ガールズちゃんねる

【教育格差】田舎の入塾事情について

245コメント2025/01/29(水) 21:07

  • 1. 匿名 2025/01/28(火) 17:10:00 

    私は埼玉の北部の田舎に住んでいます

    ほとんどの子が中学は公立に行きますが、入塾する時期はどんどん早くなっていると感じています

    小6の時点で中受しない子でもクラスの半数近くが通っていて中1ともなると半数を越えています

    これから益々教育格差が激化しそうだかと思っていますが皆さんは食らいついていけそうですか?

    うちは貧乏だけど何とか置いていかれないように、早め早めに手を打つことで必死に頑張っています

    +39

    -16

  • 2. 匿名 2025/01/28(火) 17:11:11 

    >>1
    子供の適正ちゃんと判断したほうがいいよ。

    +85

    -4

  • 3. 匿名 2025/01/28(火) 17:11:14 

    公立中は不良が沢山いそう

    +11

    -22

  • 4. 匿名 2025/01/28(火) 17:12:07 

    進学率が高い都道府県は?
    調べてみると、

    京都府が73.0%で最も高い
    東京都(72.8%)
    神奈川県(68.1%)
    大阪府(67.6%)
    兵庫県(67.1%)


    進学率が高くない都道府県は?
    大学等進学者が過半数となっていないのは以下の11の県。

    沖縄県(46.3%)
    鹿児島県(46.4%)
    山口県(46.9%)
    秋田県(47.5%)
    岩手県(47.6%)
    佐賀県(47.9%)
    長崎県(48.4%)
    宮崎県(48.6%)
    山形県(48.8%)
    熊本県(49.0%)
    島根県(50.0%)
    となっている。

    +22

    -3

  • 5. 匿名 2025/01/28(火) 17:13:01 

    高校受験位までなら母親が教えたらいい。
    うちはそうして教育費を節約した。
    子供はもう大学生です。

    +16

    -29

  • 6. 匿名 2025/01/28(火) 17:13:45 

    >>1
    子供産む前、もう新居構える時から教育格差は決まるのよ
    近くに良い幼稚園があるか、
    小学校のレベルはどうか
    地域の世帯年収はどうか

    上級国民は全て計算に入れ行動してる

    +105

    -14

  • 7. 匿名 2025/01/28(火) 17:13:50 

    >>4
    つい最近なんだけど
    九州の田舎に引っ越したら
    高卒前提で話振られたことある

    +64

    -2

  • 8. 匿名 2025/01/28(火) 17:13:55 

    >>4
    大学行かないけど働いてる人が多そうだね

    +6

    -0

  • 9. 匿名 2025/01/28(火) 17:14:13 

    子どもにやる気があるなら入れてあげる。

    +9

    -1

  • 10. 匿名 2025/01/28(火) 17:14:20 

    >>1
    田舎は車で30分くらい走らないと塾もない

    +17

    -1

  • 11. 匿名 2025/01/28(火) 17:14:30 

    塾に行かないと勉強できないという思い込みをやめればいいと思うけどな

    +125

    -3

  • 12. 匿名 2025/01/28(火) 17:14:42 

    北海道でも札幌とその他では全然違う
    塾あるけどどうなんだろうな
    もう病院がやぶばっかだからなぁ

    +1

    -2

  • 13. 匿名 2025/01/28(火) 17:14:55 

    >>3
    田舎は公立がデフォだよ
    高校や小学校からのエスカレーターならまだしも、中学から私立なんてめったにいない

    +36

    -1

  • 14. 匿名 2025/01/28(火) 17:15:11 

    教育格差に私もビビってる1人です
    今までとは比にならないくらい親の経済状況によって恐ろしく差ができそうだよね
    うちもかなり生活苦だけど、それでも子供に貧乏な思いをさせたくないから勉強は頑張らせてるよ

    +34

    -0

  • 15. 匿名 2025/01/28(火) 17:15:32 

    >>4
    進学率低い県は家業手伝わされたりするのかな?
    交通の便も悪そうな場所が多いね

    +17

    -2

  • 16. 匿名 2025/01/28(火) 17:15:39 

    埼玉ならインフラ十分でしょ
    甘えないで

    +6

    -8

  • 17. 匿名 2025/01/28(火) 17:15:55 

    >>6
    お受験に強い幼児教室も妊娠中に予約らしいね
    お受験したい小学校の通学圏内か否かとかも

    +23

    -2

  • 18. 匿名 2025/01/28(火) 17:16:00 

    別に子供をエリートにしたいわけじゃないけど、公立で同級生ガチャに外れて悪質なイジメの被害者になってほしくないとは思う。 
    過去のイジメのニュースで悪魔みたいな中学生たくさんいるの知ってるし。

    +66

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/28(火) 17:16:08 

    来年6年生
    今から英語だけでも塾に行かせた方がいいかな?公文の英語とどっちが良いんだろう?
    小学校のテストは簡単だから満点だけど単語とか読めても全く書けないから中学入ったらヤバいよね

    +6

    -7

  • 20. 匿名 2025/01/28(火) 17:16:27 

    埼玉の北部なんてまだ都会よと思うド田舎住みだけど
    そもそも中学受験できる学校も近場にはないからみんな高校受験向けに中2とか中3で塾に入る感じ

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/28(火) 17:16:52 

    >>2

    これよく言われるけど賢い子はそれでいいけど普通クラスの子とか勉強苦手な子は子の適性に合わせてたらどんどん差ができるだけなんだよね
    親がいい環境にどれだけ持っていけるかも大事なんだよ

    +75

    -1

  • 22. 匿名 2025/01/28(火) 17:16:56 

    塾なしで公立中学から公立上位高校に行く子もいるからな

    その子次第

    +20

    -4

  • 23. 匿名 2025/01/28(火) 17:17:44 

    >>5
    コメ主さんは高学歴なの?
    中学生の勉強もかなり難しいよね

    +13

    -7

  • 24. 匿名 2025/01/28(火) 17:18:29 

    >>3
    The偏見

    +5

    -3

  • 25. 匿名 2025/01/28(火) 17:18:30 

    >>1
    うちは進研ゼミと市販の問題集にしたよ

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/28(火) 17:19:00 

    埼玉の北部に住んでいるけど田舎かな。
    昔から小学高学年から塾へ行ってる家庭は多かった。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/28(火) 17:19:10 

    >>19
    うちの中学は、単語は既に覚えているものとして授業がどんどん進むよ
    小学生の頃もそうどけど、中学でも漢字みたいに書き取り練習もないし宿題もないしミニテストもない
    もう小学生の頃に教わってよね?覚えてるよね?って当然の如く授業が進むから今から少しずつでもいいから単語は自主学させたほうがいい
    格差やばいよ

    +33

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/28(火) 17:19:20 

    >>4
    やっぱり東北とか山口とか都会から離れたところは進学率低いよなぁ。
    一時期山口県の山口市に住んだことあるけど、全然活気がなかった。

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/28(火) 17:19:38 

    家計が厳しい時は塾は控えめにして大学の学費分を取っておくことも大事だと思う

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/28(火) 17:20:02 

    >>21
    最終的に自分で稼げるようになればいいんだよ。
    勉強は学歴、学歴は就職するための手段。
    勉強苦手な子は勉強よりは手に職つければいいと思うけどね。まぁ親が子供にやってあげられることはたくさんあるけど、中学受験してそれがピークで結局脱落しちゃった人とか何人かみてるから。

    +19

    -16

  • 31. 匿名 2025/01/28(火) 17:20:06 

    うちは地方だけど
    幼稚園や小学生から公文行かせてる家庭は小4あたりで塾は五教科で公文3教科より安いからと塾に切り替えるコースが出来上がってる。
    公文通ってる子は皆そのコースだ。

    そして塾に行き頭が良い子は塾からのすすめで中受。

    他の家は我が家はスマイルゼミ。こどもちゃれんじやポピーも多かった。
    そのコースは中学まで塾行かない家庭。

    でも公文のほうが多数派。

    +14

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/28(火) 17:20:16 

    >>4
    専門学校に行く子も多いよね

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/28(火) 17:20:19 

    >>4
    大学もピンキリだからね!

