- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/01/29(水) 11:55:56
>>405
電話しながら操作系は詐欺って覚えておいた方がいいね
勉強なるわ
+42
-0
-
502. 匿名 2025/01/29(水) 11:56:11
>>267
!!+4
-0
-
503. 匿名 2025/01/29(水) 11:56:23
おばさんで不安だから10万以上のは店舗で買ってる
あとなるべく代引きかコンビニ払いにしてしまってる+22
-0
-
504. 匿名 2025/01/29(水) 11:56:46
これ主出てくるかな?
出てきても逆ギレっぽく終わりそうだけど+19
-0
-
505. 匿名 2025/01/29(水) 12:00:01
>>46
誰かコメント欄でわかりやすく書いてないかなって移動したw
主さん丁寧に書こうとしてくれてるのは伝わるけど日本語が下手すぎて内容がよくわからん。+148
-1
-
506. 匿名 2025/01/29(水) 12:00:48
>>194ヨコ公式だと思って買ったら海外の偽サイトだった、みたいな?
+19
-0
-
507. 匿名 2025/01/29(水) 12:01:17
>>1
最初に詐欺にあったのって奥さんなのに”夫が詐欺に”って言い切ってるけど産後だからしょうがないの?+26
-0
-
508. 匿名 2025/01/29(水) 12:02:03
>>30
それよね、自分の親にも伝えないとね、引っかかってしまったと
親も詐欺に合わないとは限らないし+23
-0
-
509. 匿名 2025/01/29(水) 12:03:35
>>39
それもよくある詐欺だよね
登録してるサイトの料金未納って言われたとか?+10
-0
-
510. 匿名 2025/01/29(水) 12:04:06
>>405
自分のスマホなのに操作方法もわからずアプリ使ってる時点でだいぶ頭足りない人だよね...+16
-1
-
511. 匿名 2025/01/29(水) 12:04:31
>>494
PayPay詳しくないけど、残高たくさんあったのね。
オートチャージ?なのかな?
自分はいつもATMチャージだけど、銀行との紐付けはやはりやめようと思ったよ。+46
-1
-
512. 匿名 2025/01/29(水) 12:07:07
>>1
何書いてるか全く分からん。説明下手すぎ。+21
-0
-
513. 匿名 2025/01/29(水) 12:07:08
>>1
なんで義実家に電話したの?+20
-1
-
514. 匿名 2025/01/29(水) 12:07:41
>>503
いつも楽天かdショッピングで決まったショップでしか買わないよ
年一で利用してたショップがなくなってて、新規開拓したけど届くまで心配だった、、+12
-0
-
515. 匿名 2025/01/29(水) 12:08:36
>>267
>ネット通販で約7,000円のアクセサリーを購入した。支払方法は銀行振込のみで、事業者に振り込み完了メールを送った後、「在庫が欠品しているため、注文をキャンセルします」というメールが届いた。「払い戻しは○○ペイで行います」との内容で、LINEの友達登録をするよう指示があり、ビデオ通話で指示をされるがまま○○ペイに数字を言われて入力した。何度か相手から「失敗している」と言われ、複数回操作した結果、約10万円の送金していることが分かった。返金してほしい。
(2023年9月受付 50歳代 男性)
まさに主さん夫婦のもこれだね🙀+45
-0
-
516. 匿名 2025/01/29(水) 12:09:58
もうやってるかもだけど買い物はスマホじゃなくてパソコンがいいよ
どうしても小さいと疲れるし見落としがあるからね+14
-0
-
517. 匿名 2025/01/29(水) 12:11:35
>>513
詐欺の届け出したのが旦那さんだからだと思う
指示したのがトピ主でも実行したのは旦那さんだし、、
トピ主の中で「あなたの息子、騙されましたよ!」って義理親ごと責めようとしたんだと思う
自分のことは棚に上げて
+43
-1
-
518. 匿名 2025/01/29(水) 12:13:05
>>405
怖いな、、
相手が言うがままに操作してたら送金してたって事か+13
-0
-
519. 匿名 2025/01/29(水) 12:14:36
>>267
あれ、なんかこれどこかで目にしたような、、
テレビでやってたのかな+9
-0
-
520. 匿名 2025/01/29(水) 12:17:16
>>484
横だけど「夫が総額40万前後らしい詐欺にあいました」ってトピタイだもんね
らしいって人ごとみたいな感じだし自分がサイト誘導しておいて夫がってなってるしよくわかんないね+63
-1
-
521. 匿名 2025/01/29(水) 12:17:32
>>518
おそろしや…+3
-0
-
522. 匿名 2025/01/29(水) 12:18:33
PCでもスマホでもだけどウィルス対策ソフト買って入れてないのかな
怪しいサイトは警告出るけど+0
-0
-
523. 匿名 2025/01/29(水) 12:20:01
>>513
ほんとだよね笑
学生じゃあるまいし笑
義実家に相談しても仕方ないし、夫婦で詐欺られたことを認めて今後カモられないように気をつけてくしかないよな…+13
-0
-
524. 匿名 2025/01/29(水) 12:20:08
>>511
私もいつもセブンでチャージしてる
なんか日本のじゃないのもあるし紐付けは情報漏洩があるとか、なんとか、話があったから
しかも今回ペイペイもLINEも海外のアプリだよね
日本のアプリだから安心、って事はないけど、やっぱり気を付けた方が良いと思う
+28
-1
-
525. 匿名 2025/01/29(水) 12:20:20
>>167
そういやAmazonで詐欺られたことを今思い出した
中国系の出品者で一生商品送られて来なかった
返金手続きもしなかったけど通報だけでもしておこうかな+68
-1
-
526. 匿名 2025/01/29(水) 12:22:43
>>77
うん、時系列にしようとしているけど分かりにく過ぎる。
詐欺リンクから購入したら、商品がないから返金と言われて、Paypay教えたら40万引っ張られた!
腹立つ!で良くないかい?+43
-1
-
527. 匿名 2025/01/29(水) 12:22:44
>>465
それ言われて、そこのサイト大丈夫かー?って調べる人いないよね
まぁその画面共有の下りあたりで気づけたらよかったけど
詐欺って考え抜かれた手法だからね
旦那さん悪者にして義実家に電話したであろうところもなんかなーって思っちゃう+27
-0
-
528. 匿名 2025/01/29(水) 12:23:21
>>1
PayPayって詐欺のイメージ強いから使ってないけど、数十万間違って支払ってしまうほど簡単に支払いできる仕組みなの?
ネットバンクでの支払いですらいちいち確認画面が出てワンタイムパスワード入力しないと支払いできなくない?+9
-0
-
529. 匿名 2025/01/29(水) 12:26:52
>>501
これとは違って今までもよくあった「警察を名乗る系」の詐欺にあった人がテレビで話してて
+がついた番号に気付かず出てしまい、それがその地域の警察署の番号で
最初は男からお金を振り込むように言われて「詐欺だよね?」ってきいたらしい
その後女から「女性警官」だと言われて信じてしまって合計600万振り込んだらしい
詐欺は女も使ってるから気を付けましょうね+9
-0
-
530. 匿名 2025/01/29(水) 12:27:24
>>215
なんで公式で買わないんだろうね
少しでも安くとかポイント少しでも多くつくところでって気持ちはわかるんだけどせいぜい数百円のお得さだよね
そのお得を得るために安全なサイトか口コミ調べて返品や交換のルールみて送料確認して支払い方法確認してって手間かかりすぎるのよね
最近は特に自分が高度な詐欺に対抗できる能力が減退してきていることに気がついているからますます実店舗か公式の有名な場所でしか注文できない+12
-0
-
531. 匿名 2025/01/29(水) 12:27:31
>>1
うちは旦那が変なサイト引っかかって、その後、メアド乗っ取り
やば〜ってことでクレジットカードからMacから何から何まで名義?変更
大変でした+12
-0
-
532. 匿名 2025/01/29(水) 12:27:39
>>167
Amazonは発送者がAmazonじゃない商品は気をつけた方が良いと思います。
Amazonで発送は2~3週間後なのに1か月たっても送られて来なくて
Amazonに連絡したら詐欺でした。
その時は代金はAmazonが保証してくれました。
+103
-0
-
533. 匿名 2025/01/29(水) 12:27:59
>>528
一括ではなく数回に分けながら送金させてたと思う+5
-0
-
534. 匿名 2025/01/29(水) 12:29:16
なんでそんな怪しげなサイトから購入しようと思ったの?
+1
-0
-
535. 匿名 2025/01/29(水) 12:29:38
>>5
いらねw+10
-1
-
536. 匿名 2025/01/29(水) 12:29:50
>>526
横だけどそれが詐欺リンクだと気が付かずに注文してしまう人を先ずはかこってるからその後の誘導は簡単なんだろうね+24
-0
-
537. 匿名 2025/01/29(水) 12:30:11
>>530
公式だと思ってたのかもね
何を買ったのか解らないけど、似たような物ってそもそも本商品ではないけど+3
-0
-
538. 匿名 2025/01/29(水) 12:30:18
>>1
結婚相手って自分を映す鏡だからしょうがないよw+11
-0
-
539. 匿名 2025/01/29(水) 12:30:29
>>527
そこのサイト大丈夫かー?って調べたらそこに対しても怒りそうだよね
私のこと信じてないの!?こんな大変な状況の私がわざわざ調べたのに!って
まぁ、結果詐欺サイトに誘導しちゃったわけだけどそれすら棚上げしてるけどさ+15
-0
-
540. 匿名 2025/01/29(水) 12:32:59
>>14
何でこんなややこしいことに
PayPayで返金とかLINEで通話の時点で
怪しいと思わなきゃ+61
-0
-
541. 匿名 2025/01/29(水) 12:33:02
>>405
わからないものなんだね
送金の手順ならきっと気がつくと思っていたけど危ないわ
わたしそういう送金の手段を持ってないから今後も待つのやめよう+7
-0
-
542. 匿名 2025/01/29(水) 12:33:46
>>532
問い合わせたら送ってきた感じの中国発送あったわ
再発送も遅くて期限に届かなくて返金してくれたけど、翌日に商品間違いで届いた
+7
-0
-
543. 匿名 2025/01/29(水) 12:34:30
>>1
結局A社の注文はキャンセルしてお金戻ったの?+6
-0
-
544. 匿名 2025/01/29(水) 12:36:03
>>464
口座残高ってどうやって調べるの?
詐欺被害に遭ったとして、その後もその口座が使われてるとも限らないよね?+1
-0
-
545. 匿名 2025/01/29(水) 12:37:24
>>5
安定のマミーブレインだね+10
-1
-
546. 匿名 2025/01/29(水) 12:38:21
>>532
Amazonの評価って本当だと思う?
評価見て買ったはずなんだけど
使えないもので、あとで評価見たら1で
販売ももうしてなかった
でも類似の商品探したら1700とか評価あって
内容見ても写真つきの良かったって言う報告は
ないんだよね。+10
-2
-
547. 匿名 2025/01/29(水) 12:38:22
>>533
普通振込や送金するときって一回ずつ「〇〇に〇〇円支払いをします、よろしいですか?ワンタイムパスワードを入力してください」みたいな表示が出るよね?
言われるがままに返金だと勘違いして操作してたとしても、そこで支払いの操作してるって気づかないもんかな?それともPayPayってそういう確認画面が出てこない仕様なの?ってところが気になった+5
-0
-
548. 匿名 2025/01/29(水) 12:38:39
>>529
横、知り合いでも同じ手口で数百万詐欺に遭ってたよ。現役世代なのに。今は詐欺=お年寄りの時代じゃない。+5
-0
-
549. 匿名 2025/01/29(水) 12:39:39
>>529
本当に用事があるなら、警察官は自宅に直接来るよ
もちろん制服に警察手帳身につけて+6
-0
-
550. 匿名 2025/01/29(水) 12:41:48
>>291
うちの息子がごめんね、40万振り込むね、狙いだったりして
主的にはあなたの息子なんだから責任とってよ、みたいな+36
-1
-
551. 匿名 2025/01/29(水) 12:43:53
>>484
旦那さんかわいそう
私も元夫と新居の家具選んでる時
インスタで友達が送ってくれたっていう激安サイトで家具買おうって言われたことあったな
大丈夫なの?って言ったけど、友達に教えてもらったから大丈夫って言われて頼もうと思ったけど
やっぱ怪しくない?ってなって寸止めしたことある
それ責められてたと思うと辛いな+29
-0
-
552. 匿名 2025/01/29(水) 12:48:12
>>372
そうそう、大手通販会社Aとか本文に関係ないよね
書くとすれば、大手通販でも過去に取り扱われていたメジャーな商品です。ぐらいで良いんじゃないか。
結局買おうとしたのは代替品だからそれも違うか...
+40
-0
-
553. 匿名 2025/01/29(水) 12:48:15
>>517
自分は悪くないって言い張れば通ると思うタイプかぁ
ちょっと気になるのはあなたと私にマイナス付けてる人、主かな?+11
-0
-
554. 匿名 2025/01/29(水) 12:48:56
>>87
同じ
マミーブレインって言うんだって+22
-2
-
555. 匿名 2025/01/29(水) 12:49:48
>>550
なるほど!
うわーそうだったら主の方が詐欺師みたい+26
-3
-
556. 匿名 2025/01/29(水) 12:50:36
>>17
たぶん主が決済しても気づいてないと思う。
先払いな時点でおかしい。+12
-0
-
557. 匿名 2025/01/29(水) 12:51:34
うちの夫も250万くらいの詐欺にあったことあるよ。40万で済んでよかったよ本当に。
家のお金は夫のお金でもあるんだから、勉強代だと思って責めないであげな。あなたが詐欺にあったり例えば働けなくなった時、夫が助けてくれるよ。夫婦ってそういうもんだから、長い目で見たらお互い様よ。あなたも夫を助けてやんな+24
-0
-
558. 匿名 2025/01/29(水) 12:51:55
>>546
評価数が多すぎるのは警戒してる+9
-0
-
559. 匿名 2025/01/29(水) 12:52:05
>>484
義実家もいい迷惑すぎる。笑
嫁が誘導したサイトで詐欺に遭ったのに。笑+60
-0
-
560. 匿名 2025/01/29(水) 12:52:40
トピタイ、トピ文見ても主は自分が悪かったとは思ってないんだろうな…
マミーブレインだったなら仕方ないね!ってなったとしても責任を全部旦那のせいにするのはないわ+8
-0
-
561. 匿名 2025/01/29(水) 12:54:31
>>1
いやごめん、途中からあほすぎる笑
画面操作されとるやん+10
-0
-
562. 匿名 2025/01/29(水) 12:55:21
すぐに義家に電話?
若い夫婦なのかな?親を巻き込むのはなぜ+11
-0
-
563. 匿名 2025/01/29(水) 12:55:42
>>106
LINEは国内アプリですよ。+0
-13
-
564. 匿名 2025/01/29(水) 12:57:42
楽天で出店出してる会社で会社で買う方が安いとき有るけど何かあったとき、
楽天の方が買った記録残るし何時発送されたかも残るし安心感あります。
楽天はクレジット払いも発送時だからクレジット詐欺に遭ったときない。
変なサイトは利用しない方が良いと思うよ。
1さんは自分が誘導してるように見える。
+12
-0
-
565. 匿名 2025/01/29(水) 12:58:22
>>1
夫だけの責任じゃないよね?夫婦で騙されたんだと思ったけど+16
-0
-
566. 匿名 2025/01/29(水) 13:01:48
>>1
義実家に電話したのはなんで?
人任せ人のせいみたいな被害者意識は捨てて、こんなとこで相談せずに自分で色々流行りの詐欺を調べて引っかからないように勉強することだね!
もう人の親なんだからしっかりしなさいよ。
+20
-1
-
567. 匿名 2025/01/29(水) 13:04:01
>>5
本当に大変なんだよ。愚痴くらいいいじゃない。
そんな言い方しなくてよくない?+9
-19
-
568. 匿名 2025/01/29(水) 13:04:19
>>525
Amazonに苦情いうと再送か返金選べるよ
カスタマーセンターにメッセージ送りなよ+58
-0
-
569. 匿名 2025/01/29(水) 13:07:09
>>328
何なら安全なの?+0
-0
-
570. 匿名 2025/01/29(水) 13:08:06
そもそも大手ネットってam͜a͉zonのマケプレやtemuだったりして。+5
-0
-
571. 匿名 2025/01/29(水) 13:10:47
>>553
可哀想ではあるよね
40万詐欺られて、ここでは日本語不自由って言われるし
ただ詐欺サイトに誘導したのトピ主だし、、
逆によく責められなかったね、と思う+7
-1
-
572. 匿名 2025/01/29(水) 13:13:17
>>557
250万、、何の詐欺なのか教えて欲しい+2
-0
-
573. 匿名 2025/01/29(水) 13:14:26
警察より先に義実家に連絡とか産後で大変だったくだりとか、釣りくさいな
一連の流れも文章分かりにくいし+12
-1
-
574. 匿名 2025/01/29(水) 13:16:07
>>167
私もAmazonで中国発送の商品届かなくてAmazonに連絡したら、返金はAmazonで対応してくれた
商品届かない場合は素直に利用サイトに連絡した方が詐欺られなくて良いかも+23
-0
-
575. 匿名 2025/01/29(水) 13:16:39
>>1
恥ずかしながら同じ手口の詐欺に遭った
最初の詐欺サイトに振り込んでしまった金額は被害届出して相手の口座凍結して残金あれば被害者で按分して返金されるそう
その後のPayPay詐欺は私は未遂で済んだけどもし送金してしまったとしてもPayPayとしては何も出来ないと聞いた
まず初めに詐欺サイトに引っかからないことが大切!
巧妙に作られてたけど今思えば支払い方法選んだのに勝手に振込に変えられ振込先も個人名で怪しかった
何故そこで引き返せなかったかというとすごく欲しくてずっと欠品になってたストールが売られていたから
ほんと情けない
私の場合は口座に残金あっていくらか返ってきたよ+16
-0
-
576. 匿名 2025/01/29(水) 13:16:52
>>8
こちらはダイサギさんなのね。
サギさんはたくさん種類がいてはる。+33
-0
-
577. 匿名 2025/01/29(水) 13:16:55
>>548
この被害者女性も40代前半のレストランオーナーだった
知人から借金までしたらしい+5
-0
-
578. 匿名 2025/01/29(水) 13:16:59
AとかBとかCの使い方も変(笑)
Bは代替品に買うつもりの商品が無かったため別の商品を勧められた でいい気がする(笑)+11
-0
-
579. 匿名 2025/01/29(水) 13:18:02
>>1
夫が、じゃなく夫婦で、だよね?
何でご主人だけが悪いの+21
-0
-
580. 匿名 2025/01/29(水) 13:20:03
>>1
こんな人居るんだ、、
前半何言ってるかわからないし、弱者が狙われるんだろうね。勉強は大切だね+20
-0
-
581. 匿名 2025/01/29(水) 13:20:37
>>549警察手帳って本物見た事ない人多いし、見せてもチラっとしか見せないんだよね
駅構内で私服警察官と名乗る男に道塞がれて、手帳を一瞬見せられて本人確認するもの提示するように言われて免許証見せたことある
+3
-0
-
582. 匿名 2025/01/29(水) 13:21:48
>>44
在庫がなかったらしいよ+1
-2
-
583. 匿名 2025/01/29(水) 13:22:20
>>575
それはいくら詐欺られたの?
+0
-0
-
584. 匿名 2025/01/29(水) 13:23:46
>>6
>>1が分かりにくくて詳細知りたいけどよくわからん…
昔からあるATM操作させて振り込ませちゃう還付金詐欺のPayPay返金版みたいな感じ?+86
-0
-
585. 匿名 2025/01/29(水) 13:24:23
わかりにくい文章だな、詐欺の被害者ってこんな感じか、と思ったけど、コメントも辛辣すぎw
励ませるとしたら、被害がお金だったことだよね。
お金じゃ買えないものもいっぱいあるけど、お金はまた働いて貯めればいいんだし。+7
-1
-
586. 匿名 2025/01/29(水) 13:24:25
>>5
そら大変な時にやらかされたら落ち込むやろ+10
-12
-
587. 匿名 2025/01/29(水) 13:25:12
>>581
同級生が警察官で見せてもらったけど、顔写真と金色のバッチみたいのが手帳の中にある
なかなかカッコいいよ+2
-0
-
588. 匿名 2025/01/29(水) 13:25:30
>>548
さらによこ
20代で複数回詐欺にあったという知り合いいるわ
エリートなのに+4
-0
-
589. 匿名 2025/01/29(水) 13:26:04
すぐに義実家に電話って突っ込まれてるけどたまにこういう人いるよね
会社でお使いにいったのに迷子になってしまって会社に連絡して来ればいいのになぜか彼氏に連絡してた子がいたよ
混乱しちゃうのかな+10
-0
-
590. 匿名 2025/01/29(水) 13:26:09
>>1
「夫が大手のネットで商社Aで、商品を買う」。日本語、勉強してね、中国人!+6
-1
-
591. 匿名 2025/01/29(水) 13:27:31
>>167
私もAmazonで中国発送の商品届かなくてAmazonに連絡したら、返金はAmazonで対応してくれた
商品届かない場合は素直に利用サイトに連絡した方が詐欺られなくて良いかも+6
-0
-
592. 匿名 2025/01/29(水) 13:28:31
>>586
自分もやらかしてるのに全部旦那のせいみたいな書き方おかしいでしょ
私は大変だったので仕方ないですよね、がおかしい+9
-0
-
593. 匿名 2025/01/29(水) 13:29:08
>>558
サクラチェッカーとかあったね
あまり使ったことはないけどレビューの名前とか内容は結構詳しく見てで怪しいのには手を出さないようにしてる
あと服でも海外直送の店にも手を出さないようにしてる
いいところもあるのかもしれないけど…+1
-0
-
594. 匿名 2025/01/29(水) 13:29:20
>>588
リストに乗っちゃったのかな?+2
-0
-
595. 匿名 2025/01/29(水) 13:29:32
>>575
ネットバンクは厳しくなったから、クリックしたからって、一瞬で送金できないよね
翌日以降とかになる
一瞬で送金できるとしたら、相手は自分名義(同姓同名)の口座のみ
ペイペイとか便利なようで、穴だらけだと思う+11
-0
-
596. 匿名 2025/01/29(水) 13:30:54
>>46
同じことを思いました
騙されたのご夫婦ではなくて?
旦那さんだけ?+56
-0
-
597. 匿名 2025/01/29(水) 13:31:01
>>580
コジコジみたいw+2
-0
-
598. 匿名 2025/01/29(水) 13:33:15
>>594
かも知れない…
すごく良い人だから見てて悲しい+2
-0
-
599. 匿名 2025/01/29(水) 13:33:42
>>587
それは偽造でも出来るけど、、
その同級生は本物なんだろうけど、そもそも手帳って持ち帰れるの?+5
-0
-
600. 匿名 2025/01/29(水) 13:36:04
主がお願いして買わせたのが詐欺サイトだったんだから
夫にそこで買うようにお願いした主の責任が重いと思う+3
-0
-
601. 匿名 2025/01/29(水) 13:37:02
私女なんですけど?
みたいな主だな+32
-3
-
602. 匿名 2025/01/29(水) 13:37:12
>>175
でも激怒も何も、そのサイトで購入するように指示したのは主さんなんだよね?
激怒したところでお金が戻るわけでもなく、夫婦の溝が深まるだけなのでは+59
-1
-
603. 匿名 2025/01/29(水) 13:37:21
ABCの使い方もなんかおかしいな笑
心身共に疲れてるならSNSもやめて寝て休む方にシフトした方がいいよ
行動しなければトラブルは起こらないから、まずは養生しよう+18
-1
-
604. 匿名 2025/01/29(水) 13:45:43
>>91
まだ20代前半なのかな。義理家関係ないし、それならなんで実家にも連絡しないの?
とにかく若気の至りでしかないね。夫婦で判断ミス、確認不足+24
-0
-
605. 匿名 2025/01/29(水) 13:53:07
>>5
そこだけじゃなくて全体的にいらない情報ばかり
悪質サイトに騙されてpaypayを介した取引で数十万の被害に遭いました。
警察は特に対応はできないようで、消費者センターに相談するつもりです。
この他に何かできることはありますか?
ぐらい簡単に説明したほうが分かりやすいし、欲しい情報集まると思うよ+63
-2
-
606. 匿名 2025/01/29(水) 13:53:39
主さんは今後のこときいてるのよね?
まず、夫婦お互いでごめんなさいすること。
そして、それでシャンシャンにすること。
ここの信頼関係が崩れたままだと後々にも響くよ。
次は、
・しばらくお互いにPayPayなどのQR決済は使用禁止で
・クレカやお金に関するのは登録のメアドとパスワード登録し直すこと
・今後、ネットショッピングでは大手ECサイトにある店舗でもきっちり会社概要読み込むこと
・時間や考える余裕のないときはネットで買わない。面倒でも実店舗で買う。
・消費者センターなど届けるもの届けたら、忘れるのは難しいだろうけど、
前、未来に視線向けてまた稼ぎ直そうと思うこと。+6
-3
-
607. 匿名 2025/01/29(水) 14:02:25
>>605
簡潔でわかりやすい!これならみんな相談に乗ってくれたかもね〜+26
-2
-
608. 匿名 2025/01/29(水) 14:03:35
>>8
いい写真…✨+19
-2
-
609. 匿名 2025/01/29(水) 14:03:50
怪しいサイト勧めた主もLINE通話で個人情報ホイホイ見せちゃう旦那さんも先行き不安だなぁ
他で売りきれてる商品を売っていたり、相場より安かったりしたらまず疑ってみたほうがいいね+29
-0
-
610. 匿名 2025/01/29(水) 14:04:24
>>599
コナン情報だと、持ち帰れるっていうか肌身離さず持ち歩かなきゃいけないみたいだった
あと警察官名乗る時に表紙じゃなくて中の自分の顔写真が貼られているページを見せなきゃいけないらしい+4
-0
-
611. 匿名 2025/01/29(水) 14:05:24
>>1
警察には必ず通報しないと駄目ですよ。
自分から地域の警察署に行って報告する。
それがどういう事件なのかというより、問題を取り扱ったという受理番号がこれからの手続きに必要になります。+12
-0
-
612. 匿名 2025/01/29(水) 14:06:09
>>587偽造品も同じだよ。「警察手帳 見分け方」で調べてご覧。
私は見分けられる自信ないかも。
+7
-0
-
613. 匿名 2025/01/29(水) 14:07:19
何十万もするものをネットで買う?
実物見て買うものじゃない?
主がお金持ちなのはわかった。+1
-4
-
614. 匿名 2025/01/29(水) 14:08:07
>>5
まぁでも「主は何してたの?」みたいに聞かれて、これこれこういう状態で体調が悪くあまり関与できませんでした、みたいに書いたら、今度は後出しだなんだと言う人も出てくるでしょうから書いておいたんじゃないかな、とも取れる
それに困ってる疲弊してるから愚痴も吐きたくなるでしょうよ。ここに突っ込んだりプラス押してるみんなピリピリして余裕なさすぎ…+9
-18
-
615. 匿名 2025/01/29(水) 14:11:27
なんかやけくそな文章ですね+3
-1
-
616. 匿名 2025/01/29(水) 14:12:04
>>544
調べるっていうか、動画通話で口座見せるよう要求されて見せたっぽいから+5
-0
-
617. 匿名 2025/01/29(水) 14:15:23
>>167
Amazonは箱がボロボロで海外発送されたと思われる商品届いて3ヶ月後に壊れたから1年保証ってついてないの?日本の家電にはついてるけどこれ海外製だから保証ないのかな?って写真付きでメールで送ったらすぐ変わりの商品送ってくれた。
案外、中華っぽい家電もしっかりしてるなーと思った。+8
-6
-
618. 匿名 2025/01/29(水) 14:20:57
確かに旦那のせいにしてる文面だけど別に旦那と喧嘩になって罪なすりつけあってるわけじゃなさそうだし
無駄に荒れてる人は落ち着いたら?+5
-10
-
619. 匿名 2025/01/29(水) 14:21:29
1、2もなぜそうなるのかと思うけど、3が全てありえない、違和感抱かなかったのか?夫婦共にこれじゃ色々心配だわ、子どもが産まれるなら危機管理能力は何よりも必須だよ+6
-0
-
620. 匿名 2025/01/29(水) 14:22:21
>>546
星4か5の評価をいれてくれればAmazonポイントプレゼント!っていう、マケプレはあるよ+6
-0
-
621. 匿名 2025/01/29(水) 14:22:39
>>601
92w+6
-0
-
622. 匿名 2025/01/29(水) 14:23:06
商品が何なのか気になる
何を買おうとしたらそうなるのやら+2
-0
-
623. 匿名 2025/01/29(水) 14:23:12
>>1
これ系の詐欺のやりとり最近見たなと思ったらハスコチャンネルだった
興奮したらカタコトの日本語になる詐欺師との実際の電話のやり取りの動画あるよ
こうやって勘違いさせられて焦らせられて騙されるんだなってよくわかるから暇なら見てみて
業者「画面共有しますね」
業者「返金処理のために確認作業のために先にPayPayで1円送金してください」
業者「ほらすぐに1円返金されたでしょう?では返金手続きを進めますので次はその入力画面にこの番号(画面共有してる口座残高より少し少ない金額)を入力してね」
まずは商品代金分の詐欺にあって問い合わせでさらに詐欺に合う
先に1円のやり取りを挟むことによって安心させたり勘違いさせる
次は口座残高を送金させられてるのに「それは番号、ただの数字」と言いくるめられてさらに詐欺に合う様子が記録されてる
カモが矛盾に気づくと早口で捲し立てたり怒鳴り出して従わせようと脅してくる
みんな気をつけて+23
-0
-
624. 匿名 2025/01/29(水) 14:24:01
>>6
警察に相談しに行ってる被害者たくさんいるけど進展ないのばかりだよね
全然捜査してくれない+24
-0
-
625. 匿名 2025/01/29(水) 14:24:27
>>1
うちの夫も違うジャンルだけど4桁万円の詐欺にあったことある。とりあえず機関への相談とか色々動いてるみたいだから良かったわ。+4
-1
-
626. 匿名 2025/01/29(水) 14:25:02
>>546
発送元まで確認してから買った方がいいよ。
売れていても怪しいところは買わない。
グーグルマップがこういうときに役に立つ。+8
-0
-
627. 匿名 2025/01/29(水) 14:26:08
>>546
Amazonって最近仕様変わった?
前はログインしなくても全てのレビュー見れたのに今は未ログイン状態だとレビュー3つくらいしか見れなくなってない?私だけ?+12
-0
-
628. 匿名 2025/01/29(水) 14:26:51
>>12
400万じゃなかっただけ。。。高い勉強代だけども傷としては致命傷じゃないと思って引き摺らないことだよ+20
-0
-
629. 匿名 2025/01/29(水) 14:28:41
>>443
ありがとう
予約録画して見てみる+4
-0
-
630. 匿名 2025/01/29(水) 14:29:19
>>1
1万5千円だけど旦那が被害にあった
警察話もしないし今後気をつけるしかない+6
-0
-
631. 匿名 2025/01/29(水) 14:29:57
>>614
主は何してたの?なんて聞かれないでしょ
自分で詐欺サイトを旦那に勧めたって書いてんだから+5
-1
-
632. 匿名 2025/01/29(水) 14:32:37
横レス
「私は騙されない! ストップ詐欺被害」
って某公共放送が毎日夕方に啓蒙してるけど
『私は騙されるかもしれない』に変えて欲しい。
あんなやつに引っかかって馬鹿だなで終わりになっちゃう気がするのよね。
明日は我が身、昔のチェーンメールみたいに知り合い経由して騙されるかもしれんしね。+12
-0
-
633. 匿名 2025/01/29(水) 14:33:47
>>1そもそも怪しいサイトの商品を買うのを頼んだのだ主なら、主が悪くない?自業自得すぎるし、産後どうたらこうたらそこのとこの情報だからなに?としか思わない。
+12
-0
-
634. 匿名 2025/01/29(水) 14:33:53
>>613
内容把握しづらいしそもそも品が何なのかわかんないけどそのPayPayやりとりで何度かタップしてしまって40万に額が膨らんだように読んだ+10
-0
-
635. 匿名 2025/01/29(水) 14:39:10
なんだっけ?前にここで知った元キャバ嬢
その旦那がそんな感じの詐欺だけど詐欺じゃないって言ってやってるよね+3
-2
-
636. 匿名 2025/01/29(水) 14:40:06
>>8
この間、これが悠々と道路を歩いて渡ってたわ
渡り切ったら大きく羽を広げてから閉じてぼーっと田んぼ見てた
その間、車は停止して待っていた+16
-0
-
637. 匿名 2025/01/29(水) 14:41:51
>>497
そこ自体が日本の大手じゃないのかなって思った
私は大手は楽天しか使った事ないからよく知らんが若い子は割と海外の大手通販サイト使うってテレビで見たw+4
-0
-
638. 匿名 2025/01/29(水) 14:45:34
>>46
私も途中「?」ってなった。
途中、トピ主さんの行動だと思ってよんでたら「私に連絡」ってあって、あ、ここは夫が主語だったのね…となった。
他の方も書いてるけど、ABCのつけ方も変。
余計な情報も多い。+113
-0
-
639. 匿名 2025/01/29(水) 14:52:33
何を買ったのか気になる。40万って相当だよね。電化製品かな?電化製品とかはネットで買わずに、店頭で買っちゃうかな。+5
-0
-
640. 匿名 2025/01/29(水) 14:52:38
>>7
警察本当になにもしてくれない
現行犯か社会的に話題になるような事件以外はマジで書類書くだけで何一つ動いてくれない+9
-15
-
641. 匿名 2025/01/29(水) 14:53:51
>>5
いらないよね(笑)
あれ思い出した(笑)
車のエンジンが掛からないのって女が男に相談するんだけど、要らない情報ばかり伝えて埒が明かないコピペ(笑)+20
-1
-
642. 匿名 2025/01/29(水) 14:55:49
>>14
ね。
>私が似たような代換え商品を探し、怪しいサイト(C)だと分からずC業者のこれ(B)を買うようにお願いする
これおかしいよね。
なんで最初の業者から買ったものが届かない問題が解決してないのに、別の業者からまた買うんだろ(笑)
夫婦揃っておかしいよ。+48
-0
-
643. 匿名 2025/01/29(水) 14:58:14
>>440
ここがちゃんと判明してないのに別の業者からまた同じようなもの購入するのが間違ってるよね。
A社からもB社からも届いたらどうしたんだろう。
+28
-0
-
644. 匿名 2025/01/29(水) 15:01:56
>>14
PayPayの件は旦那がバカだけど怪しいサイトで買えって指示したのは主じゃんね
これで全て旦那のせいみたいな責められ方したら旦那のが疲弊してると思うわ+55
-0
-
645. 匿名 2025/01/29(水) 15:02:52
>>5
これ要らなかったね。これが無ければプラマイ逆転してた。+1
-5
-
646. 匿名 2025/01/29(水) 15:03:01
>>322
そして、なぜ始めの注文のAが在庫なしならキャンセルなり返金の連絡をとらなかったのかな?+12
-0
-
647. 匿名 2025/01/29(水) 15:05:45
>>99
私も楽天かYahooぐらいからしか買わない。
Amazonは不良品の返品手続きが面倒だったからやっぱり避けてる。
うちの旦那も2度数万の詐欺に遭った事があるけど、インスタで見た商品を買おうとするんだよね。
これどう思う?怪しいやつかなとか聞いてくる。懲りてない+9
-0
-
648. 匿名 2025/01/29(水) 15:06:04
>>302
悪いのは5:5くらいと思うよ
でも自分は悪くないと思って全部旦那のせいにしてるのが問題+5
-0
-
649. 匿名 2025/01/29(水) 15:09:16
>>637
シーイン、テミュとかなのかな+0
-0
-
650. 匿名 2025/01/29(水) 15:09:17
>>532
Amazonは明らかなパチモンとかも売ってるから販売先はちゃんと確認しなきゃね+13
-0
-
651. 匿名 2025/01/29(水) 15:12:50
>>77
やっぱり詐欺にあうのはこういう人なんだと証明してしまったね。。
とっちらかった頭を落ち着かせるとこからはじめて、もうあわないように気をつけてくださいな。+48
-1
-
652. 匿名 2025/01/29(水) 15:16:30
>>3
ネットで買うより安心なんだよね
アナログに敢えて戻る+22
-0
-
653. 匿名 2025/01/29(水) 15:16:43
詐欺にあった後、詐欺相手から連絡があって、
「配送業者がミスをしたようで、配送が遅れていますがこれから送ります!LINEのお友達登録をしてください!そこから一旦返金します」と来た。
LINEのお友達登録って相当詐欺れるんだろうね。
追加詐欺だと知っているからもちろん断ったけど。
詐欺相手とそんなやり取り続けてるのに、警察は何もしてくれないし、海外だからどうにもなりませんと。
100円の万引きでも捕まえに行くのに、海外のネット詐欺だと何もしてもらえないってよく分かった。+10
-0
-
654. 匿名 2025/01/29(水) 15:20:25
>>1
いまいち意味がわからん
皆これすぐわかってるの??
+6
-0
-
655. 匿名 2025/01/29(水) 15:20:43
コロナ時代半ば頃から?一見普通のコマースサイトに見える詐欺サイト増えた
ちょっとマイナーなマニアックなな品が異常に安かった
検索に引っかかりそうな商品をよく研究してるなーと思ったよ+4
-1
-
656. 匿名 2025/01/29(水) 15:23:28
>>516
パソコンは持ってなさそうじゃない?
高い・使い方がワカラナイ・・・スマホでいいじゃん とか思ってそう
+6
-0
-
657. 匿名 2025/01/29(水) 15:23:37
>>550
>>555
なんでそんな酷い事を想像だけで言えるの?
さすがにだめだよ。+1
-12
-
658. 匿名 2025/01/29(水) 15:29:32
文章へたくそじゃない?
よく分からん。+9
-0
-
659. 匿名 2025/01/29(水) 15:29:48
>>200
大手Aで購入して、2週間経っても連絡が無く、商品が品切れだった
仕方なくC社で似たような商品を買うように(夫に?)お願いした
C社の商品も品切れだったので返金を求めたら逆に送金させられた
てこと?
詐欺はC社として、A社からの返金はどうなってんの?
>>1ちゃんの文章とっちらかって分かりにくすぎて、今後もバンバン詐欺られそう。産後で大変な時期のかもしれないけど、それと詐欺関係無いし。+46
-0
-
660. 匿名 2025/01/29(水) 15:31:28
なんか自分にも非があるのにご主人のみを責める感じがちょっと気になった。
なんか上手く行かないのを被害妄想膨らませて「こんな事(今回は詐欺に引っかかられた)された」みたいなの強く言ったもん勝ちだよなと思う。
ご主人何も言えなくない?
状況によっては物申した方を責めたらダメな雰囲気にもなるし。+1
-0
-
661. 匿名 2025/01/29(水) 15:36:29
>>610
現実の話しを知りたいというか、、なんというか+1
-0
-
662. 匿名 2025/01/29(水) 15:37:41
>>370
馬鹿ばっかりだよ、よく考えて行動しなよ。。+1
-0
-
663. 匿名 2025/01/29(水) 15:39:53
>>28
画面共有とか口座を見せる時点でヤバくない?
もう全部情報抜き取られてそう+27
-0
-
664. 匿名 2025/01/29(水) 15:40:10
>>525
同じく中国人の出品者で送られてこなくてamazonに相談したら返金してくれたよ。
それからamazonで購入する時は出品元を確認するようにしてる。+28
-0
-
665. 匿名 2025/01/29(水) 15:42:15
え、ちょっとバカが過ぎない??この夫婦+6
-3
-
666. 匿名 2025/01/29(水) 15:44:23
>>651
その言い方は良くないよ!
詐欺師は人を騙すことを真剣に考えてる人たちなんだから騙されるのは仕方ない
あなたも可能性あるよ
ただ、このトピは旦那さんが悪いみたいな書き方だからおかしいだけで+19
-1
-
667. 匿名 2025/01/29(水) 15:44:33
>>657
とはいえ、他責の人の思考、行動パターンって一律だからね
損したお金の分も、自分達で責任とりたくないでしょ
他責だから+7
-0
-
668. 匿名 2025/01/29(水) 15:45:14
ネットでもの買うな
なんでみんな買うんやろ?ネットで
私地域周辺にお店なんでもあるからネットで買う気がしない。
外に出るのも含む楽しいし
地方で店ないとかの地域の人なら分かるけど+1
-10
-
669. 匿名 2025/01/29(水) 15:45:55
>>640
残念ながら人手不足だよ、これからの時代は自分のことは自分で守らないと。+4
-0
-
670. 匿名 2025/01/29(水) 15:48:25
>>625
稼いでる方なんですね+0
-0
-
671. 匿名 2025/01/29(水) 15:50:00
>>1
話がわかりにくすぎて理解できない。
LINE動画で返金の時点でおかしいと思わないのかな?+9
-0
-
672. 匿名 2025/01/29(水) 15:51:45
>>513
実は夫婦共に10代とか?
いい大人がいちいち親に相談って訳わからないよね+7
-0
-
673. 匿名 2025/01/29(水) 15:51:54
前、Amazonから『他の人がログインした可能性があります。またログインする場合はパスワードを変えてください』ってメールきたことある
メールの発信者みたら本物のAmazonだし、一応ログイン確かめたら本当に
ログインできなくなってた。
カスタマーセンターに電話したら、不審な形跡があったのでメールしましたって言われた。
丁寧に対応してくれたから、困ったらオフィシャルのカスタマーセンターに電話なり連絡したほうがいいね+9
-0
-
674. 匿名 2025/01/29(水) 15:52:27
>>7
この程度の少額詐欺に注力できるだけの人員がいないのが現実だからある程度は仕方がないよ
緊急性の高い命に関わる事件が最優先は鉄則だし
でも他にも同一の被害届が増えて被害額が上がったら対応は変わるよ+8
-1
-
675. 匿名 2025/01/29(水) 15:59:45
>>38
この人、いろんなトピで主を煽るコメ入れて喜んでる人じゃない?
一連のコメ全部この人だと思う。愉快犯のネカマじゃね?+5
-12
-
676. 匿名 2025/01/29(水) 16:03:39
旦那が詐欺に!ってどうしたのかと思ったけど原因フツーに主なの草。旦那も確認不足だけど思いっきり主のせいじゃん。夫婦揃ってアホだと色々ツラいね。。子供も大変だね。頑張れ。
今回は勉強代と割り切って次から気を付けるしかないんじゃ?それより一度騙されると情報も駄々漏れになってそういう業者の騙しやすいよリストに載ると思うし、全部のアカウント作り直すとかパスワード変えるとかした方がいいかも。+6
-0
-
677. 匿名 2025/01/29(水) 16:04:01
悪いのは詐欺師なのに、なんか変なコメ多すぎない?
5ちゃんから来たジジイばかりになってるのか、特ア工作員が爆増してるのか+2
-4
-
678. 匿名 2025/01/29(水) 16:05:00
>>599
非番のときに携帯するかは、自治体によるみたい
流石に制服もバッチも模造品ってなくない?
百歩譲ってそんなコスプレみたいな格好してたとして、話しぶりからわかるでしょ
その人が警察かどうかは+0
-1
-
679. 匿名 2025/01/29(水) 16:06:36
>>22
これ書いてるの詐欺師?
paypay詐欺ならpaypayに通報だよ何言ってんの正気?+1
-1
-
680. 匿名 2025/01/29(水) 16:07:34
>>5
フジテレビの記者会見で質問してる記者側にもこういう人いた
本当は質問よりもそれが言いたいんだろうなって人+12
-0
-
681. 匿名 2025/01/29(水) 16:09:12
>>470
そうそう
返金じゃなくて返済って意味かなとも思ったんだけど、クリックしてすでに総額〇十万円ってところでまた???+0
-0
-
682. 匿名 2025/01/29(水) 16:09:25
>>1
夫があれだけど主さんもおそらく代替商品の安さに惹かれてその怪しい販売品勧めちゃったんでしょ?
どっちも引っかかったんだからご主人責めるのはやめとこうね
どこに相談してもおそらくお金は戻ってこないから高い勉強代ということで、ネットの買い物は今まで以上に気をつけるしかない
最近の詐欺は巧妙化してるから、途中経過でお金や情報が絡むおかしいことがあればその場で相談するようにしよう+7
-0
-
683. 匿名 2025/01/29(水) 16:10:35
>>246
私も思ってた
ガルのトピって必ず最初にトピ主叩きになるよね
ガルに入り浸ってる一部の意地悪オバハンがトピ立つ度にシュバって来て主叩きしてるんだと思う
それでストレス発散してるのかな?哀れ+5
-9
-
684. 匿名 2025/01/29(水) 16:11:25
>>654
代替の読みをダイガエと思い込んでる時点で読む気が失せた。
頭よくない人の文章って主語が抜けていたり漢字を間違っていたり。何から何まで読みづらいのがお約束だもん
+14
-1
-
685. 匿名 2025/01/29(水) 16:11:26
>>488
返金するだけなのに何故か何らかの入金が必要と言い出すのはほぼ100パーセント詐欺よね
還付金詐欺とかもそう+5
-0
-
686. 匿名 2025/01/29(水) 16:13:06
ショックで動揺してるんだろうけど、余計な情報が多すぎるんよね
代変え品とか出産や義実家に連絡とかどうでもいいことだしさ
わからなかったとはいえ、詐欺サイトで買い物しろと勧めたのも主だし…
怪しいサイトCで買い物(主が旦那に依頼)
↓
Cサイトから商品がないため、返金するとのこと
旦那がCサイトの言われるままにPayPayの情報を見せる
↓
(Cサイトは情報抜き取り)
Cサイトから40万抜き取られてで電話切られた
冷たい言い方だけど、結局は、夫婦揃って危機管理能力ゼロでまんまと騙されたってこと
これって詐欺に当たるのかな?
Cサイトは「品物はない」って言ってるし、返金されるものだと思ってPayPayの情報を自ら見せたのは旦那だし、消費者センターに言っても、Cサイトが怪しいって情報を伝えるぐらいで盗られたお金を取り返すのは無理じゃない?
+3
-0
-
687. 匿名 2025/01/29(水) 16:16:29
>>651
詐欺って今やどんな人が被害に遭ってもおかしくないくらい高度化してるよ。
「詐欺なんてバカが遭うもの」と見下してる人ほど今危ないと思う。
私はIT関係の仕事をしていて性格も疑い深く、勉強もできた方だったし周りからもあなたは大丈夫よねーなんて言われてた。自分でも詐欺なんてあうはずないと思っていたのにやられたよ。。情けない。
ふっと気を抜いたとき、睡眠が足りてなくて疲れてる時、油断してる時に詐欺にあうから。
運転も「事故するかも」といつもビクビクしてるくらいがいいと言うけど、詐欺もいまやそのレベルだと思うよ+20
-0
-
688. 匿名 2025/01/29(水) 16:16:43
>>684
>代替は、「だいたい」が本来の読み方ですが、「だいがえ」も間違いではありません。聞き手が「大体」と勘違いしないように「だいがえ」と読む人もいますが、ビジネスシーンでは「だいたい」とするほうが無難でしょう+7
-0
-
689. 匿名 2025/01/29(水) 16:19:57
>>460
判断力が鈍るのは仕方ないにしてもその失敗を夫だけになすりつけのは性格の問題だよ
こんなのを産後だから仕方ないなんてアピールしたらまともに生きてる産後の女性達まで誤解されるからやめて+16
-0
-
690. 匿名 2025/01/29(水) 16:21:48
>>488
>>685
最近の詐欺のトレンドやね
返金(還付金)するための手数料をまず振り込んで下さいってやつ
ほんとに返金や還付金なら手数料を差し引いて振り込めばいいんだから、先にこっちが支払う必要はないもんね+3
-0
-
691. 匿名 2025/01/29(水) 16:24:15
私なら離婚する+0
-2
-
692. 匿名 2025/01/29(水) 16:25:25
>>503
私も通販は2万円が限度w
それ以上は実店舗で手に入らないならもう縁がないと思って諦めるてる
中小企業だと自社オンラインサイトだけだったりするからその場合は会員登録するのに1年考えたりする時もあるw+1
-0
-
693. 匿名 2025/01/29(水) 16:27:30
>>657
そっちじゃなくて
息子さんがこんなにバカなせいで40万も損したんですけど!
離婚よ離婚!みたいな思考だと思う
息子さんが浮気してました!感覚だと思う
私がトピ文読んだ感じ旦那さんそこまで悪くない
どっちかというと主の方が悪い+16
-0
-
694. 匿名 2025/01/29(水) 16:28:39
>>691
この意見狙いのトピっぽくない?
旦那アホすぎ!離婚しな!
主さん可哀想
って展開になると思ったからトピたてたし、義実家に連絡したんでしょ+6
-0
-
695. 匿名 2025/01/29(水) 16:29:29
>>46
これは被害届を受ける為に事情聴取する警察も大変だねぇー+44
-0
-
696. 匿名 2025/01/29(水) 16:32:45
とりあえず見せちゃった口座は解約して他の口座にお金移動させよう
1度でも詐欺に遭うとカモリストに載ってしまいどんどん情報売られるので+4
-0
-
697. 匿名 2025/01/29(水) 16:34:30
>>130
本当にこれに限る。
詐欺にあったという話
よくよく聞いてみたらネットで検索した
訳わかんないサイトで購入して
クレカ番号入れたりしてるんだよね
+12
-0
-
698. 匿名 2025/01/29(水) 16:37:22
>>669
そうかなぁ
うちの近所そこで事故った人見たことないですけどって道で一時停止ずっーと見守ってて暇そうよ?
+2
-2
-
699. 匿名 2025/01/29(水) 16:37:24
>>1
>何か今後のためにやれることはありますか?
とりあえず今後は実店舗で実物を見て現金で購入した方がいいんじゃないかな?+4
-0
-
700. 匿名 2025/01/29(水) 16:38:24
>>315
Amazonで買ったつもりが偽Amazonサイトってどういう事?
よく分からないんだけど。+2
-0
-
701. 匿名 2025/01/29(水) 16:43:15
>>1
主が余計な事しなければ良かったんじゃないの?+20
-0
-
702. 匿名 2025/01/29(水) 16:56:50
>>425だって>>1この段階で正常な判断能力がある人ならそもそもお金出してないし
LINEのやりとりすらしないやん?+9
-0
-
703. 匿名 2025/01/29(水) 17:01:00
>>540
業者とLINE通話なんて、普通ありえない!
散々、詐欺の手口だと言ってる+35
-0
-
704. 匿名 2025/01/29(水) 17:01:11
他人に口座情報みせる時点でもわかりそう
+9
-0
-
705. 匿名 2025/01/29(水) 17:04:12
>>1
>私が似たような代換え商品を探し、怪しいサイト(C)だと分からずC業者のこれ(B)を買うようにお願いする
主さんが旦那さんにBを買うようにお願いしたの?
全体的に文章が難しい…+22
-0
-
706. 匿名 2025/01/29(水) 17:04:42
>>70
私もなんでそんな支払い方法に乗ってしまったのか
理解が出来ない+12
-0
-
707. 匿名 2025/01/29(水) 17:09:42
>>525
他のサイトの事だけど、届いた日でクレジット決算になるからって説明受けたけど、サイトによって違うよね。支払いの確認が取れたので、発送しますみたいなメッセージ貰う時もあるから。Amazonや楽天でも気をつけなちゃいけないんだね。+9
-0
-
708. 匿名 2025/01/29(水) 17:10:30
>>46
ちょっと言い過ぎだけど文章が確かに解りにくい。
+47
-0
-
709. 匿名 2025/01/29(水) 17:10:47
>>687
ちなみにどのような詐欺にあわれたんですか?+2
-0
-
710. 匿名 2025/01/29(水) 17:12:50
>>663
しばらくは怪しいメールとか電話に気をつけて。+2
-0
-
711. 匿名 2025/01/29(水) 17:14:35
>>5
いるでしょ
タフで稼いでて元気な時なら腹立つけど仕方ないか..となる可能性あるけど、働けず体調も安定しないときだからこそむなしいし、夫なにやっとんねんってなるでしょ+5
-5
-
712. 匿名 2025/01/29(水) 17:14:52
>>465
主が喜ぶと思ってやったことだろうにね
何買った時の話か知らないけど人に頼まれたものってそんなに興味ないし
怪しむことすらしないよね+12
-0
-
713. 匿名 2025/01/29(水) 17:15:34
>>7
両親が詐欺に遭って分かったけど、
警察の相談電話は、なるべく自分たちが関わらない方向へ持って行く。
自分で弁護士を雇ってくださいで終わり。+7
-4
-
714. 匿名 2025/01/29(水) 17:15:49
>>14
どこのサイトかおしえてほしい
まさかAmazonや楽天じゃないよね+13
-0
-
715. 匿名 2025/01/29(水) 17:16:03
>>695
確かに。ガルで誰も理解出来ないって届け出された方も状況理解追いつかないよね。一旦整理して話す、書く出来ない人っていつも頭の中とっ散らかってるイメージ。でとっ散らかってる最中に詐欺られてそう。+10
-0
-
716. 匿名 2025/01/29(水) 17:16:52
>>659
Amazonなら相手都合のキャンセルの場合返金処理勝手にやってくれたりするね
だからA社との取引は自動的に終わったんじゃないかな+9
-0
-
717. 匿名 2025/01/29(水) 17:17:04
うちの旦那も20代のときに詐欺にあった。
カード関係の詐欺らしいけど、400万。
後輩に紹介されて、後輩は被害額800万。
私と出会う数ヶ月前の話だから、防ぐこともできず、、
+2
-5
-
718. 匿名 2025/01/29(水) 17:18:39
>>524
リスクやセキュリティを十分に理解していない人は面倒でも物理的にやりのがいいと思う+2
-0
-
719. 匿名 2025/01/29(水) 17:20:09
>>333
自分も必勝本買ったから響いちゃったの?
ウケるwwww+1
-2
-
720. 匿名 2025/01/29(水) 17:21:54
>>267
支払い方法が銀行振込みのみなのに、返金がPayPayでおかしいと思わないのかな?
消費者側に落ち度があるキャンセルでPayPayのみ返金に応じますよ。とかならまだ分かるけど、+14
-0
-
721. 匿名 2025/01/29(水) 17:23:03
>>28
Amazon、中国業者だと結構届かなかったり
偽物があるものね
放置アカウントを乗っ取られてるんだろうなって
店も見たことあるし
一度他人のアカウントに入ってしまったことがあって
お勧めの傾向がオッサン向けになったから気付いたんだけど
それからはクレカ情報を消してギフト券でしか買ってない
+10
-0
-
722. 匿名 2025/01/29(水) 17:26:05
>>1
>PayPayでLINE動画通話して
よくわからないんだけど、ペイペイの新機能?+3
-0
-
723. 匿名 2025/01/29(水) 17:30:43
>>1
休む
産後で疲れてる時に、旦那様の為に何かをしようとして大きなミスに繋がったんだよ
頼れる人に頼んであなたは休んで下さい+1
-3
-
724. 匿名 2025/01/29(水) 17:33:41
『夫が』って書いているけど、怪しいサイトを夫に勧めたのは主さんだよね?
なんか「私がこんなに大変時に詐欺になんか引っかかりやがって!」と一方的に夫を悪者にしてる感じが伝わるんだけど
諸悪の根源は自分だと思わないのかな?+8
-0
-
725. 匿名 2025/01/29(水) 17:34:44
>>9
嘘でしょ?おばあちゃんなの?+24
-3
-
726. 匿名 2025/01/29(水) 17:38:23
>>713
民事は潔いほど逃げるよね
市役所などの行政機関を語った詐欺の場合は例外的に動くよ+2
-3
-
727. 匿名 2025/01/29(水) 17:39:36
>>77
代換えって言ってる時点で察した、、
普段から代替(だいたい)を「だいがえ」って言ってるんだろうね+11
-4
-
728. 匿名 2025/01/29(水) 17:40:45
>>70
私先月これと同じ手法だと思う詐欺にあいかけたのですが…
商品購入時にメールでやり取りがあり振込で前払いさせる(振込確認したらすぐ発送しますとのことだった)んですが、振込したので確認をお願いすると『商品の在庫がなかったので早急に返金したい、LINEから連絡お願いします』となりここで異変にづきネットで調べました
ペイペイで返金したいと言いLINE通話しながら画面を共有させられ、返金するのでといいつつ送金ボタンを押させてお金を騙しとるようです
+7
-0
-
729. 匿名 2025/01/29(水) 17:43:27
>>55
総額40万円前後らしい詐欺にあった、って日本語おかしい😂総額40万円前後の詐欺にあったらしい、じゃないの😂+14
-0
-
730. 匿名 2025/01/29(水) 17:47:15
40万くらいならいーじゃん
うちなんて5000万だよ+5
-1
-
731. 匿名 2025/01/29(水) 17:48:14
>>7
そう思うなら何かあったときに警察頼らないでください+7
-1
-
732. 匿名 2025/01/29(水) 17:55:39
PayPayの返金詐欺あれだけニュースで言われてたのにいまだに引っかかる人いるんだね
この詐欺は老人じゃなくて比較的若い人が引っ掛かってるんだよね+2
-0
-
733. 匿名 2025/01/29(水) 17:56:23
>>709
普通に物を買ったんですが、偽サイトでした。。+3
-1
-
734. 匿名 2025/01/29(水) 17:57:09
>>636
鷺じゃなくてごめんだけど、うちの近所の大きな池に鴨がいて、その近くにネギ畑があってよく鴨がネギ畑歩いてるのが微笑ましいのを思い出した
+7
-0
-
735. 匿名 2025/01/29(水) 17:58:37
>>627
横
それ私もそうなるよ
もっと見ようとするとログイン画面になる
ログインしないと全部のレビュー読めなくなったみたいね+3
-0
-
736. 匿名 2025/01/29(水) 17:59:41
>>714
だいたい名前も知らないような怪しいサイトだよ
ニュースで特集組まれてたりするからYouTubeでググったら概要把握出来るんじゃないかな+12
-0
-
737. 匿名 2025/01/29(水) 18:00:13
>>8
ダイナミックバードみたい!+6
-0
-
738. 匿名 2025/01/29(水) 18:02:26
>>733
私もそれが怖いからAmazon、楽天、ヨドバシの公式HPをブクマしてそこからじゃないと買わないようにしてる
スマホには公式アプリ
素人で見分け付かないから慎重になってる+6
-0
-
739. 匿名 2025/01/29(水) 18:03:36
>>192
ごめん、内容はめんどくさくてそんなに読んでないや+0
-0
-
740. 匿名 2025/01/29(水) 18:04:23
>>722
横
>>515に書いてあるみたいに、LINEの友達登録してからのLINE動画じゃない?
そもそもなぜ通販の返金処理にLINEの友達登録が必要なのか…
主さんも旦那さんもまだ10代とか若い人なのかな+4
-0
-
741. 匿名 2025/01/29(水) 18:07:35
>>678身分証明の提示求められたのは私服警官だったから、その時手帳しか見せられなかったからなんとも言えない
そもそも滅多に警官と話さないし
+1
-0
-
742. 匿名 2025/01/29(水) 18:09:01
よくわからなかった。
1が必要なものを旦那さんに買ってもらったの?自分で買えばよくない?
それとも旦那さんが必要なものが品切れだったから1が探して似たような物が怪しいサイトで売ってたからそれを旦那さんに紹介したの?
これなら1が自分で買わない理由が解る。
あと義実家に連絡したのが一番解らない。
警察よりも先に書いてるし。+2
-0
-
743. 匿名 2025/01/29(水) 18:10:17
>>697
最近、やたらとチケット詐欺にあったって聞くんだけど、X(Twitter)の譲って下さいとか譲りますみたいな違法の個人取引なんだよね…本来しちゃいけないことをして詐欺にあったっていうのもなんだかなって思う
騙す人が1番いけないんだけどね+5
-0
-
744. 匿名 2025/01/29(水) 18:10:38
とりあえず犯人は石打刑で+0
-0
-
745. 匿名 2025/01/29(水) 18:12:42
>>572
連帯保証人的な感じだよ。詐欺とは言わないかもごめんなさい。+2
-0
-
746. 匿名 2025/01/29(水) 18:13:30
>>5
この情報は主さんの辛い境遇を説明するものとして書いても良いよ
ただ、あやしいサイトを旦那さんに教えたのは主さんだから
主さんも旦那さんも二人とも落ち度はある+10
-1
-
747. 匿名 2025/01/29(水) 18:13:46
>>5
まあこんなに大変だったんだって言いたかったんだろう。
泣きっ面に蜂で。
気持ちは解るよ。私も自分が救急搬送された後に詐欺で40万も失ったらやっぱり救急搬送のことも言いたいもん。
体調万全じゃないのに警察に被害届かーって暗澹とする。ついでに物入り時期に大金失った!って。厄年か!ってさ。+7
-5
-
748. 匿名 2025/01/29(水) 18:14:17
でも赤ちゃんいて忙しくてご夫婦は早くなにかを調達したかったんだろうね+5
-0
-
749. 匿名 2025/01/29(水) 18:16:05
>>732
高齢者はPayPay自体使ってる人少ないだろうし、PayPay使う若い人でも送金機能までは使った事なかったりすると早くお金返してほしい一心で言われるがまま騙されるのかもね。+1
-0
-
750. 匿名 2025/01/29(水) 18:19:44
文章がわかり難いけど、今後の対策は
これを機にネット通販をやめたら良いと思う。
夫婦揃ってネットリテラシーが乏しいように見える。
銀行からのメールや電気会社や通信会社からの電話にも気をつけてね。+5
-0
-
751. 匿名 2025/01/29(水) 18:19:57
>>721
Amazonでクレカで買い物すると「登録」してないのに登録されてるから
アカウントから探していちいちはずしてた
もうめんどくさいからアマゾンで買うのやめた+9
-0
-
752. 匿名 2025/01/29(水) 18:20:34
>>1
正直このやりとり見たら、夫婦共に騙されやすく危ういところあると思う。今後は確実に安全と思えるサイトでしか取引しない方がいいんじゃないかな。+26
-0
-
753. 匿名 2025/01/29(水) 18:21:07
>>727
代替はだいがえって読むこともあるよ
大体だいたいと混同しないように
市立をいちりつって読むみたいにね
職場によって使い方違う
+10
-2
-
754. 匿名 2025/01/29(水) 18:21:31
>>649
SHEINはわかりやすいからSHEINではないと思う。最近のAmazonは到着予定日より遅れることが普通になってるが…
SHEINは予定日内にくる。たまに予定日より早く来る。予定では1-2週間後って書いてるのに4日後に届いて何があった?って思う。早く届く場合も連絡くれるけどアレ?1-2週間後だったんじゃ?って思う。
でもその感覚で頼むと予定ギリギリの2週間後だったりするが…とりあえず予定から遅れない。Amazonは最近、3日後に届くって購入するときは書いてるのに実際は1週間後など。+7
-3
-
755. 匿名 2025/01/29(水) 18:23:04
>>14
>1.夫が大手のネットで商社Aで、商品を買う
>2.2週間しても連絡なく、後々A社で商品がなかったため、私が似たような代換え商品を探し、怪しいサイト(C)だと分からずC業者のこれ(B)を買うようにお願いする
これさ、夫個人の買い物じゃないよね?怪しいサイトで注文をするように指示(誘導)したのはトピ主だから、詐欺に遭ったのはトピ主じゃん
「詐欺に遭ったかも」と夫に言われたってあるけど、この業者との連絡を夫に任せてただけで、なにか夫の不注意で詐欺に遭ったわけじゃないみたいだし
あとなんで最初に連絡するのが義実家なんだろう?
このトピ主が色々おかしいよ+78
-1
-
756. 匿名 2025/01/29(水) 18:24:07
通販で高額商品を買っちゃだめ
とくにAmazonマケプレで業者から「品切れによる返金」「PayPay支払いに変えてほしいからクレカは返金」「クレカ返金するから現金払いに」など注意が必要Amazonのマーケットプレイス通販で代引き詐欺が増えている? SNSで報告相次ぐ(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpAmazonのマーケットプレイス(第三者による販売)で商品を注文したところ、代引き詐欺の商品が送りつけられてきたとの報告がX(旧Twitter)で増えています。Amazonのマーケットプレイスを使っ
+12
-0
-
757. 匿名 2025/01/29(水) 18:25:22
>>717
詐欺は詐欺だけど、それ儲け話された系だよね多分
自分も加害側になってたパターンあるよ+2
-0
-
758. 匿名 2025/01/29(水) 18:28:33
>>515
アホだ
「言われるがままに数字を入力」
が有り得ない
入金と受け取りの違いがわからないとか、そんな事ある?+15
-1
-
759. 匿名 2025/01/29(水) 18:29:19
>>313
恋愛必勝法みたいなものに10万くらい出した俳優がいて、皆からそれ詐欺だよ!って言われてたけど
その人「でもそれで彼女できたから」って言ってた
詐欺だろうとパチンコ勝てたならそれは詐欺ではなくなる、、っていう
まあ勝てなかったんだろうけど+1
-1
-
760. 匿名 2025/01/29(水) 18:32:47
>>62
発送がAmazon以外のところだったとしても
Amazonはしっかり返金対応とかめちゃくちゃ迅速にしてくれない?
カスタマーセンターがあんな手厚い会社無いぞってうちでは絶賛されてるんだけどw+59
-0
-
761. 匿名 2025/01/29(水) 18:39:10
>>60
それな+17
-1
-
762. 匿名 2025/01/29(水) 18:40:32
>3.B商品もなくて、C業者から返金すると言われ、向こうの言われるがままにPayPayでLINE動画通話して、画面共有し、口座見せたりPayPayリンクで数万ずつ返金なのにキャンセル出来るからと言いくるめられたらしく、リンクをクリックしてたら総額数十万支払ったところで、電話が切れて、私へ詐欺にあったかもと相談
ここの文章がグチャグチャでぜんぜん理解できない+22
-0
-
763. 匿名 2025/01/29(水) 18:40:47
>>7
私が被害届出した時は今後引っかからないためのアドバイスくれたよ…+2
-0
-
764. 匿名 2025/01/29(水) 18:43:14
>>730
何の詐欺?+1
-0
-
765. 匿名 2025/01/29(水) 18:47:32
>>659
A社はきちんと返金できたのかな?C社と関連あるわけではないんだよね。
大手の商品の類似品を探したって事を伝えたかったのかな。+8
-0
-
766. 匿名 2025/01/29(水) 18:48:11
>>758
文章で冷静に見るとそうだけど
詐欺師はその辺の心理も巧妙だよ
アホ呼ばわりされることじゃない詐欺する人が悪い
+7
-0
-
767. 匿名 2025/01/29(水) 18:49:45
>>753
まず漢字も違うけどね
+9
-1
-
768. 匿名 2025/01/29(水) 18:52:32
>>515
これってこの悪徳業者に〇〇ペイの支払いは困ります、と言ったところで対応してくれるのかな?
詐欺の上乗せ部分は防げても普通に商品代は結局戻って来ず被害に合うのかな(怖)+4
-0
-
769. 匿名 2025/01/29(水) 18:53:51
>>762
Aを省いていいんじゃない?
怪しいサイトで主が何かを買うように旦那にお願いして旦那が手続きしてくれた
怪しいサイトから欲しいものが無いと連絡があった、返金すると言われ指示通りに動いたら詐欺に遭ってたってことだと思う+2
-0
-
770. 匿名 2025/01/29(水) 19:00:23
>>46
ね。分かりにくく長くて1を読む気が失せてしまった。
+21
-1
-
771. 匿名 2025/01/29(水) 19:07:31
ご自身のストレスや大変さを主張したいだけの様に感じます。+6
-0
-
772. 匿名 2025/01/29(水) 19:11:19
>>241
これ間違えてる人ホントに多いよね。
小学校の先生ですらいつも間違えてる。
対面だと中々訂正もしづらくモヤモヤする。+13
-0
-
773. 匿名 2025/01/29(水) 19:11:41
旦那さんも注意が足りなかっだとは思うけど、そもそも主さんがリンク送ってここから購入するように指示したのなら、主さんの責任が大きいのでは?
主さんが大変な時期で頭が回らなかったのはわかるけど、正直、旦那に責任転嫁しているように見える。+8
-0
-
774. 匿名 2025/01/29(水) 19:17:55
>>435
いります
夫が上手く買い物できなかったせいで産後でしんどい私が似たものを探すはめになってしまった
私に詐欺サイトを紹介させたのも夫なので全部夫が悪い
ということかと
+7
-3
-
775. 匿名 2025/01/29(水) 19:18:51
主が来ないパターンのトピ?+11
-0
-
776. 匿名 2025/01/29(水) 19:21:16
>>456
一度損した分取り返そうと思ってさらに引っかかりやすくなるんだよね…+5
-0
-
777. 匿名 2025/01/29(水) 19:22:49
>>575
もう買えないものが買える!?って状況が判断を鈍らせるものね
でもあれだけなくてもう買えなかったものなんだからこんなとこにあるのがおかしいと思えるように注意するように気をつける+3
-0
-
778. 匿名 2025/01/29(水) 19:23:29
私ももっと大金投資詐欺にあってそいつは全国ニュースに出るくらいの詐欺やってたみたいで捕まったけどお金はもちろん戻らず 辛いけど勉強代と思うしかない+3
-0
-
779. 匿名 2025/01/29(水) 19:23:49
生まれた頃のネットが無法地帯だったからネットに対する信頼がないんだけど、普通の人がなんで謎のサイトを検索できてそこで買おうと思うのか理解できない+2
-0
-
780. 匿名 2025/01/29(水) 19:24:20
>>765
馴染みのないサイトで品物を購入、入金したところ在庫がなく返金対応となり
相手の指示通りPaypayの操作をしたら実は返金操作ではなく入金操作をさせられていて
総額40万振り込んでしまいました
ってことだけど蛇足が多く分かりにくいね。+13
-1
-
781. 匿名 2025/01/29(水) 19:25:51
>>774
性格悪いな笑+9
-3
-
782. 匿名 2025/01/29(水) 19:25:57
>>754
SHEIN、アリエクはほとんど届かないことはないし、ぶっちゃけ届いてなくても申請すると返金してくれることも多いんだよね
偽物とかサイズ違うとか思ったよりちゃっちい事はあるけど+6
-0
-
783. 匿名 2025/01/29(水) 19:28:26
>>768
商品代は戻ってこないよ
詐欺師はそんなに優しくない+3
-0
-
784. 匿名 2025/01/29(水) 19:28:57
一体何を買おうとしたんだ
めっちゃ気になる。
オバちゃん暇だから売ってる所
探したろか?+5
-0
-
785. 匿名 2025/01/29(水) 19:31:38
>>29
他責がすごいよね。40万は全部詐欺サイトのせいだと思う。Ama◯onなら、到着しないことを理由にボタン一つで即キャンセルできて、支払いを止められるから。すぐに違うマケ◯レかAma◯onから直接購入で解決だったのに。+35
-0
-
786. 匿名 2025/01/29(水) 19:31:41
>>2
むしろ別れないで支え合い補い合い続けて生きていって欲しいよ。補い合い切れていないんだろうけどさ。もしかしたら平均知◯の人とは会話が成立し難い人達なんじゃないかと思うし+5
-1
-
787. 匿名 2025/01/29(水) 19:35:18
>>1
文章がとっちらかり過ぎ
ABCの付け方も規則性が全くなく意味不明だし、論理立てて書かれてないから分かりづらすぎる
申し訳ないが大人の書いた文章とは思えない
厳しい事言うとたぶん夫婦揃ってちょっと知的に騙されやすい感じがするから
これからはトラブルがあったら事前に誰かに相談した方がいい+18
-0
-
788. 匿名 2025/01/29(水) 19:39:22
>>62
ことの始まりはそうでも
商品不着の場合はAmazon本体に連絡すれば即時返金してくれるよ
私何回かしてもらった事あるし、Amazonは本体がしっかりしてるからショップの信用度は特に気にしない
問題はそこから怪しい業者にPayPay騙されちゃう所
老人と同じでネットショッピングはやめた方がいい人達なんだと思う+38
-0
-
789. 匿名 2025/01/29(水) 19:42:52
>>762
PayPayリンクで数万ずつ返金なのにキャンセル出来るからと言いくるめられたらしく
特にここが全然分からん
詐欺師に数万ずつ返金しますと言われたのかな?
でも返金なのにキャンセルできるとは??+12
-0
-
790. 匿名 2025/01/29(水) 19:44:45
>>668
離島や地方に旅行行ったけど、生活にこまらない程度には店あるしなんなら観光地だからコンビニもあるけど、流行りのものーとか特に若い子が欲しがるようなものはない地域って結構ある
情報はリアルタイムなのにすぐに買えないのは若い子には生殺しだろうね
あとは私対人恐怖症で外出られなかった時は全てネットだった
リアルショップで買い物に不自由しないってほんと幸せだなと思ってるよ+5
-0
-
792. 匿名 2025/01/29(水) 19:52:01
夫が全部悪い自分は一切悪くないって気持ち的に自分を擁護したくて書いたのかな
いらない情報書いてるのも自分はこんなに大変なのに夫のせいで…ってアピール滲み出てない?
タイトル見て夫やらかしたかと思ったら自分がまず怪しいサイトに引っかかったみたいだし
でも詐欺する奴らが100%悪いけど!なんとかなるといいね…+6
-0
-
793. 匿名 2025/01/29(水) 20:02:29
>画面共有し、口座見せたり(略)
このご時世これがヤバいと思えないのはキツいかもしれない
今後別の詐欺にもあっさりひっかかりそうだわ
今回の件で詐欺カモリストに乗ったと思うので警戒しとこ
ひとまず通販はヨドバシだけ使っときなさい+10
-0
-
794. 匿名 2025/01/29(水) 20:05:24
>>778
捕まるってことはもうその犯人はお金無いってことだもんね
お金あったら示談になってるから
酷いよね他人の金何に使ったんだろ+0
-3
-
795. 匿名 2025/01/29(水) 20:08:31
>>1
おじいちゃんが年金が少ないのに数千万円の詐欺にあってスッカラカン。身内は私しかいない。お世話にはなったけど私も貧乏だからお金なくて金銭面で老後の面倒を見れないよ+15
-0
-
796. 匿名 2025/01/29(水) 20:14:31
>>705
最初のAはどうなったんだろうね?
それとも、AもCはサイトと出店名は違うけど大元は同じとかなのかなとも思った
怪しいサイトを提示したのは主なんだから仕方ないよね+4
-0
-
797. 匿名 2025/01/29(水) 20:14:38
>>1
PayPayで支払ったら振込みじゃないからこういうやつはダメかな?
+0
-1
-
798. 匿名 2025/01/29(水) 20:20:48
>>12
入ってる保険に弁護士特約付いてたら、それで弁護士に言ってみるのはダメかな??+3
-0
-
799. 匿名 2025/01/29(水) 20:23:13
>>784
その優しさは本物か?
それともまた詐欺ろうとしてるのか?w+4
-0
-
800. 匿名 2025/01/29(水) 20:27:34
>>784
レアなものだったのかな。私も人気のもの買おうとしたらどこも売り切れか元値より高くなってて。
ネット検索したら元値より安くて在庫ある所があったんだ。でも聞いた事ない会社だし、支払い方法が振り込みとかしかなくて。調べたら詐欺サイトだった。+4
-0
-
801. 匿名 2025/01/29(水) 20:27:45
>>795
そこまでの額だと投資系の詐欺?そんなに貯金できるくらい稼いでいたのに年金少ないんだね
何歳か解らないけどまだ元気ならシルバー人材なんとかっていうので働いてもらったらどうだろう+7
-0
-
802. 匿名 2025/01/29(水) 20:48:12
>>1
主さんも怪しいサイトと見抜けなかったのはあるけど、産後で大変な時期で思考低下してたってのは加味しても良いと思う。
私は旦那がちょっと悪いが馬鹿すぎだと思う。
PayPayでLINE動画通話して←この時点でおかしい
画面共有し、口座見せたりPayPayリンクで数万ずつ返金なのにキャンセル出来るからと言いくるめられたらしく、リンクをクリックしてたら←返金してもらう側なのにキャンセル出来るからと言われて、お金支払い続けるなんて絶対あり得ないから、普通は引っかからない。
義理実家に電話は何故に?!
+9
-19
-
803. 匿名 2025/01/29(水) 20:50:16
タモリさんからの生前贈与ではなさそうで安心+1
-0
-
804. 匿名 2025/01/29(水) 20:51:56
>>8
凄い鋭い目だ。
カッコイイ。+16
-0
-
805. 匿名 2025/01/29(水) 20:53:32
詐欺?にあったことと生活が大変・救急搬送云々は
切り分けないと、急に話変わるからブレる。
日々疲れてるところに今回の事があって「あーもー!」ってなったんだろうけど。
これからは他の方も言うように信頼性の高いとこで買うのがいいと思う。+7
-1
-
806. 匿名 2025/01/29(水) 20:57:32
>>628
詐欺被害学見てると、40万なら全然よかったよね
私も就職したての若い頃ネットワーク販売?みたいな、わけわからん化粧品みたいなの40万で買った(しかもローン組まされ)
でも、今思えば若気の至りで、勉強になったなと思うよ
それから調べに調べて知識つけた
もうそこから30年騙されてない+11
-0
-
807. 匿名 2025/01/29(水) 20:57:45
>>9
ネットリテラシーがある人にとってはいいけど、ない人は気を付けた方がいいかもね+9
-0
-
808. 匿名 2025/01/29(水) 20:57:47
画面共有アプリ入れる時点で詐欺だと思った方がいいよ。+7
-0
-
809. 匿名 2025/01/29(水) 21:03:26
BAN中村に返金してもらえるように凸してもらう+0
-0
-
810. 匿名 2025/01/29(水) 21:07:13
>>1
>>409
最初の夫がネットショップでAを買うくだり在庫無かったなら丸ごと省いて良い情報だわ。シンプルに夫が欲しかった商品を主がネットで探して見つけたけどそれが詐欺サイトとは知らずに夫に教えてしまった。夫がそこで騙されてお金を支払ってしまったって書けば良いのに。こう書くと主に批判が向かうから要らん情報でヘイトを夫に向けたね…?+18
-0
-
811. 匿名 2025/01/29(水) 21:09:14
消費者センターや警察より、義父母への連絡が先なところに悪意を感じた。+6
-0
-
812. 匿名 2025/01/29(水) 21:09:37
>>4
異常な安売りしているロレックスとかじゃない?
騙される人本当にいるんだよね。でなきゃ雨後の筍みたいに次々と詐欺サイトが現れないよね。+38
-3
-
813. 匿名 2025/01/29(水) 21:11:18
>>1
怪しいサイトを使わない+0
-1
-
814. 匿名 2025/01/29(水) 21:15:10
>>583
1万5千円くらい
半分くらい返ってきました+2
-1
-
815. 匿名 2025/01/29(水) 21:16:03
>>425
緊急事態なのに警察に相談の前に急に義実家出てきたよね+11
-0
-
816. 匿名 2025/01/29(水) 21:16:18
>>679
PayPayやってない人ならそんなの知るわけないでしょうね
そこに通報と警察で良いのでは?+2
-0
-
817. 匿名 2025/01/29(水) 21:17:47
>>575
そんなストールなんて普通のもので!?+1
-0
-
818. 匿名 2025/01/29(水) 21:17:54
>>777
ほんとその通りです情けない
普段詐欺のニュース見てもなんで騙されるんだろう?とか思ってたのに、まんまと騙されました+1
-0
-
819. 匿名 2025/01/29(水) 21:20:37
>>29
最終的にしたのは旦那だから私は悪くないってタイプはいる
反省しないから繰り返す+37
-0
-
820. 匿名 2025/01/29(水) 21:20:49
>>19
ほんとそれだよね!
命あってよかったね!
わたしもまた違うクレジットカードで36万取られそうになった時あったよ!
勝手にカードが使えなくなっててたまたま気づいたけど、カード会社もすごい対応早くてカード止めてくれて捜査して新しいカード作ってくれてほんと助かったと思った!+2
-0
-
821. 匿名 2025/01/29(水) 21:21:37
>>595
ワンクリックで振込出来ないのってちゃんとした振込の時は面倒だな…と思うけど、詐欺に遭った今となっては対策とってくれてて感謝です!!+0
-0
-
822. 匿名 2025/01/29(水) 21:22:43
>>1
夫別に詐欺られてなくて草
ただ主がバカなだけじゃんw+7
-1
-
823. 匿名 2025/01/29(水) 21:24:09
>>802
馬鹿な旦那と他責思考の嫁、お似合いよ+5
-1
-
824. 匿名 2025/01/29(水) 21:25:05
>>5
夫のせいにしてるけど、主さんがコレ買えって指示したのに、産後の憂さ晴らしまでされて可哀想+15
-0
-
825. 匿名 2025/01/29(水) 21:26:03
>>6
こんな手口はじめて知りました
テレビほとんど見なくなって
ネットしか見ないのが仇になる事もあるのね+12
-0
-
826. 匿名 2025/01/29(水) 21:26:05
>>816
プラス多すぎやろ…何でそんなリテラシーで使ってんの
わい昔よくわからない自動引き落とし問い合わせたら普通にすぐ教えてくれたよ+0
-0
-
827. 匿名 2025/01/29(水) 21:27:20
>>698
マイナスくれた人は助けてもらえたのかな?
いいなぁ。
ただ、殺されかけても何もしてもらえなかった人間もいるのも本当なんだよ
あの時死んでたらもっと真面目に捜査してもらえたのかな?ってずっと思ってる
一般市民のPTSDなんて警察にとってはどうでもいい事なんだろうけど調査報告の電話一本貰えないし、こちらから連絡しても何も教えて貰えない+1
-1
-
828. 匿名 2025/01/29(水) 21:27:35
>>38
でも買わなかったら主暴れそうなタイプじゃん+8
-1
-
829. 匿名 2025/01/29(水) 21:29:59
>>1
ネットでの買い物はAmazonとか楽天みたいな信用できるプラットホームのところだけを使うようにしよう+4
-0
-
830. 匿名 2025/01/29(水) 21:38:31
この手口少し前にDAYDAYでやってたわ+1
-0
-
831. 匿名 2025/01/29(水) 21:43:55
>>48
「業者C 詐欺」でネット検索して、その道の自称スペシャリストの弁護士D(当然AとCのグル)をみつけて、相談しに行ったらさらにカモられる流れw+1
-0
-
832. 匿名 2025/01/29(水) 21:44:34
ご夫妻そろって反省してないみたいなので次は、今すぐクリック♪詐欺被害救済します!っていう業者に騙されそう。+2
-0
-
833. 匿名 2025/01/29(水) 21:47:44
>>405
同じかは分からないけど私も11月に見たこのニュースが思い浮かんだ
被害者語る 「○○pay詐欺」巧妙な手口とは “三重取り”も…被害急増、幅広い世代が標的に(2024年11月14日掲載)|日テレNEWS NNNnews.ntv.co.jpネットで商品を買った人に「○○payで返金します」と持ちかけ、逆に送金させる詐欺が急増しています。幅広い世代がターゲットになりうる中、実際に被害を受けた40代の男性が、その巧妙な手口について語りました。
そう言うニュースから着想を得て立てた釣りトピかな?と思った
+9
-0
-
834. 匿名 2025/01/29(水) 21:48:42
>>77
まず怪しいサイトだと気づかないあたりで99%の人はふるい落とされるからね
業者と直接lineとかPayPayでやり取りの流れになってる時点でめちゃくちゃおかしいのに全く気づかずに対応してるのが凄いなと思う+5
-0
-
835. 匿名 2025/01/29(水) 22:05:55
私だったら40万も騙されたらその後生きていける自信ないわ。+5
-0
-
836. 匿名 2025/01/29(水) 22:08:52
主さん、コメントないね+1
-0
-
837. 匿名 2025/01/29(水) 22:11:38
>>506
そんな事あるの?怖い+0
-0
-
838. 匿名 2025/01/29(水) 22:15:51
>>817
ストールはそのメーカーでは人気商品で入荷しては即売り切れを繰り返してたのでレア商品みたいになってました
メルカリも含めて検索しまくって詐欺サイトに行きついた…そうやってよく検索される商品ばかりを並べたサイトだったんだろうと思う+2
-0
-
839. 匿名 2025/01/29(水) 22:18:45
>>836
思ったより旦那叩く流れにならなかったからじゃない?+4
-0
-
840. 匿名 2025/01/29(水) 22:25:32
>>1
タイトルが「夫が」とあるけど、怪しい業者を見つけて買うように指示したのは主じゃないのこれ????なのに巻き込まれただけなのに夫がー!!はちょっと可哀想なんだけど+5
-0
-
841. 匿名 2025/01/29(水) 22:27:24
プッシュギフトでもおねだりしたんかな。
シャネルのバッグとかヴァンクリ?
これからできることは、頑張って協力し合って子育てし、正規のお店で買うことかなあ。+0
-0
-
842. 匿名 2025/01/29(水) 22:30:28
>>812
よこ
ああいうのって、ガチで騙されてる人は少ないと思うよ
買う人の多くは、本物は買えないから、偽物で虚勢張りたいあほな人だと思う+20
-0
-
843. 匿名 2025/01/29(水) 22:30:30
400万じゃなくて良かったと思うしかない
ニュースで見る詐欺って一回で数千万とかあるしね
Amazonでも買ったのに商品届かなとかあったよ私も、コミックだから1000円だけど悔しいよね
+0
-0
-
844. 匿名 2025/01/29(水) 22:32:00
基本的に大手サイト以外ではまず買わない。
そこでクレジット登録するのも嫌だし。
+0
-0
-
845. 匿名 2025/01/29(水) 22:36:02
>>85
コレだろうなあと思いながら読んだ
自分が悪いのもわかってるから旦那を責められないし色々限界なのも本当でここで味方してほしいんだよ+2
-0
-
846. 匿名 2025/01/29(水) 22:39:21
>>13
大体少なく済んでその位だよね。マルチとかも
訴えられずに沢山の人数いけるから
通販だと直ぐに消費者団体に訴えられるから、もっと諦められる金額でガラクタを一万円位とか+2
-0
-
847. 匿名 2025/01/29(水) 22:42:30
義実家になんて電話したのか教えてほしい笑
+2
-0
-
848. 匿名 2025/01/29(水) 22:43:13
>>5
可哀想アピール+5
-0
-
849. 匿名 2025/01/29(水) 22:45:15
>>5
ガル民って本題と関係ない情報出して被害者面するの多いよね。なにかと「モラハラ夫がー」って付け足して、その時の事案においてパートナーを悪者にみせようとするのとな。+7
-0
-
850. 匿名 2025/01/29(水) 22:46:36
消費者センター、親切ですよ
とりあえず相談したほうがいいおすすめです
+0
-0
-
851. 匿名 2025/01/29(水) 22:46:37
>>826
あなたのようにPayPayやってる人ばかりじゃないという意味+4
-1
-
852. 匿名 2025/01/29(水) 22:48:06
>>851
いや金融庁に認可されてる決済システムなんだから普通はまともな対応するよ
その常識もないってなかなかだよ+0
-3
-
853. 匿名 2025/01/29(水) 22:51:07
>>1.夫が大手のネットで商社Aで、商品を買う
アマゾンプライム? 中国人が多いよね+2
-0
-
854. 匿名 2025/01/29(水) 22:53:05
>>728
送金ボタンを押すまで騙されるなんてにわかには信じられません、、。
よっぽど言葉巧みになのかな、、。+3
-0
-
855. 匿名 2025/01/29(水) 22:54:51
amazon使う時はサクラチェッカーするし、発送元を必ず見るわ
住所も名前も知られてしまうし+4
-0
-
856. 匿名 2025/01/29(水) 22:58:08
よくこんな詐欺を次々と思いつくよね
こんな人間の尊厳を損なうようなこと一生したくないわ恥ずかしくて+2
-0
-
857. 匿名 2025/01/29(水) 22:59:40
>>5
商社Aの情報もいらんな+8
-0
-
858. 匿名 2025/01/29(水) 23:11:00
>>40
そりゃあ他責がデフォだもの。+3
-0
-
859. 匿名 2025/01/29(水) 23:13:24
>>13
義理の実家に連絡を取るくらいだから損失したお金をあきらメロンできないんだろうね+9
-0
-
860. 匿名 2025/01/29(水) 23:13:38
>>1
多分おんなだよ。
奥さんにはいえないから。+1
-1
-
861. 匿名 2025/01/29(水) 23:30:09
>>730
そこまでいくと、命はとられなくてよかったな案件では。
これからも警戒を。+4
-0
-
862. 匿名 2025/01/29(水) 23:31:18
若い人でも引っかかってしまうのか…
怪しい業者を使ってまでほしかった商品ってなんなんだろう?
でも私もほしかったものをネットで検索してたら、他は売り切れてるのにそこだけ在庫あるし安いしおかしいと思ったら中国系だったわ。+7
-0
-
863. 匿名 2025/01/29(水) 23:33:56
>>5
愚痴りたいんだよ。
聞き流してあげよ。+1
-0
-
864. 匿名 2025/01/29(水) 23:37:48
>>1
40万でまだ済んでよかったね+3
-0
-
865. 匿名 2025/01/29(水) 23:38:08
>>730
不動産かな、何か悪徳居るらしいね+1
-0
-
866. 匿名 2025/01/29(水) 23:53:29
40万もの被害にあって、その上大した同情もしてもらえなくて散々だね。
タイトルに「夫が」の文字を入れなければ違った流れになったと思う。
一番良いのはネットで物を購入しない事だね。
怪しいサイトと見抜けない人は、お店で購入するのが無難。+10
-0
-
867. 匿名 2025/01/29(水) 23:56:45
>>13
うちはその20倍の800万詐欺られてますから
40万なんてたいしたことない+1
-5
-
868. 匿名 2025/01/29(水) 23:57:04
夫バカなの?+3
-3
-
869. 匿名 2025/01/30(木) 00:02:42
>>93
私が詐欺サイトで300万円騙し取られた手口を全部教えます!|無料漫画(まんが)ならピッコマ|カプリカpiccoma.com詐欺広告に騙されて300万円もの大金を失った作者が、被害者が減ることを願って自らの体験を懸命に描いた実話エッセイ!「イラストだけで応募できる漫画賞」優秀賞受賞作。 | ピッコマ
要するにこう言う詐欺
夫が騙されたと護摩化してるけど
どう考えても引っ掛かってるのは主+8
-0
-
870. 匿名 2025/01/30(木) 00:05:36
>>26
>口座見せたりPayPayリンクで数万ずつ返金なのにキャンセル出来るからと言いくるめられたらしく、リンクをクリックしてたら総額数十万支払ったところで、電話が切れて、
ちゃんと読まずに人を小馬鹿にするあんたに驚くわ+9
-0
-
871. 匿名 2025/01/30(木) 00:06:53
>>111
>>26はうましかなんだよ
+2
-1
-
872. 匿名 2025/01/30(木) 00:10:19
夫が詐欺にあったって書いてるけど、あなたもじゃない?なんか夫だけが悪いみたいな口ぶりだけど…?+11
-1
-
873. 匿名 2025/01/30(木) 00:17:44
>>62
Amazonはサクラチェッカーで検索したらちゃんとした業者選べそうだけどね+3
-0
-
874. 匿名 2025/01/30(木) 00:17:57
知らないサイトはまず会社概要に書かれている社名が実在するか自分で調べる
通販の場合も販売会社の情報は記載しないといけないはず
あとPayPay使ってないから経緯よくわからないけど
Bの元々の支払いはどうやってやったの?
通常、通販の返金って言ったら払った時点で向こうも口座とかの情報わかってるから
改めて聞かれることなく自動で返金のパターンが多いんじゃないかな+0
-1
-
875. 匿名 2025/01/30(木) 00:30:44
>>670
いや、親の遺産全部根こそぎ持ってかれただけよ。+0
-0
-
876. 匿名 2025/01/30(木) 00:44:18
>>62
ごめんアマゾンどこから出てきた?+4
-0
-
877. 匿名 2025/01/30(木) 00:44:34
>>760
thank you+2
-0
-
878. 匿名 2025/01/30(木) 00:44:51
>>46
産前産後は大変だと思うけれど、ガルにトピ申請する暇があったら、消費者センターか法律事務所に連絡!+4
-1
-
879. 匿名 2025/01/30(木) 00:49:28
>>15
自分の父親はオレオレ詐欺で2千万円を騙し取られました。+2
-0
-
880. 匿名 2025/01/30(木) 00:52:17
>>714
仮にそれらならニュースになるだろうから逆にみんなにわかってもらえるよね+1
-0
-
881. 匿名 2025/01/30(木) 00:53:20
>>780
A社の欠品の情報要らんのよ
産後のあれこれも要らんのよ
でもあれか、そもそもなんでそんな怪しげなサイトで購入した?って叩かれるのを見越して、大手で欠品だったからやむを得ずって説明して、詐欺師に振り込んでしまったのも夫の不注意で、私は産後でヘロヘロなのにムカつくー!!て事か。
詐欺への注意喚起にしては中途半端な愚痴が多いし、文章が分かりにくいし、なんでこれでトピ申請が通るのよ…+9
-0
-
882. 匿名 2025/01/30(木) 00:57:15
>>276
横 たしかにね。額で見れば少なくはない、いや高く感じるけど一生かけても払えない額、ではないからね。+3
-0
-
883. 匿名 2025/01/30(木) 01:10:25
>>789
「言いくるめられたらしく」ってところが全責任を夫に被せようとしてる意識が透けて見えますね+10
-0
-
884. 匿名 2025/01/30(木) 01:26:28
辛口の人結構いるんだなぁ
普通に詐欺られて可哀想だわ
他人を、世の中を疑わない人がマヌケみたいに言われてるの見ると切ない
詐欺った奴マジで天罰当たれ!( ̄人  ̄)+0
-5
-
885. 匿名 2025/01/30(木) 01:26:49
>>766
詐欺師が悪いのは大前提だよ。犯罪者じゃん。
でも、コンフィデンスマンみたいな大掛かりな巧妙なものじゃなくて、こういう「入金」て明らかに画面にも出てるものをなんで押してしまうのか…
知り合いにもロマンス詐欺でじゃぶじゃぶ課金した挙句命まで無くした人が居るから、騙す方(悪)にも騙される方(善だけど愚か)にも思うところがあります。
本当に悔しいし残念だけど悪はなくならないから、自衛する術を身に付けなくては。+3
-1
-
886. 匿名 2025/01/30(木) 01:35:15
>>884
詐欺は当然悪なんだけどGと同じで絶対に絶滅しないからある程度知識をつけて自衛する事はとても大事なんだよ
この主は全て旦那のせいだと勘違いしてるし自分の行いにも問題があったと反省していない事がダメ
自分のこの行動が悪かったと分かれば次から同じ過ちはしなくて済むしここでみんなが教えてくれてるのは主の為にもなる事だよ+6
-0
-
887. 匿名 2025/01/30(木) 02:00:37
>>730
父は知人に1000万騙された
警察には連絡したけど捕まらず+3
-0
-
888. 匿名 2025/01/30(木) 02:05:24
>>806ヨコ、元カレがバンドやっててある日、元同級生から連絡きて会ったら「良いギターある、買わないか?」って言われたらしい
値段に合わないようなギターで買わなかったらしいけど、そもそも詐欺の話が舞い込んでくる人っているけど
その化粧品は元から仲良い人から買わされたの?
+1
-0
-
889. 匿名 2025/01/30(木) 02:08:53
>>837
これはテレビでもやってたよ+2
-0
-
890. 匿名 2025/01/30(木) 02:12:01
>>875
こんな言い方アレだけど勿体なさすぎて、、
それは投資系の詐欺ですか?+1
-0
-
891. 匿名 2025/01/30(木) 02:13:20
>>879
ここ読んでるとなんか桁の違う詐欺にあってる人がポツポツいて怖い+5
-0
-
892. 匿名 2025/01/30(木) 02:36:09
>>1
色々難ありなのは釣りだから?とも思える…。+1
-0
-
893. 匿名 2025/01/30(木) 02:41:54
>>836
逃げたな笑
またきっと詐欺られるわ+1
-1
-
894. 匿名 2025/01/30(木) 02:44:18
この前もDa-iCEのボーカルに会える詐欺で数百万円やられた人いたな
50代で
借金したのか稼いだお金なのか解らないけど、そんなにプライベートで会いたいのかな
私は児島が好きだけど恥ずかしくて会えないわ+4
-0
-
895. 匿名 2025/01/30(木) 02:44:58
A社も大概だな!
+1
-0
-
896. 匿名 2025/01/30(木) 02:45:00
>>1
大金だけど長い間クヨクヨしてるより
スパッと忘れて楽しく生きた方がいい金額かな
私だったらたかが40万で悩みたくない
数ヶ月副業頑張ればどうにでもなる値段だもの
それをむしろネタにしたり相談する事で知人と更に深い話が出来る付き合いにもなったりするし
もしかしたら稼ぐ為に仕事必死にやる事で仕事の評価上がるかもしれない
マイナスがプラスに転じるようにもがくかな
結果的にプラスなんなくてもいいの
病んでる暇がないってのが最終目的だからって考える+2
-0
-
897. 匿名 2025/01/30(木) 02:50:27
>>8
トピ画に釣られて来ました
可愛い😊+5
-0
-
898. 匿名 2025/01/30(木) 03:17:28
>>1
1.夫が大手のネットで商社Aで、商品を買う
2.2週間しても連絡なく、後々A社で商品がなかったため、
Aは大手なのに連絡もないの?+6
-0
-
899. 匿名 2025/01/30(木) 03:19:08
で、何を買ったの?+1
-0
-
900. 匿名 2025/01/30(木) 03:25:05
>>1
数万円の商品をA社とC業者で注文して、その後数十万払って総額40万取られたって話か。+1
-0
-
901. 匿名 2025/01/30(木) 04:09:55
>>584
同意
『業者から返金すると言われ、向こうの言われるがままにPayPayでLINE動画通話して、画面共有し、口座見せたり』って???になった
どういう状況だろう+27
-0
-
902. 匿名 2025/01/30(木) 04:11:10
>>734
カモネギw
ネギを食べに行くのかな+0
-1
-
903. 匿名 2025/01/30(木) 04:15:53
>>852
よこ
PayPayは手段として使われただけ
銀行振り込みと同じだからPayPayへ言ってもどうする事も出来ないと思う
振り込み詐欺も詐欺師はお金引き出したら銀行口座放置して逃げるから
+7
-1
-
904. 匿名 2025/01/30(木) 04:25:11
>>130
主さん夫婦はAmazon、楽天でもあやしい店舗引きあてそうで危なっかしいかも…
特にAmazonは変な中華ショップが検索上位に引っかかりがちなので、いちいち販売元を確認する習慣ないとわりと地雷原
家電系ならヨドバシはいいね!+13
-1
-
905. 匿名 2025/01/30(木) 04:25:22
一時期ニトリも偽サイトが現れ話題になってた
気をつけて下さいnitori(ニトリ)がmitori(ミトリ)になっている…本物そっくりの「偽サイト」に誘導する犯罪集団の姑息な手口 グーグルに広告料を払っているから本物より目立つ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp詐欺サイトと本物のサイトを見分けるにはどうすればいいのか。ITジャーナリストの三上洋さんは「最近の偽サイトはコストを払って本物と見分けがつかないほど巧妙にできている。検索サイトの上位に表示されたからといって、信用してはいけない」という――。
+11
-0
-
906. 匿名 2025/01/30(木) 04:31:43
>>812
中古なら本物買えるよ20万で+4
-2
-
907. 匿名 2025/01/30(木) 05:17:04
と言うかなんでLINEなんて雑音だらけの通話いまだにメインで使ってるのかマジでわからない
ディスコードでいいよ普通に
有名どころのLINE、Skype、Discordならノイズ抑制でディスコードが一番音が綺麗比べ物にならない
10年前からゲーマー界隈しか使って無いのがマジで悔やまれる+1
-7
-
908. 匿名 2025/01/30(木) 05:34:36
>>903
いや垢停とか端末やIP特定とか警察と連携して開示請求とか色々できるはずだろ…
こんなの放置してたら金融庁から許認可取り消し喰らうわ+1
-2
-
909. 匿名 2025/01/30(木) 05:37:05
>>5
旦那に頼まず自分で買えよ!ってツッコミの予防なんじゃない?
「体調不良で買えませんでした」は後出しになるだろうし。
とは言え「旦那が詐欺にあいました」じゃなく「私たちが詐欺にあいました」が正しい情報だね+11
-1
-
910. 匿名 2025/01/30(木) 05:43:09
まぁ主も1以来出てこないし
文章内の目立つ改行見る限り、主が一番言いたかった事は
「生後数ヶ月の子どもがいて、日々生活も大変で、その少し前は私は産後だからお腹を再度痛めて救急搬送されてたのに、色々限界で疲弊しました」
これなんでしょう。で、ガル民の皆様の賛同は得られなかったと。
+24
-0
-
911. 匿名 2025/01/30(木) 05:48:00
>>1
何言ってんだかわからないわよ
アンタ、中国人?+8
-1
-
912. 匿名 2025/01/30(木) 06:06:36
>>908
もちろん開示請求はしてるだろうよ
ただこの手の詐欺は銀行口座からPayPay口座まで全て詐欺だから犯人まで辿り着くの難しい気がする+0
-0
-
913. 匿名 2025/01/30(木) 06:11:51
>>447
よこ
えーAmazon何とかしてくれよ…+2
-0
-
914. 匿名 2025/01/30(木) 06:15:44
>>802
PayPayでLINE動画通話できてしまったのも運が悪かったよね
できなければ詐欺に遭わずに済んだ+1
-0
-
915. 匿名 2025/01/30(木) 06:15:50
>>912
銀行口座詐欺ってもっと取り締まってほしいんだが…
最近銀行の信用落ちたよな…UFJはあれだし+1
-0
-
916. 匿名 2025/01/30(木) 06:47:24
主フルボッコにされたから来てないのかwそれとも釣り+5
-0
-
917. 匿名 2025/01/30(木) 06:47:59
詐欺といえば昔カボチャの馬車だっけ?なんかシェアハウスの投資詐欺あったよね
アレって結局数千万戻ってこないとか、中には億の人もいたね
銀行も問題になっていたような記憶があるけど、少し得をしようとか、儲けようとすると引っかかるんだよね
他人事じゃないなって思う
+3
-0
-
918. 匿名 2025/01/30(木) 06:49:43
>>899
悲しいことに買えてないのでしょう+1
-0
-
919. 匿名 2025/01/30(木) 07:03:06
>>842
ロレックスじゃないけど偽ブランド品のサイフをお母さんが買ってきたのを使ってるって言ってる男友達がいて、「お母さんから貰ったものは大事にした方が良いけど、偽物を持つのは良くないと思うよ」
って言ったら「〇〇ちゃんのは本物?」ってきかれて、「高島屋で売ってたものだから偽物が入り込んでない限り本当じゃない?解らんけど」って言ったら「交換しようw」って言われた
そこは冗談だけど、そもそも偽物を息子に買ってくる親ってどんな?って思ってしまった
バツ2で再婚したみたいだけど、、
うちは偽物は暴力〇の資金源になってるから絶対ダメ!って家だったから自分の親と違いすぎて引いてしまったわ+6
-8
-
920. 匿名 2025/01/30(木) 07:03:06
>>1
すぐに義実家に電話、警察に電話
何故、義実家に電話…?
おたくの息子が詐欺に遭いました、と?
主も悪いのに変だね。+12
-0
-
921. 匿名 2025/01/30(木) 07:16:54
>>6
QRコード詐欺もとても多いらしい
確かにQRコードとか見破れないわ
もう、むやみやたらQRコード読ませるの禁止にした方がいい
+3
-0
-
922. 匿名 2025/01/30(木) 07:25:03
>>291
連絡された方もびっくり+4
-0
-
923. 匿名 2025/01/30(木) 07:39:26
>>14
代替をだいがえって読んでるから
この誤変換なんだなと思った+0
-0
-
924. 匿名 2025/01/30(木) 07:43:03
>>1
欲しい物探してて正規サイトで売り切れたら『どこか別サイトで売ってないかな?』て探すけど…
どんだけレアで売り切れてても100%の確率で売ってる。どれも偽サイト。
オークションやメルカリの文や写真を丸々コピーペーストしてあって価格も安い設定にしてある。
欲しい物を必死に探せば探すほど『ここのサイトにあった〜!しかも安い!』て飛びついて買っちゃう。
私も毎回毎回変なサイトにアクセスして『あぁ、これ偽サイトか』って気付くけど『これ分からず買っちゃう人いるだろうな』ていつも思う。
+5
-0
-
925. 匿名 2025/01/30(木) 07:45:20
うちの父親、お店やってるんだけどパートの人に300万くらい盗まれてトンズラされた。
お客が入る方しか監視カメラ無くて証拠も無くて、唯一なのは1人の時間帯で高額の仕入れのために現金を準備してレジに入れてるのを知ってるのはその人だけ。
早退して翌日から来ないわ、父親も気が小さくて訴えられないわ(後で何かされたら怖いとか吐かしてる)+5
-0
-
926. 匿名 2025/01/30(木) 07:48:08
>>1
私もビットコインが流行った時
夫婦で40万騙されたよ!
『いいね!いいね!やろうよ〜』って
2人ともノリノリで。
私の姉にも勧めてしまって姉も被害に。
本当にいい勉強代だったし
【うまい話なんてない!楽して稼げない!】って思って
コツコツ働いて少しずつ貯金するのが一番だなって。
+4
-2
-
927. 匿名 2025/01/30(木) 07:48:13
>>1
みなさんが酷評するほどわかりにくくはないけど、3のくだりがわかりづらいかな+2
-0
-
928. 匿名 2025/01/30(木) 07:54:36
>>93
暗き網に絡め取られし哀歌
それは些細なる取引より始まった。伴侶は名高き電子商社Aにて物品を調達せしも、時を経れど応答なし。遅れて知らされたるは、虚無の在庫にてその品は影も形もなし。焦燥に駆られし我、代替の聖杯を求め、無垢なる瞳で覗いた闇へと足を踏み入れたり。
かくして、欺瞞の霧に覆われし業者Cの幻影の品Bを指し示し、伴侶へと手を伸ばさせたり。しかし、定められし結末は同じ。Bの影すらもなく、Cの使者は言い放つ――「返金せん」と。
されど、これは巧妙なる罠。
業者Cの囁きに誘われし伴侶は、**光の回廊(LINE動画通話)**にて接続を果たし、彼の視界は暴かれし帳簿(銀行口座)へと広がる。
「信ぜよ」と説かれ、**黄金の紐(PayPayリンク)**を辿りし先に待つは、還るべき貨幣ではなく、無底の闇へと捧ぐる供物なり。
一度、二度、三度……
欺かれし伴侶は、何度もその紐を手繰り、小石を投じるごとく幾度も財貨を差し出す。
されど、欺瞞は貪欲なる淵と化し、積み重なりし供物は、ついに数十万の山と化せり。
瞬間、回廊は閉じ、伴侶は悟る――欺かれし者の哀哭を。
かくして、我は**高天原(義実家)**へと急報し、**護りの盾(警察)**を求めるも、彼らの声は冷ややかに響く。
「記すことは許す。されど、奪われしものを戻す術なし」
そして、我は疲弊す。
生まれたばかりの命を守りし身、我が身は既に病に倒れし後。
その痛みも癒えぬまま、今また新たなる試練に直面す。
されど、嘆きに溺れること能わず。
我が求むるは、ただ一つ。
この失われし財貨を、未来の護りと為す術なり。
されば問う――
いかにして、この教訓を盾と成し、再び闇に絡め取られぬ術を得るべきか?
我が足は、すでに消費者の裁きの殿堂へと向かう。+0
-2
-
929. 匿名 2025/01/30(木) 07:57:32
>>927
欺きの網に惑ひし物語
かの人、名高き商ひの館Aにて物を購ひ給ふ。されど、幾重の月日過ぐれど、音もなく、影もなし。のちに知らるるは、かの品、空しき在庫の幻にて、初めより世になかりけるを。されば、いとど心惑ひて、我が身、これに代ふる品を尋ねんと、疑ひ知らぬままに、闇の巷に迷ひ入りぬ。
かくて、怪しげなる商人Cの館にて、幻の品Bを見いだし、かの人に勧め奉る。されど、影をも留めぬ品の宿命、これもまた在らず。かの商人、言ふことには、「返金せん」と。
しかれども、これこそは深き罠なりけり。
商人Cの甘言にいざなはれ、かの人、**光の道(LINE動画通話)**を開き、彼の視るところ、**財の蔵(銀行口座)**までも明かされぬ。
「疑ふことなかれ」と説かれ、**金の糸(PayPayリンク)**を手繰り寄せんとす。
されど、これ、まことの返金にはあらず。
ひとたび、ふたたび、みたび……
欺かれし人は、たびたびその糸をたぐり、雨の滴るがごとく、幾度も財を投じ給ふ。
されど、底知れぬ闇は貪欲にて、つひには数十万の財、悉く呑み尽くされぬ。
その刹那、道は閉ざされ、かの人、今さらながらに悟る――
あはれ、欺かれしものの嘆きや。
かくて、我、急ぎ義しるべ(義実家)に告げ、守りの盾(警察)に頼らんとす。
されど、彼らの答ふること、いと冷ややかなり。
「記すことは許す。されど、奪はれしものを戻す術なし」と。
あまりにも嘆かしきことなり。
生まれたばかりの幼き御子を抱き、いまだ癒えぬ産の痛みをも負ふ身なれば、
この災ひ、まことに耐へがたく、心身ともに疲れ果てぬ。
されど、嘆きに沈みぬべくもあらず。
今こそ、問い奉らん。
「この失はれし財を、いかにして未来の守りと為すべきや?」
我が歩みは、すでに**庶民の訴ふる堂(消費者センター)**へと向かへり。+0
-5
-
930. 匿名 2025/01/30(木) 08:04:48
>>503
だね〜。いちいち面倒だけど確実。
しかも普段使わないサイト(大手の公式HPから)で買い物しようとしたら送料は注文を受けてからメールで送るからとりあえず注文確定ボタン押して!ってタイプでびっくりしたわ。振込等はまだだけど新規の買い物怖い汗+0
-0
-
931. 匿名 2025/01/30(木) 08:04:56
>>291
お宅のバカ息子が詐欺にあったので弁償してくださいねってことだよね。+5
-0
-
932. 匿名 2025/01/30(木) 08:10:35
>>794
詐欺が示談で済むとかどんな無法国家なんだ+2
-0
-
933. 匿名 2025/01/30(木) 08:14:57
>>574
写真見本と少し違う商品が送られてきて返品したいと言ったら中国の会社が返金するし、商品もあげると言ってきたよ。アマゾンに通報されるのが一番打撃みたい。
+0
-0
-
934. 匿名 2025/01/30(木) 08:18:54
>>1
こういうカモが居るからなくならない+4
-0
-
935. 匿名 2025/01/30(木) 08:21:49
>>775
こんなフルボッコじゃこれないでしょ+1
-0
-
936. 匿名 2025/01/30(木) 08:24:19
>>927
マイナス付けられたから通報しといたよ
+0
-4
-
937. 匿名 2025/01/30(木) 08:24:48
謎の通販サイト多いよね。入金して逃げられるのかと思ったら、返金詐欺までされるか。購入する前は会社の住所、メールアドレス、口コミをしっかり調べないといかん。
大体、変なアドレス、日本に存在しない地名だったり他の会社だったりする。+3
-0
-
938. 匿名 2025/01/30(木) 08:26:03
騒いでるけど実は返金される可能性もなくはないかも?
友達も同じようなことして周囲に散々説教されてたけど、2週間くらいで何の前振りもなく口座に返金されてたらしい
オンラインショッピングはどうしてもカードや口座の登録が必要になるから買い物をする場合最低限の危機感は持たないとね
私もオンラインでの買い物多いから登録先はかなり限定してるし、口座もカードも買い物専用のものを使ってるよ+3
-1
-
939. 匿名 2025/01/30(木) 08:28:09
>>908
ネット関係はあんまり動いてくれないよ。警察行っても勉強代だと思って〜とか昔言われた。今は違うのかな。+1
-0
-
940. 匿名 2025/01/30(木) 08:30:07
Amazonのマケプレで買った後
商品ないのでキャンセル→キャンセル応じる
→後日メールでやっぱりあったので買いませんか?て連絡
→買います!入金→商品こない…みたいな詐欺もあったよね
一回キャンセルすることでAmazonの範疇から外れるから
Amazonに泣きついても知らんがなで対応してもらえなくなるやつ+4
-0
-
941. 匿名 2025/01/30(木) 08:31:31
>>447
この場合、相手から住所の確認や個人取引の確認があるよね。それを断ればいいのかな。確認ないのか??+1
-1
-
942. 匿名 2025/01/30(木) 08:33:50
>>760
うちもAmazonの送られない詐欺、ちゃんと返金されたわ+1
-0
-
943. 匿名 2025/01/30(木) 08:34:15
>>291
出産祝いの金だったんじゃね。
同情して、あわよく二重取り狙ってたんだけどボロクソ怒られただけだったから怒りの投稿。
+2
-0
-
944. 匿名 2025/01/30(木) 08:36:35
>>927
嫌がらせでもう1人マイナス付けられたから早朝からこの時間までの書き込みもすべて通報入れといたよ
アクセス禁止だね+1
-3
-
945. 匿名 2025/01/30(木) 08:40:08
>>921
元のQRコードの上から、詐欺のQRコードが貼ってあるんだよね?気持ち悪いし自衛も難しいところもあるから怖いよね。+1
-0
-
946. 匿名 2025/01/30(木) 08:40:27
>>440
欠品連絡が来て支払いもしてないから終了だよ
A社の情報はまるごと不要
これ(B)も、その後、詳述されることがない。なんのためにBと名付けたんだ。+2
-0
-
947. 匿名 2025/01/30(木) 08:41:18
>>2
詐欺サイトを紹介して購入するように促し詐欺に合わせた原因を作ったのが嫁の1じゃん+3
-1
-
948. 匿名 2025/01/30(木) 08:42:39
騙してなんぼみたいな世の中になってきた。貧乏人が増えたというより日本腐ってきた+0
-0
-
949. 匿名 2025/01/30(木) 08:42:47
>>920
ほんとそれ。
義実家に相談して解決するの?
すごく不思議。+0
-0
-
950. 匿名 2025/01/30(木) 08:44:54
これだからネットで高額商品は買わないようにしてる。ほぼ金は戻らないし泣き寝入り。逮捕もされなかったら、悔しすぎて怒り狂う。+2
-0
-
951. 匿名 2025/01/30(木) 08:46:40
>>924
そういう詐欺サイトあるね!
製品メーカーの公式通販を謳ってるサイトは、大手通販とは違うし分かりにくいよね
そのサイト内の口コミじゃわからないから、改めてサイト名をググって評判を見ないといけない
だいたい、詐欺は詐欺と書かれてるよね
情報くれる人に感謝だわ+3
-0
-
952. 匿名 2025/01/30(木) 08:47:14
スマホ持ってたら詐欺に会う家に現金置いてたら強盗が奪いにくるどうなってるのこの国…+3
-0
-
953. 匿名 2025/01/30(木) 08:49:33
>>16
今って変なサイトいっぱいあるよね…
SHEINとかtemuとか広告出てくるけど怪しすぎて買わない+8
-0
-
954. 匿名 2025/01/30(木) 08:50:57
夫が詐欺に引っかかったんでなく,主が詐欺に引っかかせたんじゃん。旦那のせいにしてるのおかしいわ。+13
-0
-
955. 匿名 2025/01/30(木) 08:53:13
>>901
決済方法が書かれてないけど、業者から返金するが、返金方法はPayPayでしかできないと言われたらしい
返金先のPayPay口座情報を見せて...
その先が私にも分からないや
どうやったらこちらから振り込む羽目になるんだ
+5
-0
-
956. 匿名 2025/01/30(木) 08:54:25
>>952
犯人はたぶん他の国の人だけどね+2
-0
-
957. 匿名 2025/01/30(木) 08:55:24
Amazonや楽天でも怪しい業者沢山いるのに、素人はよく分からない通販サイト使っちゃダメ+3
-0
-
958. 匿名 2025/01/30(木) 08:58:01
>>867
恥を自慢げにw+3
-0
-
959. 匿名 2025/01/30(木) 09:01:49
>>924
分かる
見たことも聞いたこともないサイトなのに発送方法がメルカリ便とかになってるから笑うw
商品画像も【メルカリ】【悪用禁止】って書いてあるのをそのまま転載してたりするから悪質だよね+2
-0
-
960. 匿名 2025/01/30(木) 09:23:45
>>772
最近は「だいがえ」という読み方でも間違いではないらしい(w)けど、ダイタイと言う方がやはり良いよね。
特に学校の先生なんかは+4
-0
-
961. 匿名 2025/01/30(木) 09:38:44
>>772
前の職場で代替って言葉をよく使う機会があったんだけど
ダイタイじゃお客さんに伝わりづらいからダイガエと言った方がいいと指導された+2
-0
-
962. 匿名 2025/01/30(木) 09:47:12
>>799
それくらいの慎重さが大事だよね笑+1
-0
-
963. 匿名 2025/01/30(木) 10:00:53
>>926
ビットコインでどう騙されるの?+1
-0
-
964. 匿名 2025/01/30(木) 10:02:56
>>938
ニュースでもやってる手口だからね+0
-0
-
965. 匿名 2025/01/30(木) 10:08:17
>>925
うちの親も昔自営業やってて給料前払いでそのまま消えたり、お金無くなったりあったみたい
300万は多すぎるから警察に届け出た方が良いかもね
その人がまたどこかで盗んで捕る事もあるだろうし
でもお金は返ってこないと思う、、
+4
-0
-
966. 匿名 2025/01/30(木) 10:32:18
こういうのって大抵
・ほしい商品があるけど大手のサイトには在庫がない
・値段がネックで買うのを迷ってる
みたいな考えから欲しい商品を取り扱ってる
もしくはもっと安く買える通販サイトはないだろうかと
ネットで検索してヒットした得体の知れない非正規なサイトで
買い物して結局そこが詐欺サイトでしたっていうパターンが多いけど
大手の通販サイトなの?よくわからないな+1
-0
-
967. 匿名 2025/01/30(木) 10:35:56
>>940
何年か前にマケプレ詐欺あったよね
結局なんの対応もせずにうやむやになったやつ
あれ見てから販売元がAmazonになってるものしか
買わなくなったけどその後個人情報流出騒動が起こって
もう信用できなくなって退会しちゃった+1
-0
-
968. 匿名 2025/01/30(木) 11:22:52
>>955
かなり穴はある方法だけど、口座残高を確認して残高に近いランダムの番号を生成する→それを識別番号みたいに伝えて誘導して入力させて送金させたのかなと
送金した本人は送金したつもりはなく、入金してもらうための識別番号として入力したつもりが言葉巧みに送金させられてたみたいな
送金と入金が混乱したパターンじゃないかな
まあ口座残高なんて誰にも教えちゃダメなんだけどね…+4
-0
-
969. 匿名 2025/01/30(木) 11:26:27
>>966
大手で売り切れてたからかわりに怪しいサイトで買ってみたらそこで返金詐欺って感じみたいよ+1
-0
-
970. 匿名 2025/01/30(木) 11:53:21
>>941
不自然にキャンセルになった時点で取り引をやめて、Amazon(マケプレ以外)や楽天、ヨドバシなど信頼の高いショップで購入し直すことです+6
-0
-
971. 匿名 2025/01/30(木) 12:31:31
一年ちょっと前に似たような詐偽にあってしまった
振り込みしたあとで商品がないからPayPayで返金する、て連絡があって、このLINEに連絡してくれ、で、やりとりして、私が相手に支払う形に誘導されてさらに20万持ってかれた
その日のうちに警察に行って、PayPayの補償申請もしたけど、自ら行った行為にあたるからと補償受けられず
振り込みした3万だけ9か月後に返金になった
あとから考えると、PayPay送金の仕方を知らなくて言われるがままに操作したり、そもそもサイトがめちゃくちゃ怪しいのに気付けなかったり、代引きにしてれば被害がなくてすんだかもとか、いろんなストッパーはあったんだけど、立ち止まれなくて全部スルーしてしまった
そうやって詐偽にあうんだなと痛感したよ
+5
-0
-
972. 匿名 2025/01/30(木) 12:55:46
想像だけど、この主が義実家に真っ先に報告したの「お前の息子が詐欺に遭ったんだから、お前らか40万補填しろ!!」って言いたかったんじゃない?
バカで短絡的で欲どしいから、こういう人はまた詐欺に引っかかると思うわ。+7
-0
-
973. 匿名 2025/01/30(木) 13:27:53
>>971
カードなり振込なりしてしまった後だと〇〇ペイでしか返金できませんってなるとつい承諾してしまいそうになるのかもね…
どうやって防いだらいいんだろうと思って調べたけど〇〇ペイでの返金しか対応できない時点で警察に相談と書いてあった
返金詐欺は防げても最初の支払いについては逃げられそうな気もするけど…その場合はカード会社に言ったらいいのかな?
+5
-0
-
974. 匿名 2025/01/30(木) 19:47:44
>>3
私はネットでは買い物しないよ、現物見て買う方がいいよ。+1
-0
-
975. 匿名 2025/01/30(木) 19:54:56
>>9
私もそう。日本の場合は中国人はもちろん他のアジア外国人からも狙われるからね、欧米とは環境が違うと思っているので、スマホ決済は使いません。クレジットカードも頻繁には使いません、本当かは分かりませんが利用頻度かは高いと不正使用されるって聞いたことがあります。+0
-0
-
976. 匿名 2025/01/30(木) 19:57:49
>>6
コレ、黒っぽいアジア外国人が地方からやってたよ〜。倉庫でパソコンが勝手に動いててターゲットを探してたよ。怖いね〜+0
-0
-
977. 匿名 2025/01/30(木) 22:22:32
>>865
そう
最悪だよ+0
-0
-
978. 匿名 2025/01/31(金) 09:16:29
>>968
うわ、そのやり方だと、あり得るかも
怖いな+1
-0
-
979. 匿名 2025/01/31(金) 17:56:31
>>790
うーんまあ若い頃なんか情報入っても買えないなんか普通だったけどね。
もちろん若い頃の方が物欲は高いけど
ネットでなんでもすぐ買えるのが依存症的な症状だすこともあるし。
各々の立地条件等の範囲で物欲購買欲とおりあっていかないといけない部分もあるかと
無理にネットで満たそうとする必要も感じない。
+0
-0
-
980. 匿名 2025/02/12(水) 09:46:39
ザイムは1円でもできますか?🔴🟡🔵
https://stat.ameba.jp/user_images/20190206/20/march001001/19/f1/j/o1080056614351653655.jpg+0
-0
-
981. 匿名 2025/02/19(水) 01:19:23
>>1
あーあ。間抜けな商法や詐欺に引っかかると、それがまた名簿にのってまた引っかかるリスクが高まるよ。
悪いのは犯罪者だとしたって、太古の昔から騙す人がいれば騙される人がいるし、永久にその構図はなくならないから
夫の間抜けさを少しでも改善させるか、でも実際はほとんどが賢さも遺伝子で決まってることが多いから
常にターゲットにされてる自覚でいることが大事かと。+0
-0
-
982. 匿名 2025/02/20(木) 06:33:14
>>884
本気で書いてる?
じゃあもしかしていろいろ障害とか機能に問題抱えてる人なのかも
いわゆる人並の判断力がない人とか
そういう人からするとただただ自分は悪くないとしか思えないんだろうなぁ+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ご視聴いただきありがとうございます✨ 毎週水曜・土曜 21時動画更新? チャンネル登録よろしくお願いします☺︎ ハスコチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCH3XbkzQgQQ13R_FD9_hHYA Instagram https://instagram.com/userhasukochigshid=MzMyNGUyNmU2YQ%...