ガールズちゃんねる

社員(上司)がクセ強くてパートが続かない

62コメント2025/02/22(土) 15:09

  • 1. 匿名 2025/01/29(水) 12:49:49 

    私は事務のパートをしています。
    事務には1人常勤の社員がいて、そのサポートとしてパートが1人か2人入る感じのシフト制の職場です。

    3月いっぱいで大学4年生がごっそり辞めるので、採用活動をしていますが、せっかく入ったパートさんも1ヶ月ともたずに辞めていきます。

    おそらく原因はその社員です。
    中年の独身男性なんですが、神経質な雰囲気で忙しいと露骨にバタバタし出し、不快な感情を隠しません。
    私はもう慣れましたが、入ったばかりの人ならキツイだろうなというのはわかります。わからないことがあっても聞きにくいからです。

    パート仲間とは「あ〜またやっちゃったんだね」といった感じで見てますが、さすがにこのまま人が入ってこない、入ってきても続かないとなると残るこちらが困ることになります。

    こういった場合どうしたらいいと思いますか?何か出来ることはあるのでしょうか?

    +41

    -2

  • 2. 匿名 2025/01/29(水) 12:50:20 

    社員(上司)がクセ強くてパートが続かない

    +6

    -4

  • 3. 匿名 2025/01/29(水) 12:50:46 

    >>1
    本日のパートトピ

    +10

    -0

  • 4. 匿名 2025/01/29(水) 12:51:02 

    告発しな

    +2

    -1

  • 5. 匿名 2025/01/29(水) 12:51:02 

    上にチクる

    +10

    -1

  • 6. 匿名 2025/01/29(水) 12:51:21 

    その社員をもろともしない精神の持ち主のパートが入るしかないよ

    +95

    -2

  • 7. 匿名 2025/01/29(水) 12:51:44 

    主も辞める

    +16

    -0

  • 8. 匿名 2025/01/29(水) 12:51:55 

    お父さんお母さんごめんなさい!公務員になれませんでした!

    +0

    -6

  • 9. 匿名 2025/01/29(水) 12:51:58 

    上にいうしかない。それで飛ばされた社員いた

    +27

    -0

  • 10. 匿名 2025/01/29(水) 12:52:17 

    会社からしたら入ってすぐのパートよりその社員の方が大事なんでしょ
    しゃーない

    +64

    -0

  • 11. 匿名 2025/01/29(水) 12:52:35 

    >>1
    徹底的にフォローするしかないなでは?
    相手は変えられないし。

    +40

    -0

  • 12. 匿名 2025/01/29(水) 12:52:49 

    >>6
    ものともしない ね

    +10

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/29(水) 12:53:01 

    >>1
    勝ち馬に乗るという言葉があるように上昇気流に乗ってる職場と付き合った方が良いと思います。
    すでに何人も辞めてるのに手を打たない、そもそも課題を見落としてる程度の能力なのでそういった泥舟に乗らない

    +46

    -0

  • 14. 匿名 2025/01/29(水) 12:53:05 

    事務員ごときで回らなくなったらマジで困るから経営サイドの人にご報告

    +6

    -1

  • 15. 匿名 2025/01/29(水) 12:53:23 

    社員(上司)がクセ強くてパートが続かない

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2025/01/29(水) 12:53:30 

    >>1
    いますよね、不機嫌オーラを隠そうともせず、むしろあえて発することで「今俺に話しかけるな」「遠慮しろ」と空気を相手に読ませるタイプの人。

    あえてADHD気質の、空気読めない人をパートで雇ったらいいかも。そんな社員さんの空気読め圧力をぶち壊してくれそう

    +55

    -3

  • 17. 匿名 2025/01/29(水) 12:53:31 

    自分も辞める
    そんな不快な人のところでパートしたくない

    +27

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/29(水) 12:54:27 

    >>1
    新人さんに、このヤバい人のマニュアルみたいなのを嫌な思いをする前に教えておいた方が良さそう。
    こういうことしてくるよって分かっていたら、された時に、あぁこれが例のアレか!……って、ちょっとはダメージがやわらぐかと。

    +43

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/29(水) 12:55:08 

    辞めさせまくるあたおかの方が守られがちで
    新人とか立場弱い人がやめてもまたか(笑)みたいな会社はマジで居る価値ない

    +41

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/29(水) 12:55:18 

    その上司にききにくいってわかってるなら、最初から主さんとパート仲間が教えてあげればいいと思います。
    上司はああいう人だから、わからない事があったら私達にきいてね・わかることは教えられるからって最初に言っておく。

    +44

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/29(水) 12:55:35 

    そいつが新人に嫌な事したら、新人にフォローするくらいしか無いような。
    あの人はああいう人だから考え過ぎないでね。困ったら力になるよって。嫌な人がいても四面楚歌じゃなければ続けられる人もいるのでは

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/29(水) 12:56:12 

    >>12
    トピずれだけど、最近「ものともせず(しない)」と「諸共」を混同する人増えたみたいね
    若い人なのかな?先日テレビのテロップでも「もろともしない」って出てびっくりした

    +7

    -3

  • 23. 匿名 2025/01/29(水) 12:56:14 

    >>16
    すごくいいわ〜舌打ちするくらいの強いのでちょうど良さそうw

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/29(水) 12:57:44 

    >>1
    そういう人(その社員みたいな)っているよね…神経質ってのが 「うん、わかるわかる」となった

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/29(水) 12:58:16 

    >>1
    多くの人に害を与える人は本人が幸せではないから、その上司の幸せをひたすら願う

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2025/01/29(水) 12:58:41 

    その社員も悪いが何故社員をもう1人採用しないんだろう
    経費削減だろうけど、ちゃんとした部下や同僚が居ないのは気の毒だと思う

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/29(水) 12:59:24 

    >>16
    いるいる。
    不機嫌オーラ出し始めたら、わざとどうでもいいことを質問してやる。

    プライドが高いタイプで一緒に仕事がやりにくい。
    そんな私は性格が悪いw

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/29(水) 12:59:57 

    >>1
    上にありのままを話して人が入って来ないなら
    「私だけでは時間内にできません」って言うしかない。

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/29(水) 13:02:58 

    +0

    -6

  • 30. 匿名 2025/01/29(水) 13:09:16 

    >>1
    自分らは新人を庇ってフォローもせず
    ただ見てるだけの無能パートなん?笑

    +5

    -6

  • 31. 匿名 2025/01/29(水) 13:10:04 

    >>25
    根っからのパワハラ気質で昔からいろんな人から恨み買ってるけど、仕事もプライベートも幸せな上司がいる
    あれなんなんだろうなーって思ってずっと見てる

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/29(水) 13:19:08 

    >>1
    この手の人って上に言っても
    まともに聞いてくれないのが多いからね。

    都内の某南局の副班長と班長が出来ない馬鹿コンビで
    こいつらの所為で
    どれだけの有能なバイトやパートが辞めていった事やら。
    10人は超えてたよ、
    (中には戻ってきた人も居たけど
    使える人は辞めた後は戻って来ない。
    他で雇ってもらえない人だけが返ってきた。)

    問題が起きたらまずバイトやパートの所為に出来ないか
    二人で相談をしてたから。

    そりゃ普通の人なら辞めていくわ、
    ヘタすりゃ心当たりの無い事で時給が下がるんだから。
    しかもそのバイトやパートは給料明細を見るまで
    給料が下がってるのを
    気付かないままってのも質が悪いよね。
    社員(上司)がクセ強くてパートが続かない

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/29(水) 13:20:44 

    >>1
    主さんがフォロー出来る所はしてあげたら?

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/29(水) 13:24:26 

    >>31
    そういう人は他人の気持ちに無神経だから平気で幸せアピールはするし
    自分だけは正しいという不幸の中で生きてるんだと解釈してる

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/29(水) 13:27:19 

    >>34
    わーすごい
    まさにそんな感じ

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/29(水) 13:32:18 

    >>31
    幸せなのか・・?

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/29(水) 13:39:31 

    私は社員がなんか変でも先輩パートさんが質問しやすい人ならあまり気にしないかな
    社員しか仕事教えないスタイルの会社ならすぐ辞めるけど
    社員だけがやる仕事が多いならバタバタしても仕方ないし、忙しくない時にそこそこ話せる人ならまぁいいかと。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/29(水) 13:41:13 

    >>31
    部下や気に入らない人にパワハラする上司が、女性社員に奥さんの誕生日プレゼントの相談をしてて
    家族は大事にするんだ、、と思った

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/29(水) 13:41:18 

    癖が強い人の直属の部下が、新入社員に「あの人、変わってるけど元々がエキセントリックなだけだからあまり気にしないでね」と声かけてる

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/29(水) 13:46:47 

    >>1
    うちは逆に癖つよパートさんが原因でみんな辞めていくよ。
    まず顔圧がすごい笑、偉くないくせに人を顎で使う、こだわりが強くて自分のやり方を曲げられない、強い人に強く出られると一気に洗脳されてその人の言うことしか聞かなくなる、等々。
    早く消えてほしいな。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/29(水) 13:49:33 

    うちの上司ね

    みんな残ってくれてる、社員、パートは本当に我慢して頑張ってくれてることに気付かない

    それどころか「ここは自分のおかげで回ってる」ぐらいの勢い

    本社は気づいてるよ、先日パワハラの調査で聞かれたし

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/29(水) 13:54:55 

    >>36
    本人はね
    順風満帆だってさ
    見ててもそう思う

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/29(水) 14:41:10 

    >>1
    その方を病ませるほどの陰険さを身につけて社会を掻き乱す。嫌われても構わない

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/29(水) 14:43:37 

    >>34
    「自分だけは正しいという不幸の中で生きてる」ってなるほどだなぁ。思い当たる人沢山いる。
    ただなんだかんだ最期不幸になるんじゃないかな。まいた種って自分で刈り取らなきゃいけないからね。

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2025/01/29(水) 15:16:50 

    >>19
    自分はパートのおばはんにイビられて正社員辞めた。
    ベテランで取引先の社員の嫁だからやたら辞めさせられないんでしょ。
    私にだけ当たりがキツい。挨拶無視、「私はパートなの!あなたは社員だけど」言われた事を上に相談したら、上が居ない時に更に酷い態度になった。
    時間の無駄に思えたから辞めた…

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/29(水) 15:42:26 

    >>1
    いらねーだとか、使えないばかり言うから辞める人ばかり出る
    パートを追い出すのはいいけど負担かかるのは自分なのにね
    それで今度は人がいないだのぐちぐち

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/29(水) 16:23:34 

    元職場がそうだったから私は退職したよ
    パートだけじゃなくて社員もだったけどね
    他人を変えることはできないからほぼ無理に近いし

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/29(水) 16:33:04 

    お気に入りにはやたら甘いけど、嫌いな人には厳しい
    1番仕事出来る人をそれで辞めさせちゃったよ
    たま〜に小さなミスしただけでガミガミ言うんだもん
    お気に入りだと毎日ミスしても擁護するくせに

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/29(水) 16:53:44 

    社長怒鳴るからそれを見てる人も
    嫌になって辞めてく

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/29(水) 18:37:29 

    うちの会社ではクソ社員のせいで何人も辞めて、こそのポジションの人は採用しないで外注にしちゃってる。一応クソ社員は本社から異動という事になってるが、外注しないで自社でやった方が安いだろうし根本的な解決策ではない。

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/29(水) 19:18:18 

    >>38
    そうなのよね
    友達とか身内には優しい

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/29(水) 19:20:52 

    >>13
    勉強になります

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/29(水) 20:26:12 

    >>44
    最期まで幸せならいい人生だよね
    あと1年以内に辞めてほしいけどこういう人に限っていなくならない

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/29(水) 22:35:57 

    新しい職場の人にいきなり「何歳?」って聞かれました。
    お互いパートで私47歳ですと答えたら私50過ぎてるよと言われたのですが、今どきそういう聞き方どうなのかな?ビックリしました

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/29(水) 23:17:34 

    >>54
    年上マウント?

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/31(金) 11:51:47 

    明らかないじめとかしてるなら悪者にしやすいけど、微妙なラインついてくる人が多いよね。特に女のベテランパートとかに多い。上の立場の男性上司とはうまくやってるからこちらの不満も理解されないし、「そこまで悪い人じゃないでしょ?」って丸め込もうとしてくる。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/05(水) 20:23:11 

    社員の男がマジで嫌い
    とにかく嫌な奴で気分屋、人間性やばいし40半ばで独身な理由がわかる
    守るものがない男って安っぽいし薄っぺら〜

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/05(水) 20:28:30 

    >>16

    誰得の不機嫌オーラうざいよね〜いちいち察するのも嫌
    ギョロ目の圧が強いオッサン

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/06(木) 17:37:13 

    >>1
    主たちが話しかけてあげるとかはするのかな
    責められて孤立してると辞めちゃうから
    あーあの人はね〜とか、少し気がまぎれるように
    話してあげるとか

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/22(土) 15:00:05 

    >>6
    本当にそうだね
    当たるまで撃ち続けるしかない
    弾切れになったらどうするのか、は
    上の仕事だから、パートは自分の仕事を
    淡々とやるしかない

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/22(土) 15:01:54 

    >>31
    そういう人は巡り巡って子や孫がめちゃくちゃ不幸になったりするよ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/22(土) 15:09:19 

    >>57
    独身の男で仕事できる人を見たことがない
    独身の女ならあるけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード