-
1. 匿名 2025/01/31(金) 13:05:51
とうとう母親の介護生活に突入😢
さっそく入浴介助が無理なのでデイサービスを利用しようと思ったのですが、内弁慶な母親が絶対に行きたく無い!と…
極力無理強いはしたく無いので、上手い誘導テクとかあればご享受願いたい🙏+40
-2
-
2. 匿名 2025/01/31(金) 13:06:50
一緒に見学に行く+28
-3
-
3. 匿名 2025/01/31(金) 13:07:05
やっぱりパラマウントベッドが良いですか?+5
-2
-
4. 匿名 2025/01/31(金) 13:07:35
デイサービスにも特色あってお風呂を豪華にしてるデイとかもあるって聞くよ+54
-1
-
5. 匿名 2025/01/31(金) 13:08:17
>>1
プロは上手にのせます
まずは見学へゴー!
ケアマネさんにも協力していただきましょう+85
-2
-
6. 匿名 2025/01/31(金) 13:08:29
出典:m.media-amazon.com
+9
-3
-
7. 匿名 2025/01/31(金) 13:08:36
>>1
見学とか体験とか?
まずはケアマネさんとの信頼関係を築くところから+16
-1
-
8. 匿名 2025/01/31(金) 13:09:09
自宅に来てもらうのはどうかな。+29
-3
-
9. 匿名 2025/01/31(金) 13:09:16
内弁慶関係なくまず行きたがらないよ、でも行って慣れてもらうしかないし連れて行くのが無理ならデイサービスの人に相談してみるといい+40
-1
-
10. 匿名 2025/01/31(金) 13:10:18
>>1
ケアマネさんに相談
義母は温泉付きのデイ(スーパー銭湯みたいな感じ)に行ってるよ+25
-1
-
11. 匿名 2025/01/31(金) 13:10:24
>>1
介護職ですが、「お風呂沸かしたから」「ご飯作っちゃったから」「ドライブだけでもどうですか?」と声かけして来てくれる人もいます。+54
-2
-
12. 匿名 2025/01/31(金) 13:10:26
ケアマネが月1来るのが嫌で嫌でしかなたがない
+12
-4
-
13. 匿名 2025/01/31(金) 13:10:48
子供に「私のために行ってもらいたい。心配で仕事にも行けない」と言われて仕方なく来たよっていう人がいたわ、子供のためだから頑張らないとねって。親はいつまでも親だなと思いました。+70
-1
-
14. 匿名 2025/01/31(金) 13:11:52
>>1
訪問入浴っていうのもあるね。
デイが苦手なら訪問系がいいのかな~
とりあえずケアマネにどんどん質問して、一緒に疑問を解決していくことが大事だと思います。
ケアマネも正直ピンキリなので、ケアマネに不服があれが替えることもできますので。+29
-1
-
15. 匿名 2025/01/31(金) 13:12:06
>>12
ケアマネ変えたらいいじゃん+13
-5
-
16. 匿名 2025/01/31(金) 13:13:35
>>1 今日一日体験だけして帰ってこよう☺️と気楽に誘ってみる
+14
-1
-
17. 匿名 2025/01/31(金) 13:15:29
>>8
うちはお風呂ではないのですがデイサービス断固拒否で、ケアマネさんのおすすめで家に来てもらうサービスを開始したら本人も刺激があって楽しくやってくれてます、この手もありますよね+26
-1
-
18. 匿名 2025/01/31(金) 13:16:40
>>1
行きたくないのなら訪問かな。
わざわざ行かなくて良いし慣れた家だし、デイだと他の方もいるから一緒に入るの嫌って方もいるだろうしね。
色々方法はあるし一旦ケアマネに相談した方が良いと思う。+21
-1
-
19. 匿名 2025/01/31(金) 13:17:06
>>12
ケアマネさんがどうこうではなく、単純に家に月一で人が来るのが嫌ってこと?+18
-1
-
20. 匿名 2025/01/31(金) 13:17:48
デイケア、デイサービス
事業所によってかなり雰囲気違うんじゃないかなと思う。
少人数の所もあれば大人数の所もあるし、デイサービスだけど機能訓練出来る所もあれば、のんびり過ごすだけの所もあるし…
色々情報持ってるケアマネにお願いして、何か所でも見学に行くっていうのもアリだと思います。+13
-1
-
21. 匿名 2025/01/31(金) 13:18:07
>>1
単に裸になるのが拒否なのか対応介護士による拒否なのか調べましょう
体を拭くのが良いなら、洗髪シートも使うなどするのもある+8
-1
-
22. 匿名 2025/01/31(金) 13:20:37
最近シャツの袖のボタンが留めにくそうなんです、
マジックテープとかに付け替えてあげるのが有効なんでしょうか?+5
-1
-
23. 匿名 2025/01/31(金) 13:20:54
地域包括支援センターじゃないの?
いつもの+1
-2
-
24. 匿名 2025/01/31(金) 13:21:08
>>17
デイサービス断固拒否の父がショートステイなら行けてた。
個室にベッド&テレビあるからね。
デイサービスってみんなで座ってお遊戯とかだもん。
そのショートからグループホーム入所上手くいったよ。
+20
-1
-
25. 匿名 2025/01/31(金) 13:24:37
>>1
内弁慶でも入居者はみんな同じような年齢と境遇で
生きてるから案外呆気なく仲良くなれるもんだよ。
何で頑なに嫌がってたんだろ、もっと早くに来てたら良かったと
言う人も居るから。+7
-1
-
26. 匿名 2025/01/31(金) 13:24:42
>>12
ケアマネさんが嫌なの?
家に人が来るのが嫌なの?
私は家が汚いし家に遺骨(家族が亡くなったけどお墓が遠方で年老いた親がいるからなかなか納骨できない)とか置いてるから家の外で面談したよ
+8
-2
-
27. 匿名 2025/01/31(金) 13:24:44
>>22
トレーナーみたいな袖リブのものにすればいいのでは?
洗濯が楽なファスナー付きスウェット(フード無し)又は前ボタンが大きい同様のものを着てらっしゃると思いますが。
ポケットはなるべくないものが良いですよ。スプーンとか色々入れちゃうから。
+7
-1
-
28. 匿名 2025/01/31(金) 13:24:50
>>8
うちも入浴介助お願いしていました。日中なのでお風呂に入ってから寝るというのはできないけれど看護士さんと楽しくお話できるので楽しみにしてましたよ。+9
-1
-
29. 匿名 2025/01/31(金) 13:27:41
>>1
デイサービスに行くのが嫌な場合は→1日だけ体験してみようと促すか訪問入浴サービスを頼む。
入浴そのものが嫌な場合→寒いのが辛い→脱衣所や浴室を予め暖めておく。
+3
-1
-
30. 匿名 2025/01/31(金) 13:28:02
>>1
主さんだけで色々見学してまわり、「素敵な所があったから体験だけ・・・ね」という誘い方では?
あとデイサービスでなくてデイケア?運動の器具が多くおいてあって半日のところ(入浴付き)の体験はどうかな。
+4
-3
-
31. 匿名 2025/01/31(金) 13:28:17
食事介助について質問です
飲み込みは少し悪くなったもののまだなんでも食べられます
ただ、箸もフォークも使えずスプーンでなんでも食べてます
噛み切るのも苦手でおにぎりやパンも一口サイズに切って出さないと上手に食べられません
こんな状態でおすすめの食事はありますか
麺類でさえも2cmくらいに切って出さないといけないです
毎日何を用意しようか迷います
+7
-1
-
32. 匿名 2025/01/31(金) 13:29:26
>>27
持っているのがシャツばかりでしたので、袖がリブとか着やすい服探してみます、ありがとうございます!+4
-1
-
33. 匿名 2025/01/31(金) 13:30:39
>>18
ケアマネって自分の所属の施設を紹介するからなー。
+5
-3
-
34. 匿名 2025/01/31(金) 13:31:05
>>1
入浴介助、家では全くされてないですか?
うちも最初は嫌がっていましたが、私が介助していたら介助されることに慣れてデイサービスも使っていいかなと言い出しました+5
-1
-
35. 匿名 2025/01/31(金) 13:31:17
>>24
その流れ羨ましいです、うちもさすがに少し慣れてもらわないと、ショートステイですね+2
-1
-
36. 匿名 2025/01/31(金) 13:31:32
>>12
私居宅のケアマネやってるんだ
ごめんね
現在は制度上少なくても一般的には月1回本人へのモニタリングで会いに行かないとならないんだ
えーとね前回の改正でモニタリングもテレビ電話とか利用してもよくなったんだよ
ただ直接面会じゃ無くても病状的に問題が無い患者と主治医が認めた場合とか条件が多々あるのとそれでも数カ月ごとに直接面談するんだけどね
私も一ヶ月に40件ぐらい訪問してるモニタリングももっとお互いの負担が軽くなるといいよねとは思うよ
心配なときは必ず会いに行くからね+31
-2
-
37. 匿名 2025/01/31(金) 13:33:49
>>31
パッと思い浮かんだのは
お粥(レンチン調理可)
温泉卵かだし巻き卵(レンチン調理可)
野菜類→小さく切って柔らかく煮た物(レンチン調理可)
肉類(挽き肉を使う)
肉豆腐(絹ごし豆腐と挽き肉を使う)
千切りキャベツも軽くチンすれば食べやすくなる。
飲み込む力の弱い年配の方にはとにかく喉越しが良くて消化の良い料理がお勧めだと思います。
+5
-1
-
38. 匿名 2025/01/31(金) 13:33:59
>>33
横ですがその方が良くないですか?
何か連絡する時に1人に言えばみんなで共有しててくれるからありがたい
うちの場合はケアマネと訪問看護、訪問リハビリが同じ事業所です+9
-1
-
39. 匿名 2025/01/31(金) 13:34:11
>>12
わかる。私はコミュ障なのでホントに苦痛だった。でも帰り際に愚痴を聞いてもらうようになったり困ることや心配事が増えて来た時とても力になってもらえて助かった。介護が終わった今でも感謝してる。少しでも楽に介護できる方法を一緒に考えてもらってください。+24
-1
-
40. 匿名 2025/01/31(金) 13:35:04
>>19
それです
本当に苦痛+8
-3
-
41. 匿名 2025/01/31(金) 13:38:50
>>32
化繊混がいいですよ。他の人に洗濯してもらう場合に脇まで乾きやすいから。裏に名前が書きやすい色も良いですね。
ズボンはウエストゴムのものでファスナーやボタンがなく裾がしまってないもの、ポケットは無いか認知症が進んだらぬいつけてしまう、靴下は履き口緩めのもの(五本指はダメ、絶対)が履かせやすいです。
+6
-1
-
42. 匿名 2025/01/31(金) 13:39:22
>>33
そのほうが連携が取れていい場合もあるよ手続きなどもスムーズだし様子もわかるし。自分が利用したい施設があれば自分で探して施設や現ケアマネに続行できるか聞いてみたら?+8
-1
-
43. 匿名 2025/01/31(金) 13:41:06
>>3
借りられるよ、介護保険で、ほぼ全部、イスとか+6
-5
-
44. 匿名 2025/01/31(金) 13:41:31
>>40
わかります!!私も最初家に色んな人が来るのが慣れなくて、掃除の具合とかボロくなった家具とかにおいとかもう色々気になっちゃってかなりストレスでした、数年経った今はペースも決まってきてやっと慣れましたよ+8
-1
-
45. 匿名 2025/01/31(金) 13:43:46
>>15
田舎だと選びようがなかったりもする…+4
-2
-
46. 匿名 2025/01/31(金) 13:44:49
>>41
色々勉強になります、今のところは自分で服も着れるのですが、着やすい服扱いやすい服探してみようと思いました、ありがとうございます!+3
-1
-
47. 匿名 2025/01/31(金) 13:50:34
>>31
豆腐をつなぎにしたつみれや鶏挽き肉の団子や柔らかく煮た野菜やお麩、茶碗蒸し、温泉卵、煮魚、フレンチトーストなどを作りました。野菜などみじん切りはかえって食べにくそうで舌でつぶせるぐらいやわらかく煮たひとくちサイズの方が好評でした。嚥下機能が落ちないようなるべく噛んでたべてもらってました。あいうべ体操いっしょにやるといいですよ。
+6
-1
-
48. 匿名 2025/01/31(金) 13:50:55
>>43
ケアマネさんいろいろ手配してくれる。想像以上に何かと融通きく。+6
-4
-
49. 匿名 2025/01/31(金) 13:55:41