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/28(火) 17:20:27 

    >>7
    さす九というと九州出身者にタコ殴りにされそうだけど、教育水準やジェンダー平等意識が半世紀遅れている場所と意識しないと、他地域出身者はつらそう
    同調圧力に屈しないで九州出身で大学教育を受けた女性はみんな応援している

    +45

    -3

  • 35. 匿名 2025/01/28(火) 17:20:47 

    >>13
    前に夕方、新幹線小学生が一人で乗ってきてすぐ大都市の駅で降りていったから不思議に思ったら
    田舎だから都会の中学受験に強い塾まで新幹線で通うと聞いてびっくりした

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/28(火) 17:21:41 

    >>27
    やっぱり今のままだと大変なことになるよね
    公文か塾、どっちにするか悩むなあ

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/28(火) 17:22:29 

    >>18
    私立中高一貫校の子が高校から公立に進学することもあるよ。色々あったみたい

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/28(火) 17:23:54 

    >>5
    うちは旦那が教えてる
    数学の免許もってるから

    中2だけど今のところ10番以内

    塾行きたいって言われたら行かせるつもり

    +12

    -2

  • 39. 匿名 2025/01/28(火) 17:24:01 

    塾行かなくても出来る子っているよね
    どういう勉強してたのかな
    【教育格差】田舎の入塾事情について

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/28(火) 17:24:34 

    >>19
    英語習わせてる家庭が多いから中学の教科で英語だけ異常だよ。
    うちは順位はでないが何点から何点の人は何人いるみたいな表はでる。
    他の教科は95-100点は1-12人ぐらいだったけど英語だけ95-100点の人が30-56人ぐらい居た。30人を下ることはなかった。最高56人だった。

    まあ5クラスある中学だったから生徒数も多いけど。

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/28(火) 17:24:36 

    >>21
    主の書き方が子供の気持ちを置いてけぼりにして母だけ息巻いてる感じがすごくしたから、心配になったのよね。環境与えるだけじゃ無理だよ。本人のモチベーションも大事。

    +7

    -12

  • 42. 匿名 2025/01/28(火) 17:25:05 

    >>30
    あなたは自分で稼げてる?

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/28(火) 17:25:18 

    >>1
    兵庫県の都会ですが
    中学受験しない生徒さんは早い子で中1、だいたい皆2年か3年だよ
    うちのコも2年の冬期講習から行きだした
    因みに高校は塾に行ってない

    +3

    -4

  • 44. 匿名 2025/01/28(火) 17:25:37 

    埼玉って英語教育に力入れてるってよく聞く
    さいたまの中3生、英語力が全国1位 国調査、独自取り組み成果か [埼玉県]:朝日新聞
    さいたまの中3生、英語力が全国1位 国調査、独自取り組み成果か [埼玉県]:朝日新聞www.asahi.com

     文部科学省が5月に公表した2023年度の「英語教育実施状況調査」で、さいたま市の公立中学校3年生の英語力が、全都道府県と政令指定都市のなかでトップだった。5回連続となり、市教育委員会は、独自カリキュ…

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2025/01/28(火) 17:25:38 

    >>15
    大学がそもそも少ないって言うのもあると思う。
    地方は周りに大学に進学してる人が少ないから「そもそも大学がどんなところか分からない」「大学に行くことで得られるメリットも少ない」「大学を卒業しても高卒と同じような条件の企業しかない」ってのが現状。
    向上心のある若者は必然的に故郷から出ていくばかり。

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/28(火) 17:25:43 

    >>1
    頭の良い女子は早稲田本庄を目指して塾に通うわ

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/28(火) 17:26:01 

    >>1
    公立なら必須ではない 賢ければいらないし 
    我が子は私の遺伝子なんもんで課金しないとついていけないから塾いれてるだけ  
    格差とかいうけど昔は成績低くても気にしないって人が多かっただけだよ

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/28(火) 17:26:20 

    >>5
    反抗期の子に勉強教えるの難しくない?

    私は子供がまだ小学生だから手取り足取り教えられるけど、この先喧嘩になるだろうから塾にお願いした方がいいかもと思ってる。

    +20

    -1

  • 49. 匿名 2025/01/28(火) 17:26:47 

    >>11
    ゲームみたいに課金したからってその分成績上がるわけじゃないしね。

    +38

    -3

  • 50. 匿名 2025/01/28(火) 17:26:54 

    >>42
    はい。

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/28(火) 17:27:10 

    >>34
    その九州から政財界の大物がたくさん出て来るんだよ
    いろんな業界の大物が多い
    漫画家や芸能人も九州だらけだわ

    +1

    -9

  • 52. 匿名 2025/01/28(火) 17:27:48 

    家で自習してカラーテストでほぼ全部90点以上取れてるなら別に小学生の間は塾いれる必要無いとは思う
    6年生で最近大手塾入ったけど塾での成績とか問題なかった

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/28(火) 17:27:48 

    >>43
    私立王国で公立中はやばい

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/28(火) 17:28:25 

    >>4
    しばらく山口住んでたけど、大手の工場が多くて現地採用が強いから下手に大学行くより高卒で学校推薦でいいとこ就職する方が年収高くていいって感じだった
    すごく頭のいい子は他県の大学に行く方が多いかも

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2025/01/28(火) 17:28:30 

    >>21
    そもそも昔も今も勉強苦手な人なんてたくさんいて
    私もふくめたいして勉強さえしてなかった人たくさんいたけど今みんな普通に今社会人してるしね
    目指すところが高過ぎなければなんとかなるんだと思うよ
    といいつつも、やはり我が子には困ってほしくないから勉強させてるけどさ

    +19

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/28(火) 17:28:42 

    埼玉北部には、私大附属高校の早大本庄があるよね
    近隣地域公立中学校に指定校推薦枠がない?
    そこを目指して頑張る公立中学校の生徒もいない?

    あと、埼玉県なら公立高校もそこそこ人気者があり、中学受験でごっそり優秀層が抜けてスカスカ授業と低レベル成績とはならなそうだけどな

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/28(火) 17:28:56 

    >>1
    半数も塾に通えるんじゃ田舎というほど田舎ではないね。
    私の地元はガチの田舎だから、町の中に寺子屋みたいなのが少しあるだけで、ほとんどが進研ゼミとか何もしないかその程度だったと思う。
    私はいちおう進研ゼミだったけど、学校で吸収して来るタイプだから自宅では百科事典とか読んでたなぁ。

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/28(火) 17:29:00 

    >>13
    田舎の奈良も高知も私立中進学が盛んですが?
    私立中進学率2位は高知です

    +1

    -5

  • 59. 匿名 2025/01/28(火) 17:29:12 

    >>21
    適性に合わせた塾選びも大切だと思うよ。
    中学受験に向かない子なら、無理に中学受験塾に入れないで高校受験に照準を合わせた塾に行かせるとかね。
    集団塾向き、少人数向き、個別向きあるし、進学塾、補習塾それぞれあるから向いていない塾に入れると伸びないどころか勉強が嫌いになることもある。
    うちの子たちも塾を変えたらグングン成績が伸びたよ。

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/28(火) 17:29:19 

    高学歴かどうかはともかく、
    自分で教える事で子供の本当の実力が良くわかるし、
    子供とのコミュニケーションも取れますよ。
    数学や英語は教えてて懐かしいですし、
    歴史などは自分が本などで読んだエピソードなどを交えて話しも出来ます。
    親が全然やらないのに、子供にだけ勉強しろと言っても説得力があまり無いです。

    高校受験は数学や物理化学などが
    理系に進学するとなると私の手に負えないので、
    夏季講習に行かせました。
    子供の進学先は満足の行く学校に行ってくれました。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/28(火) 17:29:55 

    >>53
    全然やばくないですよ 地域によりますけどね

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/28(火) 17:30:42 

    >>51
    元気のある地域、野心を抱えた人が上京して勝負する気風がある地域だとは思う

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/28(火) 17:31:23 

    まあでも結局は地頭だよ。
    小さいころから塾行ってるからといって、地頭が元々いい子には勝てない

    +13

    -4

  • 64. 匿名 2025/01/28(火) 17:31:29 

    >>36
    来年度から6年生なら単語はまだ間に合う!
    朝学の10分でいいから小学生までに覚えたい単語とかの本を買って来てやれば確実に力はつくよ
    完璧に暗記できなくてもアルファベットを見たり書くことに慣れておくのも大事だと思う
    後に単語を覚えるスピードにも差がつくと思う
    うちは英語は2ヵ所通ってるけど(スピーキングのみとテストや受検対策の塾)周りの子も塾の子が多いと思う
    公文の子は小さな頃から公文通ってる子かな
    ECCとかの子もいるけどやっぱり小さな頃から通ってる感じ
    あとはネイティブの人とオンラインで話せるタイプのあるし色々と体験をしてみて、日常会話ができるようになりたい!とかテスト対策とか目的に合わせて始めてみるといいかもね
    何か長々と偉そうにごめんね

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/28(火) 17:31:34 

    >>1
    習い事を充実させるために、3人目は諦めて2人にした

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/28(火) 17:32:41 

    >>5
    進学校行った人じゃないと教えられないでしょ

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2025/01/28(火) 17:33:21 

    地元田舎で中学のクラスの半分近くは公立高校でも商業高校や工業高校に行ってたな。
    成績は並くらいで素行も悪くない普通の子達。
    その学校の子達はそのまま就職か専門に行く。
    クラスで成績上位の子は県立の進学校へ行き、学年の中で数人は旧帝大に行き後は地元国立大や地元では有名な私立大。
    あとは高専も成績上位の子が行ってたな。
    成績下層の子は公立に入れず、受け皿となる私立高校に行くことになる。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/28(火) 17:33:42 

    >>2
    勉強出来ないけど体力と根性はあって職人の道やバスやトラックの運転手さんや農業やりたいみたいな子なら高卒でそういう道に行くのも良いなと思うけど、勉強が普通よりちょっと出来ないくらいで体力も根性もなくて本人も特にやりたいことがない子なら塾に入れて普通くらいの学力にして高校大学に行かせたいと思うかも。

    +42

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/28(火) 17:33:44 

    高校受験の予定なのになんでそんな早く塾に通うの?

    +0

    -3

  • 70. 匿名 2025/01/28(火) 17:35:34 

    >>43
    兵庫県特に阪神間は私立志向強いですよね
    内申制度が独特だから、避けるために中学受験するって声よく聞きました
    芦屋とかのお金持ちは幼稚園や小学校お受験
    公立組も評判の良い人気の先生の公文教室に幼稚園から入れてた

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/28(火) 17:35:47 

    >>63
    学歴コンプレックスのある親が早期教育でやっきになって詰め込み教育された子より、両親ともに高学歴でのほほんと育った子がすんなり最難関を突破しているのは遺伝子の残酷さを物語る

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/28(火) 17:36:00 

    無いなら無いなりに工夫するしかない。

    親が教える、市販の教材、スタディサプリなどの大手の塾よりは安価なものを使うなど…。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/28(火) 17:36:28 

    >>21
    そういう子は無理に中学受験対応の高度な塾に入れず、個別や少人数でその子に合った対応してくれるところに入れればいいのかな?と思うけどどうだろう。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/28(火) 17:36:41 

    >>39
    従兄弟が三人兄弟揃って塾なしの学校の授業だけでストレートで公立高校、国立出てお医者さんになってる
    普通に地頭がいいのよ
    運動神経みたいなもので生まれながらに頭がいい

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/28(火) 17:37:13 

    >>39
    親も子も頭が良くて、小さいうちは親が教えられる。
    中学2〜3年生ぐらいになったら自分で参考書や動画見ながら勉強することが出来る。
    普通の子が塾なしでどんどん成績が上がるのは難しいと思う。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/28(火) 17:37:46 

    >>6
    庶民でも一応は良い学区には住まないが悪くない学区を選ぶぞー
    庶民によっては良い学区選んでるよ

    私は良い学区は家が高いし…あと学力の平均レベルが高そうだから我が子が良くなかった時に自己肯定感が低くなりそうで辞めた。
    私と夫の子だから学力どうかな?と思って。

    +10

    -4

  • 77. 匿名 2025/01/28(火) 17:38:18 

    >>58
    例外を挙げてどうするん?
    大阪府に隣接している奈良県は他の田舎県とは違う
    高知県はだだっ広くて通学困難だから、いっそのこと寮付き私立中学校に入ればいいやってなる

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/28(火) 17:38:58 

    >>39
    勉強なんてしなくても授業聞いてるだけで理解出来ちゃうのよ

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/28(火) 17:39:27 

    >>71

    うちは子供がもう大きくなっちゃってるけど、
    自分の家庭や他所の家庭を顧みて、
    カエルの子はカエル🐸だと本当に思い知らされました。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/28(火) 17:39:28 

    >>39
    親の高知能が遺伝した

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/28(火) 17:39:42 

    >>77
    その条件だと他県も同じですよ?
    そもそも大阪に隣接?
    奈良の優秀な子は地元の私立に行きます
    むしろ大阪の優秀な子が奈良に来る

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/28(火) 17:40:03 

    >>46
    早稲田いいよねー
    うちの子も入ってくれないかなw

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/28(火) 17:40:23 

    >>62
    確かに地元の同級生、起業してる人がやたら多い。
    昔好きだった同級生が起業して結構稼いでいて、同窓会で久しぶりに会ってドキドキしたけど、やたら学歴コンプあるし、こんなことも知らないの?ってドン引きするようなこともあった。
    自分で起業し稼いでいることは素直に尊敬するけどね。
    ただ、小さい頃から勉強やスポーツを真面目に頑張って良い大学出て普通に就職した人の方が私は好き。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/28(火) 17:41:10 

    >>43
    隣の公立王国だけど、中学受験(ほぼ国公立中学)しない子もトップ校目指して5年生ぐらいから塾に通う子が多いよ。
    今中1だけど塾に行っていない子は少数派だわ。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/28(火) 17:41:28 

    >>71
    小学校前の公文で3教科先取りしてきた子たちのほとんどがトップ高校に進学してなかったわ

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/28(火) 17:42:18 

    >>30

    手に職つけてもそこで失敗したら終わりでしょ
    ちゃんと修正出来るようにいい大学を目指してるんだと思うよ
    失敗した時の選択肢は多い方がいい

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/28(火) 17:42:51 

    >>69
    中学校の内申点対策
    他の子たちが基礎固め&先取りしてるのにボーッとしてたら取り残される

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/28(火) 17:43:47 

    >>77
    何も知らないんだね
    まさに日本一の都会である東京に隣接している埼玉や千葉は実は私立進学率がそこまで高くない
    むしろ京都や奈良の方が高い
    和歌山も埼玉より高い
    関東よりも関西のほうが私立志向

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/28(火) 17:44:49 

    >>70
    そうです、私立中学がわんさかある。
    でも私立一貫が高校からも結構受け入れてるのよ
    だからチャレンジしてだめでも私立高校に行くパターンもある
    それこそ私立中学都会だけど住んでるところは田舎だから高校から都会の私立に電車で、というご家庭も多い

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/28(火) 17:46:09 

    >>84
    兵庫の隣の岡山には岡山白陵がある

    +0

    -3

  • 91. 匿名 2025/01/28(火) 17:46:34 

    >>7
    九州は1990年代まで修学旅行の行き先が男女で違う公立高校があったからね(嘘松っぼいけど本当です)
    男子は親睦を深めるため地元の宿泊施設で合宿、女子はこの先県外に出る機会がなくなるから最後の思い出作りに東京旅行
    信じられないよね
    ずっと前にネット記事になってた

    +24

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/28(火) 17:47:23 

    >>89
    高校から入れる私立ばロクな学校がないよ
    灘だけ
    甲陽も六甲も女学院も完全中高一貫だから

    +1

    -4

  • 93. 匿名 2025/01/28(火) 17:49:11 

    >>83
    残念だけど大学に通って就職しても雇われ止まり

    起業で稼ぐ人のほうがはるかに偉い

    +0

    -8

  • 94. 匿名 2025/01/28(火) 17:50:15 

    >>83
    >ただ、小さい頃から勉強やスポーツを真面目に頑張って良い大学出て普通に就職した人の方が私は好き。

    その就職先も誰かが起業した結果なんだけど

    +1

    -6

  • 95. 匿名 2025/01/28(火) 17:52:00 

    都会は私立、田舎は公立だと勘違いしているやつが多いけどそれは東日本の話なんだわ
    西日本は都会も田舎もめちゃくちゃできる子は私立に行く
    地域にずば抜けた私立があるから
    どんどん県を跨いで通う

    +3

    -2

  • 96. 匿名 2025/01/28(火) 17:53:22 

    >>39
    うちの子はスマイルゼミやってた
    スター集めるとYouTube見れるのでそれ目当てでやってたよ。あとスマイルゼミの中のアバターの髪型や目やドレスを買える。
    そのアバターも好きでやってたよ。

    講座クリアするとスターもらえる。

    それで小学生の時に躓く部分が無かったので中学でも苦労しなかったみたい。中学は部活&スマホ買ったからスマイルゼミしなくなっちゃって笑
    スマホでYouTube見れるから。あと中学生はアバター無くなった。小学生のサービス。
    だから中2の冬季で塾入れた。

    でもスマイルゼミのおかげで入塾テストで上位クラス入ったよ。上位クラスの一番下だけど。成績順に席替えするからクラス順位が解る。
    まあ一番上のクラスじゃなかったが…
    上から2番目のクラスになったよ。5クラスあった。途中で一番上のクラスにも行けるようになったがそのクラスはもう高2の数学してるって聞いたので受験期に混乱させたくないと思って上がらなかった。
    先生は高校に入ってから楽になるって行ってた。ちなみに高校になって実感した。先取りしてる子は高校生活に余裕がある……

    +4

    -3

  • 97. 匿名 2025/01/28(火) 17:53:50 

    >>51
    政財界の大物がたくさん出てるのは明治維新のそれだから
    自民党の大物議員軒並みそうだし

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/28(火) 17:54:12 

    >>7
    都内住み。
    九州出身のパートの同僚が、中3の子どもがいる他の同僚に
    「女の子は結婚するんだし高校に行かなくてもいいんじゃない?」
    と言ったり、就活中の子どもがいる別の同僚に
    「女の子は結婚して仕事辞めるんだし、正社員にならなくてもいいと思うよ」
    って言っていて、みんな返答に困っていた。

    +28

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/28(火) 17:54:20 

    >>58
    奈良なんて都会だよ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/28(火) 17:55:14 

    >>85
    まあ、その公文頑張った組もそれをしなければ進学した学校よりもっと低レベル校にしか行けなかったのかもしれないから
    どんな結果になろうと努力をしたのは良いことだと思う

    まあ、先取りや塾のクラスランクや模試の結果は自慢したり吹聴したりはすべて避けるべきだよね
    先々どうなるかはわからないんだし

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/28(火) 17:56:02 

    >>97
    昭和以降でも名だたる財界人が出ている
    佐賀の孫正義や鹿児島の稲盛など

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/28(火) 17:56:10 

    >>11
    学校行かなくても勉強だって出来るしね。
    なんなら医者にも弁護士にもなれる。
    全て自分のやる気次第。

    +18

    -4

  • 103. 匿名 2025/01/28(火) 17:59:31 

    >>1
    Z会だけで中学受験!ってのに憧れてたけど、チャレンジの漫画しか読んでなかっだ私の子だから、とても無理だった。

    今は小4で勉強が嫌いにならないように、自信がつくように塾入れてる。家だとだらけてしまって出来ないんだよね。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/28(火) 17:59:36 

    >>76
    私も夫も学力も収入も低いけどたまたま良い物件があって学力高い地域に住んでいるけけど、本当にこの学区で良かったと思っているよ。
    クラスの半数が国公立中学受験を受験するし、しない子も高学年で塾に通って高校は進学校に行く子が非常に多い。
    友達の影響を受けて一緒に勉強したり、上位校を目指そうと言う良い影響を受けていて環境に引っ張られてうちの子の学力も伸びている感じがするよ。

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/28(火) 17:59:53 

    >>1
    正直公立中学で、高校の進学先も偏差値60前後なら塾無しでもなんとかなる。

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2025/01/28(火) 18:01:26 

    >>56
    埼玉はまだまだ公立の偏差値高い高校が人気だよね

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/28(火) 18:01:32 

    >>11
    塾が広まり始めたのって1980年代?

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2025/01/28(火) 18:03:14 

    >>105
    子供が自分で勉強出来る子ならね。親がついてて見れるのも小学生くらいまでじゃない?中学生にもなれば嫌がられるだろうし。

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2025/01/28(火) 18:04:27 

    >>92
    灘も高校から受け入れますよ
    あと高砂白陵とか
    須磨学園とか 貴方受験知らないでしょ

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/28(火) 18:05:04 

    >>98
    それは九州の常識云々より本人の性格的に他人の娘が優秀になる事が受け入れられないんじゃない?
    根底に嫉妬もあると思う
    女性は自分と同等もしくは自分以下であってほしいと思っているんだと思う

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/28(火) 18:05:19 

    >>90
    岡山はねぇ~
    高砂はいいけど

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/28(火) 18:05:43 

    >>90
    白陵は一部のお金持ち(医師の子が多い)の子が全国から目指してくる学校だよ。
    最近は定員割れもしているし、地元庶民は受験すらしないよ。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/28(火) 18:06:18 

    >>106
    トップレベルは私立です
    菊川怜も公立ガン無視で桜蔭へ
    早稲田本庄の共学化で埼玉北部の女子進学校がボロボロになった

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/28(火) 18:06:55 

    >>11
    親が教えるの?

    +2

    -4

  • 115. 匿名 2025/01/28(火) 18:06:58 

    >>109
    阪神間に限った話してるんじゃない?知らんけど

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/28(火) 18:07:08 

    >>109
    だから灘だけと書いてあるよね?
    そもそも須磨とか公立の滑り止めやんw

    +0

    -3

  • 117. 匿名 2025/01/28(火) 18:07:57 

    >>51
    麻生さんは小学生の時に東京に上京したし…
    社宅で一緒だった親と同郷(福岡)のお父さんも中学から東京に上京したらしい。
    友達のお父さんでそんなに良い家の人とは思わなかった。父親が70代半ばだからその中学から上京した友達の父親もそれぐらいと思う。

    いわゆる九州の名家の人たちなんだと思う。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/28(火) 18:08:22 

    >>114
    通信教育じゃない?Z会とか
    市販ドリルもまぁまぁ良いハイレベル教材出回ってるから自分でできる子はそれだけでもそれなりの成績取れる

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/28(火) 18:09:24 

    >>116
    須磨学園って高校でも偏差値65〜70近くあるよ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/28(火) 18:09:25 

    結局田舎民にできる事といったら、大学までにおもいっきり自分の好きなことをさせてあげて、いろんな老若男女と接して、貯金してあげること。そんで大学に行ったらやりたいことやらせてあげることだと思う。
    田舎で小学生から塾に行っても、周りが行ってないと精神的に辛そう。それなら都会民が塾で切磋琢磨している間に社会性を磨くほうがいいと思うな。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/28(火) 18:09:43 

    >>118
    あなたがそれでいい大学行ったならいいと思う

    +1

    -6

  • 122. 匿名 2025/01/28(火) 18:09:59 

    >>117
    麻生の本家当主筋は福岡にいる

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/28(火) 18:10:17 

    >>108
    高校偏差値60ぐらいある子は自分で勉強出来るよ。
    今はYouTubeなんかで勉強法見られるし、参考書学校おすすめとかあって地元で勝手に探してくるから塾に行かなくてもやれる層だと思う。
    もちろん難関大目指すなら塾は必須だと思うけど。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/28(火) 18:10:58 

    >>121
    親が教えるの?って質問に対して通信もあるんじゃない?って書いただけで、別に自分の経験じゃないんだけど

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/28(火) 18:12:32 

    >>124
    だよね。塾なしで自力でいい大学行ける子なんて滅多にいないからさ

    +4

    -5

  • 126. 匿名 2025/01/28(火) 18:13:58 

    >>125
    というか主の話的に小学生の塾の話してるんだと思ってたんだけど

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/28(火) 18:15:23 

    何だかんだ言っても今までより更に勉強重視になってくると思うよ
    勉強なんて出来なくても平気!
    結局は頭の良さは遺伝です!
    子供にやる気がないなら仕方がない!
    なんて呑気なこと言ってたら、こんな世の中だし今の子供達が大人になる頃には貧困組になって病院もかかれない、薬も買えないみたいなことになりそう
    それどころかお米買えず野菜も買えないかもしれない
    そうならない為にある程度の企業や職業を目指すのは当然

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2025/01/28(火) 18:16:02 

    >>112
    その白陵に進学実績で朝日以外の五校が負けているw

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2025/01/28(火) 18:19:00 

    >>5
    分からないところは教えるけど対策は塾任せにしてる。
    距離感大事かなあと思って。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/28(火) 18:19:07 

    >>126
    うん、年齢関係ないよ。小受だって塾なしで難関突破はかなりレア。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/28(火) 18:21:34 

    >>130
    主の話からすると中学受験しない公立中に進む子の小学生時点での通塾の話がしたいんでしょ?って事

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/28(火) 18:21:50 

    >>128
    進学校は朝日だけだよ。
    後は岡山大安寺中等ね。
    後はすべて自称進学校、でもそれで良いのよ田舎の公立王国岡山はね。
    朝日を目指して小学校高学年から通塾している子が多いよ。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/28(火) 18:23:58 

    >>18
    いじめって学年運にも左右されると思う。
    田舎の附属中受験したけど、思ったより荒れてた。公立小出身の他の人も同じ意見だったよ。
    学力は高いし、貧困層の荒れてる人はいないんだけど、選民意識強くて陰湿なタイプとか多め。意外とヤンキーぽい人もいた。イジメも普通にあった。
    自分の子どもには通わせたくないかな。労力に比べて満足度は低めだった。元から地元のエリート層じゃないと馴染めないね。

    +17

    -1

  • 134. 匿名 2025/01/28(火) 18:27:59 

    >>21
    うちまだ5歳と3歳
    上の子は頭がいいから課金したらかなりいいところまでいけそうな気がするけど、下の子は課金しても偏差値45くらいの大学な気がする

    環境じゃ壁は埋められないと思う
    気質や能力があまりにもでかい

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/28(火) 18:28:03 

    >>119
    よこ
    トップ県立でさえ下位で受かるなら須磨に行った方が塾なしで行けるしお得って言われてるよね
    神戸大全国1位だし

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/28(火) 18:30:12 

    地方だけど塾だらけだよ
    開くのにそんなに広さいらないからか個別指導が一番多い
    中受向けじゃない塾でも偏差値高めの高校目指す塾とか学校の授業に遅れないようにするための補習塾とか色々ある

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/28(火) 18:31:30 

    >>15
    家業継いで生計立てられて広い平屋に代々住むならわざわざ勉強する必要もないよね

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/28(火) 18:32:08 

    >>135
    神戸大はだたの駅弁大学でしょ
    文系はゴミ
    理系は理科大以下

    +0

    -7

  • 139. 匿名 2025/01/28(火) 18:33:16 

    >>130
    うちはペーパーだけなら小受なら余裕だろうけど、行動観察は塾なしじゃ無理そう

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/28(火) 18:40:13 

    >>28
    だって人口19万人いないんだよ

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/28(火) 18:40:22 

    >>23
    大学行った人なら中学生の学習内容までは教えられるのでは?大学生でも家庭教師や塾講バイトしてるし。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/28(火) 18:41:22 

    >>44
    英検は内申対策だと思ってたわ

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/28(火) 18:44:09 

    >>134
    わかんないよー
    うち下の子算数爆伸びでN偏差値で61
    その代わり国語は酷いけど

    +2

    -5

  • 144. 匿名 2025/01/28(火) 18:48:29 

    >>30
    手に職つけてやっていける人って地頭いい人しか無理だと思う。手に職つけても、頭が良くない為にお金の知識が得られず銀行の言うがままだったり、節税知らなかったりする。

    +3

    -4

  • 145. 匿名 2025/01/28(火) 18:50:02 

    >>1
    今の大学受験は学力より戦略の方が大事だよ
    一般入試でマーチも推薦でマーチも対等

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/28(火) 18:50:15 

    >>139
    体操だって塾なしじゃ厳しいわよ

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/28(火) 18:51:03 

    >>7
    分かる
    宮城県南部に引っ越したら、そんな感じだった。

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/28(火) 18:51:22 

    >>134
    偏差値45の大学でも例えばそれが国立大理系ならそれなりに凄いと思うよ。
    頭の良さが普通でも、小さい頃からコツコツやれば地方国立大がMARCHぐらいまでは行けると思う。
    ただ無駄に課金するのではなくて、特性見極めてその後に合った勉強法だときっと伸びるよ。
    逆に頭が良くてもやる気なくて、努力出来ない子もいるので注意が必要(どうにかやる気にさせる)だよ。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/28(火) 18:51:50 

    >>1
    貧乏なら無理しても一緒じゃない?
    東京まで進学するなら一人暮らしも検討しなきゃだろうし、その分お金貯める方がよくない?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/28(火) 18:52:06 

    >>143
    男の子にありがちじゃない?算数数学で後延びしがち

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/28(火) 18:52:47 

    >>147
    九州に宮城県・・・?

    +0

    -4

  • 152. 匿名 2025/01/28(火) 18:53:38 

    >>14
    大阪ですが、高校無償化の影響で私立中学の選択する家庭が私の周りには増えました。また今までは偏差値が低い公立高校に通っていた人達が、偏差値が低いけど大学附属の私立高校に通う傾向にあると思います。公立の差が縮まるのではないか?と思います。

    教育格差、経済格差もかなり大きくなると思います。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/28(火) 18:54:19 

    >>151
    田舎に越したらって意味でしょ

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/28(火) 18:54:37 

    >>1
    子供少ないから誰でも大学行けるよ。
    貧乏ならもっと貧乏にすれば補助の対象とかにならない?か、シングルになるとか。
    貧乏で一生懸命遅れを取らないようってのが一番キツイと思う。
    出来ないなら出来ないなりの道を考えた方がいいと思うよ。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/28(火) 18:55:48 

    >>143
    それ幼児から普通レベルの算数能力があったからでは
    もしくは算数能力が元々高かったとか

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/28(火) 18:56:43 

    >>152
    大学付属で確定させる流れは止まらないよ
    大学側がガバガバなんだもん
    マーチ、関関同立は10年後にはわざわざ
    中学受験で頑張って勉強してまで
    行く大学じゃなくなってる

    +5

    -2

  • 157. 匿名 2025/01/28(火) 18:58:14 

    >>70
    大阪ですが、提出物と忘れ物のウェイト、また英検がかなり大切と聞きました。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/28(火) 18:58:42 

    >>155
    134さんの下の子も今の時点ではわからないさ
    3歳時点で行ける大学の偏差値レベルまで親が決めてしまう事はないと思う
    この子ヤバくね?みたいな幼少期だった子が案外覚醒するんよ

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/28(火) 19:10:48 

    >>150
    それ元々算数能力が高かった幼児だけで、算数能力が低くていきなり伸びることは滅多にないと思う

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/28(火) 19:23:26 

    >>159
    その元々持ってる高い低いは幼児の時点ではわからない子もいるさ
    賢い子が全員幼児から落ち着いてお勉強が出来た子ばかりって訳でもないし

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2025/01/28(火) 19:25:28 

    >>39
    家は田舎住みで近くに塾が無く、小学校4年くらいまでは、宿題をみてあげて学習習慣を身につけた感じ。
    5年生くらいから、自習もできるようになった。
    市販の問題集とYouTubeで勉強。
    学校も私立なんて通える範囲に無いので、高校まで公立だったけど、大学は国立に入れた。放課後は友達と図書館で勉強してましたね。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/28(火) 19:26:33 

    >>30
    母が私に中受させたように妹にも塾行かせて中受させたけど、偏差値低めの女子中にことごとく落ちてそれ以降ずっとコンプレックス引きずって今も非正規のまま
    地頭良くない子に無理させても裏目に出ることあるもんね

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/28(火) 19:30:18 

    >>150
    リケジョもいるよ〜。
    3歳の時には周りの女子に比べたら会話が成り立ちにくくて心配したけど、国立大に行ったよ。
    ちなみに課金はあまりしていない。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/28(火) 19:35:59 

    田舎住みだけど、塾は勉強が苦手な子が通ってた
    勉強できる子は家勉
    ほんと環境によるんだね…こっちは長男や女の子は県内に残らないとダメな風潮だしそもそも東大とか目指す人がいない

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/28(火) 19:36:27 

    >>39
    幼馴染は学校の教科書読んでたらテストは100点取れるって中3までノー塾でずっと学年1位だった
    家でもテスト前だけ教科書読んでたって

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2025/01/28(火) 19:38:55 

    受験するからとかそんなカッコ良い理由じゃあなくて小1で既に勉強難しいから家庭教師の体験申し込んだわ。こんな時期からお金かかるなんて…。

    +0

    -2

  • 167. 匿名 2025/01/28(火) 19:39:54 

    これだけは言わせて
    今は少子化がシャレにならない状況だから
    大学側が生き残りに必死で学力を見なくなってる
    教育格差は自然となくなっていくよ
    勉強を頑張るのも東大とか医学科狙いの
    ガチ勢だけになるよ

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2025/01/28(火) 19:42:25 

    >>98
    え?その人いくつ??

    大学行かなくて良いなら聞いたことあるけど、高校行かなくて良いは流石に聞いたことない。
    中卒なんてまともな結婚相手に巡り合う可能性低くなるのに、何言ってんだ??
    80代?

    +26

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/28(火) 19:44:01 

    >>158
    その通り!
    うちの次男は幼少期、運動はできるけど、本や読み聞かせには全く興味なし、集中力ない
    会話も3歳児検診で引っかかるギリギリ
    お受験幼稚園も国立小もテストで落ちる
    ただ、年長から入れた公文では長男より正解率が高かった程度
    10歳の今は塾でも算数は10番以内だよ
    だからわからない
    やれる事をやってあげて
    (ちなみにうちは次男にも読み聞かせを聞いてなさそうでもやったら良かったと後悔中)

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/28(火) 19:44:08 

    >>160
    わかると思う
    生まれ持った能力(ワーキングメモリなど)も全然違う
    算数の理解がいまいちな幼児はずっとそのままのケースが大半だと思ってる
    反対に数のセンスがあると幼児でもわかるよ

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/28(火) 19:46:55 

    >>123
    偏差値60をキープできる頭と勉強習慣ある子はね。塾が必要なのはそれ以上を目指すか、そもそも勉強をあまりしなくて偏差値低い子。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/28(火) 19:47:40 

    >>169
    横ですが、年中や年長時点で足し算引き算を教えてもできませんでしたか?

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/28(火) 19:48:48 

    >>152
    高校無償化で私立中受験する人増えたよね。

    うちは母校が私立一貫校ですが、これのせいてかなりカオスな状態になってると聞いた(同級生の子どもが入学)
    元々100年以上伝統のあるおっとりしたお嬢様学校と言う立ち位置だったんですが、中学の時の学費さえ払えばなんとかなる!って感じで入学してきて施設費とか修旅代とか、大多数が姉妹校に短期留学するんですがそれにもごねてくるらしい。
    そのくせ、学食をもっとおしゃれにしろとか設備がどうとかまた言ってくるって。
    なら施設費ごねずに払えよ…って感じですよね。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/28(火) 19:49:59 

    >>163
    それ算数は得意だったけど、会話などが遅かっただけだよね

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/28(火) 19:55:50 

    >>172
    年中から公文を始めたので年長の時は掛け算くらいならできていたと思います

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/28(火) 19:58:04 

    >>175
    なら元々能力はあったんだよ
    そんなケースをだされてあと伸びと言われても…
    最初からできたじゃん

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/28(火) 19:58:44 

    >>160
    算数得意な次男だけど、落ち着きなくて今でもガッシャンがっしゃん煩いよ
    さっきまでリビングで縄跳びしてた…

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/28(火) 19:59:55 

    >>176
    公文でやれば誰でもできるよ

    +1

    -3

  • 179. 匿名 2025/01/28(火) 20:01:17 

    >>178
    そんなわけないよ
    しかも公文は向き不向きがめちゃくちゃあるし

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/28(火) 20:01:52 

    >>177
    学力の話だよ

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/28(火) 20:02:07 

    >>1
    子供の性格と適性によると思うなぁ

    うちは子二人で、長女と長男。
    たまたま近所の熟がキャンペーンとか友達の紹介とかで安かったからどちらも塾に通わせてあげられたけど、長女は中学1年から高校3年まで通わせたけど勉強自体が苦手でほとんど伸びず。
    一方、長男は小学5年から中学3年まで、塾がやってた割引キャンペーンで姉のついでに安く通えるからって理由だけで通わせてたら中学2年くらいで「勉強のやり方は大体わかったから塾はもういいよ」って言って自ら辞めたがって、一応高校受験までは…って通わせてたけど、その後の大学受験でも塾とか無しの独学で偏差値60くらいは維持してた。

    長女は外向的な活発な性格で体育会系で読書とかも興味を示さず、逆に長男は内向的でおとなしくて一応運動部には所属してたけどインドア派で何事もとりあえず興味を持って黙々と取り組むタイプ。

    別に勉強だけが全てじゃないし、うちの長女も活発な性格や体力を活かせる道で頑張ってるので、塾に行かせるか否かとか教育格差を気にして親が一喜一憂するより、ちゃんと子供の得意を見つけて伸ばしてあげられる環境や関係性を築くのが良いと思う。

    +6

    -2

  • 182. 匿名 2025/01/28(火) 20:03:35 

    >>11
    うちも行かせてるけど、ほんとこれ。毎月毎月6万もかけてるけど同じクラスの秀才くんはチャレンジだけらしいわー。本人のやる気とか目標があるかとのか大事。

    +21

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/28(火) 20:04:15 

    >>156
    阪大くらい目指さないと意味ないんだね

    +3

    -2

  • 184. 匿名 2025/01/28(火) 20:06:01 

    >>180
    賢い子が全員幼児から落ち着いてお勉強が出来た子ばかりって訳でもない

    これに返信したよ
    まさにこれだと思って
    ま、賢いかどうかもまだわからないけどね
    見た目アホっぽいし

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/28(火) 20:07:47 

    >>173
    うわー
    友人の子が立命か同志社志望なんだけど、なんだか微妙だね

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/28(火) 20:10:13 

    >>1
    広島だけど、同じ
    中受しない子も小5くらいから偏差値70〜60の公立高校目指して入塾してる
    小6だとほとんどだと思う
    だから中学入ってできない子は本当にできないって聞いたよ

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/28(火) 20:14:36 

    >>1
    こちらは塾ない地区だけど学力テストは全国1位の地区だよ
    しかもずっと
    だから入塾すれば良いってわけでもないのかも
    ただ塾がないから比較しようがないのだけど

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/28(火) 20:17:05 

    >>86
    一理あるけど、失敗して全く別の分野にいくなら、大卒でもそうじゃなくても変わらないと思うけどな。もし、86さんが言うやり直しが効く世界なら、大卒でしばらく家事育児で離職してた人も、学歴だけで再就職がしやすいってことにならない?
    大卒だけで特に専門分野がないような職なら潰しが効くのかな?自分はそんないう例を知らないから知らないだけなのかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/28(火) 20:17:23 

    >>174
    だから3歳ぐらいじゃ頭が良いか良くないか、伸びるか伸びないか分からないから、諦めないでと言うことだよ(元レスが134)

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/28(火) 20:24:56 

    >>52
    カラーテストって誰でも点数取れるんじゃないの

    +0

    -5

  • 191. 匿名 2025/01/28(火) 20:25:39 

    >>185
    立命、同志社の中学から大学エスカレーターって自分的には絶対なしだわ。世間でやっていけるメンタルとか養えないと思う(幼い世間知らずが多いというか)し、学力も中途半端だし。中学受験するなら中高一貫で大学受験は普通にするのがいいかな。自分の子供なら。

    +1

    -10

  • 192. 匿名 2025/01/28(火) 20:43:26 

    >>178
    うちはシチダに入れて足し算引き算までは良かったけど、年長の掛け算で躓いたよ。それからそろばん入れてみたけどそこでも掛け算に躓き、それ以来掛け算に苦手意識がついてしまい、いま小学生低学年だけど苦労してる、、
    公文の掛け算で理解できるのならそれはできる子だと思う。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/28(火) 20:45:32 

    うちの地域は中学は公立行くのが当たり前で、うちの小3の子ども運動とかはポンコツなんだけど勉強は得意みたいだから私立中学行かせたいなって思って4年生から塾を考えているんだけど、周りの友達はほぼ公立中学に行くから、本人も公立に行きたがるんだろうな‥こういう時はいくら勉強が得意でも本人の意思を尊重した方がいいのかな‥

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/28(火) 20:47:28 

    >>191
    立命同志社も成績上位は外受験するよ
    内部進学は必須ではない

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/28(火) 20:48:44 

    >>191
    見た目の学歴を良くした方がいいよ
    絶対に負けない選択肢は大アリ
    超進学校から同志社も付属からの同志社も
    同じ同志社

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/28(火) 20:55:21 

    >>193
    息子の通う公立中学に中学受験して難関校に合格したけど、蹴って地元中学に来ている子がいるよ。
    なぜ行かないのに受験したのかは知らないけど、友達と一緒の中地元中学に行きたかったらしい。
    現在の成績は学年1〜3位、塾でも上位の成績で確実にトップ校を目指せる成績なのに今度は3番手校の理数科を目指しているらしい。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/28(火) 21:03:23 

    >>11
    うちの息子小5で塾(補習校)に入れた。科目は算数。週1。だけども学校、宿題、塾、塾の宿題で本人が疲弊してしまった。週1しか通ってないけど、体力が続かなかったよ。みんなこなしてる事なんだろうね。でも、うちの子はムリだった。
    みんな塾通ってると思うと焦るけど、向き不向きあるからと考えて、毎日私と一緒に算数の教科書ワークやってる。
    わたしも小5の算数を息子とやり直してる感じ。
    中受する子はほんとにすごいと思うよ。体力もあるし体も強いんだろうなあ…羨ましい。

    +12

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/28(火) 21:03:50 

    >>6

    上級国民は幼稚園からそれ用のとこに入れて、小学校は地域の公立なんかどんなに良くても眼中になく代々御用達の私立や国立に入れるよ。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/28(火) 21:05:16 

    >>2
    適性ね

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/28(火) 21:07:11 

    >>194
    何年か前、東大理科三類のトップ合格は
    小学校から同志社の女子だよ

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/28(火) 21:18:26 

    >>18

    私立でもイジメないわけじゃないよ。黒○瞳の娘の事件とかかなりエグい。

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/28(火) 21:20:40 

    >>1
    小4の保護者会で小学校と中学校の英語の差が開きすぎているから(どちらもカリキュラムに沿ってはいる)、小学校からしっかり家庭学習をしないと中学校でついていけませんと言われた
    家庭学習っていうのが塾とかでガッツリ英語をやってくれという意味で、7割くらいが塾、英語教室とかに入る
    小学校ではお遊びみたい英語なのに、中学校入ると600単語だったかな?小学校でやった分は定着してるものとして始まるし、文法も10年くらい前までは中2でやってたことを中1でやってる
    中受ほぼない県だけど、算数国語も小6には塾行ってる子が半数超えてる

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/28(火) 21:35:25 

    アラフォー野ど田舎出資んだけど小3から塾行ってたよ。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/28(火) 22:04:49 

    >>202
    多分小学生の間に覚えておきたい英単語は700語だと思う
    こういう話を知らなくて中学に行った子は悲惨だよね

    +11

    -1

  • 205. 匿名 2025/01/28(火) 22:13:43 

    >>30
    注目されてる高校球児も大学進学する時代だからなぁー

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/28(火) 22:16:37 

    >>7
    九州ってなんでそうなの?何が原因なの?

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/28(火) 23:11:56 

    >>188
    そうだね。私の周りには高学歴定収入がたくさんいる。理由は司法試験で新卒カード失った人たち。
    新卒でなくてもリスタートできる世の中だと良いのですが、日本はそうじゃない。そういうときに助けになるのが資格かな。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/29(水) 01:06:53 

    うちの子特別支援9年在籍で塾要らずだった
    先生方がしっかり苦手な部分は個別で授業配分変えて対応してくれてた
    高校も優秀
    指定校推薦で今専門校にいるけど基礎学力がみっちりついてると塾に行かなくても自分で学べるようになってる
    専門で合格率30%以下の国家資格を取った
    小中校先生に感謝しかない
    塾は本人の希望でなし…やりたいようにできないかららしい
    力を入れるなら小1~小3だと思う
    小4からは3年分の差が顕著にでるよ
    塾は正直本人の取り組みが嫌々だと効果は薄そう

    +3

    -5

  • 209. 匿名 2025/01/29(水) 02:09:39 

    >>1
    結局親の頭脳遺伝子がいいかどうかだよ
    頭いい子はど田舎の山奥でも島でも頭の良さで突き抜けるから
    いい大学行きたいならバスや電車や船を駆使して1時間かかる塾に通って
    東大現役合格とかいるよ

    逆に文京区出身で何千万も出してもらってるのに都内の英才教育受けても
    結局ニッコマに行った人もたくさん知ってる
    これダサい

    +5

    -2

  • 210. 匿名 2025/01/29(水) 02:16:53 

    >>114
    中3までなら教科書の範囲なら全然教えるよ。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/29(水) 04:20:30 

    >>1
    AIが発展する世の中で受験はなんの意味があるんだろうね。受験で測る人の作業能力なんてとっくにAIに追い抜かれてるのに

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/29(水) 04:34:27 

    茨城住まいだけど、教育格差は酷い。家庭学習を毎日提出するだけで、賢いふりをしていると当時小5の娘はイジメられました。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/29(水) 04:54:28 

    >>191
    まぁ元々立命や同志社に行くようなお家の子は別にそこまで問題じゃなかったんだけどね。
    色々制度変わって入ってくるお家は外部受験したり色々鍛えた方が良いかもしれないですね。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/29(水) 07:04:34 

    >>7
    旦那が南九州のかなりの田舎で大学から都心住み。田舎は本気で就職がなく、教師や役場勤務の公務員だとエリート、他は畜産や農業のみ。

    子供が女の子で旦那の大学よりランク上に合格したら喜んでくれなかったらしい。長男である息子より女の子である孫のほうが学歴上になるのが「女なのに」だそうです。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/29(水) 07:12:02 

    >>15
    九州のかなり田舎の方だと、女性がスナックとかで働く事のハードルが一般的な土地より低い気がする。仕事が無いからなのかな。
    20代30代とかで実家暮らしでも、親も普通のバイトみたいな感覚で水商売なのに反対しない。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/29(水) 07:25:48 

    >>18
    地元の中学はヤンキー校で有名だったけど田舎でそこに行く以外の選択肢がなかった。
    教師はヤンキーと青春ごっこで真面目な生徒は放置、授業中に廊下をバイクで走る騒音やトイレでリンチしてる怒号が聞こえる。卒業式にはお礼参り?で教師がボコボコにされるから式が終わるとすぐに逃げ帰る先生もいる。

    そんな中学でヤンキー上級生に仲間になれと目をつけられた。大人っぽい見た目だったから。断ったらその日からいつも生意気と絡まれて、ついには放課後10人くらいに囲まれてグーで殴られた。通りかかった先生いたけど助けてくれなかった。

    こんな子供時代だったから公立には全く期待してなくて子供は中学から私立。私の時とは時代も学校も違うとは分かってるけど、それくらい中学生の頃の私は公立中学と公立教師に絶望してたから。子供は別々の私立でどちらも本当に受験して入って良かったと思ってる。

    +5

    -2

  • 217. 匿名 2025/01/29(水) 07:28:53 

    >>11
    偏差値60くらいの高校なら塾なしでいけるよね
    偏差値70超えの高校や60超えの大学は、本人が余程家でやる気にならなきゃ無理

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2025/01/29(水) 07:34:23 

    >>35
    塾で新幹線はすごいね。

    うちの私立中は新幹線通学がどのクラスにも数人いるよ。在来線でも来れるけどという都会のお金持ちタイプと、地元には良い私立がないからと他県から通ってくる田舎のお金持ちタイプ。
    田舎の子はそもそも地元で公立高校行っても交通の便が悪くて自転車やバス乗り継いで通学時間が1時間超える所しかないから、それなら中学受験して新幹線通学したほうがラクらしい。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/29(水) 07:37:54 

    >>43
    比較的近い場所だけど、公立組は4年生5年生から高校受験用の塾に通うよ。低学年の時は公文。
    都市部で中1から塾が普通なんて、そんなのんびりした地区があるの?

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2025/01/29(水) 07:44:08 

    >>1

    クラスの半数塾に通ってるし、埼玉でしょ?
    田舎というほど田舎じゃないのかも。

    ちなみにトピずれかもしれないけどうちは23区で中学受験率が高い地域だから学年の90%が中学受験する。
    だから、今月は皆、過去問を徹底的に家でやらせるためと感染防止のために小学校は一斉に休んでて、学校には10人前後の、公立中学進学が決まってる子しか登校してない。
    毎年六年生はそうだから、先生方も心得てて「後悔のないよう全力を尽くして頑張ってください!」と年始に言われてる。
    中学受験しない人たちは、予め小学校入る前に少しだけ場所ずらして隣の小学校の区域内に引っ越すことが多い。
    治安は悪くなるけど、その小学校では中学受験する人が少ないから。中学はうちの小学校と同じ。

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2025/01/29(水) 07:58:20 

    >>219
    はい、普通ですよ
    もちろん小学校5年くらいから行く生徒さんもいますが優秀とは限りません
    公文や学研はしてるけど塾は皆中学入ってからぼつぼつ短期講習から始める感じですね
    トップ公立目指す生徒もです
    うちも学区で一番の高校受けました(同じく受けた生徒さん皆中学1年からとかです)

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/29(水) 08:23:44 

    >>14
    貧乏ってなにもお金がないことだけではない気がする

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/29(水) 08:33:14 

    >>6
    そんな事しても親の遺伝子がポンコツだったらポンコツしか産まれないと思う。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/29(水) 08:55:01 

    遺伝子ってか組み合わせだよね
    だから高知能夫婦からも馬鹿は生まれるし、低知能夫婦からも馬鹿は生まれる

    +2

    -2

  • 225. 匿名 2025/01/29(水) 09:05:56 

    >>1
    塾いくだけでは賢くはなれないよ

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/29(水) 10:47:09 

    >>153
    九州の田舎にってコメントに返信してるのに「宮城県に引っ越し」は変でしょ。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/29(水) 10:56:33 

    >>201
    そうよね、私学で合わないと悲惨だよ

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/29(水) 12:07:51 

    私は塾には行かず、
    公文と進研ゼミで県立の進学校に合格した。

    高校からはゼミに通うようになって大学へ。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/29(水) 14:15:32 

    >>39
    中学校までの学習だったなら、教師の話しを聞いて、授業を真面目に受けて、提出物をきちんと出して。
    渡されたプリント、教科書、副教材、ノートで中間・期末テストの復習ができる習慣がついているなら、塾いらず。
    小学校からスマホやゲーム漬けになってしまった子は、それらの誘惑から離れるために塾を選ぶ感じかな。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/29(水) 15:13:32 

    ここ読んでやっぱりしっかり勉強させたほうがいいと思えてきた
    今まで仕事と家事と子育てで忙しくて本人にやる気がないし勉強嫌いだから意味ない
    宿題だけやらせればそれでいいとか完全に言い訳探して逃げてたわ

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2025/01/29(水) 15:57:55 

    >>209
    いやいやニッコマ行けるだけマシだよ、その人は全然馬鹿じゃない
    鼻息荒い学歴信者の老害お婆ちゃんはガルで昔の価値観をこうして布教する意外の楽しみないもんね
    脳が縮んでボケてきてる癖に余計な一言も多い

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2025/01/29(水) 15:59:22 

    >>230
    ガルごときを見て気付くような低脳な親の子供なんか今更焦っても無駄なんだから大丈夫だよ

    +2

    -2

  • 233. 匿名 2025/01/29(水) 17:29:49 

    >>206
    立地と賃金は関係あると思う
    まず本州に出るのにお金がかかるのに最低賃金が安いから親の貯蓄が少ない
    それならばと地元の大学へと思っても大学の数も少ない
    結果高卒になりがちだし、親も洗脳してくる

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/29(水) 17:31:47 

    >>7
    四年生大学より高専を評価するしね
    普通に理系の四年生大学に行かせた方がいいのに

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/29(水) 17:33:08 

    >>11
    基本は教科書と配られてるドリルを3周して解けない問題を無くしていけば成績はそれなりになる

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/29(水) 17:34:44 

    >>11
    毎日の学習習慣をつける
    習慣化すればそれを頼りに勉強するようになる
    塾に行っても家庭で学習時間を取ってなければ成績は上がらない

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2025/01/29(水) 17:35:20 

    >>114
    解説を読む、ネットで調べる、解説動画を見る

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/29(水) 17:39:50 

    >>197
    塾の宿題が多い所に入れちゃったからじゃないの?
    塾選びは大事だよ、個別か集団でも違うし
    集団は宿題多い、個別質問しづらい、ライバル競争意識が強い子の集まり
    個別は宿題少ない質問できる、マイペース型しかし家庭である程度学習する習慣がないと演習の機会が少ないから苦手問題の定着がしにくい

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/29(水) 17:41:44 

    >>14
    教育格差=親の意識の差も大きい
    学校や塾に丸投げ&お任せしてるからーって意識低い系親と一緒に取り組む系親の差がガッツリ出る

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/29(水) 17:44:32 

    >>19
    せっかくだし教材としてもいいから英検の過去問とか教材やらせたらいいよ
    ついでに申し込んで検定も受けたらいい
    中学生なら3級以上だと内申に加担あったり、受験も私立高校とか評価してくれる所があるよ

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/29(水) 17:46:18 

    >>27
    40代の私が中学生になった時と同じスタートなんだよなぁ
    4年生から英語教育スタートさせる意味あったのかね不満

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/01/29(水) 17:49:01 

    外部模試(全県模試や統一模試)など受けた方が自分の立ち位置、苦手な単元が分かるから個人申し込みでも受けさせた方がいいよ

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/29(水) 17:50:48 

    >>212
    そんな当たり前の事してるだけで‥治安悪い学区なの?娘さん可哀想

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/29(水) 17:56:02 

    >>215
    そうだよアラフォー氷河期末期だった事もあったけど、大学行ってた友達が、就活中進路相談の先生に『九州には大卒女子が働ける企業がありません!』ってハッキリ言われたって逸話がある
    その子は名古屋の企業に就職して行った

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/29(水) 21:07:15 

    >>239
    私ははっきり言えば馬鹿なので一緒に取り組める学力はない
    その代わり子供の環境は本人の希望に合わせている
    塾も行かない子だけど地頭いいので好きにさせれば自分で頑張れてるし結果も出してて偉いなと思った
    欲しい参考書や必要なことへのお金は出してる
    一番は親が学力あって教えれば教育コストは安くすむね
    塾に価値自体は見出だせない
    勉強方法の一つなだけだから

    今はアプリも電子書籍も動画も方法は多種、充実しているので塾通いが教育格差というのは古いなと思う
    本人に合う勉強法が一番身に付くのでいろいろ挑戦するのはいいかもしれない
    それを実現するか出来ないかには格差があるかもね

    塾の出待ちもしなくていいし負担も少なくて息子には感謝
    塾周辺の子待ち路駐軍団って地味に迷惑かけるから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード