ガールズちゃんねる

子育て[食べるのが遅い]

83コメント2025/01/31(金) 21:06

  • 1. 匿名 2025/01/29(水) 19:12:16 

    四月から小学校へ上がる子どもがいます。
    食べるのが遅すぎて困っています。割となんでも食べてくれるのですがとにかく遅いです。夕食は45分〜60分ほどかけて完食します。楽しく談笑しながら食事をしたい気持ちはありますが話し始めると更に遅くなるので食べることに集中しようねと伝えてしまいます。お菓子も遅いです。最近は飲み込む力が弱いのかな?と気になるようになってきました。同じようなお子さんいる方でお話ししたいです。

    +56

    -2

  • 2. 匿名 2025/01/29(水) 19:13:00 

    お友達と一緒に食べるようになったら自然に速くなるよ

    +8

    -18

  • 3. 匿名 2025/01/29(水) 19:13:09 

    子育て[食べるのが遅い]

    +13

    -0

  • 4. 匿名 2025/01/29(水) 19:13:25 

    >>1
    テレビ見てたら1時間くらいかかるよね。消すと半分で食べ終わる。うちはテレビつけないけど、兄弟でジャンケンしたり中断して腹が立つ

    +31

    -2

  • 5. 匿名 2025/01/29(水) 19:13:36 

    給食が20〜25分くらいだから、少し家で時間計りながら食べる練習した方がいいかもね

    +50

    -0

  • 6. 匿名 2025/01/29(水) 19:14:02 

    >>2
    そんなん園児の時からやってますがな

    +26

    -0

  • 7. 匿名 2025/01/29(水) 19:14:16 

    幼稚園でも指摘されるくらい遅いのかな?
    うちの子たちも家ではのんびりマイペースに食べてるけど、幼稚園では時間内に食べられてるみたいだよ。
    先生からもう少し早くとか、食べられる量を調整できるようにとか、そう言うことを言われてないなら問題ないと思う。

    あとは学校に行ってから悩み始めてもいいと思うな。
    給食の内容とか時間とかルールも違うし。

    +33

    -0

  • 8. 匿名 2025/01/29(水) 19:14:20 

    わかるー

    遅い子は本当に時間かかるんだよね
    朝も「早く食べて」と何度も煽ってしまう
    時間制限あるからイライラしちゃう

    +82

    -0

  • 9. 匿名 2025/01/29(水) 19:14:59 

    急かし過ぎるとよく噛まなくなるから気を付けて

    +1

    -0

  • 10. 匿名 2025/01/29(水) 19:15:13 

    最近の給食早いよ
    こちら15分だよ

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2025/01/29(水) 19:15:29 

    >>1
    幼稚園か保育園ではどうですか?
    うちの子も家では1時間ぐらいかけてゆっくり食べるけど、学校では時間内に頑張って食べるらしいです。家でぐらいゆっくり食べたいのだそうです。

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2025/01/29(水) 19:15:29 

    とりあえず本人と担任になった先生に給食食べるの遅かったら切り上げさせてくださいって伝えたら良いよ。
    居残り完食反対派だよ

    +10

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/29(水) 19:15:34 

    だらだら食べは良くないので育児書とかの書いてある時間に制限した方が良い。

    +4

    -1

  • 14. 匿名 2025/01/29(水) 19:15:39 

    >>4
    うちも小さいうちは良かったけど、幼稚園入ったあたりからテレビつけてたら全然食べないようになって、消すようになったわ

    +4

    -1

  • 15. 匿名 2025/01/29(水) 19:15:43 

    早く食べる練習というよりも、給食の決まった時間15分なら15分で自分がどのくらい食べられるか自分で把握できるようになっといた方がいいよ。
    いま食べられない子は事前に減らしていいよ、って指導だと思うから。自分で減らせるように

    +12

    -0

  • 16. 匿名 2025/01/29(水) 19:15:53 

    夕飯くらいゆっくりでもいいと思う。
    朝も昼もゆっくりできないからさ。

    +12

    -1

  • 17. 匿名 2025/01/29(水) 19:16:27 

    幼稚園、保育園でも遅いの?

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/29(水) 19:16:43 

    私よく噛むタイプで遅かったよ、焦るくらいなら残すタイプでした

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/29(水) 19:17:03 

    >>1
    100歳まで生きる子なんだろうなーって思った
    集団生活とかだと確かに困るよな

    +1

    -3

  • 20. 匿名 2025/01/29(水) 19:17:20 

    >>15
    給食の時間15分しかないの今!!??
    かわいそう子供たち…

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/29(水) 19:17:53 

    >>2
    1年生の娘、食事の時のおしゃべりが止まらない
    量は食べたいらしく時間ばかりかかって給食も完食はできない
    朝食食べさせるためにとにかく早く起こすようにしてる

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/29(水) 19:18:12 

    何かにくせあるのは訂正している。
    食べるの遅い、抵抗がある程の外見、知力
    食べ物の好き嫌いあるだろうけどアレルギー以外は
    無視。
    突出した才能がない限りは癖はなくす。

    +0

    -2

  • 23. 匿名 2025/01/29(水) 19:18:18 

    >>1
    うちも1時間かかるよ。
    給食は保育園なり幼稚園でどんな感じかは聞いてるでしょ?
    1年生からは給食当番があって、さらに給食取りに行くまでに整列しなかったりでものすごく時間かかって、食べる時間10分とか15分の時もあったみたいよ。
    ちなみに、姪っ子は夕食に2時間かかるって笑
    がっつかせるか、談笑なしにするか、量を減らすかしかないね。

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/29(水) 19:19:06 

    食べるの遅いというかすごい少食じゃない?
    あと私も食べるの遅いから遺伝かなとも思ってる
    中2になった今でも食は細いから食べるのも遅くて毎日困ってる
    体格はもちろん小柄で体重も30kg
    スポーツしてるし大きくさせてあげたいからご飯大盛りにつぐけど1時間以上は当たり前
    テレビ消してようが喋らずにしようが何も変わらなかった
    でも体力だけはモンスターなんだよね
    低燃費でECOな子なんだって思うようにしたよ

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/29(水) 19:19:42 

    うちと同じ😭
    年も同じ!ほんとに遅くてストレス😭
    お菓子とか果物は早いです😂

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2025/01/29(水) 19:19:59 

    >>1
    お子様、お腹が空いて無いでしょ。
    時間通りに理想的な朝食たべて、、、、、、、そこからの体力消費の習い事とかしてないの?
    スイミング、英会話でもリトミックで踊るし、幼稚園児だと毎日忙しいと思うけど違うの?

    +2

    -8

  • 27. 匿名 2025/01/29(水) 19:20:02 

    むめつふめやなしみきたみちしみ

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/29(水) 19:20:20 

    もしかしたら嫌いな食べ物はないけど好きな食べ物もないのかも
    だからなんかダラダラしちゃうのかもしれません

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/29(水) 19:20:22 

    >>1
    私がそういう子だった。幼稚園でも小学校でも「何も問題はないけど食べるの遅い」と書かれてた。
    とにかく少食で食べるのが遅くて。給食もほとんど食べないで人にあげてしゃべってた。
    母はイライラして怒ってたけど、小学校の先生が理解してくれて受け入れてくれたから問題なく。
    30代になるまで続いたよ。今は普通にたべられるようになった。
    日本では早飯がいいことみたいだけど、海外だと遅飯の方がよかったりするみたい。

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/29(水) 19:22:55 

    食が細くて未就学時代、小学校行ってからも朝ごはんめっっっちゃ食べるの遅かったよ 
    食べさせてはいたけれど、食べないで行っても多分元気で活動できちゃうタイプだったんじゃないかと振り返ったりする
    でも遅くても、食べないのはゆるさなかったかな 
    早く起きれば無駄に急がせる必要はなかったし

    幼稚園のお昼はお弁当だから食べれる分だけ作ってたけれど、給食は学校から指導されたことはなかったかな
    あるあるの範疇だったんだと思う
    そこは何とかなると思っていていい気がする
    もし、あまりにおかしかったら面談で言われるだろうし、連絡帳で先生に学校での食の様子を聞いてもいいと思う

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/29(水) 19:23:00 

    お箸から手を離さないようにさせるのが良いらしいよ

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/29(水) 19:29:24 

    >>20

    うちの子も15分でお腹すかせて帰ってくるよ
    でも昭和生まれの自分も15分(食べきれなければ昼休みに居残り)だった記憶

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/29(水) 19:29:30 

    わたしも遅いけど、
    わたしは胃が弱くて、
    しっかり噛まないと胃に負担がかかるから。
    大人になって病院に行ってから、
    胃が弱いということに気づいた。
    子どものころは、やっぱり食べるのが遅くて、
    親や先生に怒られてた。
    主のお子さんの場合は
    おしゃべりするから、という理由がはっきりしてるのならそれでいいけど、
    単に遅いからというだけで、それが悪いと思わないでほしいな。

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/29(水) 19:29:43 

    >>1
    急かさないほうがいい、元々食に興味薄いとかない?そういう子は喉に詰めやすいと思う、うちの子がそうで。

    テレビは消して、時間かかるのはしょうがないけど、よく噛んで集中して食べるように促すくらいかな。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/29(水) 19:29:44 

    一人っ子はマイペースだから遅いイメージ、大家族なんかはバイキング形式だから早く食べないと自分の分無くなるから競争心が出る、極端だけど。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/29(水) 19:30:18 

    >>1
    うちも遅かったよ
    お喋りし出すとそちらに夢中になっちゃって…
    今小1で次小2だけど、学校ではちゃんと食べ終わってるよ
    親子給食でも私より食べ終わるの早くて「え、ママ遅!」って言われたw
    大丈夫大丈夫
    子供って大人より遥かに適応能力高い生き物だから

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/29(水) 19:30:24 

    小1、小4
    小さい頃から遅くて、今でも夕飯は1時間くらいかかる

    でも幼稚園や学校では時間内でちゃんと食べてるみたい
    たまに全部食べられない日もあるようだけど、先生に指摘されることもない

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/29(水) 19:32:45 

    >>1
    私自身が子どもの時の話になるんだけど、まあ食べるのが遅かった
    小学校のときなんてお昼休憩になっても一人でまだ食べてたもん
    でもある程度おとなになったら食べるスピード上がってきたよ

    私自身の話だけど子供の時食べるの遅かったのって食に興味なかったからなんだよね
    口に入れるから噛んで飲み込むのが気だるかった

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2025/01/29(水) 19:32:46 

    うちの娘も遅かったけど、中学入って給食食べる時間短いから早くなっちゃったわ。
    早食い良く無いから私的には、嫌なのよね。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/29(水) 19:33:16 

    >>1
    小2だけど噛む力弱くて時間かかる
    給食は基本の量を時間内に食べきれないから先にごっそり減らして食べてるよ
    食欲は旺盛で柔らかいものならすごい速さで食べる
    歯並び悪いのが影響してそうなのである程度生え揃ったら矯正させるつもり

    小学校でも苦戦するようなら口の中診てもらうのもいいかと思います

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/29(水) 19:40:34 

    >>26
    動いても食べない子いるよー。うちは小さい時からずーっとあと1口だけ多く食べて!ってのをやってきて、小3でやっと人並みに食べられるようになった。

    生活習慣ととのえたり、運動したり、色々してもそれだけ年数かかった。多分胃が弱いんだと思う、今も油物は少しでしんどくなる。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/29(水) 19:43:13 

    >>24
    私もずーっと少食でした。大学生になってから市販の唐揚げ弁当買ったら脂っこくて気持ち悪くなったぐらい。だんだんと世の中の外食に対応して食べられるようになったよ。
    食べるのはずーっと遅かったしずーっと低体重でしたよ。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/29(水) 19:46:57 

    私もご飯遅くて給食が苦痛だったタイプ。
    子供も私の遺伝か、学校の先生に
    面談のたびに注意されてた。
    食べたくないのは仕方ないんだ。
    今は量を調節してくれるから
    子供に減らしてもらうことを教えよう。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/29(水) 19:55:51 

    >>3
    うちの子みたいw
    全体的に遅いわけじゃなくて、好きじゃないものが出ると、その1.2個のおかずを食べるのが遅い。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/29(水) 19:58:45 

    >>4
    遊んだり立ったりしたらご飯さげるよ!って言ったらいいよ。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/29(水) 19:59:43 

    >>1
    1年生だけど、家では未だに1時間とかかけて食べる
    学校では時間がなくて残してるみたいだけど、自分なりに頑張ってもう少しで食べ終われたんだけどって報告してくれる。
    遅くても食べたければ食べるし、ゆっくり慣れていけるといいね

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/29(水) 20:07:49 

    入学説明会で20分で食べられるようにしておいて下さいって言われたのを覚えてる

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/29(水) 20:09:00 

    >>1
    うちの子も遅くて、耳鼻科に行ったら、アデノイド肥大と扁桃腺が大きい事が判明して、手術を受けました。扁桃腺が大きいと食べ物を飲み込みづらくて、少しずつしか食べれなかったみたいです。

    耳鼻科を受診してみては?

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/29(水) 20:09:50 

    >>1
    小4ですが同じような状況です。
    夜ご飯も40分はかかる。
    学校でどうしてるのかと思ったら今の学校って時間が来たらスパッと残すらしい。
    だからいつも帰宅時はお腹ぺこぺこと言ってきます
    ちなみに私も遅い方だったので遺伝です。原因を強いていうなら口が小さく一度にたくさん食べ物を口に入れられないのです

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/29(水) 20:22:27 

    >>6
    園児の時とは環境も本人も違ってくる。小学生になると周りとのズレを意識すると思うよ

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/29(水) 20:25:37 

    >>3
    私まさにこのタイプだった、ほんで今も食べるの遅い
    お腹いっぱいになるのが早くて、全部食べるために少しペース落としたりするんだよねぇ

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/29(水) 20:28:00 

    我が息子も遅かったけど、小6の今は1合の米と納豆を3分ほどで完食するようになった

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/29(水) 20:29:53 

    トピ主です。皆様コメントありがとうございます。同じような方や改善したよという方が結構いて心強いです。
    幼稚園で先生に指摘されたことがないので遅すぎるということは無さそうです。お菓子も満腹になってほしくないので控え目に出しています。家でだけ極端にゆっくりになっているのかもしれません。毎日のことなのでイライラしてしまい楽しい時間にしたいのに真逆になってしまい罪悪感です。

    小学校では給食の時間が20分と聞いて驚きました。子供と一緒に時間を測って食事してみあます。多分2割くらいしか進んでないと思います。

    扁桃腺も私が肥大なのでもしかしたら関係しているかもしれませんね。一度病院に行ったら先生に聞いてみます。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/29(水) 20:32:36 

    >>1
    給食時間て短いよね。
    お当番があった日は10分も無くて掻き込んで食べたと言う日もあったよ。
    うちは時間内に食べられない時は腹ペコで帰って来るから、
    早めに夕飯の準備したり、ご飯がわりになるようなオヤツを用意していたよ。
    自宅で少し早めに食べる練習もするといいかもね。
    でも食事って自分のペースで食べたいよね・・

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/29(水) 20:40:33 

    >>33
    出来上がりが固いのが好きなお母さんと胃が弱いお子さんとの取り合わせだったら少し辛いと思う。
    その子比で胃がしっかりするのは高学年から中学校くらいじゃないかと思う。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/29(水) 20:44:21 

    うちの子供は食べる事に興味がなくて、朝からご飯をロールパン1個でも30分くらいかけて食べる子だった。
    幼稚園から小学生までずーっと2者面談では「給食食べるのがとにかく遅いです」と言われ続け、小6の時の面談でやっとそれを言われなくなり、今も食に興味はないけど中学生になってやっと食べるスピードは人並みになりました。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/29(水) 20:46:31 

    >>5
    わぁ知らなかった
    全然時間ないんだね...
    うちまだ年中だけど絶対ムリだから練習しておかなきゃ

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/29(水) 20:47:27 

    訓練よりも外でも時間内に充分な量を食べられないかもしれないから、おうちだけでも時間がかかっても本人が充分と思う量を食べるまで楽しく過ごさせて上げるのはダメなんでしょうか?
    食べることまで嫌いになったり、早くにごちそうさまで余計に胃が小さくなったりはしないでしょうか。
    外では少なめに盛ってもらって時間内に終わるように話せば迷惑がられたりはなくなりそう。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/29(水) 20:52:29 

    >>1
    小3だけど、朝ヨーグルト1つ食べるのに30分かかって本当イライラする
    昼も給食食べ終わらなくていつも残してる
    めちゃくちゃお腹空いてる時にめちゃくちゃ好きなメニューを出せば早いから、多分基本的にそれほどご飯を食べたくない子なんだと思う
    成長が遅いから気休めにサプリ飲ませてる

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/29(水) 20:52:46 

    うちも遅い。
    テレビは消して無音で、タイマー20分セットして食べさせてます。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/29(水) 21:03:59 

    >>5
    これ難しいよね。
    よく噛んで食べるって教えてたりしない?
    今度は速く食べる練習すると慌てて食べてつかえたりしないのかなとか心配になるよね。
    とはいえ、給食の時間って決まってるしね
    うち食べるの遅くて最初の方は全然食べられなくて帰ってきてお腹すいたーってなって1日4食だった!
    慣れてきたら完食するも足りないらしくて結局お腹すいたーって帰ってくるけどwww

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/29(水) 21:05:26 

    >>57
    文句とかでなく、そもそも一年生から六年生まで同じ時間って無理があるよなぁと思う。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/29(水) 21:07:47 

    学校給食で容赦なく徹底されると思います。だから家では楽しく食べたら良いんじゃないかなと。
    家では超ゆっくり食事する5年生児童の母より

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/29(水) 21:09:27 

    >>12
    今も給食時間終わっても完食求められるの?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/29(水) 21:10:52 

    >>16
    私もそう思う
    1番ゆっくりできる時間じゃん

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/29(水) 21:13:57 

    >>64
    たまにニュースになってるからね…どうなんだろ

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/29(水) 21:26:13 

    >>2
    私友達と喋ってて遅かったから、先生に席離されて1人で黙食させられたw

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/29(水) 21:36:31 

    幼稚園の頃なんてラーメン屋で1時間だよ。
    ファミレスはメニューによるけど90分。
    家でも1時間はかかる。
    本人は一生懸命食べてるし、量が多い訳でもないのに。
    小学生になって赤ちゃん言葉が気になるって先生に言われて検査したら、舌の動きが下手で発言が不透明になる。食事が時間かかるのも舌で食べ物を喉に送る?のが下手だからって。
    食パン一枚とか、大きいおにぎりにして口を動かす練習してって言われたよ。うちの子の場合は。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/29(水) 21:39:34 

    大きくなったら多少体質が変わる場合もありますが、中年期を過ぎでも加齢や疲労などから同じような体質の悩みを抱えることになると思います。

    基本的な食べ方の訓練に加えて、家では少し緩和ぎみに接して、外では人に迷惑を掛けないとか甘やかされからのわがままと思われない食べ方や気遣いを一緒に考えておくようにするのが無難では。

    子供視点から全くの無理解と感じるやり方をすると、将来その子が同じ体質の子を持った時や似たような人に対して共感を持つより先に自分にされたように接してしまいやすいかも。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/29(水) 21:39:44 

    別に遅いのはいいと思うし、急かすのは虐待に値する位ダメだと思うよ
    よく噛まないのは健康に悪いし、消化も悪い
    好きなだけ時間かけて食べさせなよ

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/29(水) 21:55:40 

    私は扁桃腺が大きくて食べるのが遅かったタイプです
    生活に大きく支障が出るほどではなかったので、手術はせずそのまま
    相手の食事のペースをやたら気にして食べる癖がついてしまったよ…

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/29(水) 22:22:38 

    >>62
    うちの学校、一年生の最初の2週間くらいは4時間目から給食の準備を始めて、他の学年より長めに給食時間を取ってくれてたよ
    食べるだけじゃなく、配膳もあるからありがたい対応

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/29(水) 22:32:54 

    私も子どもの頃食べるの遅かった。
    確かに主さんの言う通り飲み込む力が弱かったのかも。
    なんか喉に詰まるのが怖くてずーーーっと噛んでたんだよね。特に繊維のあるものとか噛んでも噛んでも小さくなりにくい物は飲み込むのに時間がかかってた。
    身体の成長とともに改善されていくのかな?私の場合は高学年あたりからみんなと同じペースで食べられるようになった。
    私の周りの食べるの遅い人も、噛んでる時間が長い傾向があるからすぐに飲み込めないのかもね。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/29(水) 23:21:22 

    うちの子供は食べる事に興味がなくて、朝からご飯をロールパン1個でも30分くらいかけて食べる子だった。
    幼稚園から小学生までずーっと2者面談では「給食食べるのがとにかく遅いです」と言われ続け、小6の時の面談でやっとそれを言われなくなり、今も食に興味はないけど中学生になってやっと食べるスピードは人並みになりました。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/29(水) 23:58:19 

    >>1
    親が早いと子供も早くなるとは思うんですが…。平日は食べることに集中タイムとか?
    私事ですが、顎が小さく、咀嚼に時間がかかるタイプです。歯科で言われました。昔なのでどうすることもなく…。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/30(木) 02:23:34 

    >>53
    甥っ子はアデノイドでした
    食べるのは本当に遅くて、でも何か甥っ子自身ひたすら味わって食べてる感じでしたね、かわいかった
    好き嫌いがすごくて好き物しか食べないけどそれでもずっとひたすらマイペースに食べてました
    小学生になって手術して取ったけど何も変わりませんでしたw
    中学生ぐらいからスピードはかなり普通になってきてました
    結構変わった子でしたので学校側も諦めてたんじゃないかな
    好き嫌いないだけまだマシかもしれません

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/30(木) 06:40:32 

    >>48
    うちの子も次小学生で食べるの遅いんだけど
    いびきが酷くなってきたから
    耳鼻科行ったら扁桃腺が大きいって言われて
    だから食べるのも遅いって言われた
    いびきとかもあるなら見てもらった方がいいよね

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/30(木) 09:17:32 

    遅いのは体質だから治らないと思うけど
    給食になれるために20分で効率よく食べられる
    練習をしといたほうがいいかもですね

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/30(木) 10:07:25 

    >>55
    米の固さって結構好みが分かれるよね。
    うちは夫婦そろって柔らかめ。
    外食するとちょっと硬いなぁと思う。
    玄米や雑穀米は硬すぎて好きじゃない。、

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/30(木) 14:30:42 

    子の小学校はコロナ以降、黙食続いてるよ。
    机向き合わせす皆前向いたまま黙々と食べてるらしい。
    話せない環境なら早いんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/30(木) 15:39:38 

    >>5
    準備や片付けや挨拶もあるから実質食べる時間は15分くらいらしいよ
    うちは早食いでおかわりまでするけど、時間がなくて急ぐから喉に詰まらせないか心配
    せめて30分はほしい

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/30(木) 18:51:28 

    >>77
    48です。手術は勧められなかったですか?
    うちの子供もいびきかひどくて、たまに息が止まっている事もあり、夏休みにアデノイドと扁桃腺を取る手術をしました。体重も増えて、夜もぐっすり眠れるようになり、手術して、本当に良かったです。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/31(金) 21:06:18 

    自分も幼稚園時代は休憩時間いっぱいまで席でお弁当食べている子供でした。
    今思うと顎が小さかったからなのか、口に入れたものを飲み込めなかったんですよね。
    それでずっともぐもぐしてました。
    小学校に入ってからは量を少なめに盛ってもらってました。
    食に興味が持てず、本当にガリガリでした。
    中学校くらいから大食いキャラに憧れて食べるようになったり、高校に入ってコンビニで買い食いするようになってからは食べることがすごく好きになりました。
    一例として参考になれば...長々とすみません。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード