ガールズちゃんねる

休職の伝え方

89コメント2025/01/24(金) 13:16

  • 1. 匿名 2025/01/23(木) 00:25:32 

    職場の人間関係のストレスにより眠れない、動悸が止まらない、出勤時に涙が出るといった症状が出ており、心療内科に通っています。
    医師からは休職か退職を勧められているのですが、今の会社はメンタル疾患で休職中の人がおらず、なかなか言い出せずにいます。

    現在休職中の方、過去に休職をした方、どのように伝えましたか?
    また、休職中はどのように過ごしていましたか?
    休職の伝え方

    +41

    -5

  • 2. 匿名 2025/01/23(木) 00:26:10 

    寝たいぜ

    +8

    -4

  • 3. 匿名 2025/01/23(木) 00:26:38 

    ちと休むね

    +10

    -3

  • 4. 匿名 2025/01/23(木) 00:27:29 

    >>1
    病院で診断書をもらって提出

    +184

    -2

  • 5. 匿名 2025/01/23(木) 00:28:15 

    ただ必要な事実を冷静に述べればよい。

    +19

    -1

  • 6. 匿名 2025/01/23(木) 00:28:55 

    >>1
    今の時代、休職してる人なんてごまんといるよ。
    取引先にも結構いる。弱ったら休んで良いんだよ。

    +176

    -1

  • 7. 匿名 2025/01/23(木) 00:29:00 

    同僚がメンタル理由で現在休職中
    家でゆっくり過ごしているみたいです

    私含め会社の人たちとは「早く良くなるといいね」程度の話題にしかしてない

    主もそのまま正直に会社に伝えて大丈夫だと思います

    +143

    -3

  • 8. 匿名 2025/01/23(木) 00:29:21 

    どう言い出したらいいかお医者さんに相談する
    どう休職中過ごせばいいかお医者さんに相談する

    +26

    -3

  • 9. 匿名 2025/01/23(木) 00:29:29 

    >>4
    これだよね
    診断書書いてもらって可能であれば休職が必要だと記載してもらって症状そのまま伝えれば良いと思う

    +76

    -3

  • 10. 匿名 2025/01/23(木) 00:29:39 

    辞める理由伝える義務ある?
    辞めたいので辞めますでいいのでは?
    理由がないと辞める権利ないなんて聞いたことない

    +3

    -17

  • 11. 匿名 2025/01/23(木) 00:29:56 

    >>1
    休職代行を使う

    +4

    -9

  • 12. 匿名 2025/01/23(木) 00:30:42 

    鬱だと何ヶ月かに一回出社すれば給料もらい続けられる、みたいな制度あるんじゃなかった?

    +1

    -8

  • 13. 匿名 2025/01/23(木) 00:31:57 

    >>1
    休職したいですって伝えるんじゃなく、診断書もらって医者から休めと言われました…みたいな感じで伝えた。

    +121

    -0

  • 14. 匿名 2025/01/23(木) 00:32:01 

    病院で診断書書いてもらって上司に提出したら、その翌週から休職できました。

    上司には今は1番忙しい時期だから本音を言えばこちらも大変だけど、こういう診断書を出されたら休ませないわけにはいかない、と言われました。
    それくらい診断書は効力を持つものなんだな、と。
    復職しましたが、やはり診断書に基づいて時短勤務や軽作業のみ等色々配慮されるようです。

    +77

    -3

  • 15. 匿名 2025/01/23(木) 00:33:10 

    過去に事例が無いことだとしても
    自分を守ることって大事だよ

    診断書を渡すにも勇気がいることだろうけど
    それが受け入れられなかったら
    初めて転職を視野に入れて考えればいいんだよ

    ゆっくりおやすみ

    +42

    -0

  • 16. 匿名 2025/01/23(木) 00:38:26 

    >>12
    普通に傷病手当が出ると思う
    出勤不要だよ

    +43

    -1

  • 17. 匿名 2025/01/23(木) 00:40:28 

    >>1
    診断書書いてもらうといいよ

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/23(木) 00:41:49 

    そうだね診断書があればokよ

    とりあえずリラックス出来るように過ごして
    ストレッチや日光浴びてウォーキングも出来るならGOOD
    出来るなら朝起きて夜寝る、昼寝は1時間以内で
    お大事にね〜

    +16

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/23(木) 00:42:01 

    >>1
    人間関係の問題って休職したら解決するのかな?
    いっそ退職した方がいいような…

    +13

    -9

  • 20. 匿名 2025/01/23(木) 00:42:22 

    >>10
    主さんは休職したいみたいだよ

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/23(木) 00:42:59 

    「私は最近、健康上の理由で仕事に影響が出ているため、医師の助言に従い休職を考えております。」といったように、自分の状況を率直に伝えます。

    +18

    -1

  • 22. 匿名 2025/01/23(木) 00:44:14 

    >>19
    横、うちの会社では休職後に部署異動した人いるよ。そこは合っていたらしく、元気に働いてる。

    +25

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/23(木) 00:46:59 

    休職からの復職ってほぼないから、退職がいいんでは?

    +1

    -15

  • 24. 匿名 2025/01/23(木) 00:48:35 

    >>19
    給料なくなるじゃん

    +5

    -2

  • 25. 匿名 2025/01/23(木) 00:55:28 

    お辛いですね。私は短時間のパートで、秋頃から仕事を長期休みましたが、毎朝電話を入れてストレスでした。
    休職の診断書を提出されたら安心されるのでは、と思います。

    家で思う存分ゆったりされるのがよろしいかと思います。
    お大事になさってください。

    +7

    -7

  • 26. 匿名 2025/01/23(木) 00:58:42 

    >>24
    休職中って給料貰えるの?
    退職したら失業手当貰えるけど

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2025/01/23(木) 00:59:24 

    >>11
    休職代行なんてあるの?

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2025/01/23(木) 01:00:37 

    >>26
    もらえるところもあるらしい。
    大体は傷病手当金だよね

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/23(木) 01:10:22 

    所属先の上司呼び出して「少し前から体調悪く通院してたのですが、こういう訳でお休みさせて」と診断書出した。
    いつから開始かは医師と自分で決めた。休み中はただぼーっとしたり日光浴びるついでにスーパー行った。それだけ。
    復職してもお局の態度は変わらずだったから辞めた。その会社は赤字経営になったそうな。

    +22

    -2

  • 30. 匿名 2025/01/23(木) 01:34:34 

    現在休職中です。
    適応障害と抑うつと診断されました。

    診断書出してもらったけど、本当に休職して良いのか、やはり甘えなんじゃないかと思いすぐに言い出せませんでした。

    けど、この会社に留まるつもりはないし、毎日心すり減らして怯えて過ごすより、ここから離れることが進むことにもなるのかなと思い1週間後に休職の旨伝えました。

    私の場合はアシスタントしてる社員さん(部の取りまとめもしてる人)に伝えました。その方は良い人なので。
    総務の意地悪お局に直接言わなきゃいけないのなら、きっと休職したいと言えなかったと思います。

    今休職して2週間目です。
    元々やっていた資格の勉強に時間をあてています。
    メンタルの調子はジェットコースターのようで、多少落ち着いてる時もあれば不安と苦しさと自信の無さと消えてしまいたい気持ちで死にたくなって泣いてる時と、差が激しいです。

    職場から離れられたことは良かったのですが、これから先自分はまた働けるのかとか、生活費のこととか、不安でいっぱいです。

    人と関わるのがしんどくて、友人知人からくるLINEも返す事できません。なんかエネルギーが無くて。
    店員さんと目を合わせて話すこともできません

    40歳手前で、こんなことになるなんて思わなかった。
    これから挽回できる気がしないです

    +57

    -3

  • 31. 匿名 2025/01/23(木) 01:35:41 

    私は社内のストレスチェックでひっかかって、産業医面談になり、医者に、なるべくはやく休職と半ば命令に近い形で休職指示が出た
    本人そんなつもりなくてビックリして抵抗したけど、状況ふつうじゃないからと強く言われて従うことになった
    上司に、本人は頑張りたいが医者から強く支持されてしまい、、と申し訳なさそうに伝えて急遽の後任手配最低限の引継ぎした

    頭がぼーっとしてるから休んでも何もできない
    ご飯は作れる時は作る、寝てる時が多い
    時間がもったいない。何やってるんだろうという思いと、この頭では確かに前のようにテキパキ動けないな、、と納得してみたり、、

    +9

    -5

  • 32. 匿名 2025/01/23(木) 01:41:59 

    >>24
    有給を消化して、なくなったら無給だけど傷病手当が一定期間でる
    無給でも払うものは会社から引き落としされたり、住民税は自分で払う形になった
    貯金はあるけど、手当金入ってきてもすぐに出ていくから先の見通しもたたないし怖くて最低限の買い物で暮らしてる

    早めに復帰できる人は復帰した方が楽だよ
    一カ月で戻った人とかもいるから、、、

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/23(木) 01:42:58 

    >>30
    わかるよ、友人知人に返信できなくなってる、、人が沢山いるところも行きたくない

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/23(木) 01:45:12 

    >>30
    復帰する予定ですか?

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/23(木) 02:25:42 

    >>1
    鬱の人が「あの人は鬱だから」とか「病気病気」と陰口を言われているのでメンタル病んでると言えずにいる。もう辞めたいけどなんて言って辞めたらいいか分からなくて言い出せずにいる。

    +16

    -2

  • 36. 匿名 2025/01/23(木) 02:58:50 

    職場の方でいます。
    過去にもいましたが、産業保健師との面談をした後に病院から診断書を書いてもらって休職された方と保健師挟まずに上司への診断書提出からの休職とそれぞれ。
    上司への報告はドクターストップがかかったと伝え、最初にざっくり期間を伝えてお休みしてる間は経過を上司が確認してます。過去では休職期間(うちだと最長1年半)内で復帰出来ないようであればそのまま退職されてました。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/23(木) 03:02:01 

    >>4
    メンタル系の病院て行ったら最後人生終了て聞いたんだけど違うの?
    パワハラで体調崩して、休職若しくは会社都合退職したいんだけど、保険入れなくなったら…とか薬漬けで廃人になったら…とか思うと怖くて病院行ってない。

    +2

    -19

  • 38. 匿名 2025/01/23(木) 03:04:13 

    >>31
    本人て自分のこと?一人称?なんか怖い文章。

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2025/01/23(木) 03:36:22 

    >>30
    おつかれさまです。私は明日というか今日、上司に休職の相談をします。仕事のプレッシャーや対人トラブル等で2年位前から不調でしたが、アラフォーで転職経験なし、資格なし、身寄りもないため、退職だけは避けたくて何とか頑張ってきました。しかし昨年末に決定的な出来事があって限界超えてしまい、人と会話することが難しくなってしまいました。LINEも未読スルー状態です。

    メンタルクリニックの先生からは一旦辞めてもいいんじゃない?意外と何とかなるよ、と言われましたが、信じられず…
    資格の勉強、ご自分のペースで頑張ってくださいね。これからいいことたくさんありますように。私は自分に出来ることを探すところから始めてみます。

    +17

    -3

  • 40. 匿名 2025/01/23(木) 04:35:07 

    >>37
    退職したら国保入ればいいし失業給付だって出る
    自分は2社休職後退職で今の職場に転職したけど
    (病む業界)休職でも在職期間にはなるから突っ込まれたことないし今は神職場で恵まれてるよ

    +4

    -5

  • 41. 匿名 2025/01/23(木) 05:21:36 

    診断書見せて休職しますで
    ダメなの?

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/23(木) 06:54:07 

    総務に淡々と連絡

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/23(木) 07:05:43 

    >>35
    え、会社にしたら辞めて欲しいと思ってるはず
    退職しますで問題ないですよ

    鬱の人の周囲が大変だからグダグダせず辞めて欲しい
    病気で長期休みのはは会社で規定があると思うけど楽な仕事に転職するのが一番だと思う
    何故ならその会社で鬱状態なんだから責任無いパートとか短時間労働にするが良いと思う

    +10

    -4

  • 44. 匿名 2025/01/23(木) 07:10:21 

    >>22
    演技でそういうの居る
    本当の鬱なら脳の病気で部署異動で治らない

    +3

    -7

  • 45. 匿名 2025/01/23(木) 07:16:01 

    >>1
    結局お金の問題
    退職して失業保険もらう
    3カ月は自己都合なら貰えないかもだけどそれくらい貯金あるだろうし
    その仕事向いてないんだよ
    違うなら出社出来るはず何故泣きたいくらいで休むのか?皆んな仕事嫌いでもしてる

    +3

    -3

  • 46. 匿名 2025/01/23(木) 07:20:31 

    >>20

    それがわからない
    病気じゃ無くて合わないから泣くんでしょう
    胃潰瘍とか診断書見せるなら分かるけど
    心労なら有給休暇で数日休めばいい

    +0

    -12

  • 47. 匿名 2025/01/23(木) 07:39:56 

    >>39
    医者の言う事信じ無いなら何故クリニック行くんだよ
    休めてお金も欲しいっておかしな話しだと思うよ?
    休職して金よこせって事か?

    +2

    -6

  • 48. 匿名 2025/01/23(木) 07:49:51 

    姉が総務で働いてるんだけど、以前一緒に働いたことがある人とかが鬱で休職ってのをかなり頻繁に目にして、あぁこの人も、あぁあの人もか…ってなって色々と考えさせられるわって言ってた。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/23(木) 07:57:35 

    休職してもちろんいいと思う!けど復帰したらまた辛くないかな?って思う
    転職はきびしいのかな?

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/23(木) 08:04:10 

    >>25
    戻れるんですか。パートだけど専門職ですか。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/23(木) 08:05:15 

    産業医はいますか?
    いたら産業医経由で書類出してすぐ休めました。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/23(木) 08:05:56 

    >>30
    留まらないなら退職ではなくて?
    戻る気持ちあって休職→ わかる。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/23(木) 08:13:09 

    >>1
    人間関係のストレスってヌシが発達で仕事ができないことが原因ってないですか
    だったらどういう言い方をしても辞めさせられると思う

    +1

    -10

  • 54. 匿名 2025/01/23(木) 08:34:59 

    私のところめっちゃ多いよ。
    前触れなく突然「病院に行ったら休職するように言われたので〜」、って感じであっさりしてる。

    ただ病院では一ヶ月休職って指示があっても、会社としては3ヶ月以上休ませたりとかで復職までの道のりが本人が思っている以上に長く、簡単に出来ないって聞いた。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/23(木) 08:35:03 

    通勤中に骨折して2ヶ月後に復帰したけど、通勤中にケガしたから、ラッシュ時の移動怖くてメンタルやられたから会社の上司に言って休職中。
    復帰前に上司から外出可能なら復帰出来るでしょって感じで言われて2ヶ月休んでたのも、軽い気持ちで休んでる、みたいな感じで言われて腹立ったし、このまま退職するつもり。

    +5

    -5

  • 56. 匿名 2025/01/23(木) 08:37:02 

    >>53
    よこ

    発達疑わられて仕事できない人をいじめるタイプのコメントですね

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/23(木) 08:39:44 

    >>56
    訂正
    疑わられて→疑われて

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/23(木) 08:53:46 

    >>53
    横ですが、あなたみたいな人がいるからこれだけメンタル不調になる人が多いんでしょうね

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/23(木) 08:56:23 

    >>46
    心労なら1週間やそこらじゃ回復しないから、まずは休職を選ぶんじゃないの?

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/23(木) 09:00:25 

    休職って正社員のみできること?
    パートは無理?パートだったら辞めればって言われる?でも辞めるにしても1ヶ月くらいに言わなきゃいけない。でも明日からもう行きたくない場合どうすればいいですか?

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/23(木) 09:00:51 

    >>25
    毎朝電話入れられる方も嫌だっただろうよ
    長期なら尚更

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/23(木) 09:09:14 

    >>60
    私が居たとこはパートでも休職出来たよ。
    でもあまり繰り返すと周りの態度が冷ややかになる。
    でも明日から行きたくないとなると休職した所で何か変わるのかな?

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/23(木) 09:09:21 

    >>1
    私も病気になって倒れて休職した時、もっと早く言えば良かったなと思ったよ。
    うちは会社より夫のほうの説得が大変だった。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/23(木) 09:11:08 

    >>62
    横ですが、何人か鬱病で休職した同僚は戻ってきました。
    でもずっと愚痴と毒を吐きながら働いてる人もいれば、パワハラしてた人が異動してそこそこ平和に働いてる人もいる。

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/23(木) 09:12:10 

    >>1
    分からないなら代行業者に頼んだら?やってくれるよ

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/23(木) 09:22:39 

    >>11
    退職代行サービスの兄弟みたいなもんかな?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/23(木) 09:23:19 

    >>62
    ハラスメントの気質がありますね。アナタ。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/23(木) 09:51:39 

    >>1
    診断書提出して休職を申し出ればいいと思います。診断書に休職が必要な旨記載してもらえば休みやすいのでは?
    私は人間関係で悩んでしまってすぐに退職を決断し上司に伝えたので休職はしたことないですが、他部署では一ヶ月休職して戻ってきた社員(診断書提出して休んだと言ってました)もいました。
    会社側の規定にそって休職を利用すればいいですよ。休職中にもうこの会社には戻りたくない、戻れないと思ったら退職の意思を伝えれば退職もできる。
    人間関係が辛い環境に身を置くのは限界があると思います。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/23(木) 10:13:33 

    >>34
    復帰するつもりないです。
    なのにずっと休職は、大嫌いな会社とはいえ申し訳ないので来月で辞めるつもりです。
    本当はメンタル回復するまで休職できたら良いのですが、そういうわけにもいかないので。
    会社はもう私のポジション求人かけてます。小さい会社なので部署異動が無いので「がるさんが戻ってきたらがるさんは別のポジションに」というわけでもないので、「お前の居場所もうないから」と言われているようです

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/23(木) 10:16:49 

    >>39
    私も身寄りありません。彼氏もいないです。
    むしろ、病んだら彼氏にフラれました。
    職場がつらいって言うことはダメな事なんだと思い、余計抱え込むようになり限界を迎えてしまったようです。
    資格取ったところで現実は「応募条件:実務経験あり」ですし、他にも大卒以上とか35歳以下とか、本当に厳しいです。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/23(木) 10:43:19 

    鬱で定期的に休職を繰り返す人がいるけど周りは本当に迷惑してる。会社的に辞めてもらうわけにはいかないんだよね?辞めない限り人の補充もないし、結局その人の仕事をみんながかぶってやってる状態。こっちが鬱になりそう。

    +5

    -5

  • 72. 匿名 2025/01/23(木) 10:50:35 

    休職してまた戻ってこれるのかな。
    それほど辛いならもう退職した方が良くない?
    人間関係が原因ならなおさら。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/23(木) 11:03:00 

    >>43
    人手不足だからその鬱の人も引き止められてシフト減らしてもらって仕事してる。私も辞めないでねって圧かけられてるから言い出せずにいるの。あなた3人分の仕事できますか?

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/23(木) 11:34:03 

    >>55
    論点ずれて申し訳ないけどその上司の言い方すごく嫌だな。休職を余儀なくされた人に対して良識ある大人なら、心中がどうであろうこんなこと本人に直接言えないよ。

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/23(木) 11:36:06 

    >>74
    自コメです。返信先>>14さんの間違いです。
    申し訳ありません…

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/23(木) 13:10:17 

    診断書を提出して傷病手当を貰うといいよ
    仕事の何が辛いのか上司に相談もした方がいいね
    1番大事なのは自分だよ
    自分を大切にしてね

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/23(木) 13:18:02 

    >>71
    わかる。急に体調不良とかで遅刻早退欠勤するからあてにできないんだよね。昨日まで仕事してて作業してた所をそのままにして休んだりするから同じ業務の人が片付けなきゃいけなかったりするんだよね。体調不良が良くなって出勤しても一言もなくメンタルの病気なんだから仕方ないでしょみたいな態度で堂々としてるからモヤモヤする。でまた出勤した時に違う仕事にちょこっと手を付ける、作業しっぱなしでいきなり休む、それを他の人が後始末するっていうのを繰り返してる。
    その人有給が貰えないくらい頻繁に休むから休職するんならしっかり休職するか退職して欲しい。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/23(木) 13:35:59 

    >>38
    全然そう思わないけど
    普通に読める

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/23(木) 13:37:53 

    >>35
    同じく
    過去にメンタルで辞めていった人をすごいバカにしてて、戻ってくんなとか言ってた

    だからわたしも今言い出せないでいる
    色々言われること間違いないもん

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/23(木) 21:29:36 

    >>58
    発達がいるとその人のぶんの仕事を周りがやることになるので本当に迷惑なんですが、それが自覚できないの。
    トピ主には内省を促しているだけ。
    あなたのように人に迷惑をかけても気にならないから発達は嫌われる。

    +0

    -3

  • 81. 匿名 2025/01/23(木) 21:31:23 

    >>56
    断定はしていない
    被害妄想がひどいって糖質が入ってそう
    他害っぽいから現実では関わってはいけない人

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/23(木) 23:15:44 

    >>74

    14です。
    診断書を出した時、同じ上司に「私のイメージする精神的に病んでる人の感じがしないんですよねー」と詐病を疑ってるようなことも言われました。

    私としては同僚の手前、できるだけ辛そうな様子を見せないように取り繕ってギリギリまで耐えていたところだったので、この言葉にも相当傷つきました。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/23(木) 23:25:48 

    >>81
    ヤバ

    かわいそうな人

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/24(金) 00:05:43 

    >>50
    特に専門職ではありません。戻れましたが、来年度の更新には響くと思います。心配です。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/24(金) 01:41:37 

    >>30
    私も3ヶ月休んでます。最初の1ヶ月は仕事に早く戻らないといけないと焦っていましたが、医師からは長く休むことしかないと言われました。医師に生活もあるため復職相談をした所、復帰するなら部署異動は必須と提案され会社と交渉しましたが叶わず、このまま辞めることにしました。
    あまり焦らずに。
    私の場合は3ヶ月休んでやっと心身が落ち着いて来た気がします。


    +7

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/24(金) 01:45:26 

    >>26
    私の場合は、会社の病欠制度で最大90日分いつもと同じ給料が出て、それ以降は傷病手当で6割、1年半までと言われました。
    兄の会社では手当ては8割で3年休める制度と聞いたので、会社によって違うと思うので確認してみるといいと思います。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/24(金) 07:16:41 

    >>80
    なぜ発達と決めつけるんでしょうか
    人それぞれ事情も違うし症状も違うのに

    そういうあなたが障害なのでは?

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/24(金) 07:45:43 

    >>87
    仕事ができず自覚が無いから
    それを周りとのトラブルととらえて病んでいる
    おまえも同じ発達だろ
    堂々巡りの議論になってるのは認知が歪んでいるから

    +0

    -3

  • 89. 匿名 2025/01/24(金) 13:16:43 

    トピ主です。
    みなさま、ご意見やアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
    とても参考になります。

    中小企業で産業医もおらず、休職制度もきちんとしていないので、休職できたとしてもおそらくそのまま短期間で退職となるかと思います。
    休職した後、職場でどんなことを言われるのか考えるのも辛いです。

    年齢もあり、お金のことや次が見つかるかなど不安もあります。

    こういった事情もあり、なかなか踏み出せないでいますが、みなさんのご意見を参考にして何とか一歩を踏み出したいと思います。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード