-
1. 匿名 2015/11/25(水) 11:02:34
現在12歳になる猫を飼っています。
若い頃は病気知らずでしたが、10歳を過ぎたあたりから見ていても老いと衰えを実感するようになりました。
胃腸が弱くなり、胃腸炎をよくおこすようになり頻繁に病院に通うようになりました。
エサも胃腸への負担を少なくする為、穀物不使用で粒の小さなものに変更しました。
一度体調を崩すと下痢嘔吐も繰り返します。
エサ代も病院代も高くなり、粗相の片付けも正直大変です。
可愛いと思う気持ちだけで飼い始めた当初には分からなかった、病気の時や年老いた今になって初めて生き物を飼うとはこういう事なんだと気づかせて貰った気がします。
それでもこの10年以上、辛いときも幸せなときもずっと一緒にいてくれた子ですし、今も癒やしを与えてくれるかけがえのない存在です。
ペットの介護経験のあるかた。経験談をお聞かせください。
+160
-5
-
2. 匿名 2015/11/25(水) 11:04:13
出典:www.grandwan.com
+97
-4
-
4. 匿名 2015/11/25(水) 11:12:43
>>3
どういう意味?+74
-10
-
5. 匿名 2015/11/25(水) 11:12:43
ただ今介護真っ最中です!16歳のMダックスです。老いと病気もあって体調がよくなったり悪くなったり。。別れの時はそう遠くはないと覚悟してます!でも、生きている間は沢山の愛情を注ごうと思てます!
歯もほとんどないので野菜とお肉をペースト状にしたりして食べさせてます!好きなものを。。食べれるものを。。与えてます。食べなくなったら体力落ちて衰弱してしまうので。おしめもしてますが夜中などどうしても脱げてしまうので、昨日ちょうどおしめ用のサスペンダーを買いました!みなさんペットの介護頑張りましょうね!
+209
-3
-
6. 匿名 2015/11/25(水) 11:14:27
実家でわんちゃん飼ってました。そしてこの世に死があるのもこのわんちゃんで経験しました。小学生の私には中々受け入れる事が出来ず、そんな私を見て家族も困惑してました。自分と同じ位生きてくれるのならいいけどペットの生涯は短いので又飼おうとは思いません。家族の一員の死はつらすぎます+104
-6
-
7. 匿名 2015/11/25(水) 11:15:35
愛犬の介護中。なかなか寝転がれないし、一度寝転がると今度はなかなか立てない。前はやんちゃに走り回っていた愛犬が、立つことすらできず、情けない顔してバタバタしてる様子を見ると、そりゃ悲しい気持ちにもなる。でもやっぱり自分にとって1番可愛い愛犬であることに間違いなし!最近は暗い感じにならないように「お爺ちゃん何バタバタしてんの〜はい、手伝ってあげるよ〜よいしょ!」ってノリで明るく頑張ってます!+186
-1
-
8. 匿名 2015/11/25(水) 11:17:39
主さん
最後まで一緒にいてあげてくださいね。
私も数年前に飼っていた犬を老衰で亡くしました。
同じ場所にずっと座って、ずっと寝て、スプーンでお水やご飯を与えて
排泄も出来ず介助して
立つこともできなくなって次第に頭もあげられなくなって
それでも一生懸命感情を見せてくれて
亡くなる時、私が入院してしまい看取ることが出来ずとても悔しく思います。
そして家族が仕事に行っている時にひとりで息を引き取ったそうです。
最後の最後に本当に可哀想な事をしてしまったと申し訳ない気持ちでいっぱいです。
最後まで安心させていかせてあげてくださいね+160
-1
-
9. 匿名 2015/11/25(水) 11:20:41
うさぎの介護をしました
うさぎってうさぎを知らない人が思う以上に
表情豊かで感情もあるので、
日に日に元気がなくなり
生きることを諦めて自分からは
一切餌を口にしなくなる様子は見ていて
とても辛かったです。+117
-2
-
10. 匿名 2015/11/25(水) 11:21:00
15年生きた柴犬を介護してました。
最後は認知症みたいになって、フラフラしながら 隙間に入り込んだりしてました。
オムツ装着はもちろんですが、褥瘡ができるので体位をたまに変えたりしてました。
元気なときのことを思い出して、夜中に泣いたりしてたけど…最後を看取れて良かったって思ってます。
すごく辛かったけど。
主さんも、悔いがないよう一緒に過ごしてください。
たまにお湯でお尻を洗ってあげるとうちのワンコはスッキリした顔してました☆
+118
-2
-
11. 匿名 2015/11/25(水) 11:21:25
16歳まで長生きしてくれたパグを一昨年亡くしました。
12歳で耳が聞こえなくなり14歳でオムツになり最後は寝たまま動けずご飯は柔らかいフードをスプーンで
口に入れてあげてました。
入院させようか散々悩んだし今も答えはわからないけど自宅で息を引き取って良かったんだと思いたい。
家族のいない病院で一人で逝かせたくなかったから。
入院してたらもう少し生きられたのかなぁと今でも考えてしまう。
犬でも介護は大変ですが、どうか最期まで見守ってあげてください。+98
-1
-
12. 匿名 2015/11/25(水) 11:22:30
17歳の猫を今年の夏に看取りました。看病は1年くらい。
急に痩せてきて水をほしがり一番きつかったのは夜泣き。
マンションだったのでご近所さんにも
きっと迷惑をかけていたかも。
腎臓病でしたので病院には一日1回の注射を打ちに
一日1回の病院は猫の体力も限界で 自宅で私が注射を打つことに
もう やせ細り 粗相をし 暑かったのかいつも浴室のタイルに
寝そべっていました。
食事に薬を混ぜるんですがやはり食べてくれず・・
思いだしたらつらくなりました・・・
17年ありがとう。
いまもう1匹18歳になる猫もいます。まだまだ元気ですが
残り少ない時間楽しみたいと思います+121
-1
-
13. 匿名 2015/11/25(水) 11:24:03
二歳になるかならないかくらいで腎不全になり、病院へ行ったら「今日がやまです」と言われ、病院で死なせるのが可哀相で連れ帰り、なんとか峠を越して毎日のように点滴しながら一年以上生きてくれた愛猫。
でも亡くなる前の体重は1.2kg・・・。飼い主のエゴで苦しい時間を長引かせてしまったのかなぁ、と今でも思います。
天国で、後から旅立った母猫と楽しく暮らしているといいな。+89
-4
-
14. 匿名 2015/11/25(水) 11:25:51
最終的には獣医さんに相談しないとね
専業主婦ならいいけどそうじゃないなら家にいない間に何かあってもどうも出来ないから
人間なら要介護者は放置しないけどペットだとそれは無理なので+7
-10
-
15. 匿名 2015/11/25(水) 11:27:28
今月の2日まで19歳の猫を介護していました。
私もトピ主さんと全く同じことを考えました。
夜中の夜鳴きや粗相の始末などで寝不足やイライラしてしまうこともありました。
でも、やっぱり愛しくて大切な家族でした。
今でもああしていたら、こうしていたら…と思いますが、長年そばにいてくれたことに感謝しています。
粗相には、ペットシーツを使うといいですよ。
粗相したところだけ、捨ててしまえばいいので。
動きまわる子なら、ペットオムツを考えてみては?
うちはオムツでしたが、歩き回ってました、
赤ちゃん用のオムツを使ってる人もいますので、検索してみてください。
あと粗相したものの洗濯は、アタックの「消臭ストロング」っていう人間の介護用洗濯洗剤を使うと綺麗になるし、臭いも取れるのでおすすめです。
スーパーやドラッグストアの介護用品コーナーに、液体と粉末の洗剤があります。
あと「猫とさいごの日まで暮らす本」(加藤由子 著)という本をよかったら読んでみてください。
お疲れや負担もあると思いますが、どうかお体に気を付けて、残りの日々を主さんも猫さんも幸せでありますように祈っています
+90
-2
-
16. 匿名 2015/11/25(水) 11:27:52
12歳のワイヤーダックスフンド
今介護が必要な状態です。
夏、目の奥に腫瘍ができ放っておくと目が飛び出てき
わんちゃんもとても痛いとのことで眼球摘出。
目が一つなくなってもすごく元気でした。
ですが最近になって脳に転移し、歩けなくなり
今はもう寝たきりです。
おしっこはおむつをつけてあげ、ご飯はもう流動食しか食べれません。それでも食欲はあり必死に食べてくれます。
いつどうなるかは分からないけれど、今はいれるときは側にいるようにしています!+81
-1
-
17. 匿名 2015/11/25(水) 11:28:35
バーニーズを介護して看取り、現在ゴールデンの13歳を介護してます。
大型犬なので体力勝負ですが、恩返しの気持ちを込めながらお世話してます
庭じゃないとトイレしたくない子なので、トイレの時間になるとこういう歩行補助のやつが役立ちます
もう少しするときっと庭にも行けなくなって室内で粗相すると思いますが、庭に行きたいって意思表示してるうちはサポートしてあげたいです(^_^)オムツとオムツカバーは前のバーニーズのときに余ってるやつがあるので後々活躍予定です
大変ですが同居の認知症の祖母を在宅介護して看取った経験もあるので、言い方悪いかもですが人間より遥かに楽です。+52
-1
-
18. 匿名 2015/11/25(水) 11:29:28 ID:5zrEz4bESB
実家の柴犬は大きな病気をすることなく老衰だったけど、
足腰が弱くなって、段差が登りきれなくなって、いつもキューンと寂しい声で鳴いてた。
最期まで家族みんなで、甘やかしていっぱい抱っこしてあげたから、きっと幸せだったと思う。
いかん・・・涙が・・・+95
-2
-
19. 匿名 2015/11/25(水) 11:38:56
16歳の猫と15歳の犬がいます。
犬は衰えが進み介護をしはじめています。
大変ですが手を尽くしたいです。
知り合いに猫カフェから家族に迎えた
二年後に癌となり一年間の闘病の末
旅立った猫がいます。
とても可愛がりとても悲しんでいましたが
治療費に100万円以上かかったそうです。
+27
-2
-
20. 匿名 2015/11/25(水) 11:39:40 ID:tGafwAzwxP
口も開けっ放しでヨダレが凄かったから赤ちゃんのスタイ付けてた。
寝たきりになって床擦れしないように左右反対にしたり。
夜中泣きっぱなしだったり毎日点滴しに行ったり
母は大変そうだったけど母曰く好きだから大変じゃないよーっては言ってた
最後は母に抱っこされて天国に行ったよ+79
-0
-
21. 匿名 2015/11/25(水) 11:40:51 ID:tGafwAzwxP
うちもいろんな病気になって100万以上は使ったって言ってたな+21
-1
-
22. 匿名 2015/11/25(水) 11:46:22
うちの猫も腎不全で介護してた。
死ぬ3日前ぐらいから、私がそばに居ないと鳴き出して、ふらふらと起きて探しにいったりするようになった。
もうちゃんと歩けない状態なのに、ミャーミャーって必死で…
とっても不安だったんだろうなって思う。
あまりに鳴いてついてこようとするので、最期の日は1日中、ずっと半纏を着て抱っこしたまんま、動いていた。
その日の夜、家族に看取られて虹の橋へ旅立っていった。
可愛い時期、黙っていても心が通い合う時期、老いて世話を必要とした時期、一緒にたくさんの時間を過ごせて、本当に私は幸せな飼い主だったと思う。
主さんも現在介護中の方々も、お疲れさまです。
辛いこともあると思うけど、残された時間を大切に過ごして下さいね
+105
-0
-
23. 匿名 2015/11/25(水) 11:46:41
ラブラドールレトリーバー♀12歳を心臓病で看取りました。
個人的に辛かったのは、大きな粒の薬を何錠も飲ませる事。
ササミに隠しても口から出してしまうようになったので、口をこじ開けて喉に突っ込んで無理やり飲ませてました。
最後の数ヶ月尿漏れや食事、病院代(月3万くらい)等大変でした。
飼って良かったと思いますが、もう飼わないと思います。
今から飼われる方は、犬用の保険もありますので検討してみるといいかも!
+24
-4
-
24. 匿名 2015/11/25(水) 11:51:48
前肢ナックリング&斜頸で後肢立たずオムツ生活
週一動物病院で注射して毎日サプリ摂取
小型犬だからまだ良いけど、大型犬で立てない子のオムツかえとか大変そう...+7
-3
-
25. 匿名 2015/11/25(水) 11:58:15
今から猫を家族に迎えようとしている我が家。
気を引き締めてちゃんと勉強します。+77
-3
-
26. 匿名 2015/11/25(水) 12:01:38
皆さん、お疲れ様です。皆さんのワンコたちは、最後まで大事に大事にしてもらって本当に幸せな子たちですね。あらゆるブリーダーや飼い主が、皆さんのように愛情と責任感のある人たちであればいいのに。+61
-0
-
27. 匿名 2015/11/25(水) 12:02:33
セントバーナード、老いが理由で自分の頭も持ち上げられないくらいでした。
もちろん、歩くこともできません!
トイレも寝たまま、食事も寝たままでした。
大きな毛布を広げてそこに寝かせて口周りと排泄周りにはペットシーツを、汚れたら取り替えるという感じで、介護をしてました。
お医者さんに行くにも大人4人がかりで持ち上げる為、行くのが困難で自宅にお医者さんが来るという感じでした。
うつ伏せでじっとしてる時は特製の首持ち上げグッツを作り、楽に首を支えられるようなものも作りました!
4ヶ月くらいそんな生活を送っていましたが、亡くなる間際まで何をするにもわたしの目を見ながら尻尾をいっぱいに振ってくれました。
気持ちは元気だったんだろうに不自由になってしまった体を見るのは辛かったです。
すごく大変でしたが、一緒に過ごせた幸せには変えられないよ。+63
-0
-
28. 匿名 2015/11/25(水) 12:08:02
飼い犬は小型犬でしたが、介護で200万円ぐらい病院につぎ込んだ
病院側からは花束とかもらったりした
たぶんイイ客だったんだろうと思う+11
-19
-
29. 匿名 2015/11/25(水) 12:18:05
うち共働きだから日中誰もいない時間が多いんだけど、こういう家庭ではペット飼えないな。
元気な時に留守番はできても、要介護になったらひとりにしておけないもんね…
ペットも家族、軽い気持ちでは飼えないね。+75
-0
-
30. 匿名 2015/11/25(水) 12:19:04
ラブを飼っていました。体調が悪くなって病院に行ったらもう手遅れ的な感じで、立てなくなってから亡くなってしまうまで本当にあっという間でした。介助しながらギリギリまでお散歩は行きましたが筋力もなくなり踏ん張るのも大変そうだし昔は延々と歩けたのにほんの数歩が本当につらそうだった。最後は水も飲めなくなり大好物だったササミも食べず発作のようなものを繰り返してあの世へ旅立ちました。唯一家族みんなで看取れたのでそこはよかったけどもっとお散歩たくさんしてあげればよかったとか後悔ばかりです。そばにいていてたくさん話かけてあげることが一番だと思います、耳が聞こえなくても目があまり見えていなくても家族がそばにいるとペットも安心してすこしは辛い気持ちが和らぐんじゃないかなと思います。+19
-1
-
31. 匿名 2015/11/25(水) 12:33:15
皆さんの比ではないかも知れませんが、寝たきりになったウサギを3か月介護しました。
日に日に衰弱していく姿を見るのは辛いです。
もしかすると回復するかもしれないと僅かな希望があって、自分の睡眠時間が減っても長生きして欲しいと思いました。
犬や猫も飼った経験ありますが、介護をして看取ったのは初めてで、辛そうな姿をずっと見てたので、手がかかった分ペットロスも長かったです。
介護は家族の理解が無いとほんとに無理なので、体を壊さないように最後まで看てあげて下さい。+31
-1
-
32. 匿名 2015/11/25(水) 12:37:54
私も猫の介護したことある
ご飯食べれなくなったから
私が手で口に練りこむ感じであげたり
薬もスポイトで飲ませたり
うまく食べてくれないし飲んでくれないし無理矢理やると暴れるし
でも無理矢理でもあげなきゃ死んじゃうし
本当に大変だった
でも、食欲ないのに無理矢理ごはんおしこまれて
無理矢理不味い薬飲まされて
そんなの誰だって嫌だよな、この子だって我慢してんだよな
頑張ってんだよな、私だけが頑張ってるわけじゃないんだよなって思うようになって
それからごはんや薬を与えた後に大袈裟なくらい褒めて撫でて抱き締めて
ありがとうありがとう言ったら
暴れる事なく上手に食べてくれるようになって
みるみるうちに元気になりました
+39
-0
-
33. 匿名 2015/11/25(水) 12:55:46
16歳の猫を介護?中です。
やはり腎臓機能は10歳を超えると低下するので仕方ないかな。
2週間ぐらい前まで猫風邪か?歯が抜けて腫れたのか?鼻が詰まって
大変でした。
猫は鼻が詰まると、とにかく食事をしないので
鼻水を出しやすくするマッサージをしたり、少し口に入れてあげて
食べさせたり。
トイレの粗相が増えたので、徹底して老猫専用のレトルトパウチに変えました。
元気な頃は、猫の好物で食事を選んでたのですが、腎臓系は食事を変えると
和らいだりしますよね。
若い時よりも治りが遅いので「このまま亡くなるのかな・・」と
思ってましたが、少しずつ良くなってきて今は普通に老猫生活を過ごしています。
毎日マッサージは欠かせません。かなり痩せたので血流も悪く冷えているので
嫌がらない程度に(猫は難しい!)毎日マッサージしてます。
私の希望は、緊急時と苦しい痛い以外は病院通いして薬漬けではなく、
ターミナルケアをしているので、最期まで猫の生活を崩すことなく
このまま、私の猫らしく、お手伝い出来たらいいな、と思ってます。
介護って辛いばかりではないと思います。
何気ない事により一層愛おしさがこみあげます。
食事をしてくれた!水を飲んでくれた!トイレちゃんとできた!
それだけで嬉しくて愛おしくて感謝ばかりです。
だから、私は介護という言葉よりも「お手伝い」と友人には言ってます。
自分自身の色んな感情とも向き合うチャンスをくれたと思っています。+38
-0
-
34. 匿名 2015/11/25(水) 13:07:54
>>7
情けない顔なんて言わないであげてください。
一所懸命動こうと、生きようとしている立派な姿です。
「凄いね、そんなに動けるんだね」「頑張ってるね。かっこいいよ」と
前向きな言葉をたくさんかけてあげて下さい。
最後まで素敵な時間が過ごせますますようお祈りしています。+32
-6
-
35. 匿名 2015/11/25(水) 13:08:16
実家で飼っていた老犬を、数年間母と介護していました。
晩年は、幾つかの持病に加え、ほとんど目と耳が不自由になり、更に痴呆で徘徊をしてアチコチぶつかってしまうので、家中クッション張りにして角がないように気をつけていました。
痴呆の症状で、毎晩夜鳴きをしたり、持病の発作で救急病院に連れて行ったり、思い返すだけで壮絶な介護でした。
1ヶ月の病院代は毎月3万とか軽く越えてしまい、本当にお金と気力がないとやっていけないと思います。
家の場合母が専業で介護が出来たこと、それなりの収入があったことから、満足行く介護をして、最期を迎えられましたが、どんなペットこうなる可能性があることを始めから視野に入れて、ペットを飼うべきです。
最近は健康時の世話すら出来てんの?ってレベルの人達がファッション感覚で動物を簡単に飼いすぎていて、介護が必要になったらどうするんだろうと心配になります。+24
-0
-
36. 匿名 2015/11/25(水) 13:35:08
先日16歳でシーズーを亡くしました。
ペットの介護って人間と同じくらい大変ですよね。可愛いはずなのに可愛いと思えなくなることもありました。
夜も1〜2時間おきに起きて鳴いたりウロウロしたりするので私もまともに眠れず倒れたこともありました。
毎日のように病院へ行くのも体力もお金も大変。薬もいくつも飲ませるのは本当に苦労しました。
顔も上がらなくなって、表情も乏しくなり、粗相も増えて、最期はシリンジでなんとかお粥やお水を流し込んだりしたけれど飲み込むことができなくなって。それでも私にぴったり寄り添ってきてなでなでしてって頼ってきてくれることがとても嬉しかったです。
痴呆で旋回行動があってぶつかったりよろけたりして危なかったので、柔らかい素材でぐるりと囲いを作り、私は隣に布団を敷いてできるだけ一緒にいました。
してあげたいことはたくさんあるのに、してあげられたことは少なかったことが心残りです。
こんなにも愛おしいと思える存在ができたのは私の人生で初めてのことでした。守るべき人がいることの幸せを教えてもらいました。一生私の一番大切な親友です。
主さん、身体を壊さないように無理なさらないでくださいね。+38
-0
-
37. 匿名 2015/11/25(水) 13:41:22
>>34
>>7さんは嫌な言い方してないと思うよ。
ジメジメしないように明るく接してるのも愛情たっぷりなのも文面から伝わってきます。
うちの子はもういないけど、皆さんがペットと最後まで楽しい時を過ごせますように。+22
-1
-
38. 匿名 2015/11/25(水) 13:45:22
シニアの小型犬飼ってます。吐くようになり、病院で吐きどめの薬をもらい安心しきってたら半年後病気発覚、癌でした。去年手術しました。今年も。検査の為の病院通い、入院、手術、エサもかえて、これだけでもそこそこ大変でした。そして費用。初めてのペットなのでペット保険に入ってなく、これほどとは。でもお金だしますよね。
今は介護してません。嬉しいことに、元気です。なのにコメントしてすいません。でも覚悟はできました。介護がきても頑張るつもりです。だって死ぬと思ってどれ程泣いたか、ただ専業主婦でないと確かに無理でしょうね。
+11
-2
-
39. 匿名 2015/11/25(水) 14:14:40
16歳の愛犬を亡くして4ヶ月。まだこういう経験談見ると泣けてくる。
本当にガクッと体力がなくなって、日に日に食欲もなくなっていきました。もう栄養とか考えずに、ビスケットやパンなど大好きだったものをあげて、少しでも食べてくれたらホッとしてました。それすら食べなくなって、水も飲めなくなった時はもう覚悟を決めました。本当に動物の老いる姿は辛いです。
いつも誰かが家にいるようにしていたのに、ほんの1時間ほど誰もいなかったときに逝ってしまいました。
後日、可愛がってくれていた隣の家の方が亡くなる直前に今まで聞いたことないような鳴き声が聞こえたと言っていました。なんて言ったんだろうなぁ。私も聞きたかった。+27
-0
-
40. 匿名 2015/11/25(水) 14:38:31
私も2年半、看病したから…主様の大変さ、辛さも分かります。
私はうさぎだったので、近くの動物病院では診察できないので、電車で1時間半かけて通院もしていました。
急変すれば、タクシーで数万円かけて、病院に行ってました。
私以外の家族には、お薬も食事もさせなかったので…毎日、1時間くらいの睡眠でした。
何故なら、うさぎは食べるのが仕事です。お腹に食べ物を入れておかないとガスが溜まり、違う病気になります。
流動食を作り、ちょっとづつ食べさせて、眠らせて…繰り返しで、こっちの身体もガリガリになり、1人でやり通すには身も心も限界でした。
つい「限界だ…」ってボソっと言ってしまいました。
それからは、早かったです…
今でも後悔しています。
いい子だったし、私の言葉の意味を分かったのかと…。
誰にも言えませんし、1年たった今も泣けて来ます。
主様も後悔だけはしないようにね…
ペットって、こっちが思う以上に飼い主の事を思っています…
大事に大事に育てて来たなら尚更…。+30
-0
-
41. 匿名 2015/11/25(水) 14:41:57
昨年、12歳のシェルティが亡くなりました。
ガンです。
寝たきりではなく、トイレやご飯は自力でできましたが、歯が抜けてしまったので、カリカリご飯をふやかして食べさせたりしてました。
食欲が無くなったら危ないということで、食欲がなくなったらフルーツを食べさせたりして、水分補給もするようにしてました。
スイカなら受け付けてくれてた時は、冬でなかなか売ってないのであちこち探して手に入れてあげたりしてました。
お散歩はカートに入れて連れて行ってました。
外にでると、歩けなくても気分転換になるみたいで表情が穏やかで。
最期の2週間くらいは心臓も弱ってきたので、ペット用酸素BOXをレンタルしてました。
その中にいると、呼吸も楽になるみたいで、安心した表情で寝てました。
今まで、ペットの認知症とか寝たきりとかの経験はないのですが、最後まで看取ってあげたいといつも思います。
昔と違って今はネットでいろんな体験談を読むと参考になります。
+9
-0
-
42. 匿名 2015/11/25(水) 15:19:47
去年の年末~今年の初めまで15歳のMダックスの介護をしていました。
末期の癌でした。通院で治療費もかかるため先生に安楽死もすすめられましたが、痛み止めが効いて、愛犬の意識がしっかりしている間はとてもそんな残酷な判断が出来ないので精一杯お世話していました。
最後の方は自分で歩くことも、食事をとることも出来なかったけど、私たちを目で追っていたので意識だけはしっかりしていました。
毎日の通院、数時間おきのお水、トイレ、おむつ交換のお世話は大変だけど、その時間があったからこそちゃんとお別れの時間がもてたと思います。
+13
-1
-
43. 匿名 2015/11/25(水) 15:30:47
見たら泣けてきました。
家にはトイプードル上から6歳、4歳、3歳がいますが、この子達がいてくれる何気ない日々に感謝してこれからも一緒に過ごして行きたいと思いました。+24
-0
-
44. 匿名 2015/11/25(水) 16:12:49
みなさんの投稿、涙が出ます。
9月に8歳のフェレットを亡くしました。
1年間介護しました。
今の時期、だんだん寒さが増してきて暖房を使い始めました。
介護していた頃、真冬も真夜中にフェレットと二人で起きて低血糖にならないように
ゴハンを与えていたことを思い出します。
年齢的なことと、フェレットもとても頑張ったし私達もできる限りのお世話をしたと思っているので後悔はありませんが、淋しくてたまりません。
一緒に過ごしていた時間、あのふわふわの感触、体の温かさ・・・
もう二度と戻らないんだなと思うと本当に淋しいです。
+13
-0
-
45. 匿名 2015/11/25(水) 16:18:48
私はラブラドールのオスの子を癌で8歳から3年間介護しました。毎月20万の治療費でした。自己満足かもしれませんが、少しでも辛くないようにと思い介護してました。介護の為に仕事も辞めました。最後は私の腕の中で亡くなりました。
みんなそれぞれの考え方があります。人間も動物も同じです。主さんが納得できる後悔しない介護が一番だと思います。+17
-0
-
46. 匿名 2015/11/25(水) 16:19:16
15歳のコーギーを介護中です
と言っても、ご飯は普通に食べるしまだ元気に動き回れているのでみなさん程ではありません
ただ、もう目も見えていないし耳も聞こえていないので色んな所にぶつかったり、触ると凄くビックリするので悲しくなります。
排泄も、寝たまま少し漏らすようになってきて所構わずオシッコ・ウンチをします
これからの事を考えると、胸が苦しくなりますが精一杯愛情を注いでいこうと思ってます。+14
-0
-
47. 匿名 2015/11/25(水) 16:31:41
介護は短かったですが、「もう頑張らなくていいよ、私も幸せになる、○○ちゃんも天国
で幸せになりな、またいつか会えるよ」と、猫の目を見てお別れを言ったらそれから
4時間満たずして天国に旅立ちました。
悔いがあるとすれば、自然の生命に干渉して無理矢理に死なすまいとした事です。
もっと早くに、自然の寿命に任せて静かに楽に天国に行かせるべきだったと思います。
若い動物ならいざ知らず、年老いた動物に苦しい思いをさせたり、無理に生かそうと
するのは人間のエゴで動物にとっては大変可哀想だったと深く反省しています。
動物は、飼い主の期待に沿えるようどれだけ頑張っていたか、それを思うと楽に
天国に送りだしてあげるのが飼い主の最後のつとめだと思いました。
いつまでもずっとずっと大好きですけど、とにかく天国の猫の幸せを第一に望んで
います。約束通り天国で自由に幸せに暮らしていると思います。+25
-1
-
48. 匿名 2015/11/25(水) 16:41:59
実家のシーズー犬を老衰で亡くしました。
亡くなる1年ほど前に親戚に不幸があり、動物病院に2日預けたのをきっかけに衰えて行きました。家族に見捨てられた、と思ったようです。
それから1ヶ月ほどは1日置きに病院へ通って点滴を受けて、元通りとはいかないまでも柔らかくしたドッグフードを食べられるくらいには回復しました。
ただ、それからは衰え方は早く、半年後に亡くなりました。
最期は寝たきりで、オムツをして骨と皮だけになっていました。
愛嬌のある元気なあの子が、無反応で横たわる姿に生きるってなんだろう?と思うこともありました。
高齢の母は、あの子が亡くなってから体重が5kg増えました。
老々介護は大変だったのだな、と思いました。
でも、誰ひとりとしてあの子の最期を自宅で看取ったことを後悔していません。
病院通いも面倒だとは思いませんでした。
自己満足と言われようと家族なのです。あの子が淋しくないように、苦痛を味わうことのないように、その一心でした。
主さんをはじめペットを介護されている方々、お辛いでしょうが後悔されることのないようお過ごしください。
そして、みなさんのペットが心安らかに過ごされることをお祈りしています。
+18
-0
-
49. 匿名 2015/11/25(水) 17:02:45
マイナスつけるよーなとこなにもないのに
つけてる人はなんなの??
+30
-2
-
50. 匿名 2015/11/25(水) 17:33:54
病気になって寝たきりになったのは最期の数日だったので水や食事の介助、トイレの介助等短い間ですがしました。
床ずれしないようにしたり、体を擦ったりマッサージしたり。
犬が寝付けない日があって、その時は一緒にずっと起きて体を擦ったり。
私は仕事を辞めて看取るつもりでいたけど、職場が辞めないで休みでいいからと言ってくれて、ずっと側について看取る事ができました。
たった数日だったから介護は大変でも苦でもなかったけど、色々な思いで精神がきつかった。
今はペットも高齢化で、ペットの介護施設もありますよね。
私は家で自分が側にてお世話したいから考えられないけど、介護疲れした人やお世話できない人が利用してる様でした。
それぞれ考え方も環境も違うから大変さも自分にしか分からないですよね。
主さんが猫ちゃんを大事に思ってるのは文面から分かります。
どれだけ介護しても、後悔のないようにと思ってもきっと後悔は出てくると思います。
どうか無理はなさらず。猫ちゃんも感じると思うので。+15
-0
-
51. 匿名 2015/11/25(水) 17:47:31
トピ主です。
投稿を読むと、みなさんの辛い経験を思いださせてしまったのかな?と思うと申しわけないです。
でもそんな介護の中でも、ペットへの愛情や絆を再確認されてる方がほとんどで、辛いばかりではない、かけがえのない時間だったと想像しました。
おそらく我が家の猫も極近い将来、本格的な介護が始まると予想してます。
覚悟は出来てるつもりでしたが、みなさんの経験談を読み一層身の引き締まる思いです。
経験談を書いてくださったみなさん、ありがとうございました。
今現在、介護をされてるみなさんとペットが少しでも多く幸せな時間を過ごせますように。
+22
-0
-
52. 匿名 2015/11/25(水) 18:47:44
トピ主さんのコメントのあとにすみません。
3年前小学生の頃から姉弟のように一緒に育った愛犬を介護していたことを思い出しました。
介護をしている飼い主の皆さんは
途中、もしかしたら辛い判断をしなきゃ行けない時もあるだろうし、
介護しながら『これでいいのかな』『エゴかな』と日々迷うかも知れません。
だけど、人間にしろ動物にしろ
これだけ、最期まで、家族に想われていることは
とても幸せなことだと私は思います。
トピ主さん、介護をしている飼い主の皆さん、
休める時は休みながら、頑張ってください。
3年たった今、思い出しては涙が出ることもあるけど
介護することができて、私は良かったと思っています。
長々とすみません。+12
-0
-
53. 匿名 2015/11/25(水) 18:49:32
一昨年18歳のダックスをリンパ腫で介護しました。
だんだんボケていき平衡感覚がなくなりうまく立てず、それでもプライドが高く這うようにトイレシートへ行こうとする。お皿からご飯を食べようとするのですが、立てないので顔からご飯へ。最期の1ヶ月くらいは私も殆ど寝れずに過ごしました。
腕のなかで最期の人鳴きをしてから旅立ちました。
悲しくて悲しくて。
今は16歳のダックスが腎不全になり、毎日点滴をしています。
寂しいですね。+13
-0
-
54. 匿名 2015/11/25(水) 20:45:53
皆さんの体験を読んで、私も10年前に19才で逝った愛犬と愛猫を想い返しています。
愛犬は老衰でしたが、日に日に歩けなくなり、オムツを着けて家の中で過ごす日々。
父の末期癌入院と重なり、母と二人で必死に看ていました。
父の病室に泊まり、朝から帰宅すると、オムツから漏れている事もよくありました。 「ごめんね、遅くなったね、気持ち悪かったよね? すぐキレイにするからね」と言うと、申し訳無さそうに頭を下げるのです。 きっと、自分が一番、嫌だったのでしょうね。
愛犬が亡くなった時、愛猫はずっと鳴き続け、傍から離れませんでした。 その愛猫も、膀胱癌になり、転移し、ご飯も満足に食べられなくなりましたが、1日おきに点滴に通い、ストレスを与えない様にのんびり過ごしてもらいました。
今はペット保険も充実して、費用のサポートもあるかと思いますが、飼い主さんの負担は心身共にとても大きいと思います。 ですが、頑張って欲しい、家族として最期まで見守って欲しいです。
ここに書かれている飼い主さんたちなら、絶対大丈夫だと思いますが。 長々とすみませんでした。+16
-0
-
55. 匿名 2015/11/25(水) 20:50:26
介護というかまだ若かったので闘病でしょうか
半年前に愛犬を亡くしました
心臓が悪くて去年の夏に肺水腫になり、それ以降繰り返す感じで
最期は体力が無くなり…
薬を飲ますのも、度々の通院も、金銭的にも本当に辛い日々でした
まだ若かったからあっという間にいってしまった、という感じでした
これがもうちょっと歳を取ってたら介護も加わると大変だと思います
愛犬が亡くなった後保護団体のブログなどを読んでますが、介護となり飼育放棄する人も少なくないようです
トピを見てると進行形で介護されてる方もいらして…辛いと思いますがとにかく踏ん張って納得いく介護をしてあげて下さい
後で後悔しないように…+9
-0
-
56. 匿名 2015/11/25(水) 21:59:53
腎不全の16歳の猫を昨年看取りました。
もう良くならないと言われているのに、延命治療は自分たちのエゴなのかと葛藤があったり。
でもただ苦しませたくない一心で毎日家族で交代して、症状が楽になる点滴を打ちに通院しました。
最後の2カ月は愛猫の横に布団をひいて、数時間おきに看病。最期は苦しまずにスッと眠るように亡くなりました。
自分なりにできるだけの事はやり尽くしたし、苦しまなかった事が一番の望みだったので悔いはないです。
主さん、愛猫ちゃんの為にも自分の為にもできるだけ側にいてあげてください。+11
-0
-
57. 匿名 2015/11/25(水) 23:45:00
飼っていたうさぎの背骨が曲がり下半身不随になってしまったので介護していました。
うさぎは骨がもろいため外科的治療はしてあげられませんでした。
毎日仕事前に薬をあげて、排泄物で汚れたお尻辺りを洗い…帰宅後薬をあげてお尻を洗い…。
元気な頃は気が荒く人を寄せ付けなかった子が、お世話をするとペロペロと腕をなめてきてくれた時治してあげられないことがとても辛かったです。
介護の期間は1ヶ月間くらいでしたが色々と思い出もでき、最期にはしっかりと腕の中で看取ることができました。
動物は話すことが出来ないので介護も大変かとは思いますが、今寄り添ってあげられるのは主さんだけです。
最期まで一緒にいてあげてくださいね。+5
-0
-
58. 匿名 2015/11/26(木) 11:00:22
うちも6匹のうち10歳過ぎた高齢猫が3匹いるから人事じゃないですね。
今のところ元気なんですが将来に備えて貯金だけはしてます。+1
-0
-
59. 匿名 2015/11/26(木) 17:47:15
>>40さん
あなたが大事にしてくれたから、うさぎさんもとても幸せだったと思ってると思うよ。
後悔や反省なんてしないで
ありがとう、幸せだったよってうさぎさんも思ってるはずだから+1
-0
-
60. 匿名 2015/11/26(木) 22:43:30
ペットの飼育を生き甲斐にしている30代の独身女は、自分の老後を真剣に考えたことがあるだろうか?
人生から逃げているとしか思えないのだが。+1
-6
-
61. 匿名 2015/12/06(日) 00:49:32
小さい時から一緒のベッドで寝てたけど、足腰弱ってから自分で乗り降りできなくなった。
犬専用の低いベッドを用意したけど、やっぱりいつものベッドで寝たいらしい。頻尿で夜中1、2時間おきトイレの度に降ろしてあげて、戻ってきたら自分の体を車が横付けするようにベッドにピタっとつける。そしてベッドで寝たままの私が片手で胴体を持ち上げやすいように、前後の両足をやや広めに開いて待っている。私が介護しやすいようにしてくれてるのが分かって、おじいちゃん犬への愛しさが増した。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する