ガールズちゃんねる

境界知能とは?当事者23歳の女性に訊いた。 知的障害でもないグレーゾーンの苦労。

849コメント2025/02/15(土) 13:18

  • 1. 匿名 2025/01/25(土) 00:40:25 


    自分が軽度知的障害と知ったときは絶望しました。自分はほかの人と同じように、普通のルートを行くことはできないんだなって。その一方で、これまで勉強やバイトがうまくいかなかった理由が見つかって腑に落ちた部分もありました。

    ──日常生活ではどのような苦労がありますか?

    まさに昨日、周りが理解できていることが分からなくて、つらいことがありました。発達障害当事者が集まるイベントに参加し、みんなでボードゲームをしたのですが、ルールの説明をどれだけ一生懸命聞いてもまったく理解できなくて。プライドが邪魔をして、「分かりません」とその場で質問できず、分かったふりをしてしまいました。

    「みんなは理解できているのに」と恥ずかしさと悔しさで涙が出そうになったので、人前で泣いてしまう前に逃げなきゃと思って。気付いたら「用事を思い出したので帰ります」と言っていました。

    +503

    -37

  • 2. 匿名 2025/01/25(土) 00:41:41 

    きれいな人ね

    +597

    -275

  • 3. 匿名 2025/01/25(土) 00:41:58 

    私もボードゲームの説明理解は無理そう

    +1320

    -12

  • 4. 匿名 2025/01/25(土) 00:42:05 

    富田靖子に似てる

    +524

    -25

  • 5. 匿名 2025/01/25(土) 00:42:05 

    グレーなんていっぱいいる
    むしろ正常の方がレアじゃないか?

    +73

    -157

  • 6. 匿名 2025/01/25(土) 00:42:26 

    ガル民にも多そう

    +364

    -8

  • 7. 匿名 2025/01/25(土) 00:42:37 

    よく分かんない人

    +10

    -32

  • 8. 匿名 2025/01/25(土) 00:42:42 

    >発達障害当事者が集まるイベントに参加し
    知的障害と発達障害は別なんだけど、発達障害もあるの?

    +545

    -5

  • 9. 匿名 2025/01/25(土) 00:42:54 

    ここが1番辛いゾーンなんだよね‥中途半端で。
    言い方悪いけどいっそ重度だったら気持ち的には楽だったろうね。

    +766

    -93

  • 10. 匿名 2025/01/25(土) 00:43:11 

    >>5
    私は親に「発達、発達」言われて2回検査したけど真っ白だった

    +344

    -14

  • 11. 匿名 2025/01/25(土) 00:43:21 

    私も説明聞いて動く事苦手

    +550

    -5

  • 12. 匿名 2025/01/25(土) 00:43:22 

    自分に合うことを見つけたら普通の人より輝く場合も多くあるんだよね
    それを見つけるのにもパワーが要るから軽々しくは言えないけど

    +80

    -35

  • 13. 匿名 2025/01/25(土) 00:43:49 

    サッと読んだ感じだと親御さんが障害を受け入れられなかったパターン?

    +233

    -8

  • 14. 匿名 2025/01/25(土) 00:43:59 

    見た目じゃサッパリわからないね

    +361

    -10

  • 15. 匿名 2025/01/25(土) 00:44:30 

    分からない事が分かるだけマシ
    あと素直な性格だといいよね
    ずっと誤魔化した上に間違いを指摘されたら逆ギレするIQ70の人いるわ 手に負えない

    +524

    -13

  • 16. 匿名 2025/01/25(土) 00:44:40 

    見た目じゃわからないのって周りも本人もなにかと大変だろうね

    +219

    -3

  • 17. 匿名 2025/01/25(土) 00:44:44 

    親がわかってないと地獄

    +241

    -4

  • 18. 匿名 2025/01/25(土) 00:44:50 

    ボードゲーム難しいやつあるもんな
    掛け算でいうと七の段とか鬼門中の鬼門

    +265

    -10

  • 19. 匿名 2025/01/25(土) 00:45:23 

    >>8
    ADHDトピを見てみたら色々わかると思う。。

    +24

    -28

  • 20. 匿名 2025/01/25(土) 00:45:48 

    まだ若いから、現実を知った上で仕事選びしたり
    生活の仕方を選んでいける。
    私なんてもう50過ぎだから、手遅れ。

    +371

    -7

  • 21. 匿名 2025/01/25(土) 00:45:55 

    >>18
    人生ゲームとモノポリー以外やったことないけど今の子はそんなにボードゲームで遊ぶの?

    +16

    -1

  • 22. 匿名 2025/01/25(土) 00:45:57 

    ボードゲームを説明聞いてすぐやるのって難易度高くない?

    +404

    -5

  • 23. 匿名 2025/01/25(土) 00:46:19 

    悪い奴に漬け込まれないように気をつけて欲しい

    +284

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/25(土) 00:46:43 

    英語や国語はほぼ満点だけど、数学は0点かそれに近い、社会や歴史は何度聞いても何も入ってこない学生だった。こういうのは?

    +280

    -10

  • 25. 匿名 2025/01/25(土) 00:47:12 

    >>15
    なんで人のIQ知ってるの?

    +117

    -2

  • 26. 匿名 2025/01/25(土) 00:47:23 

    時折境界知能の女性らしき方の赤ちゃん放置ニュースがあるよね。 調べれば赤ちゃんポストや団体があるのに利用する事ができない、調べる事をしらない、赤ちゃん産まれた、どうしたら良いかわからない。とりあえず逃げようって人

    +241

    -2

  • 27. 匿名 2025/01/25(土) 00:47:42 

    >>24
    女性の発達、特にADHDは理数系苦手な傾向あるらしい

    +292

    -5

  • 28. 匿名 2025/01/25(土) 00:47:54 

    取扱説明書読んでもちんぷんかんぷんなんだが。

    +34

    -1

  • 29. 匿名 2025/01/25(土) 00:48:00 

    オウィィィィィッス

    +3

    -23

  • 30. 匿名 2025/01/25(土) 00:48:11 

    >>10
    引越しおばさんみたいな親だな

    +144

    -4

  • 31. 匿名 2025/01/25(土) 00:48:36 

    この記事見てわかった振りをして他人に聞けないって実は境界知能か発達障害なのかも知れないと思った
    大学時代、特に女子に多かったんだけど
    わからなくても他人に聞けずめっちゃデカいミスをして怒られて辞めちゃうパターンが頻発して
    わからなければ聞いてくれ…って思ってたけど
    境界知能、発達障害の特性だったのかもと思うと
    もう少し丁寧にフォローしてあげれば良かったと思う

    +203

    -15

  • 32. 匿名 2025/01/25(土) 00:48:45 

    自覚あるなら良い方だと思うんだけど…対策練れそう…自覚無い職場関係の人が難しい…この記事見てくれないだろうか…

    +31

    -4

  • 33. 匿名 2025/01/25(土) 00:49:03 

    >>1
    この人のYouTube分かりやすかった
    26歳なのに、頭の中はずっと○歳のまま。境界知能ってこんな感じ。境界知能じゃないと分からない事をお話します。
    26歳なのに、頭の中はずっと○歳のまま。境界知能ってこんな感じ。境界知能じゃないと分からない事をお話します。youtu.be

    #境界知能#グレーゾーン#発達障がい ?動画内で説明した動画? 私の境界知能やIQを説明している動画↓ https://youtu.be/nsZqmtb6en0 中学生の部活時の出来事↓ https://youtu.be/Fm9AdZwXVGc トリミングショップで働いていた時の出来事↓ https://youtu.be/y6TTQ-...

    +95

    -4

  • 34. 匿名 2025/01/25(土) 00:50:07 

    >>31
    辞めるパターン頻発してたなら会社側に何かある人がいるんじゃないの…?

    +67

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/25(土) 00:50:44 

    >>8
    この人は併発なんじゃないの?
    実際、発達の人は知的を伴う場合が多いよね
    何故か発達障害は天才などという変な噂が広がってるけど

    +375

    -21

  • 36. 匿名 2025/01/25(土) 00:51:48 

    >>12
    軽度知的障害だからこそ普通の人より輝く場合ってたとえばどんなこと?

    +24

    -3

  • 37. 匿名 2025/01/25(土) 00:52:46 

    >>27
    私はADHDですが、数学得意でした

    +40

    -21

  • 38. 匿名 2025/01/25(土) 00:53:11 

    >>12
    発達障害なら分かるけど知的障害はそんなの無い

    +82

    -1

  • 39. 匿名 2025/01/25(土) 00:54:17 

    >>9
    重度だと「気持ち」とかも理解できない程度だよ
    ベッドで介護されるようなカテゴリ

    +237

    -30

  • 40. 匿名 2025/01/25(土) 00:54:37 

    >>22
    同じく
    できる気が全くしない

    +69

    -2

  • 41. 匿名 2025/01/25(土) 00:55:38 

    >>5
    発達障害に関してはグレーとか言い出すと匙加減一つだろという感じだし、難癖つければほとんどの人が発達っぽいねとこじつけられる代物になってしまったけど、知的グレーは一応IQで区切りがあるからなぁ
    知的グレー14%、知的障害2%だそう

    30人のクラスに4〜5人いると思ったら、すごい多いなーという気もするけど

    +131

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/25(土) 00:55:40 

    >>11
    私も。口頭で説明をされて、さぁ!じゃあやってみましょうか!って始まってしまうのがすごく怖い。

    図とか資料があれば理解度も少しだけ上がるんだけど。

    +257

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/25(土) 00:56:03 

    普通レベルの大学出てるけど、文章や図面なら分かるのに口頭の指示は理解できないし、カードゲームとかボードゲームのルールが全然理解できない。

    +51

    -4

  • 44. 匿名 2025/01/25(土) 00:56:16 

    >>34
    いや、ミスして怒られても辞めない人の方が多かったけど
    周りに聞けないタイプの子はミスして怒られたら100%辞めてたのよ
    しかも怒られた次の日からバイトに来なくなる
    だから発達障害の特性なのかなと思った

    +72

    -3

  • 45. 匿名 2025/01/25(土) 00:56:17 

    >>39
    重度を重度に考えすぎ。
    けっこう重度でも気持ち理解できるしできることたくさんあるよ。

    +53

    -43

  • 46. 匿名 2025/01/25(土) 00:56:33 

    >>27
    はい、わたしでーす

    +88

    -1

  • 47. 匿名 2025/01/25(土) 00:56:46 

    >>25
    本人が言ってる

    +18

    -11

  • 48. 匿名 2025/01/25(土) 00:56:53 

    実は私もそうなんじゃないかとずっと思ってて検査受けたいな

    +44

    -1

  • 49. 匿名 2025/01/25(土) 00:56:57 

    >>21
    ボードゲームカフェとか一部で流行ったし、昔よりも割と身近な感じかも
    全員がやるわけじゃないけど珍しくないって感じ

    +20

    -3

  • 50. 匿名 2025/01/25(土) 00:57:01 

    >>36
    ルールがない方が活き活きする人も居ますが、マニュアル通りに動くのが向いてる人も多いので、医者や研究者、カメラマンや少し夢見がちではありますが
    歌手やYouTuber等は自分のペースで出来るし、こだわりたい所はシビアになるので向いてると言われています

    +4

    -37

  • 51. 匿名 2025/01/25(土) 00:57:09 

    小学校の算数で躓いたから境界知能

    +60

    -9

  • 52. 匿名 2025/01/25(土) 00:58:03 

    >>11
    APD(聴覚処理障害)っていう聴こえているのに言葉として捉えられないのもあるからその可能性もあるかも?

    +115

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/25(土) 00:58:05 

    女性ってコミュ力でカバーしてるだけで隠れ発達障害めっちゃ多い気がする

    +145

    -3

  • 54. 匿名 2025/01/25(土) 00:58:16 

    ゲーム全般苦手。
    山手線ゲームとか、スピード感があるともうだめ。
    2周目から3周目でギブアップ

    +36

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/25(土) 00:59:03 

    えりかんさんだろうなと思ったら、やっぱりえりかんさんだった。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/25(土) 00:59:43 

    >>11
    それは一種の発達障害だね
    名前を忘れてしまった
    運動性発達障害だったかな
    口頭で説明聞いてその通りに動くのが苦手

    +64

    -4

  • 57. 匿名 2025/01/25(土) 00:59:56 

    >>44
    あーなるほど、うちはどんなにミスして注意されてもヘラヘラ雑談は混じってくる人いるけど…

    +32

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/25(土) 01:00:16 

    >>37
    多分軽度てゆうか、グレーゾンだと思う
    グレーゾンは健常者とほぼわからないから

    +1

    -24

  • 59. 匿名 2025/01/25(土) 01:00:45 

    >>37
    あくまでも傾向なので、もちろん全員というわけではありません

    +63

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/25(土) 01:01:02 

    >>53
    男もね
    ヨウキャにも発達いるし

    +35

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/25(土) 01:01:36 

    >>27
    そうなの?理数系苦手だよ…簿記2級はとれたから大丈夫…?数字大っ嫌いだよ小学生の時躓いてからずっと

    +90

    -9

  • 62. 匿名 2025/01/25(土) 01:02:11 

    大学生が飲み会でやるゲーム
    全然できない

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/25(土) 01:02:14 

    >>35
    記事ざっと斜め読みした感じ、発達検査については言及してないっぽいんだよね
    もしごっちゃにしてるならそれも軽度知的障害ゆえなのかな?とちょっと思って

    発達障害ありで知的障害無しがいわゆるアスペルガー

    +79

    -16

  • 64. 匿名 2025/01/25(土) 01:02:30 

    >>24
    LDじゃないの?

    +67

    -2

  • 65. 匿名 2025/01/25(土) 01:02:31 

    >>41
    境界知能って1700万人いるからね
    これに発達障害とか諸々加えたらグレーな人も全て除いた完全な健常者ってかなり少ないのではと思う
    日常生活に大きな支障はない軽い発達傾向の人もいるけど
    そういう人も全て除いた完全な健常者ってどれだけいるんだろうか

    +51

    -9

  • 66. 匿名 2025/01/25(土) 01:03:37 

    >>61
    まず「傾向」って意味を理解出来てないとこがやばいと思う

    +50

    -8

  • 67. 匿名 2025/01/25(土) 01:04:12 

    わたし片耳難聴なんだけど頭も悪くて聞こえない方で話されてもなに言ってるかわかんないし、頭も悪い。
    でも普通に生きてきたから生きてくしかないよね

    +21

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/25(土) 01:04:13 

    >>27
    数学ダメ 6の段以上の九九が未だに苦手 国語は全くダメ 理解しながら字が読めない 音読になるとぐちゃぐちゃ モグライダーのともしげさんがカンペ間違えて読むのと同じ状態になる  

     

    +47

    -4

  • 69. 匿名 2025/01/25(土) 01:04:27 

    >>63
    境界知能は発達障害も併発してる人が多いとは聞く
    めっちゃ生きにくいよねそれだと
    普通の人がスマホでサクサク動くのに
    自分はガラケーでカクカク、バッテリーも少なくて1日持たず動作も不安定って感じだから

    +119

    -2

  • 70. 匿名 2025/01/25(土) 01:04:34 

    人より体力や気力がないのも発達かな

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/25(土) 01:04:41 

    >>41
    でもそれって、本人や周りがちゃんと気がついて検査した人たちだけだもんね。
    スルーされてきた人たちも含めるともっとたくさんいるんだろうな。

    +35

    -2

  • 72. 匿名 2025/01/25(土) 01:04:52 

    >>30
    さっさと発達?

    +45

    -2

  • 73. 匿名 2025/01/25(土) 01:05:35 

    >>66
    理数系苦手だからさ、私にもADHDの気があるのかと思ったんだけど…

    +4

    -21

  • 74. 匿名 2025/01/25(土) 01:06:05 

    >>22
    やったことがあって
    パターンが分かれば違うのかもね
    人生は経験で作られるというよね

    +38

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/25(土) 01:07:21 

    >>69
    発達障害は特性であって優劣ではないんだけどね
    普通の人がiPhoneなら発達の人はAndroidみたいな話
    多数派が「ふつう、まとも」とされて、そうじゃない方は多数派じゃない生きづらさと多数派からの扱いづらさから病気や障害とされるだけ

    +13

    -50

  • 76. 匿名 2025/01/25(土) 01:07:36 

    >>53
    コミュ力ないから発達隠れてない 言葉の使い方おかしい 当たり前が出来ない 

    +3

    -10

  • 77. 匿名 2025/01/25(土) 01:07:46 

    私もIQ75で、学生時代は親に支援学級に入れて貰えず苦労しました。
    境界性知能と呼ばれる人は、やはり学生時も大変な思いをしている方が多いのでしょうか?

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/25(土) 01:08:03 

    >>50
    発達障害と誤解してない?
    知的障害は特定の領域における遅れではなくて、全般的な知的能力が低いことを指すんだよ
    医師や研究者になれるなは知的障害ではない

    +99

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/25(土) 01:08:34 

    >>27
    女性全般が理数系苦手な傾向にあるからなぁ
    学生時代、真面目な優等生で国語英語社会は高得点取れるのに理科微妙・数学壊滅的って女子何人もいた
    1人ちょっとKYでぽいかも、って子がいたけど、あとは多分定型だったと思う

    ちなみに私ASDだけど理数系は飛び抜けて得意だったよw
    ASDだと国語の方がダメそうだけどな
    ADHDだと数学は単純な計算ミスが足引っ張りそうだけど、本当に関係あるのだろうか
    理系なんて発達の巣窟じゃん

    +53

    -26

  • 80. 匿名 2025/01/25(土) 01:08:44 

    >>27
    筆算の繰り上がり繰り下がりがわからなかった
    みんな凄いなあ何故私はわからないんだろうと

    +12

    -3

  • 81. 匿名 2025/01/25(土) 01:08:45 

    >>57
    よこ
    仕事でミスして怒られた時にスパッと切り替えられるのは男性の方が多い気はする
    女性は引きずってしまう傾向にあると思う
    ミスしてトイレで泣いたり
    帰ってからも頭の中でミスしたことをグルグル考えちゃうみたいな 
    今、新卒女子指導してるけどミスしたら落ち込み具合が半端なくてそんなメンタル死ぬ?ってくらい繊細

    +67

    -2

  • 82. 匿名 2025/01/25(土) 01:09:29 

    >>71
    知的グレーに関しては推測される数も含められてるみたいだよ

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/25(土) 01:09:48 

    自分のIQがわかる人って、学生の頃受けたテストの結果を先生に教えてもらえたりしたの?
    それとも別に専門機関でテストしてもらったりしたの?

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/25(土) 01:11:07 

    >>77
    「学生」は基本的に大学生のこと
    小学生は「児童」、中高生は「生徒」
    大学に支援級なんてある?
    たぶん児童時代か生徒時代の話だよね

    あくまで基本であって絶対ではないけど、ガルみたいに不特定多数を相手にする場ではできるかぎり正しいとされてる言葉を使う方が良い

    +12

    -30

  • 85. 匿名 2025/01/25(土) 01:11:33 

    >>83
    私は専門機関(大学病院の精神科)で受けたよ

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/25(土) 01:12:16 

    >>81
    じゃ若い繊細な女性は打たれ弱く辞めていってヘラヘラしてるうちの職場の女性の方が怪しい感じだよね…

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/25(土) 01:13:27 

    >>77
    学生時代は何とかなるけど
    会社員になった瞬間詰むパターンが多い
    SNS見ててもそういう女性多いから
    学生時代はコミュ力でどうにかなると思うIQ低くても
    でも、会社員になると学生時代より数段上の処理スピードを求められるからついていけなくなる
    日本の会社員って高度なマルチタスクを当たり前のようにこなしてるから境界知能や発達障害と最も相性が悪い

    +75

    -2

  • 88. 匿名 2025/01/25(土) 01:13:47 

    >>13
    小中高普通学級と書いてたね。でも4歳で療育手帳取得してるみたいだし良くわからないね…。

    +67

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/25(土) 01:16:18 

    >>75
    よこ
    健常者がスマホだとしたら発達障害はガラケーって精神科医が言ってた
    それくらい差があるって

    +67

    -4

  • 90. 匿名 2025/01/25(土) 01:16:19 

    >>85
    大変失礼だとは思うけど、結果がどうだったのか聞いてもいい?

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/25(土) 01:16:42 

    >>88
    養護学級は人数制限厳しくて軽度では入れないみたいな話聞いたことがある

    +56

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/25(土) 01:17:33 

    目が黒目がちな人が多いと思う

    +5

    -12

  • 93. 匿名 2025/01/25(土) 01:17:35 

    >>71
    30後半の私の時は高学年で全員知能テスト受けさせられたけど、最近はやってないのかな?
    たぶん当時は境界知能なんてカテゴリなかったから、そこに当て嵌まってても何も教えてもらえなかった気がするけど
    あと当時でも知的障害だったら教えられたのかな?
    高い子は、何故か教えてもらえてたよね笑(高IQの姉は教えてもらってた)

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/25(土) 01:17:48 

    >>90
    PIQ VIQとあともう一つあるんだけど、全部130超えだよ
    日本語にすると全IQ 言語性IQ 動作性IQだっけな

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/25(土) 01:19:50 

    >>89
    それ本当に発達障害?知的障害じゃなく
    発達障害は優劣ではないよ
    もしスマホとガラケーと例えてたとしても、それは優劣じゃなく機能の差として言ってると思うわ

    +6

    -26

  • 96. 匿名 2025/01/25(土) 01:20:20 

    普通知能だったとして成功者は1%もいないよ。
    成功者とて99%は素質でなく努力と言ってる。
    じゃあグレーゾーンは99%努力しているのか問いたい。

    +5

    -2

  • 97. 匿名 2025/01/25(土) 01:20:45 

    どうやって調べるの?私もやりたい

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2025/01/25(土) 01:22:49 

    >>97
    お近くの精神科・心療内科へどうぞ
    発達や知能の検査してるかは公式サイト確認した方が良い
    どこでもやってるわけじゃない

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2025/01/25(土) 01:23:04 

    >>94
    教えてくれてありがとう
    あなたはIQが平均よりかなり高かったってことかな?
    グレーゾーンや境界性と言われている人たちは、それを指摘されるのかな
    あなたはそれだけ高くても学校から何も教えてもらえなかったの?

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/25(土) 01:27:26 

    >>70
    何に対しても気力がないから足引っ張ってハブられる どうすれば良いのか分からない 

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/25(土) 01:27:38 

    >>99
    「境界性」って境界性人格障害?
    それはまったく別のものだよ
    境界知能のことは「境界性知能」とは言わない

    そう、平均より高い
    IQについて学校で何か言われたことはない
    でも小学校の全国テスト(単元ごとにやるカラーのテストじゃないもの)でも100点とか普通だったし、塾に入っても一番上のクラスだし、頭が良いことはわかってた

    +3

    -10

  • 102. 匿名 2025/01/25(土) 01:28:48 

    >>24
    私も数学が2で他は全部5
    2というのも情けで、1点や2点しか偶然に取れたほぼ1レベルで
    時間やスケジュールの調整が難しく
    大人になってから発達障害と自閉症と診断されました
    数字がダメなタイプに多そうです

    +117

    -4

  • 103. 匿名 2025/01/25(土) 01:30:24 

    >>77
    77です。
    学生時代と打ってしまいましたが、正確には小学生時代です。
    誤解を招くような文章になってしまい申し訳ありません。
    ご指摘頂き有難う御座います。

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/25(土) 01:30:36 

    この方、小テストは何時間勉強して臨んでも0点だったそうですが、YouTubeでは収益を得ていると。
    編集とかそういうことはおできになるんですね。

    +35

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/25(土) 01:36:34 

    発達障害は顔立ち(容姿)でわかりますか?
    よく遺伝子異常は顔に出ると聞き、本当かどうか知りたいです。

    +3

    -9

  • 106. 匿名 2025/01/25(土) 01:38:18 

    >>95
    横だけど
    機能の差とはいえ
    iPhoneとアンドロイドレベルではなく
    スマホとガラケーくらい違うってことだよ、やっぱり

    優劣って言葉にそんなにこだわらなくてもいいと思うと
    発達障害といっても人により千差万別なわけだし

    少なくとも当事者の私はしっくりくるけどな

    +66

    -4

  • 107. 匿名 2025/01/25(土) 01:38:35 

    こういう人たちは何にも補助がなくて、外国人にばかり補助があったり優遇があるのおかしい
    境界知能が平均IQの国からも沢山入り込んでる

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/25(土) 01:38:55 

    >>105
    それ別のことと勘違いしてる気がする

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/25(土) 01:45:00 

    >>6
    話の内容理解せずにキレてくる人が増えた

    +114

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/25(土) 01:45:13 

    >>31
    知能じゃなくてプライドかも
    他人にわからない事を知られたくなくて教えてくださいが言えない、そのために上手くいかなかったら失敗した自分が恥ずかしくてもう会社にいけなくなるパターン

    +76

    -6

  • 111. 匿名 2025/01/25(土) 01:48:14 

    >>109
    ガルちゃんて年齢層高そうだし、更年期もありそう。

    +24

    -4

  • 112. 匿名 2025/01/25(土) 01:53:46 

    >>11
    私も口頭で説明されると頭に入ってこなくて動けない
    紙に図で説明されているのを見れば、まだマシだけど

    +86

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/25(土) 01:55:03 

    >>47
    iq70は軽度知的障がいだよね

    +4

    -8

  • 114. 匿名 2025/01/25(土) 02:05:58 

    >>6
    がる民もめちゃくちゃ多いと思う
    文章の中にAとB二つの内容含まれてるような文章だと理解してないのか、Aの部分のみで読み違えたようなめっちゃキレてたりバカにした感じで頓珍漢な返信してる人すごく多い

    +136

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/25(土) 02:08:33 

    >>105
    ダウン症の話? 発達障害は顔では分からないかも。

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/25(土) 02:14:08 

    >>8
    知的障害の人もその親もほとんど「発達障害」って名乗るんだよね
    併発してる場合も有るだろうけど、広義で発達障害だからって感じで捉えて「知的障害」と名乗る事ってまずない感じ
    マイルドだもんね、ガルでもただのちょっと空気読めないヤツや旦那の悪口みたいになってるし

    これいい加減に報道だけでもやめた方が良い気がするんだけどね
    知的には平均かそれ以上なのに、落ち着きが無いとかの症状だけの、発達障害だけの子が、支援級ですらも知的障害と一緒だと認識されて困る事もあるみたいだし

    +176

    -5

  • 117. 匿名 2025/01/25(土) 02:14:21 

    >>113
    区分は色々だよ
    境界知能とは?当事者23歳の女性に訊いた。 知的障害でもないグレーゾーンの苦労。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/25(土) 02:17:13 

    「ルールの説明をどれだけ一生懸命聞いてもまったく理解できなくて。プライドが邪魔をして、「分かりません」とその場で質問できず、」

    ここさえクリアできれば絶対に、かなり生きやすくなるはず。
    素直に解りませんて言えて、また、境界性や健常無関係に他者を認めて価値観を互いに尊重する"気持ち"を持てば、周りの人の中で必ず助けて優しくしてくれる人がいる。
    その無意味なプライドでコンプレックスで好戦的な言動をしてると生きづらくなる。よけいに。

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/25(土) 02:18:51 

    >>10
    親の方がおかしい

    +163

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/25(土) 02:23:05 

    >>109
    よこ。
    あるよね。別トピで(詳細は省くけど)「Aしました」と書いたら、
    「なんでBするの?馬鹿じゃない?」って返信。さらにはそれにプラス大量。
    別の親切な人が「コメ主はBなんて言ってないよ。Aだって言ってるよ。そんなんじゃ日常生活、人との会話に困ってない?」これに大量マイナス。

    AをBだって勝手にすり替えられるわ、さらには大量マイナスつけられたりと、驚いた。
    いつコメントに口を挟もうか迷ってたけど、そのトピには日本語がわかってくれる人がいなそうだったし、かばってくれた人には悪いしお礼も言えなかったけど、それ以上書き込めなかった。

    +49

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/25(土) 02:26:35 

    >>114
    横。わかる。その人達、自分が勘違いしてるのにめちゃくちゃ攻撃的じゃない?「馬鹿なん?」とか罵倒してきたりする。
    「いやいやこういうことだよ」ってかみ砕いていうとバツが悪いのか、謝りもせずスルーされる。

    +61

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/25(土) 02:29:57 

    話し方とかしっかりしてる。なんで?

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2025/01/25(土) 02:33:07 

    >>91
    ちょっとの障害でも申し込む人が激増してるんだろうね

    +15

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/25(土) 02:36:56 

    >>121
    めちゃわかる。
    もっといえば、Aということを書けばBという事柄が含まれている場合でも、Bのことを明記していないために「Bがないなんてバカなの?」とか書いてきて
    いや、普通に読めばこれはAとBのことやぞ。と思うときは多々ある。

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/25(土) 02:38:08 

    >>10
    だとすると親の方が発達なのかな?

    +206

    -3

  • 126. 匿名 2025/01/25(土) 02:41:35 

    私もテストいつも0点
    というより一問も解けません
    勉強出来な過ぎて辛かった

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2025/01/25(土) 02:43:51 

    >>20
    おっ。仲間がいた!安心する〜。私達は手遅れだよね。仕事だって上手く行かず運が悪いんだと思ってた。今更どうしようもないけど仮に平均寿命まで生きるとしたら20年以上このまま生き難さを味わいながら暮らしていかなきゃならないって辛すぎる。

    +86

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/25(土) 02:53:37 

    >>10
    子供が発達障害。
    出発時間に入浴しだしたり常にスマホ中心の遅刻生活。
    スマホに時計、アラーム機能があることに着目できない。相手側は頭にない。
    発達障害があるから先に準備を済ますこと、
    忘れ物や遅刻しやすいから◯◯の機能で対策して気を付けること。と話している。

    激しく反発され遅刻の日々だが
    視力が悪ければ眼鏡コンタクト選択肢がある。
    知ることで対策できるから。

    いつか生きやすくなるために伝えている。

    +131

    -2

  • 129. 匿名 2025/01/25(土) 03:00:40 

    >>79
    私もASDだけど、言語凸の文系タイプで現国のテストは楽勝だった
    理数は中学の範囲までならまったく苦手意識はなかった
    人によるんじゃないかな

    +37

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/25(土) 03:04:13 

    >>8
    発達障害でもASDは知的障害多いよ、逆に高IQも多い
    一昔前は自閉症やアスペルガーなど様々な種類に分かれていたけど、IQで区分を決めることが多い

    +108

    -5

  • 131. 匿名 2025/01/25(土) 03:07:47 

    ボードゲーム、なかなかハードル高くない?
    私もルールわからないと思う

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/25(土) 03:09:14 

    私も軽度知的障害と診断受けたけど、友達とトランプで大富豪やモノポリーした時に他の友達はみんな理解してるのに自分だけ説明聞いてもわからなかった

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/25(土) 03:10:01 

    私の生い立ちとそっくりだわ
    皆出来るのに自分は出来ない

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/25(土) 03:22:07 

    >>6
    あんたもガル民w

    +11

    -5

  • 135. 匿名 2025/01/25(土) 03:29:20 

    >>120
    話通じない上に勝手に勘違いして突っかかってくる変な人いるよね。
    こないだ別トピでとある犯罪者を化け狐顔(大昔の絵巻の妖狐)と言ったら、「失礼な!」と妖狐ではなく本物の子狐の写真貼ってきていた人がいたので「妖狐って知ってる?検索してみ」と聞くと「知ってるわ!幽霊白書の妖狐蔵馬で30年前から知ってるわ!」と全然理解してない上に逆ギレされた。
    しかも、妖狐の意味を理解していない子狐の画像のコメントにプラス大量。

    他の人も同じく何人か化け狐顔とコメントしていたけどそれにはスルーしてるし。

    +37

    -4

  • 136. 匿名 2025/01/25(土) 03:32:43 

    >>121
    横。
    勘違いしている事を指摘して、こちらが説明しても絶対謝らない上に地味にマイナス押してくるんだよね。

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/25(土) 03:37:08 

    >>3
    たぶんそのボードゲームが糞つまんないクズゲームだったんだよ。

    +121

    -12

  • 138. 匿名 2025/01/25(土) 03:40:44 

    >>6
    多そうというか普通にいるよ。
    7人に1人は境界知能だから全く珍しくない。

    +60

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/25(土) 03:44:28 

    >>24
    数学に特化した学習障害

    +95

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/25(土) 04:01:51 

    この人の文章すごく分かりやすいけど、それでもグレーゾーンなんだ。文才と知能はまた違うのかな?

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/25(土) 04:10:32 

    周りは理解してるのに自分だけ理解できなくて、でも恥ずかしいから「分からない」と言えなくて、その場から逃げてしまう
       ↑
    めっちゃ分かる。仕事も人間関係も全部こんな感じ。

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2025/01/25(土) 04:18:02 

    東京にはそんな人がぞろぞろ居るよ。え?どうしてその行動なの?って理解に苦しむ人が多数歩いています。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/25(土) 04:20:15 

    >>9
    何もわかってないな。
    障害者の知り合いたくさんいないでしょ。

    +76

    -2

  • 144. 匿名 2025/01/25(土) 04:23:00 

    >>24
    努力しているのに分からないなら学習障がいじゃない?

    +25

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/25(土) 04:26:53 

    >>84
    マイナスされてるけど、これ私も常々思ってるよ
    がるちゃんでは高卒の人たちが「学生時代の〜」というトピで中高の話をしてる
    たまに大学の話をする人たちがいる程度

    小学生は児童(児童会)
    中高生は生徒(生徒会)
    大学生は学生(最近は廃止されつつあるけど学生会)
    ちなみに大学院生も専門学校生も学生

    一般的に「学生時代」と言えば大学や専門学校の話だよ
    だからお酒や徹夜とか一人暮らしとかの話題もある

    +8

    -20

  • 146. 匿名 2025/01/25(土) 04:31:43 

    >>10
    発達の傾向は程度が違うだけでほぼ全ての人にあるらしいよ。
    少しくらいは普通の人でも当てはまるから、最近は何でも簡単に人の事を発達認定する人が多い。

    +114

    -4

  • 147. 匿名 2025/01/25(土) 04:32:22 

    >>83
    IQって昔調べたものじゃあ意味がないよね
    10歳の頃のスコアは、平均的な10歳と比べてどうなのかだから
    しかも発達のスピードが速くなったり遅くなったり、人によってそれぞれだから

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/25(土) 04:50:03 

    自分で気付くだけいいよ
    今の職場に全く人の話が理解出来ない、間違えて報告する、忘れる、同じミスを繰り返す、嘘を平気で付く(保守のための)身体能力無し、無神経、歩くのも作業も遅い、困るだんまりして横揺れする、
    などなど今まで会ったことないレベルの男が居るのだけど
    これだけ無能なのに長く居るってだけで偉そうに話すからまた●したくなる

    絶対障害ありなのに自分で疑うこともない様子

    +10

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/25(土) 05:00:41 

    >>45
    これ何故こんなにマイナス多いんだろう。本当にそうなんだけど

    +33

    -1

  • 150. 匿名 2025/01/25(土) 05:00:59 

    >>3
    なんか説明聞く時点で、もうダルイというか、面倒くさいわ。

    +217

    -2

  • 151. 匿名 2025/01/25(土) 05:12:29 

    >>51
    小学生の算数で躓くって境界知能あるある?

    +26

    -1

  • 152. 匿名 2025/01/25(土) 05:19:31 

    >>149
    よこ、重度知的障害(数字で言ったら中度知的障害との境目くらい)と自閉の子持ちです。
    あなたが言っていることは私は分かるよ。
    ただ、、、現実はあなたのコメントへのプラマイが世間の理解の割合?だと思う。
    私からしたら+なんだけど、一般の人はそう思ってくれないんだよね

    +29

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/25(土) 05:22:20 


    境界知能とは?当事者23歳の女性に訊いた。 知的障害でもないグレーゾーンの苦労。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/25(土) 05:23:34 

    >>153間違えましたm(_ _)m

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/25(土) 05:28:10 

    私も昔から周りの人と違っててすごく生きづらい。診断受けた訳じゃないけど毎日葛藤はあった。そして先日疑う余地のない事実を知ってしまった。
    物心付いた頃から私はすごく身体が固く全く柔軟性がなくて。おかげで運動は苦手だけど運動は好きで学生時代は運動部に入ってた。でもこんな身体だから体育の授業でも部活でも同級生や仲間に迷惑ばっかかけてた。
    身体が固すぎてアラフォー過ぎから日常生活もお年寄りみたいな動きになってしまって、パート先の母親世代の口うるさい人がある日見兼ねて私に嫌味を言ってきて険悪になった。
    私は生まれつき固い身体は自分でもずっと悩みで努力してもどうしようもないって思ってておばちゃんに言い返したあと、モヤモヤして帰ってからネットで調べた。
    そしたら、生まれつき身体の固い人間はいないって書いてあって。そういう発達障がいのある人は身体が固い傾向があるって書いてあってかなりショックだった。
    小さい頃から努力しても一向によくならないのはうちの父方の遺伝で生まれつきだと思ったけど、まさかここで発達障がいって出てくるとは思わなくて。
    パートのおばちゃんは事あるごとに周りの人の事を発達障がい扱いしてくるんだけど私の事も影で絶対そう話してんだろうなって、仕事行くの嫌になってしまった。
    発達障がいぽい人って自分見てるみたいで私でもわかるし、周りの人はちょっと変な私のことみんな昔から思ってただろうな。気にしてもしょうがないけど。

    +21

    -2

  • 156. 匿名 2025/01/25(土) 05:38:19 

    >>22
    これIQが高い人はホント難なくやるのよね
    TRPGとかやってる人って高学歴とか頭の回転早い人多い

    +32

    -1

  • 157. 匿名 2025/01/25(土) 05:40:03 

    >>11
    私もそう。成績は良かったから知的障害ではないんだけど、とにかく音声だけの説明の理解が苦手。
    会議でも周りはちゃんと理解してそうなのに自分は音声が右から左に流れてるだけで、物事として捉えられない。図と資料があって初めて理解できる感じ。
    少人数の打合せの時は自分の言葉で置き換えて「こういう事ですよね?」と再確認してる。
    上の人の書き込み見て、結構自分と同じ人いるんだなと思った

    +110

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/25(土) 05:52:06 

    >>3
    ボードゲームじゃなくて普通のゲームすらルールや操作法覚えるの面倒だからやらないよ私。

    +167

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/25(土) 05:55:34 

    >>11
    音声で理解するの苦手な人意外といるね
    私もすごい苦手、電話、アナウンスとか入ってこない
    映像で記憶するのが得意な人もいれば、音声や文字が得意な人もいるみたいだからもう特性なのかな

    +80

    -1

  • 160. 匿名 2025/01/25(土) 05:58:39 

    >>14
    当たり前でしょ

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/25(土) 05:58:53 

    批判あるかもしれないけれど、高校偏差値50未満はある種の発達なのかも
    校則やルールなどいけないと言われる事が守れずに
    髪を染めたり、授業中に消火器発射したり爆竹鳴らしたり、わざわざ学校のトイレで煙草吸ったり、校舎のガラス割ったりバイク盗んだり(笑)…
    あ、昭和か。その人達が今60才前後?

    +20

    -5

  • 162. 匿名 2025/01/25(土) 06:01:08 

    >>22
    初めてのゲームは皆で取り敢えずやりながら進めていくよね

    +35

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/25(土) 06:08:56 

    >>143
    普通はいないって

    +30

    -8

  • 164. 匿名 2025/01/25(土) 06:09:46 

    >>3
    グレーゾーンで夜職やるしかないかとガルバ入ったら飲みゲー、チンチロ等何回聞いてもルールわからない覚えられないで心折れた

    +90

    -2

  • 165. 匿名 2025/01/25(土) 06:14:27 

    >>24
    私も数学、極端に酷かった!特に高校
    いつも補習
    それ以外は平均点以上〜高得点

    +85

    -2

  • 166. 匿名 2025/01/25(土) 06:14:33 

    みんなが出来ない事が出来て、みんなができることが出来ないね、って昔塾の先生に言われたことある
    わたしもそうなのかな

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/25(土) 06:14:36 

    麻雀は未だにヤクが覚えられない
    でもお年寄りや素行の悪い方々もやっているイメージだからすごいと思う

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/25(土) 06:15:11 

    >>5
    体売ったり誰から構わず関係持ったり不倫や浮気に走ってしまう人も知的障害グレーって言われてるよね。欲望が抑えられず理性が効かない、自分の体で人を喜ばせることしか価値がないと思い込み下がった自己肯定感を埋めようとする、目先のことを考えられないなどの特徴があるらしい。

    +57

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/25(土) 06:17:20 

    >>95
    早慶文系卒女性がインテルのCore i9とすればFラン理系卒おじはCeleronそのもの
    同時進行でタスクをこなせないしとにかく愚鈍

    +7

    -3

  • 170. 匿名 2025/01/25(土) 06:19:56 

    工場ですがパート先の同僚
    最後、箱の封するとき
    ビニール袋を封するんだが
    右、左、下からクシュクシュして真ん中に折り込む
    その動作がなかなか覚えられなかった
    翌日やっても動作が怪しかった
    3日目も
    やや怪しい

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/25(土) 06:22:12 

    >>164
    発達のタイプによるのかもしれないけど、まず客との会話続かないから水商売は全般無理だよ。加減がわからなくて相手の機嫌損ねてしまう。

    +49

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/25(土) 06:25:49 

    >>11
    対面での接客からコールセンターに異動したけどお客さんが今どういう状況とか言葉で説明されても理解に時間がかかって前より仕事が合わなくなってしまった
    新しい情報を言われるとその前の話を忘れてしまったり話の脈略が繋げるのが苦手

    +48

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/25(土) 06:26:00 

    >>4
    知ってる人に似てる。

    +1

    -4

  • 174. 匿名 2025/01/25(土) 06:31:44 

    >>128
    息子はグレーゾーンなのですが、コメ主さんのお子さんのような所があります。時間の感覚がないので、いちいち声掛けしないといけない。
    今思えば、夫と付き合っている時に、約束の時間に来ないので電話すると、今からお風呂入ってから来るから5分遅れるとか、時間の感覚がおかしい。5分の遅刻ですむわけがない。
    25年前に発達障害の事が今のように浸透していたら、結婚しなかったのに。でも、子供達に会えないのは困る。時々、話しが通じなくてカサンドラ症候群かなと思う時もあります。あちらからしたら、私の方がおかしいと思ってるかもしれない。

    +80

    -6

  • 175. 匿名 2025/01/25(土) 06:33:04 

    >>8
    医学的には知的障害も発達なんだけど、目的から推察するに発達障害者が集まるイベントには知的に問題ない人が集まると思うので、知的ハンデの人が行っても浮くと思う。
    多分このイベントは自分に合わないよなーっていうのが分からないことも、すでに知的ハンデの弊害だと思う。

    +157

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/25(土) 06:39:53 

    >>118
    知能が低いと頑なで意固地になるし、そこでわかってないことを言えないんだよ
    ガルでも学歴トピにいつも出てくる有名な変な人がいるけど、低知能なんだろうなと思ってる

    学業の成績が悪い生徒のほうが、理解できないことを理解したふりをする
    理解力が高い生徒のほうが、すんなり分からないことに食い下がる
    それと一緒

    +9

    -2

  • 177. 匿名 2025/01/25(土) 06:42:51 

    >>22
    そうだよね。どんなボードゲームかによるし。
    オセロが分からないのはさすがにやばいけど、将棋や囲碁は娯楽として楽しむほどには理解できない人はたくさんいる。

    +31

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/25(土) 06:48:23 

    >>45
    これに多数のマイナスが付くって
    偏見の多さが見て取れる。
    本当に皆、重度障害は何も出来ない
    イメージとして捉えてるんだなと。

    個々で違う、全てはスペクトラムだと
    認知されてるかと思ってたけどそうじゃないんだ。

    +30

    -1

  • 179. 匿名 2025/01/25(土) 06:50:32 

    >>1
    トピ主の人、坂口杏里みがする

    +24

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/25(土) 06:52:55 

    >>3
    私も。ゲーム全般興味ないからなあ

    +43

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/25(土) 06:58:10 

    >>3
    私も。人狼すらあんまり。

    +49

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/25(土) 07:01:18 

    >>105
    アスペは目つきが独特とは言われてる
    表情が乏しい

    +4

    -2

  • 183. 匿名 2025/01/25(土) 07:04:40 

    >>6
    誹謗中傷になりかねない書き込みがあるから
    そういう内容は控えた方がいいと書いても逆ギレもありますからね。
    特に社会的弱者が書き込みをするトピで暴れる人とか・・・

    +13

    -1

  • 184. 匿名 2025/01/25(土) 07:07:48 

    >>14
    可愛いくて美人だから余計にじゃない??
    これだけ可愛ければ、若いうちは男側は何も気にならないよ。

    これが見た目に気を遣わないタイプで、顔も良くなかったら同じくらいの知能でも、お察し扱いされると思う。

    +46

    -1

  • 185. 匿名 2025/01/25(土) 07:07:57 

    >>1
    【発達障害当事者が集まるイベントでボードゲーム】これ結構無茶じゃない?
    絶対苦手な人が多いやつやん

    +44

    -2

  • 186. 匿名 2025/01/25(土) 07:09:40 

    >>182
    独特ってどう独特なのかを知りたい

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/25(土) 07:10:44 

    >>181
    テレビでやってるの見て何が面白いんだろってなる、ルールを理解してないのか単に自分に合わないだけなのかわからない

    +20

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/25(土) 07:14:33 

    >>69
    その理論だと知的障害も発達併発多いになるよ
    知能の数値と発達の特性は別

    +24

    -1

  • 189. 匿名 2025/01/25(土) 07:15:42 

    >>74
    突然扉が開く感じで理解できる瞬間が来る。あ、そういうこと!みたいな。そこまでいくのに時間がかかる。orその瞬間が永遠に来ない場合もある。

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/25(土) 07:18:25 

    >>116
    >知的障害の人もその親もほとんど「発達障害」って名乗る

    やっぱそうだよね
    知障って言いたくないんだろうな

    +47

    -4

  • 191. 匿名 2025/01/25(土) 07:18:31 

    >>18
    7の段で詰まるけど8の段と9の段は余裕
    ASDグレー

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/25(土) 07:19:17 

    >>187
    ゴチになります

    義両親と旦那と子ども達は頭の中で計算してるっぽい。誰が食べ過ぎてるとか少ないとか楽しそうにしてるんだけど私だけが全く理解してない。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/25(土) 07:19:40 

    >>3
    ラヴィットのオープニングでよくカードゲームとかやってて、ルールをラヴィット版にしてるけど説明聞いても何も分からないときある。みんながゲームやってるの見ててもよく分からん。

    +65

    -1

  • 194. 匿名 2025/01/25(土) 07:20:23 

    >>120
    こういうの、最近すごく頻繁に見かけるよ
    勘違いレスはまだ良いとして、怖いのはそっちにプラスが沢山付く事
    120さんをフォローした人はちょっと言葉がキツいからそこにマイナスなのでは?って思う人もいるかもしれないけど、違うんだよ
    何の問題も無さそうな簡潔な訂正フォローでもマイナスしか付かないの
    最初にマイナスが付くと思い込みでよく読まずに右ならえ民が多すぎる
    多数決って怖いな、民主主義の最大の敵ってポピュリズムだなって見かける度にゾッとするわ…

    +29

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/25(土) 07:21:33 

    >>24
    それは境界知能ではないよね 
    境界知能ボーダーってIQテストで
    軽度知的に近いのだから
    幼児の時に、この先苦労するから
    療育通って、軽度知的障害の方に入れるママも
    多かったですよ

    +34

    -1

  • 196. 匿名 2025/01/25(土) 07:23:38 

    >>190
    発達だけの人も、知的障害だけの人もいるし
    知的障害と発達両方のひともいるから
    そんな小さなプライドの話かしら?

    +2

    -9

  • 197. 匿名 2025/01/25(土) 07:25:32 

    >>196
    プライドの話ではない
    知的障害と知的な遅れ無しの発達障害だと支援の仕方が違うんだよ

    +28

    -1

  • 198. 匿名 2025/01/25(土) 07:25:53 

    小学生のとき
    何も勉強できなくてゲームのルールは詳しい子たちいたけどあれはなんだろう
    大抵みんな勉強できなかったけど
    化粧やお菓子作りは上手かった

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2025/01/25(土) 07:26:00 

    >>128
    何度もしつこく言い聞かせてきたけど無理だったよ
    本人に改善の意欲がないと
    大学生になってもダメで単位落しまくりだよ

    +32

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/25(土) 07:26:37 

    >>156
    TRPGってただのゲームじゃん…

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/25(土) 07:26:43 

    >>196
    言いたくないんだろうな、と書いてあるから

    +1

    -3

  • 202. 匿名 2025/01/25(土) 07:27:34 

    がる見てると発達の特性すら分かってない人が多いから境界多いかもってのは納得…

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/25(土) 07:28:01 

    >>121
    よこです
    職場にいるいる…わかります
    発達かはわからないけど、ちょっとおかしい人
    自分が間違ってるのに攻撃的なとこ一緒
    職場の先輩はさらに、間違ってることを指摘されたら顔真っ赤にして逆ギレするか不貞腐れて具合悪いと主張するかです
    わからないことを恥ずかしいと思う頭はあるのに、なんでその幼児みたいな振る舞いのほうがずっと恥ずかしいことに気付けないのか全然理解できない
    先日は怒って事務所で地団駄踏んでました
    35歳の女性の行動です
    正直、気持ち悪いです

    +16

    -1

  • 204. 匿名 2025/01/25(土) 07:28:16 

    >>198
    小学生は興味のあることしかやらないんじゃね

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/25(土) 07:29:34 

    >>69
    多かったよ、普通に
    療育先なんてみんな自閉+知的障害ばかり

    +10

    -3

  • 206. 匿名 2025/01/25(土) 07:31:02 

    >>202
    こういうトピに嬉々として書き込む人って他人を下げるのが生きがいなのかなって思う

    +2

    -4

  • 207. 匿名 2025/01/25(土) 07:32:02 

    >>171
    特に歌舞伎六本木はレベル高くて無理だね
    他の地区にはそれっぽい人いるけど、売上ない人には給料出ないから数ヶ月で消えていく

    +9

    -1

  • 208. 匿名 2025/01/25(土) 07:32:52 

    >>203
    横だけどこういう長文ってなんで年齢出すのもセットなんだろう

    +3

    -12

  • 209. 匿名 2025/01/25(土) 07:32:53 

    >>145
    一般的な雑談で学生時代といったら「小中高大」全部含まれるでしょ
    児童時代や生徒時代なんて言い方しないし
    大学や専門しか含まれないのに、中高の話しちゃって間違ってるのにプンスカ!って思う人の方が少数派だと思いますよ(マイナスされるってそういうことでしょう?)

    +16

    -10

  • 210. 匿名 2025/01/25(土) 07:32:53 

    >>206
    がるは、子どもに障がいある人結構いるよ
    障がいに詳しくなると他人の障がいも見えてくるから…

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/25(土) 07:33:40 

    >>3
    質問に対して具体的で近々の例をちゃんと言えるなら充分だよね

    +22

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/25(土) 07:35:22 

    >>210
    こんな世の中じゃ誰も子ども産みたくないわ

    +0

    -2

  • 213. 匿名 2025/01/25(土) 07:36:10 

    >>5
    正常って言葉は全てが素晴らしいって意味なのか、大多数に当てはまることが正常なのか、動物の進化の過程の線上にいるだけの私達に定義できる事ではないのかもね

    +16

    -1

  • 214. 匿名 2025/01/25(土) 07:36:32 

    >>180
    私も麻雀とか花札とか覚える気にならない

    +14

    -1

  • 215. 匿名 2025/01/25(土) 07:37:49 

    >>5
    麻雀覚えられないから発達って言われてもそうですか、としか言えない
    興味ないし

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2025/01/25(土) 07:37:59 

    >>116
    犯罪や食い尽くしでもすぐ出てくるよね。本当に差別だし神経発達症だから犯罪するわけではない。

    支援級に行ったら元のルートには戻れないとか嘘の情報を流すから症状があっても差別されるから支援に繋がらないんだよ。

    ガルの発達の人の差別トピはやめて欲しい!

    +46

    -2

  • 217. 匿名 2025/01/25(土) 07:38:37 

    >>155
    子供の頃から「ガルちゃんって面白いよね~」って言われてきて私はそれを肯定的に捉えてきたんだけど、『面白い=変』って事だったんだろうな~って。周りの人が優しい人ばっかりで良かったよ。

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/25(土) 07:38:55 

    >>212
    知らない人が間違ったことを広めるよりマシじゃない?
    現実的に、オープンに話していく事って大事
    福祉関係も自分で調べていかなければ、サービスを知らずに受けてなかったなんてこともあるから
    検診みたいに親切にお知らせ来ないからね
    嫌なことなんてたくさんある
    気持ちを強く持たないと

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2025/01/25(土) 07:39:19 

    >>216
    ガルの発達トピはただの差別だと思う

    +26

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/25(土) 07:41:18 

    >>1
    自分もボードゲームやカードゲームのルール理解できないんだよな
    他にも複雑な手続きも理解できず手続きする時は親同伴。一度一人で手続きしたことあったけど職員の説明が理解できず親呼んだこともある
    親亡くなった時が一番不安だ…

    +56

    -2

  • 221. 匿名 2025/01/25(土) 07:42:16 

    >>209
    横だけど、小中は義務教育だから学生には入らないのよ。

    +6

    -4

  • 222. 匿名 2025/01/25(土) 07:42:17 

    >>206
    発達が何かもわからないのに人を障害と決めつけて嬉々と愚痴ってる人の方が生きがいないのかなと思っちゃうけどねw

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/25(土) 07:42:54 

    >>27
    傾向というか、発達障害の一つにディスカリキュリアをがあって算数ダメだったりする
    知的障害併発することもあるから、それで理数系分野が弱いこともしばしば
    でも一方で凸凹の凸が理数系分野にハマって理系得意なタイプも結構いるし、学習面はフラットという子も多いから、苦手な傾向があると言われるとかなり語弊があるかも?
    あくまで一部苦手な場合があるというだけ

    +16

    -2

  • 224. 匿名 2025/01/25(土) 07:42:55 

    >>214
    それは興味がないってだけじゃない?
    たぶんもっと身近な子供がやるゲームのことだよね?

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2025/01/25(土) 07:43:00 

    >>219
    それな

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/25(土) 07:43:08 

    >>3
    わかる。全然理解できないけど笑ってごまかしたり、他の友達とペアでやったりしてたなぁ…優しい友達ばかりだったから助かってただけかも。

    +33

    -1

  • 227. 匿名 2025/01/25(土) 07:44:13 

    >>27
    私だ
    私立文系大卒で英語は得意
    でも数学は0点ばかりだった

    +26

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/25(土) 07:44:21 

    >>169
    例えがわからん💧‬

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/25(土) 07:44:26 

    >>9
    重度のほうがマシってことはないけど境界知能だと障害認定受けられないから福祉の網の目からもれちゃうんだよね
    公的援助が何もなく健常者枠で生きていかないといけないからそれで言えばかなりハードだと思う

    +163

    -3

  • 230. 匿名 2025/01/25(土) 07:44:30 

    >>9
    重度は大変よ…

    +58

    -1

  • 231. 匿名 2025/01/25(土) 07:44:41 

    >>114よこ
    多いよね。「AはBだよね〜」という文に「だから!!AはBなの!わかる!?」というブチギレレスがついてたりする。なんでそういうレスになる?というレスが多い。文章の意味が全く読み取れておらず、思い込みのみ。

    +24

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/25(土) 07:45:39 

    >>27
    定型でも苦手な人多いよ

    +40

    -1

  • 233. 匿名 2025/01/25(土) 07:46:09 

    >>219
    全く知らない人ってそんなもんだと思う
    リアルでも定型発達しか育ててないママや
    障がい児がいても発達障がいがない子のママだと
    偏見あるし分からないもの
    知らないからそうなんだよ仕方ない

    +18

    -3

  • 234. 匿名 2025/01/25(土) 07:46:22 

    >>114
    ろくな根拠もなく決めつけてる人も多いと思う

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/25(土) 07:47:01 

    >>218
    ネットなんてデマが多いのに何言ってんだか

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/25(土) 07:47:27 

    >>228
    そんな例えするのが悪いから気にするな
    誰でもわかる例えする奴が賢い

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/25(土) 07:47:48 

    >>218
    ガル、そのよく知らない人が間違った知識を広めて、それを見た人がまたその知識を書き込んで〜という負のスパイラルを感じる笑
    障害関係に限らず

    思いっきり間違った情報なのに大量プラスでマイナスほとんどついてない、という謎現象をちょこちょこ見かける
    でもトピの最初の方でたくさんプラスついてるコメだと、これ間違ってるよーって返信してもマイナス食らったり噛みつかれたりするからもう訂正しなくなった
    たぶんそんな感じの人が多いから、間違った情報が間違ったまま蔓延していく・・・

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/25(土) 07:48:40 

    >>235
    デマかどうかは、知っているか知らないか
    体験したかどうか
    読み手によって変わるよね?

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/25(土) 07:48:43 

    >>236
    文系女子の例え

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/25(土) 07:49:19 

    ADHDの友人がいて普通に仲良くしてたら、ある日「がる子ちゃんもADHDぽいよね」て言われて困惑
    違うとは言い切れないし、何を根拠にそれを言い出したのかわかんないしモヤモヤ

    +5

    -3

  • 241. 匿名 2025/01/25(土) 07:49:40 

    30人クラスに5人いるなら、成績が下から5人は知的か発達で間違いないの?
    境界知能だけど成績は並だったり、高学歴なこともあり得るの?
    難関大学卒業して引きこもりになる人や、並の大学出てるけど仕事が全くできず論理的思考も危うい人わりといる

    +3

    -2

  • 242. 匿名 2025/01/25(土) 07:50:27 

    >>237
    適当に思いついたことをよく調べもしないで書き込む
    ネットの掲示板あるある

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/25(土) 07:51:03 

    >>22
    結局バックギャモンがわからない

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/25(土) 07:52:22 

    >>114
    いるね
    勝手に解釈して変なレスしてきて
    よく文章読んで?って返信しても
    そうじゃない!キーキーみたいな
    全く次元が違う事書いてきたり

    +20

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/25(土) 07:52:24 

    >>241
    境界知能は
    発達とは違うよ…

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/25(土) 07:52:40 

    >>68
    知的には問題ないの?

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2025/01/25(土) 07:54:03 

    >>209よこ
    含まれません。小学校は「児童」中学校高校生は「生徒」大学生が「学生」です。一般的に学生は大学生のみを指す。
    日本語はすべての言葉に対義語があるわけではない言語なので「学生時代」に対応する小中バージョンはないだけ。

    +7

    -2

  • 248. 匿名 2025/01/25(土) 07:54:45 

    >>24
    女性は将棋で上位に行けないじゃん
    でも別に発達じゃない

    +2

    -17

  • 249. 匿名 2025/01/25(土) 07:55:17 

    >>241
    IQ70以上85未満

    70に近かったら
    軽度知的判定出るようにするけどね

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/25(土) 07:55:39 

    私もそう
    中学入ってから数学がまったくわからない
    英語の文法も。
    ほんとに理解できないんだ。
    今50で家庭持ってるけど隠すのに精一杯だよ。
    パート先でも数字が絡むと頭が真っ白になる。

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/25(土) 07:56:25 

    >>110
    自分バカなんでもう一回お願いします!みたいな素直な子もいるよね

    +14

    -0

  • 252. 匿名 2025/01/25(土) 07:57:20 

    >>172
    コールセンターって皆バカにするけど
    かなり頭が回らないと出来ない仕事だよね
    マルチタスクも必要だし
    昔携帯のコールセンターではたらいていたけど
    話術も必要だけど情報処理能力とか
    もちろんパソコンスキルも求められるものが
    高くて挫折した
    茶髪のギャルみたいな女の子とか
    マイルドヤンキーみたいな男の子がいたけど
    皆頭良いなと感心したわ

    +63

    -1

  • 253. 匿名 2025/01/25(土) 07:57:41 

    >>251
    それをできるようにさせるのが
    今の支援教育だよ

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2025/01/25(土) 07:57:52 

    >>245
    発達が原因で成績下位になることもあると思って

    +0

    -6

  • 255. 匿名 2025/01/25(土) 07:58:42 

    >>91
    人数制限が厳しいのではなく、IQによって入れないんだよ。IQが50またはそれ以下なら入れるし人数制限はなく、職員を増やす

    この人はIQが60~70の境界知能なんだと思う。そういうひとは療育手帳があっても特別支援学校には入れない

    +30

    -3

  • 256. 匿名 2025/01/25(土) 07:58:50 

    >>31
    境界知能の人って意外に多くて7人に1人もいる
    気付いてない人結構いそう

    +36

    -1

  • 257. 匿名 2025/01/25(土) 07:58:51 

    >>5
    もしもそうだったら正常が異常と判断されるんですよ
    そうなってないでしょう?

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2025/01/25(土) 07:59:37 

    >>237よこ
    そうだよね。私と同じ種類の業界の仕事してる人の書き込みに大量マイナス、「嘘つけ!」「そんなはずはない!」といういちゃもんに大量プラスされてた。
    元レスは本当の事を言ってるのに。私も応援レスしたけどやはり嘘つき呼ばわりで、聞く耳持たない。
    こうやって嘘、デマは広がっていくんだね。だいたい、自分が働いた事ない業界の内情なんてわからないと思うんだけど。

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/25(土) 07:59:53 

    >>254
    発達だけだと
    そんなきっちり数字に表れるものじゃないから

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/25(土) 07:59:56 

    >>42
    私も。わからないことがわからないからやってる中で疑問に思ったことを最中やあとで聞くようにしてます。
    説明直後の「質問ありますか?」は今はないです。になります。

    +32

    -0

  • 261. 匿名 2025/01/25(土) 08:00:24 

    >>84
    合ってるのにマイナスつけられてるのみるとほんとモヤモヤするわ
     

    +3

    -9

  • 262. 匿名 2025/01/25(土) 08:01:11 

    >>248
    あれは体力が男ほどないからだよ。

    +2

    -5

  • 263. 匿名 2025/01/25(土) 08:01:24 

    >>9
    重度は周りの人間に恵まれたら幸せだけど意地悪なヘルパーとかいたら地獄だよ
    あった出来事や自分の気持ちを伝えられないから

    +70

    -0

  • 264. 匿名 2025/01/25(土) 08:02:05 

    >>31
    どう聞けばいいのかがわからないんじゃないかな。

    +35

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/25(土) 08:03:46 

    >>232
    でもこういうのが曲解されて広まっていくと、数学苦手=発達の可能性あり!要検査!みたいになっていくんだろうなと思う
    発達障害はホント、個性の範囲だよってことでも不安になってる人多いよね

    +5

    -3

  • 266. 匿名 2025/01/25(土) 08:04:50 

    >>88
    療育手帳があることで、普通の学校の支援級には入れる。高校も受験科目の平均点から偏差値によっては入れる

    知的障がいでこの人のように境界知能なら計算も漢字も読めないということはないよ。
    支援級で適切な学習方法で学べば出来るようになる。勉強は出来ても
    細かいルールのあるゲームや
    人とのコミュニケーションなどは極端に苦手だったりする
    1つの問題に答えがいくつもあるのは苦手

    ただし漢字などで、音読み訓読みなど読み方がいくつもあるのに覚えられるのは、視覚から入ってくるから、感覚的に写真や絵を見て覚えるのと同じ感覚で覚えられる

    +9

    -1

  • 267. 匿名 2025/01/25(土) 08:08:47 

    >>3
    興味無いゲームを知らない人とやるのほどしんどいものは無いよね。ルールも興味無いとやる気出ないし覚えない。

    +72

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/25(土) 08:08:51 

    >>240
    似てる部分があって嬉しかったんじゃない?
    ADHDは悪いことではないよ個性だよと周りに言われて育てばその発言も分かるな

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/25(土) 08:10:22 

    >>217
    私も言われてきたよ。
    でも肯定的とは思えなかったよ

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/25(土) 08:10:36 

    >>262
    羽生九段は将棋人口の違いと優しく語っていたけど、短時間のシステムにしても正直難しいかもなと思う
    体力の低下した高齢になっても強い人もいるし

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2025/01/25(土) 08:13:07 

    >>265
    数学苦手な女子はゴロゴロいるからそこまでにはならないと思う
    著しく数学だけできない+困りごとありとかなら行くかもしれないけど

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/25(土) 08:13:13 

    >>51
    また極端なこと言い出したなあ。ガルでそんなこと書いたら本気にしてほかのトピでも声高に言い出す人がでるよ

    +33

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/25(土) 08:13:59 

    >>265
    数学が苦手な人は、だいたいは方程式とかで躓くだけで、復習繰り返せば出来るよになるので、
    障がいがあるかも?と言われると、慌ててしまうかもしれませんが

    数学が極端に苦手なら
    LD(学習障がい)かもしれないから
    検査を受けてその人の苦手意識、原因を探して
    方法を考えるので決して怖いことではないのです

    目が見えずらいから目の検査をして、眼鏡をかけたら見えずらさがなくなったのと同じ感じです

    ただ、この「発達障がい」を理解せずに
    何も読めない何も計算も出来ない覚えられないと決めつけてくる人は多いですね
    レッテル貼られるのを恐れる人も多いのは
    そういった理解が少ない人が間近にいるのかもしれませんね


    +14

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/25(土) 08:15:13 

    >>189
    しばらくプレイヤーではなくて側で
    見る人になれたら違うんだよね
    見学から教えてからもらってやる
    という順番を踏みたい

    小学校では出席番号1番で辛かったよ😭
    令和ロマンのネタ、身に沁みた

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/25(土) 08:15:24 

    >>270
    プロの棋士になるまでがそもそも超大変じゃん。あれをもう突破できるほどの体力気力が男ほどないんだよ。
    一回の対局で数キロ減る人だっているくらいだし。

    +4

    -3

  • 276. 匿名 2025/01/25(土) 08:15:26 

    境界知能とかなんでも名前付けたがるけどこんなもん個人差だよね
    そんなの言ってたらブスと普通の境界の人もいるしさ
    それは境界ブスって言うの?

    +5

    -3

  • 277. 匿名 2025/01/25(土) 08:17:46 

    >>276
    WISKとか田中ビネー知能検査とか
    受けたこと無い?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/25(土) 08:18:23 

    >>262
    脳の違いだよ

    +4

    -2

  • 279. 匿名 2025/01/25(土) 08:18:48 

    >>152
    更に横です
    結局は当事者にならないと分からないんだよね
    興味もなければ知る必要もないから
    うちも子供が発達診断されてから東田直樹さんの本を読んだ
    そこで初めて重度自閉症の内面を知って認識が変わったよ

    +22

    -2

  • 280. 匿名 2025/01/25(土) 08:18:49 

    >>275
    その前に、女子が興味持つ?やりたくなる?ってかんじ

    +9

    -1

  • 281. 匿名 2025/01/25(土) 08:22:08 

    会社でIQと発達障害のテストを受けた人いたんだけど、学習障害があると言われたそうです。御本人が自分の「程度」を知りたかったらしくね。

    どんな内容のテストか聞いてみたら、「テストを作ったのはそもそもが勉強の出来るセンセイだろうから、こんな簡単な問題解けるでしょ?って言う感じの出題だった」と言ってました。

    と、きちんと分析出来ていた彼女は数学が極端に悪かったらしいです。

    +1

    -4

  • 282. 匿名 2025/01/25(土) 08:22:13 

    >>263
    軽度中度もそういうのはできない
    歯科とか怖いし
    ヘルパーさんに叩かれたりした子いたし
    学校でもあるよね

    +16

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/25(土) 08:25:31 

    >>268
    おーなるほど
    穏やかで楽しい子だから似てるなら嬉しいや

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/25(土) 08:31:07 

    >>275
    村山座九段みたいに病身かつ不戦敗抱えて異例のスピードで突破する人もいるからなあ

    +0

    -2

  • 285. 匿名 2025/01/25(土) 08:31:16 

    >>52
    スマホを買い換えるのにヨドバシカメラに行った際、大手キャリアから格安SIMに代える手続きの時に困ったことがあった。
    店員だけじゃなくどこかへ繋がった電話の相手ともやり取りしないといけないのに店内が賑やか過ぎて電話口の人が何を言っているのか聞き取れなかった。その旨を伝えても本人じゃないと出来ないと言われたがそこを頼み込んで旦那に電話を代わってもらい事なきを得た。
    もしあの時独りで行ってたら詰んでた。
    言葉じゃなく音。ただの音としか捉えられない。

    +17

    -5

  • 286. 匿名 2025/01/25(土) 08:32:24 

    >>272
    ガルなんて自分の気に入らない人間は大体発達か境界知能よ

    +13

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/25(土) 08:32:40 

    >>185
    そもそもちゃんと人間観築けない人が多いから荒療治だなと感じた。

    +23

    -1

  • 288. 匿名 2025/01/25(土) 08:35:23 

    >>27
    あれ、自分がそうなのかも。
    国語だけはやたら得意で模試でもトップの方だったけど数学はまるでダメ。学校のテストも中高と赤点。高校はスポーツ推薦で行けたけどそれがなかったら進学できなかったと思ってる。
    ちなみに中高、社会人でも続けてたそのスポーツはルールが未だにわかっていない笑

    +23

    -1

  • 289. 匿名 2025/01/25(土) 08:37:19 

    >>171
    よこ。わかる。
    私は別の仕事でコールセンターなんだけど、
    テレアポ(お試し購入された方へのフォロー)で、一応台本はあるものの自分のトークスキルも大事なところがある。

    何を話して良いのかわからない、どうしたらお客様が心を開いてくれるのか、どう共感したらよいのかわからない。
    周囲はコミュ強ばかりだからどんどん成約してて、成約の声ばかり大きく聞こえてくるからへこむ。

    +23

    -0

  • 290. 匿名 2025/01/25(土) 08:39:53 

    >>11
    幼稚園の運動会の親子競技がそれ。周りのお母さん達はリラックスして雑談してるのに私はたかが幼稚園の運動会如きで何故こんなにも神経を尖らせてないといけないんだろうって。定型の人が羨ましくなる瞬間。

    +27

    -2

  • 291. 匿名 2025/01/25(土) 08:41:55 

    >>174
    ヨコだけどそういう親が歳とって介護してるけど
    若い頃からずっと介護が続いてる感じだよ
    介護保険で他人が関わってくれるようになり
    少し助かる部分もあるけど
    認知症以外の面は性格のせいにされがちなんだよね
    いやそうじゃないって言いたい(自分も介護士)

    +20

    -3

  • 292. 匿名 2025/01/25(土) 08:43:16 

    >>93
    昔の知能検査では足らない項目が沢山あるから一部分でのIQな故に意味が無いのよ。
    今の知能検査を学年単位でやる事は不可能に近いかな。本当はやるべき事なんだけど。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/25(土) 08:45:22 

    >>231
    さらによこ。
    勘違いしてる人って、なぜか攻撃的で口調もキツいよね。か「馬鹿なの?」とか蔑んでくるまでがセットで。

    +19

    -1

  • 294. 匿名 2025/01/25(土) 08:46:01 

    この人は顔が可愛いからいくらでもなんとかなりそう

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/25(土) 08:48:04 

    >>8
    ここには書かれてないけどあるのかもね。
    途中で帰るってなかなか衝動的で
    一般の人から見ると少しビックリする行動だし…

    +11

    -2

  • 296. 匿名 2025/01/25(土) 08:50:28 

    >>233
    仕方ない
    全て理解して欲しいとは思わないけど
    嘘や差別を広めて欲しくないよねー

    +16

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/25(土) 08:55:27 

    >>10
    うちの子父親の遺伝で絶対発達なんだけど、病院で検査してみたいって言うから連れてったら、先生の前では定型ぶることが多々あって結局「成長途中だからハッキリ診断つかない、お母さんが心配しすぎないことが大事」みたいな事言われてはぁ!?ってなったw
    あとで子どもに聞いたら「なんかカッコつけちゃうところがあるんだよねぇ」って他人事でワロタw
    どうやら自分が弱いと思われたくない、困ってることがあっても頼るのはプライドが邪魔する、みたいな感覚があることに気がついたらしい。
    何やねん!

    +21

    -17

  • 298. 匿名 2025/01/25(土) 08:55:37 

    >>247

    そういう縛りを考えたことなかったけど人に話す時やガルに書き込む時には、小学生の時とか高校生の時って言ったり書いたりする。学生の時~って一括りにはしないな。

    +4

    -1

  • 299. 匿名 2025/01/25(土) 08:57:06 

    >>15
    そこまでがセットなのかもね
    素直にわからないっていえる人は多分定型
    しっかり聞けば分かるようになるんだと思う
    何度きいてもわからない→相手もイライラしはじめる→わかったふりをする→トラブル
    みたいなのを繰り返して生きてるからだんだんそうなるんじゃないかな
    うちの夫がそう

    +48

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/25(土) 08:59:10 

    >>276
    メディアに出てる子って可愛いから取り上げられやすいのもあるし、
    この子くらい美人じゃないと境界キツイと思う。

    私はブスだから。

    +4

    -2

  • 301. 匿名 2025/01/25(土) 09:00:26 

    >>92
    沖縄県人・・・🙄

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2025/01/25(土) 09:01:48 

    昨年、市区町村のAEDなどの救命講習を受けに行ったんだけど、包帯の巻き方が全然わからなくて、何度も何度も講師を「すみませーん!わかりません」って呼んでしまった。
    最後は「これはできなくてもいいですよ」ってさじを投げられてしまった…。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2025/01/25(土) 09:02:57 

    すごくよく分かる。
    自分はもう50を過ぎてしまったけど物心ついた時からこうだった。説明や複雑なルールや勉強や。なんとか面接に合格しても周りがすぐ出来ること言われたことが理解できなくてでも恥ずかしいから分からないと言えない。
    結局ミスをするし申し訳なくなってすぐ辞めてしまう。注意をされたこともひどく心に残り申し訳なさと恥ずかしさと悔しさでその場にい続けられない。そんな人生でした。
    すごく羨ましいのは同じような方でも私は性格悪いので言ってしまうけど他人に迷惑をかけてると気が付かなくて職場にい続けられる人。周りから嫌われてるのに居座ってるとか。でも結局そういう人の方がその人本人はいいんだよね、仕事無くさないからお金は稼げるし社会的にも身分がある。

    +12

    -0

  • 304. 匿名 2025/01/25(土) 09:05:20 

    >>292
    よこ
    昔の知能検査?みたいなのこんなのじゃなかった?
    今は違うの?
    境界知能とは?当事者23歳の女性に訊いた。 知的障害でもないグレーゾーンの苦労。

    +2

    -3

  • 305. 匿名 2025/01/25(土) 09:09:43 

    >>6
    多いと思う。フジテレビのCMの話でも地方なのにあのCMしてたよーって言う人いて、どこのテレビ局ってきかれてもフジテレビだよって。
    住んでる場所は?って聞かれたら急に何で?って返事してた。
    大人なのに放送局のことも理解してないことにびっくりした。

    +5

    -8

  • 306. 匿名 2025/01/25(土) 09:11:01 

    >>305
    よこ
    たかがCMの話題で
    住んでる場所聞かれたら警戒するかも…

    +14

    -1

  • 307. 匿名 2025/01/25(土) 09:11:56 

    >>127

    職場に私より酷い人がいて、いつも何かしらミスしたり人を怒らせたりしてるからお節介だとは思ったんだけど忠告してあげたの。
    そしたら「私はそんなんじゃありません!」ってえらい剣幕で怒られてしまった。
    ある意味こんな人みたいに気付かず生きていける人の方が幸せなのかなって思ってしまった。

    +3

    -8

  • 308. 匿名 2025/01/25(土) 09:13:07 

    >>20
    わかる
    四十過ぎてやっと普通の人の成人レベルの落ち着きになってると思う
    今世は諦めてる、でも数学の勉強してる

    +51

    -0

  • 309. 匿名 2025/01/25(土) 09:13:21 

    >>305
    なんでそんな個人情報的なことがるで晒さなきゃいけないの?そりゃ言わないわ。

    +12

    -2

  • 310. 匿名 2025/01/25(土) 09:15:04 

    >>294
    同じ能力でも容姿で差があるよね。定型だって容姿格差で悩むのに。定型の場合なら他でカバーできるから良いけど。

    私はブスな上に特性の頭の悪さのせいでセンスもないし、段取り悪くて不器用だから女子力皆無で幼少期からずっと容姿で苦労したよ。
    人並みにオシャレ好きだし、容姿も気にするのに、
    思うように手先が動かないし、センスがないから。しかも私かなりのブスなの。
    子供の頃気をつけられることと言ったら太らないようにすることと日焼けしないことくらい。
    でも、昔の子供が平成一桁の時代にできる日焼け対策なんて限られる。 
    思春期は性能悪い安物の日焼け止め真っ白に塗りたくってブスなのに日傘さしててオカルト扱いされたし。

    一生懸命周りの情報ついていこうとしても、ネットもない時代だし、雑誌やテレビの情報も肝心な所が頭に入らないし、何度も雑誌読んでも次々と流行変わるし、地元で買える安物の服じゃ、当時のファッション誌はプチプラなんて載ってないし。
    せいぜいコスメくらい。

    ヘアメイクも誌面だと全然ビフォーアフターの違いがわからなくて、知りたいこととか省いてあるし。
    他の趣味夢中で、後からオシャレ目覚めた子たちに追い越されるし。

    +2

    -6

  • 311. 匿名 2025/01/25(土) 09:18:51 

    >>138
    そんなに多いのか、、

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/25(土) 09:19:05 

    >>140
    話すのは苦手だけど文章にするのは得意というか好きではある。時間はかかるけど。

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2025/01/25(土) 09:19:54 

    >>88
    境界域では知的クラスの支援級には入れないよ

    +15

    -0

  • 314. 匿名 2025/01/25(土) 09:22:25 

    >>53
    コミュ力が足りてないイメージ

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2025/01/25(土) 09:24:28 

    >>6
    全然話通じないひと、たまにいるね
    本気なのかネタでやってるのかわからないけど、一部には本気の人もいそう

    +20

    -0

  • 316. 匿名 2025/01/25(土) 09:26:45 

    >>255
    私が境界知能ですが、60から70は軽度知的障害で70から85が境界知能です。
    軽度知的なら支援学級かな。
    境界は普通級行きになってひたすら辛い。

    +16

    -1

  • 317. 匿名 2025/01/25(土) 09:28:24 

    >>31
    自分が正にそのパターンだった(後に30代でADHDで知的境界域と診断されてる)

    人に聞けないっていうよりナチュラルに自己判断してしまうのもあると思う
    例えばA仕事をしててBという問題が出てきたとしたら普通の人はすぐ人に聞くんだろうけど、自分の場合これもいつもと同じようにやっていいと疑う事なくやる→結果ミスして大変な事にみたいな感じになってた

    こんなだから今現在は迷惑かけないため仕事はせずひっそり生きてる

    +43

    -0

  • 318. 匿名 2025/01/25(土) 09:29:02 

    >>11
    私、逆にマニュアル本見るの苦手
    人に教えてもらった(動きを見る)方が覚えられる。

    +1

    -4

  • 319. 匿名 2025/01/25(土) 09:29:07 

    >>114
    文が長い人多いな、とも思う。

    +6

    -1

  • 320. 匿名 2025/01/25(土) 09:32:02 

    >>145
    では
    児童時代…
    生徒時代…
    なんか違和感あるわね‪🤔
    他の国もだろうけど日本って多くの人が間違えてたらそれもOKにしたよって国だし
    別に問題ないのでは?
    そこにこだわりすぎる人の方が何かあるのかなあと思ったよ

    +17

    -1

  • 321. 匿名 2025/01/25(土) 09:33:13 

    >>306
    理解できてないってのが問題なんだよ

    +4

    -5

  • 322. 匿名 2025/01/25(土) 09:33:29 

    >>31
    一例だけで一括りに感じでしまうのもどうなんかな。色々な人がいて、こういう人もいるってだけだと思うけどね。健常者だって聞けない人やわかったフリする人たくさんいると思うけどね。

    +18

    -0

  • 323. 匿名 2025/01/25(土) 09:36:13 

    >>315
    皮肉とか、ものの例えとか通じない人いるよね
    総論で語ってるのに個別事案で反論しだしたり

    この人に語っても無駄と思って、それ以上何も言わないでいると謎の勝利宣言されたり

    +7

    -1

  • 324. 匿名 2025/01/25(土) 09:36:20 

    特性が容姿に出て苦労してる人とかいる?
    元々がブスな上に、オシャレや美容が苦手。
    身なりは気になるのに段取り悪かったり、不器用だったり、センスが悪くて、
    情報取り入れるのも下手で、
    障害者ゆえに給料も安いから更に安っぽくなる。

    若い頃はプチプラや奇抜な服装も許されるし、
    顔が可愛いとか美人なら気にしなくて良いけど、

    顔が悪い大人が清潔感あってバカにされないレベルの普通の容姿を維持するのって、ある程度の頭の良さや、経済力も高くないとブスを隠しきれない。

    障害者同士の集まりだと、全く興味ない人か、
    ある程度小綺麗な人は、他の当事者避けて職員としか話さないから、こういう悩み相談できない。
    しても気にしないーしか言われない。

    +5

    -1

  • 325. 匿名 2025/01/25(土) 09:37:33 

    >>24
    それ算数障害なのでは?
    境界知能は全教科ほぼできないよ
    算数より国語がましってだけで国語も50点前後で満点なんて有り得ない

    +58

    -1

  • 326. 匿名 2025/01/25(土) 09:37:46 

    >>321
    そんなにカリカリしなくて良くない?って話だよ
    ACのCMはフジテレビの一件以外でもそれなりに流れてたけど(事件後の小林製薬等)回数少なくて印象に残らなかったのに、ガンガンに流れてきたからそんな気持ちになっただけかもしれないし
    住んでる場所なんて問わずにスルーしたらいいのよ

    +2

    -2

  • 327. 匿名 2025/01/25(土) 09:38:14 

    >>9
    「出来ない自分」「普通のルートに乗れない自分」を自覚してしまうからね。
    なんとか「普通」の集団に食らいついて出来ないこと分からないことは愛想笑いして誤魔化してるけど相手にはバレててなんとなーく一段下の雑な扱いされてる。

    +66

    -1

  • 328. 匿名 2025/01/25(土) 09:38:43 

    >>323
    私は皮肉とか嫌味でも良いから言ってくれた健常者に感謝してる。
    がるちゃんを見出したきっかけもエゴサーチだよ。
    他人の本音が知りたいから自分の悪口に当てはまりそうなスレッド見つけて気になる所をメモしてを繰り返してる。
    ガルちゃんのおかげでかなり生きやすくなったよ。

    お世辞や社交辞令で隠された真実を知れたから。

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/25(土) 09:39:48 

    >>6
    境界知能当事者のトピあるよ。ただ空気読めない健常がいっぱい書き込んでる。

    +18

    -0

  • 330. 匿名 2025/01/25(土) 09:41:14 

    極度の鬱状態のときに発達の検査受けたら発達と間違われる可能性ありそう

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2025/01/25(土) 09:41:27 

    >>2
    発達障害の人って幼いというか可愛らしい雰囲気の人多い気がする

    +114

    -28

  • 332. 匿名 2025/01/25(土) 09:42:20 

    >>284
    あの人は天才だったからだよ、それくらい異例ってこと。奨励会を突破するのは並大抵じゃない

    +0

    -1

  • 333. 匿名 2025/01/25(土) 09:44:04 

    >>194
    そうだね。勘違いは誰でもあるから仕方ないとしても勘違いをこれ以上ないくらい分かりやすく訂正しているのに、脊髄反射みたいにマイナス付けているのが多くて内容本当に理解してる?みたいの結構見かける。
    本気なのか意図的なのか結構ミスリードみたいな内容とかもあるから、読んでからいったん反芻してプラスマイナスすればいいのに誰かの意見に右倣えみたいなの見ると多数決の弊害を強く感じるわ。
    要は自分でかみ砕いて理解することが必要なのにそれすらしない出来ないのかとちっと怖い。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2025/01/25(土) 09:48:07 

    >>330
    鬱の時は全ての認知機能が落ちるから発達ではなく知能が低い結果になるのでは?

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2025/01/25(土) 09:49:09 

    >>184
    若い、可愛い、美人だからこそ、男に利用される可能性が高い。親や周囲が気を付けていないと、悪い男に騙されて人生が転落ということもあり得る。

    +25

    -1

  • 336. 匿名 2025/01/25(土) 09:50:21 

    >>324
    おしゃれに月一万くらいの予算も難しい?
    年間予算で考えると難しくないよ
    そんなに容姿がコンプレックスなの?

    安いベーシックなアイテムを買う、ある程度
    新しい物の方が清潔感が出るから買い替える
    決して余計な個性を出そうとしない
    (自分らしさや好きな物、こういう風に見られたいを捨てる)
    美容室では美容師さんのアドバイスを聞く
    使ったらカバンの中を整理する

    自信がなくても他人に評価してもらうのも
    重要だと思う
    こんなのが似合うとかアドバイスもらえるし

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2025/01/25(土) 09:50:27 

    >>148
    性格は別なんだろうね。
    真面目な人なら悩んで気付くこともあるんじゃない?
    何でも周りのせいにしてる人は気付かないよね。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2025/01/25(土) 09:50:42 

    >>3
    その集まりに参加した事だけでも凄い
    ゲームは向き不向きあるから向いてなかっただけ

    +26

    -1

  • 339. 匿名 2025/01/25(土) 09:51:47 

    >>8
    知的障害と発達障害は違うよね?発達障害は平均以上の知能はあるよ。

    +15

    -10

  • 340. 匿名 2025/01/25(土) 09:53:29 

    >>116
    発達障害って嘘つくのやめて欲しいな。知的障害と平均以上の知能の発達障害って全く別物なのに。

    +25

    -5

  • 341. 匿名 2025/01/25(土) 09:54:03 

    >>163
    普通はいないのは当たり前なんだけど、
    実際の障害者見てないで思い込みで重度知的だと何もわからなそうだから楽みたいなコメントが違うなーって感じなんだよね。

    +28

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/25(土) 09:54:27 

    >>175
    そうなんや。でも普通は知的障害なら知的障害って言わない?発達障害の人に迷惑だなー。

    +10

    -4

  • 343. 匿名 2025/01/25(土) 09:56:13 

    >>335
    だからこそ守ってあげなきゃってなるじゃん?周りが。ブスならそういう心配すらされないし、
    ガルとかでネタにされたりする。

    あと、ブスだと特性故に容姿を整えたり、美醜の感覚が鈍くて浮いちゃうタイプもあるんだよ。

    可愛い子も大変だけど、周りが味方ってのは恵まれてるよ。私はブス側だから、幼少期から容姿でかなりくろうしてる。何やってもブスなの。

    +19

    -1

  • 344. 匿名 2025/01/25(土) 09:58:49 

    >>338
    よこ
    そう思うよ
    知ってる!やったことある!ってそれだけで強みになるし、果たしてそれが知能なのかな?とも感じる
    どちらかというと勘やセンス、器用っていう分類になるんじゃないかな?
    ある程度のことは場数ふめばできるようになる可能性あるし、失敗してもいい場所で試せるっていいと思う

    +5

    -1

  • 345. 匿名 2025/01/25(土) 09:59:54 

    >>305
    粘着質すぎない?そのCMが地方で放送されてたからなんなのさ

    +9

    -2

  • 346. 匿名 2025/01/25(土) 10:00:04 

    >>336
    一通りのことはやってるよ。
    それでも、定型と並ぶと一発でなんかおかしいってわかる見た目だよ。詰めが甘いの。

    微妙な色味の違い質感の違いがわからないから安っぽくなる。プチプラコスメとデパコスの色味の違いとかがわからない。
    服は古着屋とかで比較してだいぶわかるようになったけど、似合う似合わないはまた別問題。
    やっぱり何やってもブス

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2025/01/25(土) 10:00:38 

    >>304
    答え4でしょ?

    私も小学校の時こういうの受けた
    当時神童ともてはやされてた私は問題最後まで解ききれずに愕然とした
    結果の数値とかは聞いてない
    中受で御三家行ったからバカではないんだろうけど

    +3

    -7

  • 348. 匿名 2025/01/25(土) 10:02:48 

    >>27
    >>61
    27に対して、理数系苦手だよって言ってる61がなんでこんなコメントしてるの?

    +8

    -1

  • 349. 匿名 2025/01/25(土) 10:04:31 

    イラストだと区別つくけど、
    写真だとヘアメイクの微妙な違いや質感区別つかない人とかいる?

    昔はナチュラルメイクとすっぴんの違いわからなくて、今でもメイク雑誌読むとき、下地やベースメイクの色味の違い並べられてもわからない。

    髪型もスタイリングの微妙な違いわからない。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/25(土) 10:04:48 

    >>1
    軽度知的障害と一緒にされてまともな治療受けれない発達障害の人可哀想なんだが。発達障害の人は知能に問題ないんだからそんなイベントに知的障害の人が参加していいの?

    +23

    -2

  • 351. 匿名 2025/01/25(土) 10:05:32 

    >>2
    軽度知的と発達障害は違うと思う

    +95

    -2

  • 352. 匿名 2025/01/25(土) 10:06:09 

    >>22
    最初は多少わからなくてもやってるうちに覚えるからとりあえずやってみるかも

    +14

    -0

  • 353. 匿名 2025/01/25(土) 10:06:28 

    >>346
    そんなに完璧求めなくてもいいし
    他人に劣等感感じなくても良い気がするけど
    神崎恵のYouTubeで天パの彼女はヘアアイロンで
    毎日真っ直ぐに伸ばしてて
    今では30分で出来るようになったと話してた
    素敵にみてる人はかなり努力してるんだと思わない?

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2025/01/25(土) 10:06:39 

    >>39
    うちは重度知的障害の5歳児いるけど、iPadの操作は難なくこなすし、ある程度のこちらの言葉は理解して指示通りに動けるよ!
    ベットの寝たきりどころか身体は普通で、元気に走り回ってるよ!

    +46

    -7

  • 355. 匿名 2025/01/25(土) 10:08:05 

    >>318
    そういうことじゃないよ。声だけで命令されたことをやれるかどうかってこと。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2025/01/25(土) 10:09:45 

    >>342
    ヨコ
    知的だと、見下しがハンパないから知的障害です〜とは言いたくないんだよ。
    発達障害なら なんなら優秀な可能性すらあるし生きづらい人って感じで活躍してる有名もいるし特性があるんだねって感じだけど 知的障害だと頭よわいバカ知恵遅れってみんな内心思っている差別の対象カテゴリーに入ってしまうから親御さんは宣言したくないでしょ。

    アスペルガー名称残しておけばわかりやすかったのに!
    これなら知的あったら絶対名乗れないから!

    +23

    -3

  • 357. 匿名 2025/01/25(土) 10:09:58 

    >>307
    横横
    素人が同僚程度の関係の人に言うのは駄目だと思いますよ。
    精神福祉保健士などの資格でも持っているならまた別だと思うけど…

    +18

    -0

  • 358. 匿名 2025/01/25(土) 10:10:40 

    20代までアイドル(ユニゾン以外。ソロか、パート別のやつ)かアニソンしか聞いたことなくて、音楽好きな人にバカにされてたけど、
    多分、特性で声色が普通のアーティストだと区別つかなくて、アイドルやアニメの声優だと声色が作り声だからハッキリと区別しやすくて好んで聞いてたのかも。

    アラサーでやばいと思って無理やり自分の世代の懐メロ聴きあさって矯正したけど、
    今でも年代や声の高さ近いアーティスト同士は区別つかない。
    年代やジャンルが違えば区別つきやすくはなったけど人並みには区別できない。


    他の音楽系トピックでも質問してわからなくて、誰か詳しい人いたら教えて。
    定型が好むアーティストと、
    アニソンやアニメの声色って専門的に何が違うの

    +0

    -2

  • 359. 匿名 2025/01/25(土) 10:12:50 

    >>354
    YouTuberの成人した重度知的と自閉の男の子は、そのまま成長して物静かで手先が器用な妹想いのお兄ちゃんに育ったよ。妹さんは中度知的と自閉でめちゃくちゃ絵が上手いよ。

    手先の器用さは武器になると思う。

    +31

    -0

  • 360. 匿名 2025/01/25(土) 10:14:35 

    >>65
    日本人のIQの平均見ると、110前後だから、境界知能から知的障害は10パーセントもいないよ。

    +0

    -4

  • 361. 匿名 2025/01/25(土) 10:15:28 

    >>51
    わたしは、軽度知的障害だったわ

    +10

    -0

  • 362. 匿名 2025/01/25(土) 10:15:41 

    >>353
    健常者の普通ーの人や地味な人ですら努力してるのはわかるよ。だから、幼少期から神経すり減らしててもまだ追いつかなくて辛いんだよ。
    諦めて何もしなかったり手を抜いてたら、それこそガルでバカにされるいかにもな見た目の重い人になってしまう。
    話すと普通の知能ありそうなのに、諦めきってる人、同じ病気の人にたくさんいる。

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/01/25(土) 10:15:55 

    >>332
    体力云々の問題なら小学校低学年の将棋大会で女子がもっと活躍しているかと
    女流は女流で見ていて面白いけど、将棋ファンの間でも言われているようにプレースタイルが男性棋士とはまた違うなと感じる

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2025/01/25(土) 10:18:41 

    >>26
    本人のどうしようも無いことで悩んで、性的欲求を満たすために手当り次第、男の人と身体の関係持つ人いるけど、正しい付け方を学んだ上でゴムはつけるよね。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2025/01/25(土) 10:19:58 

    >>351
    そのふたつは違うよね。
    言語性IQと動作性IQに差がある状態が発達障害。
    私は診断済みだけど、IQは高かった。
    動作性IQは102で平均値なのに、言語性IQが132もあって「総合的なIQは高いが、バランスが悪いので発達」と診断された。

    +53

    -0

  • 366. 匿名 2025/01/25(土) 10:19:58 

    >>339
    正規分布なだけ。

    発達障害もIQ100(実際はIQ105あたり?)を中央として
    山型の曲線で高い人も低い人もいる。
    極端に低い人はあえて発達障害とは言わないと思うけど。

    昔診断された人やネットの人は比較的高い人が多い印象。

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2025/01/25(土) 10:20:42 

    >>358
    そもそも好きじゃない、興味がないからじゃない?
    どちらかというと私は声よりも歌詞に興味があるからどんな曲も楽しめる
    この世に馴染みたいなら流行ってる音楽やファッション、言葉、漫画や小説、ドラマ、気象現象、政治のことを好き嫌い関係なくサラッと知ろうとする努力は必要だと思うよ
    例えば自分が花粉症でなくても症状が起きる季節と症状はどんなもの?とか調べて知ろうとしたり
    みんなが食べたことのある食べ物を一回は食べてみるなどして浮かない努力をするしかないよ

    +2

    -2

  • 368. 匿名 2025/01/25(土) 10:21:11 

    >>327
    わかる。重くて普通のルートに興味がないレベルだとニコニコしてて楽しそうなんだよ。
    幼少期にすでに女子はカーストがあるから、そこに気づけるレベルだと地獄。

    すっぴんに床屋カットで楽しそうにしてられるレベルと、人並みに異性と付き合ってオシャレも美容も気にしてってレベルで普通のルート名乗れないのかつらい。
    ただ生きていられればいいやって、床屋カットにすっぴんでも人の目気にしないレベルの段階なんだよ。そんなの無理!って自覚がある人だと、
    当事者の集まりにくる理性抑えられない男性メンバーすら恐怖の対象だったりする。
    (これは軽度の男性が、オバサン当事者にストーカーされる恐怖とかにも言える。)

    +5

    -6

  • 369. 匿名 2025/01/25(土) 10:23:59 

    >>367
    それに気づいて、アラサーから服装もエンタメも万人受けや周りの知人の趣味に無理やり合わせたら最初は苦労したけど行きやすくなったよ。
    職員は真逆のアドバイスしてくるけど。
    当事者の集まりでも、定型よりの嗜好に傾いてきてるの気づかれたら足を引っ張られたりした。
    そこ辞めて、健常者の会話に合わせる努力したって今に至る。
    個性を捨てる努力や発達の本と真逆のことをしたらうまくいった。あとはガルちゃんでエゴサーチだよ

    +2

    -2

  • 370. 匿名 2025/01/25(土) 10:28:20 

    友達の軽度知的の子も全部聞いたふりして理解してないって言ってた。
    今だにそんな嘘つかなくても…という嘘を繰り返してる。
    プライドが高く服が可愛いと褒められたらそれをキープする為に借金して服を買い続け毎回違う服を着て褒めてくれた子と会っていた。

    +11

    -0

  • 371. 匿名 2025/01/25(土) 10:30:51 

    >>335
    騙されなくても10年後20年後、年取った時にキツくなるから美人ブスは結局同じ道を辿る

    +3

    -5

  • 372. 匿名 2025/01/25(土) 10:32:57 

    >>371
    こういう決めつけてる人って自分の主観が絶対なんだろうけど、リアルにいたら距離を取りたくなるよね。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2025/01/25(土) 10:33:37 

    >>26
    連行されている姿をニュースで流すのよく見るけど、いかにもな容姿の女性ばかりだからあーってなる

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2025/01/25(土) 10:34:35 

    >>1
    子供の頃からいつもやる気が出なくて頭の回転が遅かった
    診断をもらいに検査を受けたら特に異常はなく
    ただ怠惰で頭が悪いだけの人間ということが判明した

    +54

    -2

  • 375. 匿名 2025/01/25(土) 10:36:43 

    >>369
    そうそう
    ドラマの会話を予想しながらみたり(silentの脚本家のはおすすめしない)それに慣れたら
    言ってることと思ってる事の違う場面が多い三谷幸喜作品が人の心理や真意を理解する勉強になるのでそういう目線で見る
    あとはYouTubeだとガチャピンとムックのやってる
    ガチャピンチャンネルが流行の物、食べ物、言葉、歌を早めに難しくない動画にしてくれるのでおすすめ
    ガチャピンとムックの会話はジョークが多くて脳が鍛えられる(さすが芸歴半世紀ごえ)

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2025/01/25(土) 10:39:34 

    >>367
    369だけど、幼少期から物心ついた時から浮いてる自覚はあって、それで悩んで努力しても空回りだったんだよ。効率悪かったり、意味がないことばかりやってたり、
    何がわからないのかわからない。
    みんなと何が違うのかわからない。

    とにかく追いつかなくて、周りに相談しても、
    そんなことないよ気にしすぎで誤魔化されちゃうの。

    たまにハッキリと言ってくれる人はいたけど、周りが余計な心配してその人を止めちゃうの!
    余計な事言わなくていいって!
    でも、私はハッキリ言われたおかげで気づけたのに、周りが指摘した人を注意するの。

    ネットが発達してSNSや掲示板などで、人の本音を読むことができるようになって、
    エゴサーチしたおかげで、色々真実を知ってショックだったけどエゴサーチ続けながら少しずつ気づけてよかったよ。
    エゴサーチも結構周りからは妨害された。

    知らなくていいって。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2025/01/25(土) 10:41:59 

    >>31
    わからないことが人より多ければ、「また?」って思われるのが嫌で聞きづらくなるパターンもあるかも

    +24

    -0

  • 378. 匿名 2025/01/25(土) 10:42:05 

    >>146
    よこ

    10の例は良い例だと思うけど、認知度が高まるのはとても良い事だと思う
    知ってると知らないでは他人への許容度も変わってくるし

    こういうの知って相手がどうこうよりも先に、誰もが自分も当てはまるかもとか自分自身に問いかけて顧みる事ができるようになれば良いと思う
    10のお母さんじゃないけど、「周りがおかしい」とか言う人が実は自分がおかしいって事に気づくきっかけにもなると思う

    自己肯定感はある程度大事だけど、自信満々過ぎて周りを無能判定しかしない馬鹿も増えてる

    +10

    -1

  • 379. 匿名 2025/01/25(土) 10:45:52 

    >>375
    ガチャピンって今でも毒舌なの?
    三谷幸喜は古畑しか知らないけど嫌味っぽい探偵のやつだよね。

    昔からテレビの毒舌とかは参考になった。
    今は芸能人のファンに媚びるからあれだけど、
    昔はよく芸人が一般人をブスいじりしたり凄かった。お世辞や社交辞令間に受けそうになったときに、芸人のツッコミを思い出してハッとなったり。

    皮肉がわからないから助かったよ。
    私が幼少期のまる子やしんちゃんもいい子ではなかったから、ああいうので世の中の裏を知ったと思う。


    逆に愛とか夢とかキラキラな物語は嘘くさくて嫌いだった。
    野島伸司とかは小中学校の頃にかなり影響受けたよ。やりすぎだけど、あのくらいのが世の中汚いとってわかりやすい。 

    でも、今は綺麗事キラキラな物語ばかりな気がする。コンプライアンス厳しくて、
    綺麗事しか描けなくなったのかな。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2025/01/25(土) 10:48:45 

    >>24
    一緒だー。英語国語は全国模試でも名前載るレベルだったけど、それ以外が壊滅的。
    大学入試は英語と国語でなんとか社会をカバーして、最難関と言われる私大に入ったけど、コミュ力が無さすぎて学校でも会社でもずっと苦労してた。

    結局会社でも仕事全然覚えられないし、人前で話そうとすると頭真っ白になっちゃうし、保険とか社会の難しいシステムはちっとも理解できないし、、で結局集団に馴染めず、自宅で1人でできる仕事を細々としています。
    「◯◯大卒のくせに使えない」「無駄に高学歴」と何度言われたことか。
    コミュ力って本当に大事。

    +47

    -5

  • 381. 匿名 2025/01/25(土) 10:48:55 

    >>374
    そういう性質かもしれないけど、あとは睡眠と栄養と運動をきちんとしてみたらどうだろう?
    健康な人でもそれらが不足してたら同様の「やる気がなくて頭が回らない」って症状になるよ
    今は特に情報過多とストレス社会でそれらが不足しがちだから

    +27

    -0

  • 382. 匿名 2025/01/25(土) 10:54:05 

    >>26
    番組でやってた

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2025/01/25(土) 10:54:43 

    IQ82の境界知能。勉強も仕事も出来なくて生き辛いよ

    +7

    -1

  • 384. 匿名 2025/01/25(土) 10:57:25 

    >>24
    英語や国語が得意(ルールが頭に入る)なら数学もいけると思うけどなぁ

    +4

    -16

  • 385. 匿名 2025/01/25(土) 10:57:53 

    >>379
    おすすめしてるから気になるならチラッと
    見てきてくれると嬉しいなぁ

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2025/01/25(土) 10:59:35 

    >>189
    突然扉が開くのめちゃくちゃ分かる。ボードゲームのルールに限らず、何でもない時にふと理解出来る瞬間がある。

    +18

    -0

  • 387. 匿名 2025/01/25(土) 10:59:55 

    >>384
    よこ
    文章題は国語の力も必要だもんね
    交通整理ができてないと解けなかったりする

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2025/01/25(土) 11:02:10 

    >>376
    とりあえず事実と感情を別にする練習が必要だと思うよ
    事実に自分の感情を乗せて発展し過ぎてると感じる
    事実は事実なだけだから
    とりあえずそこで立ち止まると頭と感情の整理が出来て楽になると思う

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/01/25(土) 11:02:22 

    >>2
    すぐ容姿の話
    おっさん?

    +33

    -19

  • 390. 匿名 2025/01/25(土) 11:02:52 

    >>41
    自称発達は誰でもこじつけられる感じですが、ガチの診断済み発達だとかなり絞られますよ。たとえば、幼少期からずっと症状が持続してることが条件なので、昔の通知表に書いてある担任のコメントなどの証拠が求められます

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2025/01/25(土) 11:05:34 

    >>255

    境界知能は70〜85の範囲だよ

    昔は小学校にある支援級って、知的障害あるけど地元の小学校に通わせたい親御さんが入れるイメージで、はっきり障害ご分かる子が多かったイメージだけど、今の支援級って「通常級だと遅れをとるけど適切な指導を受ければそれなりに伸びる子」が多い気がする
    昔はそこら辺のゾーンにいる子も通常級にいたけど、今はそのゾーンの子達が支援級に入るようになった
    だから同じ支援級の子達でもクラス分けの形で重め軽めと分けられてる

    +14

    -0

  • 392. 匿名 2025/01/25(土) 11:05:44 

    わたしこの理解がなかなかわからなくて、、、
    この女の子も身なりは整えられるし(しかもコーディネートされている
    日常生活は送れるのだよね?

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2025/01/25(土) 11:07:14 

    >>8
    そういうことでしょ
    別もんとわかってるけど、重複することは知らないレベルってことがわかるね

    +2

    -2

  • 394. 匿名 2025/01/25(土) 11:08:42 

    >>6
    滝のような汗が〜みたいな事を書いた時に、人間から滝の量の汗が出るわけないじゃん!嘘つき!!!ってめっちゃ絡まれたことある
    比喩表現を知らないのか理解してない様子だった

    +22

    -0

  • 395. 匿名 2025/01/25(土) 11:13:40 

    >>10
    うちも息子がそうだと思って市に相談したけど、ただの不器用だった。

    +30

    -0

  • 396. 匿名 2025/01/25(土) 11:15:29 

    身体には障害なし
    ごはん食べる、つくる お風呂はいる
    着替え 髪の毛整える 歯ブラシ
    などはできるの?
    ご両親が一生懸命教えてあげたのかな、、、

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/01/25(土) 11:16:16 

    >>326
    カリカリしてないよ。
    あなたも別にいちいち私に突っかからなくて良くない?

    +4

    -3

  • 398. 匿名 2025/01/25(土) 11:16:59 

    >>358
    というか発達の人ってアニメとかアニソン好きな人多いよね。いわゆるアニオタになりやすいというか
    メジャーなアニメ(鬼滅とかワンピとか)好きな人も居るけど、もっとニッチな感じのアニメとか好きな人多い。女性ならフジョシにもなりやすい
    これが結構謎。身近で診断済みの発達女性何人か居るけどみんなアニメ好きで全然知らないアニメの話をよくしてくる

    +8

    -3

  • 399. 匿名 2025/01/25(土) 11:18:05 

    >>326
    私が聞いたんじゃないよ。

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2025/01/25(土) 11:20:03 

    >>174
    うちの旦那も似たような感じ。
    家族みんな身支度整ってさぁ出掛けようって時に必ずトイレに行く。『え、今じゃないでしょ、なんで前もって済ませないの?』って注意するけど直らない。
    逆に他の人がタイミング悪く用を足しに行ったら
    「なんで今なんだよ」って言う。
    人のフリ見て我がフリを思い起こして反省したり大目に見たりしないし、そもそも同じこと自分もしてるの気付いてない。
    色々な非常識な言動、根本的には直らないけど気をつける事を出来るので継続的に指摘していくしかないよね…
    私もカサンドラを経て母親のように育て直してます。

    +38

    -1

  • 401. 匿名 2025/01/25(土) 11:20:29 

    >>398
    それはたまたまです

    +0

    -3

  • 402. 匿名 2025/01/25(土) 11:21:08 

    >>392
    この方は高校生の時からYouTuberとして活動してて
    自分の見かけに自信があるんだと思うよ
    色んなところにお出かけしてるし友達もいて
    更にはナンパされた話をnoteでしてた
    想像だけどこの方は家族の女性同士の仲が良くおしゃれなんだと思う、知能とか関係なく環境として
    親や兄弟、親戚のしているおしゃれが身近なお手本になる
    ヘアアイロンが既に家にある家庭とお願いしないと買ってもらえない家庭ではスタート地点が違うとも思うよ
    私は顔は良くないけどおしゃれだとよく褒められる
    母も姉もおしゃれだから影響受けてると感じるよ
    自信がないなら清潔感重視
    大切なのは余計なことはしない
    リボンやレース、フリルやピンクなんかに手を出さない

    +13

    -0

  • 403. 匿名 2025/01/25(土) 11:21:59 

    さほど知識無いのにわかった気になってる人が多いな、ここ。

    +4

    -3

  • 404. 匿名 2025/01/25(土) 11:24:34 

    >>330
    今軽度○つなのですが 時間がかかる料理や何品も作ったり(これはただ疲れてしまうから
    やめてみてます 火をつけっぱなし!とか増えた気がして、、、(自動で何分後かに火が消えるタイプなので助かりました
     あと昨日言ったこととかがすこーんと抜けていたり 

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2025/01/25(土) 11:25:55 

    >>403
    あと みなりなどが気になっている方が大きなきがします、、、
    それに更に アドバイスしちゃうから
    余計気になってしまいそう、、、

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2025/01/25(土) 11:26:04 

    >>403
    凹凸あるんだからそれぞれ苦手や無理なく出来る事ってあるとおもうよ
    人間は神様じゃないんだしそれこそ専門家の話と違う人もいるのでは?

    ただ苦手なことがあるなら素直さが必要だと思う

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2025/01/25(土) 11:27:22 

    >>359
    名前教えてもらってもいい?見てみたい

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2025/01/25(土) 11:27:32 

    >>405
    ごめんなさい

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2025/01/25(土) 11:27:41 

    >>404
    かぎ、マスク、やらで出かけるまえに3回くらい家に戻ったりもありました
    単なるサザエさんと何が違うんかなあ?

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2025/01/25(土) 11:28:30 

    >>408
    いえいえ💦💦

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2025/01/25(土) 11:28:46 

    >>39
    なんでこれこんなにプラスついてるの?

    ベッドで介護レベルは「重度」ではなく「最重度」だよ
    それに最重度の方でも寝たきりじゃない方だって沢山いるし
    境界知能とは?当事者23歳の女性に訊いた。 知的障害でもないグレーゾーンの苦労。

    +39

    -1

  • 412. 匿名 2025/01/25(土) 11:30:44 

    どういう髪型…?

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2025/01/25(土) 11:31:17 

    >>406
    そうではなくて、発達や知的の知識があまり無いのに、発達はこう知的はこうと語ってる人が多いって意味

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2025/01/25(土) 11:31:48 

    >>374
    キレート鉄のサプリとたんぱく質たっぷりの食事+余裕があれば凄く良いマットレスを試してみて

    +15

    -0

  • 415. 匿名 2025/01/25(土) 11:32:43 

    コミュニケーション能力の欠如がグレーゾーンで辛い障害とかではないからもっとちゃんと話しなよと言われて辛い

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2025/01/25(土) 11:32:52 

    >>3
    ルール難しいゲームはテキトーにやる人多いし、みんなそんなもんだよね

    +10

    -3

  • 417. 匿名 2025/01/25(土) 11:40:34 

    >>114
    すごく分かる…。
    頓珍漢な返信してて、しかもあんたがワルい!みたいにキレてるんだよなぁ

    例えば前に「同僚女性2人が目の前で喧嘩しはじめて暴力ふるい始めたから他の社員数名と仲裁したら、片方の女性に手首すごい力で握られて。痛すぎてヤバいこれヒビ入ってる?折れてる?と思って病院行ったら骨折してた。
    その女性は子供の頃から大学まで砲丸投げをしてた身体の強い人だからチカラが強い。でもまさか骨折してるとは思わなかった。痛いし怖かった」
    っていう文章に「あんたが悪い!なんで砲丸投げさんを庇ってあげなかったの?砲丸投げさん可哀想!あなたって変な人!おかしいよ、あなた!砲丸投げさんこいつのせいで可哀想だわ」って言われて責められてプラスもそこそこついててビックリした

    文章読めないのもエッって思うし、なんで加害者の肩を持つことを言うのか

    +9

    -0

  • 418. 匿名 2025/01/25(土) 11:42:26 

    >>351
    私も違うと思うけど、知的障害の人やその親にとっては「発達障害」の方が言葉にする抵抗が少なんいだと思う。

    発達障害者は一部凹とか一部凸だから、何か「将来の可能性」みたいな印象受けるけど、「知的障害」は当事者にとっても周囲にとっても受け止め方が違う。
    一昔前、「ディスレクシア(書字・読字障害)」が広まった時、知的障害や成績の悪い子の親達が「うちの子はそれでは無いか?」と検査を求めて押し寄せたそう。

    ちなみに「HSP」が流行った時は、発達障害者と思われる方々が「自分はHSPでは?」と受診するパターン増えたとか。

    みんな「悪いのは知能じゃない」とか「感受性が高く繊細なだけ」とか、「元々の能力が劣ってる訳ではない」と思いたいし言いたいんだろうね。


    ↑は精神科医が書いてたんだけど、曰く「少しでもポジティブに受け止めたいのは自然な感情」だって。

    +47

    -0

  • 419. 匿名 2025/01/25(土) 11:44:23 

    >>376
    横から失礼します。
    「エゴサーチ」って、自分の名前をネット検索することだと思っていたのですが、別の意味もあるのでしょうか。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2025/01/25(土) 11:50:01 

    >>25
    スカウターがありますんで

    +4

    -6

  • 421. 匿名 2025/01/25(土) 11:52:33 

    >>419
    よこ
    多分自分の症状や発達障害について検索したことを
    エゴサーチと表現したのでは?
    他人のことを検索するのがパブリックサーチというらしいから自分自身のことを調べてるから大概では間違えではないのでは?
    境界知能とは?当事者23歳の女性に訊いた。 知的障害でもないグレーゾーンの苦労。

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2025/01/25(土) 11:53:45 

    >>114
    がるは境界知能が多い感じするね、割合高いと思う
    まあネット掲示板の性質上そうなるんだろうなあ
    知的に低い人は自分が馬鹿にされちゃいけないという事にウエイト置いてて必死になる傾向あるので、リアルだとわかってる風を装ってるんだけど、ネットだとその辺誤魔化せると何故か思ってるぽい
    誤魔化せてないですけどね…

    +22

    -2

  • 423. 匿名 2025/01/25(土) 11:55:57 

    >>114
    頓珍漢なレスつけてる人に限って攻撃的な文章だよね。その頓珍漢な勘違いにそんなこと書いてありませんよ、◯◯ってことですよって優しく教えてあげてる誰かにもまたアンタが理解してないじゃん!ウケるwwwwwみたいに一人で爆笑した返信しててカオス

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2025/01/25(土) 11:57:49 

    >>41
    授業中真面目にノートとってるのに、頭の悪い子いたよね。
    本人は頑張ってるのに可哀想だった。

    高校は底辺校に進学してたよ。

    +35

    -0

  • 425. 匿名 2025/01/25(土) 12:02:28 

    >>1
    文明論とは人の精神発達の議論なり。其趣意は一人の精神発達を論ずるに非ず、天下衆人の精神発達を一体に集めて、其一体の発達を論ずるものなり。故に文明論、或は之を衆心発達論と云ふも可なり。蓋し人の世に処するには局処の利害得失に掩はれて其所見を誤るもの甚だ多し。習慣の久しきに至りては殆ど天然と人為とを区別す可らず。其天然と思ひしもの、果たして習慣なることあり。或は其習慣と認めしもの、却て天然なることなきに非ず。此紛擾雑駁の際に就て条理の紊れざるものを求めんとすることなれば、文明の議論亦難しと云う可し。

    👉ここまで読めなかった人はOUT

    +0

    -7

  • 426. 匿名 2025/01/25(土) 12:02:53 

    >>6
    私そうかも。ネットでIQテストするんだけど
    最後に金払えって出てきて結局結果知らないままだ。

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2025/01/25(土) 12:06:42 

    >>77
    学校よりも、社会人生活の方が詰むんじゃないかな…

    特に最近は単純作業の仕事がDX化で少なくなってて、且つAIが台頭してより難しい業務が増えてきてるし。


    +1

    -1

  • 428. 匿名 2025/01/25(土) 12:07:48 

    イトコがそうだと思う。
    コインパーキングに停めて何時間で幾らとかも理解できない。
    恐らく仕事も出来ないと思うけど、後輩よりボーナス低いって怒ってた。
    本人は普通に暮らしたくてプライドもあるから、年々困り事が増えてきた。
    一人暮らししたいって言うから不動産屋や電気屋に付き添ったら、業者の説明を理解できないし、事前に散々説明したけど何かとお金掛かるのが嫌になってやっぱやめたって、昔から何でも途中で投げ出すのは性格か発達の問題かもしれないけど。

    +16

    -0

  • 429. 匿名 2025/01/25(土) 12:11:13 

    >>422
    横からすみません
    【知的に低い人は自分が馬鹿にされちゃいけないという事にウエイト置いてて必死になる傾向】
    ここ、納得しました。

    誰かと競ってるわけでもないただの雑談で急にムキになったり、本人が悪いのに注意されると逆ギレ、聞き手の状況を考えずに自慢(?)しはじめたり
    (病気で入院する同僚に「私は健康で良かった〜。どうせ不摂てたんでしょお?私を見習って笑笑」)
    する人の心理が何となく理解できました。
    この手の人たちは【馬鹿にされちゃいけない。自分が相手より上じゃなきゃいけない】というような思考で生きているのですね…

    だから会話が噛み合わないし他責するかな、と
    腑に落ちました。教えてくれてありがとう。

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2025/01/25(土) 12:11:45 

    >>425
    福沢諭吉の文明論なんだね
    検索したら私はこちらの言葉がビビッときたなぁ
    共働きで忙しくしてたら難しいけどね
    境界知能とは?当事者23歳の女性に訊いた。 知的障害でもないグレーゾーンの苦労。

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2025/01/25(土) 12:12:26 

    >>425
    諭吉、お札から自分が消えたからって、がるに来なくても

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2025/01/25(土) 12:15:43 

    >>3
    私もしんどいかも
    子どもがずっとやってても、私全然ポケカのテキスト覚えられないもん
    記憶力は普通なのにな……

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2025/01/25(土) 12:16:44 

    境界知能って意外と居るよね。しかも診断されてない人が多いはず
    小学校公立だったけど特定の教科が出来ないとかのLDじゃなくほとんどの教科のテストでカンニングしないと分からない,先生が何言ってるのかも分からないから常にイライラして同級生に八つ当たりしてた子いたよ。高学年で勉強が徐々に難しくなりつつある時にカンニングしてたわけじゃなくて低学年の時から露骨にカンニングしてた。。定時制高校に行ったけど中退したって聞いた
    会話も複雑なの出来なくてでもバカって思われるの嫌みたいで「は?気持ちわり!」「うましか」「何言ってんだwwww」くらいしか言えない子だったなー

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2025/01/25(土) 12:23:14 

    >>421
    もちろん、仰ってる意味はわかりますよ。
    自分の気になる症状などを調べること=エゴサーチだと思われてるのだな、とは察しました。

    ただ、調べてみるとやはり正しい使い方では無いようなので…
    参考までにと思いコメントさせていただきました。
    強制ではないですが、気になったので。
    お気に障ったらすみません。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2025/01/25(土) 12:23:34 

    私自身、境界知能、昔から勉強、運動できない。空間認識が弱くよく転ぶ。箸が持てない。コミュニケーションが上手く取れず対人恐怖症で、よくイジメられた。
    偏差値が低い私立高校に専願入試で、何とか行くことができ、今は中小企業で正社員として働いてますが、やっと4つ目の今の会社に落ち着くことができました。
    私には自閉症スペクトラム障害とADHDがあり、ADHDの薬も飲んでますが、すぐ疲れるし、ずっとこれが続くかと思うと嫌になります。

    +6

    -1

  • 436. 匿名 2025/01/25(土) 12:24:55 

    私も初めて説明してやるゲーム理解出来ない

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2025/01/25(土) 12:34:04 

    確かに境界知能ギリギリは苦労するな

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2025/01/25(土) 12:39:43 

    >>351
    全然違うよね
    まず手帳が貰える、貰えないの差がある
    そして軽度でも知的障害だと支援学校だし高校卒業という学歴にはならず、就職も障害者支援の作業所になって給料が劇的に少ない
    辛い思いをしながら一般のバイトや就職で転々とするか、支援を受けて心を安定させるか…だよね

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2025/01/25(土) 12:39:44 

    >>88
    言葉が伸びて軽度の基準より上になったからでしょ
    軽度だと気付かれにくいのに療育手帳取得してるってことは親はちゃんとしてたと思うよ

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2025/01/25(土) 12:41:36 

    >>43
    わかります。理解できる能力に凹凸があるのかな。
    普通の人なら平均的に理解できる事柄が、特定のものが極端に理解しにくい感じです。

    私は仕事の手順を「わかりやすく図にしておいたから〜」っていうのが苦手です。見てもさっぱりわからない。順を追って文章で説明されたものの方がスッと理解できる。首都圏の国立大を出てますが、仕事をしていて自分は何か足りない人だ…と感じることが結構あります。

    +7

    -1

  • 441. 匿名 2025/01/25(土) 12:43:53 

    >>27
    理数系で身なり整えられないデブスはなんなの?
    誰からも相手にされないガリ勉タイプ

    +0

    -4

  • 442. 匿名 2025/01/25(土) 12:43:57 

    >>3
    ボードゲームじゃないがUNOのルールがよくわからないまま大人になった

    +26

    -1

  • 443. 匿名 2025/01/25(土) 12:45:38 

    >>441
    よこ
    意識の問題もあると思うよ
    好きな人や憧れの人が出来たら
    変わったりすることもある

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2025/01/25(土) 12:45:44 

    >>70
    軽度知的や発達の人は子供の頃から人よりたくさん怒られる、小馬鹿にされる、人の輪になじめないみたいな日々を過ごしてるから、気力もなくなる

    +19

    -1

  • 445. 匿名 2025/01/25(土) 12:45:51 

    >>1
    普通に賢そうなコメントだなぁ、見た目もそうだし軽度知的障害なんて全然分からないね
    辛い思いをしてる人はたくさんいるよね
    何よりも世間の理解がもっと深まってほしい

    +28

    -1

  • 446. 匿名 2025/01/25(土) 12:48:41 

    >>79
    ASDでも学習はするから国語得意になる場合もあるんじゃない?
    私勉強嫌いだけど過去問繰り返しやれば満点かほぼ満点とれる
    実技や実習は苦手

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2025/01/25(土) 12:49:31 

    >>35
    発達障害の中にたまにとんでもなく高いIQの人がいるから目立っちゃうだけで、そもそも高IQの発達障害自体多くはないんだよね

    +46

    -0

  • 448. 匿名 2025/01/25(土) 12:50:04 

    >>31
    あなたはそう思える優しい人だけど、教える側の適性や人間性も大きいと思う

    +10

    -0

  • 449. 匿名 2025/01/25(土) 12:52:12 

    >>9
    重度だと国が支援してくれるけど
    グレーゾーンだと自力だよね

    たちんぼはグレーゾーン多いって聞くよ

    +28

    -0

  • 450. 匿名 2025/01/25(土) 12:56:48 

    >>435
    横だけどあなたは自分の特性をちゃんと理解して頑張っていると思う
    会ったこともないけどなんとなく真面目で誠実な方なのかなと感じる

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2025/01/25(土) 12:57:20 

    >>79
    難関国立大の理系学部で数学は満点に近いけど国語は0点っていう学生いたな
    心情を問う問題とか全くわからないって
    相談に行ってASDって診断されてた
    凸凹があるんだよね

    +10

    -3

  • 452. 匿名 2025/01/25(土) 13:03:59 

    >>114
    同意
    一つの問題を一緒くたにして自分で自分を煽って暴走してる人が多い
    話噛み合わないはずだよ
    リアルタイムだと中居関連トピなんて他害ある精神疾患と境界が群がってる

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2025/01/25(土) 13:10:02 

    >>120
    プラス・マイナスは操作できるって噂あるから、気にするだけムダだよ。
    本当は意味が分かってるのにわざと分からないフリしたり、逆の事を言って煽る人もいるから、悪意のある人に振り回されないように気をつけてね

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2025/01/25(土) 13:15:18 

    >>35
    どうだろう?
    子供が療育通ってたけど知的無しでADHDとアスペルガー(この2つの併発はあり)の子しかいなかったよ
    自閉症と染色体異常の子は全員知的が入ってた
    天才型っていうか勉強できて高校も大学もいいところ行った子達はアスペルガー単発でADHDが入ってる子はもれなくみんな普通以下の高校だったよ
    ここでよくADHDで国立や難関行ったよって言ってる人たくさんいるけどほんとかな?って思う
    ADHDの子みんな共通して集中力の無さや飽きっぽさ、すぐ楽な方に流れる、異常なまでのスマホの依存体質見ててこれは勉強なんか無理だし高校受験苦労するのも納得だった

    +12

    -15

  • 455. 匿名 2025/01/25(土) 13:25:04 

    私はADHDだと思ってたら軽度知的障害と診断された。なんかテスト受けましたよ。 ほんとに人の話が理解できない特に説明。 簡単に一言でこうしましょうって言ってくれた方がありがたい。〇〇なので、とか言われたら混乱する。

    +1

    -1

  • 456. 匿名 2025/01/25(土) 13:28:04 

    こう言う可愛らしい若い女性がカミングアウトすると危険じゃないか、と心配になった。
    多分周囲の支えがあるタイプだと思うが。

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2025/01/25(土) 13:34:10 

    >>1
    勉強できない人がアホだのバカだの言われずにたいそうな病名で肯定される世界
    こんなの認めてたらFラン以下は全員知能境界じゃん

    +4

    -8

  • 458. 匿名 2025/01/25(土) 13:35:01 

    >>3
    ゲームの理解って説明書読んでも???ってことあるよね〜とりあえずやってみないとって感じ

    +12

    -1

  • 459. 匿名 2025/01/25(土) 13:37:27 

    >>181
    私もAmong us流行ってた時見てて何が面白いのかさっぱりわからなかった

    今でも人狼わからん

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2025/01/25(土) 13:44:08 

    >>39
    重症心身障害とはまた別

    +17

    -0

  • 461. 匿名 2025/01/25(土) 13:50:02 

    >>365
    どこで、どうやって診断してもらったか?
    差し支え無ければ、詳細に教えて欲しいです。
    例えばChat GPTを使えば、答えてくれるけど、
    実際に診断を受けた方の実際の体験を伺いたいです。

    私は、いわゆるIQテストを受けると、135ですが…
    言語的なものが特別高い気はしてました。

    +13

    -0

  • 462. 匿名 2025/01/25(土) 13:50:07 

    >>120
    本気で悩んでだけどムダだった?
    嫉妬で理不尽に容姿叩かれてる美人や可愛い若い芸能人をフォローしたコメントと、私はブスだから的な自虐しか書いてないのにアク禁された事ある。
    それを別トピで愚痴ったら、
    「頭悪そう。だからアク禁されるんだよ」って発達障害系のトピックで当事者から返されて凹んだ。

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2025/01/25(土) 13:52:18 

    >>5
    正常な人でも自分は発達なんじゃないか?って思うことがあるらしい

    +7

    -1

  • 464. 匿名 2025/01/25(土) 13:53:56 

    >>456
    理不尽に意地悪なオバサンに嫉妬で叩かれるよりは、周囲の男性や福祉関係者が守ってあげなきゃってなるから逆に公人になった方が守られると思う。
    芸能事務所とか所属できれば名誉毀損や非難中傷を事務所が法的に裁いてくれるし。

    売れなくなった芸能人もなるべくメディアに顔出してた方が身を守れるって言ってた気がする。

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2025/01/25(土) 13:54:59 

    自分はほかの人と同じように、普通のルートを行くことはできないんだなって。その一方で、これまで勉強やバイトがうまくいかなかった理由が見つかって腑に落ちた部分もありました。

    そもそも普通に出来てないのに、普通のルートって何?
    既に外れてて、本人納得してるくらいなのに普通だと思ってたの?
    本人気付かないってがるにも多いパターン?
    勉強できない学習もしないで常識ないのに普通と思ってるがる大量にいるもんね

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2025/01/25(土) 13:55:01 

    >>451
    国立って国語できなくても受かるの?五教科まんべんなくだと思ってた

    +14

    -0

  • 467. 匿名 2025/01/25(土) 13:56:54 

    昔大人になって初めて軽度知的障害と診断受けた

    小学生の時は時計の読み方とかスポーツのルールがよくわからずなんで周りは皆理解できるんだろうって疑問に思ってた
    学校で知能テストの結果が低すぎて三者面談で養護学校を勧められる
    通知表は常に1か2
    中学はそのまま地域の学校に進み数学ができず悩む
    高校はかろうじてボーダーフリーの高校に面接だけで合格
    高校は勉強のレベルが低すぎてさすがの自分でも学年で上位取れるぐらいだったから余裕で卒業できた

    そこからが問題で大学行こうと思って受験勉強してら棒にも箸にも引っかからず
    かろうじて入れた大学を英語できずに中退

    それからフリーターでバイトやパートを繰り返す
    二次障害で精神科かかって検査したら軽度知的障害判明

    もっと前から障害だとわかってれば自分にあった進路を考えてこんな苦労する必要なかったのにって後悔してる

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2025/01/25(土) 13:59:59 

    >>402
    元々可愛いだけでも他の当事者より恵まれてるよ。
    可愛いし美人じゃん。そりゃ障害関係なくバズってだと思うよ。

    今は特に、容姿を問われない界隈でも若くて美人や可愛い子が発信したら注目されやすいと思う。
    同じような内容で同じ界隈でやってたら、
    やっぱり美人で若くて可愛い子のが周りも印象に残るし男性は100%味方になるから。
    可愛いは正義で武器だよ。持って生まれたカードは使うべき。

    特に昔は障害者のイメージって、容姿にネガティブなイメージあったから、可愛くて若くて美人なだけでもえ?この子本当に当事者?て、
    当事者同士や福祉関係者でも思うよ。
    今は小綺麗な人も多いけどそれでも美人や可愛い子は注目される。

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2025/01/25(土) 14:01:34 

    程度はあるけど、障がいとか精神病とか何もない人なんていないと思う
    程度が大きくなるタイミングや環境も人それぞれ

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2025/01/25(土) 14:03:35 

    >>463
    自分は絶対正常って思ってるやつは正常じゃないんだよね

    +3

    -2

  • 471. 匿名 2025/01/25(土) 14:04:14 

    >>407
    出していいかわからないから。
    でも大きい子だと普通は親が配慮する人も多いから数はそんなにいないと思う。
    YouTubeで障害者ファミリー観てたら出てくると思う。
    見た目は本当普通の兄妹。

    +8

    -0

  • 472. 匿名 2025/01/25(土) 14:04:54 

    >>356
    治療方法が違うのに?

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2025/01/25(土) 14:07:49 

    バスケの授業てんで駄目だった
    お手本通りの練習できなくて先生に怒鳴られた
    口頭説明ですぐ理解できない
    図工も家庭科の授業も苦手だった
    体動かすのが全くできない
    ゲームのチュートリアル並にやらないとだめ
    工場のバイトも要領悪すぎて鈍臭すぎて1週間でクビ

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2025/01/25(土) 14:08:57 

    >>365
    えーそうなのか。私IQが本当に高くて、それに気づいたのは小学校高学年で、子供の時から生きづらいって思ってたらIQが138あって、でも、発達障害では無いって言われた。精神的なのは不安障害に近いと言われたよ。でも、IQ70と120以上は発達障害という括りでも治療方法全然違うよね?

    +1

    -4

  • 475. 匿名 2025/01/25(土) 14:10:08 

    >>438
    発達障害の人が貰えるとしたら精神的なのだろうなと思う。後天性になるけど。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2025/01/25(土) 14:11:27 

    >>320
    小学生の頃の話を学生時代って言う人いないでしょ
    高校生の時の話を「学生時代」と間違えて話す人がいるんだよ
    でも恥かくからやめた方がいいよ

    +4

    -8

  • 477. 匿名 2025/01/25(土) 14:12:38 

    >>39
    なにをいってんの?

    +11

    -0

  • 478. 匿名 2025/01/25(土) 14:18:03 

    >>454
    子の小児科の先生ADHDだし、医師はADHD多いって言ってたよ

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2025/01/25(土) 14:19:21 

    >>454
    横 adhdでも高学歴の人ってかなり軽度のadhdなのかもね。
    友達adhdとasdの併発で高学歴で修士号持ってる。
    ちゃんと診断されてる
    ただしadhdはごくごく軽度でasd優位っていうのかな?優勢?asdが強い。私から見てもadhdよりasdの特性バリバリだ〜って思う。
    多分adhdの特性が軽度で療育なしでも自分で自分を子供の頃から自律出来る人じゃないと高学歴になるのは厳しいかも
    友達も療育受けてなくて大学時代に精神科行って分かったって言ってた

    +12

    -1

  • 480. 匿名 2025/01/25(土) 14:19:52 

    >>419
    376だけど、エゴサーチは自分が陰で言われてそうな悪口を色々検索かけてたら、ガルちゃんに辿り着いたって言いたかった。

    例えばブスとか、ダサいとか今どき〇〇着てるのは流行遅れとか、がるだとジャンル別に細かくトピックあるから。
    あと芸人さんやニュースなどで顔出して話題になった一般人の中で自分と顔の系統似てる人見つけたら、その人の悪口を参考にしたりしてた。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2025/01/25(土) 14:23:37 

    頭だけじゃないよ
    体もだよ障害者じゃないけど虚弱体質だと
    普通の人と同じように働けば体がヘトヘトに疲れてた蓄積した疲労で体を壊す

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2025/01/25(土) 14:24:02 

    境界知能でも勉強できる子はいますか?
    子どもが境界知能で私も多分発達あるしグレー。
    勉強もできる方ではないしなんとか公立高校行くことはできたぐらい。社会人になってからもケアレスミス多いしマルチタスクが無理でした。視覚優位なのでゲームや説明も聞くだけでは入ってこず実際にやってみないと理解できない。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2025/01/25(土) 14:29:19 

    >>10
    親御さんはあなたが幸せに生きていくために最善を尽くそうとしてくれたんだよ。発達検査2回もするなんて、真面目でしっかり子供に向き合おうとしたんじゃないかな。

    +13

    -6

  • 484. 匿名 2025/01/25(土) 14:32:29 

    >>365
    私は軽度知的障害で発達障害もあるんじゃないかと勝手に思ってたけど、実際検査したら平均的に全て低いだけだった

    発達障害と知的障害併発してたらもっと生きにくかったと思う(併発することがあるか知らんけど)

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2025/01/25(土) 14:42:47 

    >>380
    無駄に高学歴とかひどいね
    自分より上でむかついてるだけじゃん

    +13

    -0

  • 486. 匿名 2025/01/25(土) 14:44:59 

    >>1
    こんなにかわいい娘だったら僕がもらってあげるのに…

    +1

    -19

  • 487. 匿名 2025/01/25(土) 14:53:06 

    >>138
    人口の約13%が境界知能だからね

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2025/01/25(土) 14:53:36 

    >>398
    発達障害はアニメが好きなんじゃなくて、
    アニメの特性がマッチングしやすいだけだと思う。

    芸能人とかリアルの人間は流行や加齢でコロコロ見た目変わるから同一人物なのな追ってないと久々に見たら区別つかない。
    同じような背格好の芸能人がそもそも区別つかない。実はアイドルも見た目区別つかなくて、
    声だけで区別つけてた。ユニゾンのアイドルとかは区別つかないから曲聴けなかった。
    見た目はコロコロ変わるから髪色変わったらもうわからない。純粋に曲が好きだから、
    そのアイドルが何かやらかして叩かれてても割と他人事だからガチのファンとは話し合わなかった。

    アニメだと見た目固定されるし、月日流れても誰だか分かる色の服装と髪型してくれるから見失わない。でも、ストーリーよくわからなくて挫折するものも多かったから、知ってる数は少ない。
    シリーズ変わったら挫折したり。
    すぐ終わってくれた方がありがたい。
    そこはドラマとか実写作品のがまとまってて見やすい。人物さえ区別つければだけど。

    元オタクのアスペルガーだけど、
    私の周りの知的や発達の友達は逆にアニメ大嫌いオタク大嫌いなんだよ。そのおかげでオタク辞められたんだけどね。普通の人はハッキリ言わないようなオタクやアニメのここが変気持ち悪いみたいなのを彼らはストレートに指摘してくれたから。
    何その声?芸人の〇〇かと思ったー!どこがいいの?
    〇〇(普通のアーティスト)のがいい声してるよとかハッキリ言ってくれて目が覚めたというか。

    あとよく自分の好きな作品ほど、ネットでアンチコメントを検索して、世間からはこんな風に思われてるのか?って。
    〇〇好きな人バカそうとか、ブスばっかりとかそういうの。

    自分に都合のいい言葉しか聞かなくなるから、
    アスペルガーはオタク傾向あると思う。
    だから好きなものほど、それを嫌いな友達の意見が助かる。冷静になれる。
    服とか髪型も系統違う人にボロクソに言われると衝動買い防げるから。
    何その紅生姜みたいなリップとか。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2025/01/25(土) 14:54:21 

    >>35
    昔は発達障害者には知的障害もある人の方が多いと言われていたけど
    今は診断される人が増えたからなのか知的無い人割合の方が多いよ

    +11

    -3

  • 490. 匿名 2025/01/25(土) 14:54:25 

    >>485
    学歴に無駄なんてないよね。高ければ高いほど価値あるし羨ましいよ。自信持たなきゃ

    +10

    -0

  • 491. 匿名 2025/01/25(土) 15:07:17 

    >>463
    占いとかと一緒で、そい言われればそうかも?みたいな思い込みする人は多いよ

    +0

    -1

  • 492. 匿名 2025/01/25(土) 15:08:51 

    >>27
    はい私です!!
    高校を卒業できるギリギリの単位でした。
    赤点の補習でもダメだった生徒を何とかする特別授業を受けて卒業できましたが、いまだに数学(というか算数レベル)は出来ない自覚があります

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2025/01/25(土) 15:09:01 

    中学の時バレー部だったんだけど初めて試合形式でやる時にローテーションのやり方が理解出来なくて事前に教わってないのに周りはすんなりできてる中私だけ場所間違えてウロウロしたり他の人とぶつかったりで情けなくて泣いた。
    私の場合社会人になってから心療内科でグレーゾーンと言われた。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2025/01/25(土) 15:11:23 

    >>81
    分かる。大きいミスはないけど小さいミスが多くてその日引きずるし、ダメだなぁと自己肯定感低くなる…。確認すればいいのに詰めが甘い。
    死ぬわけじゃないから気にしないってメンタルの人が羨ましい。

    +18

    -0

  • 495. 匿名 2025/01/25(土) 15:15:06 

    >>216
    うちの子1年から支援級に行ってたけど4年からは普通級になったよ
    支援級は知的級と情緒級があって情緒の子は学年が上がると普通級に行く子もちらほらいるよ
    知的級の子は難しいけど…

    +12

    -0

  • 496. 匿名 2025/01/25(土) 15:16:46 

    >>50
    普通の人でも難しいのに、知的が医者研究者にな蓮わけないじゃん。

    +14

    -0

  • 497. 匿名 2025/01/25(土) 15:21:33 

    >>10
    正確に診断を下そうとしたら、検査って生育歴を正しく伝えないと診断できない。
    資料を揃えて、親も連れて何回も通ってようやく診断が出る。
    簡単に診断をする医者が多くなってるけど、正確じゃない。

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2025/01/25(土) 15:24:05 

    >>72
    しばくぞ〜

    +10

    -0

  • 499. 匿名 2025/01/25(土) 15:27:32 

    >>327
    そうそう、一番下
    いじられたり、一番下でいることを
    「当たり前だと思って、受け入れる」ことをなんとなく求められる
    一番下を受け入れてると、なんとなく入れてもらえるけど、歯向かったり、ちょっとの反抗も許されない位置
    イジメとは、また違うんだよね…
    健常者側は、能力が足りない人を、本当は排除したいわけだしさ
    遊びじゃなくて、学業とかスポーツとか仕事の話で「いなければ良かったのに」と本当に言われる位置にずっといる

    +14

    -0

  • 500. 匿名 2025/01/25(土) 15:34:16 

    >>475
    発達障害の人が貰えるのは精神障害者手帳だよ。
    2年に一回更新が必要。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。