-
1. 匿名 2025/01/26(日) 08:36:55
保存方法【1】キャベツなどの芯(茎)がある野菜は成長点を壊す
保存方法【2】葉野菜は専用の野菜保存袋で保存がベスト
保存方法【3】ネギは細かくカットして冷凍で保存
キッチンペーパーを入れるのがコツ!
保存方法【4】きのこ類はミックスしてファスナー付き保存袋で冷凍
鍋用野菜は一度に複数回分カットして冷凍
+33
-25
-
2. 匿名 2025/01/26(日) 08:37:30
もやしがすぐダメになるんだがどうすれば。。+61
-1
-
3. 匿名 2025/01/26(日) 08:37:33
高くて買えない+47
-6
-
4. 匿名 2025/01/26(日) 08:37:46
レタスはむしって熱湯に浸けると長持ちするんじゃなかったっけ?+1
-1
-
5. 匿名 2025/01/26(日) 08:37:58
いきなり高価なキャベツ1玉出てきてわろた+114
-3
-
6. 匿名 2025/01/26(日) 08:38:01
冷凍の野菜でしのいでます。+13
-1
-
7. 匿名 2025/01/26(日) 08:38:07
ジップロック買い足してくるわ+5
-3
-
8. 匿名 2025/01/26(日) 08:38:22
てかもう値上げやめて+108
-4
-
9. 匿名 2025/01/26(日) 08:38:25
キャベツ1玉買うタイミングはいつ来るのだろうか+77
-1
-
10. 匿名 2025/01/26(日) 08:38:38
>>2
爪楊枝で袋に何ヶ所か穴開けて、チルド室か冷蔵庫で保管
野菜室はダメ+73
-2
-
11. 匿名 2025/01/26(日) 08:38:39
トマトってどうしたら長持ちしますか?+4
-2
-
12. 匿名 2025/01/26(日) 08:39:10
そしてその100均アイテムが無駄になります+99
-5
-
13. 匿名 2025/01/26(日) 08:39:11
こないだテレビの料理番組で、キャベツの芯をメンマ風にするメニューをやっててちょっと切なくなった+28
-2
-
14. 匿名 2025/01/26(日) 08:39:13
>>1
鍋用野菜の右上のピンクは何?肉?+3
-3
-
15. 匿名 2025/01/26(日) 08:39:23
長持ちさせる=節約、の理屈がよくわからん
元々ロスしてないけど長持ちの工夫する意味あんの?+45
-5
-
16. 匿名 2025/01/26(日) 08:39:24
>>2
袋開けてそのまま野菜室がいいんだって+5
-6
-
17. 匿名 2025/01/26(日) 08:39:28
>>1
キャベツが高いのは
100歩譲って認めよう。
だからといってどさくさに紛れて
白菜もレタスも一緒に値上げすんな+125
-10
-
18. 匿名 2025/01/26(日) 08:39:49
ほー
これやっとくとご飯作る時楽そうだね
野菜室には何も入れないの?+0
-0
-
19. 匿名 2025/01/26(日) 08:40:14
>>2
食感にこだわらないなら冷凍
短期の保存なら水に漬ける(水は毎日交換)
鍋やお好み焼き、レンジ蒸し等一度に1袋使い切れるメニューを多用
何より大事なのは一度に大量に買わない事+45
-1
-
20. 匿名 2025/01/26(日) 08:40:18
した処理して冷凍なのかな?高いからいつも新鮮な
野菜食べるのも難しいし工夫しないとな+0
-0
-
21. 匿名 2025/01/26(日) 08:40:29
>>9
うちの近所は
既に値下がりしているよ+24
-0
-
22. 匿名 2025/01/26(日) 08:40:54
>>14
鶏肉みたいに見えるね
鍋セットこうやって冷凍するのなんか抵抗あるなぁ+8
-0
-
23. 匿名 2025/01/26(日) 08:41:22
白菜って冷凍するとまずくなるよね+3
-2
-
24. 匿名 2025/01/26(日) 08:41:25
>>1
スーパーの野菜は異常に高いから
八百屋さんへ行こう+7
-0
-
25. 匿名 2025/01/26(日) 08:41:26
>>2
冷凍してる+16
-4
-
26. 匿名 2025/01/26(日) 08:41:56
>>21
そうなんだ!
ありがとう
普通に買える日が待ち遠しいね+2
-0
-
27. 匿名 2025/01/26(日) 08:41:59
>>22
野菜だけならやっていて、一人鍋する時にすごく便利なんだけど肉まで一緒にする考えはなかったわ+7
-0
-
28. 匿名 2025/01/26(日) 08:43:19
>>17
白菜あんま話題になってないけどキャベツより高いよね?
先週4つ割りが250円の八百屋あって目飛び出たわ
スーパーでは4つ割り198円だった
例年100円程度なのに+52
-1
-
29. 匿名 2025/01/26(日) 08:43:40
>>2
清潔な、つま楊枝でモヤシの袋に一か所穴を開けて保存するとよいらしい。ニュースでみた。
モヤシは生きているから真空だと呼吸できないらしく、穴を開けることにより、モヤシが呼吸するんだって。+31
-1
-
30. 匿名 2025/01/26(日) 08:44:41
>>17
同じように育たないんじゃ無いかな?
+6
-0
-
31. 匿名 2025/01/26(日) 08:46:17
レタスとキャベツだけで800円って異常だなと思った今朝。by田舎+2
-0
-
32. 匿名 2025/01/26(日) 08:46:38
普通に働いてちゃんと納税してるのになんで気軽に買いたいものが買えないんだよ
別に特別贅沢なものじゃなくて再喝必需品、食品買う時までいちいちら値段気にして…っておかしいよね+47
-2
-
33. 匿名 2025/01/26(日) 08:47:01
>>17
どさくさじゃねーよ。
普通に高騰してんだわ。+14
-4
-
34. 匿名 2025/01/26(日) 08:47:43
鍋用野菜を冷凍保存できるほど沢山買えないよ
白菜高い+7
-0
-
35. 匿名 2025/01/26(日) 08:48:02
育てられそうなものだとこれから春から夏に収穫できそうなものを植えたほうがいいよ
常にネギは植えてる
根付きを買ってきてそこだけ切って植えて水をやってるだけで育てられる
虫がついたら捨てて新しいのを植える+4
-0
-
36. 匿名 2025/01/26(日) 08:48:35
常識だけどブロッコリーは小房を切り離して野菜室へ。10日位は黄色くならず持ちます
+1
-0
-
37. 匿名 2025/01/26(日) 08:48:53
>>17
白菜もキャベツ同様スカスカのが出てきたよ
そうとう生育わるいんじゃない?+23
-0
-
38. 匿名 2025/01/26(日) 08:50:23
>>2
最近もやしの質が落ちたのか、ヒゲとタネが大量のものばっかり。
買ったあとの手間がすごい。+37
-0
-
39. 匿名 2025/01/26(日) 08:50:24
>>4
しなしなになったら50°のお湯につけるとかじゃなかったかな+5
-0
-
40. 匿名 2025/01/26(日) 08:50:48
ブランド物とかの贅沢品が高くなるのは分かるけど、肉、魚、野菜、米とかの生きていくために必要なものを高くするのはやめてほしい
食品からは消費税取らないでほしい+26
-0
-
41. 匿名 2025/01/26(日) 08:51:01
>>17
レタスは旬じゃないからこの時期は高いよ+11
-1
-
42. 匿名 2025/01/26(日) 08:51:30
>>15
いつも半分で買ってたキャベツを
割安な丸ごと買いにするとか?+5
-0
-
43. 匿名 2025/01/26(日) 08:52:05
ネギの冷凍って、食感が悪くなるんだよね+8
-1
-
44. 匿名 2025/01/26(日) 08:52:55
>>22
肉だけ別の袋に入れてから冷凍なら分かるけど野菜に触れさせたくはないよね+7
-0
-
45. 匿名 2025/01/26(日) 08:52:56
>>1
キャベツの芯にああいうのぶっ刺したらそれを上にして保存するの?+2
-0
-
46. 匿名 2025/01/26(日) 08:53:00
>>35
チャレンジしたけど土がよくないのか薬味系とハーブくらいしか上手くいかない
レタス、なす、トマトは苗代無駄になったw+0
-0
-
47. 匿名 2025/01/26(日) 08:53:21
白菜は去年の今頃より3倍だよ+4
-1
-
48. 匿名 2025/01/26(日) 08:53:37
8%の消費税分(食品)は新聞以外の分は無税にしてほしい
トイレットペーパーが10%とられて新聞は8%も納得いかないけど+10
-2
-
49. 匿名 2025/01/26(日) 08:53:55
>>28
半分切りの見切り品が200円位したよ+0
-0
-
50. 匿名 2025/01/26(日) 08:55:23
>>2
水を入れる+12
-0
-
51. 匿名 2025/01/26(日) 08:55:30
>>13
キャベツの芯は普通にキャベツの可食部として食べる人が多いと思うんだけど、メンマが高い時にキャベツで代用出来るみたいな話?+8
-0
-
52. 匿名 2025/01/26(日) 08:57:53
>>29
じゃなんで真空にして売ってるの?+1
-1
-
53. 匿名 2025/01/26(日) 08:58:18
>>13
キャベツの芯は細く切って普通に料理に使うよ+8
-0
-
54. 匿名 2025/01/26(日) 08:58:20
節約節約節約
もう無理です。+4
-1
-
55. 匿名 2025/01/26(日) 08:58:48
>>22
くたくた系が好きな人はむしろ火の通りが早くて便利だと思うけど、シャキシャキ系が好みの人はあんまりって感じかも+4
-0
-
56. 匿名 2025/01/26(日) 08:59:52
冷凍きのこ味が濃くなるから苦手なんだよな
それが好きな人いるけど+4
-1
-
57. 匿名 2025/01/26(日) 09:00:05
成長点潰すだけの道具や保存袋を百均とは言えわざわざ買うのもなんだかなぁと思ってしまう+3
-0
-
58. 匿名 2025/01/26(日) 09:00:11
政治が悪い
こんだけ税収ある国なのに+6
-0
-
59. 匿名 2025/01/26(日) 09:03:28
とにかく使い切れそうにないなって野菜だけは新鮮なうちにカットして冷凍庫に入れてる
+1
-0
-
60. 匿名 2025/01/26(日) 09:03:48
>>41
それにしても高過ぎない?
例年冬でも200円程度だったよ
いまレタスも400円だもん+4
-1
-
61. 匿名 2025/01/26(日) 09:03:59
きのこ冷凍したら食感が変わって苦手
特にしめじ+7
-0
-
62. 匿名 2025/01/26(日) 09:05:27
>>2
冷凍してる
が
冷凍庫もいっぱいなんだよな+6
-1
-
63. 匿名 2025/01/26(日) 09:05:52
100均でグッズ買いまくるなら、その金で野菜を買うわ+7
-0
-
64. 匿名 2025/01/26(日) 09:05:53
>>15
まずは高価な野菜を買うところからスタートだし、節約ではないよねw+4
-4
-
65. 匿名 2025/01/26(日) 09:08:03
>>52
輸送上の都合+1
-1
-
66. 匿名 2025/01/26(日) 09:09:18
>>2
買ってきた日にすぐ食べる+7
-0
-
67. 匿名 2025/01/26(日) 09:11:28
>>9
コールスロー、お好み焼きに遠慮なくたくさん入れて食べたい+7
-0
-
68. 匿名 2025/01/26(日) 09:11:43
>>21
タイムセール198円で買えたよ+2
-0
-
69. 匿名 2025/01/26(日) 09:14:54
もやしとか豆苗とか安定してる野菜があるんだから、うまくかさ増ししてやり過ごすしかない
焼きそばの野菜がキャベツじゃないといけないみたいな概念を捨てる 白菜でもいいじゃんね、家で食べるなら+4
-0
-
70. 匿名 2025/01/26(日) 09:15:00
>>17
そりゃー配送とかのガソリンとかも値上げしてるし、農作物だけの問題じゃないよね。+3
-0
-
71. 匿名 2025/01/26(日) 09:17:04
>>12
100均行って色々買い足したつもりが
そのお金で野菜買った方が良かったってなるんだよな+17
-0
-
72. 匿名 2025/01/26(日) 09:17:22
>>2
いつか使う、安いから買っておくってしないで
なくても困らない野菜なんだから最初から買わないで
腐りにくい玉ねぎの方にシフトする
玉ねぎ一個50円しないよね+7
-8
-
73. 匿名 2025/01/26(日) 09:18:30
東芝のベジータっていう冷蔵庫にしたら、
野菜がすごい長持ちするようになった。
ベジータって名前つけるだけあるなと思った。+1
-0
-
74. 匿名 2025/01/26(日) 09:19:41
人参とか大根も保存方法ちゃんとすれば2〜3ヶ月持つんだよね。
うちは安い時にまとめて買ってる。+4
-0
-
75. 匿名 2025/01/26(日) 09:20:30
>>3
米も買えない。どうなってんのよ…
なんならガソリン高くて買い物も行けない+2
-1
-
76. 匿名 2025/01/26(日) 09:21:57
>>9
少し値段下がってきたよね
ちょっと前は1玉498円とかだったけど今は298~398円
先週セールで200円だったから買ってきたよ
1玉300円以内ならまぁいいかなって気持ちになってしまった+11
-0
-
77. 匿名 2025/01/26(日) 09:24:43
>>2
穴あけてとか少し袋開けてを試したけど袋開けないでチルドが1番長持ちした
冷凍はシャキシャキ感なくなるから無し
普通のもやしです+10
-0
-
78. 匿名 2025/01/26(日) 09:25:07
>>9
割と下がってきた
春キャベツも入ってきてるけどどうなるかな+2
-0
-
79. 匿名 2025/01/26(日) 09:25:50
>>21
こちらも少し安くなった
1玉398くらい+2
-0
-
80. 匿名 2025/01/26(日) 09:26:09
いつ値上げするの?🥺+0
-0
-
81. 匿名 2025/01/26(日) 09:26:20
>>80
間違えた値下げ+0
-0
-
82. 匿名 2025/01/26(日) 09:29:03
>>17
私も、どさくさに値上げしてるって思う
前に会社の商品が値上げラッシュ関係無いのに
どさくさ値上げしてるって言っていた
絶対どさくさ値上げ有る💢。+4
-3
-
83. 匿名 2025/01/26(日) 09:32:59
>>17
ガソリンが値上がりしてるんだし仕方ないね+5
-0
-
84. 匿名 2025/01/26(日) 09:33:33
こんなこと書くと怒られそうだけど、野菜高騰のおかげで冷蔵庫で腐る野菜が減って良かった
同居の義母が安いとやたら買ってきてたから+5
-0
-
85. 匿名 2025/01/26(日) 09:33:55
>>72
玉ねぎ、50円では買えないよ。+8
-0
-
86. 匿名 2025/01/26(日) 09:36:46
>>9
春キャベツだけど一玉400円で買った!
しばらく高くて買わなかったけど徐々に下がってきてるね+3
-0
-
87. 匿名 2025/01/26(日) 09:38:06
>>5
キャベツは今すごい早いペースで値下がりが始まったから3月くらいには普通の値段(1玉198円位?)まで戻りそう。+14
-0
-
88. 匿名 2025/01/26(日) 09:38:12
ネギとキッチンペーパーいっしょに入れて冷凍したらネギがキッチンペーパーにくっつくんだけど冷凍する前にしっかり水分拭いてないせい?+0
-0
-
89. 匿名 2025/01/26(日) 09:38:26
>>2
もやしは安いから良いじゃん+0
-5
-
90. 匿名 2025/01/26(日) 09:39:15
>>1
なぜ高いのに買って保存?
安い時に買って保存なら分かるけど+0
-1
-
91. 匿名 2025/01/26(日) 09:40:51
カット野菜やお惣菜、お弁当作ってる企業は捨ててるんだよね…+0
-0
-
92. 匿名 2025/01/26(日) 09:46:31
DAISOの大葉専用容器は本当に長持ちする買って損なし+4
-0
-
93. 匿名 2025/01/26(日) 09:46:42
>>3
うちは夫婦二人だからカット野菜で凌いでる
家族が多かったら野菜なんて高くて買えなくなるだろうなと思うよ+3
-1
-
94. 匿名 2025/01/26(日) 09:49:59
>>72
玉ねぎ50円超えてきたよ
38円(税抜)で50円しない♪と思って見ると小さかったりする+6
-0
-
95. 匿名 2025/01/26(日) 09:50:53
>>5
昨日、特売キャベツ198円が出ていた
そろそろ落ち着いてくるかな+7
-0
-
96. 匿名 2025/01/26(日) 09:51:27
>>2
タッパーに入れて水なみなみ入れておけば経験上4〜5日は余裕でもつよ。毎日水変えてね。+20
-0
-
97. 匿名 2025/01/26(日) 09:52:17
>>12
キャベツやレタスの芯に穴をあけるなんて道具が無くても出来るよね
私は包丁で井の字に切れ込み入れている
これで大丈夫だよ
+10
-0
-
98. 匿名 2025/01/26(日) 09:57:28
>>1
昨日久々にレタスを買って、サラダにして食べたよー
みずみずしくて美味しかったぁ
残りは切り口に爪楊枝を2本刺してジップロックに入れ、野菜室保存しました+3
-0
-
99. 匿名 2025/01/26(日) 10:05:52
>>1
前は安い時に買って保存とかしてたけど、今は高くて余計に買うことなんかないよ。
カット野菜や少量の買って使い切った方が無駄じゃない気がするけど+6
-0
-
100. 匿名 2025/01/26(日) 10:10:45
新聞紙に包んで袋に入れればたいていなんでも長持ちする
百均の便利グッズを使うほどではない+7
-0
-
101. 匿名 2025/01/26(日) 10:11:47
>>87
春キャベツは1玉200円なんかしてなかった。
お米もいつのまにか5キロ3000円以上が当たり前になっちゃったし、キャベツが1玉500円とか当たり前になって欲しくない+1
-0
-
102. 匿名 2025/01/26(日) 10:17:30
>>4
でもなんか上手くいかないんだよね
結局茶色くなっちゃう
コツがあるのかな?+2
-0
-
103. 匿名 2025/01/26(日) 10:29:57
>>9
冬になって白菜で代用してたけど火通すと縮むしスカスカ気味の1/4でも150円超えてるから思い切ってしっかりしたキャベツ1玉398で買った。1人暮らしで基本自炊だけど、2週間近くはもちそう。そっちのが割安な気がして。でも、ここ数日は350円以下でも売ってるのよく見かける。+4
-0
-
104. 匿名 2025/01/26(日) 10:35:25
2番以外はやってる。きのこは種類ごとだけど。
他にも安いタイミングで買って、もやし、小松菜、ごぼう、蓮根、大根、かぼちゃ、さつまいもとか切って冷凍してる。1人暮らしで自炊してるからそうすると、料理の時が楽だし腐らせたりもない。食感はあきらめてる。おかげで冷凍庫はいつもぱんぱん。+0
-0
-
105. 匿名 2025/01/26(日) 10:37:09
>>85
スーパーで時々じゃがいもと玉ねぎの袋詰めやってるのでその時に買ってる+1
-0
-
106. 匿名 2025/01/26(日) 10:37:21
>>28
うちなんてマックスバリュで
1/4が328円だったよ。
はぁ??て感じだった。
消費者バカにしてんのかって。+3
-2
-
107. 匿名 2025/01/26(日) 10:43:21
>>2
野菜室より冷蔵庫の方がいいって。あと水につけとく+6
-0
-
108. 匿名 2025/01/26(日) 10:47:43
冷凍保存したら、やっぱり味が落ちるし食感も変わって美味しくない。
野菜が長持ちする袋は使ってる。
+1
-0
-
109. 匿名 2025/01/26(日) 10:49:55
こういう変なアドバイザーとやらより、普通に農家さんにお金渡して農家さんからのインタビュアーに代わって欲しい…
回り道+0
-0
-
110. 匿名 2025/01/26(日) 10:51:27
>>2
タッパーに水入れて野菜室で保管
水は毎日取り替える+5
-0
-
111. 匿名 2025/01/26(日) 10:57:25
>>2
1 袋のまま表裏3ヶ所ずつヨウジで穴開ける
2 レンジで10秒チン
3 野菜室で保存
1週間経ってもシャキシャキ!
……というのをXで見て、やってみたらホントだった
+7
-1
-
112. 匿名 2025/01/26(日) 11:00:27
野菜保存袋はマジで有能!
私はもう何年もこれを愛用してる
+7
-0
-
113. 匿名 2025/01/26(日) 11:00:50
>>22
なぜ?
効率よいのに+0
-0
-
114. 匿名 2025/01/26(日) 11:02:02
>>111
すご!
発明?した人、天才+1
-0
-
115. 匿名 2025/01/26(日) 11:04:51
>>44
ラップで包んであるのでは?+0
-0
-
116. 匿名 2025/01/26(日) 11:07:36
>>15
キャベツの芯を捨てていたり、途中で傷ませちゃっていた人向けかな。
+1
-0
-
117. 匿名 2025/01/26(日) 11:13:53
>>2
先に茹でちゃって保存してるよ+2
-0
-
118. 匿名 2025/01/26(日) 11:15:22
>>77
横、わたは袋を空けたらチルド室に入れてる
逆にずっと野菜ボックスじゃ温度が高すぎて持たないかんじ
+1
-0
-
119. 匿名 2025/01/26(日) 11:17:48
>>5
高く見せるために1玉のキャベツの値段出してきてこんなに高いんですみたいなせこい印象操作
キャベツが高ければハーフサイズにすれば思ったより値段が高くないマジック
この季節のキャベツは美味しくないし少しの量で充分
+4
-0
-
120. 匿名 2025/01/26(日) 11:22:52
ネギは冷凍したら美味しくないからやだ+1
-0
-
121. 匿名 2025/01/26(日) 11:26:21
>>120
取り立て、切りたてにこだわってる+0
-0
-
122. 匿名 2025/01/26(日) 11:46:30
>>121
納豆は切りたてのネギじゃないと美味しくない+1
-0
-
123. 匿名 2025/01/26(日) 11:52:04
>>82
ガソリン、光熱費、肥料代やら値上がってるからどさくさじゃなくて必然的に値上がってるってアキダイの社長が言ってたよ+3
-0
-
124. 匿名 2025/01/26(日) 12:00:11
>>1
キャベツは芯を抜き取るやり方もあるけど、いつも竹串か爪楊枝で芯を刺してる。
成長点って奥にあるみたいでかたくてなかなか差し込めないときあるけど画像みたいな専用器具もあるのかな
成長点を壊すと確かに葉の部分傷みにくくなり長持ちする。
キャベツって収穫後も成長を続けていて、芯があるままだと芯に栄養分がどんどん行ってしまうみたいだね+0
-0
-
125. 匿名 2025/01/26(日) 12:19:42
来週の火曜日、近所のスーパーが朝9時からキャベツ198円税別で販売するから客めっちゃ来るだろうな。
+1
-0
-
126. 匿名 2025/01/26(日) 12:32:50
白菜は冷凍するとシナシナになっちゃうからなー。
シャキシャキより少しシナっとしてる方が好きだけど、シナシナ超えてトロトロになっちゃうから、鍋だと嫌だな。
シチューとかクリーム系ならいいかも。+0
-0
-
127. 匿名 2025/01/26(日) 13:43:18
>>1
保存袋に金がかかる、冷凍庫パンパンなって光熱費上がるから却下+0
-2
-
128. 匿名 2025/01/26(日) 15:45:56
>>127
冷蔵庫はすかすかにした方が電気代は下がるが、冷凍庫はパンパンにしたほうが電気代は下がると言われる。+1
-0
-
129. 匿名 2025/01/26(日) 17:34:35
>>32
そうだよね。
スーパーに食材買いに行くと、「安い食材はどれだろう?節制しないと」周りの人もみんなそう思ってるんじゃないかって想像するようになってしまった。
きちんと働いてるのに日常の食事を切り詰めて、心が貧しくなってしまいそう…+2
-0
-
130. 匿名 2025/01/26(日) 21:19:55
>>1成長点壊すとリボベジできないーー!!
+0
-0
-
131. 匿名 2025/01/26(日) 21:35:49
無印の保存袋ほんと使える!
今実験してて、購入したキャベツ3週間だっけど全然大丈夫!
バナナ、10日目皮は黒いのが目立ってきたけど、皮を剥くとまだまだ綺麗だし甘い!+2
-0
-
132. 匿名 2025/01/26(日) 23:04:23
>>38
ちゃんとヒゲ取ってるの素敵+1
-0
-
133. 匿名 2025/01/26(日) 23:05:25
新鮮なうちに切って冷凍!!または浅漬けぬか漬けにする。
かぼちゃは種とワタをとる!!
野菜高すぎるから無農薬とほぼ値段が変わらない。なので無農薬買ってるよ。味が濃いよ。栄養も何倍もあるよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
野菜高騰が続いている現在、キャベツが1個800円など驚くような価格になっているときがあります。このような中で買った野菜は、できる限り新鮮な状態を保ち、おいしく食べきりたいものですよね。