ガールズちゃんねる

日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合

213コメント2025/02/24(月) 00:49

  • 1. 匿名 2025/01/24(金) 00:52:18 

    日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合:時事ドットコム
    日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合:時事ドットコムwww.jiji.com

    日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合:時事ドットコム


    利上げは昨年7月以来で、政策金利を現行の0.25%から0.5%に引き上げる。0.5%の政策金利は、2008年10月以来約17年ぶりの高水準。今年の春闘では、昨年に続いて大幅な賃上げが期待できることに加え、トランプ米政権発足後も金融市場の混乱が回避されたことを受け、利上げに踏み切る。

    +40

    -15

  • 2. 匿名 2025/01/24(金) 00:52:41 

    来たか

    +64

    -0

  • 4. 匿名 2025/01/24(金) 00:53:01 

    株価下落の始まりだあああああ!!!!!

    +49

    -34

  • 5. 匿名 2025/01/24(金) 00:53:06 

    ジャパンはアメリカンドッグやん

    +11

    -3

  • 6. 匿名 2025/01/24(金) 00:53:53 

    金利って何?レベルのアホに分かるようにだれか優しく簡単に解説してほしい

    +70

    -7

  • 7. 匿名 2025/01/24(金) 00:54:04 

    悪夢の民主党時代の再来
    日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合

    +6

    -31

  • 8. 匿名 2025/01/24(金) 00:54:10 

    なんでいま?
    会合夕方終わるんじゃないの?

    +8

    -1

  • 9. 匿名 2025/01/24(金) 00:54:28 

    >>3
    経済ってわかる?

    +4

    -0

  • 10. 匿名 2025/01/24(金) 00:54:32 

    これ何回報道するの?
    念押ししつこいわ

    +30

    -1

  • 12. 匿名 2025/01/24(金) 00:54:56 

    >>1
    紛らわしい見出しだな
    まだ決定してないよ

    +49

    -0

  • 14. 匿名 2025/01/24(金) 00:55:19 

    と見せかけて0.25なんでしょ

    +14

    -9

  • 15. 匿名 2025/01/24(金) 00:55:56 

    >>13
    出た出た、この手のトピになるとすぐバカウヨ言う奴

    +7

    -1

  • 16. 匿名 2025/01/24(金) 00:56:13 

    >>8
    観測記事だよ

    +24

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/24(金) 00:56:15 

    >>4
    教えて、こんな時は米株や外国株も下がるの?

    +5

    -6

  • 18. 匿名 2025/01/24(金) 00:56:47 

    >>10
    そうやって世の中の反響みてる

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/24(金) 00:56:48 

    >>6
    お金を借りるって考えたらわかりやすいよね。
    金利は借りたお金に対して、どれくらい利息がかかるかっていうパーセンテージのこと。このパーセンテージが金利で、金利を元に計算された金額が利息

    金利を上げたのは、物価が上がりすぎちゃったから。物価が上がると、生活するのに必要な物がどんどん高くなってきちゃうよね?これって、買い物のしすぎで預金が減ってるみたいなものなのよ
    物価が上がりすぎちゃうと生活に良くない影響が出るから、それを食い止めようとする。金利を上げて、銀行に預けるのをちょっとだけお得にすることで、お金を預ける人が増えて、お金が回り過ぎないようにしようとしてるの


    +144

    -6

  • 21. 匿名 2025/01/24(金) 00:57:44 

    >>20
    🪃

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/24(金) 00:58:10 

    左翼マスコミは円安が悪いものだと刷り込むけどマスコミの反対が正解
    日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合

    +4

    -22

  • 23. 匿名 2025/01/24(金) 00:59:02 

    >>17
    間接的には可能性はあるかも?
    金利って銀行にお金を預けた方がお得だよね感が出てくるから株買わなくなっちゃう的な?

    +25

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/24(金) 00:59:37 

    >>17
    一時的に下がるだろうね

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/24(金) 00:59:37 

    >>1
    円高になると株価が暴落して失業者が増えてGDPが落ちて良いことなし
    日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合

    +4

    -22

  • 27. 匿名 2025/01/24(金) 01:00:29 

    これ0.25%か利上げしないなら為替やばくなるからな

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2025/01/24(金) 01:01:52 

    金利上げるって言っても
    ドル円155円が硬すぎて
    全然円高に動かないどころか156円に定着してる
    明日はちょっとはチャートが下にいくんかいな
    トランプのダボス会議はじまるで

    +59

    -2

  • 30. 匿名 2025/01/24(金) 01:03:16 

    >>10
    小出しにして株価を誘導してる

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/24(金) 01:04:11 

    >>3
    よくわかってないでしょ
    長かったゼロ金利からやっと金利上げていってるんだよ

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/24(金) 01:09:32 

    とりあえず円安は行き過ぎ。

    +56

    -4

  • 35. 匿名 2025/01/24(金) 01:10:17 

    >>18
    反響もクソももう決まってるでしょ
    会合今やってるんだから

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/24(金) 01:11:11 

    >>4
    嫌だねぇ
    日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合

    +6

    -6

  • 40. 匿名 2025/01/24(金) 01:24:45 

    私はこの時を待っていた!

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/24(金) 01:27:39 

    >>14
    今0.25だから、0.25利上げして0.5になるってことでしょ?

    +26

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/24(金) 01:36:10 

    >>3
    今から回復だよ
    ゼロ金利で国債刷りまくったから今日本円が売られまくって国力低下しまくりなんだよ
    さっさと金利あげろ!
    まだまだ低すぎる
    今新卒40万になりつつあるんだから

    +46

    -4

  • 43. 匿名 2025/01/24(金) 01:37:50 

    住宅ローンまた上がるの!?

    +60

    -1

  • 44. 匿名 2025/01/24(金) 01:37:59 

    たった0.5???
    は??

    +11

    -5

  • 45. 匿名 2025/01/24(金) 01:47:24 

    >>1
    日銀は国民の敵になりたいの?
    【利上げ】ついに日銀も国民の敵になりました。 #衝撃のリーク
    【利上げ】ついに日銀も国民の敵になりました。 #衝撃のリークyoutu.be

    三橋貴明の公式LINEがスタートしました! リンクをクリックして友達追加をお願いします! https://x.gd/UNjjY Mitsuhashismはこちらです。 https://keiseiron-kenkyujo.jp/mitsuhashism/ 三橋貴明への講演・執筆依頼はこちらから https://keiseiron-kenkyujo.jp/co...

    +5

    -19

  • 46. 匿名 2025/01/24(金) 01:51:39 

    >>44
    でも去年の夏頃は0.025ぐらいでは?

    +4

    -4

  • 47. 匿名 2025/01/24(金) 01:54:54 

    >>19
    優しく分かりやすく教えてくれて本当にありがとう!
    アホすぎて申し訳ないんだけど、銀行にお金預ける人が増えてお金が回りすぎないようにしたらなぜ物価も安くなるんですか?

    +98

    -5

  • 48. 匿名 2025/01/24(金) 01:56:25 

    アベノミクスが失敗したんだから上げるのが当然でしょう。
    銀行儲けさせないで日本の再生は有り得ない。
    会社でも金なきゃ潰れるし株だって暴落するんだから。

    +15

    -4

  • 49. 匿名 2025/01/24(金) 02:07:12 

    >>44
    100万預金したら5000円かな
    まだまだ少ない

    +18

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/24(金) 02:13:42 

    >>47
    一例を説明すると
    金利が上がるとお金を借りる人が少なくなることがあるの。銀行からお金を借りるとき、払う利息も増えるから。家や車とか、庶民は大きな買い物が難しい!支払い高い!って感じ
    そしたら、お金を使わなくなる人が増えることもありうるよね。お金を使わなくなると、お店の商品が余りやすくなる。少しでも売りたいって気持ちが出てきて値段を下げる人が増えるよね
    そうやって下げ圧を強まることが期待されるの

    +131

    -2

  • 51. 匿名 2025/01/24(金) 02:16:11 

    >>17
    買い時が来るの?
    定期組んでる場合じゃないね

    +10

    -6

  • 52. 匿名 2025/01/24(金) 02:21:03 

    高水準とか笑えるんだけど
    たったの50ベーシスとかほぼゼロに等しい
    もっと言うと円とか気にするよりドル見てるだけでいい
    4月にQT終わるから、そっちの方が大事

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/24(金) 02:21:10 

    もう決まったの?
    またふかしじゃあ

    +1

    -3

  • 54. 匿名 2025/01/24(金) 02:47:02 

    >>45
    情弱ホイホイでアホの三橋よりは植田のほうがマシかなぁ

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/24(金) 03:00:15 

    >>1
    うぉぉぉぉ!!!うえだぁぁぁ!!
    漏らしすぎぃぃぃぃ!!!

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/24(金) 03:01:34 

    >>4

    トリガー

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2025/01/24(金) 03:59:52 

    >>50
    丁寧に教えてくれて有り難う!
    とてもよくわかりました。
    もっとちゃんと勉強します…

    +119

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/24(金) 05:36:25 

    >>19
    教師かな?

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/24(金) 05:49:06 

    >>19
    こういう人 もっとガルちゃんにでてきてほしい

    +103

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/24(金) 05:59:18 

    国力に応じた円高円安の範囲で
    収まっている分には良いけど
    今の日本はそうじゃないのが問題w

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/24(金) 06:05:18 

    ここで株が暴落とか言うやつは一銭も投資して無いからね笑
    だから貧乏

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2025/01/24(金) 06:07:17 

    円高になってない

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/24(金) 06:09:23 

    17年ぶりの高い水準
    0.5%!!!

    どうなってるんだ笑笑
    が全世界からみた日本だよ 
    何十年金利がないんだよって

    +53

    -2

  • 64. 匿名 2025/01/24(金) 06:10:29 

    >>62
    完全に織り込み済みだから
    やっぱやめたといえば多少円安になるでしょうね

    でもそんなもんより
    ドル政策がドル円を決める

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/24(金) 06:24:43 

    銀行の融資が焦げ付くの?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/24(金) 06:35:50 

    また保険料上がるね

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/24(金) 06:40:08 

    >>4
    利確しといて良かった〜

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/24(金) 06:52:36 

    >>4
    先物全然下がってない

    +21

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/24(金) 07:05:46 

    >>43
    住宅ローン上がるかもしれないけど
    金利を上げないと物価の上昇が止まらないから
    金利は上げたほうがいいんだよ

    +73

    -2

  • 70. 匿名 2025/01/24(金) 07:08:25 

    >>50
    でも去年金利上がったのに物価高進んだよね

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2025/01/24(金) 07:12:21 

    >>68
    折り込み済みなんじゃない?

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/24(金) 07:15:49 

    今金利を上げたら物価下がる?

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/24(金) 07:22:15 

    >>51
    私もそう思う
    NISAやりだしてから社会への視野が広くなったと思う

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/24(金) 07:26:17 

    >>70
    上げ幅がショボすぎたのと
    事前に織り込みすぎて周知させすぎた

    +13

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/24(金) 07:44:11 

    >>42
    新卒40万とか大手だけでしょ。
    地方は20万いけばいい方…

    +27

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/24(金) 07:44:16 

    >>4
    織り込み済みだと思うけど、4万超えたら一旦また下がるかもね。

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/24(金) 07:46:09 

    日本の悪い所は国益を損なう事をしている役人に高給と権利を与えている事です。アメリカがアメリカファーストを打ち出しているのに日本ファーストになぜならない、言わない!

    +35

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/24(金) 07:51:27 

    >>19
    金利は%
    利息は円

    金利を上げるとお金を銀行に預ける人が増えて、市場のお金は減る。ものを買ってくれないかもと警戒して、物価が下がる。

    先生!まとめましたが合ってますか?

    +46

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/24(金) 07:53:29 

    >>1
    為替がほとんど動いてないので物価高対策には不十分
    短命な石破のことは気にせず3%に一気に上げろ

    +3

    -3

  • 80. 匿名 2025/01/24(金) 07:53:46 

    住宅ローン変動型の人
    おつかれした。

    +13

    -2

  • 81. 匿名 2025/01/24(金) 07:54:57 

    ドル円下がるなら何でも良い
    家ローンないし

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/24(金) 07:55:29 

    >>17
    外国株の日本人保有率は低いからほとんど動かない

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/24(金) 08:02:22 

    >>71
    だろうね

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/24(金) 08:02:40 

    借入金額:3,000万円
    借入期間:35年

    の設定だとしても、0.1%上がったら60万ぐらい返済額上がるからね。

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/24(金) 08:02:58 

    >>1
    最悪。安倍晋三が殺されてからどんどんデフレ誘導されてる。

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2025/01/24(金) 08:08:52 

    不動産価格下がらないかな
    実需で買いたいのに二の足踏んでる人たくさんいると思う

    +2

    -3

  • 87. 匿名 2025/01/24(金) 08:09:49 

    2.0%までは上げてくれないと

    +20

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/24(金) 08:14:49 

    >>80
    金利が上がる以上に給料も上がってるよ笑

    +4

    -10

  • 89. 匿名 2025/01/24(金) 08:21:05 

    支払いトータル額が200万ぐらいあがるな

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/24(金) 08:28:41 

    >>54
    日本一の経済の専門家だよ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/24(金) 08:34:46 

    >>4
    一般人が円安で苦しんでいる中、株のために利上げをためらうべきではない
    株主やギャンブラーのために経済が歪められている
    そもそも投資家多すぎ

    滅びるがいい

    +15

    -4

  • 92. 匿名 2025/01/24(金) 08:35:00 

    >>4
    0.5%追加利上げでそんな単純なの株って笑

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/24(金) 08:37:42 

    アメリカさんはたんまりドル建てで目一杯借りてますよ
    毎回ですから

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/24(金) 08:39:48 

    >>79
    そんなに一気に上げたら景気後退するわ

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/24(金) 08:41:08 

    利上げと一時的に消費税さげたり、無しにするくらいしないと国民生活は改善されないくらい今の状況ヤバいのわかってないよね

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/24(金) 08:47:00 

    日銀も国賊だと、昨日の三橋さん言ってたな
    所詮大蔵ファミリーの伝統なのかねえ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/24(金) 08:48:14 

    >>72
    フツーーに考えたら円高になるから輸入品は安くなる
    ただ、フツー通りに進まないこともある…

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/24(金) 08:48:43 

    >>75
    大手の中でも一部中の一部です!

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/24(金) 08:49:22 

    >>4
    とっくに織り込んでる
    大丈夫か?

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/24(金) 08:53:04 

    >>6
    企業が金借りるのに利子が高くなる

    経営が難しくなる

    従業員の給料が上げられない

    景気が悪化する

    つまり景気が悪い時に金利上げるのは絶対にやってはダメ
    普通はどこの国もそんなことはしない

    +3

    -11

  • 101. 匿名 2025/01/24(金) 08:56:35 

    ●山本太郎

    『今の円安の原因はアメリカとの金利差です。日本は長年景気が悪く金利を上げられない状態です。金利差を縮めるには景気を良くして金利を上げる必要がある。景気を良くするには減税や給付金で国民が使えるお金を増やすことです。』

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2025/01/24(金) 09:01:20 

    >>88
    横だけど、給与上がると当然社会保険料の等級(厚生年金&健康保険ともに上限等級迎えてなければ)も上がるし、所得税は累進課税方式だから、課税所得にかけられる税率も変わってより多くの納税額になっちゃうんだよね…それに昨今の住宅ローン控除も年々縮小傾向にあるし…
    なんか給与上がっても、税制改正が改悪ばかりゆえ素直に喜べないんだよなー。

    +23

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/24(金) 09:05:18 

    >>100
    日本以外のすべての国々が利上げして
    「現在日本は世界中でただ1カ国だけが金融緩和国」なんだよ。

    そして日本は凄まじい負け組となり、
    戦争やってる国よりも成長率が低い。
    何でだと思う?

    +30

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/24(金) 09:08:53 

    輸出企業だけに儲けさせる政策にはもううんざりしてるよ。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/24(金) 09:08:53 

    >>19
    横だけどわかりやすかった
    ありがとうガル子先生

    +21

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/24(金) 09:11:11 

    >>80
    こういう人絶対いるね笑

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/24(金) 09:22:07 

    >>106
    変動組、息してるー?

    ってコメも良く見る笑

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/24(金) 09:36:05 

    >>50
    なるほど〜。
    ありがとうございます!!

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/24(金) 09:40:14 

    >>50

    分かりやすい説明をありがとうございます

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/24(金) 10:39:26 

    >>1
    この前金利0.25上がってさらに0.25上がるってことは、住宅ローンを元々0.3の変動金利で借りてた人は0.8になるってこと??

    +25

    -2

  • 111. 匿名 2025/01/24(金) 10:40:05 

    >>88
    元々変動金利が上がる時は給料も上がるって言われてたもんね!

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/24(金) 10:41:33 

    >>63
    さらに日本中がこのまま低金利(マイナス金利)が続くと思ってたんだから異常だよね。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/24(金) 10:42:36 

    >>84
    それが前回と今回で0.5あがるってこと?キツくない?

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/24(金) 10:42:36 

    >>17
    ローン目一杯借りてsp500やオルカンに投資した方がいいって言ってる人達は利息の返済が増えるから、投資に回せるお金が少なくなるね。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/24(金) 10:43:34 

    >>114
    そういう人は固定と変動との差額分をもう既に投資に突っ込んでるんじゃない?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/24(金) 11:09:46 

    >>43
    ほら、わたし家は一括購入したから
    金利上がっても関係ないです

    +13

    -2

  • 117. 匿名 2025/01/24(金) 11:26:53 

    >>115
    一定額投資し続ける事が大事なので、回せるお金が少なくなる分パフォーマンスは下がるかと。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/24(金) 11:46:59 

    >>74
    よこだけど
    今回も0.25で織り込み済みだよね…

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/24(金) 11:50:28 

    >>44
    0.25だよ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/24(金) 11:55:14 

    >>83
    ずっと言われてたしね
    銀行株系もほぼ織り込み済みだし

    これが一度に1%上がりますとかだったら暴落してただろうけど

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/24(金) 11:57:29 

    >>50
    でもゼロ金利長くして日本はどうなった??
    外国人に土地や建物買い漁られて日本円はさらに売られ物価高になった
    生活よくなったか??
    ゼロ金利は駄目
    やはり3%は当たり前だよ
    今から益々金利上がるから安い金利のうちに駆け込みで借りる人増えてくるし
    ゼロ金利は失敗した

    +22

    -3

  • 122. 匿名 2025/01/24(金) 12:11:01 

    >>113
    それがいいんじゃない

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/24(金) 12:12:21 

    中小企業どうなるんだろ

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/24(金) 12:17:45 

    >>102
    ここ数年は世帯年収で毎年100万以上上がってるから手取りが増えて生活が楽になってる実感しかないけどね

    +4

    -6

  • 125. 匿名 2025/01/24(金) 12:19:40 

    >>111
    そうそう
    なぜ金利だけ上がって生活が苦しくなる!になるんだろうね笑
    自分がこの物価高で給料あげないまともじゃない会社に勤めてるから変動金利でローン借りてる人たちも同じはずって勘違いしてるのかな

    +5

    -6

  • 127. 匿名 2025/01/24(金) 12:36:19 

    >>2
    利上げとは本来、過熱している経済を冷やす目的で行われる。日本経済は過熱どころかまだ長期のデフレ・コロナ禍等の傷から回復途上だというのに、わざわざ設備投資のコストを上げ、金融機関を儲けさせるだけの利上げを断行する植田日銀は百害あって一利なし。暗黒の時代が来る

    +1

    -3

  • 128. 匿名 2025/01/24(金) 12:49:02 

    >>126
    うちは2年前のローン審査時よりも世帯年収が250万上がって手取りは170万くらい(月約14万)増えたけど、昨年やっと金利が上がって月のローン返済額はたったの月5千円増えただけ笑

    3%になる頃には物価高を考慮してさらに年収も増える(すでに夫も私も物価高のおかげで想定してたよりも年収上がてる笑)から何も問題ないのが現実
    ローン地獄や破綻とは無縁でごめんね

    +0

    -10

  • 129. 匿名 2025/01/24(金) 12:55:35 

    3%くるとしたらいつ頃ですか?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/24(金) 13:03:46 

    利上げしても為替かわんなくて草

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/24(金) 13:03:59 

    >>45
    物価が上がってるんだから、金利上げる動きはまともだよ。問題なのは、国民が疲弊してるのに減税をしない大馬鹿者の政治家たちだよ。

    +23

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/24(金) 13:10:01 

    >>128
    来年には2%、再来年には3%になるけど、このスピードにおばちゃんは付いてこれるか!?

    日銀「3%で終わると思った?追加で5%までいくドン!w」

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/24(金) 13:14:03 

    >>130
    155円台になってるよ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/24(金) 13:15:44 

    >>123
    ゾンビ企業は淘汰される

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/24(金) 13:17:17 

    >>129
    誰にもわからない
    ただ段階的に0.25づつ上げていくんじゃないかとは言われているみたい
    実際今回も0.25あげたね

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/24(金) 13:22:06 

    >>126
    残念ながらおばちゃん世代は変動でも10年以上前にローン組んだ人が多いだろうから今さら金利が上がってもほぼ逃げ切りでしょ
    金利上昇の逆風をモロに喰らうのはここ2〜3年以内に変動でローン組んだばかりの人たちかと

    +28

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/24(金) 13:22:53 

    >>135
    7月にまた利上げするかもって午前中のニュースで言ってたよ

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/24(金) 13:23:49 

    >>1
    普通預金利息1%が待ち遠しい

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/24(金) 13:27:15 

    >>132
    そんなこと起こるわけないから笑
    あとうちは夫婦共に20代半ば
    子供もいるから育児があった上でこの世帯年収キープ以上は確定してる
    今年も100万くらい世帯年収増えそうだし、2%になったとしてもこれまでに給料は増えて金利は上がらなかった分も考えたら全然余裕だわ笑

    +2

    -7

  • 140. 匿名 2025/01/24(金) 13:27:52 

    >>138
    普通預金が1%なら、定期預金金利はなんぼになるんだろうか
    楽しみだな

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2025/01/24(金) 13:31:00 

    >>140
    定期預金は利回り1%が出てきたね

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/24(金) 13:32:38 

    >>124
    あーなるほど、同じ昇給してる者同士でも感覚違うのは、手取り率が理解してないからとみた。

    低い頃の収入と昨年度分の収入とそれぞれ手取り率の計算してみて。年間それだけ上がってれば手取り率の違いが前と今とでは違うってすぐわかるはず。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/24(金) 14:11:39 

    利上げ決定したけど、そこまで円高になってないね。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/24(金) 14:19:17 

    >>143
    何しろたったの0.25だからね…
    ずっと金融緩和友達だったスイスなんか、金融緩和をやめていっきに2%以上利上げしたのよ。

    今や金融緩和国は世界中で日本ただ1カ国だけ。
    (今回利上げしてもまだ中立金利を下回っている緩和状態よ)

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/24(金) 14:19:36 

    >>139
    ガクブルしてるとこ申し訳ないが
    金利が上がると円高になって日経平均は下がる

    つまり、給料は減る
    数千万円の金を35年ローンとかしちゃった奴だけが大変なことになるのさ🤗

    +6

    -5

  • 146. 匿名 2025/01/24(金) 14:33:08 

    借入額4000万円、借入期間35年
    利差0.1%で74万円の違いです。
    0.25なら180万ぐらい上がる?

    日銀は今後も利上げを続ける方針で、次は年内に0・75%程度への引き上げが視野に入る。金融緩和による超低金利が長く続いた日本では、30年近く経験していない金利水準となる。
    →変動金利で住宅ローン組んでる人、やーばいでしょこれ。

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/24(金) 14:48:00 

    >>145
    金利が上がった時も上がろうとしている現在も夫婦共に昇給昇格してます笑
    金利は思ったよりも上がってないから給料が上がった分貯金も増えて繰上げ返済用の資金も貯められる
    金利や物価が上がるなら給料も上がる
    これがまともな会社に勤めてる人の感覚
    あなたの環境が全く違うからあなたが望むシナリオにはなりません笑

    +0

    -5

  • 148. 匿名 2025/01/24(金) 14:54:04 

    >>144
    一気に2%と上げたら、住宅ローン破綻する人続出するだろうから、日本では無理だろうね。

    +8

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/24(金) 14:55:11 

    >>146
    例えば35年返済で4000万円の借り入れをしていた場合
    1%金利が上がると
    総返済額は700万円上がるわね

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/24(金) 14:57:57 

    >>148
    海外では、故意に無能を潰して財政健全化する為にかなり金利を上げてるんだよ

    対して
    日本は全員助けて全員救おうという思想だから、いま日本人全員でビンボーになってるわけ。

    +8

    -4

  • 151. 匿名 2025/01/24(金) 15:02:24 

    >>150
    なんじゃそれ笑
    全く違う

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2025/01/24(金) 15:05:22 

    >>142
    そんな当たり前のこと理解してるけど

    利率が上がったことを考慮したとしても、それ以上に手取りが増えて貯金も溜まっていっているから生活が楽になってる実感の方があるってこと

    +2

    -4

  • 153. 匿名 2025/01/24(金) 15:07:18 

    >>151
    国民一人当たりのGDPのドル換算値しってる?

    +0

    -0

  • 154. Hicks 2025/01/24(金) 15:10:18  ID:zBFfnOUwbR 

    >>153
    財政健全を掌るのが財務省ね
    だから中央銀行が物価安定に注力できるわけよ
    中央銀行が財政見て金利操作してるそんな国は現代ではないですわ笑

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/24(金) 15:15:20 

    >>151
    利上げにより潰れる中小企業もあるだろうど、
    でもそれを故意にやって潰さないといけないんだよ。

    日本は既に利上げしてもしなくても、残念ながら同じ経済低迷なんだよ。

    それならば利上げして「有能な企業が生き残る国」にしておいた方が良いんだわ。

    (※日本は今や外国人の奴隷労働でギリギリ成り立ってる会社や、実体のないゾンビ企業がなんと18万社…)

    利上げしない
    →ゾンビ企業18万社を抱えた日本全体の緩やかな自殺

    利上げする
    →無能が潰れ、備えていた者や体力ある企業が生き残る

    後者の方がいったん落ちても国家として再生の目があるからね
    海外は今これをやってる(故意に二極化させて有能だけ残す)

    +9

    -1

  • 156. 匿名 2025/01/24(金) 15:17:34 

    ゾンビ企業と
    ゾンビ社員に退場してもらわねば
    日本の未来は無い

    +5

    -1

  • 157. Hicks 2025/01/24(金) 15:19:25  ID:zBFfnOUwbR 

    >>155
    まあそれやって長期不況に陥ったのが89年の劇烈な利上げ後の日本なんですけどね
    さて89年から日本が果たして実質経済成長加速したかと言われれば答えは否だね

    +2

    -2

  • 158. 匿名 2025/01/24(金) 15:22:42 

    >>154
    日本人の稼ぐ力無くして財政再建無し。
    輸入物価のこれ以上の高騰は財政にも悪影響。

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2025/01/24(金) 15:22:56 

    >>157
    やってないやってない
    日本はバブル崩壊後に利下げしたんだよ。
    金融緩和を30年も続けて失われた30年となった。

    これをバブル崩壊直後にゾンビの淘汰をやっとけば・・・
    流血するけど、立ち直りも早かったかもしれない

    +9

    -2

  • 160. Hicks 2025/01/24(金) 15:28:46 

    >>159
    利上げが失敗して不況に陥ったから利下げをしたわけよ
    利上げでゾンビ企業を淘汰すれば景気良くなるとは限らない
    むしろ不況に陥ればゾンビ企業が増えてしまう
    まさに教科書通りに合成の誤謬だね

    ちなみに悪名高い異次元緩和でゾンビ企業が増えたかと言われれば答えは否ね
    日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2025/01/24(金) 15:31:27 

    >>160
    >利上げが失敗して不況に陥ったから

    いや、政策金利なんかたいして上げてない
    好景気により「市中金利」が勝手に上がったんだよ

    バブル崩壊の原因は金利がどーのではく米国に押し付けられた異常な「プラザ合意」

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/24(金) 15:35:02 

    金融緩和がずーっと続けばいいなぁ!と願うのは
    日本がずっと低成長でどんどん落ちぶれますように…と強く願うのと同義だからね。
    非常に不健全

    +18

    -0

  • 163. Hicks 2025/01/24(金) 15:40:02  ID:zBFfnOUwbR 

    >>161
    はっきりいって、プラザ合意が原因ではないね、もちろん為替で金融政策しやがってバカヤロー!って批判は当然だとは思うよ?でも元凶ではないね
    そもそも景気を考えるときには名目金利水準を見ても仕方ない
    見るべきは実質金利ね、実際に低インフレが長引いたことで期待インフレ率は低下し、実質金利は高止まりしてしまったから景気回復できなかったというのが教科書的な解説ね

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/24(金) 15:41:13 

    >>152
    利率の話でなく、税制改正の改悪の話をしてるんだけど…
    今後ますます、社会保険料引き上げ筆頭に、給与所得控除額が下がったり、基礎控除の所得制限が下がったり、所得税の累進課税率を全体的に上げたり…政府の高所得に対する認識が、低くなってるって実感しないのかな?
    上記のような改悪されたら手取り率下がって昇給も素直に喜べないんだけどな。

    +6

    -1

  • 165. Hicks 2025/01/24(金) 15:46:35  ID:zBFfnOUwbR 

    >>161
    非常に不正確なデータだけど、参考程度に
    また実質金利の推移データ持ってくるけど、ごめんいまはこれで堪忍してください
    名目金利(ほんとは長期名目金利)からインフレ率(ほんとは期待インフレ率ね)を差し引いたのが実質金利ね
    90年前後の実質金利が高まり方が酷いのよね
    日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/24(金) 16:11:14 

    >>147
    で、借金いくらで何十年の借金なん?w
    あまりにもガクブルしすぎて泣けてきた…😭

    60歳くらいまで借金生活とか…
    普通の人は借金なんてない生活してるのになあ

    +0

    -5

  • 167. 匿名 2025/01/24(金) 16:19:09 

    >>154
    Hicksさんこんにちは
    日銀は物価の番人と言われますよね?
    物価高騰とローン金利上昇を天秤にかけた場合、
    やはり国民全員に影響のある物価高騰を何とかせねば!ということで今後も利上げは進むのでしょうか?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/24(金) 16:20:54 

    あと30年の住宅ローン。
    しんど。。。

    +24

    -0

  • 169. Hicks 2025/01/24(金) 16:30:39  ID:zBFfnOUwbR 

    >>167
    物価上昇と失業率(雇用)を天秤にかけることはあっても、ローン金利上昇を比較対象にはしないでしょう普通はね
    ローン金利上昇で生活に苦しくなってきたら、それは政府のお仕事になるかな
    日銀は物価安定に金融政策を割り当てるのが当然でしょう

    これからインフレが進むと日銀もみんなも考えてる限りは利上げはしていくでしょう
    最近はみんなインフレが当たり前だと思うようになってきてるから、まあ当然かな
    インフレ予想2%にアンカーできれば御の字ね

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/24(金) 16:41:35 

    >>19
    先生質問です!
    その金利って、物価が下がった後にまた下がることはあるのでしょうか?

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/24(金) 16:41:47 

    >>155
    でもコロナで大打撃、飲食店以外補償なし、日常が戻っても売上爆増じゃなく従前通りに戻るだけだからコロナ時代の負債は精算できず、なんとかやってるってところも多くない?
    やっと日常取り戻してきた途端これは酷いと思っちゃうわ。
    しかも東京とか無駄に外国人の起業に大金支援して競合増やして邪魔してたのに。

    +2

    -0

  • 172. Hicks 2025/01/24(金) 16:56:33  ID:zBFfnOUwbR 

    >>161
    市中金利は政策金利に依存するのよ、特に短期はね
    長期ももちろん影響受ける、当たり前

    マトモなデータがないけども、このグラフを見ると確かにプラザ合意をきっかけに円高誘導のために高金利誘導していたというロジックは成り立つかもねえ
    80年代後半はいわゆる不景気だものね
    まあ為替や資産価格を目標に金融政策を変えるのは経済を不安定化させるだけって教訓は得られるわね
    日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/24(金) 16:57:21 

    円安に傾く?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/24(金) 17:35:59 

    >>6
    信用が無い人にはめっちゃ高くなる数値
    約束守れない奴に罰を与えてるみたいな

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/24(金) 17:54:31 

    >>166
    20代前半で借りてるんだから繰上げ返済して50になる前に返せてるに決まってるでしょ爆笑

    全部自分基準で考えるからあなたの経済状況じゃ繰り上げできるわけないって思うのも当然か
    私たちは若くしてローン余裕で返せるほど稼げてるから話噛み合わないね笑

    +2

    -5

  • 176. 匿名 2025/01/24(金) 18:15:01 

    >>169
    ご返信ありがとう!
    インフレ予想2%っていうのがどうもしっくりこなくて
    街中で買い物すればどの商品も普通に10%〜20%値上げだったり野菜の価格なんて300%値上げしてるのもありますよね。
    何をもっての2%なのかどうしても理解できない。
    まだまだ勉強中なのでトンチンカンなこと言ってたらごめんなさいですが。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/24(金) 18:33:06 

    土地も住宅もローンなし一括購入の
    わたし高見の見物
    金利上がって貯金アップ🆙

    +7

    -1

  • 178. 匿名 2025/01/24(金) 19:35:12 

    >>91
    何年も安倍が投資に回せる資金ある金持ちをより優遇してたからね。庶民は貯金もできないくらいなのに見ないふり。給料そのままでももっと税金だけは払えよっていう仕組み。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/24(金) 19:56:35 

    >>164
    めんどくさい笑
    日本でて海外に行って稼いでこればいいじゃん
    それができないから日本にしがみつくしかないんでしょ
    昇給したなら素直に喜べばいい

    +0

    -2

  • 180. 匿名 2025/01/24(金) 20:02:30 

    >>43
    えーむしろ住宅ローン下げてくれるのかと思った…上がるの? もう上がったし嫌なんだけど

    +2

    -10

  • 181. 匿名 2025/01/24(金) 20:34:17 

    >>179
    確か今、25才前後だよね?
    自分軸で自己肯定高く自信満々、若いねーだが若い子ならその勝ち気・負けん気の強さも必要だね。あなたに幸あれ。

    +0

    -0

  • 182. Hicks 2025/01/24(金) 20:42:49  ID:zBFfnOUwbR 

    >>176
    野菜300%値上がりは、300%分の他の野菜や家電製品を買う機会を失うことを意味する、物価変動とは似て非なる現象で、野菜300%値上がりが起こったとしても物価上昇も物価下落も起こりうる

    物価上昇2%はあらゆるモノやサービスを2%分余分に買わざるを得ないので、お金を溜め込む満足感や株式に投資する機会などお金を使うそのものの便益を失うことを意味する

    インフレターゲット2%とは言っても、数値目標は国によっては幅があるし、2%が最適であるという話ではないのよ、日本の場合はもしかしたら3%が最適かもしれないし、1%が最適かもしれない、議論の余地がある
    0%に設定する先進国が皆無なのは、失業率上昇を回避したい思惑と、経済的な負のショックが起こったときに利下げで対応できるよう選択肢を持っておきたいことに起因する
    また消費者物価指数はラスパイレス指数なので、必ず下方に引っ張られる性質をもつ
    仮に数値が2%であっても、実際はマイナス0.5-1%程度は下方であることが多いので、1-2%という少し高めに設定している

    もう少し専門的な話をすると、インフレターゲットは、金融政策の「厳格なルール運用」と、「裁量的な運用」の、相反する二つの関係の良いとこ取りができる枠組みだから、世界的にはスタンダードなものになっている
    厳格なルールによれば政策変更を市場に安易に予期させ、市場や消費者の「期待」にコミットできるしメリットがある分、予測外のショックには対応できないデメリットがある
    裁量的な運用によれば予期できない経済的なショックに柔軟な対応を取れる分、外からはわかりにくく予想しづらいし、「期待」にコミットできなくなるデメリットが生じる
    足もとのデータに沿って臨機応変に政策変更を微調整でき、一方で目標数値があるので恣意的に政策変更できなくなるという制約条件分、市場に政策変更の意図を理解させやすくなり期待をコントロールしやすくなる、この二つのメリットをバランス良くとれるわけ

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/24(金) 20:56:28 

    >>181
    うん!
    自分が正しいと思い込んで嫌味を言うお節介高齢女性にだけはならないように気をつけてるー笑
    年取るとなかなか人に指摘されて性格直すの難しいからね

    +3

    -5

  • 184. 匿名 2025/01/24(金) 21:54:08 

    >>90
    未だに10年遅れのリフレ政策でしょ
    アベノミクスの失敗を認めたら今までの自分の仕事の否定だもんね

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/24(金) 21:54:32 

    6000万40年ローンの先輩涙目だろうな

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/24(金) 22:01:41 

    >>19
    円安状態続いてるからローンに物価高が効いて生活費直撃し続けちゃうよォ!
    そもそも会社が持つか心配になってきたよォ!

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/24(金) 22:12:23 

    >>44
    2%位まであげていくみたいよ

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/24(金) 22:33:08 

    住宅ローン借りているのは大半が子育て世帯だし
    ますます少子化になるでしょ
    せめて年少扶養控除とか復活させて減税しろよ

    +6

    -2

  • 189. 匿名 2025/01/24(金) 22:57:50 

    利上げが今後も続く見込みで賃上げなんかできるのかな
    ゾンビ企業淘汰というけどゾンビじゃない企業も尻込みすると思う
    価格に転嫁するしか無いけどだったら更に物価があがるよね

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/24(金) 23:31:19 

    >>189
    利上げは基本的には不景気にするために実施するから
    賃上げはしづらくなる方向だよ
    ゾンビ企業は関係ないね、むしろ利上げで増えちゃうかもね
    悪循環に陥るかも

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/24(金) 23:50:11 

    >>43
    キツイよ〜😭

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/24(金) 23:59:41 

    >>131
    必見!
    【速報】日銀が利上げをしました。最悪の事態なので解説します。
    【速報】日銀が利上げをしました。最悪の事態なので解説します。youtu.be

    三橋貴明の公式LINEがスタートしました! リンクをクリックして友達追加をお願いします! https://x.gd/UNjjY 動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube...

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2025/01/25(土) 01:00:41 

    もう一生円高になることはないのかな
    1ドル=90円とか

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/25(土) 01:25:09 

    フジなんかよりこっちのニュースのほうがかなり身近な問題だと思うけど伸びないね

    +4

    -2

  • 195. 匿名 2025/01/25(土) 01:56:52 

    インフレ率と、定期預金と個人国債の税引後の利率と、給与や年金の手取りの上昇率が同じなら、インフレで国民の生活が苦しくなることはない

    でもインフレ率が2%なら税引前の利率は2.5%
    いつ達成するのだろう?

    給与の手取りが8割なら同様に2.5%の上昇率が必要
    月給が20万円の人なら翌年20万5千円、40万なら41万円にならないと生活は苦しくなる
    中小企業だと厳しいね
    年金はそもそもインフレに連動しないしね

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/25(土) 02:33:06 

    >>63
    今の日本経済でメッチャ上げたらオワタでしょ?
    マジで体力がない老人な国って事でしょ?
    老害国なんだよw金利で騒ぐ人は立派な老人w

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/25(土) 02:33:58 

    >>65
    金利が上がるから、中小はヤバイ所も出るかもね。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/25(土) 02:40:27 

    >>112
    それって、若者だけでは?団塊ジュニアだけど、
    昔は6パーだったとテレビで今知ったが、ローンが
    高いから社宅が沢山あったからなあ。
    定年前に家を買うのが普通だったじゃん。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/25(土) 02:44:43 

    >>131
    金融引き締めって事?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/25(土) 02:45:16 

    >>132
    5になったら、日本沈没じゃないの??

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/25(土) 07:08:38 

    あと2回利上げするのまでは、市場は折り込んでるとかいう記事あったけど、折り込んでるならとっとと上げたら良いのに。それでも1%でしょ。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/25(土) 09:05:29 

    >>196
    真理よね
    老人国家ほど低インフレかつ低金利なの
    日本は老人国家であり、みんなお金貯めるの大好きだから低金利

    +1

    -0

  • 203. Hicks 2025/01/25(土) 11:27:36  ID:zBFfnOUwbR 

    >>158
    わざわざ不況にして健全な企業さえもゾンビ企業にして増やして、そしてゾンビ企業を潰してマッチポンプみたいなことして稼ぐ能力削いでおいて、それで生産性上がるそんな根性精神論が通用するなら、経済理論も要らないし、だれも苦労せんわな笑

    +1

    -0

  • 204. yuri 2025/02/18(火) 21:41:10  ID:xJ1rotvdrg 

    >>172
    すみませんよこです
    金融政策を為替操作として行うのは、資源国などの特殊な例に限定されていて、日本はデメリットの方が大きいということになるんでしょうか

    最近ではエコノミストの方が、日米首脳会談を前に円高誘導するために高田審議委員のタカ派発言があったと言われていたんですけど
    GDP速報値は日銀の利上げを後押しする結果ですし、高田氏はもともとタカ派なので発言に整合性はあるのかなと思いました

    経済データとの間に不整合があるときには、背後に政治的な思惑があったのではと疑われやすくなりますよね…

    +0

    -0

  • 205. Hicks 2025/02/19(水) 21:25:39 

    >>204
    経済の安定を犠牲にしてまで金融政策を為替誘導に割り当てるメリットがない
    先日の決定会合で株価や為替のために金融引き締めをしなければならないと意見した審議委員が一人いたそうだが、素人レベルの愚か者としか言いようがない

    +0

    -0

  • 206. yuri 2025/02/20(木) 22:36:07  ID:xJ1rotvdrg 

    >>205
    ありがとうございます
    春まで集中しますと言ってたけど、Hicksさんのコメント見てなんだかいつも通りでほっとしました

    どのことを話しておられるのかなと思って遡ってたんですけど、主な意見のことでしょうか
    「過度な緩和継続期待の醸成による円安進行や金融の過熱を避ける観点から、金融緩和度合いの調整を行うことも必要である」
    中長期的な円安の負の影響にも言及されていますね

    確かに本質からはずれていますけど、あえて掲載したのは牽制的な意味もあるんでしょうか…

    +0

    -0

  • 207. Hicks 2025/02/20(木) 23:07:31 

    >>206
    今の執行部は「中長期的な」円安の、中長期的とはどれくらいの時間軸を想定してるのか、他国の経済政策に左右される為替において、なにを根拠にどういうモデルを使って「中長期的」に円安が続くと考えてるのか全くわからない

    足もとでは通貨安だろうと通貨高だろうと、インフレターゲットを導入する限りは中長期的に為替は購買力平価に沿った水準で安定していくし、そもそも為替は市場原理に任せるからこそ経済に自己調整機能が働くメリットがある

    為替変動で大騒ぎする世論に忖度してお気持ち表明するのは政治家だけでお腹いっぱいよ、専門集団が立案実行するはずの金融政策にすら世論の時勢のお気持ちを反映されたらたまったもんじゃないね
    仮に本気で言ってるなら、トランプの、ポヒュリズム的な、政策に対する無知さと変わんないね

    +0

    -0

  • 208. Hicks 2025/02/20(木) 23:19:34 

    >>206
    まあ引き締めしていくという期待形成を目的にしてんでしょうな
    インフレ進んでいきますから引き締めします、でいいのに、なぜかあえて要らぬ攪乱要素ぶっ込むのか意味不明なのよねえリップサービスのつもりなのかしら

    +0

    -0

  • 209. yuri 2025/02/21(金) 23:02:29  ID:xJ1rotvdrg 

    >>208
    そうですね、期待形成に影響がありますよね
    資産価格や為替にも金利上昇を織り込ませて変動を抑制したいのでしょうか

    あと私が気になったのは、米国経済についての記述が多かったことです

    インタゲと為替の関係は前に教えていただいたのを復習していたんですけど、すごく難しくて頭を悩ませています

    +0

    -0

  • 210. Hicks 2025/02/22(土) 02:23:49 

    >>209
    ij=ia+(e*-e)/e

    通常、金利上昇ij↑の場合には将来の為替減価e*↑もしくは現在の為替増価e↓あるいはその両方が起こる
    金利上昇はすぐに為替増価し、時間が経つごとに減価していくことを示す

    インタゲ採用
    =インフレが予想より変動すると強力な金利操作を実施する
    =物価水準や貨幣供給を必ず元の軌道に戻す
    =市場は将来の為替が変動すると判断する理由がない
    →e*一定
    ※物価不安定で金利操作がままならない日本は、将来の為替は変動すると市場が予想している可能性はある

    インフレ上振れは即座に金利上昇ij↑を招き、激しい増価e↓が起こる
    他国がインフレ上振れると金利上昇ia↑し、激しい減価e↑が起こる
    ij↑、ia↓の場合、e*一定であればe↓↓が起こる

    インタゲ採用すると、インフレが通貨高を招くという逆説が成り立つ
    長期的には高金利は高インフレを意味するので通貨安になる

    地政学リスクや流動性の要因を除き、円安が益々進むとする説は理論上可能性低い

    +0

    -0

  • 211. Hicks 2025/02/22(土) 09:06:16 

    >>210
    為替と通貨量(国債)は連動する
    金利平価説が成り立つのはそのため

    減価は日本の国債金利が低下し、通貨ないしは日本国債の需要が減少するために起こる
    もしくは海外の国債金利が上昇し、国債需要が増加するか、あるいはその両方が同時並行に進んでいるために起こる

    購買力平価の観点に立てば、日本生産への需要という話になる
    円安が益々進むと唱えてる人の思考回路は、後者の日本生産への需要が減退していくから、という話が多い印象
    でも、これは長期的な話であって、短期的に起こってる円安についてこの話を持ち出してる人がいるが、これは論理的に大きな矛盾をはらんでいる
    円安が進めば日本生産に対する需要は相対価格下落に伴い、一応は増加するはずだからだ

    今の円安は前者が要因と考えるのが妥当
    金融緩和で通貨安が起き、金融引き締めで通貨高が起きる理由は、国債需要の話に関連している

    インフレ抑制する場合に、金利上昇させて国債需要を増加させて、結果的に通貨高になるという方向性は一致している

    万が一円安が破滅的な水準にまで進んだ場合、金融政策を為替に割り当てるか、あるいは資本規制をかける必要が出てくる、まあ可能性は低いけどね、日本経済が後進国家に成り下がる瞬間でもある

    政策立案者は最悪のリスクを想定しているはずだが、現状その認識を持つと公表すること自体別の問題を引き起こすだろう

    +0

    -0

  • 212. yuri 2025/02/24(月) 00:41:41  ID:xJ1rotvdrg 

    >>211
    すみません、通知来ていなくてコメントに気付いていませんでした…
    為替の解説ありがとうございます

    お話から10年物国債の利回り差とドル円相場が相関するというのを思い出しました
    長期金利もじわじわ上がってきていますね

    主な意見にあった中長期的な円安の影響については、過去の中長期的な円安の累積が足元の家計などに影響しているという印象を受けました
    「円安に伴う様々なコストの増加が家計や企業に及ぼす負の影響は、短期的な為替変動というよりも、中長期的な円安が累積した効果により生じていると考えられる」
    将来的な円安進行やもしくは逆回転も懸念されていましたが、日銀としても今後の中長期的な円安傾向について警戒しているということなんでしょうか

    ご指摘されているように、これらに対して金融政策で調整する意図も示したことはまた別の憶測を生む気もします

    +0

    -0

  • 213. yuri 2025/02/24(月) 00:49:06  ID:xJ1rotvdrg 

    >>211
    あと、すみません
    円高トピの111私なんですけど、コメント返してくださっているのHicksさんでしょうか
    もしそうなら失礼なコメントしてしまって本当にすみませんでした

    私は最初全然気付いてなくて、たまたま見ていて好きなテーマだからコメント書いたんですけど、お返事が怒っておられるように感じてしまって
    Hicksさんだと分かってたら、もう少し安心してお話できてたと思うんですけど、知らない方に怒られてると思って硬直的な態度になってしまい後からすごく反省しました

    私あまり議論や自己主張に慣れてなくて、少し無理して背伸びしてる感じもあって失敗してしまったと思います
    相手の気持ちを大切にしながら自分の思ったことを伝えられるように気を付けたいです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード