-
1. 匿名 2025/01/18(土) 13:01:28
大学入学共通テストを受ける浪人生が減っている。今回の志願者約49万5000人のうち、浪人生を中心とする「既卒者」としての志願者は6万4974人で全体の13・1%にとどまり、ピーク時の約3分の1に減少した。
要因は、少子化で志願者数自体が縮小傾向にあることだ。志願者数のピークは2003年1月の試験で60万2887人。今回は49万5171人で2割近く減少した。
もう一つの原因が、少子化が進行する一方で大学の入学定員が増えていることだ。
出典:cdn.mainichi.jp
+14
-1
-
2. 匿名 2025/01/18(土) 13:02:02
よがったね(*^_^*)+24
-10
-
3. 匿名 2025/01/18(土) 13:02:33
子供の学部の浪人率4割なんだけど+25
-16
-
4. 匿名 2025/01/18(土) 13:02:40
共通テストなんて要らない+8
-26
-
5. 匿名 2025/01/18(土) 13:02:43
私文減らせよ
いらない+44
-39
-
6. 匿名 2025/01/18(土) 13:02:44
いい事じゃない!このまま亡国へ+2
-12
-
7. 匿名 2025/01/18(土) 13:02:59
卒業を難しくして、しっかり学んだ人が卒業できたら良いのかも??+152
-2
-
8. 匿名 2025/01/18(土) 13:03:10
私学定員厳格化の影響を受けた数年の受験生は気の毒に思う+21
-7
-
9. 匿名 2025/01/18(土) 13:03:20
確かに『浪人生』ってあんまり聞かなくなった。だから予備校も破産するんだろうね。+108
-3
-
10. 匿名 2025/01/18(土) 13:03:34
氷河期世代ならセンター試験なんて一夜漬けでいけるよね+2
-27
-
11. 匿名 2025/01/18(土) 13:04:17
早慶MARCHとか入れないよ。+39
-6
-
12. 匿名 2025/01/18(土) 13:04:39
皆がんばれよ🎌+44
-2
-
13. 匿名 2025/01/18(土) 13:05:20
>>1
受験生の数はピークにの半分だからね
でも定員数はほぼ変わってないから楽なもんだよ+22
-13
-
14. 匿名 2025/01/18(土) 13:05:21
>>7
勉強というか、親の財力?
もう大卒の価値下がってない?+14
-28
-
15. 匿名 2025/01/18(土) 13:05:58
田舎の大学はやめとけ+8
-15
-
16. 匿名 2025/01/18(土) 13:06:07
医学部以外は浪人してもあんまりメリット無い気がする+24
-13
-
17. 匿名 2025/01/18(土) 13:06:16
受験生減ってもどんどん国費投入して留学生受け入れるから大学は潰れない。ありがとう自民党。+4
-17
-
18. 匿名 2025/01/18(土) 13:07:15
Fラン潰せ+70
-7
-
19. 匿名 2025/01/18(土) 13:07:28
大学が多過ぎるんだよ。+105
-3
-
20. 匿名 2025/01/18(土) 13:07:47
地方の私立大学なんてスカスカだものね。+38
-4
-
21. 匿名 2025/01/18(土) 13:08:02
今年から科目増えたし、不景気もあって去年の受験生は浪人できないって話題になってたよね+7
-5
-
22. 匿名 2025/01/18(土) 13:08:08
東大受けるような人って共通テストは余裕で突破するけど本試験で落ちるんじゃない?+24
-4
-
23. 匿名 2025/01/18(土) 13:08:17
むしろまだそんな浪人する子がいたんだ
1割切ってると思ってた+6
-12
-
24. 匿名 2025/01/18(土) 13:08:36
国公立に落ちたら、受かった私立に進学して浪人しない人が増えてるからだよ+70
-5
-
25. 匿名 2025/01/18(土) 13:08:51
>>1
みんなが大学に行くのが当たり前になって、日本人の幸福度は上がったのかな?
台湾・韓国・中国…
大学進学率が上がると結婚しなくなって子供を生まなくなるよね+8
-14
-
26. 匿名 2025/01/18(土) 13:09:24
このご時世、浪人なんて家計的にも厳しいのもあるんじゃない?+53
-6
-
27. 匿名 2025/01/18(土) 13:09:25
少子化で受験生の数も減ってるからかな
点数によっては合格基準も低くしないと生徒減るし合格しやすくなってそう+3
-4
-
28. 匿名 2025/01/18(土) 13:09:31
>>14
また洗脳されてる残念な人がいる+15
-3
-
29. 匿名 2025/01/18(土) 13:09:34
>>16
私もそう思う。
医学部と薬学部以外は浪人おすすめできない。+14
-13
-
30. 匿名 2025/01/18(土) 13:09:37
浪人しないせいで学力低下が止まらねえな
学力が足りてなくても誰でも入れるせいで
大学生の学力低下が深刻
+9
-4
-
31. 匿名 2025/01/18(土) 13:10:00
保護者の皆さんお疲れ様です。
我が子も今日受験してます。
私大志望だけど、共テ利用ひとつエントリーしたので頑張って欲しい!+71
-8
-
32. 匿名 2025/01/18(土) 13:10:00
>>5
私立文系を減らすと、そこの教員である旧帝大文系が崩壊するのよ。今でも崩壊しかけてるけど。
今、東大京大の大学院博士課程終了しても、Fラン大学の非常勤講師で一生終わる人も多いのだよ。
九州大学箱崎キャンパスで大学院生が火をつけて自殺したことがあったでしょう。
九大箱崎キャンパス火災 元院生の男性 放火し自殺か 身元判明、福岡東署|【西日本新聞me】www.nishinippon.co.jp福岡市東区箱崎6丁目の九州大箱崎キャンパスで7日朝に研究室を焼いた火災で、福岡東署は15日、焼け跡から見つかった遺...|西日本新聞meは、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュースを提供します。
+12
-9
-
33. 匿名 2025/01/18(土) 13:10:09
>>3
東大?+11
-6
-
34. 匿名 2025/01/18(土) 13:10:15
>>10
うけるwwwww
+8
-0
-
35. 匿名 2025/01/18(土) 13:11:29
なんで定員増えるの?
中国人の為?+4
-1
-
36. 匿名 2025/01/18(土) 13:12:08
最近は一般受験より、年内入試の指定校推薦や総合型選抜に移行していってますよね
難関国立と医歯薬以外は浪人がどんどん減るだろうと思います+18
-5
-
37. 匿名 2025/01/18(土) 13:12:17
>>1
メディアが学歴否定攻勢で日本人に油断させてる間に
中韓系向けの日本の難関大向け予備校が大盛況
実際、もうすでに今の東大合格者の約13%が中国系という事実がある
つまり日本社会の未来の上層部が乗っ取られてしまうということだ+13
-3
-
38. 匿名 2025/01/18(土) 13:12:38
>>4
必要だよ。
共通テストは、5科目プラス情報で高校で学習した学力を問われるテストだよ。うちの子見てても、上は私大で3科目だけに絞って勉強してたけど、正に下の子が今日受けてるけど、あれだけの学習量を計画立てながら勉強していくって。高校から強制的に受けろと言われて記念受験的な子もいる例外を除いたら、先ずはチャレンジしていることがすごいと思うよ+74
-3
-
39. 匿名 2025/01/18(土) 13:12:49
>>7
ヨーロッパの方だとそんな感じだよね
学費は激安か無料だけど、テストで点数を取らないと卒業単位が取れない
授業をただ受けてるだけじゃ理解できず、予習しても分からない所を授業の時に質問したり個別に聞いたりする、そうでないとついていけない
卒業単位が揃った時にやっと卒業できるから皆んな一斉に卒業にはならず、卒業式が一人とかザラにある
本来の大学の在り方だと思う+60
-2
-
40. 匿名 2025/01/18(土) 13:13:19
共通テストの出来を見て志望してる大学へ願書を出すってことであってますか?+16
-6
-
41. 匿名 2025/01/18(土) 13:13:21
>>32
文系博士なんて本来は有閑階級と極一部の天才が進むべきもの+13
-3
-
42. 匿名 2025/01/18(土) 13:13:55
>>16
現役で立教でもすごいと思うけど本人は納得いかなかったんだね2浪で早稲田に合格も…「キラキラ大学生活」に憧れた彼女が見た現実。コンプレックス抱いた彼女の心の変化girlschannel.net2浪で早稲田に合格も…「キラキラ大学生活」に憧れた彼女が見た現実。コンプレックス抱いた彼女の心の変化 立教に進学してから、彼女は浪人をしようと決意します。その理由については、「劣等感がおさまらなかったから」と語ってくれました。 「高校生のときか...
+5
-5
-
43. 匿名 2025/01/18(土) 13:14:09
>>31
私も受験生の母です!
朝からそわそわしちゃって落ち着かないです💦
下の子もいるので国立だめなら私立でいいから浪人だけはさせられないと言ってあります!+44
-7
-
44. 匿名 2025/01/18(土) 13:15:35
浪人しても7~8割は現役時代と同レベルか下位レベルの大学しか行けないと聞いたから、親も無理をさせないんじゃないの+8
-3
-
45. 匿名 2025/01/18(土) 13:16:58
あの人もうきた?笑
いつもの田舎は高卒当たり前の人
+3
-3
-
46. 匿名 2025/01/18(土) 13:17:31
推薦とかで年内に決まり共テ受けない子もけっこういる+21
-0
-
47. 匿名 2025/01/18(土) 13:18:15
受験生の保護者の皆様、お子さんの健闘と成功を祈ります
共通テストは通過点ですし、これからが勝負なので、保護者の皆様も体調に気を付けてくださいね+35
-0
-
48. 匿名 2025/01/18(土) 13:19:27
>>3
あなたの子供じゃなくて
受験生全体の話をしてるのではw+24
-7
-
49. 匿名 2025/01/18(土) 13:19:49
>>46
そういう子が羨ましい。うちも推薦を数校受けさせたけど、何故か、どの学校も倍率5倍ぐらいあって全て落ちてしまった。でも弱音吐かずにやってるから報われてほしいわ。+25
-0
-
50. 匿名 2025/01/18(土) 13:20:04
大学を減らせば人手不足も解消する
とはならないだよね。下の学生のレベルが低すぎて。+4
-2
-
51. 匿名 2025/01/18(土) 13:20:50
>>40
国立はそうですね!
共テの結果次第で受ける大学のランク落とすこともあります。
今は私大も共テの点数だけで合否を決める共テ利用方式というのもあります。+28
-0
-
52. 匿名 2025/01/18(土) 13:21:32
>>40
国公立2次の出願はこれからだから、月曜日に自己採して、第一志望から第二志望に落とすことは可能だよ+21
-0
-
53. 匿名 2025/01/18(土) 13:22:00
息子の受験科目に情報とかあってびっくり。+3
-4
-
54. 匿名 2025/01/18(土) 13:22:09
>>7
それには学費を安くしないと
バイトで忙しい学生が多い+4
-5
-
55. 匿名 2025/01/18(土) 13:23:07
>>3
もしかして早稲田の人科ですか?
人科出身ですが、浪人経験者めちゃくちゃ多くて心強かったです笑+5
-10
-
56. 匿名 2025/01/18(土) 13:24:02
>>50
そのレベルの子達は専門学校で技能身に付けさせたらいい+2
-1
-
57. 匿名 2025/01/18(土) 13:24:07
>>22
そもそも上位国立大学は、共テ部分の配点が低く2次試験が本番
(低いどころか足切り点にしか使わないところもある)+38
-0
-
58. 匿名 2025/01/18(土) 13:24:07
>>15
国公立は大丈夫だよ
自分も地方国立大卒だけど、40歳で年収700いったよ
段取りや見通しは大事だけど、コスパは悪くないよ+18
-4
-
59. 匿名 2025/01/18(土) 13:24:51
>>1
大学は就職予備校ではなくて専門性のある学術活動の場であって欲しい
就職予備校なら専門学校みたいな短期の学校で十分だよ
四年もいらない+4
-3
-
60. 匿名 2025/01/18(土) 13:25:07
>>5
これマイナスばっかなの意外なんだけど+9
-0
-
61. 匿名 2025/01/18(土) 13:25:26
>>40
私の場合は逆です
国立大ごとに共テの得点率が決まってるので
それに合わせて勉強する+5
-0
-
62. 匿名 2025/01/18(土) 13:25:48
>>1
息子共通テスト、1限目の地理問題Aを解かなきゃいけないのに、Bを解いてしまったと泣きのラインきた
はい終了ー!+5
-10
-
63. 匿名 2025/01/18(土) 13:26:11
実際人口は減ってるから、誰でも入れる大学がたくさんあるのは事実
近隣の底辺高でノー勉でも大学行ってる
でも、ちゃんとした大学はほんと難しくなってると感じる
英語も単語だけでも親の時代より倍の数覚えなきゃいけないし、ガルちゃんはMARCHなんてっていう人多いけど、実際無理+30
-5
-
64. 匿名 2025/01/18(土) 13:26:14
>>31
うちもです
理系だから社会科は受けないので、支度はいつもより遅い時間でいいくらいなのにソワソワして早起きしてしまった+15
-3
-
65. 匿名 2025/01/18(土) 13:26:59
Fランは廃校して、税金を安くしてほしい。
勉強したくないんだから、素直に高卒で働けばいいのに。+22
-4
-
66. 匿名 2025/01/18(土) 13:27:35
そもそも東大ですら7割以上は現役+3
-0
-
67. 匿名 2025/01/18(土) 13:28:07
>>11+4
-1
-
68. 匿名 2025/01/18(土) 13:28:14
>>62
地理の一問ぐらい大丈夫よ
気にしない気にしない+2
-12
-
69. 匿名 2025/01/18(土) 13:28:19
>>38
一定の点数まではわりと順調に上がって行くんだよね。でもそこから底力で上げられる子は本当に努力の子だと思う。+10
-2
-
70. 匿名 2025/01/18(土) 13:28:26
>>60
よこ
子供か本人が行ってる行ってたんでしょ
私文要らんよね
+8
-9
-
71. 匿名 2025/01/18(土) 13:29:33
>>9
今浪人する価値があるのって医学部ぐらいだよ。
東大でもあまり浪人に価値がない。
現役で早慶行って就活しても結果は変わらんし。+25
-9
-
72. 匿名 2025/01/18(土) 13:29:59
>>32
今は東大京大大学院中国人ばっかりなんでしょう
いらない+5
-6
-
73. 匿名 2025/01/18(土) 13:30:05
>>5
>>60
ガル民の大好きな
推薦がなくからじゃない?
一般で入れるほど頭良くないからw+6
-8
-
74. 匿名 2025/01/18(土) 13:31:29
>>68
横だけど科目選択ミスで0点なんじゃないかな+17
-2
-
75. 匿名 2025/01/18(土) 13:31:42
世の中に溢れる低偏差値の大学どうするんだろう
特に地方
近い場所にある大学は普通の大学から医療系の学校になっちゃった
そうでもしないと学生集められないんだろうね+3
-2
-
76. 匿名 2025/01/18(土) 13:34:00
>>13
定員寧ろ増えてるでしょ+5
-3
-
77. 匿名 2025/01/18(土) 13:34:30
浪人生が減ってるのは経済的にもう1年浪人生させる余裕が家庭になくなってきた
大学進学希望者が多いのは、採用の問題
企業が大卒新卒採用を偏重してる限り変わらない+8
-3
-
78. 匿名 2025/01/18(土) 13:34:56
>>63
難化してるのは勉強法が進化したのもあると思う
だから、昔簡単な問題で偏差値60の人は、きっと今の世代なら偏差値60の問題解けるんだよ+9
-4
-
79. 匿名 2025/01/18(土) 13:36:07
浪人もお金がかかるよね+5
-2
-
80. 匿名 2025/01/18(土) 13:38:20
全入時代と言われて久しいから、東大京大くらいのビッグネームでないと浪人生は少なそう+3
-3
-
81. 匿名 2025/01/18(土) 13:39:29
地方だけど周りの知ってる人、結構浪人中なんだけど珍しいのかな。ちなみに皆中学受験してレベル高い高校行ってたから目標が高いのかな。+6
-1
-
82. 匿名 2025/01/18(土) 13:39:37
>>75
そういうところは海外からの留学生が多かったりするらしいね+1
-3
-
83. 匿名 2025/01/18(土) 13:40:30
>>9
あと推薦も塾講師の受験メソッド発揮しにくいし、年内に大学決まれば年内に退塾されちゃうから、儲かりにくくなってる。+15
-2
-
84. 匿名 2025/01/18(土) 13:41:44
今年度から共通テスト少し変わったんじゃなかったっけ?
子どもは昨年受けたけど、その時には次年度から変わるのわかってたし、今回はとくに現役生の割合が多いと思う
もちろん昔に比べたら、浪人生そのものが減ってはいるけど+10
-2
-
85. 匿名 2025/01/18(土) 13:41:49
>>7
大学にとっては入学金もいい稼ぎだろうから
入学はしやすいままな気がする+7
-2
-
86. 匿名 2025/01/18(土) 13:42:06
日東駒専やそれ以下のFラン大に入学するのは時間と金の無駄+5
-14
-
87. 匿名 2025/01/18(土) 13:42:18
>>81
まあそういうところの高校の人は
下手にレベルを落とせないんだろうね+6
-2
-
88. 匿名 2025/01/18(土) 13:43:31
>>4
え?
就職の書類選考も不要と思うタイプ?
ある程度篩にかけないと、選考する側もされる側も無駄な労力と時間がかかる+4
-2
-
89. 匿名 2025/01/18(土) 13:45:58
>>38
ある意味三年弱かけて、まずこの2日にピークを持ってきてるんだよ
体調も万全に整え今まで蓄えた力を最大限に発揮する、一種の戦いよね+29
-0
-
90. 匿名 2025/01/18(土) 13:46:58
>>53
今年からだね+7
-0
-
91. 匿名 2025/01/18(土) 13:47:12
>>9
推薦が多過ぎるのもねえ
推薦枠少なくしてまともに受験させたら、浪人生だらけになりそう+11
-7
-
92. 匿名 2025/01/18(土) 13:47:22
浪人している息子が
2回目の共通テスト 受けに行っています。
文転して
独学で勉強してきた科目もあり、
子ども本人より親の私の方がドキドキしている。
ニュース見て、自分の子だけじゃなく
みんな 頑張れ!と思った。綺麗事ではなくホントに。+36
-4
-
93. 匿名 2025/01/18(土) 13:48:16
>>62
LINEできるくらいの余裕があるんだから楽勝なんじゃない?+3
-8
-
94. 匿名 2025/01/18(土) 13:49:47
一般的には、お金なきゃ大学に行けない…+5
-0
-
95. 匿名 2025/01/18(土) 13:50:12
>>71
年々そういう感覚になってきてるよね
たとえ有名私大でも同じスペックなら、就職試験でも現役生のほうが有利だろうし+10
-0
-
96. 匿名 2025/01/18(土) 13:54:48
>>83
このパターンはたしかに多いかも
年々推薦で決まる割合が増えてるし、当然志望校に受かれば早めに退塾するよね
小論文なんていくらメソッド習得したとて、最後は本人のセンスと努力次第
面接なら尚更だと思うわ+6
-0
-
97. 匿名 2025/01/18(土) 13:55:13
>>72
いらないといっても正規の試験受けて合格してくるんだから仕方ない
日本人ももっと頑張らねば+7
-0
-
98. 匿名 2025/01/18(土) 13:56:43
>>16
一番浪人が多いのはたぶん藝大の美術学部でしょう+14
-0
-
99. 匿名 2025/01/18(土) 13:57:10
>>83
でもさ、高校の校長推薦で合格した生徒も予備校実績にカウントしてるよ+8
-0
-
100. 匿名 2025/01/18(土) 13:58:41
>>63
違いますよ。
学習ツールが発達したからそれに伴って問題難易度が上がってるだけ。陸上競技で靴が格段に良くなったから記録が伸びてるのと同じだよ。+6
-2
-
101. 匿名 2025/01/18(土) 13:59:59
>>14
大卒の人数が増えていけば、価値は下がるよね。+2
-4
-
102. 匿名 2025/01/18(土) 14:00:06
>>67
国立大学と私立大学ってベクトルが違うんだよね
うちの子東北大理系なんだけど、慶應文系のお子さんがいる人に、親としてマウントされて腑に落ちない
まあ慶應文系なら私文頂点で、東北理系だとさらに上の大学があるから仕方ないのか…+24
-9
-
103. 匿名 2025/01/18(土) 14:00:54
>>62
終了するほどの違いなの?
よく知らないんだけど+1
-6
-
104. 匿名 2025/01/18(土) 14:01:45
>>91
実際大学側が生き残りをかけて、少しでも早めに学生を獲得しようとしてる
人気のある大学は多人数が受けて、当然偏差値は上がる傾向にある
入試のやり方が全体として変わっただけで、いわゆる一般入試の時代でなくなっただけ+9
-1
-
105. 匿名 2025/01/18(土) 14:02:02
>>3
京大?あそこは浪人多い印象+14
-2
-
106. 匿名 2025/01/18(土) 14:02:26
>>13
どこでも良いなら楽だろうけど
それなりの大学は難しいよ+15
-2
-
107. 匿名 2025/01/18(土) 14:05:49
>>62
もしも五教科受けるのなら、気持ち切り替えて他の科目でカバー
科目ごとの足切り点が設定してあるなら残念
子どもは昨年三教科受けただけなので、見当違いのアドバイスならごめん
息子は〝五教科(今は六教科?)受ける子は全員賢そうに見えたしビビった〟と言ってたよ笑
頑張ってもらって!!+10
-1
-
108. 匿名 2025/01/18(土) 14:06:04
45歳の私の学生時代は、めちゃくちゃ賢い人じゃないと入学出来なかった大学も、今は評判悪くFランと呼ばれていてビックリした。+9
-0
-
109. 匿名 2025/01/18(土) 14:06:35
>>1
韓国なんか受験戦争終結だから
今の大学の定員より今年生まれた子どもの方が
少ない+1
-1
-
110. 匿名 2025/01/18(土) 14:07:31
>>62
えー、そんなミスあるの?
文系ですか?
うちの子大丈夫かな?+3
-1
-
111. 匿名 2025/01/18(土) 14:08:21
>>71
大手塾もあまり浪人は勧めないもんね
+13
-1
-
112. 匿名 2025/01/18(土) 14:10:35
>>3
もしかして東京藝術大学?+0
-1
-
113. 匿名 2025/01/18(土) 14:10:49
>>1
東北大→AO100%宣言(東北地方優遇)
東工大→女子枠人数増加
阪大→女子枠
京大→女子枠
国立医→地域枠人数増加
東大→足切り厳格化
他大はゆるくなってるのに東大だけさらに締め付けを厳しくしてる
東大一強すぎて上位層がやる気なくなってるのが大問題になっているんだろうね
+4
-2
-
114. 匿名 2025/01/18(土) 14:11:24
>>108
アラフィフだけど似た状況
私の受験期に母がその当時の偏差値事情に驚いていたのと真逆の現象が今たしかに起こってるわ+3
-0
-
115. 匿名 2025/01/18(土) 14:12:09
>>7
8年間大学通って卒業できない人がたくさんでるのかな。
本来あるべき形なのかもしれないけど、親としては恐ろし過ぎる。+3
-0
-
116. 匿名 2025/01/18(土) 14:13:55
>>115
ラランドのニシダはお母さんがブチ切れして
勘当したよね。
お父さんは有名企業お勤め。+0
-0
-
117. 匿名 2025/01/18(土) 14:14:24
>>89
息子の友達が昨日コロナになって今日受験できなかった。普段めちゃくちゃ身体も強いし、健康にも気を遣ってたのに。+19
-1
-
118. 匿名 2025/01/18(土) 14:15:35
理系>文系って思ってる人居るよねw
大学によるんだよ+11
-8
-
119. 匿名 2025/01/18(土) 14:19:14
>>81
東大とか医学部医学科に落ちて早慶の一般学部行きになるとこうなるから現役で早慶に受かっていても蹴る子は結構いる+1
-2
-
120. 匿名 2025/01/18(土) 14:21:17
>>45
色んな立場になりすまして大卒(女性)を下げるよね
みんなが待ってることを知ったら
「奨学金を借りたけど非正規で惨めこんな風になるなら高卒就職すればよかった」みたいな立場になりすまして書き込みそう
語彙力も表現力も貧相だからすぐわかるのにw+5
-1
-
121. 匿名 2025/01/18(土) 14:32:27
まぁトピズレだけど大学減らして中卒高卒でも簡単に就職、結婚出産ってできるようにならないと
+4
-4
-
122. 匿名 2025/01/18(土) 14:38:06
>>15
雪国の大学は生活大変?+3
-0
-
123. 匿名 2025/01/18(土) 14:38:50
>>15
一生そこから出ないならいいと思う+3
-0
-
124. 匿名 2025/01/18(土) 14:39:10
>>39
なにも学べてないのに大卒の肩書きあげて重宝がるから、金儲けの大学が減らない+8
-5
-
125. 匿名 2025/01/18(土) 14:40:38
>>3
医学部?+13
-0
-
126. 匿名 2025/01/18(土) 14:42:16
>>117
そうなったらどうなるの?
横
例えば再テストみたいのはないんでしょ?+2
-5
-
127. 匿名 2025/01/18(土) 14:43:13
>>121
売り手になったから簡単に就職自体はできるけど結局給与体系は高卒だから都合のいい便利屋になるのはいやなんじゃない?
黙って4年間のんびりしただけで大卒の給与体系ゲットできるならそっちでしょ+2
-2
-
128. 匿名 2025/01/18(土) 14:44:21
>>126
追試あるよ+12
-1
-
129. 匿名 2025/01/18(土) 14:46:01
>>1
浪人っていっても人多すぎな昔のような五浪とかはいないよね
医学部以外は一か二よね+1
-4
-
130. 匿名 2025/01/18(土) 14:46:12
>>46
県内トップクラスの高校いってる。そこでは中の上くらいの成績。
少しランク落とした高校いって推薦もらった方が楽だったかもと思ってる。+8
-1
-
131. 匿名 2025/01/18(土) 14:48:41
>>1
お金あるなら誰でも入れるならFラン大が幅きかせる訳だ+4
-2
-
132. 匿名 2025/01/18(土) 14:48:53
>>126
追試があるよ。
本テストよりも難しいから、やっぱりみんな追試は受けたくない。+19
-2
-
133. 匿名 2025/01/18(土) 14:49:51
>>3
もっと全体的な視野で物事を捉えて+0
-1
-
134. 匿名 2025/01/18(土) 14:52:18
>>59
今は就職予備校にすらならないよ
か弱いメンタルだから教えようとすると真っ赤な顔で怒鳴り返してアカハラ呼ばわりするから何も覚えずに終わる
専門みっちり4年やるのはゼミで頑張ること
2年制だと入ったと同時に就職活動開始だよ+1
-3
-
135. 匿名 2025/01/18(土) 14:52:56
>>126
追試はあるけど東京、大阪の二ヶ所しかないから地方民は大変だよ+11
-0
-
136. 匿名 2025/01/18(土) 14:53:34
>>43
私大より一浪で国公立の方が安く済みそうだけど、私大の方がいいの?来年受かる保証がないから?+5
-9
-
137. 匿名 2025/01/18(土) 14:59:06
>>104
高校校内での成績優秀者が共テですら戦えない高校が、日本中にザラにあるんだけどさ
一般入試の時代じゃないと言ってそういう高校からただ真面目ですという武器だけで入学させてるから、企業に入ってきた新卒の子が大学名の割に能力的に厳しくて病んだり辞めたりしてるのがなんとも+12
-2
-
138. 匿名 2025/01/18(土) 15:01:02
>>135
知らなかった。大阪府民だから、追試あるのは当たり前だと思ってた+4
-0
-
139. 匿名 2025/01/18(土) 15:01:32
>>32
民間企業に就職すればいいだけです
需要もない実力もないのに研究職を続けようとするのがおかしい+4
-2
-
140. 匿名 2025/01/18(土) 15:28:09
>>9
合格か就職かって聞いた。しかも一校受験…超ハードだしプレッシャー半端ない+3
-1
-
141. 匿名 2025/01/18(土) 15:30:07
やはり日本の受験制度はどうかしてる+0
-2
-
142. 匿名 2025/01/18(土) 15:34:59
当たり前じゃん、少子化の上、大学数減らないのに
入りやすくなってるのに
今でさえ、5割は大学進学する時代だよ
大学進学が当たり前の時代 付加価値は大学名となにをした、資格は の時代
もはや高卒ってなんなの?の時代なんだよ
(大学出といて良かったw)
婚活でもそうじゃん やろーも女の学歴気にする世の中だし
あと大学減らせとか非現実的だし
下の大学に助成金出さないなんて平等原則に反するし 出来るわけない+3
-4
-
143. 匿名 2025/01/18(土) 15:52:34
>>138
コロナ禍はもう少し多かったみたいだけど今年から二ヶ所に戻ったんだって🥲+4
-0
-
144. 匿名 2025/01/18(土) 15:54:56
>>108
アラフィフだけど、私の母校も遂に今年度ボーダーフリーになってしまったよ。
私の頃は推薦で3倍、一般でも2倍近い倍で募集定員も3倍ぐらい多かったのに。+4
-1
-
145. 匿名 2025/01/18(土) 15:59:05
>>130
うちの娘はこのパターン。
3番手校から推薦で国立大へ。
一般入試なら国立大は難しかったかもしれない。+10
-5
-
146. 匿名 2025/01/18(土) 16:04:41
>>91
私大の指定校推薦と国立大の推薦、選抜ごっちゃにしてそう+4
-1
-
147. 匿名 2025/01/18(土) 16:09:17
>>4
何故そう思うのか教えてください+0
-0
-
148. 匿名 2025/01/18(土) 16:09:56
>>113
東大は、北京大学東京分校になるんじゃない+2
-5
-
149. 匿名 2025/01/18(土) 16:10:41
>>16
旧帝ならありかと思ってたけど+5
-0
-
150. 匿名 2025/01/18(土) 16:13:24
>>40
そのつもりですよ
共通テストの結果次第で国立の前期で受ける大学を最終決定します+10
-1
-
151. 匿名 2025/01/18(土) 16:16:00
>>136
私もそう思う
実際計算したら一浪して国立目指した方が安く済む
ただ、本人の気持ちもあるからね
散々頑張ってきて、さらにもう一年キツイ受験生としての生活を送れるかどうか
あと、一浪しても国立に受かる保証もないからね+18
-3
-
152. 匿名 2025/01/18(土) 16:18:43
>>62
辛い…
緊張もあったんでしょうね+9
-2
-
153. 匿名 2025/01/18(土) 16:20:28
>>62
社会って普通Bだよね
A必須なんて
そもそもレベル低めのとこ受けるんだな+3
-9
-
154. 匿名 2025/01/18(土) 16:21:38
>>117
ご本人も親御さんも辛いでしょうね
体調管理はみんなが気を付けてたはずだし
追試で頑張ってほしいです+10
-2
-
155. 匿名 2025/01/18(土) 16:27:27
浪人が減ったのではなく高校1年の4月から勉強する人が増えた ネット無い時代は進学校でないと受験勉強を始められなかったけど今は高1から勉強出来る ネット無い時代は偏差値65の高校でも高2の秋に何処の予備校に行くか迷うレベルで話にならなかった+7
-8
-
156. 匿名 2025/01/18(土) 16:28:31
>>103
自己レスだけど、地理総合、地理探究を間違えたってことね
子が新課程なのでA、Bがわからなかった、ごめん
それは大変だね
なんとか巻き返せるといいね+0
-1
-
157. 匿名 2025/01/18(土) 16:43:17
>>143
横
子供が来年うけるからためになった
ありがとう+8
-2
-
158. 匿名 2025/01/18(土) 16:54:52
>>91
国立も後期日程やめたりして、総合型選抜や学校推薦枠増やしてるもんね。
大半が国立大を受験する娘の高校も3割が年内に進路決まってるよ。+8
-3
-
159. 匿名 2025/01/18(土) 17:54:30
なんか高卒の人なのか、やたらと大学に文句言ってる人いるね。
高卒でイヤな思いでもしてるのかな。+11
-3
-
160. 匿名 2025/01/18(土) 18:08:21
>>158
地方の国立の一般入試でも少子化で倍率下がって二次試験が作文(小論文ですらない)のところが増えてるよ
高学力層のガチ選抜は東大と医学科に任せて
残りの大学は就職予備校化がますます進むだろうね+3
-4
-
161. 匿名 2025/01/18(土) 18:15:43
>>118
そう
一橋なんて所詮文系大学でしょう?
という高卒をみたことある+3
-7
-
162. 匿名 2025/01/18(土) 18:52:04
>>122
よこ
県外から来た知り合いの子供は「雪はもう嫌だ」と故郷に帰りました。
県内で生まれ育った子はそうでもない+8
-1
-
163. 匿名 2025/01/18(土) 19:23:25
>>86
笑えるw+0
-2
-
164. 匿名 2025/01/18(土) 19:29:28
>>91
仮面を阻止したいんだと思う。
団塊ジュニアの時だが、指定校推薦で3大女子大
もらえなくて、色々あって、仮面して早慶に行った。
推薦落ちて無かったら、出来なかったよ。
がっちり授業料4年分確保したいんだと思う。+2
-1
-
165. 匿名 2025/01/18(土) 19:30:40
>>159
行った事無いのに、文句言うネタってあるの?
+2
-3
-
166. 匿名 2025/01/18(土) 19:34:07
>>60
ここが高齢者の集まりだからね+0
-1
-
167. 匿名 2025/01/18(土) 19:43:59
>>37
危機感あるなら、勉強して中国人が落ちればいいだけだし。人のせいにするな。+1
-2
-
168. 匿名 2025/01/18(土) 19:45:35
>>137
真面目なら一般入試で入れるでしょ?論理が破綻しているww
+2
-5
-
169. 匿名 2025/01/18(土) 20:44:04
>>155
浪人生は減ってるよ
共通テスト受験者の浪人生の割合は毎年減り続けてるのがデータで出てるし、浪人生激減で大手予備校が校舎を閉鎖してるやん+5
-0
-
170. 匿名 2025/01/18(土) 20:44:22
>>33
東大って思ってるほど浪人生多くないよ+5
-1
-
171. 匿名 2025/01/18(土) 20:46:29
>>168
クソ真面目でも学力が伴わない子がいるんだよ
偏差値50くらいの高校によくいる
持って生まれた能力が足らなくて努力しても一般入試では合格できないの+9
-2
-
172. 匿名 2025/01/18(土) 20:48:32
>>159
酸っぱい葡萄だよ
大卒が羨ましくて憤死しそうだから、大学に行っても意味ないと大学を否定して自分を慰めてるんよ+7
-3
-
173. 匿名 2025/01/18(土) 20:51:14
>>158
年内に決まる総合選抜入試の国立大って地方駅弁ですか?
そこそこの大学は総合選抜でも共テ受験必須よね+11
-2
-
174. 匿名 2025/01/18(土) 20:54:16
>>157
追試を受けると共テリサーチの集計に間に合わないので、本試を受けた子たちは共テリサーチで出た判定をみて二次の出願先を決められるけど、追試の子は判定を見ないで出願する羽目になるのも覚えといて+8
-0
-
175. 匿名 2025/01/18(土) 20:57:30
進学校はみんな難関国立目指すから浪人多いよ。我が子が有名な進学校だけど1クラス分は浪人する。
滑り止めの私立行くとか、レベルの低い高校の話だと思う。+10
-4
-
176. 匿名 2025/01/18(土) 21:09:17
>>175
進学校は文系が少数派で理系の方が多いからね
理系に行くなら国立大にしないと私立大の学費負担が重すぎる+6
-2
-
177. 匿名 2025/01/18(土) 22:35:11
>>18
こんな事になるくらいなら…「お金がなくて婚活どころじゃない…」奨学金返済に追われる若者の“リアル”。結婚はもはや「ぜいたく品」girlschannel.net「お金がなくて婚活どころじゃない…」奨学金返済に追われる若者の“リアル”。結婚はもはや「ぜいたく品」 就職して4カ月目ぐらいのある時、出勤中に職場の最寄り駅まで着いたところで座り込んでしまい、会社に行けなくなりました。心療内科で適応障害という診断が出...
+4
-1
-
178. 匿名 2025/01/18(土) 22:54:05
去年は受験生だったのに今年はお手伝い(学生バイト)として共テに参加してる息子。一年経つのが早すぎ。みんながんばってー!!+4
-4
-
179. 匿名 2025/01/18(土) 22:58:54
>>174
詳しくありがとう!+4
-2
-
180. 匿名 2025/01/18(土) 23:00:03
>>43
私立入れられるなんて羨ましい!
+0
-1
-
181. 匿名 2025/01/18(土) 23:54:15
浪人お金かかるからね…浪人して成績が伸びるのは2割とか言われてるし…+6
-4
-
182. 匿名 2025/01/19(日) 00:00:14
早稲田ですら7〜8割以上現役生。
また、早大生の7〜8割が首都圏出身者。
地方出身の浪人なんてレアキャラみたい。
+1
-2
-
183. 匿名 2025/01/19(日) 00:03:43
>>41
昔、東大かどこかの社会学の教授が言ってたけど、ゼミ生で大学院志望の学生に対して、実家が太いかどうか、実家が自営業かどうかを確認すると言ってた。
中年になって研究者の道を断念する可能性が高いので、実家に頼れない学生には勧められないと。
+5
-4
-
184. 匿名 2025/01/19(日) 00:27:40
>>71
私も子どもに、2浪以上の価値があるのは医学部だけだって口を酸っぱくして言ってる
医師になれればペイできるものね+2
-4
-
185. 匿名 2025/01/19(日) 00:28:26
>>171
努力量ではなく実力(≒学力)で評価すべきなので、仕方がない。
+1
-0
-
186. 匿名 2025/01/19(日) 00:34:26
>>175
うちの子は準御三家クラスの女子高通ってるけど、医学部や国立理系志望者は浪人する子もチラホラいるけど、私立文系志望者で浪人するのはクラスに1-2名程度らしい。国立文系はダメだったら滑り止めの私文に行く子が多いかな。
なお、私立文系志望者の半数は早慶上I、残りはGMARCH、最下層で成成明学と女子大あたり。+2
-0
-
187. 匿名 2025/01/19(日) 00:38:14
>>31
うちは一浪生で、浪人は今年までの約束なので背水の陣です 旧帝難関の理系
私の方がビビってて昨日からずっとお腹下してます、、
本人は飄々としてるかも+16
-0
-
188. 匿名 2025/01/19(日) 01:26:50
>>62
旧?
+1
-0
-
189. 匿名 2025/01/19(日) 01:31:09
>>117
追試が受けられるよ+0
-0
-
190. 匿名 2025/01/19(日) 01:39:40
>>95
今はインターンでの採用が増えて、ある程度の学歴があればあとはコミュ力や人間性が見られるようになってきた。
学歴の絶対性はもうほぼないし、浪人するよりも大学に入学して色々な経験を積んだ方がプラスになるよね。もう浪人は正直意味のないプライドのための無駄な一年になってる。
+2
-1
-
191. 匿名 2025/01/19(日) 04:17:19
>>3
浪人を支える経済力ありで、旧帝大若しくは海外を目指してるお子様なのかな。
今時は確約や安牌求めてる受験方式があるから。それが悪いとも思えないくらい、多様化してますよね。+0
-0
-
192. 匿名 2025/01/19(日) 05:50:07
>>1
今年の浪人率が一番低いのは
今回の共テから高校の学習指導要領が変更になったからという理由も大きいと思う
去年受験生だった娘には
「浪人したら高校で習ってない新しい範囲も勉強しなきゃいけないから、何としてでも現役合格して」
と言い、共テ利用も合わせ10校受験し
何とか受かった第5希望に現役で進学して貰ったから+5
-0
-
193. 匿名 2025/01/19(日) 05:58:24
>>130
ただ高校のランクや校風によって
教師や友だちの大学進学への熱や進路指導内容
指定校推薦の行き先大学ランク等変わってくるよ~+4
-0
-
194. 匿名 2025/01/19(日) 09:10:08
>>125
医学部も年々現役率は高いよ。
私立は浪人多いらしいが。+0
-2
-
195. 匿名 2025/01/19(日) 09:12:22
>>175
でも浪人組が結果偏差値あげられるかと言えばそうでもない。現役時に受けた所に通れば大成功じゃない?+3
-1
-
196. 匿名 2025/01/19(日) 09:35:02
>>122
スキーにハマった子は最高らしい。
全てその子による。+1
-0
-
197. 匿名 2025/01/19(日) 10:24:10
>>40
愛知県は私立大学も共テ後に出願できる所が多いです。
+1
-0
-
198. 匿名 2025/01/19(日) 10:25:10
>>5
まあ、私文は成成明学獨國武(獨は抜きたいかも)くらいまででいいかなとは思う。國學院の史学科とかは伝統もあるしね。
かといってFランの理系が使えるかって言うと、どうだろうね。+0
-0
-
199. 匿名 2025/01/19(日) 10:48:03
>>62
共通テスト模試みたいなものを受けて慣らさなかったの?+2
-0
-
200. 匿名 2025/01/19(日) 10:50:39
>>130
うちもそう。
東大二次を見据えた難問の出る定期テストで点を取り切れなくて評定がイマイチだから推薦取れず。うちの子の高校で早稲田の推薦枠とれる子は普通に東大一般を目指すから、他の大学も含め推薦枠は医学部以外使われないみたい。
でもとりあえず昨日の共通テストは過去イチうまくいったとのことなのでちょっとホッとした。今日もみんながんばれ。
+1
-0
-
201. 匿名 2025/01/19(日) 11:08:08
>>161
え?!
一橋の2次試験の数学は東大より難しいって有名よ。
無知って怖い+1
-2
-
202. 匿名 2025/01/19(日) 11:49:14
>>197
それは羨ましい。
子供が去年、首都圏で受験したけど8校共テ利用でお金払ったから。+1
-0
-
203. 匿名 2025/01/19(日) 13:22:57
>>32
そんなもん理系でも一緒よ。
凄まじいイスの取り合いよ。工学部や医学部のシステム聞いたら腰抜かすよ。
文系なんて甘い甘い。+0
-0
-
204. 匿名 2025/01/19(日) 18:37:26
>>184
浪人留年合わせて2年までならセーフ
3年以上になるとまともな会社に就職が難しくなるもんね+7
-0
-
205. 匿名 2025/01/20(月) 01:24:33
>>151
知り合いが慶應に進学(仮面浪人)
次の年に京大合格した人がいる
+1
-0
-
206. 匿名 2025/01/20(月) 01:27:18
>>117
うちの子は去年私大受験の時コロナになって2つ受験できなかった
本命の国立合格したから良かったけど+3
-0
-
207. 匿名 2025/01/20(月) 01:30:08
>>201
一時期そんな時もあったらしいけど今は東大の数学の方が難しいよ+2
-1
-
208. 匿名 2025/01/21(火) 15:11:49
>>91
偏差値50くらいの高校にいる子は一般は難しくて無理
部活頑張って指定校推薦取っていき指定校推薦おちたら総合型推薦や公募推薦を受ける
真面目にやって来た子ならどこかしら受かる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する