>>43
横
うーんとね
無条件になんでもってわけじゃないんだ
基本的に特殊寝台と付属品と車椅子を介護保険で借りられるのは要介護2より重い方になるんだ
保険者に申請して病状などから特例利用を認められた方とかは別だけどね+6
-3
-
50. 匿名 2025/01/31(金) 13:56:09
>>1
私は正直に「このままやと私が倒れてしまう」といいました。今では父は楽しみに通っています。+9
-1
-
51. 匿名 2025/01/31(金) 14:00:01
>>33
今はケアマネ事務所も少人数でやってるとこ多いよ。
だから特に連携施設があるわけではないっていう事業所。
メリットデメリットはありますもんね。+4
-1
-
52. 匿名 2025/01/31(金) 14:03:59
>>49
えー!そうなんですね、間違った情報を流してしまい申し訳ない、ウチは買ってしまってこんなのに寝ない!!と言われたので、皆さん出費を減らす為によく調べてから買ったり借りたりして下さい+9
-1
-
53. 匿名 2025/01/31(金) 14:04:29
>>43
自治体や介護度よって変わるし事業所提携の業者によって扱うものは変わってきます。わたしのところは衛生面が気になる風呂のイスやポータブルトイレはレンタルは無く買い取りのみでした。+8
-2
-
54. 匿名 2025/01/31(金) 14:11:19
>>52
いえいえ
かえってお気遣いすみません
今は軽介護度者用の自費レンタルベッドをやってる福祉用具屋さんもあるので相談先は何かみつかるから困って大変な事になる前に教えてもらえたら嬉しいです
ただ介護サービスの職員は介護保険法の下で支援をしてるので何でもかんでも介護保険のお金で出来るわけでは無いのでそこは自費サービスとか地域の資源利用も検討してもらえたら助かります
+1
-1
-
55. 匿名 2025/01/31(金) 14:15:45
>>33
以前は在宅系のケアマネだと同じデイサービス使ってる担当利用者が何割超えるとケアマネ報酬減額になるとかあったけど今はないのかな?
そんなわけないのはみんなわかってるけど、一応ケアマネは特定のサービス、事業所に偏らない中立公平な立場っていうのが建前だから。+3
-1
-
56. 匿名 2025/01/31(金) 14:17:43
>>55
今もあります
特定事業所集中減算
減算対象になるのはすべてのサービスでは無いけどね+4
-1
-
57. 匿名 2025/01/31(金) 14:19:30
>>1
内は年寄り扱いするなって言う母親だったから、(十分介護老人)、行かせるの大変だった。
家でお風呂入らせるのがもう無理なんで、そこからのアプローチでデイに言ってもらった。
もう、本当にありがたいですよ。職員の方には感謝しかないです。誘い方も上手だし。
政治家よりもずっとずっとありがたく思います。+19
-1
-
58. 匿名 2025/01/31(金) 14:23:06
>>31
咀嚼力維持したほうがいいので、1口大に切った野菜とお肉で炒め物や煮物に。
麺類は乾麺にして袋の中でポキポキ折ってから茹でて調理すると便利です。
そして軽く水溶き片栗粉でとろみをつけてあげると口のなかで広がりにくくまとまりやすくなるので咀嚼や飲み込みがしやすくなります。
お好きな食事を中心に食べる力を維持したほうが予防介護からの観点からとてもいいですよ。
あと水分補給もこまめにね!+11
-1
-
59. 匿名 2025/01/31(金) 14:23:49
>>22
ボタンが付いてないものに変えてあげるのが一気に楽になることはなるけど現状留めにくいだけなら手間は掛かるけどお気に入りの服はボタンとボタンホールを大きくするのもアリですよ
小さなボタンは高齢者には留め辛くなっていく様です
+5
-1
-
60. 匿名 2025/01/31(金) 14:39:48
>>4
私の働いてるデイは介護らしくない所を売りにしていて、タメ口で話すとか、お昼ご飯はその日にメニューを考えたり、利用者さんからリクエストがあればそれにしたり、危険な人でなければハサミ使って製作したり、包丁を持ってもらって料理したり、背もたれと肘掛けのない椅子に座ってもらったりもする。
だから施設って言われるとそうではない感じ。
ただタメ口話したりするから嫌な人は嫌なんだろうなと思う。
体験前にあらかじめそれは伝えてあるけどね。+3
-1
-
61. 匿名 2025/01/31(金) 14:44:17
>>59
それだよね。
やはりお気にのシャツを着たほうがモチベーションいいしね。
ボタン掛けの補助具ためしてほしい!
ボタン 自助具で検索!検索!+3
-1
-
62. 匿名 2025/01/31(金) 14:50:36
>>54
うちは要介護1ですが、手すりにもなる柵付きで自費月3000円で電動パラマウントベッド借りられました。母が喜んでます+5
-2
-
63. 匿名 2025/01/31(金) 14:53:23
>>55
でも減算になる程って結構な数じゃないのかな?
請求事務の仕事してるけど、うちの居宅はうちの法人内のデイ、ショートにはそこまで人数振ってないからあまり関係ない感じ。+0
-3
-
64. 匿名 2025/01/31(金) 15:07:36
デイサービスどころか施設に入ってほしい
働けないんだよ+17
-1
-
65. 匿名 2025/01/31(金) 15:14:46
>>64
はやめにエントリーしておいたほうがいいよ。+6
-1
-
66. 匿名 2025/01/31(金) 15:19:23
>>65
それがさぁ、介護度まだ低いからってエントリーできないんだって。引きこもりの弟が同居してるしね。1人暮らし優先とも言われた+6
-1
-
67. 匿名 2025/01/31(金) 15:29:56
色んなタイプのデイがあるから見学してみれば良い
お風呂はまずはデイに行けるようになってから自然とついてくるよ
だいたい仲良しの人達が出来ると一緒に楽しくお風呂入るようになる
なのでまだ頭がしっかりしてるならそういう人が多いデイに見学へ+4
-1
-
68. 匿名 2025/01/31(金) 15:31:08
>>58
ありがとうございます
おっしゃる通り、咀嚼力維持は今の目標の一つです
近い将来柔らかいものしか食べられなくなるだろうから今はできるだけ普通のものを食べさせてあげたいと思ってます
ただ、用意が本当に困っていたのですが、袋麺も使えそうと聞き、とてもありがたいです
>>37さんの千切りのキャベツをレンチンも確かに食べやすそうです
スプーンで食べるので千切りのものができなくなっていたのですが、少しレンチンしてみます
>>47さんのあいうべ体操
知ってはいましたが、手足のリハビリをさせるので手一杯でやっていませんでした
でも食べられなくなるのは歩けないよりきついだろうからそれもやるようにします
皆さんありがとうございます+3
-1
-
69. 匿名 2025/01/31(金) 15:32:48
>>66
どんな状況でも他に同居人がいると自宅介護推奨されるよね。行政はもう少し細かくみてほしいよ。共倒れになる場合も多い。+11
-1
-
70. 匿名 2025/01/31(金) 15:38:19
>>69
よこ
それ。高齢母親殺し事件って殆ど同居の息子じゃない?娘もいたかもだけど息子が多いよね+7
-2
-
71. 匿名 2025/01/31(金) 15:55:24
>>12
私も!!
だから最近は忙しいって言って
お断りしてる
書類をポストに入れてくれて終わり。
ケアマネ変えたいけどやり方がわからない+7
-3
-
72. 匿名 2025/01/31(金) 16:02:39
今後のこと考えれば介護サービスに慣れておいた方がいいのよね
短期記憶障害が進むと説得は難しいから、話が通じるうちに理解して貰えれば今後の入所もスムーズにいく+0
-1
-
73. 匿名 2025/01/31(金) 16:15:51
>>66
横
今の制度だと特養の申し込みできるの要介護3から重い方なんだよね
老健は要介護1から入所の申し込みは出来るよ
料金にリハビリ代なども含むけど
+2
-2
-
74. 匿名 2025/01/31(金) 16:41:02
>>22
マグネットボタンとかは難しいの?
手持ちの服のボタンを飾りとして付け替えて、布を合わせた部分にマグネットボタンをつけると目立たないよ
SHUNシャツとかも売られているよ
難点はキャッシュカードのような磁気カードに悪影響が出るかも
お洒落なポロシャツをプレゼントしてみて、気に入ってもらえたら徐々に増やすという方法もあるよ+4
-1
-
75. 匿名 2025/01/31(金) 16:49:06
>>73
特養は申込み自体は要介護3以下でも大丈夫だよ。
ただ、入所の条件としては3にならないと対象ではないんだけど。
あと、医療が強い人は基本無理だよ。ナースは24時間勤務じゃないからね。+2
-1
-
76. 匿名 2025/01/31(金) 16:55:46
>>22
>>59さんに同意です。大きめのボタンにつけ替えてあげるのがいちばん楽かもしれません。ボタンホールを広げてかがりなおしたりは手間ですが。母にはマジックテープは不評でした。ニットなどにはりつくしマジックテープは固いのであたると嫌がってました。
+6
-1
-
77. 匿名 2025/01/31(金) 17:23:51
>>1
主さんの母親は要介護何ですか?+1
-2
-
78. 匿名 2025/01/31(金) 17:38:19
>>53
あなたの所、ではなくて汚い、っていうか他人の家からきたポータブルトイレは使わないだろうし。全国でしょ。+3
-1
-
79. 匿名 2025/01/31(金) 17:40:47
>>53
買って9割戻るでしょ+1
-2
-
80. 匿名 2025/01/31(金) 17:54:49
>>76
>>74
>>59
>>27
みなさま色々教えていただきありがとうございます✨
安いし簡単そうだったのでマジックテープを検討していたのですが、セーターについたりザラザラが肌にあたるなど確かにと思いました、マグネットか、ボタンを大きいものに変えるか、『自助具』これも初めて教えてもらって知れました、暖かくなったらポロシャツにしたり、色々状況に合わせてやってみようと思います
周りに見守り相談できる人が全然いないので、こちらで色々とアドバイスいただけて助かりました!ありがとうございました😊+6
-1
-
81. 匿名 2025/01/31(金) 18:09:40
>>24
デイサービスも色々あるよ。
お遊戯は一切なくて、短時間でスポーツジムみたいに運動して帰る所とかね。
運動型は男性や元気な人の利用が多いよ。+6
-1
-
82. 匿名 2025/01/31(金) 18:18:51
>>33
これは事業所によるよ。
減算にならないギリギリの所でほとんど自分の所で抱えこむ事業所と、利用者に合わせて色々紹介する事業所がある。
私も訪問介護はあまり差がない(自分の所に信頼もある)し、連携取りやすいからまず自事業所に声はかけるけど、デイサービスは希望に合わせて数カ所紹介するよ。むしろ自分の所の紹介の方が少ないかも。+1
-1
-
83. 匿名 2025/01/31(金) 18:20:00
>>81
私が通っている整形外科で、一時間くらい無理がない運動をして帰るタイプの集団リハビリを受けられている方々がいることを思い出した
多分患者兼リハビリなのでしょうね+1
-1
-
84. 匿名 2025/01/31(金) 19:30:21
>>80
母は年とともに肩まわりが固くなってきてかぶって着るものはだんだん嫌がるようになりましたが無理なくできるうちはあえて着せた方が可動域が狭くならないかもしれませんね+4
-1
-
85. 匿名 2025/01/31(金) 20:04:39
>>1
うちの母は糖質ありの内弁慶だから、
グイグイくるケアマネや看護師(地域包括や精神科のプロ)
に激しく拒絶反応示して、一切ダメだったよ。
家事の外注あたりから始めたらどうかな。+1
-1
-
86. 匿名 2025/01/31(金) 20:28:30
当の本人は拒否していますが、介護施設を探している途中です。
調べていると、急な閉鎖や値上げ、トラブルで退去等の話がちょこちょこと増えている気がします。
貯蓄と勉強はしていますが不安です。皆さんはどうしていますか。+0
-1
-
87. 匿名 2025/01/31(金) 20:37:57
>>1
将来的な話、陰キャ・引きこもり体質の要介護者が増えると陽キャの集まるデイを拒否る率は上がる。
今回も親の性格上、家事が趣味や人の集まる場所が苦手なら利用者やスタッフの多いデイは難しい。また他人に裸を見られたくないだけでも介護施設やデイを嫌う要介護者もいる。
主が何を求めるかによって、ヘルパーや訪問入浴なども検討してほしいです。+6
-1
-
88. 匿名 2025/01/31(金) 20:52:30
これから先ずーっと紙の契約書に
親の住所氏名と自分の住所氏名を書くことになるから
ハンコ作っとくといいよ
こういう組合せ印が使いやすいよ+4
-2
-
89. 匿名 2025/01/31(金) 21:22:50
>>1
実母もお試しディサービス行ったけど、お風呂で介助されるのが嫌でやめてしまったよ。
脱肛があって介助されるのが嫌だって。幸い今のところバスタブも自分で入れるし体は自分で洗えてて、シャンプーだけ私が介助してる。でも設備のあるデイサービスでお風呂に入れてもらえたらなぁ…って思ってます。私も皆さんの意見を参考にお風呂があるデイサービスに誘導してみます。
+2
-1
-
90. 匿名 2025/01/31(金) 23:34:38
>>69
行政って他人事だからね。
今働いてるデイで独居だけど、甥っ子が近所にいて見にくるから施設に入れないって言われて断られた。
熱中症や今みたいな寒い時期にエアコン嫌いでつけずに過ごす人だからデイでは見れる部分が限られるし、今すぐにでも長期で入れる所をと市にケアマネと上司がキツめに言ってどうにか入れたよ。
周りに施設は沢山出来まくっててて空きがあるのも知っていたから入れるのは知っていたし。
頭硬いんだよね。
命や介護してる人のことを考えてほしい。+6
-0
-
91. 匿名 2025/02/01(土) 00:24:46
>>89
訪問介護で入浴組み込んでもらえば?そこまで自立してるなら、集団入浴嫌なのも仕方ないと思う+3
-0
-
92. 匿名 2025/02/01(土) 00:33:47
>>88
契約書ってハンコでいいの?
住所はないけど何故か学校で使われてたような名前のハンコが出てきたからあるんだけど
名前だけでもハンコでいいなら使おうかな+2
-0
-
93. 匿名 2025/02/01(土) 00:40:50
>>1
50代です
アメブロで占い師してるんだけど
儲からないから介護職始めましたよー+0
-0
-
94. 匿名 2025/02/01(土) 00:42:50
>>24
デイサービスのお遊戯ってなんで保育園みたいなものが多いんだらう
母が今通ってるけどよく童謡を歌ってるらしい
でもどうせ歌うなら昭和歌謡とかでいいのに
昭和歌謡は歌いやすい曲も多いしさ
童謡歌ったと聞くとちょっとかわいそうに思えてしまう+5
-3
-
95. 匿名 2025/02/01(土) 00:51:43
>>4
外観から銭湯全力で出してる入浴デイある。+0
-0
-
96. 匿名 2025/02/01(土) 00:53:11
>>93
自称看護師の人だっけ?人違いならごめん
看護資格をとりに通学とかした人かな?准看護師だったんだよね確か
バレてから看護師の資格採りに行ったとかだよね+0
-1
-
97. 匿名 2025/02/01(土) 01:12:33
>>75
そうなの?医療も必要だから自宅介護できないんだけどな。よく分からくなってきた+2
-0
-
98. 匿名 2025/02/01(土) 03:36:49
入浴以外は自宅で見れるなら訪問入浴などのサービスもありますよ。
デイを希望なら他の方も言われるように見学や短時間から利用してみては?場所によってはお試しで1日利用させてくれるところもあります。
ケアマネさんにその旨も相談してみるのが良いかと思いますよ。+1
-0
-
99. 匿名 2025/02/01(土) 05:57:37
>>92
ハンコでいいよー
法人は手書きする方が少ないくらい
うちは介護が長かったし、色々なサービスを使ったけど何か変えるたびに契約、契約、契約でハンコを作っといてよかった+0
-0
-
100. 匿名 2025/02/01(土) 07:22:02
>>51
だよね。
うちの姑時代にお世話になったケアマネは当時誰も受けてなくて現役から退いて働く世代が親の介護とどう両立させるかみたいなセミナー業メインにしてた。
多分半年も無いから引き受けてくれたんだと思う。+0
-1
-
101. 匿名 2025/02/01(土) 07:58:40
>>31
すごいね。私は料理苦手だしみんなの返信のように手がかけられない。
味付けにもうるさいし、お腹が痛い、食欲不振、食べさせることがめっちゃストレス。
自営業で自宅で仕事してるけど、ご飯のこと考えたら仕事が手に付かないこともある。+3
-0
-
102. 匿名 2025/02/01(土) 08:08:06
>>99
複写の種類以外ならハンコ使えるのかな
記入欄無視してはみ出しても大丈夫ですか+0
-0
-
103. 匿名 2025/02/01(土) 08:18:37
>>94
童謡ならほぼ小学校で教わったりで皆が歌えるからじゃないかな歌謡曲だと好きじゃなくて聞かない人もいるから(わたし)ああいうのが嫌なら何か特色のある所を探すといいよ。趣味のものをやるような所もあるみたい。うちは短時間だけど体操に行ってた。見学をおすすめします。+4
-0
-
104. 匿名 2025/02/01(土) 08:36:43
病院や買い物連れて行ってくれるサービス利用したことある方いますか?
遠方なのでどうしてもな時は任せられたら少し楽できるかなと思うのですがどんな感じなのでしょうか。
交通費含めて1回でどれくらいかかってるか知りたいです。(自治体にもよるかもですが)
病院とかは細かく説明してお願いする方が面倒ですかね…。+0
-0
-
105. 匿名 2025/02/01(土) 11:14:01
>>31
祖母が噛む力、飲み込む力が低下して柔らかい物しか食べられない時、クタクタに煮た野菜や鶏団子やつみれや果物の缶詰を小さく切って渡してました。作る気力が無い時はキューピーのやさしい献立の歯茎で潰せるシリーズをレンチンしてました。+0
-0
-
106. 匿名 2025/02/01(土) 12:45:12
>>102
複写だとしても全部の紙に押せばいいだけだよ
複写になってる銀行の口座振替依頼用紙もハンコでいい
欄が小さかったとしてもハンコが読めればいい+1
-0
-
107. 匿名 2025/02/01(土) 15:45:31
>>41
よこ
すみません、疑問です。
なぜ五本指靴下はダメなんですか?+0
-0
-
108. 匿名 2025/02/01(土) 16:48:26
おむつのギャザーを立てるってどういうことですか?足まわりは立てるのはわかるけど、お尻の部分は内側にペタンコでOK?+0
-0
-
109. 匿名 2025/02/01(土) 19:11:55
デイサービスへ送るために荷物を車に詰め込んでる僅かな時間に夢遊病みたいに立ち上がって見事に転倒、頭から出血して救急車騒ぎになりました。中途半端にまだ歩ける場合はみなさんお気を付けを!+5
-0
-
110. 匿名 2025/02/02(日) 15:15:50
>>104
過疎ってしまいましたね。ヨコですが安心介護というサイトで聞けると思います登録してみてはいかがでしょうか。+0
-0
-
111. 匿名 2025/02/02(日) 15:18:36
>>107
ヨコ。指を1本ずつ入れるのがめんどうだからかな。+6
-0
-
112. 匿名 2025/02/02(日) 18:55:43
私はたいしてお腹も減ってないのに、マグロのお刺身用意してたら「お腹が痛いからご飯食べないどこうかな」だって。
数分後にはご飯食べようとしたりなんなんだよ!振り回されてイライラMAX。+2
-0
-
113. 匿名 2025/02/04(火) 14:37:52
>>110
ありがとうございます
サイトのこと知らなかったので情報とても助かります+1
-0
-
114. 匿名 2025/02/06(木) 01:11:08
>>12
ケアマネの月1訪問はまだ平気だけど年1回の担当者会議が苦痛。
人数が多すぎてスリッパ足りないし椅子も足りないから折り畳み式の椅子買った。
ケアマネさんだけ訪問で他の担当スタッフはリモートとか無理なのかな。+1
-0
-
115. 匿名 2025/02/07(金) 13:37:31
>>114
わかるスリッパ買って椅子が足りないので自分は立っていた担当者会議憂鬱だった+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する