- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/01/29(水) 08:48:59
1.夫が大手のネットで商社Aで、商品を買う
2.2週間しても連絡なく、後々A社で商品がなかったため、私が似たような代換え商品を探し、怪しいサイト(C)だと分からずC業者のこれ(B)を買うようにお願いする
3.B商品もなくて、C業者から返金すると言われ、向こうの言われるがままにPayPayでLINE動画通話して、画面共有し、口座見せたりPayPayリンクで数万ずつ返金なのにキャンセル出来るからと言いくるめられたらしく、リンクをクリックしてたら総額数十万支払ったところで、電話が切れて、私へ詐欺にあったかもと相談
4.すぐに義実家に電話、警察に電話
生後数ヶ月の子どもがいて、日々生活も大変で、その少し前は私は産後だからお腹を再度痛めて救急搬送されてたのに、色々限界で疲弊しました。
戻らない勉強代と諦めてますが、何か今後のためにやれることはありますか?
とりあえず消費者センターに行く予定です。
警察は被害届出しても基本は何も出来ないそうです。+41
-530
-
2. 匿名 2025/01/29(水) 08:49:32
夫と別れる+62
-160
-
3. 匿名 2025/01/29(水) 08:50:02
こうなったら自分で足を運んで実物見て買うしかなくない?+645
-10
-
4. 匿名 2025/01/29(水) 08:50:04
何買ったの?+651
-4
-
5. 匿名 2025/01/29(水) 08:50:29
>生後数ヶ月の子どもがいて、日々生活も大変で、その少し前は私は産後だからお腹を再度痛めて救急搬送されてたのに、色々限界で疲弊しました。
この情報いる?+1124
-176
-
6. 匿名 2025/01/29(水) 08:50:33
>>1
今ニュースでよくやってる手口だね。
犯人捕まってほしい…。+396
-5
-
7. 匿名 2025/01/29(水) 08:50:37
警察役に立たない…+168
-40
-
8. 匿名 2025/01/29(水) 08:50:52
+137
-5
-
9. 匿名 2025/01/29(水) 08:50:52
ネット通販しない
現金やり取り+250
-20
-
10. 匿名 2025/01/29(水) 08:50:53
ベビー用品ですか?+21
-0
-
11. 匿名 2025/01/29(水) 08:50:58
+230
-19
-
12. 匿名 2025/01/29(水) 08:51:19
四十万か…弁護士も利益出ないから受けないかな。悔しいね。+352
-4
-
13. 匿名 2025/01/29(水) 08:51:20
40万ぐらいならあきらメロン+118
-48
-
14. 匿名 2025/01/29(水) 08:51:21
>私が似たような代換え商品を探し、怪しいサイト(C)だと分からずC業者のこれ(B)を買うようにお願いする
あまり旦那を攻めないようにね+1059
-5
-
15. 匿名 2025/01/29(水) 08:51:22
父も50万詐欺にあって嘆いてたけど、もっと大金取られて人生詰んでる人もいるからまだマシと思ってこれから気をつけていきましょう+406
-5
-
16. 匿名 2025/01/29(水) 08:51:37
ヘンなサイトで購入しない+233
-3
-
17. 匿名 2025/01/29(水) 08:51:41
今後のために、夫にネットショッピングは一人で決済させないようにする
面倒だけど必ず主が確認しなよ+22
-40
-
18. 匿名 2025/01/29(水) 08:51:42
夫がじゃなく、夫婦で騙されてるんじゃ‥+877
-3
-
19. 匿名 2025/01/29(水) 08:51:43
40万ですんで良かったね
良いお勉強になったと思って以後気をつけないとだ+206
-3
-
20. 匿名 2025/01/29(水) 08:51:54
>>2
ってか怪しいサイトで買ってと言ったのは主さんじゃない?
口コミ見ても業者が雇って良い口コミ書くところもあるしどうしたらいいんだろうね
なるべくネットでは買わないことくらいしか思いつかないや+457
-2
-
21. 匿名 2025/01/29(水) 08:51:54
>>5
本当はこれを叫びたいんだよ+685
-16
-
22. 匿名 2025/01/29(水) 08:51:56
>>1
ひとまず、LINEアカウントとPayPayアカウント?は削除する
被害届は受理してもらえるなら出しておけばいいのではないですか
あとは旦那さんの責任でしょうし、相談してくれただけマシと思うかですかね…+183
-36
-
23. 匿名 2025/01/29(水) 08:51:58
姓名判断の外格が悪いとお金のトラブル起きやすい+3
-19
-
24. 匿名 2025/01/29(水) 08:52:00
>>5
自分はこんなに大変なのにーーーー!アピールかな+496
-45
-
25. 匿名 2025/01/29(水) 08:52:02
お気の毒に。
画面通話とか怪しい要素がいっぱいだね。+197
-0
-
26. 匿名 2025/01/29(水) 08:52:03
40万もの商品をネットでしかも大手じゃなく、何処の馬の骨かもわからんサイトで買おうとする行動に驚く+461
-4
-
27. 匿名 2025/01/29(水) 08:52:04
悪質業者で買うよう伝えたあなたにも非はあるんじゃ…+267
-2
-
28. 匿名 2025/01/29(水) 08:52:04
A社でなかったタイミングで返金手続きはしたの?
ネットショップはAmazonすら気をつけないと偽物掴まれるからしばらくはひかえたほうがいいね
それより個人情報抜かれてそうで怖いや+214
-1
-
29. 匿名 2025/01/29(水) 08:52:11
>>14
思った
なんで旦那だけのせいにしてるんだろ+1002
-2
-
30. 匿名 2025/01/29(水) 08:52:18
夫が詐欺にあったと言っているが、
あなたも責任あると思うよ。
あなたが見つけてきた会社なんだから。+375
-1
-
31. 匿名 2025/01/29(水) 08:52:21
夫がというか二人とも騙された感じ?
これからはせめて大手のところから、直接買うようにしたらどうかな+211
-0
-
32. 匿名 2025/01/29(水) 08:52:25
もうネットの買い物はAmazonだけにする+9
-43
-
33. 匿名 2025/01/29(水) 08:52:31
40万はデカいね+63
-2
-
34. 匿名 2025/01/29(水) 08:52:48
気づけただけマシ
そのままずっと騙される人もいる+26
-1
-
35. 匿名 2025/01/29(水) 08:52:59
最近こういう話よく聞くわ
+5
-2
-
36. 匿名 2025/01/29(水) 08:52:59
夫が詐欺にあったんじゃないね、依頼したトピ主が詐欺のサイトと気が付かずにだから。
あなたのせいでもあるよ。夫だけに責任なすりつけるのは可哀想。
+356
-2
-
37. 匿名 2025/01/29(水) 08:53:00
>>6
そんなにあるの⁈+124
-0
-
38. 匿名 2025/01/29(水) 08:53:01
>>5
そうだね、だけど主さんの気持ちもわかるよ。
5さん少し冷たい。意地悪かな。+604
-313
-
39. 匿名 2025/01/29(水) 08:53:02
諦めるしかないよ
うちの父親もコンビニでAmazonカード買って〜みたいな詐欺に遭ったけど泣き寝入り、高い勉強代だと思うしかないかな+40
-0
-
40. 匿名 2025/01/29(水) 08:53:07
>>2
いやこれ夫だけじゃなくて夫婦で詐欺にあったようなものだよ
夫だけが詐欺にあったかのような書き方してるの謎+292
-2
-
41. 匿名 2025/01/29(水) 08:53:18
少額で草+1
-15
-
42. 匿名 2025/01/29(水) 08:53:25
私理解力無い?
怪しい業者で代替商品買うようお願いした主さんもちょっと関わってない?
旦那さんだけを責められないような…+305
-1
-
43. 匿名 2025/01/29(水) 08:53:25
40万の詐欺ぐらい誰でも一回は被害に合うから気にすんな+6
-23
-
44. 匿名 2025/01/29(水) 08:53:32
>>14
主のせいが強いよね
大手で買っておけば詐欺にあることなかったかも+741
-5
-
45. 匿名 2025/01/29(水) 08:53:44
大変だったね
もっと早い段階で相談してくれてたら…+3
-4
-
46. 匿名 2025/01/29(水) 08:53:53
>>1
タイトルは「夫が」ってなっているけれど、主が最初に詐欺サイトのリンクを旦那に送ったのが発端じゃない?旦那さんは主の分の金銭的被害も引き受けているだけなような…
というか、1の文章が分かりにくすぎる。義務教育受けている?+600
-10
-
47. 匿名 2025/01/29(水) 08:53:56
多分、詐欺リストに載っちゃったから、今後、怪しい電話や訪問があるかも知れないから気をつけて+66
-1
-
48. 匿名 2025/01/29(水) 08:53:59
>>1
平行してその分野に強い弁護士!
警察は役所仕事しかしなくても専門性ある弁護士なら働くよ。+5
-0
-
49. 匿名 2025/01/29(水) 08:54:02
ん?主さんも一緒に騙されたんじゃないの?+87
-1
-
50. 匿名 2025/01/29(水) 08:54:09
本当はもっとじゃん?+8
-1
-
51. 匿名 2025/01/29(水) 08:54:17
返金されないだろうけど、paypay側に相談するのもいいかもね
あと、この手のタイプはまたやらかすから、マネーリテラシー?とか勉強してもらった方がよさそう。詐欺られた人間リストなんてものも世の中にはあって、またターゲットにされることもあるから+39
-0
-
52. 匿名 2025/01/29(水) 08:54:19
>生後数ヶ月の子どもがいて、日々生活も大変で、その少し前は私は産後だからお腹を再度痛めて救急搬送されてたのに、色々限界で疲弊しました。
ここの説明はいらないと思う(´・ω・`)+96
-14
-
53. 匿名 2025/01/29(水) 08:54:27
40万ならまぁ高い勉強代だなぁとしか+9
-1
-
54. 匿名 2025/01/29(水) 08:54:30
>>17
そもそも主が詐欺サイトと見抜けずに、そこで買う様に夫に指示したのに???+167
-1
-
55. 匿名 2025/01/29(水) 08:54:35
夫が総額40万前後らしい詐欺にあいました
→へ?指示出したのは主では?
こういうとこだよね、ほんと+193
-2
-
56. 匿名 2025/01/29(水) 08:54:39
ベビー用品でも買おうとしたの?
うちはAmazonか楽天市場でなら
買ったことあるよ。+6
-0
-
57. 匿名 2025/01/29(水) 08:54:39
カモリストに載ってるだろうから今後も気を付けてね+78
-0
-
58. 匿名 2025/01/29(水) 08:54:45
文章が下手+163
-1
-
59. 匿名 2025/01/29(水) 08:54:48
>>32
アマゾンでも詐欺あるよ
特にマケプレは注意+76
-0
-
60. 匿名 2025/01/29(水) 08:54:49
>>14
お前のせいじゃん+483
-8
-
61. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:02
>>1
これ夫が詐欺にあったっていうか
主にも責任あると思うよ?+218
-2
-
62. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:02
>>14
アマゾンのマケプレでアマゾンじゃないところが販売・発送というのを見てなかったのが事の始まりかなと思った+254
-1
-
63. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:13
始まりは旦那のヘマでもダメ出しのヘマしたのは主だよね
なんで自分ばかり悲劇ぶってるんだろ+74
-2
-
64. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:19
>>42
ちょっとじゃないよ
がっつり関わってる+102
-1
-
65. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:19
>>40
主の頭が悪くて更に、自分は悪くないの他責思考だとまた詐欺合うかも
勉強代だと思って反省した方がいい+147
-2
-
66. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:24
>>1
貴方さぁ
「夫が」って言ってるけど、貴方本人が【私が似たような代換え商品を探し、怪しいサイト(C)だと分からずC業者のこれ(B)を買うようにお願いする】書いてる通り、貴方にも非はあるんじゃないの?
+294
-5
-
67. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:25
>>1
悪いけど、詐偽遇うやつは信用できない。
警戒心持たないと
+8
-2
-
68. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:29
>>38
意地悪ってより性格悪いのわかるじゃんw+162
-59
-
69. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:30
>>1
夫と言うより夫婦で詐欺にあった感じ?
詐欺とかってお金は返ってこないって聞くよ。
知人は600万円詐欺られたって聞いた。+152
-0
-
70. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:30
よくわからない
欲しいもの買えなくてお金だけとられたってこと?
先にPayPayで支払い動画を犯人に見せなきゃいけなかったてこと?+30
-1
-
71. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:34
>>5
何でも叩かなくて良くない?
日々の生活だけでも大変なのに、という事も含めて話したかったんでしょう。心身ともに辛い時に更に辛い事が起こったら弱音ぐらい吐きたくなるよ。+391
-87
-
72. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:36
私が似たような代換え商品を探し、怪しいサイト(C)だと分からずC業者のこれ(B)を買うようにお願いする
ここは主にも関係なくはないからお互いこれから騙されないよう頑張って情報集めて行動していこう+47
-0
-
73. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:38
主のせいで夫が詐欺にあったように思える文章やな+114
-2
-
74. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:44
PayPayとLINEは一旦削除し、新たなアカウントしよう。あと、PayPay引き落としの通帳があるならその残高は小額残すだけにして別な通帳に移す。
念のため、他のカードや他のPayも一旦辞めたら安全。+21
-0
-
75. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:52
>>14
トピタイは全面的に夫が悪いような書き方してるけど2は主が原因だし、万単位の買い物なのに夫婦揃って確認不足だしそりゃ詐欺が減らないわけだよ+541
-3
-
76. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:59
>>14
怪しいサイト見極められなかったのも買えって指示したのも主じゃん。
旦那のこと責める必要なんてある?
+444
-3
-
77. 匿名 2025/01/29(水) 08:56:18
>>46
この文章読んでると、騙されそうだと思ってしまうわ。+348
-0
-
78. 匿名 2025/01/29(水) 08:56:32
なんで旦那のせいにしてるの??
主がお願いしてるじゃん。
意味不明
騙されるわこんなん+59
-2
-
79. 匿名 2025/01/29(水) 08:56:35
夫婦揃って抜けてるね
+37
-1
-
80. 匿名 2025/01/29(水) 08:56:38
>>5
すごく疲れてた時に痛い目にあって大変だったって伝えたいんだよ
嫌だったよーって叫んだっていいじゃん+419
-41
-
81. 匿名 2025/01/29(水) 08:56:41
>>14
ここに末文の
体調不良と幼子が絡んでくるのかな?
私こんな状況だから頼んだのにーって+283
-4
-
82. 匿名 2025/01/29(水) 08:57:11
>>17
いや、主がやってても引っかかっていたと思うよ。+43
-2
-
83. 匿名 2025/01/29(水) 08:57:14
>>77
なんか色々と、支離滅裂だよね+124
-0
-
84. 匿名 2025/01/29(水) 08:57:16
>>1
詐欺をするやつって、一般人が考えないような手口をいろいろ繰り出してくるから気を付けないと+15
-0
-
85. 匿名 2025/01/29(水) 08:57:18
>>5
この情報を入れる事で、詐欺サイトで買う様に言ったのは自分だけど、私はこんな状況だから精査できないから、それをせずに引っかかった夫が悪いんだと、印象操作したいんじゃないかな。
自分にも落ち度があると少なからず思っているが、「夫が詐欺にあった」にどうしてもしたいのかと。+281
-43
-
86. 匿名 2025/01/29(水) 08:57:40
>>71
わかる
意地悪な人いるよね+28
-31
-
87. 匿名 2025/01/29(水) 08:57:55
>>38
産後って本当に睡眠不足で判断力が低下しちゃうんだよね・・・
いつも使っているサイトのログインで、何度入力しても「パスワードが違います」って間違えちゃって、本当に自分がどうなってしまったのかと怖かった。+172
-36
-
88. 匿名 2025/01/29(水) 08:58:01
>>50
私もそんな気がしてならない
100超じゃない?
+6
-0
-
89. 匿名 2025/01/29(水) 08:58:02
例えばスマホやブランドのサイトやAmazonで商品を検索するじゃん。
そうすると検索履歴を読まれて詐欺用の通販サイトが同じ商品を写真付きで半額くらいの値段で掲載するんだよ。
一見するとちゃんとしたオンラインショッピングのサイトに見えるけど、販売業者の住所や問い合わせ先がおかしい。
安い!と飛びついて決済すると、金だけ請求されて商品は送られてこない。
海外サーバーのサイトなので警察や消費者センターに訴えても何もしてもらえない。
安さに釣られて損をする。
大手の有名なオンラインショッピング以外で買ってはいけないという事です。+43
-0
-
90. 匿名 2025/01/29(水) 08:58:07
みさえが1ヶ月分の給料落とした時、ひろしは泣いて謝るみさえに
そんなことか、と優しく許したよ
1さん夫婦もお互いのせいにせず、許しあいましょう+37
-4
-
91. 匿名 2025/01/29(水) 08:58:09
すぐに義実家に電話、警察に電話
→義理親、関係ある?
旦那のせいで騙されたってこと?+114
-1
-
92. 匿名 2025/01/29(水) 08:58:18
>>81
すぐ義実家に連絡ってのも?
なんでそれが必要だったか分からないわ+129
-1
-
93. 匿名 2025/01/29(水) 08:58:19
>>1
意味わからない
もう少し分かりやすく+94
-1
-
94. 匿名 2025/01/29(水) 08:58:39
>>81
自分がサイト誘導して買うものまで指示出したのに私はこういう理由で大変だったから仕方ないっていう言い訳にしか見えないよ。+118
-2
-
95. 匿名 2025/01/29(水) 08:58:51
>>14
夫婦で危機感なさすぎとしか言いようがない。+197
-1
-
96. 匿名 2025/01/29(水) 08:58:53
夫が詐欺にあったって言うなら、主は怪しいサイト紹介して夫を陥れた立場ってこと?
夫婦で詐欺にあったって言うのが正しいんじゃないか?+28
-1
-
97. 匿名 2025/01/29(水) 08:59:09
夫のせいにすんなし
自分もやらかしてるじゃん盛大に+40
-2
-
98. 匿名 2025/01/29(水) 08:59:10
>>17
主が新たに支持した業者で詐欺にあったんだし
旦那だけのせいじゃないじゃん+48
-1
-
99. 匿名 2025/01/29(水) 08:59:10
夫婦二人とも怪しいサイトにひっかかるのもちょっとやばくない?
楽天、Amazon、Yahooとか大手のショッピングサイトにしときゃいいのに。
メルカリの商品転載してたり、大幅に値下げした商品売ってたり、ジャンルが幅広すぎるネットショップはだいたい詐欺系のあやしいサイトだよ+50
-0
-
100. 匿名 2025/01/29(水) 08:59:19
>>2
むしろ夫はAmazonで注文してけど品切れで届かないから主が痺れをきかせて勝手に怪しい激安サイト見つけて詐欺にあっただけちゃうの?
自分の見切り発車が原因なのに元は夫が悪いかの誘導をする言い訳辺りが正に頭の悪い女って感じ+124
-3
-
101. 匿名 2025/01/29(水) 08:59:27
>>85
なるほど
「自分が辛かった」描写が突然やけに詳細に出てきてどうしたのかな?と思っちゃったけどそれなら納得+73
-5
-
102. 匿名 2025/01/29(水) 08:59:36
高額をネットで買いたいなら、大手の公式サイトから。これ当たり前+24
-0
-
103. 匿名 2025/01/29(水) 08:59:40
騙す方が悪いに決まってるのにトピ主さんが責められているのはおかしいです
ただ、詐欺は次々にやってくるので、詐欺メールに気をつけて、住宅もわかってしまっているので、訪問やポスティングなどにも気をつけましょう
バーコードリーダーを使った手口もあるようですよ+8
-36
-
104. 匿名 2025/01/29(水) 08:59:44
>>7
この件では
警察も対応しようが無いね+61
-1
-
105. 匿名 2025/01/29(水) 08:59:46
>>91
それなら実家にも連絡しろよって感じだよね
自分でお願いしたくせにw+101
-1
-
106. 匿名 2025/01/29(水) 09:00:09
>>1
朝鮮LINEに朝鮮PayPay…
小学校から人生やり直しましょうか+12
-22
-
107. 匿名 2025/01/29(水) 09:00:16
>>85
詐欺にあった自分を認めず他責思考だとまた詐欺に合いそう
他責思考の人って頭が悪い人多いし、永遠に反省も成長しないから
+135
-6
-
108. 匿名 2025/01/29(水) 09:00:22
今後…はもう店頭で買う😆+2
-1
-
109. 匿名 2025/01/29(水) 09:00:22
>>81
、怪しいサイト(C)だと分からずC業者のこれ(B)を買うようにお願いする
ってあるから安さに釣られてろくに確認しなかったんだろうけど、それと子育ての大変さは関係ないと思う+130
-2
-
110. 匿名 2025/01/29(水) 09:00:40
後々A社で商品がなかったため、私が似たような代換え商品を探し、怪しいサイト(C)だと分からずC業者のこれ(B)を買うようにお願いする
→発端は主だよね。
旦那とばっちりで草+68
-2
-
111. 匿名 2025/01/29(水) 09:01:13
>>26
「馬の骨」の表現って、個人じゃなくて組織や会社に向けても使うものなの?分かる人いたら教えてほしい+6
-37
-
112. 匿名 2025/01/29(水) 09:01:27
>>1
なんで返金して貰うのに更に支払いを重ねたの?
そこが1番ダメなとこだけど、どうしてそうしたのかが分からない。+141
-1
-
113. 匿名 2025/01/29(水) 09:01:27
釣りくさい+15
-1
-
114. 匿名 2025/01/29(水) 09:01:27
>>105
ほんとにそう。自分の実家にも連絡すべき。
なんで「旦那だけ」が悪いみたいな誘導するんだろう。
言い方悪いかもしれないけど2人して無知で2人して騙されたんだから結果2人して馬鹿なんだよ。
今後気を付けてるしかないね。+82
-3
-
115. 匿名 2025/01/29(水) 09:01:29
まあ、返金されないことに焦り、奥さんのここで買えば?って言葉に調べもせず買い、相手の言われるがままに情報見せて詐欺られる夫が情けない気持ちはわかるよ。+8
-3
-
116. 匿名 2025/01/29(水) 09:01:32
他責に、自己憐憫。
はぁ〜+14
-2
-
117. 匿名 2025/01/29(水) 09:01:34
>>29
だから自分が大変な状況アピールしてるんだよね
私はこんなんなんだから旦那がきちんと気づいてくれないとおかしい!ってさ。
あくまで旦那だけしか悪くないと思いたいんだよね+195
-3
-
118. 匿名 2025/01/29(水) 09:01:34
なぜ詐欺に遭うような連中ほど怪しいアプリとか怪しいサイトとか使いまくるのか
+9
-2
-
119. 匿名 2025/01/29(水) 09:01:48
何か今後の為にやれる事?
気を付けるだけでしょ。+3
-0
-
120. 匿名 2025/01/29(水) 09:01:59
PayPayでLINE動画通話して返金なんて絶対おかしいよ。
主さんが怪しいサイトのリンク送ったのもまずいし、通話して返金と言われて気が付かないのもダメ+50
-0
-
121. 匿名 2025/01/29(水) 09:02:00
夫婦は合わせ鏡って言うよね。似たもの夫婦+26
-2
-
122. 匿名 2025/01/29(水) 09:02:19
>>14
主が探したサイトが悪いのは勿論、旦那も返金する、キャンセルするって言葉に騙されて
細々と支払いを続けて総額40万近くになったって話じゃない?
で、棚上げの主が、そんな何回も支払うか!?って思ったのかと読み取った…
違ったらごめん+164
-2
-
123. 匿名 2025/01/29(水) 09:02:21
>>40
むしろ詐欺サイトでの代替品購入をお願いしたのは主であって主が主犯だと思うが+82
-2
-
124. 匿名 2025/01/29(水) 09:02:23
>>32
怪しすぎる所多々なのに?+20
-0
-
125. 匿名 2025/01/29(水) 09:02:26
>>5
貧乏でマヌケな旦那が、詐欺師の言われるがままにリンクをクリックして数十万支払ったら疲弊するじゃん?+18
-35
-
126. 匿名 2025/01/29(水) 09:02:30
>>91
義実家も電話されてもどうしようもないよね。
+94
-0
-
127. 匿名 2025/01/29(水) 09:02:50
こういった騙されたデータも全部半島に送られてるんだろうね
総務省から何度も注意されても反省しない+7
-0
-
128. 匿名 2025/01/29(水) 09:03:27
>>1
あ、主、知り合いだわ私の。ガル民だったのね。+25
-6
-
129. 匿名 2025/01/29(水) 09:03:32
>>32
Amazonも実際詐欺起きてますけど。
発送元がAmazon以外からは買わない方がいいよ+47
-0
-
130. 匿名 2025/01/29(水) 09:03:48
>>1
お金は返ってきません
今後は通販をする場合、Amazon、楽天、ヨドバシカメラとかの公式アプリからだけ買い物をした方がいいです
LINEに送られてくるURLは絶対に押さない、見ないで削除
あと、通話しながらの振り込み操作は詐欺でしかないから絶対に従わない+125
-0
-
131. 匿名 2025/01/29(水) 09:03:50
>>106
普通はそれを利用して
高額商品を買おうとはしないよね+4
-0
-
132. 匿名 2025/01/29(水) 09:03:52
>>17です
ほんとだ
ネットで買うのやめたほうがいいよ
買うにしても一万円以内にしよう
+9
-0
-
133. 匿名 2025/01/29(水) 09:03:53
>>103
騙す方が悪いけど、旦那1人のせいにしてるからじゃないの?
旦那に店の指示までして、そこで詐欺にあったんだし。
頼まれたのもあるのに1人の責任みたく、そんなに言われたら嫌だよ
+49
-1
-
134. 匿名 2025/01/29(水) 09:03:54
>>5
主叩きの流れに持っていきたい人って必ず現れるよねww それに乗っかってストレス発散するババ達+33
-50
-
135. 匿名 2025/01/29(水) 09:04:02
>>1
何を購入したんだろう、、、?
☆怪しい通販サイトで購入はしない
☆実店舗で購入する
☆ネットで代金引き換え可の店舗で購入する
くらいしかなさそう
この度は泣き寝入りになりそうだし
40万くらいで済んだと思うしか無いよ
あま旦那さんを責めないように
主も体調に気を付けて+61
-1
-
136. 匿名 2025/01/29(水) 09:04:12
最初から大手で完結させとけば少なくとも返金やら保証はされる可能性あっただろうに。
正直そんなのお年寄りとか騙すための手口で、まだ若い夫婦が揃ってそんなのに引っかかる位ならネット通販自体やらない方がいい。+23
-0
-
137. 匿名 2025/01/29(水) 09:04:13
>>52
主もかなり悪いのに、自分は大変なんだから旦那だけ悪い!って言ってるのヤバいわ+48
-2
-
138. 匿名 2025/01/29(水) 09:04:18
>>14
うん。
題名に「夫の単独ミスで主は悪くありません」って主張を感じる。人のせいにしてないで主本人も気をつけないと危ないよ。
今後は夫婦二人で、心配なら信用できる第三者にも相談して検討したほうがいいね。+212
-2
-
139. 匿名 2025/01/29(水) 09:04:31
>>22
怪しいサイトをすすめたのは主だから、旦那だけのせいと思わない方がいいかな
どちらのせいと責め合わずに夫婦2人で今後は気をつけようねって話すのがいいと思う+141
-0
-
140. 匿名 2025/01/29(水) 09:04:51
まあ一応消費者センターと警察。
金はかえってこないよ。警察にも無理だと言われたんでしょ?なら諦めるしかないね。+7
-0
-
141. 匿名 2025/01/29(水) 09:04:55
>>38
短歌みたい+19
-17
-
142. 匿名 2025/01/29(水) 09:05:03
>>71
原因はそもそも主だから+67
-8
-
143. 匿名 2025/01/29(水) 09:05:04
40万くらいなら勉強代ね。
私の知り合いは投資詐欺で500万以上やられたわよ。+12
-0
-
144. 匿名 2025/01/29(水) 09:05:14
>>129
横だけど全然分かってない
発送元も販売元もAmazonだと中古を平気で新品として送って来るから危険
買うなら販売元が重要、そして何かあっても自己責任で買うしかない
だから販売元はできるだけ大手がいい+7
-12
-
145. 匿名 2025/01/29(水) 09:05:19
>>5
生後数カ月の子供がいるかいないかで疲労度は違うんしゃない?その中で大金のトラブルは心理的ダメージはなおさら大きいと思う+125
-28
-
146. 匿名 2025/01/29(水) 09:05:29
>>91
あなたの息子さんのせいで騙されました!
どうにかしてください
返金してください義理親!ってこと?+75
-1
-
147. 匿名 2025/01/29(水) 09:05:33
>>5
ガルとかで良く見る被害にあった時の若かったから何も出来なかった言えなかったっていちいち言うのに通づるよね+9
-2
-
148. 匿名 2025/01/29(水) 09:05:33
>>125
その書き方だと主が詐欺師になってしまうよ
主が紹介したサイトのリンク先クリックしてるんだから+26
-5
-
149. 匿名 2025/01/29(水) 09:05:38
ネットで購入して支払いカードじゃなかったの?カードなら商品在庫無くて発送されないなら決算キャンセル効くからわざわざライン通してとか無いわ。+6
-0
-
150. 匿名 2025/01/29(水) 09:05:39
そのくらいの金額を株で損してるからなんとも思わない自分がいる+5
-0
-
151. 匿名 2025/01/29(水) 09:05:41
>>32
Amazonで購入後なぜかキャンセルになり、その後別ルートで発送する流れになるが届いたのは偽物、だけどAmazonではキャンセルされてるからサポートも受けられないみたいな詐欺流行ってるみたい+19
-0
-
152. 匿名 2025/01/29(水) 09:05:48
まあガルちゃんは自分に不利な情報は書かない人が多い中で主は正直者なのかな+22
-0
-
153. 匿名 2025/01/29(水) 09:05:51
>>38
産後はhpが回復してない。けっこー長く弱体化してる+65
-21
-
154. 匿名 2025/01/29(水) 09:05:54
>>1
どう見ても詐欺なのにこれに引っかかる意味が分からん+31
-2
-
155. 匿名 2025/01/29(水) 09:06:03
>>38
ガルちゃんて独身おばさん多いし🤣+27
-42
-
156. 匿名 2025/01/29(水) 09:06:03
アマゾンもよく見なきゃ送料がバカ高くなってる所あるよね
乳児が居るから精査出来なかったのかも知れないけど、勉強代と思って諦めるしか無いのかな
隙自語りになるけど、昔私も架空サイト出始めの頃に引っかかって6万支払った事はある
当時は色んな恥ずかしさやショックやら色んな感情が入り乱れて、誰にも相談出来なくてあのときの事は痛い勉強代と思ってる+23
-0
-
157. 匿名 2025/01/29(水) 09:06:09
今後やれることはネットでは買わないことね+5
-0
-
158. 匿名 2025/01/29(水) 09:06:18
わざわざ義両親に報告の意味は?
金代わりに立て替えとか?+33
-0
-
159. 匿名 2025/01/29(水) 09:06:24
>>125
よう主+15
-3
-
160. 匿名 2025/01/29(水) 09:06:25
>>38
自分が大変だからって自分の過ちまで全部旦那になすりつけるのはなしでしょ??+120
-25
-
161. 匿名 2025/01/29(水) 09:06:26
>>134
言葉はきついけど、同じことを思ったよ
普段と違う大変な状況って伝わるしあっていいよね
意地悪なコメントだよね+11
-24
-
162. 匿名 2025/01/29(水) 09:06:35
夫婦で今後は充分に気を付けるしかない
ネット通販は一万円以内、とか?
旦那ばっか攻めてない?+8
-1
-
163. 匿名 2025/01/29(水) 09:06:45
>>134
でもよく読むと、詐欺サイトを見つけてそこで買う様に言ったのは主だよ?+62
-1
-
164. 匿名 2025/01/29(水) 09:06:56
>>131
絶対にしないしこんなアプリとか使って1万円以上使うとか考えられない
そんなこともガル民には全く分かってないみたいだけど
このご時世、ネットで怪しいところをどうしても使うならプリペイドが常識
チャージした分だけ、それ以外に被害が出ないようにするのがスタートライン+4
-3
-
165. 匿名 2025/01/29(水) 09:07:00
自身のみ体調持ち出して保身は見苦しいわよ〜+7
-3
-
166. 匿名 2025/01/29(水) 09:07:06
>>38
短歌w+6
-1
-
167. 匿名 2025/01/29(水) 09:07:07
>>6
Amazonなのかな?
楽天だと客側から返金手続きが
そもそも要らない+97
-1
-
168. 匿名 2025/01/29(水) 09:07:11
インターネットがここまで主流じゃなかった世代は、警戒心あるけど若い子ってインターネットで物を買うのが当たり前過ぎて何の疑いも無いのが怖いよね+5
-2
-
169. 匿名 2025/01/29(水) 09:07:22
>>134
でも原因主じゃない?なのに旦那が、って言ってるのにやばいよ。+28
-1
-
170. 匿名 2025/01/29(水) 09:07:27
>>134
これはそうなんだ、て感じだけど
主が紹介した業者なのに旦那さんだけが悪いみたいに書いてるのは、
夫婦として旦那さん気の毒だなって思ってしまった。+39
-0
-
171. 匿名 2025/01/29(水) 09:07:30
夫がって言ってる時点でめちゃくちゃ
私悪くないですよね?アピールやん
+13
-2
-
172. 匿名 2025/01/29(水) 09:08:20
>>18
でも、結婚してるし、40万円詐欺られるぐらいお金を持ってるから平均的なガル民より上じゃない?+3
-48
-
173. 匿名 2025/01/29(水) 09:08:24
>>1
夫がって思ってるけど、そもそも変なサイトへ導いたのは自分じゃない?
夫にも気づけるタイミングはあったけど、そもそも…じゃん。
夫だけじゃなく、あなたもメーカーの公式か大手通販サイトだけにするとか、補償がしっかりしてるクレジット支払いにするか後払い・代引きを使おうよ。+90
-0
-
174. 匿名 2025/01/29(水) 09:08:38
まあそれぐらいなら勉強代ね
私の知人は投資詐欺で500万以上やられたわよ+4
-0
-
175. 匿名 2025/01/29(水) 09:08:39
>>26
もともと40万の商品なのか?詐欺で膨れ上がって40万かにもよるけど、ネットで10万以上は相当な大手じゃないと絶対反対する。Amazonでも楽天でも反対する。
産後とか救急搬送されてなくても私は激怒するかも。+100
-6
-
176. 匿名 2025/01/29(水) 09:08:50
>>158
確かになぜわざわざ言うのかよく分からんね
「あなたの息子が詐欺に遭ったのでどうにかしてください」ってこと…?+22
-0
-
177. 匿名 2025/01/29(水) 09:09:08
>>125
貧乏でマヌケな旦那選んだ上に被害の傷口広げたマヌケな嫁って事だよね+23
-6
-
178. 匿名 2025/01/29(水) 09:09:15
>>142
主だけじゃないでしょう。
もう少し言葉に責任を持った方がいいよ。ここに書き込んでいる一言で相手を悩ませたり病気にしたり、最悪の場合〇してしまうかもしれない。これは大袈裟な話じゃなくてね。もう少し言い方や言葉を選ぶ事はできない?+13
-54
-
179. 匿名 2025/01/29(水) 09:09:16
>>114
なるべく高額なものネットで買わない
最悪買うとしても公式
安い理由に裏があるとかまず疑う
まあ詐欺師が悪いけど
あの手この手ででてくるから防御もしないとね+17
-0
-
180. 匿名 2025/01/29(水) 09:09:24
旦那じゃなくて、主が騙されたんだろ?+18
-0
-
181. 匿名 2025/01/29(水) 09:09:26
>>1
義実家に連絡?何故?なんも役にたたないのに、、、
今後は夫婦二人が反省し
夫婦二人で気をつけよう!!+79
-0
-
182. 匿名 2025/01/29(水) 09:09:30
口座見せたり義実家に電話とか、ちょっと主体性ないよ?しっかりしなよ+19
-0
-
183. 匿名 2025/01/29(水) 09:09:34
>>160
自分の過ちもちゃんとそのまま書いてるやん
なすりつけるつもりならそこも旦那のせいにして書くと思うよ
粗探しして主叩きするの可哀想+14
-45
-
184. 匿名 2025/01/29(水) 09:09:40
なんで義実家に連絡するの?
意味不明。+21
-1
-
185. 匿名 2025/01/29(水) 09:09:52
しっかりしてそうなちさ子ですら詐欺に合いかけたっていうし、乳児の世話で判断力が鈍ってたのかもね
本当に詐欺するやつ、ついでに転売ヤーも滅びろ+4
-0
-
186. 匿名 2025/01/29(水) 09:09:55
すぐに義実家に相談って…
夫だけが悪い訳じゃないのに責任転嫁で義実家にお金出してもらいたいって感じる。+27
-1
-
187. 匿名 2025/01/29(水) 09:10:02
>>57
前にニュースで言ってたけど、詐欺師はカモリストのなかから選りすぐりのカモを選んで詐欺するらしいよ。
たぶん主さんたちよりすぐりのカモになってしまったと思う….住所とか電話番号、クレカの番号とかバレてると危ない気がする。+32
-0
-
188. 匿名 2025/01/29(水) 09:10:17
>>134
夫婦で反省する点はあるのに、主は夫が詐欺に遭ったと思ってるからじゃない?人に怪しいサイトでの買い物を頼んだことを棚上げしすぎじゃん+28
-0
-
189. 匿名 2025/01/29(水) 09:10:22
>>18
だよね
きっかけは旦那ってだけじゃん
自分にも非があるのを認めたくなくての 私は出産後で大変でぇ~云々+150
-5
-
190. 匿名 2025/01/29(水) 09:10:36
>>5
産後で小さい子居て身体的にまだしんどいならそれに集中したいのに大きな金額のトラブル起こったらそりゃ疲れるし愚痴りたくもなるってもんだと思うけどな。全部叫びたくなるきもち分かるわ。+15
-21
-
191. 匿名 2025/01/29(水) 09:10:37
夫婦共々、アレだね。+4
-1
-
192. 匿名 2025/01/29(水) 09:10:38
>>145
主が旦那にそとサイトを使うのをアドバイスしたらしいじゃん 救急搬送されるくらいだから判断できなかった→私は無罪!ってこと?+25
-2
-
193. 匿名 2025/01/29(水) 09:10:46
>>183
いやタイトル+38
-4
-
194. 匿名 2025/01/29(水) 09:10:50
>>167
横
こういうのってだいたい、Google検索で商品名で検索して上がってくる謎サイトだと思う
Amazonとか有名サイト経由で詐欺だったケースはあるのだろうか+95
-4
-
195. 匿名 2025/01/29(水) 09:11:07
>>91
近くに住んでるとかしっかりしてていつも困ったら相談してるとかもあるんじゃない?
そんな突っ込まなくても+2
-6
-
196. 匿名 2025/01/29(水) 09:11:24
全部読んだけど旦那に非があるとは思わなかったし、主さんが悪いわけでもないと思う。
騙す奴が全て悪い。けど警察にも何もできないなら今回は諦めるしかないんだろうね…
次からは慎重になるしかない。+7
-0
-
197. 匿名 2025/01/29(水) 09:11:36
被害に遭ったLINEアカウント、PayPayアカウント削除する
一回詐欺にあったら、ここの家は金を引き出せるって思われて二回目、三回目と詐欺を仕掛けてくると聞いた事がある
たぶん配送先住所の入力とかで住所もバレてるだろうから、セコムかアルソックに入るのと防犯カメラや窓ガラスの防犯フィルムを設置する。
インターホン鳴らされても、予定外の来客には絶対出ない
もし自分だったらこれくらいしても不安だけど、できることはこれくらいだと思う+4
-0
-
198. 匿名 2025/01/29(水) 09:11:57
>>189
私が似たような代換え商品を探し、怪しいサイト(C)だと分からずC業者のこれ(B)を買うようにお願いする
きっかけも主なんじゃ…+76
-1
-
199. 匿名 2025/01/29(水) 09:11:57
>>141
ほんとだ 笑ったw+8
-3
-
200. 匿名 2025/01/29(水) 09:12:00
>>93
大手ネット通販で品切れの商品を、よく分からない通販サイトで買ったら詐欺だった。
詐欺の通販サイトは妻が探したサイトだが、決済したのは旦那だから悪いのは旦那だ。
支払った40万を取り返したいがどうすればいいですか?+49
-0
-
201. 匿名 2025/01/29(水) 09:12:15
>>19
そう思うよ
不幸中の幸いだよ、この金額なら+8
-0
-
202. 匿名 2025/01/29(水) 09:12:25
>>139
失礼
わかりにくくて読み違えてた
それはお互いに気を付けていこうで終わらすしかないね+13
-1
-
203. 匿名 2025/01/29(水) 09:12:26
>>125
そもそもその業者見つけて旦那に買うように言ったの主だからな
最初に見つけた主が騙されてんじゃん
旦那は主のために買おうとしただけなのに、責められて可哀想
旦那も疲労困憊だわな+54
-2
-
204. 匿名 2025/01/29(水) 09:12:35
>>14
旦那さんが勝手に趣味の品かなんかで詐欺られたのかと覗いたら主が詐欺られててなんか違うってなった
疲れているときこそ急ぎや勢いの買い物はダメだって覚えておくといいよ
今後も時間的余裕のない生活が6年くらいは続くから+203
-1
-
205. 匿名 2025/01/29(水) 09:12:55
>>15
義実家は投資詐欺で退職金数千万円が数十万になったよ
+58
-0
-
206. 匿名 2025/01/29(水) 09:13:04
>>14
だから詐欺に引っかかるんじゃね?
他責思考の人って学ばないし、同じ失敗繰り返すからいいカモになりがち。
自分が悪かったとまずは認めて、反省点を洗い出さないと
デモだってと言い訳して喜ぶのは詐欺師だよ。+188
-1
-
207. 匿名 2025/01/29(水) 09:13:15
アホ夫婦+7
-1
-
208. 匿名 2025/01/29(水) 09:13:30
>>163
PayPayでLINE動画通話して、画面共有し、口座見せたり
このあたりは流石に気づくと思う
旦那を庇えない部分がある+19
-1
-
209. 匿名 2025/01/29(水) 09:13:34
>>71
これが叩き…?+39
-11
-
210. 匿名 2025/01/29(水) 09:13:47
Aの会社購入したのは返金できたの?
+2
-0
-
211. 匿名 2025/01/29(水) 09:14:28
>>184
義実家もそんな報告や旦那へのクレームされても困るよね😅
+16
-1
-
212. 匿名 2025/01/29(水) 09:14:31
>>206
うん、また違うトラブルに巻き込まれそうだよね。
夫婦ともに気をつけようと思わないのかね。+38
-0
-
213. 匿名 2025/01/29(水) 09:14:47
>>178
PayPayでちょこちょこ金額払ったのは旦那だけど、そもそも悪徳業者で品物買うように促したのは主よ?
二人に責任あるだろ+54
-2
-
214. 匿名 2025/01/29(水) 09:14:58
>>205
ホゲー😱+40
-0
-
215. 匿名 2025/01/29(水) 09:15:02
きっかけは主やん…。
怪しいサイトで買い物したらダメだよ。+20
-0
-
216. 匿名 2025/01/29(水) 09:15:26
>>14
その引用部分で分かるからその他の情報カットでいいって夏井先生が+37
-1
-
217. 匿名 2025/01/29(水) 09:15:34
>>148
主が紹介したサイトではあるけど、PayPayを画面共有したり口座を見せるのは危険なのはよく考えるとわかることかなと思うよ
主を責めまくるのも違う気がする+2
-28
-
218. 匿名 2025/01/29(水) 09:15:47
>>129
おそらく金額が少ないから皆あきらめてるのよね。
私もAmazon利用者だけど
さくらチェッカーとランキングと発送元を調べてから買うもん。
それでも10万以上は買ったことない。+11
-0
-
219. 匿名 2025/01/29(水) 09:16:10
>>203
しかも、私は大変なのに!なんであなたは気づかなかったの?みたいな感じじゃんね
旦那苦労するわこれは+42
-3
-
220. 匿名 2025/01/29(水) 09:16:38
最近よく聞く手法の詐欺です。今後はサイトに特定商取引法ちゃんと載ってるか確認、そのサイト名で検索
そしてそもそも知らないサイトから買わない事、その返金方法おかしくない?と感じる事
が大事ですね+2
-0
-
221. 匿名 2025/01/29(水) 09:16:43
通販に慣れてないならAmazon(出荷元もAmazon)やヨドバシからしか買わない
楽天は見極めが難しいから有名企業の公式以外避ける
よくわからん野良サイトからは買わない
これで大分防げる+11
-0
-
222. 匿名 2025/01/29(水) 09:16:56
>>160
それはそう。だけどこちらは女の掲示板。
多少女に甘くてもいいかな
短歌意識してみたわ。+2
-24
-
223. 匿名 2025/01/29(水) 09:17:00
>>1
ん?よくわからない+17
-0
-
224. 匿名 2025/01/29(水) 09:17:30
>>14
そうだよね、なんで夫だけのせいにしてるかわかんなかった+118
-1
-
225. 匿名 2025/01/29(水) 09:17:30
>>1
もう1から2への流れすら理解出来ない
まず1の時点で大手のネットとやらのカスタマーに連絡して対処してもらうのがスジ
それに夫がと言ってるが怪しいサイトで代替え品を探したのは主だよね?
まずやれる事は、LINEやpaypyayの事細かいやりとりを全部記録してから相談に行く事かな
その際、子供が~なんていらない情報はちゃんとカットする事+89
-1
-
226. 匿名 2025/01/29(水) 09:17:36
>>196
返金ってクレカ引き落としだろうし、流れが怪しいからその段階で気付けばって思うから旦那にも非はあるよ。
でも夫だけじゃなく夫婦の責任として扱うべき。+6
-0
-
227. 匿名 2025/01/29(水) 09:17:56
>>22
確かにリテラシー低い人は簡単Pay系もなるべく使わない方がいいかも
主にも言えるけど
+55
-0
-
228. 匿名 2025/01/29(水) 09:18:14
>>6
そうなの?
初めて聞いた!
とにかく気をつけなきゃ
通販は決まったとこだけ使おう+71
-0
-
229. 匿名 2025/01/29(水) 09:18:16
>>91
私もこれ思ったwww
いきなり4で義実家でてきてなんで?義実家の誰かが警察なのかな?と思った
主は産後色々と大変そうなのはわかるけど、詐欺グループ紹介したの主なのにねw
全部夫と更にはその夫を育てた義実家のせいにしたいみたいだしなんか可哀想+70
-2
-
230. 匿名 2025/01/29(水) 09:18:17
詐欺に引っかかる人って、何度も引っかかるから、詐欺業者は過去に騙せた人リストみたいなのを共有してるんだよね!
次こそは騙されない!と思ってるんだけどやっぱり騙されるらしい
主、自分も悪いこときちんと認めて、今後引っかからないように自分も旦那も気をつけてね+15
-0
-
231. 匿名 2025/01/29(水) 09:18:17
Amazonはもはや中華だらけの怪しい通販サイトだから、怪しいところを見極められないならヨドバシみたいなきちんとしたところ以外使わないようにした方がいいね+11
-0
-
232. 匿名 2025/01/29(水) 09:18:18
>>209
立派な叩き。それが分からないのなら相当ネットの叩く風潮に流されてると思うよ。+16
-29
-
233. 匿名 2025/01/29(水) 09:18:42
>>1
なるべく公式サイトから買うようにするのはどうかな
楽天やAmazonでも、公式が出してるものもあるよ
確かなものだけネットで買うようにしたらいいと思う
赤ちゃんいると店舗に足を運ぶのは難しい場面もあると思うから、気をつけながらネットショッピングを使っていかないとね+24
-2
-
234. 匿名 2025/01/29(水) 09:18:45
自分が一切関知してないなら旦那が100%悪いけど主もガッツリ関与してんじゃん
大変な時期だろうがそれを免罪符にして責任転嫁したらダメだよ
夫婦揃って詐欺に遭わぬよう仲良く講座受けたら?YouTubeにも沢山あるよ(注意喚起のやつね)+25
-0
-
235. 匿名 2025/01/29(水) 09:19:19
>>73
しかも40万らしいってわたし知らないけどーみたいな書き方なのに
主は自分で選んでるのにね
金額知らないわけないし主がよくわからん
しかも40万てことは単純に20万くらいの物が欲しかったってことだよね?
そんな高価なもの1回目で失敗したなら店舗行けばいいのに+36
-0
-
236. 匿名 2025/01/29(水) 09:19:20
>>227
本当それなのよ
私そういうのわからないからそういうのを介してのやり取り絶対やらない
+15
-0
-
237. 匿名 2025/01/29(水) 09:19:24
>>178
142です。主なんじゃないの?w+16
-5
-
238. 匿名 2025/01/29(水) 09:19:41
>>230
スマホとPayPayのアカウントを変えた方がいいかもしれないね+0
-0
-
239. 匿名 2025/01/29(水) 09:20:08
>>5
その部分はなくても伝わります+95
-19
-
240. 匿名 2025/01/29(水) 09:20:33
>>213
そうだよ。2人に原因・責任があるのであって「そもそも主が原因」ではないでしょ。+3
-22
-
241. 匿名 2025/01/29(水) 09:20:54
>>1
「代換え」
ではなく
「代替」だよ
ダイタイと読む+71
-0
-
242. 匿名 2025/01/29(水) 09:21:01
>>203
ほんとだよねー。夫的には、決済もしちゃったし何とか返金してもらいたいってパニックだったのだろうね。
夫婦ともに騙されやすいタイプだと肝に銘じた方が良さそうね。+22
-0
-
243. 匿名 2025/01/29(水) 09:21:26
>>142
詐欺に主夫婦が引っかかったからって叩くのはよくない
何に気をつけるべきなのかをわかりやすくコメントしてあげるのがいいと思う+9
-23
-
244. 匿名 2025/01/29(水) 09:21:32
>>44
40万の商品なのか、言われるがまま操作して数万円の商品で40万取られたのかよくわからないけど
そもそも主が悪徳業者選んでる時点で普通の流れで支払ったとしても商品も届かず返金もされず…みたいになってた気がする+129
-0
-
245. 匿名 2025/01/29(水) 09:21:47
>>14
この前楽天で商品買ったのに何故かAmazonから商品が届いた。
別に詐欺にあったわけじゃないけどなんで?今でも意味分からないままいる。+1
-13
-
246. 匿名 2025/01/29(水) 09:21:51
>>5
わざわざそこ突っ込む必要ある?
トピ立てすぐに、こうやってなんかしらトピ主を叩く材料を見つけて小馬鹿にしたり煽ったり叩く人いるよね。性格腐ってる+26
-41
-
247. 匿名 2025/01/29(水) 09:22:10
>>129
メルカリと同じ詐欺Amazonでもってニュース?記事?観た。
たぶん組織的詐欺師集団だよね?
手口バレる前に一気に荒稼ぎするから色んなサイトに入り込む
+6
-0
-
248. 匿名 2025/01/29(水) 09:22:27
>>18
むしろ騙されるように促したのは主だよね
+100
-2
-
249. 匿名 2025/01/29(水) 09:22:41
>>91
主夫婦まだ若いのかな?
旦那が変なサイトで詐欺にあってしまいました….😭
どうすればいいでしょうか?って相談したんじゃない?
まぁ相談してもどうしようもならないよね….+26
-0
-
250. 匿名 2025/01/29(水) 09:23:10
まず自分は悪くないと思ってるならまた騙されると思う
失敗は誰にでもあるだけにまずは自分のしくじりを認めないと+13
-0
-
251. 匿名 2025/01/29(水) 09:23:17
>>243
詐欺に引っかかったことを夫の責任だけにしてるから叩かれてるのでは+43
-4
-
252. 匿名 2025/01/29(水) 09:23:25
3年前 イギリス通販の2万数千円のニットのスカートが欲しくてその色は売り切れ
何処かで扱ってないかなと検索してたら日曜大工の工具みたいのに混ざって表示された
6千数百円で出てる
半分喜び半分疑いで郵便局振込で支払った
そこまでは返事来た
その後全く連絡無し 会社調べると調べるたびに住所が異なる
自分は二箇所確認
電話してみたら埼玉の精神病棟だった
よくその電話受けますと言われた
店の名前検索したらベトナム人の名前に多いと出てきた
やっぱりやられたよ
被害額少なかったけどやっぱりおかしいと思うものはおかしい+21
-1
-
253. 匿名 2025/01/29(水) 09:23:32
>>142
原因は主ではないと思う
2人で騙されたんだよ
ただでさえ詐欺被害に遭って大変なのに被害者をさらに責めるなんて可哀想+16
-26
-
254. 匿名 2025/01/29(水) 09:23:46
読解力がなくて主の文章の意味がわからない。
口座見せたりPayPayリンクで数万ずつ返金なのにキャンセル出来るからと言いくるめられたらしく?
旦那がpaypayで支払いしたけど商品がなく、C業者から返金手続きしたいと言われたまでは分かった。paypay払いの返金してもらうのに、数万ずつしか返金できないもなの?リンクに飛ばないとキャンセル手続きできないと言いくるめられたってこと?+19
-0
-
255. 匿名 2025/01/29(水) 09:24:00
>>243
本当にそう思う。+3
-9
-
256. 匿名 2025/01/29(水) 09:24:13
>>235
商品そのものが40万じゃなくて
キャンセルできるから一旦支払ってが数回or口座みせたりリンク踏まされて40万の引き落としに合意したことになってた
みたいな感じで総額40万じゃないかな+17
-0
-
257. 匿名 2025/01/29(水) 09:24:17
>>85
主「このサイトで買い物するようアドバイスして」
👮「なるほど」
主「私は当時救急搬送されるくらい大変で」
👮「…?はぁ…」
主「夫が詐欺に遭いました」+123
-3
-
258. 匿名 2025/01/29(水) 09:24:17
>>1
夫が詐欺にあったと言うけど
> 私が似たような代換え商品を探し、怪しいサイト(C)だと分からずC業者のこれ(B)を買うようにお願いする
自分も詐欺にかかってるやん+68
-0
-
259. 匿名 2025/01/29(水) 09:24:18
A社にもC業者にもどちらにも金を払ったのにどっちからも商品が来ない上に返金もないってこと?
そうならなんかちょっと前にYoutuberで似たような詐欺被害に遭ったケースを見たぞ。海外だけど、被害届だして訴訟も起こすという感じだったような+7
-0
-
260. 匿名 2025/01/29(水) 09:24:21
>>178
主だけのせいじゃないけど
主が、あたかも自分は関係なくて夫が騙されたみたいなタイトルにしたからよくないよね
まぁ40万で済んだと思って諦めよう
消費者金融も相談乗ってくれるからやれることはやろう
詐欺って周りはバカにするけど誰でも引っかかる可能性あるからね+50
-1
-
261. 匿名 2025/01/29(水) 09:24:33
>>244
そうね、そもそもの決済金額は返ってこなかっただろうね。
主→変なサイトに夫を誘導して商品代金の決済を促してしまった。
夫→返金方法の怪しさに気づけなかった
2人とも騙されやすいタイプです。+81
-0
-
262. 匿名 2025/01/29(水) 09:25:06
>>100
私もそう思う
トピタイも【私が勧めたサイトが詐欺だった】にすればいいのにまるで旦那が勝手に詐欺にあったみたいな書き方だね
旦那Amazonで購入 中国発送とかの業者で2週間以上来ない
待ってればそのうち来たのになかなか来ないからキャンセル
主が中国系の某サイトとかで同じ商品見つけて買うよう促す
詐欺サイトで代金は取られて商品は届かず結果詐欺にあった
悪いの主じゃん
+64
-2
-
263. 匿名 2025/01/29(水) 09:25:20
>>1
自分がここの業者でって旦那に言ったのに、いざ詐欺にあったら旦那だけのせいにするのって違くない?
お互い気をつけないとね、てならいの?
他責思考や自分悪くないって主張だけしてたら
次回も同じ目に遭うだろうね、、
産後の体調も悪かったから旦那は主の代わりに手続きしてくれたんだと思うし。
実家や周りにも旦那が〜、みたいな言い方しないであげなよ。お互いにだと思うよ。
+77
-0
-
264. 匿名 2025/01/29(水) 09:25:20
>>251
タイトルの「夫が」がいらないよね+23
-2
-
265. 匿名 2025/01/29(水) 09:26:38
>>80
それはそうなんだけど全部旦那のせいみたいな悪質な誘導の書き方する必要ある?+37
-6
-
266. 匿名 2025/01/29(水) 09:26:40
>>166
もわかるよ、はいらない!
字余りすぎる❌
気持ちだけじやなく、情景を入れる
全体的には💮
+6
-0
-
267. 匿名 2025/01/29(水) 09:26:48
>>1
国民生活センターより
↓の事例に近い感じかな?
【事例2】
ネット通販で約7,000円のアクセサリーを購入した。支払方法は銀行振込のみで、事業者に振り込み完了メールを送った後、「在庫が欠品しているため、注文をキャンセルします」というメールが届いた。「払い戻しは○○ペイで行います」との内容で、LINEの友達登録をするよう指示があり、ビデオ通話で指示をされるがまま○○ペイに数字を言われて入力した。何度か相手から「失敗している」と言われ、複数回操作した結果、約10万円の送金していることが分かった。返金してほしい。
(2023年9月受付 50歳代 男性)+58
-0
-
268. 匿名 2025/01/29(水) 09:27:13
まず業者とLINE通話の時点で怪しいやろ+12
-0
-
269. 匿名 2025/01/29(水) 09:27:22
>>260
消費者金融に相談するの??w
40万補填する?ww+5
-10
-
270. 匿名 2025/01/29(水) 09:28:03
>>252
最近ベトナムもあるよね。
有名メーカーのリュックの偽サイトがベトナム経営みたいだった
本家からしたら嘘みたいに安いのよね+9
-0
-
271. 匿名 2025/01/29(水) 09:28:14
>>251
粗探し好きだよね+6
-14
-
272. 匿名 2025/01/29(水) 09:28:19
その商品の値段は?
40万のものをネットで買おうとしたの?+2
-0
-
273. 匿名 2025/01/29(水) 09:28:22
>>267
まさしくこれだよね。
大手通販サイトからの注文だと、サイト通じて出来るから、こんな手を使わせようとしないからね。+47
-0
-
274. 匿名 2025/01/29(水) 09:28:29
生活が苦しいのにビールを買うのと同じような温度で40万円も使えてる時点で金銭感覚がバグってる
+5
-0
-
275. 匿名 2025/01/29(水) 09:28:41
主さんも疲れていてキャパオーバーだから正常な判断が出来なかったのかなと思った。でも旦那にしたら、自分だけ責められ内心不満が溜まると思う。ここは一つ自分も至らなくてごめんねと旦那に謝った方が良いんじゃない?
皆が言う通りお金は返ってこないけど、この事で夫婦仲がギクシャクしたらそれこそどうにもならないよ。
これからは2人で気をつけるしかない+25
-0
-
276. 匿名 2025/01/29(水) 09:28:53
>>15
勉強代としては高すぎーと思うんだけど、人生破綻する額では無いと思えばって感じだよね。うちの身内も車一台分位やられてる人いた。+66
-0
-
277. 匿名 2025/01/29(水) 09:28:55
>>252
私もずっと欲しかった帯を探してたんだけど、
メルカリで売り切れた商品を写真転載して掲載してたから怪しい詐欺サイトだとすぐわかった。
だいたいものすごい値引きされてるのと、売り切れになった商品を売ってたりするよね。
ジャンルもぐっちゃぐちゃに出品されてる。+13
-0
-
278. 匿名 2025/01/29(水) 09:29:07
「向こうの言われるがままにPayPayでLINE動画通話して」
この辺でおかしいことに気づこうよ
普通の店は返金手続きでLINE誘導なんかしない+25
-0
-
279. 匿名 2025/01/29(水) 09:29:10
>>269
消費者相談センターか
ごめんね+5
-0
-
280. 匿名 2025/01/29(水) 09:30:01
>>256
たとえば1万円のものが欲しかったけど
キャンセルできるから1回払ってって言われて1万払ったつもりが40万だったということ?+4
-0
-
281. 匿名 2025/01/29(水) 09:30:08
コレコレに相談+0
-0
-
282. 匿名 2025/01/29(水) 09:30:25
>>267
ネット慣れてない50代なら騙されそうだなぁ….
そもそもクレジットで払ってるのにPayPay返金がおかしいよね。+55
-3
-
283. 匿名 2025/01/29(水) 09:30:54
あなたが悪い私が悪いじゃなく2人で大変な思いをしたからこれから2度と詐欺に引っかからないよう気をつけようねって話して仲良くね。+4
-0
-
284. 匿名 2025/01/29(水) 09:31:26
>>1
まず大手ってどこで最初何を買おうとしたの?
楽天とかAmazonとかYahoo!ショッピングとか、そういう所ではなく?
2週間届かない時点でまずA社に問い合わせしなかったの?+17
-1
-
285. 匿名 2025/01/29(水) 09:32:13
>>267
↑みたいな感じじゃないかなと思った
>>280
+2
-1
-
286. 匿名 2025/01/29(水) 09:32:39
>>267
引用してくれてる人がいるけど、この詐欺方法と同じかと!
>>280
+27
-1
-
287. 匿名 2025/01/29(水) 09:32:41
>>278
知らない奴とLINE友達になってしかも電話すんだか…っても返金って焦りで思考おかしくなるかも+8
-0
-
288. 匿名 2025/01/29(水) 09:32:42
>>267
なるほど。
LINEの友達に登録怪しいよね、
クラウドワークスとか副業ビジネスでもやたらあるけど。
+25
-0
-
289. 匿名 2025/01/29(水) 09:33:21
>>283
それしかないよね
責任追及するよりこの先引っかからない様に気をつけるしかない
それかもうネットではなく店舗で実物見て買う様にするか+2
-0
-
290. 匿名 2025/01/29(水) 09:34:25
>>288
これで思ったが主さんは今後赤ちゃんあるから在宅で仕事・副業できないかなと考えて、情報商材詐欺に遭わないように気をつけてほしい。SNSからzoomに誘導されるやつ。+18
-0
-
291. 匿名 2025/01/29(水) 09:34:29
>>1
なんで義実家に連絡したの?+32
-0
-
292. 匿名 2025/01/29(水) 09:34:32
>>288
You TuberでもLINEに誘導多くない?あれなんなんだろう?+11
-1
-
293. 匿名 2025/01/29(水) 09:34:55
>>1
ネットでたくさん買ってるけど、返金方法をLINEで通話してというのは絶対ないよ。
そういう返金方法は怪しい。Amazonや楽天など大手を経由して買うのが一番無難だよ(怪しいのもあるけど保証はしてくれる)+35
-0
-
294. 匿名 2025/01/29(水) 09:35:15
>>193
今被害に遭った直後で大変な時なんだから揚げ足取らんでええやん
最終払ったのは旦那なんだからあながち間違いではないし、主に非があったことは主が自分で本文に書いてるよ
動揺してる時期だろうしきっちり書かなくても仕方ない
できることはない?って相談してるんだからそこを答えてあげるべきだと思う+9
-25
-
295. 匿名 2025/01/29(水) 09:35:22
>>291
主からしたら旦那が詐欺に遭ってやらかしたからって事かな?+22
-0
-
296. 匿名 2025/01/29(水) 09:35:23
>>38
わかるよ。旦那も産後の主の状態分かるから
主が探した詐欺サイトで旦那は購入手続きしたんだと思う
それなのに旦那が騙された!みたいな言い方は、旦那もやりきれないだろうなとも思う
夫婦で騙されたから気を付けようって感じなら違ったかもだよねえ。+102
-2
-
297. 匿名 2025/01/29(水) 09:35:36
こういったことから個人情報も流出していずれは強盗に狙われるとかの流れだからね
なんかみんなLINE使うこととか電話とか全くなーんにも考えずにやってけど子供がいるなら被害に遭ってからでは遅いよ
+3
-0
-
298. 匿名 2025/01/29(水) 09:36:08
>>1
潔くデパートで実物見て買う
それかネットはヨドバシだけか、Amazonの自社販売の物だけ買う+16
-0
-
299. 匿名 2025/01/29(水) 09:36:22
どこで調べたサイトだったんだろう?
Google検索とか?
そういうところへ通報してサイトをbanしてもらうとか+2
-0
-
300. 匿名 2025/01/29(水) 09:36:50
>>5
違和感ない話だと思ったけど。
女性同士話す時ってこういうの定型文だと思う。+22
-32
-
301. 匿名 2025/01/29(水) 09:37:18
10年前にインスタの広告に出てきた可愛い服を買おうとしたら詐欺に遭ってその頃はPayPayとかなかった?してなかったし単に商品が届かないという1万円くらいで済んだんだけど2度と知らないサイトから買うまいと決意した+6
-0
-
302. 匿名 2025/01/29(水) 09:37:21
>>14
旦那2割くらいは悪いかな
見抜けてなかったから+30
-0
-
303. 匿名 2025/01/29(水) 09:37:43
タイトルに、夫が、なんて書かない方が良かったね
確かに言いくるめられたのは旦那だけど、怪しい企業探したのは主なんだし
+24
-0
-
304. 匿名 2025/01/29(水) 09:37:44
私も詐欺になんか遭うわけない!と思い込んでいたけど、この前やられた。18,000円だけど。
普通のサイトで買ったレア家具。
振り込んでからなかなか連絡なくて、サイト見たらサイトごと消えてた。
急いで振込した銀行に問い合わせたら、「その振り込んだ口座ですが他の方からも騙されたとの連絡があり、閉鎖してます。詐欺側の残高に1000円でも残っていれば当行が補償するのですが、残高ゼロなので一切補償しません。警察に届け出て下さい」と…。
警察に言ったけどどうにもならず、そんな少額調べてもなさそうだった。
「700万取られた人も今日別でいましたけど、それもどうにもできないですからね…」と。
これが殺人なら海外まで追いかけて口座探すんだろうけど、何百万と何人が詐欺にあっても操作ってしないんだ、うな、と分かった。+19
-1
-
305. 匿名 2025/01/29(水) 09:38:18
トピ主さんには悪いけど、こういう詐欺もあるのかと知れて良かった。トピ主さん叩かれてるし、ご主人も間抜けとか言われちゃってるけど、なんか欲しいものがあってなかなか手に入らず、売ってるお店があったらここで売ってるよ、って教えるのはあり得ると思う。また、ご主人側だけど、会社でサイバー詐欺の話しを聞いたりするけど、具体的に同じ例だったりすごく慎重な人じゃないと、知らない人はこういうこともあるのかなと思っちゃうかも。私はAmazonや実際の銀行、宅配業者を装う詐欺は聞いたことあるけど、LINEのは知らなかったから、引っかかったご主人を責められないな。+26
-1
-
306. 匿名 2025/01/29(水) 09:38:19
>>264
なければよかったと思うけど、そこばかり突っ込むコメントばかりになるのはどうなのかなと思う+6
-7
-
307. 匿名 2025/01/29(水) 09:38:27
>>292
LINEに誘導して、副業とか投資系の情報商材系が多いと思う。
最初は無料で有料級動画プレゼント!
→2回目は特別!24時間限定!半額の1万円!みたいな
前に料理系のやつLINE登録してみたけど、上みたいな自動送信のメッセージが毎日のようにきて速ブロックした+16
-0
-
308. 匿名 2025/01/29(水) 09:38:55
>>32
私はつい最近、中古品を送られてきたとこ+6
-1
-
309. 匿名 2025/01/29(水) 09:39:25
投稿前に読み直せばいいのに…
色々恥ずかしい+10
-3
-
310. 匿名 2025/01/29(水) 09:39:29
>>307
ポイ活アプリの広告でよく出てくるやつかな?
やっぱりうまい話には裏があるんだね+8
-0
-
311. 匿名 2025/01/29(水) 09:39:30
ってか、主がヤバいサイトで割安商品見つけて旦那に買うように言ったから、旦那は言う通りに買っただけじゃないの?
詐欺は騙されるように出来てるんだから、初めてで引っ掛かっちゃったんなら仕方ないわな
なんで旦那が悪いみたいな書き方するんや??
ひろゆきじゃないけど、情弱ならそれらしく大手サイトだけで買う(それすら詐欺する輩もいるが)
やばそうな話には手を出さない
それか足を運んで店で買う。しかないのよ結局
+27
-1
-
312. 匿名 2025/01/29(水) 09:40:38
>>265
タイトルに夫がをつけなくてよかったかもしれないけど、本文読めば起こったことをそのまま書いてるだけだしそこまで悪質じゃないと思う
悪意があってなすりつけたいなら自分がしたところは書かないと思うよ
主叩きにしてるコメントしてる人たちの方が悪質だなと思う+14
-34
-
313. 匿名 2025/01/29(水) 09:40:59
バカと結婚すると大変だよね
うちの夫もパチンコの必勝術みたいな本を何万もだして買ってたわ
ばかじゃねーの+5
-6
-
314. 匿名 2025/01/29(水) 09:41:15
>>282
うちの母親やっぱり、ジャパネットたかた、夢グループだけでいいわ。
危ない。
+26
-1
-
315. 匿名 2025/01/29(水) 09:41:28
>>1
詐欺の手口は巧妙だからね
私もアマゾンで時計を買ったつもりが、アマゾンの偽サイトで3万円ほど騙し取られた…
警察に相談したら、ネットでの時計の購入は要注意って言われたよ。中国人詐欺の得意分野らしい。
凄く悔しいのが、近所のAEONに行ったら、同じ時計が同じ値段で売られてたこと(涙)
ネットで時計を買おうとしてる人、気をつけて!
有名サイトと瓜二つの偽サイトに騙されないでね!
デパートや近所のお店で直接買うことをお勧めします+18
-1
-
316. 匿名 2025/01/29(水) 09:41:46
>>5
大切な情報だよ。
これが分からないのは脳が男なんだよ。+15
-42
-
317. 匿名 2025/01/29(水) 09:42:06
>>304
でも銀行振込なのは私事かわからないがあなた偉いわ。私クレジットカードだったからカード会社に連絡してカード変えてもらって大変だった(ちなみに払う時は私も同意だったからお金は補填されないと言われた)+4
-1
-
318. 匿名 2025/01/29(水) 09:42:13
有名なサイト以外では通販しない+6
-1
-
319. 匿名 2025/01/29(水) 09:42:18
>>198
最後の一押しが旦那だね+5
-12
-
320. 匿名 2025/01/29(水) 09:42:36
騙される方が悪い!とは言いたくないけど、今後気をつけるとしたら大手の自社製品だけ買うか実店舗で直接買うしかないと思う+5
-1
-
321. 匿名 2025/01/29(水) 09:43:10
>>5
ちゃんと切迫した状況は伝わったし、この説明文でアドバイスしないで無視しようと思った人も同情して何かこうすれば?みたいなことを考えてくれるかもしれないし。それにこんなに困ってる人を更に追い詰めるような叩くようなことをする必要はないと思う+16
-23
-
322. 匿名 2025/01/29(水) 09:44:13
>>200
A社で購入手続きしちゃったんだよね?
それは解約返金できたのかね。
よくわからんね。+31
-3
-
323. 匿名 2025/01/29(水) 09:45:33
本来の金額いくらでどんな物買おうとしていたんだ?
+5
-1
-
324. 匿名 2025/01/29(水) 09:45:40
>>318
315です。私もそう思ってましたが騙されました。
有名サイトそっくりの偽サイト詐欺も横行してるから気をつけて。+3
-0
-
325. 匿名 2025/01/29(水) 09:46:36
>>158
スマホしか使ったことない20代主夫婦、ITに強い40代義親
って設定とか?
お前の息子がぁぁ!40万なんとかしろや!だったら怖すぎる((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル+9
-0
-
326. 匿名 2025/01/29(水) 09:46:53
>>8
>>11
なるほど。
確かに。。(笑)
+36
-2
-
327. 匿名 2025/01/29(水) 09:47:02
>>175
Amazonみたいなサイトは精査したつもりでも見落としがあるかもしれないから怖いよね
ヨドバシならまあ、、+27
-1
-
328. 匿名 2025/01/29(水) 09:47:12
ネット通販でいまだにクレカとかデビットカードとか使ってる人が信じられない+0
-4
-
329. 匿名 2025/01/29(水) 09:47:13
Aで購入した際にまず代金支払ってなかったの?
その分も含めて総額数十万の被害?+4
-0
-
330. 匿名 2025/01/29(水) 09:47:31
>>277
メルカリ商品画像寄せ集めしたコピーサイトよく見かける。
よくネット通販する人ならだまされないけど、普段ネットで買い物しない人は騙されるんだろうね。+7
-0
-
331. 匿名 2025/01/29(水) 09:47:54
>>5
主の年代が分かったよ+15
-9
-
332. 匿名 2025/01/29(水) 09:48:00
>>305
私もこういう詐欺があるのかーってなったわ
+6
-0
-
333. 匿名 2025/01/29(水) 09:48:53
>>313
バカ選んだ自分も大概のバカだよね笑+7
-1
-
334. 匿名 2025/01/29(水) 09:48:55
>>52
これ書いたことによって叩かれる流れになってるね。
大変だよ辛いんだよってアピールしたくなる気持ちも、まあ理解はできるけど。+18
-0
-
335. 匿名 2025/01/29(水) 09:49:34
対策としたらもうネットでは買わない、しかないのでは?
見抜く力が無い、言われるがままどんどんやってしまう人には向かない+4
-0
-
336. 匿名 2025/01/29(水) 09:50:28
>>324
有名サイトでも絶対自分でブックマークしたとこからログインするよ。
検索で上がって来ても信用しない。+4
-0
-
337. 匿名 2025/01/29(水) 09:50:49
とりあえず夫婦どちらも、犯人ではなく相手を責めることは控えましょう。
そうはいっても、一生蒸し返して一生ケンカしあう夫婦は多いけど。+15
-0
-
338. 匿名 2025/01/29(水) 09:52:06
>>305
若い子騙されたそうだね
自分みたいなおばさん世代PayPay!?とかLINE通話!?にまず構えちゃう怪しいって思うけど
学生の子はそっちのがいいって感覚だから
Payって簡単に支払えすぎてちょっとっと怖い+11
-0
-
339. 匿名 2025/01/29(水) 09:52:36
そもそもそっくりのサイトって言ってる人がいるけどドメインは確認しないの??
ブックマークから買えば詐欺されることないでしょ+4
-2
-
340. 匿名 2025/01/29(水) 09:53:36
>>304
私も5年前全く同じ詐欺にあったことある
サイトがものすごく丁寧に作られてるしちゃんと受注発送メールもくる
私の場合は振り込み先が個人名義だった時点で気づかなきゃいけなかった
結局詐欺口座に残ってた数千円を被害届出した人達で分配したから20円ぐらい戻ってきたよ…
+10
-1
-
341. 匿名 2025/01/29(水) 09:54:05
>>338
中途半端に使ってる中高年も、LINE、○○ペイと言われて最近はそういうものなのかなと思った
ってなるから騙されちゃうよ+2
-0
-
342. 匿名 2025/01/29(水) 09:54:28
>>318
有名サイトでURLを確認すればまず大丈夫+2
-0
-
343. 匿名 2025/01/29(水) 09:54:53
>>205
義親も大変だったろうけど、この先コメ主さんにお金ないっていつか言ってこない事を願うよ、、+31
-0
-
344. 匿名 2025/01/29(水) 09:55:00
>>330
なんかメルカリで届かないとか、変なのが送られてきたそんなレベルの詐欺のが可愛いというかまあいいかって諦めつくね
大手以外のサイトって怖いんだな
+5
-0
-
345. 匿名 2025/01/29(水) 09:55:01
>>294
揚げ足とかじゃなくて、旦那のせいにしてるのか問題なんだよ。その意識があるからこそのタイトルでしょ?揚げ足とかとかじゃないやん。自分が大変な時だからって人のせいにばかりしてるんだから、まずできることは自分も悪いって自覚することでしょう。+25
-2
-
346. 匿名 2025/01/29(水) 09:55:39
大手サイトの中に悪い奴が紛れていたのか、元々サイト自体が偽物だったのか…+1
-0
-
347. 匿名 2025/01/29(水) 09:56:01
>>317
クレジットカードの方がカード会社が補填してくれそうだから振込よりマシだと思ってたけど、違うんだね。。
たしかにカード番号バレたら大変だよね+2
-0
-
348. 匿名 2025/01/29(水) 09:56:02
詐欺の電話たまにかかってくるんだけど、最近の詐欺ってペイペイ口座持ってるかとかよく聞かれる気がする。ペイペイで支払わせるのって多いのかな。ペイペイってことは大本は中国人だったりして。+6
-0
-
349. 匿名 2025/01/29(水) 09:56:02
>>111
…者、だから人に対して使う諺だよね。+6
-1
-
350. 匿名 2025/01/29(水) 09:56:08
こんな詐欺があるということを40万身銭切ってガルのまだ知らなかった人達に注意喚起できたよ、良い事したよと思って御主人と仲直りして2人で今後気をつけようって流れになると良いな+7
-0
-
351. 匿名 2025/01/29(水) 09:57:52
>>1
「代換え」…+31
-1
-
352. 匿名 2025/01/29(水) 09:58:19
>>337
そう思う、主が書いたように本当に勉強代と思ってあきらめたなら
今後は勝手に独断で大金使わない、大手公式サイトのみ使用するできれば店舗で買う
ようにしたらいい
主は子育てでしんどいかもだけど旦那だってあくせく働いたお金が溶けていったんだから心のダメージある
お互い否があったのに被害を責め合ってなすりつけあって離婚とか子供のためにも本当の馬鹿にならないように気を付けて
40万くらいなら数か月働いてたら心も落ち着いてくるでしょ+18
-0
-
353. 匿名 2025/01/29(水) 09:58:33
>>1
もう諦める
なんか旦那が悪いみたいなコメントだけど、夫婦二人で協力して物を買おうとしてるし
サギに引っかかった事実は仕方ない、巧妙だろうし
諦めて今後は気を付けるしか無いと思う
疲弊しているのは主もだろうけど、旦那さんもだよ
義実家に電話、って旦那さんを責めたいの?
違うよね?
二度とこの話題は触れずに二人で子育ても頑張るしか無い+56
-0
-
354. 匿名 2025/01/29(水) 09:58:58
>>305
業者との返金手続きで、まさか詐欺られるとは思わないよね
ちょっと前から流行ってるらしくて、ニュースでやってたけど、やりとりが煩雑でわけわからなくなった挙句こちらから新たに送金してしまうらしい+5
-1
-
355. 匿名 2025/01/29(水) 09:59:54
数万ずつ返金ておかしくね?+7
-0
-
356. 匿名 2025/01/29(水) 09:59:55
>>5
自分の子供が1歳になったところだからなんかわかるけどなぁ笑
子供が生まれる前にやられてるのと生後数ヶ月の育児をしている真っ最中なのとは同じ事象だけどまた怒りも違うというか… 産前だったら「あほか!笑」て怒ってもう二度としないこと約束させて終わりだけど、ちょっとまえの毎日ほぼ寝てない時期にやられたら泣けてくるかも+8
-28
-
357. 匿名 2025/01/29(水) 10:00:46
>>172
サリーとアンの課題解ける?
文章の主題とか、相手がなにを言いたいのか、その場でなんのことが話されているのか、生活の中で理解できる?
生きづらくない?+15
-0
-
358. 匿名 2025/01/29(水) 10:01:58
怪しいサイト(C)だと分からずC業者のこれ(B)を買うようにお願いする
きちんと調べずに買うようお願いするのはまずかったね。夫が騙されたというより、主さんが騙されたように思うかも。夫を責めても仕方ない。夫婦で一緒に勉強しよう+4
-0
-
359. 匿名 2025/01/29(水) 10:02:36
>>14
攻めるもなにも主が悪い。+59
-0
-
360. 匿名 2025/01/29(水) 10:03:56
>>14
私リアルで主からこの内容の相談されたら主と距離置くと思う
というかだいぶ色んな人に置かれてると思うよ、この調子で喋ってるなら普段一事が万事そうだろうし+130
-1
-
361. 匿名 2025/01/29(水) 10:05:41
>>5
主、人のせいにするわ私大変アピールするわで仕事できなさそう+88
-16
-
362. 匿名 2025/01/29(水) 10:05:48
>>2
でもまず怪しいサイトから買って!ってお願いしたのは1だからなー+11
-0
-
363. 匿名 2025/01/29(水) 10:06:45
勉強代と思うことにする+0
-0
-
364. 匿名 2025/01/29(水) 10:07:11
>>356
でもさ、主が決めた店なんだよ
2人の落ち度なのに自分だけしんどいって言われたらきついよね。
私も産後経験してるけど、自分も絡んでるなら旦那悪いみたく言えないな+25
-2
-
365. 匿名 2025/01/29(水) 10:08:01
関係ないけど、
人気商品がない時って、特に詐欺商品増えるよね
人気商品○が、あった!と思ったら○をデコるためのシールだったり
とりあえず、主夫婦は警戒心が足りないよね
あと、なぜか義実家に電話する夫くんも謎だわ〜
+6
-0
-
366. 匿名 2025/01/29(水) 10:08:22
>>1
何か今後のためにやれることはありますか?
主と旦那二人で詐欺にあったんだと認めることが一番大事だと思う
例えばこのままの調子で外で人(消費者センターとか身内とか友達とか)に話したらマジで離婚問題になると思うよ
間違えて書いちゃっただけならいいけど+38
-0
-
367. 匿名 2025/01/29(水) 10:08:25
>>245
私が楽天市場の店で購入したキャットフードは、
商品をアマゾン倉庫でも管理してるからアマゾンから届くかもって但し書きがあり、やはりアマゾンから届いたよ+19
-0
-
368. 匿名 2025/01/29(水) 10:08:26
義実家に相談って、義両親だってそんな相談されたら困るでしょうよ・・・
むしろ世代的には義両親に、主夫婦が「気を付けなよ」って言わないといけない立場では?
もうネットでは大手でしか買わないようにするのが一番良いと思う+9
-0
-
369. 匿名 2025/01/29(水) 10:09:17
怪しいサイトに気づかないで頼んだのは主だよね。手続きしたダンナも気づくべきだったけど。
詐欺サイトは、ある程度金集めたら削除されるし取り戻すのは難しいだろうけど、警察に被害届は出して、クレカなら詐欺だと引き落とし止めて暮れる場合あるね+8
-0
-
370. 匿名 2025/01/29(水) 10:09:49
>>7
ホイホイ悪人にお金渡して、悪い人だと思わなかったって言われても警察も困るわ
画面共有して口座情報とか見せてるってありえないんだけど
ネットリテラシーの問題だよ
解決するにはネット接続を免許制にして、試験通らない人はネット使えないようにするしかない
日本全体がリテラシー低いからサイバー犯罪はこれからもっと増えるだろうね
裁判沙汰のLINEを自治体で使ってたり、海外で規制されてるTikTokも野放しだし+52
-3
-
371. 匿名 2025/01/29(水) 10:09:53
>>1
夫じゃなくて主にも責任あるのをわかってない上「サイト(C)」「これ(B)」とか日本語もめっちゃわかりにくい
主多分知的グレーだと思う
いいカモだからネット通販自体もうやめな
+59
-7
-
372. 匿名 2025/01/29(水) 10:10:31
>>46
失礼ながら私も文章わかりにくいなと思った。最初のAとかBとか出てきてるくだりももう少し落ち着いて書いてほしい。
「LINE 通販詐欺」とかで調べてみたら「返金させると言っておきながら消費者側から送金させる詐欺が流行ってる」と出てきたけどそれなのかな?+197
-0
-
373. 匿名 2025/01/29(水) 10:10:44
詐欺にあう人に共通なのが自分は絶対に詐欺には遭わないと思ってることらしいね
誰でもそういった意識は多少はあると思うけどそれでもこういったトピを見て自分も被害にあうかもと思うことも大事だね
たださ…みんな本当にLINEとかPayPayとか怪しいの使いすぎでしょ
運営会社のこととかしっかり調べたら使う気にならないわ+3
-0
-
374. 匿名 2025/01/29(水) 10:11:03
>>6
この手口は少し前からニュース情報番組でよくやってたよね
知らない人がいるなんて意外だわ
テレビ見ない人は意識して自分から情報を入れるようにした方がいいね+46
-4
-
375. 匿名 2025/01/29(水) 10:11:21
PayPayってクレジットカード会社挟んでないの?
不正使用と認められると返金されるけど…+3
-0
-
376. 匿名 2025/01/29(水) 10:11:37
みんな>>1の文章読めて凄いね
私なんか一行目の「1.夫が大手のネットで商社Aで」の文面だけで読む気なくしちゃった+63
-1
-
377. 匿名 2025/01/29(水) 10:13:18
>>6
そーなんだ。
文だけ読むと怪しすぎてホイホイ言われた通りにする方が…って思ってしまうけど、やっぱりトークが上手いんだろうか。+75
-0
-
378. 匿名 2025/01/29(水) 10:14:09
>>1
文章から漂う坂口杏里と元旦那感
これが境界知能か+24
-1
-
379. 匿名 2025/01/29(水) 10:14:39
>>5
こんな辛い状況なんだよ
ガルでくらい聞いてあげたらいいんじゃん
+15
-18
-
380. 匿名 2025/01/29(水) 10:14:57
>>376
代換えで無理だった+25
-0
-
381. 匿名 2025/01/29(水) 10:16:56
すぐに義実家に連絡しているところに、肩代わりしてほしい気持ちが見え隠れしてる。旦那だけのせいだと思ってるからだろうね+11
-0
-
382. 匿名 2025/01/29(水) 10:18:18
>>313
結婚って同レベルの人とするものだから、大変だね+11
-1
-
383. 匿名 2025/01/29(水) 10:18:29
>>1
詐欺師側の詐欺カモリストに載った可能性が高そうだから、しばらく気をつけるしかないわね
さしあたり通販はいつも使ってるところだけにしよう+23
-0
-
384. 匿名 2025/01/29(水) 10:18:43
>>126
トピタイみたいに
夫(あなたの息子)が詐欺に合いまして…
ってトピ主から電話きたら義両親も
え!??うちの息子が!?何しでかした!?
ってなるだろうけど
話聞くと
息子「が」じゃない、あなたも悪いでしょ、何なのこの嫁…
ってなりそう+45
-3
-
385. 匿名 2025/01/29(水) 10:20:23
>>5
救急搬送された時に旦那から連絡きたの?病院で連絡受けたの?それとも旦那が病院に駆けつけてそこで聞かされたの?+9
-0
-
386. 匿名 2025/01/29(水) 10:21:08
最初の会社に商品なかったから別の企業を主が探したらそこが詐欺だった、旦那も途中でやめずに言われるがまま数十万支払ったらトンズラされたって事なら、夫婦揃って騙されたって事でしょ?
そこを自覚して夫婦でこれからは気をつけるしかない
仲悪くなりなくないなら旦那が…という気持ちは捨てなきゃ
+3
-0
-
387. 匿名 2025/01/29(水) 10:21:13
>>1
義実家、可哀想だわー
+29
-0
-
388. 匿名 2025/01/29(水) 10:21:16
これは、同情とアドバイスを貰おうと思ってた主が逃亡するパターン+18
-0
-
389. 匿名 2025/01/29(水) 10:21:58
>>384
真っ先に思った
主が一番アホじゃない?+41
-0
-
390. 匿名 2025/01/29(水) 10:22:43
私も詐欺あったな。コロナ禍でエタノールがなかなか買えなくて検索し続けて見つけたサイト。クレカつかえず銀行振込しか出来なくてとりあえず注文。が振込口座の詳細や注文完了メールが来なくて金銭被害はなかったけど、もし来てたら振り込んでだと思う。+1
-0
-
391. 匿名 2025/01/29(水) 10:23:08
>>14
主さん災難だけど旦那さんそんなに悪いかな?と思った。だって主さんがそこで注文しろとお願いしたんだよねぇ??まぁ旦那さんも気付けや!とは思うけどね。+100
-1
-
392. 匿名 2025/01/29(水) 10:23:15
旦那が一から十まで一人でやったなら責めたくなる気持ちはわかるけど…
とりあえずもうネットで買うのはやめておこう+1
-1
-
393. 匿名 2025/01/29(水) 10:23:42
>>376
「で」が2連なのが気持ち悪い
あと、商社A、て普通つかわんよね+24
-0
-
394. 匿名 2025/01/29(水) 10:23:46
>>279
よこ
勉強になったよ!ありがとう!+2
-0
-
395. 匿名 2025/01/29(水) 10:25:32
>>390
詐欺?で銀行振込だけしかないって珍しいですね
詐欺系はたいていクレカオンリー+1
-2
-
396. 匿名 2025/01/29(水) 10:25:42
>>59
横、そうなんだ!
気をつけよ+3
-0
-
397. 匿名 2025/01/29(水) 10:25:54
>>183
よこ
義実家に連絡、自分の体調を書いて同情を煽ってる
これはガル歴長い私でも擁護されるトピ主だとは思えないな+28
-1
-
398. 匿名 2025/01/29(水) 10:26:20
若い夫婦には大きいよね
私もいろんな詐欺やインチキ営業ふくめて人生総額で200万くらいはだまし取られてるけど
あまり気にしてないしどこかに行ってない
それがあかんよね、情報共有していかないと+2
-0
-
399. 匿名 2025/01/29(水) 10:26:27
もし私なら義実家に隠す案件だな。
恥やん?自分発信だし。
「可哀想に~!」と40万お見舞金くれるなら話すかもしれないけど…それはそれで何だか嫌だけどw実母あたりに愚痴るのがせいぜい。+13
-0
-
400. 匿名 2025/01/29(水) 10:26:40
>>340
私も、詐欺の振込先が個人名だった。仕事の取引相手が個人名なんてよくある業界だし気づけなかった。
さらに受注メールがなぜか迷惑メールに振り分けられてて。あれ?なんでだろ〜と思ったんだけどスルーしてしまった。
たしかに後でコードで見ると、中国語が混じってた…。
せっかくメール会社が自動的に不審と判断したんだろうに気づけなくて後悔。
サイトもめちゃくちゃ丁寧に作り込まれているよね…。それからはAmazonや楽天みたいな大きなサイトでしか買ってない。
+4
-0
-
401. 匿名 2025/01/29(水) 10:28:06
>>1
原因あなたやん・・・自覚してる?
自覚してて都合悪いから産後が〜って言い訳してるのか+55
-0
-
402. 匿名 2025/01/29(水) 10:28:06
>>391
だよね
最後にツルの一声あげたのは主+9
-0
-
403. 匿名 2025/01/29(水) 10:28:15
>>1
先ずは旦那だけ責めないで、夫婦の問題として捉えるかな。自分がその業者でとお願いしたわけだから。
私も警察と消費者センターくらいしかわからない。夫婦揃って詐欺に合ったわけだし高い買い物する時、会計前に返品やトラブルの注意事項に必ず2人で目を通す、わからなければ取引中でも第三者に連絡、調べるとか。
最後は旦那が決済したからとかじゃなく、"夫婦で詐欺にあった"って言う認識を持つ。
センターや周りに報告する時にも気を付けて
この先、責任転嫁するより、旦那と助け合える方がいいよね。
+24
-0
-
404. 匿名 2025/01/29(水) 10:29:50
>>355
考えたらわかるよね
主もおかしい+10
-0
-
405. 匿名 2025/01/29(水) 10:30:07
>>1
その手口テレビでやってた
業者が一旦返金すると言ってきて、業者が言った番号打ち込んで、実は支払いしてる操作なんだよね+32
-0
-
406. 匿名 2025/01/29(水) 10:30:08
>>395
そうなんだ。
クレカだと詐欺とわかったら引き落とし止められる可能性があって、詐欺のもとにお金が入らない場合あるけど、振込みならすぐ引き出されたら取り戻しにくいから、詐欺のやり方らしい+6
-0
-
407. 匿名 2025/01/29(水) 10:30:12
>>355
1、海外の運営サイトだから日本の銀行と取引が出来ない
2、こちらの指定銀行(中国)に口座を作って
3、出来ないならプリペードカードで小分けに返金するけどどうします?
こんな流れちゃう?+3
-1
-
408. 匿名 2025/01/29(水) 10:31:05
何人か書いてるけど、数十万は夫婦の勉強代であり責任は夫婦にあるという認識を持つ
+8
-0
-
409. 匿名 2025/01/29(水) 10:31:36
>>1
>>376
夫が大手のネットショップAで商品を買う 。
2週間しても連絡なく、(在庫切れだっため?)
主が似たような商品を探し、怪しいサイトだと分からずネットショップCで買うように夫にお願いしてしまった。
これであってる?+34
-0
-
410. 匿名 2025/01/29(水) 10:32:05
>>409
そういう事だね+16
-0
-
411. 匿名 2025/01/29(水) 10:34:48
代替は、だいたいって読みます。+8
-0
-
412. 匿名 2025/01/29(水) 10:35:15
>>15
うちもです。本当に騙される人いるんだと思って凄くショックでした。
しかも巧妙な感じではなく完全に父がすけべ根性出したからだと思う。情け無い。それ以来信頼度はガタ落ちです。そこまで高額ではなかった所がまだ救いだけど、それなのに、偉そうな父に腹が立つ。+44
-0
-
413. 匿名 2025/01/29(水) 10:35:21
欲しい商品があり旦那に大手サイトで商品を買ってもらうが在庫切れ
↓
トピ主が在庫ありの怪しいサイトを見つけてそこで旦那に再度買ってもらう
↓
詐欺サイトだった
ってこと?怪しいサイトなんて見たらわかりそうなものだけど
どんな商品かったの?ブランド品?そういう怪しいサイトは
お金戻ってこないと思うな+8
-0
-
414. 匿名 2025/01/29(水) 10:36:04
>>370
>解決するにはネット接続を免許制
賛成!!
ペットを飼うのも免許制にするべき+12
-2
-
415. 匿名 2025/01/29(水) 10:36:33
日本語が怪しいので、業者の釣りな気がします!+8
-0
-
416. 匿名 2025/01/29(水) 10:38:07
>>1
今回の一件で主さんも疑う事を覚えたと思うけど、
詐欺の手口情報を知らなくても、最初に大手で買った商品が届かなかった時点で、色々検索するよ
私なりの詐欺に合わないように気をつけている事は、口コミが高評価でも、同じような日にちに少しだけ文章が変わってるコメントが連投されている商品はいくら安くても買わないし、そこから更に調べる時は事業者にたどり着けないお店では買わない。
海外サイトでは(中国サイトでは買わない)ペイパルを経由。
後は、もしもの為に補償金が手厚いクレカを使うかな。
情報を自分から探す癖を付けた方が良いと思う
+8
-0
-
417. 匿名 2025/01/29(水) 10:38:08
義実家に電話
って何?+13
-0
-
418. 匿名 2025/01/29(水) 10:38:43
ネット通販ほんと最近詐欺多くない??楽天とかで何万件レビューとかあるお店でしかかわないな〜輸入の関係で1.二週間届けにかかりますとかいうの多いけど絶対買わない+5
-0
-
419. 匿名 2025/01/29(水) 10:38:59
>>406
そうなんだ!
知らなかったよ、ありがとう+0
-0
-
420. 匿名 2025/01/29(水) 10:39:33
>>15
うちも父親がちょっと前にあった、メッセージにAmazonカードとかアップルのカードとかの番号を見せろと請求する詐欺に母親が気がつくまでやっていた。多分100万じゃないかと言ってた。父親がちょっとボケてるのも原因だけど、詐欺するやつ本当に許せん!+45
-1
-
421. 匿名 2025/01/29(水) 10:41:12
>>1
そもそも40万もする商品を大手で買って在庫切れで連絡もないなんてことないと思うし(なんらかの形で絶対に連絡は来てるはず)それを確認しないまま2週間も放置してるというのも疑問だし、詐欺サイトって決済方法がクレカ使えなかったり明らかにおかしいのにどうやって支払ったの?
夫婦揃ってガバガバ過ぎない?+7
-4
-
422. 匿名 2025/01/29(水) 10:41:20
>>113
産後のしんどい時に騙されてここで叩かれて主がほんとに気の毒だから、釣りだったら嬉しい+5
-5
-
423. 匿名 2025/01/29(水) 10:41:22
>>1
キャンセル出来るからと言いくるめられたらしく、リンクをクリックしてたら総額数十万支払った
返金手続きなのにさらに支払ったって事?+18
-0
-
424. 匿名 2025/01/29(水) 10:41:23
二人で騙されたわけだから、夫婦で話し合うしかない一方的に責めないで〜+3
-0
-
425. 匿名 2025/01/29(水) 10:41:37
>>7
警察の前に義実家に連絡というのはなぜ?
この夫婦が自立してなくて子をなした今でも親がかりなのではと感じる+45
-0
-
426. 匿名 2025/01/29(水) 10:42:51
>>395
違うよ
クレカ決済は支払い方法として採用するために審査あるから詐欺では使えない+1
-0
-
427. 匿名 2025/01/29(水) 10:44:18
>>1
すぐその商品欲しかったのかもしれないけど、すぐに商品に飛びつかない
怪しいサイトや怪しい業者なんてのもたくさんあるのだから、商品だけみてすぐに飛びつかない
>PayPayでLINE動画通話して、画面共有し、口座見せたり
この時点でやばい、動画通話もだけど口座見せろっていう要求してくるところにまともなところはない
あとなるべく実店舗利用したほうがいいんじゃないかね?
まともな商売してるところの対応に慣れる、どういう対応しているのかを見るっていう経験の積み重ねをして詐欺かどうかの見極めや、いざという時に違和感もてたりすると思うのでね
言われたって経験してみないと分からんことも多いでしょうからネット通販ばかりに依存しないほうがいいかと思う+4
-0
-
428. 匿名 2025/01/29(水) 10:44:28
最初の大手サイトで在庫無かった時点で諦めたらよかったのに
旦那さんも警戒心なさすぎる
義実家もそんなの電話されて戸惑ったんじゃないの
国内大手サイト以外は通販しないほうがいいと思う+9
-0
-
429. 匿名 2025/01/29(水) 10:45:39
夫婦どっちかがお人よしだったらその人を玄関にも電話にも出さないしお金出すときお人良しじゃない方がチェックがしてるみたいだけどね
2人ともだまされそうなら2人でこれ大丈夫かってよく確認する+1
-0
-
430. 匿名 2025/01/29(水) 10:45:52
>>406
クレカだと決済しても届かなかったとか、補償されたりするもんね。
比較的安全なのは、補償がついたクレカ、代引き、後払いだと思う。
クレカも毎回情報いれる方がいいんだろうけど、面倒でそのままにしちゃってるな…+3
-0
-
431. 匿名 2025/01/29(水) 10:45:57
>>232
よこ
私もネット民のすぐ叩く風潮にはうんざりしてるけど、コメントした人は叩きじゃなくて疑問を呈してるように見える。「この情報はいらないよ」をちょっと含み持たせて言ってるけど、「叩く」って枠に入れるほどの過激さではない。ただ嫌味なだけ。+17
-2
-
432. 匿名 2025/01/29(水) 10:46:52
最近ネット通販も基本的に大手しか使わないことにしてる。多少の値段差なら大手一択。
何だかんだ言って店頭で現金購入がいい気さえしてるよ。最近ほんと怖い。+2
-0
-
433. 匿名 2025/01/29(水) 10:47:04
>>151
Amazon自体はマケプレでも
もめ事があれば保証してくれたりするみたいねでも他に誘導されたらやばいね
+5
-0
-
434. 匿名 2025/01/29(水) 10:47:12
>>1
A社の方はキャンセルして返金されたの?
+13
-0
-
435. 匿名 2025/01/29(水) 10:48:28
>>46
同じく文章が全く分からなかった。1のくだりいる?
普通に怪しいサイトにアクセスしてこういう被害に遭いましたでよいよね+151
-0
-
436. 匿名 2025/01/29(水) 10:49:03
>>87
叩かれそうだけどホルモンですごく頭悪くなったのは自分で感じた
違う意味で(子どもの鳴き声とか)敏感になるんだろうけど理論的に考える力は3年くらい戻らなかった+27
-1
-
437. 匿名 2025/01/29(水) 10:49:21
>>85
めっちゃこれっぽい+45
-2
-
438. 匿名 2025/01/29(水) 10:49:50
>>5
こうやって私は苦労してるのに!って論点ずらして自分の失敗を旦那になすりつけて夫婦仲がギスギスしていって永遠にガルで旦那の愚痴トピ立て続ける人生なんだろうなって察した+52
-4
-
439. 匿名 2025/01/29(水) 10:52:02
>>46
通販サイトをA、Cとしているのにそこに商品をBとするのがね
業者、大手サイト、商社と分けるのも分かりづらい
「大手のネットで商社」も分かりにくい+250
-2
-
440. 匿名 2025/01/29(水) 10:52:22
>>14
まずは大手商社Aで買えたはずのものが2週間届かない問題はどうなってるのかね。
そっちは代引きで支払ってはないのかな?+62
-0
-
441. 匿名 2025/01/29(水) 10:52:22
あやしいサイトってどんなサイトなんだろう
アマゾンとかにみせかけてるの?+0
-0
-
442. 匿名 2025/01/29(水) 10:53:13
1.夫が大手のネットで商社Aで、商品を買う
2.2週間しても連絡なく、後々A社で商品がなかったため
この時点で詐欺られルートに入ってたりする?
ここではありません→じゃあこっちで買うかで詐欺にあう+2
-0
-
443. 匿名 2025/01/29(水) 10:53:32
>>374
NHK嫌いな人多いだろうけど
夕方にストップ詐欺被害 私達は騙されない
を見てると今多い詐欺の方法がわかるよ
この詐欺のやり方もみた+26
-0
-
444. 匿名 2025/01/29(水) 10:54:21
>>440
「後々A社で商品がなかったため」ってなってるから結局在庫無かったんだと思う+25
-1
-
445. 匿名 2025/01/29(水) 10:54:28
>>1
①夫が大手A社で購入たところ、品物がなくキャンセル
②主が類似品(以外B商品)を探しC社で購入してもらえるよう夫に依頼し購入
③その後C社よりB商品について連絡が来て返金対応になり、夫は何も考えず言われるがまま操作し、追加でお金を払ってしまい詐欺に気がついた
ってこと?
返金なのに払うことがおかしいし遠隔操作もおかしいからその時点で気がつくべきだったね。
警察が無理と言うならもう何もできませんから高い勉強代として諦めてください。
今後はたとえばURLやドメインが正しいか、会社情報が正しいか、決済方法の不審点がないか、日本語が不自然ではないか、セキュリティソフトから警告されていないか辺りを確認してから購入しましょうね。+12
-1
-
446. 匿名 2025/01/29(水) 10:54:46
>>93
私もこの感想しか浮かばなかった。何がしかの詐欺なのは分かったけど、状況説明が支離滅裂すぎて。
改行後の主の気持ちについては普通に書かれているところを見ると、たぶん気が動転しているのだと思うけど、状況が本当に読めない。+37
-0
-
447. 匿名 2025/01/29(水) 10:55:57
>>433
キャンセルさせて、悪徳業者と直接売買にさせられたってことなんだよね、おそらくアチラの国の人の仕業
取材したテレビがあったけど、送り主の住所とか調べて行っても「ワタシ、ダンボール、ツメテ、オクッテルダケ」でワタシ、シラナイで終わり+7
-0
-
448. 匿名 2025/01/29(水) 10:57:47
>>62
でも育児用品とか色んなところから発送されててうちもよく頼むよ。いつものとこで品切れなら仕方ないこっちから頼むか…みたいなシチュエーションもよくある。主もそんな感じか?+6
-8
-
449. 匿名 2025/01/29(水) 10:59:29
>>46
商社Aやら、A社やら、C業者やら、これ(B)やら何言ってんだって感じ。+203
-0
-
450. 匿名 2025/01/29(水) 11:00:03
>>15
50万円で今後の人生で気をつけるきっかけになったと思うしかないよね。
私はボーナスおろした袋を落とした。
初年度だから10万円ちょっとと少なかったから今後の勉強代と諦めた…けど思い出して悔しくなる笑+41
-0
-
451. 匿名 2025/01/29(水) 11:02:09
気の毒だし自分も絶対引っかからないとは言えないんだけど他責思考だな〜と思った 痛い勉強代って思うしかないんじゃない?+6
-0
-
452. 匿名 2025/01/29(水) 11:02:39
>>409
Aあんま関係ないね。+25
-0
-
453. 匿名 2025/01/29(水) 11:02:47
>>14
怪しいサイトで商品買う際に
ググったりして評判を調べないのだろうか?
とりあえず初見のネット購入はやれる範囲で下調べしたほうがいいよ+32
-0
-
454. 匿名 2025/01/29(水) 11:04:58
警察に電話では無く直接警察に行くべきじゃないかなぁ。私も少額だったけど、電話では無く直接行ったよ。
はじめ生活安全課に相談したら刑事二課に回された。当時ガラケーでだいぶ昔の話になるけど相手とのやり取りを細かく撮影したよ。結局未だに捕まってないけどさ、捜査はするけどあらゆる手口変えてるから難しいってのは言われた。可能性は低いかもしれないけどさ、証拠持って直接警察に相談した方が良いかもしれないよ。+8
-0
-
455. 匿名 2025/01/29(水) 11:07:46
>>1
似たもの夫婦だなぁ+12
-1
-
456. 匿名 2025/01/29(水) 11:07:47
>>15
一回詐欺にあった人って、リスト化されるらしいし、また騙される人が多いみたいだね。気をつけて!+36
-1
-
457. 匿名 2025/01/29(水) 11:08:06
>>172
40万貯金ないなら、ここでコメしてる場合でなく働いたほうがいいわね。+22
-0
-
458. 匿名 2025/01/29(水) 11:09:02
年寄の詐欺被害って、スマホとLINEさえなければ、ほぼ100%回避できるよね+4
-0
-
459. 匿名 2025/01/29(水) 11:10:13
>>93
大手のA商社まではわかるけどいきなり()つきになるし、Aの次だからBが来るかと思いきや(C)が最初に来たりBは商品だったりですごくわかりにくい文章だなと思った
+67
-0
-
460. 匿名 2025/01/29(水) 11:10:34
>>361
産後だから仕方ないよ。産後は頭がボケるのよ。子供を産んで育てるのに精一杯になるから。+9
-27
-
461. 匿名 2025/01/29(水) 11:11:02
なんか最近ブラピが癌にかかって頼れるのは君だけだ!みたいな詐欺に引っかかったフランス人いたね+5
-0
-
462. 匿名 2025/01/29(水) 11:11:57
>>1
夫が、じゃ無くて夫婦で騙されたんだね。
何もできないなら、もうそのお金で厄祓いしたと思って忘れなよ。
とりあえず子供が健康に育ってるなら幸せだよ。+39
-0
-
463. 匿名 2025/01/29(水) 11:13:01
こういうタイプって公式かどうかとか調べないだろうし、検索サイトの一番上に来たのを選ぶ傾向あるよね
+9
-0
-
464. 匿名 2025/01/29(水) 11:14:09
>>456
見せた口座は解約して移し換えしてるだろうけど
住所・氏名・電話番号・どういう品物を購入してどういう年齢帯か・口座残高
くらいは確実にリスト化されてるだろうし気をつけたほうがいいよね+14
-0
-
465. 匿名 2025/01/29(水) 11:14:58
>>248
「このサイトのこれ買って」っていう流れっぽいしね+40
-0
-
466. 匿名 2025/01/29(水) 11:15:39
>>14
主が詐欺サイト勧めてるじゃん。
産後で大変で判断力落ちてるのは仕方ないけど、詐欺にあって旦那責めて、旦那に反撃喰らって、警察にも難しいって言われて、トピたてたでしょ?
責任半々ですよ。
緊急搬送等で大変でしんどかったのはわかるけど、旦那も乳飲み子抱えて仕事しながら嫁心配な状態だと平常心じゃないと思うよ?
クズ旦那じゃなければ、旦那も不安な事あると思うよ。+113
-1
-
467. 匿名 2025/01/29(水) 11:17:40
>>1
主は自分は悪くない、自分も騙されたのに認めたくないって書き方だね。
どうみても怪しいサイトを勧めてしまったのは主の落ち度で、返金の際の操作について脳死状態で従ったのが夫の落ち度。
つまり夫婦で抜けてるから今後は気をつけないと、リスト回ってまた騙されることもあるよ。
産後だなんだあるかもしれないけど、そんなに判断力がないなら大手でサポートがあるところでしか買わないようにしなさい。+37
-0
-
468. 匿名 2025/01/29(水) 11:19:05
>>5
少しでも同情欲しいから。
+27
-3
-
469. 匿名 2025/01/29(水) 11:22:16
>>1
大手のネットって何処?
どうせ書くなら変に誤魔化してほしくない。
+13
-0
-
470. 匿名 2025/01/29(水) 11:22:37
>PayPayリンクで数万ずつ返金なのにキャンセル出来るからと言いくるめられたらしく、リンクをクリックしてたら総額数十万支払ったところで
PayPayやらないからわからないんだけどなんで返金手続きで支払うの…?リンククリックしたら勝手に支払われるの?PayPayって怖い+12
-0
-
471. 匿名 2025/01/29(水) 11:24:22
>>411
ふいんき←これの変換が出来ない私のスマホは韓国製の劣悪品だから私は悪くない+2
-0
-
472. 匿名 2025/01/29(水) 11:24:47
夫が詐欺に引っかかったって言うけど詐欺サイトCで買い物するよう指示したのはトピ主って事だよね?
詐欺にあったのはトピ主じゃないの?すでに詐欺師の手口に嵌ってるんだから夫は不可避じゃん+9
-1
-
473. 匿名 2025/01/29(水) 11:25:05
>>295
だから警察より先に親に連絡するの?
アンタんちの息子がやらかしたよって言い付けるの?
子どもっぽくない?+17
-0
-
474. 匿名 2025/01/29(水) 11:27:06
>>460
産後で集中力なくなるのは仕方ないけど夫だけのせいにするのはどうかと+36
-1
-
475. 匿名 2025/01/29(水) 11:29:39
>>470
何度読んでも意味が良く分からないんだよね+19
-0
-
476. 匿名 2025/01/29(水) 11:31:05
>>1
今後のためにやれることは、今回のことで夫婦関係が悪くならないよう、旦那さんばかりを責めないことだと思います
文章から自分は体調悪くて大変なのに旦那のせいで…みたいな印象を受けました
今回の責任は、主さんと旦那さん半々だと思います
怪しいサイトを選んだ時点ですんなり返金してもらえず、何かしらのトラブルは起きていたんじゃないかな
40万円は痛いと思いますが、今回のことで夫婦仲が悪くならないようにするのがお子さんのためにも大事かと+26
-0
-
477. 匿名 2025/01/29(水) 11:32:46
夫婦共に危機管理能力が低すぎて。
気をつけた方がいいよ。まじで。+9
-0
-
478. 匿名 2025/01/29(水) 11:32:53
>>351
だいたいひんで変換してないんだと思う+11
-0
-
479. 匿名 2025/01/29(水) 11:33:24
よく、読むと夫婦の責任なのに主が、旦那に責任転嫁している+9
-0
-
480. 匿名 2025/01/29(水) 11:37:42
>>473
そうだよ
だから散々他責思考だねとか突っ込まれてる+16
-0
-
481. 匿名 2025/01/29(水) 11:38:24
>>1
怪しいサイトから買わない
メーカー直のサイトとかを選ぶ+9
-0
-
482. 匿名 2025/01/29(水) 11:39:05
>>439
それよ
しかも「商品」「これ(B)」「B商品」「代換え品」などのバラバラした表現
商品にアルファベット打ちたいならA業者の商品から打たないとわけわからなくなるし
BとCが前後するのも、あれ?BがCの前に登場してたっけ?と探すことになって混乱する+98
-0
-
483. 匿名 2025/01/29(水) 11:41:50
paypay使わないからわかんないんだけど返金されてpaypay残高になったとしてそれを銀行口座に戻せるの?+5
-0
-
484. 匿名 2025/01/29(水) 11:41:58
>>92
旦那が、詐欺に遭いましたって思ってるからじゃない?
旦那のせいだと思ってるみたいだし
どうしてくれるんですか?的な思いもありそう+48
-1
-
485. 匿名 2025/01/29(水) 11:43:14
主さん的には、私が薦めた詐欺サイトで買ったまでは私が悪いけどそれなら商品代だけ損したで済んだけど
購入するときに何の疑問もたたずに私が言うままに購入し、返金手続きで騙されたのは夫
返金手続きの際に騙されなければ商品代だけ損して40万失うことは無かったのにって事かな。+7
-0
-
486. 匿名 2025/01/29(水) 11:44:27
>>463
なんなら主的には旦那はほんと何もできないなぁとか思いながら詐欺サイトから買うように言ったのかね
私が選んであげだからこっから買ってって
で、結果旦那が騙されました!私は色々大変で疲れました…ってトピ立てて+8
-0
-
487. 匿名 2025/01/29(水) 11:45:27
>>470
私もわからない
返金のためにPayPayを使用するように言われたが、夫はPayPayで返金を受ける方法を知らず、画面共有して業者に言われるままクリックしていたら40万取られていた
途中、送金になっていることを指摘したがキャンセルできるから大丈夫と言いくるめられた、ということかな?
40万のあたりで詐欺に気づいたけど、もしもっと鈍かったら被害金額が膨れ上がってたわけか?+8
-0
-
488. 匿名 2025/01/29(水) 11:47:46
>>487
返金するためにシステム上、何かの入金がないといけないから一旦振り込んで欲しいんですよ。それ含めた金額をもちろん返金しますから
みたいなこと言われたんじゃない?+4
-0
-
489. 匿名 2025/01/29(水) 11:48:26
>>46
文章もそうだけど、子供産む年齢の男女が2人もいてここまでネット通販に弱いとかある?普通に働けてるのか疑問なレベル
もはやこの夫婦が40万の何を買おうとしてたのか気になるw+181
-0
-
490. 匿名 2025/01/29(水) 11:48:53
>>401
救急搬送されてたのにとか、ちょっと意味分からないけど全部他責思考の書き方だよね
主のいない間に旦那が詐欺にあってたとかなら分かるけど、ガッツリ主が詐欺サイト勧めといて何言ってんだろ+28
-0
-
491. 匿名 2025/01/29(水) 11:48:59
>>478
しかも、だいかえで「代換え」のこの漢字の候補出てくるわけでもないし+10
-0
-
492. 匿名 2025/01/29(水) 11:49:23
なんか去年か一昨年そんなのワイドショーで観たな。ほぼ観てないテレビをたまたま観てた時に。能動的に情報取りに行かない人はテレビ有効かもね。+3
-0
-
493. 匿名 2025/01/29(水) 11:50:16
>>450
私もとある税金の支払いミスで60万ほど余分に支払ったことがあるけど、勉強代だと思って、二度とあんなヘマは踏まない、と固く心に誓ったよ(泣)+8
-0
-
494. 匿名 2025/01/29(水) 11:50:20
>>489
40万のもの買うわけではなく、返金するからと言われて下がられて40万取られたんだと思うよ。+32
-0
-
495. 匿名 2025/01/29(水) 11:50:49
>>494
下がられて→詐欺られて+6
-0
-
496. 匿名 2025/01/29(水) 11:50:53
>>417
お宅の息子さんが詐欺に遭ってお金取られました
(責任とってもらえますか?)+5
-0
-
497. 匿名 2025/01/29(水) 11:51:03
まず大手のA社で頼んで2週間連絡なかった時点でA社に問い合わせない??
何も問い合わせずに別の会社で買うって何か不思議な行動だね…+8
-0
-
498. 匿名 2025/01/29(水) 11:53:21
40万は痛いけど主さんが他責志向の傾向があるということ、夫婦2人とも詐欺に遭いやすいということが知れたのだから今後の人生家族でうまくやっていくための課題として今回は諦めよう。お金は戻ってこないと思う。+1
-0
-
499. 匿名 2025/01/29(水) 11:54:44
>>85
トピ文で主が詐欺サイトにひっかかってるよねって疑問だったから納得した+61
-0
-
500. 匿名 2025/01/29(水) 11:55:03
母は約4000万のサギに合って、それからうつ病を発症して廃人になりました。
元気出して!+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する