- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/01/21(火) 13:16:58
夫の親も「ひな人形を買いたい」と言っている旨を実家の母に告げると…
苦肉の策として「両家で折半」する案を提案したところ、義母に激怒されてしまったという。
【後編はこちら】「お宅はひな人形じゃなくてアレで」実父の発言に義両親が激怒「娘の嫁ぎ先を立てるのが当然だろう!」 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]forzastyle.com「『お宅は優奈ちゃんが小学校に上がるときにランドセル買ってあげたらいいじゃないですか。ひな人形で12万なんてセコい。もっといいものを買ってあげなきゃ』...
「お義父さんは、『なあ、奥さん。あんた、娘の嫁ぎ先を立てるってこと知らないのか?最初で最後かもしれない初節句で嫁の親がしゃしゃり出るって、凄いな、あんたら』とかなり憤っていましたね」
日頃から、2人目のことを考えているのか?と親たちから聞かれるたび、「今の状況だと1人が限界かも」と答えてきたという沙穂さん夫妻。それを聞かされ続けた親たちは、孫に関する全てのイベントが「最初で最後」という思いでいたようだ。
結局、両家の親からひな人形を贈られたという沙穂さん一家。
沙穂さんの親世代とは、「嫁いだ日から嫁はうちの者」という意識が働く人もまだまだ多い世代。反対に「結婚しても男女は平等」という意識を持っている人が混在する世代でもある。
ひな人形や五月人形、ランドセルなど、親にお祝いを買ってもらう時どうでしたか?
角が立たないように気を付けていたことなどあったら教えてください!+13
-234
-
2. 匿名 2025/01/21(火) 13:18:08
誰でもいいわ+723
-4
-
3. 匿名 2025/01/21(火) 13:18:11
しょうもな+649
-1
-
4. 匿名 2025/01/21(火) 13:18:14
めんどくさいから自分らで用意すると両家に伝えた
両家からはお祝い金を貰った+1122
-2
-
5. 匿名 2025/01/21(火) 13:18:27
田舎こわーい+218
-60
-
6. 匿名 2025/01/21(火) 13:18:32
100均で揃える+46
-40
-
7. 匿名 2025/01/21(火) 13:18:32
お金で貰う+209
-2
-
8. 匿名 2025/01/21(火) 13:18:48
>結局、両家の親からひな人形を贈られたという沙穂さん一家。
二つもいらないww+1035
-6
-
9. 匿名 2025/01/21(火) 13:18:52
もー私のために対立するのは止めてーーーッ‼+138
-5
-
10. 匿名 2025/01/21(火) 13:18:54
うちの親、この人のとこより年上だけど
そんな意固地な真似しない
ハズレの親と義親を持っただけなのでは+425
-7
-
11. 匿名 2025/01/21(火) 13:19:02
そういうこともあったので自分たちで買ったよ
双方からは初節句の祝い金もらった+183
-2
-
12. 匿名 2025/01/21(火) 13:19:06
自分らの子供のなんだから親が買えばそれで良し。金ないなら買わない。爺婆に頼らない+347
-1
-
13. 匿名 2025/01/21(火) 13:19:08
>>1
いかにもな作り話ww
+111
-9
-
14. 匿名 2025/01/21(火) 13:19:10
双方が購入。片方を道玄坂に置いておく。+11
-0
-
15. 匿名 2025/01/21(火) 13:19:25
いいなー、うちは両実家援助ないので出してもらえるのが羨ましいという低みの見物。+314
-3
-
16. 匿名 2025/01/21(火) 13:19:35
めんどくさいよねこういうの、勝手に相談してほしい+25
-0
-
17. 匿名 2025/01/21(火) 13:19:37
雛人形2個もいらないわ
どっちかが引けばいいのに両家とも幼稚すぎる+227
-2
-
18. 匿名 2025/01/21(火) 13:19:41
もうみんなで折り紙で折ったらいいやん。めんどくさー。+104
-4
-
19. 匿名 2025/01/21(火) 13:20:13
雛人形
いらねーーーー!が正解+143
-15
-
20. 匿名 2025/01/21(火) 13:20:26
シルバニアファミリーの雛人形ほしい、あれなら夜中に見ても怖くない+133
-8
-
21. 匿名 2025/01/21(火) 13:20:31
こういうネタならガル民怒ってたくさんコメントするでしょ?
みたいなトピがまた+7
-0
-
22. 匿名 2025/01/21(火) 13:20:33
買ってもらったらいいじゃん。私なら自分の両親にお金を使わせるより義実家が出したいと言ってくれるならありがたく買っていただくけどね。+161
-6
-
23. 匿名 2025/01/21(火) 13:20:35
もう時代が違う
子供のものは親が買うのが当たり前です!って
断ればいいと思うよ
買ってもらおうと思うから拗れる+90
-2
-
24. 匿名 2025/01/21(火) 13:20:45
うちの地域は嫁の親が女の子の節句の準備をする感じ+246
-3
-
25. 匿名 2025/01/21(火) 13:20:45
>>1
習い事費用ずっと出してくれよ+24
-3
-
26. 匿名 2025/01/21(火) 13:20:54
喧嘩の9割は『貧困』から起きる+31
-0
-
27. 匿名 2025/01/21(火) 13:20:55
長男教はいつ絶滅する?あと20年くらい?+30
-0
-
28. 匿名 2025/01/21(火) 13:21:05
雛人形って気合い入れて送られると逆に困ることもあるしね…
知り合いがこの時代に7段飾りもらって、収納と飾る場所と子どもが触ることで気が滅入ると聞いた時は同情したもの…
+101
-0
-
29. 匿名 2025/01/21(火) 13:21:05
飾るスペースとかの問題もあるし、私が欲しい雛人形を私が買った。
両方の両親からは初節句のお祝いを頂いたけど、私の母は最初は一緒に選んで買いたそうにしてた。+6
-0
-
30. 匿名 2025/01/21(火) 13:21:10
50代親でそんな?
曾祖父ちゃんが雛人形買ってやりたい、ならわかるけど…+25
-0
-
31. 匿名 2025/01/21(火) 13:21:13
>>1
自分たちで出すつもりだったけど、息子の時も娘の時も双方の親が買うと言ってきたので、息子の時は義実家に、娘の時は実家に予算を先に聞き、選ばせてもらいました
ランドセルは自分たちで買う予定です+1
-0
-
32. 匿名 2025/01/21(火) 13:21:14
>>10
創作記事につられないで
+23
-0
-
33. 匿名 2025/01/21(火) 13:21:22
>>8
邪魔すぎるよねw
保管場所も破棄する時も大変なのに+170
-0
-
34. 匿名 2025/01/21(火) 13:21:35
うちも去年女の子が生まれて初節句が待っている…
雛人形は嫁いだ方の親が贈るって実家の親も言ってたけど…どうするべきなんだろう+5
-1
-
35. 匿名 2025/01/21(火) 13:21:48
うちの親の方がうるさかったな
義両親は合わせてくれる感じだった
お雛様はうちの親が「嫁側が出すの当たり前」て言ってたし
ランドセルもうちがだします!だった。
じゃあ学習机はお金出すわね、て義両親がこちらの様子聞いてくれた。
2人目は義両親がランドセル買ってあげたいな、と声かけてくれたのでお願いして、机はうちの親+41
-0
-
36. 匿名 2025/01/21(火) 13:21:56
自分らで買うからお祝い金だけちょうだいでよろしい。つーか今時まだ雛人形とかいるんだ。飾るの大変だし邪魔くさいし要らないけどな。
うちは問答無用で義実家から送られたけど。+4
-1
-
37. 匿名 2025/01/21(火) 13:21:58
うちは七段のがあったけど娘の時には出すのが面倒くさくて御内裏様とお雛様だけのケースに入ったやつを新たに自分たちで買った
雛人形って丁寧に作られていて立派なのに子供が成人するまでのわずかな期間しか使わないからもったいない
エコだなんだでレジ袋廃止とかにするより、こういう国の伝統的なものの廃棄問題をどうにかしたほうがいいと思う
雛人形買えないご家庭に、不要になったところが寄付できるような機関が公的にあったらいい
雛人形だけじゃなく五月人形や振袖とかも+39
-6
-
38. 匿名 2025/01/21(火) 13:21:59
たしかにそういうの私の親が買ってたわ…
でも悪口っぽい事をあちらの親戚に広める義親というのがわかったからもうあちらのことは知らない
+2
-0
-
39. 匿名 2025/01/21(火) 13:22:09
全部うちの親が出した
マスオさんだから義親とも揉めなかったよ+3
-0
-
40. 匿名 2025/01/21(火) 13:22:11
どっちも引かないのやばい+8
-0
-
41. 匿名 2025/01/21(火) 13:22:16
>>8
せっかく両家ともコンパクトサイズを選んでたのにw+47
-0
-
42. 匿名 2025/01/21(火) 13:22:23
2つもいらんから義親の雛人形を封をあけずにハードオフに待っていくかなー。+2
-7
-
43. 匿名 2025/01/21(火) 13:22:41
このレベルでバトルが始まるんだから子供のランドセルの時はさらに揉めそうだな+12
-0
-
44. 匿名 2025/01/21(火) 13:22:53
ここまでの会話があることに驚いた
+2
-0
-
45. 匿名 2025/01/21(火) 13:23:07
うちは義母はお金を出したくないみたいで 雛人形は女親の親が用意するものだからねと言われた+9
-9
-
46. 匿名 2025/01/21(火) 13:23:10
>>1
両方買いたくないじゃなく両方買いたがってるのか
景気いいね+88
-0
-
47. 匿名 2025/01/21(火) 13:23:10
>>15
それもだし親すら出し渋って結局買わなかったから
縁などないまま貧乏人のボッチよ+44
-1
-
48. 匿名 2025/01/21(火) 13:23:35
雛人形なんている?iPadの壁紙にでもして立てかけときゃええんや+2
-4
-
49. 匿名 2025/01/21(火) 13:23:40
どっちでもいいわ
どこのど田舎民なんだよ
ジャンケンで決めなよ+0
-3
-
50. 匿名 2025/01/21(火) 13:23:42
うちの息子同じ様な感じでランドセル2つ持ってるわ。+3
-5
-
51. 匿名 2025/01/21(火) 13:23:42
どっちの親もアホだったってだけの話し+3
-1
-
52. 匿名 2025/01/21(火) 13:23:45
>>25
そんなに高い習い事してるの?
うち、6種類を行けるときに習わせてるけど、月に3万円くらいだよ+0
-9
-
53. 匿名 2025/01/21(火) 13:23:49
購入を押し付ける話かと思ったら逆だった
羨ましい
うちは双方金なくて何も言ってこない+25
-0
-
54. 匿名 2025/01/21(火) 13:24:20
上の年代の人ほど、雛人形はお嫁さん側の親が贈るものだと思い込んでるのかと思ってた。+18
-0
-
55. 匿名 2025/01/21(火) 13:24:41
>>8
ほんと、それに20年だってあっという間で
女子は飾りたがるかもしれないけど
男子なんか成長すると飾りたがらないから
ほんとあっという間の期間だけの物
その割に出し入れが大変だし保管場所を取るし
+69
-0
-
56. 匿名 2025/01/21(火) 13:24:44
>>4
荒波で上手い舵取りができる立派な船長さんだわ+246
-2
-
57. 匿名 2025/01/21(火) 13:25:02
>>46
確かに
今全てが値上がりしてそれどころじゃないジジババの方が多そう
+30
-1
-
58. 匿名 2025/01/21(火) 13:25:11
現物ではなく現金にして息子娘夫婦に任せたらいいんじゃないの?+6
-0
-
59. 匿名 2025/01/21(火) 13:25:17
押し付け合うよりマシじゃん。これ、義実家が買ってくれません、うちの実家はとても余裕なく無理です、買ってくれない義実家ありますか、みたいなトピならもっと盛り上がったのに。ただ、文化によるけど嫁側が初節句のもの取り揃えるものだと思っていてうちもそうされた。義実家はお祝いをくれた。+3
-0
-
60. 匿名 2025/01/21(火) 13:25:19
雛人形かー。ウチは代々雛人形のない家庭でした。+5
-0
-
61. 匿名 2025/01/21(火) 13:25:23
>「お義父さんは、『なあ、奥さん。あんた、娘の嫁ぎ先を立てるってこと知らないのか?最初で最後かもしれない初節句で嫁の親がしゃしゃり出るって、凄いな、あんたら』とかなり憤っていましたね」
義父の言葉遣い下品でドン引き
+60
-2
-
62. 匿名 2025/01/21(火) 13:25:39
>>45
お金出したくないとかじゃなかて、そういうのあるよ
義姉のところがそういう風習で、雛人形は嫁側の実家、端午の節句の鯉のぼりとか五月人形は旦那側の実家って言われたと母が言ってた
+32
-2
-
63. 匿名 2025/01/21(火) 13:25:47
自分たちの孫のお祝いでしょ?
孫のお祝いも出来ないで揉めるなら祖父母やめれば?+2
-6
-
64. 匿名 2025/01/21(火) 13:26:21
うちの実家(祖母)も言ってたわ
気持ち悪い習慣だなって思った
買いたい方が買うのでいいし、別に買わなくてもいいんじゃない?って思う
買ったから何?って感じだし、あまりにも大きかったら飾ったり閉まったり大変だし、今どきは飾れるような大きい部屋も無いところ多いだろうに
片付けるの遅くなったら婚期遅れるだとか言われてるけど、早かったら良いって事でもないし+3
-3
-
65. 匿名 2025/01/21(火) 13:26:22
>>45
買わなきゃ買わないでこう言われるわけか+22
-3
-
66. 匿名 2025/01/21(火) 13:26:23
私は人形が気持ち悪くて苦手だから
安い木製のを固定電話の隣にでも飾る程度が
良かった+1
-1
-
67. 匿名 2025/01/21(火) 13:26:33
嫁いだ日から嫁はうちのもの
↑キモすぎる+32
-0
-
68. 匿名 2025/01/21(火) 13:26:36
都会の人は田舎者とは絶対結婚しない方がいい。田舎ってこんなのばっかだよ。でも個人的には雛人形は自分の娘が小さい時に使ってたやつを譲ってあげればいいじゃんって思うけどね。+9
-1
-
69. 匿名 2025/01/21(火) 13:26:55
「嫁いだ日から嫁はうちの者」の考え方の義親だと、これから先も思いやられそう+15
-0
-
70. 匿名 2025/01/21(火) 13:26:57
もう両家でお金出し合って、トップクラスの職人さん総動員のオリジナルのすごい雛壇作れば良いじゃん。既製品じゃないやつ。+10
-0
-
71. 匿名 2025/01/21(火) 13:27:08
>>45
お金出さないのに写真見て
この程度のもの、みたいに田舎民は言うよね。+8
-4
-
72. 匿名 2025/01/21(火) 13:27:13
関西人だけど妻の実家が買うが正解だと思ってた。
夫のその考えだった。正直うちの実家は余裕なくて子供が男の子でホッとしてた。+17
-0
-
73. 匿名 2025/01/21(火) 13:27:14
ええやん
うち買ってあげるねって言ってた実母亡くなった+5
-0
-
74. 匿名 2025/01/21(火) 13:27:27
>>8
本当だよね
結局そんな無駄に場所取るもの押し付けられて今後の親族付き合いにも遺恨を残される子供(娘or息子)のことなんて考えてなくて、ただ自分達が「孫ちゃんに買ってあげた♡」満足したいだけなんだなって感じ+99
-0
-
75. 匿名 2025/01/21(火) 13:27:32
私が生まれた時に、どちらからしても初孫だったこともあり揉めたようです。結局怒って父が雛人形を買い、両祖父母達は、お祝い金とお雛様の前に置く日本人形を一つずつ買ってくれたようです。
+0
-0
-
76. 匿名 2025/01/21(火) 13:27:47
むしろ義父の偉そうな古い考えの上から目線での物言いが無理+12
-0
-
77. 匿名 2025/01/21(火) 13:27:51
うちは小学生で親が床の間のある家を建てたときに買い物大好きな母方の祖母が打診して買った
多分それまで両方の祖父母が雛人形いる?って聞いてたのを母が場所がないからって断ってたと思う
そんなんだからわたしも狭い賃貸の間はいらないって言ってる+0
-0
-
78. 匿名 2025/01/21(火) 13:28:01
>>52
6つで三万円は安いね、うらやましい
+3
-0
-
79. 匿名 2025/01/21(火) 13:28:07
くっそ邪魔だし要らんわ
代わりにビットコインください+3
-2
-
80. 匿名 2025/01/21(火) 13:28:13
夫婦別姓よりこういうのどうにかして欲しいわ+4
-0
-
81. 匿名 2025/01/21(火) 13:28:36
>>67
又、
養子でも何でもないのに
義理の家から離れて暮らしていると
息子を取られたと言うのが田舎民+7
-0
-
82. 匿名 2025/01/21(火) 13:29:03
>>21
大抵は
金出さない
ケチな毒親
ケチで意地汚い義親
という意見でいっぱい+0
-0
-
83. 匿名 2025/01/21(火) 13:29:10
>>62
よこ
うちもそのパターンだったよ
どちらの実家もその考え方で、しかも男女両方生まれたから結果的に平和に終わったw+13
-0
-
84. 匿名 2025/01/21(火) 13:29:13
>>1
うちは妻側の親が雛人形買うって両家共に思っていたよ
入学のランドセルは義実家 机はうちの実家だった(雛人形と机の方が高くない?って思った)+14
-1
-
85. 匿名 2025/01/21(火) 13:29:37
>>74
それ
ジジババ友達に「雛人形、うちが買ってあげたのよー。〇〇円もして本当大変よね(ドヤ顔)」って言いたいんだよね+31
-0
-
86. 匿名 2025/01/21(火) 13:29:47
初節句ならどちらの親も5万包んであげなよ
んで勝手に買うなら買ってくれなんだわ
ランドセルの入学時も5万だよ
それでいいじゃない?+0
-1
-
87. 匿名 2025/01/21(火) 13:29:50
>>28
飾る場所は外から窓越しに見える場所でないとダメなのよ
自慢するためのものだから+9
-0
-
88. 匿名 2025/01/21(火) 13:30:01
ほとんどのお祝いやプレゼントは実家から貰ってる
義実家はお祝いも無い代わりに口出しも無いので平和+3
-0
-
89. 匿名 2025/01/21(火) 13:30:08
>>5
これ田舎関係ないよ
都会のほうが囲い込んでそのまま離婚になる夫婦多いし+54
-4
-
90. 匿名 2025/01/21(火) 13:30:14
>>1
雛人形なんて皆子供の頃欲しかった?
私は顔が怖くて大嫌いだった、ぬいぐるみ派だし
買う事は否定しないけど、ぶっちゃけ親とか大人達が勝手に盛り上がってるだけじゃないの+8
-10
-
91. 匿名 2025/01/21(火) 13:30:35
>>45
女の子の節句は妻の実家から、男の子の節句は夫の実家からって風習のところは多いと思うよ
うちは双方親ともその意識があったから揉めなかった+33
-0
-
92. 匿名 2025/01/21(火) 13:30:44
>>79
わろた
私は金のコインとかがいいな
一応ブツがあるしw+1
-0
-
93. 匿名 2025/01/21(火) 13:30:51
未開封でひとつはメルカリへ+0
-0
-
94. 匿名 2025/01/21(火) 13:31:20
>>4
いいね。義実家からは特にお祝いもらわなかったよ。私の親に雛人形は買ってもらえるよね?って言われて、そうですと言ったけれど+115
-2
-
95. 匿名 2025/01/21(火) 13:31:27
>>1
いかにも作り話ぽいとしか思えないことが田舎だと慣例なこと結構あるよ
うちの地元だと旦那さん側が新婚夫婦が住む家を用意する(賃貸、持ち家はどっちでもいい)、奥さん側が家財道具一色用意するのが当たり前だから、あまりにみすぼらしい家だとあそこの家は嫁に対する誠意がないねって言われるし、ショボい家財道具揃ってると、あそこの嫁の実家は金ないのかって言われる
ただの大きなお世話だが、田舎のジジババにとったら一大事な話+9
-0
-
96. 匿名 2025/01/21(火) 13:31:39
ひな人形も兜も親のを引き継ぐのはダメなのかな
何十万もする人形を買う文化が今の時代にもう合ってない気がする+13
-0
-
97. 匿名 2025/01/21(火) 13:31:45
義理家お金ないと嫁の実家が買うものでしょうオホホ言いそうw+7
-0
-
98. 匿名 2025/01/21(火) 13:32:27
へーお金ある両家は良いな。羨ましい。うちなんて貧乏でで最初から無理って分かっていたしなぁ。+6
-0
-
99. 匿名 2025/01/21(火) 13:32:30
ふたつ買ったらいいじゃん
もしくは雛人形はこちらで七五三の着物はこちらでランドセルや制服はこちらで学習机はこちらでみたくしたらいいのに
これから子どもいっぱいお金かかるからさ仲良くすればいいのに+2
-3
-
100. 匿名 2025/01/21(火) 13:32:46
何でこんな一般の人の個人的な話が記事になるの?+1
-0
-
101. 匿名 2025/01/21(火) 13:32:55
フオルッアスタイル てなんじゃ
くだらねートピ 見に来てしまいスマン
今の雛人形事情知りたかっただけでした+2
-0
-
102. 匿名 2025/01/21(火) 13:33:11
これはお互いの認識が違うと困るよね。妻側に娘と息子両方いると「自分の娘孫には用意する。息子孫には嫁側に用意してもらう」となる。でも息子の奥さんの実家にその認識がなければ買うのは娘孫へばかりなる。実際に、お雛様やら成人式の着物やら娘孫にかかかるものはだすけど息子の子には出さないという家庭があってもめていた。+3
-0
-
103. 匿名 2025/01/21(火) 13:33:14
>>67
えちは、嫁いだ日からお客さんじゃない、という義母と、いやそもそも他人だから気を使うのが当然、という義父がもめてたな+8
-0
-
104. 匿名 2025/01/21(火) 13:33:24
>>62
横、そういう風習はわかる。だからお金出さないっていう義実家が多いのもわかる。うちも初節句祝いもなかったよ。周りは用意は嫁側だから、お祝いだけもらったと聞いてそういうのもあるのかと思った+16
-0
-
105. 匿名 2025/01/21(火) 13:33:34
>>15
義実家、
貧乏なので絶対買ってもらえないわ
+62
-0
-
106. 匿名 2025/01/21(火) 13:33:41
>>1
結局両方から雛人形って一番無駄な結果だね。
お金をくれよー。
うちは私の親が買ってくれたけど、義両親もお金出すって言ってくれたから15万ずつ出してもらったよ。鎧かぶとも半々。ランドセルもうちの親が出してくれたけど、入学祝いで10万ずつくれたからそれで買った。
じいちゃんばあちゃんは黙ってお金を出してくれるのが一番ありがたい。+28
-0
-
107. 匿名 2025/01/21(火) 13:34:00
買ってくれるだけ良いじゃん…
私なんて姉のがあるからってことで、どちらの祖父母も買ってくれなかったよ+3
-2
-
108. 匿名 2025/01/21(火) 13:34:05
>>96
雛人形って身代わり人形的な役割があるんだって、まぁ買わせるための口実だろうがw
+5
-0
-
109. 匿名 2025/01/21(火) 13:34:13
>>99
自分の子供の物なのに親が買わないの?+0
-1
-
110. 匿名 2025/01/21(火) 13:34:43
>>103
入力間違えた。うちは、です+4
-0
-
111. 匿名 2025/01/21(火) 13:35:10 ID:u5h8237KBP
>>1
うちは端午の節句で揉めた。
自分は三姉妹で実親と同居してて、初めての孫で男の子だから張り切っちゃってて。
旦那は姉と弟がいて、お姉さんのところに子どもはいるけど初めての男の子の孫で張り切っちゃってて。
そこに、田舎特有の癖強な叔母(実母の姉)が登場して、飾る場所が無いから要らないっていうのに「見るだけでも〜」って人形屋さんに無理やり連れてかれたよ。
結局は義両親に鯉のぼりを買ってもらい、自分たちて兜を購入して、叔母から無理やり五月人形を押し付けられた笑。
両親は「旦那が長男なのに同居させてもらってるんだから、こっちが抑えるべきだよね💢」と何度も話したら折れてくれたけど、癖強叔母は何を言ってもダメで逆に説教された。
強く言ってもダメなこともあるし、それでギクシャクするのも大変だから…言ってもわからない人はスルーするしかないと思う。+7
-4
-
112. 匿名 2025/01/21(火) 13:35:44
兄夫婦の娘の初節句の時に兄嫁実家からおねだりの電話が来たわ。
孫可愛さでうちの親が用意してたけど、祖母が「普通は嫁実家が用意するもんなんだけどねぇ…」とこぼしてたな。+5
-0
-
113. 匿名 2025/01/21(火) 13:35:53
出す金のない両家の我が家にとっては信じられない言い争いだ。そんなんなくてもいいわよね今時!にならないのがまずすごい+3
-0
-
114. 匿名 2025/01/21(火) 13:36:23
>>90
持ってなかったら欲しいみたいよ
息子は欲しがってたから、私の飾ってた+0
-0
-
115. 匿名 2025/01/21(火) 13:36:37
こういう節目節目の行事に身の丈に合わない大散財をするような祖父母達に限り、これからの社会に必要な教育投資を軽視する
流石に高卒で充分は、今はほとんどいないだろうけど
女の子なんだから保育士か看護師でいいじゃないの?とか、男の孫でも地元国立大から県庁職員になれとかさ
留学や大学院を目指すのを贅沢しすぎと諫めたり
金の使い方が視野の狭い田舎者そのもの
+7
-0
-
116. 匿名 2025/01/21(火) 13:36:45
>>8
どっちの親も頑固だなw
介護大変そう。。+28
-0
-
117. 匿名 2025/01/21(火) 13:37:13
>>114
息子!?+0
-0
-
118. 匿名 2025/01/21(火) 13:37:15
>>90
私は小さい頃からミニチュア家具が大好きだったからシルバニアには無い和風なラインナップにときめいてたよ
お雛様も怖くない顔のだったし
+3
-0
-
119. 匿名 2025/01/21(火) 13:37:22
>>15
援助とお祝いはまた別の話かも+0
-1
-
120. 匿名 2025/01/21(火) 13:37:23
ひな壇、兜、七五三や成人式の着物スーツは母方
家土地は父方
祖父母から東京生まれだけど周りも似た感じだったな
今は全部自分達でやったほうが気楽でいいかも
+0
-0
-
121. 匿名 2025/01/21(火) 13:37:29
>>4
それが一番いいと思う。
それでもしきたりがどうこうごちゃごちゃ言いたい人はいそうだけど。+106
-1
-
122. 匿名 2025/01/21(火) 13:37:31
>>111
旦那が長男なのに同居させてもらってるんだから、こっちが抑えるべきだよね💢
これの意味がわからない
+5
-0
-
123. 匿名 2025/01/21(火) 13:37:39
うちは男の子だけど
旦那が男三兄弟だから
五月人形はいただいた
女の子だったら私の実家が
雛人形あげると言われた+1
-0
-
124. 匿名 2025/01/21(火) 13:38:38
>>81
都会でもあるよ。都会でこの地域からでも職場に通えるのに(実際に実家から通っていた)奥さんがわの地域に住むと、あーもうお嫁さん側になったねーと言う。厄介なのがお嫁さん側が娘は何時までも自分のもの、息子もそこまでお嫁さん側になってほしくないというやつよ+1
-0
-
125. 匿名 2025/01/21(火) 13:38:45
>>89
そりゃ夫婦の数が多いから離婚も多いわ。そもそも都会に住んでる夫婦の地元は離れてることが多いし。+13
-3
-
126. 匿名 2025/01/21(火) 13:38:46
>>90
購入が0歳児だから自分で欲しいとか欲しくないとか考えたことないかも+5
-0
-
127. 匿名 2025/01/21(火) 13:39:12
>>15 うちもー。初節句のお祝い‥?夫はで長男で息子出産時も鯉のぼりの話もなかったし笑+35
-1
-
128. 匿名 2025/01/21(火) 13:39:26
>>1
雛人形は嫁親が勝手兜とかは旦那親が買う物って義母が言ってた
初めて聞いたけど田舎のしきたりっぽい+4
-1
-
129. 匿名 2025/01/21(火) 13:39:57
めんどくさいなー。
うちなんか、義親が五月人形買おうとしたら義姉が「お嫁さん側が買うのが普通」と言い出した。
関西だけど周りでは全員、旦那側の親が買ってるんだけど。
とにかく口出さないと気が済まない輩っているよねー。+7
-0
-
130. 匿名 2025/01/21(火) 13:39:57
>>107
なくたっていいのよ、気持ちよ気持ち!
おうちに収納スペースがないと困ることもあるし!最近だとちりめん細工のお雛様とお大理様とか、民藝細工の起き上がり小法師のタイプとか、小さくて可愛いのも出てて、いいなぁと思う
それなら自分でも買えそう!+1
-1
-
131. 匿名 2025/01/21(火) 13:40:43
雛人形より愛を+2
-0
-
132. 匿名 2025/01/21(火) 13:41:07
娘なら母親方
息子なら父親方でいいよ+0
-0
-
133. 匿名 2025/01/21(火) 13:41:16
うちの実親と義親はお互いに相手方はどう思うかなって考えながら行動してくれるのでこんなギスギスしたことがない
お祝い事は両家とも我が家の考え優先で必要ならお祝い金を渡してくれてたよ
常識的な人達でほんとうに良かったと思う+0
-0
-
134. 匿名 2025/01/21(火) 13:41:30
>>96
いいと思うよ
うちは姉の雛人形と母の雛人形飾ってた
有閑倶楽部でも代々の雛人形ってなかったっけ?
うちは息子だけで、義実家が買ってやるってしつこくて、わざわざ買わんでもと思って旦那のくださいって言ったよ+3
-0
-
135. 匿名 2025/01/21(火) 13:41:43
>>111
私も三姉妹で、七段飾りのお雛様を邪魔だし飾るの大変だし、とぼやきまくってお内裏様とお雛様以外は処分したのに、孫のこととなると張り切るんだよね、分かるわw
あとうちのおばもそうなんだけど、なんで母の姉ってあんなにしゃしゃり出てくるんだろうね。
私姉とそんな仲良くないし甥っ子姪っ子が結婚出産しても「おめでとー」くらいにしか思わんw+3
-1
-
136. 匿名 2025/01/21(火) 13:41:56
>>12
うちの親、お金無いのに見栄張って無理やり高級七段飾り買って「飾るの面倒くさい。防虫剤のにおいが嫌い。」と言ってロクに飾ってもくれなかった。
挙げ句の果てに「こんな大荷物いらない。あんたのために買ったんだから、あんたがお金出して処分してよ。」「ちゃんとした大きなお寺で供養してもらってよね。人形の念は怖いんだから!」と言われ、私が遠方の寺まで3時間かけて運転して供養代5万円払わされた。
私は分不相応なものは絶対に買わないし子供に後始末も押し付けないと決めた。+34
-0
-
137. 匿名 2025/01/21(火) 13:41:57
>>96
うちのは田舎だから兄の兜やら五月人形やらが一式あるんだけど、兄の子は娘で一人っ子でよいらしく、家も狭いので、うちに譲ると兄も両親も言ってる(うちは男子二人)。
うちも家狭いし、男子と言っても兄より先に結婚したので下の子がもう中3。正直いらない…
うちは子が生まれた時に、小さめな兜を買ったし。
一応5月になったら実家に兄の兜を飾るので見にいってるけど…あんなデカいの、どうするんだろ。
引き継ぐにしても、よくよく話し合ってからじゃないとトラブルが起きる場合の方が多そうです…
+1
-0
-
138. 匿名 2025/01/21(火) 13:42:01
兜を買う時、義母が旦那の時のどでかい鎧兜があると言ってきてウザかった+2
-0
-
139. 匿名 2025/01/21(火) 13:42:08
雛人形まじ要らんわ
手入れも大変だし
ミニチュアの木のやつ、良かったよ+0
-0
-
140. 匿名 2025/01/21(火) 13:42:42
男の子だけど、マンション住まいだから要らないと言ってこいのぼりだけ自分たちで購入
うちの親は破魔矢を買ってくれようとしたが夫の親からは何もなかったので断った
そんで義理の親は何かというとお古をくれようとする
勝ってやるやる系も嫌だけど、お古系も嫌なのよね。古くてきたねーし、好みじゃないし
由緒正しいなんとかならまだしもさ
両方の親が半々でお金を出すが正解に近いよ・・・
+2
-2
-
141. 匿名 2025/01/21(火) 13:43:09
嫁に来た以上うちの人間
この感覚がすべてを悪化させる+7
-0
-
142. 匿名 2025/01/21(火) 13:43:59
ハズレの義両親だったね…
今後は嫌な思いしませんように…+3
-0
-
143. 匿名 2025/01/21(火) 13:44:04
>>87
なんじゃそりゃ〜😳+18
-0
-
144. 匿名 2025/01/21(火) 13:44:08
>>8
兜だけどずーっとクローゼットにある。
私は雛人形持ったことないけどいらなかったよ。
最近は買わなかったり代替え品みたいなのも増えてきたきがする。+17
-0
-
145. 匿名 2025/01/21(火) 13:45:04
>>125
それ今の50代以上の話じゃない?今の若い夫婦はみんな関東近郊の子たちばっかりだよ。なんなら実家も都内の子たちから先に結婚していると思う。いいとこの子たちがいい大学入っていいとこに就職していいお給料もらってるから。年収高い順に結婚率も高いんだよね、今の若い子たちは。+10
-4
-
146. 匿名 2025/01/21(火) 13:45:27
>>4
5万?10万?
今後の参考までに教えて
いくらが妥当な額なんだ?
出産祝い、初節句、入学時(小学生〜高校生)大学は本人の希望する物を買ってあげたいかな〜
年玉は1万でいいよね?+48
-1
-
147. 匿名 2025/01/21(火) 13:45:34
雛人形自体、もう不要だと思うけどな
あれを喜ぶ子供いるのかな??+0
-1
-
148. 匿名 2025/01/21(火) 13:46:07
>>1
すげえ無駄金。
揉めるならお祝い金でくれと言えば良いのに。
この先の娘の為に使わせて頂いたほうがありがたいって言えば済む話。
何が2個買おうだよ。
そのうちどっちの雛人形が好き?って絶対聞くでしょ。そしてまた火種になるだけ。+9
-0
-
149. 匿名 2025/01/21(火) 13:46:19
夫も義両親もケチだからいつも何もくれない
義両親に雛人形いるか聞かれたけど夫が勝手に断った
無くてもいいとか言って
そのくせうちの親が買ってあげようか?って言ってきたら二つ返事で「買ってもらおう」とかウキウキで言ってきてまじきもかった
離婚したので元夫の話だけど+4
-0
-
150. 匿名 2025/01/21(火) 13:46:50
>>78
でしょ?!
安くて良い先生の所を探しまくったよ
通うのちょっと大変な時もあるけどね
+1
-0
-
151. 匿名 2025/01/21(火) 13:47:11
>>117
今は男女関係ないからね
女の子になりたいとかはなく、人が持ってたら欲しい飾りたいってあるようですよ
一度だしたら納得してたし+2
-0
-
152. 匿名 2025/01/21(火) 13:47:51
>>8
私なんて、実親が買ってくれたのに、姑の姉がいきなり買った雛人形送ってきたよ。なぜ姑の姉?!結婚式でしか会ってないのに、近居でもないのに、義妹の子の初節句にはお祝金だけだったのに。
すごく迷惑。せっかくコンパクトなのを選んだのに×2になって。
今は実親に買ってもらった方しか飾ってないけど、3年くらいは二つ飾ってた。
簡単に捨てられる物でもないからまだある。本当困る。+39
-0
-
153. 匿名 2025/01/21(火) 13:48:12
>>8
うちは双方実家とも女の子の節句は妻の実家から男の子の節句は夫の実家からルールを守って平和に収まったと安心してたら、突然義母が布の張り子みたいな自作雛人形をわざわざ作ってくれて結局一人娘に2つ雛人形あるよw
それはそれでお気持ちは嬉しかったけど、うちに遊びに来た時にうちの親が買った普通の雛人形飾ってる場所と自作雛人形の場所をチェックして、自作雛人形をもっと良い位置に飾り直せとご指導されたw
普通の雛人形は大きいから和室の床の間で手作りのは小さいからテレビボードの片隅に並べて愛でてたのにお気に召さなかったらしい
+21
-0
-
154. 匿名 2025/01/21(火) 13:48:14
男児の兜だけど、欲しいものを贈るから決めたら教えてと言われ(そして決めるまでしつこく催促され)、ようやく決めたらその数日後に「やっぱり買ってあげたい作家さんの兜があるの!これを買いたいの!(義母が)」と結局こちらの好みは丸無視した、都内狭小マンションには場所を取る台付のご立派な兜が送られてきた。
義母のゴリ押し兜に私自身思い入れ薄くて、去年出しそびれたけど、節句はGWで自宅にいなかったしまーいっかーで終わったw+2
-0
-
155. 匿名 2025/01/21(火) 13:48:28
うちは男2人だったけど同居義母はなーーーんにもしてくれなかった
それどころか旦那のお給料使い込んでた+2
-0
-
156. 匿名 2025/01/21(火) 13:48:31
こちらは雛人形が妻の親で兜が夫の親です
私と娘と母で買いに行ったのですが、出すのも仕舞うのも大変だし収納場所を取るのでガラスケースの小さいのか台座が収納箱になってるコンパクトタイプを希望したところ、戸建てなのにこんなしょぼいのを用意したらあちらの親に何と思われるかという母の見栄により大きな三段飾りになりました…
頑張って出したのは小学校低学年まで
毎年防虫剤を入れ替えてるけどなかなか大変です+1
-0
-
157. 匿名 2025/01/21(火) 13:48:44
結納金もなかったなー
娘が可愛いからこちらで買う+2
-0
-
158. 匿名 2025/01/21(火) 13:50:52
マンションだし好みじゃないから要らないけど、
男の子の初節句のお祝いが、旦那の親から一切申し出がないのは驚いた。
こちらから断るものであって向こうから何も言わないって非常識だと思う。+1
-3
-
159. 匿名 2025/01/21(火) 13:51:03
今どきあんなデカいもん買われても困る😅
うちは男の兜も女の雛人形も要りません!自分達で用意しますと宣言してます。+0
-0
-
160. 匿名 2025/01/21(火) 13:51:04
>>24
うちの地域も。でも義両親は行事ごとに関心が薄いから雛人形も五月人形も言ってこなかった+34
-0
-
161. 匿名 2025/01/21(火) 13:51:24
>>112
これからはこの認識もふるくなるんじゃない?これは兄側の立場からみたことだからプラスだけど、義祖母に「嫁側が云々いわれたら」ならシビアそう+0
-0
-
162. 匿名 2025/01/21(火) 13:51:43
>>146
両家から五万ずつでした+36
-2
-
163. 匿名 2025/01/21(火) 13:51:44
>>1
これはちょっと相談者が情けなさすぎ。実家にも義実家にも言いたいことはなるべくその場で言うか、その日のうちに連絡してかたをつけないと。+3
-0
-
164. 匿名 2025/01/21(火) 13:51:59
うちも義両親がなんでもあげたがり。
ありがたいけど置く場所や保管場所そんなにないし困る。
マイホーム計画中なんだけど、義両親から、これから物が増えていくから安くて大きい家にしなさい。屋根裏収納を作れば季節の物がたくさん収納できるよ!とか言われる。
身の丈にあったコンパクトな家、使いやすい収納になるようよく考えるつもりだけど。+0
-0
-
165. 匿名 2025/01/21(火) 13:52:16
>>157
結納金は嫁にもらうということだしいらないってのが最近の認識じゃない?+0
-0
-
166. 匿名 2025/01/21(火) 13:52:28
>>21
一方、赤ちゃん殺したトピには母親責めるのに父親って存在は一切登場しないしな
ガルなのにすっかり男だらけになったな+1
-0
-
167. 匿名 2025/01/21(火) 13:53:19
どこまでのことを嫁側実家がするもんなの?お雛様だけ?+1
-0
-
168. 匿名 2025/01/21(火) 13:53:31
>>1
世の中貧乏な人が多いのにお年寄りからお金取るのもね
お年寄りまで行ってないだろうけど
ここはもう子供の父親 母親が出すのがいいよ+3
-0
-
169. 匿名 2025/01/21(火) 13:54:24
>>162
オーケーならうちもそうしよ教えてくれてサンキュー+27
-0
-
170. 匿名 2025/01/21(火) 13:54:38
>>24
うちも
逆に兜とか鯉のぼりは男親
あんまり良くないと言われる地域もあるけど親の兜受け継いだりする+41
-0
-
171. 匿名 2025/01/21(火) 13:54:52
女の子なら父方のじじばばが買うんじゃないの??
地方によって違う?
うちは男の子だったからうちの両親が兜買ってくれた+5
-0
-
172. 匿名 2025/01/21(火) 13:55:23
>>165
横、
確かにそうだけど、結納はスルーしといて嫁として何か要求するようなやばい義実家もあるんだよね。
+3
-0
-
173. 匿名 2025/01/21(火) 13:55:30
ご立派な雛人形飾ってるとこ滅多に見ないけど、地域的には飾ってるの?+0
-0
-
174. 匿名 2025/01/21(火) 13:55:38
>>20
伝統的なやつ怖いよね。私も昔からあれが無理でモダンなデザインのやつ買ってもらったの。そしたら正に買ったやつがガルで叩かれまくっててびっくりした笑
ガル的には伝統的なやつが格式高いし子供も将来ありがたく思う、なんならとても可愛いという結論になっていた。+23
-0
-
175. 匿名 2025/01/21(火) 13:57:04
>>158
それは今の話?昔の話?
こういうのって何が常識で何が非常識かって、もう断言できない気がする。
子供一人にかけるお金は増えてる一方で、物に重きを置かない価値観もある。
どこをどう優先していくか過渡期なんだと思う。+0
-1
-
176. 匿名 2025/01/21(火) 13:57:06
うちは私のお雛様🎎
私がそれを好きすぎて、うちの娘はそういうことに無関心だから飾らせてもらうよ。
父方のおじいちゃんが買ってくれたその雛人形は一段で、引っ越した先の田舎には何段もある大きな雛飾りのおうちが多くてちょっと悲しい気持ちの子供時代だったけれど、今になって木目込みの私のそのお雛様はかなり高級なものだと知った。お内裏様とお雛様の顔も好きな感じだし、今は都内のマンションなので狭いスペースでも飾れて結果良かったな、と。
てかお雛様って絵文字あったんだね、かわいい。+4
-0
-
177. 匿名 2025/01/21(火) 13:57:08
うちはどっちの親も「母方が買う」という認識があったらしく何も揉めなかった。そもそも義両親はそこまで飾り物に興味がないようだった。+4
-0
-
178. 匿名 2025/01/21(火) 13:57:44
>>160
横
うちとこも嫁側か用意する。
でもネットでは婿側の地域もあり、中には雛飾りは嫁側で鯉のぼりは婿側というコメもあり。
細長い日本列島、所変われば品変わる
と思った+9
-0
-
179. 匿名 2025/01/21(火) 13:57:56
実母と実祖母が不仲で、息子(初孫)のランドセル買うのに一悶着あって面倒くさくなって自分たちで買った。
誰からも何ももらわないのが平和で面倒がない、、って気持ちになっちゃった。+5
-0
-
180. 匿名 2025/01/21(火) 13:58:09
>>24
うちも
それで男親はお祝いの現金多めに渡す感じ
義実家からは何もなかったけど周りの話聞くと羨ましくなる
大体そういうお祝いごとちゃんとしてくれるとこは家の援助も貰ってる+27
-1
-
181. 匿名 2025/01/21(火) 13:58:17
知り合いのとこは、どっちがランドセル買うかで揉めて結局どちらからもランドセルを贈られてた。赤とピンク、気分で使い分けてた。20年以上前の話だけど+4
-0
-
182. 匿名 2025/01/21(火) 13:58:40
>>158
こわー+2
-1
-
183. 匿名 2025/01/21(火) 13:58:42
うちの娘12月末生まれなんだけど、1ヶ月検診終わった後父が張り切って雛人形買ってくれたから、ひな祭りまで里帰り延長することになった笑+4
-0
-
184. 匿名 2025/01/21(火) 13:58:48
>>24
うちもだよ、嫁の親が買う(茨城県)。
だけど旦那の母が「私は女の子が欲しかったけど旦那と弟しか産まれなかった、女の子の物を買いたい」って言い出だした。うちの両親も雛人形を見に行ってはいたみたいだけど「じゃあ辞退するね。」とお祝い金だけになった。
どうしても買ってあげたい、と思う人がいるなら、お互い譲ればいいんだよね、なんで我を通して2つになるのか、、。+36
-4
-
185. 匿名 2025/01/21(火) 13:58:51
バカか
嫁ぎ先もなんもあったもんじゃない
子供をつくった夫婦がきめればいい+1
-0
-
186. 匿名 2025/01/21(火) 14:00:57
>>183
それは長すぎ
離婚されるぞー+0
-2
-
187. 匿名 2025/01/21(火) 14:01:03
>>61
夫の出方次第では離婚したくなる+10
-0
-
188. 匿名 2025/01/21(火) 14:01:06
どうでもいいけど、義父の上から発言があり得ない。
お嫁さんの親に向かってあんたとか、失礼過ぎる。+1
-0
-
189. 匿名 2025/01/21(火) 14:01:12
>>158
子どもの事は嫁側が用意するのが当たり前、義家もそうだから口出しはしてこない。
地域によって違うよ
+0
-0
-
190. 匿名 2025/01/21(火) 14:01:38
>>158
その言い方…何様だよ。+0
-0
-
191. 匿名 2025/01/21(火) 14:01:49
>>1
雛人形買わなかったよ。お祝い貯金もしてるしNISAや株にも沢山資産仕込んでるから、お金はなんとかなるぜ娘達よ。+1
-2
-
192. 匿名 2025/01/21(火) 14:01:54
>>24
うちも。男の子だったから義理親が鯉のぼり買ってくれて兜は夫の…って言われたけどお下がりはね…って思って自分等でミニ甲冑のでも買おうと思っていたら実親が買ってくれた+4
-1
-
193. 匿名 2025/01/21(火) 14:02:13
>>1
普通実家、義実家をあてにして子ども産まないよ+0
-0
-
194. 匿名 2025/01/21(火) 14:03:43
嫁ぎ先とか言われたくないわ。嫁ぎ先を立てるってなんなんだよ、うちの嫁!とかさぁ。
だから夫婦別姓ってのもアリだと思ってる。+6
-0
-
195. 匿名 2025/01/21(火) 14:04:33
>>46
お金ある親がいるのうらやましい話だ+16
-0
-
196. 匿名 2025/01/21(火) 14:05:12
これ、両家共に同じ市内とか地域ならいいけど、全然風習が違う地域だとお互いに思い込みで揉めそう+0
-0
-
197. 匿名 2025/01/21(火) 14:05:52
>>4
お雛様を飾るスペースや収納のこともあるし自分たちで選ぶのがいいよね+93
-1
-
198. 匿名 2025/01/21(火) 14:06:25
>>186
3ヶ月里帰りしたら離婚って笑
実家で雛祭りやる気満々なのに帰れないじゃん。車で6時間の距離だしね。
旦那が雛祭りしにこっちに来たよ。+2
-1
-
199. 匿名 2025/01/21(火) 14:06:33
>>1
こんなん要らんわ、ポケモンでも並べときや+5
-0
-
200. 匿名 2025/01/21(火) 14:06:33
>>28
後片付けも面倒だよね+14
-0
-
201. 匿名 2025/01/21(火) 14:07:59
>>90
子どもの頃は、毎年母親と妹と一緒に飾るのが一大イベントだったよ。雛人形が好きか嫌いかとかは考えたこともなくて、単にあれを出して飾る行為が楽しかったw
説明書とかが最初はあったんだろうけどなくしたみたいで、置く位置がよくわかんないとか爺さん(多分右大臣とか左大臣)の顔が面白いとかどの人形に何を持たせるんだったか覚えてないわ〜とか、もうめちゃくちゃだったなw+9
-0
-
202. 匿名 2025/01/21(火) 14:08:55
>>122
横だけど、旦那さんが長男で義実家の方と同居すべきところコメ主さんの両親と同居させてもらってるって言いたいんじゃない?+2
-0
-
203. 匿名 2025/01/21(火) 14:09:05
>>74
それだよね。うちも部屋一室を占領するような八段の雛人形買って、せっかく買ってやったのに飾らないのか何万もしたのにって毎年毎年言われたよ。結局20代半ばまで1日掛かりで出したり片付けたりとしてた。
こんなん買うくらいだったら塾に連れて行ってくれた方がまだ身になったし、ずっと金がない金がないって言われずにすんだ。+10
-0
-
204. 匿名 2025/01/21(火) 14:09:18
どっちが買うか押し付け合う話かと思ったら両家とも買いたかったのね。ありがたいじゃないの。金だけもらって自分たちで好きなもの買えばいいのよ+2
-0
-
205. 匿名 2025/01/21(火) 14:11:18
前に何かの時に
親が自分で買うから貰い物の雛人形なんてない
って意見にたくさんプラスが付いてたのを覚えてるけど嘘だったんだね
ガルちゃんらしい+0
-0
-
206. 匿名 2025/01/21(火) 14:13:00
>>205
見栄っ張り多いからね、なら持ってないって言えるほうが清い+3
-0
-
207. 匿名 2025/01/21(火) 14:13:07
>>13
雛人形は嫁の実家がプレゼントしてくれる物だと私 思ってました。私の田舎の方ではそれが当たり前でした。なので私も友達たちもみんな自分の親が買ってくれてましたよ!自分たちで買うよー。って言っても、雛人形は花嫁道具みたいなもんだからと….
+14
-1
-
208. 匿名 2025/01/21(火) 14:14:08
>>1
アラフィフの私が出産した頃は雛人形は嫁側の親からって暗黙の了解だったけど(うちは男子だったのでスルー)、住宅事情や転勤の関係やらあるから親が買って贈るのはもう時代に合わないよ
お金出すから好きなの買いなさい方式一択だよね+12
-0
-
209. 匿名 2025/01/21(火) 14:14:26
>>6
嘘でしょ?
+6
-0
-
210. 匿名 2025/01/21(火) 14:14:30
>>24
うちもそうだったのかな?母方の祖母のへそくりで買ってもらった記憶です。+2
-0
-
211. 匿名 2025/01/21(火) 14:14:38
>>207
花嫁が持って結婚しないから。実家に置いてくよね。地域によるし価値観古いね。+1
-0
-
212. 匿名 2025/01/21(火) 14:17:17
>>200
よこ
小さい時我が家は小平様とお雛様だけで
いとこのところは五人囃子もいて大きくて羨ましかったけど
親からしたら出すのも片付けるのも大変だよね+6
-0
-
213. 匿名 2025/01/21(火) 14:17:52
>>6
雛人形って私も子供の頃 嬉しかったなー
出したら片付けたら大変だったけど、この帽子はだれにかぶせるの?これは誰に持たせるやつ?とかって話しながら楽しかった! 娘には私の親が買ってくれたよ。さすがに大きなのはマンションに置けないからガラスケースに入った5万円ほどの手頃なやつだけど娘はすごく、喜んでくれたよ。100均じゃ悲しすぎません?+4
-8
-
214. 匿名 2025/01/21(火) 14:17:54
嫁いだときから嫁はうちのもの…
まぁめんどくさい家だこと。+4
-0
-
215. 匿名 2025/01/21(火) 14:18:40
買わなくていい
小さいのでも飾ればいい、ジャマだよ+2
-0
-
216. 匿名 2025/01/21(火) 14:19:13
>>211
田舎のあんな大きな雛人形持って都会に住めないから、花嫁の親が手頃なサイズ感の雛人形を買ってプレゼントするのでは?+7
-0
-
217. 匿名 2025/01/21(火) 14:20:03
>>211
価値観古いって…いいじゃないですか!
素敵なご両親で!羨ましいです
+3
-0
-
218. 匿名 2025/01/21(火) 14:20:34
それはないわ
+0
-0
-
219. 匿名 2025/01/21(火) 14:20:55
>>24
うちは女の子しかいないからって事で、羽子板を義母が2人の孫にそれぞれ買って、実家の両親が雛人形5段を2人用にと上手いこと別れたのでまったく揉めなかった。
もう羽子板買うおうちすくないかなぁ〜+8
-1
-
220. 匿名 2025/01/21(火) 14:20:59
うちも雛人形揉めたわ。
その結果、長女が義家、次女が私の親がそれぞれ買ってる。飾る場所ない。
長女の雛人形は子どもも気に入ってないし、焼き物だからいっそ◯れてしまったらスッキリするのに、と毎年思う。+0
-0
-
221. 匿名 2025/01/21(火) 14:21:49
友達でいたよ。両家譲らず家に兜が2つある人。
子供、兜2つの間で写真撮ってた。
+0
-0
-
222. 匿名 2025/01/21(火) 14:22:16
>>6
100均の雛人形飾りを飾るの?
なんか、悲しい話だな
それも可愛いのは分かるけど、なんか違うなー
大切な節目 思い出が百均か…
+4
-10
-
223. 匿名 2025/01/21(火) 14:26:08
うちは、今年男女の双子の初節句。お雛様は、義両親に何も言わず私の両親と買いに行ったよ。両親は兜も用意する気満々だけど(兄の兜は母方の祖父が用意してた)、義両親も買うつもりっぽい。こういうやつ、私と夫がうまく調整しないとわだかまり残すよね…頑張ろう。+0
-0
-
224. 匿名 2025/01/21(火) 14:28:51
>>219
いらないね。職人さんには悪いけど。孫が欲しがるならあげる。+0
-4
-
225. 匿名 2025/01/21(火) 14:29:49
>>20
かわいいよね。場所もとらないし、この位コンパクトなのがいい。
+7
-0
-
226. 匿名 2025/01/21(火) 14:30:18
>>212
特にお雛様はしまうのが遅くなると出遅れる、と言われていた。
天候等の都合でかたずけられない時は、後ろを向けておくといいと言われた。
+2
-0
-
227. 匿名 2025/01/21(火) 14:30:21
>>223
うちはもう私の親が買いました!って何でも言ってる。だから義理親がお祝い(見栄張りなので)品物以上にくれます。+3
-0
-
228. 匿名 2025/01/21(火) 14:31:17
>>15
援助なんていらないよ+1
-4
-
229. 匿名 2025/01/21(火) 14:31:39
>>189
そんな地域あるか?ど田舎??+0
-0
-
230. 匿名 2025/01/21(火) 14:32:53
>>229
よこ、東北のド田舎だからそう聞いた。+0
-0
-
231. 匿名 2025/01/21(火) 14:34:15
>>190
別に義両親に向かって何も言ってないけど何様とは?
+0
-0
-
232. 匿名 2025/01/21(火) 14:34:44
>>222
身の丈にあってたら良いでしょ。100万近くする段飾りが大学費用までだせない家にあったらどうよ?w実話w+11
-1
-
233. 匿名 2025/01/21(火) 14:36:32
>>231
本人に言う言わないじゃなくて、マインドが貧乏臭い嫁ではある
じゃあ介護になって同じ事考えられてたらどうするの?+1
-1
-
234. 匿名 2025/01/21(火) 14:37:03
>>8
半分ずつ出して両家からにすればいいのにな
なんか頭かたい+6
-0
-
235. 匿名 2025/01/21(火) 14:38:43
>>234
張り合いが見苦しいし、両家もバカ、子供もバカ、それを見てる孫の将来…+4
-0
-
236. 匿名 2025/01/21(火) 14:40:35
>>202
横
>させてもらってる
という表現がおかしいから、意味不なのでは。
くれ
させてもらってる、は自分の行動の事。あいての行動に対しては「同居してくれてる」「同居してもらってる」とか、丁寧に言うなら「同居していただいてる」とか。
「させて」と「して」のちがい。
+0
-2
-
237. 匿名 2025/01/21(火) 14:42:31
>>1
>「お義父さんは、『なあ、奥さん。あんた、娘の嫁ぎ先を立てるってこと知らないのか?最初で最後かもしれない初節句で嫁の親がしゃしゃり出るって、凄いな、あんたら』とかなり憤っていましたね」
そもそも価値観が昭和〜平成で止まってるからアップデートして出直してこいと思う。
嫁ぐとかいつの時代の価値観だよって引く。夫と二人で新しい世帯を作ったのであって義実家に嫁いだわけではない。+9
-0
-
238. 匿名 2025/01/21(火) 14:43:02
>>233
民法と世の流れに則って、介護は実子のみだね。
結納も援助も何にも受けてないし、嫌なことたくさんされたから何にもしないよ。
+0
-0
-
239. 匿名 2025/01/21(火) 14:44:00
>>211
横
価値観より、まだ事もすんでなければ女の子が産まれるという保証もない、のに嫁入り前に買って女の子が産まれなかったらどうすのか気になる。
+6
-0
-
240. 匿名 2025/01/21(火) 14:45:49
>>111
実母の姉なら
叔母じゃなくて伯母ね+1
-1
-
241. 匿名 2025/01/21(火) 14:46:27
>>238
じゃあそうなら大事な我が子の雛人形いる?いらない?なんて聞かれたくもなくない?なんで一言欲しいの?関わろうとしたいのかわからない。+0
-0
-
242. 匿名 2025/01/21(火) 14:47:50
私も孫がいるけどどっちの親が買うなんて初めて聞いた。娘の時だって自分達で用意したし、孫の時も私達や相手の親も何もしてないよ。それが普通だと思ってたしランドセルは買ってと言われたら買ってあげるかな+3
-0
-
243. 匿名 2025/01/21(火) 14:48:41
>>229
静岡県の政令都市です、
+0
-0
-
244. 匿名 2025/01/21(火) 14:48:44
>>149
自分の親にお金使わせないようにする人、いるよね。育ちが悪いと言うかなんというか。
小姑がしゃしゃり出てきたりするから笑える。+0
-0
-
245. 匿名 2025/01/21(火) 14:50:14
関東のド田舎に姉が嫁いだら雛人形は嫁の家で用意しろとうるさくて、母子家庭で金もなかったから母と私含む兄弟で出し合って贈ったよ
人形一つ一つ手に取って、人形作った会社?の名前までジロジロ見てて嫌な感じだった離婚したけどねー+3
-0
-
246. 匿名 2025/01/21(火) 14:50:27
>>242
買ってなんて実親でも言いにくいから、お祝い包んでわたしてあげて。+0
-0
-
247. 匿名 2025/01/21(火) 14:51:30
>>245
そうなるよねー
雛人形があるかないかで女の子の人生左右されないわ+3
-0
-
248. 匿名 2025/01/21(火) 14:52:13
>>241
スルーしてたけど、周りはみんな義父母から聞かれてたし、
義姉が「兜はお嫁さんの親が買うもの」と言ってきたりして本当に嫌になったんだよね。
まぁもうどうでも良いよ👋+0
-0
-
249. 匿名 2025/01/21(火) 14:52:23
>>1
どーでもよw
てかうちは雛人形なんか買ってない。
うちの親が買うとか言ったけど、要らないって断った。
買う意味がなかっただけ。
私は神事とか厄年とか?一切信じないので。
楽な人生だよ(笑)
雛人形なんかなくても娘はちゃんと元気に育ったし、仕事で成功して、結婚もして子どももいて。
何不自由ない生活してるよ。+4
-0
-
250. 匿名 2025/01/21(火) 14:55:03
雛人形うちも揉めたよ
母は好きにしたらって感じだったのに義母がどうしても雛人形を贈りたいみたいで熱弁されて
私も欲しいのがあったけど、2個も飾るのもおかしいし
結局義母の選んだ雛人形になった
お金とかいらないから好きなの選ばせて欲しかった+3
-0
-
251. 匿名 2025/01/21(火) 14:55:06
>>249
私も厄年とか気にしたこと無いし、本当に何もないわ。どちらかと言えば恵まれた人生。
やっぱり気の持ちようだよね、厄年や雛人形で気が晴れるならいいけど、貯蓄とかメインにしたいw+3
-0
-
252. 匿名 2025/01/21(火) 14:55:17
うちは妻の家が用意するものって認識が両家にうっすらあったから揉めなかったわ
義実家にもどうする?って聞かれたけど、実家で買ってもいい?って言っててーって話したらそうだよねそういう文化あるよねってことで終了
せっかくの節句なのに揉めるのめんどくさいし1番嫌だよね+0
-0
-
253. 匿名 2025/01/21(火) 15:00:55
>>249
その価値観はありだと思う!でも、親や祖父母が子どもの健康や幸せを願った気持ちを形に残してるものだから、「雛人形なんか」って書かれると悲しい。+4
-0
-
254. 匿名 2025/01/21(火) 15:01:34
>>229
>>230
得物が飛び込んできてくれて狂喜乱舞🤣🤣
子ども部屋にいるの?
獲物探ししか楽しい事がないの❓️❓️😂😂
横+0
-0
-
255. 匿名 2025/01/21(火) 15:02:06
娘の初節句の時、義両親が暴走する前に、自分で母に欲しいお雛様指定して買ってもらいました。
お宮参りの時、頼んでも無い義姪のお古渡してこようとしたし油断ならない+2
-0
-
256. 匿名 2025/01/21(火) 15:02:13
>>253
横、なら初節句のお祝いとしてお金包んであげて。+1
-2
-
257. 匿名 2025/01/21(火) 15:02:33
>>87
そこまで指定するなら自分で買って自分で飾り付けて…めんどいよ!日焼けしそうでない?+6
-0
-
258. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:12
>>243
うちの母は静岡市出身だけど、男の子なら男親側、女の子なら女親側が用意していたらしいよ。
全部女親!ってそんな地域あるのかな。+3
-0
-
259. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:13
>>212
親になってわかるよね〜
小物がなくしてしまいそうで毎年ヒヤヒヤしちゃう…+1
-0
-
260. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:36
両家で雛人形で張り合わなくても、これから先進学とかでいくらでもお金出してあげる機会があるのに。うちは、娘が孫を産んだので、一緒に雛人形を買いに行ったけど。トピずれなんですが、展示してある雛人形が、ほとんど親王飾りで、あっても3段くらいまでなので、びっくりした。思わず、「あれ?五人囃子や、大臣とか、あと、履物持ってる3人(名称わからず)とかの人形は?」と思いました。+4
-0
-
261. 匿名 2025/01/21(火) 15:04:03
>>254
え?どういう意味?+0
-0
-
262. 匿名 2025/01/21(火) 15:07:57
>>252
お互いそうなら、醜い争いをせずに子どもにもいいね。
上の子がいるなら尚更おじいちゃん、おばあちゃんどうしの喧嘩を見せるのは教育上良くないしね。
同じ地域でも、格式の違いで一方がどうでもいい家庭だと、また問題だけど。+0
-0
-
263. 匿名 2025/01/21(火) 15:08:55
うち息子1人いて生まれた時に夫婦で話し合って兜とか鯉のぼりイラネーってなった
なのに義母が「お嫁さんの親が買うんもんやで」ってうるさくて一気に嫌いになった
どっちが買う論もしょーもな案件だけど
そもそもが買うの前提で責めてくるのがダルいのよ
私の兄弟の兜と鯉のぼりは埃被って
私のお雛様も七段飾りでそこそこ立派だったけどお雛様の顔ネズミに齧られたし
願いも何もあったもんじゃないわ
所詮飾りに願い込めて万札何枚も飛ばす意味が分からんのよ+3
-0
-
264. 匿名 2025/01/21(火) 15:09:17
>>15
五月人形買えと言われた
義実家は金コマ
自分達でお金出して、言われた物を用意した+0
-0
-
265. 匿名 2025/01/21(火) 15:09:33
>>1
超くっだらないよね
角が立つ立たないとかバカくさい
頭の固い年寄り巻き込んでロクなことはないっていい例だよ
角が立つならその角すべて叩き潰せばいいと思うわw
自分らの娘の初節句なんだから自分らで買えばいいんだよ+6
-0
-
266. 匿名 2025/01/21(火) 15:10:23
>>1
うちの親ならラッキー☆と思って義実家に任せるだろうなw
そんで現金くれると思うよ
+7
-0
-
267. 匿名 2025/01/21(火) 15:11:22
>>261
叩く相手を探し求めて、がるちゃん内を彷徨い歩くのが仕事?の人+0
-0
-
268. 匿名 2025/01/21(火) 15:11:32
>>35
いいな〜
うちの義親は金のかかることは全部嫁実家!って人だったよ
うちの実家は孫のためならなんでもいいよってかんじだったから良かったけど+4
-0
-
269. 匿名 2025/01/21(火) 15:13:09
>>253
相手がいらなかったらただの押し付けなんだよね、高価な物だし。置き場所とか引越しとか相手の都合は無視。嫁や子供に意見があるなんて問答無用それが昭和だよね。
ならご飯ご馳走してお金渡して、それで好きにさせてよ。+3
-0
-
270. 匿名 2025/01/21(火) 15:13:53
>>267
有名人が現れたのかな?+0
-0
-
271. 匿名 2025/01/21(火) 15:15:25
>>107
そりゃそうよ
二つも絶対にいらないよ…+2
-1
-
272. 匿名 2025/01/21(火) 15:15:31
うちは何も貰ってない。+1
-0
-
273. 匿名 2025/01/21(火) 15:17:00
>>208
でも父が古風な価値観できちんと箱に熨斗をつけて雛人形を自分から贈りたいって言い出して一緒に話し合って決めたのを買ってもらった+2
-0
-
274. 匿名 2025/01/21(火) 15:20:53
>>258
静岡でも昔は3ヵ国「県」に別れていたのが、それがくっついたから違うのでは?
風習とはちがうけど、人の気質が去年の県知事選でも違いがハッキリ表れていたし
+7
-0
-
275. 匿名 2025/01/21(火) 15:20:57
>>17
夫の両親の方が嫌だと思った。お雛様は嫁の実家が準備するのが一般的な世代なのに、自分達が買い与えたいと打診するのはいいけど、嫁の実家で買うと言われたら素直に引けばいいのに、夫の実家を立てろとか12万は安いとか、嫁の実家はランドセル買い与えればいいとか、ふざけてるわ。+25
-0
-
276. 匿名 2025/01/21(火) 15:24:00
>>1
迎え市松とかいってどっちかの家が市松人形を用意するとかいう話しをネットで読んだことがある+3
-0
-
277. 匿名 2025/01/21(火) 15:25:37
>>270
www
こども部屋界では有名かも?
がるちゃん内だけでなく、他の掲示板にも彷徨って行っているとかw
横+0
-0
-
278. 匿名 2025/01/21(火) 15:28:36
>>152
その時気に入った雛人形があったのかな
欲しいけど実際にはいらないものってある+0
-0
-
279. 匿名 2025/01/21(火) 15:33:05
>>13
うちも似たような騒動になったよ
買おうとしてる雛人形は数万するのに義母がそんな安いの可哀想とか言い出して
ちゃんとしたものをあげたいって押し付けられた+8
-1
-
280. 匿名 2025/01/21(火) 15:35:57
>>1
雛人形は妻の実家、節句は夫の実家って昔は言われていた
ただ買うより譲ってもらうとかもある
最近は自分たちで好きなものを選びたい人の方が多いのと子供が一人か二人だから偏る可能性も考えて一万円くらいを両家から支援をお願いして、顔をたてつつ自分の好きなものを買う方がよさげ
援助の金額が多いとそっちの意向も聞かないと顔を潰すことになるから、適度に関わった感程度に
自分の子への親からのお祝いだしね+0
-0
-
281. 匿名 2025/01/21(火) 15:38:50
>>207
プレゼントというか嫁入り道具だったんだけどね
だから代々受け継ぐ
フル雛壇を飾れる広さないと難しい+2
-0
-
282. 匿名 2025/01/21(火) 15:40:33
うちは男の子一人っ子だから義父がこいのぼり買ってくれたけど我が家は転勤族賃貸で飾るところ無いから毎年義実家に孫のこいのぼり立ててる
それって夫のこいのぼりみたいだなあ…って毎年思ってる笑+0
-0
-
283. 匿名 2025/01/21(火) 15:40:57
>>15
援助はいらないけど、
援助受けてないのにやれ長男だ、長男の嫁だ、って言われると本当腹立つ。
いつまで家父長制やってんのと思う。+44
-0
-
284. 匿名 2025/01/21(火) 15:41:44
>>100
慣習の是非を問いたいんじゃない?
多分そのうち廃れる気がするけど+0
-0
-
285. 匿名 2025/01/21(火) 15:42:46
>>254
どっちかというとあなたがこどおば感。
いいなー子ども部屋で楽したいな。+0
-0
-
286. 匿名 2025/01/21(火) 15:43:31
>>263
ほーうちは北海道だけど鯉のぼりは夫の実家が用意するもんだと思ってた
嫁実家はお雛様
地域によって違うんだねー+0
-0
-
287. 匿名 2025/01/21(火) 15:50:07
このトピみてたら地域によってどちらが買うとか義親の思い込み?とか実親や義親でなく伯母が買いたがったとか色んなパターンあるのね
そりゃ揉めるわなー
+1
-0
-
288. 匿名 2025/01/21(火) 15:53:33
>>174
よこ。
私も昔ながらの人形の顔、怖いから
料金払って今風の顔に変えてもらったわ
ここで文句いう人なんて子供の将来に生きてないから無視でいいよw+2
-0
-
289. 匿名 2025/01/21(火) 15:54:21
>>4
私も
早めに買って、言われたらもう買ったって言うつもりだった
義実家からは言われなかったけど、買ったあとで母親から素敵なお雛様見つけたんだけど~って言われて見てみたら好みじゃなかったから早めに買ってて良かった+21
-1
-
290. 匿名 2025/01/21(火) 15:55:28
女親が買うものだと思ってた。
義実家には何も言われてないけど、うちの実家がもう最初から買うつもりでいた。
特に揉めてないし、誰も不満には感じていないと思う。
これから先も高い買い物沢山あるのに、雛人形で揉めてどうするんだと思うわ...
+1
-0
-
291. 匿名 2025/01/21(火) 15:56:34
>>4
そんなに両実家が譲らないならどっちにも買ってもらわないで親が自分たちで好きなのを選べばいいのにね。
んで両実家で折半して買って貰えばいい。
それはそうと、どっちの実家に買ってもらってもいいんだけど、買ってもらう場合は雛人形自体も両親が選べないのって普通なの?
+9
-2
-
292. 匿名 2025/01/21(火) 16:05:02
ズボラだから大切に出来ないし、場所取るから雛人形買ってない
小さいテーブルに乗るくらいのガラス細工とかのやつ買ったんだけど、結局可愛くて毎年集めて力増えたw+0
-0
-
293. 匿名 2025/01/21(火) 16:06:29
>>1
『なあ、奥さん。あんた、娘の嫁ぎ先を立てるってこと知らないのか?最初で最後かもしれない初節句で嫁の親がしゃしゃり出るって、凄いな、あんたら』
なんだとぉー!
怒り爆発!+5
-0
-
294. 匿名 2025/01/21(火) 16:11:59
息子の初節句の時の話ですが、義実家が夫の兜飾りを不要だと送りつけて来た上に、それをお祝い代わりにされそうになりました。私の両親が兜飾りを買おうとしてるのを知って、それも買ってもらいましたが、後々ずっと高かったと文句を言われ続けてます。
娘の時には、何故か義実家から贈られたのはリカちゃん人形でした。鹿児島って、男尊女卑だと聞いていましたが、本当なのだと納得しました。+4
-0
-
295. 匿名 2025/01/21(火) 16:12:00
うわー。義父のその発言が本当なら言い方がもう無理。+1
-0
-
296. 匿名 2025/01/21(火) 16:12:03
うちも夫婦で出身地方が違うから
各地元の慣習が違ってて両家とも気を遣い合ってたからこちらでお祝い金として平等に頂いて
自分達で買いました!
ランドセルも同じく!+1
-0
-
297. 匿名 2025/01/21(火) 16:15:02
>>3
ケチな一家に福は来ない+2
-0
-
298. 匿名 2025/01/21(火) 16:17:17
>>258
横
自分中心に世の中回っていると思い込んでいる、自分がルールの井の中の🐸さん
元足柄県民は、ただでさえ静岡県と一緒にされたくないのに…
そんな人がいるなんて尚更だわ
静岡市より浜松市のほうが人口が多いんだから、浜松市が県庁所在地なら良かったのに。+0
-0
-
299. 匿名 2025/01/21(火) 16:17:17
>>234
ねー、贈られる側のことを何も考えていない・・・+2
-0
-
300. 匿名 2025/01/21(火) 16:18:24
永遠に揉め続けるんだろうな。初節句に誕生会、ランドセルや入学卒業の度に。成人式の着物でも揉めそう。学芸会と運動会もね。+0
-0
-
301. 匿名 2025/01/21(火) 16:20:11
>>1
初孫だったからか、七五三の時の着物はおじいちゃんがわざわざ新品を買ってくれたな。でも、父方じゃなくて母方だった。親戚にも「嫁側の家が出てくるのはおかしい!」とか言ってる人誰もいなかった。+0
-0
-
302. 匿名 2025/01/21(火) 16:22:02
ひなあられ、ケーキを食卓に出すくらいで十分でしょ+3
-0
-
303. 匿名 2025/01/21(火) 16:24:46
>>258
日本には沢山の県がある。
風習も方言も偶然同じとこもあれば違う所があるのが当たり前。+0
-0
-
304. 匿名 2025/01/21(火) 16:26:22
>>303+0
-0
-
305. 匿名 2025/01/21(火) 16:33:08
うち、いらんって言ったのにどこに置くねんコレってサイズのやつ買ってきて、さらに五月人形のまあまあデカいやつまで買ってきた。
旦那の実家に住んでるんだけど、そこは五月人形を飾る風習がなくて(鯉のぼりだけ)どの家にも無いのを知ってての行動だから恥でしかなかった。
後々向こうの家は金がないからとか、うちがしてあげたとかばっかりで私はもう付き合う気力がなくなった。+2
-0
-
306. 匿名 2025/01/21(火) 16:33:14
うちは私のつかってたやつを出してる
あまり良くないってきいたことあるけど気にしない
娘も喜んでたし
+4
-0
-
307. 匿名 2025/01/21(火) 16:37:13
うちは実家から兜買ってもろた 女の子だと逆なのか+0
-0
-
308. 匿名 2025/01/21(火) 16:37:39
>>24
ていうか全国そうだと思ってた。別に臨機応変で良いとは思うけど。そういう習わしだよね。なんか理由あるんだろうな、調べるのめんどくさ+39
-0
-
309. 匿名 2025/01/21(火) 16:39:17
>>24
調べたら、昔の風習というか、嫁入り道具として持って行くものだったらしい。+7
-0
-
310. 匿名 2025/01/21(火) 16:43:58
>>146
義両親からとうちの実家からで10万ずつ頂きました。+7
-2
-
311. 匿名 2025/01/21(火) 16:45:24
どっちでもいい。
義両親は、そもそも、そういう結婚とか孫のお祝い事とかが全然わかってないらしくて、こちらの言うなりって感じだから、逆に言わなかったら、何も動かない。
ちなみに、お雛様は、うちの両親が買ったけど、うちの両親は、もし義両親が買いたいって言ったら「買ってもらえるなら、買ってもらったらいいよ~」って感じだと思う。
2つは絶対いらないから、2つ買うぐらいなら、どっちかに引いてもらうように話す。+0
-1
-
312. 匿名 2025/01/21(火) 16:55:05
>>70
ホントだよね。
私なら自分で雛人形指定した上で折半にしてもらうけど、それが気に食わないってんならオーダーが1番良い。
わかりました。どちらも思い入れがあるのなら、3家でオーダーで選びましょう。お金はかかるかもしれませんが、お母さん達の希望も私の希望も取り入れられてきっと最高に良い物ができますね!とっても楽しみです!!
って笑顔で宣言してやるわ。
+0
-1
-
313. 匿名 2025/01/21(火) 16:55:53
部屋の壁にお雛様の映像流しおけば。+1
-0
-
314. 匿名 2025/01/21(火) 17:19:59
雛人形ではないけど
兜と破魔弓は母方の実家が用意する
こいのぼりは父方の実家が用意する
私の両親はこれが普通だと思ってたらしく当然のように勝手に兜と破魔弓を購入してきたんだが旦那に相談も無しに何故だとボロクソ文句を言われ、後に夫婦喧嘩した時に壊された
ちなみに旦那側の両親にはこの考えは全く無かったらしい
そしてその破壊騒動でうやむやにされてこいのぼりは買ってくれるということは無かった
結果的に離婚したわけだが
同じ地域に住んでる人間でもこれに関しては考え方がこうも違うんだなぁと痛感
一生残る物に関しては両方の両親達とちゃんと相談することをオススメします
ちなみに離婚した後に自分で立派なものではないけど、兜も破魔弓もこいのぼりも買いました
息子よ本当に申し訳ない
+2
-1
-
315. 匿名 2025/01/21(火) 17:20:43
>>8
うちの兄嫁の所は娘4人なんだけど、産まれる度に私の両親に雛人形買わせて兄嫁のも含め5台あるみたいよ。
みんなそんなもんですか?+2
-3
-
316. 匿名 2025/01/21(火) 17:24:35
>>1
私が買ってあげるから仲良くしな+0
-0
-
317. 匿名 2025/01/21(火) 17:25:48
>>45
息子は、旦那のお下がりの五月人形だった
処分したいけど、どこで処分したらいいのかわからない。もう中学だし+1
-1
-
318. 匿名 2025/01/21(火) 17:26:38
私は自分で買ったよ
後々面倒臭い事になるの嫌だから+0
-0
-
319. 匿名 2025/01/21(火) 17:28:58
>>15
うちも。主には悪いけど、ただただ羨ましい。
主の場合、義理親に買ってもらって自分の親にはお金貰えば解決するよね+21
-0
-
320. 匿名 2025/01/21(火) 17:39:44
そもそも親や親戚から貰い受けたお下がりの雛人形を飾るのではダメなの?
皆1家族に1セットずつくらい持ってるよね?+0
-0
-
321. 匿名 2025/01/21(火) 17:43:18
家の地域も嫁側が負担だったし、義理親から買いたいとか打診もなかったな…
+0
-0
-
322. 匿名 2025/01/21(火) 17:45:31
うちも両家にいらん!って言ったのにどっちも送ってきて2つあるわ。男の子だけど。マジでいらん。飾らないからずっと押し入れにある。+3
-0
-
323. 匿名 2025/01/21(火) 17:59:11
>>251
厄年って本人に出なくても周りの人に出る場合があると聞いた+0
-2
-
324. 匿名 2025/01/21(火) 17:59:34
>>90
うちは私が小さい頃飾ってたけど、猫を飼うようになったら猫がめちゃくちゃにしてしまい家族全員一致で猫を優先しようとなり、それ以来お雛様出さなくなったよ。ちなみに鳩時計も猫に壊されたわ。両方ともけっこう高価なものだったんだけどね。+1
-1
-
325. 匿名 2025/01/21(火) 18:01:41
>>1
うちも夫婦で用意したよ!実家からは初節句のお祝いを貰った
義実家からは義母のお下がりの雛人形(65年前の物)を何故かお祝いとして渡されそうになって旦那が断ってくれた。購入済であることを知っているのに!
雛人形って引き継ぐ物じゃないと聞いたことあるけど土地によるのかな?そうだとしてもさすがにもう人形供養に出してくれ…+0
-0
-
326. 匿名 2025/01/21(火) 18:03:15
従姉妹の中で私だけ母方に買ってもらったんだけど格差があって悲しかったな(他の従姉妹は父の姉妹達の娘)。母方はドケチだったらしい+3
-0
-
327. 匿名 2025/01/21(火) 18:03:46
>>320
1家族ではなく1人に1つだよ
雛型に名前を書いて厄を流す、送り雛の代わりなんだから
雛人形はその子の厄落としのためで、一人の雛様に何人もの厄を落としてもらおうなんて、ずうずうしいw+0
-3
-
328. 匿名 2025/01/21(火) 18:05:11
>>324
猫のお雛様もあるよ+0
-1
-
329. 匿名 2025/01/21(火) 18:06:16
>>8
つまんねージジババのプライド論争に巻き込まれて可哀想。夫婦ブチ切れて良かったと思う。これ直接言い合ったんじゃなくて、夫婦介して言い合ってそうだし。過去一しょうもない事件。+10
-0
-
330. 匿名 2025/01/21(火) 18:07:11
>>315
当然
>>327+0
-5
-
331. 匿名 2025/01/21(火) 18:13:20
雛人形買う意味あるのかな+2
-0
-
332. 匿名 2025/01/21(火) 18:16:06
>>146
初節句のお祝いは両家からそれぞれ5万円包んでもらったよ。10万円の雛人形を自分たちで選びに行って、後日両家をうちに呼んでお披露目会したよ。
+30
-2
-
333. 匿名 2025/01/21(火) 18:18:33
>>84
私が生まれた時も母の実家が雛人形買ってくれた
母方が買うものだと認識してたよ
まぁ今は誰が買ってあげても良いんだけど+1
-1
-
334. 匿名 2025/01/21(火) 18:19:18
揉めるならば自分達で買えばいいんでは?
初節句のお祝いに双方の親から回収すればいいだけ+0
-0
-
335. 匿名 2025/01/21(火) 18:20:13
>>332
それが一番公平だよね
どちらかが雛人形買うとか揉める原因を取り除く+31
-0
-
336. 匿名 2025/01/21(火) 18:20:29
常識的に嫁の実家が雛人形を買うらしいね
姉が産まれたとき、母方の祖母が買う計画してたんだけど、父方の祖父母が買って送っちゃった。
母方の祖母が大激怒したらしい。
なのに私が産まれたらだれも買わなかったらしい笑
それが原因なのか知らないが、姉は未婚。私は既婚。
+0
-3
-
337. 匿名 2025/01/21(火) 18:30:33
自分が親ならば子供達がどうしようとしてるか探りを入れるかな
相手の親はなんと言っているか、嫁の実家が贈るものとして認識して任せようとしてるならばこちらで費用を出す
+0
-0
-
338. 匿名 2025/01/21(火) 18:36:02
ひな人形の時って稚児人形も一緒に買うから揉めないと思ってた。
義実家稚児人形、実家ひな人形。私の世代もそうだったので娘も同じになったけど。+0
-0
-
339. 匿名 2025/01/21(火) 18:38:24
>>8
あげたいんだろうね 幸せな喧嘩だよ+5
-0
-
340. 匿名 2025/01/21(火) 18:43:47
>>336
はて?今はそれが常識とは限らない+1
-0
-
341. 匿名 2025/01/21(火) 18:59:33
>>70
同じ物買って貰って、義実家から貰った物は売ってしまえば良くない? 義実家は飾ってあれば自分たちがあげたものって思うだろうし。+0
-0
-
342. 匿名 2025/01/21(火) 19:00:54
>>87
それってマンションはどうなるの?
うち、15階なんだけど+2
-0
-
343. 匿名 2025/01/21(火) 19:09:58
>>305
勝手に決めて買ってきて、嫁実家にマウント。
これがしたいんだよね昔の人って、最早孫への贈り物じゃないわよね。+0
-0
-
344. 匿名 2025/01/21(火) 19:14:11
>>323
本気で信じてるんだ…。+1
-1
-
345. 匿名 2025/01/21(火) 19:23:38
>>1
妻側の親が買うのが常識だと思ってた。地域によっても違う?+5
-1
-
346. 匿名 2025/01/21(火) 19:37:13
いらんな
荷物になる+1
-0
-
347. 匿名 2025/01/21(火) 19:38:10
十二単のリカちゃん人形とかでいい
子供が遊べるやつ
ボロボロにしてもいいように一万くらいで+2
-0
-
348. 匿名 2025/01/21(火) 19:38:48
>>8
ほんとそれ。
うちは私の雛人形(段飾りのやつ)が2セットと、ガラスケースに入った雛人形と羽子板に刺繍されたものが各一個ずつ。それからクルクル回るライトみたいな飾りも2個ある…父方母方の祖父母が競うように毎年送ってきたんだって。
ちなみに弟の方も悲惨で、本格的な鯉のぼり2セット(吊るす棒とかないのに)と兜飾り、ガラスケースにはいった名前入りの着物みたいな飾り物とか…それも祖父母が競っておくりつけてきたやつがある。+4
-0
-
349. 匿名 2025/01/21(火) 19:40:15
>>345
常識w+0
-1
-
350. 匿名 2025/01/21(火) 19:40:30
>>87
初めて聞いたよ〜
うち中が見えないようなレースカーテンにしてるし。+4
-0
-
351. 匿名 2025/01/21(火) 19:41:38
>>45
説明が足りなくてごめんなさい。
所謂、お金は出さないけど口は出すタイプの義母が娘が生まれたら早速そんな話をしてきたという話です。
+3
-2
-
352. 匿名 2025/01/21(火) 19:46:40
>>315
そう言われてるけど、5台ってすごいよね!!押入れ占領されてしまうし何より飾る場所…
まぁ4人も子供いるなら大きいお家なんだろうけど!+13
-0
-
353. 匿名 2025/01/21(火) 19:48:18
>>20
私も義母に「雛人形買ってあげる」って言われた時に、「絶対夜トイレに起きて雛人形を見ても怖くないものがいい!」っていうのを譲らず自分で選んだな(笑)
でも伝統的なのが素敵なのもわかるから、けっこう悩んでけっきょくふらここにした。
ちなみにうちは義父母は私の両親のことなどいない人達のように全部自分たちで買う。
買ってあげるって言って出してくれたお金は5万だったから自分たちでプラスして好きなの買った。
買ってくれるのはありがたいんだけどね。+5
-1
-
354. 匿名 2025/01/21(火) 19:54:53
>>3
どうでもいいよね。
心が貧しすぎ、どっちの親も+5
-0
-
355. 匿名 2025/01/21(火) 19:55:35
>>1
今はその家庭ごとに自由でいいけど、
昔は嫁の実家が用意したらしいよ+3
-0
-
356. 匿名 2025/01/21(火) 19:55:54
>>4
どっちも疎遠で自分達で仲良く暮らせ+7
-0
-
357. 匿名 2025/01/21(火) 19:56:00
>>24
そういう地域が多いよね。
私も弟の所も孫は女子ばっかりだから、うちの親は雛人形5回買ってる。
10万円くらいだから結構な出費よ。+8
-1
-
358. 匿名 2025/01/21(火) 20:00:49
田舎はあるね。お雛様や鯉のぼりは、嫁側がとかランドセルもね。若夫婦で、買いそろえたらいいと思う。+0
-1
-
359. 匿名 2025/01/21(火) 20:04:45
>>1
人と協調するってことができない人多いよね。
子供が小さい頃は母親同士話すことも多かったけど「絶対⚪︎⚪︎すべき」「普通こうでしょ」って思い込み激しくて、自分と違う考えの人をめちゃくちゃ攻撃する人いたわ。
30〜40代でそれなんだから、歳重ねたら更に意固地になって揉めやすいんだろうなと思った。+3
-0
-
360. 匿名 2025/01/21(火) 20:23:12
自分の子供なんだから自分達で用意しろ+1
-1
-
361. 匿名 2025/01/21(火) 20:24:28
>>24
うちも嫁いだ側が初めてのお正月に男の子なら破魔弓飾り女の子なら飾り羽子板
そして初節句前に男の子なら鯉のぼりまたは兜飾り女の子ならお雛様を贈るよ
だから婿入りしたなら婿さんの実家からね+4
-1
-
362. 匿名 2025/01/21(火) 20:25:38
>>146
初節句のお祝いは両家からそれぞれ5万円包んでもらったよ。10万円の雛人形を自分たちで選びに行って、後日両家をうちに呼んでお披露目会したよ。
+3
-4
-
363. 匿名 2025/01/21(火) 20:27:03
何故買うんだろう?
奧さんは結婚する時に自分の雛人形持ってこなかったの?
こういうのって代々繋いで行くもんじゃないの?+1
-3
-
364. 匿名 2025/01/21(火) 20:36:51
うちの義両親なんて一切出す気ないです。
出産祝いも5
お宮参りは1
実家と0一桁以上違います。+0
-0
-
365. 匿名 2025/01/21(火) 20:38:09
トピズレならすみません
吐き出させて下さい…
私は1人目女の子で、その時に義母から
雛人形は絶対買いなさい!と言われ
お金はそちらのお母さんから貰うものよと言われて
モヤっとしながら購入(実母が8割出してくれた)
そもそも賃貸で買いたくない。
2人目男の子で
オールスルーww
はぁ?ってなったわ
もう2人目の時は要らないって思ってたけど、
あそこまで口出ししといて、男の子産まれて自分はスルーって
内孫とかよく言うんですけど
本当にイライラする
内孫だからお祝いはないと
何度も強調
いつの時代だよ+4
-0
-
366. 匿名 2025/01/21(火) 20:44:33
>>363
そういう土地柄なの?
どうして、そのようになったの、
既出のコメにも書いたけど、
お雛様の由来は、宮中行事の一つとして、人形(ひとがた)に名前を書いて厄を流していた流し雛だよ。
一つの人形に名前は一つしか書けない。
流さない飾っておく雛人形も同じこと。
+0
-2
-
367. 匿名 2025/01/21(火) 20:49:04
孫の節句は母親側の祖父母が出すものだから、と言ってうちの両親が五月人形買ってくれた。夫の両親は購入に関して特に何も言ってなかったから何も揉めずに問題なかったんだけど、母親側の祖父母が買うのって一般的な慣習なの??(素朴な疑問)+1
-0
-
368. 匿名 2025/01/21(火) 20:49:27
>>1
うちは…静岡。
なんとなく、女の子なら嫁実家、男の子なら義実家みたいな感じだったけど、雛人形は自分たちで。
飾り雛を嫁実家、嫁の親が用意すれば?と知らん顔が義実家。
まぁ、離婚したよ。結婚して2年未満でwww+0
-0
-
369. 匿名 2025/01/21(火) 20:49:58
雛人形って代々受け継ぐもんじゃないの?+2
-3
-
370. 匿名 2025/01/21(火) 20:51:51
うちは祖父が私がお腹にいたとき女の子とわかったらすぐ買いに行ったらしい
七段飾り+1
-0
-
371. 匿名 2025/01/21(火) 20:51:51
>>4
模範解答!!+1
-0
-
372. 匿名 2025/01/21(火) 20:52:43
>>366
宮中なんて家柄じゃないし流す場所も無いし
姉妹が多ければ新しく買うしかないけど
そうじゃないなら普通は結婚時に持って来るでしょ+2
-1
-
373. 匿名 2025/01/21(火) 20:53:27
>>365
内孫だから、お祝いは無いってどうしてかねえ?
節句のお祝いではないけれど、お年玉は内孫だから無い、と言われて????となった+3
-0
-
374. 匿名 2025/01/21(火) 20:56:25
>>12
頼るとはまた別じゃ無い?
爺婆たちが勝手な行動に出てるだけの話に見えるが。+4
-1
-
375. 匿名 2025/01/21(火) 20:56:49
>>372
女の子が産まれるという保証もないのに?
じゃあ男の人は結婚する時に鯉のぼりと兜をもってくるの?
どこの地方なの?+5
-0
-
376. 匿名 2025/01/21(火) 20:57:35
>>35
うちと逆だねー。
うちは義実家が全部自分たちがやるって言う。
私が文句を言っても義父母も旦那も私の両親のことなんか微塵も気にせず勝手に決めちゃう。
私の両親は遠慮してお祝いを渡してくれるけど、寂しそうにしている時もあって申し訳ない気持ちになる。+5
-0
-
377. 匿名 2025/01/21(火) 20:57:47
私は妹と2人姉妹で育ち、それぞれ結婚。
しかも私と妹に生まれた子供達は全員男。
その中で私の義実家は遠方ではあったけど、ちょうどGWに子供を連れて会いに行く事になったのもあって、義実家にある夫の兜を見せて下さいって言ったら義実家が立派なのを用意してくれていた。田舎の長男の所の長男だからって言う話なんだと思う。
かたや妹の義実家は私と同じようにGWに子供を連れていくから兜を見せて下さいと言ったら、妹の夫のがそのまま用意されていてそれを結局頂いて帰る事になったのに10年後くらいに妹夫の姉(妹にとっては義姉)が出産するから兜を返して、そして妹の子供達には嫁実家から用意するのが普通だと思うと言われたらしい。10年前から変だと思ってた、と後から言われて、結局子供達も大きくなったからと返したらしいけど、親の出身地とかにもよるからなんとも言えないけど、可愛い孫のために何かしたいって気持ちが大事だなーと思った。+0
-0
-
378. 匿名 2025/01/21(火) 21:00:50
>>372+0
-0
-
379. 匿名 2025/01/21(火) 21:04:02
>>378+0
-0
-
380. 匿名 2025/01/21(火) 21:05:46
>>1
うちとか義親スルー
実親が張り切ってたから名前のタペストリーだけお金出してもらって作った。
マンションだし、飾る所ないんだわ。
男の子二人だけどタペストリーだけ作ってずっとクローゼットに入ってる。
キチンと飾る人は偉いね。
義理の妹の時は義親かなり張り切ってたけどね
所詮は他人が産んだ孫だもんねと疎遠にしてます。+0
-0
-
381. 匿名 2025/01/21(火) 21:09:26
ガル民ってお雛様嫌いな人多いよねー
コンプレックス+0
-3
-
382. 匿名 2025/01/21(火) 21:09:32
>>1
実母→兄の初孫にしかお金出さないし時間も使わない
義母→すっごく可愛がってくれるしお金出させてね、出させてくれてありがとね、と言ってくれる、マイナスイオン出てる
親ガチャ失敗民だけど姑ガチャ成功した+0
-0
-
383. 匿名 2025/01/21(火) 21:12:20
>>369
雛人形を娘や孫に引き継ぐ場合は、お祓いをしてから使用すると安心です。お祓いによって、雛人形に宿る厄を祓い、新たな気持ちでひな祭りを迎えることができます。
雛人形は、女の子が無事に成長したところで、本来の役目は終わりになります。お下がりとして使うのはおすすめできません。
雛人形のお祓いは、神社やお寺で受け付けていることが多く、厄除けとしての役割を果たしてくれます。厳格な方法を選びたい方は、信頼できる場所を探して相談してみましょう。
本来受け継ぐものではないが
受け継いで使用したい場合はお祓いをすべしってことです。+2
-0
-
384. 匿名 2025/01/21(火) 21:15:45
>>363
家は檀家さん?+1
-0
-
385. 匿名 2025/01/21(火) 21:17:33
>>315
弟のとこは三姉妹だから3台ある。和室がお雛様で占領されてるよ。
うちも娘2人だけど、それぞれに買ってもらって2台ある。
2台でもリビングの一角持ってかれるから5台は凄いね!出すのも仕舞うのも大変!
ちなみに私も義妹も自分のお雛様は実家に置いてる。世代的に七段飾りだから場所取り過ぎちゃう。
+6
-0
-
386. 匿名 2025/01/21(火) 21:20:43
>>363
買う時にお雛様は本人の分身って言われたから、母親のものとは別に買うものだと思ってたけど、地域性かな?+2
-0
-
387. 匿名 2025/01/21(火) 21:24:06
>>370
昔だと尚更、女の子のお顔みてから段飾り選んでたけどな
+0
-1
-
388. 匿名 2025/01/21(火) 21:25:24
>>380
義妹に色々お世話になりたい人達なんじゃないの?そっちのほうがいいよ〜+0
-0
-
389. 匿名 2025/01/21(火) 21:27:31
子供の家庭にひな人形とか買ってる金ないよ
ただでさえ米も高いし嗜好品だって値上げしてるんだから
というかいらなくない?+3
-0
-
390. 匿名 2025/01/21(火) 21:29:58
>>362
こういう風にお金出してもらった時ってお返しみたいなのってするものなの?特にいらない?+0
-0
-
391. 匿名 2025/01/21(火) 21:31:47
うち旦那んちが全部出してる+0
-0
-
392. 匿名 2025/01/21(火) 21:32:00
うちは男女2人いるから息子の時は夫側両親に兜飾り、娘の時は実の両親に雛人形買って貰ったよ
特に相談することなく暗黙の了解みたいな感じだった
多分小学生になったときのランドセルも息子の時は夫の両親に、娘の時はうちの両親に買って貰うってなりそう+0
-0
-
393. 匿名 2025/01/21(火) 21:32:47
>>363
久月「倒産しちゃうYO」+2
-0
-
394. 匿名 2025/01/21(火) 21:36:37
>>1
双方の親とも裕福で羨ましいわ
何も買ってもらえず自分で買うのがガル民のデフォよ+0
-0
-
395. 匿名 2025/01/21(火) 21:37:38
>>372
調べてみたら昔は嫁ぎ先に雛人形を持参して「嫁の雛」として飾る風習が ありました。
お下がりの雛人形は厄も一緒に受け継ぐ、ということで忌み嫌われてますが、
迷信としても何かあった時に、厄を受け継いだから?と考えなければ良いと思います。+2
-0
-
396. 匿名 2025/01/21(火) 21:39:18
>>33
友達が、7段のだと、人形とその他で別々で破棄したと言ってた。
台とかは粗大ごみ、人形は供養のところに送ったって。+3
-0
-
397. 匿名 2025/01/21(火) 21:43:07
>>8
うちは、男の子だけど実家から大きな兜が送られてきて、義実家からは大きな陶器で作られた金太郎が送られてきたよ。
子供は高学年になり、興味もなく、、、
ただただ、場所を取る存在になってしまった😭+5
-0
-
398. 匿名 2025/01/21(火) 21:43:44
>>19
私も要らなかったな
親が買ってくれたけど
娘は重度知的障害なので、いじっちゃうし、壊しちゃうんだよね
そんな雛人形飾るような夢のような幸せは私たちにはなかった
そもそも幸せな結婚ができるようにというコンセプトだったよね
関係ないや、うちには
+6
-0
-
399. 匿名 2025/01/21(火) 21:43:52
>>390
横
362さんが書いている、両家を呼んで御披露目会(食事会?)をしました、とありますが、それがお返しでは?
うちも節句飾りを飾ってある部屋で、両家の親を呼んで仕出しで食事会をしました。
その時に引き出物もつけました。
それでお返しとしました。
+0
-0
-
400. 匿名 2025/01/21(火) 21:44:18
>>8
すぐに返品して、その金で自分好みの買ったら両家とも関わらないようになるかも+0
-0
-
401. 匿名 2025/01/21(火) 21:44:41
>>397
目に浮かぶわ
横+2
-0
-
402. 匿名 2025/01/21(火) 21:45:35
>>15
うちも両方余裕がないからほとんど援助なし。
当然雛人形もランドセルもなし。
まあその分口も出してこないからいいと思ってる。
金コマなのに見栄張って援助してもらっても困るし。+24
-0
-
403. 匿名 2025/01/21(火) 21:47:43
>>383
お祓いをしてもらって以降、何かあったら(生死にかかわる事でなくても)、あのインチキ坊主👩🦲ってなりそう。+1
-0
-
404. 匿名 2025/01/21(火) 21:53:58
そうだよー昔からね+0
-0
-
405. 匿名 2025/01/21(火) 21:58:25
>>374
頼らずとも買いたいって名乗りを上げてくれるよねり+1
-0
-
406. 匿名 2025/01/21(火) 21:58:29
>>367
それが当たり前の地域で50年暮らしてきたから考えたこともない。
孫達の節句もすべてこっちでしたけど、婿実家も同じ市内なので阿吽の呼吸で、別に何のトラブルもなく+6
-0
-
407. 匿名 2025/01/21(火) 22:00:13
>>19
「リアルな顔のある人形、不気味だから家に置きたくないんです」ってあらかじめ伝えておいた。+3
-0
-
408. 匿名 2025/01/21(火) 22:02:33
>>1
節句の人形は大きくなったら邪魔になるので、小さい頃だけ紙であてみたり
シルバニアファミリーに着物作ってやったりがいいと思う、シルバニアなら大人になっても好きな人いるし普段も遊べるし場所取らないし
あと動物のぬいぐるみで作ってる人とかいるよね、あれも可愛いい+0
-1
-
409. 匿名 2025/01/21(火) 22:10:10
>>367
地域性はあるものの、嫁に貰ってもらうという、同居が当たり前の時代は嫁側が用意するのが一般的だったようです。+0
-0
-
410. 匿名 2025/01/21(火) 22:10:29
私のは母方の祖母が買ってくれた7段飾りのお雛様だったんだけど私が結婚する前に母が老人ホームに寄付したよ。
結婚して女の子が生まれたらコンパクトなのを買ってあげるからって。(ちなみに男の子ばっかりだったから必要なかった)
老人ホームでは喜ばれて毎年綺麗に飾り付けしてくれてるみたいでなんか私にも幸運が訪れてくれてるような気がしてる。+3
-0
-
411. 匿名 2025/01/21(火) 22:13:08
五月人形も同じ〜
田舎の人はうるさい+4
-0
-
412. 匿名 2025/01/21(火) 22:14:36
>>409
嫁がせたら、めったに会えない娘に会う口実に節句の人形を持って行くついでに会うためとは+0
-0
-
413. 匿名 2025/01/21(火) 22:16:36
>>412+0
-0
-
414. 匿名 2025/01/21(火) 22:16:59
うちなんて、義両親がお金ないから姪(夫の姉子供)の雛壇を夫が買ったよ…しかも義両親が見栄張りだから、めちゃくちゃ立派な五段?とかで、20年前で30万以上する高価なやつ。夫は当時新卒でもちろんお金なかったからローン組んでた。私は結婚前だったけど義両親にドン引きしたよ。
それを大事に毎年飾ってくれるならまだしも、数年ですぐ仕舞い込んでいたからね…
+3
-0
-
415. 匿名 2025/01/21(火) 22:18:34
>>413+0
-0
-
416. 匿名 2025/01/21(火) 22:19:09
>>24
うちの地域は5月人形は嫁側親が、雛人形は男側親って言われていた。
地域によって考え方が違うのかな。+2
-0
-
417. 匿名 2025/01/21(火) 22:20:23
>>365
わかるわ〜。
今時、内孫とか使う時点でおかしいのは察するけどさ、
向こうから「そちらの親が出すもの」とか言われるのって本当に腹立つよね。
男の子なら旦那側の親が出してるよ、周りは全員そうだわ。+3
-0
-
418. 匿名 2025/01/21(火) 22:20:25
今はどちらか片方がでなく両家から出していることが多いのでは。お雛様とおだいりさまだけで揃えることも多いし簡素化されている。+1
-0
-
419. 匿名 2025/01/21(火) 22:20:57
>>415+0
-0
-
420. 匿名 2025/01/21(火) 22:21:27
>>45
うちも雛人形は女親が買うのが普通だよね。と義母に言われたので元々自分たちで買う計画もしてたけど結局、実両親が買ってくれた。
でも、その後男の子が生まれて初端午の節句の時は義両親からは何もなかった。
こちらも自分たちで買うつもりだったから良いんだけど、人の親には言っておいて自分たちは?って何か腑に落ちなかった。+7
-0
-
421. 匿名 2025/01/21(火) 22:22:07
買いたい人が買え+1
-0
-
422. 匿名 2025/01/21(火) 22:22:42
>>419+0
-0
-
423. 匿名 2025/01/21(火) 22:22:56
父側の祖父母に買ってもらった+0
-0
-
424. 匿名 2025/01/21(火) 22:23:27
>>237
ほんそれ
まじでキモい
男尊女卑だよね+3
-0
-
425. 匿名 2025/01/21(火) 22:24:19
>>1
>
沙穂さんの親世代とは、「嫁いだ日から嫁はうちの者」という意識が働く人もまだまだ多い世代。反対に「結婚しても男女は平等」という意識を持っている人が混在する世代でもある。
・・・嫁いだとか言う人は逆に嫁いだ娘も独身娘も切って彼女らより嫁を上位にするんだろうな
まさか嫁は昭和 娘は令和とかのなんちゃって長男教なら怒るぞ
嫁いだとか言うのは娘がいたら切って嫁を娘の代わりにするんだろうな。それが昔の長男教だから
娘の地位は嫁よりも昔は低かったから昔の嫁は婚家に尽くしたんだよ
+0
-0
-
426. 匿名 2025/01/21(火) 22:30:15
こういうのすごく面倒くさい。
雛人形なんか買わなくていいじゃん。+1
-2
-
427. 匿名 2025/01/21(火) 22:30:40
>>422
この事で>>229さんのように
>そんな地域あるか?ど田舎??
と相手を見下して蔑むことは、やめましょう+0
-0
-
428. 匿名 2025/01/21(火) 22:31:36
そんなに雛人形が欲しかったら親じゃなくて自分達で買えよ。+2
-0
-
429. 匿名 2025/01/21(火) 22:34:53
うちも田舎で嫁側の親が買う風習らしく私の両親が雛人形や五月人形買ってくれたけど、義実家からお祝い金なくてそこがビックリした。
雛人形や五月人形、どちらも20万くらいしたけど…+0
-1
-
430. 匿名 2025/01/21(火) 22:35:57
>>15
羨ましい悩み!両家から何も援助なしの家もいるんだよ〜+6
-1
-
431. 匿名 2025/01/21(火) 22:37:28
>>414
そこまでして買ったんだ。
旦那さん気の毒じゃん。
義両親は人にローンを組ませてまで買わせたもので見栄を張るとかアホか。逝ってよし!+3
-0
-
432. 匿名 2025/01/21(火) 22:39:28
>>15
うちは長男は義実家が鯉のぼり買ってくれたから長女は実家に雛人形頼んだら母に「うちにあるやつ持ってけ!」って言われて、実家にあるやつは姉が買ってもらった物で私のですらないしただのゴミ処理させたいだけやんって悲しくなった。旦那にもこんな親でなんか申し訳無くなるし、ほんと援助してもらえるの羨ましいーってなっちゃう。+5
-3
-
433. 匿名 2025/01/21(火) 22:44:54
>>8
というか雛人形いらない…
あってもお内裏様とお雛様を1組だけあればいいわ。+7
-0
-
434. 匿名 2025/01/21(火) 22:46:40
ちょうど昨日、粗大ゴミ置き場に雛人形が箱ごと出てたわ
私は兜セットを日本びいきのアメリカ人家庭に差し上げたことある
都内マンション住みだと場所取ってね+2
-0
-
435. 匿名 2025/01/21(火) 22:48:09
>>7
お金じゃなくて物を渡したいのよ
形に残るものを渡したいの
形になってるとすぐその場で満足感あるから
だから、孫の大学費用援助取り合う祖父母とか聞かないでしょ?+8
-1
-
436. 匿名 2025/01/21(火) 22:56:02
>>15
うちもない。孫にお金使わないタイプ。
でも行事のたびに出しゃばってくる祖父母はちょっと面倒なのでなんの干渉もされなくて楽かも。+8
-0
-
437. 匿名 2025/01/21(火) 23:02:55
>>425
>>395です。
>「嫁いだ日から嫁はうちのもの」
という極端な例が
>>372さんの>普通は結婚する時に(雛人形を)持って来るでしょ。
ということですね。
昔は嫁ぎ先に雛人形を持参して「嫁の雛」として飾る風習を、今でも当たり前のように言われて混乱しましたが。
核家族が殆どの現代では、嫁ぐは死語になっていると思ってたから、ぶっ飛びましたが。
今時の女性は、旦那さんと結婚したのであって、義家と結婚した訳じゃない!と思ってるね。
+0
-0
-
438. 匿名 2025/01/21(火) 23:04:08
買いたいものかな、どうぞどうぞよろしくお願いしますってなるよ。みんなお金持ちだなー+0
-0
-
439. 匿名 2025/01/21(火) 23:06:40
>>174
もしかして真っ白のやつ?+0
-0
-
440. 匿名 2025/01/21(火) 23:09:55
>>399
362です。
お披露目会で寿司折を頼んだのと、ちょっとした引き出物を渡しました。
あまりやりすぎると「そこまでしなくていいよ」と言われるので。
雛人形と娘と祖父母の写真が残せたのもいい思い出です。
+1
-0
-
441. 匿名 2025/01/21(火) 23:17:55
>>1
両家とも大人気ない。+0
-0
-
442. 匿名 2025/01/21(火) 23:23:10
>>1
そんなもんで喧嘩するぐらいならいっそ買うなよ。いらんやろ+1
-0
-
443. 匿名 2025/01/21(火) 23:25:25
>>22
実家も買いたがってるんでしょ?
+4
-1
-
444. 匿名 2025/01/21(火) 23:31:27
義実家からサプライズで雛人形届きました+0
-1
-
445. 匿名 2025/01/21(火) 23:31:53
両方で買いたいなら、自分好みの物のお金を半分づつ出してもらう+0
-0
-
446. 匿名 2025/01/21(火) 23:34:40
うちなんて同居もしてないのに、息子の大きな大きな鯉のぼりと名前入りののぼりを買って送るように義実家に言われて、うちの親が送った
義母は嬉しそうに、長男夫婦がそのうち同居しに帰ってくると思ってか、毎日上げ下げしてたみたい
別居してる我が家にはベランダ用の小さな鯉のぼりを送ってもらってそれを毎日上げ下げしてた
息子は大学生になったけど未だに別居のまま+0
-0
-
447. 匿名 2025/01/21(火) 23:37:06
>>2
置き場所提供で打開策はどうだろうか。
毎年訪れるよ。。思春期までは。。
買うか毎年飾れるか選べ。+0
-0
-
448. 匿名 2025/01/21(火) 23:38:20
上の子のを私の親が購入したので、下の子のを一応旦那に義実家が買ってくれるか聞かせた。買ってやってもいいけど、旦那の妹のがあるよ。と…くだらないことには大金を払うくせにお祝いごとはスルー。金払いの悪い義理実家なので、次の日に気に入ったやつを親に買って貰った。購入した夜に買ってお金を出すと旦那に連絡があったが購入したと伝えた。お祝いなのでお金を出し渋る人に買って貰って初節句にケチがつかなくてよかった。
関係が良好でお金に余裕があるなら自分の親に買ってもらうのが一番。+0
-0
-
449. 匿名 2025/01/21(火) 23:42:14
>>89
そうそう
田舎じゃないけど
私も母に言われたよ
もう家の子じゃないんだからって(笑)+4
-0
-
450. 匿名 2025/01/21(火) 23:45:46
>>89
離婚じゃなく
結婚したんだから
もううちのコじゃないんだから
ね。
449です+0
-1
-
451. 匿名 2025/01/21(火) 23:51:19
うちは義実家側が何も言ってこなかったから実家が娘に雛人形、息子に兜買ってくれた。
来年入学の娘のランドセルも義母に、私は買わない。リサイクルショップでいいんじゃない?って言われたから実母が買ってくれた。
義実家は公務員共働きで働いてたからお金あるみたいで海外旅行にも国内旅行にも月一で行ってたり、習い事なども週4、ご飯もデパ地下で買ってたり。うちは母親パートだったし子どもも3人いたからつつましく生活してて(外食も年に1回あったかどうか、今もそんな感じ)その節約したお金で色々孫に買ったあげたいってしてくれてるのになんだかなーと思ってしまう。
義実家たちのお金だからどこに使うかは自由なんだけどさ。+7
-11
-
452. 匿名 2025/01/21(火) 23:52:29
>>435
本当だね。
なら学費に回してねと毎年30万ずつでも出してもらえば楽だよね。
残り100万弱ですむ。4年間よろしくと。本当に孫を思うなら其方でお願いしたいね。+3
-0
-
453. 匿名 2025/01/21(火) 23:53:07
>>399
引き出物も用意すべきなんですね
やったことなかったので反省です+1
-0
-
454. 匿名 2025/01/22(水) 00:09:15
>>1
雛人形、鯉のぼりなど買うのは妻の親ですよ。
+0
-0
-
455. 匿名 2025/01/22(水) 00:13:23
>>451
それであってますよ。妻の親がランドセルも机も雛人形などを買います。
子どもを産んで里帰りする場合は、今度は義理実家がアナタの親にお金を渡します。+7
-7
-
456. 匿名 2025/01/22(水) 00:14:00
>>453
すべき ということはないよ
各家ごとのやり方でやれば良いかと。+7
-1
-
457. 匿名 2025/01/22(水) 00:19:15
数十年前の雛人形7段?飾りの人形本体は神社で人形供養して、他の道具は全部捨てた!スッキリした!+1
-0
-
458. 匿名 2025/01/22(水) 00:19:54
>>344
出るよ
と書いてはいないけど
と聞いた
と書いている。
+0
-0
-
459. 匿名 2025/01/22(水) 00:25:07
>>451
>>406です。
嫁実家で用意をする地域なのでは?
うちの地域も嫁実家で用意をする地域です。
+10
-0
-
460. 匿名 2025/01/22(水) 00:27:28
>>84
娘のものは嫁実家だよね?
義実家のおとうさん強気だけどトンチンカンだなって思った
かと言って婚家の家紋入りの留め袖作ってくれるわけでもないんでしょうにね
+1
-4
-
461. 匿名 2025/01/22(水) 00:29:48
自分で買った+0
-0
-
462. 匿名 2025/01/22(水) 00:33:55
娘の子には雛人形はうちから娘に選んでもらって指定されたものを送りました アクリルケース入りのピンクの今風の可愛らしい雛人形でした
息子の子はお嫁さんの親にお任せしてお祝いを5万円つつみました
ランドセルはどうなるのかなー
うちは買ってあげたいとかこだわり無しです+3
-0
-
463. 匿名 2025/01/22(水) 00:34:30
>>444
自己満だよね、、+0
-0
-
464. 匿名 2025/01/22(水) 00:34:45
>>90
気づいたらあったけど別に欲しく無かったな
寧ろあんな嵩張るの邪魔だから実家に置きっぱなし+1
-1
-
465. 匿名 2025/01/22(水) 00:36:32
>>324
雛人形優先して猫捨てるような家族ならドン引きする+0
-0
-
466. 匿名 2025/01/22(水) 00:40:32
義実家はケチだし非常識だから初節句のお祝いとか一切無かったよ。
うちの親はちゃんとお祝い包んでくれた。+2
-2
-
467. 匿名 2025/01/22(水) 00:40:32
>>465
猫優先したって書いてあるのにわざわざそのレスいる?+2
-1
-
468. 匿名 2025/01/22(水) 00:53:32
金のない義両親がうちの母に電話して言ってきた。
結婚一年目で嫁に金をたかり、90の母親に金を借り(返さない)、孫のお年玉は500円。40過ぎた息子の煎餅布団を干した事もなくカビが生えているのに息子の部屋で寝て、一度も掃除した事ないと換気扇が油で動かなく、20年前から息子の扶養の義実家。
母が泣いて電話してきてマジでコロコロしたかった。+0
-3
-
469. 匿名 2025/01/22(水) 01:35:25
>>1
嫁ぐだの、嫁だの変な言葉使っている時点で今の時代に生きてない人=ゾンビ
気持ち悪すぎる
+2
-3
-
470. 匿名 2025/01/22(水) 01:39:13
義が買おうとしてたけど選ばせてあげると言いつつ私の意見は無く自分が買いたいデザインと安いものに誘導されそうだから実父に頼んだ
実父は欲しいやつわかったら写真かURL送ってっといってくれたから遠慮なく可愛いの選べてよかった(^ω^)+0
-0
-
471. 匿名 2025/01/22(水) 01:47:11
>>6
せめてスリーコインズはどうでしょう??
というのは冗談ですが、
長女は7段飾りがありましたが、私は三女なのでなかったらしいです(兼用?)なので、100均の物でもあれば良いなと思いますよ。むしろ嫁に行っても持っていけるサイズで最高かと。+4
-0
-
472. 匿名 2025/01/22(水) 01:49:37
そもそも雛人形不要。
出したり仕舞ったりするの面倒だし、保管するにも場所をとるし。+5
-1
-
473. 匿名 2025/01/22(水) 01:50:41
>>20
どこで売ってるの?+3
-0
-
474. 匿名 2025/01/22(水) 01:57:19
両家での折半を提案、これがバカ。
義理親が買いたいと言うんなら自分の親を引っ込めさせるよ私なら。
お祝いしたいなら衣装でも新調してもらえばいい。
実の母娘ならそれが可能でしょ。
なんでもかんでもバカ正直にそのまま伝えてどうすんのよ、間に入る自分が巧くやれよ。+8
-0
-
475. 匿名 2025/01/22(水) 02:00:54
>>15
うちは毎月毎月結構な金額仕送りしてる
しかも最初○万円だけって言われたし(私からしたら全然だけって金額じゃない)+0
-0
-
476. 匿名 2025/01/22(水) 02:02:33
>>451
何をなんだかな~なんだろ、どう金を使いたいかだからね。
あなたのお母さんは娘にそうしたかったわけだから。好きで節約したお金を娘の孫に使いたかった、これ分かるよ。
正直、息子の孫より娘の孫のが可愛い人はわりといるよ。(笑)+7
-0
-
477. 匿名 2025/01/22(水) 02:24:37
>>460
家紋は自分の実家の家紋かな?
私は自分の実家の家紋入りの喪服を持たせてもらいました。
母の喪服の家紋も母の実家の家紋入りです。
でも、息子の七五三の着物は主人の実家の家紋を入れてます。+0
-0
-
478. 匿名 2025/01/22(水) 02:24:50
>>4
いいなぁ。義理の両親は2人目の出産祝いさえなかった。洋服はくれたけど、1万円いかないと思うし、つなぎの洋服は甥、姪からのお下がりがたくさんあるから正直いらない(すぐサイズアウトするから)。
自分の叔父や叔母からでさえ1万円のお祝いいただいたのに。+2
-3
-
479. 匿名 2025/01/22(水) 02:26:51
>>474
鼻息😤洗いね
仲介の労 というのですね。+0
-0
-
480. 匿名 2025/01/22(水) 02:45:32
>>476
横
孫の喜ぶ顔を見るのが老後の楽しみ生きがいの人もいるしね。
+4
-0
-
481. 匿名 2025/01/22(水) 03:22:32
>>435
どうせなら田中貴金属の純金の雛人形などの方がいいよね。
形になるならゴールドの製品。
+2
-0
-
482. 匿名 2025/01/22(水) 03:40:53
>>451
そもそも実家か義実家のどちらかが買わなきゃいけないもんでもないしなあ。親を頼らず自分たちで用意する人もいるわけで。孫にランドセルや雛人形買うために節約第一で外食年一の方が嫌だ。+7
-1
-
483. 匿名 2025/01/22(水) 03:46:19
何をどちらの家が買うとかでなくて、結局「うちの孫・嫁ももうこちらの人間」ってことを知らしめたいんだよね、義両親は。
とにかくこちら(義両親)にだけ懐かせるようにって。
嫁の親はそういう考えが理解できないし、これは元からおかしな考えで嫁の親の孫でもあるし娘を義両親の家へあげた訳でもない。
うちの義両親も同じようなことを言ってたから、すごく嫌だった。+1
-1
-
484. 匿名 2025/01/22(水) 04:11:04
>>34
家財道具、ランドセル、雛人形とか、嫁側じゃない??+3
-1
-
485. 匿名 2025/01/22(水) 04:12:20
>>484
喪服も。+0
-0
-
486. 匿名 2025/01/22(水) 04:19:51
>>484
富山県とかなら、家まで、義実家が用意してくれそう。+0
-0
-
487. 匿名 2025/01/22(水) 04:32:12
くだらね。+0
-0
-
488. 匿名 2025/01/22(水) 04:41:34
お雛様ではなく、嫁側が出産費用を全額出す決まりというのを初めて聞いたのでビックリした。そんなこと聞いたことないというと、納得してない感じだった。意味不明。+2
-0
-
489. 匿名 2025/01/22(水) 06:12:20
えー、、、
羨ましい
義実家お金ないから買う気なんて無いしお祝いの言葉もなかったよ〜
愛されて幸せじゃん+2
-0
-
490. 匿名 2025/01/22(水) 06:25:54
>>1
何処のど田舎の話し??1坪450万円もするからでかい人形なんてうちはいらないわ!
スペースが邪魔すぎる。+1
-0
-
491. 匿名 2025/01/22(水) 06:27:03
>>1
自分たちが結婚して妊娠して子供産んでんだから、親やギリ実家に負担かけんなよ!自分たちで買えや!+4
-1
-
492. 匿名 2025/01/22(水) 06:27:54
>>1
どっちも変。孫はものじゃねえ。+1
-0
-
493. 匿名 2025/01/22(水) 06:30:00
>>489
大昔でもあるまいし、ひな祭りなんてくそどうでもいいわ。お祝いとかなんで、自分の子供でもないのに、やらなきゃいけないの?
世の中ひな祭りとかどうでもいいと思ってるよ。人形なんかあったら怖いし、ホラーみたいだし。+4
-2
-
494. 匿名 2025/01/22(水) 06:31:14
>>34
自分らで買え!親やギリ実家に負担かけんなよ!+0
-1
-
495. 匿名 2025/01/22(水) 06:43:20
うちは雛人形は実家から、義実家には吊るし雛+名前旗を頼んだよ。全部一緒に飾ると華やかになって良い。+2
-0
-
496. 匿名 2025/01/22(水) 06:51:48
>>451
夫婦で定年まで働いてきたんだから、老後の金くらい好きに使わせてあげたら
あなたが知らないだけで教育資金の贈与信託とかしてくれてるかもしれないし+7
-0
-
497. 匿名 2025/01/22(水) 07:09:37
うち義両親がケチだから何も買ってくれなかったよ。
だからうちの両親が買ってくれた。+0
-0
-
498. 匿名 2025/01/22(水) 07:25:46
ここは老人トピですか?
もしも50代で「嫁側が」「嫁いだのだから」なんて言ってるなら頭が古い男尊女卑の時代のままでは?
豪邸でもない、和風建築でもない、マンション暮らしなら若い夫婦に任せりゃいいのに
義親も実親もお金を出して口を出さない
これが1番好かれますよ+3
-0
-
499. 匿名 2025/01/22(水) 07:26:35
義実家と同居してた時代と、女親が強い今の時代は違うよね
日頃から疎遠にしてるのに金だけ払えも違うし、
そもそも疎遠なら孫の好みもわからんわ+3
-0
-
500. 匿名 2025/01/22(水) 07:37:49
>>1
雛人形やランドセル
どっちの親が買うかとかめんどくさいから
初孫に100万円渡して終わり
向こうの親が買いたければ買えば良いし
親と孫でランドセル選べば良いし
何で嫁の実家が出しゃばるとか言うんだろう
嫁が孫を命かけて産んでくれたのに+3
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「『はあ?非常識じゃない?普通、妻の親が買い与えるものでしょう』と言い出しました。父も同意見だと。私はそんな『常識』を聞いたこともなかったですし、うちの親はそういう古めかしい習慣を重視するタイプじゃないと思っていたので、正直驚きましたね」