ガールズちゃんねる

続く物価高…4人家族で家計負担「年間11万円増」試算も バレンタイン商戦、節分の恵方巻きにも影響

398コメント2025/02/10(月) 17:42

  • 1. 匿名 2025/01/30(木) 11:14:42 

    第一生命経済研究所 首席エコノミスト・永濱利廣氏
    「今後、エコノミストの予想通り物価が上がれば、4人家族で(年間)平均11万円程度の家計負担増につながる」

    1人あたり2万7000円程度の物価高による負担増。このうち食費が約4割、ガソリン・光熱費が約3割を占めるといいます。

    第一生命経済研究所 永濱利廣氏
    「通常のインフレというのは国内景気が良くなって、たくさんものが売れて物価が上がる。こういうときは給料の方が上がるんですけど」
    続く物価高…4人家族で家計負担「年間11万円増」試算も バレンタイン商戦、節分の恵方巻きにも影響(2025年1月30日掲載)|日テレNEWS NNN
    続く物価高…4人家族で家計負担「年間11万円増」試算も バレンタイン商戦、節分の恵方巻きにも影響(2025年1月30日掲載)|日テレNEWS NNNnews.ntv.co.jp

    間もなく2月で、バレンタインデーの季節も近づいてきますが、チョコレートの原料となるカカオが高騰しています。ほかにも多くのものが値上がりする中、今年は家計全体の負担が、4人家族で去年より11万円増えるとの試算もあります。

    +65

    -1

  • 2. 匿名 2025/01/30(木) 11:15:37 

    住宅ローンがどんどん上がっていく。たすけて

    +142

    -46

  • 3. 匿名 2025/01/30(木) 11:15:54 

    キャベツ高いよ〜🥺

    +235

    -8

  • 4. 匿名 2025/01/30(木) 11:16:03 

    ほんとにお財布出したくない。

    +268

    -6

  • 5. 匿名 2025/01/30(木) 11:16:14 

    もっとじゃない?もっと負担額増えてる気がする。

    +517

    -4

  • 6. 匿名 2025/01/30(木) 11:16:16 

    とはいえ国民が頑張ってやりくりしてなんとかしちゃって黙ってるから改革しないんだろつな

    +363

    -1

  • 7. 匿名 2025/01/30(木) 11:16:33 

    イベントキャンセル続出だねw

    +139

    -3

  • 8. 匿名 2025/01/30(木) 11:16:35 

    光熱費、信じられないくらい高かった。

    +444

    -3

  • 9. 匿名 2025/01/30(木) 11:16:38 

    野菜本当に高い!!!

    +297

    -6

  • 10. 匿名 2025/01/30(木) 11:16:42 

    昨日夕方のニュースで阪急百貨店のチョコレート博覧会見たけど大賑わいだったよ
    お金持ってる女性多いんだね

    +316

    -4

  • 11. 匿名 2025/01/30(木) 11:16:48 

    >>1
    会社で一斉に「バレンタイン禁止」にしたらいい。

    +168

    -1

  • 12. 匿名 2025/01/30(木) 11:16:48 

    かと思えばバレンタイン限定の何千円のチョコが飛ぶように売れてる

    +138

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/30(木) 11:16:54 

    求人見ているとバイトの時給はかなり上がっているかも
    会社員の給料も上がるといいな

    +16

    -11

  • 14. 匿名 2025/01/30(木) 11:16:56 

    正社員も契約もパートも関係なく一旦一律である程度給料上げないとどんどん治安が悪くなって無敵の人が増えそう。
    石破は使えないしほんと終わってるよこの国。

    +353

    -10

  • 15. 匿名 2025/01/30(木) 11:17:06 

    バレンタインも恵方巻きも不要と言えば不要だから買わなきゃいい

    +298

    -1

  • 16. 匿名 2025/01/30(木) 11:17:07 

    税金が足りない(政治家の給料が足りない)っていうことでおけ?

    +34

    -6

  • 17. 匿名 2025/01/30(木) 11:17:19 

    >>2
    ローンをボーナス込みで組むのが当たり前なのおかしいと思う

    +148

    -4

  • 18. 匿名 2025/01/30(木) 11:17:27 

    不景気とか言われてたけど円高だった
    10年前くらいの方が生活しやすかったね

    +348

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/30(木) 11:17:37 

    ほんとにどうにかしてほしい。
    政府を変えるために選挙に行く以外でできることないのかな?

    +182

    -3

  • 20. 匿名 2025/01/30(木) 11:17:48 

    もう止まらないよね。これからどうなっちゃうんだろう。みんな心に余裕がなくなって殺し合いとかはじまるのかな

    +165

    -9

  • 21. 匿名 2025/01/30(木) 11:17:55 

    恵方巻きはなんか知らないうちに始まった謎の商売だから買わなくても全然いいけど、普段食べる食品の値上げ厳しいよね。外食も高い。

    +352

    -2

  • 22. 匿名 2025/01/30(木) 11:18:30 

    年間11万だと月1万。
    そんなに多くなくない?

    +11

    -40

  • 23. 匿名 2025/01/30(木) 11:18:44 

    高くなったといいつつ近所のスーパーに入ってるミスド、コラボのめっちゃ高い一個300円のドーナツが飛ぶように売れててすごいなって。

    +160

    -5

  • 24. 匿名 2025/01/30(木) 11:18:48 

    >>12
    あるとこにはあるからねぇ

    +44

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/30(木) 11:18:57 

    恵方巻きは無駄に高いだけじゃないか?

    +89

    -2

  • 26. 匿名 2025/01/30(木) 11:19:03 

    バレンタインも恵方巻も中止でーす

    +96

    -4

  • 27. 匿名 2025/01/30(木) 11:19:05 

    何か買うとき『これ、本当に必要か?なきゃ死ぬのか?』くらい考えて判断してる。
    ほんとに今の生活も辛いし未来も笑顔でおばあさんになれるか不安

    +216

    -2

  • 28. 匿名 2025/01/30(木) 11:19:07 

    >>1
    恵方巻きって、男のチンだよね、たしか。

    +10

    -28

  • 29. 匿名 2025/01/30(木) 11:19:16 

    体感では11万どころじゃないよ
    野菜の高騰は計算してないのか?

    +236

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/30(木) 11:19:18 

    >>10
    外車乗ってる人増えてるよね。ベンツやBMWの大きめのSUVよく見かけるようになった。

    +134

    -8

  • 31. 匿名 2025/01/30(木) 11:19:35 

    >>3
    キャベツ盗んだ疑いで逮捕の中国籍男性2人 不起訴に|NHK 茨城県のニュース
    キャベツ盗んだ疑いで逮捕の中国籍男性2人 不起訴に|NHK 茨城県のニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】先月、茨城県下妻市の畑で収穫直前のキャベツを盗んだとして逮捕された中国籍の男性2人について、検察は24日、不起訴にしました。 中国籍の男…

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/30(木) 11:19:48 

    >>10
    買ってるとは限らないという‥

    +63

    -13

  • 33. 匿名 2025/01/30(木) 11:20:10 

    >>24
    庶民から吸い上げてる層はより裕福になってる

    +57

    -6

  • 34. 匿名 2025/01/30(木) 11:20:32 

    >>17
    当たり前ではなくない?

    +32

    -2

  • 35. 匿名 2025/01/30(木) 11:20:44 

    >>9
    4分の1のほそほそ白菜に200円近くもかけれない

    +103

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/30(木) 11:21:12 

    >>22
    でもその11万円あれば出来たことや買えたものが買えなくなるからそれなりにダメージあるよ

    +104

    -3

  • 37. 匿名 2025/01/30(木) 11:21:18 

    食料に関しては代用できるものが有るのにピーピー喚きすぎ
    それ以外は大体露プーのせいだからさっさと露潰せれば終わるんだけどな

    +3

    -20

  • 38. 匿名 2025/01/30(木) 11:21:19 

    >>10
    iPhone、スタバ、推し活、チョコとかにお金をかけてお金がないって泣いてそう

    +156

    -6

  • 39. 匿名 2025/01/30(木) 11:21:26 

    貧富の差

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/30(木) 11:21:26 

    >>27
    嗜好品をあまり買わなくなった
    たまにプッチンプリンや甘いドリンクを買ったら今日は贅沢したなと思っちゃう

    +84

    -5

  • 41. 匿名 2025/01/30(木) 11:21:28 

    >>8
    なぜか水道も高かった。水道も上がったのかな?

    +134

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/30(木) 11:21:28 

    >>22
    その11万を貯蓄に回せたって考えると大きいと思うよ

    +85

    -2

  • 43. 匿名 2025/01/30(木) 11:21:44 

    今年は恵方巻買うのやめようかな…

    +76

    -2

  • 44. 匿名 2025/01/30(木) 11:21:45 

    4人家族で年間11万円増だとは思えないんだけども

    +133

    -3

  • 45. 匿名 2025/01/30(木) 11:22:03 

    >>8
    補助もないしね。。再生賦課金もとられてるし

    +69

    -2

  • 46. 匿名 2025/01/30(木) 11:22:10 

    >>3
    もうピークすぎたよね?
    生協使ってるけど先週はキャベツ半玉190円くらいで今週は160円ぐらいだった
    東京

    +71

    -7

  • 47. 匿名 2025/01/30(木) 11:22:16 

    >>41
    あがったよ!!

    +32

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/30(木) 11:22:33 

    お昼ごはんケチるようになった。コンビニなんて高いわ。

    +48

    -3

  • 49. 匿名 2025/01/30(木) 11:22:33 

    >>3
    ここ読んで上に戻るとエコノミストがお好みスト見えた

    +1

    -6

  • 50. 匿名 2025/01/30(木) 11:22:34 

    >>16
    政治家の給料だけじゃなくて、既得権益持ってる人たちがみんなで税金ウマウマしてるんだよ

    +93

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/30(木) 11:22:40 

    >>10
    あれはもうヲタイベントだからね
    全国からチョコヲタが集まる
    影響出るのはスーパーとか百貨店でも毎年同じようなチョコ出してるところじゃないかな
    ヲタじゃなく自分チョコや家族のチョコを買ってた層が買わなくなると結構影響大きいと思う

    +132

    -4

  • 52. 匿名 2025/01/30(木) 11:22:41 

    外食めっちゃ高くなったから本当に行かなくなったわ

    +99

    -4

  • 53. 匿名 2025/01/30(木) 11:22:52 

    >>10
    お金持ってるわけではないんだよ
    貯金してなかったり、使う場所(優先順位)がおかしいだけで

    +90

    -9

  • 54. 匿名 2025/01/30(木) 11:22:52 

    もっと上がってない?

    +37

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/30(木) 11:22:52 

    >>12
    贈答品だからでしょ
    交際費だから仕方ないとはいえ痛い出費

    +13

    -4

  • 56. 匿名 2025/01/30(木) 11:23:00 

    我が家では以前より買ってた物の質を下げたり
    半額やらワゴンセールを活用しある程度の節約をしても
    1人あたり月5千円、年間6万くらいは負担増。
    4人家族で11万増は相当無理して生活してそう。

    +78

    -1

  • 57. 匿名 2025/01/30(木) 11:23:13 

    >>2
    変動金利なら仕方ない

    +123

    -9

  • 58. 匿名 2025/01/30(木) 11:23:23 

    今までは出費が10万円で済んでいたのに最近は軽く15万円超えてくる恐怖

    +48

    -2

  • 59. 匿名 2025/01/30(木) 11:23:30 

    まぁまぁ頑張って稼いでるはずなんだけど、毎月ボーナスの貯金を切り崩して生活してる。本当にヤバいから昨日夫婦で家計の見直しして話し合った。なーんかみじめな気持ちになったよ。

    +110

    -2

  • 60. 匿名 2025/01/30(木) 11:23:32 

    >>8

    4人家族の一軒家で今月8万した。
    食費や日用品、学用品も上がって暮らして
    いけなくなる…。

    +124

    -6

  • 61. 匿名 2025/01/30(木) 11:23:33 

    家族4人そんなもんなの?

    わたし一人暮らしだけど、ガソリン、光熱費、食費で1ヶ月に2万くらい上がってしまったけど……

    大手企業が給料アップしている最中、
    給料はまったく上がらないし
    貧乏会社でしか働けない自分が情けないよ

    +103

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/30(木) 11:23:53 

    デパ地下のチョコレートが 
    3000〜4000円のが売れてるって
    TVでやってたよ
    ある人はあるのね

    +48

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/30(木) 11:23:56 

    今日、春菊を128円で買えて嬉しかった
    無人の野菜販売所では小ぶりなキャベツを100円で買えた

    ほんの些細なことだけど、これだけで幸せを感じたわ笑

    +121

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/30(木) 11:24:00 

    >>27
    辛くても未来を見据えて倹約できてるなら大丈夫だよ!

    +2

    -3

  • 65. 匿名 2025/01/30(木) 11:24:08 

    >>2
    仮に3%ぐらいになっても耐えられる額を借りるもんよ
    年齢とともに給料も増えるなんてファンタジーだからさ。
    (実際増えても税金でもってかれる)

    +107

    -4

  • 66. 匿名 2025/01/30(木) 11:24:25 

    >>23
    500円600円のケーキに比べたら安いから買った

    +50

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/30(木) 11:25:14 

    >>31
    不起訴?
    本当に終わってるね日本

    +69

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/30(木) 11:25:29 

    最近はあの戦争中に生まれなかっただけマシだわって思いながら生きてる
    まぁ今後どうなるか分からないけど

    +71

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/30(木) 11:25:30 

    >>10
    わたしも行くけど、スーパーのバレンタインコーナーとかでしょぼいチョコ買わないから金あるんだよ。

    +5

    -13

  • 70. 匿名 2025/01/30(木) 11:26:01 

    >>52
    職場が丸亀製麺にちかいから弁当代わりに丸亀製麺(かけうどん320円)に時々行ってたけど、それも贅沢になった
    いまは質素な手作り弁当

    +52

    -2

  • 71. 匿名 2025/01/30(木) 11:26:03 

    なんでこんなにずっと値上がりしてるの?特に食品
    輸入に頼らないとと言いつつ輸出量は過去最多とか報道されてたし

    +91

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/30(木) 11:26:06 

    >>5
    年11万?
    月1万どころじゃないよね

    +197

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/30(木) 11:26:10 

    >>3
    キャベツ高い〜って言うから白菜やレタスまで高くなっちゃったじゃないの

    +53

    -1

  • 74. 匿名 2025/01/30(木) 11:26:34 

    でも映えスイーツやカフェみたいなのにはご褒美とやらでお金使うんでしょ

    +16

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/30(木) 11:26:35 

    >>30
    去年株が絶好調だったからね
    ごっつぁんです

    +15

    -12

  • 76. 匿名 2025/01/30(木) 11:26:41 

    >>60
    それは高すぎない?
    びっくり

    +63

    -2

  • 77. 匿名 2025/01/30(木) 11:27:03 

    電気代も高すぎ

    +35

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/30(木) 11:27:05 

    >>10
    年に一度のお楽しみで普段控えめな生活をしていたりする人もいるからね(同僚にいた)

    +110

    -4

  • 79. 匿名 2025/01/30(木) 11:27:18 

    職場のお弁当が500円で、そんなにお金かけられないわと思ってたけど、最近弁当手作りしても大して安く上がる訳じゃないんだよなあ

    +80

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/30(木) 11:27:46 

    >>2
    普通はリスクを承知で住宅ローンを組むよ
    同情の余地ないよね

    +62

    -24

  • 81. 匿名 2025/01/30(木) 11:28:18 

    >>60
    寒冷地?

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/30(木) 11:28:18 

    今までの飽食等の安さ売りのツケが一気に来ただけで自業自得なのよね

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/30(木) 11:28:25 

    塾代

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/30(木) 11:28:29 

    >>32
    買わないならあんなとこ行かないよ
    ガチ勢が集結してる

    +60

    -3

  • 85. 匿名 2025/01/30(木) 11:29:12 

    >>62
    どこにお金をかけるかってことだと思う。実際チョコじゃないにしてもそれくらいの金額を娯楽に全く出せないって人は割合としては少ないと思う。チョコじゃなくても他で何かしら使ってる人が多いんじゃない?もちろん中にはデパート日常使いの富裕層もいるだろうけど。

    +25

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/30(木) 11:29:23 

    >>74
    推し活にもね

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/30(木) 11:29:27 

    何もかも高くて買えない
    他の国って控除額めちゃくちゃ多いし物価高くなってるから額増やしていってるんだよね
    だから生活できるんだよ
    日本は103万…
    他の国はもう200万超えだしてる
    消費税アップとかの増税の時だけ他の国デハーっていうのに控除額についてはテレビで全くそういうこと言わないなって思っていたら案の定知られたら都合悪い情報だった

    +102

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/30(木) 11:29:31 

    もう逆に節約やめちゃった

    チマチマ頑張るより楽しもうと開き直ったよ

    週末家族でサーカスいきます

    +89

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/30(木) 11:29:33 

    景気が冷え込むのかな
    企業倒産がまた増えそうね

    +29

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/30(木) 11:30:19 

    >>10
    社会人で自宅住みはお金ある。学生もバイト代はまるまる自分の小遣いパターンも

    +72

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/30(木) 11:30:25 

    >>62
    あの方たちは推しシェフとかチョコレートへかける情熱が飛び抜けてるんだよね
    普通の人のちょっと良いチョコ買うかってレベルではなくて年1の楽しみなんだろうなと

    +39

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/30(木) 11:30:46 

    >>72
    月3〜5万くらいは増えた

    +88

    -2

  • 93. 匿名 2025/01/30(木) 11:31:42 

    我が家は節分の恵方巻は食べないし
    バレンタインもしない

    +26

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/30(木) 11:31:58 

    この冬ブロッコリー食べてない
    98円にはもうならないの?

    +55

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/30(木) 11:32:22 

    >>69
    普段節約のために全くお菓子は買わずに年に一回バレンタイン限定の高いチョコレートだけ買ってる人とかいるかもだしね

    +11

    -6

  • 96. 匿名 2025/01/30(木) 11:32:36 

    >>78
    バレンタインのチョコのために普段控えめな生活する人なんかいるかな?
    そこまでしなくても数千円のチョコくらい買えるでしょ

    +16

    -5

  • 97. 匿名 2025/01/30(木) 11:32:48 

    本当に子供一人っ子にしてよかった!

    +45

    -12

  • 98. 匿名 2025/01/30(木) 11:33:04 

    >>2
    嫌なら固定金利にしとけば良かったのに
    変動金利は上がったり下がったりするもんだよ

    +80

    -6

  • 99. 匿名 2025/01/30(木) 11:33:06 

    ネトウヨさん、美しい国になりましたねw

    +1

    -4

  • 100. 匿名 2025/01/30(木) 11:33:19 

    >>14
    給料上がったら物価もあがるから楽にならない
    今現在充分に働けない人が詰むだけ

    +43

    -2

  • 101. 匿名 2025/01/30(木) 11:33:24 

    >>79
    家で米炊いておにぎり沢山持って行って満腹にするとかなら安く済ませられるかもしらないけど、それだと悲しくなるし仕事中のモチベーション保てないw

    +56

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/30(木) 11:33:58 

    >>97
    子なしにしておけばもっと金かからなかったよ

    +45

    -5

  • 103. 匿名 2025/01/30(木) 11:34:46 

    恵方巻きなんて習慣、元々無かったんだから無くても特に困らない

    +73

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/30(木) 11:35:10 

    >>70
    丸亀近いのいいな〜
    私が働いてるビルはチェーンが全然ないからお弁当だけでも700円くらいして、気軽に手出せない

    +23

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/30(木) 11:35:48 

    >>5
    簡単な家計簿つけて調べてみたんだけど
    月一人、2万くらいは絶対増えてる

    +122

    -1

  • 106. 匿名 2025/01/30(木) 11:36:03 

    >>95
    どんだけ貧乏なんだ
    あとどんだけバレンタインにこだわるんだ

    +11

    -3

  • 107. 匿名 2025/01/30(木) 11:36:29 

    >>22
    物価高でも3割くらいは大変じゃないみたいな回答だし、大手とか公務員だったら月1万くらいだったら賃上げでトントンみたいな人も多いんだろうな。

    +11

    -2

  • 108. 匿名 2025/01/30(木) 11:37:06 

    ガル民貧乏主婦多すぎ

    +11

    -13

  • 109. 匿名 2025/01/30(木) 11:37:16 

    >>10
    駅ナカの高級スーパーのレジもいつも大行列だわ。
    あまり気にせず買っている層もいるんだなぁと思いながら、通り過ぎている。

    +79

    -2

  • 110. 匿名 2025/01/30(木) 11:37:20 

    >>30
    外車の中古販売もよくみかけるようなった。巷でみかけるのはどの程度新車で購入しているのだろう

    +16

    -1

  • 111. 匿名 2025/01/30(木) 11:38:07 

    >>30
    金持ちが増えて予約取れない、高い物は売れている

    +50

    -1

  • 112. 匿名 2025/01/30(木) 11:38:15 

    >>60
    うちも4人家族の一軒家(小学生高学年2人)
    電気代13000円だよ…

    +14

    -12

  • 113. 匿名 2025/01/30(木) 11:38:31 

    >>81

    北海道です。

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/30(木) 11:39:09 

    なんだこのマスクだらけのキモいトピ画は
    日本て病人しかいないのか?

    +0

    -12

  • 115. 匿名 2025/01/30(木) 11:40:05 

    >>14
    給料どんどんあげたから物価めちゃくちゃあがって
    アメリカでも低所得者は生活できなくて車で生活して会社に出勤してる人もいる
    数千万もらってるのが一部の人ってことはどの国も同じ
    日本だけじゃなく、給料どんどんあげるってことは
    いま生活苦しい人はさらに苦しさ倍増するだけだよ

    +66

    -3

  • 116. 匿名 2025/01/30(木) 11:40:13 

    >>97
    我が家一人っ子で幼稚園行ってるんだけど、首都圏でも一人っ子って本当少なくてほぼ二人か三人、多いところで四人とかもいるんだけど、どうやって家計を回してるんだろう、大学のお金どうするんだろうって絶対に聞かないけど気になるw

    +50

    -3

  • 117. 匿名 2025/01/30(木) 11:40:16 

    4人で11万増なら優秀な方じゃない?うちは2人で11万以上は確実に増えてるよ。何が増えてるって何もかも出費増えてる。

    +39

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/30(木) 11:40:29 

    >>31
    なんで不起訴なん?
    もう私刑するしかなくない?

    +40

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/30(木) 11:41:32 

    >>112
    一軒家で4人家族だったら、電気代はそんなものだと思う。
    冷暖房をケチって体調を崩したら
    そっちのほうが痛手だもの

    +40

    -3

  • 120. 匿名 2025/01/30(木) 11:41:53 

    >>70
    手作りお弁当も、入れる具材によってはまあお金かかるよね

    自然解凍OKのエビ寄せフライとか栗かぼちゃコロッケとか、便利だから子どものお弁当によく入れているけど、6個入り→5個入りになったし、数十円だけど値上がりもしているからさ

    おかずは何を入れたら節約になるんだろ

    +30

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/30(木) 11:42:07 

    >>43
    ライフの恵方巻き、3,000円くらいする…。確かに素材にこだわってて美味しそうではあるんだけどさ、高すぎよね。
    普通の握り寿司1人前を、恵方を向きながら無言で食べようかなって思ってるよw

    +34

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/30(木) 11:42:10 

    >>76

    北海道です。

    灯油代が高騰してるのは分かってましたが
    今月は電気代が10000円水道代も5000円程
    値上がりしてました。
    電気に至っては、エアコンなどは稼働してないので明らかにほくでんが値上げしたせいです。

    +59

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/30(木) 11:42:10 

    >>116
    子供の数は実家の太さに比例すると感じてる

    +38

    -12

  • 124. 匿名 2025/01/30(木) 11:42:30 

    >>70
    こないだ平日のお昼頃に丸亀の近く通ったら駐車場の空き待ちの車の行列できてた
    休日の行列は若いファミリーがお金かけずに外食楽しんでるんだろうと思ってたけど平日はお仕事中の人がお昼代節約のために来てるんだね

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/30(木) 11:42:40 

    >>2
    銀行に相談してみたら?

    私の夫は観光業で働いているけど、コロナ禍の時に銀行さんが直接会社に来られて、一人一人と話し合っていたそうだよ。

    +42

    -1

  • 126. 匿名 2025/01/30(木) 11:42:53 

    >>22
    お金に余裕があれば平気なのよ。
    カツカツでローン組んでたりすると、もう一気に返済不能に陥る。
    たかが一万、と思える人は余裕のある人。

    +30

    -1

  • 127. 匿名 2025/01/30(木) 11:43:24 

    >>29
    私パートだから時給なんだけどさ、
    休みの日にスーパー4000円
    ドラスト3,000円
    ガソリン7000円、え、、賃金ゼロの日にこの出費…て思う

    +83

    -2

  • 128. 匿名 2025/01/30(木) 11:43:56 

    >>96
    いや、あそこに行く人たちは数万使うのよ…

    +33

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/30(木) 11:43:59 

    恵方巻きは安くなってたら買うくらいだからなくてもいいけど
    お米の値上がりは困るわ

    +39

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/30(木) 11:43:59 

    >>4
    それなら、スマートでセクシーにキャッシュレス決済にすれば良いんですよ。

    +19

    -1

  • 131. 匿名 2025/01/30(木) 11:44:07 

    >>22
    マイナス多いけど、大変大変っていわなきゃいけない雰囲気なだけで
    高くなったのは事実でもほとんどの家庭は普通に生活してる
    それでも貯金だけはみんなしっかりしてるんだから

    +10

    -16

  • 132. 匿名 2025/01/30(木) 11:44:12 

    >>14
    給料あげるより全てにおいて減税しかないよ。
    あげたらまた物価高になるに決まってる、現にアメリカがそうなってる。

    +105

    -1

  • 133. 匿名 2025/01/30(木) 11:44:44 

    >>35
    葉物野菜と果物は品質めっちゃ悪いくせに高い。
    良いやつはデパートとかでさらに高額で売るのかな。

    +30

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/30(木) 11:44:45 

    >>116
    お給料多いんじゃない?
    自分基準で考えてはいけない。

    +23

    -3

  • 135. 匿名 2025/01/30(木) 11:44:59 

    >>112

    うちも毎年冬はエアコンを使わないので
    15000円前後でしたが今月はなぜか25000円でした…家族構成も子どもたちの年齢も同じです。

    +49

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/30(木) 11:45:36 

    >>122
    震える高さだ…

    +24

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/30(木) 11:46:10 

    >>10
    チョコに5万つかったとか余裕の笑顔だった

    +26

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/30(木) 11:47:06 

    >>55
    ほとんどマイチョコだよ。1人何万円分も自分用に買ってる。

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/30(木) 11:47:52 

    >>116
    ネットでもそういうことあんまり言うと選択一人っ子家庭はお金ないのかと思っちゃうからあんまり言わないほうがいいと思う
    子供複数いても全員分の大学費用出してる家庭なんかいっぱいあるからね

    +14

    -6

  • 140. 匿名 2025/01/30(木) 11:48:19 

    >>60
    家族5人
    マンションオール電化で5.5万だった
    お正月でずっと家にいて暖房付けっぱなしだったとはいえ、目ん玉飛び出たわ
    (普段は高くても3万行かないくらい)

    +52

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/30(木) 11:48:40 

    >>116
    保育料が今度から無料になるからじゃない?親の所得関係なく。
    医療費も15歳または18歳までタダだし。

    まああとは、夫婦双方の実家から金銭援助があるとないとでは、全然違ってくるよね。

    +28

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/30(木) 11:48:50 

    >>103
    あったとしても自宅で作っていたんだよね。材料費はいるけどそこまで高くならない

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2025/01/30(木) 11:49:34 

    >>129
    あんな太くて大きいの食べきれないから、一本だけ買ってきて人数分にカットしてるよ。
    無くても困らないし。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/30(木) 11:49:43 

    >>22
    こういった類の計算って、毎回安すぎる
    実際、1万アップなんかできいてる訳がない
    あなた、スーパー行かないの?
    大概の野菜や果物は、2倍どころか3倍くらいに値上げしてるし
    洗剤類も値上げしてるのに
    うちは今月の電気代が、2ヶ月前の3倍になってた
    12月約6,000円、1月約11,000円、2月約17,000円 みたいな
    (オール電化じゃない。ガス、水道別。2人暮らし)

    +56

    -2

  • 145. 匿名 2025/01/30(木) 11:49:57 

    >>116
    いいところに勤めていたら給与はいいし育児面も整っている

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/30(木) 11:50:34 

    >>10
    チョコ好きで何度か行ったことあるけど、魅力的な食べたいと思うチョコが多くていつも3万くらいは自分用に買ってしまう。量が少ないけど高いからすぐ一万円札が飛んでいく場所。でもここ何年もそんなにお金出せなくなって行ってないよ。

    +48

    -1

  • 147. 匿名 2025/01/30(木) 11:50:57 

    >>108
    貧乏独身も多いよ

    +6

    -2

  • 148. 匿名 2025/01/30(木) 11:51:22 

    >>3
    道の駅だと普通に一玉130円くらいで売ってるよ

    +5

    -4

  • 149. 匿名 2025/01/30(木) 11:51:59 

    >>12
    でもお金ある人はどんどん使えばいいと思う。
    海外メーカーもあるだろうけど、デパートの売り上げになり日本人の収入になるといいなと思う。
    お金使える人まで使わなくなったら、安く売ってくれてるお店もつぶれてしまうかもしれないし。

    +52

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/30(木) 11:52:02 

    >>65
    ローン借りてから毎年世帯年収100万以上上がってるから税金で持っていかれても手取りはだいぶ増えてる
    生活水準変えてないから全額貯金に回ってるけど

    +4

    -5

  • 151. 匿名 2025/01/30(木) 11:52:38 

    カツカツっていう割には未だに格安SIM使ってなかったりマネーリテラシー低い人多いからなあ

    +18

    -3

  • 152. 匿名 2025/01/30(木) 11:52:52 

    >>107
    公務員で上げ幅月1万(大手はもっと)。連動して残業代とかボーナスも上がるからな。
    国家公務員の月給2.76%増、33年ぶり上げ幅1万円 人事院勧告:朝日新聞
    国家公務員の月給2.76%増、33年ぶり上げ幅1万円 人事院勧告:朝日新聞www.asahi.com

     人事院は8日、2024年度の国家公務員の給与について、行政職で月給を1万1183円(2・76%)引き上げるよう国会と内閣に勧告した。月給の引き上げ幅が1万円を超えるのは1991年以来33年ぶり。ボー…

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/30(木) 11:52:53 

    >>10
    ガルのチョコレートトピ見てるだけでも「みんなお金あるなぁ」と思う。
    私ごときには名前も分からない、お高いデパ地下やブランドのチョコをたくさん知ってるし食べていらっしゃる。持ってる人は持ってる。金。

    +67

    -2

  • 154. 匿名 2025/01/30(木) 11:53:00 

    >>102
    よこ
    1人は育ててみたいし1人なら余裕で育てられるから産んだ

    +13

    -3

  • 155. 匿名 2025/01/30(木) 11:54:18 

    物価高に震えてすこしでも収入増やそうとtiktok始めてみたけどフォロワー0だよ😇 本業で疲れてるからタイミーも厳しいしどーしたもんか

    +18

    -1

  • 156. 匿名 2025/01/30(木) 11:54:36 

    >>135
    暖房は何を使ってるのかな。
    床暖房?石油ストーブ?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/30(木) 11:54:41 

    >>10
    ガル民の言う「お金ない!生活苦しい!」は
    テスト前に「全然勉強してない!やばい!」て言うやつと一緒だと思ってるから笑

    これ言う人ほど実はお金持ってる。実は良い点数取る。

    +103

    -1

  • 158. 匿名 2025/01/30(木) 11:55:13 

    >>60
    北海道だときついよね
    この時期は完全に赤字
    夏になんとか黒字回復してる感じ
    暖房費がえげつない

    +37

    -1

  • 159. 匿名 2025/01/30(木) 11:56:23 

    >>151
    山間部とかつながる?
    旦那がわりとそういうところに仕事で行くので迷ったまんまだわ

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2025/01/30(木) 11:57:14 

    >>31
    法曹界が在日に乗っ取られているからって言われてるよね。

    +34

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/30(木) 11:57:21 

    >>106
    一点豪華主義も良いじゃない

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/30(木) 11:57:25 

    うん、高いよ苦笑
    灯油も高いから今 スッゴイ低温設定でファンヒーター入れてるけど、結局家の中で防寒着を着てる

    あと、買い物行くと、脳内の計算より合計額が上回るから注意だな

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/30(木) 11:58:00 

    >>110
    そんな古いの走ってないじゃん。新車で買って5年か、頑張って乗っても7年くらいで買い替えてる人多いよ。

    +1

    -5

  • 164. 匿名 2025/01/30(木) 11:58:43 

    次の選挙は絶対に自公にはいれない。地方も国政も。

    じゃあ他にまともな政党があるんかって言ったらないけど、どんどん悪化の一途の自公にはいれない。

    +30

    -1

  • 165. 匿名 2025/01/30(木) 11:59:15 

    >>2 嫌いな知人が数年前に予算大幅にオーバーした最高のマイホーム建てたって自慢してきたんよ。このコメント主が自慢してた知人だったらいいなと想像しながらローコスト住宅に住む私は美味しいご飯を食べます。

    +5

    -21

  • 166. 匿名 2025/01/30(木) 11:59:20 

    >>60
    どうも嘘くさい

    +0

    -16

  • 167. 匿名 2025/01/30(木) 11:59:26 

    こどもの習い事も高くなった。

    こどもに渡すお小遣いも増やさないといけないし。

    +12

    -1

  • 168. 匿名 2025/01/30(木) 12:00:31 

    >>150
    >毎年世帯年収100万以上上がってる

    世帯年収が毎年100万以上アップ?
    すごいね。
    夫婦で外資系コンサル勤務とかのパワーカップルかな。
    それとも開業医とか、自営?

    +7

    -4

  • 169. 匿名 2025/01/30(木) 12:00:53 

    >>159
    よこ
    うちも旦那が仕事でつながりにくい所だし、しかも単身赴任で出てるし何か災害あったらやっぱりキャリアが強いってショップの店員さんも言ってたし高いけたど変えられない。

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2025/01/30(木) 12:01:47 

    >>163
    みんな新車にのっているということ?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/30(木) 12:02:56 

    ほんとお金も貯まらないし
    とりあえず働いてる

    +12

    -1

  • 172. 匿名 2025/01/30(木) 12:03:04 

    >>60
    八万?北海道とか?

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/30(木) 12:03:27 

    今日ガソリン入れたらレギュラー188円だったかな。
    車必須地域でどう生活しろと。

    +33

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/30(木) 12:04:46 

    アルフォートの値上げで「もう買うことはない」と決めた私はデパートのチョコには生涯縁はないわ

    +45

    -1

  • 175. 匿名 2025/01/30(木) 12:04:47 

    >>60
    新潟。家も4人家族でオール電化で3万8千円だった!
    それプラス灯油代も月2万くらいかかる。
    寒い地域はなんかしらの補助が出ていいと思う!

    +41

    -1

  • 176. 匿名 2025/01/30(木) 12:05:12 

    >>154
    万が一のためのスペア産んでおく人が大半なのに?

    +1

    -12

  • 177. 匿名 2025/01/30(木) 12:05:56 

    この間名古屋駅のデパート(名前わかんない)でオープン前から500人くらい限定スイーツ待ちしてたよ、平日。金持ってんなーと思いながら通り過ぎた。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/30(木) 12:06:00 

    >>168
    どちらもホワイト企業に勤めてる普通の20代会社員
    夫大手で私中小だけど、物価高の影響(大幅賃上げ・ボーナス増額)と昇格もあったりした
    来年も100くらいは上がりそう

    +7

    -14

  • 179. 匿名 2025/01/30(木) 12:07:24 

    >>46
    関西だけど先週まで498円だったのに、昨日298円になってた!生産量増えて値段落ちてきてるらしいね

    +19

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/30(木) 12:08:25 

    >>1
    本当に何でも高い、、
    高いし何ならスーパーすら行きたくない感じ。

    セカスト、メルカリでしか掘り出し物ない、、

    +17

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/30(木) 12:09:56 

    >>5
    米だけみてもほぼ倍の価格になってるのに11万で済むはずない

    +136

    -1

  • 182. 匿名 2025/01/30(木) 12:10:24 

    私の地域
    非課税世帯に3万円+灯油代3000円の給付金

    非課税じゃない世帯
    4000円の商品券だって
    笑えてくる
    なんだよその差。腹立つ

    +46

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/30(木) 12:11:18 

    >>57
    変動金利とわかりやすくその名の通りなのに何を今更焦ってるんだとしか思えない。

    +33

    -4

  • 184. 匿名 2025/01/30(木) 12:11:25 

    >>66
    同じく
    そういう人多い気がする。ケーキ屋さんのケーキ買うよりミスドの方が安い
    高いものが売れてるっていうよりは、みんな何かからレベルを落としてるか、切り詰めてるからたまのご褒美にって感じ

    +58

    -2

  • 185. 匿名 2025/01/30(木) 12:11:28 

    >>165
    私も住み替えの利ざやで都内某駅直結マンションを持ち出しなしで購入できたので毎日ご飯がおいしいです

    +7

    -3

  • 186. 匿名 2025/01/30(木) 12:13:15 

    >>18
    これから円高になる要素なくて不安
    どんどん国が貧しくなってく
    あと海外移住しているひと増えたね……みんな沈む船から逃げているのかな

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/30(木) 12:14:22 

    >>109
    いつも不思議なんだけど、高級品を買う人って何故か不幸そうな能面顔なんだよね。
    もっと楽しそうにしていればいいのに。

    +5

    -21

  • 188. 匿名 2025/01/30(木) 12:15:53 

    >>156

    灯油で全部屋にパネルヒーターとコタツです。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/30(木) 12:16:32 

    物価だけ上げて給料そのままじゃこうなるに決まってるのにね
    莫大な役員報酬とって経費使い放題の社長さんたちにはわからないかw

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/30(木) 12:16:46 

    >>165
    実はローンありませんとかね、あるある

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/30(木) 12:17:37 

    >>158

    うちは冬はヒーターで灯油。
    夏はエアコンで電気。

    って感じで年中光熱費に差は出ないんだけど
    今回はドカンッ!ときた。
    暮らしていけなくなる…。

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/30(木) 12:17:52 

    >>122
    エアコンなしで一万円?!震える…

    +24

    -1

  • 193. 匿名 2025/01/30(木) 12:18:23 

    >>16
    今までが安すぎた

    +0

    -10

  • 194. 匿名 2025/01/30(木) 12:18:35 

    >>9
    鶏肉買って唐揚げする方が安くない?
    最近唐揚げの頻度増えた

    +16

    -1

  • 195. 匿名 2025/01/30(木) 12:19:36 

    ガソリン高すぎない?
    レギュラー176円とか何事よ?
    なるべく電動自転車乗るけど、車乗らないとか無理だし。

    +18

    -1

  • 196. 匿名 2025/01/30(木) 12:19:45 

    >>15
    恵方巻好きじゃないし、チョコレートは食べると胃が荒れるし…別に困らない

    +20

    -2

  • 197. 匿名 2025/01/30(木) 12:19:54 

    >>98
    でも今ローン組んでる8割以上が余裕があまりない状態で変動選んでるみたいだからそこまで上がらないとは言われてるよね
    一気に上げたら破産しちゃう家庭爆増するから

    +15

    -26

  • 198. 匿名 2025/01/30(木) 12:20:38 

    >>6
    コンビニにいます。
    私はタバコを吸わないんだけど、それでも会社が努力して商品改良やら頑張ってるのにかっさらうように値上げするの腹たちます。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/30(木) 12:20:49 

    >>19
    待ってないで自分で出馬する

    +17

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/30(木) 12:21:05 

    >>186
    同級生で2人外国に移住した人なら知ってる

    +12

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/30(木) 12:22:42 

    >>186
    トランプさんは今ドルを安くしようとしているよ。
    あなたは早く泥船から逃げるといいよ。早く移住したら?回りは移住しているから頼っていくといいよ。

    +19

    -1

  • 202. 匿名 2025/01/30(木) 12:23:05 

    >>8
    暖房は灯油、給湯はガスなのに、1月の電気代がエアコンつけまくりの9月より高かった…なぜ…

    +56

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/30(木) 12:23:44 

    >>38
    学生〜独身はそういうもんだよね。自分の嗜好品には高くてもだす。私も中、高校生の時アルバローザとかミジェーンっていう1万超えの服に憧れてお金貯めて買ったり、スタバもオヤツに買ってた。金持ちでもないくせに…

    +27

    -1

  • 204. 匿名 2025/01/30(木) 12:24:14 

    >>4
    ほぼ割引品しか買ってない

    +16

    -2

  • 205. 匿名 2025/01/30(木) 12:25:12 

    >>197
    アメリカみたいにいっきに利上げはしないだろうけど、数年かけて2〜3%までは確実に上がると思うよ。もちろん誰かに強制されてローン組んだわけじゃないんだから救済措置なんて無い。

    +35

    -2

  • 206. 匿名 2025/01/30(木) 12:25:51 

    >>79
    冷凍食品も高いよね
    数年前までは118円とかで買えてたのに、今は200円近くするからびっくりする
    中身も減ってるのに

    +48

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/30(木) 12:26:58 

    >>100
    物価だけ上がって給料そのままだと何か良いこと有るのかな?

    +15

    -1

  • 208. 匿名 2025/01/30(木) 12:27:17 

    >>205
    それに伴って給料上がればいいんだけどさ…

    +12

    -2

  • 209. 匿名 2025/01/30(木) 12:27:59 

    >>195

    うちは165円だわ。
    最近値下がりした

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/30(木) 12:28:31 

    >>60
    こちら北海道のオール電化です。
    電気代、過去最高をたたき出しました。 しばらく気温高く雪も降らなかったのに今日はドカ雪でしかも重たい雪だった┗(;´Д`)┛超おもてぇ

    +25

    -1

  • 211. 匿名 2025/01/30(木) 12:31:09 

    >>116
    うち東京で旦那だけで1000万円以上ある正社員共働き夫婦だけど、中学受験しなければ3人くらいは育てられると思うから、同じくらいの世帯年収があれば大学だけならなんとかなるはず。それかお金持ちの実家からの援助だと思うよ。

    +22

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/30(木) 12:31:18 

    >>197
    アメリカ今回利下げしなかったね
    てことは日本が利上げしないと金利差は縮まらない=物価高は止まらない


    どうするよ植田

    +32

    -1

  • 213. 匿名 2025/01/30(木) 12:32:36 

    >>207
    じっと手を見れる

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2025/01/30(木) 12:33:49 

    >>14
    国が取りすぎ
    給料が上がっても取られる分も上がるから手取りが増えない
    減税すべき

    +26

    -2

  • 215. 匿名 2025/01/30(木) 12:35:24 

    >>3

    キャベツより白菜が高すぎ!
    1玉800円する。

    鍋も豚汁も全然出来ない…!

    +22

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/30(木) 12:36:58 

    >>134
    いや、うちも一般的には割ともらってる方だと思うけど、それだけじゃ子供3人とか4人とか実家に頼ったりせず自力だけで大学まで育てられる自信が全くないから不思議なんだよ。そんなセレブタウンでもないから、園に通ってる人達みんなが我が家より高給取りとはとても考えられないから、実家が太いか、削るとか削って節約してるのかなーと。

    +11

    -2

  • 217. 匿名 2025/01/30(木) 12:38:26 

    >>27
    分かる
    それでお菓子買う頻度減った、洋服も手持ちので充分だと思うようになった

    +46

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/30(木) 12:38:50 

    >>52
    ウチは家族で外食行けるのがもう今でギリギリな気がしてるから後悔のないように片っ端から行きたい所行きまくってる。
    値段はもちろんすでに高いのに味もサービスも落ちてるからもう来年にはどうしても行きたいお店はかなり少なそう。

    +40

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/30(木) 12:39:43 

    >>91
    そのために頑張って働いてますっていう人もいるよね。 チョコの推し活。 私は女性たちが高いチョコ買って嬉しそうにしてるの見るの好きだから(キモイ言い方だけど)その手のニュース見るのは好き。

    +20

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/30(木) 12:40:33 

    >>56
    米が2倍になって月4000円近く増えて野菜や肉なんかも上がってるから11万は妥当だね

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/30(木) 12:42:30 

    >>3
    昨日スーパーの農家さんのコーナーで中玉2つで350円だった。ありがとう、農家さん。

    +21

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/30(木) 12:43:13 

    >>210

    札幌。雪たっぷり降ったから
    やっとスキー授業出来そう。

    せっかくレンタルしたのに1回もスキー授業できず
    来週スキー場行ってスキーは終わり…。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/30(木) 12:45:27 

    >>214
    ブラック企業経営者「給料上げたくないな…せや!税金のせいにしたろ!」

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2025/01/30(木) 12:47:46 

    バレンタインはもうやめた。
    職場男3人だから、2年くらい前までは4粒で1000円〜1500円のチョコあげてたけど、今二粒で1500円前後。
    安いのもらってもうれしくないだろうし、こんな時しか買えない限定のショーケースのやつ買ってたけど、高すぎる。

    でも名古屋高島屋のアムショコイベントは今年もめちゃくちゃすごかった。自分用のだけ買った。

    +5

    -2

  • 225. 匿名 2025/01/30(木) 12:49:54 

    >>175

    札幌。

    電気25000円
    灯油36000円

    寒冷地補助ないよー(泣)

    +19

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/30(木) 12:58:22 

    >>165
    前に住んでいた賃貸マンションで親が亡くなると家建てて出て行くとお隣さんから聞いたことあるよ。
    他所の家の金銭事情はわからないし大幅な予算オーバーするくらいだから金銭的に余裕があるご家庭なのでは?
    将来的な手入れなどを考えるとローコスト住宅に住みたくないと思う人もいることをお忘れなく。

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/30(木) 12:58:46 

    恵方巻なぁ
    めんどくさいし今年は週末だからはま寿司にでも行こうかな

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/30(木) 13:04:39 

    >>35
    本当だよね!!
    レタスとか葉物系かなり小さかったりするのに
    安くても200円前後だから買うの躊躇しちゃう

    +10

    -1

  • 229. 匿名 2025/01/30(木) 13:05:19 

    >>194
    お肉類はまだそこまで値上がりしてないからありがたいよね!
    でも鳥インフルエンザの影響がぼちぼち出てきそう...

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/30(木) 13:09:35 

    夫に毎年送ってたバレンタインチョコやめようかな
    ホワイトデーのぶんもかかるし

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/30(木) 13:12:05 

    >>5
    うん
    11万で済むならありがたいよ
    スーパー行く度どれもこれも高くてゲンナリするし会計したら以前の倍くらい払ってる気がする

    +81

    -1

  • 232. 匿名 2025/01/30(木) 13:13:27 

    >>2
    変動?上がってくと言ってもまだまだ固定より全然低いよね

    +46

    -6

  • 233. 匿名 2025/01/30(木) 13:21:05 

    >>60
    札幌市家族3人一軒家(子は成人)
    今月灯油代40000円
    電気代13000円
    ガスはなし
    会社で話したら、オール電化10万だったと言われて、思わず謝ってしまいました。

    +11

    -1

  • 234. 匿名 2025/01/30(木) 13:24:18 

    >>15
    恵方巻き今年は買わないことにする。
    豆まきだけする。

    +13

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/30(木) 13:25:01 

    >>3
    だいぶ落ち着いてきて一玉398だった。でも中身はスカスカでびびった。

    +6

    -2

  • 236. 匿名 2025/01/30(木) 13:27:30 

    >>232
    別に固定と争ってるわけじゃないのに
    その人にとって想定してた返済額より上がるのがキツイことに固定より上か下かは何も関係ないと思うけど

    +8

    -6

  • 237. 匿名 2025/01/30(木) 13:30:09 

    >>178

    夫婦で毎年100万って凄い、単純に一人あたり年50万ずつ昇給
    しかも20代で役職もそこまでついてないはずだから、その伸び率ならなら元の給与もかなりの高給だろうし役職ついた35歳ぐらいだと世帯年収3,000〜4,000万は固そう

    +6

    -3

  • 238. 匿名 2025/01/30(木) 13:38:00 

    >>197
    なんでその余裕なしでローン組んでる8割を考慮してあげなきゃいけないのよ。自業自得なのに。知らんがなって感じ。あと来年あたりにはもっと上がってるって最近は言われてるよ~。

    +34

    -3

  • 239. 匿名 2025/01/30(木) 13:38:07 

    >>184
    二極化してる
    チェーン店のケーキは売れないけど、材料にこだわった高いケーキは予約しないと買えないとか

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/30(木) 13:39:14 

    >>14
    自民党:円の価値を下げて一旦一律である程度給料を下げる政策がアベノミクスなんですけど。それで治安が悪くなりましたか?無敵の人が増えそうですか?経済的に行き詰った人に襲われた人がいますか?

    +2

    -5

  • 241. 匿名 2025/01/30(木) 13:39:53 

    >>205
    来年には今から+1.0%は上がってるって予想されてるよね。

    +14

    -1

  • 242. 匿名 2025/01/30(木) 13:41:10 

    >>208
    無理してローンは組んだらだめだね。
    昔みたいに頭金たくさん入れなきゃいけない時代がくるね。

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/30(木) 13:41:51 

    カカオ農園を壊滅させた奴らのせいで気軽にチョコ買えなくなったよ!!畜生め!!!

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/30(木) 13:43:05 

    >>100
    もし給料があがっても税金や社会保険料が上がらないのであれば給料が一律で上がったら外国から輸入してるものが安く買えるようになるから楽になる。スマホ・自動車・海外から輸入した木材などで建てる家・海外から輸入した肥料や資材等を使用して生産する野菜等は安く買えるようになる。

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/30(木) 13:43:45 

    >>124
    丸亀製麺はそれ以外でも毎月1日に釜揚げうどん(並)が通常価格340円→170円(税込)になるから大行列作ってるよ

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/30(木) 13:47:17 

    >>238
    日本は市場原理を歪める社会主義の国だから8割を救うと思う

    +3

    -8

  • 247. 匿名 2025/01/30(木) 13:49:47 

    >>179
    よかった
    もう値上げは嫌だ

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/30(木) 13:49:57 

    >>120
    カレーが安いよ
    お弁当箱に詰める時にルーを下にして上をご飯にしたら汁漏れしない
    開けた瞬間はライスしかないドッキリのようなお弁当になって面白い

    +2

    -8

  • 249. 匿名 2025/01/30(木) 13:50:38 

    >>122
    北海道の元々の電気代の高さえぐい。
    今名古屋にいて安くて助かると思ってしまう

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/30(木) 13:52:42 

    >>233
    すごい、安いね
    寒冷地でも工夫次第ではやっていけるんだね

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/30(木) 13:55:09 

    >>3
    これから野菜は毎年値上がりするよ。
    例えば今年は連合が中小企業に6%以上の賃上げを要求していてそれが商品価格に反映されるから。
    肥料や資材の値下がりがあれば安くなるけど逆に値上がりしそうな要素しかないし。

    +20

    -1

  • 252. 匿名 2025/01/30(木) 14:00:54 

    究極嗜好品は仕方ないのかなとは思うけど、日本人の主食であるお米とかは補助を出すとかしてくれないと命に関わる人も出てきそう

    +40

    -1

  • 253. 匿名 2025/01/30(木) 14:04:35 

    >>246
    家やマンション買うなら払えるでしょ…今まで安くしてたし的な感じで上げてくるのとどっちだろうね。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2025/01/30(木) 14:09:45 

    >>251
    盗まれまくるだろうね
    そこらにお金落ちてんのと同じ状況になるわけだし

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2025/01/30(木) 14:12:17 

    大阪子供いる家庭に7000円分の米配るとか、、、
    私にも頂戴よー(´;ω;`)

    +38

    -1

  • 256. 匿名 2025/01/30(木) 14:18:24 

    >>254
    まぁ、今でも盗まれてるのがニュースになってるもんね。

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/30(木) 14:19:28 

    中居とかフジとか当事者同士でやって貰って
    こっちの方が重要だろうが

    +21

    -0

  • 258. 匿名 2025/01/30(木) 14:20:25 

    >>254
    治安悪くなるし生産者可哀想
    どうにかならないのかこの景気

    +15

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/30(木) 14:21:46 

    >>88

    追加

    しかもプレミアム席にしちゃったー

    普段なら一番安い席とるけど、次いつ来るかわからんし、最初で最後かもしれないし、思い切って一番いい席にしちゃった

    +34

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/30(木) 14:30:04 

    >>252
    でもガルに書き込んでる農家さんたちはお米を贅沢品にしたいみたいだし、それは農協も国も同じ
    農家さんも今は高みの見物だろうけどすでに取れたお米全部農協にって地域も出てきてるみたいでそのうち自分で作ったお米も食べられない江戸時代に戻っていくと思う

    +7

    -8

  • 261. 匿名 2025/01/30(木) 14:36:38 

    >>12
    転売ヤーも混じってると思う。

    +4

    -1

  • 262. 匿名 2025/01/30(木) 14:40:49 

    >>259
    良いね、サーカス楽しそう🎪
    暗い気持ちになるニュースばかりだから、日々の生活の中でちょっとした楽しみとか見つけて、明るい気持ちで過ごしたいよね。

    +33

    -0

  • 263. 匿名 2025/01/30(木) 14:49:33 

    >>98
    でもまだ政策金利0.5パーセントぽっちでしょ?固定金利選択した人よりまだ優位なんじゃない?知らないけど。

    +35

    -0

  • 264. 匿名 2025/01/30(木) 14:51:17 

    今月電気代2万超した。灯油も2万近くかかってるし。
    夏がいいのか冬がいいのかさっぱり分からん。
    ノーエアコンって1年で3ヶ月もあるか?

    +26

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/30(木) 15:05:27 

    >>10
    物価高&金無しニュースばかりするけど、高い店も高いテーマパークも大盛況、安い店程、空いてる。

    バレンタインの催事場も、デパート等の高価な所ほど混んでる。
    学生時代は、ダイエーとかの催事場がめっちゃ混んでたけど、今はガラガラ。昔のダイエーの催事場と今のデパートの催事場が同じくらい混んでる。

    +13

    -2

  • 266. 匿名 2025/01/30(木) 15:11:50 

    >>237
    高級取りじゃないよ
    夫500万→570万→650万
    私450万→500万→550万
    だいたいこんな感じで年収が上がってるんだけど
    そこまで稼ぐようになると激務なことも多いし、在宅で残業もなくゆるーく働いてるから私にはできそうにない笑

    これだけ賃金があがるんだからスーパーで野菜が高くなるのも当たり前かと思いながら買い物してる笑

    +3

    -15

  • 267. 匿名 2025/01/30(木) 15:16:48 

    >>263
    そうそう0.5%ぽっちなのよ。それで助けてって言ってる人はローン組んだらだめな人だよね。来年までにもっと上がるって言われてて変動のが優位だったんだけどここ2年くらいにローン組んだ人は固定のが良かったってなるかもね。まあまだ分からないんだけどね。

    +26

    -1

  • 268. 匿名 2025/01/30(木) 15:20:08 

    >>262

    そうそう、これから日本がどうなるかわからないし、海外からサーカス自体来てくれなくなるかもしれないしね

    先々のことを考えるのも大切だけど、今を楽しむことは蔑ろにしたくないなって思ったの

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/30(木) 15:22:08 

    >>232
    何年か前に固定が0.9とか0.8の時があった気がする

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2025/01/30(木) 15:33:29 

    >>18
    昔 給料、物価低い
    今 給料低く、物価高い

    一目瞭然

    +44

    -0

  • 271. 匿名 2025/01/30(木) 15:43:59 

    >>197
    そもそも全体でみると住宅ローン組んでる人って2〜3割くらい
    その中の8割が変動、、ということなので、少数なのよ
    そんなところを救ったりしないよ国は

    +21

    -2

  • 272. 匿名 2025/01/30(木) 15:52:51 

    今日、久しぶりにデパート行ってきたけど、
    チョコレート売り場、スゴい人混みだったよ。
    並んでたわ。

    みんな買ってるわ。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/30(木) 15:55:27 

    >>1
    バレンタインはポッキーだし、恵方巻きもどきは自分で作ってもう食べたけど。別に買わなくても死なない。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/30(木) 15:56:16 

    >>211
    結局、一人っ子が精いっぱいって言ってる人って
    習い事やお受験とかにお金使ってるんだよね…

    公立だったら子供2人くらいはいける分を一人につぎ込んでるだけで…

    +20

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/30(木) 15:56:38 

    >>12
    自分に買う女性もかなりいるみたいね。義父に渡すチョコ見に行ったけど、本当高いね、、

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/30(木) 16:12:52 

    >>259
    楽しそう。次の日から元気になれるし、楽しいことって大事だと思う

    +17

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/30(木) 16:33:36 

    >>10
    まあ、富裕層は何百万人もいるからね
    高いならその割合も多いから自然と多く見えるんじゃない?

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/30(木) 16:38:30 

    >>20
    おいくつですか?
    これくらいで殺し合ってたら大変よ

    +3

    -14

  • 279. 匿名 2025/01/30(木) 16:49:59 

    >>198
    そろそろタバコも辞めないと
    580円はもうキツイ
    数年後には+30円かもって言うしもうダメポ、でも精神安定剤なんだよー
    チュッパチャプスでも舐めようかな

    +3

    -2

  • 280. 匿名 2025/01/30(木) 16:53:24 

    チョコも買うことないよ

    皆 お店に踊らされてるんだよ

    儲けるために広めたんだよ

    巻きずし 無くても生きていけるよ

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/30(木) 16:54:39 

    >>253
    中国人が買いやすくするために救済しないかもしれない

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2025/01/30(木) 16:55:00 

    今日は卵を買わない日!! 今日は○○買わない日と全国民やれば 値下がりしないかな

    足の速いやつだけ

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/30(木) 17:21:17 

    >>1
    減税しろ💢

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/30(木) 17:28:17 

    >>121
    うちも、半分サイズ?なのに3千円とかするよ。これを人数分とか無理だわ…。

    握り寿司、いいねー!!同じ、寿司カテゴリーだもんね、いいと思う。私は、キュウリと卵焼きの細巻を作ろうかと思うよ。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/30(木) 17:30:19 

    恵方巻は以前から食べてない まず寒い時期にむいてないし
    由来は気持ち悪いし コンビニが売りたいだけだもの バカバカしいんだよ 

    尚、チョコは自分へのご褒美です この寒い時期しか食べられないのでね

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2025/01/30(木) 17:53:49 

    >>266
    住宅ローン8.5倍組んだ?

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/30(木) 18:08:38 

    >>260
    農家を責めてるけど自分で作ってみれば分かるよ。
    安すぎて辞める農家がめちゃくちゃ多いのにこれ以上安くなり続けたら日本で米作る人なんかいなくなる。そうなってほしいってこと?消費者が厳しいのは分かるけど農家を責めるのは間違いだよ。

    +14

    -3

  • 288. 匿名 2025/01/30(木) 18:16:23 

    >>279
    2週間我慢できたらやめられるよ

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2025/01/30(木) 18:47:03 

    ひとり11万の間違いやろが

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2025/01/30(木) 18:51:31 

    >>19
    選挙率が0パーセントになったらどうなる?

    誰にも選ばれて無くても続けられるのかな?

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/01/30(木) 18:55:55 

    >>35
    まさに…
    今まで4分の1なら98円が当たり前だったのに
    今198とかだよ
    ほっそほその白菜に198て…
    泣きそう…

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2025/01/30(木) 19:00:46 

    >>27
    100均ですら悩む。

    +15

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/30(木) 19:09:23 

    >>5
    貧乏4人家族だけど年30万は増えそう
    食費雑費だけでも年11万超えると思う
    米が倍以上なのに年間11万で済むわけない

    +57

    -1

  • 294. 匿名 2025/01/30(木) 19:11:07 

    >>2
    今後都内ですら人口減少する日本、今買ったらただの高値掴みになって損だと思うから、不動産は買い控えしてる。

    +11

    -2

  • 295. 匿名 2025/01/30(木) 19:32:02 

    >>251
    もう一つの理由に技能実習生という名の海外からの低賃金労働者が、
    円安の日本を敬遠し始めたことです。
    それによってさらに人件費が高騰します。

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2025/01/30(木) 19:37:35 

    >>10
    今時普通に働いていればそれなりの稼ぎがあるでしょ。
    パート主婦でさえ普通に年間の小遣いが103万あるからね。

    +2

    -8

  • 297. 匿名 2025/01/30(木) 19:49:57 

    >>1
    恵方巻きなんて、まだCMとかに踊らされてる人いるんだな

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2025/01/30(木) 19:56:20 

    >>297
    一度も食べた事ない。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/30(木) 20:07:30 

    >>238
    景気悪いのにやる事なす事逆効果ばっかりだな
    家買う人も減って不景気がますます悪くなるね

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/30(木) 20:09:02 

    >>1
    財源確保のための増税がまたきそうだよー

    日本の場合は度重なる増税とその使い途の不透明さのほうが、物価高なんかよりもよっぽど深刻だと思う。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/30(木) 20:10:43 

    >>15
    大人になって独立してから恵方巻き買ったこと一度もない。お寿司も太巻きも大好きだからよく食べるし、わざわざ高い日に買う必要性感じない。

    +24

    -0

  • 302. 匿名 2025/01/30(木) 20:11:42 

    最近値上げとか物価高とかテレビでやらなくなったけどなんでなん?どんどん加速してんのに

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2025/01/30(木) 20:30:24 

    日本もやっと普通の国になった
    デフレからおさらば
    続く物価高…4人家族で家計負担「年間11万円増」試算も バレンタイン商戦、節分の恵方巻きにも影響

    +1

    -3

  • 304. 匿名 2025/01/30(木) 20:32:10 

    >>302
    普通の国なら当たり前のインフレが日本でも常態化しつつある証拠
    悪い話ではない

    +1

    -3

  • 305. 匿名 2025/01/30(木) 20:39:54 

    >>10
    でもなんだか今年、出展しているお店も減ってたよ。

    +21

    -0

  • 306. 匿名 2025/01/30(木) 20:40:48 

    >>287
    そういうとこだよ
    横だけど

    +2

    -5

  • 307. 匿名 2025/01/30(木) 20:46:48 

    田舎は早く滅びろ!でも米は安く買わせろ!
    自分で言ってることの矛盾に気付かない
    全て因果応報です

    +4

    -1

  • 308. 匿名 2025/01/30(木) 21:00:14 

    >>60
    青森
    電気代2万3千円
    ガス代(灯油代含め)4万5千円
    水道2万2千円
    暮らしていけないよ

    +22

    -1

  • 309. 匿名 2025/01/30(木) 21:08:10 

    >>8
    再生賦課金を取られて、課税までされて、本当に腹立つ。バカみたい。

    +40

    -0

  • 310. 匿名 2025/01/30(木) 21:10:15 

    >>65
    耐えられる額を借りたつもりが他のものも軒並み値上がりで結局厳しい。
    思うようにいかないね、やっぱり。

    +18

    -0

  • 311. 匿名 2025/01/30(木) 21:11:18 

    >>18
    円高でデフレの方が庶民は生活しやすかった。
    円安インフレで商社やユニクロが軒並み大黒字で日経平均が上がったところで、恩恵あるのはほんの一部だけ。

    +11

    -1

  • 312. 匿名 2025/01/30(木) 21:12:31 

    >>127
    わかる。ちょっとした日用必需品に、日給がとんでいく

    +13

    -0

  • 313. 匿名 2025/01/30(木) 21:15:13 

    >>304
    円安による輸入物価の高騰なので、日本の富がどんどん海外に流出してるから、
    アベノミクスの負の面が露呈し始めていると言われているけど。

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2025/01/30(木) 21:18:44 

    >>17
    ボーナスから税金引かれる方がおかしいと思う

    +57

    -0

  • 315. 匿名 2025/01/30(木) 21:19:00 

    >>313
    円安による経常収支黒字化でトントン
    失業で被害を被る貧困層にとっては厳しい粘着的なデフレスパイラルに陥るリスクが減る方が望ましい
    これがまさに需要管理政策

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2025/01/30(木) 21:19:49 

    >>1
    一人当たり27000円増額ということは、人口を少なく見積もって一億人としても、消費税だけで2000億以上の税収増ってこと。
    還元するなり、減税するなりすると思いきや、まさかの増税だもんな。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2025/01/30(木) 21:23:29 

    >>307
    農協の悪口ですか?

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/01/30(木) 21:23:54 

    >>6
    野菜高いとか言ってるけど頑張って節約したり安く手に入れる方法模索するから国は何もしないんだよね
    暴動でも起きれば変わるんだろうけど

    +16

    -0

  • 319. 匿名 2025/01/30(木) 21:32:15 

    障害者にはきつすぎる!

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2025/01/30(木) 21:32:21 

    >>10
    今年周囲に配るチョコは大容量のものを買って自分で人数分に分けてラッピングすることにした
    普通のバレンタインチョコ小さくて少なくて高いんだもん

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2025/01/30(木) 21:38:11 

    >>27
    わかる。今日ニュースでチョコレートの物産展?みたいなのやっていて、インタビューに答えていた人が「7万くらい使っちゃいましたァ、ご褒美ですー」とか万超えの買い物していてチョコレートに万金使って1個のキャベツを高い高いって。別に恵方巻きもチョコも要らないし。冷ややかな目で見てしまった。

    +14

    -2

  • 322. 匿名 2025/01/30(木) 21:40:30 

    米高くなってんだけど!?

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2025/01/30(木) 21:51:44 

    >>322
    2/1からまた値上げだよ、500円くらいあがるらしい
    店長から上がるから買っておきなさいって言われた

    +10

    -0

  • 324. 匿名 2025/01/30(木) 22:15:51 

    >>254
    余計に生産者や農家減っていって値上がり止まらないね

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2025/01/30(木) 22:20:26 

    >>259
    サーカス楽しそう❢

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2025/01/30(木) 22:24:31 

    >>1
    四人家族で年間11万?
    もっともっと負担大きいと思うけど

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2025/01/30(木) 22:26:44 

    >>87
    あさイチでは特集でやってたと思う。私はそこを見逃して終わったあたりで出演者がそれぞれ感想言ってたとこを見たんだけど、大吉先生が海外との違いに驚いたと発言してた。とにかく全体的に初めて知って心底驚いてた感じで、私も実は詳しくないから一体どんな制度になってんの。。とビビったのを覚えてる。
    壁はどうなるかだったから割と最近だった。

    +5

    -1

  • 328. 匿名 2025/01/30(木) 22:31:33 

    >>12
    バレンタインのチョコには何千円も出せるけどキャベツ一個に千円出し渋るんだよ。そんなもん。

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/30(木) 22:31:38 

    >>9
    今日久しぶりにキャベツ買ったよ
    300円だからまだマシなんかな

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2025/01/30(木) 22:33:38 

    >>314
    なんで?
    極端な話月給1円でボーナス500万円とかにしたら税金払わなくてもいいことになるよ?

    +0

    -7

  • 331. 匿名 2025/01/30(木) 22:33:41 

    高い高い騒いでないでじっくり目利きしてズッシリしたキャベツ、一個700円で買えばいいのに。数日もつよ。

    +0

    -1

  • 332. 匿名 2025/01/30(木) 22:34:21 

    >>80
    ちょっと愚痴っただけなのにこの激しい自己責任論(笑)
    コメ主だって別にほんとに助けてなんて思ってないでしょうに…こういうところガルちゃんって頭悪い人紛れ込んでるなーって思う

    +38

    -1

  • 333. 匿名 2025/01/30(木) 22:34:35 

    >>165
    私のことかしら?予算はオーバーしても許容範囲内ですし、ただの知人になんて変なやっかみされたくないから余裕でもオーバーしたカツカツと言うと思うけど。
    私も美味しいご飯食べています。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2025/01/30(木) 22:34:47 

    >>331
    もえキャベツは値下がりしてるよ
    今日イオンで199円だった

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2025/01/30(木) 22:36:10 

    >>324
    竹槍部隊必要なら参戦しますわ!
    夜型だし夜の警備しますので高給お願いいたします
    トゲトゲ付いたやつでさしまくるぞ!

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2025/01/30(木) 22:46:33 

    >>1
    >>318
    中居騒ぎの裏で食のヤバイ法案こっそり通してる

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2025/01/30(木) 22:48:35 

    >>260
    あなたが書いてる通り米農家は収穫した米をすでに売ってるはずなんだよね。だから今、米の小売価格が上昇しているのは農家の思惑と関わりのない所で起こってる現象なんだよね。国が言ってるように本当に米が足りているのであれば誰かが意図的に流通を止めて需給バランスを崩してるんだよなぁ。

    +11

    -0

  • 338. 匿名 2025/01/30(木) 22:48:40 

    11万どころじゃないわ!

    +4

    -1

  • 339. 匿名 2025/01/30(木) 22:51:27 

    >>6
    そういえばユーチューブ見てたら明日、財務省の前で抗議デモ3回目やるみたいだよ。海外なら会社休んでも行くだろうね

    +22

    -0

  • 340. 匿名 2025/01/30(木) 23:04:27 

    >>3
    みかんも高い…

    5個しか入ってなくて、700だった😭

    +17

    -0

  • 341. 匿名 2025/01/30(木) 23:08:59 

    >>46
    今日一玉350円くらいで久しぶりにキャベツ買った

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/30(木) 23:19:30 

    >>329
    300円が安いと値段感覚が麻痺してくるのが怖い

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2025/01/30(木) 23:37:50 

    子育てにお米は必要不可欠。
    つらーい。
    103万から178万にならないし。
    なんなんだこの国は。
    ずっと古いままで物価だけどんどん高くなる。
    お米券欲しい。
    大阪は貰えるんだよね?

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2025/01/30(木) 23:39:54 

    >>313
    無知でごめん。
    安倍って、良い人ヅラした日本の悪なのに何で持ち上げられてるの?あいつ大嫌い

    +1

    -4

  • 345. 匿名 2025/01/30(木) 23:39:55 

    >>17
    ボーナスって支給しなくても違法じゃないからね
    業績悪ければ出ないこともある

    出るかわからないものを出ると見越してローン組むの怖いよ!!

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2025/01/30(木) 23:44:19 

    >>46
    ほんとですか!?
    それは朗報です!!

    野菜買えないってキツいよ、、!!
    うち仙台なんだけど、先週白菜4分の1を280円で買った
    こないだまで100円しなかったのに

    鍋とか出来なくなるのかなと思ってた
    今週まとめ買い予定なので値段下がってて欲しい

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2025/01/30(木) 23:53:30 

    >>346
    旬の野菜高騰厳しいよね
    鍋が高級料理になる

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2025/01/31(金) 00:28:37 

    値上げして賃上げして利上げして企業のコストが下がって利益が増えたらさらに賃上げしていくのかな

    ここ数年で給料が上がらない会社にいることはリスクだな
    転職したことがない人も考えた方がよいのだろうなぁ

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2025/01/31(金) 00:34:17 

    >>29
    光熱費とかいろいろ含めると一人当たり月1万ぐらいは上がってる。そのぐらい減税してほしい。
    低所得や、生活保護者ばかりに給付金配ってばっかりいないで、労働者世帯の生活も考えて欲しいよ。

    +14

    -1

  • 350. 匿名 2025/01/31(金) 01:03:50 

    もうね…これとコレ値上がりしますとかスーパーで高っかと思った物は買わない。
    値上がりしてない物で料理作ってる
    まずかったり不評だったりあるけど。

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2025/01/31(金) 01:06:50 

    >>6
    1/31、今日財務書解体デモ、あります。

    財務省前が8時半〜、国会議事堂前が11時〜、
    来れる人は行動しましょう!!

    +36

    -0

  • 352. 匿名 2025/01/31(金) 01:11:01 

    >>340
    フルーツ全体的に高いよね 苺も1200円位して バナナ位しかうちの地域は安いのがない

    +9

    -0

  • 353. 匿名 2025/01/31(金) 01:21:16 

    >>28
    その通り

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2025/01/31(金) 01:47:48 

    >>3
    買わない。

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2025/01/31(金) 01:48:14 

    >>46
    関東だけど298です。

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2025/01/31(金) 01:50:30 

    >>95
    チョコ好きのOLとかだと思ってた。

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2025/01/31(金) 02:26:07 

    >>72
    米だけでも倍の金額になったのに、年間11万増で住んでるわけないよねー

    +26

    -1

  • 358. 匿名 2025/01/31(金) 02:31:50 

    地方に移住したとき年収400下がったんだけど、このところの物価高に耐えられず転職決意

    元の年収くらいくれる会社の面接今日受けて採用されそう♩
    フルリモートだし嬉しい

    毎日銀行口座見る生活とはおさらばー

    +12

    -5

  • 359. 匿名 2025/01/31(金) 02:35:01 

    >>19
    デモ行進

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2025/01/31(金) 02:37:06 

    >>10
    日銀、メガバンク、メガ信託銀行員の人羨ましい。

    +1

    -2

  • 361. 匿名 2025/01/31(金) 02:57:00 

    >>9
    大根一本198円、トマト一個98円になってて安かった
    トマトが落ち着いてきたから嬉しい
    けど、キャベツは高騰してからカットキャベツしか食べてないよ

    +10

    -0

  • 362. 匿名 2025/01/31(金) 03:00:14 

    >>265
    金持ちの外人が買ってるんだよね
    ディズニーもユニバも外人だらけだよ

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2025/01/31(金) 03:31:46 

    >>122
    北海道って移住先で人気があるとか言うけど、そう言う負担が大きいんだと知った。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2025/01/31(金) 03:45:01 

    >>332
    20年前の価格もローン金利もいい時代に買った人か、組んだことない人じゃないかな

    +8

    -1

  • 365. 匿名 2025/01/31(金) 03:48:03 

    >>314
    ボーナス課税されず消費税もないし車も安いし年少扶養控除もあってクレしん家庭が一般的で。昭和最高かよと思う

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2025/01/31(金) 04:14:30 

    >>7
    正月の破魔矢とバレンタインはスルー
    恵方巻きは自作

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2025/01/31(金) 06:34:25 

    >>130
    「𝓢𝓮𝔁𝔂 𝓽𝓱𝓪𝓷𝓴 𝔂𝓸𝓾...」\ペイペイ🎶/

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2025/01/31(金) 07:39:42 

    >>340
    昨年秋、みかんが出回り始めた頃に小粒だけど甘酸っぱくて美味しいみかんが7個入りで398円で売ってたのよ。みかんだけは値段変わらずで喜んでたのに段々と皮がブカブカで大味の不味いみかん1種類しか置かなくなってしまった。入荷数も少ないようで棚はいつもスカスカ。
    昔テレビで見たロシアや北朝鮮のスーパーみたいになりそうで怖いよ。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2025/01/31(金) 07:58:20 

    >>361
    大根が特売で158円だったから朝一でスーパーへ走ったら萎びた大根だった😥

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2025/01/31(金) 08:12:26 

    これから貧困層がどんどん増えるのか。。

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2025/01/31(金) 08:29:40 

    >>3
    外国産入ってきてるからね

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2025/01/31(金) 08:31:28 

    >>279
    自分で巻けばいいよ
    私はあまり吸わないからか530円のタバコ1袋で3週間は持つ
    結構吸う人でも体感は今の半額だと思う

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2025/01/31(金) 08:36:46 

    >>308
    高いね!

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2025/01/31(金) 08:46:12 

    >>1
    平均11万程度の負担どころじゃないんじゃないかな
    一年前まではやりくりすれば9万以下で収まっていた家計がどう頑張っても12万くらいになるよ
    ひと月3万くらい増えてる
    細かく家計簿付けてるから間違いないと思う
    物価が上がって、外食をあきらめたとか何かを犠牲にした上での11万程度の負担なんじゃない?

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2025/01/31(金) 09:37:57 

    日本人ってよく耐えるというか我慢強すぎるよね。他国なら政治家はとっくに命狙われてると思うわ。

    +15

    -0

  • 377. 匿名 2025/01/31(金) 10:02:46 

    >>375
    12万でも安いですね!!
    うちは食費や日用品、光熱費、車だけで12万くらい。交際費や通信費、医療費、教育代入れたら17万くらいになってしまいます。。

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2025/01/31(金) 10:19:53 

    フィリピン人向け物件販売、マレーシア人向け物件販売の求人出てて、今まで日本より劣っていた国がいつのまにか富裕層増えて買われる側の時代になったのかと絶望気味

    オーバーツーリズムも、10年前までは旅行すらいけないような国の人たちが豊かになりタイやインドネシアからもたくさんきてるし。

    世界の質が上がった分、貧富の差はかなり開いた

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2025/01/31(金) 10:21:09 

    ここのところ毎月の食費の予算をヨユーで超えてくる。。無理。貯金切り崩してる

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2025/01/31(金) 10:23:19 

    何もかも高い
    気分が沈むわ

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2025/01/31(金) 11:17:24 

    >>60
    うちは電気+ガスで37000円。
    去年より1万上がった。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2025/01/31(金) 11:35:05 

    >>308
    東京都だけど、ガス代が一番安いよ。4000円くらい。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2025/01/31(金) 11:36:45 

    >>360
    かなりシビアだけどね

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2025/01/31(金) 11:40:52 

    >>371
    外人に雇われる日本人

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2025/01/31(金) 12:42:05 

    >>287
    1等米10kg2千円ちょいで買い取られてボヤきまくってるおじさんの動画観たわ
    どうやってアメリカで5キロあんな安く売れるんだと謎でしたけど農協が安く買い取って海外に流してるならできるよね
    ガルでは農家は値段上がったとか書き込みあるけど詳細書いてる人ほとんどいないから団体職員の書き込みなんだろうなーとそこも納得できた

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2025/01/31(金) 15:33:40 

    >>279
    精神安定剤な訳ないじゃん
    ニコチンにそう思わされてるだけだし、イライラするのもニコチン切れのせい
    ただの中毒だから早くやめた方がいいよ
    お金を燃やしてるだけだよ

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2025/01/31(金) 15:43:23 

    >>306
    だからやってみなよ文句ばっか言ってないでさ。文句言うことしかできないの?他責思考で自分は関係ない悪くないと思ってるから日本がこんなことになんだよ。

    +1

    -1

  • 388. 匿名 2025/01/31(金) 17:20:58 

    >>377
    光熱費、ガソリン代は別です
    食費、日用品、子供に必要なもの値段です
    光熱費や車代諸々の変動費入れたら17万以上になると思う

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/01/31(金) 23:13:02 

    >>88
    サーカス🤡いいなあ〜
    行ったことないから羨ましいよ!
    楽しんできてね😊

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2025/02/01(土) 03:06:16 

    >>46
    えっ本当?
    東京だけど一個400円で売ってたよ
    半分でも300円とか

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2025/02/02(日) 09:10:07 

    >>184

    コラボは高いから普通の買ったけど、それでも高いよ。
    100円くらいで買えたのが懐かしいわ

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/02/02(日) 09:12:00 

    >>30

    近所の人が中古車を買って乗ってたけど、急に大型の外車にかえた。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2025/02/04(火) 17:18:07 

    恥ずかしい話、昔から半額やおつとめ品ばかりで生活してるんだけどこの1年間でライバルが激増したし店側がどんどん値引きをしなくなってきた

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2025/02/05(水) 20:47:41 

    >>60
    うちも都内目黒区で100坪の戸建て
    三人家族全室床暖房付けてて
    29万円でした。いつも24万くらいなのに

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2025/02/06(木) 16:39:55 

    >>4
    最近山ほど購入している人とかあまり見なくなった
    たくさん書いすぎると無駄にしてしまう食材も出てくるものね
    それがもはや許されない時代になった

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2025/02/06(木) 16:43:25 

    >>393
    タイミング悪いと全然割引品買えないよね
    すでに棚がスッカラカンになっていたり、未だ値引かれていなかったり
    肉とかは小間切れとか元々安いのは割引なしだし
    お惣菜だって1割引だと買う気がしないし、半額になるとワラワラと人が湧いてきて競り負けたり

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/02/06(木) 21:45:43 

    >>297
    老父が乗せられて買ってきたが喜ばれるどころか
    家族中からブーイング。しょぼくれていた‥笑

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2025/02/10(月) 17:42:19 

    >>10
    独身の親元介護住まいの人もいるから自分にご褒美で買う人がいる。
    結婚しない独身者だと、実家に戻る人が20代でもいる。家に数万円入れていてもそれだとお金持ってる。おこづかい10万とか。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。