- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/01/22(水) 07:43:28
>>456
それなら安心しました
今後の参考にさせていただきます!
ありがとうございます+0
-0
-
502. 匿名 2025/01/22(水) 07:44:05
>>451
なんで自分達で一生懸命働いたお金を孫に使わないといけないの?
本来はあなた達夫婦がやるもの
+4
-0
-
503. 匿名 2025/01/22(水) 07:45:10
>>15
うちもだよー
実母は幼少期に他界。実父は介護施設。
義父他界、義母は生活保護。
ランドセルも雛人形も自分達で買って、義母にはお金渡してるわ。+7
-0
-
504. 匿名 2025/01/22(水) 07:50:46
>>1
男女いるけど、雛人形も鯉のぼりも卓上の小さめのやつ、私の親が買って来たわ。
その時期になった時に、お土産〜って急にくれた。
可愛いやつだったから良かったけど笑+0
-0
-
505. 匿名 2025/01/22(水) 07:51:58
買ってもらえるだけいいなと思う
普通にお金あってもスルーだよ
お祝いなんてない+2
-0
-
506. 匿名 2025/01/22(水) 07:57:39
>>456
引き出物って昔、家に招いた客人に帰る時に馬小屋から馬を引き出してお土産としてあげた事から始まった、らしい。
その人が馬を引き出して渡さなければ引き出物の風習は今でも無かったのでは?と思ってます。
+1
-0
-
507. 匿名 2025/01/22(水) 08:04:58
>>505
それでいい
その方が楽やん+0
-0
-
508. 匿名 2025/01/22(水) 08:07:08
>>482
孫にランドセルや雛人形買うために節約第一で外食年一の方が嫌だ。
ん?
外食は米主さんの子供の頃の話では?+4
-1
-
509. 匿名 2025/01/22(水) 08:10:09
>>502
うん、だから義実家たちの自由に使っていいと思ってはいるんだけどクリスマスや誕生日プレゼント、お年玉も孫たちに一切ないから孫にはお金使いたくないんだなと悲しくなってしまって。+3
-5
-
510. 匿名 2025/01/22(水) 08:11:19
母方は買ってくれなくて父方のおばちゃんが買ってくれた+0
-0
-
511. 匿名 2025/01/22(水) 08:12:04
>>509
悲しくなる必要ある?
あなた達がその分しっかりやればいいのよ+4
-3
-
512. 匿名 2025/01/22(水) 08:18:16
私側は男の子は鯉のぼりの吹き流しに名前を入れて、女の子は小さい鯉のぼりを庭で泳がせる。雛人形は欲しい家だけ買うって感じだったので私は買ってもらった。
義実家は「自分の子供の雛人形と兜があるから買う予定はないし、送ろうと思ってた」と言われたので全力拒否。7段飾りと金太郎?付きの兜送られても飾るところはない。+3
-0
-
513. 匿名 2025/01/22(水) 08:22:02
姑の立場だけど、、
嫁の実家が買うとばかり思ってたけど、息子から人形は自分たちでは決めるので、折半してほしいと。ま、今は嫁の実家云々の時代でもないし、ということで、折半したよ。
因みにランドセルはこちらで買って、と息子より要望があったので、一緒に展示会に行って買ってあげることにした
+4
-0
-
514. 匿名 2025/01/22(水) 08:27:44
>>197
ほんそれ
うちは娘4歳の時にアパートから戸建に越したけど
母に頼んで小さい陶器製の内裏雛にして貰ったから
新居の玄関ニッチに、ちょうど収まってるよ。
夫実家からは、つるし飾りと羽子板を頂いた(しかもガラス箱)んだけど、いまは娘の部屋のクロゼットだわ。。+3
-0
-
515. 匿名 2025/01/22(水) 08:29:27
>>13
「お義父さんは、『なあ、奥さん。あんた、娘の嫁ぎ先を立てるってこと知らないのか?最初で最後かもしれない初節句で嫁の親がしゃしゃり出るって、凄いな、あんたら』とかなり憤っていましたね」
息子嫁に対して、奥さんとかあんたらとか言う人いるのかな?都会、田舎関係なく、普通の人はそういう言い方しないよね。ヤクザとでも結婚したんだろうか。+9
-0
-
516. 匿名 2025/01/22(水) 08:29:34
>>509
基本、自分たち以外にはケチなんじゃない?
