-
1. 匿名 2025/01/19(日) 22:55:18
高校生の子どもがいます。主は今年度から正職員で働き始めました。今まではパート勤務だったので、熱の度に休みをとり病院に連れていき、インフルエンザ時も熱が下がるまでは休んでいましたが、次は高校3年になるし、1日休みか半日休みで病院には連れて行きますがそれくらいで良いかなと。いつから一人で病院に行かせるか、皆さんの意見が聞きたいです。
私自信は親が小さい頃から働いていて、小学生の時は病院へ行って薬をもらえば次の日からレトルトがゆが何個も用意され一人で過ごしていました。高校生からは高熱でも自分で内科に行っていました。+63
-52
-
2. 匿名 2025/01/19(日) 22:55:45
大学生+154
-50
-
3. 匿名 2025/01/19(日) 22:55:49
中学生+226
-109
-
4. 匿名 2025/01/19(日) 22:55:49
高校生ぐらいからかな+523
-18
-
5. 匿名 2025/01/19(日) 22:56:02
中学生かな+56
-31
-
6. 匿名 2025/01/19(日) 22:56:06
高校から+109
-10
-
7. 匿名 2025/01/19(日) 22:56:11
高校生から行かせてる+127
-12
-
8. 匿名 2025/01/19(日) 22:56:14
高2+11
-14
-
9. 匿名 2025/01/19(日) 22:56:32
高校生だからそんなに頻繁に熱出さないでしょう
私が高校生の時は1人で内科行ってたよ+35
-37
-
10. 匿名 2025/01/19(日) 22:56:36
私は中学生になったら一人で行ってた+186
-19
-
11. 匿名 2025/01/19(日) 22:56:44
そう言えば歯医者は小学生から1人で行ってたな+327
-9
-
12. 匿名 2025/01/19(日) 22:56:54
病院までの距離にもよらない?+270
-1
-
13. 匿名 2025/01/19(日) 22:57:10
中3の今年初めてインフル1人で打ちに行ってきた。でも中学生は1人できてる子いないよって子どもに文句言われた。高校生はよくみかける。+15
-14
-
14. 匿名 2025/01/19(日) 22:57:12
歯科と内科で受付していましたが、
アラサーの私が子供の頃は中学生からは1人で行きなさいって言われてたのに
今の若い子は大学生とかでも親同伴だったりして驚く
+155
-41
-
15. 匿名 2025/01/19(日) 22:57:43
病院がものすごく近くで知り合いだったから小学生から一人で行ってた+49
-1
-
16. 匿名 2025/01/19(日) 22:58:04
高校卒業してから
車社会だから歩いて医者に行くイメージがない+88
-3
-
17. 匿名 2025/01/19(日) 22:58:13
インフルは幻覚見たり色々あるのが怖いから高熱が下がるまでは仕事休むと思う+161
-0
-
18. 匿名 2025/01/19(日) 22:58:17
>>3
私自身は中学で一人だったな+74
-15
-
19. 匿名 2025/01/19(日) 22:58:25
体調不良なら高校生かな
歯医者の検診なら小学生でも行けるけど+11
-3
-
20. 匿名 2025/01/19(日) 22:58:28
そういえば自分の時は受付までは親も来るけど中学生からは診察室は1人で行ってきなさいって促されてたな+24
-1
-
21. 匿名 2025/01/19(日) 22:58:31
中2の時にどうしても私がついていけなくて初めて一人でいかせたのがきっかけで、そこから1人で行きたいっていうようになった。
でも未成年だし何かあれば保護者の出番はあるから、できるだけ私もすぐ行けるように車や家で待機とかしてる。+57
-1
-
22. 匿名 2025/01/19(日) 22:58:44
>>1
私高校生の時に小さめの個人クリニックに風邪で1人で行かされたけど意地悪な受付のババアが1人だからって意地悪してきて2時間待たされたよ。問診票も渡さず私の後から来た人たちもどんどん先に入って行って、見兼ねたボスみたいなおばさんが問診票とか持ってきてくれたそのときの意地悪ババアの「やべ」みたいな顔一生忘れないわ。大学生までは一応ついて行ったほうがいいよ+45
-24
-
23. 匿名 2025/01/19(日) 22:58:51
15歳まで小児科だからそれ以降+45
-1
-
24. 匿名 2025/01/19(日) 22:58:54
父自営業の母専業だったけど小学校高学年くらいから1人で行ってた。高校生まで親同伴って普通なの…?+15
-8
-
25. 匿名 2025/01/19(日) 22:58:56
>>14
一旦高校生か大学生かでは1人で来るようになるのに、結婚したら配偶者連れてくるようになる+40
-13
-
26. 匿名 2025/01/19(日) 22:58:58
徒歩5分くらいだったけど、大人のおじさんの先生に症状説明するの緊張して不安だから高校生まで着いてきてもらってた+14
-0
-
27. 匿名 2025/01/19(日) 22:59:02
中学生から1人で行かせてる。
ただ、予防接種に関しては高校生になるまでは保護者同伴じゃなきゃダメと受付の人に言われた。+47
-3
-
28. 匿名 2025/01/19(日) 22:59:04
息子は中2後半位から1人で行くようになった。
高熱インフルは流石に親同伴したけれど、男の子なので母親と一緒に通院が恥ずかしいみたい。+22
-0
-
29. 匿名 2025/01/19(日) 22:59:06
自分は中学の途中までついてきてもらってた。反抗期で親と病院行くぐらいなら家で寝てるに切り替わった+7
-1
-
30. 匿名 2025/01/19(日) 22:59:14
>>1
インフルとか高熱が出るような症状なら高校生でもついて行くし熱が下がるまで仕事も休む
軽い風邪なら高校生からは1人で行ってもらう+89
-3
-
31. 匿名 2025/01/19(日) 22:59:16
中学からで良いと思う
すごい遠い場所でない限り。
+5
-12
-
32. 匿名 2025/01/19(日) 22:59:23
>>12
高校からは送ってもらって車で親が待ってたなーでもそもそもほとんど病院行かなかったわ+23
-1
-
33. 匿名 2025/01/19(日) 22:59:27
状態によって、39℃の高熱でフラフラとかなら大人でも連れてく+73
-0
-
34. 匿名 2025/01/19(日) 22:59:27
>>1
トピタイと
中身違くない?
1人で内科に行かせる年齢聞いてるけど
中身は、病気中1人で留守番させる年齢じゃない?+25
-0
-
35. 匿名 2025/01/19(日) 22:59:47
その時の症状や内科までの距離にもよるかな+4
-0
-
36. 匿名 2025/01/19(日) 22:59:52
中学生までは小児科だから熱が高いときはついていってます
中三です
眼科や歯科は1人で行ってます
高校生になったら内科も1人で行くと思います+13
-1
-
37. 匿名 2025/01/19(日) 22:59:53
年齢ではなく自分できちんと症状を話せるようになったら。あと若いと副作用とか熱のせいで混乱するとかきくから体調悪ければ一緒にいく
+24
-0
-
38. 匿名 2025/01/19(日) 23:00:01
今って、子供医療証があるから中学でみ親と一緒って、言われる病院もあるよ。今18歳まで医療証あるからどうなんだろう?+13
-1
-
39. 匿名 2025/01/19(日) 23:00:01
>>1
80過ぎたら一人で通わせます、その時私は110歳だけど+5
-6
-
40. 匿名 2025/01/19(日) 23:00:13
内科は中学生から
歯科医は小学生の時から
眼科も中学生からかな+7
-4
-
41. 匿名 2025/01/19(日) 23:00:14
>>1
かかりつけのよく知ってる内科は高校生からは1人でいかせたけど初めてかかるところは念の為高校生のうちはついて行ったな
2回目からは1人+19
-0
-
42. 匿名 2025/01/19(日) 23:00:18
みんなすごい
うちの親正社員共働きだったけど高校までは必ず付き添いで行って貰ってた
自立のためにも徒歩圏内の内科なら高校生から1人でもいいのかもしれん+8
-0
-
43. 匿名 2025/01/19(日) 23:00:18
そもそもかかりつけの病院が遠いから高校生でも高熱、吐き気とかなら1人では行かせない。診察室には1人で行ってもらうけど。+26
-0
-
44. 匿名 2025/01/19(日) 23:00:26
大学かなあ、、
今高校だけどまだ付き添ってる。
まあ田舎だから足のついでというのもあるけど+25
-1
-
45. 匿名 2025/01/19(日) 23:00:30
>>25
歯医者も内科も婦人科も旦那同伴の人チラホラ居るね+6
-11
-
46. 匿名 2025/01/19(日) 23:00:46
>>28
病院までどれくらい時間かかるの?+0
-0
-
47. 匿名 2025/01/19(日) 23:01:04
>>13
うちの子のかかりつけの小児科は中学生でも親の付き添いが必要ですって張り紙がしてあったよ
薬のアレルギーとか確認事項があるからかな+58
-0
-
48. 匿名 2025/01/19(日) 23:01:08
>>25
トピずれだけど、タレントのヒロミは50代になっても妻の松本伊代が一緒じゃないと病院行けないと言ってたな。+8
-3
-
49. 匿名 2025/01/19(日) 23:01:20
>>9
おばはんの時代とは何かと違うんさ+21
-6
-
50. 匿名 2025/01/19(日) 23:01:23
40歳です
私が子供の頃はきんじょの病院であれば小学生でも1人で行ってましたが、自分の子供は高校生までは付き添いしてますね。
近場で何度か通う必要のあるもの(例えば皮膚科にニキビの薬をもらいに行くとか)であれば高校生くらいから1人で行ってもらうこともありますが、ぐったりしているとかだと付いていきます。+10
-0
-
51. 匿名 2025/01/19(日) 23:01:28
病院の受付してるけど、高校生ならだいたい誰か付き添ってるよ。先生も親に説明したいし、未成年はできたら付き添い来て欲しい。+27
-0
-
52. 匿名 2025/01/19(日) 23:01:30
>>1
状態と距離による
+6
-0
-
53. 匿名 2025/01/19(日) 23:01:48
病院が遠くて歩いて行ける距離にないから高校生の今も連れてってるし、多分大学生なっても連れてくだろうな。
でも近かったとして風邪でキツイ時に歩いて病院行けるものなのかな?+16
-0
-
54. 匿名 2025/01/19(日) 23:02:01
>>14
大学生で親同伴はヤバイね、特に歯科
でも内科で本当に体調悪かったら、心配で同伴もありかなとは思うけど
夫婦間でもどちらかが本当に調子悪かったら、一緒に行く事もあるしね+70
-9
-
55. 匿名 2025/01/19(日) 23:02:06
中高あたりで自分は一人で行くようになったけど、妹は20過ぎても親と一緒だった+2
-0
-
56. 匿名 2025/01/19(日) 23:02:12
中学生だけど、初診はやはりついて行った方がいいかなと思ってる。続きだったり定期検診だったりは1人で行かせる事もあるけど。+4
-0
-
57. 匿名 2025/01/19(日) 23:02:39
>>1
それは環境にもよらない?
私大人だけど内科は旦那に送ってもらってるよ。
熱あるときに運転危ないし、車ないといけない場所だし。
皮膚科や歯医者とは違って、内科は大きくなっても同居してるなら連れてく。+13
-2
-
58. 匿名 2025/01/19(日) 23:03:02
医者は変態が多いから注意+6
-1
-
59. 匿名 2025/01/19(日) 23:03:07
+1
-0
-
60. 匿名 2025/01/19(日) 23:03:13
症状にもよるけど
高熱出てるなら大人でもできる限り付き添うよ
熱がなければ
中学2〜3年頃になると
付き添いが恥ずかしがって1人で行ってたね+2
-0
-
61. 匿名 2025/01/19(日) 23:03:29
+0
-1
-
62. 匿名 2025/01/19(日) 23:03:39
高校生なら親の付き添いは必須+4
-2
-
63. 匿名 2025/01/19(日) 23:03:39
>>13
未成年は親の同意が必要だよね
予防接種法で決まってたはず
事前に予防接種の用紙と同意書があれば良かったと思うけど、私は出来れば付いてきてって言われたから高校になるまでは付き添ってたよ+8
-0
-
64. 匿名 2025/01/19(日) 23:03:40
歯医者の再診辺りは高校生位になれば1人で行ってと思うけど、内科みたいな基本具合が悪くての病院なら何歳でも付き添えるなら付き添うよ
自分だって身体を起こしているのも辛いくらい高熱が出ていたりしたら旦那に送ってと思うし受付とか支払いとかしてくれたら助かるもの+7
-0
-
65. 匿名 2025/01/19(日) 23:03:52
>>13
送迎必要な地域かそうでないかにもよると思う+10
-0
-
66. 匿名 2025/01/19(日) 23:04:07
>>48
失礼だけど伊代さんって連れて行く意味あるのかしら、旦那さんの話によれば日常生活も覚束ないくらいの天然みたいだけど…+14
-1
-
67. 匿名 2025/01/19(日) 23:04:33
私は中学生から一人で行ってたけど子供は成人するまでは付き添うと思う+6
-0
-
68. 匿名 2025/01/19(日) 23:04:34
>>14
医者は信用できないからね+16
-7
-
69. 匿名 2025/01/19(日) 23:04:41
>>12
家から徒歩3分のところに内科小児科クリニックがあったから中学生の頃から1人で行ってた+19
-0
-
70. 匿名 2025/01/19(日) 23:04:44
高校生でついてこなくていいよって言われたら待っとく。中学生までは色々分からないことだらけだと思うからついてくかな。+4
-0
-
71. 匿名 2025/01/19(日) 23:05:00
>>39
www+4
-0
-
72. 匿名 2025/01/19(日) 23:05:07
>>1
高校生から。あーでも高熱なら状態によっては一緒に行けるなら行くかも。+5
-1
-
73. 匿名 2025/01/19(日) 23:05:17
近くの総合病院は15歳未満は親同伴必須だったな+3
-0
-
74. 匿名 2025/01/19(日) 23:05:29
>>51
車で待ってたら呼ばれたことある+6
-0
-
75. 匿名 2025/01/19(日) 23:05:35
小5か小6あたりだった気がする
ただの風邪の時とか、あと歯医者さんもその頃には普通に1人で行ってた+2
-0
-
76. 匿名 2025/01/19(日) 23:05:38
どこの病院も車の距離の田舎だったから高校でも送迎+6
-0
-
77. 匿名 2025/01/19(日) 23:05:48
子供の病状や性格と仕事の状況によるけど、しっかりしている子で休み難い場合は、中学生から。心配なタイプの子なら高校生位から。でもフラフラしていたりあまりにも辛そうな場合は、何歳でもできるだけ付き添いたい+5
-0
-
78. 匿名 2025/01/19(日) 23:05:56
>>22
うちの娘は心細いから付いてきてと23歳なのにいまだに付き添ってあげてるんだけど一人で行って欲しいわ
結婚するまで付き添いさせられそう+3
-18
-
79. 匿名 2025/01/19(日) 23:05:57
>>68
そこだよ+8
-0
-
80. 匿名 2025/01/19(日) 23:05:59
歯医者なんかは小学生だよね
フラフラで動けないレベルなら年齢問わんけど
熱のたびに休みを取り〜ってのはコロナの流れかな??
コロナがあるせいで熱が油断できなくなってきたから
高3で熱頻繁にあるようなら子供さん体弱いのかもだし+5
-0
-
81. 匿名 2025/01/19(日) 23:06:02
>>13
小児科に行く内は、親が付き添いする。
中学生は内科じゃなくて小児科へ行くから、付き添いする。
高校なりたての頃も付き添いしたし、まだ未成年の学生だし高熱なら心配だから付き添いしてる。+9
-0
-
82. 匿名 2025/01/19(日) 23:06:09
>>58
中学生の女の子だと付き添わないとそっちの意味で心配する+6
-0
-
83. 匿名 2025/01/19(日) 23:06:21
>>25
旦那と一緒に行きたいなんて思ったことない+33
-1
-
84. 匿名 2025/01/19(日) 23:06:26
私は自分が病院嫌いの親に小2から保険証と小銭入れ渡されて1人で病院行って先生に「次からお母さんと来てね」と言われてやるせない思いを重ねてたので、病状次第では大人になってても付き添うと思う
いま仕事を辞めてるせいもあるけど、仕事してても一番症状が重いであろう初診は半休取って付き添うかな
ちゃんと診断や注意事項を聞いて翌日以降の仕事の調整や備えをしたいし+5
-0
-
85. 匿名 2025/01/19(日) 23:06:31
無知な子供を1人で行かせるなよ+6
-0
-
86. 匿名 2025/01/19(日) 23:06:56
>>12
田舎で車じゃないと病院行けなかったから高校生の時も親に学校まで迎えに来てもらって病院に行ってた
今も職場の高校生のお子さんがいる正社員の人達、お子さんの早退や病欠で会社休んで病院に連れてく人多い+44
-0
-
87. 匿名 2025/01/19(日) 23:07:14
>>12
車社会の田舎だと親が連れてってくれないと難しいよね。
学生時代骨折して経過観察&リハビリで数ヶ月通ったけどずっと親が連れてってくれた。今の時代ならものすごくありがたい事よね。+49
-1
-
88. 匿名 2025/01/19(日) 23:07:14
病院はドクハラがあるからついて行った方がいいですよ+3
-1
-
89. 匿名 2025/01/19(日) 23:08:21
>>25
歯科で旦那連れとか外国人(海外の治療だから心配して?)しか見たことない
内科は介助や送り迎え必要そうな人
婦人科はわかるけど+18
-0
-
90. 匿名 2025/01/19(日) 23:08:31
>>53
都内の病院て駐車場ないし、なんなら私の最寄りの病院は歩行者専用道路に面してるからタクシーでも遠まわり
徒歩3分くらいだけど、それが歩けないなら救急車か王さん呼ぶレベルな気もする+3
-0
-
91. 匿名 2025/01/19(日) 23:08:35
>>1
大学生かな。地方だから病院へも車で行くよ。バスや電車もないし、体調悪い子供が歩きや自転車で行くにはちょっと遠くてしんどいだろうから+5
-0
-
92. 匿名 2025/01/19(日) 23:08:39
何で内科限定?
学校休まなきゃ行けないような体調不良の時は自宅で休ませるからそもそも病院は行かないし、自宅で休んでいても何日も改善しない時は高校生まではついて行くと思う
歯科は、中学生からひとりで行かせるけどね
基本的に病院って予防目的以外は、酷くならないと行かないからついて行く+3
-3
-
93. 匿名 2025/01/19(日) 23:08:54
高校生までは付き添った方がいい+3
-0
-
94. 匿名 2025/01/19(日) 23:09:23
>>12
中学生になって親は車待機だった。「待合室狭いし別にお母さんいなくても大丈夫でしょ」って母にお金渡されて送り出された+9
-0
-
95. 匿名 2025/01/19(日) 23:10:00
女子は付き添わせた方がいい+4
-0
-
96. 匿名 2025/01/19(日) 23:10:02
中学生+0
-0
-
97. 匿名 2025/01/19(日) 23:10:32
>>90
貞治…?+8
-0
-
98. 匿名 2025/01/19(日) 23:10:47
>>11
歯医者によるのかな。中学生だからと1人で行かせたら、電話がかかってきて付き添いお願いしますって言われたよ。麻酔など相談したいのでって+34
-3
-
99. 匿名 2025/01/19(日) 23:10:53
1人じゃ心細いでしょう+1
-0
-
100. 匿名 2025/01/19(日) 23:11:28
>>14
10年くらい前から過保護な親が増えた気がする。大学の入学式でほとんどの親が来てたのにはびっくりした+14
-28
-
101. 匿名 2025/01/19(日) 23:12:06
>>1
高校生でも高熱なら付き添いますし、インフルエンザの薬は副作用も怖いので微熱になるまでは仕事休みます
母の入院の付き添いで、高校生の子供の内科に付き添えなかった時がありましたが、内科から何度か電話かかってきたので、まだ親の付き添いが必要な年齢なんだと思いました+20
-2
-
102. 匿名 2025/01/19(日) 23:12:15
近所の内科なら中学生+2
-2
-
103. 匿名 2025/01/19(日) 23:12:28
>>12
「田舎なので車での送り迎えが必要で〜」とか情報ほしいね
ただ主の子供時代はセルフで行ってた&↑みたいなフォローもなく主の一存でokできそう(その気になれば1人で行かせられる)ってことは多分都会なんじゃないかなと+15
-2
-
104. 匿名 2025/01/19(日) 23:12:53
でもうちのかかりつけは高校生以下は保護者同伴
+15
-0
-
105. 匿名 2025/01/19(日) 23:13:00
何だかんだ高校生から。
中学から行かせたかったけど本人が嫌がるからやっぱり同伴。うちの子過敏性腸症候群気味だからそれは高校生から1人で行かせてる(徒歩2分くらいの近所の内科)
コロナ?インフルエンザ?みたいな時は
めちゃくちゃ近所だけど私と車で行って車内で検査して
お薬は私が貰う感じ。
+3
-1
-
106. 匿名 2025/01/19(日) 23:13:11
女子大生でもホストや宗教に騙されてしまう子が多いんだよ。病院は金儲けするビジネスだからね+1
-2
-
107. 匿名 2025/01/19(日) 23:13:46
息子中2だけど内科も歯医者も付き添ってるよ
内科は診察室まで入って医師の診断聞く。3ヶ月に一度クリーニングに行く歯医者は受付で待ってるけど、毎回終わりに席まで呼ばれて説明してくれるから、未成年のうちなら付き添いは必要だと思ってる+12
-2
-
108. 匿名 2025/01/19(日) 23:14:08
>>106
風邪でかかりつけ行く程度ならそこまで心配しなくても+2
-2
-
109. 匿名 2025/01/19(日) 23:14:16
>>1
熱があるときとかって、誰かと一緒じゃないときつくない?大人でも病院が遠いと送ってもらいたいけどねぇ。+14
-0
-
110. 匿名 2025/01/19(日) 23:14:20
>>14
車で行っているとか?病院遠いと送って家に戻ってまた迎えに行くより、予約しているなら付添いした方が早そう+38
-0
-
111. 匿名 2025/01/19(日) 23:14:28
>>97
今気づいた、往診です、最近のiPhone誤変換多くて困る+4
-0
-
112. 匿名 2025/01/19(日) 23:14:34
>>14
内科は体調悪くて吐いたとかフラフラの時は中学生高校生でも送ってくかも
歯科は1人で行かせるけど、行ってきたとウソつく男子と、夕方1人で歩かせるのが心配な女子という感じなのかもね+42
-0
-
113. 匿名 2025/01/19(日) 23:14:34
自分のことだけど、かかりつけの内科が車じゃないと行けない距離だったから高校卒業するまで病院連れて行ってもらってた。
歯医者はうちから4軒先のご近所さんだったから歯医者だけは中学あたりから1人で行ってた。+4
-0
-
114. 匿名 2025/01/19(日) 23:14:52
親が来ないと永久に終わらない歯医者がある+3
-0
-
115. 匿名 2025/01/19(日) 23:15:34
親がきちんと説明を受けるべき+8
-0
-
116. 匿名 2025/01/19(日) 23:15:35
>>78
娘側だけど、皮膚科とか以外は心細いからついてきてもらっちゃう、、
いいよって言われるまでついてきて笑+6
-5
-
117. 匿名 2025/01/19(日) 23:16:01
>>74
「お父さんかお母さん来てる?」って言われるんだろうね。
そもそもそれ言われないくらい、診察室でハキハキと的を得たやりとりできるくらいじゃないとやっぱ行かせられないかなー。+8
-0
-
118. 匿名 2025/01/19(日) 23:16:06
>>111
横
マジでそれね。早く直して欲しい!!+3
-0
-
119. 匿名 2025/01/19(日) 23:16:10
自分は歯医者は小学生から1人で通ってたけど、
今は親も来て下さいねと言われる。
中学は小児科だから付いてきてと言われる。未成年だし症状とか薬の説明とか納得してもらう必要があるからだと思うけど。
内科は高校からだから、微熱なら1人でタクシーで行ってもらったけど、高熱なら心配だし付いて行く。
インフルエンザとかは若いと混乱して走り出したり飛び出したりする子もいるらしいから。+2
-0
-
120. 匿名 2025/01/19(日) 23:16:12
>>109
高校生だと専業の家庭でもない限り体調不良で早退後に自力で帰ってる子が多くない?+7
-2
-
121. 匿名 2025/01/19(日) 23:16:44
>>53
インフルでも徒歩15分の少し遠いところ全然行けたが軽かったのかも
その気になれば1,2分のところに病院(コロナも対応okのところ)あるんだがレビューがさんざんで見送った
都会なら贅沢言わなきゃ楽勝な距離に病院がある
それすら行けないなら救急車案件
地方の人だと1〜2分でも雨とか暑い寒いが辛いみたいだが、都会人には全然普通に歩けるよ+3
-2
-
122. 匿名 2025/01/19(日) 23:17:04
日本の企業は新卒の無知な学生を取りたがる
+1
-0
-
123. 匿名 2025/01/19(日) 23:17:08
>>115
未成年のうちは親が説明聞いた方がいいよね。そういう病院も多いはず+15
-0
-
124. 匿名 2025/01/19(日) 23:17:40
治療内容にもよるよね
歯医者なら歯を抜くとか置いておくとか
抜いてしまったら取り返しつかないし+5
-0
-
125. 匿名 2025/01/19(日) 23:17:47
>>22
大学生は一人暮らしするからね+6
-0
-
126. 匿名 2025/01/19(日) 23:18:53
>>16
発熱していたり体調悪い時に運転させるの怖くない?+4
-1
-
127. 匿名 2025/01/19(日) 23:18:59
>>121
横。コロナ禍以降、発熱患者は診察の順番が来るまで車待機っていうクリニックがかなり増えたんだよね+5
-0
-
128. 匿名 2025/01/19(日) 23:19:25
>>98
横
それは今の話じゃない?
コメ主は自分が小学生(30〜40年前)の時の事を言ってるんでは?+17
-0
-
129. 匿名 2025/01/19(日) 23:19:27
親がいないとカモにされる+3
-0
-
130. 匿名 2025/01/19(日) 23:20:05
>>1
高1で1人で病院行ったよ
初診の眼科に学校帰りに行ってきたと報告されて感動した
小さい頃からのかかりつけも1人で行ける
大きい病院は付いて行くかな+3
-1
-
131. 匿名 2025/01/19(日) 23:20:06
>>3私も中学生のとき1人で高熱だったけど自転車漕いで病院行きました
検査したらインフルエンザでした+15
-9
-
132. 匿名 2025/01/19(日) 23:20:24
>>1
自分はだけど高校卒業まで母親か父親と一緒でした
あと成人したあとも病院名伝えると両親のどちらかが仕事終わりに駆け付けてくれます
+4
-2
-
133. 匿名 2025/01/19(日) 23:20:31
>>127
レス先合ってますか??
当方都会の通院事情について書いております〜+1
-0
-
134. 匿名 2025/01/19(日) 23:20:39
>>14
お母さんが病状もべらべらと話してる人いる
先生は本人に聞いてるのに子供が母親の顔色を伺って喋りだす
持病があったり飲んでる薬があって説明が必要ならわかるんだけど(それでも大学生なら自分で言えると思うが)+9
-3
-
135. 匿名 2025/01/19(日) 23:20:41
未成年のうちは初診は一緒にいく
+3
-0
-
136. 匿名 2025/01/19(日) 23:21:06
>>17
それ。ついていくとかではなくね。
病院は送迎して外で待ってるかもだけど、インフルやコロナなら仕事は休むかな。+4
-0
-
137. 匿名 2025/01/19(日) 23:21:16
病状にもよるかな
39度超えたら高校生でも付き添う、予防接種なら中学生でも1人で行っていてこーい+0
-2
-
138. 匿名 2025/01/19(日) 23:21:51
>>78
いやさすがに突き放して1人で行かせなよww+14
-2
-
139. 匿名 2025/01/19(日) 23:22:17
>>25
去年初めてコロナになって熱が40℃出て免許もなく土日だったから旦那に発熱外来連れて行ってもらった。
その後旦那がくも膜下出血になって退院後は定期的に脳のMRI撮るから一緒に行ってる。
大病の場合は必ず一緒に行く+11
-0
-
140. 匿名 2025/01/19(日) 23:22:20
>>121
横、徒歩15分以内に病院は1つもないな。都会と地方の差だよね。総合病院なら10キロ以上遠い
救急車もそこまで台数がないから、家族に車に乗せてもらう人が多いかな+3
-0
-
141. 匿名 2025/01/19(日) 23:22:37
>>78
心細いて慣れればいいだけだよ+5
-0
-
142. 匿名 2025/01/19(日) 23:22:50
>>134
よこ
子供の頃からそうやって過保護にしててちゃんと喋れないからじゃない?
+3
-1
-
143. 匿名 2025/01/19(日) 23:23:00
>>1
高校生でも病院は付いていったほうがいいよ
途中倒れたりするから+8
-0
-
144. 匿名 2025/01/19(日) 23:23:31
うちの近くの病院は小児科も内科も皮膚科も
高校生になっても親と来てくれって言われる
私が若い頃は高校生なんて保険証持ってバンバン通ってたけどね+1
-0
-
145. 匿名 2025/01/19(日) 23:23:35
>>14
家族と一緒だと相談も出来るし何が悪いのか分かんない
+19
-6
-
146. 匿名 2025/01/19(日) 23:25:58
>>140
> でも近かったとして風邪でキツイ時に歩いて病院行けるものなのかな?
あくまでこの疑問へのアンサーとして書いたんだけどわかりにくかったかも
もちろん地方は病院遠いのはわかってるし、親に連れてってもらうことを批判したわけではなくて(都会の)歩いて通院する場合の事情を書いたんだけど書き方下手くそだったのかもごめん+1
-1
-
147. 匿名 2025/01/19(日) 23:26:14
持病があって電車とバス乗り継いで1時間半かかる病院通ってたけど中学生になったら行きは一人で行って会計の頃に親が合流してた
複数科受診だったから一日かかってた
通い慣れてたから看護師の方達も私の扱いがいい意味で雑で楽でした
+1
-1
-
148. 匿名 2025/01/19(日) 23:27:07
>>146
地方の人だと1〜2分でも雨とか暑い寒いが辛いってあったから、そんな理由で歩かないわけじゃないよと思って+5
-0
-
149. 匿名 2025/01/19(日) 23:28:43
>>25
配偶者って夫?
妊娠した時の産婦人科以外無いわ
なんで付いてくるの?+6
-2
-
150. 匿名 2025/01/19(日) 23:29:41
>>25
たまに家族全員で来る人いるよw
診察室パンパンになるわ+20
-1
-
151. 匿名 2025/01/19(日) 23:29:42
>>49
悪かったねBBA+0
-8
-
152. 匿名 2025/01/19(日) 23:29:58
>>148
そっちか
ガルで何回か、雨暑い寒いだと田舎の人は車がないと出かけられないと言ってる人がいたからそうなのかと勘違いしてしまった💦
+2
-1
-
153. 匿名 2025/01/19(日) 23:30:08
>>3
うちのかかりつけは中学生は親御さんと来るようにと言われた
子供だから、とのこと+105
-0
-
154. 匿名 2025/01/19(日) 23:30:25
>>3
2年前に中学生の子どもを診察室に一人で行かせたら医師に親も来いって注意されたよ。+91
-1
-
155. 匿名 2025/01/19(日) 23:31:15
かかりつけ医。
高3男子にも、今日はお母さん来てないの?
って聞きます。
でも高1から、時々1人で行かせてる。+0
-0
-
156. 匿名 2025/01/19(日) 23:31:16
>>3
中学生はまだ小児科だよ
親も一緒に来いと言われるよ+109
-3
-
157. 匿名 2025/01/19(日) 23:31:23
いまの中学生て幼いもんね
まだ小学生?みたいな言動の子もいる+0
-4
-
158. 匿名 2025/01/19(日) 23:32:10
>>104
今はそういう病院多いよね
中学生で1人で行ってたって人は、昔の自分が子供のころの話じゃない?+6
-0
-
159. 匿名 2025/01/19(日) 23:32:51
>>110
そう思う
家族で住んでて熱が酷くて具合悪かったら誰か付き添わない!?
しかも車で送ってくれたらそのままいるとか…
まぁインフルエンザのワクチンくらいだったら中学生とかでもいかせるし、歯科も中学から一人で行かせてた(歯科医院が小学生まではついてきて欲しかった)
具合が悪かったら家族いたら一緒に誰か行くかなー+6
-0
-
160. 匿名 2025/01/19(日) 23:33:37
>>3
さすがに中学生はまだ付き添いいるような。昭和の話?+50
-2
-
161. 匿名 2025/01/19(日) 23:33:41
中学生かな。
でも具合悪いなら、時間の都合がつけば付き添うかも。+1
-1
-
162. 匿名 2025/01/19(日) 23:34:04
>>11
自分も子どもの頃そうだったけど、なんかやたら痛くて歯医者に行ったら乳歯が抜ける前に永久歯が押し上げてて「このままでは歯茎を破って生えて八重歯になるので乳歯抜きましょう」と麻酔の注射をしていいか家に電話かけて親に確認してた
内科でも発熱時にお尻に解熱剤の注射する時代だったので電話して確認してたから、昔も注射の時は親の許可を取るルールがあったのかも+7
-0
-
163. 匿名 2025/01/19(日) 23:34:20
>>54
歯医者なら、私大人になってからも母と行ってたことあるよ。
他の病気と違って別に虫歯だからって遊ぶことを自粛する必要もないので、
車で歯医者まで送ってもらい、その帰りにショッピングモール寄ってお買い物して映画見て、帰宅。と。
私がホワイトニング目的で行ったけど、
ついでに母も検診受けたりとか。
だからって自立できなくなったわけでもないし、
何でもかんでも人のこと非難できる材料にする必要無いと思う。近所の人ですらない赤の他人で、関係ないし。+10
-3
-
164. 匿名 2025/01/19(日) 23:34:22
小5で学校帰りに耳鼻科で鼻洗ってもらってた記憶がある+0
-0
-
165. 匿名 2025/01/19(日) 23:34:27
>>101
病院側は一人で帰してなんかあったら困るからね
昔は小学生でも一人で病院行ってたよ+5
-0
-
166. 匿名 2025/01/19(日) 23:34:34
病院の数が昔より増えてるし医者も昔からそこでやってるわけじゃなかったりするから信用できないのはなんかわかるかも
私が昔一人で行ってたのは代々そこの医者に家族でかかってたし薬局の人もご近所さんだった+0
-0
-
167. 匿名 2025/01/19(日) 23:35:28
病院が親同伴でって所あるよ+5
-0
-
168. 匿名 2025/01/19(日) 23:36:42
耳鼻科とか歯医者は中2くらいから診察には1人で行かせてます。田舎だからどうしても連れて行かないとダメなので私は待合室で待ってます。内科に関しては定期的な診察の場合は1人で診察室に行かせますが、そうじゃない場合は医師の方から私にも声が掛かるのでそういう時は一緒に診察室に入る感じです。+3
-0
-
169. 匿名 2025/01/19(日) 23:39:33
近所の内科は「高校生は保護者同伴で」と明記してる+1
-0
-
170. 匿名 2025/01/19(日) 23:41:54
>>25
歯科に配偶者なんか連れてきてる人いないよ
大学病院の歯科で手術入院する場合に家族きてと言われた人は質てるけど…
産婦人科も最近は旦那がついてくるのが当たり前になってるけ座る旦那迷惑だなーと思う
婦人科の受診で毎年行ってるけど、じじばば旦那上の子供も連れて待合室にいてスマホだけ見てる旦那なんなんだと思う
大股広げて危ないんだよね
総合病院なのに…
私は妊娠の時は最初の診察の時のみ産婦人科ついてきてもらった(具合が悪く別の内科で妊娠だとわかった)
出血があり安静にするように言われた
2週間後の受診は母親がついてきてくれたが、その時は安定して大丈夫となったのでその後は一人で通った
妊娠とか出産とか人によるから付いてくるのもわかるけど付き添いは席は妊婦に譲って欲しい+4
-0
-
171. 匿名 2025/01/19(日) 23:43:25
高校生からかな?
本人が辛そうならもちろん連れて行くけども
行き慣れてる整骨院は中学生から1人+1
-0
-
172. 匿名 2025/01/19(日) 23:43:30
>>1
中学まで小児科だから付き添ってくださいと言われる。高校からかな+3
-0
-
173. 匿名 2025/01/19(日) 23:44:25
>>14
私は親がついてきちゃう。
ちなみに中学生まで小児科に行かされていたのがよくわからない。
父親が風邪のときも母親同伴だったから、うちのおかんがあたおかだった+1
-11
-
174. 匿名 2025/01/19(日) 23:49:32
>>12
むちゃくちゃ近くにあったから小学生のときからよっぽど特殊な症状でもないかぎり1人で行ってた。+2
-0
-
175. 匿名 2025/01/19(日) 23:49:45
歯医者は中学から1人で行ってた。
+3
-0
-
176. 匿名 2025/01/19(日) 23:50:39
2歳の時に子供が病気になり2ヶ月入院した
1年半ほどは投薬をしてその後は1年毎の定期検診になった
子供の検診にはもちろん毎年付いて行った
学校への健康提出書類も書いてもらわないといけない
大学生になっても私も通ったが、20歳の時に最後のCT検査で終わりになった
これも付き添った
歯科や皮膚科等は中学生から一人で行ってる
はじめてのクリニック等には最初はついて行くがそれ以降は一人だったと思う
+3
-0
-
177. 匿名 2025/01/19(日) 23:51:36
>>131
マイナスついちゃっているけれど、私も中学生の時に、家から2キロ先の街なかの内科に自転車をこいで行っていたよ。
38℃超えていたと思うんだけど、中高生の頃って熱に強いのか元気なの。
今は38℃あったらぐったりしちゃうけど。+6
-1
-
178. 匿名 2025/01/19(日) 23:52:11
>>10
私も。
高熱あっても母親は運転できなかったので
自転車で行ってた
+6
-0
-
179. 匿名 2025/01/19(日) 23:55:12
>>116
婦人科で生理痛が酷いからピル貰うだけなのに心細いらしい
娘が来なくていいと言うまでついていきます(笑)+1
-4
-
180. 匿名 2025/01/19(日) 23:56:32
>>66
精神的なもんなんじゃない?
パパ大丈夫だよ!っていう励ましや落ちつかせ役みたいな
+6
-0
-
181. 匿名 2025/01/19(日) 23:56:33
保護者の承諾とか言われたら面倒だなと思って高校生だけど付いて行った
その心配がなければ中学生位から一人で行かせたい+1
-0
-
182. 匿名 2025/01/19(日) 23:59:18
家の近くの内科には小学校低学年から一人で行ってた親が共働きだったから
歯医者は矯正の話の時に親を連れてきてと言われて相談と支払いの時だけ来てもらった+2
-0
-
183. 匿名 2025/01/20(月) 00:00:21
>>153
単純に自分の病状を説明できるかどうかなら中学生が付き添いの必要な子供だったらヤバい。
でも、今って何かあったらすぐに訴えられちゃう。
そういう事の保険として親同伴なら中学生は確かに子供。+15
-0
-
184. 匿名 2025/01/20(月) 00:01:12
>>78
それはヤバ笑
私22歳で出産したから23歳の頃は普通に子供の受診連れてってたわ
精神的に自立できるから早くに結婚出産して正解だぁ+7
-3
-
185. 匿名 2025/01/20(月) 00:02:44
>>173
中学生なら小児科だと思う+9
-0
-
186. 匿名 2025/01/20(月) 00:03:44
>>178
高熱だったらそこはタクシーでしょ+1
-0
-
187. 匿名 2025/01/20(月) 00:04:11
>>3
中学生はまだ保護者必要だと思うけど。
病院によるのかな。+31
-0
-
188. 匿名 2025/01/20(月) 00:04:33
>>170
若い夫婦で歯医者に旦那さんが付いてきてる人がたまに居ますよ
歯医者って大人でも怖い人が居るみたいで付き添うんだって+0
-1
-
189. 匿名 2025/01/20(月) 00:05:15
>>1
高校生の時1人で行かせると最後にお母さん呼んでとか言われることも結構あった+3
-0
-
190. 匿名 2025/01/20(月) 00:06:41
>>3
小児科に問い合わせたら中学生は可能だった
+9
-2
-
191. 匿名 2025/01/20(月) 00:07:09
ぐったりしてるなら高校生や大学生でも病院までは連れてくかな
一人暮らしなら一人で行ってもらうしかないけど+1
-0
-
192. 匿名 2025/01/20(月) 00:09:21
中学生からひとりで病院行ってた。でもたまたま中3の時に病院で同級生に会って、「1人で来たの?すごいね。」って言われた。その子はお母さんと一緒に来てた。中学生だと色々なのかな。+1
-0
-
193. 匿名 2025/01/20(月) 00:09:26
>>153
最近そうだよね
診療内容に同意しなきゃいけないから
たまに病院のホームページに同じ症状同じ処方内容だったら中学生のみでいいって書いてある+18
-0
-
194. 匿名 2025/01/20(月) 00:11:18
>>1
高校生の子供を車で病院まで送って私は別の用を済ませてから戻るつこりでいた時だったか、親も来ないと診れないって言われたとラインがきたので歯医者、皮膚科以外は保護者ありの時代かと思ってた
総合病院だけ?+0
-0
-
195. 匿名 2025/01/20(月) 00:12:45
>>186
毒親なのでタクシー代がもったいないと言われたし
私が風邪引くと凄く機嫌が悪くなる母親だった
病院代はなんとかくれたけど
凄く怒られた+8
-0
-
196. 匿名 2025/01/20(月) 00:12:48
>>3
うちのとこは内科は高校生からって断られる。中学までは小児科行けって。中学生で内科診てくれるとこもあるのかな。+31
-0
-
197. 匿名 2025/01/20(月) 00:14:04
私も高校生の子供がいるんだけど主が今年度から正社員に…って下りに衝撃を受けた。
若いお母さんなのかな?
50パート主婦だけど私も今から正社員なれるかな?
うちはまだ受診一緒に行ってます。
そろそろかな…とは思ってるけど+0
-0
-
198. 匿名 2025/01/20(月) 00:19:04
>>14
私24歳で母に連れてってもらったわ
産後インフルになってな+6
-1
-
199. 匿名 2025/01/20(月) 00:23:22
>>173
中3までは小児科だよ
+9
-0
-
200. 匿名 2025/01/20(月) 00:24:50
>>196
うちも小児科に行くように言われた。+5
-0
-
201. 匿名 2025/01/20(月) 00:33:30
>>48
中身はまだ子供?
いい歳したおじさんが情けない。。。+1
-0
-
202. 匿名 2025/01/20(月) 00:35:26
>>12
あと体調にもよるよね
38度以下で歩ける感じだったら行かせるかもしれないけど、40度近くてふらふらなら送ってく
その状態なら社会人なってても付き添うと思う+16
-0
-
203. 匿名 2025/01/20(月) 00:42:10
病院までの距離とか病気の程度にもよるかな。
+0
-0
-
204. 匿名 2025/01/20(月) 00:43:07
>>78
そんな風に育てたのはあなた
あなたも付き添いした方が安心納得してるんじゃないのかな
よくないと思うのならば
次回からは重病じゃない限りは1人でいかせた方が本人の為にもなるのでは+11
-1
-
205. 匿名 2025/01/20(月) 00:46:23
>>89
外国人だと、クリニックの方から「日本語が出来る人も同伴する」って指示される事もあるから配偶者が一緒はよくある
お医者さんもその方が安心みたい+4
-0
-
206. 匿名 2025/01/20(月) 00:50:46
>>22
でも高校生なら、もうちゃんと自分ひとりで抗議出来るでしょ?+0
-10
-
207. 匿名 2025/01/20(月) 00:53:27
>>24
私は高校生なら1人で病院行って欲しいんだけど旦那は違う。
うちの子、足にイボがよくできるんだけど、そんくらい1人で皮膚科行きなって言ったら
夫は冷たいなって言って一緒について行く。+1
-5
-
208. 匿名 2025/01/20(月) 00:57:51
高校生かな。もう仕事もあまり休みたくないし皮膚科や耳鼻科くらいなら1人で行って欲しい。+8
-2
-
209. 匿名 2025/01/20(月) 01:08:46
>>186
コロナやインフルかもしれないからタクシーはちょっと+3
-0
-
210. 匿名 2025/01/20(月) 01:42:13
>>151
逆ギレ良くないよ⭐︎+1
-0
-
211. 匿名 2025/01/20(月) 01:43:55
>>179
一生言われんぞ+2
-0
-
212. 匿名 2025/01/20(月) 01:45:08
>>157
は?+1
-0
-
213. 匿名 2025/01/20(月) 01:48:53
眼科で働いてるけど、中学生1人できたら親が一緒じゃないと受付しないよ。きちんと親に説明できるかもわからないのに治療して後から問題になったら困るから。高校生以上は何かあったとき、親にすぐ電話つながるか確認してから受付する+13
-0
-
214. 匿名 2025/01/20(月) 01:51:49
>>100
20年前でもうちの親来てたよw+5
-0
-
215. 匿名 2025/01/20(月) 01:52:20
診察内容や事情によるかも。
高校生でも怪我は初回だけついて行って今後の処置とか聞くけど経過の受診は1人でとか。
かかりつけの内科なら中学の途中くらいから1人で行かせて、もしも親がいないとダメって言われたら合流するからケータイで呼んでねってことにしてる。
+1
-0
-
216. 匿名 2025/01/20(月) 02:14:13
>>100
アラフォーですが周りも親が来てましたよ。
別に入学式くらい来ても良くね?+4
-0
-
217. 匿名 2025/01/20(月) 02:15:12
>>25
配偶者連れてきてる人なんて見たことねーや。
+4
-2
-
218. 匿名 2025/01/20(月) 02:16:33
私中2で初めて自分で総合病院の耳鼻科?に行った記憶があるよ+0
-0
-
219. 匿名 2025/01/20(月) 02:35:34
>>218
私も中学生から1人で歯医者とか言ってたけど時代が違うしね。+3
-1
-
220. 匿名 2025/01/20(月) 02:42:44
>>213
高校生の子供のかかりつけの眼科は視力などの検査は一人でいいけど診察室に入る時は親御さんも一緒にお願いしますって言われる。だから待合室は親子連れだらけになる。+7
-0
-
221. 匿名 2025/01/20(月) 02:53:02
大人でも症状次第でしょ。
急に関連痛起きて歩けないときあって
付き添いや車椅子たのんだよ。
原因はおしっこ我慢し過ぎての感染症だったけど
何回も同じ場所を骨折するみたいな痛みでびっくりした。
あとはアクセスや医師に説明できるかとか
立地環境や成長具合では?“絶対”はないし、“こうしなきゃ”ってのもないし
心配ならついて行けばいいじゃんとしか。+5
-0
-
222. 匿名 2025/01/20(月) 02:58:15
小学校の高学年くらいから1人で行っていた
通学路にある病院だったからかな
そもそもすごーくしんどい状態のときは、病院には行かなかった記憶
基本、温かくして栄養あるものを食べて、寝てれば治るという方針の家庭だったわ+1
-0
-
223. 匿名 2025/01/20(月) 03:52:55
>>1
高校生で熱などがない(花粉症とか)なら行かせます。
そうでないなら高校生のうちは付き添いしますね。
前に下の子を小児科に連れてったら中学生なのに1人で病院に来た子がいて、受付で「親同伴出ないとダメなので一緒に来てね」って追い返されてて可哀想だったの今ふと思い出した⋯+0
-0
-
224. 匿名 2025/01/20(月) 04:17:52
>>3
1人で来てる中学生高校生らしき子は見たことないわ+11
-2
-
225. 匿名 2025/01/20(月) 05:01:20
>>215
うちが通院してる内科病院は高校生でも親同伴じゃなきゃ受診出来ない。他の整形外科病院は1人でも大丈夫だった。それぞれ病院によって違うよね+6
-0
-
226. 匿名 2025/01/20(月) 05:05:28
私は小5から行ってました学校の途中にあったし母子家庭だったし後看護師さんから珍しかったと言われました
他の子たちは中学生で1人でバスを使って行ってました+0
-0
-
227. 匿名 2025/01/20(月) 05:52:51
>>196
うちは13歳からは内科で見てくれる
病院によるのかな?
勿論私もついていくけど+3
-0
-
228. 匿名 2025/01/20(月) 06:25:55
>>12
家から徒歩1分で交差点と渡らずに行ける病院には、小6ぐらいから1人で歩いて行ってた。
でも高熱でフラフラのときは、この距離でも送迎してもらったよ+1
-0
-
229. 匿名 2025/01/20(月) 06:41:16
>>209
えー?
コロナ禍の頃ならともかく今は具合悪いならタクシーは大丈夫じゃない?
マスクもしてたら問題ないよ
クリニックに予め電話してたら発熱の人は待合室別の所多くてそこで検査するしね…
というか2キロも離れたところに自転車漕いで高熱でてるのに病院行くなんかちょっと信じられない
中学生でも38,9度あれば無理じゃない?
行けても帰りは無理な感じ
コロナとかいってなかった時代ならとりあえず薬のんで頭冷やして水分とってのど飴舐めて寝てたほうが良さそう
毒親酷いなー+1
-1
-
230. 匿名 2025/01/20(月) 07:29:29
>>1
ついこの間39度以上の高熱が出た時は夫に休んでもらってずっと付き添ってもらって病院行った
高熱だったら年齢関係なく一緒にいてあげたいしいて欲しい
熱以外の症状なら高校生なら1人で行けるでしょって思うけどね+2
-0
-
231. 匿名 2025/01/20(月) 07:32:52
耳鼻科は中学生から、その他は高校生から。
中学までは保護者が一緒に来てくださいと整形外科では言われた。+0
-0
-
232. 匿名 2025/01/20(月) 07:34:52
病院で決まってますよ。内科で受付していた時
先生に15歳からでないと親の許可がいる事があるから15歳以下は親も一緒でないと診察できないと言われてました。
+1
-0
-
233. 匿名 2025/01/20(月) 07:43:43
>>1
ひとりで行かせるとか親がついていくとかそれって個人的に決めてイイんだ?
私の地域の病院は高校生までは親付きが必須だからどんなにわが子が屈強でも付き添い親無しだと診察してもらえない。
正直、高校生になったらあまりにも重症じゃないならひとりで言って欲しいと思ってる。+1
-0
-
234. 匿名 2025/01/20(月) 07:48:27
大学生
高校生からと思って1人で行かせたら親がいないと受診できませんと言われたので
病院によるのかも+0
-0
-
235. 匿名 2025/01/20(月) 07:50:10
>>3
中学生だと親居ないとダメな病院多いよね。
昔は、大丈夫だったのかな?+11
-0
-
236. 匿名 2025/01/20(月) 07:53:04
病院が近いなら一人でも大丈夫な気もする
でも症状が重ければ付いては行くかもしれないな。心配だし
私は田舎で病院まで車で15分とかだから親に連れていってもらってたよ。診察室には一人で入ってた記憶+0
-1
-
237. 匿名 2025/01/20(月) 07:56:08
>>209
車無くて、お正月で救急しか空いてない時に
子供がインフルエンザになって
タクシー会社に電話で事前に疑いが有るけど大丈夫か聞いたら、タクシー家の前まで来てくれたよ。
+1
-0
-
238. 匿名 2025/01/20(月) 07:59:59
>>57
うちもそうなんですよね、車でないと行けない所にしか病院がないから 毎回送りだし、熱がある時は大人でも運転はしないようにしてます
歯医者とか皮膚科なら高校生からは 病院まで乗せてはいくけど私は駐車場で待ってる、とかになるかも+4
-0
-
239. 匿名 2025/01/20(月) 08:13:47
>>100
子供が大学生で周りが行くので、入学式も行ったけど、30年前の自分の大学の入学式には親の参加は珍しかったと思う。初年度は大学の寮にいたけど、入寮したらみんな親は帰っていた。私も過保護になったと思ってます。+2
-0
-
240. 匿名 2025/01/20(月) 08:16:18
>>98
昔は麻酔なしでガリガリ削ってたもんね。私も小学生の時は歯医者1人で行ってたわ。
今も1人で来てる小学生たまにみるけど定期検診だったら1人でも行けそう。+0
-3
-
241. 匿名 2025/01/20(月) 08:28:26
>>3
中学生って早くない?そりゃ行けるのは行けるだろうけどさ…。
もし親に説明しておきたいことがあった場合、病院側は困ると思う。+6
-0
-
242. 匿名 2025/01/20(月) 08:31:05
>>241 中学生から🆗になぜかプラス多いけど、病院からしたら何かあった時とか迷惑だよね。無責任な親だなと思ってしまうわ。+7
-0
-
243. 匿名 2025/01/20(月) 08:33:01
私30過ぎの大人だけど、実家に帰省している時に40℃近い熱が出ちゃって、もうほんとふらふらな状態で運転なんかできないと母が車出してくれたよ…
1番近いかかりつけ内科は車で10分くらいの距離。体調の良いときにさくさく歩いても30分はかかる上に坂道のアップダウンが多い。
その時の症状の状態&家からの距離によると思う。
私は車出してくれて本当にありがたかった…+2
-0
-
244. 匿名 2025/01/20(月) 08:49:05 ID:hc3i1IsqGf
>>1
私は小3で行ってました。
まぁ公共の乗り物乗る距離ではなく歩いて15分位の個人病院だったからかも知れないけどバスで30分の所の時は小6まで付添で来て来れました親が+0
-2
-
245. 匿名 2025/01/20(月) 08:52:23
>>1
先週16歳に電話して聞いてもらったら親もいなきゃだめだと言われました!
そのせいで?翌日私が2日連続高熱になりました
子供は熱なし
説明できるし無駄に行きたくないよー😰+3
-0
-
246. 匿名 2025/01/20(月) 08:57:40
>>69
私も徒歩3分のとこ高校生でも親が必要でした
+0
-0
-
247. 匿名 2025/01/20(月) 08:58:11
>>244
小3で1人で行かせるって、さすがにひどい親だね。+2
-0
-
248. 匿名 2025/01/20(月) 09:02:09
歯医者は小学生の頃からチャリで行ってた
内科は少し遠かったので車で親と。
大学はそもそも一人暮らしなので熱を出そうが何をしようが1人だった
むしろ当時の彼氏が付き添ってくれてありがたかった+1
-0
-
249. 匿名 2025/01/20(月) 09:03:52
>>242
多分、+してるのは子供居ない人だと思う‥
今の病院、中学生まで付き添い無いと駄目(ちゃんとホームページに書いてある病院有るよ。)だから。
自分の子供の頃は、そうだった的なアラフォー以上だと思うよ。+4
-0
-
250. 匿名 2025/01/20(月) 09:06:16
>>249
中学生まで付き添い無いと駄目な病院多いからね。
コメントに、大学生からってのもあったけど
高校生でも軽い症状以外は、付き添いした方が良いんだろなって思う。+4
-0
-
251. 匿名 2025/01/20(月) 09:07:02
>>244
今は、無理だから。
+0
-0
-
252. 匿名 2025/01/20(月) 09:08:26
>>214
30年以上前でも、親来てたよ(笑)+1
-0
-
253. 匿名 2025/01/20(月) 09:16:28
>>3
すんごい昔の話?+3
-0
-
254. 匿名 2025/01/20(月) 09:22:37
>>3
中学生で1人で行かせるって、病院側や薬局の迷惑考えてない人多くてヤバい…。+17
-0
-
255. 匿名 2025/01/20(月) 09:22:38
>>1
自分の勤務先病院に掛かり付けてるから一人で越させる+0
-0
-
256. 匿名 2025/01/20(月) 09:37:58
>>14
顎関節症とかだと付き添うよ
治療方法とか聞かないといけないし+0
-0
-
257. 匿名 2025/01/20(月) 09:41:53
見た目で分からない障害があったりするし皆病状や事情が違うんだから付き添ってる親の事悪く言うのはどうかと思う+7
-0
-
258. 匿名 2025/01/20(月) 09:51:42
>>25
うちは連れて行かないけど、40度でゲロゲロとかなら付き添いあっても仕方ないかなと思う。会計だって付き添いがした方がスムーズだし、ぶっ倒れられても困るし。妊娠初期とかパニック障害とか何かがあるかもしれないし。+2
-1
-
259. 匿名 2025/01/20(月) 09:53:12
>>100
20年前だけど大学の入学式や卒業式に親がほとんど来てたよ。保護者用の席もあったし。+0
-0
-
260. 匿名 2025/01/20(月) 09:57:44
>>235
昔はだめだったけど、最近は一人で大丈夫。
クリニックにもよりますが。+0
-0
-
261. 匿名 2025/01/20(月) 10:04:36
トピタイと内容が若干違う気がしますが
医療機関側からすると、高校生までは出来れば付き添って頂きたいです。
高校生でも18歳になるまでは未成年なので付き添って欲しいです。
しっかりしてるように見えても子どもです。
付き添って頂きたい前提で、1人でも許容範囲と思えるのは、例えば、アレルギーの定期処方、にきびや乾燥のための保湿剤の定期処方なら高校生1人でも良いですが、それ以外は大人の方が付き添って欲しいです。
中学生以下は定期処方でも絶対にナシです。
たとえ、家から目と鼻の先にある医療機関であっても付き添って欲しいです。何があるか分からない時代です。何かあってから医療機関側に責任取れ等言われても困ります。
医療機関によって考えはあると思いますが、医療機関側としてはリスクやトラブルは回避したいので、未成年者は保護者同伴で受診して頂きたいです。
自身の勤める医療機関でもたまに居ますが、中学生を1人で受診させる親の神経を疑います。
自分自身も親なので、尚更理解出来ません。
酷い時は、予防接種を受けさせるのに、予診票と母子手帳を子供に持たせて、1人で来院させる親も居ます。
(お子さんがスマホを持っていれば親御さんに連絡して来てもらうように伝えて貰うか、持ってなければこちらから連絡します。保護者が居なければ接種させません
。)
予防接種こそ副反応で突然具合悪くなる可能性もありますし、接種後気分が悪くなり、休んでいく子も稀に居ます。親でなくても良いので、成人している兄弟、祖父母、おじおばなど、誰か一緒に付き添ってください。
主に診ている自分が付き添わないならば、付き添う人にキチンと経過を報告、検査の有無など引き継ぎしてからお願いして下さい。ただ連れてきただけで、何も分かってない付き添いの方が結構いらっしゃいます。
家で具合悪い時1人になるのは小学高学年からは仕方が無い気がします。自分もそうでしたし。
ただし、インフルの場合は熱がある間は1人にしない方が良いです。+9
-0
-
262. 匿名 2025/01/20(月) 10:15:57
クリニックで働いてるけど、親御さんは待合で待っててお子さんだけ診察的な感じで練習してる人いるよ
分からなくなってもすぐ聞けるし
小学生だけど問題なく受け答え出来る子もいれば、高校生になっても自分の名前すら言うのにもじもじしてる(特に知的には問題ない)子もいていろいろだなぁと感じてる+3
-0
-
263. 匿名 2025/01/20(月) 10:24:16
>>2
高校生でもつきっきりってこと?
診察室にも着いて行くの?+7
-0
-
264. 匿名 2025/01/20(月) 10:44:27
>>1
うちは専門学生(19)で自宅から離れてるから仕方なく独りで行かせたよ。女の子。+0
-0
-
265. 匿名 2025/01/20(月) 10:45:58
>>263
よこだけど、熱があるなら送り迎えするよ。たいがい、診察室に一人で入りなね、と話していてもお母さんもどうぞ〜って言われる。+14
-0
-
266. 匿名 2025/01/20(月) 10:49:27
>>261
そうそう、インフルエンザは特に危ないよね。高校生や大人も飛び降り事故とかあるし。うち年齢関係なく大人も病院連れてくよ。+3
-0
-
267. 匿名 2025/01/20(月) 10:51:09
>>254
どんな迷惑?
周知されてないから思いつかないわ+1
-5
-
268. 匿名 2025/01/20(月) 10:54:34
>>267
ヨコ、既往歴や薬の服用、アレルギーとか全て言える子ならいいけど、受給者証もらう年齢だと親の保険証も必要な場合もあるからじゃないかな。義務教育の子だからね。+10
-1
-
269. 匿名 2025/01/20(月) 10:58:56
>>27
万が一副反応起きた時の場合かね
+3
-0
-
270. 匿名 2025/01/20(月) 11:27:06
>>17
10代だと薬を処方される際にも言われるね。+3
-0
-
271. 匿名 2025/01/20(月) 11:32:01
>>2
別に熱があってフラフラとかなら大人だって付き添いがあってもいいわけだし、何歳だから1人で行きなさいじゃなくていいよね。
定期的な通院なら1人で行かせてもいいとは思うけど、でも特に女子だとついていって一応親の目があるんだぞって牽制もいる気がするのでやっぱ大学生ぐらいからがいいのかねえ。+7
-0
-
272. 匿名 2025/01/20(月) 11:32:25
>>267
えっ、考えたら分かることだよね?
周知されてないって当たり前www+5
-0
-
273. 匿名 2025/01/20(月) 12:00:10
>>195
機嫌が悪くなるってなんだろうね
思い通りにならない=ムカつく
って、ことだろうね
男の人が奥さんが具合悪いというとオレの方が…って被せてくる
微熱で大騒ぎするとかあるけど
家族=気を使わない相手ではないのに
むしろ思いやる相手っていうところが欠如してるのよね…
自分が思ってるように動く人間ってどっかで思い込んでるから、しんどそう可哀想とか思わないで、風邪ひきやがったってなるんだろうな
病院代も交通費もそういう時こそ使うべきなのに
(そういう人に限って、自分が弱った時に当たり前のように心配されるとか送迎や介護をするもんだって思うんだわ)
吐き出しごめんなさい
鏡で心配してあげないで、親が弱った時に駆けつけなくていいよ+4
-0
-
274. 匿名 2025/01/20(月) 12:17:19
>>3
これ、、プラスしてる人ってほんとに子どもを中学生だけで行かせるの?非常識だね。病院も困ると思うよ。+6
-2
-
275. 匿名 2025/01/20(月) 12:18:52
>>267
想像力欠如し過ぎて草+3
-0
-
276. 匿名 2025/01/20(月) 12:30:16
>>3
私も中学からかなって思ったけど、内科だとリアルタイムで具合悪いこと多いわけだしやっぱ高校生かなって思い直した
他の科で通院に支障のない症状なら中学からでもいいかも+1
-4
-
277. 匿名 2025/01/20(月) 12:46:24
>>276
他の科でも中学生はダメでしょw眼科や皮膚科だって、勝手に治療できなくない?
後で何かあったら困るから、病院だって保護者には説明してから進めたいと思うけど。+4
-1
-
278. 匿名 2025/01/20(月) 12:53:40
>>24
時代が違うからね
昔は色々と緩かったので小学生が一人で行っても診てくれたのかもしれないけど、今は保護者同伴じゃないと診てもらえないと思うよ
一人で来た小学生に薬を出して副作用が出たりしたらヤバイじゃん
+2
-0
-
279. 匿名 2025/01/20(月) 13:09:13
>>267
えっ子持ちじゃないよね?子持ちなの?
やばすぎるじゃんw+3
-0
-
280. 匿名 2025/01/20(月) 13:12:28
>>277
フツーに中学生大丈夫だと思ってる人多くてびっくりなんだけど。びっくりってか不思議…。+3
-0
-
281. 匿名 2025/01/20(月) 13:45:01
>>58
私自身が高校生の時にひとりで皮膚科に行って、男性医師から性被害に遭いました。
帰宅後母にも言えずでした。
大人でも、医者のいうことを拒否するのってすごく勇気がいると思います。
高校生の私は、"変だな、おかしいよな"と思いながらも「早くしなさい」と医者に言われ従ってしまいました。
自分の子にはこういうこともあるからねと伝えた上で、成人するまでは付き添おうと思います。+2
-1
-
282. 匿名 2025/01/20(月) 13:51:11
内科・歯科は幼稚園年長から1人で受診してた。
少数派だと知ったのは小学校入ってからだったけど、姉もそうだったから普通だと思ってた笑(さすがに高熱とかだと往診頼んだりしてた)
まぁ昭和だから出来てたんだろうなー。
高校生だった平成初期も内科・歯科・整形外科・皮膚科他、1人で受診してた。
今はそうはいかないんだろうけど。
+0
-0
-
283. 匿名 2025/01/20(月) 14:00:05
2年前まで総合病院、現在クリニックで受付してるけど
基本的に高校生までは親が診察室の中まで同伴してもらうよう案内しろって医師から言われてる。
後から親が「聞いてない!」ってなると面倒だから検査や処方するのも親に確認取らないといけないから。
昔に比べて子供の判断力が低下しているっていうより、今の時代はモンペにあたる確率が高いからトラブル回避で親が必要って感じ。+1
-0
-
284. 匿名 2025/01/20(月) 14:02:51
うちのクリニックは、花粉症の薬貰いに来るくらいなら高校生で1人で来てる子達がいる(小さい時から来てる子だけど)けど、熱があるときとか予防接種の時は親御さんが来てるな。
年齢がどうかより主訴が何かによるよね。+0
-0
-
285. 匿名 2025/01/20(月) 14:28:30
>>281
看護師さんは傍に居なかったんですか?
病院でも、個人医院でも、医師だけという状況に遭遇したことがありません。現在でもそうですし、自分が子供だった20~30年前を思い出してみても必ず看護師さんが居ました。居なくなるとしても一瞬で、直ぐに戻ってましたけどね。
たまたま居ない時なのか、看護師がグルなのでしょうか…+2
-0
-
286. 匿名 2025/01/20(月) 14:53:00
>>285
281です。
看護師さんは同じ診察室内におられましたが、その会話の時は少し離れて背を向けてました。どうしたらいいか困って看護師さんの方ちらっと見たので覚えています。
聞こえてはいたと思います。見て見ぬふりという感じでした。+0
-0
-
287. 匿名 2025/01/20(月) 15:05:09
>>286
そんな一瞬のうちに酷いことをされたんですね💦
看護師も見て見ぬふりなんて、酷いですね…
そうなると、特に娘さんだと大学生でも親などが一緒に行って、別の目があった方が安全という事になりますね💦+0
-0
-
288. 匿名 2025/01/20(月) 15:26:10
>>78
23歳の大人の付き添い、、、
あなた優しいね〜
でも娘さんも自立した方が良くないかな?
うちは子どもが高校生になって、医師に聞いたら1人で来ていいよって言われたのでそうしてる。
でも先生に聞く事とか、念押ししないとダメ。+2
-0
-
289. 匿名 2025/01/20(月) 15:37:32
近所の家は「うちはお兄ちゃんはしっかりしているから今日は病院へ一人で行っているの」と大学3年生の息子さんをそう語っていた
私は高校生からは一人で行かされていたので、他所の家はそうなのかと驚いた+0
-0
-
290. 匿名 2025/01/20(月) 15:56:02
私自身中学生でも1人で行ってたけど今の時代は無理だねー。高校生までは付き添う。
高校生なら大丈夫だろ、と思って1人で行ってもらったら病院から電話来て未成年の方だと親御さんにいてもらわないと困るんだと(薬の事だったかな?)
だから下の子も高校生までは付き添うな。
+0
-0
-
291. 匿名 2025/01/20(月) 16:11:16
距離とかかりつけかどうかにもよるな
初診なら18歳なら一応成人ということで1人でもいいかな
軽症の場合
いつも言ってるところで定期検診的なのなら中学生か
近いなら小学校高学年かな
もちろん1人で大丈夫ですか?付き添った方がいいですか?とは病院には聞く+0
-0
-
292. 匿名 2025/01/20(月) 16:43:06
>>3
うち中学生ですが、軽い鼻風邪なら1人で行かせてる。ほんとは親同伴じゃないといけないみたいですが、常連患者なので一応大丈夫にさせてもらってるよ。
+0
-3
-
293. 匿名 2025/01/20(月) 17:02:13
本人が診断に必要な事をちゃんと説明しなくて必要な薬がもらえなくなるので高校でもついていっていた。
今でも一人で行かせるなら気になる症状を書き出したメモを持たせるなりしたい。+0
-0
-
294. 匿名 2025/01/20(月) 17:23:07
>>17
うちの子中3だけど高熱のたびに異常行動があるから、気が抜けないよ。
小児科医からは未成年のうちは気をつけて見てあげてって言われてる。
高校生になっても体調不良時の受診の付き添いはするな。
(花粉症で耳鼻科や、ニキビ治療の皮膚科は一人で行かせるつもり)+1
-0
-
295. 匿名 2025/01/20(月) 17:41:05
アレルギー、薬の副作用、往来歴についてはメモ書いて持たせればいいし
これらは今後も必要になる情報なんだから子供自身にに伝えておけよと思う+0
-0
-
296. 匿名 2025/01/20(月) 17:52:54
>>2
以前内科に受診したら
大学の保健室の先生が生徒を数人連れて受診してた
全員インフルエンザだと思うって受付で言ってた
他県から通学してる子が多いし親御さんが付き添えないんで代わりにだと思うけど
皆、真っ青な顔してぐったりしてた
その先生が「いつも、すみません」とか言ってたから珍しい事でもないんだなと思った+1
-0
-
297. 匿名 2025/01/20(月) 18:02:33
そういえば次子連れて小児科受診した時に
中三の長子のクラスメートがお母さんと来てたな
物凄い体格が大きい子が制服着て小児科の椅子に座っててその周りに小さな子供達が大勢いた
その子はその後高校卒業後に球界にプロ入りしました
それにしても乳幼児達との体格差と小児科で坊主頭の制服姿がちょっとシュールだった+0
-0
-
298. 匿名 2025/01/20(月) 18:08:16
内科へは16歳から
熱のない鼻や喉の風邪症状の時は14歳から
1人で耳鼻科に行かせていました+0
-0
-
299. 匿名 2025/01/20(月) 18:53:58
共働き家庭
職場の昼休みに帰って来てご飯用意してくれてたな
すげーや母ちゃん+0
-0
-
300. 匿名 2025/01/20(月) 18:54:00
>>45
婦人科って妊婦ではなくて?妊婦なら夫婦で話聞きたかったり、超音波検査で赤ちゃんみたりするからでは?+1
-0
-
301. 匿名 2025/01/20(月) 19:30:41
ニュータウン住まいでどこに行くにも車が必要だったので通院する時は親に送ってもらってた。+0
-0
-
302. 匿名 2025/01/20(月) 20:40:23 ID:xoOHwovMT1
>>1
高校生の時に病院の待合室に母がいて、その奥にもう一つ待合室があるタイプのところに一人で入ったら、近くに居た同じく待合室に居たジジイに太もも触られた。
びっくりして咄嗟に立ち上がった時に自分の名前を呼ばれたからその場を離れたけど睨むしか出来なかった。今なら警察呼んでやるのに。
女の子ならちょっと気を付けてあげても良いと思う。+0
-0
-
303. 匿名 2025/01/20(月) 20:46:52
この前整形外科に行った時高校生くらいの子がひとりで来てたんだけど、保護者の方がいないと診察できないけど誰か今から来れませんかみたいに言われてたよ+3
-0
-
304. 匿名 2025/01/20(月) 21:11:14
>>54
ひとりで行ける行けないならそうだけど、歯科で抜歯なんてなった時に揉めたりしないように保険として親同伴って今の時代はありそう。今って親はあれこれ煩いし不満があると秒でSNSに病院名付で書く人が珍しくないからね。+3
-0
-
305. 匿名 2025/01/20(月) 21:14:11
>>45
同伴してもいいけど婦人科の待合室で立ってる女性がいるのに椅子でどっかーんは止めて。
旦那がポンコツなら隣にいる妻が立たせてほしい。+0
-0
-
306. 匿名 2025/01/20(月) 22:13:36
>>10
私も。
インフルで高熱出てる中で一人で行って、フラフラして側溝に足はまったw
今って15までは付き添わなきゃいけないもんね。+0
-0
-
307. 匿名 2025/01/20(月) 22:46:53
>>1
35歳の時に皮膚科に行こうとしたら母が付いてこようした。
+0
-0
-
308. 匿名 2025/01/21(火) 11:53:50
>>273
そのとおりです。
母親が介護になったとき
全て私にやらせました。
近くに住んでいたので1番
利用しやすかったんだと思います。
母親にとって私は便利な存在だったと思います。
私にはお金を使う事をしなった親
亡くなりましたがほっとしています。
やっと解放されました。
+0
-0
-
309. 匿名 2025/01/21(火) 13:21:14
>>308
してあげたんだ…
優しい真っ直ぐな方
私は出来ない…
すると漠然と思っていたけど、本当に私が困っていても他人と同じ当たり障りのない事しか言わないし聞きたくないって遠回しに言われて(こっちがもういいって思うまでものすごく苦しくて自律神経失調症が悪化したし)親の事を考えてあげるのをやめました
中途半端な毒親とハッキリ言う毒親と…って考えてもしょうがない事で悩むのやめた
本当にえらい
多分介護中も色々あったと思う
そういうお母さんでもやることをやったあなたはこれから良い事しかないはず
+1
-0
-
310. 匿名 2025/01/21(火) 18:37:03
眼科の定期受診なら
高校生から一人で行ってた
市街地にあったので行きだけ送って貰って
帰りは近隣の商業施設等で時間潰して
パート帰りの母に拾って貰ってた。+0
-0
-
311. 匿名 2025/01/21(火) 21:50:40
>>292
常連って居酒屋じゃないんだからwww毎回どんな診断つくかも分からないのに。病院も保護者来なくて内心迷惑だと思ってるでしょ。+0
-0
-
312. 匿名 2025/01/21(火) 22:24:15
>>12
徒歩3分の小児科、内科は高校生の頃一人でも行ってた。
歯医者徒歩1分、眼科、皮膚科徒歩5分でも高校生で付いて来るときもあればよく一人で行ってた。とても具合悪いときは付いて来てたけど、些細な事とかでちょくちょく一人では行ってた。
とくに歯医者はフッ素塗るだけなんだけど、怖くて付いて来てもらってるみたいで恥ずかしくて笑+1
-0
-
313. 匿名 2025/01/21(火) 23:13:31
>>177
131です
両親仕事でいないし仕方ないだ思って1人で行きました
幼稚園の頃から元々1人で問題解決してしまう子だったのでたくさん親には心配かけたと思います
トピタイとはずれますが幼稚園の時お迎えの待つ場所がわからなくて(転園したてでした)先生に聞くのが恥ずかしかったので1.5kmの道のりを1人で歩いて家まで帰ったこともあります+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する