-
1. 匿名 2025/01/24(金) 17:22:55
同じような職場で働いてる、働いてた方いますか?
人手が足りず、あまり教えてもらえなかったり、聞きたくても側に聞ける人がいなかったりで、自分で判断しないといけないこともあります
辞めようか悩んでますが、始めたばかりの仕事なので、まだ続けてます
こんな職場でも続けられたよって話が聞きたいです+115
-2
-
2. 匿名 2025/01/24(金) 17:23:16
辞めな+111
-4
-
3. 匿名 2025/01/24(金) 17:23:30
それはムリだ+78
-1
-
4. 匿名 2025/01/24(金) 17:23:45
+20
-0
-
5. 匿名 2025/01/24(金) 17:24:05
>>1
もう既に会社として破綻してるから、転職した方がいいよ。+157
-0
-
6. 匿名 2025/01/24(金) 17:24:27
>>1
そういうところは何かあれば新人のせいにする人が少なからずいると思うので、気をつけたほうが良いと思います+143
-3
-
7. 匿名 2025/01/24(金) 17:25:24
人が定着しない職場の一番の原因ってトピタイだと思ってる。だから誰かを迎え入れるにはサポートとかトレーニング体制がしっかりしていることを呼びかけてるんだけど、じゃあその教育担当は仕事量増えるよね?どうする?となって、堂々巡り+135
-0
-
8. 匿名 2025/01/24(金) 17:25:30
ロクな職場じゃない
皆が忙しそうなのに、自分だけ何したら良いか分からずにいるのはつらいよね
私なら辞めるかな…+132
-0
-
9. 匿名 2025/01/24(金) 17:25:31
教えないってことは出来なくてもいい
って判断だから気にせずのんびり働く+30
-3
-
10. 匿名 2025/01/24(金) 17:25:35
ガルでは悩む人が多いけど、実際は合わないと思ったらみんなすぐやめていくよね
早いと1日+94
-2
-
11. 匿名 2025/01/24(金) 17:26:20
一通りガーッと教えられていきなりレジに一人で立たされた時は怖すぎて一日でやめた。
幸いなことにお客様は優しい人ばかりだったけど時間かかって申し訳なさすぎた。+114
-0
-
12. 匿名 2025/01/24(金) 17:26:21
ねばる+2
-4
-
13. 匿名 2025/01/24(金) 17:26:29
>>1
職種は?+12
-0
-
14. 匿名 2025/01/24(金) 17:27:46
自分から聞いても教えてくれなかったり、かといって自分で判断して動いたら怒られるような所なら辞めるかな+96
-0
-
15. 匿名 2025/01/24(金) 17:28:21
>>1
お手伝いできることありますか?って聞いてみてる。
あとは前日までに教わった事を早く終わらせて、教えてもらえるように自分も体をあけておく+10
-10
-
16. 匿名 2025/01/24(金) 17:29:04
>>1
職種による。私、看護師なんだけどそんな感じ。
職歴とか関係ないお仕事なら辞めてもいいし、職歴関係あるなら上司に相談してみたりしては?
看護師は履歴書に職歴が短い職場があると正当な理由がないと次の就職でホワイト病院への入職が難しくなる。+2
-4
-
17. 匿名 2025/01/24(金) 17:29:07
>>1
介護やろ?+1
-5
-
18. 匿名 2025/01/24(金) 17:29:21
それ仕事覚えても「そんな状況に陥るような無能の集まりの会社」で働き続けることになるわけだし、早く逃げるのが吉だと思うけど+38
-0
-
19. 匿名 2025/01/24(金) 17:29:22
>>1
教えてもらえなから、仕事ができない
↓↓↓
仕事ができない人扱い
もう振り切って、嫌われてクビになってもいいわと
自分のやり方でガンガンやるようにして
効率化もどんどん提案していったら
立場が逆転していったよ。+67
-1
-
20. 匿名 2025/01/24(金) 17:29:24
入社した当初がそうだった
ずっと仕様書?みたいなの読まされてたw+5
-0
-
21. 匿名 2025/01/24(金) 17:29:26
>>1
そんな余裕のない会社ヤバくない?
一事が万事じゃないの?
辞めるなら早い方がいいよ。
アナタもその職場も次を探さなきゃいけないんだから。+43
-0
-
22. 匿名 2025/01/24(金) 17:29:34
>>1
自分で判断して構わない範囲なのか、そうでないのかで話が変わる+10
-0
-
23. 匿名 2025/01/24(金) 17:29:37
要警戒だと思う
会社として機能してない
教育する側の人間もまたギリギリの状態なんだろうけど、整ってない状態で新規採用するのはアウト
勝手に察して勝手に覚えてくれたらラッキーとしか思われてない
だからもしその職場で粘ったとしてもその努力を評価される日は来ないよ
遅かれ早かれ主さんは会社を見限ることになるはず+60
-0
-
24. 匿名 2025/01/24(金) 17:29:57
後輩が仕事できるようになって欲しくない人っているよね
自分ができる人間だと思われたいがために
上がそういうタイプに丸め込まれる会社だったらハズレ+29
-2
-
25. 匿名 2025/01/24(金) 17:29:58
>>1
職種による。
続けたい仕事ならわからない事メモしておいてまとめて聞く。
別に辞めてもいいような仕事なら転職する。+22
-1
-
26. 匿名 2025/01/24(金) 17:30:46
そういう職場で働いたことあるけど、半年で辞めた。
今思うと、1日で辞めておけばよかったよ。+62
-0
-
27. 匿名 2025/01/24(金) 17:32:11
>>16
転職難しくなるの?
看護師なんて人手不足なのに+8
-0
-
28. 匿名 2025/01/24(金) 17:32:34
>>11 レジ係ってバイトやパートの中でも誰でも出来る定番みたいな印象持たれるけど大変だよね。今は現金以外の決済方法多いし現金は現金で大変だし直接お客様と関わるからストレスすごそうだし+76
-1
-
29. 匿名 2025/01/24(金) 17:32:35
逆の立場を去年の今頃に体験しました。
人が辞めて、忙しくなった故の人員補充で20代前半の未経験の子に来てもらう予定で、来てもらっても教える時間がないから繁忙期明けに入社してほしいと上にお願いしたのに繁忙期に入社させた。
案の定、誰もその子にちゃんと教えられず、2ヶ月で辞めちゃった。
そしたら上司が、今の子は根性ないとか言い出して相変わらず人手不足解消できずに皆、忙しいままで夏に私も辞めた+58
-1
-
30. 匿名 2025/01/24(金) 17:32:44
>>14
2度同じことを聞かれると腹が立つって当たりが強いパートさんがいるんだけど、最近更年期だからか余計に不機嫌が際立ってきただけでなくまだ教えてないことまで教えたって言い張って記憶力まで低下してる
このパートさんのせいで今年もう3人も新人さんが辞めた+57
-0
-
31. 匿名 2025/01/24(金) 17:33:19
>>1
日本人って性格悪い人多いよね
これいうと否定する人いるけどw+30
-2
-
32. 匿名 2025/01/24(金) 17:35:23
>>27
給料が高くて休みも多いホワイト病院が難しい。辞めた理由聞かれるし同じことがあったらすぐ辞める、って事だから。病院を転々としてても同じ。
まぁ、人手不足だからブラックなら職歴短くても全然大丈夫だと思う。
+8
-0
-
33. 匿名 2025/01/24(金) 17:36:18
>>11
ひどいねー
経験者だったとか?+13
-0
-
34. 匿名 2025/01/24(金) 17:36:29
>>1 そういう所多いよね。
あとは先輩バイトに教えてもらって〜とか。
☝️
今のパート先がこんなんで肝心の先輩があまり教えてくれなくて今月いっぱいで辞めることにしたよ。
+35
-0
-
35. 匿名 2025/01/24(金) 17:37:09
>>31
日本以外の国の人とどの程度接して言ってるのかな?+5
-1
-
36. 匿名 2025/01/24(金) 17:38:00
販売業で、11月に募集してたから面接して受かり、入りましたが、年末の為忙しくて誰も教えてくれず。9月にオープンしたばかりだからまだ皆も手探りだったみたいで。
ちょっとした研修はあったけど、実際に売場立つと研修では教わらないことがたくさんあるし。
なんとか優しそうな人に聞いて。でも、必ず私もよくわからないんですけどと言われるし、忙しくて誰もつかまらない時が多くて。
辞めようと思ったけど、今10年目になります。
一緒に入った人はめちゃめちゃ怒ってキレてた。変な会社!誰も教えてくれない!!
って。
その後辞めたけど。
私は辞めるタイミング逃したら、キツい人が次々辞めたりで、今に至るかな。+17
-0
-
37. 匿名 2025/01/24(金) 17:38:24
>>26
わたしも半年頑張ろうか悩んでいて。3か月だと教えた人も怒るよねぇ。初日に辞めとけば良かったよ!!+19
-0
-
38. 匿名 2025/01/24(金) 17:39:51
接客業に多いよね。特に、飲食と小売!
破綻も破綻!
+24
-0
-
39. 匿名 2025/01/24(金) 17:40:00
半年で辞めるなら、3日で辞めた方が指導の人も会社側もいいのでは
+28
-0
-
40. 匿名 2025/01/24(金) 17:42:53
>>30
やっぱどこにでもいるよねそういう人。
うちの会社にも更年期全開の人がいて、いつも人の粗探ししてるし、言いたいことがあれば相手がどんな状況でも構わず話しかけて自分の納得する返事を得られるまで自席に戻らない。本当に厄介。
本人の手持ちの仕事めちゃ少ないのに上司はなぜか放置だしムカつく。+23
-0
-
41. 匿名 2025/01/24(金) 17:43:03
>>1
それうちの部署かもw
まだ誰にも言ってないけど私も辞めるから辞めた方がいいよ+14
-0
-
42. 匿名 2025/01/24(金) 17:43:03
やりたい仕事かどうかじゃない?
私がやってる仕事は直属の先輩いなくてあんまり教えてもらえないけどネットで色々検索しまくってなんとなくやってます。
ただ、先輩とやり方違うと勝手なことしないでって怒られたりするよね。+5
-0
-
43. 匿名 2025/01/24(金) 17:43:12
>>35
あ、性格悪い上に右翼の人だ
頭にアルミホイル巻いててください+0
-4
-
44. 匿名 2025/01/24(金) 17:43:38
接客の仕事なんだけど、初日から2人体制で研修もなくてレジで立っててー言われて、分かんないことあったら呼んでって言われた。自分が一番新人なんだけど、どんどんしか任されるけどベテランパートの人たちは聞いても「わかんない。やったことないー。」しか言わない。
店長代わって厳しくなったんだけど、パートの人が仕事のやり方私に聞いてきて、間違えたら私のせい。
人のせいにしかしない人達しかいないから近々やめるよー。
+26
-0
-
45. 匿名 2025/01/24(金) 17:43:42
>>5
そして結局人手不足…+34
-0
-
46. 匿名 2025/01/24(金) 17:45:33
>>1
質問しても、
「ごめんちょっと今手が離せない」は日常的
「私わからないから他の人に聞いて」イヤ知ってるだろ
「教える係誰なの?その人に聞いて」誰だよそれ?私が聞きたいわ
「上長に聞いて」いつも席外してていないんだけど
「マニュアル読んで」どこにあるの?
「自分で考えてやって」本当にやって良いんだな!+59
-0
-
47. 匿名 2025/01/24(金) 17:46:39
>>7
からのライングループでの指示。
朝から晩までウザいんだわ。
+8
-1
-
48. 匿名 2025/01/24(金) 17:46:49
>>29
コメ主もその20代前半の子も可哀想すぎる
辞めちゃった新人さんも、コメ主さんみたいに優しくて正義感強い大人もいるんだってことを糧にして、前向きに生きて欲しい+28
-2
-
49. 匿名 2025/01/24(金) 17:47:24
繁忙期過ぎれば手が空く、とかなら良いけど…+3
-1
-
50. 匿名 2025/01/24(金) 17:47:43
>>37
今からでも遅くない
やめるつもりなら1日も早く辞めてあげよう+11
-0
-
51. 匿名 2025/01/24(金) 17:47:52
>>40
去年入った新入社員の子が、そのパートさんに命の母をプレゼントして盛大に嫌がらせされて退職したって事件まで起きた
わたしも別のパート先探してるよ
いつも新人さんとそのパートさんの間に挟まってしまうから
+13
-0
-
52. 匿名 2025/01/24(金) 17:48:11
>>30
いるいる、教わってないのに「えー教えたじゃない、なんで忘れるかな」って、記憶が間違ってるのに怒る人
あと、忙しいから覚えなきゃって努力して出来るようになった作業なのに「この作業は新人にはまだ覚えてほしくなかったんだけど」って言われて、教えたい内容が先輩同士で噛み合ってなくて努力がパアになるのも嫌だわ+37
-2
-
53. 匿名 2025/01/24(金) 17:51:34
>>47
グループ連絡
本当に朝から晩まである。
皆今日中に回答してとか言われて休みなのに。
で、勤務の日まで見ないとすると、めちゃくちゃ溜まってて、作業前に処理するの間に合わない。大事な連絡事項もあるからスルーはできない。
+6
-1
-
54. 匿名 2025/01/24(金) 17:53:46
私いきなり1人にされたな。それでも頑張ってみたけど、そういったことも顧みられず怒られたからすぐ辞めたよ
くだらん+27
-0
-
55. 匿名 2025/01/24(金) 17:56:17
私はそういう職場は自分流にやりやすいから長居できる
手取り足取り教えてもらえないけど、勝手に見て覚えたり状況から推測してやってみたりするのは嫌いじゃない
あと開き直れるから最初は怒られてもあんまりグサグサこない
ろくに教えてもないんだから失敗して当然でしょうが!って思いながらやれる笑
もともと協調性に欠けてるから1人で考えてやるのが好きで、逆にずーーっと隣で見られたり、たびたび声かけられるような感じが苦手
もちろん勝手にやって怒られたり迷惑かけないように要所で確認と許可はとる
ただ、教えないのに間違いをめちゃめちゃ叱責してくる理不尽な人がいるなら即辞める+19
-2
-
56. 匿名 2025/01/24(金) 17:56:38
>>7
医療系のバス乗務すごかった
入った当日から企業とか行かされて何も分からず、正職員にウチすぐ辞めちゃうんだよねーと言われたけどそりゃそうだろうと
翌日は遠方だったし
朝7時に集合でバス乗車し現地へ、荷物運んでテント設営して100人くらい来るし頭パニックだった
ドクターやナースは定着してたっぽいけど、入力事務は数日~数週間で辞めてたよ
パソコン操作自体は簡単で誰でも出来るからという理由でほとんど指導なし、現場が遠ければ朝早く帰所時間も20時過ぎ
求人に「8:00~17:30 事務補助員」と書くの詐欺だと思う、私は1ヶ月持たなかった+18
-0
-
57. 匿名 2025/01/24(金) 17:57:46
>>1
それでミスしてしまった場合は怒られるんですよね??
私だったら辞めるな
毎日わからないことが発生して聞ける人がいないなんて病みそう+24
-0
-
58. 匿名 2025/01/24(金) 17:59:49
>>1
自分達がやりたくない仕事だけ教えてくる+25
-1
-
59. 匿名 2025/01/24(金) 17:59:53
つい去年だけどトピタイのような職場辞めたわ
「分からない事あったら聞け」って言っておいて聞いたらガン無視の年配の人。職場の男性も同じ経験をしてた
こういう意地悪な人ほど長居するんだよねって諦めたよ+26
-0
-
60. 匿名 2025/01/24(金) 18:03:32
貰った紙のマニュアルに沿ってやってたら
「なんでそんな古いマニュアルでやってるのよ!」と注意された
指導方法がきちんとしてない所は日常茶飯事+18
-1
-
61. 匿名 2025/01/24(金) 18:05:26
>>56
それは辛かったね…誰にでもできるなら誰が誰に対しても説明できるはずなのに、それをやらないのは説明責任とか指導責任の放棄だと思う。
労働時間も出鱈目なのは、今いる人にとってはフツーかもしれないけど、入る人には事実を伝えてほしいよね。そうしたら入ることはないから。+8
-0
-
62. 匿名 2025/01/24(金) 18:07:04
>>47
せめてメールにしてほしいよね
LINE回してくるのって、発言してる人のタスク管理がうまくいってない証拠だと思う。お休み入るのを把握してれば勤務中に聞けるのであって。何をそんなにLINEする必要あるんだろうね。
ちなみに余談ですが私は自分のチームだけLINEなしにしてる。個人情報だし。プライベートアカウントに業務連絡くることほどストレスなことってなくない?+12
-0
-
63. 匿名 2025/01/24(金) 18:08:13
とにやく安く雑用を押し付けたいだけの人材が欲しいの職場ってこういうことするよね
仕事を教えないし業務の情報共有の出し惜しみとか
レベルが低い職場に多い気がする
古株が仕事取られないように焦ってるときによく見る+20
-0
-
64. 匿名 2025/01/24(金) 18:08:29
>>2
「ワイ辞〜めたっ!」と途中で辞めて帰りました+13
-0
-
65. 匿名 2025/01/24(金) 18:09:04
指導マニュアル動画がWEBにめちゃくちゃめちゃくちゃたくさんある。
この章を、次来るまでに見て覚えてきてね。と支持されて、初めの頃は頑張ってやってたけど、2倍速で見ても数時間もかかる。
お店で仕事して時給発生する時間と、家で動画見てる無給の時間考えると
やってられない!+13
-0
-
66. 匿名 2025/01/24(金) 18:10:28
>>48
そもそもの人手不足になった理由も、一人の社員が自分の立場を守るため故の仕事の抱え込みをしていて、その仕事に大量のミス発覚、かつ他の社員を陥れるような行動をとって立場なくなって辞めたってのがキッカケなのね。
そのしわ寄せの殆どが私に来て、自分も仕事量が限界だから断ったんだけど、一生やれって言ってるわけじゃないと言われ私の話に全く応じず、一方的に押し付けられて。
新しい子くるからそれまでの我慢と思ったけど、上司が未経験の若者にも当たりがキツくてその子退職代行で辞めちゃった。
本当に誰もその子にかまってあげられなくてめっちゃ孤独だったと思うんだよね。退職代行使いたくなるほど、出社したくなかった気持ちは分かる。
なのに上司はよほど気に入らなかったのか、どうやって仕返ししようか考えてるとか顔真っ赤にして言ってて。
その上、退職した人と上司の間に引き継ぎ漏れが発覚して、それをなぜか私が責められて、私も限界きて辞めた。
長文ごめん。
ということで、トピ主さん、トピ主さんの先輩たちも会社の体制にイラついてて辞めたい!って思ってるかもよ
そんな会社で頑張っても良いこと少なそう+24
-1
-
67. 匿名 2025/01/24(金) 18:12:54
>>1
前の会社がそんな感じでした
もちろん人も根付かない
資産がたくさんある会社だから、なんとか潰れずにやってたけど大赤字だしそのうち潰れると思う+14
-0
-
68. 匿名 2025/01/24(金) 18:13:35
>>1
新しい人が出来たら指導役みたいのを付ける場所と付けない場所あるよね。
見て実践して身につけて仕事しろ!!みたいな。+16
-0
-
69. 匿名 2025/01/24(金) 18:14:34
私もそういう経験あるよー
「教えている暇がないから」って言われたわ
なんで雇ったんだろうって思うよね
すぐにやめたよ+15
-0
-
70. 匿名 2025/01/24(金) 18:23:05
>>7
じゃあその教育担当は仕事量増えるよね?どうする?
馬鹿じゃないの?新人採用するなら教えるのは当たり前、教える時間も惜しいなら全部自分でやれって話。新人教育の投資を嫌がる会社に未来はない。+22
-6
-
71. 匿名 2025/01/24(金) 18:25:21
>>58
意地悪なひと多いよね。教えようと思えば簡単なのに出し惜しむというか、出来ないところ見て面白がってる+21
-0
-
72. 匿名 2025/01/24(金) 18:28:00
>>19
分かるわ 本当に嫌だよね お仕事出来るのにさ+12
-0
-
73. 匿名 2025/01/24(金) 18:31:41
>>5
仕事を教えない=中の人が自分の意のままに仕事環境を支配している状況。職場としては破綻している。仕事をしにいってるのに聞けない、聞くと機嫌が悪くなる状況は人間関係が悪い。初めての人にも分かりやすく教える優しさすら無くなり自分は仕事が出来ると威張り散らし謙虚さに欠ける人が働いている場所は問題有り。辞める事をお勧めします。+28
-0
-
74. 匿名 2025/01/24(金) 18:33:53
>>19
良かったですね。私は口応え、生意気、威嚇と言われ辞めさせられました。辞めて良かったです。+26
-0
-
75. 匿名 2025/01/24(金) 18:35:12
>>70
人は欲しいけど自分は教育担当をやりたくない
っていう人が10割の限り話が進まない職場も健全じゃないんだよね。教育担当1人に負荷がかかるようにするのではなくて、みんなで考えればいい話なんだけど、まぁー進まないねなかなかね+15
-0
-
76. 匿名 2025/01/24(金) 18:35:31
>>9
教えてもない業務を「なんで出来ないの!?」とかキレるとんでもない職場も存在するから怖いよねー。+26
-0
-
77. 匿名 2025/01/24(金) 18:35:54
>>58
分かる。集計が合わないの知っててわざと集計させたり。教えて無いのにいきなりやらせて、わざと失敗させて、待ってました!とばかりに、今のはさぁ〜ってイビリ倒す事を朝から晩までね。性格悪すぎる。+15
-0
-
78. 匿名 2025/01/24(金) 18:39:19
言ったはずですよーが嫌い
最低三回言って欲しい+9
-1
-
79. 匿名 2025/01/24(金) 18:39:54
>>1
自力で耐えて10年。
考えるのは、「あの時辞めれば良かった。」+13
-0
-
80. 匿名 2025/01/24(金) 18:43:57
>>68
指導役も、しっかりプロセスから分かりやすく指導してくれるなら指導役で有り難いんだけどさ。
いきなりコレやって、アレやって。と教えてもくれないのに命令指示だけでやらせて、分からないので教えて欲しいとお願いすると「見れば分かるよね!!何で分からないの!!」と急におかしなスイッチが入ってキレだす人困る。そういう人に限って、指導役気取りで自分が取り仕切ってるから職場が回ってるという権威プライドばかりが高くて、新人指導が間違った方向という自分の立ちを俯瞰視して改善出来ないんだよね。+8
-0
-
81. 匿名 2025/01/24(金) 18:45:32
上下関係なんていらない。偉い人はお給料を多く貰っているなんて矛盾している+5
-0
-
82. 匿名 2025/01/24(金) 18:49:10
わざと仕事教えない人も問題だけど、その状況を放置してる上司が1番問題だよね
仕事の抱え込みする人って新しいこと覚えようとしない人が本当に多い
自分の抱え込んでる仕事がいかに大変か、時間がかかるかアピールしてそれ以上仕事増やさないようにする
じゃあその仕事皆に少し分けてと言っても、それは絶対にさせないようごちゃごちゃ言い訳してきてさ
大した仕事なんかしてないだろって感じ
仕事の抱え込みは能力低い人間しかやらないよね
+14
-0
-
83. 匿名 2025/01/24(金) 18:49:13
ここの人達は自分はちゃんと教えてるの?
私は教えてもらえなかったけど、教えててそれが不満です+3
-0
-
84. 匿名 2025/01/24(金) 18:55:59
>>1
半年くらいは教えてもらえなかったよ〜。「忙しい。どうせいなくなる人に教えることない」と言われて半年間試された。本も無いし、マニュアルも無いし、かと言って軽い内容の仕事でもなくて無駄に怒られて20時間労働。
後世のためにマニュアル作りました。+11
-0
-
85. 匿名 2025/01/24(金) 18:59:56
>>6
あるあるだわ
他の人が間違った事も新人のせいにされるね+16
-0
-
86. 匿名 2025/01/24(金) 19:00:30
>>84
社会人の鏡ですね。後続者の為に負の連鎖を絶ち切ってマニュアルまで。素敵だと思います。+14
-0
-
87. 匿名 2025/01/24(金) 19:06:06
入職したときコロナ禍で同じ専門職はほぼリモートで会えずなんとなくの引き継ぎだけしてたから、5年目にして未だに初めて聞く会社ルールが突然でてくる。
内心「いや、知らんし」って思いながらやってる。+8
-0
-
88. 匿名 2025/01/24(金) 19:29:13
>>15
横。お手伝い出来る仕事はありますか?と声をかけてもそういう職場は「特にないで〜す。」と言いながら、ボスがせっせと自分の意のままに職場を自分が仕事しやすいようにすべて取り仕切ってて、他の人も一切口出し出来ない破綻したヒエラルキーが存在しているもんだよ。+13
-0
-
89. 匿名 2025/01/24(金) 19:33:04
>>30
マイルール強すぎなお局でしょ?そりゃ辞めるよね。そういう人って自分の性格の悪さで次々に新人が辞めていくのに「すぐ辞めて困るよね!」の態度なんだよね。お前が辞めたら後輩育つわー。の人。+37
-1
-
90. 匿名 2025/01/24(金) 19:43:10
>>62
ほんとそれ!
しかもくだらない事を長々と。
頭の叩き込めや!と思う。+3
-0
-
91. 匿名 2025/01/24(金) 19:43:44
うちもそうで私もよく分からないと思いながらやってる部分ある。聞ける人がその場にいないことの方が多いのに後からミス扱いされてもそもそもちゃんと教えてもらってもないのにって理不尽
昨日たまたま上司達の会話を聞いたけど指導者がいなくて質が上がらないのは分かってるけど上司もベテランも自分の業務でいっぱいで指導まで回れないのが問題って分かってはいるらしい。トピタイ通り人手不足な間は無理そう+8
-0
-
92. 匿名 2025/01/24(金) 19:44:46
今日で3週間経った
どうやら前任者は飛んだらしい
私は全くの未経験なのに、分担表通りに電話も書類もお客様対応も全て回ってくる
鬼しか居ないのかと思う
私が見た書類を確認する人もいない、未確認のまま上へ提出されていく
最悪な状況になっても、新人の私に責任のとりようもないと今は強気でやってる
なんで右も左もわからない者がやってることが気にならないのか謎すぎる
やることがいっぱいあり過ぎて終わらなくて今日ちょっと涙出た+20
-0
-
93. 匿名 2025/01/24(金) 19:50:33
>>1
はい!つい先日までそんな職場にいました
心を病んでしまい続ける自信を失くし
ズルズル居座るのも迷惑かと思って辞めました
主さん、働き口はいくらでもあるから
無理しないで下さいね+16
-0
-
94. 匿名 2025/01/24(金) 20:04:27
>>1
同じような経験あります。
飲食店。
人いないからと入社して2日目でひとりで責任ある仕事させられてその後辞めました。+4
-0
-
95. 匿名 2025/01/24(金) 20:12:39
私のことは逆に人入れ過ぎて上の人が手に負えてない状態
その時その時の作業の説明のみで、線じゃ無くて点で話されるからAの後B→C→Dの流れがあるからここに注意するとかが全くわからない
で、後から注意受けるのがすごいストレス+8
-0
-
96. 匿名 2025/01/24(金) 20:18:39
>>26
私も同じです。同期の人は3日目で来なくなった。早めに辞めておけば嫌な思いも体調崩す事もなかったのにと思います。+12
-0
-
97. 匿名 2025/01/24(金) 20:21:08
私は「ガル山さんに仕事を教えていると私の仕事が出来ない」って言われたよ+1
-0
-
98. 匿名 2025/01/24(金) 20:25:58
>>10
ですね。一日で見限られるほどの酷い職場の人員体制、仕事環境、人間関係。改善してこなかった職場が一番悪いよね。+12
-0
-
99. 匿名 2025/01/24(金) 20:33:41
>>97
知らんがなだよね。
+4
-0
-
100. 匿名 2025/01/24(金) 20:42:26
>>1
無駄
やめる+2
-0
-
101. 匿名 2025/01/24(金) 20:42:48
>>1
でも逆に覚えたら勝ちな気がする。
最初は大変だろうけど。+2
-0
-
102. 匿名 2025/01/24(金) 20:54:07
>>101
仕事教えないのって、自分より仕事出来て欲しくないお局ボスが自分の地位保守の為だから。
覚えたら覚えたで、小賢しい、生意気、出る杭として抹殺にかかられるよ。
いずれにしても、分からない仕事を聞けないというのが問題だし、職場もそういう人を重宝して頼りきっているから益々ボスが調子に乗るという負の連鎖。社として破綻してるよ。+16
-0
-
103. 匿名 2025/01/24(金) 20:57:11
>>1
コルセンで研修1ヶ月って聞いてたのに、教育担当のリーダーが急に辞めたり子どもの体調不良で頻繁に休んだりで、ただでさえ研修受けられてないのに、2週間くらいで1人立ちさせられた。
案の定わからないことだらけ。
後から入った人は丁寧な研修だった。+7
-0
-
104. 匿名 2025/01/24(金) 20:59:46
>>47
数字も見辛いしミスがあっても誰も指摘しない。スルーでどんどん流れてる。下の者がグループLINEで指摘する訳にもいかないし。業務として手間ばかりが増えて意味の無い物だよね。+3
-0
-
105. 匿名 2025/01/24(金) 21:14:10
>>16
んなことない。最悪派遣がある。+2
-3
-
106. 匿名 2025/01/24(金) 21:14:24
知っている事を前提に話されて困る場面ばかりで、とことん疲弊した。
分からないと言うこちらが悪いと言われて、心が折れた。+8
-0
-
107. 匿名 2025/01/24(金) 21:27:30
>>35
利害関係が発生した時の外国人のヤバさを知らないのよ+0
-0
-
108. 匿名 2025/01/24(金) 21:29:17
>>26
どのみち辞める結末ならさっさと辞めときゃよかった…ってなるよね
耐えてた時間が無駄すぎた+19
-0
-
109. 匿名 2025/01/24(金) 21:38:16
そういう職場ってミスコミュニケーションおきるよね
はい弊社です。
+3
-0
-
110. 匿名 2025/01/24(金) 22:16:33
>>23
真理だと思う
うちまさにこれで、戦場にろくに訓練もしない人間放り込んで生き抜いたら戦力としてこき使うような会社
育てるとかケアするって概念が恐ろしく薄い
とくにバックオフィスは悲惨だった
身を粉にして働いてコンプラ的にまずい事を水面下で処理して行政指導受けないように守っても効率上げる施策打っても、バックオフィスは利益生まないからなって価値観のある上の人から評価されない
知識と経験はものすこくついたけど、本当に人のメンテしない会社は優秀な人がすぐ出ていくから会社のレベルがあがらないうえ、その知識と経験を評価してくれる会社は外にたくさんある
8年働いて会社見切りつけて辞めた
+7
-0
-
111. 匿名 2025/01/24(金) 22:45:59
うちの職場は「自分がやった方が早いから」っていうとんでもない理由で新人を全く育てる気がないよ
新人も何もしないでボーっとしてるだけで給料もらえるから自分から業務を聞きに行ったりしない
それを良しとしている社員や店長…
ちなみにカラオケ+9
-0
-
112. 匿名 2025/01/24(金) 23:12:33
半年前に転職した職場がそんな感じです。
残念なことに唯一の上司以外みんな人が良い…
だからきっと辞めきれなくて残ってるんだろうなって思う。
そんな私は厚かましく分からないことは直接でも電話でも聞きまくってます。みんな人が良いから聞いたら教えてくれる。バタバタはしてるけど。
とりあえず私が一人前になると負担も減るかなと思うのでもう少し我慢してもらう笑
でもブラック臭しかしないから辞めたい気持ちもある。+4
-0
-
113. 匿名 2025/01/24(金) 23:34:19
>>11
バイト色々してきて思ったのがオバサンより年上年配の方が初日の指導する係だと大ハズレ
説明がわかりずらいし初日で何もわからないのに、どんどんやって貰いながら覚えていってって言い出す
だからほんとに一回説明したらすぐレジたたせたりお客さんの対応させられる
で全然違うやり方がーとか色々言ってくる
いや初日じゃ無理だからってイライラしてしまう笑+6
-0
-
114. 匿名 2025/01/25(土) 00:02:58
まず振り返り時間がない+1
-0
-
115. 匿名 2025/01/25(土) 01:11:27
>>5
ほんとそれね
仕事教えるのも適当だったし、仕事が回らなくなって割に合わない事までやってたのにベテランが私にまで八つ当たりしてきたから、もう会社に言えよってキレて、この会社終わってんなって呆れて辞めた
ちゃんと指導が行き届いてる所じゃないと人間関係も狂ってるよ+10
-0
-
116. 匿名 2025/01/25(土) 05:50:31
>>80
めちゃくちゃ分かるわー。
新人が仕事内容理解できないのが100%新人の理解力が無い為ってなんで思えるのか謎だよね。
自分の説明が悪いとは1ミリも思わない。
覚えが悪いってイライラしてるし。
私なら「教え方が分かりにくかったかな?」とか思って改善しようって考える。
そういう事全然思わないのは何で?
そんなんだから怖がられてるし人が辞めるんだよね。+8
-0
-
117. 匿名 2025/01/25(土) 06:38:28
>>102
本当それ
最初だから役職者(女)に聞いた方がいいのか?と思ったら◯◯さんに聞いて下さいばっか
教えたくないんだろうな…って感じ
だからどんどんこっちも聞かなくなってAさんに聞いてばっかりになるし、Aさんと相談してやった事としたら今度は何でこうしたんだ?みたいな質問
だったら事細かにマニュアル作って全く質問しなくていい様にしてって思う
102さんの言う通り、破綻してる
でももっと上の役職者(男)が気づいた事やおかしいな…と思った事は言ってくれ、対処するからってすぐ動いてくれてるからまだ救われてる
やっぱ女なんか役職つけるもんじゃないわって思う、仕事は仕事って出来ないし役職ついたら保身に走る+1
-2
-
118. 匿名 2025/01/25(土) 08:05:29
>>117
男でも仕事を教えずに恫喝して馬鹿にする人を知ってる
性別は関係ないよ+7
-0
-
119. 匿名 2025/01/25(土) 09:13:06
>>118
私はそんな男性に当たった事はない
まだ仕事と割り切って出来てるのは男性が多い
女はすぐに好きだの嫌いだの下らない感情を仕事に挟む
仕事は仕事って割り切って出来ないのは圧倒的に女+1
-2
-
120. 匿名 2025/01/25(土) 10:15:59
>>97
私も言われたことある
教育係もちゃんと決まってない会社だった
すぐ辞めたよ+4
-0
-
121. 匿名 2025/01/25(土) 10:16:50
マニュアルがある職場ならまだ良い。マニュアルがないからメモしていたら、メモ取らないでと言われた。1週間で辞めた。+6
-0
-
122. 匿名 2025/01/25(土) 10:20:32
>>102
社歴が長いとできて当たり前だよね。
社歴だけ長い役職がないお局、初任給めちゃくちゃ高くて入社から偉そうな新人の対立がすごくて、中堅で板挟みでストレスすごくてハゲになったから仕事やめた。+2
-1
-
123. 匿名 2025/01/25(土) 11:14:24
>>119
仕事に性差って概念を持ち込んでる時点で、仕事は仕事って割り切れてない様な
毒されてない?大丈夫?+0
-1
-
124. 匿名 2025/01/25(土) 12:07:49
>>75
いろんな人から教えられるのもちょっと嫌かも、、、。
教えられる人によって言うこと違うとか、どこまで教えてもらったか共有できてない職場が過去にあったからめんどくさい。
教育担当の人は1人がいい+5
-1
-
125. 匿名 2025/01/25(土) 13:00:48
>>35
でも、他人のミスを「ザマァ笑」みたいに喜ぶのは日本人が多いらしいよね。あと、自分が損したとしても、相手にも損させてやりたいと思う人、とか。なんか、少しでも日本人て…みたいなこと言うと怒り狂う人いるけど、今も、中学生強姦した男のトピあるけど、ヒドイ奴はいるよね。別に何人だろうと。+4
-1
-
126. 匿名 2025/01/25(土) 13:03:22
>>1
自分は、わかる範囲でやる。だから、他の人でも1年ぐらいたって、「えっそうやるの?知らなかった」なんて話も。だから統一されてなかったりするよね。色々。でも、それでずっとやってる企業なんだなと思って割り切る。+4
-0
-
127. 匿名 2025/01/25(土) 13:58:20
>>31
日本人ってか東京の人は性格悪いなと思う。
地元と地方の人はまだマシ+1
-2
-
128. 匿名 2025/01/25(土) 15:23:47
>>19
かっこいい!私もそうすればよかったんだなぁ。。
人手足りず最初から放置→放置が数年続く→「お前何年やってるんだ!?今まで何してきたんだ!」→辞める
私はこんなかんじでした+8
-0
-
129. 匿名 2025/01/25(土) 15:27:52
転職して、先月入社したのですが、
入社してから立て続けに3人辞めて、主さんと全く同じ状況になりました。
専門職なのですが、経験者ではなく未経験として入ったので出来ることが現時点で簡単な業務と雑用しかなく、かと言って抜けた3人の穴を埋めるのに大変で教えてもらえる時間はなく、私ひとりだけ雑用やりつつ時間を持て余している毎日です。
どうしたらいいのでしょうか。+5
-1
-
130. 匿名 2025/01/25(土) 16:48:00
>>48
その辞めちゃった新人さんにとっては、コメ主含めてクソ会社死ね!だと思う
コメ主も余裕がなかったとはいえ、新人さんほったらかしにしてたのは同じだし
諸々の裏事情なんか新人さんにとっては知らんがなだ
繁忙期終わるまではごめんけど我慢してとかって言ってあげれば違ったかもだけど+6
-2
-
131. 匿名 2025/01/25(土) 17:01:44
>>55
私も同じタイプ
というか、仕事で手取り足取り教えてもらったことない
とりあえず周りを見て仕事の流れをつかむ
AしたらBするんだなとか
新人なんて、どうせ最初の頃は出来ることなんてほとんどないし、どっちにしろ多少は怒られるし邪険にされるもんだし
逆に1から100まで教えてもらわないと出来ないどころかやろうともしない人がたまにいてびっくりする+6
-2
-
132. 匿名 2025/01/25(土) 20:16:31
>>24
うちにこのタイプいるよ。こちらも受け身なままじゃなくて自分から話繋げて教えてもらえる方に持っていってるのに目も合わせず適当な反応。上が丸め込まれてるのも同じ。+2
-0
-
133. 匿名 2025/01/25(土) 20:36:24
>>58
時間のかかるルーティンは丸投げ、自分たちのやりたい仕事は教えない。(みんな、できるようになっておいてね!→私も見て覚えたいです→他の人が覚えてきているから大丈夫ですよ→みんな、いざという時のためにできるようになってね!→私も見て覚えたいです→ガル子さん、悪いけどそれ以外の仕事頼むわ→)毎週このループ。二枚舌は引っこ抜かれろ。(いつも〇〇の仕事お任せですみません→すまないと思うならいつでも手伝え)たまには有言実行しろ。言っていることよりもやっている事ががその人の真実。+4
-0
-
134. 匿名 2025/01/26(日) 01:16:07
>>130
死ねって言ったね?開示請求するから
仕事の割り振り決めるの上司の仕事
それができてないからこうなったの
そんなことも分からないでよく働けてるね。あ、無職?
今、誹謗中傷すごい厳しく取り締まられてるのによくこんな決定的な一言口に出来たね。
貯金はある?笑
こんなことで開示請求されて家族に知られて恥ずかしいね+0
-1
-
135. 匿名 2025/01/26(日) 14:50:58
やめて他行っても似たような職場が多そう
コロナ禍以降全てが変わった気がするな
若手は自分から覚えようと動かず権利ばかり主張して老害は仕事抱え込んで保身に走る
人間関係も希薄だしね+5
-0
-
136. 匿名 2025/01/27(月) 14:22:01
>>1
いま試用期間中ですが、まさにその状況です。
一人が全ての仕事を管理していて、上司とその人の関係も目に見えて破綻しています。
執務室内の書類を見るにも全て許可が必要です。(決して重要な書類ではないです。)
部としての仕事の共有はなく、入社時点でも仕事の割り振りなど決まってなかったようで、
そもそも上司があの人は仕事教える気とかないから~と私に愚痴ってきます。
過去一番最悪の雰囲気なので退職を伝えました。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する