
離婚後に母親が親権を持たない=母親の非? シングルマザーに対する数々の偏見とは
123コメント2025/01/24(金) 17:21
-
1. 匿名 2025/01/23(木) 12:31:50
「夫は法学部卒で懇意にする弁護士がいました。子どもが育った家で父子での生活実績を作っていたことや、夫のほうが仕事時間の融通が利いたなどの理由もあり、親権を持つのに有利だったんです」
すると離婚後、疎遠にしていた知人がおかしな噂をしていることを知った。一般には母親が親権を取ることが多いため、女性の側に不貞や犯罪など非があったと思われたようだ。
「もちろん私は浮気も犯罪もしていません。世間では親権をとれなかった親に対する偏見があるのを感じます」+57
-8
-
2. 匿名 2025/01/23(木) 12:32:45
離婚した+1
-0
-
3. 匿名 2025/01/23(木) 12:32:51
シングルマザーは立派+15
-28
-
4. 匿名 2025/01/23(木) 12:33:01
偏見なんてどこにでもある。
事情を知らない人があれこれ想像するのは止められないよ。+105
-6
-
5. 匿名 2025/01/23(木) 12:33:21
たしかに前はあったけど、有村昆&丸岡いずみの件をみてからは偏見ないよ+46
-6
-
6. 匿名 2025/01/23(木) 12:33:26
どーでもいいけど、離婚する奴多すぎ
+58
-8
-
7. 匿名 2025/01/23(木) 12:33:51
母親が親権持ってない場合90%以上の確率で母親側の不倫って本で読んだ+12
-39
-
8. 匿名 2025/01/23(木) 12:33:57
虐待とかDVとかならまだしも
他人の家庭にやいやい言うたらいかんわな。+54
-2
-
9. 匿名 2025/01/23(木) 12:34:16
経済力が無いなら仕方が無い+52
-2
-
10. 匿名 2025/01/23(木) 12:34:38
あるよね、不倫したとかママが親権取れないほどヤバいって+8
-16
-
11. 匿名 2025/01/23(木) 12:34:41
お金があるほうが引き取ればいい。簡単な話。+82
-2
-
12. 匿名 2025/01/23(木) 12:34:48
疎遠にしていた知人の話なんてこれからも疎遠でいいじゃんほっとけ+21
-1
-
13. 匿名 2025/01/23(木) 12:35:19
逆に、浮気してても女性側が親権欲しいと言ったら大体取れるって傾向があかんと思う。+85
-0
-
14. 匿名 2025/01/23(木) 12:35:24
無関係の他人家族のことあーだこーだ
言う人はよっぽど暇なんだろうな。
+8
-0
-
15. 匿名 2025/01/23(木) 12:35:31
非があるとは思わないけどお金が無いんだろうなと思う。+5
-1
-
16. 匿名 2025/01/23(木) 12:35:49
黙っときゃ良いのかと思うけど皆離婚宣言するもん?+3
-0
-
17. 匿名 2025/01/23(木) 12:35:51
男性が親権を持たないことが普通とする世の中の方がおかしい
それぞれ理由がある+66
-1
-
18. 匿名 2025/01/23(木) 12:35:52
>>7
経済力の理由や病気が理由かもしれないのに?
その著者は何を知っててそんな断言してるのさ
離婚理由なんか複合的な理由だと適当に書くから当てにならないし統計なんかないよね+27
-1
-
19. 匿名 2025/01/23(木) 12:36:27
子がひもじい思いをせず笑っていれるなら、どっちが育てても良い。
+5
-0
-
20. 匿名 2025/01/23(木) 12:36:31
最近は芸能人とかも父親が親権取るパターン多いよね。
まぁひと昔ふた昔前なら離婚では嫁だけ追い出されてたからな。+4
-2
-
21. 匿名 2025/01/23(木) 12:37:10
>>11
それならほぼ父だね。+22
-0
-
22. 匿名 2025/01/23(木) 12:37:13
>>6
女性の社会進出が進めばそりゃそうなるわな
今まではしたくても出来ない人がたくさんいただけ。熟年離婚も増えてるしね。+42
-4
-
23. 匿名 2025/01/23(木) 12:37:42
>>11
お金と愛情かな。お金だけあっても居場所がなくなる子供もしんどいよ。愛情だけあってもお金がないとまたしんどい+8
-0
-
24. 匿名 2025/01/23(木) 12:37:48
>>7
何の本?+8
-0
-
25. 匿名 2025/01/23(木) 12:38:20
>>6
下の子が大学卒業するのを待って離婚も増えていると思う+32
-1
-
26. 匿名 2025/01/23(木) 12:38:21
非がどちらにもない場合、性格の不一致とかでの離婚だと、お金稼ぐ方に親権行くのかな?+3
-1
-
27. 匿名 2025/01/23(木) 12:38:41
裁判所でさえ離婚調停じゃ母子優先の原則という名の母親神格化を続け母親に親権渡すことが圧倒的に多いからね
それなのに親権が父親に渡ったら母親側に何かあったんだろうと思われるのは仕方ない+13
-3
-
28. 匿名 2025/01/23(木) 12:39:40
昔みたいにずっと女性が我慢して、とかいう時代じゃないもの。離婚という選択があって良いと思うよ。赤の他人と一生住むとか大変だもの。+8
-0
-
29. 匿名 2025/01/23(木) 12:39:46
離婚して子供引き取らなかった方には重課税で、引き取った方にそのお金渡すわけにはいかないのかな
それなら職がなくて引き取れないってことは無くなるのに+0
-11
-
30. 匿名 2025/01/23(木) 12:40:50
>>6
育児家事も結局は女性の負担が大きいし、女性にそれなりの収入があるなら、家庭に非協力的で手がかかるめんどくさい旦那なんていらなくなるよな+48
-5
-
31. 匿名 2025/01/23(木) 12:41:32
>>6
昔は選択肢がなくて少なかっただけ、とも言えるよね。女性が一人では社会で生きにくかった。+15
-1
-
32. 匿名 2025/01/23(木) 12:41:53
どちらにしても親権を持たないなら収入にみあった養育費を義務化すればいい+5
-0
-
33. 匿名 2025/01/23(木) 12:42:19
>>6
昔も離婚したいけどお金なくて我慢が多かっただけじゃん?お金があったら離婚してた人多そう+27
-2
-
34. 匿名 2025/01/23(木) 12:42:46
まず子供がお母さんとは離れたくないというよ。
離れても平気だと認定された時点でいい母親してなかった可能性が高い
病気とかのぞく。+1
-11
-
35. 匿名 2025/01/23(木) 12:42:59
>>12
スピーカーされるの本当辛いよ
本人の耳に入るくらいならがんがん喋ってんだろうな
+6
-0
-
36. 匿名 2025/01/23(木) 12:43:07
>>7
母親がモラハラと軽いDV受けて怪我もして鬱にもなって入院してる間に、旦那に子供取り上げられたってパターン知ってるよ
旦那の方は外面が良い上に子供は好き、金持ちの実家住みで、義母も男の孫ちゃん大歓迎で保育園だ食事だと着々と養育実績作っちゃって、嫁の方は専業だったから仕事も無いのにそんな状態で、実家の親も大病で大変な時で、もう精も魂も尽き果てて離婚届にサインしたっていう
+21
-0
-
37. 匿名 2025/01/23(木) 12:43:11
卓球の愛ちゃんが親権なしで離婚したのが日本では親権なしバツイチ母に対する偏見あるから気の毒だと最初は思った
今考えたらそれで正解だけど
+1
-7
-
38. 匿名 2025/01/23(木) 12:43:12
どっちが親権持つにしても
しっかりお互いが養育にお金を捻出して面会も行っていればいいと思う
離婚自体は良くはないけど責任だけは全うすべき+4
-0
-
39. 匿名 2025/01/23(木) 12:43:12
>>11
お金があっても引き換えに忙しいなら母の方が良いよ+0
-8
-
40. 匿名 2025/01/23(木) 12:44:33
>>30
この理屈なら男性にとって別にいらない負債みたいな主婦がほとんどなのに離婚しない男性偉いな。+11
-10
-
41. 匿名 2025/01/23(木) 12:44:52
>>6
離婚してもお互い再婚した先で子供をまた作れば少子化に貢献できそうw+6
-3
-
42. 匿名 2025/01/23(木) 12:45:06
>>37
むしろ子供と離れ離れになって可哀想だと思った
台湾ってか海外は共同親権なんだよね+2
-1
-
43. 匿名 2025/01/23(木) 12:45:07
>>29
そうすると愛情なんかゼロだけど子供は手元に置いておくみたいなネグレクト増えそう
まずは養育費義務化じゃないかなあ+8
-0
-
44. 匿名 2025/01/23(木) 12:45:40
>>41
すでにいる子供を大事にしろよと思う+8
-1
-
45. 匿名 2025/01/23(木) 12:45:49
まあ欲しがれば余程のことがない限り母親が親権取れるんだから、そこは父親と同列には語れないよね。
特権がある分、責任もあるって当たり前の話+4
-5
-
46. 匿名 2025/01/23(木) 12:46:24
>>39
でも母だってシングルになるなら忙しくなるよね?+10
-0
-
47. 匿名 2025/01/23(木) 12:46:43
海外は共同親権よね+1
-0
-
48. 匿名 2025/01/23(木) 12:46:53
>>6
それだけ無責任な男が多いってことでしょ+18
-4
-
49. 匿名 2025/01/23(木) 12:47:15
>>1
親権が旦那側で子供に会わせてもらえないってなればそう思われても仕方ないのでは?
というかこの人って養育費払ってんのかね?
男女問わず、親権手放しておいて養育費払わないやつはクソだなって思うよ
+4
-1
-
50. 匿名 2025/01/23(木) 12:47:45
>>11
お金あっても子供に使うとは限らないよね?と弁護士から言われた+8
-0
-
51. 匿名 2025/01/23(木) 12:48:29
日本の場合は、ふさわしくないような社会性や経済力でも、とにかく母親に養育権があるんだよね
それがおかしい
産めば自動で手に入るような権利じゃない
経済的自立もできない、気も狂ってる、まともじゃない、そんな人はマシな父親が養育すべき
海外では能力のない女は子供を引き取る権利がない+20
-0
-
52. 匿名 2025/01/23(木) 12:49:49
>>51
これよく言うけど、お腹を痛めて産んだ子供なのに子供と離れ離れになるのは可哀想
+3
-12
-
53. 匿名 2025/01/23(木) 12:50:31
>>51
卓球の福原さんは経済力あるのに親権取れなかったのは可哀想だと思った+1
-8
-
54. 匿名 2025/01/23(木) 12:50:37
>>43
まぁ今もそんな親いるもんね
子供さえ手元にいれば勝手にお金入ってくるからーみたいな
でも払われてない家庭もたくさんあるみたいだし、課税で強制徴収したらいいのに+1
-1
-
55. 匿名 2025/01/23(木) 12:50:52
>>1
偏見だと思うけど、
子供に執着して、酷いと父親に対して子供を盾に言い訳するような母親も多い。
そういう母親にとっては自己否定に繋がりかねない話だからこの偏見をなくすのは難しいと思う。+2
-1
-
56. 匿名 2025/01/23(木) 12:51:01
>>12
関係ない奴ほど噂を流したがる
身近な友人たちはなにも語らない
きっとみんな理解してる
面白がる連中は放っておいたらいいよ
私は自身が親権を持ったけど、いろいろあるんだよ本当に+4
-0
-
57. 匿名 2025/01/23(木) 12:51:06
>>12
言いふらしてるからキツイんじゃない?そういう人だから疎遠にされちゃうんだよね。+5
-0
-
58. 匿名 2025/01/23(木) 12:51:17
>>45
欲しがれば親権取れるんじゃなくて親権をそもそも望む父親が少なかっただけだよ
よく父親の親権取得は1割しかないって言われてたけど、離婚調停した人のうち1割ってだけで離婚調停の中で親権についてを争った割合じゃないんだよね+6
-4
-
59. 匿名 2025/01/23(木) 12:51:35
疎遠にしていた知人があかん!
あれ?って思っても口にするな。それぞれ事情があるんだって考えられんのか。いずれ自分に帰ってくるぞ!
知人よ、がるでそれ系のトピ立ててみろ、お前が悪いってなるから笑+4
-0
-
60. 匿名 2025/01/23(木) 12:51:57
>>1
父親だって親には変わりはないのに、なんで母親だけが引き取るのが当たり前ってなるのか分からない。
母親はお腹にいる時からーとか言うかもしれないけど、父親だって子供作ったんだから親でしょ。+10
-0
-
61. 匿名 2025/01/23(木) 12:53:00
>>53
それは実母と子供と旦那を台湾に置いて日本でW不倫なんかするからだろ+8
-1
-
62. 匿名 2025/01/23(木) 12:53:50
>>61
でも不倫に走ったのは、旦那がモラハラだからでしょ
旦那さん大嫌い+1
-8
-
63. 匿名 2025/01/23(木) 12:54:06
>>52
可哀想かどうかで決まるの?
そんなこと言ったら能力のない毒母親に不幸な生活を強いられる子供の方がかわいそう+11
-0
-
64. 匿名 2025/01/23(木) 12:54:56
>>1
私は子供が13歳の時に離婚したけど、子供が夫について行きたいと言ったから意見を尊重した
離婚理由は夫の浮気(度重なる風俗通い)
子供は離婚理由を知らない
私と暮らすと将来進学で都会に行けないかららしい
夫の祖父母は裕福で子供も甘やかしてきたから
それでも私が避難されます
辛いです+13
-1
-
65. 匿名 2025/01/23(木) 12:56:21
>>53
それは有責だったからじゃない?
経済力といっても、例えば経済力のある銀行員と芸能人では前者の方が社会的にも安定している
愛ちゃんは有責離婚と安定しない仕事ってことに理由がありそう
さらに国際結婚だったから日本のスタンダードが適用されない+1
-5
-
66. 匿名 2025/01/23(木) 12:56:36
>>44
それができる夫婦なら離婚するに至らない+3
-0
-
67. 匿名 2025/01/23(木) 12:56:46
ここみてると、日本は男尊女卑だなって思うわ+2
-5
-
68. 匿名 2025/01/23(木) 12:56:47
>>11
中高生の娘さんだと家事を子供に任せそうで心配かも+4
-1
-
69. 匿名 2025/01/23(木) 12:58:03
>>10
自分が離婚したら絶対親権とりたいから、手放した人は不思議に思う。病気とか何かないと母性からも子供とは離れられないと思う。
夫なんて血縁でもないんだから、契約上の家族だし。+1
-9
-
70. 匿名 2025/01/23(木) 12:58:19
子ども高学年なんだけど、ママ友シングルマザーは殆ど皆仕事頑張ってて子ども思いで素敵な人ばかりだった
でも、仲良くなったら実は男途切れるの無理とか、元旦那からは養育費もらって、彼氏と遊ぶ時はさらに請求とかしてると2人くらいから聞かされて、典型的な印象を持ってしまった
そういう人のが少ないと思うけどさ
+13
-0
-
71. 匿名 2025/01/23(木) 13:03:21
日本の男って、これだけ家事育児に非協力とか仕事で逃げてるとか非難されてるのに、離婚したら子どもをまともに養育できるの?と疑問
ジジババに頼るのかしら+5
-1
-
72. 匿名 2025/01/23(木) 13:08:21
中山美穂さんみたいに子供の生活基盤がフランスだから親権者はお父さんってパターンもあると思うけどな。今共働きが多いし。+4
-0
-
73. 匿名 2025/01/23(木) 13:08:58
>>66
子供と配偶者は別だよ
どんなにクソな男でも子供には良い父親な時もあるし、どんなに仲良しな夫でも子供より自分を優先させたい奴もいる+3
-0
-
74. 匿名 2025/01/23(木) 13:13:45
>>4
でも偏見自体は批判されるべきだよね
どこにでもあるって言って正当化したい人?
それでも自分がターゲットになるような偏見なら全力で文句言ってそう+8
-2
-
75. 匿名 2025/01/23(木) 13:17:19
確かにちょっと偏見はある
母親のほうが親権が取りやすく、よっぽどの事がない限り
父親が親権を取る事ってないイメージがあるから
子供が父親のほうを選んだのかな?とか
母親に子育て能力無いと判断されたのかな?とか思ってしまう+1
-2
-
76. 匿名 2025/01/23(木) 13:18:18
>>6
離婚してもいいけど自己責任なんだから、国からお金貰えるし安心とか思うなよ。公営とか住みながら髪染め、ネイル、ディズニー、男。こんなやつばっかり+7
-5
-
77. 匿名 2025/01/23(木) 13:25:28
この偏見は解るな
うちの兄なんて親が近くに住んでで戸建てで大手勤務なのにウーバーイーツの配達員と不倫した専業主婦の義姉に親権取られた
弁護士さんには親権は仮に義姉が犯罪犯して刑務所入ったとしても五分五分ですって言われたらしい+7
-0
-
78. 匿名 2025/01/23(木) 13:27:31
>>74
横だけどそうだよね。
偏見あるのは仕方ない、じゃなくて偏見自体するなって思うよ。+4
-0
-
79. 匿名 2025/01/23(木) 13:28:29
子供が二人いる場合は親が1人ずつ引き取ったりしてるよね
兄弟離れ離れになるのは悲しいけど+0
-0
-
80. 匿名 2025/01/23(木) 13:30:29
>>70
でもある意味賢い生き方だよね
男からお金をむしり取って生活するのも子供の為かもしれないし
女手1人で子供養っていくのは大変だよ+5
-0
-
81. 匿名 2025/01/23(木) 13:31:38
>50代の女性は5年前に別居した。
年齢的に離婚した時点で子供はある程度の年齢だったと思うけど
子供の意向もあったんじゃないの
乳幼児だったら母親有利だと思うけど
そこそこ成長した子供だったらどっちについて行きたいかって意志があるでしょ+2
-0
-
82. 匿名 2025/01/23(木) 13:32:26
>>36
ああ確かどっかの議員の不倫相手の男が同じようなことしてたわ+7
-0
-
83. 匿名 2025/01/23(木) 13:39:03
私の姉の友達のお姉さんが
旦那とは、敢えて籍を入れずに離婚したふりして
シングルマザーで通してるそう
それで色々給付金とか受け取ってるって言ってたらしい
市役所にバラしてもいい?+3
-1
-
84. 匿名 2025/01/23(木) 13:42:29
>>72
中山美穂こそ、妻側が不倫して親権とれなかった典型例じゃないの
息子と全然会わせてもらえてなかったらしいし+2
-2
-
85. 匿名 2025/01/23(木) 13:44:37
>>80
確かに、ある意味そうだね
両方子ども女の子だけだったから、あからさまにお母さんに拒否してはいなかったけど、またぁ?みたいに嫌がってたのが気がかり…くらいか+1
-0
-
86. 匿名 2025/01/23(木) 13:54:44
私はもし離婚したら親権は旦那にって思ってるけど
その話を友達にしたら「それは旦那のこと今は嫌いとか思ってないから言えること」って言われた
離婚するくらい憎くなってたら子供を渡そうとは思わないって
でもうちの場合、旦那の方がちゃんとした家庭で育ってるから(私は毒親母子家庭育ち)、旦那の方で引き取ってもらったほうがまともに育ちそうってのもある+2
-0
-
87. 匿名 2025/01/23(木) 14:03:08
>>6
独身からすると結婚する前からの問題結婚したら解決すると思う人多いよな~って思う+4
-1
-
88. 匿名 2025/01/23(木) 14:05:06
>>48
なんでもいいからとにかく男が悪いんだよね+4
-2
-
89. 匿名 2025/01/23(木) 14:06:01
>>1
50代の女性は5年前に別居した
子ども何歳なんだろう?
今はもう相当大きいよね。+0
-0
-
90. 匿名 2025/01/23(木) 14:06:23
うちの親も離婚の際経済的なことを考えて父子家庭にした。
ただ父は独りよがりで相手に寄り添わないタイプの人間だったから、思春期とかすごく嫌だったなー+2
-0
-
91. 匿名 2025/01/23(木) 14:08:19
>>64
誰から非難されるの?
子供がそうしたいっていうならそれを叶えてあげるのがベストなんじゃないの?と思う。
どんな形でも母親が引き取ればいい!心配ない!っていうのもおかしいし。他人が口出すことじゃないね。+4
-0
-
92. 匿名 2025/01/23(木) 14:22:04
>>6
身近にいないけど、みんなそんな周りに離婚歴有る人いるの?+6
-0
-
93. 匿名 2025/01/23(木) 14:47:22
>>92
横だけど、子ども高学年〜中学くらいになるとめーっちゃいる
うちがきょうだい別の地域のスポ少入ってるからか、知り合い多いってのもあるんだけど、こんなにいるんだと私もびっくりした(別れてても応援は一緒に来るとかもあるよ)+5
-0
-
94. 匿名 2025/01/23(木) 14:52:49
>>48
よこ
それでも親権渡す意味わからんのよなぁ
育てられないでしょって+1
-2
-
95. 匿名 2025/01/23(木) 14:53:35
>>89
ハタチ超えてても良さそうだよね+0
-0
-
96. 匿名 2025/01/23(木) 14:59:26
>>36
私は風俗で働くよう強要されました。子供がいる前でのレイプは当たり前でした。ずっと死にたかったです。ずっと我慢していましたが、子供の顔を見るたびに、そのことが頭に浮かんで苦しかったので手放しました。あの時私は死一度死んだものしています。+5
-0
-
97. 匿名 2025/01/23(木) 15:00:44
>>94
男は育てない。親が育ててるよね+3
-1
-
98. 匿名 2025/01/23(木) 15:00:54
>>92
職場の派遣社員の女性で離婚する人が多くて驚く。
そのためにフルで働き始めた感じなんだろうけど、子供小学生や、成人してて一緒に暮らしてるみたい。+0
-0
-
99. 匿名 2025/01/23(木) 15:08:41
うちは旦那の方が圧倒的に稼いでるし、子煩悩だから間違いなく旦那が親権とりそー。
子供も自らそっちいきそう。もう幼児じゃないし+0
-0
-
100. 匿名 2025/01/23(木) 15:15:48
>>51
結局母親(女性)に責任押し付けるシステム。
+2
-0
-
101. 匿名 2025/01/23(木) 15:17:10
旦那が不倫して、相手と再婚してほしくないから旦那に引き取らせたって言ってた人にはちょっと引いた。
そんなので絶対止められるわけでもないし、そうなったら連れ子になるお子さんがかわいそう。+4
-6
-
102. 匿名 2025/01/23(木) 15:32:37
>>52
かわいそうなだけで子どもが大変な思いをするくらいなら手を離すのも愛情だと思う
心は離すな、だけど+5
-0
-
103. 匿名 2025/01/23(木) 15:33:11
>>62
関係者w+0
-1
-
104. 匿名 2025/01/23(木) 15:33:55
>>1
気にしなくていいと思います
母親が親権取らなくてもいい
シンママ貧乏で子供に当たり散らして子育てするより、お金に余裕ある父親が育てた方がいい
女の敵は女です+6
-0
-
105. 匿名 2025/01/23(木) 15:34:15
>>101
それはかなり引くな
多分だけど、私も気持ち分かるう何て人はいないと思うよ+1
-1
-
106. 匿名 2025/01/23(木) 15:40:15
>>36
そうなんだよね
初手が誘拐まがいでも養育実績作ったもん勝ちっていう(しかも誘拐まがいで連れ去られた子を取り返すのは一発アウト)+8
-0
-
107. 匿名 2025/01/23(木) 15:59:50
>>1
うちも母方の実家が医者家系なんだけど、母の兄の離婚後は親権はその父親になってたよ
父親の方がお金もあるし、育児放棄でもなく子供とは普通に仲いいしで、学校も移らなくて住むし家には食事や身の回りのお世話してくれる家人もいるしで、そのままずっとその家で育って従兄妹は二人とも医者になって今は東京で医者してるよ
なんせ母の実家はお金持ちの地主で地元で就職することになってたとしても、父親に育てられてた方が有利になってたと思う
氷河期世代真っ只中のうちの15上の長女は、そんな中で母方の実家の力で余裕で就職先が決まったくらいだったから、実子なら更に至れリ尽くせりで就職出来てたでしょうね
こんなふうに離婚してもお金と環境が有利な親が育てた方が子供は苦労少ないと思う。安易に母が育てるのが当たり前の思い込みは良くない+3
-0
-
108. 匿名 2025/01/23(木) 16:03:32
>>9
私は離婚するときに正社員になりたてで、15万の給料で2人育てていくのは無理だと思ったし、元旦那の方が時間に融通効くし、不自由のない生活できると思って親権渡したけど、私が親権ないのが私が不貞しただの色々言われたよ。
経済的って進学とかするにも大事だよね。+8
-0
-
109. 匿名 2025/01/23(木) 17:01:40
>>10
不倫して夫と子供を置いてにげたんじゃないの+0
-4
-
110. 匿名 2025/01/23(木) 19:01:08
>>92
いないよ
全然ってことはないけど体感20組に1組ぐらいって感じ
しかもたいてい男が高卒で肉体労働って感じ
やっぱ低収入だと何かうまくいかないんだろうね+1
-1
-
111. 匿名 2025/01/23(木) 19:38:40
うちの親も離婚の際経済的なことを考えて父子家庭にした。
ただ父は独りよがりで相手に寄り添わないタイプの人間だったから、思春期とかすごく嫌だったなー+1
-0
-
112. 匿名 2025/01/23(木) 20:01:43
>>92
スーパーでアルバイトしてた時めちゃくちゃ居ましたが。体感半数くらいのパートのおばさんがバツあり。
他人の個人情報言いふらすおばさんがいたから誰々が離婚してるとか分かった。
似たもの同士が集まるから格差がえぐいと思う。+6
-0
-
113. 匿名 2025/01/23(木) 21:07:03
>>4
処世術として大人な考え方だね。
他人はコントロール出来ないし、自分の心を守ることは大切。+4
-0
-
114. 匿名 2025/01/23(木) 22:31:09
>>17
だよね。うちは離婚になったとしたら旦那に親権持ってもらうよ。経済力あるし大学進学で子供に我慢させたくない。もし浮気するならその覚悟持ってやれよと思ってる。+7
-0
-
115. 匿名 2025/01/23(木) 22:34:50
>>64
子供が大きくなれば子供自身で色々気づくよ、きっと。いつでもあなたを想ってるっていうのを伝え続ければ良いと思う。+3
-0
-
116. 匿名 2025/01/23(木) 22:44:16
>>40
男性は若い頃はやりたい時にやれる女、それ以降は子ども、家政婦、老いたら介護士が欲しいからでしょ
+4
-1
-
117. 匿名 2025/01/24(金) 02:07:35
>>42
愛ちゃんの場合は自業自得だよ
子供たちと車椅子の母親を台湾に残して1人で日本に行って不倫
その後も愛ちゃんが子供と過ごしたいと言うから
愛ちゃんが台湾の空港まで子供を迎えに来て日本で休暇を過ごすというスケジュール立てたのに
当日になると、事前の相談一切なしで愛ちゃんではなく雇われたシッターが迎えに来た
子供が知らないシッターを嫌がって予定がおじゃんになったことが2〜3回あったはずだよ
しかもそういうゴタゴタの間も愛ちゃん母は台湾で娘婿に世話して貰う生活だった
こんな事する女に親権渡した方が非難されるわ+0
-1
-
118. 匿名 2025/01/24(金) 04:13:18
>>13
本当それね(笑)
ま○こ よ○こ り○𓏸こ ま○ たーくさんいますねぇ+0
-0
-
119. 匿名 2025/01/24(金) 04:21:47
>>83
一緒に住んでる確証あるなら通報すればいいよ+2
-0
-
120. 匿名 2025/01/24(金) 09:06:18
>>1
シングルマザーとかシングルファーザーって子供引き取ってる人のことを指すんだと思ってた
違うんだね+3
-0
-
121. 匿名 2025/01/24(金) 10:54:53
>>116
結婚は女性にメリットない
て言ってる人多いわりに
相談所は女性会員の方が多いが+2
-0
-
122. 匿名 2025/01/24(金) 11:02:12
>>18
それでも税金でなんとかなるよ
寧ろそういう人の方がサポートが手厚くなる
うちの姉は無職で重度の鬱病でも親権取れた
生保受けてヘルパーが毎日来てたよ+1
-0
-
123. 匿名 2025/01/24(金) 17:21:22
>>120
この記事には子供を引き取ってない方はシングル女性ってあるね
シングルマザーとシングル女性でちょっとややこしいね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもと同居していないシングル女性に向けられる偏見もある。IT企業で管理職として広報の仕事をする50代の女性は5年前に別居した。出産や育児を機に一度は仕事を離れたが、夫も親権を求めて裁判となり、離婚後の子どもとの生活のため再就職した。だが、最終的に子どもは夫と暮らすことになった。