ガールズちゃんねる

反抗期がないことは良いことなのか?

301コメント2025/01/21(火) 08:37

  • 1. 匿名 2025/01/19(日) 00:18:02 

    義母が「◯◯(旦那の名前)は反抗期がなかったのよ〜」と明らかに自慢げに話してきました。私は反抗期がない事の方が問題だと思うので返事に困ってしまったのですが、皆さんはどう思いますか。

    +43

    -82

  • 2. 匿名 2025/01/19(日) 00:18:35 

    知らねえよ

    +42

    -24

  • 3. 匿名 2025/01/19(日) 00:19:05 

    中2の息子、未だにママと呼ぶw

    +56

    -54

  • 4. 匿名 2025/01/19(日) 00:19:07 

    ないならなくていいと思う
    私たち姉妹もなかったし、大人になってからも至って普通

    +220

    -35

  • 5. 匿名 2025/01/19(日) 00:19:42 

    反抗期がないことは良いことなのか?

    +36

    -3

  • 6. 匿名 2025/01/19(日) 00:19:42 

    >>3
    ママ呼びは別に良いのでは。

    +98

    -51

  • 7. 匿名 2025/01/19(日) 00:19:45 

    学校を休みがちだったり遅刻が増えた
    歯科健診についてこない
    これって反抗期?

    +3

    -18

  • 8. 匿名 2025/01/19(日) 00:19:46 

    反抗期がないことは良いことなのか?

    +13

    -1

  • 9. 匿名 2025/01/19(日) 00:19:48 

    反動が出るタイプも居ればそのまま素直に育つだけの場合もあるしどっちがいいもないよ

    +184

    -3

  • 10. 匿名 2025/01/19(日) 00:19:51 

    有っても無くても不安はあるよ

    +31

    -2

  • 11. 匿名 2025/01/19(日) 00:19:51 

    >>1
    ないならなくてもいい。
    酷い場合はえげつないから。

    +106

    -5

  • 12. 匿名 2025/01/19(日) 00:20:08 

    反抗期がないとマザコンになるとか、、
    うちの子は反抗期ないと嬉しいけど
    旦那は、、、😅

    +7

    -6

  • 13. 匿名 2025/01/19(日) 00:20:26 

    自立するためには必要

    +30

    -31

  • 14. 匿名 2025/01/19(日) 00:20:30 

    >>1
    LGBTみたいなのもあるからなんとも

    +1

    -3

  • 15. 匿名 2025/01/19(日) 00:20:40 

    多分、義母が気づかない、覚えていない程度の反抗期はあったんじゃないかな
    みんながみんな、壁に穴開ける勢いの反抗期じゃないでしょ

    +162

    -2

  • 16. 匿名 2025/01/19(日) 00:20:41 

    義母が嫌いなことは分かった

    +74

    -1

  • 17. 匿名 2025/01/19(日) 00:20:57 

    >>1
    ある方が健全とは聞く
    なければ自立せず引きこもり

    +6

    -21

  • 18. 匿名 2025/01/19(日) 00:21:04 

    >>4
    何か親御さんに対して我慢していたわけではなくて満足な生活、家庭環境だったんでしょうね 羨ましいです。

    +106

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/19(日) 00:21:05 

    私無かったけど、オバサンの今、何も問題なく生きてるよ。
    お父さんキライとかも無くて、父親が、周りの父親友達から羨ましがられてたわ。

    +21

    -7

  • 20. 匿名 2025/01/19(日) 00:21:09 

    義母が気づかない程度のだったのかもしれんし、全然ない人もいるしそれぞれでは。
    その旦那さんの今の性格がどうなのかは主にしか分からないし。

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/19(日) 00:21:17 

    >>1
    なんで問題なのよ、穏やかなままだようちの兄。私も多分無かったよ

    +62

    -7

  • 22. 匿名 2025/01/19(日) 00:21:55 

    >>7
    メンタル弱ってる
    なんかあったかね

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/19(日) 00:21:59 

    今日思ったとこ!
    ずーーっと反抗期みたいな人もいるし
    ずーーっと穏やかな人もいるし
    うちの息子は何ヶ月か素っ気ない態度のときあったけど反抗期と言われればどうかわからない
    引きこもりのこってずーーっと反抗期みたいなもんですよね
    反抗期あったほうが大人になったら落ちつくとか言うけどそうなんかな?
    よくわからん

    +40

    -4

  • 24. 匿名 2025/01/19(日) 00:22:02 

    子供って1番かわいいから、どちらでも悩みは有るね
    まー主が子供を愛してる気持ちが有るならどちらでも問題無いww

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/19(日) 00:22:19 

    スポーツとか趣味に打ち込んでる子は反抗期少なめとか聞いたことある

    +3

    -8

  • 26. 匿名 2025/01/19(日) 00:22:30 

    >>7
    学校が嫌なんじゃない?
    外で知り合いに会いたくないとか

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/19(日) 00:22:35 

    >>7
    反抗期とは違うと思うよ どうしてそうなるか理由をまず聞いてみて

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/19(日) 00:22:37 

    >>1
    なかったよー
    子供のうちに済ませておかなかったから、大人になってから親にモヤモヤして変な感じになったよー

    +14

    -5

  • 29. 匿名 2025/01/19(日) 00:22:43 

    >>1
    相手に反抗期がなかったからと言われてもそれが自慢とは思わないわ。
    何で主はそれが自慢だと思うの?
    あってもなくても人それぞれだから、どーでも良いかな。

    +34

    -5

  • 30. 匿名 2025/01/19(日) 00:23:20 

    >>22
    ありがとう!やっぱりそうなのか
    学校から帰ってきて溜め息が増えたり、なんか泣きたい気分とか発言があったんだよね
    何かあったか教えてもくれなくて

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/19(日) 00:23:43 

    義母の息子自慢のほうが心配

    +13

    -4

  • 32. 匿名 2025/01/19(日) 00:23:47 

    優しいだけで内心はあったのでは

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/19(日) 00:24:21 

    >>7
    大人なら軽い鬱に入ってると思うからおこさんもその可能性あると思うけど

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/19(日) 00:24:51 

    >>1
    あった方がいいと思います
    大人に対して違う考えを持ったり
    それに反抗するのも親離れのための通過点だからです
    そこから大人になってあの頃はと振り返ることで
    その時の親の言動の意味を知り
    親としてどうした行動したらいいかを知ることができるんだと思います

    それとは別で
    わたしの知り合いは反抗期がなくて
    手のかからない優しい子でした
    でもそこにつけ込まれて上司にいじめられ
    何十年も精神疾患で苦しんでいます
    そういう弊害もあります
    怒りや苦しみの表現ができるようになるためにも
    反抗期は必要だと思ってます

    +35

    -31

  • 35. 匿名 2025/01/19(日) 00:24:56 

    上の兄弟が反抗期あって親が大変そうだったから私は反抗期無かった
    別に反抗することもなかったし
    でも大人になってパニック障害になってしまった
    知らない間に我慢してたみたい

    +34

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/19(日) 00:25:19 

    >>26
    >>26
    ありがとう。土曜の部活も休んでて
    自分の好きなこと(買い物とか)は一人で行ってるんだけど…

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/19(日) 00:25:20 

    >>7
    何歳で母親と一緒に歯科健診?

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2025/01/19(日) 00:25:50 

    >>27
    ありがとう、理由教えてくれなくて。
    自分でもなんでこうなるかわからないとは言ってた

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/19(日) 00:25:59 

    >>3
    なんで最初にお母さん呼びにしなかったの?ママの方が呼びやすいってからって子供のためにはならないよ。

    +20

    -35

  • 40. 匿名 2025/01/19(日) 00:26:16 

    >>1
    あったって本人も親も苦しいだけでしょ
    なければそれはそれでいい

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/19(日) 00:26:19 

    >>37
    中1です

    +1

    -2

  • 42. 匿名 2025/01/19(日) 00:26:21 

    どっちでもいいんじゃね?

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/19(日) 00:26:28 

    人による

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2025/01/19(日) 00:26:43 

    ひとによる

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2025/01/19(日) 00:26:53 

    >>33
    ありがとう、やっぱりそうなのかぁ…今日は晩御飯も食べずでした。すごく心配です。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/19(日) 00:27:23 

    >>7
    歯科健診に行きたがらないならわかるけど、ついてこないって誰かの付き添いってこと?なら行きたくないよね。めんどくさい。

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2025/01/19(日) 00:27:35 

    >>41
    中1にもなって母親と歯科健診とか行かねえわ

    +2

    -14

  • 48. 匿名 2025/01/19(日) 00:27:56 

    私自身が反抗期なかったけど息子(小6)が反抗期真っ最中でもの凄くめんどくさいから無いならない方がいいと思う
    下の2人(小4、小2)は今の所反抗期の片鱗もないし個人差があるなぁと実感してるよ
    みんな根はいい子達だから口悪く罵られてもハイハイと受け流し、何があっても帰って来れる環境を作ってあげようって夫と話してます

    +6

    -6

  • 49. 匿名 2025/01/19(日) 00:28:09 

    >>46
    付き添いではなく本人です、書き方間違えました。すみません

    +1

    -3

  • 50. 匿名 2025/01/19(日) 00:29:18 

    >>1
    親に見せてないだけで心の中ではあったんじゃない?
    反抗期は悪いことじゃないから自慢しなくてもいいのにね。

    +4

    -4

  • 51. 匿名 2025/01/19(日) 00:29:33 

    うちの父はすぐ怒鳴るし、言い返したら何倍にもなって返ってくるから反抗できなかったなー。だから反抗期ないって判断されてるかも。
    それで早く家出たくて18歳で一人暮らしして、アラフォーの今も帰省は年に一回。孫見せるためだけ。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/19(日) 00:29:44 

    >>1
    自分の旦那が褒められたのだから
    イラつく必要なくない?
    主さんが義母に反抗期みたいだ

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/19(日) 00:31:25 

    >>34
    反抗期もなく優しくても自分の考えを上手に伝えられる子はいっぱいいますよ。
    コミュ力、にんげん力の問題です。

    +32

    -2

  • 54. 匿名 2025/01/19(日) 00:31:37 

    あまり抑圧されてない、安定した家庭の子は反抗期ない気がする
    反抗する必要ないもんね
    ただなければいいというものでもはないんだろうけど

    +11

    -1

  • 55. 匿名 2025/01/19(日) 00:32:00 

    >>47
    ヨコだけど別に良いと思うよ、なんであんた基準なの?

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/19(日) 00:32:12 

    >>41
    1人で行けるでしょ笑

    +0

    -2

  • 57. 匿名 2025/01/19(日) 00:32:20 

    >>3
    うちの近所の子もう成人したけどパパママ呼びしてる…
    治す機会失ったんだろうな
    早めに矯正してあげた方がいい

    +20

    -20

  • 58. 匿名 2025/01/19(日) 00:35:17 

    >>55
    あんた基準が良しなのはなぜ?

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/19(日) 00:35:50 

    ・あったんだけどささやかすぎて誰も気付いていないだけ
    ・あったんだけど子は表に出さなかっただけ、子だけは心の動きを知ってる
    ・本当にきてない

    色々あるらしいよね
    子に子どもが出来てから気付く人もいるし、親を介護する時になってから気付く人もいるし、死ぬまで気付かない人もいるのかと

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/19(日) 00:35:54 

    >>6
    自分の夫が義母をママ呼びしてたら本当に嫌だから、早めに矯正したい。

    +33

    -8

  • 61. 匿名 2025/01/19(日) 00:36:05 

    >>25
    ヒマないもんね
    送迎とか親に頼まないといけないときあるし、反抗しても自分が困るだけだしな

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/19(日) 00:36:37 

    母親思いとマザコンは紙一重

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/19(日) 00:37:05 

    なかったのではなく、「あったんだけどささやかすぎて誰も気付いていないだけ」、これかなりいると思うw

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/19(日) 00:37:17 

    嵐の相葉くんが反抗期なかったって言ってたな
    何に反抗するのかわからないって。それならそれで問題ないように思うけど

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/19(日) 00:37:22 

    >>53

    確かにその子はコミュニケーションは苦手です

    やっぱり親を乗り越えていくような
    反抗期は必要だと思っています

    +3

    -5

  • 66. 匿名 2025/01/19(日) 00:37:43 

    >>1
    兄が反抗期無かったから私の反抗期が来て悪魔の子のような扱いされた。
    兄はずっと少年のような人で、いい人。害がない人。
    頼りない部分がだいぶあったけど、30過ぎて仕事とか彼女の影響で少しはまともになったかな?って感じ。
    良くも悪くも精神面での成長は遅かったのかもしれない。

    +10

    -4

  • 67. 匿名 2025/01/19(日) 00:38:57 

    うち19歳と15歳だけど、反抗期と呼ぶほどのはなかった。今15歳がたまに態度悪いけど、すぐ元に戻るし基本穏やかな子
    。反抗出来ないほど押さえつけられていてじゃないなら別になくてもいいと思う。下はまだわからないけど、なかった上の子はなんの問題もないよ。

    +8

    -2

  • 68. 匿名 2025/01/19(日) 00:39:00 

    反抗期はなかったというやついたけど、その時ものすごく荒れてたんだけど

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/19(日) 00:39:56 

    反抗期の子供の子育て真っ最中なのでいいのか悪いのかはわかりませんが無かったことは自慢するようなことじゃないと思います。

    +6

    -4

  • 70. 匿名 2025/01/19(日) 00:40:24 

    親に酷い事を言ったりするわかりやすい反抗期と、
    ダンマリ決め込んで、あまり親と喋らなくなる反抗期があるよね。
    あんなにひょうきんだった息子が中2になってからスンッとしてる。笑
    友達とは相変わらずだから静かなる反抗期だな。


    +14

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/19(日) 00:40:32 

    >>6
    えーやだキモイ

    +40

    -7

  • 72. 匿名 2025/01/19(日) 00:41:01 

    反抗期、自立期がなかったら自分の子の反抗期困るじゃんな
    昔の人、高齢者は親世代に「自分の思春期を思い出せ!」と言ってたらしいがこれが通じなくなる
    実際毒になる親に書いてあるよ
    きてないから気持ちが分からないという…
    医者の父を持つ息子が我が子を育てる時、滅茶苦茶揉める話

    +3

    -4

  • 73. 匿名 2025/01/19(日) 00:41:20 

    >>51
    結果的にいい父親ですね。
    早くから自立して、遠く離れていても毎年お孫さんを連れて帰省するお嬢さんがいるんですから。

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2025/01/19(日) 00:42:40 

    >>73
    孫にも怒鳴るから2人きりにさせないですけどね笑

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2025/01/19(日) 00:44:25 

    >>13
    だよね
    分かってない人が多すぎ
    親と自分は違うんだという明確な意思表示
    意識することでしっかりとした大人になるし、巣立っていくためには必要な通過儀礼だと思うよ

    更に、親に意思表示することで、どんな他人にもハッキリと物事を言える人格が形成されるんだけどね
    社会人になって、人間関係に悩んで自殺とか病気になるのは反抗期が無かったんじゃないかな

    +13

    -18

  • 76. 匿名 2025/01/19(日) 00:44:33 

    >>34
    なんか違うと思うけど

    怒りや苦しみの表現ができる=反抗期にそれを練習した、ではないでしょ

    +18

    -2

  • 77. 匿名 2025/01/19(日) 00:45:34 

    >>6
    自分の彼氏がママーって呼んでたら別れたくなる。きもい

    +40

    -6

  • 78. 匿名 2025/01/19(日) 00:45:47 

    >>4

    激しくぶつかっていたわけではないんだと思う
    きっと学校のルールや親御さんに言われてたことを
    うまくスルーしたり
    ちょっとアレンジして校則やら約束を
    破ったりくらいはしてたのでは?
    それが思春期反抗期

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/19(日) 00:46:58 

    >>1
    何故無かったのかが大事だと思うよ
    親が威圧的で怖すぎて反抗出来なかったのか、子の意志を尊重してくれるから反抗する理由が無かったのか

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/19(日) 00:48:14 

    >>75
    わたしもそう思います
    親子関係で我慢してしまって自分の思いに
    蓋をしてしまい
    不満があってもそれを表すことができず
    引きこもりになってる人も多いです
    そこで初めて爆発して親御さんも苦労されている
    ことも聞きます

    +12

    -8

  • 81. 匿名 2025/01/19(日) 00:48:38 

    >>65
    色んな考えがあっていいと思いますよ。(^^)
    ただ私はその『親を乗り越えていく』というのがよくわかりません。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/19(日) 00:49:39 

    家ではなくても外で…って子もたまにいるよ
    習い事の先生に暴言とか

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/19(日) 00:50:52 

    >>3
    30超えてママに電話すると言うよウチの旦那、ゾワゾワする

    +30

    -2

  • 84. 匿名 2025/01/19(日) 00:52:11 

    >>79
    本当それ!
    親が肯定してくれたら反抗する必要ないもんね。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/19(日) 00:52:38 

    >>57
    以前、雪山で停電?でゴンドラが途中で止まっちゃったというニュースがあった。ゴンドラ内に20代後半の夫婦が乗ってたんだけど、旦那さんが父親に
    「パパー助けてー!パパー愛してるよー!!」と大号泣で電話してた。
    20代後半でもパパ呼びする男性がいるのかとビックリしたの、今でも忘れられない。

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/19(日) 00:52:56 

    >>83
    女性が言ってもゾワゾワするん?

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/19(日) 00:53:35 

    高1娘反抗期まっ歳中です
    話さないのに
    お金はくれ、朝は起こしてくれ、
    やってられません

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/19(日) 00:53:53 

    >>1
    反抗期なくて問題ってこともないよ
    うちの夫も義母いわく反抗期なかったらしい
    温厚で家族思いだけどマザコンではないから何の問題もない

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/19(日) 00:55:55 

    >>8
    いよっ!オニギリのまさ!

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2025/01/19(日) 00:56:11 

    >>64

    ジャニーズでやってるぐらいだから、エログロなことも反抗しなかったんじゃない?

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2025/01/19(日) 00:57:45 

    >>82
    たまにではなくかなりいるかと
    親の前だけはやたらいい子ちゃんw

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2025/01/19(日) 00:58:17 

    お義母さんも息子は反抗期なかったって言ってたけど、旦那曰く無視したり部屋入んなって言ったり、それなりには反抗してたらしい。
    鈍感力って素晴らしいなと思った。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/19(日) 01:01:49 

    >>91
    学校の先生じゃないところがすごいなぁー、大人みてるなーって感じ

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/19(日) 01:02:30 

    親の言うことが絶対正しいわけでも絶対に従わなければいけないわけでもないって気付いてきてそうなるわけでしょ?
    家庭の状況やそれぞれの性格で発露の仕方が違うだけなんじゃないのかな
    特に反抗が必要ない家庭もあるだろうし

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/19(日) 01:02:38 

    >>2
    辛辣な2コメにプラスの多いこと

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/19(日) 01:03:35 

    >>85
    ママ じゃなかったことが幸い

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/19(日) 01:04:29 

    >>57
    そうなの?成人したらなんて呼ばせるのが正解?

    +1

    -6

  • 98. 匿名 2025/01/19(日) 01:05:09 

    >>2
    今頃、反抗期なわけねw

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/19(日) 01:06:18 

    >>1
    医学者か研究者に聞いた方がいいような

    脳で理性を生成してる途中過程に起こりえるんだよね
    我が子はあったけど

    弟もあった、当たられたこっちは溜まったもんじゃないけど
    20代で軽犯罪とかのような事もしないで、仕事もしてたけどよく奧さんとケンカはしてたかも
    20代後半で落ち着いてきたような。



    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/19(日) 01:06:53 

    >>93
    ママに似た性格の教師(女)には点数稼ぎすごいんよ
    世渡り上手いな〜みたいな、頭回る子
    同級にいた
    コロッと変わるからな、その変わり様に笑ってたw

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/19(日) 01:06:55 

    >>34
    その理屈なら、子供が親と違う意見を持った時に、親がそれを受け止めて尊重したり、話し合いで解決をしたら反抗期は起こらないってなるよね。

    +20

    -1

  • 102. 匿名 2025/01/19(日) 01:07:14 

    >>75
    親だけに強くて外では小さくなる人もいっぱいいますよ。

    しっかり親と切り離した自分の考えを確立出来れば反抗期なんてなくてもしっかり育つと思う。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/19(日) 01:08:55 

    >>85
    色んな意味で怖いな
    やはり早くに矯正した方がいいね…

    +6

    -5

  • 104. 匿名 2025/01/19(日) 01:11:39 

    >>31
    自分の息子を褒めるのってダメなの?
    日本って身内を褒めないから自己肯定感が低いって聞いたことがあるんだけど

    +9

    -2

  • 105. 匿名 2025/01/19(日) 01:13:35 

    >>96
    もちろん「ママー!!(ギャン泣き)」もあったような記憶がある

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/19(日) 01:14:33 

    >>75
    データ取ったわけじゃないのに言い切るの危険だね

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/19(日) 01:15:56 

    こういうのってホント人によるし家庭によるし、なのよ
    一概に反抗期あった方がいいとか無いとよくないとかってことないはず

    うちは反抗期無し
    それで上手くいってるんだからうちはいいんですけどってだけ

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/19(日) 01:16:48 

    ママなんて所詮呼び方なのに、なんで男性だけ批判されるんだろうね

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2025/01/19(日) 01:17:18 

    >>75
    >社会人になって、人間関係に悩んで自殺とか病気になるのは反抗期が無かったんじゃないかな

    独断と偏見ヤバ過ぎ
    思うの勝手だけど表で言わない方がいいと思うね

    +11

    -2

  • 110. 匿名 2025/01/19(日) 01:18:39 

    >>31
    心の中で思うくらいがいいよね

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/19(日) 01:20:29 

    >>75
    >分かってない人が多すぎ

    ああ私わかってないわー
    うちの子反抗期なかったけどみんな問題ありませんので

    気づいてないだけかもよとかいう余計なお世話はいりませんよ
    念のため

    +12

    -6

  • 112. 匿名 2025/01/19(日) 01:22:56 

    こういう話をするとよく思い出す
    三者面談の時期、校門辺りですれ違ったクラスメイトの男子がこちらに気付くと一緒に歩いていたママから突然物理的距離を置いた、離れて歩き出した
    ちなみに学年トップレベルのモテ男
    当時はママ可哀想、なぜ?と思ったけど心身共に健康的な男子だったな、と思う
    このママはなんも問題ないよ〜、そういうお年頃

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/19(日) 01:24:30 

    反抗期無かったのは義母が過干渉で常に抑え付けてたからでは…ってのを言いたいのかな。無くてもまともに育つよ

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/19(日) 01:28:06 

    >>7
    貴女と夫の夫婦仲はどう?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/19(日) 01:30:18 

    私は反抗期なかったよ。
    反抗できるのって、親に甘えられる証拠だよね。甘ったれてなきゃ反抗なんかしないもんね。
    習い事も多かったし、習い事でも賞をとらないといけないし、勉強の成績も部活も生徒会も全部完璧にこなさないといけなかったから常に疲れてたし、反抗とか無かった。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/19(日) 01:30:48 

    未だに自我が芽生えてないんだよその旦那は
    それかこれから反抗期が来るはず

    +2

    -3

  • 117. 匿名 2025/01/19(日) 01:31:49 

    反抗期が中学とかその頃に無かったので、今来てます(40代)恥ずかしいですが…

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/19(日) 01:32:48 

    >>1
    反抗期がない事の方が問題だ?なぜ?
    うちの子は 分かりやすい 反抗期は1日で終わったよ。親に八つ当たりするのは甘えだと冷静に話したら確かにそうだなと思ったらしくて反抗期はすぐ終了した。ダメなの?

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/19(日) 01:33:19 

    >>3
    うちも、まだ小4だけどママ呼びだよ
    飲み屋みたいでおもしろいからべつにいっかって感じ

    +7

    -10

  • 120. 匿名 2025/01/19(日) 01:34:32 

    >>34
    全然 説得力のない話だね

    +13

    -1

  • 121. 匿名 2025/01/19(日) 01:34:32 

    姑自慢の優等生の夫は反抗期はない。そして10年前から病んでいる。

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2025/01/19(日) 01:35:01 

    >>18
    うちの旦那も反抗期なかったらしいけど、反抗する機会がなかったって言ってた。
    育ちが違いすぎる…

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/19(日) 01:35:27 

    >>117
    あーそれは深刻だよね

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/19(日) 01:37:01 

    >>116

    大人の反抗期って結婚生活の安定を脅かす

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/19(日) 01:38:20 

    うちの旦那は母親に口ごたえすると即殴られていたらしく大人になっても母親には何も言えない人になってしまった。洗脳に近い。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/19(日) 01:39:04 

    >>121
    病んでるのは義母?夫?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/19(日) 01:39:26 

    >>83
    よく結婚したね!マザコンじゃん

    +4

    -4

  • 128. 匿名 2025/01/19(日) 01:41:00 

    反抗心を少しでも見せると父親から腕力や脅しでねじ伏せられていたため反抗出来なかった。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/19(日) 01:41:47 

    50の旦那は未だママが一番。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/19(日) 01:42:48 

    >>75

    自分が正しい!!と思い過ぎていて怖い。
    反抗期という正解のない題材です。
    ガルではいいけど反抗期の話題になった時、人に言わない方がいいかと、、、

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/19(日) 01:43:06 

    >>102
    うちは逆。母親に強く出れない分、嫁に強く出る。

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2025/01/19(日) 01:44:09 

    自立の仕方は人それぞれだもんね。
    別に親や社会に反抗しなくてもきちんと大人になれたら良いのでは。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/19(日) 01:44:17 

    >>126

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/19(日) 01:44:32 

    息子ベッタリの義母に洗脳された夫は自我がない。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/19(日) 01:45:20 

    >>131
    うちも。

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2025/01/19(日) 01:45:39 

    >>113
    少なくともうちの旦那はそう。逆らうと殴られたり蹴られたり食事抜きにされたりしていたらしい。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/19(日) 01:46:14 

    >>133
    うつ?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/19(日) 01:46:25 

    >>128
    DV父

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/19(日) 01:46:33 

    >>135
    あるあるよね。わりと。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/19(日) 01:47:02 

    >>137
    激しい他罰他責

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/19(日) 01:47:34 

    >>136
    虐待だ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/19(日) 01:48:51 

    >>139
    親兄弟には仏
    妻子に鬼

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/19(日) 01:49:52 

    宗教や政治抜きに、山上母は多分反抗期がなかったよね
    中年になってからきたからああなった
    夫だけでなく実父も謎な最後を遂げてる、〆てるな
    ちなみに彼女は親類から見てマザコンだったそうよ

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/19(日) 01:51:09 

    >>34
    マイナスついてるけどわかるよ
    反抗期がないタイプにもいろいろあるのよね
    根っから穏やかなタイプならいいけど、
    事なかれ主義で物事と向き合うことから逃げるタイプや本音を隠して親に服従してるフリをしてるタイプだとのちのち爆発することもある

    とはいえ反抗期が「ありゃいい」わけでもないよ
    ただ親に逆らいたいだけで知性的でない反発をするだけの反抗期ならとくに学びとかもないから

    要は反抗しながらも、社会と自分の立場との折り合いをつけて不満や希望を言語化する方法を学ぶ過程が大事なのであって、ハードな反発をすりゃーいいってもんでもない

    +15

    -2

  • 145. 匿名 2025/01/19(日) 01:53:17 

    反抗したいのに、反抗させてくれない親の場合は大人になってからいつまでも終わらない反抗期があるよ。うちの夫毒親でまさにそう。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/19(日) 01:57:30 

    >>3
    人前で母と言えてれば良いと思う

    +24

    -3

  • 147. 匿名 2025/01/19(日) 01:57:53 

    >>114
    母子家庭なんどよね

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/19(日) 02:00:25 

    >>145
    うちの夫もそうで親の前ではひたすら良い子やるけど妻子に暴言吐く目モラハラ。怒らせる私が悪いと言う発想。悪妻耐え難く離婚に向けた別居するに家出るそう。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/19(日) 02:04:26 

    >>147
    つい口出し手出しし過ぎてないかな?貴女自身寂しさがない?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/19(日) 02:06:34  ID:JXqqL9eU3Z 

    >>143

    秋葉原事件の加藤母は教育虐待か。恐ろしくて反抗どころではなかった。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/19(日) 02:08:52 

    >>62
    母親思いは嫁にも優しい
    マザコンは母親だけに優しい

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/19(日) 02:09:11 

    >>145
    うちのも怒りをぶつけるべき毒母にぶつけられないから一貫して私にぶつけて来る。欠点探し大好物。攻撃と依存が凄まじい。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/19(日) 02:12:53 

    >>151
    うちは初老の今も恐れていて会えば良い子にしてるけど顔色見てばかり。内心大嫌い。介護する気はゼロ。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/19(日) 02:15:34 

    >>104
    嫁もいるようないい歳した息子をほめて自慢するようなのは子離れできていない感じがしてヤバい

    +9

    -4

  • 155. 匿名 2025/01/19(日) 02:16:11 

    なくて済むなら、なくていいと思う。
    人に当たらず、自分の感情をコントロールしたり、ストレス発散方法などを上手く取り入れれるんだったらその方がいいよね。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/19(日) 02:18:57 

    私は自分自身が反抗期がなくて後に爆発したタイプ。
    とにかく自我がなかったし、いい顔ばかりして楽してたと思う。
    だから、もっと自分を出していたら良かったなって思う事が多々ある。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/19(日) 02:29:14 

    旦那はなかったようだけど、変なところは感じない。抑圧されていてなかったのと親が穏やかでなかったのとでは違いそう。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/19(日) 02:36:38 

    >>1
    色々じゃない⁇

    その後の色んなパターンがあるから、どうとも言えないわー

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/19(日) 02:39:57 

    >>154
    とかく息子持ちの親には厳しいパターンが多いですね笑
    私は自慢したり褒めたりとか、全然気にならないタイプですけどね
    変な嫁なんですかね😛

    +4

    -3

  • 160. 匿名 2025/01/19(日) 02:53:10 

    >>9
    素直じゃなかったけど躾が厳しくて反抗心を表に出す事など許される空気じゃなかったなぁ。反抗しないから素直だと思い込むのも危ういよ。私は結婚して実家出てから滅多に帰らなくなったよ。夫といる方がずっと安らぐから。

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2025/01/19(日) 02:53:28 

    >>1
    なくていい
    兄の反抗期に妹の私は悩まされた
    暴力的で壁に穴開けたりめちゃくちゃな時間に外出したり女連れ込んだり
    文句を言ったら殴られてすごく嫌な思いをした
    今は普通の社会人をやっててまともぶってる
    母は、あんなだった子が立派になって自分の子育ては正解だったみたいに言ってて吐き気する
    私のことをボコボコ殴ったみたいに嫁や子供を殴れよと思うがそれはしない
    私は殴られたせいで今も思い出すと悔しい気持ちが込み上げてくる
    大人になってからそのことの文句を打ち明けたことがあるけど「兄妹げんかの範疇、根に持ちすぎ」と言われた

    あの男死ねばいいのにほんとに

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/19(日) 02:54:03 

    >>157
    まさにそれ。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/19(日) 02:57:05 

    >>1
    どっちでもいいと思う。
    兄弟は反抗期ひどかったけど私はなかった。
    でも別に特にどちらも何の問題もなく生きてこれてますし。

    反抗期がなかったのも抑圧されて出来なかったとかでもなく、
    反抗する事がなかったからなかっただけだし、
    ない方が問題って言われるのも釈然としない。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/19(日) 03:00:02 

    >>1
    思春期の行動障害の60%が遺伝
    約4割の子が反抗期ないって記事も数字的に符合してる
    男の子4割に反抗期ナシ「今どき親子」の実態 母親とのお出掛けにも息子は抵抗なし? | 子育て | 東洋経済オンライン
    男の子4割に反抗期ナシ「今どき親子」の実態 母親とのお出掛けにも息子は抵抗なし? | 子育て | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    まず、親と子どもに対して、反抗期の有無と、反抗期があった場合にはその時期を尋ねたところ(親についても自身の反抗期を回答)、反抗期の時期は親子・性別を問わず「中学生時代」の割合が最も高く、次いで「高校…

    反抗期がないことは良いことなのか?

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/19(日) 03:03:30 

    >>152
    ちなみに旦那さんお歳は?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/19(日) 03:04:02 

    >>154
    息子を褒めて嫁を貶す

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/19(日) 03:10:03 

    >>1
    あってもいいし、なくてもいい。
    姑が旦那のことを「いい子だったのよぉ〜(デレデレ)」って言うから、あはたは嫁としてイラっとくるんだろうねw だけど、冷静に見たら「ない方が問題!」と決めつける根拠もないよ。笑

    どっちでもいいし、その後の成長で素敵な大人になれば、それが重要。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/19(日) 03:10:52 

    >>2
    反抗期なう?🤔

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/19(日) 03:14:13 

    >>154
    それはあなたが姑を嫌いなだけw
    別に息子を褒めること自体は、全く悪いことじゃないもん。なんで昭和みたいに「愚息」とか言わなきゃ、子離れ出来ないとかマザコンとか言うの?w

    うちの姑はめちゃくちゃ息子(My旦那)ラブだし、いつも褒めてるよ。だけど、それを上回るくらい嫁である私のことを、私にも他の人にも褒めまくってて恥ずかしいくらい🤣 だから、なんだかんだで大好きですよw

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2025/01/19(日) 03:18:11 

    >>169
    だからそういうことだってば。
    自分の息子をほめるばかりだと息子依存じゃん。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/19(日) 03:21:13 

    >>164
    その代わり先生になりたい人が減ってる
    当たり前だよな

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/19(日) 03:29:22 

    >>1

    ない方がお互いに心穏やかに過ごせそう。
    親は気を使う。

    義母については、流しとけばいいよ。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/19(日) 03:39:50 

    >>95
    アラフォになっても反抗期なのも困りものだね

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/19(日) 03:53:56 

    反抗期(暴言系)が来たら耐えられそうにない
    悪口は普通に傷付くし、ブチ切れそうです
    そういうお年頃だからって
    何言っても良いわけじゃないと思う
    我が子だからって許せるわけじゃない
    何となく親と距離置きたくなるくらいなら
    私も反抗期はあったけどね

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/19(日) 04:16:56 

    逆境に弱いんじゃない?

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/19(日) 04:19:28 

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2025/01/19(日) 05:29:37 

    目も当てられないような幼稚な反抗よりはいいかも。
    普段から言いたいことを小出しに出来ているなら反抗期の「課題」はクリアできているのでは。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/19(日) 05:37:15 

    >>3

    いとこ、50過ぎだけどママ呼びだよ

    +1

    -3

  • 179. 匿名 2025/01/19(日) 06:15:16 

    友達関係、恋愛、進路に口出すなうるさいって思う自立心からくる反抗はあったほうがいいけどそれ以外の反抗は幼稚

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/19(日) 06:17:32 

    >>4
    みなさん自立されましたか?

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/19(日) 06:54:51 

    いいか悪いかは知らない。
    でも親に「死ね」とか「クソババア」って言わないことはとてもいいことだ。
    夫も反抗期なし。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/19(日) 06:57:10 

    >>146
    3~40代になっても自分の祖父母のことを人前で
    「おじいちゃん、おばあちゃん」呼びする人もいるからね
    中2ならこれからいくらでも改善の余地あると思う

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/19(日) 06:57:22  ID:AS7ECnopaT 

    佐護誉 中窪裕也

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/19(日) 06:57:37  ID:AS7ECnopaT 

    反抗

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/19(日) 07:00:42 

    >>86
    する

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2025/01/19(日) 07:06:06 

    反抗期肯定派は凄まじい反抗期を見たことないんだと思う
    その後の関係も壊れて戻らないよ
    年に2度くらい会うだけだからなんとかなってるって感じ

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/19(日) 07:17:13 

    したかったけど、出来なかった派の私。

    (親が反抗期だと大目に見てくれなさそう。本気で潰しにきそう。酷い罵倒と長い説教が待っていそう。
    下の兄弟が反抗期になってきた…などの理由により)

    ずっとくすぶって、こじらせている自覚あり。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/19(日) 07:27:01 

    >>1
    え?でもその旦那さんに惹かれて結婚したんだよね?
    じゃぁ反抗期なくても問題ないんじゃない?

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2025/01/19(日) 07:27:58 

    >>75
    分かってないのはどっちだかw
    いちいち感情的に反抗しなくても意思表示はできる
    ちゃんと対話しながら育ってきてたら「うるせえバ○ア」とか言わなくても親に意思を伝える術は持ってるよ

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2025/01/19(日) 07:28:25 

    反抗期らしい反抗期がない
    今、高校生
    今日はイライラしてるなぁ、そっとしておこう
    今日は機嫌いいのかよく喋る、聞こう
    と合わせられる程度

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/19(日) 07:34:07 

    >>13
    なかったけど自立してるよ。
    反抗期は関係ないんだなって思う。

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2025/01/19(日) 07:34:55 

    >>1
    もう義母の言うことは何でも気に入らないんだね
    それならそれで「反抗期がないことがいいとは思わない」と反論のひとつもしてみたらいいのに、義母と夫の前では猫かぶってニコニコ
    反抗期あっても意思表示できるように育ってないから意味なかったのでは

    +2

    -2

  • 193. 匿名 2025/01/19(日) 07:35:06 

    私はバリバリあったけど旦那は反抗期はなかったみたい
    旦那の性格は穏やかなんだけどそういう性格だから反抗することなかったのかな…と思う

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/19(日) 07:37:21 

    >>1
    うちの息子たちにも目立った反抗期なかったよ
    うるせーな、くらいは言われたことあるけどさ
    一体どんな反抗期があれば満足なの?
    お義母さんは息子がどんな態度でも可愛いって思えたのよ

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/19(日) 07:37:40 

    >>1
    令和は反抗期ないのは子育て成功みたいな風潮あるよね。親に文句ないならいいけどあるのに反抗できないのは将来モンスターじじいやばばあになる気がする

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/19(日) 07:40:20 

    >>1
    ほっといてほしい思春期に絡みすぎる親、という構図でもめがち。
    そのへんの加減が上手い人なら、お互いストレスなく過ごせる可能性があると思う。
    ぎぼっちが、普段からコミュニケーション上手な人ならあり得る。
    ぎぼっちも旦那もやばい人なら、無理矢理押さえ込んでたのかも。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/19(日) 07:43:15 

    反抗期がなかった兄
    あったにかもしれないけれど
    父親が厳しくて怖くて反抗できなかったのかもしれない
    私は生意気だったから反抗ばかりしてたけど。
    兄は元々静かなタイプで
    ずっと自分の気持ちを押し殺していたせいか
    40近くなった今になって爆発したらしく
    兄と父親の中が複雑で悪い。。
    引きこもり気味だしオタク気質で
    いろいろと不安すぎる

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/19(日) 07:48:52 

    >>151
    そうかも
    同居したいってうちの親が言ってるよって言ったから
    大げんかしたことあるし 
    うまくいかないと思うから
    無理じゃない?って言ったら
    あんたが努力すればいいって言ったもんね

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/19(日) 07:48:52 

    >>1
    親の言いなりになってるから親が反抗期はなかったと思ってるパターンない?

    社会人になって自我芽生えて(遅っ)すーっ…と実家から離れたからうちの親も反抗期なかったと思ってる。嫌だなって思った私が消えただけなんだけどなw

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/19(日) 07:50:08 

    >>1
    実際に主さんは、ご主人が反抗期がなかったせいで何か被害があったりするのですか?
    主さんは反抗期があったおかげでそれがないのですか?

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/19(日) 07:56:16 

    >>47
    今病院は高校生まで保護者なしで診てくれないよ?

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2025/01/19(日) 07:59:22 

    >>1
    反抗しなくてもいいのか
    反抗できなかったのか

    私は後者、ずーっと拗らせてて親嫌い

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2025/01/19(日) 08:02:10 

    >>2
    2コメ荒らし?

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/19(日) 08:02:32 

    >>118
    1日で終わる反抗期とは…
    その日何かしら思う所があってそうなったようにしか思えないんだけど…納得したというより諦めたって感じに思える
    悩みとかあったんじゃないかなー?

    +0

    -1

  • 205. 匿名 2025/01/19(日) 08:02:53 

    >>1
    うちの義母も、反抗期なかったし育てやすい子だった、みたいなことを自慢してくるけど、親の言いなりで反論してほしいことも何も言わないから困ってる。
    新婚の頃は家族仲がいいと勘違いしてた。

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2025/01/19(日) 08:04:13 

    >>18
    うちの夫は
    義母に一言言ったら
    1,000ぐらい帰ってくるから、そのストレス考えたら
    絶対反抗出来なかったって言ってた。

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/19(日) 08:06:36 

    >>205
    わかる。
    義母に、その場では全肯定しておいて
    やらなきゃいいだけ
    ってのが、義家族全員の共通認識だったw

    メンヘラ彼女対応みたいだなって

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/19(日) 08:13:53 

    >>1
    現在の仕上がりはどうなの?

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/19(日) 08:14:04 

    >>146
    これよく見るけど
    そうじゃなくて
    人がいるときに、母を呼びたい場合は何て呼ぶんだろうって気になる

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/19(日) 08:15:53 

    >>1
    反抗期を徹底的に潰すといい大学に入りやすい
    ソースは佐藤ママ

    +0

    -3

  • 211. 匿名 2025/01/19(日) 08:16:49 

    更年期みたいにホルモンの問題だから、ゆるやかだったり影響が少なかったりする人もいるんじゃね?
    知らんけど

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/19(日) 08:19:32 

    >>204
    横だけど1日で終わるイヤイヤ期なら本当にあったから、あり得ないとは思えない

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/19(日) 08:19:54 

    うちも上のきょうだいが反抗期で親としょっちゅう喧嘩してて、それ見てたら別に反抗する気も起きなくて何か勝手に学習してた。しょーもない事でよく突っかかってるなーと、割と冷静に客観的に見れるようになってしまうし。親の理不尽さもあるし上の我が儘もあるし。反抗期が特に必要性が無ければ良いと思うし、理屈に納得出来る性格の場合もあるしね。自分はそのタイプだから反抗期は必要無かった。
    今も別に親が絶対とも思わないし、うちは貧乏だったので反抗期のあった兄妹も無かった自分も自立は早かったからね。あまり関係は無かった例。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/19(日) 08:23:19 

    うちの息子は甘ったれでママって言ってたけど、中2くらいから反抗期始まってママって呼ばなくなったし来んな!話し掛けんな!オーラが全開。嬉しいような。悲しいような。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/19(日) 08:36:57 

    >>1
    旦那はそれで問題あったの?あなた結婚してるのに

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/19(日) 08:39:43 

    >>39
    私は自分の事は「お母さん」て言ってけど子供からは「ママ」て呼ばれてた。でも小学校高学年くらいで「お母さん」て変えてたよ。そんなに目くじら立てることかな?
    私は少なくとも社会人が自分の親の事を他人(特に目上)に話す時に「お母さんが、お父さんが」て話す人の方が気になるけど。

    +0

    -4

  • 217. 匿名 2025/01/19(日) 08:41:54 

    反抗期なく親に感謝してる夫
    子供に対して夫は不出来を許せないみたいで暴力と暴言があった
    義母は夫の肩を持って暴力と暴言は私が原因と言ってきた
    自分の世界だけなら穏やかだけど子供じゃなくても人が関わる場面で歪みが出てる

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/19(日) 08:45:08 

    >>1
    ママ友に同じ自慢されてモヤッとした。Wikipedia見たらアイデンティティ確立の為にはかかせないそうな。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/19(日) 08:46:09 

    >>35
    私もアラフォーでパニック障害になった。
    うちの場合、親が夫婦仲悪くて家庭環境が最悪だったから、親が怖くて反抗できなかっただけです

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/19(日) 08:47:07 

    オウムで地下鉄サリンの指揮をとった井上元死刑囚は、第一次第二次とも反抗期というものがなかった。
    世界平和統一家庭連合もそうだが、カルト新興宗教にのめりこむ人は反抗期のなかった人が多いと、カルトの専門家も指摘している。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/19(日) 08:54:15 

    >>1
    反抗期ない男は高確率で発達障害だよ。
    反抗期は親の育て方関係なしに脳の正常機能だからね。

    +2

    -2

  • 222. 匿名 2025/01/19(日) 08:56:25 

    >>1
    早くに父親を亡くしてしまった父は
    そんな事をしてる暇すらなかったと言ってたわ。

    ある意味で反抗期があるのは
    幸せな暮らしが出来てる証拠なのかもしれない。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/19(日) 08:58:47 

    >>1
    親に反抗しなかった旦那さんは今も親や社会に従順ないい子なの?

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/19(日) 08:59:49 

    親に不満無かったら反抗しない(反抗期無い)んじゃ無いかな?
    私、親に不満だらけだったから反抗期すごかったけど
    後、やたらイライラするからホルモン的なものもあるのかな??

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/19(日) 09:02:25 

    >>220
    それは感じていた。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/19(日) 09:08:09 

    親とは違う意見を持ちつつ、うまく話し合えない時に反抗的になるのでは?
    それに他人に秘密にしたいこともできる年ごろだろうし探られたくないんだろうね、まあそれが自立につながるんだろうけど
    しかし親は親で交友関係と行動範囲が広がる我が子が心配になるんだろうね
    世の中には悪人がいることもわかってるし厳しさも知ってるからね

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/19(日) 09:09:21 

    >>214
    健康的👌
    親がきちんと機能し信頼出来るから安心して反抗出来る。そうやって自立の第一歩を歩み出す。問題抱える親は心配で反抗出来ない。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/19(日) 09:11:51 

    >>6

    旦那の「オフクロ」もどっか頑張ってる?感じはする
    隠れマザコン
    80歳っぽい

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/19(日) 09:12:41 

    >>220
    家庭で父親が居ても父性が低い機能してない家の子どもだよね。強い指導力を持つ教祖に父を見て入信してしまう。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/19(日) 09:15:32 

    >>1

    親に言えずに嫁子のせいにする場合は問題ありだけど
    親って反抗期がなくて大人になっても従うのが理想なのだろうけど
    とんでもない隠し事があったらどうすんだろうね
    もしくは結婚に失敗して相手が悪いって親バカパターンを何件か知ってる
    息子がウソついてるのも知らないで

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/19(日) 09:23:50 

    第一次反抗期が酷ければ第二次反抗期は少なめで、その反対も、
    発達段階の1つを何らかの事情で飛ばした人は、大人になってから、それを無意識に取り戻そうと、普通の発達段階を踏んできた人よりも酷くなって表れる。
    大人になってからだと、反抗をぶつける相手は親ばかりでなく配偶者や世間にも。
    という、教育関係者の話。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/19(日) 09:29:29 

    >>216
    社会人が上司との会話中お父さん、お母さんって言うなんて話してないよ。普通はその年齢なら父母と言うでしょ。
    でもそういう時にふと普段の呼び方が出てしまった場合、お母さんよりママって言ってしまった時恥ずかしい思いをしそう。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/19(日) 09:30:29 

    >>3
    えーかわいい😍😍、逆にお袋とか親父とかの方が嫌だわ私

    +5

    -4

  • 234. 匿名 2025/01/19(日) 09:30:33 

    >>230
    うちそれ。毒親への不満が男の更年期で爆発。何年も妻子に暴言吐くから困って義に相談すると私の居ない所で欠席裁判。結果親子で私が悪い!と決議し義からも人格否定暴言喰らった。悪妻に耐えられないから離婚したい!と騒いでる。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/19(日) 09:32:42 

    >>4
    賢い姉妹なのでしょう
    多分偏差値の高い学校ではあんまり反抗期って聞かないと思う
    反抗したい気分でも「親には世話になってる」と理解してたらひどい態度はとらないし、親も子の扱いがそつない
    頭がよくない子プラス対応がまずい親だから大暴れになる

    +8

    -13

  • 236. 匿名 2025/01/19(日) 09:32:53 

    >>146
    そういう人ってふとした時にママが〜って出ちゃってる場合ある。お局がそれでママ呼びかよって思ったし、ゆかが〜って一人称名前呼びなのもバレてる。
    本人気づいてない笑

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/19(日) 09:33:01 

    反抗期するとか、恵まれてるからするんだよね
    恵まれてる人がするイメージがある。 
    恵まれてることに感謝しろ、誰のために恵まれた環境にいられてると思ってんだって説教したれ

    +2

    -2

  • 238. 匿名 2025/01/19(日) 09:38:51 

    兄弟が多いので甥や姪が普通の人より多く自分の子供も含め17人おりますが
    反抗期があったのは一人もいません。
    みんな穏やかな性格でおとなしいですね。
    なんか遺伝のような気がします。
    主人もやさしくて本気で怒ったのは見たことありません。


    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/19(日) 09:59:13 

    うちの夫も反抗期もなければほぼ喧嘩もしたこと無いよ。反抗期が無いと後に反動が…っていう話もあるけど、無い人は無いんだなと思った。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/19(日) 09:59:34 

    うちの義母も同じ様な事言ってたな。
    お陰様で親離れ子離れ出来てません。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/19(日) 10:12:31 

    今の親、子が荒れても受け止めるキャパがない家多そうだから、
    空気読まされて、親に愛や関心がなくアダルトチルドレン化して出ていく子と、人生から逃げ続ける子の2極化が激しそう。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/01/19(日) 10:13:45 

    >>180
    一般的にはしてると思います
    結婚してるし、働いてますし

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/19(日) 10:26:00 

    >>35
    うちも上が反抗期ひどくて父からかなり折檻(虐待ではない)されてるの見てたから、めんどくさーと思って私はそこそこにしといた
    旦那は父親が怖すぎて反抗できなかったらしいけど、その反動かしらんが私にはとても反抗的
    なかなかにねじ曲がってるなぁという印象

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2025/01/19(日) 10:32:06 

    >>7
    マイナス食らってるけど、うちの息子が反抗期だった時と全く同じ行動です
    うちは中2から高3まで反抗期で、大学入った時に「反抗してあんな感じに振る舞っていた」と言ってました

    個人差はあると思うけど参考になれば幸いです

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/19(日) 10:32:15 

    >>105
    可愛いwww

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/19(日) 10:49:43 

    >>212
    >>118です。後で話を聞いてみたら、私にちょっと注意されただけなのに無性にイライラしたようです。私と話をして「あぁ、これが反抗期なのか、確かにイライラしても友達には八つ当たりしないけど親にだけ 八つ当たりするのは単なる 甘えでしかないな」と思ってバカバカしくなったみたいです。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2025/01/19(日) 10:54:07 

    反抗期があったら 正しい、なかったら大人になった時に支障が出る なんてことはないと思う。反抗期だからと言って理不尽に親を傷つけるのが正しいことではないし、反抗したいのに反抗できなかったからと言って曲がった性格になる人もいれば、その感情を自分でコントロールして成長する人もいる。人それぞれ。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/19(日) 10:55:26 

    >>1
    うちの妹もなかったよ。
    優しくてあまり自分の意見を言わないタイプで、大人になってからは仕事とかで損をする事がちょくちょくあるみたい
    学生の頃はニコニコして周りに合わせてても良かったけど、社会人である程度の年になったらそう言うわけにはいかないよね

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/19(日) 10:58:20 

    >>1
    それは(楽できて)よかったですねーって言う

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/19(日) 11:01:34 

    >>13
    医学部とかは発達課題について勉強するよね
    エリクソンのとか。

    程度の差はあれ、イヤイヤ期も反抗期も発達している現れ。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/19(日) 11:04:39 

    >>7
    反抗期じゃなくて少し遅い思春期かも?
    あまり知られてないけど、一般的には、先に体の発達に伴う思春期が来て、その後に精神の発達時期に反抗期が来るよ

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2025/01/19(日) 11:12:49 

    >>1
    反抗期葉自立や線引の為に必須と思う
    無かった人は飼いならされてるだけ

    +3

    -2

  • 253. 匿名 2025/01/19(日) 12:11:23 

    >>39
    あなたのいう「子供のため」ってどういうこと?

    +3

    -2

  • 254. 匿名 2025/01/19(日) 12:21:44 

    >>35
    私も親が兄の素行で苦労しているのを見ていたから、親を困らせる行動をするのは悪みたいな価値観になって反抗期無しのいわゆる『いい子』だった。
    兄が落ち着いた途端に親が『兄正義、兄最高』みたいになったら虚無感に襲われるようになって不眠、過呼吸になった。
    自分は我慢していただけだったんだと気付いたし、親の言う『いい子』とは『都合のいい子』なのだと悟った。

    +8

    -2

  • 255. 匿名 2025/01/19(日) 12:58:37 

    >>6
    釣り?

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2025/01/19(日) 13:04:57 

    >>29

    主は姑が自慢気に話してくるから自慢だと思ったんでしょ?そのまんま書いてあるじゃん
    話す態度が自慢気じゃなければ事実を言ってるだけだと思うでしょうし

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/19(日) 13:07:34 

    >>80
    同意!
    家では親の言うことを聞き、外では素直な良い子がほとんどなので、人間関係を気にして他人に同調
    これで精神が疲れ果てて引きこもりも仕方がないと思う

    +3

    -2

  • 258. 匿名 2025/01/19(日) 13:23:47 

    >>35
    反抗できず我慢する事とパニック障害って関連があるんだ。勉強になりました。

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2025/01/19(日) 13:24:56 

    反抗期ってどこの国でも必ずあるものなの?
    世界共通であるならわかるけど、日本だけなら別になくてもいいんじゃない?
    日本独自の文化の思い込みかもしれないし

    +1

    -2

  • 260. 匿名 2025/01/19(日) 13:41:23 

    >>39
    最近はずっとママ呼びの男多くない?
    多過ぎてそういう時代なんだと思ってたけど。

    +3

    -2

  • 261. 匿名 2025/01/19(日) 13:43:26 

    >>260
    女性でもずっと「ママ、パパ」呼びする人いるよね。ちゃんとした場で言わないなら好きにしたらいいと思う。

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2025/01/19(日) 13:47:09 

    反抗期なかったと思ってたら高校生~大学生になってから引きこもりになったり、30代40代で会社に行けなくなったとか身内にいる… あんな良い子だったのにって親は言ってたけど、それが原因なんでは?と良い子でいなければいけないとプレッシャーがあったのかもみててと思う
    反抗期って親離れして独り立ちする準備期間とか聞いたことあるから必要なのかも?

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2025/01/19(日) 13:48:18 

    >>111
    気付いて無いんじゃなくて
    予見してないだけ
    そんな嫌味みたいな書き方をするくらいだから、教養も察せることができます
    反抗期が無い反動がいま来ると思ってるんでしょ?
    残念ながら違います
    確かに早くから現れる人もいますが、私の予想では40代50代に現れると思っています
    まぁ、あなたはこのままでいいと思います
    恐らくあなたは晩年に、子供と仲が険悪になったり、聡いお子さんなら険悪にならなくとも親を陰で恨みあなたに近づこうとしないでしょうね

    私の言うことが嘘だと思うのなら、毒親の本や子育ての本を100冊程度は読んでみてください
    私の言ってることが腑に落ちるでしょうよ

    +0

    -3

  • 264. 匿名 2025/01/19(日) 13:56:14 

    義母が自慢気に言ってるってことは旦那さん我慢してるってことだよ
    穏やかに上手くいってる親なら自慢なんかしない
    毒親かもね

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2025/01/19(日) 14:07:14 

    >>220
    一族みんな創価学会で創価大学に進学した子が近所にいたけど、小さいときから規律とかルールを厳守する子だったわ。ちょっと病的なくらい。
    学校の先生にもすごい従順で、親子で会話してるのたまに見たけど母親にも常に敬語で話してた。
    あの子も反抗期なさそうだったな。
    宗教のこと全然分からないけど、そうしなきゃいけないみたいな戒律があるんかな?

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/19(日) 14:12:30 

    >>1
    普通のIQで反抗期がないと
    信用してる人の言う事は正しいと善悪の分別出来なくなる子になりがち
    例えば第三者同士が喧嘩したとして自分が慕ってる方に心から味方につく、たとえそっちが悪いとしてもね
    これが善悪の区別出来なくなるというところ

    やっぱり思春期になると外の世界も見えて視野も広くなり親の些細なおかしなところも目に見えて多少なりとも親に対して否定したい部分が出るはず

    そうなった時に子供はどう行動するのかってところなのよね

    でもIQ高い子はわかってて敢えて反抗せず和を大事にする傾向だから親とも上手くやってゆく(反抗期ないように見える)

    つまり反抗期語るにはIQによって何が良いのか違う

    +1

    -3

  • 267. 匿名 2025/01/19(日) 14:14:56 

    >>1
    親が常識ある人なら反抗期ない方がいい


    親がちょっとおかしな人なら
    反抗期あった方がいい


    反抗期ある程度ないと相手を咎めたり自分の意見をぶつけられない人にもなる
    親はその練習台になるのが反抗期

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/19(日) 14:20:15 

    >>259
    他の国の人は他人と意見交換が活発で時には言い合いも物怖じしないから
    親相手に喧嘩したり反抗する必要性がない


    他人に本音で言い合いしにくい日本は
    親や兄弟でその言い合いの練習しないまま大人になると本音をなかなか言えない大人になる

    反抗しなくとも話し合いで解決出来るならそれがいいんだけど思春期で親と何でも話し合いで解決出来るような子は語彙力と知能がある程度必要だしそれに応える親の知能も必要

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2025/01/19(日) 14:35:41 

    反抗期が無いから(子育て楽だったのよ)
    反抗期が無いから(うちの息子は優秀よ)

    色々な意味あると思うけど。
    うちは前者。 
    主は反抗期が無い=自慢してマウント取られた?みたいだけの解釈しかして無いから想像力に欠けてるしガルちゃんのキャパの狭い価値観に溺れないようにね。

    +0

    -2

  • 270. 匿名 2025/01/19(日) 15:16:06 

    >>253
    大きくなってから恥をかかないということ。他人と話す時に父母と呼ぶのは当たり前だけど、気を抜いた時にたまにママが〜ってなるよりまだお母さんが〜って言ってしまった方がマシ。

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2025/01/19(日) 15:16:47 

    >>260
    ママ呼びの男性と付き合いたい?私ならきもくて無理だー。

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2025/01/19(日) 15:23:51 

    >>234

    変だよね
    結局嫁次第で頭の良い人は嫁子の味方しとく
    孫もお母さん次第のところも大きい(悪口言わなくても感じる)
    こういうタイプこそ介護って言いそう
    人格否定や攻撃されたら介護したくない理由ができたからしなくてもいいし(通じなくてもいい、弱った人を見て見ぬふりするって結構気になる、でもこちらの罪悪感がゼロになってスッキリ)離婚できるならした方がいいけど、不利にならないように他の理由つけてもいいかも
    一切悪くないって思い込んでる人って離れようとすると面倒厄介
    変な親バカだと何されるかわからないかも

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/19(日) 15:34:56 

    >>6
    むしろ金持ちや育ちのいい子がパパママ呼びだよ
    もうガル世代の時代じゃないんだよ

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/19(日) 15:38:17 

    >>265
    さすがに親に敬語を使えという戒律は学会にはないけれど、一族が学会員の中で洗脳されまくって育つとそうなってしまうんじゃないかと。たぶん学会員以外に親しく付き合っている友達もいないと思うよ。なんの疑問も持たずに創価大学にまで進学するくらいだから筋金入りだし、創価学会の中では子育てに成功した理想家庭といわれているだろう。大半の学会員の子供は正常な人と付き合って、カルト新興宗教だとわかり、教団を批判して棄教していくのが現状だから。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/19(日) 15:54:08 

    >>101
    > >親がそれを受け止めて尊重したり、話し合いで解決をしたら反抗期は起こらないってなるよね。

    横だけど、反抗期ってホルモンの影響もあるから、親が子供の意見を尊重しても、話し合いで解決しても、なんでかイライラするんだと思う。
    それが反抗期ってやつ。
    理屈じゃないんだと思う。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/19(日) 16:12:15 

    >>259
    他の国は分からないけど、アメリカ人も反抗期あったよ。
    案外アメリカ人の方が親は厳しい。
    向こうは基本みんな自己主張強いから、子供も不満があったら態度にもろでるけど、やはり親の立場の方が絶対的に強いから、なんでもかんでも子供の主張を受け入れるってことはしない。
    ならぬものはならん、という親が多かった。
    ダメだと思うことがあったら、外でも人目をはばからず強く注意する。
    子供も不満があったら主張はするけど従う子が多いと思う。
    怒る時はビシっ!と怒って、褒める時は激しく褒める、メリハリある国民性故かなと。
    どちらかというと日本の親の方が甘いなと思うし、注意されても従わない親を舐めてる子は多いのかなと思う。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/19(日) 16:17:16 

    >>275
    元コメのその理屈からするとってことでイライラの話はしてないんだけど…。

    でもホルモンでイライラするのはわかるよ。女性の生理前だってそうだし、忙しかったり仕事のプレッシャーでイライラするから受験や人間関係のプレッシャーでイライラするのも。
    でも女性でもホルモンのせいで不調でもイライラを人にぶつけない人はたくさんいるし、その人たちがおかしいわけじゃないじゃん。
    それと同じで反抗期のイライラがないのはおかしいっていうのは変だなとも思うよ。
    中学生でも一人の人間としたら扱って欲しいならむやみに人に苛立ちをぶつけてはいけない、自分で対処するものって話し合ってわかると思うんだよね。まぁ多少はそりゃあるだろけど。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/19(日) 16:20:20 

    >>274
    なるほど。その子はお兄さんもいてお兄さんも創価大学だったんだよね。兄妹そろって子供のころからどっぷり学会に染まってたんだろうな。
    ただ、そういう家庭に産まれちゃったらそう言う生き方出来るほうが楽な気はするなあ。
    家族と絶縁したり家族の宗教のことで悩んだりするのってめちゃくちゃ精神を消耗するもんね。。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/19(日) 16:41:34 

    >>4
    私もなかったんだけど、ないと成長過程が悪かったの、成長に必要だの言われるんだよね
    そこらへんのグレてデキ婚した人よりまっとうに生きてるわ

    +4

    -3

  • 280. 匿名 2025/01/19(日) 17:16:05 

    >>15
    夫に子供が小さい頃「男子の反抗期は壁に穴開けるんでしょ?今から心構えしとかないとね」って話したら「いやいやwたぶんそれ少数派だからw」って言われたわ。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/19(日) 19:15:07 

    反抗期がない理由も家庭によって違うでしょう
    「言ってもムダ」と諦めさせてしまってるのか
    別に反抗するようなことがないのか

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2025/01/19(日) 20:02:34 

    >>1
    「明らかに自慢してきた」ってちょっと険のある書き方してるけど、自分の旦那のことでしょ?あなたの好きな人のことなんだから、親が自慢できるいいエピソードだと思ってる話は素直に受け入れればよくない?

    旦那がまっすぐな人で親にも穏やかに察してるならそれは反抗期なくても問題ないパターンだったのでは?

    子供の性格なんて本当に色々で同じ親が育てた兄弟でも全然違うんだから、反抗期ないのがいいか悪いかなんて、本当のところは誰にも分からないよ。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/19(日) 20:15:56 

    >>5
    私佐野史郎と誕生日一緒

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/19(日) 20:20:18 

    >>259
    反抗期は文化じゃないよ

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/19(日) 20:32:55 

    >>1
    うちの義母も自慢げに話してきたけど義父にボコボコに殴られるから反抗できなかったそうで37歳でも未だに両親に自分の本音を言えないでいるよ。反抗期ないのも良し悪しだと思う。

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2025/01/19(日) 20:36:59 

    うちの旦那
    親が仲悪くて働かなくてお金がなかったから反抗してる場合じゃなかったけど
    普段めちゃくちゃいい人、真面目に働くアラフォーだけどお酒飲むと豹変するよ
    中年以降に影響でるかなと思う

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2025/01/19(日) 21:18:32 

    反抗期無くて兄弟姉妹間で全く喧嘩してない人で、親が苦手な人いたわ。本音が家族に言えないらしい。

    口答えした事ないから嫌な事があると、接し方がわからなくて黙ってしまう。それで他人や配偶者に愚痴ってる。親は楽だけど本人は辛そうだよ。

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2025/01/19(日) 22:16:31 

    >>1
    主さんが義母が嫌いなだけでしょ。

    適当に「へえ~そうなんですねえ」って返せばいいのに。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2025/01/19(日) 22:18:52 

    うちは両親の過干渉が気持ち悪かったからだと思うけど、吐き気がするくらい嫌悪感がひどかったな。大声で生理帯かえたか!?(ナプキンのこと)とか人前でいうような親だったので、本当に嫌いすぎて早く死んでほしいくらいでした。二度と関わりたくない。うちの娘との関係は良好なので、これは親子関係だろうと思う。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/01/19(日) 22:24:06 

    >>279
    いきなり人格攻撃始める方がおかしいに決まってるよね
    はっきりいってレベル低い人達の反抗期が激しいだけだよ

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2025/01/19(日) 22:26:02 

    >>277
    ホルモンって必ずいらいらするもんでも無い気する。
    生理重いし、只ただ痛いだけでイライラする暇も無いって思う。
    ぐったりしてるから生理前も別にああなんかうっかり多いなあ気を付けようって感じ。
    生理で当たってしまう人が居るのも分からないでも無いけど、皆一緒じゃないから、反抗期もそれぞれかなあって。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2025/01/19(日) 22:54:10 

    >>34
    親に押さえつけられていて意見を言いたいのに言えないのなら問題だけど、そうじゃないのならその人の性格だと思う。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/19(日) 22:54:38 

    >>1
    穏やかな人なら反抗期ない人もいるでしょ
    義理兄は東大院卒で超一流企業に行ってるけど反抗期はなかったらしい
    性格も穏やかで多分怒ったことが無いと思うし、良き夫で良き父親だと思う
    こんな完璧な人が居るんだなっていつも思う

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/20(月) 00:28:16 

    >>4
    うちも兄も姉も私も反抗期なかったけど、とても順調に幸せな人生を歩んでる
    夫のところは夫が反抗期なく、とても順調に幸せな人生を歩んでる
    反抗期のあった弟はアラフォーなのに借金まみれで引きこもり、反抗期のあった妹はデキ婚からのスピード離婚で出戻りシンママ
    反抗期とか誰得でもないわ

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/20(月) 00:43:22 

    >>1
    反抗されてるのに気付かないか
    ホルモンバランスが良かったか
    子供自身が上手く消化してたか
    反抗することがなかったか
    はたまたこれから遅れた反抗期を迎えるのか?

    因みに反抗が無いならないでいいと思う。
    上記の通り反抗してまで特に主張することが無いってことだから全然問題じゃない。

    大体「反抗」と言ってる時点で押さえ込もうとしてたり親の言うこと聞け感があるからなぁ

    周りと比べたり少し世間を見て自分の親の矛盾とか間違ってる点に気付いて指摘する。

    今まで我慢してきた事を主張する。
    納得できない事を主張する。

    これを反抗と言われちゃねぇ…。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/01/20(月) 16:49:16 

    義母と夫が見ていて不安覚えるような親子関係だからそう思うのですか?
    支配的で干渉が強い母と従順な息子なのに、妻や部下などに強く
    当たるようなモラハラタイプならば不安に思われて当然ですよね

    義母と夫の関係が穏やかで、上手に距離が取れていて、
    夫婦関係含めて夫の人間関係が良好なのであれば反抗期が必要ない
    親子関係だっただけなので杞憂です

    旦那さんはどちら側のタイプですか?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/20(月) 18:43:47 

    >>260
    20過ぎのパパ・ママ呼びは気持ち悪い
    同級生でもいたけど親の前で素の自分出してる子ばかりだからパパ・ママ呼びの子は苦手や
    わたしは親の前ではいい子にしないと嫌われるから羨ましいんですよ
    普通は親の前ではだらしなく他人には気を使うもんだよね

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/01/20(月) 22:28:41 

    >>272
    有難う。あまりに辛いから認知行動療法行ってる。カウンセラーが言うには毒母と違って優しい私に依存。別居も離婚もする気はないんだって。私を虐めるのが趣味で丸意覚えるわ。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/20(月) 22:34:07 

    >>294

    夫さんの親が長男教で弟さんと妹さんをあまり大切にしなかったからでは?二人の今後がやがて兄の夫さんにのしかかって来るかも

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/20(月) 23:52:02 

    >>260
    50歳の大泉洋もw

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/21(火) 08:37:12 

    >>260
    パパ、ママ呼びからいつ何呼びに変わっていくのか楽しみにしている9歳男子の母です!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード