ガールズちゃんねる

就職を意識したのはいつ頃?

65コメント2025/01/23(木) 22:01

  • 1. 匿名 2025/01/23(木) 13:15:57 

    主は学生時代引きこもりだったこともあり、当時は働ければ何でも良くてフリーターをしていた時期もあります。

    現在介護をしていますが、 
    年収も横ばいで段々としんどくなってきました。

    今更、「勉強頑張ってそれなりの企業を目指していればもう少し楽な思い出来たのか…」と反省してしまいます。

    皆さんは何歳頃から就職を意識していましたか?

    +4

    -5

  • 2. 匿名 2025/01/23(木) 13:16:41 

    大学3年生

    +7

    -1

  • 3. 匿名 2025/01/23(木) 13:16:47 

    >>1
    就職する1カ月前

    +2

    -1

  • 4. 匿名 2025/01/23(木) 13:16:47 

    小学生の時、医者になろうと決めました

    +5

    -2

  • 5. 匿名 2025/01/23(木) 13:16:54 

    大学2年

    +4

    -1

  • 6. 匿名 2025/01/23(木) 13:17:28 

    32歳 そろそろ働かないとまずいと思ってる

    +5

    -2

  • 7. 匿名 2025/01/23(木) 13:18:08 

    3才

    +0

    -0

  • 8. 匿名 2025/01/23(木) 13:18:27 

    専門の時、卒業→就職だなーって

    +5

    -0

  • 9. 匿名 2025/01/23(木) 13:18:37 

    高校生くらいから。母が看護師だったので、私も看護学校へ行って病院に就職するか〜って考えてました。もっと勉強頑張って大学入って一般企業に就職すればよかったな。

    +8

    -1

  • 10. 匿名 2025/01/23(木) 13:18:37 

    どういうこと?
    子供の頃から大人になったら働くもんだと思ってたけど

    +13

    -1

  • 11. 匿名 2025/01/23(木) 13:20:22 

    就職活動する時
    特にやりたい仕事もなかったし、氷河期だったので、求人きてるところから

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2025/01/23(木) 13:20:59 

    中2の頃かなあ
    家は家計的に厳しい末っ子でしたから。

    商業高校に行って就職。
    結婚出産もしたけど、パートも経て未だにその系列で正社員やってるよ。
    事務職年収320万。

    地方ならまあまあ

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/23(木) 13:21:32 

    私も高卒フリーターだけど、22歳で。
    短期離職(半年)を繰り返してきて、求人を見てもフルタイムパートの求人はほぼ無く、あったとしても食べ物系の裏仕事とかだし、時間も7時間とかだし、派遣だと工場系もあるけど、嫌だなと思ったし、ディスク仕事に憧れが強くなって来て。

    あと、半年早く気付くべきだったなと後悔している。焦って向いていない仕事に無理矢理就いてしまったし…。

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2025/01/23(木) 13:22:14 

    >>10
    どういう職業、或いは業界に行きたいか、そのために学校はどうするかなどを具体的に意識したのはいつ?という質問かと思ったよ。

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2025/01/23(木) 13:22:20 

    高校生の時アニメーターになろうと決めてから

    +1

    -0

  • 16. 匿名 2025/01/23(木) 13:24:05 

    いや、ほんとさ、就職を意識したのって、思い返すとギリギリで焦りまくった時だよ。学生時代はただただ遊んでるだけで、将来なんて全く考えてなかった。

    あの頃の私は「どうせなんとかなるでしょ」って甘く見てたけど、現実ってそんなに甘くなかった。

    だって、気づけば周りは就職活動に必死で、私はただの無職予備軍状態。みんな「自己分析しろ」とか「業界研究しろ」とか言われてるけど、私はその意味すらよく分からなかった。

    なんとか必死に焦って就活を始めたけど、面接の度に「あなたの強みは何ですか?」って聞かれて、「え、強みって…?」ってなってる自分が本当に情けなかった。

    周りが「もう内定もらった」とか、「決まったよ~」って報告してる中で、私は何一つ決まらないまま日々を無駄にしてる感じがして、ほんとに辛かった。

    「いつ頃就職を意識した?」って、そんなの就職活動の締め切りが迫った時に決まったよ。

    つまり、ギリギリで焦って意識したってわけ。もっと早くからちゃんと考えておけばよかったのに、って思っても後の祭り。

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/23(木) 13:24:12 

    >>1
    取得してたらごめんなさい
    介護福祉士資格は取ってる?
    ケアマネとかも取れる資格は片っ端から取って資格手当で
    毎月アップさせるくらいしか思いつかなかった

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/23(木) 13:26:09 

    中学から。やりたい仕事があったからその職に就くために逆算して進学先なんかを決めて勉強してた

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/23(木) 13:26:39 

    34歳の時です。

    さすがにヤバいと思った

    +1

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/23(木) 13:28:16 

    44歳の時。
    さすがに45歳はヤバイかなあと思って。
    それまで東南アジアをブラブラしてた

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/23(木) 13:28:18 

    全く何も考えず大学4年の春になって親のコネと学歴と顔で一部上場企業に押し込んでもらった
    5年で転職したけど、みっちり鍛えてもらったことを感謝している

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/23(木) 13:31:55 

    大学3年2月に友達にリクナビに登録した?って言われてそこで就職活動と言うのを知ってとりあえず登録
    4ヶ月頑張ったけど一つも通らず、面接すらもたどり着けなかった
    周りは続々と内定
    恥ずかしくなって就職活動自体やらなくなった
    4年の3月に慌ててまた再開して、ブラック企業に内定
    大手に受かった友達に当時の就職活動について聞くと、エントリーシートは父親、もしくは父親の会社の人事に見てもらったって人が多くて、私もそうすれば良かったのか……って落ち込んでる

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/23(木) 13:32:40 

    スポーツやってて小学生からその道で食べていきたいって漠然と考えてた。高校も大学もそのつもりで選んだけど、大学1年目で無理だって初めて思って全てがリセットされた。
    あとはなんとなく説明会行ったり先輩の話きいて向いてそうな業界選んでって普通の流れ。
    意識するのは早かったけど思い通りにはならなかった。

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/23(木) 13:34:39 

    大学3年に上がるタイミングかな。
    就職活動で使えるエピソード作らなきゃって意識したのは覚えてる。

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/23(木) 13:34:51 

    >>1
    高校生
    氷河期だったから資格取っておこうと思って色々とったけど…資格が有利に働いてた実感はない

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/23(木) 13:36:07 

    >>1


    >
    今更、「勉強頑張ってそれなりの企業を目指していればもう少し楽な思い出来たのか…」と反省してしまいます。

    まさに今これの20代後半フリーター

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/23(木) 13:37:04 

    高校生
    高卒で働くことも視野に入れていたから

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/23(木) 13:39:50 

    大学入学した時から。公務員ではなく大企業に勤めたかったから、学内活動や成績良くして推薦狙った。

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/23(木) 13:41:06 

    大学3年から4年になる時の春休み。
    短い期間であまりよく考えずに決めたから、合わない会社に入ってしまってすぐ辞めた。もっと早くから真剣に考えるべきだったわ…

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/23(木) 13:44:42 

    >>1
    高校生
    就職活動絶対無理と思って理系の資格とれる方面に進んだ
    文系とか行く人の気持ちが全然分からなかった

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/23(木) 13:44:55 

    勉強できてもコミュ障だと就活厳しい

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/23(木) 13:53:19 

    こどもの頃から。
    器用じゃなかったから姉みたいに母の内職を手伝ったりも出来なかった。

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/23(木) 13:53:44 

    >>1
    就活するころだね
    大学入学してからすぐとか全く意識してなかった

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/23(木) 13:54:22 

    大学受験の時にボンヤリ就職を意識したよ。ガッツリ意識したのはゼミ選びの時。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/23(木) 13:55:37 

    就職を意識したのはいつ頃?

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/23(木) 13:57:09 

    高校生から
    就職に有利な進路を考えました。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/23(木) 14:02:05 

    >>1
    私も主と同じで高校辞めて引きこもりからフリーターしてて、そもそもがバイトだろうがお金貰ってれば世間の働いてる人と一緒だと思ってて、ある日バイト先の人達から、「◯◯ちゃんはバイトしながら就職活動とか勉強してるの?」って聞かれてから初めてバイトは繋ぎって認識が生まれた。世間知らずにも程がある。そっからバイトしながら資格取って就職して結婚して辞めて今に至る。

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/23(木) 14:07:11 

    >>1
    高校2年生のとき。

    元々クソ父親だったのが、アルコールでさらに酷い状態になって「もしこんな男と結婚してもすぐ離婚できる様にしないといけない」と思い、看護師になることにした。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/23(木) 14:08:19 

    >>1
    大学2年生

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/23(木) 14:09:42 

    >>22
    そんなことして貰える人の方が稀だよ。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/23(木) 14:11:11 

    >>1
    就活の方向性という意味では大学2年生くらいかな?
    でも大学卒業したら就職するのが当たり前だったから、その為にはどこの大学に行くべきかは高一くらいには意識してたよ
    高校選択、履修選択の時点でおおまかに向いた方向からは大きく外れないものだと思う

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/23(木) 14:21:13 

    >>4
    それ就職じゃなくない?医学生が就職を考えるのは5年生くらいだよ。初期臨床研修の病院見学が始まる頃。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/23(木) 14:21:58 

    小学校高学年頃から
    6畳二間の狭いアパートでの5人暮らしに嫌気がさしてた
    自分だけの部屋が欲しい、ならとっとと働いて家を出るしかない
    進路調査票に「中卒で働いて家出たい」て書いたら急遽三者面談開催されて、
    高校だけは進学することになったけど当時はかなり本気だった

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/23(木) 14:25:42 

    高3の時、国公立行けるほど頭良くないし、市内の私立行って就職ないのも困るなぁ。資格取れる専門学校にしよーって事で歯科衛生士になりました。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/23(木) 14:29:03 

    >>22
    大学のキャリアセンター行けばエントリーシートを見てもらえたんじゃない?
    私は親に見せるのが気恥ずかしくて、大学の職員に添削してもらってた

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/23(木) 14:29:03 

    >>1
    大学院1年

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/23(木) 14:29:06 

    大半は大学3年かな?
    でも早期化して大学2年、1年から行動してる人いる

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/23(木) 14:29:59 

    >>1
    行きたい分野は小学生の頃、分野の中で大手やイケイケな会社を知るのは高2あたり、就職先を探し始めたのは大学2年ごろ

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/23(木) 14:30:09 

    大学2年後半あたりから
    ガクチカのために、ビジネスコンテストとか色々参加してたわ

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/23(木) 14:39:24 

    >>1
    31歳だけど、意識したのは30歳
    自分は18の頃にバイトなのに御局様からパワハラされたし、カスハラも酷かったから毎日出勤前に胃液吐いてから行ってたし、本当に時が止まるかバイト決まる前に戻って欲しいとまで思う程で、辞めさせてもくれなかったし
    結局最後は外に出るのも人と話すのも怖くなって過呼吸になって働けなくなった
    そこからちょっと回復したらバイトしての繰り返しで、別にバイトでも一人暮らしはできてたからそれでいいと思ってた
    でも結婚してから旦那もそんな感じだから、私がやらなきゃと思って、正社員になる為に就職考え始めたのがきっかけ
    でも就職できたけど、結局慣れなくて体壊す寸前までいってしまってまた辞めた
    私は働く事に向いてないんだと思うから、本当にどうしたもんかと思ってる

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/23(木) 14:43:15 

    子どもの話ですが、4月で大学4年まだ何もしてなさそうで……もう就職なんて出来ないですか?

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/23(木) 14:57:42 

    氷河期世代だから大学入学地点から。
    友達のなかには大学2年から公務員養成塾に通ってる人もいて、真面目に勉強だけしてた人は軒並み非正規か内定0。いまの新卒見てると馬鹿でも大学でヘラヘラ遊んでても内定もらえてて羨ましい。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/23(木) 15:03:25 

    >>9
    看護師のほうがいいよ
    一流大学→一流企業行ってもやめたら残らない。
    日本、新卒主義だから。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/23(木) 15:05:50 

    丁度今26歳で就職したよ〜
    正社員って責任感いるから
    ほんとに面倒臭いって思う

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/23(木) 15:05:52 

    >>9
    いやいや、看護師強いよ!!
    めちゃくちゃ羨ましい。
    一般企業なんて妊娠したり辞めたらよほどの技能がないと終わりだもん。女でも600万とか稼いでた人がスーパーのレジ打ちになるとか当たり前だし、その点、手に職は強いよー!

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/23(木) 15:06:16 

    >>52
    若干名採用の説明会に1000人来てて、これは無理だと地元に変更して内定もらったけど。
    あんなの無理だよね。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/23(木) 15:09:12 

    >>51
    こどもが4月で大学卒業だけど、まだ大丈夫だよー

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/23(木) 15:37:03 

    私が中学生になっても親も学校も職種や業界のことを何も教えてくれなかった
    今でも本当に恨んでる
    今の若い子はネットがあるから簡単に自分で調べることができて羨ましいわ

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/23(木) 15:48:54 

    >>22
    エントリーシート親に見せる方が稀だよ。ただプロにいくらか払って添削してもらった友達はいたけど。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/23(木) 16:45:25 

    金曜ロードショーで千と千尋を観たとき

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/23(木) 17:04:21 

    大学1年の頃から。
    バイトとかボランティアとか短期留学とか、就活に活かせるか考えて決めてたよ。
    超氷河期だったけど、かなり受かったよ。
    落ちたとこの方が少ない。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/23(木) 19:44:48 

    中学生くらいで、文理どちらにするか考え始めた
    就活は全然先だけど、新卒の求人とか見て考え始めた
    その割に大した仕事はしてないけど!笑

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/23(木) 20:37:12 

    >>57
    心強い言葉ありがとう(涙)
    頑張ってもらいます!

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/23(木) 20:38:12 

    >>17
    同じケアマネでも看護師免許持ってる人の方が薬の知識があるし病院や医者の使い方わかってる
    介護福祉士上がりだとその辺の知識に乏しい

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/23(木) 22:01:47 

    中学生の時にはなりたい職業があったから意識はしてたよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード