-
1. 匿名 2025/01/24(金) 09:26:27
知人のお父様が急逝されました
私自身も転勤族でその人も地元ではないため知人の親には会ったこともないです
お葬式に行くこともないので何かお悔やみの贈り物をすれば良いのでしょうか?
以前、お母様を亡くされた人が、その事で友達と揉めたと言われ、難しいよね…と言っていて、リアルでは聞けずに困っています
同じような状況の時に「自分はこうした」や自分の身内が亡くなった時に「こうしてもらった」など教えてください+26
-2
-
2. 匿名 2025/01/24(金) 09:27:18
知人でしょ?何もしないな+171
-5
-
3. 匿名 2025/01/24(金) 09:27:26
何もしない+72
-1
-
4. 匿名 2025/01/24(金) 09:27:27
+3
-5
-
5. 匿名 2025/01/24(金) 09:27:57
お悔やみの言葉だけいただいたよ。
+67
-0
-
6. 匿名 2025/01/24(金) 09:28:00
御香典だけお渡しするのはどう?+10
-24
-
7. 匿名 2025/01/24(金) 09:28:01
何もしない
亡くなられた人と親しくしていた訳ではないなら相手にも気を遣わせるだけだと思うし+100
-2
-
8. 匿名 2025/01/24(金) 09:28:03
葬儀に呼ばれなければ何も渡さない方がかえっていいと思う。
気を遣わせてしまうから。
お悔やみの言葉は伝えるけど。+81
-4
-
9. 匿名 2025/01/24(金) 09:28:03
何もしない、そっとしとく+27
-0
-
10. 匿名 2025/01/24(金) 09:28:05
なにかできる事があれば言ってね
って伝えるくらいかな+11
-1
-
11. 匿名 2025/01/24(金) 09:28:06
お世話になったなら、なんかするけど
関わりがないならなにもしない+24
-0
-
12. 匿名 2025/01/24(金) 09:28:06
知人レベルだったらなにもしないかも
友達だったら香典送るかな+65
-0
-
13. 匿名 2025/01/24(金) 09:28:11
贈り物はしない
会った特にお悔やみをいう+7
-1
-
14. 匿名 2025/01/24(金) 09:28:28
チロリアンが手頃+1
-2
-
15. 匿名 2025/01/24(金) 09:28:29
相手が話してきたら聞くくらいでいいんじゃないかな+6
-0
-
16. 匿名 2025/01/24(金) 09:28:32
会った時にお悔やみの言葉を伝えるくらいじゃダメなの?
大変な時に贈り物もらったって困ると思う+34
-0
-
17. 匿名 2025/01/24(金) 09:28:32
人によるから難しいよね
お葬式の前に報告があったのなら、お花を送りたいと言えば受けるか辞退するか決めてもらえると思う
私は全て辞退したかったから事後報告にした+24
-0
-
18. 匿名 2025/01/24(金) 09:28:38
>>6
葬儀に行かないのなら渡すものではないよ+10
-19
-
19. 匿名 2025/01/24(金) 09:28:39
会った時に声かければいいよ+3
-0
-
20. 匿名 2025/01/24(金) 09:28:54 ID:84rkITj8TA
知人だったらお悔やみ言うだけで何もしないかな+9
-0
-
21. 匿名 2025/01/24(金) 09:28:56
ちょっとお高いお線香でも送っとけば?+13
-6
-
22. 匿名 2025/01/24(金) 09:29:01
なにもしなくて良いんじゃない?+5
-0
-
23. 匿名 2025/01/24(金) 09:29:10
お悔やみの贈り物??香典の変わりにってこと?そんなんあるの??と思ったけど、昔コマーシャルで線香贈るとかやってたような…+13
-0
-
24. 匿名 2025/01/24(金) 09:29:17
友達のお父さん(顔見知り)が亡くなった時は香典出したけど
知人程度なら会った時にお悔やみ言うくらい+21
-0
-
25. 匿名 2025/01/24(金) 09:29:25
知人なら何もしない、お悔やみぐらい。友人なら香典を出したり、告別式に出席する+6
-0
-
26. 匿名 2025/01/24(金) 09:29:40
友達とかお父さんとか生前に面識がある場合はお通夜行ったりしたけど、面識がない時は何もしない。相手も気を使うだろうし。+7
-0
-
27. 匿名 2025/01/24(金) 09:29:44
>>1
あなたの親に聞いてみた?
※もし児童養護施設出身で親がいないとか、事情があるんだったらゴメン
こういうときって、親に聞いてみると良かったりするよ
+4
-19
-
28. 匿名 2025/01/24(金) 09:29:52
知人で会ったこともないようなら何もしないほうがいいよ
相手にも気を遣わせるだろうし
お香典的なの渡すのは友人の親御さんまでかな+14
-0
-
29. 匿名 2025/01/24(金) 09:30:30
知人の会ったこともない親に何するのよ…+5
-0
-
30. 匿名 2025/01/24(金) 09:31:01
>>1
催事場の場所聞いて献花を出したよ
あとから知った時は一番近い新盆、お盆、彼岸のタイミングなどで
線香とお花のアレンジメントのセットとか送った
「長い事知らず、送れてのお悔やみでごめんね…」的な文章添えて
親しさによっては御香典もだすと思う+18
-4
-
31. 匿名 2025/01/24(金) 09:31:15
>>6
私の遠方の親が亡くなったとき、御香典のみ私にくださった方が何人かいらっしゃいました。心遣い嬉しかったです。+20
-0
-
32. 匿名 2025/01/24(金) 09:31:40
>>27
失礼な人だな
なにこれ+20
-0
-
33. 匿名 2025/01/24(金) 09:31:45
親友レベルで仲良い人の親が亡くなったら通夜行かせてもらったり花送ったりとかするかもしれないけど、関係性による。+4
-0
-
34. 匿名 2025/01/24(金) 09:32:32
>>1
贈り物とかはなにもしなかった
本人に会った時に本人から亡くなったこと聞かされた時『ご愁傷さま』って言うのもなんか決まり文句過ぎて言いにくくて「うん、聞いたよ」「寂しいね」って言った
+11
-0
-
35. 匿名 2025/01/24(金) 09:32:35
>>1
その友だちと揉めた名内容を知りたい+8
-0
-
36. 匿名 2025/01/24(金) 09:32:38
お悔やみの言葉をかけるぐらいかな。
その知人も香典返しも大変だろうし、もし何か贈りたいのであれば一言贈りたい旨伝えて確認するかな。
+6
-0
-
37. 匿名 2025/01/24(金) 09:34:03
知人と書いてるあたりそこまで親しい人ではないのなら何もしないかな
別に何かしたいならやるのも自由だけども+5
-0
-
38. 匿名 2025/01/24(金) 09:34:47
>>18
横だけど、そうなんだ。田舎の実家ではご近所さんに不幸があって葬儀に出席できなかった場合、後日お宅まで香典持っていってたわ、親が。で、お線香あげさせてもらうんだって。
葬儀場とか仏間とかの、仏前(?とはいわないか)、そういう場でしか渡してはいけないってことなんかな??+17
-0
-
39. 匿名 2025/01/24(金) 09:34:51
後になって知った時は、新盆にお線香送らせてもらった+2
-0
-
40. 匿名 2025/01/24(金) 09:35:20
あとになって用意させるのは悪いから
喪中はがききたから、寒中見舞い出した+4
-0
-
41. 匿名 2025/01/24(金) 09:36:17
故人と面識があるかどうかで決めてる
地元の友人知人とかは親御さんともほとんど面識ありなので葬儀に出席か香典送るかする
今の所の友達は会ったことないから特に何もしないかな、お悔やみの言葉くらい
+4
-0
-
42. 匿名 2025/01/24(金) 09:36:25
知人?+0
-0
-
43. 匿名 2025/01/24(金) 09:38:05
学生時代に実家に出入りしてご飯食べさせてもらったとか、泊めてもらったとか、友人と遊びに一緒に送迎してもらったとかなの?+0
-0
-
44. 匿名 2025/01/24(金) 09:38:25
>>7
貰ったらお返ししないといけないしね
知人程度の仲ならなにも渡さずお悔やみの言葉だけにしてくれた方がありがたい+6
-0
-
45. 匿名 2025/01/24(金) 09:39:05
>>35
野次馬根性丸出しだね+2
-5
-
46. 匿名 2025/01/24(金) 09:39:07
>>30
追記
もちろんそんな高くないやつね
献花出せると御棺に添える花が増えるので喜ばれる
(うちはそうだった)+7
-0
-
47. 匿名 2025/01/24(金) 09:40:19
最近では知人どころか友人の親亡くなっても何もしなくなった。お互いお金包んでお返しして…て大変だしってことで。+4
-1
-
48. 匿名 2025/01/24(金) 09:40:24
>>6
個人的にはご近所の顔見知り程度の人からお香典より
小さな桐箱に入ったお線香のみいただいたことある
~堂みたいな結構いいお線香+16
-0
-
49. 匿名 2025/01/24(金) 09:40:50
>>1
その方との関係性お付き合いの度合いによるけどお香典を郵送します 逆の立場では上質なお線香やお花を頂いた事があります またお葬式に出席しなくても葬儀場に弔電やお花を手配する事もできますのでタイミング的に間に合えばご参考まで
+2
-0
-
50. 匿名 2025/01/24(金) 09:42:30
>>1
何もしないよ
特に親しくしてたわけでもないのに贈り物なんてされたらお返ししなきゃいけないし迷惑かもよ?+2
-1
-
51. 匿名 2025/01/24(金) 09:42:45
>>1
・共通の知人やコミュニティがあれば、グループでお香典を出す。
・後日お会いした際に、「お父様に」と大げさでは無い菓子折り等を渡す。
知人の方との距離にもよりますが、あまり会う機会が無いならば、新盆等の時に仏前に供えて頂くお菓子や果物をお渡しすれば良いかもです。+7
-0
-
52. 匿名 2025/01/24(金) 09:43:02
>>45
だってお葬式やお香典で揉めるって
あんまりないじゃん
+6
-0
-
53. 匿名 2025/01/24(金) 09:43:35
会う機会の少ない遠方の知人程度ならなにもしない
遠方の人に香典送ると香典返しに手間隙も送料もかかるしかえって迷惑かける
+5
-2
-
54. 匿名 2025/01/24(金) 09:45:57
落ち着いた頃に、お線香あげに行っても良いかなって聞いたら良いよーって涙目で言われてお家にお邪魔したことある。
話をきいてたら泣いてきて、大変だなって思った。遠いわたしにはいろいろ言いやすかったみたいで、聞き役になってた。
1さんも少し間おいてから聞いてみたらどうかな。+2
-0
-
55. 匿名 2025/01/24(金) 09:46:40
>>52
いやめちゃくちゃあるよ
マナーチェックに身内のゴタゴタ、
御香典絡みのアレコレ+1
-0
-
56. 匿名 2025/01/24(金) 09:46:57
>>1
何もしないよ、自分が身内死んだとき何かもらったりしたなら香典包むけど
揉めたひとは何でもめたの?+1
-0
-
57. 匿名 2025/01/24(金) 09:47:51
>>52
普通ないよね、少なくても揉めることないよね+3
-0
-
58. 匿名 2025/01/24(金) 09:51:42
何もしないよ+1
-0
-
59. 匿名 2025/01/24(金) 09:52:33
>>1
その方と今後も親密にお付き合いしたいのであれば
負担にならない程度の御供物などをお送りする
ただ昨今は葬儀の規模が縮小しているので、故人またはご遺族と親しく交わっていた人以外からのお悔やみは迷惑がられる
自分は昨年喪主を務めましたが、お返しとか忌明けの知らせをどこまで送るかとか本当にしんどかった。正直メールじゃダメ???て思いました。
故人と面識がないのであれば尚更
あえて何もしない、というお悔やみもあると思います
次に会った時に弔いや労いのことばをかけるだけで十分かと+9
-1
-
60. 匿名 2025/01/24(金) 09:53:36
>>55
親戚はあるかもしれないけど
友だちとってあんまり聞いたことがないから
ただ
お父さんが亡くなられたから
お香典を持って行ったんだけど
うちの親の時はくれなかったんだよね
それは正直モヤモヤしたけどね+9
-0
-
61. 匿名 2025/01/24(金) 09:59:35
数年会ってないけど年賀状のやり取りは続いていた学生時代の友人。
その友人の親御さんが亡くなった時は、お線香送ったよ。
相手の負担にならないよう、量は少なめのにした。
親御さんとはお会いしたこと無い。
友人からはお礼と近況のLINEきた。
それを自分の母親に話したら
「あんたのやる事は重すぎ。相手は迷惑」
と言われた。
結局、どう受け止めるのかは人によるのだと思う。+8
-1
-
62. 匿名 2025/01/24(金) 10:00:35
>>7
そこで新しく縁ができてしまうから、先の事を考えて敢えて何もしない方が良い事もあると若い頃職場の先輩に教えられた。+6
-0
-
63. 匿名 2025/01/24(金) 10:00:36
>>1
うちの母の母(私にとってのお婆ちゃん)が亡くなったとき、母とお互いに誕生日会まで開く仲良しの友達グループが葬式にもお通夜にも来てくれなかったと悲しんでた。その友達としては、友達の親が亡くなるってパターンは今までになかったから気を遣わせたらいけないと良かれと思って遠慮したみたいで、後に和解してたけど。
でも葬式って一度しかないから取返しきかないし、遺恨を残しがちだよね…
親ってやっぱり特別な存在だし、もしこれからも付き合っていきたい人の親が亡くなったら可能な限り駆けつけて声をかけてあげたいなと思ってるよ。でも知人くらいの付き合いならそっとしておいて、次に顔を合わせた時に声をかけるくらいでいいんじゃないかなと思うけど+5
-1
-
64. 匿名 2025/01/24(金) 10:03:41
親しい友人のご両親の場合にはお香典を渡したりお線香を送ったりしたことがある
知人であれば何もしないかな
関係性によると思う+5
-0
-
65. 匿名 2025/01/24(金) 10:06:30
>>1
香典を送った事はあります
それは親しい知人だったから
ですが、父親が亡くなった事を知ったのは葬儀の後からでした
知人のお父さんには一度会っただけでなので送るのも悩みましたが念の為に夫に相談して決めました
主さんは主さんで決めたらいいと思いますよ
最後のお別れの意思表示だと思う
言葉だけでもいいし、送るもよし、どちらでも
+7
-0
-
66. 匿名 2025/01/24(金) 10:06:54
>>30
斎場+4
-0
-
67. 匿名 2025/01/24(金) 10:08:18
>>1
何もしないよ
友人でもなく知人でしょ?
誰から知人の親の死を聞いたのか知らんけど、知人本人が自分から言ってきたならお悔やみの言葉と慰めの言葉をかけるだけだし、噂として聞いただけなら知人が何か言ってこない限りその話には触れない+2
-0
-
68. 匿名 2025/01/24(金) 10:10:54
たまに他人の葬式しゃしゃり出ようとするのいるけど意味わからんしきもい+2
-1
-
69. 匿名 2025/01/24(金) 10:18:14
>>61
そうなんだよね
親と自分でも考え方は違うんだよね
そろは仕方ないこと
正解、不正解は無いですよねわかる!!+7
-0
-
70. 匿名 2025/01/24(金) 10:20:17
>>18
御香典送りましたよ
香典返しが余ったらしく沢山いただきました
まあ、でも親しい友人だったからかなぁ
知人レベルだったら何もしない+5
-0
-
71. 匿名 2025/01/24(金) 10:22:04
>>1
その親族と交流がないからそっとしておく。触れない。気を遣ってあれこれお悔やみ…はお祝い事じゃないんだからしない。だってもらった方も気持ちが落ち着かないのに、すみませんとか対応しなきゃいけないじゃん…+3
-1
-
72. 匿名 2025/01/24(金) 10:22:19
>>21
お線香もらった場合も香典返しってするの?+3
-0
-
73. 匿名 2025/01/24(金) 10:22:36
仕事のシフトの関係で急に
「○○が逝去したため、急ですがシフト変わってもらえませんか?」
の時の返しに悩む。
「お悔やみ申し上げます。シフトの件了解です。こちらのことは気にしないでください」くらいのやり取りになるけど、もう一言二言労った方がいいのか、、、+7
-0
-
74. 匿名 2025/01/24(金) 10:23:19
横 ガル民て冠婚葬祭絡みだと異常に相手に迷惑だからー負担だからーと声高に言いがちだけどちょっと何だかな⁇と思うフシがあるわ 本当は鏡なんじゃないの?笑 結局相手との関係性と気持ちの問題だしね 貧すれば鈍するになりたくはないわね+6
-1
-
75. 匿名 2025/01/24(金) 10:30:10
>>74
もう貧するになってる人達が増えてるし仕方ないよ
私はとっくに貧してる+2
-0
-
76. 匿名 2025/01/24(金) 10:31:22
何もしないで欲しい。
身内が亡くなった時、面倒事が嫌だから家族葬で済ませたのに香典とかお線香とか勝手に送られてきてはっきりいって後処理が大変だった。
仏壇らしい仏壇も作らなかったからお線香貰っても上げないし。+5
-1
-
77. 匿名 2025/01/24(金) 10:36:11
お香典をあげたのに時間が過ぎて忘れたのか何もない人もいるけど
もらうとまた返したり不幸の時にまた出したりになるので
知人なら何もせずお悔やみだけで良いと思う+4
-0
-
78. 匿名 2025/01/24(金) 10:44:06
>>1
自分の親が死んで知人レベルの人にどうされたい?+1
-0
-
79. 匿名 2025/01/24(金) 10:46:57
>>21
CMを見て、なるほどなぁと思っていたけれど受け取る立場になると二人以上からきたら沢山はいらないとなる。+4
-0
-
80. 匿名 2025/01/24(金) 10:47:07
>>12
友達だったらどうするかの方が知りたい
普段会わなくてもわざわざ送るの?
亡くなった親と友達が同居じゃない場合も?
+3
-0
-
81. 匿名 2025/01/24(金) 10:53:27
>>1
主の場合は知人も主も遠方なんだよね
お宅も知らない、、、なら知人に対してお悔やみの言葉くらいでいいかも知れない
聞ける間柄なら『お花を送りたい(仮)』とか聞いてみたらいいんじゃないかな
こればかりは関係性によると思うのです
と、個々の考え方だろうね
例えばいきなりお花でも知らない誰かから届いたら驚くよ+3
-0
-
82. 匿名 2025/01/24(金) 10:55:01
>>73
いや、もう充分だと思う!!
それ以上言えないよね
+7
-0
-
83. 匿名 2025/01/24(金) 11:03:44
>>12
私は10年来の友人のお父さんが亡くなったとLINEで聞いた時、グループで相談して香典を郵送した。
会ったことはないけど友人とは付き合いは長かったし闘病頑張っていたことも聞いていたから。でも友人は貰えると思って無くてびっくりしたみたい。
後々会った時に香典返しをくれて帰って手間かけて申し訳なかったけど、香典をもらった時びっくりしたけど嬉しかったと言ってもらえたからその時は良かったんだと思う。+14
-0
-
84. 匿名 2025/01/24(金) 11:05:04
>>75
故人を偲ぶ為のことを面倒だの迷惑だの…余計な気働かせが過ぎるのもなかなか厚かましいと思うよ 自分がしたくないだけでしょ ちゃんと見送ってあげたい人だっているのよ
+4
-0
-
85. 匿名 2025/01/24(金) 11:14:26
友達がLINEで大丈夫?ってお悔やみの連絡くれて嬉しかったけどな。+4
-0
-
86. 匿名 2025/01/24(金) 11:40:31
>>38
最近はそのような風習もなくなってます
熊が民家のコタツで暖を取ったり、スーパーに引きこもったりして
全国ニュースになるほどの田舎です
クマは他者に食べののはレりりやら母
+0
-0
-
87. 匿名 2025/01/24(金) 11:44:01
お花代にしてください、っていう手紙とともに、こちらに気を使わせない程度の金額の香典を郵送でいただいたことがあるよ+3
-0
-
88. 匿名 2025/01/24(金) 11:48:07
親が亡くなった時に
義母と義兄それぞれ電話きた
こっちは悲しみに明け暮れている中、電話で話なんてしたくないのに+4
-0
-
89. 匿名 2025/01/24(金) 11:54:25
>>1
故人ではなく、遺族(主の場合の知人)との関係性で決める。遺族の心を慰めるためにすることだから。
自分の経験からすると、四十九日前ならお香典を送るでいい気がする。まとめて香典返しを手配するから相手もあまり気を遣わずにすむ。
+5
-0
-
90. 匿名 2025/01/24(金) 11:59:30
>>1
実家のご両親を知らない柄ならお悔やみの言葉だけでいいのではなかかろうか
主も知人の立場なになったとしたら?と考えてみてはどうだろうか+1
-0
-
91. 匿名 2025/01/24(金) 12:12:24
数年前親を亡くした側ですが、
何もしなくて良いと思う、むしろしない方が良いと
一昔前や、田舎の付き合いの感覚と、コロナ以降の感覚って凄く変わっており、
葬儀は身内のみで香典は受け付けませんがスタンダード
これは香典返しも面倒だし、
次回香典を下さった方の親が亡くなられた際に、絶対に気づいて香典や何かしら贈らないとというプレッシャーを抱える事になるのが負担だから
+3
-1
-
92. 匿名 2025/01/24(金) 12:47:47
>>1主です
コメントありがとうございます
時間がなく、ザッと目を通しました
またすぐにいなくなります💦
少しだけ補足です
遠方に住んでいるのは亡くなったお父様です
知人とはかなりな頻度で顔を合わせます
知らせはたまたま会ったご主人から聞きました
わざわざ知人と書いたのはその人との関係があまり上手く行ってないからです
ただ、その人との共通の知り合いが割といます
揉めた話は私も詳細は聞かなかったのですが、多分その人の友達からの香典か何かを辞退して、その友達が気分を害したんじゃないかなぁ?と思います
引き続きよろしくお願いします+2
-0
-
93. 匿名 2025/01/24(金) 13:44:46
>>80
小中学校が一緒の幼馴染レベル(親も知ってる)や年に1回以上会っている友人ならば私は御香典渡す(送る)よ。
親しい近所のママ友や毎日顔を合わせている会社の同僚も渡す。
時間が経ってから知ったり、御香典渡すのも大袈裟な友人だったらフラワーギフト券を渡す。+3
-1
-
94. 匿名 2025/01/24(金) 16:29:17
>>82
ありがとう!73です。
なかなか人に聞く機会もないのでホッとしました!+1
-0
-
95. 匿名 2025/01/24(金) 21:17:32
>>92
あまり上手くいっていない知人の、会ったこともない遠方の親に不祝儀はさすがに不要では?相手も迷惑に感じると思う普通は
そもそも親しみを抱いてない知人に
なぜお悔やみ送るかどうか迷ってるのか
亡くなったのは赤の他人でしょ?
何か周りと同調しないといけない圧を感じてるように受ける
+6
-0
-
96. 匿名 2025/01/24(金) 22:07:42
>>74
金額の多寡の問題じゃない
知人の父親ならせいぜい数千円の話だし送る側は気持ちでしてくださってるのは分かるしありがたい、けど受け取る側になってみたら思いのほか面倒だった
例えば昔の職場の方から連名で頂戴しても香典返しを誰に渡すか、そのお返しは幾らがいいのかとか、ハガキはどこに出したらいいのかとか。これが一件二件ならまだしも、百件近くあってあちこちに連絡するの本当に大変だった
当事者になってみないと実感できないことってたくさんあります。遺族側を経験してみて、相手は良かれと思ってしてくれていても受け取る側には負担になる場合があると分かった+2
-1
-
97. 匿名 2025/01/24(金) 22:09:11
>>95
全くその通りだと思います
と言うか、その人や周りに「どう思われるか」と言うよりも自分のためです
お恥ずかしい話、私が世間一般の常識が足りないから知りたかったんです
人として誰に対しても優しくありたいと思っていて、たえと苦手だと思っていても最低限人としての接し方を知りたかったからトピを立てたのですが、結局自分で考えるしかないんでしょうね…+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する