ガールズちゃんねる

思春期の鬱っぽさ(親としてできること)

157コメント2025/01/30(木) 09:38

  • 1. 匿名 2025/01/27(月) 10:27:31 

    中1の息子が、最近学校を休みがちだったり遅刻ばかりだったりしてます。
    部活も休んでいてやめようかなと言っているところです。
    溜め息が増えてなんだか無気力に思います(ゲームはしています)
    難しい年頃かなと思いますが、親としてできることってなんでしょうか。
    病院には行きたくないようです。

    +75

    -5

  • 2. 匿名 2025/01/27(月) 10:28:16 

    女の方が大変なんだよ

    +9

    -25

  • 3. 匿名 2025/01/27(月) 10:29:30 

    大好物のご飯を作ってあげる

    +31

    -2

  • 4. 匿名 2025/01/27(月) 10:29:51 

    ゲームしてんなら元気だよ
    ゲーム以外ただ面倒なだけ

    +128

    -20

  • 5. 匿名 2025/01/27(月) 10:29:57 


    話を聞いてあげる

    +4

    -3

  • 6. 匿名 2025/01/27(月) 10:30:02 

    自然、動物に触れ合う

    +9

    -1

  • 7. 匿名 2025/01/27(月) 10:30:07 

    >>1
    イジメにあってたりしない?

    +45

    -4

  • 8. 匿名 2025/01/27(月) 10:30:10 

    >>1
    甘えんなってビンタして引きずってやらせる

    +3

    -17

  • 9. 匿名 2025/01/27(月) 10:30:14 

    自分も学生時代があったから親にこうして欲しいとかあったはずなのに
    親になると忘れてしまうのなんでだろう

    +104

    -1

  • 10. 匿名 2025/01/27(月) 10:30:40 

    栄養バランスと生活リズムを整える

    +8

    -1

  • 11. 匿名 2025/01/27(月) 10:30:43 

    >>5
    重要なのが、否定せずに聞いてあげることだよね。

    +31

    -1

  • 12. 匿名 2025/01/27(月) 10:31:10 

    生ゴミのような扱いだけはすんな
    生ゴミのように扱われたら将来見捨てられるよ

    +6

    -5

  • 13. 匿名 2025/01/27(月) 10:31:11 

    思春期の鬱っぽさ(親としてできること)

    +30

    -1

  • 14. 匿名 2025/01/27(月) 10:31:15 

    学校休むならゲームしちゃダメ
    学校休むなら親と自宅学習コースか塾

    思春期で色々悩むんだろう、可哀想だって
    楽しい選択肢だけ与えてたら立ち直れなくなる

    +81

    -16

  • 15. 匿名 2025/01/27(月) 10:31:20 

    早寝早起きし日の光を浴びる

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2025/01/27(月) 10:31:31 

    3学期て色々あるよね
    行事も一通り終わってるしメリハリがない
    クラスの人とも馴れ合いがでてくる
    合えばいいけど、合わないとしんどい
    しんどいときはもう惰性で学校行ってはいたけど
    なにより寒いし
    早く春休み来ないかなと思ってた気がするわ

    +12

    -2

  • 17. 匿名 2025/01/27(月) 10:31:37 

    そのままなし崩し的に引きこもりにさせないように気をつけてね

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/27(月) 10:31:40 

    >>8
    平成はそれでよかったけど令和わね

    +3

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/27(月) 10:31:41 

    引きこもりからの犯罪者にならないように気を付ける

    +2

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/27(月) 10:32:08 

    ゲームがやりたいだけだよ

    +5

    -3

  • 21. 匿名 2025/01/27(月) 10:32:10 

    >>1
    気持ちに寄り添ったり好きなもの作るくらいしかできないよね。
    部活やめたかったらやめてもいいけど、少し休んでもう少し考えてからにしたら?とか声かけてみるのはどうかな?

    +20

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/27(月) 10:32:13 

    部活で何かあったのかな

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/27(月) 10:32:30 

    ケツ引っ叩いて学校行かせないと
    ここでつまづいたら終わるよ

    +14

    -6

  • 24. 匿名 2025/01/27(月) 10:32:31 

    怠けてるーとか怠け癖がーとかのワードは言わないであげてね

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/27(月) 10:32:42 

    最近の親って子供想いだからいいよね
    うちの毒なんて
    「あんた今の時代親やってはいけないタイプ」と言っても知らんぷりだし。鋼のメンタルや

    +6

    -3

  • 26. 匿名 2025/01/27(月) 10:32:43 

    >>8
    うちの娘が引きこもりになりかけたら問答無用で引き摺り出すわ

    +5

    -15

  • 27. 匿名 2025/01/27(月) 10:33:25 

    >>1
    学校っていう狭い世界の中でなにかあるなら外に目をやってほしいわ。習い事とか。わたしあえて近場じゃなくて電車で少し離れたところに通ってたけど、そこの空間は学校の人間関係とは全然違うから楽しかった。

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/27(月) 10:33:41 

    見守るしか出来ない。
    あれしろこれしろ思うけど。

    私ではないし傷つけたくないから。

    でも、危ないこととかは激おこするけど。

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/27(月) 10:33:44 

    たわいのないこと話したり、一緒にどこか出かけたり、外食したりとか。
    親に見放されてないんだなーって子供が思うことが大事。あとは、過干渉には絶対ならない。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/27(月) 10:33:44 

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/27(月) 10:33:50 

    >>1
    早いほうだと思う
    ほっといていいよ
    自我が芽生える時期だから
    遅くても一年半で治る

    +1

    -4

  • 32. 匿名 2025/01/27(月) 10:34:18 

    >>1
    ゲームはしているんだ?
    毎日の習慣だからいじめなどの問題がないなら小児科のカウンセリング探しつつ、休むにしても朝は起きる、朝ごはんは家族と食べる、食事の時は出てくる、リビングで過ごす時間もつくるなど休んでいても自由にはさせない。家族と長時間いるより学校行く方がマシならそれはそれでいいしね。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/27(月) 10:34:18 

    逃げてるだけだよ
    楽な方に楽な方に行きたいのは誰でもそう
    適当に正当な理由付けて親や大人の反応見て様子伺いしてるのよ

    +4

    -6

  • 34. 匿名 2025/01/27(月) 10:34:22 

    母親と父親の方針を合わせる。
    厳しくするのか優しくするのか時間が解決するのを待ってみるのか、とか。
    方針の違いで両親がモメてるのは辛かった、私は。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/27(月) 10:34:38 

    >>14
    ゲームずっとさせてる親って意外と多いよね
    それが原因もあるだろ絶対

    +30

    -5

  • 36. 匿名 2025/01/27(月) 10:35:04 

    学校で何かあった?

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/27(月) 10:35:21 

    >>3
    これ
    男子は特にごはんから親の愛情を感じやすいという記事を読んで、反抗期で言葉も態度も生活も荒れてた中学生の息子に試してみた
    毎日の食事と弁当に好物を作り続けたところ、3日目くらいで「弁当うまかった」とボソッと言ってきて、1週間めごろには「今日のご飯何?」と反抗期以前のような雰囲気で私に話しかけてくるようになった

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/27(月) 10:35:21 

    >>1
    でた。それはゲームによるただの生活の乱れだよ。
    生活習慣の み、だ、れ、

    +4

    -7

  • 39. 匿名 2025/01/27(月) 10:35:40 

    >>1
    友達関係が上手くいってないとか?
    いじめとかじゃなければ良いんだけど
    もし学校以外での居場所がないのであればそれを作ってみるのはどうだろう

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/27(月) 10:35:49 

    身体を動かす
    栄養素を見直す(たんぱく質や鉄分足りないとか)

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/27(月) 10:35:58 

    早めに厳しくしないと引きこもってゲームばかりするようになりそう

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/27(月) 10:36:00 

    >>1
    太陽に浴びるとか自然に触れてみるとか?

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/27(月) 10:36:01 

    >>1
    ゲームしてるなら大丈夫ってコメントあるけれど
    学校で虐められている可能性もあるよ
    私の息子がそうだった最終、転校させて良い方向にいったけれど
    子供って学校で嫌な事があっても親には隠すから
    まずは話を聞いてあげてみて怠けていると決めつけないであげて欲しい

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/27(月) 10:36:03 

    >>1
    ひとつを辞めてひとつ新しいことを始める

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/27(月) 10:36:05 

    わたしいじめられても親が助けてくれなかったから子供産みたくない

    +1

    -3

  • 46. 匿名 2025/01/27(月) 10:36:24 

    >>9
    放っておいて欲しいって思ってた。
    親は普通のことしてるだけなのに過干渉だと思ってた。
    でも放っておかれたら引きこもりとか不登校になってたと思う。

    +22

    -2

  • 47. 匿名 2025/01/27(月) 10:37:02 

    思春期の鬱っぽさ(親としてできること)

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/27(月) 10:37:03 

    >>1

    うちの病院の看護師さんの娘さんが不登校になったのだという。こういう話はどこでも良くあると思う。ただ、不思議なのは、こんな時、あんがい精神科医に診せようとしないこと。

    僕が提案したのが、「レスキューレメディを飲むこと」。これはお茶やジュースに4滴落として1日3~4回服用すれば良いわけで、服薬しているようなストレスはほとんどない。医療を受けさせないのに、こういう方法しかないでしょ。

    しかも日本製のバッチフラワーではなく、ネルソンバッチを薦めた。理由は日本仕様のものは高価だから。ネルソン社製のバッチフラワーはイギリスで製造されており、20mlボトルで1200~1900円くらいで買える。値段の差異は買い方による。日本製は定価販売だと10mlボトル2310円だが、割り引いてくれるお店が多くもう少し安く買えることが多い。デパートで買うともちろん定価である。日本製はなぜか値段が倍以上している。

    ネルソン社のバッチフラワーは日本仕様のものとは異なり、ブランデーベースで良い香りがする(日本製はグリセリンベースなので無臭だが味は甘い)。水に数滴を溶かすだけなので酔わない。直接舌に落とした場合、日本製に比べちょっと苦い。バッチフラワーはブルジョアのセラピーであり、少しでも安いほうが良い人にはネルソン社のバッチフラワーもあると教えている。

    結果だけど、単にレスキューレメディを1日2回服用しているだけで、学校に行くようになったという。まだ数ヶ月だけど、それまで1年間も行かなかった子なので大変な改善である。

    あの子はとうてい薬など飲むような感じではなかった。もちろん親も受け入れるようなタイプではなかった。ちょっと不思議だったので、何と言って飲ませているか聞いてみた。

    「魔法の薬」と言って飲ませているらしい。

    +1

    -12

  • 49. 匿名 2025/01/27(月) 10:37:14 

    >>37
    そんなのあるんだ
    うちも男子だけど、手作りかどうかいちいちチェックされて手作りだと喜ぶのはそういうことなのか

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/27(月) 10:37:24 

    自分語りでごめん。
    いま高校1年の息子がいるけど、中2の頃同じような感じで朝起きられなくてサボり出したから、学校の近くまで送ってあげたら車の中でいきなり泣き出して、実は特定の友人にいじめられてることを話してくれたよ。
    内容が悪質だったから今日は休め!ってそのまま休ませて2人で焼肉屋行ったw
    その後夫から担任に連絡してもらい、翌年にはその子とクラスを離してもらったらいじめもなくなって、無事に登校できるようになったよ。

    悩んでることとかあったら話してくれると良いんだけど、男の子は特に言いづらいのかな。

    +31

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/27(月) 10:37:29 

    >>1
    私もそんな感じで週3で言ってたなぁ…
    なんだかんだ大学は卒業出来たよ。
    勉強はやってた

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/27(月) 10:37:36 

    >>5
    その年になったらなかなか親には話さないよね
    だから本当に何を考えてるのか分からなくてこちらは余計悩む

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/27(月) 10:38:05 

    病院は何とか連れて行ってあげれたらいいけどね
    10代に発症することが多い統合失調症は早期発見が要だから

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/27(月) 10:38:08 

    >>1
    ビタミンD不足やな
    鬱症状に繋がる

    毎日25μg入ったサプリ一日一錠飲ませ
    引きこもりはそうなりやすい

    まあそもそも日本人の98%はビタミンD不足
    98%の日本人が「ビタミン D 不足」に該当
    98%の日本人が「ビタミン D 不足」に該当 www.jikei.ac.jp

    2023 年 6 月 5 日 東京慈恵会医科大学

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/27(月) 10:38:32 

    >>1
    私が学校に行きたくないって言った時に母は行きたくないなら行かなくていい。でも家で遊んでいていいわけじゃないと家庭教師探してみっちり勉強はしていたよ。
    個人授業より学校の方がいいなって思って、嫌いな人もいたけど、会いたいと思える数少ない友達もいるし、学校行こうかなって思って半年くらいで学校に戻った。

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/27(月) 10:39:27 

    >>35
    親も仕事しないといけなかったりするから家に子供しかいなくて昼間寝て夜親が寝静まった頃にゲームするの繰り返し

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/27(月) 10:39:33 

    >>48
    kyupinさんここで見るとは

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/27(月) 10:39:40 

    >>26
    そう思うじゃん?
    実際には大人とほとんど変わらない体型の思春期の子を母親が力づくで家から出すなんて不可能に近い

    +19

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/27(月) 10:39:53 

    自分にも身に覚えある。
    男女の差があるかもだけど、主に人間関係だったなぁ。
    いじめられてたわけじゃないけど、なんかうまくいかない…みたいな感じでモヤモヤしていた時期はあった。

    うちの親は忙しかったし放置だったけど、美味しいものでも食べて学校どうのこうのじゃない、それこそ最近ハマってるゲームとかの内容とか他愛ない話聞いてもらったりしたかったなぁと、ふと思う。

    悩みの本質が深刻でないなら、その解決よりストレスの解消に付き合ってあげる感じというか。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/27(月) 10:40:26 

    >>14
    ほんとそう。学校休むならゲーム取り上げる。
    そしたら、1人で考える時間も増えて不登校と向き合う時間もできる。
    息子が中学の頃はゲームしてたけど、不登校になってたら取り上げるよ。
    それぐらいしないとだめ。

    +13

    -7

  • 61. 匿名 2025/01/27(月) 10:41:34 

    >>35
    ゲームがほぼ不登校の原因をしめてると思う。何も考えなくて済むもんね。

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2025/01/27(月) 10:41:43 

    >>60
    これゲーム取り上げる親に忠告したい
    悪循環になるから、やめたほうがいい
    唯一の拠り所を取り上げれば解決すると思っている部分がもう…

    +11

    -5

  • 63. 匿名 2025/01/27(月) 10:42:03 

    自分が似た感じで親も心配してた。学校行きなーよりじゃあこれからどうするか考えなって言ってくれた。でもそれくらいで結局自分で体調もメンタルも乗り越えるしかなかったというか、昔は今より家でできることなかったからで、今みたいに家でなんでもできるなら学校行かないと思う。。難しい

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/27(月) 10:42:07 

    >>1
    割と真面目にゲーム破壊した方が良い

    +2

    -2

  • 65. 匿名 2025/01/27(月) 10:43:28 

    >>62
    ゲームが拠り所になってる時点でもう詰んでるんだよね
    リセットして代替の拠り所を模索しない親が悪いってだけで心身に悪影響な拠り所を取り除くのは必要でしょ

    +11

    -3

  • 66. 匿名 2025/01/27(月) 10:43:33 

    >>1
    うちの中1娘も最近なんだか疲れているらしく、やたらと早く布団に入るようになった
    部活が負担なら辞めてもいいんだよと言ってるんだけど、そうもいかないと言って無理して続けてる
    中学生になってから勉強も部活も大変そうで心配してた
    溜まった疲れが出てくる時期なのかなぁ

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/27(月) 10:44:43 

    >>28
    見守るだけじゃないダメだよ。だからといって頭ごなしに怒ってもいけない。
    話しを聞いてあげる、まだ中学なんだからゲームして不登校ってどれだけ遅れが出るか説明する。
    将来ほんとに困るよ。

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/27(月) 10:45:48 

    子供がいじめられてるなら相手のお家調べて相手の子に怒鳴りつけて不登校に追い込んだらいい
    警察沙汰になってもいいから
    めんどくさい親のほうがいじめられないしょ

    +3

    -4

  • 69. 匿名 2025/01/27(月) 10:45:58 

    >>49
    よこ
    うちの子も「今日良い匂いがする。オレの好きなものか」ってニヤニヤしたりする。
    でも、その日によって食べたいものが違うみたいで困るけど、もう諦めるしかないよねw

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/27(月) 10:46:13 

    >>56
    それで親が(特に母親だろうけど)仕事を辞めざるを得なくなって、ていうトピが昨日か一昨日かあったね。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/27(月) 10:47:32 

    >>37
    ちょっとキモい…
    なんだろそれを将来の伴侶に求めるのかなって思ったら気持ち悪い

    +2

    -12

  • 72. 匿名 2025/01/27(月) 10:47:43 

    >>1
    起立性なんちゃらいうやつなのでは?

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/27(月) 10:48:11 

    >>65
    虐められて学校に居場所なくて
    そういう子に対してもそういう考えであるのなら毒親じゃない?
    やる事はゲームを取り上げるのではなく話を聞いて
    問題を取り除く、または方向転換する
    子供がそこに逃げるんだから!と逃げ道塞いで解決した気になるのって危険だと思う

    +7

    -3

  • 74. 匿名 2025/01/27(月) 10:48:17 

    >>62
    ゲーム与える事でこれは放置じゃない、傷付いた子供の心をまず癒すために与えてるだけって思い込みながら罪悪感減らして親が自分の心も守ってる。
    ゲーム取り上げた先にある子供の反抗と戦う覚悟がないだけ。家族全員で現実逃避したらもう終わりだよ

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/27(月) 10:49:44 

    >>73
    よこ
    だから学校に無理に行かそうなんて意見
    最初から書いてないじゃん。学校行きたくないなら
    それ以外の場所で勉強しろって書いてんの。
    やることないとダメだよ。やることないからってゲームしてて何になるの。

    +3

    -5

  • 76. 匿名 2025/01/27(月) 10:49:45 

    >>5
    学校にそういうプロの人が来てないかな。
    まずは親がそこで相談してみるとか。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/27(月) 10:49:45 

    令和の親は子供が不登校になっても戦えないとね

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/27(月) 10:51:25 

    ゲームの時間は制限を設けた方がいい。学校休むなら本を読む時間を作るとか家事をやらせてみるとか。
    娘が不登校ぎみだったときは、晩御飯の用意と犬の散歩はしてもらう約束で休ませてた。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/27(月) 10:52:04 

    うちの子は小さい頃から体力がなく、疲れやすいの分かってたから部活には始めから入らなかった
    夜も10時には布団に入ってる
    それでも平日は学校から帰るとすごく疲れているのが分かる
    きっと色々子供なりに気を使っているのだと思う
    私は温かい夕飯と好きなデザートぐらいしかしてやれない

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/27(月) 10:52:29 

    >>73
    特段の事情が無いのにゲームばっかりやってたらって文脈読めない?
    いじめとかがあれば別の問題でしょ。
    いじめがあったとしてもその問題とは別にゲームばかりさせないけどね。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/27(月) 10:53:43 

    >>1
    危機感が足りてない
    男は25までに成功しないと誰からも相手にされない未来が待ってる
    学校休んでサボった?
    中学なんて1日でも休んだら遅れを取り戻すのが大変
    お前が休んだ1日で周りと差がついてるよ?
    危機感足りてないって
    部活やめる?
    学生時代にスポーツ経験がない男は人間関係も就活でも相手にされないって
    無気力でため息ついて誰か同情してくれると思った?
    弱い男は誰からも同情されないって
    弱男とバカにされる未来しかないよ?
    メンヘラで理解ある彼くんに構ってもらえるのは女だけだって
    男のメンヘラ厳しいって
    たんぱく質食べて鬱なおせ
    卵と鶏肉と鮭と納豆食えって
    遅刻する?
    朝シャワーでも浴びて気合入れろって
    いいか?
    お前が無気力でサボって過ごして弱者男性になっても誰からも相手にされないし誰も同情しないぞ?
    それが現実だって
    現実知って25までに強い男になれ

    +5

    -4

  • 82. 匿名 2025/01/27(月) 10:53:46 

    >>74
    ほんとそれ。ゲーム取り上げて親が子に向き合えない、向き合わない親ってだけ。
    後々苦労するのは本人、そして親も悩み始める。
    早く何とかしないと抜け出せなくなる。
    親が放ってるだけ。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/27(月) 10:54:33 

    冬だし日照時間短いし鬱っぽくなるってのもあるのかもね
    冬鬱って本当にあるんだよね

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/27(月) 10:55:37 

    >>73
    普通の親からしたらトー横と同じくらいゲームも拠り所として不適切、不健全って判断なの。
    特に音声チャットで遊ぶようなネトゲね。
    麻薬と同じくらいの依存性があるって言われてるの知らないの?

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/27(月) 10:56:23 

    >>80
    特段の事情が無い前提での話なの?
    不登校になるキッカケなんて本人が話すまで分からないし
    学校に聞いても学校は知らないよ?
    ゲームをさせないのは自由だけれど
    不登校の原因がゲームだと思い込んでいるからゲーム取り上げるんでしょ?
    遊んでるだけって感じで。たしかに遊んでいるんだけれど
    逃げている可能性が高い現実から逃げるしかないし
    子供なんだから今いる学校が世界の全てだと思ってしまうのも仕方ない
    もっと違う世界もあるという事を教えてあげるのが親だと思う

    +1

    -3

  • 86. 匿名 2025/01/27(月) 10:58:59 

    >>84
    話とぶねーーー!笑
    トー横と同列に並べる感覚なら絶対に話合わない
    依存性があるけれど、そんな事いったら
    依存(ゲームに限らず)のまま改善されずに親になってる大人多いと思うけれど

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/27(月) 11:00:03 

    >>1
    部活は暫く休んでも良いんじゃない?と逃げ道を確保して好物の美味しいものを食べさせて
    学校では緊張するけれど、家に帰れば安心出来る、と言う環境を整えた。
    ウチはそれ➕インコが居て、普段部屋でインコに悩みを打ち明けてたって大人になってからインコにも助けられたって言ってたわ。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/27(月) 11:00:06 

    >>85
    なんか思い込み前提で話ぶつけてくるから疲れるわ。
    不登校児の親なのか、元不登校児なのか知らないけど自分軸で考えを押し付けすぎじゃ無い?

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2025/01/27(月) 11:01:37 

    >>88
    ブーメラン

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/27(月) 11:02:12 

    令和は選ばれたものが親になる

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/27(月) 11:02:26 

    >>86
    依存性があるのはなんでもそうだけどそれが生活リズムを崩す要因になってる以上は取り除くのは責務でしょ。
    心身ともに不健康な状態で何かを解決できるわけが無い。
    ゲームが拠り所になってる時点で心身ともに不健康なんだよ。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/27(月) 11:02:56 

    >>1
    受験期とかに差し掛かりそうだったら具体的にすぐに何かした方が良いかもしれないけど、中1だったら様子見で良いのかな?

    そういうときってどうしようもないときあるし、切羽詰まった状況でなければゆっくり過ごせたら変わったりしないかな

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/27(月) 11:03:13 

    >>1
    無気力とかいってゲームしてる子いるね。ゲームする元気あるなら甘い。

    +1

    -4

  • 94. 匿名 2025/01/27(月) 11:03:16 

    >>14
    取り上げ無いで時間を決める。
    一日中はやらせちゃダメよ。
    家でも規則正しい生活は必須
    ご飯の時間と自宅学習とお手伝いと運動(縄跳びとかでもOKらしい。陽に当たるのが重要)

    +8

    -2

  • 95. 匿名 2025/01/27(月) 11:04:24 

    >>9
    親にこうしてほしいってどうしてほしいの?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/27(月) 11:06:07 

    >>89
    貴女の話って感情論だけで合理性に欠けるんだもの。
    ゲームのし過ぎが青少年の健全な育成に悪影響だって研究結果は山ほどあるのに、貴女の主張は辛い時の心の拠り所って抽象的な話だけでしょ?

    辛いことがあるならそれを取り除くのももちろん必要だけど、並行してゲームから離れる時間を作って外に出て、他のコンテンツに目を向けて尚且つ生活リズムを整えるのも必要だと思う。

    この世にゲームしか楽しい事が無いって、そんなこと無いでしょ。
    そうだとしたらこんなにも世界は楽しいことに溢れてるって連れ出してあげるのが親の責任じゃないの?

    +0

    -4

  • 97. 匿名 2025/01/27(月) 11:06:17 

    学校や部活の友人関係などに変化はないかな?部活に行きたくないは、部活内トラブルの可能性あるよ。うちは部活の同級生に物を隠されたり酷いことを言われるいじめを受けていてすぐ辞めさせた。今は他の部活で楽しく学校通えてるよ。

    子供の中学校の保護者会で聞いたけど、中1中2は特に喧嘩やイジメが発生しやすい時期らしい。最近のイジメはsnsが主流で親や先生には発覚しにくくなっているから、スマホは与える時に必ず親が定期的にチェックする約束をして、snsでイジメの兆候があればすぐにスクショして証拠を残してくださいと言われた。実際にクラスLINEやグループLINE内でのイジメや、いじられている生徒の隠し撮り画像や動画拡散など色々あるから気をつけて欲しい。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/27(月) 11:08:47 

    >>1
    思春期の鬱なんて、聞いたことない。

    +2

    -5

  • 99. 匿名 2025/01/27(月) 11:10:57 

    >>94
    一人で留守番して時間守ってゲームしてくれる中学生そんなにいるかな
    小学生じゃないんだから家でつきっきりじゃないでしょ

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/27(月) 11:11:17 

    >>96
    感情論ではなく経験談だけれどね
    私も最初、貴方のような考えだったゲームが悪だと
    違った、息子は学校で虐められていた
    そして欠席の理由も「頭が痛い」「だるい」などサボっているような言い訳に聞こえる理由
    あの頃、子供をゲームの世界に逃げている怠けていると決めつけたら
    息子は自殺していた可能性もある
    ゲームを排除しなくても問題を排除したら学校へ行けるようになった
    子供だって行けるものなら行きたいんだと思う
    研究結果という数字ではなく子供自身を見てあげてほしい

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/27(月) 11:11:35 

    >>61
    そうそう、スマホやゲームっていとも簡単に幸せホルモンを得られちゃうからそりゃ努力も他の遊びもしなくなるわ

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/27(月) 11:16:19 

    >>1
    学校には相談した?
    もし学校内でトラブルがあって、本人は言わなくても周りで見てた子とかが先生に伝えてる場合もあるから聞いてみるといいかも。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/27(月) 11:17:34 

    >>100
    あー。やっと合点がいった。
    そりゃおつかれさんでした。
    でもそれはあくまでもお宅の息子さんのケースだから。

    +1

    -9

  • 104. 匿名 2025/01/27(月) 11:18:49 

    10代の時、何となく死にたいと思ってた人は多い
    未熟だから死を美化したりするからね

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/27(月) 11:19:31 

    すでにやってると思うけど、担任の先生に学校での様子について聞く、学校のカウンセラーを申し込む事から始める
    あとは、離婚や別居、両親の不仲なども子供の心を疲弊させて不登校になる場合があるから、なんでもかんでも学校に原因があると思い込まない事

    元々小学校から行き渋りが強かった、極端に忘れ物が多かった、昔から友達とのトラブルが多かった、時間を守れない、人の気持ちがわかりにくい、空気が読めなくてクラスで浮き気味とかだったら児童精神科を受診した方がいいと思う

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/27(月) 11:19:32 

    いじめられてるとかでもなく学校に行かず、家でゲーム、病院にも行きたくないって甘やかしすぎじゃない?
    私も中学の時そんな時期あったけど結局親に引きずられて学校行ってた
    今思うとそこで甘やかされてたら完全にサボり癖とか逃げ癖付いちゃってたからマジでよかったと思ってるよ

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2025/01/27(月) 11:20:35 

    >>67
    話、聞いてるよ。
    でも言いすぎないようにしてる。
    思春期ってもどかしそうだよね。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/27(月) 11:22:20 

    >>14
    ゲームはやる時間を決めて
    家にいるなら手伝いなどしっかり働いてもらう
    勉強もなんらかの方法でやる時間を持つ
    楽だけさせていたらダメになるよ
    あと外に出て日にも当てること
    夜中起きて昼寝てるとかは絶対だめだよ

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2025/01/27(月) 11:23:29 

    >>103
    どこかの研究のデータは信じるのに
    実際、子育てした経験談は無視するのが不思議な人だね
    それは突き放すんだ?めちゃくちゃ感情的な人なんだね

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/27(月) 11:25:49 

    >>109
    当たり前でしょ。
    貴女の話は息子さんの1ケースに過ぎないもの。
    研究ってどんなふうに行われてどんなふうに統計結果として数字を出してるか知ってる?
    知能が違い過ぎてこれ以上お話しても無駄だと思うから失礼するね。

    +2

    -6

  • 111. 匿名 2025/01/27(月) 11:29:08 

    >>110
    知能?人生かけての1ケースを無視して
    子育てしていないような頭脳だけで研究している数字を信じるとなると
    信じたいものだけ、見たいものだけ見る視野の狭い人だと思ってしまうけれど
    考え方はそれぞれだものね
    実際、子育てなんて自分の思うようにいかないしデータなんて関係ない
    育児書通りになんていかない
    そこで困っている人の話を聞いて、こんなケースもあるよって話をしたら
    全否定…同じ子育てしている女性とは思えないんだよね

    +5

    -2

  • 112. 匿名 2025/01/27(月) 11:29:56 

    >>61
    人間関係うまくいかないから現実逃避したくてゲームに走り、結果的にゲーム依存して無気力化してそう。
    ゲーム取り上げるなら、学校の友人が全てじゃないという心の拠り所を作ってあげてからな気がする。
    いきなり取り上げても相談相手もない孤独しか残らないし。

    学校外に友人作るのが1番良い時思うけどな。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/27(月) 11:35:21 

    中学って特に楽しくないから
    勉強できるできない、部活のスポーツできるできない、ルックス良い悪いもはっきり自覚し始める
    いい子はなんでもできて、よいけど
    よくない子は何かひとつでも自己肯定感があがる
    たのしいことがないと無気力になるだろうな、
    とは思う

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/27(月) 11:36:37 

    >>1
    中受した?
    もしくはがっつり共働き1才から保育園→学童、に行かせてなかった?
    小さい頃からゲームかなりする子?

    がるでは大量マイナスのうえ罵倒されるけど、このいずれかだと中学くらいで力尽きるんだよね。学童で働いてます。

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2025/01/27(月) 11:45:05 

    たくさん牛肉食べさせると元気になったりする
    亜鉛や鉄分が不足して元気なくなってる場合もある

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/27(月) 11:47:38 

    >>1
    とりあえず学校の様子はどうなのか担任に聞いてみては?
    よく遊ぶ友達にそれとなく聞いてみるのもいいけど、全く遊ばなくなったとしたらなんらかのSOSが隠れているのかも
    クラスや部活内でのトラブル
    成績の下降など要因があると思う

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/27(月) 11:50:23 

    >>1
    休みがちなだけで通えてるならいいんじゃない
    小学生の頃から学習に全然ついていけないなら知的障害の可能性もあるが

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/27(月) 11:53:00 

    >>1
    まずはリラックスしてお互い向き合って話してみたらどうかな。
    焦らず、ゆっくり、人生は長いよーみたいな雰囲気で。
    鬱かもしれないけど、この時期は1人で抱え込んで誰もあてにできない、自分しかいないけどどうにもならないって勝手に決めつけてるだけかもしれない。
    まずは主さんが落ち着いて、主さんこそ人生は長くて何が起こるかわからないけど、それが人生なんだわって思ってゆったりと話してみたらどうかな。
    いろいろ掘り下げるのはその後でいいと思うよ。

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/27(月) 11:53:28 

    >>112
    そんな全方向に親がカバーしてやるのはおかしい。人間関係うまく行かないなら、うまく行かない時間を味わうことも必要だと思う。
    心の拠り所には家がある。家が安心出来る場所であればいい。だけどゲームで心を満たすのは依存になり得るので時間制限を設けてそのルールは徹底すべし。
    最近は、どうも子供達から苦労や努力、我慢や悩むことを親が先回りして奪う傾向が強い。それは甘やかしだと思う。親は子供を自立させていき、親亡き後に生きていける力をつけさせるのが仕事。甘やかしたり放棄して、ある年齢になったら「はい自立ね」と丸腰で送り出すのは違う。

    +5

    -5

  • 120. 匿名 2025/01/27(月) 11:55:26 

    >>4
    わたしは鬱病のときゲームしかできなかったなぁ。
    スマホ開いても文字読むのしんどいし、ツムツムみたいな何も考えなくて良いゲームを作業的にやってたよ。

    そういう場合もあるから、ケースバイケースだと思う。
    もちろんただめんどくさいだけの子もいるだろうし。

    +22

    -1

  • 121. 匿名 2025/01/27(月) 11:58:32 

    >>1
    中学生なら自分から言いたくない事もあるだろうしね、、
    見守って、言ってきてくれたら聞くくらいかなぁ。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/27(月) 12:03:16 

    >>4
    ゲームで悪い友達と仲良くならなきゃいい。
    ゼルダみたいに一人でできるゲームにハマってるならほっとこう

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/27(月) 12:03:37 

    >>43
    不安定な気持ちをゲームで紛らわせているとかあるよ

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/27(月) 12:04:52 

    >>119
    そこにいじめが隠れていた場合、放置すると取り返しがつかなくなるよ

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/27(月) 12:06:32 

    >>48
    レメディwwww
    よしもとばななも傾倒してたな

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/27(月) 12:11:28 

    >>4
    ゲームばかりするようになって
    他のことが疎かになってきたら要注意だよ

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/27(月) 12:35:11 

    >>4
    ゲームはやりたいからしてる訳では無い
    不安感を打ち消したくてゲームをしているだけ
    本当は学校に行かないといけないと分かっているけど、どうしようもない気持ちをゲームをすることで誤魔化している

    +25

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/27(月) 12:36:02 

    >>14
    ゲームは子どもの逃避行のツールでもあるから、取り上げてしまうと、子どもは益々病むよ。
    不安を感じなくいられるのが、ゲームの時間だからね。

    +17

    -1

  • 129. 匿名 2025/01/27(月) 12:55:45 

    >>27
    そうそう。この時期は学校と家の2つの世界しかないって思ってるから、もう1つ違う世界を作ってあげた方が良い。部活は辞めていいけど、どんな部活だったらやってみたいと思う?って聞いて、それを習えそうな所を探してあげる。うちは部活続かなかったから、辞めたタイミングで本人に聞いたらプログラミングかeスポーツがやってみたいって言ったから、プログラミングを習わせたよ。中学から高校まで4年間休まず続けられたよ。今はギター習ってる。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/27(月) 12:56:43 

    睡眠時間長く取れるようにして運動習慣つけることが肝
    いかに小学生の頃から習慣化するかが鍵

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/27(月) 12:59:40 

    >>9
    私は忘れてないよ

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/27(月) 13:01:57 

    >>129
    いいかもね
    勉強学校大事な時期だけど視点変えてみたり息抜きも必要だよね

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/27(月) 13:04:41 

    >>119
    家は安心して眠れる場所なだけで、拠り所は家庭以外にも作るべきよ。
    イジメは親に相談して解決できたとしても、なんとなく人間関係がうまくいかないってのは介入できない。
    でも学校外に同世代の友人ができれば、共感してもらえたり、精神的支柱になる。
    それらの道を未成年の子どもに作ってあげるのは、全然甘やかしでもないよ。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/27(月) 13:05:58 

    触れないそっとしておくという人が多いけど
    私は命かけて向き合うべきと思う

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/27(月) 13:17:56 

    >>119
    今って小さな子供のお友達も親が用意する人がいるんだよね
    なんか怖かったよ私は

    でも特に中学の時は親が放置だと危険すぎない?
    健全よりな居場所あるなら親はこっそり導いてそこに居場所作った方がいいよ
    勉強や部活や家庭を諦めた子は本格的にグレ始める時期だから


    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/27(月) 13:32:19 

    >>3
    知り合いの児童精神科医もそれ言ってた。
    うちも食事と、話を黙って聞き続けるのは効果あったよ。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/27(月) 13:38:07 

    >>1
    うちの子は娘だけど中1で似たような感じ
    学校は行ってるけど部活を休んでる
    反抗期で親が何言っても聞かないし深夜2時まで起きてる
    何かしら特性があると思って公の相談出来る所に一度だけ本人と行ったけど
    カウンセラーみたいな人に特性はない
    ただの思春期反抗期と言われた
    娘は心理カウンセリングに興味があったから行ったけどもう二度と行かないとキレてた
    時季的なものがあるのかうちは毎年この時期が調子わるい



    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/27(月) 13:38:16 

    >>4
    経験者だから言えるけどそれは違う

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2025/01/27(月) 15:24:23 

    >>1
    気晴らしに温泉かスパ銭とかどうでしょう?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/27(月) 15:36:44 

    >>50
    教えて欲しい

    うちの方は各学期ごとくらいにいじめアンケートが学校から来る
    子供に質問して、親が書いて提出するんだけど
    そういうのはあった?そういうときはいじめなんてないよ、って答えるの?

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/27(月) 15:43:13 

    >>114
    うちは全部当てはまるんだけど、そこまで無気力ではないな

    家でのんびりする時間が足りなかったとか
    親との対話が少なかったとか
    そういう感じ?

    その後どう成長していったか、わかる範囲で教えて欲しい
    このまま力尽きてニートになりました、だったら救われない

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/27(月) 15:49:50 

    他に居場所を作るのが良いと思う。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/27(月) 15:53:13 

    >>130
    やっぱりそこだと思う。自分が鬱だったから分かるんだけど、しっかり体動かしてぐっすり寝て目覚めると、朝ごはん食べているうちにやる気になってくる。寝不足で起きた時は、目覚めた瞬間、あぁ~ダルい、◯にたいって思ってた。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/27(月) 15:54:48 

    結局心と身体はつながってる。ゲームスマホをやめて運動しっかりやると変わってくる

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/27(月) 19:45:07 

    >>61
    そのままニートになった例を知ってるよ。
    親も何も言わないし、勉強も働き模せず1日ゲームしてたら楽だもんね。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/27(月) 20:46:44 

    >>39
    イジメじゃなくても周りに合わせるのが辛かったりもあるからね

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/27(月) 21:45:29 

    >>14
    学校休んだらゲーム禁止にした
    でも、ゲーム貸せーーって暴れるから
    家に帰らなかった
    結構、壮絶な思春期だったな

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/27(月) 22:10:48 

    >>140
    >>50です。
    うちも定期的にいじめのアンケートあったけど「何もないから適当に書いといて」とか、全然答えてくれなかった。
    おかしいと気づいたのは、今までは夕飯の時に友達の面白いところとかを話してくれてたのにぱったり学校のことを話さなくなった時かな。
    それから会話もほとんどしなくなって毎日イライラするようになって、ご飯の時間にも降りてこなかったり…何かあったのかな?って気になり始めたのがきっかけだよ。
    長くなっちゃってごめんね。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/27(月) 22:23:43 

    私が中学の頃は男子が凶暴化してて
    いじめがひどかったです。
    少しクセ毛なだけでも背中思いっきり蹴られたり、暴言吐かれたり、意味不明ないじめが多発してました。
    息子さんも実はイジメや嫌がらせされてませんか?
    親には言いにくい年頃だし心配ですね😭

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/27(月) 22:24:24 

    >>23
    ちゃんと理由聞いてあげないと‥

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/28(火) 00:00:43 

    >>35
    switchみんな持ってるから買わないと可哀想って言ってるガル民多いけど1日中ゲームしてる子供の方が色んな意味で可哀想だしやばいよな。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/28(火) 05:21:08 

    >>23
    いつの時代の方ですか?
    学びは学校だけではないです。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/28(火) 10:26:52 

    一年前子どもが学校休みがちだった 進学校で周りと合わないと言う 友だちは多くないけどいじめにあってる訳ではない 勉強することを強いられるのが苦しそうだった 通信の学校を自分で調べたりもしていた 学校に戻ったきっかけはいくつかあるけど、いちばんは辛いと親に言ったことだと思う 私は元気のない子どもの顔を見ることが辛いので、まずは休息を充分に取ることを優先して、休んでも構わないってことを話しながら、でも学校に行かないデメリットも話しつつ選択肢はあるということを伝えてた 振り返れば辛いと言ってきたその時が底で、しばらく家で休んで、その後は保健室を使いながら復帰してった 今は行きたい学部があって受験に向けて勉強してる

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/28(火) 12:30:44 

    >>1
    部活に行きたくない理由はありそう
    相談に乗ってあげて欲しいけど親に話すかどうかも肝

    勉強だけはしっかりやってそういう時こそ部屋に篭らず学校外での趣味友作ると良いよ。何にもしないで過ごすんじゃなくて、博物館科学館美術館動物園とか、とにかく好きな事がある場所へ行く
    アニメゲーム好きならそう言う人が集まる場所に行くとか。とりあえず学校行かなくても良いから外には出よう。その方が健全よ

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/29(水) 13:12:41 

    >>1
    増えてるし多いよ。みなし不登校や隠れ鬱。
    本人が鬱って言って診断書だす子もいるよ。
    うちの学校は本人が行けそうなら登校、途中早退もあり、部活だけくる子もいるよ。
    各家庭の判断になってるよ。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/29(水) 13:14:14 

    思春期で多感なお年頃だからムリに登校させないでくださいって担任は言ってるけど。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/30(木) 09:38:38 

    >>1
    よく分かる
    その頃、他の子も成長期だからカーストが始まり感情が荒れたり気を使って疲れるみたい

    下の娘は元々大人しい部類の子で争い事無く中1までは楽しい!と言ってたけど中2から玄関から出られなくて泣いてる事が続き、私も不眠症になる位悩んだ

    高校に入ってもあまり人と関われなくなってしまい1人でいる事も多いみたい

    1人で行動するのは平気だけど(美術館や映画が好き)同級生がいると嫌みたいで、まだ人の目は気になるようで、早くそこら辺が克服出来るといいなと思ってる

    主さんのお子さんも性格が優しくて疲れたのだと思うよ
    早く乗り越えられるといいね
    見守る方も辛いけど頑張って


    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード