なのに1人
    明大行った子はパチンコ屋勤務
    立教行った子はトラック運転手
    東洋行った子は派遣
    特に女子は派遣が多かったし、そんな私も派遣組
    どうにもならないから上の子の妊娠中に資格を取って生まれて保育園確保できそうなタイミングで運良く何とか正社員で雇用されたけど下の子が小学生になるタイミングで潰れちゃってさ
    それから気持ちが折れてパートしてる
    そろそろ子供の手も離れたし資格活かす所に勤めようかと思ってるけどやさぐれててやる気起きないw

    +51

    -3

  • 177. 匿名 2025/02/01(土) 09:35:54 

    >>23
    よこ
    親が団塊世代で、子どもとしてはお金に苦労せずに、学費も免許も車も振袖も出してもらえたけど、親は「努力すれば叶う」時代の人だったから、わたしの就活が苦戦してるときに「努力が足りない」「もっとちゃんとやらないからダメだ」ばかりでつらかったな

    +62

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/01(土) 09:35:58 

    >>31
    そうだよね。知り合いが83年生まれだけど一浪してたから84年生まれの人たちと就活。関西では知名度あるけど全国的には知られてない大学卒。
    内定断ったところも数社あるって言ってたし、氷河期なら絶対採用されてないだろう大企業に就職した。今も勤めててかなり年収高そう。数年違うだけでこんなに違うんだと思ったよ。

    +103

    -3

  • 179. 匿名 2025/02/01(土) 09:36:09 

    >>34
    既婚者は私の目の前から消え失せて!さもなくば私が違う方向を見る!

    +3

    -6

  • 180. 匿名 2025/02/01(土) 09:36:14 

    何社も受けて大変とかニュースで見てたけど
    私の地元は募集がほぼなかったよ
    ほんとになかった

    +20

    -0

  • 181. 匿名 2025/02/01(土) 09:36:19 

    >>153
    >国家公務員の氷河期採用は、バブル崩壊後の経済不況や企業の採用抑制が原因で、1990年代に発生した就職氷河期に由来しています。

    文句ばっか言ってないでチャンスを活かせとしか思わん
    結局どこでも勝ち抜けない

    +4

    -22

  • 182. 匿名 2025/02/01(土) 09:36:26 

    >>87
    異世代婚を受け入れればいいんじゃない?

    +0

    -6

  • 183. 匿名 2025/02/01(土) 09:36:47 

    >>165
    実際結婚に逃げたところで氷河期だし、どん詰まり感あったよね。そもそもブラック企業に入ると家でゆっくりとかなかったし、恋愛より明日の仕事だった。

    +37

    -1

  • 184. 匿名 2025/02/01(土) 09:37:37 

    >>170
    うちのこマーチで今年就活だけどマーチってこんな優遇されるの?って対応されててびっくりしてる。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/01(土) 09:38:20 

    >>117
    元旦那でよければ…
    正社員で働いたことなくずっと派遣社員
    手取りはだいたい18〜25くらいの記憶してます
    もちろんボーナスなんてありません

    +18

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/01(土) 09:38:49 

    >>1
    あなたもその氷河期枠の試験を受ければいいのでは?

    +7

    -14

  • 187. 匿名 2025/02/01(土) 09:38:52 

    バブルの恩恵もなく、必死になんとか生きてきてる状態で、新卒の給料があがるニュース……
    なんなんだろう、私たちの代は…と思う

    +45

    -0

  • 188. 匿名 2025/02/01(土) 09:38:53 

    >>55
    上司が正にその世代。嘘みたいに無能よ。本当に何も出来ない。パートさんに助けてもらってるレベル。でも勤続年数だけは長いからそれなりの役職に付いてるのが腹立たしい(同じ世代で本当に出来る人はもっと出世してるけど)めっちゃ有能な人の倍の給料貰ってるの知ってクソみたいな会社だなと思った。

    +52

    -1

  • 189. 匿名 2025/02/01(土) 09:39:08 

    >>27
    いやいや
    経済学者は、小泉構造改革は「勝ち組」「負け組」の二極化、地方経済の疲弊、自己中心的なメンタリティーの増殖、凶悪犯罪の増加などさまざまな問題を生み出したとしている。企業の雇用改革については「会社」という共同体を分断し、帰属感・連帯感を希薄化させ、個人の心の安定を奪ったとしている
    とさ

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/01(土) 09:39:19 

    >>119
    氷河期初期のひとなんて「最近景気悪いし上の学校いって時間稼ぎするか」と進学したらますます景気悪くなった
    意外と商業高校卒の同級生がいいポジションにおさまってたりね

    +78

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/01(土) 09:39:29 

    73年生まれ。
    就職活動の時の面接の企業側の質問って、応募者本人についてではなく、家庭環境や親の学歴、実家の不動産の有無といった内容ばっかりだった。あとは縁故の有無が進路を左右した。
    こうした質問されながら、内心でこの国はこれから大丈夫なのか?と変な不安になってしまった。

    +23

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/01(土) 09:39:37 

    >>158
    性格的に合う、合わないがあると思う。仕事としては本当は家族が面倒を見なければならない家族をケアしてもらって、皆さん資格を取ったり誇り持ってらっしゃるし、命を預かる責任ある仕事だから頭が上がらないです。
    私の場合は、ばあちゃんがとんでもないわがままで、ボケで糞まみれで、母の姉妹がドロドロに争っていたのを多感な中学時に見てきて。それで個人的に仕事には就きたくないだけなので。嫌な気持ちにさせてしまったらごめんなさい。

    +26

    -0

  • 193. 匿名 2025/02/01(土) 09:40:15 

    >>11
    70年生まれも氷河期よ。
    高卒はバブルの恩恵を受けたけど、国立でも大卒は苦労してた。

    +38

    -21

  • 194. 匿名 2025/02/01(土) 09:40:21 

    よく奨学金で大学いっていて今も奨学金があるとかやっと払い終えたという世代の親は氷河期ではないよね。バブル期の親がこどもに奨学金で大学いかせていたの?

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/01(土) 09:40:23 

    >>135
    もう2年早ければぎりバブル世代だったね

    +24

    -1

  • 196. 匿名 2025/02/01(土) 09:40:36 

    何も悪いことしてないのに不運な時に生まれ落ちたよね
    夫婦揃って正職でも大して給料よくないのに物価は上がる一方だし税金高いし教育費はピークを迎えて倒れそうだよ

    +42

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/01(土) 09:40:44 

    77年生まれ
    大学卒業後にやっと小さな会社に就職できたけど2年目で業績悪化で廃業
    それからバイトや派遣でなんとか繋いで就職できたのは37才の時。10年働いても給料安いけどもう47才なので転職なんて出来ないしひたすらしがみついてるだけ

    老後もお金に苦労するって見えてるので安い給料から積み立てしてる、未来に希望なんて全く持てないわ

    +28

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/01(土) 09:40:49 

    公務員の某省にすべりこめたけど同期いなくてひとり
    一個上は3人採用があってその上は6人
    自分の一個下は0
    これで就職できないのは努力不足と言われるの腹立つわ
    私が他の人より何倍も努力したってわけじゃない
    皆努力してた
    運だろこんなの

    +55

    -0

  • 199. 匿名 2025/02/01(土) 09:41:01 

    >>171
    私も腰を痛めたから今はケアマネしているけど、この年代に介護職に誇りを持っている有能な人は男女問わず多いと思うよ。

    +16

    -1

  • 200. 匿名 2025/02/01(土) 09:41:18 

    80年生まれ
    圧迫面接で入社、入ってからも自分の意義を示せるようにたくさん仕事してきた

    最近入ってくる子たち(ウェルカム世代)は「私可愛いからあまり仕事したくないんです」みたいな感じの子もいて、しかも全然顔が可愛い子じゃなくてすごいジェネレーションギャップを感じる

    同世代で「私可愛いからあまり仕事したくないんです」的な女性ってあまりいなかったよね
    いたとしてもすごい美人とかに限られてた

    +49

    -1

  • 201. 匿名 2025/02/01(土) 09:41:21 

    >>71
    24です。地方の短大卒で、就活頑張ってようやく入った会社が家族経営(?)の中小企業でした。ちなみに、社長の車はベンツでした。

    +18

    -0

  • 202. 匿名 2025/02/01(土) 09:41:29 

    >>171
    なんで女性ばかり?
    男はいないの?
    現場は男に任せて
    女性は経営とか役職に就くべきだよ。

    +3

    -4

  • 203. 匿名 2025/02/01(土) 09:41:49 

    >>163
    地元のしょーもない短大に行った勉強苦手な同級生が、学校で持っている就職枠で上場企業の事務職に収まっていた

    +49

    -0

  • 204. 匿名 2025/02/01(土) 09:41:50 

    その世代なら女性は結婚してパートみたいな人も多いよね。

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2025/02/01(土) 09:41:55 

    >>156
    ヨコだけど、私も地元の国立大で教育学科ではないけど小学校の教免取れる学科だったから受けてた人いて、合格率は半々くらいだった
    でも今は自分達が滑り止めですら受けなかった大学(今は更に偏差値下がってる)出身の子も採用試験受かる子多いって聞いて衝撃受けてる

    +46

    -0

  • 206. 匿名 2025/02/01(土) 09:42:16 

    >>11
    私は72年早生まれで一年上の先輩から氷河期が始まって、私の年にドカーンと来た。就職課もこんなに大量に募集のない年は初めてのことで何もできず、私達もそれを見越しての学生時代は送ってなかったから路頭に迷う人が多かった。正社員はプロミスや武富士ばかり

    +156

    -1

  • 207. 匿名 2025/02/01(土) 09:42:42 

    76年生まれ、大卒。受験もきつかったし何より就職活動転職活動がきつかった。学校の虐めもすごかったし。今も色々な手当てもほとんど恩恵受けられないよね。この歳辺りに生まれただけで前世の悪いカルマはかなり解消されてるんじゃないかと思うくらいしんどい。

    +30

    -1

  • 208. 匿名 2025/02/01(土) 09:42:50 

    78年生まれ。
    ずーっと手取り20万前後が普通で、正社員になったりボーナスもらった経験はほぼない。
    高学歴ではないし個人の問題もあるだろうけど、普通に短大出て真面目に仕事してきたつもりです。
    ちなみに勤務地は全部23区内。

    +44

    -0

  • 209. 匿名 2025/02/01(土) 09:42:52 

    >>40
    うちの県、昔から教員の世界は世襲制みたいなもんだったよ。いくら優秀でも親族に教育関係者がいないと採用されない。それか地元の有力者の口添えがないと採用されない。そういうところ他にもあったと思う。

    +65

    -0

  • 210. 匿名 2025/02/01(土) 09:42:58 

    >>1
    地方だけど介護職が仕事無い氷河期最後の砦みたいなところあった。

    +30

    -1

  • 211. 匿名 2025/02/01(土) 09:43:01 

    若者の初任給アップ、羨ましいなと思うけど、少子化の影響でこれからも増税が続くんじゃないかと思うとそれはそれで大変だよなと思う。私たちが高齢になったときの年金を若い人たちが負担しているわけだから。

    +4

    -5

  • 212. 匿名 2025/02/01(土) 09:43:07 

    >>56
    72年生まれ、バブルラストイヤーでギリギリ某大手電気会社就職しましたが。勤続年数の長い女性社員は、ほとんどいないに等しい。仲良かった先輩が(社内結婚子なし)昇任試験を受けるとなった時は会社中から非難されたよ。ひどい世の中だったわ

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2025/02/01(土) 09:43:09 

    >>205
    免許はとれるんだけど採用試験に受からないんですよね
    公務員試験もそうで受験資格はとれるんだけど採用試験に受からない

    +18

    -2

  • 214. 匿名 2025/02/01(土) 09:44:08 

    確かに77年生れ(2000年卒業)が一番最悪だった記憶
    最近の新入社員が驚くほど大事にされてて、辞めないよう、辞めないよう尽くしている
    挙句の果てに、女性の育成に力を入れてて、はっきり言って女性優位
    実は私、ちょっとうつ状態で心療内科に通ってる
    今まで死ぬ思いで頑張ってきたの、なんだったんだ
    男ばかりの業界て、パワハラ・セクハラ当たり前
    長時間労働あたりまえ
    ほんとになんだったんだろう
    一つも報われない
    独身でしにたい

    +84

    -1

  • 215. 匿名 2025/02/01(土) 09:44:09 

    >>4
    同じ学年、三流大卒の女子。新卒で入社なんて出来なくて、派遣とか契約社員で働き始める子が多かった。短大卒の子の方が就職出来てた。
    同級生、男子に未婚っていう人が多い。

    +95

    -1

  • 216. 匿名 2025/02/01(土) 09:44:27 

    >>1
    高卒なら40でも氷河期だね
    大卒なのかな?

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2025/02/01(土) 09:44:45 

    76年生まれ
    学校は荒れてるし先生はいじめほったらかしで人権無視、パワハラ、セクハラ、男尊女卑でうんざりする社会人生活
    今更共働きで頑張れ年金老後だって不透明で不安、物価高でいいことなんてないんだけど?

    +26

    -0

  • 218. 匿名 2025/02/01(土) 09:44:49 

    >>165
    結婚は逃げ道にはなるかもしれないけど、それはそれなんだよね。
    就職がうまくいかなかったことで、自分は社会から認めてもらえなかったっていうコンプレックスを結婚してからもずっと持ち続けてる人は多いと思う。

    +36

    -3

  • 219. 匿名 2025/02/01(土) 09:44:54 

    1978年生まれ
    まさに就職氷河期世代
    バイトぐらいしか仕事したことないけど、そのバイトでも不採用続きで辛かったな

    +28

    -0

  • 220. 匿名 2025/02/01(土) 09:45:43 

    >>148
    横。
    91さんは別に上司を貶めていないんじゃない?
    私は氷河期世代で就活失敗して、今は派遣で大手企業で事務しているけれど、同世代で正社員の人は男性でも女性でもスゴく仕事出来るよ。
    あの厳しい就活突破した人は優秀な上に、私が派遣で事務作業しかしていない間に色々な経験をつんで差が開いたんだなってへこむ。
    社会へのスタートラインって大事だよね。

    +5

    -15

  • 221. 匿名 2025/02/01(土) 09:47:57 

    >>204
    育休を十分とれる雰囲気でもなかったしね。男が子育てで休む、早く帰るなんて考えられなかった。これが本当に女側としても「男も休めばいいのに、男も家事育児すればいいのに」と思わなかったのよね。だから世帯収入は今の若い夫婦と比べて同じ頃でもだいぶ低いと思う。そうなると貯蓄もひくい。引かれる分や物価もかわるから一概には言えないけども

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2025/02/01(土) 09:48:30 

    >>68
    ほんとにこれ
    一生かけて日本の負の遺産の負債を背負ってる

    +49

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/01(土) 09:49:21 

    >>11
    高校で進路担当に
    来年からもっと求人少なくなるからと言われたわ
    確かに同い年で高卒で就職した人の方が
    いいところあった

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2025/02/01(土) 09:49:33 

    >>46
    70年生まれの上京した4大卒
    私達の頃の地方出身文系女子は既に始まっていた
    地方出身のコネ無しは面接までたどり着けない人が多数
    地元に返った友人も名士の親のコネ使いまくってようやく私立高校の教師の職を得ていた
    都内出身のMARCH男子学生でも苦戦していた
    なんとか就職出来たけど大手自動車メーカーのディーラーの本社事務でも給与が税金社保抜かれたら手取り12万円だし(笑)
    そこで人事やったけど採用担当の役員が「今は就職困難だから今迄は絶対来てくれないような優秀な学生が大勢来てくれて選び放題だった」って喜んでいたのが忘れられない

    +29

    -1

  • 225. 匿名 2025/02/01(土) 09:49:37 

    >>1
    48歳
    ずっと非正規雇用
    そして今無職
    詰んでます

    +93

    -0

  • 226. 匿名 2025/02/01(土) 09:49:40 

    >>28
    こういうコメントを拾って若者が我が物顔になるんだよね
    氷河期の庶民ごときが時代を変える余力はなかったし、いつの時代も時代の流れを思うようになんて動かせないよ
    若者世代は給料も上がって、補助もバンバン出て、潤ってない?
    それなのにご老人を見捨てるメンタリティーが育ってて、末恐ろしいわ
    これ以上勘違いさせないで

    +101

    -5

  • 227. 匿名 2025/02/01(土) 09:49:41 

    77年度大卒(2000年3月卒)の悲哀はガチ勢じゃないとわからないよね…て私もずーっと思って生きてきた
    実親でも全然わかっていないから深入りすると喧嘩になるし、いつの間にか話さなくなった
    リーマンショックの辺りでついに折れて自死した人も本当にいる
    ズレた人達は今の暮らしぶりが幸せじゃないからとか困窮しているからいつまでもしつこい!みたいな見方するけど、全然わかっていない!
    自死した人の敵討ちもしたいし、世代間格差が酷過ぎてむしろ頑張って底から這い上がってきて今人並み以上の人程搾取され続けている社会構造故にすでに四半世紀社会に対して真っ黒でドス黒い感情が募っている
    売国バラマキ政策をやって中年をさらに見捨てるどころか死ぬまで搾取要員に確定させた新しい日本への道筋を開いた岸田と財務省と厚労省は絶対に許せない
    はっきり言って氷河期世代の問題は完全に人権侵害の範疇だと思っている

    +81

    -2

  • 228. 匿名 2025/02/01(土) 09:50:13 

    安楽死をガチでお願いしたい

    +15

    -0

  • 229. 匿名 2025/02/01(土) 09:50:23 

    >>68
    子育て支援も今程なく子供を育て上げる世代だわね

    +48

    -0

  • 230. 匿名 2025/02/01(土) 09:50:48 

    >>163
    成績優秀な子も短大行ってたわ

    +14

    -1

  • 231. 匿名 2025/02/01(土) 09:52:13 

    >>203
    お嫁にいくのに高卒だと物足りないからちょっと箔付けに短大♪みたいな最後の世代だよね…

    +35

    -0

  • 232. 匿名 2025/02/01(土) 09:53:03 

    >>202 
    男も多いよ。
    有能な人は管理者とか相談員になっていくよ。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2025/02/01(土) 09:53:23 

    >>39
    何か勇気出てきた、ありがとう

    +14

    -1

  • 234. 匿名 2025/02/01(土) 09:53:31 

    一昨年で終わった。何もかもなくなる

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/02/01(土) 09:53:38 

    >>225
    一緒です(^^)/\(^^)
    しかもコロナ禍解雇されてずっと無職。

    +29

    -0

  • 236. 匿名 2025/02/01(土) 09:53:52 

    >>195
    高卒就職ならギリセーフだったということ?

    +14

    -1

  • 237. 匿名 2025/02/01(土) 09:54:05 

    >>227
    実親が一番わかってくれないとすら思う
    実親に理解があって色々相談とか出来た人は何だかんだ上手くいったんじゃないかなぁ

    +41

    -1

  • 238. 匿名 2025/02/01(土) 09:54:16 

    >>227
    わかるよ…親から「あんな会社でさえ落ちた」「せっかく大学まで出たのに」ってずっと言われてた。
    自分で自分をずっと責めてるのに、追い討ちをかけるようなことばかり言われるからほんとうにいやだった。
    親が高卒だと、余計に理解ないと思う。

    +48

    -0

  • 239. 匿名 2025/02/01(土) 09:54:37 

    去年失業したの。転職先がなくて途方に暮れてる。
    本当にどうしよう。

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2025/02/01(土) 09:55:01 

    私の知人で教育委員会の人に電話でなりすましてコネあるみたいに装って教員内定した人いたわw
    後からバレてもいや俺知らないですよ??の一点張りw

    +3

    -1

  • 241. 匿名 2025/02/01(土) 09:56:05 

    >>225
    >>235
    独身?私は独身だよ。今後恐ろしすぎる。

    +38

    -0

  • 242. 匿名 2025/02/01(土) 09:56:26 

    >>230
    成績優秀な子は流石に4大行ってたよ

    +8

    -1

  • 243. 匿名 2025/02/01(土) 09:56:39 

    風俗とかどうよ?
    アンアン言ってるだけで、簡単に稼げるぞ

    +0

    -14

  • 244. 匿名 2025/02/01(土) 09:56:43 

    >>11
    高卒や短大卒でそれなりの企業に就職できた子達からマウントされた72年生まれ大卒。大学までいって何やってんの?と。氷河期初期だから世間はまだ氷河期認識できてなかったからね。

    +79

    -2

  • 245. 匿名 2025/02/01(土) 09:57:05 

    >>6
    1971年生まれで、4年制大学卒業が就職氷河期1年目だよ
    昨年までは、みんな交通費や宿泊費貰って就職試験受けて余裕だったのに、いきなり就職採用が0になった企業が多かった世代
    だから、1993年度卒業の人から就職氷河期

    +36

    -2

  • 246. 匿名 2025/02/01(土) 09:57:23 

    >>163
    段々と景気が悪くなってきて、家庭の経済的事情や、他の兄弟姉妹の学費の事情等で短大に進学する人も居た。あとは当時は短大の方が求人があると言われていた記憶。現在は閉校してしまった短大も随分ある。

    +13

    -0

  • 247. 匿名 2025/02/01(土) 09:57:28 

    >>239
    ハローワークの職業訓練は通えない?

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/02/01(土) 09:58:26 

    >>1
    77年生まれが氷河期ガチなのよく分かる。私73年生まれ、弟74年生まれ。いとこが74年生まれ女子、76年生まれ男子でこの76年生まれだけが氷河期の影響まともに受けました。
    今もずっと影響受け続けてる。一番優秀だったのに。
    理不尽だなと思う。

    +97

    -10

  • 249. 匿名 2025/02/01(土) 09:58:40 

    >>59
    結婚相手の収入も400万とかだったからなぁ。
    夫婦で努力して、今は子供二人を大学進学させられるぐらいになったけど、小さい子抱えて仕事しながら資格取って大変だったわ。

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2025/02/01(土) 09:59:04 

    >>243
    もう50だぜ?

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2025/02/01(土) 09:59:13 

    >>245
    94年卒からだと思ってた

    +2

    -7

  • 252. 匿名 2025/02/01(土) 09:59:15 

    >>226
    まじでね

    「積立投資しとけば良かっただけじゃん」
    とかいうZ世代コメびっくりするわ

    スマホすらなかった時代ってのが理解できてないんだよね

    +89

    -0

  • 253. 匿名 2025/02/01(土) 09:59:24 

    >>247
    訓練校まで1時間半くらいかかる
    唯一の救いは会社都合退職だから半年間失業保険が貰える。でも国保と年金が高い

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2025/02/01(土) 09:59:27 

    84年生まれですが、高卒だったのでかなり就職難でした。

    +5

    -1

  • 255. 匿名 2025/02/01(土) 10:01:33 

    >>179
    私が違う方向を見る。
    この考えができるあなたはとても素敵な人だと思う。

    +14

    -1

  • 256. 匿名 2025/02/01(土) 10:02:29 

    >>202
    ガルちゃんだから女性の話をしただけで、男性もだよ。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2025/02/01(土) 10:02:31 

    今の若い人の価値観が違い過ぎて、自分のこれまでが否定されたかの様な感覚なる時があります。
    常に責任を持ち、より良く仕事を深めると教育された日々はなんだったのかと。
    言われたことのみ(しかも適当で)、パソコンはほとんど使えない(資格の勉強はしてこない)、頑張って作業している従業員は蔑ろ、説教はやめろ。
    こんな人物像に、25年後は溢れかえるなどと思わなかった。

    +57

    -1

  • 258. 匿名 2025/02/01(土) 10:02:42 

    >>241
    235です。独身です。

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2025/02/01(土) 10:04:22 

    >>35
    私も80年生の大卒
    かなりヤバかったと思う

    +72

    -1

  • 260. 匿名 2025/02/01(土) 10:04:33 

    今の転職先(契約社員)、
    先にいた人が 何も教えてくれない やら
    上司いつもいないの理由で辞めたらしい
    前の職場がパワハラ·嫌がらせあった、
    ここボーナスあるしな。
    氷河期世代、耐性·こだわりナシは確実に身についたわ。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2025/02/01(土) 10:04:54 

    >>253
    訓練校通ってたら通ってる間、失業保険伸びるんじゃなかったかな
    一時間半かけて通うか迷う所だね
    国保と年金は辛いね

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2025/02/01(土) 10:05:48 

    >>253
    会社都合なら年金と国保は減免出来るのでは?一度役所で相談してみるといいですよ。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/02/01(土) 10:06:05 

    >>40
    そうそう!
    縁故が全てでしたよね。
    県内の大手地銀女子行員は親が企業の重役や市議会議員やでかい自営業の娘だらけでしたわ。

    +65

    -0

  • 264. 匿名 2025/02/01(土) 10:06:14 

    >>227
    わかるよ
    今職場環境や女性の扱いが良い方向に変わってるのわかるのに、自分はなぜって思う
    若い子に対して憎しみすら湧いてくる
    私達の世代の苦労なんてしらないで
    そのこたちはわるくないけど
    理不尽すぎる

    +47

    -1

  • 265. 匿名 2025/02/01(土) 10:06:22 

    75年短大卒だけど、上の世代の華やかな生活を見てきて自分も平成ギャル文化時代みたいなの過ごしてアゲな世の中に出るのかと思ったら「アレ…?」だった感じ

    +12

    -0

  • 266. 匿名 2025/02/01(土) 10:06:43 

    人数多いのに不遇の世代だよね。もちろん全員じゃないけど。この世代の人達、人数が多い割には会社の正社員にいない。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2025/02/01(土) 10:07:43 

    >>5
    短大卒の79生です
    詰んでます

    +170

    -0

  • 268. 匿名 2025/02/01(土) 10:08:18 

    >>227
    わかる
    ど真ん中じゃない世代が、氷河期とか言ってるの、違和感

    +19

    -2

  • 269. 匿名 2025/02/01(土) 10:09:07 

    人生をかえせー

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2025/02/01(土) 10:10:05 

    >>253
    会社都合なら国保は減免手続きあるよ
    年金は払えないなら期限前に必ず猶予した方がいいよ

    元の業界書いてないから余計なお世話かもだけど、現場仕事出来るなら土木建築は超人手不足だし氷河期世代なら若手扱いなくらい高齢化が深刻だから受けてみて
    親が建設会社やってるけどかなりの人手不足で違う業界を定年した後の会社員とかもどんどん入ってきてるみたい

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2025/02/01(土) 10:10:16 

    >>262
    年金は満額貰いたいので免除しないようにしています。
    国保は自己都合退職よりかなり安くなりますがそれでも厳しいです。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/02/01(土) 10:11:28 

    >>39
    コメント、コピーして保存した。
    何か···泣いてしまった、ありがとう

    +9

    -1

  • 273. 匿名 2025/02/01(土) 10:12:00 

    早生まれの77年生まれ。

    これだけ少子化云々騒いでるけど氷河期世代を疎かにしたせいだと思う。団塊世代の子供はたくさんいるのにその世代が氷河期世代。就職氷河期時代がなければ結婚する人、子供を産む人は多くいたと思う。

    +37

    -1

  • 274. 匿名 2025/02/01(土) 10:13:06 

    76年生まれ

    低賃金の正社員→パート→大手の会社の派遣社員→その会社の正社員登用(今ココ)

    30年近くかけてやっとここまで辿り着いた

    これから定年まで頑張って働きたい

    本当に氷河期世代には今まで苦労した分報われてほしい

    +26

    -1

  • 275. 匿名 2025/02/01(土) 10:13:16 

    77年生まれ。独身。在学中に就職出来ず、卒業後一年遅れでやっと就職出来た会社は男尊女卑で縁故重視でケチなブラック企業。正社員化前提だった筈なのに結局準社員止まり。見切りをつけて退職後は派遣でステップアップしながら事務の正社員職を目指していたけど、地方だと求人数も厳しく狭き門で、派遣や公務員の契約社員を繰り返しています。
    更に親の介護が加わり、お金はかかるし精神的にもまいってます。正社員職は諦めつつありますが、年齢的にも派遣の仕事が決まりにくくなっているので今後の事を考えると絶望しかありません…。

    +27

    -0

  • 276. 匿名 2025/02/01(土) 10:13:37 

    >>238
    うちは親がそこそこ高学歴だから余計にって感じだった
    頑張りが足りないからだって
    親と自分の若い時の世相が違い過ぎたわ

    +12

    -1

  • 277. 匿名 2025/02/01(土) 10:14:16 

    >>46
    78年生まれの妹は高卒で就職。
    地元では優秀な商業高校卒(偏差値が60くらい)、就職希望者は全員就職できたらしい。
    企業の方から元々採用枠があって先生が成績見て枠に嵌めていくみたい感じだったそう。妹も優良企業に就職。
    2つ上の私は大学行かせてたもらったけど内定なかった。そのまま非正規。周りからも時代とはいえ高卒の妹の方が給料高くてホワイトなところに就職できたなんて…と言われてる。

    +21

    -0

  • 278. 匿名 2025/02/01(土) 10:14:47 

    74年生
    大学受験倍率最高の年
    でも四大進学率ほぼ100%の進学校だったからか、高校大学の友人たちはほぼ希望の職に就いてるので氷河期の実感はない
    数年に一度、高校の学年全体の同窓会してるけどみんな多方面で活躍してるし氷河期ゆえの愚痴は聞いたことないなぁ
    ただ、私たちが卒業の年にドラマ高校教師があり女子大生ブームが女子高生ブームになるなどとにかく社会から見放された話はする笑
    トピ主さんの77年生前後なら女子高生ブランド使えてそれなりに楽しめたんじゃない?

    ちなみに女友達は妊娠をきっかけに離職する人も多かった世代でもある
    医師や薬剤師や弁護士や会計士など資格職は続けたり復帰したりしてるけどね
    私はせっかく就活頑張ったのに辞めるなんてアホかよと思いフルタイム共働き続けてきたけど
    子供達は東大生と国立大附属生になり都心に家も建て色々とうまくいってると思う
    母がキャリア職で共働き育ちなので専業主婦になりたいと1ミリも思わずに済んだことで多くの経験や所得を得られた
    この世代の中では本当にラッキーだと思う

    +3

    -21

  • 279. 匿名 2025/02/01(土) 10:15:07 

    都市部大手はわからないけど地方は本当に就職は縁故だった

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2025/02/01(土) 10:15:11 

    >>224
    よこ
    わたしの経歴
    田舎→日東駒専→非正規2年→田舎へ戻り親コネで中小企業パート→正社員なんだけど、
    同じ世代にだけ、一橋卒や早稲田卒がいる。男性で。たぶんコネなし自力で同じ会社。わたしは日東駒専でコネありで同じ会社
    最近の採用は、地元Fラン私大ばかり。でもそもそも若い子が来ないし来ても居着かない

    +25

    -1

  • 281. 匿名 2025/02/01(土) 10:15:49 

    >>270
    現場はできないです。CADなら覚えればすぐ扱えると思いますが前職は工場機械関係だし業界が違うので図面の意味がわからないと思います。
    この歳で未経験を雇ってもらえるとは思えない

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2025/02/01(土) 10:16:05 

    >>1
    76年生まれです。
    短大卒で大手に就職はでき、大手で派遣を長くしでもいい同僚達には恵まれたり、プライベートも結婚しすぐ妊娠し子供も持てたし、義理両親もいい人だったり、お金はないけど人には恵まれたなと感じます。

    でも、お金はないです、、


    +8

    -19

  • 283. 匿名 2025/02/01(土) 10:16:10 

    >>263
    まったく使えない男の同僚いたわ。誰もがみても使えない。大きな取引先の息子

    +17

    -0

  • 284. 匿名 2025/02/01(土) 10:16:20 

    >>48
    そうかもね
    うちの会社は潰れはしなかったけど別のとこに吸収されて、人が大幅に減らされてしまった。
    就活あまりの苦戦ぶりに途中で嫌になっちゃって、もうここでいいやと決めたんだけど、もっと頑張っていればよかった。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2025/02/01(土) 10:16:44 

    >>179
    現実から目を反らして、貧困おばさんになったんだからいい加減現実に向き合いましょう。

    +3

    -10

  • 286. 匿名 2025/02/01(土) 10:17:10 

    私は小無しだけど
    バブル世代は本人も子供も恵まれていて、氷河期世代は子供まで大変なイメージ

    +11

    -0

  • 287. 匿名 2025/02/01(土) 10:17:35 

    >>187
    ハブる世代とか?けっこう上だね

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2025/02/01(土) 10:17:44 

    短大卒業してやっと契約社員で入った会社も、上司のセクハラで鬱になり2年で退職。
    20年前は鬱なんて浸透してなくて「精神科に通ってる」なんて誰にも言えなかった。
    当時はセクハラが当たり前で、職を転々としてもどの会社にもいた。
    私は胸が大きくて一部の男性社員たちから「あのボインちゃん」と呼ばれてるのも知ってた。取引先との飲み会にも連れて行かれた。
    でも当時の男性社員はそんなこと忘れて生きてるんだろうな。

    +31

    -1

  • 289. 匿名 2025/02/01(土) 10:19:06 

    76年生まれで東京一工卒です。
    周囲で内定が取れないと言っている子がいっぱいいました。
    私は親に言われて司法試験を受けて受かったけど、その後メンタルを病んでしまい今は障害者枠非正規で障害年金を受けています。

    +19

    -0

  • 290. 匿名 2025/02/01(土) 10:22:09 

    >>283
    銀行じゃない企業も取引先の娘入社あるあるでしたよ。態度デカイ。定時に帰る。仕事に協力的でない。私関係ありません。からの男性社員とキャッキャッ。仕事舐めすぎで毎日ムカついていました。

    +13

    -0

  • 291. 匿名 2025/02/01(土) 10:22:40 

    >>39
    あなたの言葉、凄くシンプルで素敵ね。
    人間としてレベルが高いのだと思う。
    調子にのらず、って言葉のセンスも響いた。恵まれていても他人の痛みを理解できない人間に遭遇すると残念な気持ちになることが最近ある。

    +21

    -1

  • 292. 匿名 2025/02/01(土) 10:23:22 

    今回のトピには自己責任論を唱える他世代の人や、「自分は就職上手くいった、あなたたちは努力不足」の人がほとんど現れていないのが良いわ。
    私も76年生まれで大変だったし、ずっと読んでるとちょっぴり哀しくなってくるけど、平和なトピで安心して来られる。

    +36

    -0

  • 293. 匿名 2025/02/01(土) 10:23:34 

    75年生まれ
    なんとか潜り込めた会社で初任給とほぼ同じ給料で今もこき使われてる
    新卒の人たちの方が仕事も勤務時間も少ないのにお給料は高い

    +15

    -0

  • 294. 匿名 2025/02/01(土) 10:24:16 

    >>242
    まぁ全員ってわけじゃないけどね
    全国模試1位とかなのに四大行く意味ないって短大行った子いたりした
    まだ女は短大ってのが結構あったよね

    +17

    -0

  • 295. 匿名 2025/02/01(土) 10:24:33 

    >>4
    同じ年、大変だったよね
    今思えば手に職つけていれば違ってたよなと思い、子供には医療系の大学すすめて実際通ってるわ
    同じ思いはしてほしくないから

    +50

    -1

  • 296. 匿名 2025/02/01(土) 10:24:35 

    >>286
    そういう時代を政治家が作り出してるようにしか思えない
    バブルの子はゆとりだし
    70代の政治家の子供は氷河期でしょう
    何か恨みでもあるんか?上級国民には関係ないのか

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2025/02/01(土) 10:25:19 

    最近の面接、対応が優しすぎて涙出てくる

    +18

    -0

  • 298. 匿名 2025/02/01(土) 10:25:22 

    この世代で親が裕福だと家事手伝いの人もギリいたような気がする
    今は絶滅したのかな
    勉強はしたくないけど、かといってガツガツ働くほどではないから
    資産管理してたりしつつ、ツテでそこそこラクな仕事もらい
    そこで出会った人と結婚ってパターンもあるっちゃあるような?
    格差大きい世代にも見えるんだよなぁ

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2025/02/01(土) 10:25:35 

    >>17
    私が働いてた会社、突然倒産しちゃったよ。

    +9

    -0

  • 300. 匿名 2025/02/01(土) 10:25:51 

    >>294
    77年前後ですよね
    女は短大ってもうなかったです
    ちなみに地方です

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2025/02/01(土) 10:26:41 

    >>28
    私は子世代に愚痴ではないけど、きちんと伝えているよ。
    だから氷河期世代にも理解はあるよ。
    もちろん子供が困らないように努力して収入も増やしたけど、大変だった事実は知って欲しいかな。

    +5

    -6

  • 302. 匿名 2025/02/01(土) 10:27:02 

    >>22
    世代ごと国策で潰しにきておいて今更少子化とか人手不足とか言われても白けた気持ちにしかならない
    この世代は人口も多いし、真面目に働いて家庭持って子供作ってっていう旧価値観を持ってた人が多いから就職さえ普通にできればちゃんと子供増えてたと思う
    そしたらいまごろその子供世代が成長して子供を産んでくれたのに

    +267

    -1

  • 303. 匿名 2025/02/01(土) 10:27:35 

    >>188
    バブルの人に引継ぎしたら、頻度の低い業務を説明するたびに、「忘れちゃいそう…何かあったらまた聞きますね」って言われて…
    実際何度も何度も聞かれたことを思い出した…

    +11

    -0

  • 304. 匿名 2025/02/01(土) 10:27:43 

    76年生まれガチ氷河期世代
    大学卒業のときに求人2,3人に対して何百人っていう人が応募してたから、挫折というか落胆して2年就職浪人しました😭入れた会社は年数限定の契約社員でそういうのを繰り返しながら約20年契約社員や派遣やってきたけどやっと、やっと昨年正社員になりました。

    +36

    -0

  • 305. 匿名 2025/02/01(土) 10:29:09 

    >>15
    80年生。
    地銀に就職したが私の前の大卒採用は30数名。私の代だけ10名。下から20名。その下は38名。
    その下はもう追ってない。

    人数が少ないから労組の中でも少数意見で待遇改善にならなかったんだろうなーって思った。

    あとよくデモやストライキをしなかったと言うが…デモやストライキしてた団塊の世代は高度成長期で今の若者と同じく人手不足だからね。
    人が足りてないからできたと思う。

    氷河期の運よく正社員になれた人がデモやストライキしたらクビにされて終わりだよ。正社員になりたい人はいくらでもいる。いくらでも補充できる。
    それはコンビニアルバイトですらそうで…アルバイトもデモやストライキしたら明日から来なくていいって言われるだけ。コンビニのアルバイトの募集も何人も来て人を落とす時代だったからね。

    +99

    -0

  • 306. 匿名 2025/02/01(土) 10:29:44 

    周りで大手受かった子がいちいち話題になるくらい少なかった。大体美人だった。

    +18

    -0

  • 307. 匿名 2025/02/01(土) 10:30:07 

    >>157
    エレベーターガールとかもいたよね。

    +17

    -0

  • 308. 匿名 2025/02/01(土) 10:31:11 

    >>307
    宮沢りえがドラマやってた

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2025/02/01(土) 10:32:11 

    そこそこの大学出たのに就職できなくて派遣事務。
    その派遣先事務員の中で私が一番高学歴だった。
    地元最底辺高卒の正社員に
    なんでこんなにちゃんとした学歴もあって
    仕事もできてるのに正社員じゃないの?
    もったいないよー!
    とマウントでもなんでもなく言われた。
    私が一番なんで?と思ってたわ。

    +35

    -2

  • 310. 匿名 2025/02/01(土) 10:32:25 

    >>307
    エレベーターガールも正社員だったんだろうな

    +21

    -0

  • 311. 匿名 2025/02/01(土) 10:32:27 

    >>1
    77年生まれ、2000年新卒のガチですが、最初の会社で宝くじにあたったレベルの会社に就職して、35くらいで転職しましたが色んな意味で巡り合わせがよくいま結構な収入もらってます。
    仕事ばっかりで結婚が遅かったので子供まだ保育園です。これも色んな子育て支援つくタイミングだったから良かったのかなと、あちこちからだ痛いですが。

    +11

    -21

  • 312. 匿名 2025/02/01(土) 10:33:47 

    >>6
    66年のバブル期入社にみんな反応してるけど、トピにある40歳なら氷河期世代に該当してるよね?
    だからその人が氷河期世代の枠で採用なら別にいいのではと思うけど。
    それを同じ氷河期世代でも若いからとか言い出したらきりがない気がする。
    そしてだけど、それにしても氷河期枠での雇用はかなりの狭き門だと思うからその人はただ若いだけでもない優秀な人だと思う。

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2025/02/01(土) 10:34:06 

    >>11
    私も74年!一浪大卒で受験期も大変だったわ

    +46

    -0

  • 314. 匿名 2025/02/01(土) 10:35:20 

    >>307
    デパート内でも超花形ポジだったから威張ってる人多かったとか。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2025/02/01(土) 10:36:45 

    >>309
    大企業に派遣で行ったら氷河期世代の正社員がほとんどいなかった。
    その後ブラック中小企業に正社員で入ったら中途採用の氷河期世代だらけ。
    なんかこの世代だけ生息域が違う。

    +39

    -0

  • 316. 匿名 2025/02/01(土) 10:37:06 

    >>30
    ド田舎貧困毒親育ち
    逃げるように上京してきたから大変だったわ
    昼はアルバイト、夜は水商売で食いつなぐしかなかった

    +17

    -0

  • 317. 匿名 2025/02/01(土) 10:37:29 

    77年生まれ
    履歴書持って会社に行ってから「うち大卒の女の子とらないんだよねー」って言われたのがいまだに忘れられない
    じゃあ予約の電話の時点で断れよ
    男女雇用機会均等法があるからって言うけどそれもアウトだと思うんだけどね
    遠かったのに…

    結局就職が決まらず卒業後はパート、転職して派遣も経て正社員になれたのは27歳だったかな

    +28

    -2

  • 318. 匿名 2025/02/01(土) 10:37:52 

    >>46
    短卒
    トヨタ一般職推薦枠
    中々埋まらなかった

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2025/02/01(土) 10:38:32 

    >>211
    いや、だからさ
    若者は若者で大変だけど、対策がされてるんだよ
    氷河期は対策されずに放置プレー
    そこを無視して、まぁ若者は大変だよね(私って理解あるでしょ?)みたいな自己満コメントされると、若者が「やっぱり私たち大変だよね」と誤認することになるから、勘弁してくれ

    +47

    -2

  • 320. 匿名 2025/02/01(土) 10:40:17 

    >>16
    私も77年
    職場によく単発で仕事きてくれてた同い年の方
    すごく真面目な良い方だった
    先生になりたくて単発仕事で繋いでるって言ってたの思い出した

    +16

    -1

  • 321. 匿名 2025/02/01(土) 10:40:20 

    76年度生まれの理系の大卒。
    当時は同じ学科人たち、院に行く、教員になる、残りほとんどが情報系しかいなかった。
    憧れてた業界はあったけど、氷河期だからまったく興味ない情報業界入ったけど、正社員辞めた今でも仕事探せばあるし良かったかなって思ってる。

    +1

    -3

  • 322. 匿名 2025/02/01(土) 10:41:11 

    >>28
    政府が氷河期を見捨てたのに、私達が申し訳無いとか思う必要ないと思う。それに氷河期って、親がバブルでお金持ってる世代でもあるよね。
    ゆとり世代とか権利意識が強くて老人に冷たくてびっくりすることあるけど、その下の世代はもっと冷静に見てたりするらしいよ。若い人達だって、政府に振り回された人達だよ。
    年金なんか破綻確実だから、国民全体で老人を支える事になると思う。延命治療も昔よりは少なくなるんじゃないかな。

    +55

    -0

  • 323. 匿名 2025/02/01(土) 10:41:36 

    >>245
    そうそう、自分は1972年生まれ
    高卒ウハウハ短大専門ウヒョー大卒闇
    そもそも浪人当たり前だからもう大学進学選んだ時点でいろいろ積んでた

    +10

    -4

  • 324. 匿名 2025/02/01(土) 10:41:42 

    >>68
    就職はできなかったし
    育休取ろうとすればあからさまに嫌そうな顔されたし
    子供が産めない年齢になったとたん
    不妊治療や子育て支援に力入れ始めたし
    年金は期待できないし
    生活保護も介護も受けられなそうだね。
    何か恩恵受けたことがあったら教えてほしい。

    +96

    -1

  • 325. 匿名 2025/02/01(土) 10:42:34 

    74年。
    希望してた会社の採用が、いきなり1/3になった衝撃は忘れない(落ちました)

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2025/02/01(土) 10:43:46 

    >>209
    公務員と銀行ってそうだよね

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2025/02/01(土) 10:43:47 

    >>181
    チャンスを活かせって誰に言ってるの?
    海外行けってこと?財源なしに?

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2025/02/01(土) 10:44:02 

    >>300
    そうですか

    +0

    -1

  • 329. 匿名 2025/02/01(土) 10:44:16 

    75年生まれです。第2次ベビーブームで子供が多いのに、バブル崩壊で求人票が少ない。ブラック続きで、フリーターになられた方もいっぱいいました。
    令和世代には辞められたくないと、とにかく優しくするようにと言われています。形になる教え方をしないと不機嫌になるので、ご機嫌とりがめんどくさい。
    氷河期世代はいつでも切り捨てられ、低待遇。令和世代は大事にされ、高待遇。羨ましい。

    +54

    -0

  • 330. 匿名 2025/02/01(土) 10:45:09 

    >>163
    大阪住みだけど、近所の友達は父親から、四大行くなら関関同立以上、それが無理なら短大に行けと言われて、短大出て大企業事務、その子のお姉さんも短大出て推薦で銀行一般職に就いてた(いずれも四大卒は募集なし)
    お父さん、よくわかってたんだなと思う

    +23

    -0

  • 331. 匿名 2025/02/01(土) 10:45:11 

    77年安室ちゃんと生年月日一緒だよ⭐︎
    氷川きよしも、アンジェラアキも同じ9月生まれだよ

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2025/02/01(土) 10:45:43 

    >>87
    バブル世代と結婚したらよかったのでは?
    5歳ぐらいなら当たり前な時代だったっぽいし

    +1

    -7

  • 333. 匿名 2025/02/01(土) 10:45:55 

    >>220
    えっと、大きく誤解してるようですが……

    彼女の行動そのもの、氷河期以外書き込み禁止のトピに書き込むこと自体が恥ずかしいこと。そして更に内容が「尊敬する上司は素晴らしいが、ここのトピの住人は…」いう趣旨で、このトピの住人を暗に貶していることで、部下の彼女がこのレベルでは…と思うわけです。
    それで、上司も苦労してるか、上司もこのレベルか、ってことですよ。

    つまり、彼女の書き込み自体が、上司の恥もしくは苦労を思い起こさせて、貶してるようなもんだ、ということです。

    +19

    -1

  • 334. 匿名 2025/02/01(土) 10:46:15 

    >>40
    栄養士も実質は縁故採用だったと聞いたことがある
    だから資格を持っていても持ち腐れだったそうな

    +19

    -0

  • 335. 匿名 2025/02/01(土) 10:46:25 

    私はパートで働くくらいがちょうど良いから、今の若い世代じゃなくて良かったと思ってる。今なら正社員で共働きだもんね。私のキャパオーバーだわ。

    +4

    -2

  • 336. 匿名 2025/02/01(土) 10:47:08 

    >>22
    民間企業は景気によって採用増減あるのはわかるとしても、警察とか教員とか含む公務員まで極端に採用絞ったのはどう考えても国主導だと思う
    日本の人口減らして国力低下させたい勢力がいたんだよ

    +184

    -0

  • 337. 匿名 2025/02/01(土) 10:48:15 

    >>59
    25歳?もう結婚する年齢でしょう?
    彼氏はいるの?すぐ辞められても困るんだよねぇ

    +14

    -0

  • 338. 匿名 2025/02/01(土) 10:48:55 

    >>87
    同世代の収入まぁまぁの男性陣との出会いの場も多かったけどな。私の周りの非正規の友達は皆同世代と結婚してる。私は5歳年下と結婚した。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2025/02/01(土) 10:49:28 

    50代の人が氷河期と言ってるとモヤモヤする

    +8

    -6

  • 340. 匿名 2025/02/01(土) 10:50:18 

    >>339
    大卒だと50歳くらいは氷河期だよね

    +20

    -2

  • 341. 匿名 2025/02/01(土) 10:50:50 

    82年生まれ、
    今となっては考えられないくらいの圧迫面接の量だったw
    面接官のほうが圧倒的に立場が上なので、「なんでそれ聞く?」みたいな質問もバリバリしてきたし

    応募40社ほどしたなー 落ちまくって絶望しながら圧迫面接受けたときとか地獄のメンタル状況だったわ笑

    +20

    -1

  • 342. 匿名 2025/02/01(土) 10:52:09 

    >>4
    同じです。
    親の介護に突入、結局非正規職のままって友達が多い。

    +79

    -0

  • 343. 匿名 2025/02/01(土) 10:53:56 

    氷河期で非正規だったから私も含めて友達は婚活頑張ってたよ。生きていて一番頑張ったことは婚活だった。合コンとかも多かったし。

    +1

    -6

  • 344. 匿名 2025/02/01(土) 10:53:56 

    >>303
    私平社員。
    申請書などは全部過去の書類や経緯を事細かに調べて、
    絶対通るように一生懸命作成し
    その根拠となる資料を添えてバブル上司に提出。
    問題ないか加筆修正等お願いしたら
    資料も見ずに適当に一文加えて
    それで申請しといてと言われた。
    その加筆した一文も間違っていたのでこっそり修正して提出して、なんとか承認された。
    おかげで上司の手柄。
    バブル上司は私の3倍くらいの給料。
    あほらしすぎる。

    +17

    -0

  • 345. 匿名 2025/02/01(土) 10:54:38 

    77年生まれです
    出版社に勤務、編集者です
    結婚も子供もなしで人生を搾取され続けていますよ
    せめて心を許せるパートナーがほしいです

    +23

    -1

  • 346. 匿名 2025/02/01(土) 10:55:15 

    >>4
    夫婦で76年産まれ、大学出たら極寒氷河期だったよ。
    今は大企業正社員までたどり着いたけど、ここまでの苦労が半端ない。
    今年収高くても20代30代前半は年収上がらなくて貯金もできてない。
    なのに今の年収で子育て支援や色々な支援を受けられないのが嫌だなぁ。なんて思ってしまう。

    +101

    -1

  • 347. 匿名 2025/02/01(土) 10:55:35 

    >>1
    氷河期夫婦だけどぶっちゃけ片方の実家がそこそこ太いんでなんとかなってます。ただ子供作って育てるの節約しちゃったんで今ある墓どうしようとか最終的に相続どうするかとか色々めんどくさそうです。

    +16

    -0

  • 348. 匿名 2025/02/01(土) 10:55:49 

    >>11
    74年生まれの女で工学部院卒だけど意味なかった
    専門学校くらいにしておけば良かった

    +58

    -0

  • 349. 匿名 2025/02/01(土) 10:55:56 

    >>278
    私は1973年生まれだからほぼ同世代ですね。

    この世代って実感ないまま必死で泳ぎ切った人多い気がする。
    親・兄弟が景気いい時代なのが原因かと。不況になった直後なので学生時代などはむしろ親が稼ぎまくってるのでいい教育や経験(中学生でホームステイとか家族で海外など)を受けて育つことができた。兄弟も華やかな進路をすすみキャリアを築いたりしつつあったし。
    私の場合は勉強まったくできなかったけど附属のお嬢様学校みたいなところに通ってそのまま進学。その頃はまわりは不況だったけどそれだからこそコネが幅効かせたので私のまわりでもコネで愁傷決める人がほぼ全員だった。
    私の場合は親がその頃にはかなり厳しい時代でコネもなかったので就職できなかったけど小泉政権のからみで派遣が広まった時代。正社員より寿狙いで大企業派遣先で婚活というラインもあった。
    まだ男性も女性にキャリア求める時代ではなかったし。
    私もその波で派遣先で知り合った大企業の男性と結婚して専業~扶養内パート主婦という人生になった。

    そう思うと氷河期でも下の世代は中高時代から希望が見えない世代でかつまだ今のような格差是正がない時代だからきついんだと思う。

    でも人生は何が起こるかわからないから、自分はラッキーと思って生きるのはなんか違うと思うよ。
    今の子供世代はそれこそ氷河期世代の我々には信じられないほど大学入試も以前より緩く信じられない大学へ進学して良い就職先に恵まれてる。でもそれでも大企業であっても以前とは比較にならないほど待遇も厳しいし(退職金やその他福利厚生などすべてにおいて)、資格職であっても儲からないどころか破産する人も大勢いる時代。メンタル病んで仕事できないもたくさんいるし。

    +2

    -11

  • 350. 匿名 2025/02/01(土) 10:56:11 

    結婚は女性市場だったよね。婚活パーティーでは、女性少数で男性が倍以上の人数だったし、会費も500円とか無料だったよね。今はどうなのかわからないけど。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2025/02/01(土) 10:58:51 

    76年。百貨店の契約社員にしかなれなかった。初任給手取り13万だったなぁ、、、、

    +25

    -0

  • 352. 匿名 2025/02/01(土) 10:59:24 

    >>230
    名門大学の短大とかね

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2025/02/01(土) 10:59:31 

    >>306
    美人は美人でも感じの良い美人だったよね。
    会社が美人の中でもコミュ力高く能力も高い美人を選べる時代だった。

    マクドナルドのアルバイトもその傾向あったよね。かわいい子が採用される。その後のスタバはまだ今ほど店舗がなかったせいでモデルやってる子がバイトしてたりした。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2025/02/01(土) 11:01:23 

    >>1
    77年生まれです
    娘に収入抜かれました…

    +68

    -0

  • 355. 匿名 2025/02/01(土) 11:01:35 

    >>328
    はい、成績優秀な方は青学短大に行くなら国立です

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2025/02/01(土) 11:01:44 

    >>346
    必死で努力してやっと年収上げたら高所得者扱いで各種支援の対象外で、今度は高額療養費まで上げるってさ
    氷河期世代がそろそろ大病しそうな年齢になったらこれだよ
    若い時から無理してきたからもう身体ボロボロの人多いと思うよ

    +53

    -0

  • 357. 匿名 2025/02/01(土) 11:03:15 

    ここはまだマシだけど、氷河期トピはどうしても「自分は違う」と言い張る人が現れてしまうよね
    世代は同じでも人それぞれ環境は異なるんだから多少の違いは当然なのに
    どのトピでもそういう人いるけど氷河期トピは顕著に感じる
    他に似たような感じだったのは早生まれトピ
    不利とされる立場に置かれることが許せないってことなのかね
    自分が違うならええやんけw

    +31

    -1

  • 358. 匿名 2025/02/01(土) 11:04:06 

    >>155
    学生の数が減ってるから、大手企業が取り合いしてるみたいよ。
    50過ぎたら仕事つくの難しいかなと思ってたけど、人手不足だから意外とまだ働けるのかなと思ってる。

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2025/02/01(土) 11:04:57 

    >>230
    今じゃ考えられないけど昔はそうだったわ
    成績優秀な子は3流大学行くよりは短大選んでた

    +16

    -0

  • 360. 匿名 2025/02/01(土) 11:05:36 

    >>357
    同じ世代に生きてたら、その空気間がわかると思うけどね

    +20

    -0

  • 361. 匿名 2025/02/01(土) 11:05:46 

    >>358
    高齢になっても仕事自体はあると思うよ
    介護とか清掃とか若い人がやりたがらない仕事は老いた氷河期世代が一手に担うようになると思う

    +4

    -4

  • 362. 匿名 2025/02/01(土) 11:07:27 

    >>300
    よこ
    この辺りが境目だよね。73年生まれの自分はまだ短大ブームだったんだけど、76年生まれの妹あたりから4大進学増えてた。

    +16

    -0

  • 363. 匿名 2025/02/01(土) 11:09:56 

    >>26
    ボーナスを1度も経験したことない人がいっぱいいる世代だよね。

    +41

    -0

  • 364. 匿名 2025/02/01(土) 11:12:19 

    >>11
    旦那が、74年(早生まれだから73年組)
    工業高校卒、ゼネコン就職したからバブルの恩恵受けれた。
    私、79年の馬鹿女子(被服科)高卒、クラスメイト8割フリーター、就職出来ても洋服工場や販売員、私はなんとかグラフィックの専門学校行って就職出来た。

    +26

    -5

  • 365. 匿名 2025/02/01(土) 11:14:30 

    >>265
    私達何もないよ。昔も今もこれからも

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2025/02/01(土) 11:14:43 

    >>163
    77年生まれだけど、小学校のころ母親が世間話で「うちは大学行かせようと思って‥‥」と言ったらドン引きされたらしい。
    我が家では大学行くのが当たり前で育てられてたけど、そんな時代だったよね。

    +18

    -6

  • 367. 匿名 2025/02/01(土) 11:15:12 

    >>360
    そういう言動とるのは空気読めない人だろうからね

    +7

    -1

  • 368. 匿名 2025/02/01(土) 11:15:29 

    >>300
    77年生まれの地方進学校卒だけど同級生の成績良かった女の子も何人かは地元の短大に行ってたよ
    最初から短大しか受けてない子もいれば、地元国立四大に落ちたら地元の短大って決められてた子もいた
    女の子は私大・県外・浪人不可っていう家庭も多かったよ

    +14

    -0

  • 369. 匿名 2025/02/01(土) 11:17:52 

    80年生まれです。地元の国公立大学に進学しましたが、トヨタや三菱、半導体産業など、リコール問題が続き、地域経済が良くなく、新卒採用が全くなく、東京に出て派遣会社に派遣社員として就職しました。英文事務だったので、給料は良かったです。その後、PG勉強して、30歳でSEになりました。今は、SEの中堅です。そういう人生歩んでる男性も女性も多いと思います。SE人口多いのも氷河期世代。

    +23

    -0

  • 370. 匿名 2025/02/01(土) 11:18:46 

    >>28
    76年生まれ
    バブルは弾けていたけど、働き出した頃は円高だったし、海外旅行とか安く行けて楽しかった 
    当時は氷河期とか知らなかったし、(結婚妊娠出産で辞めると思われていた)女子の就職が厳しいのは当たり前だと思ってた… 

    +5

    -15

  • 371. 匿名 2025/02/01(土) 11:20:32 

    バブルとゆとりに挟まれてただでさえイライラしてたのにZ世代からはめんどくさいと思われて完全に何かが切れて仕事辞めたわ

    今はフリーランスで気ままに生きてます
    もう絶対にバブルとゆとりだけは関わりたくない

    +9

    -2

  • 372. 匿名 2025/02/01(土) 11:21:25 

    >>27
    橋本龍太郎ってハニトラに引っかかった説あるよね

    +9

    -0

  • 373. 匿名 2025/02/01(土) 11:21:46 

    >>357
    たられば話が嫌だって思うからじゃない

    なんでもかんでも氷河期のせいにするなよとは氷河期でも思うよ。
    主さんも公務員試験は昔もずっと採用あったわけだし。難関ではあったけど、果たして主さんはその公務員試験も受けてないのではって思うし。

    氷河期世代は公務員試験も大変ではあったけどそれでもダブルスクールなどして対策してみんな受験するのは同じだよ。
    教員すらも人気で空きがないからバイト掛け持ちしながら空きをまったり。
    色々できることをして安定の道をこの年までに模索したんだよ。
    それを氷河期だからーとばかり言ってもしかたないって思ってしまう。
    自分も氷河期で苦労はしたけどさ。

    +2

    -24

  • 374. 匿名 2025/02/01(土) 11:23:17 

    >>40
    私は臨時を続けて3年目にやっと合格したけど、どうせコネだろとか保護者から言われたことある。コネがあったらこんなに何回も受けません!って言い返したけど、本当に採用なかった。今の教員不足の話題になった時、あの時本気でなりたい優秀な人たくさんいたのに、、、と思ってしまいます。

    +40

    -0

  • 375. 匿名 2025/02/01(土) 11:24:17 

    >>370
    私も当時はヤバさに気付いてなかった…
    バブル弾けて不景気だしとくに女は出産あるから就職難もまあ仕方ないかーって諦めてたよ
    今ならわざと梯子外されたってことがわかるし声も上げられるのに手遅れで悔しいよ

    +10

    -1

  • 376. 匿名 2025/02/01(土) 11:24:44 

    >>330
    関関同立でもまともなところになかなか就職できなかったけどね。

    +19

    -0

  • 377. 匿名 2025/02/01(土) 11:24:52 

    >>278
    79年生まれだけど、「ほぼ希望の職に就いてる」っていうのがかなり嘘くさい
    早稲田、慶應でも希望通りの就職先が無い人は多かった時代
    東大だって面接等の扱いの悪さに病んで散っていった人が多かった。
    かりに本当のことだとしても、自分の状況をこのトピに来て自慢しなくてはいられないくらい、日常生活に不満があるんだろうなって思うわ。

    +36

    -0

  • 378. 匿名 2025/02/01(土) 11:25:46 

    >>373
    あなたは何年生まれなんですか?

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2025/02/01(土) 11:25:50 

    78年
    ただいま無職

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2025/02/01(土) 11:26:15 

    >>370
    私も76です。
    確かに海外旅行はかなり安かったよね。

    +10

    -0

  • 381. 匿名 2025/02/01(土) 11:26:32 

    パソナ

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2025/02/01(土) 11:26:59 

    82年だけど、本当に仕事なかったよ...

    +11

    -0

  • 383. 匿名 2025/02/01(土) 11:28:45 

    >>378
    1975年

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2025/02/01(土) 11:30:38 

    >>383
    大卒?

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2025/02/01(土) 11:32:45 

    >>377
    単純に弁護士、会計士、医師、歯科医師など上の方の資格職なんじゃないの
    それならばまあ資格あればその希望の職種には普通になれるよ。
    文系の資格なら当時は有名大学の学生はこぞってダブルスクールして学生時代に資格取得にはげんでた。

    早慶ブランドにあぐらをかいて就活で泣きみるはあった世代だけど学生時代から先取りで資格取得やボランティアなどで実績作ってた人はむしろ強かった時代。

    +4

    -3

  • 386. 匿名 2025/02/01(土) 11:33:44 

    >>197
    同じ77年生まれ
    境遇が似てて何か親近感
    よく今まで頑張ってきたね。凄いと思う。

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2025/02/01(土) 11:34:05 

    >>384
    4年生大学卒。在学中に1年語学留学してるので社会にでるのは一年遅かったので1976年の人たちと同じかな。

    +1

    -1

  • 388. 匿名 2025/02/01(土) 11:34:39 

    >>63
    普通の高卒は好きな仕事していたよね。選ばなければ仕事はあった。ただ物価が今のように高くなかったから時間給が今よりも少なかった。

    +12

    -3

  • 389. 匿名 2025/02/01(土) 11:35:08 

    >>387
    お金持ち世帯の人ですか
    納得

    +1

    -3

  • 390. 匿名 2025/02/01(土) 11:35:45 

    >>10
    所詮世間知らずのガキじゃん

    +23

    -6

  • 391. 匿名 2025/02/01(土) 11:36:59 

    >>34
    そうだと思う。私は離婚したからわかる。

    +2

    -2

  • 392. 匿名 2025/02/01(土) 11:38:18 

    >>349
    これはわかる。


    当時は派遣ってそういうコンセプトあったんだよね。
    起業は経費対策できる、女子も普通なら入れない企業で働くことができて出会いがあるwinwinな関係と言われてた。

    私の友人も固い企業勤務だったけど出会いもないからとそれを求めて派遣に転職した人もいた。
    また別の友人は官庁に非常勤でもぐりこんで結婚もいた。その友人の親はそれで味をしめたのか妹は就活も大してさせないで官庁にバイトへ行かせてこちらも寿退職してた。



    +3

    -0

  • 393. 匿名 2025/02/01(土) 11:38:57 

    >>350
    友人に誘われて行ったことあるけど、女性は500円、男性5000円とかだった 当時は専業主婦希望する男性も普通にいた

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2025/02/01(土) 11:39:25 

    >>389
    その頃は特権階級の公務員爺が豊かだったから親が商売している家族は低姿勢だったものよ

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2025/02/01(土) 11:40:33 

    >>394
    物言いが同世代とは思えないのよね
    空気間が違うのよ

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2025/02/01(土) 11:40:54 

    >>358
    よこ。大企業正社員は早期退職者募ってるくらいだから年齢ではじかれるだろうけど中小はそんなこと言ってられないくらい人手不足だから全然大丈夫。中小でも優良企業や自分に合った会社はあるだろうから諦めずに探してみて。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2025/02/01(土) 11:41:42 

    >>21
    有利な職業の男性とお見合い結婚をした女性は難を逃れた。

    +14

    -1

  • 398. 匿名 2025/02/01(土) 11:42:06 

    >>395
    同世代ですよ

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2025/02/01(土) 11:43:59 

    >>22
    あのとき私たちを見捨てた国が、「高齢化社会、思いやりを持ってお互い助け合っていきましょうよ。」って態度なのが腹立って仕方ない。
    私たちの世代が年金受け取る年齢になったらまた手の平返しして「致し方ない対応」とか言って年金額減らしてくるのが目に見えてる。

    +199

    -1

  • 400. 匿名 2025/02/01(土) 11:44:04 

    77年生まれ、2000年新卒入社は氷河期の底なんだよね。
    グラフ見ると一番下で、なんでこんな時代に社会にでなくちゃいけなかったのか、辛いわ。

    +17

    -0

  • 401. 匿名 2025/02/01(土) 11:44:19 

    >>70
    今の若い世代だって震災や大戦が起きたらどんな苦労があるかわからないよ

    +11

    -0

  • 402. 匿名 2025/02/01(土) 11:44:24 

    80年生まれの大卒2003年就職組
    面接10数社受けて最初に内定出たとこに決めたよ
    雇ってもらえるならどこでもよかった
    内定出たのは大手アパレル販売職だったけど、それでも4次だか5次面接まであった
    同期には早慶上智の子もいて、今ならこんな優秀な子が販売職なんて勿体無いと思うけどその当時は普通だった
    初任給16万(手取り12万)、営業職男子で18万とかだった
    結局1年で辞めてしまいその後ずっと派遣社員、30半ばのとき国家資格を取ってやっと正社員になれた
    資格取る前も正社員で転職活動したけどうまくいかなかったから資格とってなかったら今でも派遣だったと思う
    同世代で派遣や契約で働いてる人多いよ

    +29

    -0

  • 403. 匿名 2025/02/01(土) 11:44:45 

    >>392
    派遣で大企業に行って歳上の正社員男性と結婚した話はけっこう聞いた
    結婚がまだセーフティーネットとして機能してた時代ではあったかと思う
    そう考えると氷河期男性が一番悲惨なのかも

    +9

    -0

  • 404. 匿名 2025/02/01(土) 11:44:55 

    >>389
    バイトして自分で費用稼いだんですが。なんでもそういう周りに恵まれたからという決めつけ志向なのはわかったわ。まわりはバイトしたお金で海外旅行とかしてたけど自分は留学するためにとバイト第を貯め続けた。

    まあ大学は奨学金なしで行かせてもらえたけどそれを恵まれてると言われてもって思うよ。

    当時は日本は不況だけど今よりずっと円高だったので学生がしっかり働いたら1年分の費用を稼ぐことは可能だった。当然現地ではそうとうな節約生活で苦労もしたけどね。正規のバイトはできなかったけど、学校の掃除とかの隙間バイトをしたりして服を買うお金捻出したりした。


    +4

    -1

  • 405. 匿名 2025/02/01(土) 11:45:16 

    >>398
    さあ、ただでさえ四大卒の年齢がネックなのに語学留学したんですよね

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2025/02/01(土) 11:45:31 

    >>282
    77年早生まれなので、同級生です。私は短大から4大に編入したのですが、正直短大の同級生の方が良いところに就職してます。自分の判断ミスだったと思ってます。地方出身、私立文系なんてどこにも引っ掛からなかった。もっと言うと、商業高校卒業して地銀に入った同級生がいたり、大学行かなければギリギリ就職出来た年代だと思います。自分なりに頑張ったのに報われないよなと悔しさは否めない。就職無くて田舎に戻ったら、大卒の肩書なんて何にもならないし、むしろ色物に見られてドラッグストアのパートとかだと落とされる。理不尽。

    +39

    -0

  • 407. 匿名 2025/02/01(土) 11:45:36 

    >>350
    売り手市場だったから女性は借金持ちでなければ有利だったよね

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2025/02/01(土) 11:46:37 

    78年生まれ。
    一応関西の国立だけど、友達は企業に150社とか応募してブラック企業に就職、1〜2年で病んで辞めるパターンかそもそも派遣や契約。自分は講師を経て教員になったけど、採用数が少なすぎてずっと同世代が少なくて、40代で仕事多すぎ人少なすぎ問題。

    +21

    -0

  • 409. 匿名 2025/02/01(土) 11:46:42 

    >>405
    する人はいたよ。海外経験がない男は純ジャパなんて言われたものよ。

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2025/02/01(土) 11:46:55 

    >>404
    長すぎて読んでませんが、バイトも落とされる時代ですよ

    +2

    -6

  • 411. 匿名 2025/02/01(土) 11:47:27 

    2002年大卒でした。
    氷河期世代ガチ(77年生まれ前後)

    +7

    -1

  • 412. 匿名 2025/02/01(土) 11:47:28 

    >>409
    そんな言葉知らないんですけど

    +1

    -1

  • 413. 匿名 2025/02/01(土) 11:47:49 

    >>84
    77年早生まれ、同学年です。
    正社員での就職、おめでとうございます。
    田舎なので悲しい事に、氷河期救済枠がタクシーの乗務員とかしかないです。なかなか救済されない。

    +72

    -0

  • 414. 匿名 2025/02/01(土) 11:47:51 

    今の職場に契約社員で入って17年。
    やっと正社員の試験を受ける資格を貰えました。
    ただ、入社3年目の新人と一緒に試験を受けます。

    会社は若手にやめて欲しくないから、正社員にさせようとするのは分かりますが、仕事内容も複雑なものは私他ベテランにやらせて、凄くモヤモヤします。

    同じベテランメンバーでも正社員の資格がない人もいるので、気まづいです。

    +27

    -0

  • 415. 匿名 2025/02/01(土) 11:47:54 

    >>412
    グレードが違うの!?

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2025/02/01(土) 11:48:06 

    78年生まれです。
    もう疲れた。
    若い頃のお局からの意地悪やパワハラセクハラの夢をいまだに見る。

    +18

    -0

  • 417. 匿名 2025/02/01(土) 11:48:26 

    >>4
    MARCH文系、しかも国文って一番潰しきかない学科だったせいか、就職戦線にエントリーするのも厳しかった。
    早慶の友人はリクルートから就職案内みたいのきたとか言ってたけど、こっちにはそんなものは届かなかった。
    やっとの思いで就職しても、あまりいい目に合わなかったな。常に全力を求められるし、できて当たり前の減点方式だった。今の子みたいに優しく育てられたかった。

    +112

    -0

  • 418. 匿名 2025/02/01(土) 11:48:41 

    >>415
    さあ、ただ私も76年の四大卒です

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2025/02/01(土) 11:49:20 

    78年生まれ
    新卒で入社したけど同期はおらず会社も入れてやったんだからありがたく思え、と新卒なのになんの研修もマニュアルもなくいきなり実践あるのみ
    制服も誰かのお下がりとかだし備品もなし
    田舎の中小企業だったからまだ会議室ではタバコ吸ってたし、セクハラパワハラサービス残業当たり前
    めちゃくちゃ酷いパワハラといじめで病んで辞めさせられた
    パワハラしてたやつは全員バブル世代のおっさんと局
    未だに全員恨んでる
    数年後、氷河期も明け入社してきた新入社員には沢山の研修が用意され新品の制服、備品が渡され、自由にやっていいよとあまりの違いにやるせなかった

    +19

    -0

  • 420. 匿名 2025/02/01(土) 11:49:41 

    バブルの頃の話を聞くと、同じ国での話なのかと思うくらい
    就職事情が違うよね。何なのこの差はと内心思ってる。

    +16

    -0

  • 421. 匿名 2025/02/01(土) 11:51:20 

    >>415
    おそらく東京を知らない方だと思う

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2025/02/01(土) 11:51:27 

    >>403
    そうなんだけど、それでもその頃は男性の方が就職は優遇されてはいた。
    そして公務員とかも高卒枠や高専採用も結構あった。
    そのおかげで公務員になったらむしろ女子が婚活で群がってくれるのである意味楽だったりはしたなt官庁勤務の自分からすると思ってた。

    まったくもてない系の男子でも非常勤でくるお嬢様大学卒の女子たちが群がっててかなり調子にのってた。
    横だけど、むしろ当時はわりとブサ面のほうが結婚にもちこめるとかで一定数人気あったりした。

    今の若い子は安定職でもブサイクだったり、チー牛タイプはアウトってなるからそういう意味ではきついなと思う。

    +13

    -0

  • 423. 匿名 2025/02/01(土) 11:52:20 

    >>1

    圧迫面接への対応マニュアルとかあったよね。

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2025/02/01(土) 11:52:29 

    年代区切りのトピ立て、ありがとうございます。
    77年生まれです。当時はなかなか苦しくて周りにも話せなかった事が、ガルちゃんで話せるようになって嬉しいのですが、中には「どうして、正社員にならなかったんですか?」とかキツめにコメントしてる人がいて、正社員ってそんなに簡単になれる?私もう50歳が近いんだけど?と思ってしまいます。どの世界線を生きていたら、正社員がそんなにハードル低いんでしょう?私が正社員で雇ってもらったところはブラックばかりです。世の中にはブラックしかないんじゃないかと思うくらいに。

    +41

    -0

  • 425. 匿名 2025/02/01(土) 11:52:39 

    ノストラダムスの予言が当たるならもう就職したくないって現実逃避した。

    +13

    -0

  • 426. 匿名 2025/02/01(土) 11:55:08 

    >>17
    サブプライム
    あったなー
    説明できないけど

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2025/02/01(土) 11:55:57 

    >>421
    さかいじゅんこさんはバブルの人ですね

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2025/02/01(土) 11:56:03 

    >>376
    私自身が関関同立だけど、長く働きたい女子は公務員になったり(市役所、警察官、入国審査、裁判所事務官等)、司法試験受けて検事や弁護士になった人もいる
    デパートやホテル、旅行系なら女子でも総合職でも採用してもらえた 後は大手損保や生保、都銀、カード会社の一般職って感じで、就職自体はみんなそれなりにできていた 少なくともエントリーの段階ではねられるということはほぼなかった
    教職はかなり厳しそうだったけど 採用自体がなかったりしたんだから、そりゃそうだよね
    数年待って受かったり、私立に就職したりしてたよ

    +0

    -13

  • 429. 匿名 2025/02/01(土) 11:56:04 

    >>405
    当時は不況だからこそ語学つけて資格とればってなる人一定数いた。
    理系の国立大学の学生とかでも専門分野で英語も使えたら就活で有利だからと語学留学したりする人もいた。

    当時は今より語学留学当たり前でもなかったので武器にはなったのは事実。
    それでも当時から今更英語なんてできてもねえとかいう人はいたけど、やっておいてよかったことの一番は海外暮らしだと思う。

    +1

    -3

  • 430. 匿名 2025/02/01(土) 11:58:37 

    >>429
    それを氷河期のせいにするなって話にどう繋がるんですか
    お金がなければ語学留学なんてできませんよ

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2025/02/01(土) 11:58:46 

    >>22
    団塊が自分たちが逃げ切る為に生贄に捧げた感じ

    +123

    -0

  • 432. 匿名 2025/02/01(土) 11:59:20 

    >>25
    家族にさえ、責められましたよね。努力が足りないだの、そんな所を受ける為に大学出したんじゃないぞ!って言われたり。下の弟は公務員になったので、お前は頑張りが足りないと言われたり。そもそも、採用枠が少ない上に、女子は門前払いのところがあった。結局、田舎に強制送還。文系だったので、卒業後に資格取得に頑張っても、経験がないからと落とされる。私の20代、30代は何だったんだ?40になって、コロナもあり急に何も出来なくなった。無職になって5年。もう人としてやばいと思ってる。

    +121

    -0

  • 433. 匿名 2025/02/01(土) 11:59:30 

    >>1

    ホントにガチで2000年前後の公務員採用がゼロに近いから。ちゃんと公式データに残ってる。
    昨今の政府責任の米とか値上げでもわかるようにミギエナラエでバブル氷河期風潮に便乗して
    採用見送った関係無い大企業中小企業も絶対あったと思う。いや大半でしょう。

    根拠が政府とメディアの煽りなのが共通。気持ち悪い全体主義日本。悪いスイミー。

    +63

    -0

  • 434. 匿名 2025/02/01(土) 12:00:08 

    >>91
    関係なさそうなのでご退出ください。

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2025/02/01(土) 12:00:15 

    >>366
    衝撃すぎるんだが

    1973年生まれだけど、大学進学なんてうちの地方の郊外住宅地でも当たり前だったよ。
    親世代はまあ高卒もいるけどぐらい。当然旦那さんは大卒が大半、奥さんも短大の家政科とかが多かったみたい。

    +5

    -1

  • 436. 匿名 2025/02/01(土) 12:00:37 

    >>169
    いやだから、メインは80年でしょ?

    +12

    -0

  • 437. 匿名 2025/02/01(土) 12:01:22 

    76年生まれ
    就職先なくてフリーター、契約社員、正社員と落ち着いたけど同級生とかどうなったんだろうと思う
    でも2000年頃のほうが元気だったし楽しかったし今みたいな閉塞感はなかったかな
    多分若かったからだと思うけど

    +9

    -0

  • 438. 匿名 2025/02/01(土) 12:03:38 

    >>373

    「愚痴りませんか」ってトピに来て努力が足りない・言っても仕方ないって書いちゃうのはちょっとどうかなぁ
    あなたは色々と努力したんだろうし賛同できなくてもいいんだけど、愚痴を吐いてみんな苦労したんだなーってコメント読んでまた頑張る力になるかもしれないじゃない

    +25

    -0

  • 439. 匿名 2025/02/01(土) 12:03:55 

    79年生まれ
    専門卒
    2000年新卒です
    何とか正社員で入社した飲食はブラック
    辞めて、アルバイトや派遣していたらリーマンショック
    だが、派遣切りはされず、忍耐だけはあるので、苦手な業務でもそこそこ時給いただけていたので、そのまま派遣続けていたら、正社員に。
    新卒で応募しても絶対採用されない大きな会社。
    運が良かった。
    失われた10年は大きい。
    けど、後ろをみず、前だけを見ていくと常々おもい、たまに今の環境を当たり前と思ってしまうが、当たり前じゃないんだよなと思ったり思わなかったり。

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2025/02/01(土) 12:03:56 

    日本の没落はこの頃から始まってたよね。今さら何をやっても手遅れだよ。しょうがないじゃん。

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2025/02/01(土) 12:05:41 

    77年前後って氷河期なんですね。
    私87年なんですが、リーマンショックで就職先決まったの大学卒業式後でした。ずっと不景気で辛い。

    +5

    -1

  • 442. 匿名 2025/02/01(土) 12:05:58 

    東北大の就職先にパチンコ屋が多かったと聞いて戦慄

    +16

    -0

  • 443. 匿名 2025/02/01(土) 12:07:06 

    >>305
    若い子をいくらでも使い捨てにできたから、採用する側の上の世代が凄く調子に乗っていたのを思い出した。
    バイトの面接如きで圧迫面接とか、勤務時間外だからといって時給出さないのに、バイトも朝礼に出ろとか。

    +47

    -0

  • 444. 匿名 2025/02/01(土) 12:07:09 

    >>425
    趣旨が違いますが、Windowsの2000年問題も、年を越したら普通にちゃんと2000年になってて、あのミレニアムで騒いでいたのは何だったんだ?と思いました。

    +8

    -0

  • 445. 匿名 2025/02/01(土) 12:08:06 

    >>1

    安全保障国の一環で中国一人っ子政策推進みたいに戦後のベビーブームで日本人が(調子に乗って)増加しないように
    ベビーブーム世代の子供である我々氷河期世代が意図的に就職困難で結婚出産出来にくいように
    計画されてたと思う。人口の3割が40後半から50前半のボリューム層。

    +27

    -0

  • 446. 匿名 2025/02/01(土) 12:10:02 

    新卒の初任給があがる話ししていて、職場の30女子が嘆いていて、わたし氷河期世代ドンピシャなんだが、氷河期世代は取り残されているってニュースで言ってたよとさらっと言ったら、「氷河期は関係ないですよ。だって当時と物価が全然違いますし」と反論された。この子、仕事のスピードが早くて、優秀ともてはやされているけど、あまり賢くないなと思っちゃった。なんで物価の話しだす?

    +20

    -0

  • 447. 匿名 2025/02/01(土) 12:10:36 

    78年生まれです。
    何度か転職して、まだマシだと思える会社で勤続15年。
    がんばってブラックに耐えて今役員。
    会社を良くしようと改革中。
    …ですが……
    最近の子たちの恵まれすぎた環境からなのか
    やる気のなさや甘さがとても目につき。
    なんだか虚しい日々。
    いい子たちではあるんだけれど。
    私、すごくすごくがんばって生き残ってきたんだけどな…

    +43

    -0

  • 448. 匿名 2025/02/01(土) 12:11:08 

    >>1

    コロワク騒動と同じで日本の規模を縮小する一環だったのでしょう。今なら分かる。
    当時狙われたのが団塊の次のボリューム層の氷河期世代。

    +15

    -0

  • 449. 匿名 2025/02/01(土) 12:11:13 

    >>103
    当時女性が働ける場所もなかったでしょうに

    +7

    -2

  • 450. 匿名 2025/02/01(土) 12:12:01 

    77年生まれで短大卒だけど、皆滑り止めみたいな感じで生命保険会社の営業に受かってたよ。今では、短大卒で入れないよね。

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2025/02/01(土) 12:12:15 

    >>16
    うちの旦那は77年生まれ高校は県トップ高で旧帝大卒だけど高校の教員採用試験落ちた。
    体育だったから倍率が100倍以上で採用されたのはある競技で国際大会出場経験のある人1人だけだったみたい。
    出来レースだったのかな。

    +47

    -0

  • 452. 匿名 2025/02/01(土) 12:13:18 

    >>404
    苦学して努力されて成功されているのは立派だとは思いますが、このトピでそういうことをひけらかすのは思いやりが無いとも思います。
    刻苦勉励しても、何か歯車が一つかみ合わなくて本流から外れると再復帰は困難だった時代でした。大学院進学して社会人として成功している人も知っていますが、反対にアカハラ当然の時代でしたから、教員の虐めや放置等で論文書けない・病んで中退ということになって悔しい思いをする人が今よりも沢山いた時代でした。

    +26

    -0

  • 453. 匿名 2025/02/01(土) 12:14:49 

    >>78
    そうかも
    基本は優しいんだけど弱音吐くのは許してくれない同年齢の上司がいるw
    自分は弱音どころじゃなかったんだろうな

    +19

    -0

  • 454. 匿名 2025/02/01(土) 12:16:24 

    >>324
    私はなんとか就職して退職、就職浪人して試験受けて、転職した。
    結婚、出産が遅めだったから、子育て支援はまぁまぁ受けられてる。
    でも景気良かったら、もっと楽で苦労せずに稼げただろうなと思う。

    +25

    -0

  • 455. 匿名 2025/02/01(土) 12:17:40 

    >>55
    コネや世襲でも能力があれば流石だなこの人なら仕方ないなと言われるのにね
    ちょっと頑張ればいいだけなのに大体がそれすら出来ない芯から無能なのよね

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2025/02/01(土) 12:19:23 

    >>452
    学校の掃除の隙間バイトって努力してると思いますか?
    学校からの紹介?
    そんなバイトあるならやりたかったわあ

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2025/02/01(土) 12:19:26 

    >>1
    氷河期世代採用試験受けてないの?
    受けたってことはその男性より点数低かった?

    +0

    -23

  • 458. 匿名 2025/02/01(土) 12:19:48 

    77年早生まれだけど、私の中学の同級生は商業高校に行った人が多かったけど、高卒の方が就職率良かったみたいで大手の証券会社とかに入った人が多かったみたい。資格も取れるし、私も商業高校行けば良かったな。

    +18

    -0

  • 459. 匿名 2025/02/01(土) 12:21:59 

    >>458
    私も商業高校行けば良かったと思う
    それか高卒公務員目指して猛勉強

    +10

    -0

  • 460. 匿名 2025/02/01(土) 12:24:07 

    >>1

    お笑い芸人に高学歴がけっこう混じってるのが深刻さを物語ってる。一般就職よりも芸人の方が稼げるから。

    +42

    -1

  • 461. 匿名 2025/02/01(土) 12:29:00 

    >>458
    商業高校いいよねー同じこと考えてたよ
    高校の友達で母子家庭だし勉強好きじゃないからと商業クラスから就職した子がいたけど、安定して楽しそうだった
    高校から就職だと学校も頑張って良い会社見つけてくれるし、会社の方も親と学校から若い子を預かるからと責任感あったりしてね

    +9

    -0

  • 462. 匿名 2025/02/01(土) 12:32:32 

    >>450
    いわゆる生保レディでしょ?親戚で夫に先立たれたシングルマザーも生保レディになってたよ。今は新卒でわざわざそんな仕事につかないでしょ。

    +9

    -1

  • 463. 匿名 2025/02/01(土) 12:32:52 

    >>1

    企業もいわゆる中間管理者世代が不気味に存在しない。バイトでない企業の正社員には定年近い60代と30代が多く
    45歳〜55歳までは異常に少ない。

    +56

    -0

  • 464. 匿名 2025/02/01(土) 12:35:20 

    >>460
    実家が太くないと芸能なんてやってられないって面もありそう
    今は大卒が当たり前って風潮なのもあるけど、それにしては高学歴が多いよね
    学歴社会だから高学歴が売りになるのかな
    貧乏からアメリカンドリームみたいな一攫千金で這い上がるには不況が厳しすぎるとか
    そこまで貧乏だと表舞台に出られないほどの格差社会になったとか
    何にしろ世知辛い

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2025/02/01(土) 12:38:13 

    >>312
    ここ見てて思うけど何年から氷河期も人によってズレあるなと思う
    バブルは大体合ってるけど。
    あと、ギリギリ氷河期直前の危なっかしい時に就職しても会社倒産で、その後の就職活動は困難極めたって人もいるからね。
    コネ採用の人もいるしで一概に何年だからとか努力だからとも語れない部分もあるよね

    +18

    -0

  • 466. 匿名 2025/02/01(土) 12:38:35 

    >>447
    その考えが老害なんだよ
    フジテレビと同じ

    +1

    -15

  • 467. 匿名 2025/02/01(土) 12:42:37 

    >>447
    いい子達ではあるってわかる
    本当いい子達ではあるんだよね
    私は役員になんてなれない立場だけど頑張るの疲れて来ちゃった
    とりあえずバブル引きずってる人達がいなくならないとどうにもならない

    +28

    -0

  • 468. 匿名 2025/02/01(土) 12:47:11 

    セクハラ、モラハラすごかったよね

    +12

    -0

  • 469. 匿名 2025/02/01(土) 12:49:24 

    >>1
    80年代生まれです。
    転職して契約社員から正社員になり年収も500万くらいになりました。 
    同世代はどれくらいもらってるのが普通なんだろう?

    +7

    -1

  • 470. 匿名 2025/02/01(土) 12:51:27 

    78年生まれです 
    大学へ進学する予定が途中から諸事情により進学を断念しなくてはならなくて学歴は高卒 
    今までアルバイト、パート、正社員、派遣社員と色々と経験してきたけど勤務先はブラックなところの割合が多い 
    男性が出て行き女性が近辺から集まってくる地域なので出会いが少ないし、そもそも男性自体の数が少ない
    それ以前にブラックな職場は出会いどころではなかったり…
    母子家庭なのであまり実家に頼る事が出来ず、逆に援助をしていた 
    運悪くコロナ直前に転職活動をする事になって時期的に苦労したし、やっと数年前に契約社員だけどブラックじゃない働きやすい職場に勤務する事が出来た 
    結婚歴無し、独身だけどずっと生きる事に追われ、40代になってやっと人並みの位置に着く事が出来てほっとしてるけど遅すぎ…
    たまに死にたくなる時があります(長文失礼しました)

    +14

    -0

  • 471. 匿名 2025/02/01(土) 12:52:56 

    ハラスメントを受けることへの諦めからの受容がはびこってるのが嫌だ
    客に胸つかまれたって同僚にどこのジジイだ!って追求したけど、大事になるからいいよって
    いいわけあるかと思っちゃうのよ私は
    そして彼女は出世し私はヒラ
    上司になった彼女は部下にも当然のようにハラスメントを受容させる
    彼女なりの頑張りだったとは思う
    でもなんだこの悪循環…と虚しくなる

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2025/02/01(土) 12:54:18 

    >>470
    実家に頼らないって金銭的にもだけど、何よりメンタルやられるよね
    実家太い人が心の底から羨ましいよ

    +14

    -0

  • 473. 匿名 2025/02/01(土) 12:55:46 

    >>4
    同じく76年。

    私はアホすぎて、大学なんていけなくて。
    行くところないから看護専門学校に行ったのよ。
    当時、同年代が就職大変でさ一
    一生懸命勉強して良い大学行った同級生が就職できずに派遣になってた。

    まさか頭悪くて、看護学校しかいけなかったことが功を奏して
    就職に困らずに済むとは思わなかったよ。

    本当、努力が報われないひどい時代だったわ。

    +131

    -1

  • 474. 匿名 2025/02/01(土) 12:55:57 

    >>1

    2000年、2001年、高校大学卒業がガチの氷河期の底。丁度大卒の辰年と巳年。リーマンショックは2008年後。亥年子年当たり。
    もはや架空の存在。

    +19

    -2

  • 475. 匿名 2025/02/01(土) 12:58:11 

    >>459
    この辺りは難しいところ。
    それで安定できても幸せだったかわからないと思う。

    うちの親がまさに商業高校出身で大企業の高卒採用だった。それでも母親は生涯にわたり大卒、短大卒に引け目感じて口惜しい思い何度もしたと言ってた。だから私には幼少期からどこでもいいので大学には行ったほうがいいと言い続けた。
    母の商業高校は地元で優秀で有名だったからこそ簿記などみんな持ってて就職も強かった。
    当然大学進学組も一定数いたけど、それでも中途半端に大学行くならこの高校卒で有名企業勤務のほうがずっといいと思って悩みつつも就職にしたけど、その後の人生で主婦同士の会話でも誰でも行けたような短大の家政科卒の人から高卒なんだと見下されて悔しい思いしたと話してた。

    そして我が子の世代でも、親世代が氷河期だから就職とか意識してネームバリューでブランドの大学の推薦をゴリ押しで楽な受験だった子は大学ですごく悩んでると。
    やりたいことでもないのに安定で選んだけど正直まったくやりたくないことずっとすると思うと一般で好きな学部言ってその進路に向かってる子が羨ましいから大学辞めようかとまで言ってる。

    安定も大事だけど以外と自分の望む声に逆らうのもよくないと思う。

    トピずれすみませんがあまりにも自分の周りの境遇の話だったので横でした。





    +3

    -2

  • 476. 匿名 2025/02/01(土) 12:58:23 

    >>1
    77年生まれです
    食品会社(超ブラック企業)3年で退職→派遣やバイト、契約を渡り歩く(どこ行ってもパワハラに合う)→30歳の時契約で入った会社で36歳でようやく正社員に→勤続17年でようやく年収600万円稼げるようになった

    なんだかんだ人並みの生活はできるようにはなったけど、今までの人生がとにかくクソ過ぎた。

    +52

    -1

  • 477. 匿名 2025/02/01(土) 12:59:11 

    >>1

    小泉家と竹中家等の子孫は氷河期派遣貧乏世代から呪われても致し方ない。

    +79

    -0

  • 478. 匿名 2025/02/01(土) 12:59:22 

    75年生まれです。短大卒業時には就職先がなく、期間限定の臨時職員や契約社員を転々と過ごしました。
    田舎だからかも知れませんが、とにかく選択肢がなかった。
    たまたま33の時に契約社員から正社員登用になりラッキーでしたが、興味のある分野でも無く、その仕事しか無かったから必死で覚えて現在に至る。
    今の新入社員見てると、恵まれてるなぁと思います。

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2025/02/01(土) 13:03:04 

    >>430
    都の中央勤務や経営者はあの頃から豊かでいましたよ。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2025/02/01(土) 13:04:48 

    >>477
    わりと本気で地獄に堕ちると思ってる
    鬼に殴り◯されても◯ねない目覚めたら朝そしてまた殴り◯される等の罰を永遠に受けると思う

    +27

    -0

  • 481. 匿名 2025/02/01(土) 13:05:35 

    77年生まれ、2000年卒です。

    その頃の現役世代の雇用を守るために、新卒の採用を抑えたツケでいま人手不足になり、社会やサービスの質が低下した影響をもろに受けるのが私たちなのが本当に理不尽だと思う。

    その分、逞しく生きていこうという気概は、この世代は強いんじゃないかな。

    +20

    -0

  • 482. 匿名 2025/02/01(土) 13:07:11 

    >>427
    バブル世代以上はもう氷河期とは人種が違うと思ってしまうレベル

    +20

    -0

  • 483. 匿名 2025/02/01(土) 13:08:11 

    >>51
    それが嫌になって無職になる方続出

    +14

    -0

  • 484. 匿名 2025/02/01(土) 13:08:58 

    1976年生まれ。国立法学部卒。公務員倍率15倍率だった。なんとか欠員募集で2月に金融機関一般職で入社。サービス残業当たり前、会社合併で4年後退職するときには社名が変わってた。
    20代の時、救済して欲しかった。

    +8

    -0

  • 485. 匿名 2025/02/01(土) 13:10:06 

    当時は縁故が最優先だったな
    公務員なんてコネだらけ
    優秀な人が微妙な会社しか受からず
    逆も然り

    +10

    -0

  • 486. 匿名 2025/02/01(土) 13:10:24 

    >>447
    上司も辞めて貰ったり、パワハラと訴えられたら困るので若手には、かなり甘い。
    クレーム等、全部、先輩社員に引き継ぎさせて、飽きさせないように、県外に出張に行かせて、会社見学等させている。

    私達は出張とか行った事ないのに

    +14

    -0

  • 487. 匿名 2025/02/01(土) 13:10:55 

    >>446

    確かに物価はそこまで高くもないしバブルの余暇で文化面はアニメTVドラマゲームと充実してたのは事実。
    携帯ネットも丁度全員普及して2チャンネルやらガルちゃんコンテンツの走りは充実してた。
    でもCGも微妙だし中途半端感。ニッチな娯楽産業は割と就職し易かった。

    +2

    -3

  • 488. 匿名 2025/02/01(土) 13:11:44 

    私は今でも深夜まで働いて手取り21万ですよ。
    もう体力的に精神的にキツいです

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2025/02/01(土) 13:12:07 

    >>1
    77年生まれです。
    氷河期採用枠が広過ぎるよね!
    しかも今年度まで?
    来年度からは見捨てるのかな。結局救う気なんか全く無いじゃんという。

    +44

    -0

  • 490. 匿名 2025/02/01(土) 13:13:05 

    79年です。薄給でありとあらゆるハラスメントを受けた。当時ブラックは当たり前だったから最近の退職代行業のニュースみて今の子って弱いなあと思ってしまった

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2025/02/01(土) 13:14:53 

    >>1
    団塊世代の雇用は結局最後まで守られて、今になって後継者がいなくて倒産最多、教員不足、人手不足(但し若い人のみ)って言われだして本当に飛ばされた世代(ロストジェネレーション)だよね。
    団塊ジュニアは人口多いし理不尽な体罰やパワハラに耐えてきて打たれ強い人が多い気がするのに、その人達を育てて活用できてたら2040年位まではまだ維持できたのではと思うと本当に政府の失策だと思う。
    50歳夫婦だけど、夫は35歳の時何社も落ちて激務のSEから転職、自分は努力不足だけど35歳位で転職を諦めて非正規に甘んじてしまった。それでも新卒でやっと受かった中小企業よりは今の大企業の非正規の方がだいぶましだけど。

    +25

    -0

  • 492. 匿名 2025/02/01(土) 13:15:22 

    >>10
    私が書いたのかと思った位同じ状況w

    +38

    -1

  • 493. 匿名 2025/02/01(土) 13:15:59 

    >>95
    76年生まれだけど、高卒組が大卒に対して無駄に煽ってきたよ。
    「大卒なんて使えない奴しかいない」とか
    私は「アンタの親、大学に行かせてるってことは金ドブに捨ててるようなもんだよね〜親からして無能で馬鹿なんだな。」高卒の先輩に暴言吐かれました。

    +17

    -0

  • 494. 匿名 2025/02/01(土) 13:17:44 

    >>463
    氷河期世代で管理職経験ある人っていま転職で引く手あまたなんだよね
    ただもれなく責任押し付けられて労働は過酷

    +27

    -0

  • 495. 匿名 2025/02/01(土) 13:20:11 

    >>248
    おとうと75年、命懸けで公務員にしたよ。30倍とはいえ男性有利だったなあ。

    +18

    -1

  • 496. 匿名 2025/02/01(土) 13:20:15 

    >>373

    2000年と2001年は公務員採用枠がゼロに近いのはガチホラー。努力云々じゃない嘘つくな。

    +18

    -0

  • 497. 匿名 2025/02/01(土) 13:21:45 

    >>493
    社会に出た時期の違いで同学年の大卒より高卒のほうが就職よかった時代があったから、このへんの認知が歪んでしまってる人多いんだよね
    大学なんて行く意味ないとか高卒のほうがいいとこ就職できるとか声高に叫んでるのはこの世代〜少し上の世代の人が多いと思う

    +19

    -0

  • 498. 匿名 2025/02/01(土) 13:23:08 

    >>188
    坊主の嫁が丙午のバブル世代
    ボンクラなくせに引かないから迷惑よ。ストーカーで追い払ってやった。

    +4

    -1

  • 499. 匿名 2025/02/01(土) 13:25:19 

    >>24
    明後日で44歳!
    とある資格で働いたけど同じく手取り13万。
    早出遅出ありの残業込み。
    休みは月6日で盆正月休み関係なし。
    ある種の不正までするような会社で半年で辞めました。

    +18

    -0

  • 500. 匿名 2025/02/01(土) 13:26:43 

    >>496
    1975年生まれなら就職は1998~1999年だから採用あったよね

    それに採用0って本当?私のまわりは公務員採用がなかった時代はない記憶だけど。

    +3

    -10

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード