-
1. 匿名 2025/01/31(金) 00:08:42
習字の半紙
折れたり濡れたりして全部使わないうちに
ダメになっちゃうんですが
私の時は学校でくれました。
お金払うので学校で使う分配って欲しいです。+9
-61
-
2. 匿名 2025/01/31(金) 00:09:26
>>1+4
-46
-
3. 匿名 2025/01/31(金) 00:11:07
>>1
なんでも押し付けるな+57
-3
-
4. 匿名 2025/01/31(金) 00:11:26
モンペ+16
-2
-
5. 匿名 2025/01/31(金) 00:11:44
半紙は100枚入りくらいの自分で買ってた+66
-1
-
6. 匿名 2025/01/31(金) 00:12:07
+2
-0
-
7. 匿名 2025/01/31(金) 00:12:41
画像荒らし来てるからトピ画貼らんと荒らされるよ+6
-0
-
8. 匿名 2025/01/31(金) 00:14:20
>>1
何でも学校て。+41
-2
-
9. 匿名 2025/01/31(金) 00:14:46
>>1
子どもに買った記憶ないな
海外の日本人学校だったからかもしれない
あらかじめ集金されてるのかも+4
-6
-
10. 匿名 2025/01/31(金) 00:15:56
>>1
何人かの友達と買って分け合うのはどう?+7
-3
-
11. 匿名 2025/01/31(金) 00:16:39
>>1
忘れちゃったなぁ。でも人によって紙のクオリティーが違ったような気もしないでもない+27
-0
-
12. 匿名 2025/01/31(金) 00:17:05
>>10
トラブルの元じゃない?+10
-1
-
13. 匿名 2025/01/31(金) 00:17:21
>>1
私も子どもも持っていったよ
21時に半紙ないねんって急に言われて、走り回ってようやくゲットした+27
-2
-
14. 匿名 2025/01/31(金) 00:17:52
昔はどうだったか覚えてないけど今は各家庭で用意するようにとプリントに書かれています。
ケチりたいなら100均のものでもいいかと。+18
-1
-
15. 匿名 2025/01/31(金) 00:18:32
>>12
紙をめぐってかい?
紙だぜ?
安いし+3
-8
-
16. 匿名 2025/01/31(金) 00:18:42
>>1
東京出身だけど半紙各家庭で用意してたよ。ノートも筆記用具も学校で用意すべき!って言ってるのと同じじゃない?+27
-4
-
17. 匿名 2025/01/31(金) 00:18:54
>>1
逆に私の時は自分で買ってたけど子どもは学校で用意されてた
書道が始まった時に半紙の購入について何もアナウンスが無いからどうするんだろうと思ってた
読書感想文などの作文用紙も私の時は自分で買ってたけど子どもは学校でもらってた
でも既定の枚数しかなくて何度も失敗できないから下書き用に100均で原稿用紙を買った+17
-0
-
18. 匿名 2025/01/31(金) 00:21:18
学校の習字は半紙は各自持参してたけどな?
学校とは別で通ってた習字教室では教室で半紙を用意してくれてたけど。+3
-1
-
19. 匿名 2025/01/31(金) 00:21:48
>>1
いいからダイソーで買おう+5
-1
-
20. 匿名 2025/01/31(金) 00:22:47
>>1
モンペってこういうタイプもあるのか。+11
-6
-
21. 匿名 2025/01/31(金) 00:27:07
>>1
習字紙の外袋の開封の仕方、直し方は?
子どもに管理の大切さと管理の仕方をちゃんと教えてね
私も私の子もそんな頻繁にならないしなったことがない…
扱いがひどいのを改善すればいいよ
どうすれば濡れずに折れずにすむか+7
-3
-
22. 匿名 2025/01/31(金) 00:31:39
>>1
学校の購買部で買ってたな+10
-1
-
23. 匿名 2025/01/31(金) 00:32:18
>>1
わたしアラフォーで超田舎の小学校だったけど、習字の半紙とかノートとか紅白帽とか職員室で買えたよ。
なんか買いに行くのワクワクしたな。
新品の半紙(袋に何十枚か入ってるやつ)、新品のノート、特に新品の紅白帽なんて+6
-1
-
24. 匿名 2025/01/31(金) 00:32:37
>>1
うちの子の学校は学校で用意されてるみたい。(大阪)
そういえば買ったことない。
冬休みの書き初めの宿題用の細長い半紙も3枚配られた。
夏休みの自由課題用の、読書感想文用の原稿用紙も、絵を描きたい子用の画用紙も学校で用意されてもらって帰ってくる。+18
-0
-
25. 匿名 2025/01/31(金) 00:34:59
折れたり濡れたりはもう自己責任としか…+4
-0
-
26. 匿名 2025/01/31(金) 00:56:43
うちの子の学校は小中ともに配られてたなあ。
小学校で習字の授業が始まる最初の時はわからず買ったけど、学校で貰うから持ってこなくていいと言われてから一度も買ってないや。
中学生になって冬休みに書き初めで長い半紙を貰ってきて、そういや自分の時も長いのは貰った気がするなーと思い出した。+2
-1
-
27. 匿名 2025/01/31(金) 01:02:41
>>1
子供の学校は用意してくれる
私の学校は自分で持って行かないといけなかったしそれが当たり前だと思ってたからから親切で驚いた+1
-1
-
28. 匿名 2025/01/31(金) 01:05:16
水着+0
-2
-
29. 匿名 2025/01/31(金) 01:12:28
購買部で買えるよ
消耗品だし個人で消費枚数違うから+1
-1
-
30. 匿名 2025/01/31(金) 01:14:51
クリアファイルに挟んで直せばいいよ
心配ならさらにレジ袋用意してガードする+2
-1
-
31. 匿名 2025/01/31(金) 02:00:32
>>1
予算がない+0
-2
-
32. 匿名 2025/01/31(金) 02:00:57
>>30
西日本の方ですね+1
-3
-
33. 匿名 2025/01/31(金) 03:59:27
>>24
大阪、同じく。
練習用にはもちろん自分で買う。
半紙ってたくさんはいってるのに安いし、別に自分で用意してもいいけどって感じ。
学校配布のところはたぶん文具代で年頭に徴収されてるはず。+2
-0
-
34. 匿名 2025/01/31(金) 04:01:23
東京育ち40代、今も東京小学生の子持ち
私も子どもも学校支給です。
用意するなんて考えたこともないからビックリしてます。
私もそれで育ったから、もし各自用意してと言われたら学校で用意してほしいと思うと思う。+2
-1
-
35. 匿名 2025/01/31(金) 05:30:45
>>1
うちの子たちが今通っている小学校、半紙は全部学校が用意します。
転勤族ですがそんな学校はじめてで、ガッツリ用意してしまった半紙が家にあるけどどうしようかな。
+5
-0
-
36. 匿名 2025/01/31(金) 05:38:54
>>2
こんなん異常だわ。
+30
-0
-
37. 匿名 2025/01/31(金) 06:43:35
>>1
半紙なんか100円じゃん。
家から持ってけよ!
+3
-1
-
38. 匿名 2025/01/31(金) 06:48:53
>>1
主のトピでそういえばと思い至ったわ
習字セットは購入したけど、半紙を持ってきてと言われたことがない
年代によって違うのはわかるけど、このへん学校購入になるのか家庭で用意するのか何で分かれるんだろうね?
統一してほしいよね+5
-0
-
39. 匿名 2025/01/31(金) 06:52:33
>>3
とはいえ主の子どもの時は学校用意だったんだよね?
うちの子の小学校も半紙は学校で準備されてるよ(家庭で買ったことは一度もない)
だから「押し付けるな」というより、家庭で買わないといけない地域もあるのか!と衝撃受けてる
習字の授業そんなにしょっちゅうあるわけじゃないし、必要な分だけ学校で配布した方が明らかにエコだよね+8
-4
-
40. 匿名 2025/01/31(金) 07:11:10
うちは学校で配られてそれ使ってるよ。
給食の白衣が自分用を用意なんだけど楽だよー。自分が子供の頃は1週間?2週間?ずつ交代で持って行ってたけど月曜とかに休みだとめんどくさかったから。+2
-0
-
41. 匿名 2025/01/31(金) 07:21:57
>>2
ここまでじゃないけど一番下が5人ぐらいのならやったことある
いまだになぜこんな危険なことをやる必要があるのか分からない
身体を鍛えるにしてもチームワークを学ぶにしてもこれじゃなくていいと思うんだ+13
-1
-
42. 匿名 2025/01/31(金) 07:30:42
>>2
最下段でも、後ろの方、顔見えないわ、マットはないわ。+7
-0
-
43. 匿名 2025/01/31(金) 07:34:13
半紙は学用品だから個人で購入してたな+0
-0
-
44. 匿名 2025/01/31(金) 07:37:22
>>2
なんか北朝鮮みたいな雰囲気の競技だよね組み体操
+13
-0
-
45. 匿名 2025/01/31(金) 07:46:08
半紙は書き初めコンクール用のは学校経由で買ったもの、普段の授業は各自です+0
-0
-
46. 匿名 2025/01/31(金) 07:46:31
>>11
友達がツルツルの半紙使っててあれ買ってきて!って親に言った記憶ある。+0
-0
-
47. 匿名 2025/01/31(金) 07:53:11
公立小なら自治体によって違うだろうね
+3
-0
-
48. 匿名 2025/01/31(金) 08:07:14
半紙が駄目になった位別に良いでしょ、ケチ過ぎ。学校で配ってたら生徒によって使う枚数違ったりしてもめそう+0
-2
-
49. 匿名 2025/01/31(金) 08:11:58
>>40
この前子供が休んだとき、給食エプロンだけ私が学校持っていったわ…。
自分のがあるっていいね。
+2
-0
-
50. 匿名 2025/01/31(金) 08:14:27
>>34
あーほんと?私も東京出身40代だけど、半紙は各家庭で用意だったよ!
母親に「そろそろ半紙なくなる〜」って言ってたw
区によっても違うのかな。私は大田区民です!
+1
-0
-
51. 匿名 2025/01/31(金) 08:18:02
>>2 うわぁぁぁいつの時代よ?組体操で死亡事故が何件か起きてかなり縮小方向じゃない?
+8
-0
-
52. 匿名 2025/01/31(金) 08:24:49
>>2
これ1番下の真ん中辺りの子たちが具合悪くなっても声届かないよね
そっから救出するまでにも崩していくのに時間かかるし+8
-0
-
53. 匿名 2025/01/31(金) 08:25:03
>>1
うちの学校は授業では半紙くれる
夏休みの課題は選択制だから、習字にするなら自分で半紙用意する
半紙買ったら全部子供に持たせるんじゃなくて、半分ジッパー袋とかに入れて家で保管しておけばいいんじゃない?+0
-0
-
54. 匿名 2025/01/31(金) 08:47:53
>>1
私が子供の頃は学校が用意+自分でも用意していたよ。子供の学校は学校が用意するから必要ないみたいだけど、墨をこぼしたり何かあったら困るから家から持たせているよ。+1
-1
-
55. 匿名 2025/01/31(金) 08:52:31
>>24
こちらも大阪の北の方で、そのシステム。
私は違う地方出身で自分で用意してたから、楽でいいな〜って思った。
こういうのって地域差あるのかもね?+1
-0
-
56. 匿名 2025/01/31(金) 08:55:02
>>2
自分の学校ではやってたけど、子どもの学校ではやってない。
絶滅したのかと思ってたけど、今でもやってるとこある?+1
-1
-
57. 匿名 2025/01/31(金) 08:57:47
>>24
群馬県。
うちも半紙は学校で用意されてます。
冬休みの書き初めも3枚持ち帰ってきたけど、もっと書きたいから追加では購入したけど、学校で使う分は買ったことない。
夏休みの読書感想文の原稿用紙も、うちみたいに使わない子にまで配られてる。+2
-0
-
58. 匿名 2025/01/31(金) 09:05:57
>>1
学校で用意されてるけど、学級費で引き落としされてない?
毎年学級費の内訳の書類が届いてるよ+0
-0
-
59. 匿名 2025/01/31(金) 09:10:07
>>49
私は給食エプロンシェアの学校で育ったから、子どもの学校で「用意してください」と言われた時、出費が無駄!と思ったし、どんなのを用意すればいいかわからなくて(売ってるの見たことなくて)学校で用意してくれれば良いのにって思ったけど、確かに今思うと個人で用意のがいいね。
ちなみに、白い割烹着タイプ+白い謎の帽子が主流だけど、普通のエプロンにバンダナみたいなのでもOK だし、転校生多い学校だからみんなと違っててもいじめみたいにもならないし、結構楽。+1
-0
-
60. 匿名 2025/01/31(金) 09:22:05
>>59
身体が丈夫な子で、6年生ではじめての欠席をしたからエプロンどうしたらいいのかわからなくてさ。
娘に聞いたら「わざわざ持ってくる親はあんまりいない」とのことだったんだけど、でもないと迷惑なんだよね?予備とかあるの?って聞いたら「予備はない。まぁ迷惑ではあるね」って言うもんで…w
+2
-0
-
61. 匿名 2025/01/31(金) 09:28:53
今の時代はなんでも学校に用意させるのが主流なのか
だから自分の子が食べる給食費さえ負担、無駄、無料に!と言い出す人が出てくるわけだ
こどもが使うものを無駄呼ばわりする親にはなりたくない
ものでのいじめとかはこども自身への教育をしないとダメわ+0
-2
-
62. 匿名 2025/01/31(金) 09:38:54
>>61
今の時代、ではなく自治体による、だと思うよ〜。母親世代だって学校側の用意だったって人いるし。
+2
-0
-
63. 匿名 2025/01/31(金) 09:45:26
うちの子の通う小学校は半紙もだけど、算数セットとかノートとか学校で用意してくれるよ!+2
-0
-
64. 匿名 2025/01/31(金) 09:50:56
>>1
うちの子の学校では教材費で買って都度配ってくれるけど、各家庭で持たせるとなったら主さんのお子さんと同じような状況になっていたと思うからお気持ち分かります😅
百均で売ってる書類を入れるようなプラスチックのケースに入れて持たせてはどうでしょうか
そのまま学校のロッカーで保管できますよね+2
-0
-
65. 匿名 2025/01/31(金) 09:52:24
>>39
うちのとこも学校から配布だしその費用はちゃんと年度初めに徴収されてる
でも私の時は各家庭で準備だったから、そういう地域の人からしてみたら自分とこの常識とは違うから非難したくなったのかもね+2
-0
-
66. 匿名 2025/01/31(金) 09:52:27
>>1
なんか今は教師の仕事量軽減と業者が癒着しちゃいけないから?
それこそ修学旅行の代金振込も教師はノータッチ
絶対指定のノートなのに個別の商品名は言わない アマゾンでこう検索したら出るから自分で買ってね みたいな
仕方ないなと思いつつなんでも昔より自分たちで用意してるよ+1
-0
-
67. 匿名 2025/01/31(金) 10:14:18
>>1
お金払うって言ってるんだから、それもいいかもね。
習字セットに半紙入れるとへんな跡がついちゃうし。きれいな半紙を使った分だけ請求してくれた方がいいよ。+3
-0
-
68. 匿名 2025/01/31(金) 11:13:25
自分でも用意してたかな?でも学校でも授業の度に5~10枚ほどだったかな?配られて練習した記憶がある+0
-0
-
69. 匿名 2025/01/31(金) 12:03:05
>>3
お金払うって言ってるじゃん+0
-0
-
70. 匿名 2025/01/31(金) 12:29:52
>>15
安いんなら自分で買いなよw+0
-0
-
71. 匿名 2025/01/31(金) 12:45:21
>>55
学校の中の事って校長先生の考えで決まるので、隣町でもやりかたが違ってたりするよ+2
-0
-
72. 匿名 2025/01/31(金) 15:46:01
>>5
親じゃなく自分?えらいね+0
-0
-
73. 匿名 2025/01/31(金) 22:08:28
>>46
滲みやすいけどね。+0
-0
-
74. 匿名 2025/02/01(土) 11:30:26
>>56
うちの子が卒業した学校はあったよ。
でもこんな巨大タワーは作らなかった。
下に三人上に一人くらいで音楽に合わせてポーズとる
体操っていうより演技って感じだった+0
-0
-
75. 匿名 2025/02/01(土) 11:34:33
給食の割烹着
あれクラス全員で共有だと他の子がはずしたボタンとか抜けたゴムを直さなきゃいけなくて地味に毎回イラッとしてた。
我が子がやったものなら仕方ないけど
毎回のようにどこかしら補修の必要なものが回ってきてた+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する