-
1. 匿名 2025/01/29(水) 16:56:14
ってなんでしょうか。
未就学児の母です。今は扶養内でパートをしています。
子どもも保育園を休まなくなってきたので夫からそろそろ扶養外れてガッツリ稼いだら?と言われたのですが調べてみると扶養を外れるなら年収200万は稼がないと損をすると知りました。
田舎で時給が高いパートは少ないのでフルタイムで働かないと年収200万には届きません。
そこまでして扶養を外れて働くメリットがあるでしょうか?+121
-4
-
2. 匿名 2025/01/29(水) 16:56:38
自信がつく+10
-5
-
3. 匿名 2025/01/29(水) 16:56:58
そりゃあお金でしょ?+149
-3
-
4. 匿名 2025/01/29(水) 16:56:59
金銭的な余裕が出来る+92
-2
-
5. 匿名 2025/01/29(水) 16:57:06
+6
-0
-
6. 匿名 2025/01/29(水) 16:57:40
子供が巣立ったときに正社員とかいい条件で取り立ててくれたりする率は高まる
やっぱりみんな自分たちの仕事にコミットしてくれる人と働きたいもんね+16
-17
-
7. 匿名 2025/01/29(水) 16:57:48
みんなには言えないけど
保育園入れるために働いてる
お金じゃない+150
-12
-
8. 匿名 2025/01/29(水) 16:57:49
家計が苦しいとかじゃないの?
2人目考えてるとかローンのこととかがあるから夫が言ったんじゃないの?
メリットがあるかどうかはその人次第だろうから夫婦で話せば。+47
-5
-
9. 匿名 2025/01/29(水) 16:58:31
制限されずに自由に働ける
月どれくらいとか考えて働くのが面倒くさい+157
-1
-
10. 匿名 2025/01/29(水) 16:58:40
自分の為に好きなものが買える+49
-0
-
11. 匿名 2025/01/29(水) 16:58:55
同棲で働かないのと
結婚して働かないのは
どっちが得?+1
-9
-
12. 匿名 2025/01/29(水) 16:59:17
>>1
子供がまだ保育園じゃデメリットの方が大きいよ
小学校中学年くらいになれば一人でお留守番出来るし生活の話も通じるから良いけど+161
-2
-
13. 匿名 2025/01/29(水) 16:59:31
>>1
時短正社員なら良いと思うよ。
でもパートなら扶養内でいた方が良いと思う。
お子さんが熱をだしたり、まだまだ大変だもん。+172
-0
-
14. 匿名 2025/01/29(水) 17:00:33
>>11
前者はただのヒモ+3
-0
-
15. 匿名 2025/01/29(水) 17:00:40
>>7
お金の為に保育園いれて働くんじゃないの?
幼稚園とかない地域で3歳からなら、働かなくても保育園入れるよ。
就活中で更新できる。
+10
-18
-
16. 匿名 2025/01/29(水) 17:01:03
まだ保育園ならまだもうちょっと
待った方が
+27
-1
-
17. 匿名 2025/01/29(水) 17:02:18
>>1
ご主人は正社員をイメージしているのでは?
パートで「がっつり稼ぐ」なんて無理じゃない?+171
-1
-
18. 匿名 2025/01/29(水) 17:03:28
>>1
今の扶養、年収の壁って結局いくらなの?+4
-1
-
19. 匿名 2025/01/29(水) 17:04:07
>>18
130万?
私は90万ぐらいにしてる。+20
-1
-
20. 匿名 2025/01/29(水) 17:05:31
200に届かないパートやってる。
週40ならありがたいんだけど1日6時間半で残業なしなんだよね。
しかも60分のお昼休憩がある絶妙なラインという。
夫は定年で再雇用になっていて契約社員扱いだから来年電池切れになるやもだし
社保も交通費も有休も退職金もあるんだしありがたいと思うしかないな
退職金とかいらんからボーナスくれよ・・+60
-3
-
21. 匿名 2025/01/29(水) 17:05:41
>>1
まだまだ早くない?
家事もメインにやってたら、自分の時間が無くなって倒れるよ+107
-3
-
22. 匿名 2025/01/29(水) 17:05:43
>>1
扶養内パートで保育園入れるんだね+12
-14
-
23. 匿名 2025/01/29(水) 17:06:59
扶養ギリ抜けてるのって社会の搾取要員でしょ+18
-2
-
24. 匿名 2025/01/29(水) 17:07:12
ガッツリ働くぶん夫は家事や育児をやってくれるの?
扶養外れると夫側の家族手当打ち切られるし世帯収入が下がるよ
+122
-1
-
25. 匿名 2025/01/29(水) 17:07:15
>>1
ご主人、税金の事よくわかってないんじゃない?
「私が扶養から外れたらあなたの収入も減るし、結果今より大変になるよ?」という内容をプレゼンしよう。
+129
-8
-
26. 匿名 2025/01/29(水) 17:10:31
>>1
未就学児有りならせいぜい扶養内パートよ
中途で子持ち正社員は家族のサポートがないとキツいからその点をクリアできるなら正社員で働いた方がいいよ+43
-1
-
27. 匿名 2025/01/29(水) 17:11:45
お金に余裕ができる以外あんまり思いつかない
だいたい倍くらいになったりするし好きなもの買えたり家計の足しにしたり子供の将来に使えたりとかしか思いつかん+7
-1
-
28. 匿名 2025/01/29(水) 17:12:30
>>19
私は103万。よくわからなくて。+19
-2
-
29. 匿名 2025/01/29(水) 17:13:27
>>17
資格持ちや時間加給とかあるとこならまあまあ増える
がっつりの感覚によるけど、、、
+6
-0
-
30. 匿名 2025/01/29(水) 17:13:34
家事育児やってくれるつもりで言ってるのかね+10
-2
-
31. 匿名 2025/01/29(水) 17:14:03
>>15
3歳までワンオペで育てるなら、1歳から金銭面マイナスでも保育園入れたいんだよ。パートの時間が息抜きになるから。それに保育園入れずに家庭学習より、友達作りながら保育園で過ごさせたい。+30
-6
-
32. 匿名 2025/01/29(水) 17:14:29
>>1
ないよ
まだ子供小さいし扶養内で良いと思う
+16
-0
-
33. 匿名 2025/01/29(水) 17:15:24
今扶養内で扶養外れたいけど、思いのほか稼げず逆に損するゾーンにとどまっちゃったら嫌だよな
一気に年収200万超える算段がはっきりしないと踏ん切りがつかない+87
-0
-
34. 匿名 2025/01/29(水) 17:15:52
私、子なしパートだけど扶養外れてガッツリ稼いだら?とか言われたら嫌だな‥+76
-5
-
35. 匿名 2025/01/29(水) 17:16:29
>>19
90ぐらいだと何も引かれなくて良いよね+32
-1
-
36. 匿名 2025/01/29(水) 17:16:46
>>1
手取りが減ってもいいなら、扶養を外れるメリットはやはり年金かと
母親が専業主婦〜たまに短期パートという働き方で一度も正社員経験なく65になりますが、年金が少なくて遺族年金なしでは生活できないと言っていました
遺族年金廃止になれば生活保護も検討するそうです
まだ子供が小さいので手取りが減るのは痛いかと思うので、時期は考えつつ少しずつでも勤務時間を増やすことは年老いた時に子供に金銭負担をさせないという意味で良いことだと思います+48
-3
-
37. 匿名 2025/01/29(水) 17:17:08
>>1
メリットがあるかどうかは夫婦によるからここで聞いてもあまり意味ないよ+8
-0
-
38. 匿名 2025/01/29(水) 17:18:30
パートでもフルタイムなら資格なしでも手取り25万くらいにはなるよ+0
-17
-
39. 匿名 2025/01/29(水) 17:19:56
天候や不審者情報で急にお迎え要請が来たり、学級閉鎖で休みになったり、
子どもがインフルでまだ自宅待機だけど熱が下がって元気な時とか、
ご主人と協力して早退したり休みを取って子どもの事ができるならフルタイム正社員になっても大丈夫だと思うけど、
協力し合うのが無理なら働く時間を増やしてがっつり稼ぐのはまだ難しいかも+26
-0
-
40. 匿名 2025/01/29(水) 17:20:02
>>29
主は田舎で時給高くないと書いてあるからさ〜+5
-0
-
41. 匿名 2025/01/29(水) 17:20:45
そりゃ手取りは増えるわよ
割に合うか合わないかは別にして
扶養内は年100万(4.5時間/日)
扶養外は年120万(6時間/日)
みたいな感じ+17
-2
-
42. 匿名 2025/01/29(水) 17:25:23
>>3
自分の厚生年金は大きいよね
ずっと扶養でいて夫が亡くなってから生活困窮してる高齢者多いらしいし+43
-2
-
43. 匿名 2025/01/29(水) 17:26:10
>>11
同棲で働かないでいるってどういう状態?+0
-0
-
44. 匿名 2025/01/29(水) 17:26:31
>>38
手取り25?
額面32万
そんな貰えるパート少ない+25
-0
-
45. 匿名 2025/01/29(水) 17:27:17
>>3
まとまったお金がだせる。←想像
+0
-0
-
46. 匿名 2025/01/29(水) 17:28:57
>>11
相手からしたらどっちもデメリットしかないな+2
-0
-
47. 匿名 2025/01/29(水) 17:30:44
>>1
金っていうけど、結局その人のキャパによる。
フルで働いたら時間も体力もきつくなる
ご飯作るのも大変になって、外食テイクアウトが増える、時間無いからあれこれ外注しようってなって結局金使うことも増えるんだよね。
体力あってバリバリこなせる人とか、旦那さんや祖父母がかなり協力的な所は良いと思うんだけどね、1日の時間はみんな平等だから結局どこかにしわ寄せが行く。
私自身フルタイム正社員の時より、パートの今の方が時間にも金銭的にもなぜかゆとりができた笑
正社員だとボーナスあるからそれは羨ましいと思うけど笑+73
-0
-
48. 匿名 2025/01/29(水) 17:31:05
>>3
でも精神的余裕がなくなって子どもの諸々フォローも出来ずだよ+10
-1
-
49. 匿名 2025/01/29(水) 17:32:11
>>7
子供と一緒にいたいから
退職する人や育休3年取る人もいるのに
色んな人がいるね…+37
-2
-
50. 匿名 2025/01/29(水) 17:32:34
>>7
友だちも言ってたな。
ずっと一緒が嫌だって。
トイトレも全部やってくれるってさ。
なんで二人も産んだんだろって思った。+90
-1
-
51. 匿名 2025/01/29(水) 17:37:35
平日午前のみのパートなんだけど130万は超えるから扶養外れて働いてる。トータル年収150くらいで一番損な働き方ではある。
いいことは健康診断受けられることくらい…
扶養内の時は健康診断受けてなかったから+31
-0
-
52. 匿名 2025/01/29(水) 17:38:29
旦那さぁなにその言い草
負担増えるの目に見えてるのにガッツリじゃねーよと思う
嫁というステータスと家事育児仕事でなおかつ無料セックスつき家政婦かよバカヤロ+35
-0
-
53. 匿名 2025/01/29(水) 17:39:15
>>9
それそれー。
子供が小学3年頃になったら正社員でガッツリがいい。しんどいかもしれないけど、パートの現在、どれくらい入れるかとか計算したりとかめちゃめんどくさい。+18
-0
-
54. 匿名 2025/01/29(水) 17:40:19
>>42
扶養少し外れたくらいじゃ
もらえる年金国民年金とそう変わらないよ+48
-2
-
55. 匿名 2025/01/29(水) 17:40:38
>>51
旦那さんの会社の健康診断ない?+8
-0
-
56. 匿名 2025/01/29(水) 17:41:54
>>53
ところが人間関係が複雑になって揉め事が起こってくるんだよー+6
-1
-
57. 匿名 2025/01/29(水) 17:45:06
>>1
メリットなんかない。
収入が多少増えるだけで負担が激増するだけ。
旦那は自分は家事や急な休みに対応する気ないまま提案だけしてるでしょ。
いま扶養外に転職したら
小学生になってから主が後悔することになるよ。+55
-0
-
58. 匿名 2025/01/29(水) 17:46:31
私は200弱の働き損になるギリギリですが訳あって休業したとき傷害手当でたりと社会保険の恩恵受けれたのは有り難かった+13
-0
-
59. 匿名 2025/01/29(水) 17:46:58
>>31
3歳まではまだ友達作ったり一緒に遊んだりはできないよ
愛着形成や1人遊び、平行遊びの時期+9
-5
-
60. 匿名 2025/01/29(水) 17:53:29
>>3
逆にお金以外のメリットがないよね。
デメリットは子供との時間が減ったり育児の偏りの不満が出る事。
旦那がそこをフォローしてくれるなら良いけど……。
それがなく同じ時間働いて負担がこっちに増えるのは無理。+35
-0
-
61. 匿名 2025/01/29(水) 17:59:49
子供が小6から短時間パート始めたよ。これで良かったと思ってる。+14
-0
-
62. 匿名 2025/01/29(水) 18:00:17
>>1
ガッツリなら正社員でいいやん
正社員は思った以上にうまみあるよ
フルパートより断然
休みも多分パートより取りやすい
就学する前に正社員になっといたほうがいいとさえ思う+9
-6
-
63. 匿名 2025/01/29(水) 18:01:20
>>7
同じくです。
育児だけの生活は1年が限界だった、、
社会と切り離されてる感覚も受け入れられないし、家庭にしか居場所がないのは無理だった。+55
-1
-
64. 匿名 2025/01/29(水) 18:01:46
お前ばっかり楽してズルいくらいの感覚で言ってそうだな…+4
-0
-
65. 匿名 2025/01/29(水) 18:04:07
>>25
旦那さんよくわかってないことある!?www+6
-10
-
66. 匿名 2025/01/29(水) 18:05:13
結局いくらが損なんだい?+2
-1
-
67. 匿名 2025/01/29(水) 18:07:06
>>1
>>25
扶養から外れるなら約180万円〜200万円は稼がないといわゆる働き損
各種税金盗られる上、ご主人の会社の配偶者手当等も無くなる
会社によって違うけどその他福利厚生(自動車保険等の割引等々)関係も考えたら…
+29
-2
-
68. 匿名 2025/01/29(水) 18:07:10
>>1
今何時間勤務なのかわからないけど、社保つけるなら今まで4時間週5勤務だとして5.5時間以上働いて今までと同じ給料くらいだよ。
稼ぎたいなら6時間以上働かなきゃいけないけど、お子さんのこと含め大丈夫?
旦那さんともっと色々話して対応とか考えとかないとトラブった時にバタバタするよ。+5
-0
-
69. 匿名 2025/01/29(水) 18:08:02
元々、正社員同士などの共働きではない家庭で途中から扶養外れるパターンでご主人はどの程度、家事負担してくれるのか
休日だけでなく、平日+5
-0
-
70. 匿名 2025/01/29(水) 18:10:20
>>47
横だけど、トピ主のご主人は家事や育児をしてるんだろうか?
妻がフルタイムで働くと、自分も家事や育児をする事は考えてなさそう。
+22
-1
-
71. 匿名 2025/01/29(水) 18:14:31
>>34
同感。
200万稼いでも、扶養内と100万も変わらないしね。+14
-0
-
72. 匿名 2025/01/29(水) 18:14:38
>>54
でも主は未就学児の母と言ってるからアラサーくらいかもしれないよ?
うちの母は結婚前にたった7年会社員してただけでも自営業で基礎年金オンリーの父より月1万円くらい多いらしい。高齢者にとっては大きいのでは?+10
-2
-
73. 匿名 2025/01/29(水) 18:15:37
300いかないくらいのパートやってる
でも子供が小さかったら扶養内でいいんじゃないかな
扶養外したの下の子が高校生になってからだわ+15
-0
-
74. 匿名 2025/01/29(水) 18:16:50
>>60
朝早く夜遅い帰りの旦那。
週に一回夕飯作ってくれたりするけど偏りすぎて不満しかなかった。+2
-0
-
75. 匿名 2025/01/29(水) 18:17:24
>>55
なかった…。扶養家族が健康診断受けれられる会社もあるみたいだね。+5
-0
-
76. 匿名 2025/01/29(水) 18:19:09
>>1
その為には旦那の協力が不可欠だと思うけど幼稚園とか預けたとして、送迎とかしてくれるの?+5
-1
-
77. 匿名 2025/01/29(水) 18:19:19
>>50
一定数いるよね。
私の友達でも、子供と離れたくなくて仕事辞めて育ててる人もいれば、早く子供と離れたくて保育園が待ち遠しかったって言ってる人もいるし、4ヶ月で預けられる月齢になったら即預けたいっていって預けて仕事復帰してる人もいた。
なんで産んだの?とかは思った。+35
-1
-
78. 匿名 2025/01/29(水) 18:22:32
>>70
同感。
子供が病気した時に自分が
仕事休まなきゃいけない事もある事とか
理解してなさそう。
今まで通りで収入だけ増えるとか思ってそう。+15
-1
-
79. 匿名 2025/01/29(水) 18:23:47
>>75
うち受けられるわ。
健康診断もだし、福利厚生すごくよくて、1年毎に家族の医療費申請すると何割かくれたり、歯科矯正も半分くらい?出してくれるらしい(これはやってないからわからないけど)
もし夫が働けなくなった時のなんたら〜とかもあったりしてありがたい。
こういうの一律にして税金使ってくれればいいのにね+5
-0
-
80. 匿名 2025/01/29(水) 18:27:07
>>7
私もそう
幼稚園は早く帰ってきたり弁当の日があったりするから嫌で保育園に預けられるように働いてる
もし扶養の枠が縮小したらその時は扶養の壁を超えてでも保育園にいられる時間数働きたいと思ってるくらい+17
-0
-
81. 匿名 2025/01/29(水) 18:29:36
年収220万くらいで保育園預けて働いてます
9時16時の時短
正社員時代はノルマで精神的に病んだ。子供の体調に合わせて休めてるからありがたい。+7
-0
-
82. 匿名 2025/01/29(水) 18:30:39
パートで200万稼ごうと思ったら時給にもよるけど相当しんどいと思うよ
私は時短正社員の時ですら220万とかでそこから社会保険料や税金が引かれて手取りは少なくて、阿呆らしくなって扶養内パートになったもん
働いた分がほぼ丸々もらえるのって精神的に楽だよ+32
-2
-
83. 匿名 2025/01/29(水) 18:33:00
>>7
私も。もう辞めたいんだけど、今年年長になる子どもがいるからあと1年働く。もし辞めたら今から幼稚園入るとかなるんだよね、きっと。そんなのアホらしいよね。+23
-0
-
84. 匿名 2025/01/29(水) 18:33:32
>>44
私それくらい貰ってるよ
フルタイムだと時給の相場が高めだから
ちなみに残業は毎日してる+1
-8
-
85. 匿名 2025/01/29(水) 18:33:54
>>13
私も子供のことや家のことを全て自分が担ってるから、扶養パートで居続けてる。
フルタイムで働いてるなら絶対誰かの協力が必要になるよね。協力的な自分の親とか義両親がいるなら、扶養外れるのも考えていいかも。+17
-1
-
86. 匿名 2025/01/29(水) 18:34:45
>>79
大手なのかな?子供の歯科矯正も考えてるからその福利厚生凄い羨ましい。+0
-0
-
87. 匿名 2025/01/29(水) 18:35:06
>>13
すぐに小一の壁が待ってるもんね+1
-0
-
88. 匿名 2025/01/29(水) 18:37:58
>>54
いやいや、例えば年金20万円貰ってる夫が亡くなったら、妻が貰えるのは月11万2500円だよ!?
しかも老齢年金を月20万円以上もらうには、平均年収720万円で40年間厚生年金に加入してなきゃいけない。
若くてまだ働けるなら厚生年金かけてもらえる仕事した方がいいと思うけどな+19
-2
-
89. 匿名 2025/01/29(水) 18:38:06
>>77
親も子も人間
相性もあるから…+7
-1
-
90. 匿名 2025/01/29(水) 18:38:46
>>65
普通にあるよー。
「妻がたくさんお金を持ってきてくれたらいいのになぁ♪」くらいにしか考えてないんだよ+17
-1
-
91. 匿名 2025/01/29(水) 18:38:55
>>50
逆に聞きたいんだけど、大した個人資産もないのに出産を機に退職→その後扶養内パートの人とかって、自分の子を自分で養う責任感もないのに何で子ども産んだの?
養う気もないのに子育てだけしたいなら、保育園で働いたりお人形で我慢したりすればいいのに+7
-18
-
92. 匿名 2025/01/29(水) 18:47:35
>>1
200万なら社員の方がよくない?
+0
-0
-
93. 匿名 2025/01/29(水) 18:47:41
>>84
あなたはパートで手取り25万貰っていてもそれは一般的なことではないでしょ。
地方なんて時給1000円ないパートが多いよ。 そんな特殊な例を出されてもね。+20
-0
-
94. 匿名 2025/01/29(水) 18:50:55
>>1
年収200万までいかなくても
企業規模大きいとこなら130万、小さいとこなら160万くらいいけばいいと思う
収入増えるし、時間調整しなくていいし、年金も若干増えるのがメリット
有給があったりボーナスもらえるところだと年収増やしやすいだろうね
でも子どもが小学生にあがって、生活リズムつかんでからでも遅くないよ
小学校の夏休みは長いよ+11
-1
-
95. 匿名 2025/01/29(水) 18:52:08
>>7
わかる
働いている方がずっと楽
自分のことだけ考えてればいいから+46
-0
-
96. 匿名 2025/01/29(水) 18:54:19
>>1
パートのままなら今のままの方がいいと思う+2
-1
-
97. 匿名 2025/01/29(水) 18:54:30
>>88
母に厚生年金の大事さを説かれたわ
若いうちに働くのって大事よね+11
-0
-
98. 匿名 2025/01/29(水) 18:54:48
市の会計年度の扶養外パートならボーナス(勤勉手当期末手当)貰えるからいいなと思ってる。
年収250万くらいだったような?
ただ正規職員になりたくても年齢制限あるから厳しいのがネック。
180万以上稼ごうとすると週5の6時間勤務くらいだしそれなら扶養内パートで平日休みある方がいいな。+2
-0
-
99. 匿名 2025/01/29(水) 19:00:27
>>34
反対に、もう40代まぁまぁの年齢だから扶養内で働くことにしてる
若い独身の頃も仕事続かなかったり、入退院ばかりして他のスタッフに申し訳なかった
充てにならない人間てこのこと+16
-0
-
100. 匿名 2025/01/29(水) 19:01:25
>>36
トピズレごめんだけど、遺族年金廃止の話って40代以上にはあまり関係無いんじゃなかったっけ?+21
-1
-
101. 匿名 2025/01/29(水) 19:01:33
>>55
よこ
40歳から受けられるとか条件あるとこもあるよ
+1
-0
-
102. 匿名 2025/01/29(水) 19:01:34
>>88
49は手遅れかな……?+0
-0
-
103. 匿名 2025/01/29(水) 19:04:30
>>62
精神疾患があって、当日休みをチョコチョコしてしまうけど正社員で採ってもらえるかな?
今、45歳だけど
+0
-6
-
104. 匿名 2025/01/29(水) 19:12:14
>>55
私旦那の会社の健康診断受けられないから毎年住民健診受けてるよ+1
-0
-
105. 匿名 2025/01/29(水) 19:13:42
>>25
プラスご主人の家事育児の負担も増やさせてもらうてことも言わないとだね+5
-2
-
106. 匿名 2025/01/29(水) 19:18:16
>>1
小1で学童に入れるかという問題
そのあと、住んでるところによるけど、早ければ3年になる年に出されるところがある。
きちんと留守番ができるか、本人きちんとしてても、治安的に大丈夫かなど。
そこらへん考えると、フルタイムせざるを得ないなら仕方ないけど、そうじゃないなら時短がいい。
中学生になると、部活があると5時とかになる(冬は16:30に帰ってきてしまうが)なら、留守番もそんな長くじゃないし、よほど大丈夫かと思うんで、中学生からがいいかなと個人的には思う
とはいえ、そうこうしてるうちに、主さんがおいくつかわからないけど、こちらの年が増してくると、社保加入のパートや社員は雇われにくくなるという状態に陥るけど。(現在の自分)
+10
-0
-
107. 匿名 2025/01/29(水) 19:24:58
>>100
私も40以上は現状のままっていう認識だった。
実際どうなのかな+9
-0
-
108. 匿名 2025/01/29(水) 19:28:36
>>9
私もいわゆる働き損だけどまぁ割り切って働いてる。
損って程でもないし+19
-1
-
109. 匿名 2025/01/29(水) 19:29:01
>>88
トピ主の人子育て中だから難しいと思うよ+3
-0
-
110. 匿名 2025/01/29(水) 19:30:35
>>21
小学校もまだならまだ扶養パートでもいいんじゃ?とは思うよね。
小学校入ったらどうするのか、
夏休みとか学童入れない場合もあるし、個人的には子供だけでお留守番は低学年だと厳しいかな、と。
近くにおばあちゃんとかいて頼れるならまた別だと思うけど。+15
-0
-
111. 匿名 2025/01/29(水) 19:37:12
我が家は元々旦那の会社に家族手当等ないから上の子が高校生になったタイミングで扶養外れてパートはじめたよ。年収は170万ちょい。手取りは扶養内130万ギリギリで働いてた頃より少し多いくらいしかないけど、先日病気で仕事を1ヶ月休んだ事があったとき社保加入してるから有給使わずに傷病手当とか受けられたし凄く助かった。扶養内パートだと有給使うか欠勤扱いで無給になっちゃうからこういう恩恵もあるんだと感心したよ。+15
-0
-
112. 匿名 2025/01/29(水) 19:58:16
>>1
子供小さいのにフルは大変よ
買い物して子供迎えに行って、ご飯作って子供のお風呂。
小さいとグズってスムーズに行かない事もある
クタクタでイライラするよ+6
-0
-
113. 匿名 2025/01/29(水) 20:09:12
>>60
それね。
うちは幼稚園年長がいて、年少の途中からフルタイムパートで働き始めたの。人見知りで預かり保育嫌がってて。慣れたから行くとか言い出して。引越しして、幼稚園遠くなったけど、預かり保育は園バスじゃなく自転車でお迎え。帰ってバタバタですよ。寝かせてからも下ごしらえとかして。
幼稚園で迎えに来れる人は旦那さんが来たりして。でもうちの夫は帰りは遅いし、途中抜け出してお迎えなんて無理ですし。
去年末にフルタイムパート辞めて今は専業主婦です。次また働くけど扶養内ですね。学童も行きたくないと言うしね。人見知りだから慣れるのに時間もかかるので。子供がね。
何の協力もなく、お母さんが全部って無理じゃね?と思ってます。
世の中の正社員、共働きの方はこれが普通なんですか!?旦那さんの協力、もしくはご両親の協力なきゃ無理ですよね?子供によってはすぐ熱出したりする子もいるしね。+1
-0
-
114. 匿名 2025/01/29(水) 20:10:15
小2、年長の母ですが、私は思いきってパートから違う会社の正社員に転職しました。
地方なので学童に6年生まで入れると分かっていたのもあります。
子持ちに理解のある会社もあったりするので、ご自身のやる気があれば一度チャレンジしてみては。
+3
-0
-
115. 匿名 2025/01/29(水) 20:15:56
>>103
横、心身ともに健康でも厳しい年齢だと思う。(同世代です)+6
-1
-
116. 匿名 2025/01/29(水) 20:33:22
>>84
自慢かな?
せめて皆が参考になるように業種と職種を明かして下さい。+5
-0
-
117. 匿名 2025/01/29(水) 20:41:53
>>91
今の時代子供のために扶養内や専業選ぶ人は
資金がちゃんとある人だよ+0
-1
-
118. 匿名 2025/01/29(水) 20:42:27
>>108
そうなの
「その働き方だと働き損じゃない?」って言われるのがストレス
「好きでこの働き方してる」って言っても理解してもらえなくてきっとバカだと思われてる笑+18
-0
-
119. 匿名 2025/01/29(水) 20:44:44
>>116
都内のただのコルセンだよ
毎日1時間は残業してる+4
-1
-
120. 匿名 2025/01/29(水) 20:46:32
>>7
私もだよ
上の子(男の子)と下の子(女の子)10歳離れてて
上の子は小学校上がるまでずっと専業主婦して育て
下の子は育休で一年育てたけど、家庭で見るのがしんどいレベルのお転婆だったので保育園預けました。+7
-0
-
121. 匿名 2025/01/29(水) 20:47:51
>>93
私は都内だけど、地方の支社もフルタイムで時給1300円くらいスタートでパート先募集してるよー
昇給すぐできるし地方だから1000円ってことはないと思う+1
-11
-
122. 匿名 2025/01/29(水) 20:50:11
>>50
この前芸能人が
3歳までは子供と過ごせる社会にって言ってるトピがあって
ほとんどの人が賛成してる中
しなくていいってキレてる人がいてびっくりしたけど
こんな人がいるんだと納得したよ…
本当なんで産むんだろうね?+7
-2
-
123. 匿名 2025/01/29(水) 21:02:36
>>91
そんな考えの人が多いから少子化になってる
子供は育ったら税金納める社会人になるんだよ
産んで育ててくれるだけでも今の時代有難いよ+11
-1
-
124. 匿名 2025/01/29(水) 21:05:52
>>52
まさにそれw+3
-0
-
125. 匿名 2025/01/29(水) 21:10:22
時給の高い仕事だと、結構すぐ200万円は越えちゃいます。看護師とかは、逆に扶養内で働くとほとんど出勤しないことになるらしい。
子供がもう少し大きくなってからでも遅くないと思うよ。+3
-1
-
126. 匿名 2025/01/29(水) 21:26:36
>>97
私たちの時代は年金もらえない気がするけどね+2
-1
-
127. 匿名 2025/01/29(水) 21:40:34
>>1
フルタイムなら正社員。ボーナスがある!!+5
-0
-
128. 匿名 2025/01/29(水) 21:42:14
>>1
わかる。いま時短パートで働いててフルタイムか正社員で転職考えてるけど税金考えると本当に求人少ない。+1
-0
-
129. 匿名 2025/01/29(水) 22:00:22
>>120
うちは9歳差だけど同じ。
上の子は専業主婦で幼稚園で育てたけど、9年ぶりの育児は1年で限界に。
保育園入れるために扶養内のパートから始めて、5年経った今では社保加入している。
下の子が保育園を楽しめるタイプだったから良かった。
+2
-0
-
130. 匿名 2025/01/29(水) 22:10:51
>>88
夫が亡くなった後、妻がもらえるのはそのご主人の方の寡婦年金11万2,500円か、もしくは自分自身がかけた厚生年金のどちらかだけど、扶養からちょっと外れた程度の人の年金なんてほんと微々たる金額だよ?夫亡き後合計は出来ないですよ?どちらかですよ。11万以上いかないですよ。+8
-0
-
131. 匿名 2025/01/29(水) 22:49:44
>>130
横夫が亡くなったら国民年金の6万くらいじゃないんですか?+0
-3
-
132. 匿名 2025/01/29(水) 23:23:38
>>131
夫の老齢厚生年金の4分の3位が加算されたと思うよ+3
-0
-
133. 匿名 2025/01/29(水) 23:30:33
>>1
子供が大きくなって手が離れて、もっと働きたいと思うまでは扶養内で良いと思うな。
ご主人に、主が扶養を出るなら、家事と子育てを今以上に担う覚悟はあるのか確認してみたら?
多分もっと働いて欲しいけど、家事育児はこれまで通りやってくれるつもりで居る気がするよ。+3
-0
-
134. 匿名 2025/01/29(水) 23:34:47
>>102
横。
年金増額が僅かでも、今働いて得られる給与が10万でも20万でも上がるなら、その分を貯めておけば良いんじゃない?
130万の壁の人は働き損を超えるまでちょっと大変だけど、今は106万の壁の人が多いでしょ?+5
-0
-
135. 匿名 2025/01/29(水) 23:37:38
>>132
ありがとうございます
知らずに夫の死亡保険高齢になっても高額にしたり
貯蓄増やしたりしてましたし
厚生年金のためだけに子供が大きくなったら
正社員に戻った方が良いかと迷ってました笑
少し安心しましたが遺族年金も改悪されたし
もしかしたらそれも改悪されるかもしれないですよね
そもそも年金自体アラサーの私は貰えるのか…
悩みはつきないですね+4
-0
-
136. 匿名 2025/01/29(水) 23:46:44
そうとうな時間働いて
疲れて帰ってきて外食やら惣菜ばかりで金がでる
旦那の手当もなくなって世帯年収さがる
だったら短時間パートして ちゃんと自炊、おだやかなメンタルを保ち 手当もらうほうが 私んちはそれのほうがうまくいく+7
-3
-
137. 匿名 2025/01/29(水) 23:47:52
>>34
今日言われたわ
人の働きかたに ガーガー言える人、ようわからんわ
私は言わない どうでもいいし+9
-0
-
138. 匿名 2025/01/30(木) 01:05:14
>>99同じです。結婚後(晩婚です)フルタイムの派遣を始めましたが体調崩して更新しませんでした。
扶養内のパートを探して頑張りたい+3
-0
-
139. 匿名 2025/01/30(木) 03:21:37
今は子ども小さいから扶養内短時間パートだけど、フルタイムで働き始める時は正社員かいいなと思ってる
パートでフルタイムって1番損なイメージ+7
-1
-
140. 匿名 2025/01/30(木) 03:23:21
>>31
同じ理由で4月から保育園
家ではできること限られるから保育園で色んな遊びとか経験してほしい+4
-0
-
141. 匿名 2025/01/30(木) 03:52:07
>>7
私もです。
子育てなんてやってられない。仕事してる方が楽ですよね。+6
-3
-
142. 匿名 2025/01/30(木) 05:45:58
計算しなくていい
手取りが増えるかどうかはなかなか
将来への備えが増えるも今後どうなの?手のひら返しもありそう+1
-0
-
143. 匿名 2025/01/30(木) 07:51:42
扶養外れて働いてるが
150届いてたかどうかだなー
手取りになると130前後か
パート先、波ある所+3
-0
-
144. 匿名 2025/01/30(木) 07:53:45
>>65 うちの旦那は分かってない。自分の手当が減るぐらいの感覚。年金も保険証も外れるのよ?と言ったら、社内の手続きメンドクセーになったようで「違うとこで働く時にそうしなよ」とか訳わからないこと言ってた。不要内とフルの違いも怪しい。+3
-0
-
145. 匿名 2025/01/30(木) 10:05:10
>>89
関係ないと思う
そういう人に限って複数産んで
みんな放置子みたいになってる+2
-0
-
146. 匿名 2025/01/30(木) 10:20:20
>>140
保育士ですけど
その理由だと自宅保育がいいと思います…
あくまでも家庭で見れない子を見る施設で
1人の保育士が何人もの園児を見ますし
実際は家庭より出来ることや自由は少ないです
3歳まではまだお友達とも遊べない時期ですしね+3
-3
-
147. 匿名 2025/01/30(木) 12:33:56
>>146
ちゃんと園でどういうことするか見て選んでるし、そもそも既に働いてるから預け先探さないといけないし。
人の事情も知らないで自宅保育の方がいいとか口出ししないでほしいわ+4
-1
-
148. 匿名 2025/01/30(木) 12:44:53
>>63
私も一年が限界だった
実家があれば気分転換に行ける場所あるけど親他界してて親戚も近くにいなくて家にしか居場所ないから子供と常に2人きりはきつかった
おまけに落ち着きないタイプ
気分転換する時間が必要で保育園に入れた+0
-0
-
149. 匿名 2025/01/30(木) 13:35:42
>>88
低時給の仕事しかないならそこまで厚生年金増えない
夫が亡くなったら夫の年金と自分の年金の高い方を選択しないといけないから結局自分の年金放棄することになる人が多いのでは+7
-0
-
150. 匿名 2025/01/30(木) 13:41:04
それは、経済的なメリットが大きいけど、
離婚という選択肢ができたときに働いててよかった。と心から思うんじゃない。
その前に、フルタイムで働けばっていうなら、経済的負担に応じて家事育児を負担する覚悟をみせて。
朝子供を起こしてご飯食べさせて着替えさせて、保育園にもっていくもの、連絡事項チェックして
まず、有給とって丸一日やってみて?
って言うわー。
当たり前だけど、私が休めない時はあなたがやるんだけど、最初から完璧になんて出来ないんだから練習必要だよ?わかってる?
本当にやってもらうわー。+0
-0
-
151. 匿名 2025/01/30(木) 15:45:30
>>115
そう言われるだろうと思いました
このまま扶養内でいよう+4
-0
-
152. 匿名 2025/01/30(木) 16:44:38
>>1
私にはなかった。扶養に戻りますよ。+0
-0
-
153. 匿名 2025/01/31(金) 17:30:39
>>1
時給によるのでは
時給1000円の扶養内パートだけど8時間で20日働いて16万、そこから社保引かれたら手取り13万
割に合わないなぁと思うから扶養内のまま+9
-0
-
154. 匿名 2025/02/01(土) 00:43:02
>>36
年収200万くらいだと、年金もそんなに増えないし扶養でいた方かいいかもしれない。。
資格とかあって、がっつり稼いで長く厚生年金払ってとかなら年金も増えるかもですが。
これからどう変わっていくかも分からないし、難しいですよね。+5
-0
-
155. 匿名 2025/02/01(土) 00:45:30
>>36
年収200万くらいだと、年金もそんなに増えないし扶養でいた方かいいかもしれない。。
資格とかあって、がっつり稼いで長く厚生年金払ってとかなら年金も増えるかもですが。
これからどう変わっていくかも分からないし、難しいですよね。+2
-0
-
156. 匿名 2025/02/01(土) 11:12:45
夫が高収入とか実家が太いとかでないなら、目先の損得ではなく子供の大学費用や老後資金や片親になった場合を念頭においてそれでも扶養内にこだわりたいのか考えたらよいのでは。+4
-0
-
157. 匿名 2025/02/01(土) 11:26:00
あとね、扶養内同士で延々と損得の話するよりパートでも社員でもフルで働いてる人に時間のやりくりとか手抜き術とか家事の分担とか将来のお金の話とか聞いた方が、漠然とした不安が解消されるんじゃないかな。+5
-0
-
158. 匿名 2025/02/01(土) 11:38:23
>>123
産んだ子がまた扶養内パートになったらどうするの笑+1
-0
-
159. 匿名 2025/02/02(日) 08:32:55
>>7
なんで産んだの?って人いるみたいだけど
そんな極端なこと言われても困るよね。
そう思う感覚も普通だと思います。+3
-1
-
160. 匿名 2025/02/02(日) 13:29:49
扶養内でいた方が良さそう
保育園児がいるのにも関わらず、旦那から言ってくるって主さんのこと何も考えてなさそう+0
-0
-
161. 匿名 2025/02/03(月) 17:46:50
大きい会社でパートだと月88000円だからそれなら200万のほうが手取りも増えるし良いと思う。けど余裕があるなら子供が4年生くらいから増やしたほうが良い気がする。学童に預けると余分にお金かかるし。+2
-0
-
162. 匿名 2025/02/04(火) 11:01:08
>>161
詳しくなくて質問なんですが、88000円以内だと交通費はぶきますよね?
130万未満だと交通費も課税になる、
ダブルワークをしたい場合、88000円のメインの他に、例えば近所徒歩とかの場所で単発の仕事を合計130万未満働けるってことかな?
そしたら効率よいかなと+2
-0
-
163. 匿名 2025/02/04(火) 19:46:15
>>162
何年か前に、メイン週19.5時間交通費なし、サブ週10時間交通費ありのダブルワークしてたことあります。毎月交通費も含めて108333円超えないように計算して、超える時は交通費を頂かないようにして調整してました。今はその時よりも最低賃金があがり交通費も値上げになって、130万未満ギリギリまで稼ぐダブルワークは難しいのかな?と思ってフルタイムも考えてます。交通費がかからない近場でちょうどいいダブルワークがあればいいんですけどなかなか無いです…。+1
-0
-
164. 匿名 2025/02/06(木) 00:12:34
>>163
フルタイムするなら時給高い派遣とかじゃないと、時間とられて、社会保険料もとられて手取り微妙ですよね。
20万切りますよね。15万とか??
フルタイムでそれはなあと思っちゃって+0
-0
-
165. 匿名 2025/02/06(木) 17:29:04
>>42
年金より貯金した方がいいよ+0
-1
-
166. 匿名 2025/02/06(木) 17:30:39
>>88
母親がだいぶ長いことフルで働いてたけど
あまり年金は貰ってないみたい+0
-0
-
167. 匿名 2025/02/06(木) 17:33:06
>>7
お金じゃないんだ?
離れたいとか?+0
-0
-
168. 匿名 2025/02/10(月) 20:51:55
>>84
私もフルタイムパートで月額32万プラス交通費もらってますよ。
事務職で在宅勤務ありです。+0
-0
-
169. 匿名 2025/02/13(木) 16:52:22
>>7
私も。子供と離れたいとかはないけど、単に子供に集団生活とかを経験させたい。あと幼稚園より保育園の方が家から近い。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する