うちの姑は年金が少ない、と言ってすごいケチケチして外食とかもこちらが払わされてたけど、、
義妹がマンション買う時に隠れて2千万もあげていたのが発覚した。
なんたかなー。って思って、お正月に会いに行かなかったわ。+5
-1
-
517. 匿名 2025/01/22(水) 08:32:06
>>509
言ってること支離滅裂で草
何としてでも義実家を悪者にしたくて必死w
+6
-1
-
518. 匿名 2025/01/22(水) 08:33:45
自分はど田舎だから雛人形の他に親戚から羽子板とか日本人形とか大量に貰った。そういうのでもいいのにね。+0
-0
-
519. 匿名 2025/01/22(水) 08:34:23
>>496
老後の資金貯めてくれてたら
それだけで御の字だよね。+3
-0
-
520. 匿名 2025/01/22(水) 08:39:01
>>1
常識どうこうは気にするくせに、じぃじばぁば同士で険悪になってるのを孫が見てどう思うかは気にしない人達なんだね。
お互いに「孫を喜ばせたい」が目的だろうに、目的見失ってることにも気づいてない。なんて残念な人達なんだろうね。+4
-0
-
521. 匿名 2025/01/22(水) 08:43:11
ひな人形とか別にいらないだろ
こんな程度のことで揉めるとか介護とか相続の時期がきたらどうすんのよ?+2
-2
-
522. 匿名 2025/01/22(水) 08:48:31
そうか西から東に嫁いだ私は、実家も義実家も雛人形買うって言い出して、結局両方からお金をもらった。
そもそも文化が違うのか。+0
-1
-
523. 匿名 2025/01/22(水) 09:00:02
私が子供の時、雛人形欲しいと父にねだったら
母親の親が買うもんだと言われて終わった
私が結婚して娘が産まれたのに雛人形買ってくれなかった+4
-1
-
524. 匿名 2025/01/22(水) 09:05:41
>>1
お金だけ先に貰う
+0
-1
-
525. 匿名 2025/01/22(水) 09:06:00
>>3
こういうのは間に立つ者の技量が問われる
折衷案を出してリードしないとダメよ
伝書鳩になるのが1番の悪手+2
-0
-
526. 匿名 2025/01/22(水) 09:15:37
>>1
うちは義母がどうしても買いたいといったので、実母と義母が一つずつ買ったw
私が子供の頃のと合わせ、娘には3つも雛人形があるよ〜
7段飾り×2+3段飾り1
好きに買わせたら?ww+0
-0
-
527. 匿名 2025/01/22(水) 09:21:11
>>451
感想
義実家、ケチだわ
+2
-2
-
528. 匿名 2025/01/22(水) 09:22:45
>>519
そうだわ、そのお金で施設に入ってくれたら万々歳!ブラボー+4
-0
-
529. 匿名 2025/01/22(水) 09:26:16
>>500
カッコいい!
これですよほんと
祝う気持ちがあるなら、お金を出して口を出さない
+3
-1
-
530. 匿名 2025/01/22(水) 09:28:28
雛人形いらん+2
-0
-
531. 匿名 2025/01/22(水) 09:34:20
雛人形を買うのは基本は妻の実家だよ。
義実家がおかしい。
でも、一番優先されるべきは頑張って産んだ嫁の意見だと思う。
実親も義親も引っ込んでろ!+0
-3
-
532. 匿名 2025/01/22(水) 09:36:17
>>526
娘一人なのに雛人形2セットもあったら置き場所に困るから要らないわ。
私ならどっちにも買わせず自分で買う。
買いたきゃそれぞれ買って自分の家で飾ってくれ。+1
-0
-
533. 匿名 2025/01/22(水) 09:36:50
>>1
てか雛人形欲しがる子供なんてもうおらんやろ+2
-0
-
534. 匿名 2025/01/22(水) 09:38:15
>>451
介入してこないなら楽で良いじゃない。
それぞれの実家が揉めるより良い。
でもコメ主の実家が厳しいなら自分で買っても良いんじゃない?+2
-0
-
535. 匿名 2025/01/22(水) 09:38:57
>>499
これだよね、義親からは無かったーとか愚痴ってる人って普段自分の親とべったりでロクに交流してないんじゃないの?って思った
ガル見てると産後は1ヶ月以上経たないと義親に会わせたくないとか、抱っこしてほしくない、服買ったら好みが違う、安物だ、ブランドでもこんなのいらないから現金がよかった⋯とか何しても文句しか言わないようだし
私ならそんな扱い受けて成長も見られない孫の初節句やら入学なんていちいち覚えてないと思うから単に忘れてるのもありそう
+4
-0
-
536. 匿名 2025/01/22(水) 09:42:08
本来は妻の実家が雛人形を買うものではあるけど、私は自分で選びたくて、実母に何度も買わないよう伝えていたのに勝手に買って送り付けて来たw
しかも届いた雛人形の女雛の顔に傷までついてたので、激怒して送り返したのが修羅場だったw
義実家の方がよっぽど常識あるよ。+1
-0
-
537. 匿名 2025/01/22(水) 09:46:43
知人が義母に自作雛人形貰って困ってたな
普通そんなん作る?
100歩譲ってポーセラーツのプロとかなら嬉しいけどさ+2
-0
-
538. 匿名 2025/01/22(水) 09:48:44
>>12
私は「楽しい幼稚園」って雑誌で紙のお雛様だったよ。
近所の同期生はお婆ちゃんに7段買って貰ったと見せてもらった。もうこの時点で経済格差は確定している。
大人になってもその経済格差は変わらないんだよね。+0
-2
-
539. 匿名 2025/01/22(水) 09:50:10
>>531
地域によりけり+1
-0
-
540. 匿名 2025/01/22(水) 09:50:22
妻の親が買うこと自体知らなかった+0
-1
-
541. 匿名 2025/01/22(水) 09:52:19
>>536
本来は妻の実家って
地域にも寄るから…+1
-0
-
542. 匿名 2025/01/22(水) 09:53:02
>>540
そうとは限らないよ
+1
-0
-
543. 匿名 2025/01/22(水) 09:55:42
>>517
孫に節目のお祝いやお年玉も渡さないジジババってかなりのケチだよ
+1
-4
-
544. 匿名 2025/01/22(水) 09:57:42
>>538
?
その祖父母が死にものぐるいで働いて築いた財産かもしれませんよね
それに比べて怠けてる一家は代々貧乏だと思います
+2
-2
-
545. 匿名 2025/01/22(水) 09:57:50
>>451
でもそれ言ったら旦那さん可哀想だよ。
育ちもそんな感じで我慢させられてきたのに、嫁に更に追い込まれる。
自分優先の親っているし。
+5
-0
-
546. 匿名 2025/01/22(水) 09:59:49
>>540
もうそんな昔の風習どうでもいいと思う
現代の生活では大きな和室もないのに
若い夫婦が自分たちで決めたらいいと思う+3
-0
-
547. 匿名 2025/01/22(水) 10:00:23
>>544
~かもしれないねw
どうぞご想像だけで生きてください+1
-1
-
548. 匿名 2025/01/22(水) 10:01:09
>>541
ほんとね、こうやって気難しい「義母」が出来上がって行くんだわ+1
-1
-
549. 匿名 2025/01/22(水) 10:01:37
ゴミになってホコリかぶるだけ
場所取るし
昭和の無駄な風習やめるべき
金あった時代の娯楽でやってただけ
処分するのは親死んだ時の実家じまいの時になるけど、捨てるのも大変だし、買い取りとかも大した金にならないから、
本当にゴミにしかならないし子供に負債残すだけ+2
-0
-
550. 匿名 2025/01/22(水) 10:08:20
>>36
親が遣ってしまうかもしれないからと物で渡す祖父母もいるよ。
遣わないのに疑ってかかる。
自分達がそうだったんじゃないの?って思う。+0
-0
-
551. 匿名 2025/01/22(水) 10:09:59
>>547
格差はあって当たり前じゃないかな
社会主義じゃなくて資本主義だもの+5
-0
-
552. 匿名 2025/01/22(水) 10:10:50
>>1
うちは母方のおじいちゃんが買ってくれました+2
-1
-
553. 匿名 2025/01/22(水) 10:11:28
>>1
うちの元旦那家は、一切ノータッチ。
海外赴任だったから、兜代を実家が私の口座に振り込んだら元旦那が勝手に引き出して共用財産にしていたわ。
鯉のぼりは、ベランダに付けるやつを日本から送って貰った。もちろん実家から。
100日祝も全て実家でやったよ。
義実家や元旦那は無視したわ。
離婚の財産分与前に勝手に通帳から引き出されて、退職金とか全て没収されたわ。+0
-0
-
554. 匿名 2025/01/22(水) 10:12:53
>>553
酷い旦那だね、弁護士入れた?+1
-0
-
555. 匿名 2025/01/22(水) 10:17:12
>>520
てか老人に何も望まなくていいんじゃない?
要は何か買ってほしい色々やってほしい!孫に金かけて!って言ってる人はクレクレなわけじゃん?
もらう側でずっと生きてて、老人に何かしてあげたいとかは思わないわけで、おそらく介護もしないじゃん?
うち祖父母なんて、クリスマスも誕生日も何ももらったことないw
祖母の手料理とかも食べたことない
敷地内同居だったけど、何もしてもらってないけど、
でも何もくれなかった!とか思ったことない
最初から何も望んでないというか、何もしないのが当たり前だったから
小学校から帰ったらいつも庭をウロチョロしてるだけの老人、という立ち位置だったから
自分に何か与えてくれる人、ではなかったから
義親や実親やらに何かしてほしい!ってのは望みすきると、何もしてくれないと、がっかりしたり怒りになるわけで
この人何もしてくれないのが当たり前、と思ってると期待しなくて済むし、あまりもらう側、と思わないほうがいい
そうすると、思いがけず何かしてもらえた時にありがとう!ってむしろ感謝が強まる+3
-1
-
556. 匿名 2025/01/22(水) 10:18:26
いまの時代わざわざ買う必要ないと思うけどな。どうしても飾りたいなら100均に小さいのあるじゃん。+1
-0
-
557. 匿名 2025/01/22(水) 10:20:06
こういうの揉めるよね。揉めなくてもモヤモヤは残る…
実家は事あるごとにお祝いはあるけど、義実家はお祝いを渡すという考えは無さそう。
初節句、七五三など食事会してもお祝いゼロだった。+2
-0
-
558. 匿名 2025/01/22(水) 10:25:13
女親と男親でも違うからね
女の子多い家庭は誕生日とか子供が大きくなってもちゃんとやってたりするけど
息子の家庭ってそんなにやらないというか
母の日とかも息子が結婚して初めて嫁に何かもらったとか、息子はそんなの一切しないから、とかあるよね
それぐらい息子の家庭って祝い事やプレゼントあまりしないから
男の子の家庭のほうが冷めた家庭多い+1
-0
-
559. 匿名 2025/01/22(水) 10:26:07
>>1
どちらも引かないのすごいね
うちの親ならそれならどうぞと別でお祝いくれると思う。+1
-0
-
560. 匿名 2025/01/22(水) 10:26:11
>>555
義務教育は中学までなのに、高校が無償化になったら次は大学も無償化にしろって言い出すもんね
私立高校の授業料がタダになっただけでもありがたいのに、制服代や施設費は別途払う事に文句を言い出す
確かにクレクレにはキリがない+1
-0
-
561. 匿名 2025/01/22(水) 10:27:32
>>508
そんなのわかって書いてるわ。
だから自分が子供の頃は外食年に1回のカツカツ生活で、その分孫にランドセル買ってもらっても、、ね、ってこと。そこまで余裕ないなら気持ちだけでいいし。+0
-0
-
562. 匿名 2025/01/22(水) 10:28:28
>>558
イベント熱wは家庭によって差があるのは感じる+2
-0
-
563. 匿名 2025/01/22(水) 10:29:02
>>509
何も言わない旦那もなんなの+1
-0
-
564. 匿名 2025/01/22(水) 10:29:14
うちの地域は雛人形って嫁の実家が買うものだったし、実際、実家に買ってもらった
一緒に見に行って気に入ったものを買ってもらったから、何もストレスがなかった
お姑さんだとこうはいかないのよね…+3
-0
-
565. 匿名 2025/01/22(水) 10:32:16
何かして欲しいなら言わないとわからないよね
日頃から交流を密にしてないのに、貰えるものだけ期待するっておかしいと思うけどな
普通は孫に頻繁に会わせたりして、結果的に孫に愛着を持つから、
いろいろ買ってあげたいとかの気持ちになるわけで
会わないと忘れちゃうよ+1
-1
-
566. 匿名 2025/01/22(水) 10:36:13
>>96
雛人形は1人に一台ずつ
だから子どもが姉妹のところはそれぞれに一台ずつ必要
人形は持ち主の呪いを引き受けてるから、古い人形を引き継ぐのはダメ
と人形屋さんは言ってるけど、売らんかな精神丸見えだし、
今時あまりに不合理だよね。
引き継いだ古いお人形を大切にするのは素敵だと思うよ。+4
-1
-
567. 匿名 2025/01/22(水) 10:37:57
>>5
仰々しい雛人形を買うという発想が田舎なんだよね。
うちも都心の小さいマンション住みなのに、田舎の義実家からデカめの送られてきて萎えたわ。一軒家の感覚で勝手に買うなよ…+3
-0
-
568. 匿名 2025/01/22(水) 10:38:51
>>144
何なら保育園幼稚園で子供が作ったの持って帰ってくるから、玄関飾り程度で済ませるのならそれでも良いやってなるよね
特に春に転勤がある仕事の人はそういう傾向ある
転勤決まってからGW前位までは引っ越しでバタバタしてること多いみたいだし、雛人形だの五月人形だの飾ってる余裕自体無いよね+0
-0
-
569. 匿名 2025/01/22(水) 10:45:04
>>566
雛人形をめっちゃ飾ってて観光客が押し寄せてる所もあったはずだけど、その人形屋の理論で言うとめっちゃ呪いまみれのスポットなのかな?
男雛女雛を新たに買わせるんじゃなくて三人官女や五人囃子や周りの装飾品を買い足したりする方向になると、エコエコうるさい今の御時世にも合うと思うんだけどな+2
-0
-
570. 匿名 2025/01/22(水) 10:45:10
>>1
私の住んでる地域では妻の実家が道具類(雛人形や行事の着物など)を用意するのが一般的。
元々は嫁入り道具だった名残だよ。
その代わりに夫の親はお祝いを包む。
嫁いだから嫁ぎ先を立てろと言うなら家の一軒くらい建ててくれてるんだよね?
+2
-0
-
571. 匿名 2025/01/22(水) 10:47:30
>>566
あっ、それ人形屋のセールストークだよ。
流し雛と飾り雛は別物。
飾り雛の起源はお金持ちの家の子のおままごとセットだからね。
旧家は代々引き継いだ年代物の雛人形があったりする。
+2
-0
-
572. 匿名 2025/01/22(水) 10:49:53
うちは男女両方いるから節句用品やランドセル等男の子用は旦那側の実家、女の子用は私側が用意するって感じに何となく収まった
子供が一人しかいないのなら、節句は義実家が買ったんならランドセルや学用品はこっち側が用意しまーす、で交代交代にしたらいいのに+0
-0
-
573. 匿名 2025/01/22(水) 10:50:19
雛人形なんていらないよ。。+1
-1
-
574. 匿名 2025/01/22(水) 10:51:24
>>561
あなたの子どもの頃、実家の経済状況は、義家には関係ないことなのに長文ウダウダとw
子どものことは自分達夫婦でできないの?
自立もしてないのに結婚する所から間違えている。
横+0
-0
-
575. 匿名 2025/01/22(水) 10:56:57
ひな人形と兜は実家から、ランドセルは両家から出してもらった
地域性もあるし両家の事情もあるから面倒だけと都度話し合ってる+0
-0
-
576. 匿名 2025/01/22(水) 10:57:45
なんでそんなに孫に力入れるじじばば多いの?
自分たちのためにお金使えばいいのに
+1
-0
-
577. 匿名 2025/01/22(水) 10:58:51
>>572
そういう風習の地域もあるけど、昔ながらの嫁実家が用意するというのが残っている地域もあるり、お互いの家の意地の張り合いもあるし
+0
-0
-
578. 匿名 2025/01/22(水) 11:11:46
>>575
お互いの腹の探り合いをしながら、話し合うのめんどくさーい。
こども(孫)の冠に関することは嫁の実家からとか、男の子の時は婿実家から、女の子の時は嫁実家からと決められて?!いたほうが後々、後腐れなくてスッキリするのに。
自分達でやると言えば、自立した大人なんだからやらせればいいし。
+0
-0
-
579. 匿名 2025/01/22(水) 11:13:39
>>576
孫は自分の家の孫だという意地?見栄?
+0
-1
-
580. 匿名 2025/01/22(水) 11:15:16
人形は買わなくていいよ
100均にひなまつりのてぬぐいがあったから買った
今年はそれ飾る+1
-1
-
581. 匿名 2025/01/22(水) 11:16:01
>>579です。
孫は独立した子ども夫婦の家の子なのにね。
+0
-0
-
582. 匿名 2025/01/22(水) 11:16:41
うちは長男の時、実家の母が兜を買ってくれると言うから買ってもらった。長女の時は、兜を私の母が買ってくれたからと言う理由で、雛人形は義実家が買ってくれることになった。どちらもありがたかったです。+0
-0
-
583. 匿名 2025/01/22(水) 11:21:25
雛人形じゃなくてランドセルだけど、実親に買ってもらったら義親が不満げだった
義親は孫が5人もいるけどうちの親にとっては唯一の孫なので、そこは譲りたくなかった+0
-0
-
584. 匿名 2025/01/22(水) 11:21:47
旦那の親貧乏でうちの親はお金持ってるから大体うちの親が買ってくれる。
子供のイベントとかも全部両家の親呼んでやってる。
正直旦那親貧乏だから子どもになんか買うとかしないでいいし老後のために貯金しててくれ…って心配になる。子供にプレゼントもらうと、無駄金使うくらいなら貯金しろよってイラッとする。。。+0
-0
-
585. 匿名 2025/01/22(水) 11:22:58
うちの両親も、雛人形は嫁の実家が用意する物と思ってて、予算30万と言われた 松屋町で一緒に選んだよ 15年ほど前の話
夫の両親からは特に何も言われなかったから、わざわざ報告もしていない
+0
-0
-
586. 匿名 2025/01/22(水) 11:26:48
>>94
あなたの実家も相当な考えですね。「雛人形も買ってもらえるのよね?」って事は親に買ってもらえるんだろね?って事でしょう?我が子の雛祭りの人形を何故親じゃなくそのまた親から買わせようとするの?+2
-10
-
587. 匿名 2025/01/22(水) 11:29:09
>>12
これが1番正解。何でも親頼りにするのも良くない。親が勝手に買うのはまた別の話ですけどね+1
-0
-
588. 匿名 2025/01/22(水) 11:34:10
>>1
全部かざっとけ+0
-0
-
589. 匿名 2025/01/22(水) 11:36:03
こうやって飾ればいいじゃん+0
-0
-
590. 匿名 2025/01/22(水) 11:41:57
うちの地域は孫に関することは全て嫁実家から。
今考えると、初めて子(女の子)の時は実家にとっても初孫で実家で、初孫フィーバーに。
次は男の子で、私が独身の頃は「男の子は大事だ」と言っていた母は今度は男の子フィーバーに。
もう嬉々としてまたもお祝い実行委員長に。
でも、主人は男の子ばかりの兄弟。
風習とはいえ、出る幕のなかった義親はどんな思いでいたのか考えてしまった。
中には嫁の実家がシャシャり出過ぎと思う人もいるかと+0
-0
-
591. 匿名 2025/01/22(水) 11:42:26
親が購入して両家からはお祝い金でいいじゃん。
子供にはおじちゃんおばちゃん4人からだよ。って言えばいい話。+0
-0
-
592. 匿名 2025/01/22(水) 11:44:20
>>589
うちがそうだよ+0
-0
-
593. 匿名 2025/01/22(水) 11:49:53
もうそんなしきたりいらなくない?
金かかるだけじゃん+1
-0
-
594. 匿名 2025/01/22(水) 11:51:15
こんな風習なくなればいいのに。うちは男の子だから五月人形だったけど、飾る場所も困るし、鯉のぼりはもう出さないしでこの物価高のなか、お金の無駄な使い方って感じするわ+2
-0
-
595. 匿名 2025/01/22(水) 11:53:00
>>45
うちもそんなかんじで は? と思いつつそうなんかーと思ってたけど結局お産のあともうちの実家に世話になり何かあるとうちの実家が駆けつけ息子の兜もランドセルも机もうちの親が出して義理実家は何もなしで意地悪だけは言うから旦那もろとも大嫌いだ+2
-0
-
596. 匿名 2025/01/22(水) 11:54:07
>>24
普通そうなんじゃない?伝統というか、文化というか、、+0
-1
-
597. 匿名 2025/01/22(水) 11:55:28
雛人形飾ってる家もあったけど子供ながらに興味無かったな、あれって眺めるだけだし遊ぶものじゃないしね
どっちかというとひな祭り期間のお菓子が好きだったw
ひなあられとか菱餅とか、それを模したケーキとかが給食に出てきてそっちのほうがワクワクした。
ひなあられ沢山食べられれば雛人形とか要らんかな+1
-0
-
598. 匿名 2025/01/22(水) 11:55:29
>>72
うちも関西の人間だけど、節句祝いは男の子なら夫側の両親、女の子なら妻側の両親が買い与える風習が残っているよ
関東は違うのかな??+1
-0
-
599. 匿名 2025/01/22(水) 12:01:21
>>579
子どもを愛しているアピールに近いと思う+0
-0
-
600. 匿名 2025/01/22(水) 12:02:41
>>61
こんな家の子供産みたくない
托卵しよ+0
-0
-
601. 匿名 2025/01/22(水) 12:03:42
雛人形も節句の兜も、それなりに大きいお家だと子どもが大きくなっても飾る場所あるんだよね。
玄関に季節の草花と一緒に飾る。
ファミリーマンションとか住宅街の普通の戸建てで、日常的に来客もないようなライフスタイルだと不要。+1
-0
-
602. 匿名 2025/01/22(水) 12:03:44
>>1
子どもが保育園で存在感しかないお雛様作ってくるから、それで解決。毎年こしらえてくるし、鯉のぼり、クリスマス飾りも、七夕飾りも作ってくるので、それを飾るスペースを考えよう。+0
-0
-
603. 匿名 2025/01/22(水) 12:05:07
>>62
横
そうそう、いろんな地域があるけれど郷に入っては郷に従えと言うことだね。
地域のことを知らなくて(嫁親が)恥じをかかないようにという気遣いかと。+0
-2
-
604. 匿名 2025/01/22(水) 12:12:13
>>564
分かる
わたしも実母と見に行って気に入ったものを買ってもらった。
実母も買いたくてしかたがないwみたいだったから親孝行もできて一石二鳥w
嫁実家が揃える地域でラッキー+3
-0
-
605. 匿名 2025/01/22(水) 12:16:02
>>1
誰が買っても良いじゃないの?
うちは何でも自分たちで購入だよ
後でなんだかんだと言われたくない+1
-0
-
606. 匿名 2025/01/22(水) 12:16:03
>>1
親が買うのが普通+0
-0
-
607. 匿名 2025/01/22(水) 12:20:16
親は大変だね
初節句祝いやら入学祝に誕生日祝い他諸々
子供いない私には何の関係もないけどさ
それで親は老後の資金溜めていくのも大変だわね
まあこういうのは繰り返しなんだけどね+0
-0
-
608. 匿名 2025/01/22(水) 12:21:46
>>565
心理学者みたい
恋愛は距離に比例する、
というけど(息子の?)孫と祖父母にも当てはまるかも。
距離をとり続けると
去るもの日々に疎し(うっとうしい)
となるし
んで、祝いだけ寄越せってのもね
+0
-0
-
609. 匿名 2025/01/22(水) 12:26:11
>>4
それで解決するなら、もともと別にジジババにお雛様を買いたいって気持ちはないやん。
お金出すだけじゃ嫌!ってゴネるからトラブルになるんでしょ…+0
-0
-
610. 匿名 2025/01/22(水) 12:37:44
旦那の実家に同居なら嫁の実家の両親が買うのが多いかもしれないけど、お互い親とは別居だと難しいかもしれない。+2
-0
-
611. 匿名 2025/01/22(水) 12:52:33
>>8
いらないわ。
両家からお金出してもらって自分たちで買いにいって後日お披露目、でいいのに。うちの親なんて何でもデカいといいと思ってるから、任せたら7段のドデカイの用意されそうで怖くて頼めん。+3
-0
-
612. 匿名 2025/01/22(水) 12:52:51
>>586
横だけど
意味が分からない。なんでコメ主が悪者?w+6
-0
-
613. 匿名 2025/01/22(水) 12:54:11
>>611
うちは一緒に買いに行って私が好きなのを選んだよ。
お任せは恐ろしくて無理+1
-0
-
614. 匿名 2025/01/22(水) 12:55:52
>>13
13さんは幸せですね。でもこのお話ももし作り話ならいいことですね。被害者いなくて。
279さんも同じような目にあってると書いてますが、私も昨年義母にやられました。しかも生まれも育ちも埼玉の義母だからすごい田舎でも都会でもない普通のお育ちのはずなのに。+3
-0
-
615. 匿名 2025/01/22(水) 13:01:42
>>555
今回の話って、べつに老人にクレクレしてなくない?むしろ老人達が勝手にでしゃばって、勝手に争ってて、それに巻き込まれてるって話しじゃ…?
「そんなことで言い争うなら、何もしていただかなくて結構です!」って、喧嘩両成敗にするべきだとは思うけど。+2
-0
-
616. 匿名 2025/01/22(水) 13:02:05
>>574
え?レス先あってる?
私は最初から「親を頼らず自分たちで用意する人もいる」って書いてるけど?全く噛み合ってないよ+0
-0
-
617. 匿名 2025/01/22(水) 13:05:52
>>613
だよねー!
でもうちは私が反対するの分かってるからか一緒は嫌がる。自分だけが選んだものがいいらしい。普段は物分かりいいのにこういう事になるとスイッチ入るから困る…+1
-0
-
618. 匿名 2025/01/22(水) 13:05:53
>>94
うちの義母は旦那のお古の兜や刀を大事に取っていてそれを使って!と押し付けてめっちゃ迷惑だった。マンションだからコンパクトな物が欲しかったのに。しかもめちゃくちゃ古びてたし。+4
-0
-
619. 匿名 2025/01/22(水) 13:42:26
>>612
横横
私も何故?とコメを辿ったけど分からん!
無いワードが見えたんでしょ。
他のトピにもいたよ、そういうヤバい人。
昨日も自分で書いてない(勿論相手も)書いて無いワードを叫んで、気違いレスで突っ込んで行った人
同じ人では?+2
-0
-
620. 匿名 2025/01/22(水) 13:47:55
>>611
でっかいことは、いいことだ
というCMがあった世代の親かな+0
-0
-
621. 匿名 2025/01/22(水) 13:51:15
>>478
うちも結婚も出産もいつもお祝いない
服くれるけど、正直自分で選びたいしお金でいいよね+1
-0
-
622. 匿名 2025/01/22(水) 13:53:13
>>617
そんな人の選んだ物なんか要らないよね
自分で娘のもの選んであげたい+1
-0
-
623. 匿名 2025/01/22(水) 14:12:07
>>194
マジでクソだよね
どんだけ立派なお家なのかとw
嫁側の親が用意するというのも時代遅れだとは思うけど、この義父の発言がゴミカスすぎて霞んでしまう+3
-0
-
624. 匿名 2025/01/22(水) 14:28:41
>>65
よこ
そんなんどっちの場合でも一方的に決めようとするから言われるんじゃん
慣習通りにやる家庭もあれば、そうじゃない家庭もあるし、そもそもの慣習が違う場合だってある+0
-0
-
625. 匿名 2025/01/22(水) 14:48:09
>>615
横
主さんはね、
でもガル民の中には、うちの親はくれたのに義親はくれない
と怨み節を書いている人が多い+0
-1
-
626. 匿名 2025/01/22(水) 14:52:28
>>586
横だけど意味わからない。
雛人形って子どものおもちゃが嫁入り道具として進化したものだから実家が用意するって考えの地域が多い。
最近の1人1台は人形屋の営業文句で、本来は買い替えずに代々受け継いで他の人形などを増やしていくものだったしね。
コメ主の実家が義実家に用意しろって言うなら怒るのわかるけど、義実家が嫁実家が買うんでしょ?と言っただけなのにどうしてコメ主の実家が悪者になるの?+2
-3
-
627. 匿名 2025/01/22(水) 15:08:28
>>626
>雛人形って子どものおもちゃが嫁入り道具~
ものすごい妄想力、幻覚力があるのですね。+0
-0
-
628. 匿名 2025/01/22(水) 15:10:31
>>627+0
-0
-
629. 匿名 2025/01/22(水) 15:12:06
>>628+0
-0
-
630. 匿名 2025/01/22(水) 15:13:28
>>629+0
-0
-
631. 匿名 2025/01/22(水) 15:19:55
>>627
雛人形 おままごと
でググってみ?
あと江戸時代には公家や武家の家では嫁入り道具になってたよ。
形代としての流し雛と座敷に飾る雛人形とはまた別。+0
-0
-
632. 匿名 2025/01/22(水) 15:38:44
>>626
横横
ひな祭りは中国から伝わったものが変化し。
宮中行事の人形(ひとがた)に名前を書いて厄を流す宮中行事の人形が、上流階級の子女の遊びになったのは、その後。
それに雛人形を結婚するときに嫁ぎ先に持参する風習は、同居が当たり前の何百年も前のこと。
廃れた風習を現代に持ち出してガル民を惑わすのはやめて!!
あなたが勝手にやってればいいでしょ!+2
-1
-
633. 匿名 2025/01/22(水) 15:42:25
>>632+0
-0
-
634. 匿名 2025/01/22(水) 15:53:13
>>632
???
惑わされてるのアナタじゃない?
そう言う考え方する地域があるって言ってるだけで、世の中ネットが全てじゃない。
現に私の周りは全て実家から用意してもらってる。
私が子どもを産んだ10数年前でもそう。
こういうことってどれが正解というわけでなく、育った環境が大きく左右するんだよ。+0
-0
-
635. 匿名 2025/01/22(水) 16:07:26
>>626
五月飾りを男性が持ってこないのはなぜ?
うちの所は全て嫁実家で用意するけど、代々伝えるなら孫娘には、息子の五月飾りも嫁入り道具として持たせないといけないの?
それとも孫息子に持たせるの?+1
-2
-
636. 匿名 2025/01/22(水) 16:40:27
>>635
昔は夫側が家を用意する代わりに身の回りのもの(道具や衣類、布団など)は嫁側が用意してた名残。
今でもそれが色濃く残っている家や地域もあればお金だけ出すパターンや何もしない家など色々ある。
夫の兜でお祝いする家も少なくないと思うよ。+0
-0
-
637. 匿名 2025/01/22(水) 16:50:05
>>626
横
>最近の一人一台は人形屋の営業文句。
代々受け継がれていくもの。
ソースプリーズ
昔の婿実家では名家なら尚更、嫁実家で代々使い古された人形を、余所者に大きな顔して置かれたんじゃ嫌じゃないの?
余所者が大きな顔して居座っているようだし。
+0
-0
-
638. 匿名 2025/01/22(水) 16:53:16
>>636
五月飾りの事をいってるのに
何を言いだすw
+0
-0
-
639. 匿名 2025/01/22(水) 17:00:17
>>636
女性の家に代々受け継がれている雛人形は結婚するときに持って行く。
なら男性の家に代々受け継がれている五月飾りを男性が持ってこないのはなぜか?と
そもそも現代の世に、女性が結婚する時に雛飾り(しかも代々の)を持っていくと決めつけたガル民から、おかしな流れになった。+0
-0
-
640. 匿名 2025/01/22(水) 17:15:56
>>639
現代でも自分の雛人形持って嫁ぐ人いるよ。
育った環境の差。+0
-0
-
641. 匿名 2025/01/22(水) 17:38:34
>>637
京都の人形師に直接聞いたよ。
井伊直弼の娘さんの雛人形とか有名だよね。
名家の娘さんは嫁入り道具として自分の雛人形を持っていき、娘が産まれたらまた買い足して道具を増やしていく。
私も祖母の代からの雛人形を持っているけど、買い替えを検討したら人形師に勿体無いって言われた。
雛人形が本人の身代わりに悪いことを受けるなら、その本人が大切にしている子や孫も人形は大切にしてくれるってね。
少子化の今はそんなこと言ってたら売れないから(次女、三女とか少ないでしょ)1人1台新品をって言い出したんだってね。
ネットに書かれていることが全てじゃないよ。
+0
-1
-
642. 匿名 2025/01/22(水) 18:30:51
>>626
意味はわかるでしょ+1
-0
-
643. 匿名 2025/01/22(水) 18:35:13
>>641
横
その人の言うことが全てでもないよ。
嫁ぎ先でお古でもいいと言ってくれるんならいいけど。
それに>>632コメのスクショに
昔は、結婚した嫁は嫁ぎ先に雛人形を持参し「嫁の雛」と称してこれを飾る風習がありました。
したがって【結婚後に(実家に置いてきた雛を実家や、持ってきた雛を嫁ぎ先で)飾る事も全く問題がありません】
と載ってますから、そんなこと百も承知では?
>>363さんのコメもですが
>何故買うんだろう?
奥さんって結婚する時に自分の人形持ってこなかったの?
こついうのって代々繋いでいくもんじゃないの?
というような
そうするのが【現代の世でも、しきたりで当然のことだ】という書き方に問題があるのでは?
では、男性は産まれた時に買ってくれた五月飾りを 結婚の時に何故もってこないのですか?
その人形店の方は、「また新に五月飾りを買うのはもったいない」とは言いませんでしたか?
それに義実家から婿が使った五月飾りをよこされるのは嫌だという人が多いのと同様に、反対に嫁の実家にから(女の子が産まれて新品なら別 ですが)よこされるのは口にこそ出さなくても嫌だと思うのでは?
+2
-0
-
644. 匿名 2025/01/22(水) 18:44:21
>>640
読解力
それを【決めつけている】からおかしくなった。と
横
+0
-0
-
645. 匿名 2025/01/22(水) 19:21:53
>>644
地域や家によるって散々書いてるんだけど…。+0
-0
-
646. 匿名 2025/01/22(水) 19:31:30
>>645
地域差は百も承知してる!
問題はそこじゃないwwwwwww
地域差を無視して決めつけている人がいること!
+2
-0
-
647. 匿名 2025/01/22(水) 19:54:05
>>645
横
読解力無し、行間読め無い、流れ読め無い、無い無い尽くしの頭がアレな人❓️
>>639さんのコメが読めない❓️
>現代の世に、女性が結婚する時に(しかもお古)を持って行かなければならないと、【決めつけた】人がおかしい。
※持って行く、持って行かないは一律に【決めつける】ものではなく‼️
各家庭、各人の【自由】ではよいではないか
と、あなたが、さんざん言っていることを、とーくに書いてあるよ😂
地域差というワードを直に使ってないと読み取れ無い❓️理解できない❓️w
日本人?
国語の勉強ができなかったの?
(他もでしょうけど、第一学校にいってたのかどうか)
おかしな粘着はもうやめな
+0
-0
-
648. 匿名 2025/01/22(水) 20:58:15
>>641
あなた喪女ね
しかも病的に自己中の。
>>643さんのコメ冒頭と後半で分かったわ。
男性側のことは全無視で、というか世の中は自分ルールで自分中心に動くものだ!という頭しかないし
(知◯遅◯か何かの発達?)
自分軸でしか物事を考えられない、相手(男性や男性の実家)にも気持ちというものがあることを全くを分からない、知ら無いのではねえ~
話しにも何もならん
それを、そのままでガルちゃんに突入してくるから、奇妙な流れになるんだよ!
荒れるもとだから迷惑だよ!
がるちゃんから出ていって、と言いたいとこだけど、せめてお馬鹿ミーハートピだけに行ってて!
政治と冠婚葬祭トピには来ないでほしい。
+0
-0
-
649. 匿名 2025/01/22(水) 22:03:04
>>502
うん、だから義実家たちの自由に使っていいと思ってはいるんだけどクリスマスや誕生日プレゼント、お年玉も孫たちに一切ないから孫にはお金使いたくないんだなと悲しくなってしまって。+1
-0
-
650. 匿名 2025/01/22(水) 23:58:52
>>649
横
あなたのように人をお金を通してしか見ることのできない人にしたくないんでしょう。
+0
-0
-
651. 匿名 2025/01/23(木) 01:30:51
>>634
>>632コメを読めば、あなたの頭のおかしさは読解力のある人なら誰にでも分かるよ。小学生でもw
632の惑わすというのは「結婚の時に雛人形を持って行く風習」のこと。
あなたが気狂いじみて叫んでいる「私の周りでは雛人形など子どものお祝いは嫁実家で用意をする~」という、どちらの実家で子どものお祝いを用意するか、ではないよw
そんなことは632では一言も書いてないよw
重度の幻覚、幻視であなたの頭がおかしいだけwww
変な流れにして惑わさないように!
+0
-0
-
652. 匿名 2025/01/23(木) 08:05:17
これ、かわいい(*≧з≦)+0
-0
-
653. 匿名 2025/01/23(木) 10:52:57
うち女四姉妹、皆それぞれにお雛様飾ってたからお母さんの実家大変だったろうなぁ+0
-0
-
654. 匿名 2025/01/23(木) 11:47:58
>>653
それ以上に、あなた方姉妹の幸せを願う気持ちが大きかったんでしょうね。
でも姉妹がいるってうらやましい
今となってはしかたないけど+0
-0
-
655. 匿名 2025/01/23(木) 12:44:57
>>3
こんな粗大ゴミをお金出して買おうというのが笑えるよね+0
-2
-
656. 匿名 2025/01/23(木) 14:40:51
>>655
粗大ゴミw
頭が沸騰している時には気がつかないのでしょうね。
私は娘が産まれた時に自分のお雛様を処分する時になって気がつきました。
なので孫娘が産まれた時にはカラーボックスに乗せれるくらいのお内裏様とお雛様の2体並んでいるだけのにしました。
ほんと後で気がつく寝しょんべん
ですね+1
-0
-
657. 匿名 2025/01/24(金) 14:41:27
どちらでもええ てか子供の親が買うものじゃないの?+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する