ガールズちゃんねる

整理整頓ができるようになった人

94コメント2025/01/25(土) 16:44

  • 1. 匿名 2025/01/24(金) 13:01:09 

    私の母は整理整頓が苦手です。
    文房具、趣味のもの、書類など、それぞれの場所を決めてそこにしまえばいいと思って、アドバイスをしたり手伝って一緒に片付けたりするのですが、気づくといろんな場所・引き出しにしまっています。

    整理整頓が苦手だった方が、できるようになったコツなどが知りたいです。
    また、母と同じような方がいらっしゃいましたら、どうして苦手なのかもお聞きしたいです。

    +33

    -3

  • 2. 匿名 2025/01/24(金) 13:01:57 

    +44

    -0

  • 3. 匿名 2025/01/24(金) 13:01:59 

    整理整頓ができるようになった人

    +26

    -5

  • 4. 匿名 2025/01/24(金) 13:02:20 

    面倒くさい

    +5

    -1

  • 5. 匿名 2025/01/24(金) 13:02:34 

    とにかくあった場所に戻すことが基本
    それができない息子に聞くと「めんどくさい」のだそう

    +64

    -0

  • 6. 匿名 2025/01/24(金) 13:02:34 

    メイド雇ったらいいよ

    +4

    -6

  • 7. 匿名 2025/01/24(金) 13:02:57 

    仕事が忙しい時はぐちゃぐちゃだったけど、辞めたら家全体が綺麗になった。心ゆとり大切

    +90

    -0

  • 8. 匿名 2025/01/24(金) 13:03:06 

    >>1
    場所を決めたら
    そこしか置かない

    +3

    -2

  • 9. 匿名 2025/01/24(金) 13:03:18 

    私も自分は整理整頓できない人間だと思ってたんだけど、ストレス減らしたらできるようになって、ストレスでほぼうつになっててできなくなってただけなんだとわかった
    そもそも実家にいた頃に家の片付けしてたのほぼ私だけだったし、私はもともと片付け得意だった

    +53

    -1

  • 10. 匿名 2025/01/24(金) 13:03:40 

    整理整頓できない人間から言わせてもらうと、整理整頓できないんじゃなくてやってないの。他人には散らかってるように見えても自分はどこに何があるかわかってるし口出さないでほしい

    +10

    -26

  • 11. 匿名 2025/01/24(金) 13:04:43 

    >>1
    そのそも
    整理以前に、片付いた部屋って
    どういう部屋になっているのか
    イメージしたり想像したり
    したことある?

    +9

    -1

  • 12. 匿名 2025/01/24(金) 13:04:49 

    >>2
    すぐ貼れるのがすごい

    +15

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/24(金) 13:05:30 

    老人には無理
    あきらめよう

    +11

    -4

  • 14. 匿名 2025/01/24(金) 13:06:40 

    私の場合、部屋の散らかる理由のほとんどが服だったので、箪笥からクローゼットに変えて、いらない服をごっそり捨ててからかなり散らからなくなりました。
    あと地域の燃えるゴミ袋を直接部屋に置いています
    見た目は悪いけど、ゴミ箱にセットする手間をなくすことでゴミを捨てやすくしています。

    +39

    -1

  • 15. 匿名 2025/01/24(金) 13:07:34 

    >>10
    それってエスカレーターで歩く人みたいな言い分なんだよね
    「階段のぼるよりエスカレーターの方が早いし楽」とか思ってるだろうけど、真ん中に立つ人とかがいたら無駄にイライラするわけで
    みんながルール守ってたら誰もイライラしないで済むのに、ルールを守ったことがないからそれを知ることができない

    それと同じ感じで、片付けてみたらそっちの方が効率的だとわかるんだよ

    +2

    -12

  • 16. 匿名 2025/01/24(金) 13:09:54 

    痛い目みたり、自分で気付かないと、整理整頓出来るようにならないと思う。

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/24(金) 13:11:16 

    整理収納アドバイザーです
    整理収納出来ない人は、やり方を分からないもしくは自分にあった収納方法になってないだけです

    +36

    -1

  • 18. 匿名 2025/01/24(金) 13:11:23 

    散らかる前に掃除することかな
    昔は散らかり放題だったよ
    部屋を観察すると、見ないチラシなど
    不要なモノが大半なんだよね
    あと汚れがちな水回りは使った後は
    直ぐに拭き掃除なりする

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/24(金) 13:12:56 

    >>2
    ⓵がもう難しいんよ…

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/24(金) 13:13:46 

    収納場所にしっかり名前を書く。
    オサレにしようとか目論んで「pantsu」とか小さい文字で書いてちゃダメなんよ!
    整理整頓が苦手なタイプはしっかり「パンツ」と太いマジックでデカく書こう。
    名前をしっかり付けるとこからやるのだ

    +37

    -3

  • 21. 匿名 2025/01/24(金) 13:14:35 

    >>15
    エスカレーターで真ん中に立つ人いてもイライラしないよ
    そもそもエスカレーターでは歩いちゃダメだからね

    ルール守ってるよ

    +17

    -1

  • 22. 匿名 2025/01/24(金) 13:17:20  ID:cRa7dWMV7M 

    事細かにラベリングしてとかはやってないけど
    使う場所の近くにしまうってしてるとそんなに散らからない気がしてる
    もとに戻さないと使うときに無いってなるのがしんどい

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/24(金) 13:17:45 

    片付け苦手
    私は引き出しとか開戸の中で箱やケースに収納とか向いてない
    物をしまうために何かしなきゃいけない収納だと途端に面倒くさくて出しっぱになる

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/24(金) 13:19:09 

    >>21
    歩くのが普通になってたら、そのように感じてしまうという趣旨ではないでしょうか。
    楽な手段を選んでいると思いきや、かえってストレスを抱えてしまっているという。
    片付けの例で言うと、整理整頓をしない人はその方が楽だと思っていても、物をなくしてイライラすることがあり、かえってストレスになる。それくらいなら整理整頓した方がトータルで物の管理にかかる労力が少なくなるのではないか、という主張をエスカレーターの例をアナロジーとして示してくれてるんだと思いますよ。

    +3

    -7

  • 25. 匿名 2025/01/24(金) 13:19:15 

    一番近い場所にポイッとしておいて、そこから使うということはあっても
    そもそもこれはここに置いておくという
    物に定位置をつけておくという発想がないんだよね
    便利の方向性が違うんだと
    私も片付けられないタイプで改善しようと思ってやりだしたら、なんかそう感じた
    鍋とか洗ってコンロや水切りかごにずっと置いておいても、別に次にすぐ使うんだからいいじゃんと思っていたし
    ペンもテーブルの上にあればすぐ使えるし、いちいち引き出しに入れとくのめんどくさいみたいな
    ひたすら片付かない方向で便利さを求めてた(片付いてないから物が行方不明になるのに)

    +11

    -1

  • 26. 匿名 2025/01/24(金) 13:20:30 


    私は元にあった場所に戻すことはできるんだけど
    新しく買ったもの(新ジャンル)の定位置を決めるのができない
    あと洋服とか元々決まってるものでもクローゼットに入りきらない分とか

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/24(金) 13:22:04 

    >>10
    一人暮らし?

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/24(金) 13:22:53 

    >>1
    お母さん整理整頓が苦手で今までの人生やって来てるんだよね?
    主が付き合って片づけやってるみたいだけど
    好きでやってないならもう汚くて気になっても諦めた方がいいよ
    整理整頓の必要性を感じてないのに主に付き合ってるだけでまだいいお母さんだよ

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/24(金) 13:23:35 

    ホットプレートやミキサーは元の箱に入ってた発泡スチロールにはめて、元の箱に入れてしまうものだと思い込んでいたけど、それやめただけで楽になった。

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/24(金) 13:24:37 

    両方できるに越したことはないけど整理が得意な人と
    整頓が得意な人がいるからね
    他の人と一緒に住むならそれなりに気を使わないと
    いけないけど誰が見ても完璧にする必要はないよ

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/24(金) 13:24:51 

    私は整理整頓が苦手です
    捨てる捨てないの取捨選択が難しい、思い出という名のゴミを捨てらない、DMや請求書等の書類の仕分けが面倒、家族が物を増やしてしまう、家族が散らかして元に戻さない、精神的な疲労が大きく気力が無い、人間としての能力が少し低めというのもあると思います

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/24(金) 13:25:40 

    >>27
    うん。掃除片付け苦手で全然してないけど、物はなくさない。
    人呼べないのはちょっと困るかも笑

    +1

    -4

  • 33. 匿名 2025/01/24(金) 13:26:43 

    >>24
    じゃ

    それってエスカレーターで歩く人みたいな言い分なんだよね

    この文書おかしくない?

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/24(金) 13:28:48 

    >>10
    自分も自宅のパソコン周りに必要なものが全てある
    ちゃんと何かどこにあるかわかってるしものによっては要件が済んだら処分してるので、常に雑然として見えるが実は新陳代謝してる
    という話を会社でしたら、帰宅してもPC使う人のほとんどが同じ状態だった
    会社のデスクはものを残して帰宅してはいけないのですべてキャビネットに収容して施錠してるんだけどね

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/24(金) 13:28:56 

    >>2
    10が無限に増えてくの

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/24(金) 13:29:09 

    私なんだけど子供の頃の自分の部屋がヤバかったけど大人になっても一人暮らしするようになってからはこまめに掃除&断捨離するようになって散らかってることはなくなったよ。
    子供の頃は親が何とかしてくれるっていう危機感の無さと綺麗な部屋で過ごす気持ちの良さを知らなかった。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/24(金) 13:29:36 

    >>20
    すぐに印刷できるテプラを活用してる
    テープはマステタイプなので、定期的に剥がして貼り直せる
    自分だけでなく家族にも区別してもらえるし、買って良かった

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/24(金) 13:31:04 

    >>33
    整理整頓できない人が「整理しない方が効率的!」と言い訳するのと、エスカレーターで歩く人が「歩いた方が効率的!」と言い訳するのには、論理として同様の反論が可能である、という趣旨の文章であり、何らおかしくはないと思うのですが

    +1

    -4

  • 39. 匿名 2025/01/24(金) 13:37:28 

    昔からなの?
    その環境で育ったのにきちんと片付け出来る主がすごい

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/24(金) 13:40:25 

    >>11
    よこ
    私はこれがなくて片付かない
    でもこれを言うと自分で学べとか言われてしまう
    環境として長く恵まれた人たちには分からないんだと思う

    実家は両親フルタイム二馬力に祖父母が商店していて掃除も週一で物の無くなる家だった
    一番片付いてたのが私の自室だったけど塾に行っている間に勝手に色々と捨てられて物の場所も変えられていた

    +2

    -4

  • 41. 匿名 2025/01/24(金) 13:43:00 

    >>17
    収納法って引き出しに放り込む以外に無いよね

    合ってないとは何なのか

    +1

    -12

  • 42. 匿名 2025/01/24(金) 13:44:06 

    >>1
    何かしようと手をつけても途中であ、あれは?とかそういえばとか頭がよぎる。
    完結してから次にすすむということごできない

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/24(金) 13:47:48 

    狭い空間からやる。(トイレとか洗面台の収納とか)
    リビングやる時はまず写真にとる。最初にテレビ付近だけやると決めたらその周辺写真にとって、片付けて、また写真にとる。多少スッキリしてるし、“このティッシュがなければよりスッキリみえるはず”とか“リモコンはひとまとめにした方が見栄えがいいな”とかなんか思うはず。その感想を元に片付け→写真を繰り返せば変わっていくと思う。

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/24(金) 13:48:41 

    >>29
    それって箱にしまうほうが正解なのでは

    +1

    -8

  • 45. 匿名 2025/01/24(金) 13:48:56 

    >>42
    それって多分発達障害の特徴かも。

    +7

    -2

  • 46. 匿名 2025/01/24(金) 13:49:46 

    >>20
    それをしてあげても、その引き出しの前に服をポンっと置くんだよね
    畳めるようにと空けておいたスペースも、洗ったのか着たのか分からない服ですぐ埋め尽くされてる

    机の上は常に物でいっぱいで、その目の前にある収納棚はガラガラ。でも部屋が散らかってて困るとは思っているらしい。私が何度一緒に片付けても数週間でリバウンドだからもう治らないだろうな〜ってかんじよ

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/24(金) 13:51:38 

    >>35
    わかる。捨てるかどうか迷ってるのを一時的に置く物置部屋にするために一つ部屋潰して物置部屋を作ったら、その隣の部屋も物置部屋になってしまった。

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/24(金) 13:52:06 

    >>19
    そうなんよ
    そこがまずムリ

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/24(金) 13:53:18 

    >>1
    主がカテゴライズされてないのを気持ち悪がってるだけで母親は特に困ってないのでは
    毎回大騒ぎして探し回ってるなら別だけど
    何かあった時に家族でも見つけられるように保険証と通帳と印鑑とかだけ決まった所に置いてもらうとか、少し整理整頓のハードルを下げたら?

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/24(金) 13:53:31 

    もともとあまり整理整頓できていないタイプだったけど、
    以前の職場の直属の上司が片付け上手で(…上手をこえて、向きやら角度やらまで厳しく鍛えられまして)
    おかげで整備整頓も身についたよ


    モノの住所はもちろんながら、

    ・片付ける場所が作業動線上にあること
    ・特に使用頻度が高いものは少ない動作で簡単にしまえること
    (扉開けた中のケースの蓋開けて…みたいなのは面倒になる)
    (あと、取り出しやすい位置に置く)

    ・本当は即捌くのがベストだけど…
    購入品や書類を一時的に置くコーナーは一箇所のみに決める
    →時間ができたらすぐ捌く
    (でもまぁ最悪そこ以外は散らからないで済む)

    ・一度全部中身出して見直して、無駄なものを減らす
    (無駄なもの買わなくなる&モノが減ると整理整頓もやりやすい)
    ・細かく分類しすぎない、最初はザックリ分類でも妥協する
    (手芸BOXとか製菓道具BOXみたいなかんじ)

    とかじゃないかな

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/24(金) 13:56:25 

    >>2
    とりあえず保存はした

    こうやって物もとりあえず置いとこってするから溜まるんだなぁ…

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/24(金) 13:57:34 

    整理整頓ができない人からできるようになった人って理由とかきっかけとか期間とかどれくらいかかるんだろう。やっぱ片付け教えてくれる人とか助けとかいるんだろうか。
    実家がゴミ屋敷で数年に一度掃除するのだけど、掃除をして毎回思うのは買う物が本当に多すぎ。自分が管理できる物だけ量だけ持つってことができない。それに毎回掃除するたびに昔の使えない商品券がどこからか必ず出てきてもったいなく感じる。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/24(金) 14:00:02 

    >>35
    わかるー
    これいらないかな?でもあれで使うかも…で永遠と増えていく
    いざ捨てると「ああ…子供使うんかい!捨てなきゃよかった…もう少しはやく言ってくれたらあったのに!」てなること多くて辛い…

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/24(金) 14:02:56 

    >>1
    逆にお母様がそんな感じなのに、トピ主がどうして整理整頓できるのか聞きたい。

    私も整理整頓が苦手です。
    ある程度場所を決めれば片付けは出来るけど、物が多いわけでもないのに収められないというか、収め方がよく分からなくてごちゃごちゃになってます。
    私がこんなだから子供もこんな感じ。

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2025/01/24(金) 14:04:33 

    >>44
    このトピには一般的な正解、不正解に縛られてしまって、片付けができないのが悪化してる人も多いと思う。
    自分がやりやすいやり方が正解だと思う。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/24(金) 14:16:18 

    >>38

    エスカレーター出すからややこしい

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2025/01/24(金) 14:20:54 

    整理整頓の仕方は分かってるのに何も出来なくてゴミ屋敷寸前だったんだけど、思い切って仕事を変えて年収を上げて心の余裕を少し作ったら意識してないのにかなり部屋が片付き始めた。
    綺麗にするだけじゃなくてその状態を維持するのに一番大事なのってやり方じゃなくて心(お金)の余裕をどうにか作る事だと思う。部屋汚い人って心が疲れてて頭がごちゃごちゃになって何も手につかないけど部屋は汚くて焦燥感に襲われてのループでどうしょうもなくなってるのかなと。
    余裕ないとスーパーと家の往復で精いっぱいになってホームセンターに寄って収納ボックス買おう、お掃除シート買おう、みたいなのがまじで考え付かなくなるもん。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/24(金) 14:24:56 

    整理整頓めっちゃ好きだけど貯金はできない人間です

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/24(金) 14:25:29 

    >>17
    面倒な思いをしてまで整理整頓したいと思ってない人がほとんどな気がするけど…

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2025/01/24(金) 14:32:52 

    >>56
    まあ、確かにそもそも例えが悪いんだよなこれ笑

    +5

    -2

  • 61. 匿名 2025/01/24(金) 14:47:46 

    >>52
    まだやらせてくれるだけマシなのかも
    うちはキレてくるので何もできません
    もうほぼお化け屋敷…

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/24(金) 14:48:59 

    >>1
    第2ハウスのサインとその支配星の状態および惑星が在住するならその座相を確認すること

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2025/01/24(金) 14:52:51 

    >>57
    貧すれば鈍するってあるよね
    うちが今まさにそんなで部屋も荒れはじめてます…

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/24(金) 14:57:05 

    >>20
    例がパンツで笑ってしまったw

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/24(金) 15:06:40 

    >>1
    きれいに整理整頓しなくていいと気付いてから片付け出来るようになった
    あと、しまうのを辞めた
    引き出しの中にペンはここ、ハサミはここ、ノートはここってピシッと揃ってないとダメなのだと思い込んでて、それがズボラな私には難しかった
    そもそも引き出しを開け閉めするのも面倒な人間なので、フタのない収納に放り込むようにしたよ
    分類も自分が分かりやければいいので、
    「大事なもの」→財布、スマホ、書類、指輪等
    「外出用」→手袋、イヤホン、マスク、ハンカチ、ティッシュ等
    「枕元」→充電器、脱毛器、耳かき、毛抜き、鏡
    みたいな
    使う時はそのカゴをゴソゴソ探して、使い終わったらポイッと投げ込んでる笑

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/24(金) 15:09:22 

    私はもう徹底して捨ててる

    捨てる私をバカにする母はすごい荷物だけどそれを把握している。それはそれですごい。

    でも私にはできないから冷蔵庫もいつもスッカスカ

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/24(金) 15:11:06 

    >>65
    追記
    カゴは棚の上とか机の上に置きっぱなしです
    しまう=見えなくなると戻すの億劫だし習慣づくまで「どこだっけ?」からの面倒くさいが発動するので……

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/24(金) 15:16:06 

    >>1
    当たり前だけどスペースに対して物が少なければ整理しやすい。ちょこちょこしたものもなるべく買わないように物を増やさないようにすることから始めてみては。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/24(金) 15:20:49 

    >>56
    横だけど、読解力ない人は例え話をすると混乱してしまうみたいだね。

    +6

    -3

  • 70. 匿名 2025/01/24(金) 15:43:34 

    エスカレーターの例え話は私もよくわかんないや
    片付けない人=ルール守らない人って話?

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/24(金) 15:44:15 

    >>69
    いや、しっくりこない例え話笑

    +5

    -3

  • 72. 匿名 2025/01/24(金) 16:00:09 

    >>71
    読解力足りないんじゃない?

    +2

    -5

  • 73. 匿名 2025/01/24(金) 16:08:10 

    理由はわかる、収納に対して物が溢れてるから
    断捨離するしかないのかもしれないけど、色々値上がりしてるし、もう買えないと思うと手放せない

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/24(金) 16:43:52 

    とにかく物を減らす。
    極限まで減らすと整頓しなくても良くなりそう。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/24(金) 17:05:07 

    >>55
    なるほどなあ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/24(金) 17:17:46 

    >>72
    でもさ、エスカレーターの話、-5ついてるよ?笑w

    +6

    -3

  • 77. 匿名 2025/01/24(金) 17:29:55 

    何かバカらしくなって趣味の物はほとんど捨てた
    それから管理しやすくなって整理整頓続いてるの

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/24(金) 17:41:46 

    私も整理整頓ができない
    いろんな引き出しにしまうって私もよくやるけど、すぐしまいたいなーあいてるならとりあえずいれとこ!ってのが繰り返されてる
    そして目につかないと忘れるので、どこにしまったかわからなくなる
    だからぱっとみてわかるように、多少見栄え悪くても引き出しに入ってる物の名前とかカテゴリを貼ってる
    しまい込むと放置になるので、とりあえずのものを置く場所作ってる
    そこがいっぱいになったら片付けるルールにしてる

    私の場合、ものの場所を決めるのがいいと分かっていても、まず場所全部決めるのが面倒くさいし何を起点に決めてけばいいのかがわからなかった
    そしてわからないことはやらないでいつも雑然とした部屋だった

    でもそうしてバラバラにしまうと無駄が多くて、同じもの2つ買ってたり探す時にすぐでてこなかったりストレスの方が強くなったから片付けを真剣にやる気になった

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/24(金) 17:47:28 

    >>19
    捨てるのも難しい。
    断捨離したいと考えていても、いざ捨てようとすると勿体ないと思ってしまう

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/24(金) 17:59:32 

    >>79
    私も捨てるの難しいから、優先的に使うものを決めてボロくなるように頑張ってる。
    下着、靴下、スーパーまで出かけるだけの服等。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/24(金) 20:32:59 

    単純に築年数浅い綺麗な部屋に引っ越した。
    古い家は掃除しても結局なんか汚く感じるからモチベあがらない。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/24(金) 20:51:45 

    >>1
    引っ越しで断捨離してホテルみたいに物をなくした
    捨てられないなら厳選して保管場所を確保する

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/24(金) 21:33:54 

    私も整理整頓が苦手なので知りたいです。

    YouTubeとかで整理ハック系のチャンネル見たりしてやる気になるんだけど、家の作り付けの寸法とかがその紹介してたやり方と合わなくてガッカリして結局後回しにしてしまう。

    例えば、A4のファイルボックスを使ってキッチン周りをスッキリ収納って見て「いいじゃん!やる!」ってなるんだけど、ウチのキッチン収納は奥行きがA4より小さくて困って、じゃあB5のファイルボックスは?って探してもなかなか良いのが見つからない😢

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/24(金) 21:39:05 

    >>17
    その自分にあった方法を探すのが一苦労なのよ。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/24(金) 21:54:14 

    ゴミも捨てられない、一度着た服はゴミ箱へ
    ご飯なんて年中ウーバーイーツ
    みたいな生活を2年くらい続けてたな。

    解決したのは彼氏が出来たから
    他人と暮らすと人間変わるわ笑

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/24(金) 22:28:38 

    >>5
    片付いてない家や片付けられない家族がいる家って、その「もとの場所」がやたらめんどくさい位置にあることがけっこうある
    めちゃくちゃしょっちゅう使う物なのに棚を開けてさらに奥にある引き出しに入れてるとか

    「簡単にしまえる収納場所」を用意するのがとてつもなく大事

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/25(土) 02:23:01 

    >>76
    横だけも
    中身じゃなくてマイナスの数でしか判断できないの?
    天動説が正しいと思われてた頃は地動説を唱えたガリレオがたくさんの人に否定されたし、モンティ・ホール問題では正解を言っているマリリンがたくさんの人(数学教授含む)に否定されてたんだよ
    数でしか判断できない人って本質を見落としてるよね
    内容がおかしいなら数なんか理由にせず中身で反論する

    +0

    -6

  • 88. 匿名 2025/01/25(土) 03:22:19 

    >>19
    逆に1さえできれば散らかさないよね

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/25(土) 05:19:55 

    >>1
    私も苦手で、家を引っ越すタイミングで整理収納アドバイザーの方に全プロデュースしてもらいました!
    収納する物の写真と収納場所のサイズを送ったら、収納グッズも用意してくれて綺麗に納めてくれました!
    ズボラだから折りたたんで収納とかなしで、所定の場所やボックスにぶち込むだけ収納を中心に。
    リビング、パントリー、クローゼット、水回り、今でも物の場所が決まってるから片付けがラク!
    母も気に入って同じくプロデュースしてもらってましたよ。
    収納グッズ代別で2万ぐらいでした。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/25(土) 05:28:05 

    >>89
    自己レス
    主さんはアドバイスしてるとあるのでそこは問題ではないかもしれなかったですね。
    物が多いのではないでしょうか。
    アドバイザーの方にまずは物を減らすとこから!と言われました。
    今でも収納場所にギチギチに物が入っていると片付けが億劫になって出しっぱなしになることがあるので。
    3割ぐらいは常に空けておく方が良いとこのとでした。
    嵩張るパッケージは捨てて収納する癖を付けるのも良いですよ。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/25(土) 07:27:40 

    >>12
    うんえi...

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/25(土) 16:40:13 

    ちゃんと収納ないとどうやってもムリよね
    以前の所は本当に収納なくてめちゃくちゃになった
    今も少ないのは少ないけど下駄箱がそこそこ大きいのでそこに猫の砂やらを収納できるので部屋に段ボールが積まれたままとかはなくなった
    袋は猫が遊んで破るのでむき出しで置いておけなくて玄関周辺から崩壊していった
    あと洗面台もお風呂場にあるタイプで収納ゼロだったし
    でもあんまキレイにはできない、前ほど酷くないってだけ
    片付け番組とか見るけどどこもうちより何倍も収納あるから何かやる気出なくなるw

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/25(土) 16:40:47 

    >>66
    徹底して捨てられるのすごいですね!
    私は忘れては百均に立ち寄ってしまい、帰宅してどこにしまうん…ってかたまってしまうのを繰り返してるので、今年こそはそこをなくさないと無限ループだと感じています。
    実家は細々したものが多いのに、母はおそらくはどこになにがあるかわかっているから不思議です。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/25(土) 16:44:12 

    出して仕分けて、捨てるものは捨てて、しまうだけなのに、、仕分けて住所を作るのが苦手💦

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード