-
1. 匿名 2025/01/18(土) 12:49:30
昔の日本は「ゴリラ社会」のようでした。今のように十分にあったわけではない食べ物を家族で分けあったり、ご近所にはお裾分けをしたりといった習慣もありました。もちろん食べ物の話に限らず、職業や経済的な面で上下や優劣をつけず、それぞれの違いを認め、助け合いがあって、協力して年中行事や冠婚葬祭も行われ、地域には確かな共同体が存在していました。
…単に集まればいいということではありません。共助や互助が実現するための、相互理解や互いへの敬意、豊かな関係性や交流があることがポイントとなります。そして、そんな質のよいコミュニティーづくりは、ゴリラに学べということです。
+8
-17
-
2. 匿名 2025/01/18(土) 12:50:22
近所におすそわけ
今の時代には合わないわ+115
-2
-
3. 匿名 2025/01/18(土) 12:50:25
ゴリラの血液型はB型🦍+33
-3
-
4. 匿名 2025/01/18(土) 12:50:30
うんこ投げつけんぞ+19
-0
-
5. 匿名 2025/01/18(土) 12:50:36
嫌だよ、ウ◯コ投げるんでしょ?+11
-4
-
6. 匿名 2025/01/18(土) 12:50:45
私は握力ゴリラ🦍ウホッ+5
-1
-
7. 匿名 2025/01/18(土) 12:50:57
筋トレするかー+3
-0
-
8. 匿名 2025/01/18(土) 12:51:08
ガル民はゴリラに見習うべきだわ+2
-3
-
9. 匿名 2025/01/18(土) 12:51:27
+1
-7
-
10. 匿名 2025/01/18(土) 12:51:32
ゴリラは全員B型くらいしか知らんし+8
-0
-
11. 匿名 2025/01/18(土) 12:51:35
田舎万歳ってこと?+1
-1
-
12. 匿名 2025/01/18(土) 12:51:40
シニア世代の祖父母に学べば良いのでは?
+1
-0
-
13. 匿名 2025/01/18(土) 12:51:56
+5
-0
-
14. 匿名 2025/01/18(土) 12:52:06
ゴリラは仲間殺しをしない霊長類で、親が死んでしまった他の個体の子供も当たり前のように一緒に育てるらしい+75
-0
-
15. 匿名 2025/01/18(土) 12:52:11
私がまだ幼稚園入ったくらいの時はお隣さんが醤油を借りにくるとか本当にあった。+8
-1
-
16. 匿名 2025/01/18(土) 12:52:35
高齢者になったら近所の人達と関わり合ってる方が良いのは違いない+16
-1
-
17. 匿名 2025/01/18(土) 12:52:57
私はゴリラ+0
-0
-
18. 匿名 2025/01/18(土) 12:53:07
「職業や経済的な面で上下や優劣をつけず」?そんな時代あったの?+14
-0
-
19. 匿名 2025/01/18(土) 12:53:13
東山動物園のシャバーニ、トマト一人占めしてたぞ。+9
-0
-
20. 匿名 2025/01/18(土) 12:53:26
>>1
昔は上下がなかった?嘘つくなw+41
-0
-
21. 匿名 2025/01/18(土) 12:53:48
ご近所さんとは挨拶する程度がいちばん良いんだよ
お裾分けなんかトラブルの元にしかならない+33
-0
-
22. 匿名 2025/01/18(土) 12:54:20
マウンテンゴリラ+1
-0
-
23. 匿名 2025/01/18(土) 12:54:35
>>1
災害にあった時に生き延びる方法でよく言われてるよね
わたしは自信がありません+5
-0
-
24. 匿名 2025/01/18(土) 12:55:00
>>4
>>5
なんと、ウンチを投げるのは野生の本能ではなく、動物園のゴリラやチンパンジーだけが持つ能力だというのだ。しかもその理由が「退屈しのぎのコミュニケーション」だったとは……これは知らなかったという人も多いのではないだろうか?【夏休み子ども科学電話相談】「どうしてゴリラはウンチを投げるのですか?」→ 永遠の謎がついに判明する | ロケットニュース24rocketnews24.com学生のように長い夏休みがあるわけではないのに、この時期はワクワクが止まらない。恋の予感? それとも開放的な気持ちになるから? ノンノン。それはNHKラジオ『夏休 …
+13
-0
-
25. 匿名 2025/01/18(土) 12:55:12
>>18
縄文時代とかかな。+6
-0
-
26. 匿名 2025/01/18(土) 12:55:14
共助や互助の前に昔の人はできるだけの自助をしていたのよ
今は自助をすっとばして共助や互助ばかり求める人が増えているのが問題+16
-0
-
27. 匿名 2025/01/18(土) 12:55:21
>>18
ないないw
いつの時代よって話だよね
日本が無かった頃の話じゃないの?+7
-1
-
28. 匿名 2025/01/18(土) 12:55:49
>>20
横
上下というより距離感だろうね+2
-2
-
29. 匿名 2025/01/18(土) 12:55:54
ガルはマウントゴリラだらけ🦍+6
-0
-
30. 匿名 2025/01/18(土) 12:56:08
ウホウホ!🦍+0
-0
-
31. 匿名 2025/01/18(土) 12:56:13
>>1
ゴリラは一夫多妻
集団の中でメスにあらつけなかったオスは、
自分の事を好いてくれなかったメスと子ども達を攻撃し始める🦍
研究の結果、群れの中に4頭以上のオスがいたら、
メスと子どもへの攻撃が始まることが分かってる。
つもり、どんな群れでもメスと交尾できるのは
上位3頭のオスまで。
まあ、人間界でも同じだよね🦍+15
-1
-
32. 匿名 2025/01/18(土) 12:56:25
いざというときの助け合いはやっぱり必要と思うので自治会の役員はやるようにしてる。やってると顔を覚えてもらえるし住んでる人の顔も覚える。高齢になればなるほど必要だと感じる。+2
-0
-
33. 匿名 2025/01/18(土) 12:57:01
シニアゴリラが多過ぎる問題+3
-0
-
34. 匿名 2025/01/18(土) 12:57:26
昔はうちが不在の時は宅配物をお隣が代わり受け取ってくれてたし逆もしかり
小学校から帰って家に誰もいなくて鍵も持ってなくて玄関前で座ってたら
隣のおばちゃんが出てきて「お母さん帰るまでうちにおいで」って必ず入れてくれてたな
関係性が密だったよね+9
-0
-
35. 匿名 2025/01/18(土) 12:57:36
上に立っている(と思い込んでいる)自分の立場を脅かすものに対して、サルのようにすぐに興奮、怒りを露わにする「サル・シニア」w
まぁ地元かえって親の話聞いても悪口、孫マウント、噂話ばかりだわ
うちの親もサルシニアか+8
-0
-
36. 匿名 2025/01/18(土) 12:57:51
人間の子どもを助ける時もあるけど、襲う時もあるね
野良ゴリと動物園ゴリはまた性質が違うのかも+2
-0
-
37. 匿名 2025/01/18(土) 12:59:57
>>1
職業や経済的な面で上下や優劣をつけず、
んなわけないじゃん!!!!この筆者の思い出補正力が強すぎてもはや幻想。
部落差別はおろか、職業の差別だって、今に比べ物にならんくらい酷かった。
だから、道徳の時間にゴミ収集作業員の仕事に感謝しましょうだの、部落問題の歴史だのを学校で習ってたわけで。+17
-1
-
38. 匿名 2025/01/18(土) 13:00:18
シニア世代って60代くらいからかな?
今はどうかはわからないけどその年代になればわかる時もあるのかもね、それがいいか悪いかは環境によっても違うし+1
-0
-
39. 匿名 2025/01/18(土) 13:01:53
>>18
弥生時代には貧富の差があったらしいから縄文時代まで戻れば有る+3
-0
-
40. 匿名 2025/01/18(土) 13:03:34
>>39
横
今から縄文に戻るには大きな激動が必要なのかな+1
-1
-
41. 匿名 2025/01/18(土) 13:04:01
そこそこの田舎に住んでるけど高齢化で葬儀は皆斎場だし家族葬が多いわ。+0
-0
-
42. 匿名 2025/01/18(土) 13:04:32
>>40
一度文明崩壊しないと+0
-0
-
43. 匿名 2025/01/18(土) 13:05:11
>>42
大勢の人が亡くなるね+1
-0
-
44. 匿名 2025/01/18(土) 13:08:01
>>37
昔の方がえげつなかったね。高齢者とか未だに差別用語とか平気で言う人いるし。+5
-1
-
45. 匿名 2025/01/18(土) 13:10:48
>>42
縄文時代に戻っても、私は一冬どころか一シーズンすら命を保てない自信ならあるわ+0
-0
-
46. 匿名 2025/01/18(土) 13:10:55
>>14
種族の違う小さな生き物を人差し指の爪側でそーっと触れてる動画見たことある、繊細で臆病だよね。
子ゴリラに接する時は、寝転がる感じで体勢低くしてたり、ゴリラはすごく興味あります。+24
-1
-
47. 匿名 2025/01/18(土) 13:16:10
>>42
何事に対しても謙虚さがなくなっているのかも
もう少し一歩引いて物事を考えるようになったら変わるのかな?+1
-0
-
48. 匿名 2025/01/18(土) 13:18:04
>>2
何度多すぎると言っても箱で果物を送ってくる親戚がいるからおすそ分けしちゃってるわ…
迷惑がられてはいないと思うけど催促っぽい事を言われるようになっちゃってモヤる+7
-1
-
49. 匿名 2025/01/18(土) 13:19:01
>>14
他人の子どもを間接的に死にいらしめる殺人幇助のニュースもあるし、ある現象ではゴリラより人間は劣っている事に気付いてないのかもね+11
-1
-
50. 匿名 2025/01/18(土) 13:19:57
ゴリラ絶滅危惧種 今動物園に居る個体が亡くなったらこれ以上は増やせない ゴリラ大切に+1
-0
-
51. 匿名 2025/01/18(土) 13:26:55
>>20
今、自己肯定感が低くて病んでる人だらけなのは、過去から蔓延してる病みが世代連鎖してるからだね
毒親はその親が毒だったからだし
+5
-0
-
52. 匿名 2025/01/18(土) 13:27:50
>>2
個人的に果物・野菜は嬉しいんだけど手作りのポテサラとか煮物はちょっと...
コロナ禍でも持ってきてくれるご近所さん居て物凄いストレスだった
ゴリラだったら気にせず食べるだろうけど+14
-0
-
53. 匿名 2025/01/18(土) 13:28:24
>>2
実家は未だにおかずや手作りプリン、ヨーグルトを余ったからと持って着てくれるご近所さんが何人かいる
はじめは微妙だと思ってたけど母親が一人で暮らしてるから話し相手、生存確認等色々助かるしありがたい+17
-1
-
54. 匿名 2025/01/18(土) 13:33:49
>>1
ゴリラのチンポはかなり小さい+0
-0
-
55. 匿名 2025/01/18(土) 13:36:58
>>20
上流と下流が交わることがないから
お互い周囲との差がないように感じたのでは+6
-0
-
56. 匿名 2025/01/18(土) 13:37:38
>>1
サル社会で何が悪い。いいじゃない、階級社会でも。
でも、一部ゴリラの人達もいるけどな。コストコ会員とか。+1
-0
-
57. 匿名 2025/01/18(土) 13:40:00
薄っぺらな分析で都合の良いときだけ昔の日本を持ち上げて見せるタイプ
だったら移民を止める運動しろよ
+2
-0
-
58. 匿名 2025/01/18(土) 13:57:48
>>28
よこ
確実に上下だよ+1
-0
-
59. 匿名 2025/01/18(土) 13:59:41
>>15
営業時間が短かったのかも+1
-0
-
60. 匿名 2025/01/18(土) 14:01:17
>>1
今は逆にネットでは若い方が偉いというエイジハラスメントが進んでると思うけど+0
-0
-
61. 匿名 2025/01/18(土) 14:02:54
>>55
いささかさんとマスオの接点なんて普通なくない?
作家で都内に一軒家まで持てる人と婿ではないものの早稲田とは言え一般サラリーマン
それでも普通の付き合いしてる+0
-0
-
62. 匿名 2025/01/18(土) 14:04:38
>>60
うちの職場が本当に酷い
初めてだよあんなの
底辺ばかりなのに+0
-0
-
63. 匿名 2025/01/18(土) 14:05:29
>>20
むしろ下で虐げられている人が困難を跳ね返して成功する物語が好まれてたね。+0
-0
-
64. 匿名 2025/01/18(土) 14:21:19
猿人と原人の間に人が存在しないみたいです。ヨーロッパでは人間は最初から人間だったんじゃないかと言われてるそうです。+0
-0
-
65. 匿名 2025/01/18(土) 14:37:37
>>1
>職業や経済的な面で上下や優劣をつけず、それぞれの違いを認め、助け合いがあって、協力して年中行事や冠婚葬祭も行われ、地域には確かな共同体が存在していました。
それは正確ではないな
地域の住民の経済力はそんなに変わらないよ
土地価格とか町並みの雰囲気とかに合う人がそこに集まるんだから似た者同士
「職業や経済的な面で上下や優劣をつけず、それぞれの違いを認め」というようなことではない
+0
-0
-
66. 匿名 2025/01/18(土) 14:40:46
>>48
貰うと返さなきゃって思うのが普通の人
てかその返さなきゃって思いが負担
いらないです
モヤモヤ辛い
+3
-0
-
67. 匿名 2025/01/18(土) 15:04:48
>>64
ダーウィンの進化論も完璧ではないってことか…
宗教関係で進化論説のあとがきにダーウィンがこれも完璧ではないけどね…的な事書いてあったけど、本当は宗教に配慮してたわけではないのかも+0
-0
-
68. 匿名 2025/01/18(土) 15:18:26
>>14
憎いという感情を持ち仲間を殺すのは人間とチンパンジーだけ。+1
-0
-
69. 匿名 2025/01/18(土) 15:29:48
>>68
日本猿も子殺しするそう+0
-0
-
70. 匿名 2025/01/18(土) 15:35:16
>>20
昔の方がパワハラ、セクハラが酷かったって話はよく聞く。+1
-0
-
71. 匿名 2025/01/18(土) 16:09:51
>>1
私の経験だから一般化して良いか分からないけど、以前、旦那の仕事でドイツにいた時、結構、マンションのお隣さんとかと付き合いはあったよ。
夕方、呼び鈴が鳴って、パスタ切らしちゃったんだけど余分なのない?って隣のドイツ人から言われて最初は物凄くびっくりした。
慣れるとお互いに長期で不在の時とか郵便物の管理とかもしてた。
日本人学校のママ友は近所の老夫婦がたまに短時間子供預かってくれるって言ってた。
ドイツ人、個人主義だって言われてて確かにそうなんだけど、こういうのは合理的で良いなって思った。
まあ、日本人だから信用されてるのはあったかもしれないけど。+0
-0
-
72. 匿名 2025/01/18(土) 16:23:19
>>14
他のオスからメス奪ったら子供殺すよ+1
-0
-
73. 匿名 2025/01/18(土) 16:49:33
こんなに内容の想像が付かない記事も珍しい
ゴリラ的生活って何よ+1
-0
-
74. 匿名 2025/01/18(土) 17:25:41
>>68
チンパンは攻撃的なイメージ+3
-0
-
75. 匿名 2025/01/18(土) 22:40:50
>>2
60のお局さんは近所の人が夕飯のおかずくれて助かるわって言ってたからその年代くらいの人にはあるのかもね
+0
-0
-
76. 匿名 2025/02/01(土) 09:41:00
>>15
あなたがいくつか分からないから「幼稚園の頃」と言われても
だったら「○年前」とだけ言う方がわかりやすい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「サル化する人間社会」(山極寿一・著)は、和を重視して勝ち負けがなく、仲間をいたわり合う「ゴリラ社会」と、序列が厳格で個々の利益と効率を重視する「サル社会」を分け、人間の社会が「サル社会」にどんどん近づいていると警鐘を鳴らしています。