ガールズちゃんねる

遺言をすでに作成している人

84コメント2025/01/28(火) 19:41

  • 1. 匿名 2025/01/28(火) 10:09:27 

    健康が取り柄のアラフォーなのですが、昨夜、なんの前触れもなく、心臓が突然バクバクし始め、顔面蒼白、手足が冷たくなるという出来事がありました。深呼吸して数分後に落ち着き、またバクバクし、、を3回くらい繰り返し今は落ち着いていますが、循環器内科を受診する予定です。
    今回の件で家族にも心配をかけてしまいました。
    心臓に異常を感じたことはなく、死に直結する場所でもあるので本当に怖くなり、いつ何が起こるかわからない恐怖を感じたのと同時に、もし万が一を考えて遺言を作成しようかと思っています。

    家族構成は夫と一人娘です。
    既に遺言作成をした方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂きたいです。

    +16

    -0

  • 2. 匿名 2025/01/28(火) 10:10:29 

    >>1
    パニック障害かも?

    +19

    -2

  • 3. 匿名 2025/01/28(火) 10:11:15 

    100均にエンディングノートとか売ってるよね
    いつ何があるか分からないし、書いといた方が良いのかな?

    +23

    -0

  • 4. 匿名 2025/01/28(火) 10:11:32 

    主は例えばどんなこと残したいの??貯金の配分?それとも子どもへのメッセージとかそういうこと?

    +6

    -2

  • 5. 匿名 2025/01/28(火) 10:12:23 

    遺書を常に持ち歩いてる人はよくいるよね
    財布に入れてたり

    +6

    -0

  • 6. 匿名 2025/01/28(火) 10:12:25 

    爺さんが書いた遺言を父が破いて無効にしたよ。そんなもんなんだと思った。

    +9

    -2

  • 7. 匿名 2025/01/28(火) 10:12:37 

    定期購入してるサブスクとかの解約パスワードは書いておこうかな

    +8

    -0

  • 8. 匿名 2025/01/28(火) 10:13:14 

    >>6
    行政書士に依頼したものであっても無効になるん?

    +7

    -0

  • 9. 匿名 2025/01/28(火) 10:13:21 

    病院でなにもありませんように。健康でいてくれることがなによりです。

    +20

    -1

  • 10. 匿名 2025/01/28(火) 10:13:28 

    相続っつても保険金は旦那に行くし、貯金等々は旦那と子供で分けるだけだろうから遺言的なものはないかな
    エンディングノートに口座、パスワード、散骨希望は書いた

    +15

    -0

  • 11. 匿名 2025/01/28(火) 10:13:30 

    >>1
    一通り検査して異常がなければ心療内科も受診して下さい

    +6

    -0

  • 12. 匿名 2025/01/28(火) 10:13:43 

    >>1
    遺言を残すほど資産もないし。
    夫や子供に適当に使ってもらえばいいや

    +5

    -1

  • 13. 匿名 2025/01/28(火) 10:13:53 

    遺言って誰に頼むと良いの?
    行政書士?

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2025/01/28(火) 10:14:05 

    遺言というほどでもないけど、万が一何かあった時のために暗証番号、会社の連絡先、料理のレシピとか大事なことをノートにまとめて、ここにあるからねって言ってある

    +10

    -0

  • 15. 匿名 2025/01/28(火) 10:15:15 

    引き出しに隠しておいたおせんべいを食べてください。

    これが私の遺言。

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2025/01/28(火) 10:15:16 

    メモなら書いてる

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/28(火) 10:15:20 

    >>1
    心房細動?

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/28(火) 10:15:45 

    遺言をすでに作成している人

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/28(火) 10:15:51 

    機械音痴で投資とか興味ない旦那がいるんだけど、個人的にやってるネット銀行とか楽天でやってる積立NISAとかどうしよう。
    私死んだ時電話で聞けば教えてくれるのかな?

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/28(火) 10:16:12 

    先日運転してたら前の車に「家に猫がいます🐈」というステッカーが貼ってあって、だからなんだよ(笑)自慢か?と思ったけど、赤信号のときにゆっくり見てみたら「もしものときは家の猫も気にかけてくださると嬉しいです」みたいなことが書かれていて、なるほどと思った。

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/28(火) 10:16:19 

    父は公正証書つくって残してた

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/28(火) 10:16:40 

    手帳の巻末のメモにエンディングノートを手書きで記入してるよ。細かい部分を見直して毎年修正できるからさ。

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/28(火) 10:17:00 

    >>12
    という家ほど揉めやすい。
    資産たくさんある家は遺言ちゃんとしてるから。

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/28(火) 10:17:40 

    祖父母から家継ぐかわりに遺産たくさんもらった
    なので作って法務局に預けたよ

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/28(火) 10:18:06 

    >>1
    遺す人と遺すほどのものがない

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/28(火) 10:18:11 

    >>20
    警察ってステッカー見て猫の様子見に行ってくれる程暇なん?

    +1

    -2

  • 27. 匿名 2025/01/28(火) 10:18:35 

    パニックではと思った

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/28(火) 10:18:55 

    すごいね、考えるだけでストレス

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/28(火) 10:19:25 

    >>6
    それって欠格になるんじゃない?

    +16

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/28(火) 10:19:55 

    子供いないからお互い作成したよ
    でないと義実家に身ぐるみはがされる

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/28(火) 10:20:10 

    今年は大災害があるかもしれないから書いてあります。

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/28(火) 10:20:18 

    >>19
    さすがにPCとかスマホとかは使えるなら大丈夫じゃない?
    うちは夫婦それぞれ資産は別管理なんだけど
    それぞれPCのパスワードと資産一覧にしたエクセルの保存場所だけは確認してあるから何とかなりそう

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/28(火) 10:20:26 

    >>6
    公正証書にしなかったん?

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/28(火) 10:22:20 

    >>6
    バルカナイズドファイバーで作らなければ

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/28(火) 10:22:53 

    >>1
    私もそこまでひどい症状ではないけど、先月急に心臓がバクバクし始めて、脈を測ると不整脈なのか脈が飛ぶことがあった。それが何日も続いた。
    洗い物を水ではなくお湯でやるようにして、ケチらず暖房をつけるようにしたら収まった。

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/28(火) 10:23:48 

    旦那に遺言者作りに公証役場行ってほしいけどなんて切り出せばいいのか悩む
    うち子どもいないからもしものとき義家族と絶対揉めると思うんだよね…
    でもそう言うと不機嫌になりそうで🥺

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/28(火) 10:23:50 

    >>26
    はい

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2025/01/28(火) 10:24:34 

    葬式、戒名、墓無用

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/28(火) 10:25:44 

    アラフィフだけど、自分の資産一覧、ブランド物は取得価格とか保証書をまとめてて、家族にも死んだらこれ見てって言ってある。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/28(火) 10:28:38 

    >>26
    愛護センターに連絡するだけらしい
    猫好きいたら多分その人に保護されるかもよ

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/28(火) 10:32:38 

    書いてる。義父母が立て続けに亡くなり、もの凄く困ったから。
    預貯金、保険関係 時計等の高価なものを渡す相手
    後は延命措置はしない事
    葬儀、戒名、お墓はなしで直葬
    遺骨は市役所に対応してもらう等
    家族は夫だけ。1人になったら後見人を付ける

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/28(火) 10:33:27 

    >>26
    警察だけに言ってるじゃないんじゃない?
    事故などを目撃した人の中に猫愛の強い善良な人がいて、なんとかしてくれるかもしれない

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/28(火) 10:35:04 

    >>3
    エンディングノートって遺言になるの?
    私も独り身だから買おうかな

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/28(火) 10:37:04 

    >>3
    よこ
    うちの市は市役所に取りに行けば無料だよ
    親に渡したら、パラパラ見たけど必要無いと言われたから、売り物の方が良いかもしれないけど
    お役所仕事は何かがズレてるのかもしれん

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/28(火) 10:38:31 

    書いてるよ。
    法務局にも届けてる。
    夫には渡さず子供だけで分割するように書いてある

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:06 

    >>40
    ちょっと調べたら製作者本人はネタ商品って言ってるらしいね。本当なのかな。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/28(火) 10:42:19 

    >>46
    ネタなの?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/28(火) 10:44:14 

    >>15
    湿気てそうで嫌だなぁ
    まさか毒入りじゃないよね

    多分これが遺族の想い

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/28(火) 10:47:16 

    >>3
    私書いたよー
    いつ事故にあうか分からないし家計は私が管理してるし、引き落とし項目やらペットの事、延命についてなど記入するだけだから難しくないよ

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/28(火) 10:48:39 

    >>1
    遺言書ってことは、夫や娘さんだけじゃなくて、親きょうだいにも相続させたいってこと?
    お子さん1人なら、わざわざ遺言書書く必要もないような⋯

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/28(火) 10:48:57 

    >>6
    公正証書を預けてるのに、相続人が開示に行かなくて、中身が見れないまま相続になった

    書面には相続人以外に資産を渡す旨が書いてあるはずなのに、故人の遺志は眠ったままになってしまった

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/28(火) 10:51:05 

    うちは選択子なしなんだけど最近家建てたんだけど、もし夫が先に死んだら義親、もしくは義親がいなかっなら夫の兄弟と財産分与しなくちゃいけないからもう書いて貰おうかと悩み中。株や暗号資産に投資してるから結構あるんだよね。
    義親も兄弟達との関係はめちゃくちゃ良好だしお金に困ってる人たちではないから金金ってならないって思うんだけど血が繋がってても遺産は揉めてるし書いたほうが良いのかな。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/28(火) 10:52:09 

    >>3
    エンディングノートって法的な威力はあるのかな?

    +3

    -2

  • 54. 匿名 2025/01/28(火) 10:59:17 

    公正証書か法務局に預ける制度を使うかがいいよ。
    書式にも気をつけて。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/28(火) 10:59:36 

    >>1
    更年期症状だと思う、ちょっと下のトピを読むといいかも
    更年期の方、始まりはどんな症状で何歳からでしたか?
    更年期の方、始まりはどんな症状で何歳からでしたか?girlschannel.net

    更年期の方、始まりはどんな症状で何歳からでしたか?今年45歳になります ここ最近、排卵期の不調(吐き気、猛烈な眠気、下腹部痛)も増え、夜中に突然動悸がして不安を感じることがありました とうとう本格的に更年期がきたなと思っています 皆さんは更年期の始...

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/28(火) 11:05:27 

    スマホのメモに遺言ではないけど
    延命治療はしないで欲しいことと
    夫と子供たちへの感謝の気持ちと私が死んでも時間が癒してくれるから大丈夫だからあまり悲しまないで
    自分の人生を生きてね、というのを記してる
    で、このことは弟に託してる

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/28(火) 11:18:25 

    遺言作ったよ。

    バツイチ独身・子無しなので国に持ってかれるのは馬鹿げてるので、介助絡みの協会に寄付することにした。
    自分が進行性難聴持ちなのと、目が悪いから。
    実際、綺麗に遣われる分からんけど。

    担当者からは生きてる間にガンガン遣って、死んだ時そんなに残ってないのが理想です言われてるけどね。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/28(火) 11:22:33 

    既婚だけど子なしだから夫婦揃って公正証書遺言書いたよー

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/28(火) 11:23:39 

    >>51
    相続人以外には意味ないんだ
    検索も相続人しかできなさそうだし
    どうすれば良いんだろう

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/28(火) 11:27:55 

    >>6
    おじいちゃんなんで事務所とかに預けなかったんや
    遺産どころか借金まみれだったとか?

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/28(火) 11:41:49 

    >>59
    預ける時に、指定した人に死亡時に通知がいく制度ができたみたい
    それをすればいいのかも

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/28(火) 11:45:58 

    >>6
    ちゃんと公正証書にして然るべきところに預けておかないとだめだな

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/28(火) 11:52:12 

    >>5
    なんでそんな情報知ってるの?

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/28(火) 11:56:20 

    >>1
    それもしかしたら更年期かもね、私も動悸すごくて病院行ったけど異常無しだった。死ぬと思うよね。病院行って何も無ければいいですね。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/28(火) 12:17:44 

    本格的な遺書は公証人役場に行かなきゃだめ??
    私は取り敢えずエンディングノートは買ったけど。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/28(火) 12:21:00 

    >>1
    アラサーだけど、近い内に自殺するから書いてあるよ。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/28(火) 12:26:13 

    >>1
    法務局で遺言書を預ってくれるサービスがあります。
    最寄の法務局に行くとパンフレットがあると思う。で、法務局預かりの遺言書って余白を何mm空けるとか規定があるんだけど白紙線引きのサンプルみたいのがあって「これをこのまま使っても良いですよ」って言ってました。
    引越の予定がなければお住まいの地域の法務局で。もし転勤族だったら法務局に預けるよりご自身で持った置かれた方が良いとの事。ちなみに自身で持って置く場合、死後、開封する時は家庭裁判所で開封する事になります。書き方はネットで色々とサンプルがあるのでそれを参考にすると良いと思います。
    うちは小梨でどちらかの死後はそれぞれの親兄弟に相続権が発生する為、お互いに遺産を全額残すよう遺言書を用意してあります

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/28(火) 12:31:47 

    >>1
    希望する葬儀の方法や保険証書、印鑑、実印の場所、出来れば受け取ってほしいもの(アクセサリー類とか大切に思っていたもの)などレポート用紙に書いて、すごく気に入ってる封筒に入れて封してあって、私の机の1番分かりやすいところに入ってる
    私が死んだ時は、葬儀社の連絡先が必要になるから、私の机を真っ先に見てと言ってある

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/28(火) 12:42:13 

    >>7
    これ重要だよね。
    解約しなければならないしね。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/28(火) 12:53:13 

    >>43

    エンディング・ノート、立派な遺言書になります。

    例えば、母親が小学生の息子にLINEで送ったものでも、立派な遺言書になりますよ。
    普通に親子3人家族とかですと、日記やエンディング・ノートでも充分かと思います。

    複雑な事情があったりする場合は公正証書を遺すのも手ですが、その場合は自分しか知り得ない弁護士などに託さないと意味が有りません。身内に託すと中を見られたり無かった事にされてしまいかねないので。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/28(火) 12:57:49 

    遺言作成より、さっさと病院行った方がいいよ
    急激な温度変化でも心筋梗塞とかなるし

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/28(火) 13:19:44 

    >>52
    子供がいない夫婦はお互いに全財産を相手に譲る遺言をすぐ書きなさいって勉強会の講師が話していたよ。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/28(火) 13:20:55 

    >>66
    おいおい

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/28(火) 13:31:44 

    >>71
    循環器内科受診するってかいてあるよ

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/28(火) 13:41:57 

    自分も不整脈で胸が苦しいんで心臓内科行ったわ
    色々検査してプロンターも1晩付けて検査したけど
    これぐらいなんでもないですって言われて終了
    費用1万3千円ぐらい払った 

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/28(火) 14:57:33 

    >>72
    ありがとうございます!
    そうします

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/28(火) 15:33:42 

    >>67
    うちの旦那に話してみたけど、そんなもん書かんでも俺の兄姉達は私に全部残すつもりやろ。って、兄姉に頭の上がらない旦那なので話しになりません。
    旦那はお金に執着しないので平気でそう言いますが、旦那の親族は過去遺産で揉めて今も絶縁してる叔父叔母がいる話しを義姉から聞いてますし、そもそもその義姉がとにかく金金金でお金に執着する人なので、うちの旦那が言うような全部私にって心はないと思うし、どっちが先かはわからないけど旦那はひと回り上でタバコ吸うので旦那の方が先にいなくなる可能性は高いので考えると不安になります。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/28(火) 16:26:38 

    >>77

    旦那様にもしもの事があった場合、法定相続人は奥様おひとりだけですから、通常の場合は大丈夫です。

    但し、例えば今住んでいる家や持っている土地・貴金属など、旦那様の御両親から旦那様へ正式に相続又は贈与されて、それに掛る相続税も納め終わっていますか?
    心配があるとすれば、その辺りくらいですかね。

    心配ならば念の為、旦那様に一筆、書いてもらった方がいいです。その場合は、同時に貴女も旦那様に対して同じ遺言書を書くと良いと思います。
    公正証書でも勿論良いですが、ネットで遺言書の書き方出ていますから、それでも充分に効力があります。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/28(火) 16:27:11 

    >>23
    いやまだ子ども小さいからさ。
    それこそ子供が成人するころには準備するけど

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/28(火) 16:46:06 

    >>77
    うちも旦那方の親戚間で小梨叔母夫婦が亡くなった際、兄弟達に相続が発生しました。叔母夫は相続放棄して欲しかったようですが、大金でなくても貰う権利があるなら貰おうってなるんですよね。いらないと言っていた義母も他の兄弟から放棄するな相続しろと言われ結局相続してました。
    10年ちょっと一緒に暮らした兄弟よりも50年以上連れ添ったご主人に2人で築き上げた財産を残したかったのではないかな、なんて考えてしまいました。高齢でしたしね。
    うちの旦那も兄弟がおり「兄弟は要らないって言うよ」って言ってたけど身近に起きた相続問題をきっかけに「誰に」財産を残したいか考え、遺言書を用意するに至りました。遺言書があれば兄弟に遺留分はありませんしね。
    子供がいれば親兄弟に相続権は発生しませんが、子供がいない場合は遺言書は用意した方が良いと思います。不動産があるなら余計に。
    旦那さんに友達の話として上記の話をしてみては?

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/28(火) 16:47:47 

    >>29
    証拠がないと何ともできないからね

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/28(火) 17:00:20 

    >>78
    >>80
    ありがとうございます。
    最近、旦那側の未婚叔母が亡くなり親族集まってそこで少し遺産の話しも出ました。高齢叔母の一人残った姉叔母がいるので遺産などどうなるのか私にはわかりません。旦那は私がお金の話しをするのをすごく嫌う(がめついイメージを持つようです)ので、今回をきっかけに旦那にももう一度話してみて、頂いたアドバイスでのお話しを例に出してみることも検討してみたいと思います。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/28(火) 17:46:08 

    私は会社だなー
    子供いないし頑張ってたらまあまあの規模になっちゃった。
    急死したら身内に行くだろうけど身内はノータッチだから
    役員たちに分けられるようにしとかないとって思ってるけど
    詳細まで決めかねてるのよね。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/28(火) 19:41:22 

    公正証書が、確実
    が、費用が高い。
    直筆だと、開封前に家裁の検認が必須
    など色々あるので相談するのが良いよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード