ガールズちゃんねる

こういうので育ちを見られてるんじゃないかってひやひやする「こういうことを学校で教えてほしい」「バカバカしい文化だと思う」

652コメント2025/01/25(土) 00:16

  • 1. 匿名 2025/01/19(日) 10:09:20 

    ”こういうので育ちを見られてるんじゃないかってひやひやする
    親が言ってくれなかったら忘れてた ”

    『出来ない人結構いるんだよね』
    『こーいうのを学校で教えて欲しいよ』
    『昔は分かんないけど、今は中学の国語でやった気がする 書道かな?』
    『「行」を定規をつかって横線で消して「様」にしてるけど、、もう、こんな作法なくなれ!』
    『正直こういうのバカバカしい文化だと思う』

    +513

    -92

  • 2. 匿名 2025/01/19(日) 10:10:12 

    くだらない文化

    +881

    -343

  • 3. 匿名 2025/01/19(日) 10:10:20 

    そんな何でもかんでも学校で教えなきゃいけないもんなの?

    +837

    -48

  • 4. 匿名 2025/01/19(日) 10:10:21 

    これを相手にさせるんだから優しくないよね。
    はなから御中書いとけよ

    +901

    -221

  • 5. 匿名 2025/01/19(日) 10:10:27 

    たしかにバカバカしい

    +477

    -91

  • 6. 匿名 2025/01/19(日) 10:10:53 

    正直時間の無駄だよね

    +523

    -128

  • 7. 匿名 2025/01/19(日) 10:10:54 

    保健体育で女性の生理の大変さは学ぶけど、男性の金玉の大変さは学ばない。

    +13

    -86

  • 8. 匿名 2025/01/19(日) 10:10:56 

    最初から御中と書いてあるのはダメなんだろうね

    +405

    -15

  • 9. 匿名 2025/01/19(日) 10:10:58 

    日本ってゴミみたいな慣習本当に多いからな

    +664

    -203

  • 10. 匿名 2025/01/19(日) 10:11:00 

    こういう事はもう教えなくていい
    どんどんなくしてほしい

    +402

    -147

  • 11. 匿名 2025/01/19(日) 10:11:06 

    これ本当に面倒くさいんだけど、そろそろなんとかならないかな

    +449

    -76

  • 12. 匿名 2025/01/19(日) 10:11:20 

    こんなのわざわざ発信してるのがばからしいどうだってよい。

    +141

    -22

  • 13. 匿名 2025/01/19(日) 10:11:21 

    習っても忘れるとか
    間違って覚えてたりとかするので
    これで良いのかと都度調べるのが一番

    +261

    -10

  • 14. 匿名 2025/01/19(日) 10:11:23 

    >>1
    学校で習ったよ!ちゃんと授業聞いてたか?

    +151

    -67

  • 15. 匿名 2025/01/19(日) 10:11:31 

    >>1
    これ旦那に教えてもらった…

    +10

    -50

  • 16. 匿名 2025/01/19(日) 10:11:42 

    >>1
    何でも学校に押し付けんな

    躾は家庭でしろ

    +452

    -17

  • 17. 匿名 2025/01/19(日) 10:12:00 

    私は偶然ラジオ聞いてて知ったよ
    社会人になる前で良かった
    こういうこと学校でちゃんと教えてほしい

    +19

    -29

  • 18. 匿名 2025/01/19(日) 10:12:03 

    とりあえず検索するよね、マナー系って、それで学習するよ普通

    +208

    -11

  • 19. 匿名 2025/01/19(日) 10:12:05 

    「出来ない人結構いるんだよね〜」←こういえので鬼の首取ったかのように騒いでるオバサン(おばあさん)の方が、社会人としての能力は低いなと思う

    +262

    -81

  • 20. 匿名 2025/01/19(日) 10:12:09 

    中学校で履歴書書くときに習った。

    +15

    -6

  • 21. 匿名 2025/01/19(日) 10:12:15 

    >>3
    ね、社会に出てから学ぶ事も沢山ある

    +265

    -15

  • 22. 匿名 2025/01/19(日) 10:12:15 

    >>1
    定規わざわざ使ってるの?!

    +180

    -8

  • 23. 匿名 2025/01/19(日) 10:12:28 

    Want youじゃダメなんかな

    +26

    -21

  • 24. 匿名 2025/01/19(日) 10:12:30 

    アンミカの「妖怪靴そろえ女性」発言に賛否両論
    〈アンミカ「妖怪 靴そろえ女性」発言が物議〉港区女子、インフルエンサーに聞いた「女がイラっとする女の行動」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    〈アンミカ「妖怪 靴そろえ女性」発言が物議〉港区女子、インフルエンサーに聞いた「女がイラっとする女の行動」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕けshueisha.online

    タレントのアンミカが、居酒屋で乾杯を待たせて“他人の靴をそろえる女性”について「妖怪靴そろえ女性」と苦言を呈し、ネットやXで賛否が大きく分かれる事態になっている。そこで今回、人気インフルエンサーの妹尾ユウカ(せのう・ゆうか)(27)...


    自分で思うのならまだしも
    周りに同意を求めて
    あたかも自分が間違いなし!って感じに話を進めるのが
    クズっぽいんだよね、アンミカは。

    そもそもこの人って面白くないのに
    出来が良いみたいな言い方と振る舞いがイライラする。

    +167

    -18

  • 25. 匿名 2025/01/19(日) 10:12:34 

    >>16
    ほんとそれよ

    +27

    -4

  • 26. 匿名 2025/01/19(日) 10:12:34 

    なんで日本ってこういうどうでもいいマナーにばかりこだわるんだろうね、確実に時間の無駄だよこれ

    +163

    -54

  • 27. 匿名 2025/01/19(日) 10:12:43 

    >>3
    本一冊飼えば済む話ではある
    でも家庭科でざっと教えるといいなとも思う

    +168

    -23

  • 28. 匿名 2025/01/19(日) 10:13:00 

    やるけどさ、めっちゃバカらしいよこの文化

    +115

    -31

  • 29. 匿名 2025/01/19(日) 10:13:15 

    確かにバカバカしい習慣はあるだろうけど、
    相手に不愉快にさせないような心遣いまでなくしたくないなとは思う

    +263

    -10

  • 30. 匿名 2025/01/19(日) 10:13:33 

    宛か行か御中わからん

    +2

    -19

  • 31. 匿名 2025/01/19(日) 10:13:35 

    >>15
    私、親に教えたよ……
    情けない……

    +65

    -6

  • 32. 匿名 2025/01/19(日) 10:13:42 

    >>4
    そうしたら自分偉いつもり?って、なるんよ

    +279

    -12

  • 33. 匿名 2025/01/19(日) 10:13:43 

    >>10
    もう行とか御中とか書かずに名前止めでいいよね

    +31

    -33

  • 34. 匿名 2025/01/19(日) 10:13:58 

    >>21
    けど社会に出たらこんなことも知らないの!?とか言われるんだよな。自分が社会人1年目の頃にかけた迷惑も忘れて新人を非常識扱いする人って毎年いる

    +176

    -10

  • 35. 匿名 2025/01/19(日) 10:14:02 

    >>11
    これすら面倒くさがるのか

    +113

    -48

  • 36. 匿名 2025/01/19(日) 10:14:06 

    >>16
    馬鹿な親の子は一生這い上がれないじゃん

    +105

    -10

  • 37. 匿名 2025/01/19(日) 10:14:08 

    受験に必要な勉強は塾で習って
    常識は学校で教えてもらうの?w

    +13

    -4

  • 38. 匿名 2025/01/19(日) 10:14:09 

    >>1
    ウォンチュー

    +16

    -3

  • 39. 匿名 2025/01/19(日) 10:14:11 

    教えてよって側も要らぬプライド高いな 一つ知らないだけでバカにする世界線も嫌ですね

    +3

    -5

  • 40. 匿名 2025/01/19(日) 10:14:14 

    >>7
    お前EDか?

    +3

    -7

  • 41. 匿名 2025/01/19(日) 10:14:19 

    私は本か何かで読んで知った
    私は日本の文化好き 

    +93

    -14

  • 42. 匿名 2025/01/19(日) 10:14:21 

    >>6
    御中と書き直さなくてよくなったとしたら、その時間を何に使うの?

    +33

    -29

  • 43. 匿名 2025/01/19(日) 10:14:24 

    昔ほど手紙出さなくなってるから学ぶ機会がないかもね

    +20

    -3

  • 44. 匿名 2025/01/19(日) 10:14:53 

    医師の嫁です。
    御侍史・御机下をよく見かけます。

    +53

    -10

  • 45. 匿名 2025/01/19(日) 10:14:54 

    >>3
    進学率より就職率の高い高校では教えてもいい気がする。

    +23

    -18

  • 46. 匿名 2025/01/19(日) 10:15:15 

    >>1
    うちの子は願書のだし方で習ったよ

    +33

    -2

  • 47. 匿名 2025/01/19(日) 10:15:21 

    受験の時に教わる慣習だった

    +41

    -2

  • 48. 匿名 2025/01/19(日) 10:15:22 

    だからってなんでネットで晒すんだ、そんなに気になるなら直接本人に言えばいいのに

    +20

    -1

  • 49. 匿名 2025/01/19(日) 10:15:34 

    >>1
    中学の書写の教科書かな。載っていたと思う。子供が見ながら書いていた

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/19(日) 10:16:10 

    >>11
    今までの人生で何回やった?
    毎日何十通も書き直してるの?

    +27

    -24

  • 51. 匿名 2025/01/19(日) 10:16:14 

    >>3
    家庭で教えたら良いんじゃないかな
    1分くらいで済む話だし

    +88

    -17

  • 52. 匿名 2025/01/19(日) 10:16:24 

    >>3
    社会人マナーとして1時間あったらいいし、
    冊子を一冊渡すだけでもいいんじゃないかな

    +51

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/19(日) 10:16:33 

    >>45
    進学校も願書提出で教えてもらうよ

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/19(日) 10:16:35 

    >>6
    あなたさてはZ世代じゃない?

    +1

    -12

  • 55. 匿名 2025/01/19(日) 10:16:38 

    >>44
    久しぶりだな医者の嫁

    +49

    -2

  • 56. 匿名 2025/01/19(日) 10:16:40 

    >>4
    ◯◯行
    御中不要
    って書いとけばいいね

    +219

    -10

  • 57. 匿名 2025/01/19(日) 10:16:42 

    >>22
    定規使ってるよ
    なるべく丁寧な対応を心掛けてます
    ミスもあるけど

    +26

    -26

  • 58. 匿名 2025/01/19(日) 10:16:53 

    >>13
    確かにね
    学校で教わったことを全て忘れずちゃんと覚えている子ばかりなら受験で差がつくわけない
    必要な時に自分で調べるってことが身につけば充分

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/19(日) 10:17:12 

    受け取る側はこんなことをネチネチ気にするのかね
    書類がきちんと届いたんだからいいじゃない

    +11

    -2

  • 60. 匿名 2025/01/19(日) 10:17:19 

    >>56
    それが1番楽

    +84

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/19(日) 10:17:23 

    一昔前はこういうのは社会人になってから先輩社員に教わってた気がする
    教える方も、学生のうちは公的な書類に返信する機会はあまりないから、知らなくても仕方ないってスタンスだった
    今は何でもすぐに検索できるから、知らない事は罪だという意識が高まってるなぁと思う

    +21

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/19(日) 10:17:23 

    結婚式の招待状とかね。
    二重線じゃなくて「寿」って上から文字書きましょう、はさすがにウザすぎると思った。
    新郎が「佳寿夫」新婦が「寿美子」だったらハガキ中「寿」だらけよ

    +46

    -3

  • 63. 匿名 2025/01/19(日) 10:17:28 

    >>13
    マナーも時の流れで変化することもあるし、確認大事だなと思う

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/19(日) 10:17:29 

    >>2
    他にもお祝いの封筒に入れるお札の向きとか、お祝いはピン札、お葬式は古いお札またはわざと折り目つけて入れる、とか色々面倒だよね…

    +149

    -14

  • 65. 匿名 2025/01/19(日) 10:17:30 

    >>3
    義務教育や学校への信頼度が異常だよね。
    なんで学校でやれば全ての事柄を身につけられると思えるんだろう?
    英語話せる日本人がどれだけいるか考えたらわかるだろうに。

    +96

    -5

  • 66. 匿名 2025/01/19(日) 10:17:33 

    御中、最近やりわすれてポストにインした瞬間にアーーー!!と気づいた。
    返信用封筒、久しぶりすぎて気付かなかった〜

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/19(日) 10:17:33 

    >>22
    住所手書きのときもガイドとして定規使ってるから、なんか封筒系書く時はいつも定規用意しちゃう

    +20

    -5

  • 68. 匿名 2025/01/19(日) 10:17:41 

    >>3
    御中とかはどうでもいいから。
    犯罪しないとかホストや宗教に貢がないとか、立ちんぼせずまともに働くとか。
    最低限でいいから学校でおしえてほしい

    +19

    -30

  • 69. 匿名 2025/01/19(日) 10:17:42 

    普通に国語能力があれば
    このままでいいのかな?って思うもんだよ
    国語の基礎がなってないまま答えだけ知りたいと言ってる

    +8

    -10

  • 70. 匿名 2025/01/19(日) 10:17:47 

    読めりゃいい精神

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/19(日) 10:17:50 

    >>46
    >>47
    そういえばそう

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/19(日) 10:17:53 

    >>32
    すげえ被害妄想

    +10

    -26

  • 73. 匿名 2025/01/19(日) 10:18:03 

    自分はやる
    受け取る時は変えてなくても不快とかは思わないけど、変えてくれてたらちょっと嬉しいくらい
    育ちがどうとかは別に
    私も生きてるとお恥ずかしながら最近知りましたって事がたまにあるし

    +10

    -2

  • 74. 匿名 2025/01/19(日) 10:18:13 

    新入社員のとき色々知らなくて
    お局様たちに「流石ゆとり」と大層可愛がられたわよ…
    インターン先でも多分やらかしてたんだと思う。
    みんなが一律に手に入れる常識じゃないから私みたいにズレる人出てくるよねー

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/19(日) 10:18:17 

    うぉんちゅう

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/19(日) 10:19:02 

    >>16
    というより躾できない馬鹿な親の子どもも、社会に迷惑かけないよう学校が育てるべき。

    +4

    -21

  • 77. 匿名 2025/01/19(日) 10:19:10 

    仕事のメールの冒頭で「佐藤へ」とか書くの?それと同じじゃない?
    なんでそんなにやりたくないのか分からない
    まぁ社会経験なさすぎると世の中の社会人が当たり前にやってる別になんということもないマナーがしっくりこないのはあるよね

    +17

    -8

  • 78. 匿名 2025/01/19(日) 10:19:12 

    >>34
    いたな〜、それでもそうして学んだよね、色々言われながら学んだわガッツあったな〜自分(笑)

    +11

    -2

  • 79. 匿名 2025/01/19(日) 10:19:26 

    >>1
    家庭内での躾の範疇でしょう
    マナーは家庭での躾だよ
    モンペの自覚すらない親が多いから先生も疲弊して教員になる人少ないんだろうな

    社会に出て恥ずかしい思いをすればそれも勉強のひとつで身に付くことが沢山あるよ

    +30

    -2

  • 80. 匿名 2025/01/19(日) 10:19:30 

    >>1
    バカバカしいと思うなら自分はやらなきゃいいんじゃ?
    やらない人が大多数になれば廃れるよ
    習慣ってそういうもの
    文句言いつつもやり続ける人がいる限り無くならない

    +15

    -3

  • 81. 匿名 2025/01/19(日) 10:19:36 

    >>52
    教材費や資料もタダではない
    家庭で教えたらその冊子にかかるお金もいらなくなるよ
    いくら子供の数が減ったとはいえ総額にすればけっこうな額
    そもそも検索すればすぐわかることだしね

    +10

    -2

  • 82. 匿名 2025/01/19(日) 10:20:05 

    >>1
    そうだよ。だから見分けがついていいじゃん。
    あんまりマニアックなマナーを指摘してくるひとつウザイけど、いい歳して当たり前の一般常識知らない人は他にも非常識なこと多いからイヤな気持ちにさせられるから付き合いたくないもん。若ければ別だけど。

    +13

    -5

  • 83. 匿名 2025/01/19(日) 10:20:07 

    >>21
    親が教えるべきことなのに学校に丸投げしてる奴もいる。

    +18

    -5

  • 84. 匿名 2025/01/19(日) 10:20:10 

    >>2
    大事だよ
    日本の良さ

    +67

    -64

  • 85. 匿名 2025/01/19(日) 10:20:25 

    寿で消すとかね

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/19(日) 10:20:26 

    20年くらい前だけど官庁の試験受けた時
    書類を返送しなきゃいけなかったんだけど
    「行きを御中になおして下さる方がいらっしゃいますが
     なおさずそのままで結構です」という趣旨のことを担当者に言われたけど
    トラップかもしれんと思って悩んだ結果御中にしたw

    こういうの面倒くさいよね

    +44

    -5

  • 87. 匿名 2025/01/19(日) 10:20:32 

    時候の挨拶とかくだらないよね。
    さっさと本題読みたいもん。

    +7

    -2

  • 88. 匿名 2025/01/19(日) 10:20:38 

    結婚式の返信ハガキもめんどーーー

    御を消して、欠席も消して、慶んで出席させていただきます

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/19(日) 10:20:41 

    >>16
    家庭で躾できない層を学校が教えないと。社会がダメになるだろ。
    学校は家庭に任せきりにせず、しっかり躾してほしい

    +6

    -22

  • 90. 匿名 2025/01/19(日) 10:20:42 

    >>72
    いや、ガルを見ていると被害妄想とは言い切れない
    むしろそうやって言う人の方が多い

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/19(日) 10:20:45 

    >>1
    「御中」は志望校に願書を提出する時に習ったよ。

    +14

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/19(日) 10:20:45 

    >>3
    ブックオフ行ってマナー本一冊買えばいいのにね

    +14

    -8

  • 93. 匿名 2025/01/19(日) 10:21:05 

    >>3
    電話のかけ方も教えろとか言い出すんだろうな。
    親世代でも苦手な人が増えてるけど、苦手なのと子どもに教える事を学校に押し付けるのは違うよね

    +79

    -5

  • 94. 匿名 2025/01/19(日) 10:21:09 

    >>62
    そんな上書き初めてきいたわ
    欠席を寿で上書きしたら欠席がしたかったようにも見えるしその発案者オカシイ

    +9

    -8

  • 95. 匿名 2025/01/19(日) 10:21:11 

    >>79
    例えばマナーを知らずに子供(その時は大人になっているか)が恥かいたと思ったら子供も親も学校はなぜ教えなかったのかって発想になるんだろうか

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/19(日) 10:21:11 

    >>24
    周りに同意を求めているのは貴女の方ではないでしょうか

    +7

    -19

  • 97. 匿名 2025/01/19(日) 10:21:19 

    >>1
    会社では気を付けてるけど学校関連の封筒とか気づいても何もしないわ
    いちいちそんなの気を付けるほどの価値もないと思ってるから

    +5

    -4

  • 98. 匿名 2025/01/19(日) 10:21:22 

    教えても面倒くせーうるせー言う人もいるしな自分だけやってれば良くて他人のは気にならない

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/19(日) 10:21:39 

    >>83
    親が教えられないなら学校が教えないと。
    とー横キッズみたいのが増えてしまう。

    +2

    -8

  • 100. 匿名 2025/01/19(日) 10:21:49 

    >>21
    ビジネスマナーは会社でいいと思う

    +18

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/19(日) 10:21:54 

    >>16
    もうスマホがあるんだし御中の書き方くらい自分で調べればよくない?

    +32

    -6

  • 102. 匿名 2025/01/19(日) 10:22:18 

    義理の姉がちょっとしたタイミングでよく手紙を送ってくるけど
    侍史ってつけてるのがお互い大した家柄でもないのになんだかなと思ってる
    なんちゃらの一つ覚えなんだろうから指摘しない

    +5

    -2

  • 103. 匿名 2025/01/19(日) 10:22:28 

    >>86
    「平服でお越しください」と同じくらいのトラップw

    +48

    -2

  • 104. 匿名 2025/01/19(日) 10:22:38 

    >>4
    日本の変な風習だよね
    行きだけで、郵便局は配達する、行きは返信用に送った側が書いたもの。それにわざわざ書き足すのがマナーって変なの

    +164

    -10

  • 105. 匿名 2025/01/19(日) 10:22:47 

    >>3
    てか教わってるのに覚えてないってこともあるよね
    同級生がそれだった
    義母に様に直さないことで嫌味言われたとかで散々愚痴ってたけど、いや学校で習ったじゃんって言ったら知らないの一点張り。
    挙句、私の休んだ日だったのかもとか言い出して、
    そんな大事なことしっかり何度も学校でも教えるべきだとか言い出して呆れた
    そもそも親からも教わるしね

    +41

    -1

  • 106. 匿名 2025/01/19(日) 10:22:53 

    >>2
    え、大事だと思う。

    +78

    -70

  • 107. 匿名 2025/01/19(日) 10:23:15 

    >>86
    うわー!めんどくさー!
    私はトラップに引っかかりそうだわ

    +15

    -3

  • 108. 匿名 2025/01/19(日) 10:23:30 

    >>3
    受験で志願書出したりする時に知ったけど、学校で教えてくれたとかではなかった気がする…
    友達だったようなw

    +7

    -2

  • 109. 匿名 2025/01/19(日) 10:23:32 

    >>1
    御中って書くだけのことがそんなに面倒?
    こういうのってお箸の使い方と同じで、できなくても誰にも迷惑かけないけど日本人のマナーだよね
    当たり前のように御中って書くし、子どもにも教えた

    +42

    -8

  • 110. 匿名 2025/01/19(日) 10:23:36 

    >>89
    子は親を選べないもんね

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/19(日) 10:23:44 

    >>1
    小学校の頃に親に教わった
    しつけの範疇な気がする

    +7

    -3

  • 112. 匿名 2025/01/19(日) 10:23:49 

    >>3
    親が非常識だと教わる機会がないまま大人になる
    それでもよければ
    教わってない子に常識を求めなければいいし、移民の子は知らないことも多いはず

    +22

    -3

  • 113. 匿名 2025/01/19(日) 10:24:17 

    家庭で教えることを学校に押し付けるなとかいうけど、


    教えられない馬鹿な親の子どもも、ある程度まともに育てる責任が学校にあると思う。学校が怠ると一般社会が迷惑被る。

    +5

    -6

  • 114. 匿名 2025/01/19(日) 10:24:29 

    >>86
    結果は?

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/19(日) 10:24:33 

    学校ではやってないし、親からも教えてもらった記憶ないんだけど
    なんかで調べたんだと思う

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/19(日) 10:24:37 

    >>86
    それ悩むね
    御中に直したら直したで「人の話聞いてないな」って取られてもなあ…ってなるやつ

    +37

    -2

  • 117. 匿名 2025/01/19(日) 10:24:38 

    >>3
    親が無教養だとこうなるわね

    +40

    -1

  • 118. 匿名 2025/01/19(日) 10:24:53 

    仕事してから知ったけど学べて良かった

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/19(日) 10:25:03 

    >>64
    お葬式こそ、新札でいい気がする
    「急なことで銀行にいってきました」みたいなもんじゃん

    +3

    -18

  • 120. 匿名 2025/01/19(日) 10:25:39 

    >>1
    30年前女子高通ってて、週2コマくらい礼節って授業があったよ
    こういう手紙とか食事とか訪問とかなぜか茶のたてかたとか着物の畳み方まで
    今じゃSNSで逆にバカにされるようなことなんだろうけど、年上のお宅や取引先の会社に訪問する時はまあまあ役に立ってる
    ほとんど忘れてるけど、「一度習った」と「全然しらない」では雲泥の差なので
    受け流し程度でもSNSで上がったことはいいことだと思う

    +38

    -1

  • 121. 匿名 2025/01/19(日) 10:25:46 

    >>113
    ある程度の常識は必要だよね

    +10

    -2

  • 122. 匿名 2025/01/19(日) 10:26:01 

    >>11
    がるちゃんやってるくせに

    +8

    -11

  • 123. 匿名 2025/01/19(日) 10:26:13 

    >>115
    まあ正直標準的に生きていれば大人になるまでに目にしてどうにかして知る作法ではあると思う

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/19(日) 10:26:19 

    >>44
    この2つは今でも普通に使うけど、先日若い先生(受け取り側)が ふつうに様とかでいいのにって苦笑してた

    +37

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/19(日) 10:26:22 

    こんなの五秒でできることなのにそれすらも面倒とか終わってるわ

    +6

    -3

  • 126. 匿名 2025/01/19(日) 10:26:32 

    >>44
    医療事務の仕事始めた時に初めて御侍史という言葉を知った
    御机下は今初めて知った

    手紙書くたびに「御侍史てw」と思ってた
    「様」でいいじゃん馬鹿らしい

    +76

    -5

  • 127. 匿名 2025/01/19(日) 10:26:51 

    >>19
    なんかそういう人のほうがメールに
    「〇〇部長様」とか「〇〇いただいて〇〇させていただいて」とか「よろしかったでしょうか」とか堂々と書いてるんだよね。

    +39

    -4

  • 128. 匿名 2025/01/19(日) 10:27:09 

    【御中 定期】

    バイト履歴書?
    それ、係は消して、御中って書くんだよ

    わーった!
    オンチュ……えーっと、…スマホで調べっか……
    さいよう、WANT YOU 、っと。よっしゃあ!

    +0

    -4

  • 129. 匿名 2025/01/19(日) 10:27:31 

    >>29
    そうなんだよね。日本人特有の繊細さとか勤勉さって、こういう遠回しな慣習も含めてその一つなんじゃないかって思うよ。

    確かに面倒だけど、このくらいの小さな気遣いができる心の余裕は、常に持ち合わせていたいもんだ。

    +64

    -13

  • 130. 匿名 2025/01/19(日) 10:27:41 

    >>121
    ね。
    遅刻しないとか提出期限を守るとか、今学校は叱らないんだよ。自己責任。そういう社会で困ることはしっかり叱ってほしい。「個性」大事にしすぎると不登校やとー横、立ちんぼとか増える。
    生まれつき困難な人は別としてね。

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2025/01/19(日) 10:27:42 

    >>1
    御中と書き直さないと届かないってわけでもないし、受け取とる側も書き直していてもそのままでもなんとも思わないと思うけどね
    ちゃんと期日までに届けば問題ない
    遅れて御中は論外

    +17

    -1

  • 132. 匿名 2025/01/19(日) 10:27:48 

    くだらないとかいう人怖いから嫌い

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2025/01/19(日) 10:27:57 

    そんな大変なことかな
    一回聞けば覚えるし

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/19(日) 10:27:59 

    >>1
    こんなの当たり前過ぎて、バカバカしい文化と言う思考にもならない。

    +13

    -5

  • 135. 匿名 2025/01/19(日) 10:28:07 

    >>3
    私はZ会で教えてもらったなあ

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2025/01/19(日) 10:28:08 

    >>1
    学校で教えたとしても興味無ければ覚えてないでしょ。冠婚葬祭の場に慣れてないなら事前にどんなマナーがあるのか調べればいいだけ。そういう気遣いが出来る性格かどうかの違いだと思う。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/19(日) 10:28:17 

    >>1
    アラフォーだけど学校や親から教えてもらったことはないし就活の本で知った

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/19(日) 10:28:25 

    結婚式もお葬式も出ないのね

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/19(日) 10:28:30 

    >>10
    謎ルールだし、ちゃんとやってないと育ちが悪いと言われるの理不尽すぎる
    どうでもいことに拘る日本文化が嫌い

    +57

    -25

  • 140. 匿名 2025/01/19(日) 10:28:36 

    >>3
    『各家庭の躾』の範疇だよね
    何でもかんでも公教育に押し付けようとする風潮は好きじゃないわ

    +49

    -5

  • 141. 匿名 2025/01/19(日) 10:28:54 

    >>126
    ね、すごい言葉
    わたくしの書簡などはあなた様の机の下にでも、、、みたいな意味らしい

    +29

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/19(日) 10:28:57 

    >>64
    この手の人に祝儀でくしゃくしゃの万札渡したらブチ切れそう

    +6

    -4

  • 143. 匿名 2025/01/19(日) 10:28:58 

    >>126
    医者の娘ですw

    医者同士がセンセーセンセーと呼び合うのもアホらしいと思ってたわ
    さんでええやん

    +41

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/19(日) 10:29:12 

    >>34
    誰だって新人のときあるのにね
    むしろ新卒の人なら知らない人だって居るよな、て思ってたわ

    当時の先輩や上司たちを思い出しても、新人にベテランのレベルを求める人は居なかったな。知らないことは、優しく教えてくれる人ばかりだった
    私なんて漢字の読み間違えたとき「黙っててやるわw」て先輩に言われて、クリップの止め方を間違ってた時は「これはこっちが上だよ☺」て教えてくれた支店長とか、皆さんありがとうだわ(恥

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2025/01/19(日) 10:29:16 

    >>119
    銀行から下ろして来たんですよでもわざわざ感が嫌だわ

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/19(日) 10:29:25 

    >>1
    相手に郵送するものに、様や御中をつけるのは当たり前
    返信用封筒は先方が用意しているのだから、はじめから御中なんて印刷するわけないでしょ
    送る側が考えるんだよ

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/19(日) 10:29:52 

    >>139

    +1

    -3

  • 148. 匿名 2025/01/19(日) 10:29:54 

    >>4
    仕方なくやってるけどさ
    様も宛も行も御中もいらないよ
    名前だけ書いてありゃいいじゃん本当は

    +223

    -10

  • 149. 匿名 2025/01/19(日) 10:29:56 

    >>24
    アンミカが嫌いなだけだろ

    +7

    -20

  • 150. 匿名 2025/01/19(日) 10:29:58 

    >>2
    斜めのお辞儀判子とかはくだらないと思う

    +147

    -4

  • 151. 匿名 2025/01/19(日) 10:30:02 

    >>1
    『こーいうのを学校で教えて欲しいよ』

    これ系のこと言う人
    学校が教えたこと覚えてないよね

    +30

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/19(日) 10:30:09 

    >>1
    程度にもよるけど、「古い」「くだらない」といって無くしていくと、つけこまれたり、入り込まれたりして『日本』というものを奪われる気がして、心配になる。

    +17

    -2

  • 153. 匿名 2025/01/19(日) 10:30:16 

    >>94
    どこかのマナー講師?のホームページで見たよ
    御欠席 → 寿寿寿 って上から書いてあった。
    なんかやりすぎ感

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/19(日) 10:30:46 

    社会人になって会社で分からないことがあったら周りに尋ねる、確認してもらう、自分で調べる

    学校の勉強は出来なかったとしてもそういう賢さが身に付くように育てようよ

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/19(日) 10:30:47 

    >>8
    自分達宛に送ってもらう封筒に、御中なんて印刷していたらそれこそ非常識だわ

    +146

    -10

  • 156. 匿名 2025/01/19(日) 10:30:48 

    >>82
    さすがに若さだけで人生のすべてがカバーできるわけないからね
    年齢なりのマナーや常識はきちんと身につけておいて欲しい
    なんでもかんでも面倒だからって済ませる人は、
    相手に不快にさせないような行動すら面倒だと思うのかなぁ

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/19(日) 10:30:49 

    >>1
    小か’中学校で習った
    あと国語便覧の手紙の書き方のページに載ってた

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/19(日) 10:30:50 

    まぁ確かに出来てないと育ちは悪そうではあるね

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/19(日) 10:31:05 

    >>140
    わたしもそう思ってたけど、各家庭が崩壊してるよね。共働き核家族低収入で生きるのに必死だからね。昔と違うと思う。
    しっかり躾の出来る層は私学に進学するし、躾出来ない親を含めて公教育を整えたほうがいい。

    +8

    -6

  • 160. 匿名 2025/01/19(日) 10:31:07 

    >>22
    相手のことを思っての気遣いなんだろうけど、他人にはそこまで強要はしないで欲しいわ…
    でも気遣いなんだから、そういう人は手書きの線だと気遣いがないわねってなるのかな…

    +24

    -10

  • 161. 匿名 2025/01/19(日) 10:31:28 

    知らないなら知らないでいいんじゃない?
    密かにこういう人だと相手に思われるだけ
    今は人にどう思われようが気にしない社会だからやりたくない人はやらなければいいよ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/19(日) 10:31:32 

    >>130
    今時はちょっとしたことで指導死されたりするからじゃないの?
    そうやって先生に負担かければかけるほど成り手が少なくなって教師の質が下がり悪循環になる。

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2025/01/19(日) 10:31:44 

    >>101
    そんな頭もないんじゃない?

    +3

    -2

  • 164. 匿名 2025/01/19(日) 10:32:16 

    >>114
    そこの官庁は不採用だった
    でもおそらく御中が原因ではなくw
    緊張しすぎて面接がボロボロだったので
    落ちて当然だよな~と当時思った

    +8

    -3

  • 165. 匿名 2025/01/19(日) 10:32:25 

    今の小学生
    手紙の書き方の授業あるんで、手紙にはマナーがあるんだってそこで分かる
    今の大人の方がよく分かってないのかもね

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/19(日) 10:32:29 

    >>7
    何が大変なん?
    生理は40年ぐらい毎月あるけど金玉強打することなんて人生に数回もある??

    +23

    -1

  • 167. 匿名 2025/01/19(日) 10:32:39 

    >>139
    フィルターなんだろね、ふるいにかけるじゃないけど
    どんな親に育てられたか、は重要なんでしょう
    特に職場や結婚相手とかは気にする人多そう

    常識の有無、問題を起こしやい人かどうかを見極めるみたいな
    家庭の教育って大事ね

    +32

    -6

  • 168. 匿名 2025/01/19(日) 10:32:58 

    >>3
    礼儀作法は 心構え + マニュアル
    世界共通でもないし、地域、社会的地位で変わる、
    ソレゾレの礼儀マニュアル本が必要

    学校教育は様々な問題解決、解法のトレーニング
    なんだか学校の勉強は入試問題突破とかマニュアルとしか捉えていない人が多いけど
    理系文系問わずマニュアル丸暗記では新しくてできた局面、問題は解けません
    しかし、解決するトレーニングをしていれば新しい解法が見つかります

    故に礼儀作法マニュアルは学校で教えても無駄
    心構えとしてお互い尊重しあえばお互いの利益になる、くらいは教えた方がいいと思います

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/19(日) 10:33:02 

    >>142
    四つ折り以上にクシャクシャだったら嫌われてると察するわね

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/19(日) 10:33:05 

    >>15
    私は旦那に教えたよ
    でも旦那はもう忘れてると思う。

    仕事で他社に書類を送ると、そのままで返送してくる会社が結構いる。
    ちなみに男性の多い建設業。
    女性の事務員のいる会社は直して返送する会社が多いけど、男の人はこういうの疎いのかな

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2025/01/19(日) 10:33:29 

    何でも無駄っていう御局よりこういう事きちんとできる先輩の方が仕事できるの不思議

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/19(日) 10:33:45 

    ただの中小企業に勤めてるけど
    自分を小職ってメールで書くオッサンがいて
    馬鹿みたいだなって思ってる。
    役人でもないのに。
    いつの間にかギャルっぽくてアホっぽいオバサンまで
    真似しだしたし(笑)

    +2

    -3

  • 173. 匿名 2025/01/19(日) 10:33:52 

    >>44
    医療系以外でつかってるのかな?
    会社員だったときは、つかったことなくて初めて目にしたあと家に帰ってから広辞苑ひいたけどたしか、載ってなかった気がする。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/19(日) 10:33:53 

    >>86
    試験で同じような説明が10年前にあったけど、そこは御中書かずに合格した。
    主催者側が言うくらいには、御中を嫌がる企業もあるってこと?

    +7

    -4

  • 175. 匿名 2025/01/19(日) 10:33:53 

    >>151
    読書感想文の書き方教わってない!とかね
    ちゃんと小学校の国語で教えてる

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2025/01/19(日) 10:33:55 

    >>1
    結婚式の招待状も意味わからんよね。
    「御出席」の御を二重線で消して「よろこんで」出席「させていただきます」にするやつ。
    出欠確認は丸つけるだけでえ〜やんて思う。

    +32

    -3

  • 177. 匿名 2025/01/19(日) 10:33:56 

    これは育ちじゃなくて、ちゃんと働いたことない人なんかな…ってなるやつ
    いちいち教えられなくても自然と知る機会がどこかであって勝手に身についてるたぐいのもの

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/19(日) 10:33:57 

    >>34
    新人社員研修で手紙の書き方、電話応対めっちゃやった。
    これだけは、本当に感謝してる。

    +29

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/19(日) 10:33:58 

    >>162
    確かに。教師に負担かけすぎてたもんね。
    日本、ますます格差広がるよね。賢く裕福なら私学へ。公立はますます問題のある子たちばかりになるね。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/19(日) 10:34:03 

    >>5

    これってどういう意味?
    誰に送る時にこんな書き方しないとだめなの?
    記事を詳しく読んだけど全くわからなかった。

    というか初めて見た

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2025/01/19(日) 10:34:07 

    >>103
    会社説明会のときスーツじゃなくて私服で来てくださいって言われたのに数人しか私服で来てなかった
    ほとんどがリクルートスーツ

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/19(日) 10:34:15 

    >>29
    私もそう思う。

    お金かけずに相手への敬意を示せるんだから、逆に、便利だなぁと思ってたわ。
    ついうっかり忘れてしまった人をマイナス評価する必要はないと思うけど、こうした文化を否定する必要もないように思う。

    +48

    -6

  • 183. 匿名 2025/01/19(日) 10:35:04 

    >>83
    社会人マナーの殆どはは会社で学んだよ
    そのために新人研修があるんだと思ってた。マナー講師とか呼んでたし。

    +12

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/19(日) 10:35:21 

    こんなくだらないことに時間を割いてるようじゃそりゃ生産性なんてあがらんわな

    +1

    -3

  • 185. 匿名 2025/01/19(日) 10:35:24 

    願書出す時にはじめて知ったなあ
    こんな面倒なこと大人は毎回やるんだーって思った記憶ある

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/19(日) 10:35:33 

    >>111
    私も。
    小学生の時に、懸賞かなんかのハガキ出す時にw

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2025/01/19(日) 10:35:39 

    >>129
    でもそういう気遣いのために時間割いて仕事が増えて効率が悪いのも日本

    +8

    -4

  • 188. 匿名 2025/01/19(日) 10:35:46 

    この間、他部署に見積もりを頼んでいて届いたんだけどさ。
    お辞儀ハンコ?だっけ?
    あれやっててびっくりした。こんなんまだやってんの?って。
    こういうので育ちを見られてるんじゃないかってひやひやする「こういうことを学校で教えてほしい」「バカバカしい文化だと思う」

    +19

    -9

  • 189. 匿名 2025/01/19(日) 10:35:52 

    >>164
    話聞いてなかったのかで不採用かもね
    そっちのトラップだったのかも

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/19(日) 10:35:55 

    >>2
    不必要なマナーも多いよね
    コロナでマスクマナーとか出てきた時はアホかと思った

    +11

    -26

  • 191. 匿名 2025/01/19(日) 10:36:06 

    >>119
    急なことだから準備ができず汚いお札ですが、って意味だよね。
    正直どっちでもいいよって思ってる。

    +10

    -2

  • 192. 匿名 2025/01/19(日) 10:36:12 

    >>9
    外国にはないの?

    +27

    -4

  • 193. 匿名 2025/01/19(日) 10:36:35 

    >>115
    上岡龍太郎が御中をつけてないハガキは読まない、とテレビで言ってて、私は御中を知った

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/19(日) 10:36:39 

    >>176
    したけりゃすればいいのよ
    そういう人なんだって一目瞭然でわかりやすい

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2025/01/19(日) 10:37:00 

    >>142
    親戚のある一家が、いとこの結婚のご祝儀でくしゃくしゃのお金だったらしく
    ずっと言われてたな
    言う方もあれだけど、やっぱりその家はみんなルーズだったから

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2025/01/19(日) 10:37:05 

    >>180
    御中の使い方 で調べると出てくる

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/19(日) 10:37:07 

    >>176
    それは近年のマナー講師ビジネスで
    過剰にマナー追加してるやつがいるからだね
    御中とは訳が違うんだよね

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/19(日) 10:37:07 

    中学(公立)の書写の時間。
    高校(私立)のマナー講座の時間でそれぞれ習ったよ。
    単に覚えてないだけじゃない?

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/19(日) 10:37:30 

    >>184
    ちゃんとやってた昔の方が生産性よかったの何で

    +8

    -1

  • 200. 匿名 2025/01/19(日) 10:37:37 

    >>3
    そもそも真剣に一字一句逃さず気を抜かず寝ず授業を受けてるのか、っていう疑問もありますしね

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2025/01/19(日) 10:37:48 

    >>4
    御中より、相手に気を遣って
    want you にした方が良い

    +68

    -8

  • 202. 匿名 2025/01/19(日) 10:37:52 

    >>19
    一度教えれば良いだけなのにね
    自分は生まれた時から知ってたのか?って

    +24

    -1

  • 203. 匿名 2025/01/19(日) 10:38:21 

    >>149
    アンミカより嘘を刷り込むマナー講師と持ち上げられる先生様が大嫌い


    コンスは日本の礼儀作法ではない

    +16

    -2

  • 204. 匿名 2025/01/19(日) 10:38:22 

    >>188
    うわー下っ端過ぎて一周回ってしまいそう

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/19(日) 10:38:39 

    >>175
    横だけど、本当に教わっていないこともあるんだよ。
    低学年の夏休み宿題なんか特にそうだと思う。

    +0

    -4

  • 206. 匿名 2025/01/19(日) 10:38:45 

    秘書検定の勉強してみると良いよ。(受験はしなくてもいい)
    上座下座とか、色々ビジネスマナー的な事を学べる。

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/19(日) 10:39:26 

    >>144
    新卒なら、知らないのかと思えるけど、
    中途の人には言うべきかどうかわからない。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/19(日) 10:39:59 

    >>83
    社会人マナーまでの全てを学校や家庭で教わるなんて不可能でな?
    社会に出て学ぶこともたくさんある。
    学ぶ姿勢があるかどうかが大事で誰が教えるかの責任の押し付け合いは無意味だと思う。この歳になっても知らなかったということはたくさんある。

    +22

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/19(日) 10:40:10 

    >>21
    1年目の時なんてどんどん迷惑かけていいのに
    「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」だよ、逃げずに挑戦して失敗して怒られてでいいじゃん
    その雰囲気はうちら先輩が作るべき

    +21

    -1

  • 210. 匿名 2025/01/19(日) 10:40:16 

    >>186
    父に教わったけど、懸賞出す時ド忘れしてしまい「オンチュウってどんな漢字だっけ?」と母に聞いたら「Want you!って書いときゃ当選するよ」と言われた。

    教えてくれた父には感謝してるし、母のセンスも嫌いではない。

    なお、懸賞にはハズレました。

    +13

    -1

  • 211. 匿名 2025/01/19(日) 10:40:31 

    >>130
    そういう部分でジャッジされる時代なんだね
    遅刻や期限を守れない子は、社会不適格者になるルートが子供時代に決まってしまう
    学校で叱られなくなった分、社会に出たとき切り捨てられる
    親が教えてくれないなら、早いうちに自分で気づかなければ、終わる

    クレーマーな保護者が生み出した結果だろうね
    自分で自分の首を絞める結果になってる

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/19(日) 10:40:49 

    >>199
    昔が生産性良かったんじゃなくて、その昔のやり方を変えないから生産性が低いんじゃないの

    +1

    -3

  • 213. 匿名 2025/01/19(日) 10:41:02 

    >>2
    大事な文化でもあり、面倒な文化でもあると思う

    +52

    -7

  • 214. 匿名 2025/01/19(日) 10:41:16 

    >>101
    よこ
    なんでも下見てスマホ検索する新入社員が数年前からチラホラ出現
    上司だろうが取引先だろうがお構いなし
    案の定、クレーム続出
    何度か指導叱責したけど何が悪いかサッパリ理解できない人が結構いました

    そんな新人は8割がた早々に辞めてきました

    +9

    -2

  • 215. 匿名 2025/01/19(日) 10:41:23 

    >>201
    >>210ですが、あなたうちの母ですか?

    +18

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/19(日) 10:41:33 

    >>181
    会社側は私服の趣味を見たいんだろうけど、今までの大半を制服で過ごしてた人にいきなりの私服は難しいよね

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/19(日) 10:41:49 

    親戚のおばさんに貰った祝儀袋
    あ、これ使い回しの袋だと思った
    新品をケチったなって
    そういうくだらない非礼って覚えてるんだよね

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/19(日) 10:42:03 

    >>199
    昔の方が生産性高かったことなんて一つもないと思うが

    +1

    -6

  • 219. 匿名 2025/01/19(日) 10:42:11 

    >>6
    最初から宛先が書いてあるということは、既に宛名を書く手間は省いてくれてるということよ。

    +16

    -1

  • 220. 匿名 2025/01/19(日) 10:42:25 

    >>1
    うちの身内、「正行(仮名)」って名前なんだけど
    昔往復ハガキの返信で、ご丁寧にも行の字を二十線で消して「御中」って書かれて送られてきたことある

    +17

    -2

  • 221. 匿名 2025/01/19(日) 10:42:30 

    >>130

    そもそも今は学校自体にも格差があって

    いいところの学校の生徒で
    遅刻しない、提出期限を守る事なんて
    教えなくてもみんな当たり前にできる子が入学してくるよ。

    そんなことも教えないとわからない子供が
    行くような学校ならきちんと教えたところでしっかりできない

    +2

    -2

  • 222. 匿名 2025/01/19(日) 10:42:40 

    >>29
    会社員になってくると普通にみんなやるもんね
    友人達でも

    +21

    -8

  • 223. 匿名 2025/01/19(日) 10:42:57 

    >>214
    そんな新人は世代が違う人の意見はゴミとしか思ってないんだろうね

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/19(日) 10:43:45 

    私、絶対御中に直すし、封筒の蓋に〆て書くよ!
    でも育ちの良い旦那は、え?そんなことしなくて良くね?やるっけ?そのまま出していいじゃん?と言ってたよ。
    私の親は育ち良くないから私もきっと良くないけど、マナーやしきたりにはうるさかったわ。
    だから育ちは関係ないと思う。
    今まさに子供が高校受験だけど、学校の先生から宛名の紙のここは御中にしなさいって習ってきたよ。
    〆は書かなくていいって言われたらしい。
    〆て書く人少ないのかしら…
    なんかそのまま糊付けだけだとソワソワしちゃう。
    こういうので育ちを見られてるんじゃないかってひやひやする「こういうことを学校で教えてほしい」「バカバカしい文化だと思う」

    +3

    -7

  • 225. 匿名 2025/01/19(日) 10:43:48 

    >>44
    そうやって書いてと言われるからね

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/19(日) 10:44:12 

    >>2
    在日炙り出しとして有効

    +65

    -24

  • 227. 匿名 2025/01/19(日) 10:44:13 

    >>167
    一応組織の中で働く以上仕事の能力に差がないなら、
    その人の人柄で判断するのはあり得ると思う
    マナーや常識をバカバカしいと思う人を選んで働かせたところで、
    問題起こされるのも時間の問題だろうしね

    +8

    -2

  • 228. 匿名 2025/01/19(日) 10:44:19 

    >>16
    これは躾なの?教える機会がそもそも少ないし
    学生の時バイト先で知るって人多いんじゃない

    +5

    -6

  • 229. 匿名 2025/01/19(日) 10:45:26 

    >>4
    クロネコの宛名書くやつ(なんだっけ発注表?)あれも送り主のとこに最初から様が書いてあるのを自分で最後消してくの無駄やなって思う、最初から印字してなきゃしなくて済む話し。日本人は二度手間三度手間が好き過ぎ。

    +78

    -2

  • 230. 匿名 2025/01/19(日) 10:45:51 

    >>228
    私も大学の推薦願書かなんか送ってる友達が書いてるの見て知った

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/19(日) 10:46:11 

    >>19

    余計だけど「鬼の首を取ったよう」の使い方と意味合いを間違えてるよ

    +11

    -10

  • 232. 匿名 2025/01/19(日) 10:46:13 

    >>3
    父や母が何かの書類を送る際に、行→御中に変えるとか、自分の住所や氏名を書く欄の「御」や「様」等を消すとか教わったよ。
    成人するまでの長い期間の間には、大人のそんな場面は何度もあるからね。家族や周りの年長者がその都度子供達に教えるのが大切。学校で教えろという前に、家庭の中で経験を通して学ぶのがいいね。

    +24

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/19(日) 10:46:16 

    >>171
    どうでもいいことに拘ってグチグチ言う人より
    ルールに沿ってテキパキ仕事進める人の方が仕事の効率は良さそうだしね

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/19(日) 10:46:33 

    >>6
    秒じゃん。どんだけ多忙なん。

    +25

    -8

  • 235. 匿名 2025/01/19(日) 10:46:59 

    >>214
    基本的なことは検索で出てくるけど、検索したってわからないことが多いよ。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/19(日) 10:47:19 

    >>205
    読書感想文の書き方は指導項目で毎学年設定されてるよ

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2025/01/19(日) 10:48:06 

    >>9
    あんたがゴミだからそう感じるんだよ

    +48

    -28

  • 238. 匿名 2025/01/19(日) 10:48:20 

    >>130
    うちの子の中学、8時までに着席だけど8時10分とかに歩いてる子をちらほら見る。
    例えば10時くらいなら、病院行った遅刻とかなのかな?と思うが、微妙な時間の遅刻は親は何も思わないのか?早くしなさい!遅刻するな!て言わないのか?と少し気になる。
    私が毎日のように朝もう半になったよ!時間気にして!て声かけてるのって一体…的な。
    そういや別に急いでるわけじゃない子がほとんどだし、朝の会の途中とかに登校でも何も言われないんだろうかね。
    遅刻になるから急ぎなさいってより、急がなくていいからねーて言われるようなことは聞いた。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/19(日) 10:48:20 

    >>207
    中途の人だと難しいよね
    気を使って「うちの会社では〜」って教えて様子見る感じ

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/19(日) 10:48:41 

    お稽古で臨時のお金を渡す時は白封筒
    (透けない)

    お年玉はなるべく診察で三つ折り

    親は全部教えてくれなかった
    うちの親族、古紙幣のお年玉が多かったかも。義実家のやってることを必死で真似してる

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/19(日) 10:49:10 

    >>10
    すぐには無くならないから、教えといた方が良いよ!

    +13

    -2

  • 242. 匿名 2025/01/19(日) 10:49:48 

    >>29
    相手に対する敬意だったりするし
    心の余裕にもつながるし
    良い文化だと思う

    +22

    -9

  • 243. 匿名 2025/01/19(日) 10:49:50 

    >>202
    自分は生まれた時から知ってたのか?って

    すごいバカっぽいツッコミ

    +1

    -9

  • 244. 匿名 2025/01/19(日) 10:50:12 

    >>1
    ビジネスマナー、若しくは冠婚葬祭マナーでも学べる

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2025/01/19(日) 10:50:15 

    >>1
    >正直こういうのバカバカしい文化だと思う

    あまり賢くない人は、自分が理解できないことについてはなんでもけなす。
               ラ・ロシュフコー

    +15

    -5

  • 246. 匿名 2025/01/19(日) 10:50:36 

    >>2
    と思って知らない、やらない、のか知っていてやれるのかで住み分けされる

    +26

    -2

  • 247. 匿名 2025/01/19(日) 10:50:48 

    >>1
    私は小学生の頃に懸賞のハガキを出すときに親に教えてもらった
    今は色々オンラインで済むから教わって実践する機会がないまま大人になるのは仕方ないよね

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/19(日) 10:51:01 

    >>144
    それを今度は、あなたが新人にしてあげないとね。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/19(日) 10:51:14 

    >>192
    あるでしょうね
    手紙の書き方とかもあるしね

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/19(日) 10:51:40 

    >>203
    よこ
    「コンス」といわれている手を前に合わせる礼法は儒教が元
    韓国起源ではありません

    日本の儒学者は大昔からしていました
    沖縄も儒教国家でしたから首里城ではしていました
    日本でもデパート店員、航空会社CAがしています

    +1

    -12

  • 251. 匿名 2025/01/19(日) 10:51:56 

    >>3
    こういうのって、ゴミはゴミ箱に捨てるのが当たり前なのと同様に一般常識としての知識だと思う
    知ってて当然なことをわざわざ学校で教える必要は無い訳で
    自分で調べたり親や周りの人達から教わるものなので、学校で教えろ!は違うね

    +31

    -8

  • 252. 匿名 2025/01/19(日) 10:51:57 

    >>248
    もう退職してるけど、後輩にはマニュアル作って伝えたよ☺

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/19(日) 10:52:58 

    学校で教えてくれたり雑誌のマナー特集で見たり

    昔、先輩が書いてる宛名で
    〇〇会社御中
    ▲▲〇〇太 様
    って書いててびっくりしたかな
    こういう場合、様は残して御中いらないんだよね
    こういう書き方してるの何度か見た
    とても丁寧なんだろうけど

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2025/01/19(日) 10:53:12 

    >>3
    こういうのを死ぬほど馬鹿にする層がいるからね
    まさにアナタ

    +2

    -5

  • 255. 匿名 2025/01/19(日) 10:53:39 

    >>231 よこ
    新人の不手際を見つけてやった!っていう手柄を立てた気でいるんじゃないの?

    +16

    -1

  • 256. 匿名 2025/01/19(日) 10:53:43 

    >>2
    じゃあ日本から出て行けよ

    +19

    -30

  • 257. 匿名 2025/01/19(日) 10:54:15 

    >>1

    学校で教わった気がするけど気のせい?
    国語か何かで知ったような。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2025/01/19(日) 10:54:22 

    >>254
    横。なんで元コメがこういう習慣をバカにしているとなるの?

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2025/01/19(日) 10:54:25 

    >>236
    もう何年も読書感想文の宿題は自由課題になってる
    そんな学校もある

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/19(日) 10:54:26 

    >>9
    いや分かるわ
    それを高貴で上品で細やかな気遣いが出来ると思っている感じが鬱陶しい
    こう言う事しか詳しくない姑や事務のお局が偉そうにするのも腹立つ

    +40

    -29

  • 261. 匿名 2025/01/19(日) 10:54:27 

    最初から殿とかになってる場合のほうがモヤモヤする
    偉いって自覚がすごい

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/19(日) 10:54:29 

    >>1
    マナーはお互いを円滑にするための思いやりだよ
    文句言ってる人は後輩からタメ口きかれても許せるんだね

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2025/01/19(日) 10:55:06 

    >>9
    素晴らしい祖国へお帰りください

    +65

    -27

  • 264. 匿名 2025/01/19(日) 10:55:19 

    「御中 に書き直すんだよ」って後輩に教えたら
    「Want you」って書いた

    って笑い話あるよね?

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2025/01/19(日) 10:55:43 

    >>101
    そもそも、御中に書き換える事を知らないんだと思うよ。

    +15

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/19(日) 10:56:03 

    >>245
    あーわかるわ、当たってると思う
    私は残念な脳ミソしてるから、法律関係の書類とか理解するのが難しくて、つい「もう!こんな小難しい法律とか無かったら良いのにー!」て文句を言っちゃうもの。
    理解できる人は文句なんて出ないよね。スラスラと理解出来て、さっさと書類書いて片づけてそうだし😓

    +6

    -1

  • 267. 匿名 2025/01/19(日) 10:56:45 

    >>190
    コロナ関係なく
    咳してたら
    マスクしてほしい

    +19

    -1

  • 268. 匿名 2025/01/19(日) 10:57:06 

    >>7
    金玉の大変さというなんとも間の抜けたパワーワードに笑ってしまった笑
    大変でちゅね(・_・`)

    +11

    -2

  • 269. 匿名 2025/01/19(日) 10:57:09 

    >>141
    アホくさww
    もはやそれを知ってる私アピールでしか使えないわ

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/19(日) 10:57:34 

    >>32
    わかった、
    最初から
    行き//御中って印字しとけば親切だし何様?ともならなそうじゃない?笑 

    +37

    -5

  • 271. 匿名 2025/01/19(日) 10:57:52 

    >>34
    わざと丸投げにしてやらせて失敗させて「あーあーあー!やっちゃった?コレあんたがやった?こんな事も分からない?常識だと思うけど?」みたいに騒いで恥かかせるとかね
    こう言う事でマウント取ってイジメの材料にする人がいるのもセットなんだよね

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/19(日) 10:58:25 

    >>261
    今どき殿はすごいね。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/19(日) 10:58:33 

    >>7
    お前は金玉から毎月血を垂れ流すのか?

    +10

    -1

  • 274. 匿名 2025/01/19(日) 10:58:49 

    >>206
    秘書検定は勉強になるけど、じゃあ秘書やれって言われたら絶対嫌って言える
    今はどうかわからないけど昔は上司が白と言ったら黒も白みたいな感じだった

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/19(日) 10:59:42 

    >>6
    1が気にしてるとおり
    育ち…というかやばいやつじゃないかという判別の一助になる

    +20

    -3

  • 276. 匿名 2025/01/19(日) 11:00:32 

    >>262
    実際は、なんで御中じゃないの💢思いやりがない💢って言う人いないよ
    マナーにうるさい人は、自分が出来てればいいという考えは持たなくて、なぜか相手にも要求する
    これって関係を円滑にしたい人がする行為ではないよ

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/19(日) 11:01:44 

    私は子供のころから懸賞好きでこういうのやってたけど、
    今は年賀状もスマホで済ませる時代だもんね

    子供の学校でハガキの書き方っていう授業があったよw
    確かにこういうマナー的なことって願書出す時とかに知っておいた方がいいし、
    若い親は知らないかもしれないから中学くらいで一度授業があるといいのかもね
    (親が教えておくべきだとは思うけど、そう目くじら立てず、社会に出たら知っておいた方がいいマナー的な感じでいろんな事教えたらいいと思う

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/19(日) 11:01:50 

    お葬式とか何回行っても分からない
    あと香典の書き方とかいい年なのにいちいち調べてしまう

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/19(日) 11:02:38 

    >>253
    前の職場にいたわ
    その人マナー講師してる

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/19(日) 11:03:24 

    >>62
    御祝儀に書く金額も算用数字じゃダメなんだよね

    +8

    -1

  • 281. 匿名 2025/01/19(日) 11:03:31 

    >>263
    朝鮮見てたら、何とも思っていなかった慣習に意味があるの分かるよね

    +18

    -6

  • 282. 匿名 2025/01/19(日) 11:03:38 

    >>253
    正しくはそうなんだろうけど、マナーは気持ちが大事なので相手にそれが伝わればガチガチに守るべきというものでもないよ
    知らなきゃ多少恥をかくけどそれと同時に受け手の寛容さも試される
    笑いながら指摘したりびっくりしたとか言ってみたり色々だね

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/19(日) 11:03:47 

    >>227
    >マナーや常識をバカバカしいと思う人

    別に命がけでやらなきゃならないことでもないし、それに文句言うとか変わってるよな
    どんな国や文化でも、儀式やマナーなどの決まりごとはあるんだし、やればいいだけじゃん
    それが嫌なら、その文化圏から離れたらいい
    古代文明でも人々が集う場所では儀式などはあったのだから、他人のいないジャングルの奥地に住むとか、宇宙に行って暮らすしかないかも 笑

    +10

    -4

  • 284. 匿名 2025/01/19(日) 11:04:03 

    >>273
    毛を抜く人は皮が持ってかれて血を流すらしい

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/19(日) 11:04:43 

    >>188
    これは変に始まったムーブだと思う
    やってない

    +25

    -0

  • 286. 匿名 2025/01/19(日) 11:05:21 

    >>284
    キッショ!

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2025/01/19(日) 11:05:26 

    卒なくやるけど馬鹿馬鹿しいとは内心思ってる
    でも昔より今の方が色々緩くなってきてるし、みんなが馬鹿馬鹿しいと思い続ければそのうちこの文化もなくなるかもね

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/01/19(日) 11:05:47 

    マナーとして知ってるけど
    知らないからって小馬鹿にはしたくない
    子供や会社の後輩が知らなければ教える

    社会人になるときにマナー本1冊読めばたいていのマナーは把握できるから
    勉強してきてよ、とは思う

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2025/01/19(日) 11:05:53 

    >>4
    へり下ってんのよ。

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2025/01/19(日) 11:06:31 

    >>188
    これって妙なマナー講師が吹聴したんじゃない??

    +20

    -0

  • 291. 匿名 2025/01/19(日) 11:06:49 

    このてのマナーの話が難しいのは、それが正解だろうが間違っていようが、重要なのは相手の受け取り方次第ってことだよね。
    一律のやり方じゃなく相手によって柔軟に対応を変えていかなきゃならないところが難しい。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2025/01/19(日) 11:07:17 

    >>190
    エチケットじゃないの?

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/19(日) 11:07:53 

    すごいよまさるさんで知ったわ

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/19(日) 11:08:35 

    >>166
    あれ急所の話を教えたら男から攻撃された女性から反撃のために蹴られる率が高くなるから教えないんだと思ってた

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2025/01/19(日) 11:08:35 

    >>217
    マナーとかって、やっぱり相手に対する敬意だね
    それをどうでもいい面倒臭いと思うか、人として当たり前と思うかの違いで

    分かってるのは、非礼にされて嬉しい人は居ないということ

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2025/01/19(日) 11:10:18 

    >>188
    こんなマナーは聞いたことも見たことも無いな

    +18

    -3

  • 297. 匿名 2025/01/19(日) 11:10:38 

    上司に御中って書きなさいって言われて、want youって書いて、送り先から問い合わせの電話来たって言う話し思い出したw

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2025/01/19(日) 11:11:39 

    >>16
    確かに学校ではなく結婚式の招待状等の事は親に教えられたわ 箸の使い方もテーブルマナーも親だったし親がきちんと教えて社会に出す事だよね

    +4

    -1

  • 299. 匿名 2025/01/19(日) 11:11:48 

    >>64
    心がこもっていたらそれで良いじゃないかと思うんだけど。こういうので疲弊して面倒だなという気持ちが少し入ってしまうよね。お年玉も然りで。

    +16

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/19(日) 11:14:10 

    >>3
    だよね。
    こんなことまで学校に要求するから負担が増えて、教師になる人はそりゃ減ってくわ。

    +12

    -2

  • 301. 匿名 2025/01/19(日) 11:14:11 

    >>1
    礼儀正しいっていいことだよ
    無礼な人はどこに行っても嫌われる
    国が違っても同じ

    +7

    -2

  • 302. 匿名 2025/01/19(日) 11:14:56 

    >>167
    多少違っても問題ないけどね
    実際話が通じない人が多いから、話が通じやすい人を選ぶ合理的な選抜方法だと思うよ

    +4

    -3

  • 303. 匿名 2025/01/19(日) 11:15:10 

    >>11
    同感。
    全部『様』統一でお願いしたい。
    がる商事様
    かる社がる実様
    株式会社がる担当者様
    全部『様』でお願いしまーす。

    +50

    -6

  • 304. 匿名 2025/01/19(日) 11:15:46 

    >>153
    やる必要無い
    消すだけで良い

    +10

    -0

  • 305. 匿名 2025/01/19(日) 11:16:08 

    >>4
    自分で自分に御中とか書かないよ
    というか、行に棒線ひいて御中って書くのに
    1時間も2時間もかからないじゃん
    それぐらいやりなさいよ

    +25

    -18

  • 306. 匿名 2025/01/19(日) 11:16:18 

    >>295
    マナーがいい人はマナー講師の行き過ぎたモラハラにも対抗できると思う

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2025/01/19(日) 11:16:45 

    >>9
    こういうことをサラッとこなしてきたのが日本人なのです

    +75

    -21

  • 308. 匿名 2025/01/19(日) 11:18:34 

    >>153
    そんなん御欠席の御を消して
    欠席に◯つければ良いのよ

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2025/01/19(日) 11:20:33 

    >>307
    諍いをさけるために高度に発達した文化だよね

    マウントに使う一部の人はおかしいけどね

    +7

    -4

  • 310. 匿名 2025/01/19(日) 11:23:09 

    >>1
    御中書いてても、封筒汚してるからだらしないんだろうなと感じる。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2025/01/19(日) 11:23:25 

    >>1
    進学とか就活の時に教わらない?

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/19(日) 11:23:26 

    >>1
    国語辞典の巻末に掲載されているよ
    手紙の書き方
    文頭の季語や巻末の使い方、文章の書き方


    授業でやらなくても自分で学べる
    今はスマホで検索も可能
    甘えだよ

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2025/01/19(日) 11:27:23 

    >>26
    だから
    経済が低迷してるんだと思う

    +24

    -4

  • 314. 匿名 2025/01/19(日) 11:30:59 

    なんかさ
    仕事内容に関係ないマナー重視だから経済的に豊かじゃないのかも
    経済的に豊かじゃないから変なマナー多いかも
    ホッチキスの留め方とか

    仮に国際社会の討論会に出席したおじさんが、エリート外国人にホチキスの留め方をたどたどしい英会話で指摘する姿を想像すると逆に恥ずかしい

    +1

    -2

  • 315. 匿名 2025/01/19(日) 11:31:04 

    >>32
    自分は偉いでええやんw
    ただでさえ自己肯定感が低い国なんだから自信持てよ

    +10

    -3

  • 316. 匿名 2025/01/19(日) 11:31:25 

    御中とか書けない人の印象は、親が教えてくれなかった家庭、又は新卒で働いた場所がビジネスマナーを教えてくれる職場ではなかった。
    そんな感じかな。

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2025/01/19(日) 11:32:07 

    >>2
    たぶん、あと20年でなくなりそう

    +19

    -10

  • 318. 匿名 2025/01/19(日) 11:32:51 

    >>2
    言葉の端々にあらわれるね
    面倒ではあるけどくだらなくは無いよ

    固有の伝統文化や暗黙の了解があったほうが粗雑な人を判別できるから私は助かるな
    排他的だと言われようが、リスペクトも何もなく土足でずけずけ入ってくる雑な人と付き合うと不愉快な思いするだけだし
    日本全体が雑な国になっちゃうのは嫌だな

    +61

    -20

  • 319. 匿名 2025/01/19(日) 11:34:50 

    >>155
    ほら、こういう頑固な奴がいるから古い風習は令和になっても変わらないのさw

    もうプライベート重視で住所だけでよくね?

    +20

    -23

  • 320. 匿名 2025/01/19(日) 11:35:02 

    >>119
    ピン札しかなかったら、半分に折線入れてから渡したわ。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2025/01/19(日) 11:37:04 

    >>86
    官庁、乗っ取られたんかな

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2025/01/19(日) 11:37:34 

    >>50
    でも少しわかるかも。
    事務職とかじゃないから滅多にないけど、こういうマナーって沢山あるから毎回どうだっけ?斜め線だっけ横線だっけ?赤線だっけ?この場合印鑑不要だっけ?とか調べてからするはめになる。
    結婚式招待状とかも御出席ご住所の「御」を手書きで消すやら、句読点つけると区切り縁切りでよくないとかどうでもいいマナーが多すぎる。
    全部頭で覚えられれば良いけどその時と場で違うから完全には覚えられないわ…

    +18

    -1

  • 323. 匿名 2025/01/19(日) 11:37:40 

    懸賞の応募シール貼るだけハガキとかも直す?

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2025/01/19(日) 11:39:34 

    >>272
    学校関係や自治体に提出する書類がそうじゃない?
    最初から殿になってる

    +0

    -1

  • 325. 匿名 2025/01/19(日) 11:40:46 

    ママ友がこういうの一切知らないからひいてる
    中卒で就職したことないらしくて察し
    中卒とか置いといて大人なら一般常識知らないと子供が恥かいてかわいそう

    +3

    -2

  • 326. 匿名 2025/01/19(日) 11:40:50 

    >>155
    よくない?もう建前いらない、やるべき事をやっといてほしい

    +15

    -10

  • 327. 匿名 2025/01/19(日) 11:42:04 

    >>27
    というか家に常識やマナーの本置いてあった
    子供の頃暇つぶしに読んでたけど自然と身に付いたわ
    すっぽんの食べ方とかw
    今の子供は暇潰しで親の読むもの背伸びして読んだりしないんだろうな

    +13

    -3

  • 328. 匿名 2025/01/19(日) 11:45:21 

    >>326
    御中に直さなくても行、で全然問題なく配達はされるよ?
    でも、義理の年賀状ですら、様を付けるのに、願書や履歴書送付する相手に様(御中)を付けないままで良くない?っていうのは
    神経を疑うよ

    +11

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/19(日) 11:46:36 

    >>22
    定規は使わないな

    +46

    -5

  • 330. 匿名 2025/01/19(日) 11:47:43 

    >>1
    教わらないとできないというのが…
    ネット検索する、ビジネスマナーの本を買って学ぶなど自分でできることは自分でやろうよ

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2025/01/19(日) 11:48:21 

    自信の無い黄色い猿ほど無駄なマナーを増やして防御する

    +0

    -2

  • 332. 匿名 2025/01/19(日) 11:55:31 

    >>319
    >>155さんが言ってるのは自分で自分への返信にガル山ガル子『様』って書いてるようなもんだって事でしょ。

    +14

    -7

  • 333. 匿名 2025/01/19(日) 11:56:32 

    否定意見多いし、確かに面倒な文化だけど
    新入社員がちゃんとやってたら感心するかも

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/01/19(日) 12:00:20 

    喪服にタイツ禁止、みたいなマナー講師の理想論はどうでも良いけど
    これだけは確実に覚えとけっていうマナー本はあったほうが良いよ
    アラフィフだけど若いときにはそういう本を見て、披露宴とかお葬式に行ったわ

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2025/01/19(日) 12:02:05 

    >>3
    大学生の時に友達の結婚式呼ばれて、
    冠婚葬祭マナー何も知らないなと思ってその時にマナー本みたいなの買って読んだな。
    それも時代と共に変わっていくんだろうけど。

    +7

    -1

  • 336. 匿名 2025/01/19(日) 12:02:11 

    >>4
    仕事ではきちんとやるけど、個人で役所に書類出す系の返信封筒はもう「行」のまま出してる。
    封筒を開けて出すのに精一杯で個人が御中書こうが何も気にしちゃいないと思うから。

    +106

    -3

  • 337. 匿名 2025/01/19(日) 12:04:18 

    >>316
    受験や検定書類、就職活動すれば郵送するから身につくよ

    +2

    -1

  • 338. 匿名 2025/01/19(日) 12:04:24 

    面倒だとは思うけど、一応高校入試の願書出す時とかに学校で教えてもらってない?

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/19(日) 12:05:15 

    人前でも怒鳴り散らす人。自分の方が上だと見せたいのかな?MSTNあなたのこと。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2025/01/19(日) 12:06:01 

    >>2
    そういう考えの人が親になると、子どもは常識や教養なく育つ
    日本が衰退するはず

    +18

    -10

  • 341. 匿名 2025/01/19(日) 12:07:29 

    >>324
    昭和の頃はそうだったけど、殿はやめましょうみたいな動きが前にあったと思うよ。それもずいぶん前だったと思う。
    官の方が上、の印象を与えかねないとかで。
    自治体によるのかな。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/19(日) 12:08:32 

    >>280
    金額欄なんて横書きだしふつうに30000円とか書くよ
    単なる確認だもの

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2025/01/19(日) 12:09:31 

    >>324
    殿になってるのなんて見たことないよ

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2025/01/19(日) 12:11:39 

    >>27

    × 本一冊飼えば
    〇 本一冊買えば

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2025/01/19(日) 12:14:12 

    >>140
    好きか嫌いかの話はしてないと思う
    学校で教える必要がないと思うなら、知ってる子も知らない子もいていいということだよね?
    教わってなくて知らない子を否定したり批判することなんかないよね?

    +7

    -7

  • 346. 匿名 2025/01/19(日) 12:15:01 

    ほんとくだらない文化
    だったら最初から様か御中って書いとけや
    わざわざ 行 にして相手に手間かけさせんなや
    あと様でも御中でもどーってもいいわ
    ていうか御中ってなんだよ意味わかんねーんだよ
    ウォンチューかよ

    +1

    -6

  • 347. 匿名 2025/01/19(日) 12:15:57 

    >>220
    名前変わっちゃったww

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2025/01/19(日) 12:16:37 

    自転車のマナーや乗り方は家庭だと思うけど、何故か高校生になると学校に苦情がきて、教師が生徒に注意する。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/01/19(日) 12:19:09 

    職場で、きたFAXをREFAXする時に
    私は、こちらの宛名の(様)だけをフリーハンドで斜めの二重線で消すんだけど、
    上司は(宛名と様)までを定規を使って二重線で消すんだよね。

    私は間違えてるのでしょうか?もし間違いでないなら、それで良くない?と思うんですが。
    注意される時があるので。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/19(日) 12:19:38 

    >>56
    そうしてもらうと助かる!

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2025/01/19(日) 12:19:41 

    >>283
    これから日本に外国人増えるからそんなこと言ってられなくなる

    +0

    -10

  • 352. 匿名 2025/01/19(日) 12:19:54 

    これ系の文化滅びてほしいよーw

    +5

    -7

  • 353. 匿名 2025/01/19(日) 12:22:27 

    >>345
    批判なんて当然しないよ
    育ってきた文化や土壌が少し違うのかもって心に留めおくだけ、態度変えたりなんて失礼なこともしない

    +1

    -5

  • 354. 匿名 2025/01/19(日) 12:22:52 

    >>62
    喜んで「出席」させていただきます
    とかね

    +8

    -1

  • 355. 匿名 2025/01/19(日) 12:23:10 

    >>3
    ね、私は躾の範疇だと思うから、親が躾として教えるべきだと思う

    +9

    -3

  • 356. 匿名 2025/01/19(日) 12:24:02 

    こういうことを無駄だとかいう意見があるけど、単に自分が知らなかったから吠えてるのではないかな

    合理性を全ての基準にしたら極端なこと言えば敬語や敬称だって無くていいものにならない?

    +10

    -2

  • 357. 匿名 2025/01/19(日) 12:25:31 

    >>51
    家でこの作業する機会ある?
    機会なかったら親もなかなか気づかない気がする

    +10

    -18

  • 358. 匿名 2025/01/19(日) 12:27:06 

    >>126
    ケアマネで主治医に連絡する時に初めて知った
    私は「御机下」派、同僚は「御侍史」派
    大した手間ではない

    +12

    -0

  • 359. 匿名 2025/01/19(日) 12:30:45 

    歯科衛生士の新入社員に御中にするんだよって一応伝えたら、「御中の御が書けないです、なんか漢字とか苦手で」って言われた。マナー以前に学校教育で学ばない人っていくら教えられても無理なのかも。
    「私国家資格あります」みたいな子だったから余計にガックリきた。

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2025/01/19(日) 12:30:48 

    >>2
    常識持ってない人を判別できる素晴らしい文化

    +26

    -16

  • 361. 匿名 2025/01/19(日) 12:31:47 

    >>346
    祖国に帰れば?

    +6

    -1

  • 362. 匿名 2025/01/19(日) 12:32:18 

    レターパックも送信者の様を最初から消しといてよ。バカなんじゃないかと思ってる。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2025/01/19(日) 12:33:33 

    >>332
    相手にそれを訂正させる前提で書くから、余計な手間とれせるなという、いらないマナーの話をしてる。

    +15

    -5

  • 364. 匿名 2025/01/19(日) 12:35:25 

    >>139
    めんどくさいルールで廃止しろとは思うけど、社会人になっても出来ない人は頭と育ちが悪いとしか思わない。

    +12

    -4

  • 365. 匿名 2025/01/19(日) 12:39:29 

    >>44
    白い巨塔にそのシーンあったね、なんて書いてあったか忘れたけど医者へ用の書き方あるのはそれで知った

    +7

    -1

  • 366. 匿名 2025/01/19(日) 12:44:01 

    >>14
    >>16
    親に教えてもらったし、学校でも習った。
    そもそも少なくとも受験時に教わるよね?文句言ってるのは害人?嫌なら国帰れ!

    +36

    -10

  • 367. 匿名 2025/01/19(日) 12:49:33 

    >>44
    遠くへ転居するとき転院の紹介状を頼んだところ
    所見、データをいれた封筒には「御机下」と書いてありました

    +12

    -0

  • 368. 匿名 2025/01/19(日) 12:53:07 

    >>255
    私もあなたと同じ受け取り方した
    >>231がどういううけとりかたしたのか知りたい

    +15

    -0

  • 369. 匿名 2025/01/19(日) 12:55:24 

    >>10
    ぶっちゃけ移民だらけになっていずれ滅びる文化の一つだと思う
    面倒だし無くなって欲しい

    +2

    -12

  • 370. 匿名 2025/01/19(日) 12:56:43 

    >>18
    とりあえず検索するけど、これは元々あったマナーなのか、謎のマナー講師が途中から作り出したものかって考える時があるわ
    マナーとして載っているものの中にも、本来存在しなかったルールが紛れてたりするし
    結婚式の服装とかもそうだよね
    相手にすごく失礼じゃなければいいんじゃないかと思うけど、気にする人もいるからマナーって難しい

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2025/01/19(日) 12:59:43 

    >>236
    実際の現場じゃ省略されたりするけどな

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2025/01/19(日) 12:59:54 

    >>14
    中学高校の国語で習った
    国語便覧に詳しく載っているので、就活のときに見返したりした

    +14

    -3

  • 373. 匿名 2025/01/19(日) 13:02:10 

    >>1
    最近年賀状を出さなくてもよくなった
    いい傾向だ

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2025/01/19(日) 13:04:52 

    もう「様」「行」「御中」全部原則不要って事にしたら?
    何もつけないのが現代の正解にしたらいいと思う。

    そんな事でもらった相手への印象は変わらないし、やらなきゃ気が済まない方だせどーぞ!ってしたらいいと思う。
    子ども達が受験の時に「ここ、御中に直すんだっけ?」って持ってきたけど10代にまで‥って愕然とした。
    こんなのはさっさと止めるべき。

    +2

    -8

  • 375. 匿名 2025/01/19(日) 13:09:37 

    >>3
    中学で習ったよ
    普通習わないの?

    +4

    -1

  • 376. 匿名 2025/01/19(日) 13:10:37 

    >>1
    くだらない
    誰がが書いたものを消して書き直す方がよほど失礼だと思う

    そのまま出すのが今の礼儀などとデマを流して撲滅して欲しい

    +2

    -9

  • 377. 匿名 2025/01/19(日) 13:12:43 

    そうだよ、育ちがみられるのよ

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2025/01/19(日) 13:13:36 

    >>374
    そうやって10代で知っていくんだよ

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2025/01/19(日) 13:15:19 

    >>232
    それができてたら問題になってない
    しつけができない人も子供がデキれば親になる

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2025/01/19(日) 13:16:14 

    >>3
    中学で教員してたけど教えてるよ
    でもその時真面目に聞いてなかった子が後で教えてほしかった〜って言うんだよ
    携帯教室でSNSの注意喚起とかだってしてるのに世間では学校で〜って言うしね
    聞いてない子、響かない子には学校だけじゃ無理なのよ

    +30

    -1

  • 381. 匿名 2025/01/19(日) 13:19:30 

    >>3
    家庭科でクレジットカードやリボ払いについて教わるのに、授業のことは忘れたひと多いみたいでびっくりする

    +7

    -1

  • 382. 匿名 2025/01/19(日) 13:22:06 

    敬称略されたり呼び捨てされたらキレるくせに。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2025/01/19(日) 13:29:03 

    >>52
    学校でプリント印刷したやつとかでいいんじゃない?親が教えるに同意だけど、あとで見返せる資料ってあったら嬉しいよね。
    葉書の書き方って小学校で習うんだから、義務教育として中学校のマナーの授業の一環でサラッとあってもいいかもしれない。
    テーブルマナーとかも学校で習った気がするし。

    ほぼいないけど中卒で働く子もまだいるし、そういう家庭ほど親は教えてくれない気がする…

    +3

    -1

  • 384. 匿名 2025/01/19(日) 13:29:10 

    >>290
    テレビでマナー講師みたいな人が言ってた
    バカバカしいなと思った

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2025/01/19(日) 13:31:41 

    >>356
    > 自分が知らなかったから吠えてるのではないかな

    知ってる人のこういう見下しがとても不快だし下品だわ
    知ってても、知らなかったの?!なんて言わない人が多いし普通だよ
    書き忘れたのかなとかね
    うっかりそのまま出しちゃったとかあるあるじゃん
    御中とかどうでもいいっちゃいい事だよ、ちゃんと届けば

    +2

    -2

  • 386. 匿名 2025/01/19(日) 13:32:30 

    >>308
    これ、出席する場合の対応じゃない?
    ①御出席の御を「寿」で消して◯する
    ②一言添える
    ③御欠席を「寿寿寿」で消す

    書いてたら、頭の中が寿司でいっぱいになったわw

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2025/01/19(日) 13:33:22 

    >>1
    昔は「かきかた」という授業があってそこで教わった

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2025/01/19(日) 13:33:30 

    >>1
    これ縦に線入れてるのおかしいよね?

    +3

    -1

  • 389. 匿名 2025/01/19(日) 13:33:51 

    >>381
    今はそうなんだ

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2025/01/19(日) 13:35:09 

    >>188
    これは馬鹿馬鹿しい

    +10

    -0

  • 391. 匿名 2025/01/19(日) 13:37:28 

    手紙嫌い
    今は仕事でもメールでやりとりできるから楽。テンプレ付いてるから

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/01/19(日) 13:37:50 

    >>3
    機能不全家族増えてるし、それ以前も教養のない家庭もあったから学校で教えないといけない
    田舎へ行けば行くほど「それは学校の仕事じゃない」「こんなことも学校で教えないといけないのか」とがなる教員が多い
    教員そのものがマナーを知らない

    +5

    -11

  • 393. 匿名 2025/01/19(日) 13:38:54 

    >>356
    英語だとないよね
    でも日本ではそれが文化なんだよ

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2025/01/19(日) 13:39:54 

    >>260
    多忙な現代人にとっては暇人の風習なんだよね
    祝儀・香典・ポチ袋とか全部白の無地でいいのよ
    封筒なんてすぐゴミになるのに。数種類用意するの少額でもお金かかるし面倒

    +12

    -6

  • 395. 匿名 2025/01/19(日) 13:40:11 

    >>148
    「様」がないとすごく感じ悪いよ

    +32

    -2

  • 396. 匿名 2025/01/19(日) 13:40:32 

    >>386
    花印で消すんだけど、ない場合はお花のマークで消してもいいんだけどさ、相手側がマナーを知らないと「落書きした」と言われる
    相手がバカなんだけど

    +1

    -6

  • 397. 匿名 2025/01/19(日) 13:41:05 

    >>391
    手紙もテンプレあるよ

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2025/01/19(日) 13:41:50 

    学校で習ったから知ってるけど、仕事以外ではなんか恥ずかしいからやってない

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2025/01/19(日) 13:52:33 

    >>381
    そういえば円安円高も授業でやるのに大人になってなんで円安の方が高いの?て言う人いるね
    最近はそんな人あまりいないのかもしれないけど

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2025/01/19(日) 13:53:07 

    >>351
    英語圏でSirとかMissとかMrs.とかめんどくさいからやめてって言える人か

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2025/01/19(日) 13:54:02 

    >>393
    あるってば。

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2025/01/19(日) 13:57:58 

    >>381
    わかるw30年前だけど高校の家庭科でサラッとクレジットカードのこと習ったから頭の片隅に知識はあったよ 忘れたとしても何となく聞いたことがあるぞ?という感覚も大事だと思う 

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2025/01/19(日) 14:03:11 

    >>192
    外国だと to from で解決するんじゃない?

    +8

    -2

  • 404. 匿名 2025/01/19(日) 14:03:47 

    無くせと言ってる人はこれが出来なくて恥をかいたんだね。かわいそうに。

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2025/01/19(日) 14:12:52 

    >>12
    自分や家族宛に敬称なしで名前だけで手紙送られてきても平気?平気なのかもね、どうだっていいとコメントしてるもんね。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2025/01/19(日) 14:13:03 

    >>1
    病院で事務員やってるけど、若い世代は2重線引いて御中って書いて返信してくるけど、年寄りは何も書かないよ
    いらなくね

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2025/01/19(日) 14:14:00 

    >>126
    地域差があるのかな?北国のうちの地方は御机下が9割かな。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2025/01/19(日) 14:17:47 

    >>359
    「御中の御が書けないです、なんか漢字とか苦手で」

    ↑だから何?自分で調べれば?って思っちゃう
    漢字が不得意な人は大勢いるけど、調べて書く事はできるだろ

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2025/01/19(日) 14:23:20 

    >>8
    熨文化が1番怖い、店が間違えて違う熨付けたらこっちの人間関係が詰む

    +11

    -0

  • 410. 匿名 2025/01/19(日) 14:23:28 

    >>255
    間違えてますよ。

    +0

    -4

  • 411. 匿名 2025/01/19(日) 14:25:38 

    >>392
    いや、教えてますよ
    ガルでこういうの学校で教えればいいのに~といわれてること結構教えてること多いし、指導要領は全国共通だから田舎とか関係ない

    +7

    -2

  • 412. 匿名 2025/01/19(日) 14:39:38 

    >>410
    自分が間違ってるのに気づいて引っ込みつかなくなったプライドだけ高い人って感じ

    +3

    -2

  • 413. 匿名 2025/01/19(日) 14:40:24 

    >>412
    間違えてないって強気ならそのままでいいと思う。

    +0

    -4

  • 414. 匿名 2025/01/19(日) 14:41:27 

    >>413
    でも何が違うか説明できないんだもんね

    +3

    -1

  • 415. 匿名 2025/01/19(日) 14:44:40 

    昔行ってた歯医者、定期検診のお知らせ葉書の宛名を患者自身が書くんだけど(多分従業員が書いて間違いがないように)、自分の名前に自分で「様」も書く違和感ハンパなかったわ。
    最初書き慣れていなくて「様」を書かずに渡したら、「様も書いてください」と言われた。

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2025/01/19(日) 14:44:56 

    >>9
    引っ掛け問題みたいだよね

    +15

    -2

  • 417. 匿名 2025/01/19(日) 14:47:36 

    知ってるのにウッカリ忘れて指摘されて謝る、みたいな経験が度々あるわー

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2025/01/19(日) 14:48:12 

    >>414
    あのさ調べたらいくらでも
    正しい意味や使い方が出てくるのに
    何故に他力本願なの?だから面倒くさいんだよ

    それとも調べても理解できなかったの?

    もしそれなら
    自分でも調べてみたけどそれでもわからなかったから
    よかったら教えてくれない?って言うべきなんじゃない?

    流石に常識やモラルなさすぎない?

    +2

    -10

  • 419. 匿名 2025/01/19(日) 14:50:42 

    放置子は教えてもらえないよね。生理のこととかも、入院したときに看護師さんに言われて初めて知ったよ、横漏れ対策とか。高卒で社会人になってマナー本読んだけど、それでも知らないことはあるし。子供の頃から「足りない人間感」がずっとあるよ。

    +10

    -0

  • 420. 匿名 2025/01/19(日) 14:56:34 

    >>106
    なぜ?

    +25

    -4

  • 421. 匿名 2025/01/19(日) 15:04:34 

    >>418
    鬼の首を取ったよう
    素晴らしい手柄を立てたかのように錯覚して得意になっている様子を表す慣用句

    「新人の間違いを見つけてやった!ていう手柄を取って気でいる」

    何も間違えてないじゃん
    新人の間違いというマジでどうでもいいことを大袈裟に自分が見つけたと吹聴してる様じゃん
    あなためっちゃ頭悪いんだなとしか思えないよ
    だってずーっと何が間違ってるか説明できてない

    +11

    -4

  • 422. 匿名 2025/01/19(日) 15:05:27 

    >>411
    田舎とか関係あるよ

    +1

    -1

  • 423. 匿名 2025/01/19(日) 15:05:33 

    >>1
    殴り書きみたいな二重線と御中に「めんどくさ」って気持ちが見て取れる。

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2025/01/19(日) 15:07:44 

    >>168
    有益なコメ
    素晴らしい
    もっと語ってほしい

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2025/01/19(日) 15:08:29 

    >>411
    指導要領が一律なのになぜ差が出るのか考えてみたらわかる
    一律であるならばみんな同じ結果が出せるはずだよね
    能力ない教員ほど生徒のせいにするけれど、実は教員の能力差も大きいんだよ

    +1

    -3

  • 426. 匿名 2025/01/19(日) 15:10:43 

    >>2
    たぶん身分制度の名残りだと思うんだよね
    上と下がはっきりあった時代の

    そりゃ下のものが敬称略できないから

    +20

    -0

  • 427. 匿名 2025/01/19(日) 15:11:12 

    >>421

    「あなためっちゃ頭悪いんだなとしか思えないよ」
    ってあなた相当頭悪いんだね。

    だから調べても理解できなかったんだろうね。

    「鬼の首を取ったよう」は小さな成功を過剰に喜ぶさまだよ
    ニュアンス的には「確かに喜ばしい事だけど流石に喜びすぎじゃない?😅」感じ。

    まずここまでは理解できる??

    そしてあなたの「人の失敗を見つけてやった」は功績とは言わないんだよ。

    それをいうなら人の失敗を追求すると言う意味で
    「追い打ちをかける」「トドメを刺す」が正解

    この違いを理解できますか??
    この違いを理解できないなら「鬼の首を取ったよう」は使わない方が恥かかなくていいと思うよ

    +3

    -15

  • 428. 匿名 2025/01/19(日) 15:12:42 

    >>155
    それさ、始めから御中って書くのが礼儀になればいいのにね。
    個人宛の様もそう。
    相手に手間取らせないし返信してもらうのが前提の際は御中、様と自ら表記するのが常識でいい。

    +23

    -3

  • 429. 匿名 2025/01/19(日) 15:17:54 

    >>385
    あなたはこれからもそうすればいいと思いますよ。そして、御中に書き直すマナーをなくすように運動してはどうだろう?

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2025/01/19(日) 15:22:16 

    「ごじゅう」って書いといてって言ってた会社の先輩がいた
    結構名の通ったお嬢様学校に小学校から行ってる先輩でした…
    学校じゃ教えないんだね

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2025/01/19(日) 15:22:28 

    >>363
    訂正させる前提ではないけどね
    行、があることで、それが差出人ではなくて宛名だとハッキリ分かる
    訂正したくなければそれでも良いけど、自分の郵便物の宛名くらい確認して差し出したほうが良い
    敬称も付けないで人に名前を呼ばれても怒らないようにしてね

    +7

    -4

  • 432. 匿名 2025/01/19(日) 15:22:52 

    >>421
    ほら。散々噛みついて「あたま悪い」発言した挙句
    あなたの方が頭が悪かったことに気づいた後は
    謝罪も感謝の言葉もなくしれーっと消えるでしょ?
    だから説明するのも面倒臭いんだよ

    +2

    -6

  • 433. 匿名 2025/01/19(日) 15:25:34 

    >>1
    ただの書簡の書き方じゃんw
    育ちとかじゃなくて、一般常識があるかどうかを見られてるだけじゃないかな。

    他には、性格とかも見られてるかもね。
    書きなぐったようなテキトーな字で送り返してくる人と、丁寧に綺麗に書いてる人では印象も変わってくるだろうしね。「たかがこんなことで」と思うかもしれないけど、見てる人は見てるという話。

    悪い印象をもたれたくないなら、きちんと書けばいいだけだと思う。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2025/01/19(日) 15:30:22 

    >>9
    小冊子の中の返信用封筒が上下逆さまに入ってたとか。
    そういうどうでも良いものは止めて良いと思う。

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2025/01/19(日) 15:32:22 

    >>188
    こんなのやらないわ
    むしろ私なんて反対側に傾いてるわ

    +8

    -0

  • 436. 匿名 2025/01/19(日) 15:40:28 

    >>1
    結婚式の招待状の返信の書き方も最初は全然知らなかった…

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2025/01/19(日) 15:44:39 

    学校の授業で習うものではなくて
    新人研修で教わるものだと思う。

    特に
    営業職や接客業の人達には
    必須教養だろうね。
    私も今更ながらだけど、
    ネットなどで調べていて
    習得したいなと思ってる。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2025/01/19(日) 15:45:53 

    こういうので育ちを見られてるんじゃないかってひやひやする「こういうことを学校で教えてほしい」「バカバカしい文化だと思う」

    +16

    -4

  • 439. 匿名 2025/01/19(日) 15:48:54 

    >>1
    ヘリ下りと持ち上げの応酬だよね、この宛を御中にするマナー

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2025/01/19(日) 15:56:17 

    教えてくれない様な親元で育ってるんだなと、警戒の目印になるから、学校では教えないでいただきたい!

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2025/01/19(日) 15:57:04 

    >>22
    結婚式の招待状は、寿で消すのがおしゃれ・・って聞いたような気がする

    +14

    -5

  • 442. 匿名 2025/01/19(日) 15:57:28 

    >>357
    めちゃくちゃあるよ!

    +6

    -6

  • 443. 匿名 2025/01/19(日) 15:58:27 

    >>126
    弁護士は先生なのに医者だけじゃないかな、こんな仰々しいのって。他の職業であるんだろうか?

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2025/01/19(日) 16:00:32 

    >>1
    最初から「行」をなくせばいい。
    御中や様がなくても届く。
    文化だ文化だ、習っただろう相手の教養がわかると騒いでる人は拝啓や敬具や前略や早々とか使ってるんのかと聞きたい。形式や言葉なんて時代で変化していく生物だよ。

    +3

    -2

  • 445. 匿名 2025/01/19(日) 16:06:14 

    >>418
    やりとりから見るにものすごくモテなさそうw

    +2

    -2

  • 446. 匿名 2025/01/19(日) 16:06:22 

    >>7
    玉を打つ痛さってこと??
    なら毎月1週間
    玉打ってもらわないと割に合わん

    +6

    -1

  • 447. 匿名 2025/01/19(日) 16:06:33 

    確かに馬鹿馬鹿しい
    でも親が一回教えりゃ終わりだよね
    日本人じゃない人が増えてるから問題出てくるのかな

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2025/01/19(日) 16:17:37 

    >>1
    返信用封筒では最初から「様」を付けて下さいとリクエストをしてくるところもあるよね

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2025/01/19(日) 16:24:41 

    >>51
    そう思う。私は母に教わった。
    普通に生活するのに必要な知識は一緒に過ごしながら見て真似たり教えてもらって家で覚えたけどな。
    ミシンの使い方、裁縫、料理なども。
    学校で先生に習ったことで覚えてることって本当に少ない。
    友だちから学ぶことの方がよっぽど多かったし。

    +9

    -6

  • 450. 匿名 2025/01/19(日) 16:36:08 

    以前80代の人100人くらいに返信用葉書送ったけどわざわざこれやってる人は意外と少なかった
    他の80代に聞いたら昔はそんなの意識してる人は少なくて、50年前くらいから増えてきたって言ってた

    +3

    -1

  • 451. 匿名 2025/01/19(日) 16:40:56 

    >>425
    それぞれの子供の家庭環境も能力もやる気も違うのに一律で成果が出るわけないじゃん
    何でも教員のせいにするなよ

    +6

    -3

  • 452. 匿名 2025/01/19(日) 16:43:29 

    >>419
    わかる
    私、親が旅行や外食しなかったから
    どうしていいかわからない
    特に食事
    懐石とか天ぷらとか高級な和食
    今はネットで調べられるし、仲間いるんだ!って情報共有できるけど
    若い頃は、避けるしかなかった
    せっかく誘ってくれても、恥をかかせるかも…っていう恐怖で色々理由つけてお断りしていた。
    人とのかかわりの機会をたくさん逃したと思う

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2025/01/19(日) 16:47:29 

    >>14
    うちの子、教えたはずなのに学校で書いた書類が『御中』になってなかったから、『これ、御中に直すんだよ』ってもう一回教えたら、『学校で先生が、直しても直さなくてもどっちでもいいよ。って言ってたから直さなかった。』って言われてびっくりした。

    +4

    -7

  • 454. 匿名 2025/01/19(日) 16:51:11 

    先方さまがわざわざ書いてくださった『行』を二重線で消すなど失礼極まりないので、みせけちで点を打つことで消したと見做して、その下に小さく御中と書くのが本流、みたいな新しいインチキマナー出てこないかしら

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2025/01/19(日) 16:56:12 

    >>44
    ちなみに、そのとき広辞苑ひいても載ってなかったから
    どういう意味なんですか?って聞いてみたら
    看護師長が
    「私のようなものの手紙なんぞ、机の下に置いておきますのでもし、よろしければ読んでいただけますか?っていうような意味なんじゃない?…たぶん」って言われた
    そのときは、へー
    そんなにへりくだらなくてもいいのに
    と思った

    +22

    -0

  • 456. 匿名 2025/01/19(日) 17:06:23 

    >>9
    結婚式の招待状の返信とかね。
    面倒くさいとは思う。

    +18

    -1

  • 457. 匿名 2025/01/19(日) 17:12:54 

    >>442
    え!全然ないよ!
    大学生になってからの話じゃない?

    +7

    -2

  • 458. 匿名 2025/01/19(日) 17:15:23 

    >>3
    ね。家庭で教えることだと思う。

    学校もさ、変なクレーム対策として
    対応範囲を明確にしたほうがいいよ。
    仕事だって、仕様書とかあるんだから。

    しつけやマナーの範囲まで学校に丸投げされたんじゃたまらない。
    産むだけ、食べさせるだけが子育てじゃないし。

    +12

    -2

  • 459. 匿名 2025/01/19(日) 17:16:38 

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2025/01/19(日) 17:19:07 

    >>51
    私は習ったぞ?職場体験のお礼状書くみたいな時
    こういう学校で教えてよ!っての、習ったこと聞いてないか覚えてないだけなのでは…?と思う

    +7

    -9

  • 461. 匿名 2025/01/19(日) 17:25:41 

    >>22 訂正印の時も線引き使うよ。と言うか今時訂正印古いみたい。銀行の用紙記入で訂正印使おうとしたら登録印と同じでと言われてびっくりしたよ

    +6

    -3

  • 462. 匿名 2025/01/19(日) 17:26:49 

    >>44 家で紹介状書いてるの?

    +2

    -1

  • 463. 匿名 2025/01/19(日) 17:50:48 

    >>36
    なんで他人のお膳立てで這いあがろうとか不思議な事考えてる

    +15

    -4

  • 464. 匿名 2025/01/19(日) 17:56:17 

    >>452
    わかります…😭人と外食するのつらいです。
    買い物とかも。連れてってもらってないから物の価値とか相場がわからない。自分に相応な物がわからない。

    子供の頃は親戚とか、成長したら彼氏とか「誕生日プレゼント何がいい?」って言われて。でも選べない。間違ったらどうしようって不安と戸惑いばかりで、喜べないとかありましたね。今もプレゼントはあげるのも貰うのも苦手です。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2025/01/19(日) 17:57:17 

    >>430
    50?五十?

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2025/01/19(日) 17:57:41 

    >>16
    仕事しな

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2025/01/19(日) 17:59:02 

    >>458
    何年か前に変わった知らないの?
    文部科学省から通達きたでしょ

    +0

    -1

  • 468. 匿名 2025/01/19(日) 17:59:25 

    >>395
    「様」統一でいいよね
    行とか御中とか派生要らんやろと

    +48

    -2

  • 469. 匿名 2025/01/19(日) 17:59:56 

    >>3
    そうだよ

    +0

    -1

  • 470. 匿名 2025/01/19(日) 18:01:17 

    >>267
    >>292
    マスク不足のときにあれだけ話題になったのに知らない人多いんだね
    咳してたらマスクとかじゃなくマナー講師が勝手に作ったこういうやつのことだよ
    こういうので育ちを見られてるんじゃないかってひやひやする「こういうことを学校で教えてほしい」「バカバカしい文化だと思う」

    +3

    -4

  • 471. 匿名 2025/01/19(日) 18:03:02 

    >>405
    別にどうでもいいよ
    名前が合ってれば。まずそれ以外いちいち確認してない

    +0

    -5

  • 472. 匿名 2025/01/19(日) 18:04:18 

    >>392
    田舎へ行けば行くほど〜は本当に同意
    親も

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2025/01/19(日) 18:10:39 

    >>206
    私もそれ書こうと思った
    大学の時まわりがとってたから流れで私も取ったけど、敬語とかマナーわかるからいいよね

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2025/01/19(日) 18:19:45 

    株式会社様って書いている子いたし
    返信用封筒の行消さず様すら書かない子もいる

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2025/01/19(日) 18:30:06 

    >>416
    靴を揃えて横に置く、コートハンガーに掛ける。封筒のお札(新札)の向き、挨拶の仕方とかいっぱいあるね。これは慣れていないと出来ない。

    +6

    -1

  • 476. 匿名 2025/01/19(日) 18:35:50 

    非常識な親の下に産まれたことを受け入れなさい

    嫌なら自力で身につけなさい

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2025/01/19(日) 18:39:12 

    >>9
    害人?これにプラスつけてる人も害人と間違えられるから、気をつけたほうがいいよ。

    日本人とかイギリス人とかって、慣習とか面倒くさくても「伝統だからしょうがないよね〜」ぐらいですます。でも、アメリカ人とかそういう受け継ぐ伝統文化を持たないヤツって、何かにつけて「自由にすべき」「直すべき」とか言う。その国に順応する努力どころか覚える努力すらしないで、文句と権利ばかり主張する。
    日本人と害人を区別するのが、こういったことを受け継いでるかどうかで判断できるんだよ。

    +27

    -8

  • 478. 匿名 2025/01/19(日) 18:42:21 

    >>36
    社会に出るまでの過程でも、出てからでも一般教養として身につけられるよ。這い上がりたいという気持ちがあるなら努力することが出来るはず。

    +11

    -3

  • 479. 匿名 2025/01/19(日) 18:45:04 

    >>475
    そうだね。
    だから慣れれば出来るよね。

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2025/01/19(日) 18:56:18 

    >>4
    自分のこと様づけして相手に送るのと同じだから何不快に思う人もいるってのがめんどいよね。
    折り返し系はただチェックつけたりマルつけるだけで楽だからやるけど、メールはそういうのないからもっと楽

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2025/01/19(日) 19:01:48 

    >>229
    送り状だね

    +8

    -0

  • 482. 匿名 2025/01/19(日) 19:04:01 

    >>1
    自分が出来ないからって他責してバカバカしい文化だと思うってのは間違ってる

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2025/01/19(日) 19:14:33 

    マナーにこだわりすぎてるから日本は生産性が低い気がする。海外はよくも悪くもシンプルなイメージ。だから例えば海外に比べて日本の接客は丁寧みたいな良さもあるけど、それも丁寧すぎて逆に客がつけあがっちゃったりするし、何事もバランスが大事だよね

    +1

    -3

  • 484. 匿名 2025/01/19(日) 19:15:02 

    こんなんで育ちが分かるわけないだろ
    ただの知識でしかない

    +1

    -3

  • 485. 匿名 2025/01/19(日) 19:28:39 

    >>464
    そもそも子供時代にそういう経験ない人って社会人になってからもそういう場に行かないような気する。
    若いうちなら失敗も経験だしご教授願えますか?って連れてってくれる人にぶりっ子したらいいだけなんじゃ?

    +4

    -1

  • 486. 匿名 2025/01/19(日) 19:29:32 

    >>6
    インクも無駄

    +1

    -3

  • 487. 匿名 2025/01/19(日) 19:29:39 

    >>51
    子どもの頃チャレンジの提出するときに教わったなー

    +3

    -2

  • 488. 匿名 2025/01/19(日) 19:32:06 

    ビジネスシーンでは直すけど、プライベートで企業宛(保険関係とか懸賞とか)に送る物は別に直さないな
    向こうもいちいち気にしてないだろうと思って

    +0

    -1

  • 489. 匿名 2025/01/19(日) 19:33:17 

    >>150
    あれ、マジで意味わかんない
    新卒で入った会社で真っ直ぐ印鑑押したら上司から怒られた
    なんで怒られてるのかわからなくて、説教中ずっとポカーンとしてて余計に怒られた笑

    +13

    -0

  • 490. 匿名 2025/01/19(日) 19:33:51 

    母が教えてくれたな
    友達の結婚式行く時まだ実家に居たから

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2025/01/19(日) 19:46:15 

    >>470
    マナー講師なんてろくな仕事じゃない。
    そもそも一般的でないマナーなんてマナーじゃないし

    +16

    -0

  • 492. 匿名 2025/01/19(日) 19:46:59 

    >>481
    それだ!
    最近ばっと頭に浮かばなくてやばいです

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2025/01/19(日) 19:48:20 

    >>214
    指導叱責したから、辞めたのでは?

    若者でなくても、
    教えずにやらせて本人が独自で解決しようとしてたことに、
    横から答えを教えると、まぁ見事に不機嫌になるよ
    最初に教えろと

    言い訳を言うと、
    教えなかったのはお局様
    フォローになってないフォローをしてるのが私

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2025/01/19(日) 19:55:55 

    >>1

    ౾ φ(・ω・`) .。oO(ウォンチュー…!)

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2025/01/19(日) 19:59:55 

    >>470
    バカみたい
    よく顔出してこんなこと言ってられるなと思う
    取り引き先の人、上司ならビジネスでも変わったマスクしてもいいんかい

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2025/01/19(日) 20:00:46 

    >>76
    むしろほっとく対象として分かりやすくていいよ。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2025/01/19(日) 20:06:16 

    >>44
    日本にいる外国人医師宛だとどう書くのか?
    やっぱり
    御机下
    御侍史 なのか?
    「これなんて読むの?どういういみ?」
    って思われるなぁって想像するとバカバカしいよね

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2025/01/19(日) 20:09:03 

    >>126
    わかるー
    入力していて笑いそうになるときある
    そして新人さんに教えるときも、なんか得意げに言ってない?私
    って小っ恥ずかしくなるときある

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2025/01/19(日) 20:19:36 

    >>214
    あとから叱責するだけの楽なお仕事なの?

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2025/01/19(日) 20:27:16 

    >>34
    箱の組み立て方知らん子がいたとき、そう思ったことある
    特殊なものじゃなくて商品が入ってる普通の外箱

    遅刻が多くて突然泣き出したりする子で浮いてたから、あんまり買い物したことなかったのかも

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード