-
1. 匿名 2025/01/31(金) 08:31:50
トラックが転落した陥没現場(右)に向かうスロープを設けるため、飲食店の駐車場を掘り始めた重機
関連トピック埼玉の道路陥没、二次災害を警戒 発生3日目、男性救助続くgirlschannel.net埼玉の道路陥没、二次災害を警戒 発生3日目、男性救助続く 関連トピック 埼玉の道路陥没、二次災害を警戒 発生3日目、男性救助続く | 共同通信埼玉県八潮市の県道交差点で道路が陥没しトラックが転落した事故で、地元消防などは発生3日目となる30日午前も、運...
+142
-14
-
2. 匿名 2025/01/31(金) 08:32:30
どんどん大きくなってる+1081
-10
-
3. 匿名 2025/01/31(金) 08:32:38
こんなに長引くと思わなかった...運転手さん大丈夫かな+2147
-29
-
4. 匿名 2025/01/31(金) 08:32:44
もう1つ彫ってある?のは何?+15
-70
-
5. 匿名 2025/01/31(金) 08:32:45
税金搾り取られてこれってどういうことですか+730
-148
-
6. 匿名 2025/01/31(金) 08:32:47
まだ中に人いるんだっけ?+197
-15
-
7. 匿名 2025/01/31(金) 08:32:47
まだ生きてるよ!+844
-67
-
8. 匿名 2025/01/31(金) 08:32:51
事故の発生当初はすぐに救助できると思ったのに…+1233
-7
-
9. 匿名 2025/01/31(金) 08:33:01
やば‥
近くの人も帰れてないんだっけ?+13
-34
-
10. 匿名 2025/01/31(金) 08:33:02
大変な作業だよね…
週末から寒くなるみたいだし運転手の方も作業の方も心配。+584
-8
-
11. 匿名 2025/01/31(金) 08:33:13
大変なんだろうけど全てが遅く感じる+367
-96
-
12. 匿名 2025/01/31(金) 08:33:16
周りひび割れしているしどこまでも巨大化するね…+362
-4
-
13. 匿名 2025/01/31(金) 08:33:28
とにかく運転手さんの無事を祈ります
救出作業する方々も怪我などしませんように+935
-5
-
14. 匿名 2025/01/31(金) 08:33:31
自分の近所でも有り得るだろうと思うと怖い+527
-7
-
15. 匿名 2025/01/31(金) 08:33:32
この穴を塞ぐにはかなりの日数と技術力が必要だろうな+373
-12
-
16. 匿名 2025/01/31(金) 08:33:38
>>1
周りの民家の下はどうなんだろ?+201
-0
-
17. 匿名 2025/01/31(金) 08:33:43
奇跡よ起きてくれ!+421
-8
-
18. 匿名 2025/01/31(金) 08:33:49
>>4
> トラックが転落した陥没現場(右)に向かうスロープを設けるため、飲食店の駐車場を掘り始めた重機
書いてある+204
-7
-
19. 匿名 2025/01/31(金) 08:34:10
>>1
2枚目の写真、
陥没したところにこんなに水溜まっているんだね
運転手さんのご家族、苦しくて報道を見れないかもしれないね+355
-20
-
20. 匿名 2025/01/31(金) 08:34:11
穴大きくなってるし、撤去しなきゃならないのも増えてるね...
+42
-5
-
21. 匿名 2025/01/31(金) 08:34:17
税気の使い方について、県民は責任追求すべき。+378
-17
-
22. 匿名 2025/01/31(金) 08:34:20
福岡の道路陥没は復旧がとても早くて世界中が驚いてたね+198
-7
-
23. 匿名 2025/01/31(金) 08:34:20
>>15
博多駅の陥没事故はかなりの早さで復旧したような+228
-21
-
24. 匿名 2025/01/31(金) 08:34:27
自分が親族なら救助遅すぎて激高する+55
-59
-
25. 匿名 2025/01/31(金) 08:34:30
運転手さん助かってほしい
+354
-4
-
26. 匿名 2025/01/31(金) 08:34:44
>>15
まずは老朽化した水道管交換からだもんね+198
-2
-
27. 匿名 2025/01/31(金) 08:34:44
救助する側の家族も心配でいられないだろうな。二次被害がこわいよね。+262
-2
-
28. 匿名 2025/01/31(金) 08:34:52
もうこれ以上大きくならないでくれ
頼む+173
-3
-
29. 匿名 2025/01/31(金) 08:34:52
無事で居てほしい+200
-7
-
31. 匿名 2025/01/31(金) 08:35:15
>>1
亡くなってたら補償しっかりしてあげないとね+12
-40
-
32. 匿名 2025/01/31(金) 08:35:35
だいぶ時間経ってるもんね
厳しいだろうな+9
-22
-
33. 匿名 2025/01/31(金) 08:35:49
人命に関わるインフラ整備に税金使うべきなんだよ。
ハリボテやパフォーマンスはいらない+650
-1
-
34. 匿名 2025/01/31(金) 08:35:50
我が国は、世界屈指の災害大国です。
実際に震災や土砂災害、水害等が起きた時に、誰が我々を助けてくれるのか。無論、自衛隊や警察、消防も動きますが、真っ先に災害現場に入るのは「地元の土木・建設業者」の方々です。
東日本大震災の際にも、まずは地元の土建業者が現地に入り、道を開きました。(相当に、辛い光景を目にされたことでしょう)道がなければ、自衛隊ですら救援活動は困難を伴うことになります。
地元の土建業者は、
1.人材がいる
2.機材がある
3.地元の情報を知っている(何しろ、自分たちで造ったわけですから)
全国各地に「地元の土建業者」が健全に存続していることが、日本国民の「防災安全保障」の要なのです。
というわけで、過去の先人たちは、指名競争入札+談合という形で、土建業を「存続させる」ためのシステムを構築しました。地元の業者優先で「指名」する。さらには、指名競争入札に応じた業者間で仕事を「相談し、合意し」獲得することで、過剰な競争を廃した。
しかも、指名競争入札の場合、公共インフラの整備の際に、行政側が目を光らせていなくても、事業者は「最高の品質」で建設しました。何しろ、手を抜き、発覚すると、次の指名に入れなくなってしまうのです。
というわけで、日本国民の防災安全保障上、ベストとは言いませんが、ベターな仕組みであった指名競争入札+談合が、90年代以降に猛批判にさらされます。
「市場原理に反している!」
という理由で、そりゃまあ、反していましたが、「災害発生時に国民を守る」よりも「市場」が優先され、我が国の防災安全保障は悪化の一途をたどります。
指名競争入札と談合を批判する反対側で、政府は公共事業を容赦なく削りました。当然、土木・建設業は弱いところから淘汰され、「いざ」というときの供給能力は消滅していきます。
【日本の建設業許可業者数の推移(社)】
日本の建設業許可業者数は、ピークは60万社だったのが、現在は47万台に低迷しています。
しかも、若手への技能継承が進んでいない。これは、本当にマズイ。
将来的に(十数年後くらい)、日本は土木・建設業の供給能力の「圧倒的な不足状況」となり、恐らく中国企業(様)にインフラ整備等をお願いすることになるのでしょう。まさに、発展途上国化です。
とうわけで、日本は「長期のインフラ計画」を策定し、通常予算で安定的に公共事業の需要を拡大。毀損した供給能力の回復を図らなければならない。(ちなみに国土強靭化は「計画」と思われていますが、実は「対策」です)
ところが、現実には年度後半に「補正予算」で組んだ事業が消化できず、予算が繰り越されることを理由に、公共事業予算を抑制しようとするパワーが強い。
公共事業使い残し4兆円超 2年連続、震災時上回る 国土強靱化で補正予算増 - 産経ニュースwww.sankei.com国の公共事業関係予算に関し、計上したものの支出されず翌年度に回した繰越額が令和2、3年度の2年連続で4兆円台になったことが16日分かった。災害に強い地域づくりを目指す国土強靱(きょうじん)化対策の関連費が補正予算で大きく積まれ、消化が追い…
年度後半に数兆円規模の予算を組んで、年度内に消化できるはずがありません。しかも、繰り越された事業は翌年度第1四半期(4-6月期)に消化されるため、事業者側が切望していた「平準化」に貢献している。
ところが、この記事を読んだ国民の多くは、
「ああ、公共事業予算を使いきれないんだ。ならば、予算を組んでもムダだな」
と、緊縮財政路線に賛同することになります。
そして、自分の首を絞める。
農業や農協攻撃同様に、公共事業予算の削減に賛同することは、日本国民が自らを攻撃する自傷行為なのですよ。+15
-41
-
35. 匿名 2025/01/31(金) 08:35:50
運転手さん生きてるの?+5
-20
-
37. 匿名 2025/01/31(金) 08:35:54
不運としか言いようが無い+149
-1
-
38. 匿名 2025/01/31(金) 08:35:56
これからの日本は家を買うリスクの一つに、道路陥没も出てくるんだな。
これからもっと貧乏になっていく日本では、想像を越えるなにかがあるかもしれないから、まじで家なんか買うもんじゃないな。+173
-27
-
39. 匿名 2025/01/31(金) 08:36:11
>>30
人の心無いんか?
通報した+54
-7
-
40. 匿名 2025/01/31(金) 08:36:22
40Mの穴ってめちゃデカいぞ…
どうなってんのよ+20
-1
-
41. 匿名 2025/01/31(金) 08:36:25
やってる感出すの得意だよね。
捜索のときも棒でツンツンしている光景をよく見る+7
-52
-
42. 匿名 2025/01/31(金) 08:36:25
>>11
わかる+70
-24
-
43. 匿名 2025/01/31(金) 08:36:48
>>19
水ある?どこ?+142
-10
-
44. 匿名 2025/01/31(金) 08:36:52
>>24
下手したら救助隊が死ぬから仕方ないよ。
慎重にしないと+229
-10
-
45. 匿名 2025/01/31(金) 08:36:57
>>3
どこに運転席があるのか分からないね。+537
-7
-
46. 匿名 2025/01/31(金) 08:36:58
とても日本の光景とは思えない
こんな危険な場所が全国多数あるという現実に向き合えない自分がいる
もっとしっかりした日本だと思っていたかった
発展途上国の映像みたいで困惑している。+322
-9
-
47. 匿名 2025/01/31(金) 08:37:01
>>1
屈強なアメリカ軍が助けに来てくれないかな?
やわな日本人では助けるの無理そう+8
-48
-
48. 匿名 2025/01/31(金) 08:37:07
>>1
>県内12市町の約120万人を対象に、下水道の利用自粛が呼びかけられている。県はホームページで、「歯磨きは水を出しっ放しにせず、コップに水をためてゆすぎましょう」「お風呂の残り湯を洗濯、洗車、植木の散水などに利用しましょう」としている。さいたま市は「洗濯機の使用回数を減らしてください」「お風呂では浴槽にペットボトルを沈めて水をかさ増しする」「トイレの大小レバーは使い分けてください」としている。
「メニューは半分」「洗い物を減らすため鍋を使う料理は中止」 道路陥没、現場近くの飲食店 節水、長期化の恐れ 避難所では炊き出しも|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題www.saitama-np.co.jp埼玉県唯一の県紙「埼玉新聞」のニュースサイト。さいたま、川口、川越、熊谷、春日部、越谷、秩父など埼玉県内の事件事故、政治行政、経済、スポーツ、話題を発信。夏の高校野球や浦和レッズ、大宮アルディージャの情報も充実しています。
この地域の人も大変だよね。スロープできたらだいぶ状況変わるのかな+156
-4
-
49. 匿名 2025/01/31(金) 08:37:11
縄文時代の頃は海だった地域だから、相当地盤が軟弱なんだろうね。+144
-11
-
50. 匿名 2025/01/31(金) 08:37:12
この運転手さんの方が気になって頻繁に見てるんだけど、まだまだかかりそうだね…
体力がもつかな…寒いし…真っ暗だろうし…本当に早く助けてあげて欲しい。
この近隣住民の方々は、これからここで暮らして行けるのかな?+232
-6
-
51. 匿名 2025/01/31(金) 08:37:19
この交差点広そうだし海上救助みたいにヘリではしご降ろせばええやんとか思ってたけど複雑なんだね+16
-6
-
52. 匿名 2025/01/31(金) 08:37:21
八潮市か
地名からして地盤が弱い地区なんだろうな+109
-3
-
53. 匿名 2025/01/31(金) 08:37:27
運転手さんが無事であって欲しい。+124
-4
-
54. 匿名 2025/01/31(金) 08:37:32
こりゃ日本沈没するね+3
-21
-
55. 匿名 2025/01/31(金) 08:37:42
運転手の話題あんまりしないよね
なんで?+5
-23
-
56. 匿名 2025/01/31(金) 08:37:47
>>9
すぐ近くに家が見えるよね
直った後でも住むの怖いな…+134
-0
-
57. 匿名 2025/01/31(金) 08:37:56
>>36
最後思ってたとしても書くなよ
+385
-21
-
58. 匿名 2025/01/31(金) 08:38:03
運転手さんの家族は見守ってるの??
さすがにもう身元は分かってるんだよね?+4
-14
-
59. 匿名 2025/01/31(金) 08:38:03
これ、うちの近所ならと思うとゾッとする+13
-9
-
60. 匿名 2025/01/31(金) 08:38:15
元々地面にひび入っている箇所だったらしいし(Googleマップでも確認できる)どんどん報告して直してもらおう+44
-0
-
61. 匿名 2025/01/31(金) 08:38:18
>>23
あれは誰も落ちてないからね、+184
-5
-
62. 匿名 2025/01/31(金) 08:38:26
ど素人の私からすると近くにわざわざ穴掘るなんて危ないなぁと思ってしまう
でもこれが最善のやり方なのよね+8
-3
-
63. 匿名 2025/01/31(金) 08:38:32
運転手は残念だけど力尽きてしまっただろうね
途中から声を出さなくなってしまったし+7
-23
-
64. 匿名 2025/01/31(金) 08:38:33
>>3
最初は返事したり救助隊の指示に従ったりしてたらしいね
途中から呼びかけに反応しなくなったらしいけど
寒さもあるし体力も奪われるだろうし、早く救助されてほしい+1036
-10
-
65. 匿名 2025/01/31(金) 08:38:33
事故当初の時は運転手さんも
すぐに引き上げてくれると思っていただうな。。
事故当初の時と穴の様子全然違うけれど
これトラック見えてるの??+65
-0
-
66. 匿名 2025/01/31(金) 08:38:38
>>58
わかってるはず+18
-0
-
67. 匿名 2025/01/31(金) 08:38:46
どうなっちゃうのこれ…二次災害も心配
どこでも起こり得るよね
ただ道を走ってただけなのに…怖い+17
-1
-
68. 匿名 2025/01/31(金) 08:38:50
>>24
74歳と言っていたっけ?
うちの父親と同じくらいだから胸が苦しい
早く出してあげて欲しいと願う+242
-1
-
69. 匿名 2025/01/31(金) 08:38:52
>>42
怒る😡+4
-14
-
70. 匿名 2025/01/31(金) 08:38:56
一刻も早く救出してほしいけれど
また崩落するかわからない状況で
重機を使って作業する方たちも不安でしょうね+12
-6
-
71. 匿名 2025/01/31(金) 08:39:02
>>7
本気で言ってるの?+109
-111
-
72. 匿名 2025/01/31(金) 08:39:13
>>1
万博やる余裕があるなら全国の道路の舗装や維持、作り直し費用にあてなさいよ+291
-4
-
73. 匿名 2025/01/31(金) 08:39:18
>>58
年齢が分かってるんだから家族にも連絡いってるはず。+29
-0
-
74. 匿名 2025/01/31(金) 08:39:20
>>52
弱いみたいです。
6000年前?は海だったとか。
さっきのテレビで言ってました。+74
-1
-
75. 匿名 2025/01/31(金) 08:39:23
>>22
あれは事前に崩落するのがわかって通行止めにしてたから誰も通ってなかったのが大きいよね
今回は本当に突然だったからトラックの運転手さんを救い出せない限り次に進めない…+204
-3
-
76. 匿名 2025/01/31(金) 08:39:27
道路のひび割れには注意+13
-0
-
77. 匿名 2025/01/31(金) 08:39:41
>>51
土砂をどけないと無理とか、ガスが漏れてるとか+16
-0
-
78. 匿名 2025/01/31(金) 08:39:42
>>5
ぶっちゃけ日本全国のインフラを完全に修繕するならまだ全然足らんでしょ+256
-13
-
79. 匿名 2025/01/31(金) 08:39:42
>>51
埋まってるところをヘリで引き摺り出すとか無理でしょ
二次災害待ったなしだわ+4
-4
-
80. 匿名 2025/01/31(金) 08:39:44
もうぐっちゃぐちゃ……
これ、落ちたのが乗用車だったら早く持ち上げられたのかなぁ
運転手さん、本当に気の毒でならない
早く救出される事を祈ってます+87
-3
-
81. 匿名 2025/01/31(金) 08:39:48
誰が悪いの?+2
-6
-
82. 匿名 2025/01/31(金) 08:39:51
素朴な疑問だけど、ワイヤーが切れての落下って人災じゃないの?
トラックの重量は分かっているわけでしょ。
土砂の量があったからかな?お決まりの「想定外」+45
-18
-
83. 匿名 2025/01/31(金) 08:40:10
>>7
本当に?声とか聞こえてるの?報道あったの?+24
-50
-
84. 匿名 2025/01/31(金) 08:40:13
>>39
本当だよね
言葉もなんか婆っぽいし+16
-5
-
85. 匿名 2025/01/31(金) 08:40:14
>>24
気持ちはわかるけど現状見てると今すぐ助けろ、遅すぎるだなんて言えないよ…+90
-10
-
86. 匿名 2025/01/31(金) 08:40:24
>>69
自分の見内なら遅くて発狂だよ+18
-7
-
87. 匿名 2025/01/31(金) 08:40:27
>>24
救助隊の人達だって命懸け戦ってるよ
家族の方達が感情的になるのは分かるんだけど
安全な所で見ているだけの人が
命懸けで仕事してる人に激高すんなよって思う+174
-17
-
88. 匿名 2025/01/31(金) 08:40:37
>>2
救助工作じゃなくて
破壊工作だよ+5
-34
-
89. 匿名 2025/01/31(金) 08:40:38
>>66
>>73
ですよね。この状況をどう思ってるんだろう…と思って。報じられてないですし。+3
-58
-
90. 匿名 2025/01/31(金) 08:40:42
>>18
いつどこがまた崩れてくるかわからないし、崩落が広がれば重機の足場も危ういし、操縦士さんも周りの救助隊の方々も本当に命懸けの作業で頭が下がるよ+116
-3
-
91. 匿名 2025/01/31(金) 08:40:45
あんまり言いたくないけどもう状況的に無理だと思う
どんな形でも日の当たる場所に出てほしいけど
ある程度したら埋めるしかない苦渋の選択あるのかな+5
-19
-
92. 匿名 2025/01/31(金) 08:40:46
>>52
60年前の映像では確かに田んぼだった
ニュースで出ていた。
そんな古い航空写真、どこにあるんだろう
うちの付近も見たい+56
-2
-
93. 匿名 2025/01/31(金) 08:41:20
>>89
報じなくていいよ+50
-1
-
94. 匿名 2025/01/31(金) 08:41:29
ガス漏れしたらとんでもない災害になってしまうかもね+3
-0
-
95. 匿名 2025/01/31(金) 08:41:55
>>52
名前自体は合併でできたみたいよ
八がつく名前同士の合併、河川工事の改修が行われたあたりの潮の地名が由来+10
-2
-
96. 匿名 2025/01/31(金) 08:42:24
>>3
ブラジルまで行ってる可能性ある?+19
-299
-
97. 匿名 2025/01/31(金) 08:42:28
多くの熟練者たちが高齢化で引退してしまった
彼らがいれば救助はとっくに終わってたでしょう+8
-6
-
98. 匿名 2025/01/31(金) 08:42:41
>>81
経年劣化が原因らしい。運が悪かったとしか。+6
-0
-
99. 匿名 2025/01/31(金) 08:42:44
明日は我が身+8
-0
-
100. 匿名 2025/01/31(金) 08:42:47
>>7
適当なこと言うな+191
-42
-
101. 匿名 2025/01/31(金) 08:42:49
>>51
電信柱とか多くて難しい場所みたいだって見た+16
-0
-
102. 匿名 2025/01/31(金) 08:42:57
>>80
最初の荷台引き上げもすごい時間かかってた。その時点で運転席部分はペシャンコで重さで引き揚げられなかったよ+8
-3
-
103. 匿名 2025/01/31(金) 08:43:03
救出じゃなくてもう遺体搬出だよね…+6
-26
-
104. 匿名 2025/01/31(金) 08:43:13
>>24
私だったらここまで命を懸けてくださって感謝しかない。救助隊の方々にもご家族がいるし、もう打ち切ってくださいって言ってしまいそう+7
-77
-
105. 匿名 2025/01/31(金) 08:43:17
横掘る前に中掘れよ+2
-22
-
106. 匿名 2025/01/31(金) 08:43:18
>>1
運転手さん頑張れー
あと2、3日で救助出来るらしいね
+8
-11
-
107. 匿名 2025/01/31(金) 08:43:29
>>11
ワイヤー切れてトラックの荷台が落下した後から運転手さんの受け答えがなくなったらしくてちょっと嫌な感じはした+25
-24
-
108. 匿名 2025/01/31(金) 08:43:32 ID:wRt2pWBqWj
運転手さん、無事でいて欲しいけど、70でトラック運転するのやめて欲しい+4
-31
-
109. 匿名 2025/01/31(金) 08:43:35
水道管の検査ずっとしてなかったのかな?たまにしてるよね検査確認+0
-0
-
110. 匿名 2025/01/31(金) 08:43:38
穴に落ちたけど、救助も来て早く助かると思ってたらなかなか引き上げて貰えず、運転手さんからしたら絶望でしかないよね
暗くて寒くてつらいだろうな+79
-1
-
111. 匿名 2025/01/31(金) 08:43:49
>>89
する必要がないからしない、それだけじゃない?+56
-1
-
112. 匿名 2025/01/31(金) 08:43:53
東京の湾岸地区も液状化が心配だね+3
-0
-
113. 匿名 2025/01/31(金) 08:44:00
>>51
まだそんなこと言う人いるんだね+11
-12
-
114. 匿名 2025/01/31(金) 08:44:05
単純な話じゃないのはわかるけど、外国人を優遇してお金注ぐよりももっとやることあるんじゃないの?と思う。何のために高い自動車税払ってんのよ。+87
-1
-
115. 匿名 2025/01/31(金) 08:44:09
スロープを作ってるけど、人が落ちてなかったらどういう作業になってたんだろう?
福岡の陥没復旧はすごく早かったけど、どうやったんだろう。+3
-6
-
116. 匿名 2025/01/31(金) 08:44:10
穴がある限りは広がり続ける可能性があるって。
運転手さん早く見つかってほしい。
+9
-0
-
117. 匿名 2025/01/31(金) 08:44:17
>>7
呼びかけには反応ないって報道あったけど+167
-9
-
118. 匿名 2025/01/31(金) 08:44:17
>>36
後半のコメント不要だよ。+229
-12
-
119. 匿名 2025/01/31(金) 08:44:24
>>62
刺激して崩落しないか心配になるよね…+7
-0
-
120. 匿名 2025/01/31(金) 08:44:30
>>7
そう願ってる
でも軽はずみに無責任なことも言えない+415
-5
-
121. 匿名 2025/01/31(金) 08:44:34
>>1
財務省官僚達が
国土交通省から権限奪うために
車に関する税金(世界一高い)
ガソリン税(世界一高い)
高速道路道路(世界一高い)
全て一般会計に変えてただの増税に変えて
公共事業への予算も削減しまくっている+21
-5
-
122. 匿名 2025/01/31(金) 08:44:37
ただの穴じゃなくて、下水?が漏れ出てて土砂と瓦礫に埋もれてる状態だからね…+9
-0
-
123. 匿名 2025/01/31(金) 08:44:45
>>88
そんな事言うならお前も救助活動入れよ
これ以上破壊しない為のアイディアくらい出せるだろ+24
-7
-
124. 匿名 2025/01/31(金) 08:44:45
>>78
ただでさえ足らんのに在日害人の援助費用に回されてるんだろうね+129
-0
-
125. 匿名 2025/01/31(金) 08:45:03
>>113
思ったけど複雑なんだねそうじゃないんだね、って言ってるじゃん+16
-0
-
126. 匿名 2025/01/31(金) 08:45:04
とにかく早く出してあげて、家族に返して欲しいね+3
-3
-
127. 匿名 2025/01/31(金) 08:45:27
命かけるのが仕事+5
-2
-
128. 匿名 2025/01/31(金) 08:45:36
>>102
そっか、乗用車でも無理だったのか+2
-2
-
129. 匿名 2025/01/31(金) 08:45:50
>>106
3日くらいかかると雪が降る可能性も…?+3
-2
-
131. 匿名 2025/01/31(金) 08:46:00
>>24
最初から見てるから遅いとは思わないよ。それほどにこの現場は難易度が高すぎる。穴の中が脆すぎるから、近づこうとするとどんどん崩れるし、中には水が流入してる。頭いい人や土木に詳しい人達でも悩むほどだよ。+17
-10
-
132. 匿名 2025/01/31(金) 08:46:00
お腹へってるだろうな
トイレはどうしてるんだろう
はやく運転手さんが家族のもとに帰れますように+14
-9
-
133. 匿名 2025/01/31(金) 08:46:09
>>1
日本だよね?
対応遅すぎない?+11
-3
-
134. 匿名 2025/01/31(金) 08:46:12
昔ながらの乗用車だったら釣り上げとか出来たのかな
トラックってキャビン、フロント部分ないから正面に弱そうだったのも影響したのかな
+3
-0
-
135. 匿名 2025/01/31(金) 08:46:15
>>46
今の日本はサブスクいっぱい利用しちゃってる状態みたいだよね
便利になっているけど、それを維持する予算に潰されそう
解約はややこしくて進まない+47
-3
-
136. 匿名 2025/01/31(金) 08:46:18
>>124
カメルーンにプレゼントする2億を日本人のために使って欲しいわ+142
-0
-
137. 匿名 2025/01/31(金) 08:46:26
>>2
脆そうだから救助隊も心配よね+85
-2
-
138. 匿名 2025/01/31(金) 08:46:29
>>121
全ては財務省のせいだよね+52
-2
-
139. 匿名 2025/01/31(金) 08:46:45
>>106
チョー呑気な+7
-1
-
140. 匿名 2025/01/31(金) 08:46:49
>>104
どちらにしろ取り出さないと次に進めないでしょ+34
-3
-
141. 匿名 2025/01/31(金) 08:46:55
>>80
そうだね
この車より前から落ちづらいし前のドアが埋まって開かなくても後部のドアから脱出も可能だしね+8
-0
-
142. 匿名 2025/01/31(金) 08:47:01
>>2
これから日本全国の道路でこういうことがいつ起きてもおかしくない状況って専門家が言ってた。
全国的にかなり老朽化してるらしい。明日は我が身だよ。ガル民やガル民の家族も巻き込まれるかもしれない。もちろんわたしも。怖すぎる。先進国ならインフラ整備に税金使ってほしい。+203
-0
-
143. 匿名 2025/01/31(金) 08:47:01
>>51
ヘリのダウンウォッシュなめてるの?
電線も瓦礫も多いから危険でいっぱい!+9
-9
-
145. 匿名 2025/01/31(金) 08:47:35
>>24
作業員の方に怒りは全く無いけど、トップの計画や指示はちゃんとしてたのか、本当に初動は正しかったのか?
モヤモヤする。
まだ助かってない焦りからくるものだと思うし現場の方には感謝しかないけど辛い。+45
-13
-
146. 匿名 2025/01/31(金) 08:47:36
ますます巨大化してるね+4
-0
-
147. 匿名 2025/01/31(金) 08:47:38
>>107
違うよ。
事故当日の夕方までは応答あったけど、それ以降は容態不明なんだよ。+48
-4
-
148. 匿名 2025/01/31(金) 08:47:41
>>38
地震も怖いけど、もっぱら一番のリスクは「水」だね。
雨を筆頭に、川・海・地下などの水だ
豊かな水資源のある珍しい国でもあるけど
その水に気をつけなければいけない。+56
-1
-
149. 匿名 2025/01/31(金) 08:47:42
>>92
横
地元の図書館か公文書館にありますよ+14
-0
-
150. 匿名 2025/01/31(金) 08:47:54
>>3
安否不明だけど、運転手が今どこに居るのかはちゃんとわかってるのかな?+331
-4
-
151. 匿名 2025/01/31(金) 08:48:06
>>135
いらんところに補助金使いまくりすぎなのよ+34
-0
-
152. 匿名 2025/01/31(金) 08:48:10
>>105
黙りなさいよ、素人が!
当初、陥没した穴の周りの土砂がどんどん崩れ落ちる中、レスキュー隊が作業してたけど、ケガを負い、危険だという判断からスロープ式を進めたんだよ。+41
-17
-
153. 匿名 2025/01/31(金) 08:48:14
>>133
2次被害があったら大変だからだよ+9
-2
-
154. 匿名 2025/01/31(金) 08:48:19
昔からさんずいの付く場所に住むのは辞めとけと言われたのが本当なのか、地盤が弱いのは間違いなさそうですね。
今回は、当てはまらないかも知れないけど。地盤が弱いと崩れやすいのは否定できない
住民の人も大変だと思う!引越しは簡単に出来ないし、家は売れない(買い手が付かない)
コレば国からの補填もしくは、助成があってもおかしくないよ。それか固定資産税の減免!
野田地震の復旧も進んでないんだから早急な対策が望まれる+9
-5
-
155. 匿名 2025/01/31(金) 08:48:49
>>121
そんな場合か。このバカ共が。+5
-9
-
156. 匿名 2025/01/31(金) 08:49:01
>>144
批判ではなく素朴な疑問だけど
もし落ちているのが自分の家族でもそう思うの?+169
-2
-
157. 匿名 2025/01/31(金) 08:49:02
>>104
わずかでも生きてる可能性があればそれに懸けたい
って思うんじゃないかな
打ち切ってくださいなんて自分は言えない+58
-1
-
158. 匿名 2025/01/31(金) 08:49:14
>>85
運転手さんとご家族だけだよね。そういうことを言っても許されるのは。+40
-2
-
159. 匿名 2025/01/31(金) 08:49:28
本当に知事は責任とるべきでは??
きちんと税金は使われていたの?+13
-2
-
160. 匿名 2025/01/31(金) 08:49:40
>>154
昨今、名前を変える所も結構あってごまかしごまかしだよね+9
-0
-
161. 匿名 2025/01/31(金) 08:49:43
ライブカメラみてるとずっと同じ風景で、人がずっと同じところに立ってて何の変化もなくただただまどろっこしい状態が続いてた
テレビ局のカメラだから情報がほしいところ
要請で重機職人もあつまってくれてるんだから、どんな指示があるのかわかる範囲で知りたい
+13
-1
-
162. 匿名 2025/01/31(金) 08:49:53
>>1
これさっさと下水道復旧させて穴塞がないととんでもないことになるみたいだよ。
死んでんの確定してんだしさっさと復旧させろ。+2
-41
-
163. 匿名 2025/01/31(金) 08:50:01
>>125
余計なこと言わずにいられないんだねw+3
-12
-
164. 匿名 2025/01/31(金) 08:50:06
>>121
小泉が日本のインフラを崩壊させようとしたんだろうな+48
-0
-
165. 匿名 2025/01/31(金) 08:50:10
>>1
莫大な税金をとられても、インフラ全く整備されてないという…+52
-0
-
166. 匿名 2025/01/31(金) 08:50:44
八潮市の地価も下がってしまうだろうな+18
-0
-
167. 匿名 2025/01/31(金) 08:51:20
>>49
ちーばくん激痩せ+152
-4
-
168. 匿名 2025/01/31(金) 08:51:41
>>87
家族が何か声明出したり訴えてる訳でもないのに全くの部外者が勝手に代弁者気取りだもんね。
暖かい部屋でゴロゴロしながら『私が家族なら…』って打ってんだろうな+23
-7
-
169. 匿名 2025/01/31(金) 08:51:50
スロープ穴を掘ってる駐車場付近は地盤大丈夫なのかな
かなりもろくなってるだろうし関わってる人みんな気を付けてほしい+5
-0
-
170. 匿名 2025/01/31(金) 08:52:07
>>72
黙れ左翼
ここは埼玉県の管轄なんだわ
叩くなら埼玉知事を叩け
クルド人をのさばらせてるくせに+49
-21
-
171. 匿名 2025/01/31(金) 08:52:16
>>3
こんだけ時間経ってるんだから大丈夫のわけないと思う。マイナスどうぞ+98
-94
-
172. 匿名 2025/01/31(金) 08:52:18
>>104
私がもし運転手さんの家族だったら、「打ち切って下さい」なんて言えないわ。
顔を見たいし温めてあげたい。
何日かかったとしても、間違いなくそう思うわ。+102
-1
-
173. 匿名 2025/01/31(金) 08:52:30
>>5
埼玉県の管理責任は問われるべきだと思う+315
-4
-
174. 匿名 2025/01/31(金) 08:52:35
>>145
Xだと失敗だとか下手だとか言われてるね
切れたときのワイヤーの掛け方があり得ないらしい
あの落下がなければここまで酷くはならなかったと
まあ現場にいない身からすると何とでも言えるよね+21
-13
-
175. 匿名 2025/01/31(金) 08:52:38
石破は何してるんだ?+7
-2
-
176. 匿名 2025/01/31(金) 08:52:41
>>7
夜中明け方が氷点下いくような季節で丸腰状態、
一晩だけでもやばかろうにこんなに長時間...
ちょっと厳しいかもしれないなぁ..
この人より若い私でも同じ状況で生きていられる自信ない..+292
-8
-
177. 匿名 2025/01/31(金) 08:53:01
>>72
それはそれ、これはこれ。
人の死を利用するのやめなよ恐ろしい。+14
-4
-
178. 匿名 2025/01/31(金) 08:53:03
>>8
ご本人もそう思ってただろうね…+173
-1
-
179. 匿名 2025/01/31(金) 08:53:16
>>2
一時的に復旧して平らになったとしてももうこの地域全体住めないよね
下水管がいつ陥没するかわからない状況では+27
-1
-
180. 匿名 2025/01/31(金) 08:53:28
>>165
最初の映像見た時日本で起こったものだとは思えなかったわ
中国だったらよくありそうだけど
+11
-0
-
181. 匿名 2025/01/31(金) 08:53:44
>>5
こういうの非課税の奴が言いがち
どんだけ納税してるか教えてよw+31
-55
-
182. 匿名 2025/01/31(金) 08:53:47
>>154
だから元々土地が安いじゃん+17
-0
-
183. 匿名 2025/01/31(金) 08:53:51
>>5
まだ知事が会見するような事態になってないんだって思ってる+1
-17
-
184. 匿名 2025/01/31(金) 08:53:57
外国関連の法案にばっかり夢中で
足元をみてないからこうなる+6
-1
-
185. 匿名 2025/01/31(金) 08:54:11
>>2
atan(10/20)=26.565+3
-0
-
186. 匿名 2025/01/31(金) 08:54:18
インフラこそが経済を発展させる要なのにね+16
-1
-
187. 匿名 2025/01/31(金) 08:54:25
>>181
本当だよねw
払ってないのに文句言うとか恥の多い人生でしかない+14
-20
-
188. 匿名 2025/01/31(金) 08:54:48
>>165
本当にここ。
さらなる被害者が出る可能性もある。
各地でね+8
-0
-
189. 匿名 2025/01/31(金) 08:54:49
最近はひび割れの道路が増えたよね+6
-1
-
190. 匿名 2025/01/31(金) 08:54:53
もう穴の奥が見えないじゃん+4
-0
-
191. 匿名 2025/01/31(金) 08:54:57
>>179
下水管は取り替えてから埋めると思います+13
-0
-
192. 匿名 2025/01/31(金) 08:54:58
>>130
あなたの大事な人が生き埋めになるって想像したらどう思う?
それに巨大な水管も破損しているし埋めるだけではダメだよ。+23
-0
-
193. 匿名 2025/01/31(金) 08:55:03
>>145
分かるよ
危険の伴うことだし初動ミスとまでは言わないけど、八潮の消防署の方も初めての経験だろうし最善の事を最速で確実にやれたかどうかも言い切れないと思う+11
-7
-
194. 匿名 2025/01/31(金) 08:55:17
心ない人がいるね、+12
-0
-
195. 匿名 2025/01/31(金) 08:55:19
コンクリートから人へって政権政党がありました+6
-2
-
196. 匿名 2025/01/31(金) 08:55:22
色んな税金取ってインフラ整備しない自治体は言われるだろうな+5
-0
-
197. 匿名 2025/01/31(金) 08:55:42
>>7
初日に救出あきらめてたよ!
夕方生存確認するかのような動作してたもん。
ほんとにもどかしいわ。
キャビンが沈む前にどうにかしてほしかった!
+61
-25
-
198. 匿名 2025/01/31(金) 08:55:55
自国民の安全よりも、他国への支援や活動、
そしてお仲間へのご機嫌とりのための癒着金なのか?+3
-0
-
199. 匿名 2025/01/31(金) 08:56:13
>>113
ニュースに張り付いてる訳ではないからね+8
-1
-
200. 匿名 2025/01/31(金) 08:56:16
>>161
現場にいる人はみんな一刻も早く救出しようとしてるに決まってるしわざとノロノロやってるはずがない
素人の外野が逐一状況を把握する必要ないよ
野次馬根性の素人なんて無知のくせにあーだこーだネットで非難するような痴れ者も最近多いし
あの状況を打破する策がある専門家がいるならとっくに相談してるはず+11
-6
-
201. 匿名 2025/01/31(金) 08:56:34
>>154
小平みたいな地名は地盤がいいんだろうね+6
-4
-
202. 匿名 2025/01/31(金) 08:56:37
>>23
博多駅っていつも人通り多いイメージだけど誰も巻き込まれてないのも奇跡よね。+63
-7
-
203. 匿名 2025/01/31(金) 08:56:53
>>3
ヘリコプターで救出ってできないんだね…+358
-26
-
204. 匿名 2025/01/31(金) 08:57:07
>>167
ちょっと笑っちゃった+44
-6
-
205. 匿名 2025/01/31(金) 08:57:10
>>7+12
-55
-
206. 匿名 2025/01/31(金) 08:57:10
>>191
この破損した部分だけの問題じゃなくてよ+6
-1
-
207. 匿名 2025/01/31(金) 08:57:10
電線落ちちゃってるから配電にも影響出てるね+0
-0
-
208. 匿名 2025/01/31(金) 08:57:50
>>60
ひびが入ってる原因を見逃さないように気を付けてももらわないとだね+26
-0
-
209. 匿名 2025/01/31(金) 08:58:07
>>49
港区とかタワマンが建ってるあたりもいずれこうなるんだろうね
金持ち行政だからメンテナンス頑張るかな+99
-5
-
210. 匿名 2025/01/31(金) 08:58:11
今回被害にあった場所、下水だけじゃなくて八潮市用水管や雨水管もあるんだね
あとはガス管も+8
-0
-
211. 匿名 2025/01/31(金) 08:58:15
>>33
例えばそのために水道代5倍10倍になるのは納得する?地域によってはもっとかもしれない+1
-17
-
212. 匿名 2025/01/31(金) 08:58:40
>>164
グラフ小泉の頃ヤバいね+18
-0
-
213. 匿名 2025/01/31(金) 08:58:46
>>211
今の税金からやるべきだよ+20
-1
-
214. 匿名 2025/01/31(金) 08:58:48
近所の人にインタビューしてる映像がよく流れるけど、
今1番不安なことは?の質問に、
やっぱ水だね。水が使えなきゃどうにもできないよ。とっとと復旧してもらわないと。
ていうおっさんと、
とにかく被害者の方の救出ですね。
それまでわたしちもできるだけのことはします。早く無事に助けてもらいたいです。
ていう女性がいた。
人間性が現れるよね。+108
-4
-
215. 匿名 2025/01/31(金) 08:58:52
>>3
大丈夫!必ず助かると信じてます。+334
-38
-
216. 匿名 2025/01/31(金) 08:59:19
ほとんどの県では地面のひび割れ報告したらすぐに調査にとりかかるって聞いたけれど、こんなにはっきりしたひび割れ埼玉県民はちゃんと報告&調査してたのかな+4
-3
-
217. 匿名 2025/01/31(金) 08:59:25
>>46
知らないだけかも知れないけど、欧米で道路陥没はあまり聞かないよね
日本は地震が多くて液状化しやすい土壌だからかな?+3
-7
-
218. 匿名 2025/01/31(金) 08:59:39
>>186
ある程度普及した今はインフラの維持が大事だけどその予算がない+2
-0
-
219. 匿名 2025/01/31(金) 08:59:53
>>144
自分が落ちても同じこと言えるか??+111
-1
-
220. 匿名 2025/01/31(金) 09:00:17
イベントにかけるお金はあるのにね
チケット売れなくても問題なし、と+5
-1
-
221. 匿名 2025/01/31(金) 09:00:38
>>144
あなた日本人ですか?+103
-5
-
222. 匿名 2025/01/31(金) 09:00:38
運転手さん、助かりますように。
今後こういう陥没とか
日本全国に広がっていくのかな。+9
-1
-
223. 匿名 2025/01/31(金) 09:00:51
>>203
事故初期だとしても、被害者は土砂に埋もれた運転席の中にいるし電線もたくさんあるから無理じゃないかな
かなり危険だと思う+168
-1
-
224. 匿名 2025/01/31(金) 09:00:54
>>215
私も‼️+64
-12
-
225. 匿名 2025/01/31(金) 09:00:57
>>7
言霊ってあると思うから、前向きなことを言うのはいいと私は思う
無責任なこと言うな!という人の気持ちも分かるけど。
マイナスなことばかり口に出すのもつらいし+428
-8
-
226. 匿名 2025/01/31(金) 09:01:32
整形と同じで作るよりメンテのほうが大変?+0
-1
-
227. 匿名 2025/01/31(金) 09:01:43
インフラ整備の為にもっと水道代を上げたら国は何をやってるんだと叩かれ
工事の為に道路を止めて交通整理をすれば邪魔だと言われ
工事を始めたらうるさいと近隣住民に言われ反対される
そして今回の事故も奇跡の福岡の事故のように早く終わらせられるはずだろと叩かれてる
こんなんじゃ、インフラボロボロになるわ
もう何年も前からインフラは死にかけてる事は分かっていたけど実行に移せてないのは国民のせい+4
-3
-
228. 匿名 2025/01/31(金) 09:02:06
>>211
集まった税気の使い道の話では?
これはやらんでもいいだろっていう駅前開発に使われたりする+18
-1
-
229. 匿名 2025/01/31(金) 09:02:11
>>174
ワイヤーの掛け方がどうとか
正体不明のSNS玄人の発言を吹聴しない方がいいよ+32
-7
-
230. 匿名 2025/01/31(金) 09:02:15
>>136
億の単位じゃ全然足りないけど、これだよね
完全なる人災(政治の失敗)だからどこも援助してくれないし
自国の足元なんか見るつもりなんて到底無く、散々援助してきたゼレンさんの件とか本当に何やってんの?自民党+44
-1
-
231. 匿名 2025/01/31(金) 09:02:50
>>152
ドローンやヘリを使って救出出来ないのかな?
もういろんな方法を検討した結果だろうけど+5
-9
-
232. 匿名 2025/01/31(金) 09:02:51
運転手の方、なにが起こってるか分かる術もないよね。まさかこんな穴が空いて、トラックごと落ちたなんて想像もしないだろうな。+5
-3
-
233. 匿名 2025/01/31(金) 09:03:04
公明党に国交省やらすな!
これからどんどんこういう事が増えるよ
公明党を落選させないと!+23
-1
-
234. 匿名 2025/01/31(金) 09:03:25
>>202
通行止めしてたからね+25
-1
-
235. 匿名 2025/01/31(金) 09:04:07
>>38
陥没した所の水道管は40年前くらいのもの。
しかも最近の検査では異常なし。
たかが40年で定期検査してる水道管からこんなことになるんだね・・・
日本全国の水道管がほとんどこのくらい古いんだから、これからどうなるんだろう。
前々から水道管の老朽化は言われてるのに、金ないから直してないじゃん。
+72
-4
-
236. 匿名 2025/01/31(金) 09:04:31
>>123
そもそもあんなやり方しちゃダメだとは知ってたよ
うちの目の前にクレーン会社あるから見てて知ってる
下に鉄板ひいて地盤が崩れないようにやるのよ
そしてあんなに細い紐でやらないもっとでっかい幅で巻いてめきょって
持ち上げるのがアメリカだとあるからそれ使うのよ
でいきなりは上げない細かく切って地盤と下に居る人に影響無いようにやるんだよ
そう言う事を知ってるからあれじゃ逆に壊してるって言うんだよ
そして同県だから何かあったら私たちは殺されると覚悟も決めたよ
助けてくれないじゃないこれじゃ+15
-31
-
237. 匿名 2025/01/31(金) 09:04:55
>>8
これさトラックだから難航してるよね
軽自動車や普通自動車だったら違ってたかも。。トラックの荷台だけ引き上げられた時は
ゾッとした。運転せきは!?って+15
-12
-
238. 匿名 2025/01/31(金) 09:05:00
>>136
なにそれ+22
-0
-
239. 匿名 2025/01/31(金) 09:05:22
>>213
>>228
水道について聞いてる(下水道でもいいけど)
駅前開発に水道料金は使われてないと思う+2
-7
-
240. 匿名 2025/01/31(金) 09:05:34
>>1
他にもコメントされている方いたけど報道当初、こんなふうになると思ってなかった…写真で見るとブロック?とかが落ちて全く中の様子わからなくなってるけど、運転手の方の位置や状況は確認出来ているのかな?最初は声掛けにも反応があったんだよね、ご本人はもちろん、ご家族のここ数日の心情を思うと…もちろん、救助にあたられている方も、救出もだし、周りへの影響も含めこの寒い中本当に大変なことだよね。
老朽化が原因からこういう事態って予測出来なかったの?+9
-1
-
241. 匿名 2025/01/31(金) 09:05:38
>>181
税金の使い方おかしい+37
-2
-
242. 匿名 2025/01/31(金) 09:05:45
朝鮮学校をもっと知る その5 「さいたま市外国人学校児童生徒保護者補助金」問題を考える | 誰もが共に生きる埼玉県を目指し、埼玉朝鮮学校への補助金支給を求める有志の会tomoni-saitama-koreanschool.org現在、埼玉朝鮮学園(学校)に対する埼玉県の補助金は2010年度から不支給となっているが、埼玉県下の市レベルでは、朝鮮学校に子どもを通わせる保護者を対象とした補助金が支給されている。朝鮮学校が所在し...
+0
-2
-
243. 匿名 2025/01/31(金) 09:06:14
>>89
この状況をどう思ってるんだろう…と思って。
なんでご家族が野次馬の好奇心を満たさなきゃいけないのか 無神経って言われない?+73
-0
-
244. 匿名 2025/01/31(金) 09:06:23
+15
-0
-
245. 匿名 2025/01/31(金) 09:06:57
>>72
万博のインフラ費用が10兆円らしいけどそれで全国の危険な場所の修繕がかなりできる+38
-2
-
246. 匿名 2025/01/31(金) 09:07:05
>>235
50年は持つって話だけど何の根拠で50年なんだろうね
実際は50年たたずしてこんなことになってるし+37
-3
-
247. 匿名 2025/01/31(金) 09:07:22
>>56
沈まなくても家が傾きそう。ちょっとでも歪むと平衡感覚おかしくなるって言うし大変だね。+56
-0
-
248. 匿名 2025/01/31(金) 09:07:35
予算がない、ねぇ…?+8
-0
-
249. 匿名 2025/01/31(金) 09:08:51
別に水道料金だけで維持費を賄わなくてもいいのに
何を遠慮してるのだろうか+1
-0
-
250. 匿名 2025/01/31(金) 09:09:15
>>89
そっとしといてあげてほしい
マスコミに関わる人の一部にはバズりたいだけで人に寄り添える心が無い人もいるから
+40
-0
-
251. 匿名 2025/01/31(金) 09:09:32
>>181
税金の使い方おkq+5
-3
-
252. 匿名 2025/01/31(金) 09:09:37
>>11
安全なところからなら、なんとでも言える。何もできないのに偉そうに言ったらだめよ。+123
-22
-
253. 匿名 2025/01/31(金) 09:09:38
>>82
トラックの重量オーバーって多いよ。
うち八潮の近くに住んでるけど、重量オーバーのトラックが走ると家が揺れる。新築なのに。+6
-22
-
254. 匿名 2025/01/31(金) 09:09:40
>>214
うちの職場のおっさんも、救出活動に文句たれてた
聞くに耐えない+39
-4
-
255. 匿名 2025/01/31(金) 09:09:42
>>248
予算がないではなくて予算をつけてくれないっていうのが正しいよね+6
-2
-
256. 匿名 2025/01/31(金) 09:09:42
>>89
よく被害者家族をカメラの前にたたせて、涙流せたり一言のコメントを大々的に報じるのなんでだろうって思ってたけれど、こういう無神経な視聴者が一定数いるからなのね+54
-2
-
257. 匿名 2025/01/31(金) 09:10:03
>>144
マイナス多いけど、昨日のアメリカの航空機事故見て同じこと思った
「生存は絶望的」「捜索と救助は打ち切り」「遺体の回収を急ぐ」
これを堂々と発表していて、合理的でドライだなと
いつかの民間の潜水艇が破壊音とともに行方不明になったときもそうだった
日本じゃ許されない雰囲気あるよね+82
-35
-
258. 匿名 2025/01/31(金) 09:10:03
怖い人いるから思ってること何もコメント出来ないw+4
-4
-
259. 匿名 2025/01/31(金) 09:10:12
>>234
それは崩れてからでしょ
崩れる時にたまたま地面に誰も何もなかっただけで+3
-14
-
260. 匿名 2025/01/31(金) 09:10:15
>>253
地盤の緩さの問題じゃなくて?+20
-0
-
261. 匿名 2025/01/31(金) 09:10:46
>>130
それはこの男性ではなく、上級や偽ロイヤル一家が落ちたらスピーディーに埋めてほしいわ怒
「日本の害悪・穀潰しだから埋めるか(存在自体を無かったことに)笑笑笑」って
生かす価値無いもの
+5
-7
-
262. 匿名 2025/01/31(金) 09:11:00
>>259
下で鉄道の工事をしてて崩れそうっていうんで通報してたみたいよ+30
-0
-
263. 匿名 2025/01/31(金) 09:11:02
>>216
急に出来たのかもしれないよ+1
-4
-
264. 匿名 2025/01/31(金) 09:11:17
>>181
こういうの非課税の奴が言いがち
どんだけ納税してるか教えてよw+6
-7
-
265. 匿名 2025/01/31(金) 09:11:18
>>236
あなたという英智があるなら大丈夫なんじゃないでしょうか 是非今すぐに現場に立ち救助隊を鼓舞し指揮していただきたいものですね。+32
-8
-
266. 匿名 2025/01/31(金) 09:11:35
レスキュー隊で難しかったら
自衛隊でなんとかしてくれるもんだと思ってた
初動でどうにかならなかったのかね
助かってほしいなぁ+11
-6
-
267. 匿名 2025/01/31(金) 09:11:56
>>49
渋谷のスクランブル交差点だって渋谷川の埋め立てなんだから、そんな場所腐るほどあるのよ。
+122
-0
-
268. 匿名 2025/01/31(金) 09:12:18
うちの県知事もヤバい人だから必要な経費全部白紙にしたり、いつ埼玉のようなことが起きてもおかしくない+1
-3
-
269. 匿名 2025/01/31(金) 09:12:19
>>1
なんかどんどんどんどん穴が大きくなるホラー想像しちゃった。
+2
-3
-
270. 匿名 2025/01/31(金) 09:12:45
>>49
これは下水道管が破損しててそから土が入って流れてもっていかれて道路の下が空洞になってしまって起こった事故
地盤も関係あるとは思うけど+86
-3
-
271. 匿名 2025/01/31(金) 09:12:59
下手に降りて行ったら直径5メートル近い下水管に落下するかもしれないので
おいそれと下で作業できないんだろうね+9
-0
-
272. 匿名 2025/01/31(金) 09:13:10
>>49
北から各河川が押し寄せてるもんなぁ…
この地図よりさらに北上すると、数年前の大型台風で渡良瀬川流域の一部区間は線路も駅も沈没しちゃって復旧に何ヶ月もかかった。その時荒川もかなり危なかったけど、いざという時に水を逃がす水路も無いのかねー?+8
-0
-
273. 匿名 2025/01/31(金) 09:13:24
この辺りの地域丸ごと無くなりそうな勢いで広がってて怖いわ+2
-1
-
274. 匿名 2025/01/31(金) 09:13:27
>>236
横だけどクレーン会社を見てるだけの人に何がわかるの?
目にする機会が多くても現場で働いてないあなたは
所詮外野の素人でしかないんだよ
それに今回は事故が起こらないよう入念に準備出来るような状況じゃない
すべてがイレギュラーで救助者もいる+38
-11
-
275. 匿名 2025/01/31(金) 09:13:36
>>144
お前みたいなヤツが落ちればよかったのに+77
-9
-
276. 匿名 2025/01/31(金) 09:14:13
>>269
何だったっけ
てか恐怖症(フォビア)持ちの人はこの写真もダメだと思う+0
-2
-
277. 匿名 2025/01/31(金) 09:14:18
>>130
発想が中国人+16
-0
-
278. 匿名 2025/01/31(金) 09:15:41
運転手さんも心配だし救助隊や重機の方々もいつどこに穴があくかわからないから心配だよね
みんな無事で終えてほしい!+5
-0
-
279. 匿名 2025/01/31(金) 09:15:54
埼玉県って歩道も凸凹だし色々遅れてるよね+0
-4
-
280. 匿名 2025/01/31(金) 09:15:56
>>271
直径5メートルて…
たまにトンネルとかで見かける巨大なあんな感じか。恐怖+2
-1
-
281. 匿名 2025/01/31(金) 09:16:06
>>49
埼玉は海なし県じゃなかった!+68
-2
-
282. 匿名 2025/01/31(金) 09:16:08
>>246
どいつもこいつもいい加減だなって思っちゃうよね。
水道管の作りも適当、定期検査も適当なんじゃないかって思っちゃう。
どっちも十分しっかりしてたとしたら、こんな中国道路みたいな結末になるなんて不思議。+8
-7
-
283. 匿名 2025/01/31(金) 09:16:09
>>231
ドローン調査なんてとっくにやってるし蟻地獄みたいになってる真上にヘリ飛ばしたらどうなるかも推測できないなら黙ってろって+8
-3
-
284. 匿名 2025/01/31(金) 09:17:04
>>61
人がいるのといないのでは全然違うよね
人がいたら重機を迂闊に使えない
人力で救助しないと危ない
+101
-0
-
285. 匿名 2025/01/31(金) 09:17:06
>>181
別に納税額に限らずみんな払ってるんだからそこをつついててもどうしようもないでしょ。+26
-1
-
286. 匿名 2025/01/31(金) 09:17:09
>>3
トラックの天井部分にチェンソーで穴開けて上から引き上げるとか。+10
-24
-
287. 匿名 2025/01/31(金) 09:17:10
>>3
例え最悪な結果だとしても土の中じゃなく外に出してほしいですね+461
-4
-
288. 匿名 2025/01/31(金) 09:17:25
>>211
>>239
ちなみに元公務員で水道部局にいた
都会でも耐用年数内で全ての水道管含めた施設維持補修するならこれくらいになる
田舎はさらに桁違いになるはず
あと大前提として水道は企業会計です+6
-0
-
289. 匿名 2025/01/31(金) 09:18:02
>>49
関東平野は殆どがそうじゃん。
日本の平地・扇状地は殆どがそうだよ。
川から運ばれた土砂が積もって平地になった。
都市・人が多く住んでる地域で岩盤地帯が殆ど無い。+62
-0
-
290. 匿名 2025/01/31(金) 09:18:18
>>253
過積載とか今かなり厳しいんじゃないかな
地盤ゆるくない地域の国道沿い住みだけど
デカいトラックが通ると総じて揺れるよ+20
-0
-
291. 匿名 2025/01/31(金) 09:18:24
>>253
去年の年末にうちの県で警察がトラックの重量の取り締まりやってこれだけいましたっていうのあったよ
調べたのがこれだけでそのうちオーバーだったのがこれだけって数字は忘れたけど、結構あった
そりゃ一度に少しでも多く運んだほうが儲け的にはいいんだろうけど
もちろん今回の男性のトラックがそうだとは何とも言えないし、最初に落ちた時点で荷台のものも結構落ちてる気がする+3
-2
-
292. 匿名 2025/01/31(金) 09:18:30
>>133
本当に日本で起きてる事とは思いたくない
ニュースでよく見る他所の国の出来事みたい
でも他所の国ならこの陥没事態を無かった事にしたいから手荒く元に戻すよね
でもここは現在の日本
いち早く運転手さんが明るい地上に戻れます様に
そして作業員さんも無事でありますように
+10
-1
-
293. 匿名 2025/01/31(金) 09:18:32
最初の穴を見た時はここまでになると思わなかった。一目で酷い崩落なのが分かる状態になってる。+5
-0
-
294. 匿名 2025/01/31(金) 09:18:38
素人の私はクレーンで吊ってる時は絶対に近づいてはいけないということしか知らないわ
吊ってるものが落下する可能性は常にあるということだろうね
吊るときにもこのようにロープを架けないという決まりもあるみたいだし
今回は対象物をしっかり固定とかできてないわけだし、これしか方法がなかったから吊り上げたんだろうね
+3
-1
-
295. 匿名 2025/01/31(金) 09:19:02
>>38
一生賃貸もかなりのリスクだし地盤も調べて買うしかないね+52
-2
-
296. 匿名 2025/01/31(金) 09:19:02
>>89
どう思ってるんだろうって何?その立場じゃなくてもどういう気持ちかはある程度想像できるでしょう+22
-1
-
297. 匿名 2025/01/31(金) 09:19:35
>>49
元々 関東平野は水害が多くて人が住めない地域だったのを
家康たちが来て開拓して現在の状態になったけど
やはり 地盤は脆弱なんだね
>>1+86
-2
-
298. 匿名 2025/01/31(金) 09:19:46
>>8
車体の引き上げに失敗したからね
荷台しか上げられなかった
外野からは何やってんだとしか思えなかったけど
+44
-36
-
299. 匿名 2025/01/31(金) 09:19:48
>>244
日本だと軟弱地盤じゃないところを探す方が大変。
海ならず川の埋め立ても本当に多い。
スクランブル交差点も渋谷川の埋め立て。
+10
-0
-
300. 匿名 2025/01/31(金) 09:20:02
>>49
家買う時は川の近くやさんずいが付く地名は辞めろって言うけどこういうのも気にしなきゃいけないのか
千葉北西部いいなと思ったけどやばい?+34
-3
-
301. 匿名 2025/01/31(金) 09:20:19
>>38
土地買う時に地盤も気にしたよ+39
-1
-
302. 匿名 2025/01/31(金) 09:20:27
>>289
1年前は能登は平地が少なすぎてあらゆる活動の壁になってるって言ってたのに、今度は日本一広い平野の関東平野か危ないとか+18
-2
-
303. 匿名 2025/01/31(金) 09:20:30
>>162
あのね。
作業する人の命もあるんだからそんなにさっさと復旧なんでできないよ。
まわりがもろくてドンドン穴が大きくなっているんだから簡単な話ではないよ。
それにそこに転落者がいる事実は確かなんだから見て見ぬふりしたら犯罪につながりかねない。+7
-6
-
304. 匿名 2025/01/31(金) 09:20:41
>>286
ガス臭してたから引火して爆発ですわ+30
-0
-
305. 匿名 2025/01/31(金) 09:20:53
>>288
公共事業であり採算を取るためにやるものではないよね
国民の衛生、健康面からのアプローチでしょ+0
-0
-
306. 匿名 2025/01/31(金) 09:20:58
>>235
前トピで水道管を作った頃から
状況が変わりすぎてるせいもありそうってコメがあった
当時の交通量と今の交通量じゃ全然違うし
輸送トラックがここまで増えたのは想定外だろうなって+45
-0
-
307. 匿名 2025/01/31(金) 09:21:24
>>295
これから空き家だらけになる日本では、一生賃貸の方がどう考えてもリスク少ないでしょ笑
+3
-18
-
308. 匿名 2025/01/31(金) 09:21:43
>>300
こんないい地図があるんだからご自分で賢明な判断を+17
-3
-
309. 匿名 2025/01/31(金) 09:22:06
>>238
食料安定供給のために無償でプレゼントするんだってさ
あとザンビアとスーダンとキリバスとカンボジアにも無償プレゼントするらしい
カンボジアには7億+51
-0
-
310. 匿名 2025/01/31(金) 09:23:18
消防は何してるの?
もう危険作業してるの民間の土建屋じゃん+3
-12
-
311. 匿名 2025/01/31(金) 09:23:21
>>306
上からの圧力も水道管が傷む原因になるのかな+15
-0
-
312. 匿名 2025/01/31(金) 09:23:34
>>14
歩きや自転車での移動だから、生き埋めになるだろうなと思うと怖い+20
-0
-
313. 匿名 2025/01/31(金) 09:24:59
>>300
沼のつく地名も避けた方がいいと言われるよね+18
-0
-
314. 匿名 2025/01/31(金) 09:25:06
>>214
穴に落ちた男性もたまたまそこ通りかかっただけで何も悪くないのに
もしかしたら自分や自分の親族が落ちてたかもしれないのにね+59
-2
-
315. 匿名 2025/01/31(金) 09:25:07
>>291
儲け以前に物量が多すぎて
オーバーさせても運ばないと間に合わないのもありそう+1
-1
-
316. 匿名 2025/01/31(金) 09:25:19
>>312
自分が踏んで穴が開いたのはしょうがないとしても
先に開いてた場合は回避したいよね
下見て歩いてばかりじゃいられないから困るね+10
-0
-
317. 匿名 2025/01/31(金) 09:26:40
>>46
海外だとよかったって書き方だね+2
-12
-
318. 匿名 2025/01/31(金) 09:26:56
>>313
地名の由来を調べると旧地名とか出てくるから
本腰入れて調べてみるといいかもね+12
-1
-
319. 匿名 2025/01/31(金) 09:27:09
>>24
テレビ見てる?
作業員さん、あのいつ崩れるかわからない薄いアスファルトの上で作業員されてるんだよ+25
-5
-
320. 匿名 2025/01/31(金) 09:27:26
>>1
こっちも面白いよ。
Xではこちらの話で持ちきりだよ。
デリヘルかハニトラか愛人か?
誰かトピ立ててほしいです。
でも岩屋で検索すると出てこないんだよね。
がるちゃん中国から賄賂もらって除外ワードにしてるのかも。+5
-25
-
321. 匿名 2025/01/31(金) 09:27:34
>>7
生きていると願いたいね
良かったね!っていう明るいニュースがあってもいいじゃないか+281
-2
-
322. 匿名 2025/01/31(金) 09:28:55
ずっと気になってニュースをチェックしてしまう。苦しいニュース。+2
-0
-
323. 匿名 2025/01/31(金) 09:29:17
>>312
むしろ歩きや自転車のほうが安全っぽいな。
+17
-0
-
324. 匿名 2025/01/31(金) 09:29:38
>>319
アスファルト本当に薄いよね…見ててヒヤヒヤする
みんな怪我しないよう無事で+8
-0
-
325. 匿名 2025/01/31(金) 09:29:51
>>310
その内作業員は外国人ばかりになりそう+2
-0
-
326. 匿名 2025/01/31(金) 09:30:04
これトラックで陥没をギリ耐えて次の普通車や軽自動車みたいな車で崩壊だったらもっと被害少なくて運転手もすぐに助けられたかな…?それとも車の頑丈さが違うからそれはそれで危険だったかな+3
-1
-
327. 匿名 2025/01/31(金) 09:30:16
怖い
工事してる人達も怖いだろうね+4
-2
-
328. 匿名 2025/01/31(金) 09:30:32
SNSやライブ配信のコメント見てても
「素人は黙ってろ」
と言いたくなることが多すぎる+11
-4
-
329. 匿名 2025/01/31(金) 09:31:03
>>308
ハザードマップ見に行ったら真っ白だったよ…ハザードマップって当てにならないんだね
首都圏は西側しか勝たんな+10
-2
-
330. 匿名 2025/01/31(金) 09:31:18
>>306
地面と排水管て触れないんだから関係なくない?
+4
-0
-
331. 匿名 2025/01/31(金) 09:32:33
現実的でないけど、本当にスーパーマンとかいたら良いのになって思う。
孫悟空とかあの穴に躊躇せず飛び込んで助けてくれるだろうなって。
幼稚なこと言ってごめん。+9
-2
-
332. 匿名 2025/01/31(金) 09:32:41
>>263
グーグルマップでも確認できるよ+3
-0
-
333. 匿名 2025/01/31(金) 09:32:46
>>223
墜落してガス管破裂ののちに…という事もあるかもしれないもんね
+18
-1
-
334. 匿名 2025/01/31(金) 09:33:12
>>104
「自分なら〜」って言葉は時には他人を傷つけるよ。+48
-0
-
335. 匿名 2025/01/31(金) 09:33:22
>>257
民間の潜水艇は安全性に確証なかったし物見遊山で宇宙旅行的な側面もあったからな+14
-0
-
336. 匿名 2025/01/31(金) 09:33:40
>>5
インフラ整備ってうるさいだの無駄だの言われるからねー
やらなければ余計なクレーム処理しなくていいし、
予算計上だけしてポケットに入れちゃえば自分も潤うし。+106
-4
-
337. 匿名 2025/01/31(金) 09:33:47
>>152
レスキュー隊なの?地元消防局かと思った+4
-2
-
338. 匿名 2025/01/31(金) 09:34:35
>>4
反対側の所だよね?あれはおとといの夜ライブ視てたら重機がアスファルめくってたよ。+5
-2
-
339. 匿名 2025/01/31(金) 09:34:37
>>301
例えば、どのような地盤だと安心なのでしょうか+0
-1
-
340. 匿名 2025/01/31(金) 09:34:42
>>330
土が固まりそうだけどどうなんだろうね
アスファルトのヒビから水が侵入して腐食することはあるかもしれないけど
何百年ってわけでもないし+0
-0
-
341. 匿名 2025/01/31(金) 09:35:10
>>298
まぁ外野はなんとでも言えるよね
あの地盤の脆さでトラックを引き上げなんてかなり難しいよ+81
-7
-
342. 匿名 2025/01/31(金) 09:36:10
>>178
最初会話できてたってのがきついよね。。+104
-1
-
343. 匿名 2025/01/31(金) 09:36:41
>>257
マイナス多いのはそういう風潮なのはもちろんなんだけど、何より言い方じゃない?
どんな形であれ戻ってくるのを待っているご家族がいると考えたら普通の神経してたら言えないよ。
ガルちゃんでよく
「正論なのにマイナスされた!」
って怒る人ってこういう人なんだろうなと思う。+83
-0
-
344. 匿名 2025/01/31(金) 09:36:53
>>340
でも普通の地面じゃなくて土砂を埋めただけの地面だから脆いのかもしれない
普通の地面だと強固だから掘るのも大変+0
-0
-
345. 匿名 2025/01/31(金) 09:36:53
>>311
おもいっきり叩かれたりしたら内出血するよね?それと同じ。
車の通りが多いとそれだけ重圧や振動するから傷みも多くなる。
+11
-0
-
346. 匿名 2025/01/31(金) 09:37:08
>>290
厳しいよね。
免停になるし+1
-0
-
347. 匿名 2025/01/31(金) 09:37:12
>>323
ケースバイケースだよ徒歩とか自転車ならダイレクトに打撲骨折でシートベルト着用のまま自動車ごとのほうがまだマシかも+0
-0
-
348. 匿名 2025/01/31(金) 09:38:13
駐車場掘ってるけどまたズドーンって落ちないのかな…
心配だ…+4
-0
-
349. 匿名 2025/01/31(金) 09:38:26
もしかしてだけどトラックの引き上げ失敗して荷台落とした時に運転席をさらに潰してしまったのでは…+8
-1
-
350. 匿名 2025/01/31(金) 09:38:33
>>11
この穴に落ちたのが総理大臣だったらとっくに助けられてると思う+33
-27
-
351. 匿名 2025/01/31(金) 09:39:02
>>64
だいぶ前に運転席が水に浸かっていて状況確認できないって報道があったから、溺れるか低体温症のおそれがあって絶望的な状況かと思ってた
水が邪魔で見えないだけで運転手さんが水に浸かっていない可能性もあるの?
+323
-5
-
352. 匿名 2025/01/31(金) 09:39:32
>>144
素人だから全然わからないんだけど、救助考えなかったら工事はスムーズにできるの?周りの地盤は脆弱だろうしトラック埋まったままだし大して変わらない気もするけど、陥没の復旧作業って通常どうするんだろう+49
-0
-
353. 匿名 2025/01/31(金) 09:39:38
>>1
遅い。
日本らしいわ。+13
-14
-
354. 匿名 2025/01/31(金) 09:39:42
>>329
ハザードマップっていろいろな種類あるけれどどれ見てる?
+10
-0
-
355. 匿名 2025/01/31(金) 09:40:10
>>307
ごめんね!
家買えない人だった?
マウントとってるつもりはまったくなかった!
賃貸の方が安全だね!あなたの言う通りだよ。+4
-23
-
356. 匿名 2025/01/31(金) 09:42:14
>>330
きっちり垂直であればいいけど少しの曲がりは管に負担になるからヒビの原因にはなるし、そんなこと想定内なのよ。
真面目に定期点検をしていればいいだけのこと。
たぶん予算を自分の物にしたい人が多すぎなんだろうね。
アスファルト下の空洞を年1でも検査すれば気づいたはず。
あと排水に土が多くないか?って気づかなかったのかも疑問。+9
-0
-
357. 匿名 2025/01/31(金) 09:42:41
>>144
他国ならそうしてるね
でも日本人的には絶対に無理なんだ
+47
-4
-
358. 匿名 2025/01/31(金) 09:43:30
>>236
行政の水道管や道路管理がどれだけ杜撰かわかったし消防も大した役に立たないことはわかった
+11
-3
-
359. 匿名 2025/01/31(金) 09:44:13
場所的にヘリを飛ばせなかったのではって言う人いるけどそれは消防が言ってたの?+3
-2
-
360. 匿名 2025/01/31(金) 09:44:14
>>61
というか運転手さんを救助できたら、博多みたいにその後の復旧は結構早くできるってことなのかね+60
-3
-
361. 匿名 2025/01/31(金) 09:45:37
土地の地盤について昔どうだったかってどうやって調べるのか聞いたことがあって、公的には無いんだって。
自分で図書館で調べるかその土地に昔から住んでいる人に聞き取りをするしかないって。+1
-0
-
362. 匿名 2025/01/31(金) 09:45:38
>>360
どうしても博多のが手早い印象受ける
八潮市と博多市じゃ財政も違うだろうし+19
-19
-
363. 匿名 2025/01/31(金) 09:46:34
>>3
車内に食料なかったら3日ぐらい何も食べてない状態なんでしょ…
正直厳しいとしか…+36
-37
-
364. 匿名 2025/01/31(金) 09:46:53
これって最初の段階でもっとどうにかならなかったのかな?+7
-2
-
365. 匿名 2025/01/31(金) 09:47:27
流れてきた記事でここの水道管が腐食してたのは数年前からわかってたって見た気がするけど+6
-0
-
366. 匿名 2025/01/31(金) 09:47:37
ただただ生きてて欲しい。
こんな最期嫌だよ。
奇跡が起こって欲しいってみんな祈ってるから。+12
-4
-
367. 匿名 2025/01/31(金) 09:48:17
>>203
山岳救助隊とかね。滑落現場とかで助けている人たち。でも電線とかあって山とはまた違うだろうけど。+124
-3
-
368. 匿名 2025/01/31(金) 09:49:24
>>96
受けると思った?マイナス、凄いよ😆
私は笑ったけど+8
-88
-
369. 匿名 2025/01/31(金) 09:49:36
>>130
突然の中国人にわろた
いい加減国に帰りなよ、日本人に嫌われてんだから。+19
-3
-
370. 匿名 2025/01/31(金) 09:49:53
>>236
ワイヤーが切れたのは確かに驚いた
玉掛けが不十分で外れるなら下手くそで分かるけど。
建設業界に相談してほしいとは思った+35
-0
-
371. 匿名 2025/01/31(金) 09:50:28
>>203
それすると思ってたんだけど、しないの?+5
-17
-
372. 匿名 2025/01/31(金) 09:50:49
>>1
救助までもう少し時間が必要ですね
要救助者の運転手を穴から助け上げてこそ、救助活動は終了します
救助が無事成功することを祈っています+5
-0
-
373. 匿名 2025/01/31(金) 09:50:56
>>355
横だけど賃貸の方がお金かからない?
うちは家賃補助があるからマンションに月3万で住めてるけど+3
-8
-
374. 匿名 2025/01/31(金) 09:51:24
>>203
できないねー
落ちでもしたら大惨事+43
-3
-
375. 匿名 2025/01/31(金) 09:51:38
>>22
あれよりもかなり遅くてモヤモヤする
初動を間違えたね+5
-18
-
376. 匿名 2025/01/31(金) 09:51:58
>>281
浦和って名前も三浦の浦と同じで縄文時代は海だったみたいだよ。+42
-1
-
377. 匿名 2025/01/31(金) 09:52:09
>>365
ここの下水管を取り替える時ってどうやって工事するんだろうね
止めるわけにはいかないからう回の下水路を作って下水をそっちに流してから取り換えるのかな?
それとも深夜に一気にやるのかな?+1
-0
-
378. 匿名 2025/01/31(金) 09:52:31
博多は市長がすぐにもっと大きい自治体に応援呼んだとか聞いたけどどうなんだろう
八潮のこの事故は1日たってやっと東京に応援呼んだっぽいよね
その間にどんどん崩れて穴が広がって運転席も埋まってしまった+12
-0
-
379. 匿名 2025/01/31(金) 09:52:41
>>339
地盤調査はするから盛土じゃないところとか色々あるけど、下水管の太さとか老朽化を気にして買う人そうそういないと思う。処理場に近くなるとどんどん太くなっていくらしいけど、地盤で行ったら処理場から遠い細い下水管の近くの土地の方が良いことになるよね。+7
-1
-
380. 匿名 2025/01/31(金) 09:53:49
人の命をなんだと思ってるの?例え亡くなってるとしてもご遺体を上げるのは当然だよ+3
-1
-
381. 匿名 2025/01/31(金) 09:54:03
>>144
どっちにしろあのトラックを完全に引き上げなきゃ下の下水管の工事も道路の復旧工事も始められないでしょう+68
-0
-
382. 匿名 2025/01/31(金) 09:54:06
>>4
文章読まないの?+21
-6
-
383. 匿名 2025/01/31(金) 09:54:57
>>5
あなたみたいに事が起きないと気付かない人ばかりだから。
インフラの整備ってベストは何も起きない事なんだよ。
それじゃきちんと整備されてる事に気付かないアホが多いから手抜きされる。+120
-8
-
384. 匿名 2025/01/31(金) 09:55:03
>>380
144への返信でした+1
-1
-
385. 匿名 2025/01/31(金) 09:55:10
>>377
止めるのよ
最近災害以外で断水ってないでしょ?
止めてないってことは工事をしてないって思ったほうがいい。+3
-0
-
386. 匿名 2025/01/31(金) 09:55:28
>>362
確かに博多市は潤ってる印象受ける
今回埼玉県知事が色々言われてるけど、八潮市長の対応がまず悪かったから知事に話の伝達ができなかったんじゃないかと思う
市庁舎建て替えしてる場合じゃなかったよね+12
-6
-
387. 匿名 2025/01/31(金) 09:55:29
やはり予算が潤沢な地区に住んだ方がいいな+15
-0
-
388. 匿名 2025/01/31(金) 09:55:49
>>373
購入vs賃貸はトピズレだし、
この問題に家賃補助の話入れてくるの意味分かんない笑+9
-0
-
389. 匿名 2025/01/31(金) 09:56:32
初動ミスだねこれは+13
-8
-
390. 匿名 2025/01/31(金) 09:56:43
>>385
家の前で上水道の工事したときは断水がなかったように記憶してるけど一瞬あったのかな?
昼間の方が案外人がいないから住宅街は昼間やったほうがいいのかもね+0
-0
-
391. 匿名 2025/01/31(金) 09:57:09
初動ミスとかなんとか言っている方
素人は黙っとれすぎる+9
-8
-
392. 匿名 2025/01/31(金) 09:57:56
>>144
じゃあお前が消えろ
役に立たねえから+32
-7
-
393. 匿名 2025/01/31(金) 09:58:34
>>367
山岳救助でもヘリは万能じゃないからね。遭難者がいる地点によってはヘリコプターの回転翼が山に接触するので、現場まで救助隊が行って遭難者を場合によっては数十メートル先まで登らせたりもする。+35
-0
-
394. 匿名 2025/01/31(金) 09:59:19
どうやったら運転手を救出できたんだろうか?
詳しい人に聞きたい。+5
-1
-
395. 匿名 2025/01/31(金) 09:59:39
もうかなり進んでるよね+13
-0
-
396. 匿名 2025/01/31(金) 09:59:45
>>38
ここは昔は海だったそう+9
-0
-
397. 匿名 2025/01/31(金) 10:01:17
>>46
本当は発展途上だよ
工事は手抜きだらけ
大阪万博のパビリオンもまともに完成しない+10
-8
-
398. 匿名 2025/01/31(金) 10:01:40
>>329
昨日どなたか貼ってくれてたのを保存して愕然としました。+20
-3
-
399. 匿名 2025/01/31(金) 10:02:22
>>393
ヘリコプターで近づけたら浮いてるから二時的な崩落は防げた気もするけどいまさら言っても仕方ないけどね。+1
-26
-
400. 匿名 2025/01/31(金) 10:02:41
>>354
もう一度見てみました!
水害に関するハザードマップのうち河川洪水マップは真っ白でしたが(まぁ近くに川ないので当たり前?)、内水浸水マップは駅の周りだけ真っ白でその周りは黄色かったです
これはやばいってことですよね…+4
-0
-
401. 匿名 2025/01/31(金) 10:03:41
これ、本当に誰もがいつ巻き込まれるかわからない事故よね
日本中どこの道路も危ないと聞いたわ+24
-0
-
402. 匿名 2025/01/31(金) 10:03:54
>>81
政治
ウクライナや外国に出すお金はある
ウチの近所の歩道橋もボロボロです+25
-1
-
403. 匿名 2025/01/31(金) 10:04:43
>>91
あんたが何かあったらそうなるといいね+5
-3
-
404. 匿名 2025/01/31(金) 10:04:59
>>392
誹謗中傷やめなさい+2
-15
-
405. 匿名 2025/01/31(金) 10:07:13
>>390
上水だと栓があるから止めやすいけど、ちょっとした水道メーターの入れ替え工事でも止めるから短時間でも止まる気がするなぁ+1
-1
-
406. 匿名 2025/01/31(金) 10:07:19
>>144
こういうのは匿名でなく実名で言えばいいよ
役所に自分に何かあっても助けないでって届け出を今日出してきなよ+68
-1
-
407. 匿名 2025/01/31(金) 10:07:34
最初が肝心だったね時間が経てば運転手だって体力奪われてくよ初日に救出出来れば良かった+3
-8
-
408. 匿名 2025/01/31(金) 10:08:42
>>365
じゃあ検査が適当+1
-0
-
409. 匿名 2025/01/31(金) 10:08:53
>>46
しょっちゅう道路工事してるのを見かけるから、安全面は大丈夫なのかと思い込んでたよ+7
-1
-
410. 匿名 2025/01/31(金) 10:09:14
市長は責任取れよ。+4
-2
-
411. 匿名 2025/01/31(金) 10:09:20
>>13
運転席だけ外れたんだよね。
まだ引き上げられてないの?+2
-5
-
412. 匿名 2025/01/31(金) 10:09:51
>>373
永遠に若いつもりなのね+0
-0
-
413. 匿名 2025/01/31(金) 10:10:08
>>257
現場はもう推定死亡で動いてるだろうけど遺体の回収どころか発見もできてないんだろうし、淡々と工事しようにもできないんじゃない?
海の底と違って地中に埋めたまま工事はいくらなんでも憚られるでしょう+58
-1
-
414. 匿名 2025/01/31(金) 10:11:18
>>399
ヘリコプターは大きな扇風機だから下にあるものが強風で飛ばされたり視界が悪くなることがあるから危ないと思うわ。
電線もあるしレスキュー隊の身も危なくなる。+34
-0
-
415. 匿名 2025/01/31(金) 10:11:29
現場周辺、日曜日は南岸低気圧の影響で寒く、雨雪の可能性もある。それまでに何とか救出できますように。+5
-0
-
416. 匿名 2025/01/31(金) 10:11:33
>>389
後出し批判+5
-6
-
417. 匿名 2025/01/31(金) 10:11:46
>>395
もう土建屋さんの出番だね
コンクリート退けて足場固めないとどうにもならない+31
-0
-
418. 匿名 2025/01/31(金) 10:13:04
>>395
穴のそばで重機で作業してる人命懸けだよこれ…
すごいわ+89
-0
-
419. 匿名 2025/01/31(金) 10:13:30
>>214
ばあさんも水が使えないって文句たれてる+16
-0
-
420. 匿名 2025/01/31(金) 10:13:32
この空洞ってどこまで続いてるの?+0
-0
-
421. 匿名 2025/01/31(金) 10:13:58
>>130
最っ低+5
-0
-
422. 匿名 2025/01/31(金) 10:14:03
>>398
よく湾岸のマンションなんか買うよね+51
-2
-
423. 匿名 2025/01/31(金) 10:14:07
>>416
言われてもしょうがないと思うよ
最初の数時間は会話でやりとり出来るレベルだったのにアスファルトが落ちて来て怪我したとかいう理由で引き上げ躊躇ってるうちに埋まっちゃったんだし
家族からすれば少々リスクあってもさっさと出してやれよとしか思わんわ+21
-7
-
424. 匿名 2025/01/31(金) 10:14:25
穴拡大が1番の原因かな運転席まで埋まってしまったし+6
-0
-
425. 匿名 2025/01/31(金) 10:14:28
>>397
よその国にばらまいてる場合ではありません+13
-0
-
426. 匿名 2025/01/31(金) 10:14:55
>>214
そこを通りかかったのが自分だったかもしれないのに・・
+34
-2
-
427. 匿名 2025/01/31(金) 10:15:47
>>418
土建屋さんだね+28
-0
-
428. 匿名 2025/01/31(金) 10:15:59
>>418
ぎりぎりですごいね
民間企業の協力かな
職人魂だわ+60
-0
-
429. 匿名 2025/01/31(金) 10:16:03
>>313
沼袋か…+12
-0
-
430. 匿名 2025/01/31(金) 10:16:21
>>214
復旧もなにも別に断水してる訳じゃないんでしょ?
避難圏内以外の人は、言い方アレだが普通に生活しようと思えばできるじゃん+21
-3
-
431. 匿名 2025/01/31(金) 10:16:54
>>407
じゃあ先に予言してあげたら良かったのに+5
-2
-
432. 匿名 2025/01/31(金) 10:17:56
歩道橋も錆びだらけ穴あきボロボロのあるよね
アレも不安+4
-0
-
433. 匿名 2025/01/31(金) 10:18:13
>>144
ドシロウトだけど、救助隊員が犠牲にならないで済むことを最優先にしてると思うしそれでいいと思う
現場にいる人全員が命がけってことは写真だけでも伝わってくる
外国の事情なんて考える余地ないな
それにしてもこのコメントに対して➕9➖80かあ〜
9人も変なのがいるなんて絶望的+58
-1
-
434. 匿名 2025/01/31(金) 10:18:19
>>181
これにプラスが付いてるのがおかしい
税金の使い方に問題がある事実の上でこういう事故が起きた
インフラの点検は生活に関わってくるから大事なのに
意味のないLGBT とか海外へのばらまきに多額の税金使うなら
先ずは劣化してるインフラの点検とか優先でしょ
+30
-5
-
435. 匿名 2025/01/31(金) 10:19:22
穴が繋がって埋まってワイヤー切れてさらに奥まで埋まってしまった初日はまだ汚水もひどくなかったのに+3
-2
-
436. 匿名 2025/01/31(金) 10:19:35
>>45
昨日のニュースでは運転席は土砂で埋まってるって書いてあった+50
-1
-
437. 匿名 2025/01/31(金) 10:20:48
>>394
昨日会社で話ししてたよ。
大きめのクレーンを持ってきて先にゴンドラをぶら下げて機材乗せておろすのは?
→距離があるから相当大きくないとダメ。地盤が不安。近場に都合よくある?
→そもそも法的にダメ
親綱張って降りてドア外して引きずり出すのは?
→普通だけど今回しないには理由があったんじゃないか?
小型のユンボをおろして掘るとか。無人もあるよね?
→オペレータを用意できなかったんじゃないか?
状況にわからないことが多いよね。+11
-7
-
438. 匿名 2025/01/31(金) 10:21:04
>>33
石破さ、あんまり報道されてないけどぽんぽん海外に金バラまいてるよ
マジであの金こういうのに使うべきなんだけど、何考えてるんだろう
こういうことに使うからどうしてもお金足りませんなら国民だって納得するのに
外国にバラまきます、日本にいる外人に生活保護や医療の為にお金使います、自分たちは贅沢に暮らしますってやってるからなあ+103
-1
-
439. 匿名 2025/01/31(金) 10:21:13
>>33
南海トラフとか地震大国でもあるし、僻地まで隅々までインフラを再生するには、どんどん少子化になるし、中心部にインフラ整備しないと税金ぐ保たないよね。
(財務省は税金徴収ばかりだけど…)
インバウンドしか今日本無いんだから、入国者には飲食店では、気にならない程度の二重価格どこも取って、税金回収したり、不動産買いまくる富豪外国人には10倍位の価格で売って税収回収するとか、トランプ並に強気でいけばいいのに。
金持ち外国人には高く売ったって、日本価格はまだまだ安い。+10
-4
-
440. 匿名 2025/01/31(金) 10:21:23
>>423
救助隊員の二次被害は考慮せんのか?
救助隊員の命を犠牲に家族の命を助けられたら素直に喜べるんか?+8
-7
-
441. 匿名 2025/01/31(金) 10:21:32
>>399
ヘリコプターから来る強烈な風でかえって崩落が進む。仮にワイヤー釣れたとして、切れた拍子にバランス崩しでもしたらそのまま住宅街に墜落だよ。+30
-0
-
442. 匿名 2025/01/31(金) 10:21:44
>>423
少々のリスク?
簡単に死ねるんだぞ?
お前は死んででも助けて来いって言ってるんだぞ?+7
-3
-
443. 匿名 2025/01/31(金) 10:21:49
>>5
むしろこういう時の為に税金は使われるべきだよ。運転手さんが助かることを祈ってる。
+176
-3
-
444. 匿名 2025/01/31(金) 10:22:11
>>383
これを教訓にしてインフラ整備が軽んじられない風潮になっていってほしいよね
老朽化は全国各地で進んでいるしいつどこでまたこんなことが起こるか分からない
海外にばら撒いてる余裕なんて本当はないはずなんだよ+42
-0
-
445. 匿名 2025/01/31(金) 10:22:55
地震の時に避難に使う学校の体育館も補強するお金がないとか言ってる
税金はどこ?
エッフェル塔で写真撮る旅行代か?+21
-0
-
446. 匿名 2025/01/31(金) 10:22:57
>>423
救助隊員が搬送されてるのを遠目だけど映像で見たから、強行すれば良かったのにとは思えないな…
その頃には土砂に埋まってドアが開けられない状況だったみたいだし、難しい状況だったんじゃないの+10
-2
-
447. 匿名 2025/01/31(金) 10:23:00
>>403
感情論じゃなくてさ
見つからないから数カ月とか1年そのままってわけにもいかないじゃん
+3
-1
-
448. 匿名 2025/01/31(金) 10:23:46
>>394
穴の中に降りて車体を切断しようとした振動で新たな陥没を招いた可能性大だと言ってたよ
微妙なバランスで崩れずに保ってるから、不用意に衝撃を与えたら危険+12
-2
-
449. 匿名 2025/01/31(金) 10:23:51
>>440
最初意思疎通図れてたのは大きいよ
助けられたのに感ある+12
-3
-
450. 匿名 2025/01/31(金) 10:24:15
明後日かな?天気が崩れる予報出来るようだけど、それまでに何とか救出されると良いよね
どうか安全第一で+4
-0
-
451. 匿名 2025/01/31(金) 10:24:32
>>436
空間がある可能性ある
阪神の時も一週間生きてたおじいちゃんいたはず+220
-1
-
452. 匿名 2025/01/31(金) 10:24:38
重機通す為のスロープ作るってどういう事なの?
何故わざわざアスファルト剥がしてスロープ作るの?
分かる人いますか?+1
-4
-
453. 匿名 2025/01/31(金) 10:24:42
運転手どうなるんだろう+0
-0
-
454. 匿名 2025/01/31(金) 10:24:56
>>449
だから救助隊員は命を捨ててでも救助すべきだったと言いたいの?アホか+16
-6
-
455. 匿名 2025/01/31(金) 10:25:10
明日天気悪いって言ってるから今日が勝負だね+12
-0
-
456. 匿名 2025/01/31(金) 10:27:07
>>362
なんか博多市って言われてるけど
福岡市博多区です
博多市は存在しません+67
-1
-
457. 匿名 2025/01/31(金) 10:27:10
>>399
素人が思いつくようなことなんてとっくに検討されてたと思うよ
その道の専門家がこれだけ集まっていてなお身動きが取れずにいる時点で察しましょうよ
現場の変化も速いようだしそうなると打てる選択肢も対策もどんどん変わっていくでしょ+72
-2
-
458. 匿名 2025/01/31(金) 10:27:12
>>445
ほんと、税金はどこ?だよね。
なんでも高齢者や福祉にお金がかかってるとか言えばいいと思ってるし。
70代の高齢者でも働いている人沢山いるのにね。
バラマキやポケットに入れた税金なんかのお金をまわせって話だよ。+15
-4
-
459. 匿名 2025/01/31(金) 10:27:54
>>92
空中写真タイムトラベルで検索してみてください+8
-0
-
460. 匿名 2025/01/31(金) 10:28:02
>>257
捜査打ち切り=放置する
じゃなく「遺体の回収を急ぐ」に切替え、だから。
日本は敢えて『遺体の回収を急ぐ』と言わないだけで。+73
-0
-
461. 匿名 2025/01/31(金) 10:28:18
>>444
こういう仕事を軽んじてきたのは女性なんだけどね+5
-19
-
462. 匿名 2025/01/31(金) 10:28:28
全国のインフラが老朽化してるから何処でもあり得る事故よね。
今回たまたま飲食店の駐車場が大きかったからスロープ作れるわけだけど、家屋が密集した道路だとスロープ作るの無理よね
+8
-0
-
463. 匿名 2025/01/31(金) 10:28:58
水がどんどん流れて来てるから急がないと運転手は身動きとれない訳だからさ迅速にやるべきだったかもね+0
-4
-
464. 匿名 2025/01/31(金) 10:30:19
>>461
出たな妖怪主語デカ煽り厨+15
-3
-
465. 匿名 2025/01/31(金) 10:30:30
>>452
重機が移動するためのスロープ
重機が作業をするためにはある程度のスペースが必要
+5
-0
-
466. 匿名 2025/01/31(金) 10:30:57
>>452
穴の中に重機を降ろして掘削作業を進めるためです。スロープが作られればその後の復旧作業にも使えます。+8
-0
-
467. 匿名 2025/01/31(金) 10:31:08
>>430
避難区域じゃなくても、水道から濁った水が出てくるってニュースでやってたよ+1
-0
-
468. 匿名 2025/01/31(金) 10:31:58
>>47
日本で起きた事故なのに、アメリカ人に命懸けで助けて貰おうとするのはおかしい。+10
-1
-
469. 匿名 2025/01/31(金) 10:32:07
初日にスロープ段取りもしとくべきだった+5
-9
-
470. 匿名 2025/01/31(金) 10:32:41
>>403
言葉って跳ね返るから気をつけてね+6
-1
-
471. 匿名 2025/01/31(金) 10:32:51
やっぱり土建屋さんはこういう地下の作業に強いのかな。頼もしいです。安全を祈ります。+14
-1
-
472. 匿名 2025/01/31(金) 10:33:10
>>452
穴が深いから高低差がないスロープ作るためにスロープ始まりを深さに近づけてるんじゃないかな。
素人的な考えでスマンが+3
-1
-
473. 匿名 2025/01/31(金) 10:33:33
>>75
博多はどうやって事前に崩落が分かったのかな?
これが出来たら対策できそう+1
-4
-
474. 匿名 2025/01/31(金) 10:33:49
>>130
なんか嫌なことあったん?
ストレスたまってんだろうけどそういうことは言うもんじゃないと思うよ。
あとから自分が言ったことの意味に気付けるといいね。+7
-0
-
475. 匿名 2025/01/31(金) 10:34:00
>>355
年取れば賃貸の契約断られるし長年住み続けたけど老朽化して取り壊すからと追い出されるかもしれないし
年取る度に安いボロい狭い賃貸にお引っ越しする一生
+13
-0
-
476. 匿名 2025/01/31(金) 10:34:24
>>469
後からなら何とでも言えるんだよ+13
-4
-
477. 匿名 2025/01/31(金) 10:34:34
全国どこでもってもはやロシアンルーレットじゃん。
これ家族で乗ってる車が落ちてもただ土砂に埋められるのを待つしかないの?怖すぎるよ。+5
-2
-
478. 匿名 2025/01/31(金) 10:34:36
凍てつく気温だから暖房器具とか食料とかの支援物資がないと生存は難しいと思うんだけどその情報は一切知らない
あの映像だけ+1
-0
-
479. 匿名 2025/01/31(金) 10:35:57
>>237
普通車ならまだ割と救助しやすいの?+5
-0
-
480. 匿名 2025/01/31(金) 10:36:01
>>398
東京の東側終わってない?+42
-0
-
481. 匿名 2025/01/31(金) 10:36:01
>>464
男の性犯罪ガー
男が居なくなれば安心して暮らせるのに
女性だけの街が欲しい+2
-12
-
482. 匿名 2025/01/31(金) 10:36:13
>>436
声が聞こえなくなったと一昨日の記事に書いてたけど、土砂に遮られて声が届かないだけだと思いたい+226
-1
-
483. 匿名 2025/01/31(金) 10:36:46
運転手は瓦礫に埋まったって言うより水だね原因は+2
-1
-
484. 匿名 2025/01/31(金) 10:37:13
>>359
すぐ側に電柱や電線もあるのに普通に考えて危険だろ
少し高い位置でホバリングしたところで地下にさらに40mも陥没してるんだぞ+0
-0
-
485. 匿名 2025/01/31(金) 10:39:21
>>3
最初見たときはもっと早く救出出来ると思ってたけど時間かかりすぎて心配だわ+504
-5
-
486. 匿名 2025/01/31(金) 10:39:40
この交差点て下水菅の合流地点だったらしいから、とりあえず今後はこういう下水管合流地点の点検と補修を先決に進めればいいのでは。
地盤がどこもやばいというのはそうだけど+8
-0
-
487. 匿名 2025/01/31(金) 10:39:54
>>452
穴の周りのアスファルトは崩れる可能性があるいらないもの
そのまま作業すれば更に大惨事になる
重機が安全にスムーズに通れる道を作って土砂を撤去しながら、そこにかなりの人数の人が安全に作業できる場所も確保しなきゃならないから+4
-0
-
488. 匿名 2025/01/31(金) 10:39:56
>>235
給水管じゃなくて下水道管だよ
下水道管は汚水流すから管の腐食や硫化水素も発生で劣化が水道管より早い+33
-0
-
489. 匿名 2025/01/31(金) 10:40:33
こういう穴って][みたいな形状じゃなくてΩを上下反対にしたみたいな形状してるんだってね
ねずみ返しつきの大穴と言えば良いのかな
迂闊に近付けば即二次災害に繋がるのも納得だわ+2
-0
-
490. 匿名 2025/01/31(金) 10:41:09
>>3
アメリカの飛行機ヘリ衝突川へ墜落事故で日本じゃ考えられないほど早くに生存者はいないと断言しちゃうの
ちょっとうらやましい
知床の沈没事故は何日かかった?
福岡の大規模陥没は被害者いなかったから当日中に埋め戻し作業が始まって3日後に通常通りに戻った
ここは何週間かかるんだろ+73
-40
-
491. 匿名 2025/01/31(金) 10:41:52
>>304
ガス臭してたのか
割と詰んでるね
どうか何事もなく無事で救出されますように+8
-1
-
492. 匿名 2025/01/31(金) 10:42:08
>>473
近くで工事していて警備員さんだか作業員さんだかが異変に気付いて作業中止と通行止めをしたらしいよ+60
-2
-
493. 匿名 2025/01/31(金) 10:43:09
>>363
人は1週間は飲み食いしなくても生きていける
ただこの寒さで体力奪われてないかが心配
+66
-3
-
494. 匿名 2025/01/31(金) 10:43:40
>>144
こういう人に限って真っ先に助け求めるんだよねぇ
おでこに「私はこういう思想もってます」っタトゥー入れておいてほしい
絶対助けたくないから+32
-0
-
495. 匿名 2025/01/31(金) 10:43:47
>>418
遠隔操作重機って海外には当たり前のようにありそうだけど日本にはないのかな?
+17
-0
-
496. 匿名 2025/01/31(金) 10:44:18
住所不定74歳トラック運転手で暖かい毛布とか飲み物食べ物趣味いろんな物車に積んでて今ただ暇を持て余してるだけだといいなぁ
『救助が遅い💢💢💢』とかって隊員怒鳴りつけて、ネットで『老害www』とかって炎上する結末あってもいいよね
みんな頑張ってくれてるよー
あきらめてないよー頑張れ運転手さん+4
-15
-
497. 匿名 2025/01/31(金) 10:44:25
>>484
自分もヘリ非現実派だけど、さすがに40mは陥没しとらんよ+1
-0
-
498. 匿名 2025/01/31(金) 10:44:41
>>332
それ事故前日の画像じゃないよね
そのひび割れが下水管由来のものか分からないしその後に表面は補修した可能性は充分にあるし他の工事をその後もしているかもしれない
その日に通った人が違和感なかったって言ってるしね+0
-1
-
499. 匿名 2025/01/31(金) 10:44:41
>>444
うちの周辺は地震に強い管に切り替えてるよ。+7
-0
-
500. 匿名 2025/01/31(金) 10:44:58
事故あってすぐは荷台見えてたのにね+69
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
埼玉県八潮市で起きた県道の陥没事故は、発生から3日目の30日も消防などによる懸命な救出活動が続けられた。同日未明には、既にあった二つの穴の間の路面が崩落し、幅が最大約40メートルに拡大。穴の中では土砂の崩落が断続的に続いており、消防などは、転落したトラックの70歳代男性運転手の救出に向け、穴に重機を投入するためのスロープを作る工事に着手した。