-
1. 匿名 2025/01/27(月) 19:45:32
筆者は東京出身で現在佐賀県在住だが、ここで彼らが言うところの「都会」という言葉に毎度疑問を抱くのである。というのも、仕事を求めるのならば「東京」一択だと思うのだが、彼らにとっての「都会」は、東京ではなく「同じ地方・地域にある大都市」となるのだ。だが、東京と「それ以外の都会」は全く違うものである。東京が仕事をする上で持つアドバンテージは他の大都市とは比較にならない。別格なのだ。
それは、人材の質の高さ。結局全国から野心のある人が集まるため、競争が激しく、会う人々の優秀度合いがかなり高いのである。仕事は多数あれども、ギラギラした出世欲を持った人間が高いレベルでその仕事を獲得し、そうした勝負に勝った人と一緒に仕事をすることとなる。
それが東京の人材輩出力なのだと、しみじみ実感している。私自身、東京を捨てた人間で正直もう東京には住みたくないな……という感覚はある。幸い現在、佐賀県でカネに困ることはないため仕事を必死に探す必要はない。しかし、仕事をする必要が出てきたら真っ先に東京に戻る。他の大都市はあり得ない。+35
-50
-
2. 匿名 2025/01/27(月) 19:46:16
俺か俺以外か+62
-2
-
3. 匿名 2025/01/27(月) 19:46:19
もはや都心3区かそれ以外か+59
-5
-
4. 匿名 2025/01/27(月) 19:46:22
流出するのは引き留めない地方の自業自得
+31
-19
-
5. 匿名 2025/01/27(月) 19:46:29
そんな当たり前のことを今更書かれても+77
-1
-
6. 匿名 2025/01/27(月) 19:47:04
アメリカとそれ以外+4
-0
-
7. 匿名 2025/01/27(月) 19:47:15
ああ~はてしない~+0
-0
-
8. 匿名 2025/01/27(月) 19:47:28
>>2
私以外私じゃないの+6
-0
-
9. 匿名 2025/01/27(月) 19:47:31
横浜を忘れないで+2
-16
-
10. 匿名 2025/01/27(月) 19:47:43
これから先も一極集中ってひどくなる一方だね+6
-5
-
11. 匿名 2025/01/27(月) 19:48:03
都会は仕事以外でも便利だよ+38
-1
-
12. 匿名 2025/01/27(月) 19:48:28
東京生まれで良かった+25
-11
-
13. 匿名 2025/01/27(月) 19:48:29
>>3
千代田区、中央区、港区
家賃的にはなかなか住めない場所だよね+18
-3
-
14. 匿名 2025/01/27(月) 19:48:30
別に当たり前じゃないよ笑
サラリーもらう立場で東京一択なのだ!ドンッ
ってしょっぱい目線だね+22
-1
-
15. 匿名 2025/01/27(月) 19:48:52
都会に住んでるけど、たまに田舎帰ると民度低いな、気が利かないなって思っちゃう
もう都会以外住めない+15
-29
-
16. 匿名 2025/01/27(月) 19:50:01
東京で年収1000万未満は負け組ということか+15
-1
-
17. 匿名 2025/01/27(月) 19:50:17
>>13
そもそも庶民が住むところじゃないしな+8
-3
-
18. 匿名 2025/01/27(月) 19:50:27
>>15
一生でなきゃ良いと思うよ。旅行もしなきゃ良い。だってなんでもあるなら別に出る必要ないよね?+38
-5
-
19. 匿名 2025/01/27(月) 19:50:29
バリバリ仕事するの仕事の内容次第かと
メーカだと都内ではなく地方都市部で開発してるし+26
-1
-
20. 匿名 2025/01/27(月) 19:50:29
ブラックホール東京+3
-0
-
21. 匿名 2025/01/27(月) 19:50:40
東京に限らず利便性が高い場所に人が集まるのは当たり前+22
-0
-
22. 匿名 2025/01/27(月) 19:51:09
>>1
えーそうかなぁ?
そもそも仕事はあるけどその分家賃バカ高いよね
ファミリーだったら尚更広さとか車欲しくなるし住みづらい
地方都市でそれなりに給料いいのが一番な勝ち組だと思う+22
-12
-
23. 匿名 2025/01/27(月) 19:52:00
>>1
筆者も書いてるけど、そう思うのはメディアの仕事をしてるからだよ。
そういう仕事じゃなかったら大阪とかでも十分幸せに暮らせるよ。+43
-4
-
24. 匿名 2025/01/27(月) 19:52:52
本日の都会上げトピです+7
-0
-
25. 匿名 2025/01/27(月) 19:53:16
逆にそれ以外なら東京である必要は無いんよね。
適度に栄えてて車が要らない程度なら最高。+9
-1
-
26. 匿名 2025/01/27(月) 19:53:57
>>22
東京も家賃はピンキリなんですよ+9
-2
-
27. 匿名 2025/01/27(月) 19:54:49
>>1
いやいや、「人材の質の高さ」とか言うけど、不動産価格の高さも東京の中心地は異次元だから。
この人みたいにメディア関係の仕事の人とかはバカ高い住居費を払ってでも東京に住む価値があるのかもしれないけど、そうでも無い限りは大阪とかの方が満足度高い生活できると、以前「東京と大阪どちらが住みやすいか」っていう様なトピを見て思った。+8
-2
-
28. 匿名 2025/01/27(月) 19:54:52
>>16
ガル民「年収2000万円でもキツい!3000万円でやっと生活できる!」+5
-2
-
29. 匿名 2025/01/27(月) 19:55:16
>>1
わざわざ移住して確かめなくても高校生以上なら大体の人が知ってるよ。+19
-0
-
30. 匿名 2025/01/27(月) 19:55:31
>>4
今は東北大もAO100%宣言(東北地方の受験生を優遇すると宣言)
地方は旧帝大でもこれをやるべき
地方のインフラがボロボロになって廃墟と化したら東京も無事じゃすまない
日本が再起不能になってまで受験戦争やる意味は一切ないよ+16
-2
-
31. 匿名 2025/01/27(月) 19:56:13
>>25
都内じゃなくても車が必要ないか一家に1台で済む場所がいいね+1
-1
-
32. 匿名 2025/01/27(月) 19:56:16
経済的にすごい余裕がある人は東京楽しいし、便利で住みやすい。
だけど、そうじゃなかったらしんどいと思う。+18
-0
-
33. 匿名 2025/01/27(月) 19:56:21
>>13
都心6区ならワンチャンあるかも。
去年の9月まで渋谷区の駅徒歩1分2LDKに13万円で住んでた。+6
-0
-
34. 匿名 2025/01/27(月) 19:56:29
>>22
家賃も高いが賃金も高いんだよ。
お金持ってる人なら東京で広い家に住んでるし、車も持ってるよ。
能力低いと地方じゃないと無理だけど、東京はそんな人ばかりではないからね。+9
-3
-
35. 匿名 2025/01/27(月) 19:56:57
全国転勤の旦那は東京に異動が一番いやだと言ってる+4
-1
-
36. 匿名 2025/01/27(月) 19:56:59
>>1
そんなの昔から分かってたことじゃん
地方都市来れば東京と違って明らかに田舎感あるし+12
-1
-
37. 匿名 2025/01/27(月) 19:57:04
>>22
地方都市は子どもが都内の大学に行きたいってなったら詰む+7
-3
-
38. 匿名 2025/01/27(月) 19:57:37
>>23
大阪は意外にも家賃安いんだよ
京都より安いんだよ
我孫子あたり行けば安いし 難波から近いし
まぁ、普通の勤め人は東京でばりばり働いて金貯めるよりか、大阪でばりばり働けば金貯まるよ 生活費 物価が断然違う
+12
-3
-
39. 匿名 2025/01/27(月) 19:57:44
>>33
安すぎる
築年数がかなりの物件だったの?+3
-0
-
40. 匿名 2025/01/27(月) 19:57:48
印税で豊かに暮らしてる人は地方にも多いよねぇ
そんな人はバリバリ働くには入らないのか+4
-0
-
41. 匿名 2025/01/27(月) 19:58:15
>>4
…東京並みに満員電車捌くの無理だししたくないし誰も求めてないし+5
-1
-
42. 匿名 2025/01/27(月) 19:58:32
>>13
それ以外の23区内に住んで、その3区で働くのが良いと思う+8
-0
-
43. 匿名 2025/01/27(月) 20:00:03
>>4
「こんなところに住み続けるくらいなら東京行きます」
まず田舎はこれをどうにかしない限りもう無理だろうね+19
-3
-
44. 匿名 2025/01/27(月) 20:00:15
>>1
佐賀が遠すぎるのでは+8
-0
-
45. 匿名 2025/01/27(月) 20:00:26
>>23
大阪本社の大企業もそれなりにあるしね。+8
-2
-
46. 匿名 2025/01/27(月) 20:01:26
今更感あるけど斬新な着眼点だと思っているのだろうな+7
-0
-
47. 匿名 2025/01/27(月) 20:04:31
>>5
その当たり前が分かってないのよ
地方の人間には
私は都内から地方に引っ越したから周りから色々言われるよ+3
-5
-
48. 匿名 2025/01/27(月) 20:04:32
>>23
こういうトピになると必ずって言うほど大阪のセールスするのが来るのはなんでなん?w
しかしその努力も叶わず毎年人口減ってるのってもっとなんでなん?笑+2
-9
-
49. 匿名 2025/01/27(月) 20:06:26
>>1
見事、東京マジックにのまれて苦労するパターンだw
東京は一極集中すぎて、ピラミッドが大きすぎる
優秀な人でもピラミッドの中間で大勢に埋もれて目が出なかったりする
目が出なきゃ優秀でも意味ないから
でも地方は、ピラミッドの上には行きやすい
そして、ピラミッドの上位同士が繋がれる構図になってるのよ
頭がいい人は地方で上を目指す
手っ取り早いから
でもいつまでも中間労働者でいたいなら、1のような感じでいいのかもね+12
-2
-
50. 匿名 2025/01/27(月) 20:07:42
東京は面積せまい弱点がある。ごちゃごちゃしすぎてる+6
-1
-
51. 匿名 2025/01/27(月) 20:11:05
正直東京以外だったら秋田でも大阪でも静岡でもどこでもいいもん+6
-5
-
52. 匿名 2025/01/27(月) 20:11:49
>>46
この内容を斬新だと思うような読み手がマス層でそこをターゲットにしてると思う+3
-0
-
53. 匿名 2025/01/27(月) 20:12:31
>>22
東京都心は地方より賃金も家賃も高いけど、地価ほどの差は全っ然ないんだよな+10
-0
-
54. 匿名 2025/01/27(月) 20:12:53
>>1
他の大都市を馬鹿にしないでほしい
地方にも素晴らしい仕事はたくさんあるし素晴らしい人材もたくさんいるし、一流企業も多いよ
うちの田舎だって世界的企業ある
この人は視野が狭いよ+15
-2
-
55. 匿名 2025/01/27(月) 20:14:08
>>1
東京以外なら神奈川 大阪 兵庫 愛知 福岡だな
+9
-0
-
56. 匿名 2025/01/27(月) 20:14:52
これを親が全く知らないから、田舎から地方都市移って心配だからってまた近くの地方都市に移されて…本当に田舎もんはこれ…+0
-3
-
57. 匿名 2025/01/27(月) 20:15:59
まーたこんな記事出して、日本の農産物生産量をどんだけ落としたいん?
人が都会になんとなく惹かれて流れて地方の人口が減れば減るほど地方都市は維持出来なくなって消えていく
東京に行かなければ出来ない仕事がある、ぜひとも挑戦したい、プロスポーツ選手になりたいから地元に留まることは出来ないとかなら分かるけど、「なんとなく」層がどれほどいることやら+7
-1
-
58. 匿名 2025/01/27(月) 20:17:05
最近、上京する人減ってるよね
+7
-1
-
59. 匿名 2025/01/27(月) 20:19:19
>>15
あなたが周りの人からどう思われてるのか気になるわw+9
-0
-
60. 匿名 2025/01/27(月) 20:19:26
>>4
一次産業が崩壊しても文句言えんわな
田舎者の因果応報+3
-12
-
61. 匿名 2025/01/27(月) 20:20:01
>>7
それ東京じゃなくて福岡のことだから+3
-0
-
62. 匿名 2025/01/27(月) 20:20:13
>>55
福岡は仕事ないよ…京都の方がマシ+2
-5
-
63. 匿名 2025/01/27(月) 20:20:30
>>60
いやいや東京一極集中が悪い
無能めw+9
-0
-
64. 匿名 2025/01/27(月) 20:20:48
>>1
佐賀県に失礼ではないか+4
-0
-
65. 匿名 2025/01/27(月) 20:20:57
バリバリ仕事させられて賃料やストレスで散財しまくって、後にほとんど何も残らない生活が良ければ上京すればいいと思う+5
-0
-
66. 匿名 2025/01/27(月) 20:22:14
>>63
田舎の人間が変わらないから東京一極集中なの
確かに田舎者は無能だね+2
-7
-
67. 匿名 2025/01/27(月) 20:22:21
>>60
その一次産業は外国人と年寄りに支えてもらってるのが今の日本
外国人を日本から追い出せ!年寄りは免許強制返納!と言ってる人はそれを実行した後の自分たちの生活がどうなっても因果応報+5
-0
-
68. 匿名 2025/01/27(月) 20:23:36
地方と都会という言い方もおかしい+5
-0
-
69. 匿名 2025/01/27(月) 20:24:27
>>63
だよね
昨今では田舎の方が偉いと思うよ+3
-0
-
70. 匿名 2025/01/27(月) 20:24:55
>>65
田舎は最初から何も無いんですが…+0
-3
-
71. 匿名 2025/01/27(月) 20:26:02
>>4
流出対策に、
婚活支援と、若年層女性向け支援として卵子凍結費用負担をするうちの県
本来なら産業振興をするのが良いのだけどそれをすると経済界上層部公金チューチューだから子産み支援のみ+2
-0
-
72. 匿名 2025/01/27(月) 20:28:25
>>60
あーまたガル男きた+1
-1
-
73. 匿名 2025/01/27(月) 20:29:59
>>38
大阪のあびこ知ってるんだね。
まさしく今あびこに住んでるから名前が出てびっくりした(笑)
あびこ住みやすいよー。
商店街でお店は数え切れないくらいあるし、天王寺なんば、梅田も御堂筋線で一本。
その割に不動産価格は安い。
水害リスクが高いことだけが懸念点だけど、9月まで住んでた東京渋谷区よりコスパいい暮らしができる。+4
-0
-
74. 匿名 2025/01/27(月) 20:30:33
>>48
そう思ってる人が多いからじゃないかな。
東京大阪両方住んだ私はそう思う。+6
-1
-
75. 匿名 2025/01/27(月) 20:31:47
>>48
減ってるのは日本が少子化だからだよ。+9
-0
-
76. 匿名 2025/01/27(月) 20:32:08
>>63
有能な田舎さんどうして毎年人減っちゃってるの?😢+0
-1
-
77. 匿名 2025/01/27(月) 20:32:57
>>39
安いよねー。
築年数は40年くらい。
オーナーがお金に困ってない人でかなり安く家賃が設定されてるマンションだった。
徒歩1分で駅に行けるし、最高だったわ。+6
-0
-
78. 匿名 2025/01/27(月) 20:33:37
「地元には仕事がないから息子は都会に行った」に疑問を抱くのは変だよ。いなかにないような仕事が地方都市にはたくさんあるに決まってる。
東京に優秀な人があつまっているのは合ってるけどさ。当たり前。+3
-0
-
79. 匿名 2025/01/27(月) 20:35:59
ネットがあるから昔と違う
田舎でネット駆使しながらビジネスする方が良いことも多い+1
-3
-
80. 匿名 2025/01/27(月) 20:36:09
>>75
東京は増え続けてるみたいだよ+5
-2
-
81. 匿名 2025/01/27(月) 20:38:22
了解です。
災害起きてもそのまま避難せずに暮らしてください。+1
-0
-
82. 匿名 2025/01/27(月) 20:47:55
>>80
多摩とかは減ってるよ。
増えてるのは一部地域でほとんどのところは減ってる。
仕方ないよ、少子化だもの。
だから大阪の人口が減ってる、東京が増えてるからといって、東京の方が住みやすいとは私は思わない。+6
-2
-
83. 匿名 2025/01/27(月) 20:48:02
>>1
東京を人生のツールみたいに表現しないで欲しい
東京だろうが地方だろうがそこには昔からの人々の暮らしがあるんです+6
-0
-
84. 匿名 2025/01/27(月) 20:48:34
>>2
iPhoneかそれ以外か+3
-0
-
85. 匿名 2025/01/27(月) 20:49:37
>>45
そうそう。
そういう会社を選べば関東に転勤になることも無い。
大阪から引っ越してつい最近まで東京まで住んでたから思うけど、お金持ちは東京の方が住みやすい。
そうでない多くの庶民は大阪の方が住みやすいよ。
そしてそのボーダーラインは世帯年収2000万円くらい。+5
-0
-
86. 匿名 2025/01/27(月) 20:49:44
ガルもそうじゃんね
東京かそれ以外か
たまに都内マウントもあるけど+0
-0
-
87. 匿名 2025/01/27(月) 20:55:11
>>33
渋谷区の駅とは何駅こと?+1
-0
-
88. 匿名 2025/01/27(月) 20:56:06
>>85
世帯年収多くても大阪の方が住みやすくない?
家賃や物価なんて安ければ安い方が良いと言うか、、
他で豪遊できる。+2
-0
-
89. 匿名 2025/01/27(月) 20:59:40
>>2
意外とローランドは常識的な気がする+2
-1
-
90. 匿名 2025/01/27(月) 21:08:15
>>88
私も総合的には大阪推しだけど、そもそも年収2000万円以上稼ごうと思ったら東京の方が有利なんだよね。
あと東京の家は中心地に買おうとすると1億円はするのでそれを買えるのが世帯年収が2000万円なのでそう設定した。
メディアの仕事してる、芸能人になりたい、東大行きたいとかなら東京の方がいいけど、そうで無いなら大阪の方が断然いいよ。+6
-0
-
91. 匿名 2025/01/27(月) 21:16:30
バリバリ仕事するならって地方の人だってバリバリ仕事してますけど…
どんな職種かによるんでは…
東京の人しかバリバリ仕事してないみたいな言い方はちょっと
ホワイトカラーならってだけでは…+2
-0
-
92. 匿名 2025/01/27(月) 21:18:49
>>87
幡ヶ谷駅だよ。+3
-0
-
93. 匿名 2025/01/27(月) 21:28:00
>>15
めっちゃわかる。飲食店の客と店員のやり取りとかも無駄が多すぎる。こりゃ一緒に働けないわって思う。(そちらも一ミリも望まないでしょうが)+3
-7
-
94. 匿名 2025/01/27(月) 21:33:11
住みやすいとかじゃなくて、都内でバリバリ働く人はやっぱりいい意味でも悪い意味でもずっと燃えてる。負けられない。のんびりしてない。吸収できるものの分量が違う。+4
-0
-
95. 匿名 2025/01/27(月) 21:41:13
+6
-2
-
96. 匿名 2025/01/27(月) 21:41:27
>>48
大阪市は増えてる 郊外は減ってる+3
-1
-
97. 匿名 2025/01/27(月) 21:42:21
>>67
よこ
その一次産業が低賃金なのが問題。儲けがないから若い人は都会に出るんだよ+3
-0
-
98. 匿名 2025/01/27(月) 21:45:49
東京は密集した住宅街だよ
もう変な物件しか残ってないよ+3
-1
-
99. 匿名 2025/01/27(月) 21:52:30
そんなこと言いながらどうして佐賀にいるんだろう
東京に帰っても誰も批判しないと思うから帰ったら
そしてバリバリ仕事した方が世の中的にもいいかも
+0
-0
-
100. 匿名 2025/01/27(月) 21:55:20
>>2
及川か及川以外か+0
-0
-
101. 匿名 2025/01/27(月) 22:00:15
地価が安い地方や田舎でビジネス起こした方が儲かるよ
生活もしやすいし+2
-3
-
102. 匿名 2025/01/27(月) 22:01:12
>>96
代官山とか麻布台とかゴーストタウンでしょ
23区の66%は日本人のものじゃないのよ既に
真っ赤っかになって奮闘しても中国人に勝てない+0
-6
-
103. 匿名 2025/01/27(月) 22:11:34
>>1
バリバリ仕事しても都内に物件持たなかったことなの+1
-0
-
104. 匿名 2025/01/27(月) 22:20:59
でも全ての日本人が東京に住むわけにはいかないしね。誰かは東京以外に住まなきゃ+3
-0
-
105. 匿名 2025/01/27(月) 22:25:22
地方は都民からはお金多くもらって地元民には割引するくらいじゃないと+2
-0
-
106. 匿名 2025/01/27(月) 22:30:51
深センとか見ちゃったら東京が洗練されたイメージの都会とは思えなくなった
むしろカオスな途上国首都って感じ+3
-0
-
107. 匿名 2025/01/27(月) 22:43:24
地方の大企業で稼ぐのが賢い+2
-1
-
108. 匿名 2025/01/27(月) 23:03:42
>>10
リモート勤務もコロナ禍前よりは増えたから、わざわざ住居費が高い東京に住み続ける必要が無い人は出て行ってるよ。+0
-1
-
109. 匿名 2025/01/27(月) 23:04:11
>>106
上海じゃないんだ。+0
-0
-
110. 匿名 2025/01/27(月) 23:18:29
>>1
地方から都心に越してきたけど、都心付近は物理的に飽和状態だよね。地図なんか見ると道路はほっそいし住宅地は建物でひしめき合ってるし。本当に必要がなければこれ以上増えるべきではないね…+3
-2
-
111. 匿名 2025/01/27(月) 23:19:01
>>104
東京に地震が来たら全滅しかねないからね
というかその前に自分らが食べる食料も外資獲得する工業製品もなくなって詰むけど+2
-0
-
112. 匿名 2025/01/27(月) 23:35:48
>>110
そう思うでしょ
都民の頭は目先の地価を上げることだけに必死◌チガイじみてる
この状況が何十年も前から続いてるのは単に都民が本当に住みやすい地域を知らないことが原因だと思う。無知は罪だし、都民は恥ずかしいぐらい無教養で馬鹿だよ+3
-3
-
113. 匿名 2025/01/27(月) 23:41:43
>>34
お金持ってるって言っても相当お金ないと厳しいよ
だってそもそもマンションの平均価格一億突破したじゃん
土地だって15坪たらずで6000万とか
超超お金持ちでないときつい+3
-0
-
114. 匿名 2025/01/27(月) 23:58:43
>>113
そうなのよ
そして都民のほとんどはただの庶民だから、地価が上がれば上がるほど自動的に首が締まっていくね+4
-0
-
115. 匿名 2025/01/28(火) 02:39:15
>>1
そりゃメディア関係やらそういう仕事をしてたらそうだろうよ
そういう業態を田舎で成り立たせること自体が難しい
なんとなくこの筆者は地元ではあまり評価されてない気がする
都落ちみたいなものなのに東京に対する未練タラタラで、ことあるごとに九州の人に対して東京では…とか東京の大企業では…みたいな出羽守ムーブやって自身を権威付けようとしてくるけど、地元の人たちには見透かされていて、鼻持ちならない奴って感じであんまり評価高くないような印象を受ける+4
-0
-
116. 匿名 2025/01/28(火) 04:52:03
東京は人を減らしたほうがいい。治安が悪化してる
会社と人をせめて関東に分散させてほしい+2
-1
-
117. 匿名 2025/01/28(火) 04:52:57
>>116
東京は人が多すぎて貧困スラム化
東京が増えすぎたホームレスを他府県に送ってくる…迷惑+0
-1
-
118. 匿名 2025/01/28(火) 07:55:13
>>1
川崎横浜も仲間に入れてよ
千葉も+2
-0
-
119. 匿名 2025/01/28(火) 07:56:30
>>1
東京ってメデイアが言うほどいいことばかりじゃによ
むしろ逆
最近は人増えすぎて外人増えすぎてネズミ増えすぎて過密になりすぎて不快な街になってる筆頭格が渋谷+2
-0
-
120. 匿名 2025/01/28(火) 07:59:17
>>1
美味しい空気と美味しい水と美味しい農作物と美味しい水産物があって
美しい自然がいっぱいあって
安く広い大きな家に住める場所が苦手なのねw
これらのメリットが何もない場所がいいのねw
変な人だと思うわ+0
-1
-
121. 匿名 2025/01/28(火) 08:00:41
>>115
別にw
東京なんて日本全国どこからでも4〜5時間以内にすぐ行ける+0
-0
-
122. 匿名 2025/01/28(火) 08:01:50
>>114
その通り
都内の庶民は悲惨よ
ゆったりいい暮らしをしてる地方民を馬鹿にしないとやってられない+2
-0
-
123. 匿名 2025/01/28(火) 08:02:51
>>112
メディアが東京に人集めに必死だから+1
-0
-
124. 匿名 2025/01/28(火) 08:04:36
>>115
逆にこういう>>1みたいなこと言う人って日本全国どこにいても煙たがられる
東京の人のイメージ悪くするからまともな都民からも煙たがられるし+3
-0
-
125. 匿名 2025/01/28(火) 08:35:37
>>1
これで地方が潰れたらあんたらのせいだからな+2
-0
-
126. 匿名 2025/01/28(火) 08:37:29
>>66
秋田ちゃんうっさい+0
-0
-
127. 匿名 2025/01/28(火) 08:38:15
>>18
秋田アンチちゃん草+0
-0
-
128. 匿名 2025/01/28(火) 08:38:37
>>15
秋田アンチちゃん草+0
-0
-
129. 匿名 2025/01/28(火) 08:54:27
>>1
私は仕事のために一生東京に住むつもりだけど、それは正直能力が高くないからと自覚してる。
能力高い人ならある程度どこにいても仕事は成り立つし、移動の不便なんかも、稼げるからお金で解決できるのよ。相手から来てくれたりもするし。+2
-1
-
130. 匿名 2025/01/28(火) 09:25:57
>>1
ガルで都会についてのトピで皆は新宿はこうだ銀座はこうだって話てる時に大阪はこうだよって言われると、え?なんで大阪の話?都会の話だよ?って一瞬思う。それからああ地方の人にとっては地方都市も都会って概念なのかと自分との価値観の差に気付く。+0
-4
-
131. 匿名 2025/01/28(火) 11:44:57
地方だけど、別に困ってない+0
-0
-
132. 匿名 2025/01/28(火) 16:59:38
>>62
この中でも福岡は最低賃金低いよね+0
-0
-
133. 匿名 2025/01/29(水) 08:35:47
>>130
東京大阪名古屋が三大都市で
地方都市はそれ以外の都市だよ+4
-0
-
134. 匿名 2025/02/07(金) 10:22:14
>>120
その手の田舎は環境良くても人間がゴミってイメージ
田舎が発展しないのは人間が終わってるからだよ
排他的な村社会で余所者イジメと同調圧力で他人を監視するような事ばかりしてるから若い世代にも逃げられるし人も居着かない
生まれ育った田舎から出た事のない高齢者や中高年て時代にとり残された原住民みたいな人ばっかりだし
それで「田舎の良さを知らないんだww」とかドヤられても+1
-0
-
135. 匿名 2025/02/07(金) 10:24:33
地方を持ち上げてる人は田舎から出る能力が無いとか田舎で完結しても困らないような人しかいないから全く説得力がない
ただの地元愛アピール、地元アゲを聞かされても「ほんで?」としか思わない+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
地方在住者と喋ると、「地元には仕事がないから息子は都会に行った」という話を聞くことが時々ある。…